平戸市議会 2024-12-02 06月17日-05号
4番目に、そこにはジム機材を削減して、その代わりにエアコンを設置する見通しになったこと。 5番目に、物価高騰による事情を一定理解したこと。こういうことによります。 そして7番目に、このたび、市長、副市長、教育長が何らかの責任を取られるという表明をされたこと。これも3月時点では何も私たちは論点にしておりませんでしたが、当議案説明で市長の謝罪と説明が十分に理解できるものであったと私は理解しております。
4番目に、そこにはジム機材を削減して、その代わりにエアコンを設置する見通しになったこと。 5番目に、物価高騰による事情を一定理解したこと。こういうことによります。 そして7番目に、このたび、市長、副市長、教育長が何らかの責任を取られるという表明をされたこと。これも3月時点では何も私たちは論点にしておりませんでしたが、当議案説明で市長の謝罪と説明が十分に理解できるものであったと私は理解しております。
このスライドを今後20年続けることにより、2040年時点で、本来なら25兆円となるはずの基礎年金の給付額を7兆円削減し18兆円に抑え込むというのが政府の計画です。年金を数十年かけて徐々に減らしていくマクロ経済スライドでは、若い世代ほど年金の削減幅が大きくなります。こんな仕組みを廃止し、減らない年金にすることが安心できる年金の第一歩です。
本市におきましては、市内企業の業務効率化に向けた支援として、コスト削減により収益性を高め、生産性向上により人手不足を緩和することを目的に、デジタル化や先端設備導入の取組に対する補助制度を設けております。
それから、人材確保に関連する話題としましては、従来の定数削減計画も無理が来ていると思います。これは私見ではありますが、能登半島地震以降、復興作業や避難所運営などに当たる人材が不足しているといった話も聞きますので、こういったことを踏まえても、市として人員に対する在り方を再考する必要が出てきているのではないかと考えております。
◎農林水産部長(苑田和良君) 今、議員御指摘のところでございますが、今回の養殖販売で出ました販売価格のコスト削減や生産量の安定化と併せまして、漁協及び漁業者の方々と協議をして、どういったところが問題で、後継といいますか、取り組む方が増えないのかというところを再度検証した上で、支援できる方法を検討してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(吉田幸一郎君) 小嶋議員。
国においては、令和5年6月に物流革新に向けた政策パッケージを策定し、価格転嫁の円滑化や多重下請構造の是正といった商慣行の見直し、DX推進やパレット・コンテナ等の規格統一化などによる物流の効率化、再配達削減などの荷主・消費者の行動変容の三つを柱とする抜本的・総合的な対策が示されており、令和5年10月には物流革新緊急パッケージを策定するなど、施策の前倒しを図るべく、物流制度の革新に向けた取組が進められております
最近はバスの運行状況が頻繁に変化しておりまして、つい先日もダイヤの改正であったり便数の削減、それから運賃の値上げもされましたし、一部の路線では路線が廃止されたところもございます。 また、タクシー事業においても運行台数の減少や廃業が続いており、呼んでも来ない、乗りたくてもタクシーがいないといった状況が見受けられます。
それを今、全国的にどのようなという部分の調査を行いまして、入館料の収入、あるいは支出の削減等を行いまして、我々も、1,300万円の維持管理経費があるから1,300万円までは大丈夫ですよと、そういうふうな考えは持っておりませんので、それは少しでも縮めるような努力、計画をつくっていきたいというふうに思っております。 ○議長(吉田幸一郎君) 林田議員。
先ほど言いましたように、令和5年度の予算で310万円くらい計上されているんですが、前年度からすると、そもそも交付金が200万円近く削減されているんですね。人口規模も減ったということもあって。そこの中で310万円を捻出している。昨年度の令和5年度の予算は、繰越金額が400万円くらいあったんですね。その中で310万円をやりくりしているんですが。
(議会運営委員会へ送付) ②陳情第23号 佐世保市議会議員の政務調査費、33名の月5万円の年間60万円の合計19,800,000円の一部削減して、その資金を佐世保市の各団体の活動補助金に、緊急に給付する行財政改革の条例を陳情します。(議会運営委員会へ送付) ③陳情第24号 ガザ地区の即時停戦を求めるよう、政府に意見書の提出を求める陳情。
ところで、今議会におきまして提出させていただく予算の中身でありますが、事前調査や設計費用解体工事など、外構工事を含めた総事業を8億5,000万円としておりましたが、これまでの皆様からの御意見、内部協議などを検証いたしました結果、当初予定しておりましたトレーニングジムに予定していた部屋を多目的ルームとして幅広い活用を目的とし、全体事業費からその分を削減した形で提案させていただきたいと思います。
◆7番(松尾実君) 今答弁の中にありました、消防団員の定数であり、分団の統合というのは、私も今後人口が減っていく中において、そういったことをする必要があるんじゃないかなということで提案をさせていただいておりましたけども、では提案する側としての考えというのはどういった形でその辺を、統合をどれぐらいの規模で、定数はどれぐらいに削減していくべきかというのは大体の考えはあろうかと思いますが、それは最終的に
無理のあるコスト削減を行うことは、安定的な水道供給においてリスクがあり、完全なサービスを提供しようとすればコストの増大につながることから、サービスの質とリスクについて、現在、策定を進めている経営戦略の検討委員会において、議論していくこととしている」との答弁があっております。
建設面積にも変化があったようですので、協議、検討によって追加されたり削減されたり、そして現在に至ったものだと思いますし、決して、適当に計画をされたものではないということは重々承知しております。だからこそ、しっかりと説明をしていただきたかったし、これまでにも説明の機会を設ける必要があったのではないかと思います。
例えば、パッケージレス商品を選ぶ、リサイクルできる商品を選ぶ、量り売りを利用するなど、物を買う前に少し考えて行動することで、ごみ削減に協力することができます。その上で、私たち市民に一番身近なごみ行政と言えば、家庭から排出する燃やせるごみに係る事業であろうかと思います。
また、ブルーカーボン・オフセットの調査研究についてでありますが、カーボン・オフセットとは、日常生活や経済活動において避けることができないCO2等の温室効果ガス排出について、まずできるだけ排出量が減るよう削減努力を行い、どうしても排出される温室効果ガスについて、排出量に見合った温室効果ガスの削減活動に投資することなどにより、排出される温室効果ガスを埋め合わせるという考え方であります。
ペットボトル削減の取組で、長崎市とかが中心になってやっているんですけど、マイボトル推進、それに伴って給水スポットの設置、利用などがありますが、本市ではそのような考えはないのか、そういったことをやっていこうというような考えはないのかお伺いします。 ○議長(吉田幸一郎君) 環境水道部長。
実績といたしまして、343戸の各家庭に配布いたしておりまして、今後期待される削減量としては11トンほどのごみの削減というのを試算しております。 ただ、令和6年度以降もこの事業は継続して実施する予定で、現在299戸、令和6年度には299戸に配布する予定でございまして、期待される削減量は約10トンという形になります。
安定した健全財政の推進につきましては、引き続き経常経費の削減や自主財源の確保を推進し、将来を見据えた足腰の強い持続可能な財政基盤の確立に努めてまいります。
ごみの減量化と適正処理の促進については、食品ロス削減やリユース推進への啓発等を行うとともに、効率的で安定した廃棄物処理に引き続き取り組んでまいります。また、次期一般廃棄物最終処分場建設に向けて基本構想の策定に着手いたします。 「港湾政策」では、佐世保港における環境に配慮した計画的な整備や適正な管理及び利用促進を行うことで、本市の発展につながる港づくりを進めてまいります。