平戸市議会 2024-04-01 12月06日-04号
森林が有するこの地球温暖化防止や災害防止、国土保全など、さまざまなこの公益的機能は国民に広く恩恵を与え、適切な森林の整備は国民の命を守ることにつながるとしているのは、大変重要視をされるようになりました。国においても、新たな法の制定や税の創設など、市町村が担う責任は、格段に増大をしております。そこでまず本市のこの林業の概要について、森林組合を含めた現状についてお尋ねをいたします。
森林が有するこの地球温暖化防止や災害防止、国土保全など、さまざまなこの公益的機能は国民に広く恩恵を与え、適切な森林の整備は国民の命を守ることにつながるとしているのは、大変重要視をされるようになりました。国においても、新たな法の制定や税の創設など、市町村が担う責任は、格段に増大をしております。そこでまず本市のこの林業の概要について、森林組合を含めた現状についてお尋ねをいたします。
過疎地域が果たしているこのような多面的・公益的機能は国民共有の財産であり、それは過疎地域の住民によって支えられてきたものである。
1.概要ですが、長崎市が管理している市有林約1,308ヘクタールについて、森林資源の有効活用と公益的機能の充実を図るため、杉、ヒノキ等の人工林の下刈りや間伐、路網整備などを実施するものです。2の事業内容でございますが、神浦、北大中尾町などにおける間伐や作業道の整備、森林火災の際に延焼を防ぐための防火線、避難所となる防火広場の手入れなどを行うこととしております。
本市は、森林の持つ公益的機能を高度に発揮させるために、平成19年度から諫早市豊かな森づくり基金を、さらに平成23年度からは上下水道局の諫早市水道水源かん養事業基金を広葉樹植栽事業や針葉樹整備促進事業の財源の一部に充てているところであります。 これらの事業は、植栽や下刈り、間伐といった森林を管理する上で必要な経費の一部を森林所有者の負担を軽減するために支援しているものでございます。
林業の振興につきましては、林道や作業路網の整備を行い、間伐等による森林保全及び木材搬出等の効率的・集約的な施業を進めるとともに、「豊かな森づくり基金」などを活用した広葉樹林や針葉樹林の整備により、森林の持つ公益的機能の発揮と林産業の収益性の向上を図ってまいりたいと考えております。
林業振興については、国において地球温暖化防止、国土保全及び水源涵養などの様々な公益的機能を有する豊かな森林を次世代に引き継いでいくことを目的に、「森林環境譲与税」が創設されております。市では、これらの財源や国や県の補助制度を活用しながら、森林整備の促進と豊かな森林資源の有効利用を推進し、森林の持つ多面的機能が十分に発揮されるよう努めてまいります。
森林の適切な管理が行われるよう森林の現況調査や森林施業プランナー資格取得への助成を実施し、森林資源の有効活用につなげるとともに、森林の持つ公益的機能の保全に努めていきます。 令和2年度から市内の漁業協同組合を中心に取り組まれるあさいちイベント開催を支援し、大村湾で水揚げされた水産物の魅力向上を図ります。引き続き、青ナマコやイカなどの海産物のブランド化と販路拡大に努め、漁業所得の向上を図ります。
活力あるしごとづくりでは、農業においては、生産基盤整備の支援を行うことで農業者の経営規模の拡大と安定化が図られ、林業においては、作業の効率化など収益性の向上を図るとともに、森林の公益的機能の発揮も図られました。 水産業におきましては、新規就業者の確保育成を図るとともに水産資源の増大と水揚げ量の増加を図るなど、農林水産業の振興に幅広い取り組みが行われました。
過疎地域が果たしているこのような多面的・公益的機能は国民共有の財産であり、それは過疎地域の住民によって支えられてきたものであります。
1.概要の(1)事業目的でございますが、森林資源の有効活用と公益的機能の充実を図り、今後の間伐等施業、施業とは、森林を育成するために植林、保育、間伐等の一連の人為的行為のことですが、その施業に向けた路網整備のため、地方創生道整備推進交付金を活用し、当該地区の林業経営の骨格となる林道内藪線の整備を行い、利用間伐の推進と伐採木の搬出を実施するものでございます。
過疎地域が果たしているこのような多面的・公益的機能は国民共有の財産であり、それは過疎地域の住民によって支えられてきたものであります。
過疎地域が果たしているこのような多面的・公益的機能は国民共有の財産であり、それは過疎地域の住民によって支えられてきたものである。
具体的には、基本事項として、地域の目指すべき森林資源の姿、公益的機能の維持、増進に関する事項として、公益的機能を有する森林別の森林施業の方法、造林に関する事項として、標準的な植栽本数や間伐の林齢及び保育の方法等を示したものとなっております。
過疎地域が果たしているこのような多面的・公益的機能は国民共有の財産であり、それは過疎地域の住民によって支えられてきたものであります。
長崎市が直接管理する市有林約1,308ヘクタールにつきまして、森林資源の有効活用と、森林が有する水源涵養や土砂流出防備等の公益的機能の充実を図るため、スギ、ヒノキ等の人工林の整備や路網整備等を実施するものでございます。
森林は国土保全や水源涵養といった公益的機能を持っていることから、森林の荒廃につながるような諸問題にできる限り早期に対応する必要があるということで考えられているものでございます。 このため、昨年5月に成立をいたしました森林経営管理法に基づく新たな森林管理システムを運用するための財源として、森林環境譲与税を森林環境税の税収に先行して充てると。
森林の有する地球温暖化防止や、災害の防止、国土保全、水源涵養等のさまざまな公益的機能は、国民市民に広く恩恵を与えるものであり、適切な森林の整備を進めることは、国民の生命を守ることはもとより、地域経済の発展にも大きく寄与するものであると考えます。
林業振興については、国において、地球温暖化防止、国土保全及び水源涵養などのさまざまな公益的機能を有する豊かな森林を次世代に引き継いでいくため、「森林環境税」や「森林環境譲与税」が創設されることとなります。これらの財源や国及び県の事業を活用しながら、森林整備の促進と森林資源の有効利用を推進し、森林の持つ多面的機能が十分に発揮されるよう努めてまいります。
林業の振興につきましては、林道や作業路網の整備を行い、間伐等による森林保全及び木材搬出等の効率的・集約的な施業を推進するとともに、「豊かな森づくり基金」などを活用した広葉樹林や針葉樹林の整備により、森林の持つ公益的機能の発揮と林産業の収益性の向上を引き続き図ってまいる所存でございます。
◎産業振興部長(高取和也君) 皆伐するかどうかにつきましては、4年間で全て調査をした段階で公益的機能が高い分収林等については、この部分は残しましょうとか、この部分は切りましょうというふうな整理をいたしますので、基本的には4年間、全部終了した時点で判断をしたいというふうに考えております。 ◆7番(田中秀和君) わかりました。ということは4年間はもう切らないと。全て切らないということですね。