• 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 諫早市議会 2021-06-02
    令和3年第5回(6月)定例会(第2日目)  本文


    取得元: 諫早市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-06
    ▼ 最初ヒットへ(全 0 ヒット) 1                 午前10時 開議 ◯議長(林田直記君)[77頁]  おはようございます。これより議事日程第2号により本日会議を開きます。  議事日程第1「令和3年度施政方針に対する代表質問」を行います。  この際、議長からお願いをいたします。  申合せによりまして、各会派質問持ち時間は答弁を含めて60分間とし、発言回数は再質問、関連質問を合わせて3回までとなっておりますので、御了承願います。  なお、答弁につきましては、質問趣旨をよく捉え、簡明、的確に答弁をお願いいたします。  まず、爽改いさはや、北坂秋男議員。 2 ◯北坂秋男君[77頁]  皆さん、改めましておはようございます。15番議席、爽改いさはや北坂でございます。今日は朝から先陣を切って、爽改いさはやを代表いたしまして、一括質問方式で代表質問をさせていただきます。どうぞよろしくお願いをいたします。  大久保市長が選挙を終わられて、就任されて、6月議会が初めて議会になります。遅くなって大変申し訳ないですが、去る3月28日市長選挙におかれまして三つどもえ選、接戦、大変厳しい中を切り抜けられ勝利されて、見事初当選されました。  そして、(発言する者あり)あまりやじを飛ばさないでください。せっかく盛り上がっていたですから、はい。諫早市におきましては、久しぶりに、多分半世紀ぶりだろうと思っております。民間出身者新市長が誕生いたしました。  あわせて、当選お祝いを申し上げます。とにかく前を向いて、また頑張っていただきたいなと思っております。今、諫早市民目線が注がれております。注目です。どんな仕事をされるだろうか、どんな市政改革をされるだろうか、どんなふうにして市役所職員を鼓舞して引っ張って、リーダーシップを取られるだろうかと、今、関心度がかなり高いです。興味津々でございます。  市長は、常にメディア前で地方創生を絶対に成し遂げるだと、絶対にやり上げるだと、固い決意を示されております。私もそこら辺は、1期4年で見守っていきたいなと思っております。とにかく若い体力で、そして若い頭脳をお持ちでございます。4年間惑わず、焦らず、急がず、じっくり熟慮されて前進をしていただきたいと思っております。  では、代表質問をさせていただきます。トップバッターでございます。緊張中に頑張ってまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  大きな1番目です。  市政運営について所信、(1)でございます。  新型コロナウイルス感染症ワクチン接種について、市独自優先接種をするなど、効率的・効果的な接種態勢を整備するとともに、市民へ情報提供を適切に行うとことであるが、具体的な考えは。また、政府は7月末までに高齢者接種を完了することを目指しているが、本市接種完了はいつ頃を見込んでいるか伺います。  (2)県内交通要衝である本市強みを活かし「交流人口拡大」、「産業活性化と雇用創出」、「快適で安全な住環境整備」などを推進し、「来てよし、住んでよし、育ててよし!あなたまち・諫早!!」実現を目指すとことであるが、本市発展につなげる対策としてどのような具体的施策を考えているか、見解を伺います。  (3)「小・中学校給食費無償化」について、どこから財源(予算)等を捻出して、絞り出して諸課題に対処しようと考えているか伺います。
     (4)定住化促進を図るため「市街化調整区域等土地利用規制見直し」について、関係機関と緊密な連携を図りながら果敢にチャレンジしていくとことであるが、どのような取組で線引き撤廃を考えているか、見解を伺います。  2、輝くひとづくり、(1)健やかなひとづくり、についてでございます。  ア、学童クラブについて、夏休み期間中において必要に応じ小学校学校施設を開放し保育環境向上を図るとことであるが、具体的な学校施設開放内容を伺います。  イ、「安心して子育てができるまちづくり」を推進するため、小・中学生医療費現物給付化と第2子に係る保育料負担軽減制度拡充に向け検討を進めるとことであるが、具体的にはどのような検討を行うか伺います。  3、魅力あるまちづくり、(1)安全なまちづくり、ア、県や各自治会と緊密な連携もと避難所混雑情報開示や感染症予防資材充実など感染症対策にも配慮した避難場所運営を行うとことであるが、既存広域避難場所が適正であるか等見直しについて具体的な考えはないか、見解を伺います。  イ、本明川ダム建設事業について、現在、国土交通省直轄事業として実施中であります本明川ダム建設事業につきましては、去る6月4日に開催されました本明川学識者懇談会におきまして、2024年度(令和6年度)までとした工期を2032年度(令和14年度)まで8年間、実質11年間に延長する変更案が示されました。  その変更理由として、ダム周辺部約70戸家屋に対し、工事中一般交通安全確保や騒音、粉じん対策などについて、最大限配慮する形見直しがされたものです。  今回事業計画見直しにつきましては、現在、ダム予定地周辺では多く工事が実施されており、工事実施に伴い発生いたします様々な案件に対し、地域住民へ皆様へ十分配慮されたものと理解いたしております。  そこで、今回計画変更を踏まえ、今後、本明川ダム建設事業推進について、どのような展望見解をお持ちなか、お伺いいたします。  1回目質問を終わります。答弁によっては再質問をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 3 ◯市長(大久保潔重君)登壇[78頁]  おはようございます。爽改いさはやを代表されまして北坂議員御質問にお答えする前に、冒頭北坂議員より、さき諫早市長選祝意と、また今後激励ということでお言葉を賜りました。改めて感謝と御礼を申し上げたいと思います。御期待に応えるようにしっかりと取組を進めていきたいと思いますし、ぜひ諫早市から地方創生を成し遂げるべく、議会と両輪となって頑張っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。  それでは、初めに、新型コロナウイルス感染症ワクチン接種における市民へ情報提供取組と接種完了見込みについて御質問でございます。  我が国新型コロナウイルス感染症ワクチン接種につきましては、本年2月から新型コロナウイルス感染症患者に頻繁に接する可能性がある医療従事者から先行して実施され、4月からは医療従事者と並行して、重症化リスク高い高齢者へワクチン接種が開始されたところであります。  本市におきましては、4月に確保できたワクチン量に限りがありましたことから、まずは介護老人保健施設、介護医療院など、一部高齢者施設からワクチン接種を開始いたしました。  5月以降接種体制につきましては、市が特設会場を設置し、実施する集団接種と市内医療機関が実施する個別接種を併用することとし、5月17日からはトランスコスモススタジアム長崎集団接種を、そして翌週5月24日から各医療機関において個別接種が順次開始されております。  集団接種でございますが、1日当たり最大900名方に接種を行うなど、順調にワクチン接種が進んでおり、6月27日現在で、個別接種を含めますと、1回目接種率が75歳以上方は79.9%、65歳以上方は72.2%となっております。  さらに、かかりつけ医が不足する地域におきまして、ふれあい施設など公共施設を活用した集団接種、いわゆる巡回接種を実施するなど、きめ細やかなワクチン接種を展開しております。  現在接種状況でございますが、6月9日に65歳以上全て高齢者に対し、接種券を発送し、7月末までには希望する全て高齢者方へワクチン接種を完了する見込みでございます。  次に、64歳以下方々へ対応でございますが、基礎疾患を有する方や高齢者施設等従事者など、国が示す接種順位高い方へ接種券を送付するとともに、市独自にクラスター発生が懸念される職場に従事する保育士や教職員、訪問介護等従事者などにも接種券を発送し、7月中には1回目接種が実施できるように関係機関と調整しております。  御質問いただきました市民皆様へ情報発信につきましては、市報、ホームページ公式LINEケーブルテレビエフエム諫早ほか、地元情報誌へ掲載するなど、様々な媒体を活用して、広報活動に努めております。  また、広報内容でございますが、市報や地元情報誌紙媒体では、集団接種会場や日程について、コールセンターなど一定期間活用することが見込まれる情報を中心として、またホームページやLINEでは、接種率や接種券発送状況、予約空き状況などリアルタイムな情報を発信するとともに、直接予約することも可能となっております。  今後は若い世代にも接種券を発送し、できるだけ速やかに接種が可能となるような環境づくりに努め、併せてワクチン接種メリットとリスクを正確に発信し、その不安を解消する広報活動にも力を入れていきたいと考えております。  最後に、ワクチン接種完了見込みについてでございますが、国が目標とする10月から11月にかけて完了に向けて、本市としましても努力してまいりたいと考えております。  次に、「来てよし、住んでよし、育ててよし!あなたまち・諫早!!」を実現するため具体的施策に関する質問にお答えいたします。  この「来てよし、住んでよし、育ててよし!あなたまち・諫早!!」は、今回市長選挙に臨むに当たり、私が描く郷土諫早市近未来像として掲げさせていただき、その中に「来てよし、住んでよし、育ててよし」を3つ柱として、それぞれに私公約を掲げております。  「来てよし」は、ちょっと諫早市に行ってくっけんと、まさに県央諫早地の利を生かして、このまちにたくさん用事をつくる交流人口増加ため施策を盛り込ませていただきました。  具体的に今年度実施する施策一例として、本明川ボート練習場活用促進事業を実施し、国営諫早湾干拓事業により創出されました貴重な地域資源をボート競技合宿聖地として競技団体を呼び込み、将来的には大規模な大会誘致が可能な公認コース認定を目指すこととしております。  また、交通弱者へ対策や諫早駅を発着点とした二次交通充実などを定める地域公共交通計画策定に向けた準備に着手し、交通利便性向上を図っていきたいと考えております。  「住んでよし」は、私も諫早市に住みたかねと、郷土で生まれ育った若者が郷土にとどまり、郷土で暮らし、郷土で家庭を持ち、安心して子育てできるような環境をつくり上げていきたいと思います。  農林水産業をはじめとする産業振興、雇用創出、総合的な子育て支援策を含む快適な住環境整備など、定住人口増加ため施策であります。  今年度実施する施策例としては、産業振興策として実施する水産物冷凍保管施設整備事業により、付加価値高い水産加工物製造と販路拡大を図るほか、子育て支援策としましては、産婦健康診査事業により妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援体制を整備することとしております。  また、今後子育て支援策として、現在、償還払いとなっております小・中学生に係る医療費現物給付化、第2子に係る保育料負担軽減拡充実現に向けて検討をしてまいります。  小・中学校給食無償化、市街化調整区域土地利用規制見直しにつきましても、財源確保や関係機関と調整など、課題をクリアし、実現に向けチャレンジしていきたいと考えております。  「育ててよし」は、諫早に生まれ育ってよかったと思えるようなまちづくりため施策であります。この中には、まちを育てるという意味とひとを育てるという意味を持たせておりまして、現在、喫緊課題でもあります、まずは感染症と自然災害に強いまちづくりに着手していきたいと考えております。  