4504件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大村市議会 2006-06-12 06月12日-02号

保護者にとっても、また、地域人たちにとっても心強いことで感謝をしたいところです。 こうした取り組みの一つに「こども110番の家」があります。この件について、子供保護者への周知徹底等はどのようになされているのか、お尋ねをいたします。 3、市民環境行政について。家庭用ごみ袋について、レジ袋のように結びやすいものにできないか、お尋ねをいたします。 

長崎市議会 2006-06-09 2006-06-09 長崎市:平成18年第3回定例会(3日目) 本文

学校のいろいろな情報保護者、地域に配信するスクールネットは、全国的に見ても幾つかの地域で実施されております。そのうち、不審者情報の配信につきましては、そのほとんどが警察が公に出した情報をそのまま発信しているものであります。仮に独自の情報を発信するとなると、情報の真偽の確認のために時間がかかることとなり、迅速に情報提供することは困難であると予想されます。

西海市議会 2006-06-08 06月08日-03号

西海市内の全小・中学校は、学校独自の評価シートを作成し、教職員自己評価児童生徒保護者等へのアンケート形式による外部評価を行っており、結果については保護者地域住民へ公表し、学校運営に生かす工夫をいたしております。例えば、外部評価で「あいさつが悪い」という結果が出た場合は、教育努力目標に「あいさつのある学校」を掲げ、あいさつ運動に取り組んでいる実践の報告がなされております。

時津町議会 2006-06-07 平成18年第2回定例会(第2日 6月 7日)

やはり、保護者学校がうまく連携することにより、最も大事なことが解決していけるんではないかと思っております。このように、学校保護者の間で実際どのようなことがなされているのか、学校から保護者指導とかお願いはしているのか、そこら辺をお尋ねいたします。 ○議長(川久保勝則君)  教育長。 ○教育長河野知周君)  お答えをいたします。  

諫早市議会 2006-06-07 平成18年第2回(6月)定例会(第7日目)  本文

このことを踏まえ、学校食育でも基本的な食習慣の定着を目指すための指導に加えて、子どものうちに食に関する豊かな体験をさせるために、例えば、農業体験学習などを意識して取り入れたり、親子料理教室を開催したりして家庭保護者の意識も高めながら進めていく必要があると考えております。  

西海市議会 2006-06-07 06月07日-02号

しかしながら子どもを取り巻く環境の変化や保護者価値観多様化などにより、誇りとしてきた教育風土に陰りを感じることもでてまいっています。そこで、教育委員会は、「よき教育風土の基盤」に「学校家庭地域社会連携を保ちながら、明日を拓く人づくりを期する。」を教育方針に掲げ、具体的な取組を行っております。

時津町議会 2006-06-06 平成18年第2回定例会(第1日 6月 6日)

一方、保育所は、厚生労働省が所管し、児童福祉法に規定される児童福祉施設であり、保護者が働いているなどの理由によって、保育に欠けるゼロ歳から6歳までの子供を預かり保育することを目的としていることは、御承知のとおりでございます。その保育は、国の保育指針に基づいて、年齢や子供個人差などを考慮した上で実施することになっております。

西海市議会 2006-06-06 06月06日-01号

市内幼稚園の現状 保護者就労形態多様化により、5か所の私立幼稚園すべてが基準幼児教育の他に、預かり保育(時間外保育)を実施している。時間帯は8:00~18:00が平均的であるが、場合によっては7:00から19:00くらいまで延長することもある。また、夏休み、冬休みについても預かり保育を行っており、実質、年間を通した幼児教育となっている。

諫早市議会 2006-06-05 平成18年第2回(6月)定例会(第5日目)  本文

それに加えまして、三つ目の大きな役割として、保護者地域に対して市内学校の行事やお知らせなどをホームページで紹介する機能もございます。  市内全体に関係する内容は、学校教育課から必要な情報ホームページに載せていますが、学校独自の情報は各学校からパソコンを使って情報を発信できるシステムになっております。  

諫早市議会 2006-06-03 平成18年第2回(6月)定例会(第3日目)  本文

やっぱり携帯をほとんどお持ちだと思いますので、今後の課題としてはやっぱり、特に不審者情報ですが、ここにいらっしゃる議員の皆さん、当局の皆さん、市役所の職員の方、それから地域自治会の役員の方とかPTAのあらゆる保護者の方、こういう方がぽっと見て、やっぱりその地域、近くの地域なら必ず危険を感知すると思うんですね。

平戸市議会 2006-06-01 06月12日-02号

以前は小さい学校は小さい学校なりに児童生徒一人一人に配慮したきめ細かい教育ができるよさもありましたが、今日においては一学級当たり児童生徒人数や適切な教職員配置等を考慮し、学校統廃合は避けて通れない教育問題として認識し、地域住民保護者等と協議を行いながら、随時少人数校統廃合を進めてきている状況にあります。 

平戸市議会 2006-06-01 06月13日-03号

学校給食費については、学校給食法第六条に規定されており、学校給食の実施に必要な施設、設備の整備費修繕費人件費に要する経費については学校設置者負担とし、それ以外、食材費のみにつき学校給食費として保護者負担とされております。学校給食費の性格上、市の収入として取り扱う必要はないものとされており、したがって、公金取り扱いとしておらず、他課公金取り扱いとは違っております。 

平戸市議会 2006-06-01 06月14日-04号

また、朝食をきちんと取らせるためにはどうするか、各校が独自のリーフレットをつくり、保護者に配布し、家庭連携を進め、学力の向上とともに、子供たちの健全な育ちを図ろうとしております。これは平戸市内で一番最初にできました度島小中学校リーフレットでありまして、表題は「子供の学びのガイドブック」という形で、県のリーフレットを参考にしながら、その学校に合ったものをつくっておるところでございます。