788件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

時津町議会 2007-03-07 平成19年第1回定例会(第2日 3月 7日)

昨年、我が国では、総人口減少に転じる人口減少社会が到来し、出生数と合計特殊出生率いずれも過去最低を記録しております。  急速な人口減少は、経済産業社会保障の問題にとどまらず、国や社会存立基盤に係る問題であるため、出生率低下傾向への歯どめとして、「子ども子育て応援プラン」や「新しい少子化対策」が提案されています。  

諫早市議会 2007-03-06 平成19年第1回(3月)定例会(第6日目)  本文

いわゆる社会が3人目の親に、ちょっと私だけ持っておってもわからんでしょうから、一応御提示させていただいておりますが、このポリシーとして、今、フランスが非常に見直されているというか、テレビでもありましたし、私この記事で、某新聞で見ていましたけども、出生率が1.65まで下がったというんですから、今の日本よりはるかに下がり方は低いんですが、今、出生率2.0だそうですね。

長崎市議会 2007-03-02 2007-03-02 長崎市:平成19年第1回定例会(2日目) 本文

今後の取り組みの方向について、新しい少子化対策では出生率低下傾向を反転させるという目標を設定しておりますが、欧州諸国の最近の人口動向を見ても、出生率低下傾向の流れを変えることは決して不可能なことではない。そのためには第二次ベビーブーム世代を中心に20代、30代の人口層が厚い時期にインパクトがある少子化対策を速やかに実施に移していく必要があると思います。

諫早市議会 2007-03-02 平成19年第1回(3月)定例会(第2日目)  本文

二つ目に、行政改革指標農業算出額出生率等九つ成果指標をもとに頑張りの成果を算定し、これを普通交付税に反映させる措置として2,200億円程度。  また三つ目に、企業立地促進に係る特別交付税措置として300億円程度支援がなされるものでございます。  さらに四つ目として、総務省関係各省が連携を図ることにより、国の補助事業優先採択について配慮されることとなっております。  

島原市議会 2007-03-01 平成19年3月定例会(第4号) 本文

全国的な少子化の中で、島原市でも年間約400名程度出生率と聞いており、少ないなと思っております。このような実態を踏まえて考えてみますと、市長が申された国家百年の計に立って教育、文化の振興を図り、たくましく生き抜く力を身につけた人材の育成を目指すと。また、学校、家庭地域のあり方も十分に考えていく必要があるのではないかと私も思い、質問をしたいと思います。  

島原市議会 2007-03-01 平成19年3月定例会(第3号) 本文

内容でございますが、市内に居住する3人以上の児童を扶養する保護者経済的負担を軽減することにより、児童福祉向上出生率向上に寄与するため、保育所にかかる保育料を免除する事業であります。  その要件としては、市内に居住する9歳未満児童を3人以上扶養している者であり、かつ父母の前年分の所得税合計が16万円未満の者となっております。

島原市議会 2007-03-01 平成19年3月定例会(第2号) 本文

人口減少の大きな要因としては、大都市への若年層の流出や出生率低下があると考えております。  このような社会環境の中で定住人口増加を図ることは現実として厳しいものがございますが、産業経済基盤を強化し、地域産業振興を図り、雇用の拡大を図ることにより、若者が定着できるような環境づくりに努めるとともに、快適で文化的な居住環境をつくり出していく必要があると考えております。  

長崎市議会 2006-12-15 2006-12-15 長崎市:平成18年厚生委員会 本文

ところが、今、長崎市の赤ちゃん出生率は1.35と、もう本当に他県に比べても著しく低く、超少子高齢社会になって、今では3人で1人のお年寄りを支えていく時代です。ところが、2025年には1.9人で1人のお年寄りを支えていく時代がすぐそこに来ておりまして、1人が1人を支えなければならない時代になっております。

時津町議会 2006-12-05 平成18年第4回定例会(第1日12月 5日)

我が国人口の構成につきましては、平均寿命の伸長、いわゆる出生率低下等によりまして、類を見ない速さで高齢化が進んでおります。本町におきましては、本年4月1日現在で、65歳以上の高齢者の方が4,511人、総人口に占める65歳以上の高齢者の割合、いわゆる高齢化率が15.25%ということになっております。  

平戸市議会 2006-12-01 12月11日-04号

未婚男女増加社会情勢変化により出生率が過去最低を記録するなど、少子化に対しても国、県を挙げて取り組みをされておられますが、平戸市としても少子化を含めたところの過疎化対策にはこれまで各種事業振興など、総合的な事業の展開を図ってきておられますが、二十年、三十年先の平戸の将来を考えますときなおかつ大きな不安を禁じ得ません。

平戸市議会 2006-12-01 12月07日-02号

また、少子化は一段と進行し、我が国における昨年の合計特殊出生率は過去最低の一・二六となっております。少子化進行は、子ども同士のふれあいの減少を招き、自主性社会性が育ちにくいといった影響や、あるいは年金などの社会保障費用に係る現役世代負担の増大、若年労働力減少による社会活力低下等影響が懸念されるなど、大きな社会問題ともなっているところであります。 

島原市議会 2006-12-01 平成18年12月定例会(第5号) 本文

内容でございますが、市内に居住する3人以上の児童を扶養する保護者経済的負担を軽減することにより、児童福祉向上出生率向上に寄与するため、保育所に係る保育料を免除する事業であります。その要件として、市内に居住する9歳未満児童を3人以上扶養している者にあって、かつ父母の前年分の所得税合計が16万円未満の者となっております。  

五島市議会 2006-09-14 09月14日-03号

◆15番(江川美津子君) ぜひ相談だけじゃなくって、やっぱり市長がどうしても実現したいって、五島出生率もなかなかふえないし、おととしの統計では1年間に1日に一人も赤ちゃんが誕生してないとか、そういう現状もあって、やっぱり五島人口をふやすというのは、交流人口もですけども、定住人口をふやして、子供たちをたくさんふやして、外に出ていっても、また後で帰ってくる、そういう人たちをふやさなくっちゃ五島の将来

長崎市議会 2006-09-12 2006-09-12 長崎市:平成18年第4回定例会(5日目) 本文

現在の少子化進行、いわゆる出生率低下の主な原因は、未婚化晩婚化、夫婦の出生力低下三つに分類されると言われております。  未婚化晩婚化につきましては、結婚観価値観などの意識の変化や、よい相手にめぐり会わない、独身生活の利点がある、女性就業率の高まりなどに伴う結婚先送り現象が顕在化してきていることによるものと考えられます。