今年度は、新型コロナウイルス感染症に係る本市独自緊急経済対策として、子育て世帯に対する赤ちゃん応援給付金事業感染症対策を適切に実施する飲食店に対して支援を行う飲食店認証制度推進事業に取り組むとともに、ワクチン接種につきましても、市独自に効果的な優先接種を実施しているところであります。  自然災害対策では、避難所対策強化として、新たに自治会皆様と連携した迅速な避難所開設や感染症予防ため資材を避難所に配置するほか、県と連携し、避難所混雑状況見える化を図ってまいりたいと考えております。  また、国自治体デジタル・トランスフォーメーション推進計画に準じまして、行政サービスデジタル化推進を図り、市民サービス向上を目指してまいります。  本市は、平成28年3月に定めた第2期諫早市総合計画を市政中期的な基本方針として定めており、本計画に掲げる基本目標や基本政策は、今後まちづくりにおいても大きな指針となるものと考えております。  今後もこの第2期諫早市総合計画整合性を念頭に置きながら、市民皆様ために新たに取り組むべき施策、継続すべき施策、見直すべき施策を整理し、財源や関係機関と調整を図りながら、政策を立案、実行してまいりますので、御理解と御協力を賜りたいと思います。  次に、小・中学校給食費無償化について質問にお答えいたします。  学校給食費につきましては、保護者皆様には学校給食法に基づき、食材費として1食当たり小学生は227円、中学生は278円を御負担いただいております。1人当たり年間額としましては、小学生では約4万3,000円、中学生では約5万2,000円となり、令和2年度実績としましては年間約4億6,000万円が市全体保護者負担額となっております。  ただし、保護者負担額うち約7,000万円は、経済的に厳しい世帯に対しまして生活保護及び就学援助制度により、既に市が全額援助をしております。したがって、無償化に係る新たな市負担としましては約3億9,000万円となります。  また、学校給食に係る経費としましては、委託業者へ委託料が主なものですが、給食センター運営費、年間約5億円を、今現在、市が負担しているところであります。  学校給食費無償化は、子育て支援施策として有効な支援策一つだと考えておりますので、市全体政策や事業見直し等による財源確保、それから実施時期や実施方法について検討し、積極的にチャレンジしていきたいと思います。  次に、市街化調整区域等土地利用規制見直しについて御質問にお答えします。  本市は、長崎市、長与町、時津町とともに、長崎都市計画区域を構成し、まちづくりを推進するため、市街化区域と市街化調整区域区域区分、いわゆる線引き制度を昭和46年3月に導入しております。  この線引き制度につきましては、当初決定以来、無秩序な市街地拡大を抑制し、計画的な市街地形成に大きな役割を果たしてきたと考えております。  しかしながら、近年人口減少や少子高齢化進展といった社会情勢中、市街化調整区域における一律厳しい建築制限により、既存集落衰退などが懸念されたことから、本市では、これまで定住化促進や既存集落コミュニティ維持などを目的として、平成23年度に長崎県から都市計画法に基づく開発許可等権限移譲を受けるとともに、40戸連たん制度など、本市独自市開発条例を施行し、さらに平成27年度、令和2年度と、段階的に諫早版小さな拠点指定や市街化調整区域における地区計画制度運用基準策定など、市街化調整区域における土地利用規制緩和策に取り組んできたところでございます。  今後、さらに定住化促進を図るためには、まず人口・土地利用動向やこれまで行ってきた規制緩和策検証、また全国で土地利用規制を見直された自治体事例調査など基礎的な調査を行うとともに、目指すべき都市像を見据え、客観的なデータに裏づけられた将来予測や政策課題へ影響整理などを行い、多く方々御意見に耳を傾けながら、将来本市における必要な土地利用政策在り方について、線引き制度廃止を含めた総合的な検討を行ってまいりたいと考えております。  いずれにしましても、子育て世代を中心とした定住人口確保を図るためにも、土地利用規制見直しについては、国や県に対する働きかけを行いながら、果敢にチャレンジしてまいりたいと考えております。  次に、夏休み期間学校施設開放についてお答えをいたします。  学童クラブにつきましては、保護者が労働等により、昼間家庭にいない小学生に対し、授業終了後に適切な遊びや生活場を与え、健全育成を図ることを目的に運営されております。  現在、諫早市内24小学校区において50クラブ、約2,150人小学生が学童クラブを利用しております。令和2年3月に策定しました第2期諫早市子ども子育て支援事業計画におきましては、令和6年度までに51学童クラブを設置する計画としており、これまでも計画に基づき、保育需要高い小学校区へ増設等を行い、供給体制確保を図ってきたところでございます。  夏休み期間学校施設学童クラブ開放件でございますが、夏休み期間中は学童クラブ利用希望が多くなる時期でございますので、夏休み期間中に学校施設を学童クラブに開放することによって子ども居場所づくりが確保されるとともに、昨今新型コロナウイルス感染症拡大防止観点からも、学童施設と学校施設を分散化し運営することにより、3密、いわゆる密閉・密集・密接を避けられ、有効な手段になると考えております。  具体的な施設開放に当たっては、学校教育に支障ない範囲において、空調設備が完備された場所を利用することが理想でございますので、学校において開放可能な場所や日程等につきまして、教育委員会及び各小学校校長等と協議・相談を行いながら進めてまいりたいと考えております。  次に、安心して子育てができるまちづくりを推進するため小・中学生福祉医療費現物給付化と第2子に係る保育料負担軽減制度について質問にお答えいたします。  子ども福祉医療費につきましては、従前は小学校就学前乳幼児を対象に償還払い方式により実施しておりましたが、平成22年に保護者申請に係る時間的負担軽減観点から、同年10月診療分から現物給付化を行い、その後、平成28年に小・中学生医療費につきましても保護者経済的負担軽減観点から、同年8月診療分から市単独事業として償還払い方式により、福祉医療費支給を開始したところであります。  今回子育て支援をさらに推進するため、小・中学生保護者に対しても申請に係る時間的負担軽減観点から、小・中学生に対する福祉医療費現物給付化を実施したいと考えております。  次に、第2子に係る保育料負担軽減制度拡充についてでございますが、本市では、子育て世代経済的な負担軽減を図る観点から、これまでも保育料負担軽減策を実施しております。  市独自取組としまして、まず第1子保育料につきましては、国基準よりも低く、平均して基準約7割程度でございまして、さらに第2子につきましても、同時入所場合は、国基準では第1子保育料約2分の1ですが、本市におきましては約4分の1に軽減しております。  今回掲げました第2子に係る保育料負担軽減制度拡充は、この同時入所場合第2子4分の1をさらに軽減し、無料とするものでございます。  今回施政方針におきまして掲げました子育て支援策拡充につきましては、財源確保や関係機関と調整など、様々な課題がございますので、これら課題を解決し、できるだけ早期実施に向け、具体的な検討に入っていきたいと考えております。  次に、既存広域避難場所が適正であるか見直しにつきまして御答弁をいたします。  昨年は7月豪雨や台風10号ように、これまであまり経験したことないような大雨や台風が襲来し、最大32カ所避難所を開設し、約4,000人方々が避難をされたところでございます。  また、コロナ禍中で初めて避難所運営ということもあり、スムーズに受付ができず、混雑するなど、様々な反省点や課題が浮かび上がり、市民皆様からもいろんな御意見を頂戴いたしました。  一方、自治会など地域皆様が協力して、公民館などを避難所として開設していただいたところもございました。現在、指定しております広域避難場所は、市内で74カ所でございますが、昨年経験を踏まえ、コロナ禍状況下で収容人数につきましては、見直しを行っているところであります。  広域避難場所は、災害対策基本法に基づく規模や構造及び地震、水害、土砂災害等災害に対応できるものを考慮し、指定しておりますが、このほか各地域に地区別避難所もございますので、過去災害や昨年7月豪雨経験、環境変化等も含め、地元意見も聞きながら検討したいと考えているところであります。  最後に、議員地元であります本明川ダム建設事業推進について御質問にお答えいたします。  本明川ダム建設事業につきましては、現在、諫早大水害相当規模雨量に対する本明川洪水調節と流水正常な機能維持ため、国直轄事業として事業が実施中でございます。  現在進捗状況としましては、水没地内用地取得が9割以上完了し、付替道路や工事用道路など、多く工事も実施されております。今般国により5年に一度事業評価に伴う本明川学識者懇談会が開催され、事業計画変更が行われる見通しとなりました。  主な変更内容としましては、工事期間中における一般交通安全確保や騒音対策などについて最大限配慮する形で、付替道路施工計画を見直したことやダム本体詳細設計を行うに当たり、さらなる地質調査結果、ダム本体基礎部分に適合しない岩盤などが確認されたため、これらを掘削除去する必要が生じたことなどにより、令和6年度までとされていた工期が令和14年度まで8年間延伸される予定となりました。  また、公共工事関連単価など見直しやダム本体基礎掘削施工量が追加になったことなどにより、総事業費も現在約500億円から約730億円へと、約230億円増額となる見込みであります。  昨年7月豪雨では、本明川裏山水位観測所において、1時間に水位が1.97メートル急激な水位上昇を観測し、昭和57年長崎大水害以来、38年ぶりに氾濫危険水位3.70メートルを超える3.79メートルを記録いたしました。  このように急激に水位が上昇します本明川治水対策には欠かすことができず、また下流域皆様が待ち望まれている本明川ダムができ得る限り早期に完成いたしますよう、本市としましては、引き続き国に対して強く要望を行うなど、地元地域皆様へ影響も配慮した事業推進に努めてまいりたいと考えております。  以上、壇上で御答弁に代えさせていただきます。(降壇) 4 ◯北坂秋男君[82頁]  2回目質問に入ります。  今、市長から答弁いただきました。私が質問を大分用意しておりましたけれども、答弁していただきましたので、随分質問が減ってくるかなと思っております。  コロナ接種についてですが、今日朝、私は起きてテレビを見ました。字幕にばっと出たですが、何かなと思って、コロナ接種ワクチンで重大ミスと出たです。  以前は一針回し使いをしとったわけですけども、今この時代で、医療従事者方が予防接種している中で70件それがあったと、これはどこか知りませんけども、諫早市でもこんなことがあたったら大変だなと、ここら辺は徹底的に周知を市長からも間違いがないように。冷蔵庫の管理にしても基本的なことが守られていないです。電源が切られとったとか、ドアが開いとったとか、ワクチンが長崎県でも随分廃棄になっております。そこら辺配慮をしてください。  そして、これは小・中学生医療費現物給付と第2子に係る保育料負担軽減制度拡充についてでございますが、年収が約330~470万第2子保育料が5,800円、私はこれが半額助成されるかとお伺いしたかったですけれども、無料化にすると、力強い言葉でございます。これはお母さん方がありがたいと思っております。いつから実施できるか、いつから実施しようとしているか、この1点です。  そして、医療費現物給付、今償還払いですけども、これは、支援者方から預かっておりました。だから、9月質問で取り上げようと思っておりましたけども、たまたま市長施政方針中にこの医療費が出てきましたので、これは小学生をお持ちお母さん声です。市長、聞いて、御理解をいただければ、よろしくお願いします。  現在、諫早市では、小学校に入学すると4月以降から医療費自己負担額が3割となります。