平戸市議会 2028-10-01 12月04日-02号
指定管理者の決定に至るまでの経緯についてでありますけれども、公の施設の指定管理候補者の選定につきましては、指定管理者の指定手続に関する条例第14条に規定する指定管理者選定委員会に諮って、選定を行っております。
指定管理者の決定に至るまでの経緯についてでありますけれども、公の施設の指定管理候補者の選定につきましては、指定管理者の指定手続に関する条例第14条に規定する指定管理者選定委員会に諮って、選定を行っております。
◆6番(山内政夫君) 142号のほうですけど、ページをめくって、生月大橋公園の指定管理についてというところで、指摘・指導事項が記載されておりますが、指定管理時の計画では、売店事業会計から28万円を繰り入れるということで、歳入計画がされておる。ところが実際は、平成29年度は4,150円の受け入れしか計上されていない。
指定管理者制度を適用するというか運用するということなんですが、この指定管理費ですね。どういうものがあるのか、具体的にいえば人件費等を含むのかということを教えてください。 ◎文化観光商工部長(野口雅文君) 指定管理料についてのお尋ねですけれども、指定管理料についてはこちらから負担しないという方向で考えておりまして、実際は運営者側が負担をしていただくというところで、今、考えているところです。
次に指定場所への公衆電話の設置について、これは3月議会で質問通告を出しておりまして、私が質問漏れをしていたものです。 最近、大災害が毎年のように発生をしております。大災害が発生した場合に、不特定多数の市民が避難所に避難をします。電話での安否確認ができにくい状況になることも想定されております。市内には75の指定緊急避難場所があり、そのうち41カ所が指定避難所となっています。
の指定について文教厚生委付託12議案第126号保育事業所の指定管理者の指定について同上13議案第127号デイサービスセンターの指定管理者の指定について同上14議案第128号笠松宏有記念館の指定管理者の指定について同上15議案第129号玉之浦健康管理増進施設の指定管理者の指定について経済土木委付託16議案第130号農村集会所の指定管理者の指定について同上17議案第131号荒川集会所の指定管理者の指定について
そうやって全員避難指示というのを改正されたら、市としては出されますけれども、それに対する食糧支援は大丈夫かと、備蓄量は3%ですか、3万人ぐらい避難する場所は指定避難場所で76箇所ありますけれども、4万人で、1千人でもやった場合、寝具、食事、水、日用品、これらは備蓄して、備蓄の量を増やしていかなければいけないかと思いますので、ぜひ取り組んでください。
│ │├────┼───────┼──────────────────────┼──────┤│ 22 │議案第55号 │令和元年度雲仙市水道事業会計補正予算(第3 │ ││ │ │号)案について │ │├────┼───────┼──────────────────────┼──────┤│ 23 │議案第56号 │指定管理者
指定緊急避難場所及び指定避難所、自主避難所の全ての避難所93施設のうち、土砂災害警戒区域にある避難所は25施設でございます。 避難所の指定理由につきましては、もともと公共施設を避難所としておりまして、その後、県のほうで土砂災害警戒区域を指定したことによりまして、結果、25の施設が土砂災害警戒区域内に立地するという状況となっております。
島原市と深江町は、災害指定ということで、その当時、7%の金利が3%で借りられましたが、直接の人災もない小浜町やその他の町はそれが最初はできませんでした。町長を初めみんなが動き、準指定ということで、同じ3%の金利が借りられ、支払いができたことが一番心に残っております。 私は、この時、大学の恩師から、「人生には坂がある。
指定管理者の指定において受託された法人格によって、市民のサービスが低下したり、トラブル等が発生しないためにも、今後の雇用対策を含む人材確保や本議会で議決後の対応など、事業者同士の引き継ぎ等が発生した場合においても、円滑な運営を望む立場として、市民の税金を投入している施設管理の基本的な考え方を共有し、今後の改善に努めるために、公益財団法人の設立目的などをお伺いいたします。
の指定について同上13議案第126号保育事業所の指定管理者の指定について同上14議案第127号デイサービスセンターの指定管理者の指定について同上15議案第128号笠松宏有記念館の指定管理者の指定について同上16議案第136号和解及び損害賠償の額の決定について同上17議案第120号五島市玉之浦農林産物加工研修所条例の廃止について経済土木委報告18議案第121号五島市簡易水道事業に地方公営企業法の規定の
の指定について │ │├────┼───────┼──────────────────────┼──────┤│ 24 │議案第57号 │指定管理者の指定について │ │├────┼───────┼──────────────────────┼──────┤│ 25 │議案第58号 │指定管理者の指定について │ │
市長、五島市の洋上風力発電、これが年内には全国で初の促進区域に指定されるという明るいニュースもございます。そうした中で、私はぜひ小泉環境大臣に、洋上風力発電視察とともに、五島市の海洋漂着ごみの状況、あるいはこれに対する国際間の問題を、中国、あるいは韓国としていただきたいという思いがあります。 それとあわせて、五島市の中学生も高校生も、環境問題に積極的に取り組んでおられる。
それは、現在指定管理を受けている事業者のことなんですが、指定管理を受ける場合には、毎年年度末、来年の3月までの収支というか、採算、収入も含めて計算をしていると思うんですが、既に4人の利用者の方はほかの施設に入られているのかどうか、そのところをちょっとはっきりお伺いできませんでしたが、そしたら、もう既に4人の入所者がいなくなったとしたら、4人分のサービス利用料がもう収入として上がってこないんです。
の指定について令和元1225原案可決議案126保育事業所の指定管理者の指定について令和元1225原案可決議案127デイサービスセンターの指定管理者の指定について令和元1225原案可決議案128笠松宏有記念館の指定管理者の指定について令和元1225原案可決議案129玉之浦健康管理増進施設の指定管理者の指定について令和元1225原案可決議案130農村集会所の指定管理者の指定について令和元1225原案可決議案
この洪水ハザードマップにつきましては、平成29年に改正されました水防法に基づきまして、国及び都道府県は洪水により相当な被害を生ずるおそれがある河川を洪水予報河川及び水位周知河川に指定して、洪水浸水想定区域というのを指定することになっており、市はその想定区域をもとにハザードマップを作成するようになっております。これにつきましては、今後、取り組んでまいりたいと思っております。
○議長(松尾文昭君) 次に、議案第56号指定管理者の指定について、説明を求めます。東健康福祉部長。 ◎健康福祉部長兼福祉事務所長(東裕実君) 議案集の75ページをお開きください。 議案第56号指定管理者の指定について、御説明申し上げます。
◎財務部長(村田範保君) 議案第111号「指定管理者の指定について」、御説明いたします。 本案は、平戸文化センターの指定管理者として株式会社SOUND M FACTORYを指定することについて、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会の議決をお願いするものであります。
次に、議案第71号 五島市簡易水道事業給水条例及び五島市水道事業給水条例の一部改正について 本案は、水道法の一部が改正され、指定給水装置工事事業者に係る指定が更新制とされたことに伴い、関係する2つの条例において当該更新に係る手数料を定めたいため提案されております。 審査では、初回更新の申請期間について質疑がなされました。
当該土地の固定資産税につきましては、合併以前から納税管理人ということを指定してございまして、こちらのほうに納付書を送付、そして納付をいただいているところでございます。 ○議長(元村康一君) 松橋総務部長。 ◎総務部長(松橋秀明君) 今回のようなケースが他にないのかという点でございますけど、現在今回のような件がないかを全庁的に調査を行っているところでございます。