五島市議会 2020-03-25 03月25日-05号
理事者によりますと、今年度、認定見送りとなった大きな要因は、審査結果報告書で指摘されたとおり、ジオパークの理念や目標が市民と十分に共有されていないことにあったと考えており、現在、出前講座やジオツアーの開催、広報ごとうへのジオ通信の掲載などにより、さらなる市民への周知、啓発を図っている。
理事者によりますと、今年度、認定見送りとなった大きな要因は、審査結果報告書で指摘されたとおり、ジオパークの理念や目標が市民と十分に共有されていないことにあったと考えており、現在、出前講座やジオツアーの開催、広報ごとうへのジオ通信の掲載などにより、さらなる市民への周知、啓発を図っている。
不法投棄ごみの防止のための周知啓発としましては、看板の設置などで啓発しているところであります。 また、清掃活動への取組といたしましては、海岸漂着物の回収事業を毎年実施しているほか、空き缶回収キャンペーン及び市民大清掃として、7月に富江地区全域において、市民の皆様に参加いただき、実施しているところです。
◎福祉保健部長(川下隆治君) 特別な計画というのはございませんが、今後も引き続き市の窓口、手帳交付時におきます説明でございましたり、広報紙、ホームページ等で、まずしっかりとそういった周知、啓発に努めていきたいと考えております。 以上です。 ◆1番(堀内学君) ぜひよろしくお願いいたします。
また、ハートパルだよりやホームページ、それから最近始めました男女共同参画推進センターのメールマガジン等を通じまして、方針決定の場に女性の参画が重要であること、役員等への積極的な女性登用等について周知啓発を図るとともに、他自治体のよりよい取り組み事例を参考にしながら、さらなる情報提供を行っていきたいと考えております。
続きまして、(2)周知啓発等でございますが、これは、アからカに記載のとおり、世界遺産の周知と理解促進に必要なリーフレット等の増刷ですとか、登録5周年を迎えます明治日本の産業革命遺産に係る講演会を実施するものでございます。 次の6ページをお開きください。
周知啓発の内容といたしまして、まずは手洗いやせきエチケットなどの基本的な感染症対策をお願いしているところでございます。 また、国・県の相談窓口、帰国者・接触者センターについてお知らせし、併せて感染が疑われる方の相談・受診の目安についても掲載をしているところでございます。
今後、法律の施行に向けた準備を急ぐ中で、本市における実態の把握や職員に対する周知、啓発とともに、ハラスメントのない働きやすい職場づくりに取り組み、ひいては市民サービスの低下を招くことのないよう一層努めてまいります。 次に、2点目の働き方改革で時間外勤務時間の制限が行われている。
また、地域住民の助け合い活動を推進するため、引き続き介護予防・地域支え合いサポーター養成講座を実施し、多くのサポーターの養成に向け、各地域での周知啓発に努めてまいります。 障害者福祉については、令和2年度をもって「松浦市障害福祉計画」及び「松浦市障害児福祉計画」がそれぞれ計画期間満了を迎えることから、次期計画の策定に取り組むこととしております。
3款.民生費では、成年後見制度利用促進に係る中核機関運営業務委託料についての質疑には、業務内容は成年後見制度の周知、啓発などの広報業務、市民の方や関係機関からの相談に応じる相談業務、市民後見人を育成する利用促進業務及び成年後見人になった方の相談を受ける後見人等支援業務がある。この4つの業務を中核機関の業務として、島原市社会福祉協議会に委託したいと考えているとの答弁。
他都市においても自治体として、個別に周知啓発を行っている市もあると聞いております。本市の見解をお示しください。 (2)接種済ワクチン再接種費用の助成についてお尋ねします。骨髄移植などの造血幹細胞移植を受けると、一度接種したワクチンの効果が失われる場合が多く、感染症予防には再接種が必要となります。
生活習慣と社会環境の改善につきましては、健康増進法の改正に伴い、受動喫煙を防止するための周知啓発に引き続き努めてまいります。 こころの健康づくりにつきましては、本年度に策定を完了する雲仙市自殺対策計画に基づき、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現に向け取り組んでまいります。
このような中で、世界遺産登録のメリットや地域への波及効果が見えてこないなどのお話をお聞きしており、今後、さらに世界遺産の周知啓発と活用につながる取組が必要と考えております。 このため、令和2年度におきましては、市民演劇「世界遺産物語」を7月に上演することとしており、既に昨年の10月から稽古が続けられているところでございます。
火災予防対策の推進につきましては、消防団、防火婦人クラブ、自主防災組織等と連携して、住宅用火災警報器設置の普及、促進に取り組むなど、火災予防の重要性を広く周知、啓発し、火災を出さない環境づくりに努めてまいります。また、火災対象物等への予防査察を積極的に実施し、防火管理体制の充実を図り、安全で安心に暮らせるまちづくりを推進してまいります。
世界遺産を活用したまちづくりとして、地域の活性化に波及するよう、南島原市世界遺産市民協働会議を中心にして、市民参加型の演劇などの官民協働の取組をさらに推進するとともに、世界遺産の周知啓発と活用につながる取組を積極的に実施してまいります。
まずは、施設の管理者や喫煙者は受動喫煙が生じることがないよう配慮し、非喫煙者は喫煙可能な場所を避けるなど、全ての皆様への周知啓発が重要な課題であると認識しておりますので、たばこの健康への影響についての正しい知識や改正法の趣旨について普及啓発活動を行うとともに、施設の種類や構造の違いによる個別相談にも対応してまいりたいと考えております。 以上でございます。
30 ◯大串中央総合事務所長 イベントを市が直営でするかという部分は、これはまた私どもだけじゃなくて全庁的に、今度ますます魅力を深めてきて増す中で、稲佐山を使ってやりたいということは別に私ども市役所だけでなくて、民間の皆様も含めて、そういった周知啓発は私ども市もしながら、あるいは指定管理者の皆さんにも広報PRしっかりしていただきながら、そういう誘致という
一つ、いのちを守る安全安心プロジェクトとして消防団資機材整備事業、それから公共施設の適正管理と遊休資産再生プロジェクトとしてアートビレッジ・シラキノ事業、それから、住んでくれんね南島原プロジェクトとして田舎暮らし推進事業、口之津マリンゲート整備プロジェクトとして口ノ津港ターミナル整備事業、世界遺産のまちぐるり探訪プロジェクトとして世界遺産周知啓発・情報発信事業、素麺を中心とした地場産業振興プロジェクト
◎総務部長(田中博文君) 周知啓発ですが、この計画の策定推進につきましては、厚生労働省及び県のホームページ等で周知をされていますが、本市では、これまで特段の依頼等があっていないようで、周知啓発については積極的に行っていないところです。ただ、今後は、男女いきいき推進課が発行していますハートパルだよりとか、市の広報紙及びホームページにおいて周知を図っていきたいと考えております。
なお、このリスク検診の周知啓発につきましては、いろんな形で広報ながさき等も使って行っておりますが、さらにやはりリスク検診の重要性を周知し、啓発に努めていきたいと考えております。 以上でございます。
外見上や内面的な違いにかかわりなく、全ての人が各自の持てる力をフルに発揮し、生き生きと生活できるダイバーシティ社会の構築及び共生社会の充実のため、インクルーシブ教育、LGBTの周知啓発などに努めます。 6、市民環境行政について。