病院を受診すると、窓口で3割分をお支私いしなければなりません。医療費助成を受けるには1カ月分領収書を市役所に提出し、諫早市で決められた申請手続をしないといけません。  長崎市では、手続は不要と、窓口で支払いが乳幼児ときと同じく800円で済むようになっていると聞きます。諫早市も同様になってほしいと私は思いますし、多く人もそう思っているではないでしょうか。  今は共働き家庭が多く、平日に市役所窓口に行くが難しかったり、中には煩わしくて申請をされていない人がいるとも聞きます。コロナ禍影響もあり、それが原因で所得が少なくなっている家庭も多いかと考えられます。ぜひ現物給付システムを取り入れていただきますよう、どうぞよろしくお願いします。これは諫早市民お母さん声でございます。これに関してどう思われるかです。  そして、市政運営「来てよし、住んでよし、育ててよし!」ということですけども、私は、「来てよし」に1点絞って質問をさせていただきます。  「来てよし」についてですが、諫早市は県央都市でありながら、どこから来るにしても通過点(通り抜け)になっているではないかと感じています。まだ、残念ながら行ってくっけんというレベルまでは、いっていないように思います。  ちょっと諫早に行ってくっけん、ちょっと諫早に寄ってくっけんと言わせるような大きな目玉、いつ、どこに、何をつくろうとしているか、施策を掘り下げてお伺いいたします。  小・中学校給食費でございますが、令和元年、令和2年度を調べてみたですが、私がお伺いしたいは、全て同じ、例外なく一律にされるか、所得制限は考えていないかということでした。そして、食材費、管理費、随分莫大な金額がかかっております。市長は、1期4年任期中に実現したいと言われていますが、本当にこれが可能なか、お考えをお伺いいたします。  次に定住化促進を図るため、市街化区域件です。今、市街化調整区域が7,401ヘクタール、そして市街化区域が2,280ヘクタールございます。再質問ですが、諫早市は、長崎市、長与町、時津町とともに、長崎都市計画区域を構成しているところです。諫早市だけ考えでは、市街化区域と市街化調整区域線引き撤廃は、困難ではないかと思いますが、1期4年でどのように進めていく考えなか、お伺いいたします。  次に避難場所件です。今遅れていると思いますが、広域避難場所空き状況が一目で分かるようなシステム導入は考えていないかということです。例えば、スマホで見るとか、スマホは誰でも持っていらっしゃいますので、これが可能なかです。  そして、ダムについてです。ダムについては、流域皆さんが待ち望まれておられます。そしてまた、市長も地元地域皆様影響も配慮して、事業推進に努めてまいりたいということでございます。  私も、ここに思いをちょっと書いています。市長がどう感じられるか、答弁は要りません。本明川ダム建設事業について、ダム建設に伴い一番大事なことは、昭和32年3時間で300ミリ記録的大雨で、諫早大水害が発生しました。630人貴い命が奪われ、そして先祖代々から引き継いだ大事な財産を一瞬にして流され、甚大な被害を受けました。  あの日7・25「悪夢夜」ことは、諫早市民であれば決して忘れてはならないです。教訓を記憶にとどめ、無駄にしてはいけないです。市民一人一人防災意識をさらに高めなければなりません。諫早大水害から半世紀以上にわたって、本明川流域市民念願でもあります。  本明川ダムは、市民生命、財産を守る災害設備、治水対策、さらに農業用水、河川維持用水確保を図るために上流にダムを建設、絶対必要不可欠と認識しております。本明川上流域ためだけダムではありません。本明川中流・下流域市民皆さんダムだと私は位置づけをしております。  市長もダム建設現場へ定期に足を運ばれて、1期4年間で、一日でも早い完成に向け、しっかりとダム建設事業推進に取り組んでいただきたいと思っております。今述べたことを御理解いただければ、幸いに存じます。どうぞよろしくお願いいたします。  一応2回目質問はこれで終わります。よろしくお願いします。 5 ◯市長(大久保潔重君)[83頁]  北坂議員再質問にお答えさせていただきます。
     まず、新型コロナウイルス感染症ワクチン集団接種会場で、どこかでそういうミスがあったということでありまして、諫早市におきましては、私も2カ所視察させていただきましたけども、非常にいい動線で、また非常に訓練されたスタッフ皆さんたちがしっかりと市民皆さん期待に応えるように接種作業を進めておられますので、とにかく市民皆さん命を守る諫早市として大きな事業でありますから、現場におきまして、細心注意を払いながら、円滑に、安全に遂行できるように頑張って努めていきたいと思っております。  主質問順番から、それではさせていただきたいと思います。  まず、「来てよし」についてということで、ちょっと諫早市に行ってくっけんということについて具体的施策に関する質問でありますけども、やはり諫早は県央地でありまして、古来より交通要所として位置づけられてまいりました。  そういう地の利を生かして、ちょっと諫早で買物、ちょっと諫早で食事、ちょっと諫早でスポーツ観戦、ちょっと諫早で文化芸術鑑賞、ちょっと諫早で商談と、ちょっと諫早で展示会などなど、いわゆる市民皆さん遊行、あるいはビジネスなどで、市内外から多く皆様方に集っていただけるような、そういう交流人口拡大に向けて施策を実行していきたいと考えております。  今議会には、本明川下流域本明川ボート場を合宿聖地として認知度を上げていきたいということで、予算も計上させていただいておりますけども、さらには来年秋開業予定西九州新幹線、それに合わせた諫早駅周辺整備といった、同駅を発着点とした二次交通充実などを定める地域公共交通計画を今後策定して、さらに利便性向上を図っていきたいとも考えております。  さらには、令和6年度までに整備予定(仮称)道駅251、これもまた本市を訪れるきっかけづくりになるかなと思っております。  いずれにしましても、具体的な施策につきましては、検討を重ね、適切な時期にお示ししたいと考えております。  次に、小・中学校給食無償化についてであります。  実施方法につきましては、無償化するため財源課題がございますので、市全体政策、事業見直し等、総合的に検討してまいりますが、私としましては、議員御指摘ような、所得制限など、そういう例外は設けずに一律でと考えております。ぜひ議員御期待に応えるように、与えられた任期中で、着実に実行できるように、スピード感を持って取り組んでいきたいと考えております。  次に、医療費小・中学生現物給付化、さらには保育料第2子減免についてであります。  今、北坂議員から御紹介いただきました市民声は、本当に貴重な市民声としましてしっかり受け止めさせていただきます。今でも諫早市は保護者経済的負担を軽減するということで、償還払いではありますが、援助をしております。しかし、さらにさらにそういう保護者皆さんに対して、申請に係る時間的負担軽減、その観点からも、ぜひ現物給付化を実施したいと考えております。  同時に、保育料減免にしましても、既に第1子に関して、諫早市は安いです。近隣市と比べましてもです。第2子も4分の1で実は安いです。ところが、無料にしているところが近隣市にありますので、そこら辺りもにらみながら、同時入所場合保護者さん負担軽減ということで、第2子減免というも、ぜひ併せて実行できるように頑張っていきたいと思います。  それから、都市計画、土地利用規制見直しについてであります。  これも様々な課題があることは承知しておりますけども、諫早市におけるさらなる定住人口拡大を考えますと、特に若い世代子育てをしている皆さんたちが郷土にとどまって、郷土で暮らしやすい住環境を整えるため前提条件がこの都市計画見直しと調整区域撤廃であろうかと思っております。そういう意味では、今後もぜひ国、県など関係機関へ働きかけ、緊密な連携を図りながら、果敢に都市計画、土地利用規制見直しについてチャレンジをしていきたいと考えております。  それから、既存広域避難場所における避難所開設状況など、スマホを開いて、一目で確認できるシステム導入についてということで、これは実は5月に避難所状況確認ができるシステム運営会社と災害協定を長崎県が結びました。  これにより、長崎県内自治体は、それを活用することができることとなっておりますので、諫早市としましても、すぐに手を挙げまして、このサービスに参加することとしました。避難所開設状況、混雑状況情報を迅速かつ円滑に市民皆様へ提供できるものと考えておりますので、ぜひまた具体的な状況が分かりましたら、市民皆さんにお伝えできればと思います。  最後に、答弁は要りませんよということでありますが、北坂議員地元であります本明川ダムということでありまして、とにかく市民皆様生命、財産を守る、いち早く洪水調節効果を発揮するためにも、早い完成が望まれるところでありまして、地元皆さんと一緒にしっかりと国に強い働きかけをしていきたいと思っております。 6 ◯北坂秋男君[84頁]  3回目に入ります。  今、市長から力強い、実行に対して答弁をいただきました。そしてまた、ダムに関してもコメントしていただきました。本当にありがとうございます。  最後になります。  市長に確認事項でございますので、これは質問ではございません。市長は様々な政策、「来てよし、住んでよし、育ててよし!あなたまち・諫早!!」を目指すために必ずや地方創生を成し遂げると、固い決意ようです。愛郷無限志を持って、郷土発展に尽くすことです。  チャレンジと連携姿勢、スピードを持って実行し、市民期待に全力で結果を出しながら、強い諫早市をつくると言明しておられます。市民声を聞き、市民目線で今何が求められているかを考え、政策を立案・実行していくことが市政運営に課された普遍的な使命であると言っておられます。有言実行を期待しております。  以上、力強く述べられたことに関して間違いがないようよろしくお願いします。愛郷無限志を持って前進してください。確認事項を申し添えて、以上で私代表質問を終わります。ありがとうございました。 7 ◯議長(林田直記君)[85頁]  質問者交代ため、しばらく休憩いたします。                 午前10時54分 休憩                 午前11時10分 再開 8 ◯議長(林田直記君)[85頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  代表質問を続行いたします。  次に、新生クラブ、北島守幸議員。 9 ◯北島守幸君[85頁]  新生クラブを代表いたしまして、代表質問させていただきます。北島でございます。よろしくお願い申し上げたいと思います。  今回、新たな市政担い手として、大久保市長に対して会派を代表して、あるいは市民を代表して代表質問という形で。代表質問場合は御案内とおり議題がございますので、その枠中で、市長お言葉にあったことに関して掘り下げていくわけでございます。  先ほど、一番手北坂議員がもろもろおっしゃいました。私も重複するところもございますが、新たな分野も質問項目に入れさせていただいております。よろしくお願い申し上げます。私も議員生活中で、初めて年下首長に対することができました。よかったですね。よかったですよ。そういうことでやらせていただきます。  教育長におかれては、今回は代表質問でございますので、御容赦いただいて。幸い委員会で、9月に、ちゃんと準備させていただいておりますので、教育論をやらせていただきたいと思います。今回は市長に絞りまして、特化してやらせていただきます。  では、始めさせていただきたいと思います。  まず、先ほど言いましたように議題がございます。  市政運営について所信。地域実情に応じた交通弱者へ対応在り方について。  ア、地域実情把握方法について問う。現状問題点は整理されているか。  イ、バス業界、タクシー業界と協議等を行う必要があるではないか。  ちょっと観点を変えて、ウ、買物弱者及び現在営業されている移動販売等業者について、実態把握しているか。  