五島市議会 2020-12-04 12月04日-01号
税務課、税の徴収については、引き続き収納率の向上に努められたい。 長寿介護課、シルバー人材センターの会員確保への支援に努められたい。 国保健康政策課、がん検診等の受診率向上に努められたい。 生活環境課、ごみの減量化に向け、さらなる対策強化に努められたい。 教育委員会、1、しま留学及び離島留学のさらなる推進に努められたい。2、老朽化の進む文化施設等の点検、整備に努められたい。
税務課、税の徴収については、引き続き収納率の向上に努められたい。 長寿介護課、シルバー人材センターの会員確保への支援に努められたい。 国保健康政策課、がん検診等の受診率向上に努められたい。 生活環境課、ごみの減量化に向け、さらなる対策強化に努められたい。 教育委員会、1、しま留学及び離島留学のさらなる推進に努められたい。2、老朽化の進む文化施設等の点検、整備に努められたい。
2番の市営八ケ島団地問題、国民健康保険の免除の問題、税金等の収納対策についての質問及び再質問については、自席から行いたいと思います。 以上です。 ○議長(松尾文昭君) 金澤市長。 ◎市長(金澤秀三郎君) おはようございます。上田篤議員の御質問にお答えいたします。
近年、監査委員の意見書において収納対策が評価されているが、今後、さらなる収納率向上を目指し、考えている対策案はあるのかとの質疑には、昨年10月からクレジットカードで納付する方法を開始している。
その辺について、市長、雲仙市独自で考えて、振り込みで引き落としをするならば、収納推進課あたりの経費も相当下がると思うのですよ。その辺を推進する上で、何か目玉になるようなことを考えてもらえないかということです。
次に、12款分担金及び負担金の収入済額は1億5,480万1千円で、調定額に対する収納率は93.3%となっております。収入未済額1,116万7千円の主なものは市立保育所等保護者負担金などでございます。 次に、13款使用料及び手数料の収入済額は3億1,535万1千円で、調定額に対する収納率は95.5%となっております。収入未済額1,491万7千円の主なものは市営住宅使用料などでございます。
まず、1款市税でありますが、調定額28億8,849万640円に対し、収入済額28億940万6,287円で、収納率は97.3%。前年度と比較して収入済額は3,380万1,392円、1.2%の減となっております。
まず、議員お尋ねの過去一体であった税の徴収部門を分離した経緯、目的につきましては、昭和60年当時、国民健康保険税の収納率の低下が深刻さを増す中、被保険者への制度理解と納税意欲を高めることをもって収納率の向上を期すため、納税課にありました国民健康保険税の徴収部門を分離し、国民健康保険の給付・資格業務を所掌する部門と統合し、国民健康保険に特化した部署として国民健康保険課を設置したものでございました。
9款.消防費で、コミュニティ助成事業助成金の内容についての質疑には、安中地区自主防災会の備品等を整備するものであり、収納庫や投光器、訓練用の消火器等の購入に対しての助成であるとの答弁。
このため、被保険者の負担をできる限り低減させるべく、健診受診率向上に取り組み、疾病予防を図り、国の保険者努力支援制度による交付金の確保を図り、国保税の収納対策に努め、国民健康保険制度の健全な運営に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。
現状から納付者の利便性を考えると、やはり口座振替がよいと考えており、収納率を上げるためにも、ぜひ口座振替を推進していきたいとの答弁がありました。 会計課の人件費において、現在、会計課窓口に指定金融機関から派出されている2名の嘱託行員が1名へ縮減されるとの説明があったが、これは今年10月に十八銀行と親和銀行両行が合併することによるサービスの低下ではないのか。
そのほか、上下水道料金の収納率及びコンビニでの収納割合などについて説明を求めています。 次に、工業用水道事業について理事者から、九州新幹線西九州ルートの木場トンネル工事に伴う湧き水対策として、工事主体の鉄道・運輸機構が揚水設備を設置し、トンネル外に放流していたことから、湧き水を単に放流するのでなく、新規水源として活用できないか相談したところ前向きな回答があった。
配属されましたのが、国民健康保険税の収納の係でした。当時、ずっと国保税の収納率は県下で最下位、毎年、国の補助金、調整交付金が多いときは1億5,000万円、補助金の減額がありました。職場の仲間と、まずは国庫補助金の減額解除を目標に立てて、一つずつ取り組んできました。 滞納処分の強化、遅出の勤務開始、県下で初めての佐賀県との合同の差押え物件の公売などを行ってきました。
41 ◯井中央卸売市場次長 卸売業者が使用しますプロパンを収納する倉庫として現在活用してございます。 42 ◯毎熊政直委員 プロパン、こんな倉庫に入れといてよかと。〔発言する者あり〕じゃ答弁よか。
3.母子父子寡婦福祉資金貸付金償還金の収納状況でございますが、現在の貸付事業総額及び償還金の収納状況の年度推移を示したものでございます。(1)貸付事業総額についてでございますけれども、令和2年1月31日現在の貸付人員は576人で、債権総額は6億1,253万4,000円となっております。次に(2)年度推移表についてご説明いたします。
8段目の真ん中あたりにありますクレジットカード等収納事務委託915万5,000円ですが、納付者の利便性の向上等のためスマートフォンを利用した新たな収納を実施しようとするもので、令和2年度に当該サービスを実施する業者と新たに契約する必要があることから、令和3年度から令和5年度までの債務負担行為を設定しようとするものでございます。
次に、26ページから31ページにかけましては上下水道料金収納事務等委託など18件に係る債務負担行為に関する調書を記載いたしております。 次に、32ページと33ページでございますが、ここには水道事業会計の経営成績を示す令和2年度予定損益計算書を記載いたしております。令和2年度の純利益は33ページの下から4行目に記載しておりますとおり9億4,834万4,000円となる見込みでございます。
67 ◯左谷野収納課長 この未収金対策費につきましては、一番大きい金額が、滞納したときに最初の段階でお知らせセンターから電話をかけてもらう委託をしております。こちらのお知らせセンターの委託料が1,694万9,000円、これが大半を占めております。あと、滞納者に対して難しい折衝になったときとか、対応してもらうために警察のOBを嘱託員として雇っています。
◎生涯学習課長(柴崎孝光君) 各図書館及び公民館図書室には、表に開架、市民向けに貸し出しをしている書架とは別に、規模は異なりますが、閉架書庫というのを設けまして、郷土資料ですとか、貴重な本及び修理中の本等を収納して、全体で先程申し上げた蔵書の登録をしているということでございます。
このように、年々国保財政が厳しくなる中で、本市における運営状況につきましては、諫早市第2期データヘルス計画に基づいて特定健診、特定保健指導の実施と推進など、各種の取り組みが実施され、市民の皆様の健康増進と医療費の適正化に努力されている一方で、保険料の収納率の向上に向けた努力などがなされております。また、所得の低い世帯への負担軽減につきましては、今議会にも上程され、先ほど可決されました。
◆12番(水上享君) ユネスコの登録の行方といったところは、まだまだ2022年11月ごろまで不透明というような感があるんですが、やはり郷土芸能を保存継承していくという中で、本当そういった備品、用品あるいは、太鼓から笛、あるいは、黒丸踊から言えば花輪を含めて、本当に収納場所さえ、今のところ公民館の床下になおすよりほかないんです。