南島原市議会 2021-12-03 12月03日-03号
けがとか、おっしゃるような具合が悪くなったりとかいうふうな場合の対応については、そこを利用される団体の皆さんで、そのような大会などの都度、救護所とか担当者を設けていただいて対応していただいているという状況でございます。 ○副議長(井上末喜君) 小林議員。 ◆5番(小林知誠君) 不十分ですけど、そういう点はもう少し手を入れて心を込めてやってほしいというふうに思います。
けがとか、おっしゃるような具合が悪くなったりとかいうふうな場合の対応については、そこを利用される団体の皆さんで、そのような大会などの都度、救護所とか担当者を設けていただいて対応していただいているという状況でございます。 ○副議長(井上末喜君) 小林議員。 ◆5番(小林知誠君) 不十分ですけど、そういう点はもう少し手を入れて心を込めてやってほしいというふうに思います。
また、資料には記載しておりませんが、感染症対策以外への活用として、交通事故等により多数の傷病者が発生した場合における一括搬送や平和祈念式典等の大規模な行事において熱中症等による傷病者の一時救護所としての活用を想定しております。また、土砂災害などマンパワーが必要となる災害現場への人員輸送、令和2年7月の豪雨災害時のように他県への緊急消防援助隊を派遣する場合などに使用することとしております。
◎市民安全課長兼危機管理室長(田口文武君) このエアーテントといいますのは、先程も議員がおっしゃられたとおり、屋外で緊急時にそういう拠点施設といいますか現地対策本部あるいは救護所、そういったことに活用できるテントでございます。
今回の協定締結に基づき、災害時にエアーテントやパーティションなどの供給を受けることにより、現地対策本部や救護所としての活用、また、避難所でのプライバシー確保や新型コロナウイルス感染症の拡大防止に活用できるものと期待しております。 基本方針2「産業と交流」の分野について。 平成30年5月から閉館されておりました雲仙温泉の「雲仙富貴屋」におきまして、建て替えに伴う解体工事に着手されております。
この医療救護活動の体制づくりは、市単独ではなし得ないため市医師会などの協力のもと災害時協力病院を選定し、救護所の設置等災害時に必要な体制を整備するものでございます。2.事業内容でございますが、被災したときに一刻も早く負傷者への処置を行うために9カ所の災害時協力病院を市内に分散して選定することとしております。
現在、医療体制につきましては、被災状況に応じて救護所を設置し、被災者のけが等の程度によってトリアージを行い、救護所での応急的な処置で済むのか、より適切な治療ができる病院への搬送を判断することになりますが、その際に、救護所として機能が発揮できる災害協力病院の指定のあり方や、市医師会による医療従事者の応援派遣などについて、医師会及び関係病院との協議を行っているところでございます。
内容としましては、空港のターミナルビル2階において、国籍不明の武装グループによる爆弾テロが発生しまして、国際線ターミナル周辺にいた利用客等に多数の死傷者が発生しまして、ほぼ同時に箕島大橋においても爆破事案が発生しまして、その橋が破損したため、長崎空港は海上に孤立状態となるとの想定で、民間の船で大村港まで空港から搬送した後、その大村港に設置された救護所において応急救護を実施しまして、その後、被災者の避難所
例えば具体例を出すと、そこが救護所になって多くの方が人命を救われたとか、例えば学校なんかも潰れてしまって、仮の小学校みたいな形になったとか、要は各家庭的ということではなくて、社会性のある、それが社会的状況を示唆するという意味でございます。 そして、2点目の話し合いをということなんですけれども、これは当然、私どもは話し合いをしていきたいと思っております。
その中で、副委員長ご質問の社会的状況を示唆するものというものは、当時、原爆被害というものは長崎市内の大半のところで、多くの場所で被害を受けたという状況の中で、特別の社会的状況の示唆、特別という言葉を使うと、何か特段というような形にも思えるんですけれども、原爆の被害を伝えるための社会的状況を示唆するものということであれば、例えば多くの方が救護所として活用した場所であるとか、多くの方が避難していった場所
また、気象状況に応じた避難場所などの設定についてですが、訓練では避難者の放射線測定器を用いた身体汚染状況を調査するため、一時的に避難者を受け入れる救護所を西地区公民館に開設いたしました。
市内のある小学校に、戦争当時、救護所が置かれていたということで、モニュメントがつくられました。教育委員会が許可されたのでしょうが、どういう経緯で建立に至ったかをお話いただきたいと思います。公的場所であり、どのような検討をなされ、建設に至ったのでしょうか。
また、会場内には救護所を設けており、西彼杵医師会より医師と看護師を派遣していただき、大会期間中は常駐していただくとともに、医療救護マニュアルを作成し、事前に救急病院の指定を行うなど、万が一、救急搬送が必要な場合には、迅速に対応できるよう準備をいたしております。
そして、主催者側にも、内容と、当然、火気の取り扱い、それ以上にまた救急の関係もございますので、そういう分の救護所とか、そういう部分のお話もさせていただいて、消防局のほうでは、担当する署のほうで警備計画を立てまして、職員がその期間中、立ち入りに入るとか、巡回警備をするとか、また消防団が拠点で警備をするとか、ランタンフェスティバルあたりとかはやっております。
この中身につきましては、今言われたように東彼3町までの主要な避難経路、それから、東彼3町の代表避難所・救護所及び各地区の避難先の施設名等を記載しているところでございます。 また、平成25年の3月には長崎県におかれまして、長崎県の「原子力防災のしおり」、これの松浦市版というものを作成していただいております。このしおりにつきましても、市内全世帯に配布をいたしたところでございます。
次に、3.医事、衛生につきましては、競技会場に救護所を設置するもので、医師会、市立病院を初めとする総合病院、看護協会のご協力をいただき運営してまいります。 次に、資料40ページをごらんください。 長崎がんばらんば国体輸送交通・消防警備についてご説明申し上げます。
そこで、御質問の今年度の訓練を通じて感じたことでございますが、昨年度の課題を洗い出しまして、今回、訓練に臨んだことで、市対策本部と市避難本部との情報伝達、それから市対策本部と東彼3町との連携、東彼3町における救護所での住民受け付け作業や被曝医療訓練等、前回よりもですね、非常にスムーズな対応ができたのではないかと思っております。
さらに、向陽高等学校看護専攻科の皆さんにも参加していただきまして、応急救護所で医師団の指示のもと、救護活動の支援をしていただきました。若い学生の皆さんが専門的な訓練もあわせて防災意識の向上につながったと思っております。
届け出を行うに当たり、利用者の水難事故の防止と人命救助を図るための施設として、救命ボートなどの救命用具、監視員または水難救助員、救命用品を備えた救護所、それから監視台、それに非常用電話などの整備が定められています。 また同時に、海浜公園の所有者であります長崎県へ施設使用申請の手続きを行わなければなりません。
その活動内容につきましては、大会参加者などの受付案内、休憩所におけるドリンクサービス、会場内の清掃活動及び案内誘導、式典運営の補助及び救護所での救護活動の補助などです。
30キロメートル圏内の住民を30キロメートル圏外に避難させる訓練でしたから、広域に避難所や救護所を設置し、大がかりな移動を要する内容になっていました。当日は私も江迎や吉井地区の避難集合場所に行って、救護所まで避難経路を通って参加いたしました。 ここで質問に入りますが、今回の原子力防災訓練を県と実施してみて、その反省や再検討についてお尋ねします。