先般頂きました、我々が請願を昨年9月に行った答えが、3月18日付。文書としては、つい先般、我々手元に着いたわけでございます。タブレットでは3月19日に入っとったそうですが。考えてみれば、3月19日頃、タブレットをゆっくり見る人と見れない人があって。我々は見れない、市長も含めて選挙直前でございましたので。そういう時期でございました。  答えとしては、「公共交通機関が維持・存続できるよう事業者へ支援、乗合タクシーによる交通空白地域解消などを行っている」と。「効果的に支援を行うには市内全域公共交通実態を把握するとともに、将来在り方について幅広く多く世代方々と話し合う場をつくる必要がある」と。「高齢者交通費助成については、将来にわたって持続可能な公共交通在り方について検証を踏まえ、検討することとしております」という、先ほど言いました、3月18日付当局から文書もございます。  いよいよ高齢化率も、諫早市においては30%を超えた段階でございます。高齢者だけなく、そういうものに不自由しておられる方等々について新たな支援策。これから部分もあるでしょうけれども、市長にお答えいただきたいと思います。  次に、そのうち2番。これは、問いとしては先ほど一番手方と重複しております。市街化調整区域等土地利用規制見直しについて、既存土地政策から変更する内容を問うということです。これは新聞記事でございますので、新聞記者さんがはしょって、項目というかそういう書き方をされるので、市長はもっといっぱいお話になったかもしれませんけれども。調整区域撤廃という、先ほども出ましたけれども。私持論としては、撤廃という言葉は、慎重に書くべきと思います。この間まで行政というか、現在継続しておりますけれども、平成23年度から始まった調整区域におけるいろいろな緩和策、40戸連たん、地域拠点づくり、その他等で、私は見るところ一定効果は出ているではなかろうかという気がしているですよ。当局努力によって。その中で、あえて撤廃しなくても、先ほど答えでおっしゃいました。「慎重に、過去から現在、未来を見通して、慎重に考えて。ちょっと長いスパンで検討、研究するだ」と。「若い人に来てもらいたい」というその気持ちは私も一緒ではございますが、撤廃という文字はちょっと置いて、研究、検討を十分にしていただきたいなあと思います。  6月2日で5月分諫早市人口ですと、13万3,297人。このとき数字は増えているですけれども、トータルとしては月別ですから、この1カ月は増えた感じになっている。何でかといったら、4月出入りで、こういう数字になることがあると、当局から先般お答えいただきました。  いずれにしても、13万3,297人という数字は、合併当初17年3月1日からすれば、1万1,000人。1万人と言っていたけれども、またプラス1,000人減っているという現状があります。今日6月30日では、どう前後しているかは分かりません。増えていればいいなあとは思いますけれども。  こういう数字がありますので、市長先ほど来答弁、あるいは新聞に載ったコメントになるかなあとは思いますが。繰り返しですけれども、調整区域における緩和策その他において、一定数字は挙がっております。後ほど申し上げますけれども、2月議会同僚議員質問に答えて数字も、こんなに上がってはいるんだなあという気がしております。  私近場ですと、確かに目に見えて、名切地区、丸尾地区も着実に団地ができて、今、4棟目、5棟目。金づち音が響いております。金づち音は近くにいかなければ聞こえないですけれども。中里地区も調整区域ですけれども、既に15棟ぐらいできております。これは緩和策おかげだと思うです。だから、そういう着実な伸びもあります。  ただし、繰り返しですけれども、1万1,000人減っているというこの、全体流れ中では、その辺もありますので、再度でありますが、その辺お答えをいただきたいと思います。  先ほどから言われておるように、昭和46年3月です。この都市計画決定という、旧長崎市、旧諫早市、旧我々多良見町、時津町、長与町。旧2市3町で始まった都市計画でありまして、多良見町でも喜々津地区だけなです。大草、伊木力は都市計画外と。北高地区は都市計画区域外でございますので、これに関しては調整区域云々は当たらないわけですから。繰り返しですけれども、研究、検討はしていただいて大いに結構だけれども、調整区域そのものを、どかーんとどうするこうするは、後に研究挙げ句に、また市長お考え、あるいは当局お考えを、今回ではなくて1年後あるいは2年後に。そんな悠長なことは言っていられないということなかもしれませんけれども、その辺でもって判断いただきたいなと思っております。  途中になりました。3番です。これは前市長にも何度も、この壇上で一般質問形でやらせていただきました。全員が思っていることですけれども、佐賀県と長崎県温度差というはこんなにあるだなあという、最近新聞を見ても。この対極した白と黒なか、白と赤なか。隣県でこれだけ価値観対極を見るは悲しいなあと思います。  その中で、文章を読み上げます。「九州新幹線西九州ルート(新鳥栖・武雄温泉間)全線フル規格整備を推進する上で、市長自身過去経験を踏まえ」。これも新聞インタビュー記事に載っていましたよね。参議院議員時代に、そのスキーム一員であったと。そこに関しては経験則がある旨、短い文章ですけれども、読みました。そこを踏まえて、今は沿線市市長として思いを問います。お願いいたします。  大きな2番です。計画実現に向けた基本姿勢。市民目線行政について。市民声を対面で直接聞く場を創設する考えはないかと。これはもう、市長お得意分野かと思います。いろんな、今度施策中にも挙げておられます。1回座りましょうか。ちょっと資料がいっぱいあって。  ですので、そういう中で、どういうふうにこれから。いろんな場に出られるので、それがもう直接対話なだということかもしれませんけれども、あえて直接的に寄せるというか、市民とこういう話をしていきたい旨がございますれば、お答えいただきたいと思います。  以上、1回目終わらせていただきます。よろしく御答弁ほどお願いします。 10 ◯市長(大久保潔重君)登壇[86頁]  新生クラブを代表して北島議員御質問にお答えを申し上げます。  まず、地域実情に応じた交通弱者へ対応在り方でございます。  公共交通を取り巻く環境と問題点としましては、人口減少や生活様式変化による交通機関減便がなされる一方で、高齢化による免許証返納など、車運転が困難となる方が増加する傾向にあり、生活確保は喫緊課題でございます。  また、バス、タクシー、鉄道など交通事業者につきましては、利用者減少に伴う収益減や燃料費等経費高騰、運転手不足といった問題が深刻化し、経営維持が難しいと伺っております。  諫早市では、このような問題に対しまして、路線維持ため補助や交通空白地域解消ため乗合タクシー事業展開など対応策を講じてきたところであります。しかしながら、交通事業各社による工夫・努力がなされている中でもなお、経営維持が苦しい状況は続いており、補助金額は年々増加しているところであります。  また、乗合タクシーにつきましても、導入時利用者数と比べて利用は拡大しておらず、現在ニーズに沿った事業見直しが必要であろうと認識しております。  このような地域実情につきましては、これまで地元自治会から要望をお聞きし、また、交通事業者と協議を重ねる中で、その把握に努めてまいりました。交通を取り巻く環境は日々刻々と変化しており、また、抱える課題は地域ごとにそれぞれ異なることから、地域を基本とした公共交通計画が必要であると考えております。  計画策定に当たりましては、地域利用者、バス、タクシー、鉄道など交通事業者、地元自治会や老人クラブなど関係皆様から声を取り入れることが最も重要であります。これら方々と共に考え、議論しながら、今後諫早市望ましい交通サービス姿を明らかにした、諫早市地域公共交通計画をつくってまいりたいと考えております。  次に、買物弱者及び移動販売車等業者について御質問にお答えいたします。  買物弱者とは、経済産業省によりますと、流通機能や交通網弱体化と共に、食料品等日常買物が困難な状況に置かれている人々と定義されております。全国的に増加傾向にあると言われております。  御質問移動販売につきましては、現在、諫早市内では3事業者が県央保健所へ3台移動販売車届出を行い、営業を行っているところであります。  販売場所につきましては、多良見地域で2台が営業されており、喜々津地区喜々津団地や西川内と大草地区、伊木力地区において、週3日から6日、肉・魚・野菜など生鮮食品や日用品を販売されております。  また、高来地域では、1台が営業されており、湯江地区と宇良地区におきまして、日曜日を除くほぼ毎日、野菜・果物・花など主に青果類が販売されているところでございます。  なお、市内食材宅配業者により、自宅まで食材や総菜などを届けるサービスや、小売店舗を運営しながら、ネットスーパーを展開されている事業者もあり、需要は年々増加しているとお聞きしております。  市としましては今後も、少子高齢化や過疎化進行によって、買物弱者皆様増加が懸念されますことから、引き続き地域実情を注視してまいりたいと考えております。  続きまして、市街化調整区域等土地利用規制見直しについてお答えします。  本市は、合併前旧多良見町と共に長崎都市計画区域を構成し、線引き制度を昭和46年3月に導入しております。本年は、線引き制度導入からちょうど50年が経過したところでございますが、当該制度導入が無秩序な市街地拡大を抑制し、計画的な市街地形成に大きな役割を果たしてきたものと考えております。  しかしながら、市街化調整区域では都市計画法規定に基づく建築等制限があり、人口減少や既存集落衰退などが懸念されることから、40戸連たんや地区計画設定による開発許可といった、市独自土地利用規制緩和策を平成23年度より行ってまいりました。  この緩和策を行ったことで、平成23年度から令和2年度まで10年間で787戸新築戸建て住宅が許可され、さらには小さな拠点地区や沿道地域指定により、建築できる用途を緩和したことで、13棟128戸共同住宅や17戸店舗・事務所が建築されるなど、年々実績も増加しているところであります。  本市としましては、今後さらなる定住化促進を図るためにも線引き制度廃止を含めた土地利用政策について、総合的に検討を行い、国や県に対する働きかけを行いながら、果敢にチャレンジをしてまいりたいと考えております。  九州新幹線西九州ルート整備について御質問にお答えします。  九州新幹線西九州ルートは、西九州地域のみならず、九州全体一体的浮揚に大きく貢献する重要な交通軸となるもので、西九州ルートが全線フル規格で整備されることにより、新大阪まで直通運行が可能となり、関西や中国地方と交流人口拡大に大きく寄与するものと考えております。  来年秋頃に開業予定武雄温泉・長崎間西九州新幹線につきましては、私が参議院議員を務めておりました期間中に、国による工事実施計画認可が行われたものであります。中でも平成24年6月に、諫早・長崎間が認可された際、私は当時、与党でありました民主党議員連盟である、整備新幹線を推進する議員事務局長として、様々な調整を担当しており、長崎県をはじめ県内自治体や議会、経済界など、オール長崎県最優先課題でありました長崎延伸認可に向け、安定財源確保など諸課題解決に全力で取り組ませていただきました。  このような経験から、私は九州新幹線西九州ルートについて特別な思いがあり、その後、平成24年認可時前提条件でありましたフリーゲージトレイン導入断念が発表された以降においては、全線フル規格で整備することが必要と立場で、新幹線沿線市となる本市市長に就任してからも、整備効果が最も高い、全線フル規格で整備が最善選択肢であると考えに変わりはございません。  今後も九州新幹線西九州ルートにつきましては、長崎県や幹線関係自治体と連携しながら、国等へ全線フル規格による整備を要望してまいります。  以上、演壇で御答弁に代えさせていただきます。(「もう一つあります」「市民目線」と言う者あり)  失礼しました。市民目線行政についてお答えをいたします。  