雲仙市議会 2020-09-09 09月04日-04号
続いて、ゼロ予算事業についてお尋ねします。このゼロ予算事業、毎年、当初予算書案の予算案の資料の中に、当初予算の主な事業とか、総合計画特別推進事業とか、事業区分別の状況なんかの一覧が載せてありますね。その一つに、ゼロ予算事業一覧というページがあって、説明には、職員の創意工夫によって既存の人材や施設等をうまく活用し、特段の予算措置を必要としない事業ですというふうに書いてあります。
続いて、ゼロ予算事業についてお尋ねします。このゼロ予算事業、毎年、当初予算書案の予算案の資料の中に、当初予算の主な事業とか、総合計画特別推進事業とか、事業区分別の状況なんかの一覧が載せてありますね。その一つに、ゼロ予算事業一覧というページがあって、説明には、職員の創意工夫によって既存の人材や施設等をうまく活用し、特段の予算措置を必要としない事業ですというふうに書いてあります。
こちらはゼロ予算事業として実施するもので、市内の大学と連携し、大学の授業などを活用した学生と企業の交流イベント等を実施するものです。
令和2年度の予算事業につきましては、後ほど審議の中で改めてご説明をさせていただくことといたしております。 私からの説明は以上でございます。
13ページから24ページについては目的別に主要事業を、それから25ページ、26ページにはゼロ予算事業を、27ページについては基金の状況。 そして28ページ、29ページには目的税の使途状況及び地方消費税交付金の使途状況。 それから30ページから32ページにつきましては特別会計あるいは企業会計の当初予算案の概要を掲載しておりますので、後ほど御一読いただきたいと思います。
要は、一つ一つこれ見らんばいかんもんですけん、ではあと5年間で現状の進捗率、今事業名ではわかりますが、そのお金、予算、事業に対する進捗率、まずそこから教えてください。
特に、先ほどありましたように、チトセピアホールの管理運営に当たっては、指定管理者の方のいろんな努力でゼロ予算事業ということで、自主事業でされてきたみたいな報道もありますので、いつまでもそういう民間の方の知恵と力に行政が乗っかかるというような感じではよくないと思いますので、そういうところも反映した予定価格というものを考えていただきたいと、これは要望しておきたいと思います。
議員お尋ねのAlega軍艦島事業に係ります長崎市野母崎振興公社の経営に対する長崎市のかかわりや経営状況の把握につきましては、まず、長崎市は長崎市野母崎振興公社の理事会への出席により、Alega軍艦島の予算・事業計画や決算・事業報告を受け、経営状況等を把握し、長崎市野母崎振興公社によるAlega軍艦島の事業運営等についての改善の必要性の指摘や意見を述べるなどの対応を行ってまいりました。
これにつきましては、ゼロ予算事業でございまして、全市的にどうあるべきかということにつきましては、もちろんうちの高齢者すこやか支援課と環境部のほうで年に一、二回は協議する機会ございますので、そういった中で課題を検討したりとか情報を共有したりしながら総合事務所と連携して動いているという状況でございます。
本定例会の補正予算事業の総務省地域経済循環創造事業交付金事業、松原宿を体験できる宿「いっぽMATSUBARA」プロジェクトは、その事業の目的として、地域の人たちの商いに観光客が、他郷の人の商いに地元住民が、お互いに交流することで、単なる観光地で終わることのない施設づくりや地域の交流施設、レンタルスペースやチャレンジショップなど、地方創生の本質をなすべきものと考え、松原地区の活性化に大いに寄与するものとして
2月5日には、環境省において有識者を交えた評価委員会が開催をされ、事業継続に向けた事業内容や予算、事業期間などが検討されたと聞いております。今後もさらに精査しながら、詳細な事業計画やスケジュールを策定していくとのことでありました。
予算、事業費につきましては、処理場、管渠整備費の合計で約80億円となっております。 以上です。 101 ◯ 3番(武部周清君) ありがとうございました。
12ページから22ページについては、目的別に主要事業を、それから、23ページ、24ページにはゼロ予算事業を、25ページについては基金の状況、26ページ、27ページには目的税の使途状況及び地方消費税交付金の使途状況、28ページから30ページにつきましては特別会計、あるいは企業会計の当初予算案の概要を掲載いたしておりますので、後ほどご一読いただきたいと思います。 以上で、資料の説明を終わります。
いわゆる税金が減っちゃう前に、税金をやはり生かして使う、要は減るのをどれだけ食いとめるかと、今、予算事業を展開する中で、投資をして、その減収、減った分ばどうやって浮かしていくんだ、維持していくんだ、ここら辺も財政面から非常に重要なところかなと思ったものですから、行政も予測としてはそういう見方をされているけれども、65歳過ぎて本当の定年、いわゆる仕事卒業生が出てくるのが今からということを、説明、報告だけしておきたいと
そういった中で、今後、陰切りについての予算、事業化というのはどのように、見込みとしては、何か言われていることはないでしょうか。建設部長。 ◎建設部長(川上利之君) 県から言われていることということでございましょうか。
次に、(2)生活便利ブックにつきましては、官民協働のゼロ予算事業として、2年に1回発行しております。ことし3月に改訂版を発行し各世帯へ配布を完了したところでございます。 2ページをごらんください。テレビにつきましては、民放4局で放送している週刊あじさいや、長崎ケーブルメディアのなんでんカフェにより、市政の動きや催しなどのさまざまな情報をお伝えしています。
154 ◯ 水産課長(鈴木正昭君) ことし3月の県議会におきますこの魚市場再整備事業の総事業費にかかる部分のお尋ねでございますが、議会のほうで県から回答されました総事業費94億円、こちらにつきましては、この国の補正予算事業にかかります松浦市と日本エンマキ組合さんの補助対象事業費の合算でございます。
それでは、市民健康部提出の教育厚生委員会資料、第11号議案「平成30年度長崎市国民健康保険事業特別会計予算」事業勘定と記載された資料の4ページ及び5ページをお開きください。
45 ◯梅原和喜委員 先ほど課長の答弁ではこのラグビーワールドカップキャンプ誘致推進費はスコットランドだけには限ってないよと、ほかの国の選手たちともアプローチをするんだと、ということなんでしょうけれども、これは平成30年度当初予算の予算事業なんで、これからもしスコットランド以外の国との交流推進も進めていくということでよろしいんですか。
次に、資料15ページには平成30年度創造・挑戦事業一覧表を、資料16ページには平成30年度ゼロ予算事業一覧表を、資料17ページには土地開発公社解散に伴う公有地取得事業の状況等を記載しておりますので、ご参照いただきますようにお願いします。 総括説明は以上でございますが、19ページから21ページの給与費説明資料につきましては、後ほど、総務部より説明いたします。
3つ目に、都市開発費のところの東長崎平間・東地区に係る土地区画整備事業は関係部局などの努力の結果、一部地権者との合議が結ばれ解決の方向で進められていますが、この決算は住民合意が得られないまま進められてきた、さきの予算事業であるということで認めることはできません。 以上、討論とします。