五島市議会 2023-09-09 09月09日-03号
今回の予算案に、その支援事業費が計上されております。ぜひ安全・安心なまちづくりのために、老朽化した危険空き家解体についても、前向きに研究していただけるものと期待をしております。 参考までに、松浦市では27年度から助成制度が始まっておりまして、毎年十二、三件ぐらい補助金が出されております。
今回の予算案に、その支援事業費が計上されております。ぜひ安全・安心なまちづくりのために、老朽化した危険空き家解体についても、前向きに研究していただけるものと期待をしております。 参考までに、松浦市では27年度から助成制度が始まっておりまして、毎年十二、三件ぐらい補助金が出されております。
去る6月3日に開会いたしました今期定例会におきまして、令和元年度平戸市一般会計補正予算案を初め、条例その他各種の重要案件につきまして、原案どおり可決いただき、まことにありがとうございました。 会期中、議員各位から種々賜りました御意見、御要望等につきましては、十分これを尊重し、検討いたしまして、今後の市政運営に反映させてまいりたいと考えております。
市といたしましても、関係人口の裾野を広げていくことが重要であると考えており、雲仙市の応援団になってもらうための取り組みとして、関係人口を創出し、移住へつなげていくイベントの関係経費を、今議会に上程している補正予算案に計上しているところでございます。
議案集では、2ページになりますが、歳入歳出の議案につきましては別冊で配付いたしております提出議案参考資料(追加)の令和元年度雲仙市補正予算(案)資料(第6回補正)により御説明いたしますので、資料の1ページをお開きください。 一般会計の今回補正額は2万8千円の追加補正で、補正後の予算額は304億9,452万3千円となり、前年度の同期と比較しますと、率にして4.3%の減となります。
本定例会におきましては、条例案、補正予算案など重要案件の御審議をお願いするものでありますが、開会冒頭に当たりまして、市政運営の概要を御報告申し上げます。 第2期五島市人口ビジョン・総合戦略の策定について。 第2期五島市人口ビジョン・総合戦略の策定については、産官学金労言の各分野の有識者で構成する五島市まち・ひと・しごと創生推進会議に諮問し、8月6日に答申を頂きました。
議案集では69ページになりますが、補正予算案の概要につきましては、別冊で配付いたしております提出議案参考資料その2の令和元年度雲仙市補正予算案資料第5回補正により御説明いたしますので、資料の1ページをお開きください。 なお、特別会計等の補正予算の説明につきましても、この資料により説明させていただきます。
追加議案集では3ページになりますが、歳入歳出の概要につきましては、別冊で配付いたしております提出議案参考資料追加の令和元年度雲仙市補正予算案資料(第4回補正)により御説明いたしますので、資料の1ページをお開きください。 一般会計の今回補正額は41万5千円の追加補正で、補正後の予算額は304億9,520万6千円となり、前年度の同期と比較しますと、率にして0.1%の減となります。
このゼロ予算事業、毎年、当初予算書案の予算案の資料の中に、当初予算の主な事業とか、総合計画特別推進事業とか、事業区分別の状況なんかの一覧が載せてありますね。その一つに、ゼロ予算事業一覧というページがあって、説明には、職員の創意工夫によって既存の人材や施設等をうまく活用し、特段の予算措置を必要としない事業ですというふうに書いてあります。
去る9月2日に開会いたしました今期定例会におきまして、令和元年度平戸市一般会計補正予算案を初め、条例その他各種の重要案件につきまして、原案どおり可決いただき、まことにありがとうございました。 会期中、議員各位から種々賜りました御意見、御要望等につきましては、十分これを尊重し検討いたしまして、今後の市政運営に反映させてまいりたいと考えております。
本定例会におきましては、条例案、補正予算案など、重要案件の御審議をお願いするものでありますが、開会冒頭に当たりまして、市政運営の概要を御報告申し上げます。 次期五島市人口ビジョン・総合戦略の策定について。
議案集では5ページになりますが、歳入歳出の概要につきましては、別冊で配付いたしております提出議案参考資料(その2)の令和元年度雲仙市補正予算(案)資料(第2回補正)により御説明いたしますので、資料の1ページをお開きください。なお、特別会計等補正予算の説明につきましても、この資料により説明させていただきます。
低所得者、子育て世帯の負担や地域経済への影響を考えるなら、消費税の10%引き上げは中止すべきであるとの理由で、この予算案に反対をいたします。 ○議長(谷川等君) 討論を終結し、採決いたします。 採決は起立により行います。議案第58号に対する予算委員長報告は原案可決であります。委員長報告のとおり可決することに御賛成の方は、起立願います。 〔賛成者起立〕 ○議長(谷川等君) 起立多数。
総会では、平成30年度事務報告(後期)及び決算報告を承認し、令和元年度予算案を原案どおり可決した後、各市提出の24件の議案審議を行い、全て原案どおり採択いたしました。
そのとき国民健康保険の特別会計の予算案に一部反対された方がいらっしゃったのに、この条例改正案は全会一致で可決されたということでありますので、議会としてもこの徴収部門の分離を支持するとともに、大きな期待を寄せていたと思うわけであります。
議案集では54ページになりますが、歳入歳出の概要につきましては、別冊で配付いたしております提出議案参考資料その2の令和元年度雲仙市補正予算案資料第1回補正により御説明いたしますので、資料の1ページをお開きください。 なお、特別会計等の補正予算の説明につきましても、この資料により説明させていただきます。
1人1台端末の購入経費につきましては、今議会において追加提案を予定している補正予算案に計上したいと考えているところでございます。また校内の通信ネットワークにつきましても、今年度中に整備したいと考えております。
また、国において追加の経済対策として、第2次補正予算案が5月27日付で閣議決定されておりますので、今後の新型コロナウイルス感染症対策につきましては、国、県の施策を活用してまいりたいと考えております。
さて、今回議会に提出いたしましたのは、報告事項3件、条例案6件、その他の議案1件、予算案1件の合計11件であります。 報告事項3件の内容といたしましては、平成31年度(令和元年度)島原市一般会計繰越明許費繰越計算書及び平成31年度(令和元年度)島原市水道事業会計継続費繰越計算書と水道事業会計予算繰越計算書の報告であります。
国におきましては、5月の月例経済報告において、景気は急速な悪化が続いて、極めて厳しい状況にあるとされており、今月8日、追加の経済対策となる今年度の第2次補正予算案が国会に提出されたところでございます。
また、いつごろ配付されるのか、との質疑に対し、本補正予算案が議決されれば直ちに物品調達事務を行う。非接触型体温計など調達のめどが立っていないものもあるが、早いもので5月中、遅くとも7月を目標に配付できるようにしたいと考えている、との答弁がありました。 以上で、教育福祉分科会長報告を終わります。