議員から、市民声を対面で直接聞く場創設についてということで、通告がなされておりました。  私はこれまでも国会議員や県議会議員として活動してきましたが、その根本は地域を歩き、地域皆さん声を聞き、地域皆さん暮らし実態を見ることからスタートしております。  今回諫早市長選挙に立候補を表明してからも、諫早市内全域をめぐり、多く皆様声を聞いてきたところであります。  今後は各地域自治会長皆さんと意見交換をさせていただくなど、市民皆様と対話を基本として、市政運営に努めていきたいと考えております。  市民皆様から多く御意見を伺うためには、参加しやすく、本音で語り合えるような仕組みを整えることが何よりも重要であると思います。そのためには、少人数で意見交換場を多く設定するとともに、若い人たち参画を促すため、インスタグラムなどSNSやウェブ会議などオンラインを活用した手法も検討してまいります。  今後、このような対話場を活用し、市民ニーズを適切に政策に反映させ、市民皆様と共に、「来てよし、住んでよし、育ててよし!あなたまち・諫早!!」をつくってまいりたいと考えております。  以上、演壇で御答弁に代えさせていただきます。(降壇) 11 ◯北島守幸君[88頁]  誠意ある御答弁ありがとうございました。第一問から参ります。  いわゆる交通弱者と言われる当事者がいらっしゃる一方で、御答弁にあったかと思いますが、もう一方当時者、バス、タクシー事業者です。もうずっと前から、諫早市は多額支援を直接しながら、いわゆる足を確保してまいっております。  ここに来て、冒頭質問したとおりですが、一段とお困り方も増えておられますので、さらなる支援を。答弁にありました、当事者と十分協議して、検討を重ねたいということでございますので、それはそれで結構でございますから、今後これについては、それなり細かい、得意プロジェクトチームと言うですか、そういうをつくっていただいて、利用者として当事者、一方、事業者として当事者と市が、綿密にかみ合いながら。せっかく諫早市に長年いて、ここで住み続けたいという人にとって利便性ある諫早市をつくっていただきたいなという思いでおりますので。  再答弁になろうかと思いますが、ひとつ市長に、その分についてお答えをいただきます。  併せて、あえて関連で買物弱者という項目を設けさせていただいて、今、事業者数、回るルート等を御説明いただきました。これも交通不便一端です。それを買物に特化しただけですけれども。  関連して病院とか何とかもあるですけれども、買物に行く場が遠い。あるいは足がないというか、毎日出かけきれないといった声がありまして。これは私が直接、全部が直接聞いたを質問にはしておるだけれども、選挙ときに。やっぱりこれは、北島さん、こういう問題から解決してよと。業者は回っているけれども、もっと市も取り組んで。どうしたものでしょうかね。トラックを1台やって、いいか悪いか。運転手も要るし、運転手が販売はするだけれども、その辺関連性で作り上げてよというお声がありました。
     選挙前に、駅に行く方面で、北島三郎か鳥羽一郎か忘れましたけれども、大音響で車がちょうど回っておりまして、私応援をしているではないかと思うぐらい、心強くて。目にちょっと映らないところを回っておられて、音だけが響いていましたけれども。こうやって回っていらっしゃるだなあという思いを、つくづくそのときに。2月議会中でしたけれども、その合間を縫って。市長も同じですけれども、リーフレット配りさなかにそういう現場に遭遇いたしましたので、ぜひこういう支援も大事なではないかなという思いでおります。ここも一言お答えをいただきたいと思います。  新幹線に関しては、こういう言い方はあれなでしょうけれども、国会とかJRとか県とかレベルかとは思います。前から私はそう思いますけれども、沿線市市長として。あるいは、諫早市背後には、島原半島3市、諫早市と同じ14万人ぐらい3市で抱えておりますし、観光地でもあります。こういう中で、武雄と長崎間を。新幹線名前はまだ決まっていないでしょうけれども、新幹線何々号がぴゅーっと走って、武雄で終わりというと、ちょっと悲しいかなということで。早く博多まで、あるいはもう直通で新大阪まで。できれば東京までというラインをつないでいただきたいなというので、何回もやっておるですけれども。  先ほどから、国会議員経験もお持ちで、そのスキーム、何とかチームというですか、そういうもの経験もおありだから、それを経験されているとされていないとでは全然違うと思いますので、声を大にして諫早市を代弁してほしいなという思いで、入れさせていただいております。  最後市民目線も、釈迦に説法ですね。もういろんな場でいろんなお話はされてきたと思います。過去、諫早市もずーっと、当初は地区別に一般住民を入れて。市長以下、そちら側におられる方が来て、ちょうどこういう対峙した感じで。こっちは、今、議会席におるが一般住民ですね。このスタッフで何回かされましたでしょうか。  しかし、それが途中、こっち側が一般住民ではなくて、諸団体に変わった時期もありましたね。過去市長も努力されて、いろいろなパターンをやられて、ここ2年は。去年はコロナで全然なかったかと思いますが、最後2年は、一番最近では大草地区一般住民ではなくて、それなり役職をお持ち方とやられましたね。自治会長さんを先頭に、地域づくり協議会会長であるとか、PTA代表とか。15名ぐらいです。その前年は、同じ年ですかね。小長井もちょうど似たような、地域も特化して、メンバーも特化してやられた記憶がございます。事実があります。  我々議会側も、諫早市議会基本条例に入れておりますので。年に1回以上というふうに入れておりますので、やります。  けれども、やっぱりこれも回を重ねるごとに、試行錯誤しているだけれども、だんだん詰まってきてというか、いろんなパターン。先ほどと同じ、市当局と同じように、一般住民ではなくて役職者だけとか、地域だけとかいう形を取って。なかなかこれは、直接民主制形としては、難しい案件なですね。年を重ねるごとに、去年と一緒でいいかと。おととしと一緒でいいかというは、我々も実体験としてありますけれども、ここも含めて。新しい、若い市長さんですから、これについても、それぞれにお答えをお願いします。よろしくお願いします。 12 ◯市長(大久保潔重君)[89頁]  北島議員再質問に御答弁させていただきます。  冒頭、その地域実情に応じた交通体系ということで御指摘をいただきまして、私も地域を回る中で、本当にこの問題がやっぱり切実な問題だろうと。まさに問題意識を、共通意識を持っております。  地域において、特に足をどう確保していくか。特に高齢者皆さんを中心とする、いわゆる交通弱者と言われる方々足をどう確保していくか。そして諫早市も、やはり合併して広うございまして、それぞれ地域にそれぞれ事情がありまして。ですから、多良見町には多良見町様々な課題と事情があるでしょうし。他地域ではまた違う事情があったりして。だから、一律的な交通体系ではなかなか難しいと思います。  そういう意味では、これは早急な課題として、まず地域実情を知る。それぞれ支所皆さんにも協力していただいて、地元皆さん方声をお聞きしながら、それぞれ地域で何が問題なかということをしっかり洗い出して。できれば今年度中には、諫早市公共交通計画をそれぞれ地域に合った、きめ細やかな交通対策ということで計画をつくり上げていきたいなと思っております。  そういう中で、北島議員ところにも市民皆さんから買物に不自由しているというような声が届いており、地域によっては、通う病院が遠いとか、あるいはふだん、日常生活に使う買物に困っていらっしゃるような方も多くいらっしゃるわけであります。そこを何とかしたいという思いから、そこもやはり同じように、地域実情をしっかりと把握をしながら、そして、民間事業者でそのような移動販売等々、巡回してくださる方活動を注視しながら応援できることがあれば、やらせていただきたいなと思っております。  それから、九州新幹線西九州ルートにつきまして、現在建設スキームというは、まさに私が国会議員時代与党議員連盟、あるいは与党PT事務局長をさせていただく中でつくり上げたスキームでして、私自身自負もあるわけであります。  変わったは、当時はフリーゲージトレインを導入ということでありましたけれども、それはもう断念しました。そういう中で、今現在は、武雄で対面乗り換えという方式で、来年秋には一部開業することになっておりますけれども、とにかくこの武雄温泉駅で対面乗り換えが固定化、長期化しないように。そして、最善方法は、全線フル規格化ということでありまして、国、県、あるいは関係団体含めて、諫早市市長として、しっかりと強く働きかけをしてまいりたいと思っております。  それから、市民目線行政についてということであります。本当に、基本は、やはりフェース・ツー・フェースということでありまして、私もできる限り地域に出向いて、地域皆さんと膝を突き合わせたお付き合いをさせていただく中で、必要な案件というを把握しながら。そして、諫早市にとって、あるいは市民皆さんにとって必要な政策を、議会皆さんと一緒になってつくり上げて実行していきたいと考えております。  しかし、若い人たち政治参画というも今後課題でありまして。それから、こういう新型コロナウイルス感染症など、感染症がはやる時期においては、なかなか膝を突き合わせて付き合いというも、限界もあろうかと思います。そういう中では、若い人たちが取り組んでいるSNSあるいはウェブ等を使った会議等で、若い皆さんたち声も聞かせていただきながら、ぜひ、市民目線行政実現に向けて、頑張っていきたいと考えております。 13 ◯北島守幸君[90頁]  もう十分な答弁でございまして、ありがとうございました。  3回目、最後になりますが、買物新聞記事がございまして。これは長崎市内、いわゆる坂が多い地区話ですけれども。住民からは移動販売が憩い場になることを期待する声もあると。それは当然でしょうね。そこに買物に来て、運転手兼売り子さんと、今日はああだった、こうだったという話もあるでしょうから、にぎわうでしょうね。良い、欲しかった物を持って来ていただいてありがとうということで、では、次は何をと。実際、されている人はそういうことで日常されているでしょうけれども。くどいですけれども、この辺も加味して、行政で把握していただいて、一般住民に届きますようにお願いしたいと思います。  併せて都市計画話ですけれども、先ほどは調整区域緩和部分を幾つか、ある程度実績が上がっている話をしましたけれども。市街化区域中でも、ちょっと検討すれば、過去も検討されたかどうかは分かりませんけれども。  用途地域というがございますね。この用途地域若干見直し、あるいは建蔽率、容積率アップ等をいじって。ただ、これは逆がありまして、あんまりそれをいじると、小さな土地に小さな家ではないけれども。そういうので、せっかく秩序を崩しますけれども。その辺微調整といいますか、住居地域だけでも用途地域中に6つあるですよ。一番厳しい数字は、第1種低層住居専用地域と言います。たまたま私住んでいる地区はそれなですけれども、建蔽率が50%、容積率が80%。この質問を上げるので、ここ何日か、諫早市都市計画図をずーっと見ておったら、かなり点在してございますね。  ちょうど50年前、当時先駆者というか、精通した人が、いろんな中で議論されてつくられたんだなと。その後微調整は当然あるにしても、事細かにあるわけです。そういうをまず市街化中でも、そこをよく点検すると。大きく変えるわけにはいきませんので。せっかく都市計画ですから。それから、秩序ある町並みを前提としてつくった都市計画ですから、それを大崩しはできないですけれども、そういう数字なり用途地域なりを一つ一つ吟味していただいて。後ろに専門部長がいらっしゃるので、部長以下、十分検討をいただきたいと思います。  併せて、令和3年4月21日付で土地相続登記義務化が国会で成立したということでございます。ただ、3年猶予期間がありますので、即、これにはなじめませんけれども、徐々に。