五島市議会 2023-09-09 09月09日-03号
我々も実際、走り出しますと、市民の皆様も非常に喜んでおりましたし、また佐世保のほうからも、また人が乗り込んでくるという中で、こんなにニーズがあるんだというふうなことを感じたわけであります。
我々も実際、走り出しますと、市民の皆様も非常に喜んでおりましたし、また佐世保のほうからも、また人が乗り込んでくるという中で、こんなにニーズがあるんだというふうなことを感じたわけであります。
国におきましては、地域社会のニーズへの対応と収益確保の観点から、行政財産を貸付けまたは使用許可する場合の取扱いの基準というのがあって、それを本年9月に改正したことで、自治体に貸し付けることが可能ということになっております。
1つ目は、新たな観光戦略の策定及び推進体制の構築、2つ目には、民間事業者の新規事業創出や既存事業のリニューアルの促進、3つ目には、雲仙温泉の魅力を効果的に伝えるブランディング、プロモーション戦略構築、これらを実施することで、多様化する観光ニーズへの対応を行い、雲仙市、ひいては島原半島への誘客につなげることを目的としております。 ○議長(元村康一君) 佐藤義隆議員。
このような状況の中、長崎県では、さまざまな困難に直面した犯罪被害者等が早期に平穏な生活を取り戻すことができるよう、第3次犯罪被害者等支援計画を策定し、犯罪被害者等のニーズに応じた支援が行われてきました。
ただ、現実としては、いろんな社会情勢の変化もあるんでしょうけども、住民からのいろんな行政に対するニーズ、こういったものはだんだん広がってきているなあと。そういった中では、仕事は多分ふえてきているんではないのかなというふうに思っております。一方で、そしたら職員数はということでございますが、職員数は、これはやはり人口が減ると、それに応じて減らさなければいけない。
また、商品開発何かにおいても、いろんなダイバーシティによって、いろんな視点の人たちがいることによって、商品ニーズというのが確立されていくという、そういう時代の流れになってきているわけです。やはり、いろんな価値観を容認しながら、その中で答えをしっかり出していくというのが本当に必要な時代になっております。 少数のエリートを作り出して、勝った負けたという学びのシステムがずっと続いておりました。
議員お尋ねの結果としましては、島内島外の各種事業者への意向調査から、いずれのケース、3つのケースとも条件付でありますけれども、一定のニーズはあるということが確認をできているところであります。
今後、人口減少や地方交付税の減少、また多様化する市民ニーズに対応するため、AIやRPA等のICT技術を活用し業務の効率化を図ります。また、意識改革、発想転換、創意工夫により創造的な行政改革に取り組み、次の世代にしっかりとした未来を引き継いでまいりたいと考えております。 令和2年度組織機構の見直しについて。
これらの団体により、それぞれがニーズに応じた活動を展開しております。 ○議長(松尾文昭君) 酒井恭二議員。 ◆9番(酒井恭二君) 平成29年の文部科学省の推計で、成人の週に1回以上のスポーツの実施率が40%とされているわけですけれども、雲仙市のスポーツの実施率、この状況は、この40%という数字はどうなのでしょうか。
これらの課題を整理し、市内各漁協などとも情報を共有しながら、本市の魚が豊洲などの大消費地で高値で取引されるよう、血抜きや神経締めをしっかり施すなど、ニーズに合った形で新鮮な魚を提供できるように漁協等と連携していきたいとの答弁がありました。 これを受け、委員からは、鮮度保持を数値化できれば魚価も上がるという実証実績もあるので、数値化してはどうか。
城山水産は、ニーズに応じた高脂肪の養殖真アジを短期間で生産する技術を開発し、アメリカ市場の拡大に貢献したことが認められての受賞であります。 また、魅力ある漁村地域部門において、玉之浦漁業集落が長崎県漁業協同組合連合会会長賞を受賞されました。
また、国においては、今後増加が見込まれる慢性期の医療・介護ニーズへの対応、各地域での地域包括ケアシステムの構築に向けて、地域の実情に応じた柔軟性を確保した上で、その機能を維持確保していくために、医療機能を包含した施設系サービスへの構築を推進しているところでございます。
同じように、市内教会堂の内観など、見学ニーズは高いものの信仰の場として一定の見学ルールを設けている場所などをVRやARによって体験することが可能になれば、秩序ある公開の推進にも大きく寄与するものになってきます。
五島市には、それぞれの歴史と文化があり、行政サービスの需要は財政の実情にかかわらず複雑多岐をきわめ、限られた財源の中で市民のニーズ全てに対応するのは至難と理解しておりますが、市民の信頼を得るには、市民からの相談事は市民に寄り添い、市民と協働しながら迅速に解決策を見出し、丁寧かつ的確に対処できる能力を備えた市役所であることが必要不可欠と思っているのであります。
この生活支援体制の整備事業に取り組む上で、旧1市5町の各圏域で活動をし、地域のニーズに応じた各種サービスを創出する役割を果たすのが生活支援コーディネーターでございまして、配置の済んでおりませんでした福江地区に生活支援コーディネーターを配置したいということで補正予算に計上をいたしております。 以上でございます。 ◎総務企画部長(久保実君) お答えいたします。
したがいまして、定住促進の一環として市営住宅を使用する場合は、応募の少ない住宅に対して企業などからのニーズがあるかどうかが重要となっておりますので、県の動向や他の自治体の状況などを参考としてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◎港湾部長(大塚健君) (登壇) おはようございます。
そのためには、今回、基本協定を締結いたしました民間事業者と連携することにより、デザインや売り方、見せ方など経験とノウハウを蓄積した民間事業者からの御意見等を伺いながら、時代にあった消費者のニーズに沿う物産振興に取り組んでまいりたいと考えております。 また、このことについても議員の皆様の御助言と御協力を心からお願いをしたいというふうに考えております。 ○副議長(浦川康二君) 渡辺勝美議員。
市が把握されていた課題にもあるように、様々な利用ニーズ、利便性向上の声が寄せられている点を踏まえ、可能な限り利便性が改善されるやり方を探っていただければと思います。 また、将来的には、松浦鉄道との接続を考えていく必要があると考えます。松浦鉄道との接続により、相互の利用者増や運行経費に対する行政負担の軽減ができるのではないでしょうか。
また、住民の皆さんのニーズも多様化・複雑化しており、専門知識だけでは対応できない状況となっておりますので、広い知識が必要とされているのではないでしょうか。 その上、働き方改革を推進するために、効率よく仕事をこなす力も求められております。
個別学習では、各人が同時に別々の内容を学習でき、一人一人の教育的ニーズ・理解度に応じた個別学習や個に応じた指導が可能になると示されております。 また、協働学習では、一人一人が記事や動画等を集め独自の視点で情報を編集でき、各自の考えを即座に共有したり共同編集したりすることで、全ての子どもが情報の編集を経験しつつ、多様な意見にも即時に触れられると示されているところでございます。