20件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

時津町議会 2020-09-01 令和 2年第3回定例会(第1日 9月 1日)

これによりますと、中央教育審議会(中教審)は2012年、大学教育改善を目的として「能動的学習アクティブ・ラーニング)への転換が必要」と答申、さらにまた、2016年には、幼稚園、小学校中学校高等学校及び特別支援学校に関わる次期学習指導要領等に向け「アクティブ・ラーニング」を「主体的・対話的で深い学び」と定義づけまして、この理念は2018年の学習指導要領を経て本年度2020年度から本格始動をすると

時津町議会 2019-12-03 令和元年第4回定例会(第1日12月 3日)

その現実から、学校における働き方改革について、中央教育審議会議論が行われ、平成31年、答申が取りまとめられましたが、現実的には、まだまだ進んでいないのが、現状ではないかと考えております。そのような観点から次の点について伺います。  まず1点目は、働き方改革はなぜ必要なのか。  2点目、働き方をどのように変えていきたいのか。  3点目、先生同士のトラブルはないのか。  

時津町議会 2015-06-03 平成27年第2回定例会(第2日 6月 3日)

御存じだと思いますけども、2010年に中央教育審議会、中教審が、今後の学級編制及び教職員定数改善についてという提言を出しました。この提言のポイントの1つが、設置者である市町村が主体的に学校教育条件整備に取り組む観点から、学級編制に関する権限都道府県教育委員会から市町村教育委員会へ移譲することでした。  

時津町議会 2014-03-05 平成26年第1回定例会(第2日 3月 5日)

議員指摘のとおり、教育委員会制度については、昨年12月に中央教育審議会改革案答申いたしております。答申では、首長が直接、教育長を任免することを前提条件にし、教育行政最終的責任を負う執行機関教育委員会から首長に移す案と、現行どおり教育委員会に据え置く案の両論が併記されております。  その後、政府と与党の協議が行われる中で、その他の案も出されているようでございます。  

時津町議会 2009-03-03 平成21年第1回定例会(第1日 3月 3日)

なお、平成17年1月13日付の中央教育審議会教育制度分科会地方教育行政部会の「地方分権時代における教育委員会の在り方について」ということから引用いたしますと、委員の公募や住民の推薦、選考過程公開等、工夫をしていくことが望まれるというふうにされております。人事案件特有の難しい問題をはらんではおりますが、教育委員の選任につきましては、そういう形で広く意見を求めながらやってきている。

時津町議会 2007-09-06 平成19年第3回定例会(第3日 9月 6日)

もちろん、教育基本法改正と、それから中央教育審議会答申等を踏まえまして、教育委員会責任体制明確化、あるいは体制充実、それから教育における地方分権の推進というようなこと等を含めて、平成19年の3月末をもちまして、県の教育委員会の中にありました長崎教育事務所、これが一応閉鎖になりまして、そして県の方は義務教育課中心に、小学校中学校高等学校の中の指導体制、それから人事異動、そういうふうな中の

時津町議会 2007-03-07 平成19年第1回定例会(第2日 3月 7日)

○8番(中村貞美君)  やはり、文部科学省は明確にですね、そういういじめの定義をしていますし、今、そういう政府の方でも、中央教育審議会の方と、結局、教育再生会議の方でですね、やはりそういう権力争いじゃありませんけれども、綱引きをして権限を強めようとしてですね、今国会でも是正勧告等反対が相次いでいるのを、見送りをされていますよね。

時津町議会 2006-09-06 平成18年第3回定例会(第2日 9月 6日)

中央教育審議会が昨年12月にまとめた答申では、6歳から15歳の全児童・生徒1,092万人のうち、6.3%に当たる約68万人を特別な支援が必要な対象児に加えられました。従来の特殊教育対象者約17万9,000人に比べると、約5倍になると。この比率からいくと、時津町でも大体100人前後の対象児が出るんじゃないかなと思っているわけなんですが、そういう観点から、次の点を伺います。  

時津町議会 2006-06-16 平成18年第2回定例会(第5日 6月16日)

また、中央教育審議会文科省諮問機関県教委地教委は変えるべきとの考えか、現場教師はどのような状況かという質問に対しては、「子どもと教科書全国ネット21」という団体反対をアピールしている。教育委員会は慎んでいるということであります。現場教師については、組織との関係ある人ない人さまざまだということであります。  

時津町議会 2006-06-07 平成18年第2回定例会(第2日 6月 7日)

しかしながら、去る2月13日に取りまとめられた中央教育審議会教育課程部会審議経過報告によりますと、子供たちの学力や学習状況子供の心と体の状況について、読解力低下学習習慣学習意欲の不十分さ、学習や職業への意欲規範意識や体力の低下などが課題であるとの報告がなされています。これは、OECDとかPISAというような機関が調査した結果で、文部科学省が出したものでございます。

時津町議会 2006-03-08 平成18年第1回定例会(第2日 3月 8日)

また、昨年10月26日に提出された中央教育審議会答申、「新しい時代義務教育を創造する」の中において、義務教育の基本的な方向性を述べた総論と具体的な改革を述べた各論の中で、学校図書館充実について言及されています。総論では、「教材購入費図書購入費など、教育環境整備に不可欠な経費も、その総額が確実に確保されるよう努める必要がある。

時津町議会 2005-12-16 平成17年第4回定例会(第5日12月16日)

こういう中で、審査は、税源移譲が正方針として決定しているのか、また中央教育審議会がどうなっているのかを中心審査を行いました。付託後の動きとして、中央教育審議会は、採決の結果、地方団体反対だけで、義務教育費国庫負担制度の堅持を決定しております。  こういう審査経過を踏まえて討論を行いました。  討論として、反対討論なし。  

時津町議会 2002-09-11 平成14年第3回定例会(第2日 9月11日)

3点目、教育職員免許法の一部を改正する法案が、本年2月21日の中央教育審議会で公表され、改正の趣旨として、今後の教員免許制度あり方についての答弁を含めまして提言等を踏まえ、各学校段階間の接続の円滑化小学校専科指導充実観点から、教員免許制度上の弾力的措置を講ずるとともに、すぐれた社会人の一層の登用を図る観点から特別免許状制度改善を行う。

時津町議会 2001-06-20 平成13年第2回定例会(第2日 6月20日)

当然に、今、言われてます「生きる力」だったですかね、中央教育審議会の方で出されている言葉として「生きる力」ということで、1人の人間として幸福になるために、やはりいろんな勉強をしないといけないという部分ですね。勉強したら、今度、やはりその中で、あそこの審議会の中で出された言葉で「心の教育」というのがございましたですね。  

時津町議会 1999-12-16 平成11年第4回定例会(第2日12月16日)

第15期中央教育審議会答申は、冒頭、第1部において、「今後における教育あり方」として、地域社会については、「都市化進行過疎化進行地域社会連帯感希薄化などから、地縁的な地域社会教育力低下する傾向にある」と、地域社会現状を、こう指摘しています。  このことは、都市化の進む時津町にとっても、大きな課題の一つであると認識するものであります。

  • 1