所有者がさっと分かれば、そこにおいて需要と供給、早いセットというかマッチングができるかと思います。この辺も当局と十分議論をいただいて、そこに1つ長年遊んでいる土地があるであれば、それを価格は別として提供していけば、そこに若い人なり、年代はともかくとして、1つ新たな住まいが、定住物件ができるわけですから。その辺も十分、新市長下で、建設部長等と研究、検討していただきたいなと思います。  以上で終わらせていただきますが、ぜひ健康に留意されて諫早市民ために。私も元気で夏を乗り切って、9月議会を頑張りたいと思いますが。お互い前提として、よろしくお願いをしますということで終わらせていただきます。誠意ある御答弁をありがとうございました。終わります。 14 ◯議長(林田直記君)[91頁]  質問者交代ため、しばらく休憩いたします。                 午前11時52分 休憩                 午後1時   再開 15 ◯議長(林田直記君)[91頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  代表質問を続行いたします。  次に、明政クラブ、並川和則議員。 16 ◯並川和則君[91頁]  午前中に引き続き代表質問をさせていただきます。明政クラブ並川でございます。どうかひとつよろしくお願いいたします。  1番前列執行部方々、お顔がちょっと変わりまして、この議場も雰囲気が変わったと思っております。ひとつよろしくお願いしたいと思います。  早速入りたいと思いますが、市長が令和3年度施政方針骨子を出されております。その骨子市政運営について所信を述べられ、「来てよし、住んでよし、育ててよし!あなたまち・諫早!!」を目指すという考えを述べられております。  今から私が質問するに当たる項目等については、もう私も3人目ということで、かなり重複するところがあるかなと思いますが、ひとつその辺よろしくお願いしたいと思います。  それでは、通告に従い質問をいたします。まず、私からは、基本となる考え方中から、3点ほど質問させていただきたいと思います。  まず初めに、小中学生医療費現物給付について。これも爽改いさはやほうでいろいろとお尋ねし、答弁もされましたけれども、私も関心がありましたので、再度質問させていただきたいと思います。  この件につきましては、現物給付に当たっては、日本共産党方々がもうずっと何回も質問され、しかし課題があるということで今日まできたではないかなあと思っております。  その課題というが、やはり県下統一でこういった取組をしないと、市外医療機関で受診は償還払いとなる。それが第1点。  それと、国民健康保険審査会など審査機関へ手数料支払いや、現物給付方式に変更をした場合には、給付費増額が見込まれるという、こういう課題があります。  今まで、前市長あたり答弁においては、「市長会を通じて、全国一律基準により実施すべきものであるということで、国に要望している」というところで、今日まで来ております。それで、この課題が、先ほども申しましたように、国民健康保険審査機関へ手数料支払い等々が、もうクリアできたかどうなか。もし、できていないということであれば、どのくらい負担増額が見込まれるかということでございます。  次に行きます。2番目が諫早文化会館。心豊かな人づくりというところで、諫早文化会館(仮称)文芸・音楽ホールについてでございます。  この件につきまして、市長ほうで施政方針に機能や建築方法について幅広い意見を参酌しながら、真に市民が望む施設、長く市民に愛される施設づくりを検討していくとことでありますが、この(仮称)文芸・音楽ホールにつきましては、前執行部において、もう整備計画として、これまで進んできた経緯があります。そこら辺も含めて、見直ししていくかどうなか。  そしてまた、文化会館自体も老朽化しておって、これも耐震化が必要になってくるということで。考えとして、一体的に考えておられるかどうなか。これは代表質問でございますので、一応お考えだけ。細かいところはまた後々出てくるかと思いますので。お考えだけお示しいただければと思っております。  3点目が、南諫早産業団地ですか。活力ある商工業振興と雇用創出ということで、今、南諫早産業団地第1工区造成が、もう完成しております。11ヘクタールぐらいですかね。完成しております。そこに関して、要するに企業から問合せ等々があっているかどうなか。もし、あっているとすれば、どういう職種なかということをお尋ねしたいと思います。これも南諫早産業団地造成するときに当たっても、人口減少歯止めとか、新規雇用増大を図るとかいろいろ理由があって、造成を取り組んでこられたっていう、そういう経過もありますので。現状、1工区がどうなっているか、その進捗を分かっている範囲でお知らせいただければと思います。  それと、第2工区も令和5年度で造成完成を目指すということでありますが、1工区進出企業がどうなかということで、ちょっと変わってくるではないかなと思います。このコロナ禍時代、そういう進出企業があるかどうなかということも懸念しております。  そして、また当初、計画予定が、要するに大企業産業的な会社等々に進出していただいて、雇用も1,000人があの11区画を1社で賄えるような製造業あたりが一番いいではないかということで進まれておったということもありますので。そこら辺がまたどうなかも、ひとつ分かる範囲でお願いしたいと思います。  それと、最後になりますが、小長井地域快適なまちづくりというところで、過疎地域持続的発展支援に関する特別措置法、特措法執行により、新たに過疎地域として認定された小長井地域についてでございます。  諫早市小長井以外に、県内にもそういうふうに認定された地域があるではないか。その地域がどのように取り組んでおられるか。人口流出等々を止めるには、これが一番いいという特効薬というはないかも分かりませんけれども、諫早独自で考えられる部分があれば、市長、お話をいただければなと思っております。  それと、(仮称)小長井交流広場をにぎわい創出拠点とするために必要な付加機能とはどのようなものなか。付加機能をつけるということでありますが、どのようなことで人口流れといいますか、交流人口を増やすといいますか。そういうことを考えておられるか。  私自身も、小長井交流広場、箱物だけ造って、はいどうぞでは、これはちょっと難しいなと。年がら年中祭りごとをするわけにはいかないし。それはいかがなものかとは思っておりましたが、付加機能言葉が出てきていますので、その付加機能とはどういうことを考えておられるか、お尋ねしたいと思います。  以上です。よろしくお願いします。 17 ◯市長(大久保潔重君)登壇[92頁]  明政クラブを代表されまして並川議員御質問にお答えいたします。  はじめに、小中学生福祉医療費を現物給付にする場合課題御質問でございます。  子ども福祉医療費支給につきましては、小学校就学前乳幼児分は平成22年10月診療分から現物給付化を行っておりますが、小中学生分につきましては、平成28年8月診療分から、市単独事業として償還払い方式により実施し、現在に至っております。  今回、施政方針で掲げました小中学生現物給付化を実施する場合課題としましては、現物給付化に伴う医療費増、審査支払機関に支払う審査手数料増、国民健康保険ペナルティーなど財源問題、審査支払機関や医療機関等と協議・調整問題がございます。  財源問題を金額で申しますと、令和元年度実績ベースで推計では、医療費増に加え、審査支払手数料、国民健康保険ペナルティーを含めまして、約5,600万円増と見込んでおります。  しかしながら、現物給付化を図ることは、保護者申請に係る負担や事務効率化によるコスト削減を図ることも期待できます。  したがいまして、今回小中学生現物給付化につきましては、財源的な課題もありますが、保護者負担軽減大きな効果もあることも含めて、実施に向けて具体的検討に入っていきたいと考えております。  次に、諫早文化会館(仮称)文芸・音楽ホールについて御質問にお答え申し上げます。  (仮称)文芸・音楽ホールにつきましては、諫早文化会館を発表場として利用される団体や市民皆様から、現在中ホールが音響、照明、舞台設備等点で、利用者ニーズに十分に対応できていないと御意見をいただき、市民が気軽に芸術文化活動に参加できる中規模ホール整備について要望を受け、検討を続けてまいりました。  その結果、隣接する旧市営野球場跡地に新たなホールを整備し、その完成後、諫早文化会館改修を行うという整備計画を立て、令和元年度から令和2年度にかけ、野球場解体を含む設計業務に取り組んできたところでございます。  一方、諫早文化会館は、昭和55年建設から本年で41年目を迎えますが、近年は豪雨による雨漏り被害や、空調設備老朽化に伴う故障発生など、建物や設備劣化が進むとともに、設備故障も増加している状況であります。  施設利用状況につきましては、令和2年度は新型コロナウイルス感染症蔓延に伴う利用自粛などにより大きく落ち込みましたが、それ以前稼働率は、大ホールは59.2%、中ホールが73.3%と比較的高い率で推移しており、本市における文化・芸術拠点として、多く皆様に利用していただいております。  昨年度、諫早文化会館諫早市公共施設等総合管理計画に基づく個別施設計画策定を行い、その過程において改めて施設再点検を行ったところ、劣化状況は想定以上に進んでいることが確認されました。  文化会館大規模改修には多額費用を要することが想定され、改修による施設長寿命化を図ったとしても、耐用年数を考えれば、近い将来に建て替え問題が生じると思われます。  したがいまして、(仮称)文芸・音楽ホールだけでなく、既存文化会館将来的な在り方も含めて、一旦仕切り直し、発展的な検討を行いたいと考えております。  また、(仮称)文芸・音楽ホール規模につきましては、ホール観客席は中規模な市民演目発表や鑑賞場として、市民皆様が気軽に芸術文化活動に参加できるよう500席程度とし、座席間隔を既存文化会館大ホールと比べ余裕あるものとすることで、より快適に御利用いただけるような施設にしたいと考えております。  さらに、既存文化会館中ホールは、固定席ない平土間形式であり、舞台が高く、広さにも余裕がないことから、音楽や演劇、舞踊などで利用に比べ、中規模な講演会やリハーサルなどで利用が多くを占めております。  したがって、(仮称)文芸・音楽ホールは、これら課題を解決することで音楽や演劇など芸術性や専門性高い演目へ対応を可能とし、また、客席を固定席とすることにより、市民皆様がこれまで以上に気軽に施設を利用できるようになり、本市芸術文化活動がさらに活発化することが期待できると考えております。  既存文化会館を今後も長期間継続して使用するためには、つり天井補強など耐震化が必要となりますし、老朽化による雨漏り改修、空調設備更新、客席大幅なリニューアルや、舞台機構や音響設備全面的な更新など改修も大規模となるため、かなり費用が見込まれます。  また、(仮称)文芸・音楽ホール機能を持たせたものに改修するとした場合、さらに費用が必要となるだけでなく、改修中休館が長期間となり、利用される皆様に御不便をおかけすることも懸念されます。  今後、これまで経過を踏まえ、早急に課題を整理し、広く皆様方御意見を頂戴しながら、あらゆる面から検討したいと思っている所存でございます。  次に、南諫早産業団地進出企業について御質問にお答えいたします。  南諫早産業団地整備は、諫早市土地開発公社を事業主体としまして、地域高規格道路「島原道路」栗面インターチェンジから約2キロメートルところにございます平山町、栗面町及び小ヶ倉町にまたがる丘陵地に、産業振興と新たな企業進出による雇用創出受皿となる、分譲面積約20ヘクタール産業団地を整備するものでございます。  この南諫早産業団地整備事業は、平成29年度から令和5年度まで7カ年度事業として取り組んでいるところでございまして、1工区約11ヘクタールにつきましては、本年3月末に造成工事が完了いたしました。