2101件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長崎市議会 2007-03-07 2007-03-07 長崎市:平成19年第1回定例会(5日目) 本文

それから核の有無の問題ですがね、かつてブッシュ大統領が、もう10年近くなるんですが、アメリカの艦船に積んでいる核は下ろしたという表明をされたことがありましたね。そういう時期がありました。それ以降は、核が搭載されているかどうかの有無というのは余り論議になっていないんです。しかし、例えば、今回長崎に入ったマスティンにしても、私たちが核を積んでいるかどうかというのを見に行くわけにいきませんからね。

五島市議会 2007-03-07 03月07日-03号

また、昨日は、鹿児島大学教授で、この方の研究テーマが「小児医学と家庭、親、母親」、そういう者との関係をテーマにして厚生省に申請をしたら、これが許可になったということで五島を、それからサンフランシスコ、要するにアメリカ社会と五島テーマに挙げて、これが研究テーマとして認可をされたということであいさつに来られまして、若い教授とそれから学生さんたちでしたけれども、もう2回ほど五島に来て、各保育園とか、いろいろなことを

南島原市議会 2007-03-07 03月07日-05号

これまで国は、アメリカとの約束である内需拡大のために、いわゆるアメリカ貿易等財政赤字に苦しんでいる時に、村山内閣あるいは小渕内閣、こういう時代に約束した430兆円とか630兆円の内需を作れということによりまして、それまで健全財政というか、自分たちで貯めて、大体補助金でもって事業をするということでやっておったんですが、このころから国の方針が変わりまして、地方自治体に対して、「金は貸しますよ」と。

佐世保市議会 2007-03-06 03月06日-04号

自然災害の現実の例として、昨年8月、アメリカ南部に襲来したハリケーン「カトリーナ」は高潮の被害をもたらし、アメリカ政府は623億ドル、日本円で7兆4,760億円の復旧予算を強いられ、民間費用はそれ以上と言われます。 また、エルニーニョ現象東太平洋の海水温の上昇によるサンゴ礁被害をもたらし、漁獲高の減少が嘆かれています。 

長崎市議会 2007-03-06 2007-03-06 長崎市:平成19年第1回定例会(4日目) 本文

ただ、歌登町でディスポーザーを試験、実験したのは、アメリカ製でISE社と、もう1つはアメリカ製でアナハイム社と、この2つを取り扱っております。何でこれがアメリカ製かといえば、このアメリカ製にした理由は、1938年にアメリカで発明されて、60年以上の歴史と実績を持っているんです。これがISE社です。現在でも、このISE社米国市場占有率が86%、世界でも75%のシェアを持っているんです。

南島原市議会 2007-03-06 03月06日-04号

集団的自衛権の行使とは、同盟国すなわちアメリカが攻撃されたら、日本の自衛隊がアメリカ軍と共同して戦うということであります。アメリカとともに海外戦争ができるようにするというのが、第9条改定の目的であります。 21世紀の世界流れは、北朝鮮をめぐる6カ国協議にも見られるように、軍事ではなく外交こそが重んじられる時代になっております。

諫早市議会 2007-03-05 平成19年第1回(3月)定例会(第5日目)  本文

そういった方の話を聞いて、自分がそれだけ恵まれているというのも感じたことがあるんですけれども、そういった制度があるとなると、アメリカにも各大学にスカラシップといって奨学金制度、グラッドというほかの制度もありますけれども、そういった制度を各学校持っていて、学業に応じて受け取ることができるというのもありますけれども、市として、例えば、そういった海外の留学について相談できる窓口、もしくは海外大学について

佐世保市議会 2007-03-02 03月02日-03号

今回のレーガンの寄港は、北朝鮮を名指しにしないまでも、東アジアに展開することでアメリカ軍事力核抑止力を発揮するものと語っており、このような緊張状態を、果たして平時と言えるのでしょうか。 昨日、3月1日は、53年前の1954年、太平洋ビキニ環礁においてアメリカ水爆実験を行い、マグロはえ縄漁船第五福竜丸の乗組員23名が被爆した日でもあります。

平戸市議会 2007-03-01 03月08日-03号

確かに西欧アメリカ教会王侯貴族の、持った方々がつくった教会であるとすれば、長崎県あるいは我々が持っている教会は本当に虐げられたというか、少し差別されて、汚いとか切支丹とか言われながら長い歴史の中で神のために命を捧げ、爪に火をともすように自分の身を切って教会を立ち上げてきた、西欧諸国教会からすれば本当に物置にもならないような、景観かもしれない、建物かもしれない。

島原市議会 2007-03-01 平成19年3月定例会(第6号) 本文

かつて、アメリカのジョン・F・ケネディ大統領が初来日をしたときの話でございます。日本新聞記者が「ケネディさん、あなたの尊敬する日本人はだれですか」と聞かれたときに、ケネディ大統領は「ヨウザン・ウエスギ」と答えたそうでございます。居合わせた新聞記者はだれ一人、上杉鷹山の名前を知らなかったわけでございます。  

島原市議会 2007-03-01 平成19年3月定例会(第5号) 本文

これは、アメリカにおいてもまだ実施されていない、日本で初めてのものだったと。しかし、果たして今日の世情を見る中において、どうなのか。今、再生会議の中においては、再び週6日制に持ってこないと、授業時数が足らんのじゃないかと論議をされております。そういうことは、教育現場の声を一番わかっているのが教育委員会であり、教育長なんです。そこで、この点についてお尋ねをしておきたいと、こう思います。  

長崎市議会 2006-12-19 2006-12-19 長崎市:平成18年農業振興特別委員会 本文

このアメリカ牛肉につきましては、ことしの8月から輸入が再開されておりますが、ことし1月の脊柱混入などの管理体制に対する不安、それから、国内消費者アメリカ牛肉に対する不安など、まだ払拭できない状況で、スーパーや外食産業が本格的な輸入を開始していないという状況でございまして、現在のところ、本市の畜産農家への影響は出ていない状況でございます。  

長崎市議会 2006-12-13 2006-12-13 長崎市:平成18年総務委員会 本文

1945年、アメリカ軍が上陸しました。着上陸侵攻ということですよ。沖縄戦では、住民20万人以上、日本の軍隊も戦死しましたけれども、要するに計画があってもね、そういう事態に対してなすすべがないわけですよ。なすすべがない事例が幾つもあります。今のイラク戦争でもそうでしょう。もう戦争に巻き込まれて、住民は結局、犠牲を負っているわけです。  ですから、ここをどういうふうに考えたらいいんですか。

大村市議会 2006-12-13 12月13日-06号

したがって、それ以外の権限は、すべて道州制に移譲され、アメリカに見るように州、州で法律が違い、かつ税の配分についても、今までの地方と国の配分が、約地方が42%、国が58%の税の配分でありました。そして、それが国税の名のもとに国に入り、そして国から再配分されるという、地方交付税または補助金流れとなって地方に還付されてきたわけであります。