520件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長崎市議会 2008-11-25 2008-11-25 長崎市:平成20年第4回定例会 通告一覧

金)]   1 消防行政について    (1) 救急車現場到着時間と医療機関複数交渉回数状況並びにその改善策    (2) 救急救命士救急車適正配置    (3) 救急車利用者問題点    (4) 消防費委託負担金見直し状況   2 周産期医療体制について    (1) 周産期母子医療センター設置運営状況    (2) 新生児集中治療室母体胎児集中治療室設置状況   3 児童虐待

佐世保市議会 2008-09-16 09月16日-04号

次に、子どもの心の診療拠点病院は、子どもの心の問題、児童虐待発達障がいなどに対応するため、各都道府県拠点病院として設置されるものです。平成20年度は、モデル事業として10都道府県で10病院を認定する予定と聞いております。 長崎県では、単独で拠点病院に足る機能を持つ病院がないため、長崎大学附属病院を初めとする4機関が合同で申請を行ったものと聞いております。

松浦市議会 2008-06-10 平成20年第2回定例会(第2号) 本文 開催日:2008年06月10日

その中で、県は、1番目に、子どもが健やかに成長できる環境整備、2番目に、子どもを生みやすく育てやすい社会の実現に努めることをうたい、児童虐待いじめなどの防止、3番目に、学校役割、4番目に、ココロねっこ運動の推進についても触れています。  さて、松浦市ではどうでありましょう。  基本構想に若者の住みやすい環境整備が上げられ、働く場所の確保も図られようとしています。しかし、現状はどうであるのか。

諫早市議会 2008-06-06 平成20年第2回(6月)定例会(第6日目)  本文

現在の子育て世代の親の中には、親自身がこれまでの経験の中で、兄弟や近所の子どもとふれあう機会の不足が要因となりまして、子育てをする立場になっても育児不安に陥ったり、子どもの行動の変化に対して的確な対応がとれずに児童虐待といったケースに至る場合もあるというふうに聞いております。  

佐世保市議会 2008-03-07 03月07日-03号

まず、児童虐待がいまだにふえていると聞いていますが、本市としてもいままでいろんな対策をされているのに、なぜなのでしょうか。現状対策をお聞かせください。また、生後4カ月までの全戸訪問事業の予算が計上してありますが、児童虐待対策の一つになるのでしょうか、お伺いいたします。 次に、未就学の子ども保育の今後の環境のあり方についてお考えをお尋ねいたします。 

時津町議会 2008-03-06 平成20年第1回定例会(第3日 3月 6日)

それから、もう1点の家庭相談員事業でございますが、これは御承知のとおり、法が改正されまして、児童虐待それから配偶者による暴力等々につきましては、従前は婦人相談所、あるいは児童相談所というのが一義的にかかわるというのが法の趣旨でございましたが、今は市町村がまず最初にその対応をするんだというように法律が改正をされました。

五島市議会 2008-03-05 03月05日-01号

次に、児童虐待が身近な問題となっておりますことから、昨年5月に家庭児童相談室において、関係機関団体等とのネットワークである「要保護児童対策地域協議会」を立ち上げたところでありますが、新年度においては、この協議会を活用して、児童虐待等の早期発見並びに未然防止に努めてまいります。 母子寡婦福祉につきましては、母子自立支援のため、引き続き母子家庭の援助や相談指導、助言に努めてまいりたいと存じます。 

大村市議会 2008-02-28 02月28日-01号

また、子育てと仕事の両立を支援するため、放課後児童クラブ整備等による保育サービス充実、「認定こども園」開設に向けた準備などに取り組むとともに、児童虐待防止のための相談体制充実を図ってまいります。 今後とも、「こどもセンター」を中心に、子供子育てをしている家庭地域社会とともに支援するなど、少子化対策を積極的に進めてまいります。 第3、中心市街地活性化。 

南島原市議会 2008-02-28 02月28日-02号

児童虐待防止に関する法律に、虐待を受けている児童を発見した時には、速やかに福祉事務所もしくは児童相談所へ通告しなければならないと定めてあります。虐待を受けていると思われる児童生徒に対しましては、学校、市の福祉保健部教育委員会が連携して、保護対策保護者への指導等を協議し対応しているところでございます。 

長崎市議会 2007-12-14 2007-12-14 長崎市:平成19年第6回定例会(7日目) 本文

反対を主張する方々は、家庭教育プライバシーであり、行政が介入をすべきでないと言われますが、児童虐待、育児放棄の激増は深刻な社会問題であり、保育費の滞納、給食費未納は、自治体にとって財政的負担となり、モンスターペアレントと呼ばれる保護者からの無理難題な要求は、教師が悲鳴を上げており、家庭教育をサポートすることは、行政の重要な課題であり、決してプライバシーの侵害ではありません。  

大村市議会 2007-12-11 12月11日-04号

母子保健充実児童虐待などへの対応地域子育て支援推進などを図るために必要がございます。そのために新たな財源もさらに必要になってまいるわけでございます。 このような状況でありますので、この制度を見直して、来年度から3年間、何としても堅持していきたいという見地から、無料にいたしていた分を2分の1軽減で継続していきたいと考えております。