残る2工区、約9ヘクタールにつきましては、今年度から造成工事に着手し、令和5年度完成を予定しているところでございます。  企業誘致活動につきましては、長崎県産業振興財団に職員1人を派遣し、企業訪問による誘致活動を行うとともに市と長崎県産業振興財団ホームページ掲載による情報発信などを行っております。  令和2年度からは、新型コロナウイルス感染症感染拡大により企業訪問を自粛し、ウェブによる誘致活動を主に行っておりましたが、今後は新型コロナウイルス感染症状況を見ながら再開したいと考えております。  1工区へ進出予定企業につきましては、製造業、運送業、建設業、半導体関連業など市内6企業、市外8企業、合わせて14企業から視察や問合せを受けたところでございますが、具体的な交渉には至っておらず、新規雇用人数など情報までは把握しておりません。  また、2工区につきましても、これから造成工事に着手する段階であり、現在ところ、1工区を優先して誘致活動を行っていることから、2工区に進出を希望する企業は把握していないところでございます。  次に、過疎地域認定を受けました小長井地域対策についてお答えいたします。  令和3年4月1日に、過疎地域持続的発展支援に関する特別措置法が施行され、小長井地域区域が人口減少率要件に該当することになり、同日付で国から指定を受けたところでございます。  今後、県が策定する過疎地域持続的発展方針に基づきながら、市は過疎地域持続的発展市町村計画を、議会議決を得て策定することになります。県内では、本市を含めて14市町が指定を受けており、現在、各市町において、持続的発展市町村計画を策定しているところであります。  従前から過疎地域指定を受けていた各市町取組につきましては、道路、水道、下水道などインフラ整備や、小中学校施設耐震化、公民館、体育施設整備、消防団機材整備などハード事業、それから、各種イベント開催補助、地方バス路線対策、子ども医療費軽減、移住・定住対策などソフト事業が行われております。  法律上、市町村が定める過疎地域持続発展計画には、移住・定住・地域間交流促進、人材育成に関する事項、産業振興及び観光開発に関する事項、地域における情報化に関する事項などを定めることとされておりますので、小長井地域実情に合わせながら、法律に沿って本市計画を策定する予定でございます。  次に、(仮称)小長井交流広場を賑わい創出拠点とするため付加機能についてお答えいたします。  (仮称)小長井交流広場は、小長井地域活性化を図るため施設として、地元で検討が始まりまして、平成28年度には地元住民により小長井多目的施設建設協議会が組織され、平成30年度には協議結果を取りまとめた提案書を市に提出いただいたところであります。  その後、市でも建設予定地地質調査を実施し、同協議会と協議を重ね、整備内容を検討してきたところでございます。御尽力いただきました地域方々御労苦に対しまして深く感謝を申し上げます。  現在、計画しております(仮称)小長井交流広場につきましては、地域拠点となるよう、また、フルーツバス停にはたくさん人が立ち寄っていただいておりますので、そういう人たちにも足を運んでいただけるような工夫や仕掛けについて、ハード事業、ソフト事業両面から地域住民方々や地元団体とも協議を進め、お知恵を頂きながら検討してまいりたいと考えております。  以上、演壇で答弁を終わらせていただきます。(降壇) 18 ◯並川和則君[94頁]  一通り市長お考えをお聞きいたしました。特に小長井地域については、やはり特別な区として配慮をしていただければと思っておりますので、ひとつよろしくお願いをしたいと思います。  もう質問はございませんが、今まで市長答弁なり、また施政方針なり見まして、市民へサービスが手厚いなと。それはそれでいいですけれども、新たな財源をどうされるか。そこら辺が、ちょっと心配なところもあるわけなですけれども。  例えば、小学校、中学校給食費を無償化にすると。それがもろもろ差し引いて、持ち出しが3億9,000万円ですか、という御答弁があっております。そしてまた、医療費現物給付化によっても5,600万円ぐらい持ち出しということになるようでございます。  また、ほかにもいろいろと施政方針中には、市民サービス等々が出ております。やはり、市民サービスには必ず財源が伴うということ。その財源裏づけをちゃんと出してもらわないといけない。今日は代表質問でございますので、深掘りはしませんけれども、今後、事業計画なり整備計画等々が出た折には、そこら辺をひとつ議論をさせていただきたいと思います。  以上で終わります。ありがとうございました。
    19 ◯議長(林田直記君)[95頁]  質問者交代ため、しばらく休憩いたします。                 午後1時27分 休憩                 午後1時40分 再開 20 ◯議長(林田直記君)[95頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  代表質問を続行いたします。  次に、公明党、津田清議員。 21 ◯津田 清君[95頁]  皆さん、こんにちは。代表質問、本日4人目となります公明党津田清です。改選後、初めてとなる6月市議会定例会、私もいつになく緊張感を持って、新たな決意で臨んでまいります。  それでは、令和3年度、市長施政方針について、公明党を代表し、通告に従い、質問をさせていただきます。  これから諫早市さらなる発展とより充実した市民サービス向上となるよう、市民皆様に対して前向きで希望と期待持てる答弁を求めます。  我が党山口代表は、コロナ禍中で7月23日から始まる東京オリンピック・パラリンピックについて、日本高度成長期に行われた前回とは違った格別で歴史的な意義がある大会となると述べ、菅首相は、世界が協力し合って困難を乗り越えていく。結果として、アスリートが活躍し、輝ける、そうした機会を作り出すため、様々な対策を講じた上で安心安全開催ができたという歴史に挑戦するオリンピックになると述べています。私もこのコロナ禍中で、困難を克服し、歴史に挑戦し、開催できるオリンピックとなるよう心から期待をし、これまで血にじむような努力と練習を重ねてこられ、代表となられたアスリート皆さんに熱いエールを送りたいと思います。  総務省は、25日、2020年国勢調査速報値結果、10月時点で外国人を含む日本人口は1億2,622万6,568人だったと発表され、15年前回調査から86万8,177人、0.7%と大幅に減少しています。  厚生労働省が、4日に発表した人口動態統計では、1人女性が生涯に産む子ども推計人数を示す合計特殊出生率が1.34で、5年連続低下し、婚姻件数も52万5,490組と戦後最小となりました。新型コロナウイルス影響で結婚、妊娠を避ける男女が増え、少子化が進み、政府人口推計よりも早く少子化が加速し、状況は深刻、背景として晩婚化や出会い機会減少や経済的な事情、家事・育児負担が依然として女性に偏っている現状などが指摘されています。  加えて、妊娠から出産まで期間を踏まえれば、コロナ禍影響は21年に色濃く反映し、20年婚姻件数約52万件は戦後最小を記録し、婚姻数が減れば出生数も減るは当然であり、昨年5月に閣議決定された第4次少子化社会対策大綱に明記されました、若い世代が希望どおり人数子どもを持てる希望出生率1.8実現へ政府は一段と強い決意で取り組まなければなりません。  まずは、男女共に仕事と子育てを両立できる環境整備や子育てに関する経済的支援、教育費負担軽減など政権与党エンジン役である公明党が強く求め、大綱に盛り込まれた施策を着実に進めるべきであるといえます。  医学博士である公明党秋野参議院議員が、コロナ禍昨年7月、国会でワクチン確保予算措置を強く求め、政府から初めて予備費を活用と答弁を引き出し、これにより交渉が一気に加速し、ファイザー社など3社と契約を結び、十分な量ワクチンを確保することができました。  ワクチン接種無料化は、公明党が9月に政府に提言し、実現。季節性インフルエンザや肺炎球菌など、ワクチン接種は自治体などが補助対象としている場合もあるが、有料で行われている。コロナワクチン接種費用は、昨年12月成立改正予防接種法により、特例として国が全額負担することになりました。有料であれば、接種を受けない人が多くなり、コロナ禍収束が遠のく恐れがあっただけに、希望者が費用を気にすることがないよう無料化したは意義が大きいと言えます。  本市においても、職員を含む関係者皆さん御努力と対応により、ワクチン接種は問題もなく順調に進んでいると伺っているところです。  大久保市長は、施政方針中で「来てよし、住んでよし、育ててよし!あなたまち・諫早!!」実現を目指す。特に子育て支援制度拡充は、まちづくり大きな柱として考えており、小・中学校給食費無償化については、財源をはじめとする諸課題を整理し、検討していく。また、地域実情に応じた交通弱者へ対応在り方など地域交通対策について検討を進めるとともに、定住化促進を図るため市街化調整区域等土地利用規制見直しについても、関係機関と連携を図りながら果敢にチャレンジしていくと言われています。  特に課題となっている交通弱者を支援するため地域交通対策については、ぜひ本腰を入れて関係機関と連携を図り、支援策実現に向けて、より具体的に地域交通対策について専門家で構成する協議会、推進室を早急に立ち上げていただくことを提案し、強く要望をしたいと思います。  それでは、通告に従い、質問をいたします。  1、輝くひとづくり  (1)健やかなひとづくり  ア、学童クラブを含む保育施設老朽化に伴う改修や建替えに要する経費に対して支援を行うことと、夏休み期間中においては、必要に応じ、学校施設を学童クラブに開放するなど保育環境向上を図りたいとことであるが、具体的にどうするか  イ、安心して子育てができるまちづくりさらなる推進を図るため、現在償還払い方式を小中学生に係る医療費現物給付化及び保育所等における第2子に係る保育料負担軽減拡充検討を早急に進めたいとありますが、これは財源を含めてどのように考えているか  (2)こころ豊かなひとづくり  ア、本市が持つ充実したスポーツ施設を活用しながら、未来トップアスリートを育むため競技力向上はもとより、全て市民が生涯にわたりスポーツを楽しみ、誰もが生き生きと活躍できる共生社会実現を目指していくとあるが、どのような具体策を考えておられるか  イは、先ほども並川議員質問にあっておりましたので、文芸・音楽ホールについては飛ばしたいと思います。  2、活力あるしごとづくり  (1)地域特性を生かした農林水産業  ア、認定農業者や新規就農者等担い手に対する支援を継続していくとことであるが、より充実した支援が必要であると思うが、考えを伺う。  イ、有害鳥獣による農作物へ被害防止対策については適切に実施していくとことであるが、新しい取組考えはあるか  ウ、林業振興については、豊かな森づくり基金などを活用し、間伐や植栽など広葉樹林や針葉樹林整備を進め、森林持つ公益的機能発揮と林産業収益性向上を図っていくとことだが、どのような具体的施策を考えているか  (2)地域資源を活かした観光・物産  ア、日本遺産に認定された長崎シュガーロードなど魅力的な観光資源となり得るコンテンツを積極的に活用しながら、都市圏をターゲットとした観光物産プロモーションや様々な媒体を活用したPRなど本市魅力を幅広く発信し、スポーツ大会や合宿などスポーツコンベンション誘致を積極的に展開し、交流人口拡大と地域経済活性化を図るとことであるが、どのような具体的施策を考えているか  イ、合宿等で訪れた競技団体からも非常に高い評価を受けている本明川下流域ボート練習場については、県や県ボート協会と連携下、施設魅力を広く発信し、ボート競技合宿聖地として認知度を高め、将来的に大規模大会開催が可能となる公認コース認定を目指したいとことであるが、具体的な計画について伺います。  3、魅力あるまちづくり  (1)安心なまちづくり  ア、高齢者皆様が住み慣れた地域で、これからも安心して日常生活を送ることができるよう、将来を見据え、在宅医療と介護連鎖、認知症施策推進、介護予防と日常生活支援など充実、必要な介護サービス基盤整備を行うなど、ソフト・ハード両面から地域包括ケアシステム深化・推進を図っていくとあるが、具体的な考えと取組を伺います。  イ、障害ある人があらゆる社会活動に参画することができるまちづくりに努め、障害ある人もない人もそれぞれ役割と責任を共に果たせる社会、共生まち実現を目指していくとことだが、具体的な考えを伺います。  (2)快適なまちづくりについては、小長井交流広場ことなですけど、これは先ほどと重複した質問になりますので、省かせていただきます。  以上、1回目質問となります。私4人目なですけど、これまで重複した質問が若干あります。できるだけ重複とならないような答弁ができればお願いしたい。重複、やむを得ない部分ですけども、その辺をよろしくお願いいたします。 22 ◯市長(大久保潔重君)登壇[97頁]  公明党を代表されまして津田議員御質問にお答えいたします。  初めに、保育施設老朽化に伴う改修等経費に対する支援及び夏休み期間学校施設開放に関する御質問でございます。  保育所老朽化等に伴う改修や建替えにつきましては、この5年間で2施設移転建替や改築等に対して施設整備補助を行ったところであり、今後施設整備につきましては、令和2年度から繰越事業分が1件、今議会に補正予算をお願いしております案件が1件でございます。また、このほかにも17法人から改築等や施設整備要望があると伺っております。  学童クラブにつきましても、この5年間で老朽化等に伴う3施設移転建替に対して施設整備補助を行ったところであり、そのほかには、今議会に補正予算をお願いしております施設整備が1件ございますが、ほか施設から要望は現時点ではございません。  今後も、保育及び学童クラブにおける施設整備支援に関して、各法人意向を十分に聞きながら対応し、保育環境向上を図ってまいりたいと考えております。  夏休み期間学校施設開放につきましては、重複がありますけども、夏休み期間子ども居場所づくり新型コロナウイルス感染症対策として、学童施設と学校施設分散化による密緩和を図りたいと考えております。  今後も学校教育に支障ない範囲において、空調設備が完備された場所を利用できればと考えており、校長とも協議・相談しながら進めてまいりたいと考えております。  次に、安心して子育てができるまちづくりを推進するため小中学生福祉医療費現物給付化と、第2子に係る保育料負担軽減制度拡充についてであります。  今回、施政方針におきまして、安心して子育てができるまちづくりさらなる推進を図るため、現在、償還払い方式となっております小中学生に福祉医療費現物給付化及び保育所等における第2子に係る保育料負担軽減拡充2つ子育て支援策を掲げております。  これら実施につきましては、先ほども申し上げましたが、財源問題や関係機関と調整など、様々な課題がございます。このうち、福祉医療費現物給付化につきましては、財源問題としまして、医療費増、さらには、審査手数料増、国民健康保険ペナルティー問題などがあり、合計で約5,600万円と推計しております。また、保育料第2子無料化につきましては、約6,000万円負担増を見込んでおります。これら財源は一般財源を充てる予定でありますので、今後施策見直しなどを考慮しながら、実施に向けた具体的な検討を進めてまいりたいと考えております。  次に、スポーツ施設を活用しながら、競技力向上及び市民が生涯にわたりスポーツを楽しみ、活躍できる共生社会を実現するため具体的施策について御質問にお答えします。  本市では、第2次総合計画におきまして、市民誰もが、いつでも、どこでも、いつまでもスポーツを楽しむことができる生涯スポーツ普及・振興推進並びに競技人口拡大と競技水準を高めるスポーツ競技力向上支援を行うこととしております。  生涯スポーツ普及・振興につきましては、健康増進を目的に、スポーツ楽しみ方や喜びを体験できる喜楽なスポーツ教室や各種レクリエーション競技体験ができる生涯スポーツ大会を開催し、市民が気軽にスポーツに親しめる環境づくりを進めております。  具体的な取組としましては、一例として、市スポーツ推進委員協議会に委託して実施している喜楽なスポーツ教室は、毎年、各地域におきまして、ミニソフトバレーボール、グラウンドゴルフ、ペタンクなど、気軽に行える軽スポーツ教室が開催され、地域皆様はもとより、多く方々に御参加いただき、喜楽なスポーツを体験していただいているところでございます。  スポーツ競技力向上につきましては、競技水準向上を目的に、各競技大会開催、今後活躍が期待できる選手・団体強化指定、競技者意識高揚を図るため激励事業等を実施しております。  具体的取組といたしましては、一例として、市スポーツ協会に委託して実施している市長杯争奪中学校スポーツ選手権大会がございます。中学生スポーツ競技力とスポーツマンシップ向上並びに健全育成を目的として開催している本大会では、毎年、中学生たちレベル高いパフォーマンスが見られ、全国中学校体育大会においても上位成績を収めるなど、多く選手が活躍しているところであります。  今後につきましても、本市持つ充実したスポーツ施設を活用して、これら事業を継続して実施することで、生涯スポーツ普及・振興とスポーツ競技力向上に努めてまいりたいと考えております。なお、令和6年度に、福岡・佐賀・長崎・大分北部九州で全国高等学校総合体育大会開催が予定されておりますので、競技種目誘致を行いたいと考えております。  次に、2番目大項目である活力あるしごとづくりうち、地域特性を生かした農林水産業について、まず、認定農業者や新規就農者等担い手に対する支援策でございます。  本市重要な産業1つである農業を支えていただいている認定農業者担い手方々に対し、様々な支援を行っているところでございます。  具体的には、多くコストがかかるハウス等新設や補修などに係る施設整備や農業用機械導入などについては、国及び県補助事業を活用し、生産者負担を軽減することで安定した経営へつながっていると考えております。  市独自主な支援策としましては、農地小規模な基盤整備事業やハウス等生産施設整備などを実施するとともに、認定農業者協議会活動に対する支援も行っているところでございます。さらに、農業経営改善や所得向上に取り組むグループ調査研究に係る費用やブランド化に取り組む団体を支援しております。  このような各支援策につきましては、基本的に認定農業者が対象となりますが、新たに認定を受けようとする農業者に対しましては、県、農協等と連携を図り、農家巡回時等機会を利用して、助言・指導を行うとともに、農業魅力を発信することによって就農へ意欲を促す取組を行っているところであります。  また、新規就農者うち、一定要件を満たす方については、就農初期経営基盤確立ために、一定期間、年間最大150万円を受けることができる農業次世代人材投資資金制度がございますので、活用していただければ幸いと考えているところでございます。  今後につきましても、引き続き認定農業者や新規就農者担い手に対して、経営安定化や所得向上支援を行い、本市農業振興に取り組んでまいりたいと考えているところであります。  次に、有害鳥獣による被害対策についてでございます。  本市では、平成23年度に有害鳥獣対策室を設置し、有害鳥獣による農作物被害防止対策としまして、侵入防護柵整備により、イノシシ農地侵入を防ぐ防護対策、猟友会や捕獲隊へ捕獲奨励金交付や箱わな購入経費、猟友会へ捕獲活動経費支援等を行う捕獲対策、草払いなどによる緩衝帯を整備することで、イノシシを農地や集落に近づけないすみ分け対策3対策を積極的に実施しており、一定効果が上がっているものと考えております。  また、今年度は県におきまして、全市町を対象にICTを活用した捕獲アプリ実証実験を行うこととなっており、このような新たな取組によって、今後は捕獲情報有効活用や業務効率化が進み、さらなる被害防止対策として効果が発揮されるものと期待しております。  次に、市街地や家庭菜園などへ防護柵設置についてでございますが、防護柵設置は農地であることが補助要件になっているため、市街地や家庭菜園などへ防護柵設置は、現在、補助対象とはなっておりません。しかしながら、有害鳥獣による家庭菜園被害や市街地へ出没など御相談があった場合には、有害鳥獣対策室有害鳥獣被害対策専門員、現在、諫早市におきましては2名いらっしゃいますけども、現地に赴き、被害状況調査や被害防止対策へアドバイスを行うとともに、猟友会や自治会御協力をいただきながら、捕獲ため箱わな等設置を行っているところでございます。  市街地で被害防止につきましては、引き続き猟友会や自治会など御協力を得ながら、専門員による対策を継続してまいりたいと考えております。  さらに、有害鳥獣に関する被害相談件数についてお答えいたします。  有害鳥獣による相談件数としましては、有害鳥獣対策室に年間100件ほど御相談がございます。そのうち、4割程度は農地以外でイノシシ等動物による住宅地法面、庭及び家庭菜園掘り返しなど生活環境被害でございます。対応としましては、先ほど御答弁いたしましたとおり、御相談があれば有害鳥獣被害対策専門員が現地に赴き、被害状況調査や被害防止対策助言を行っているところでございます。  次に、林業振興策についてお答えいたします。  森林には、木材を生産するということだけでなく、国土保全、水源かん養、海岸における防風や潮害防備、さらに二酸化炭素吸収源として地球環境保全や文化教育活動場を提供する公衆保健など、多様な公益的機能を有しております。  本市では、これら公益的機能を高度に発揮させることを目的に、民有林森林整備に要する経費に充てるため諫早市豊かな森づくり基金や水道水源かん養機能向上を図ることを目的とした諫早市水道水源かん養事業基金を財源一部に充て、森林整備を推進しております。  具体的には、平成19年度より広葉樹植栽事業及び針葉樹整備促進事業として、植栽や間伐といった森林を管理する上で必要な経費一部につきまして、森林所有者負担軽減を図るよう支援を行っております。  昨年度までを第1次諫早市豊かな森づくり計画といたしましたが、主な実績としましては、広葉樹植栽261ヘクタール、下刈1,262ヘクタール、針葉樹除伐・間伐1,811ヘクタールと、計画目標値90%以上を達成しております。しかしながら、市内森林整備状況はまだ十分とは言えず、森林所有者へ支援を継続するためにも、今年度から令和12年度まで10カ年を新たな計画期間とする第2次諫早市豊かな森づくり計画を策定いたしております。  第2次計画におきましては、第1次計画支援内容を踏襲するとともに、計画数量を見直し、広葉樹植栽事業計画については、10カ年森林整備目標面積を970ヘクタールとし、針葉樹整備促進計画につきましては、森林整備面積2,063ヘクタールと作業道160キロメートルとしたものでございます。  本市は、市民生活源である水資源約8割を地下水源に依存しており、今後も豊かな森づくり基金などを活用した持続可能な豊かな森づくりを計画的に推進することで、将来に向けた安全で安心な市民生活維持向上に努めてまいりたいと考えております。  次に、日本遺産に認定されました長崎街道シュガーロード観光資源として活用及びスポーツコンベンション誘致による地域経済活性化について御質問にお答えいたします。  まず、日本遺産に認定された長崎街道シュガーロードについてでございますが、日本遺産とは、地域歴史的魅力や特色を通じて我が国文化・伝統を語るストーリーに対し、文化庁が認定を行ってきたものでございまして、江戸時代貴重品でありました砂糖が長崎出島から長崎街道を通って全国に広がり、その街道沿線で、カステラやおこしなど個性豊かな菓子が生まれ、令和2年6月に砂糖文化を広めた長崎街道~シュガーロード~として認定をいただいたところであります。  これまでシュガーロードに関する取組といたしましては、平成20年度に諫早市及び長崎市、佐賀市、北九州市など沿線8市と菓子組合など関係団体でシュガーロード連絡協議会を設立し、日本遺産認定に向けた取組ほか、シュガーロード由来銘菓や各市観光情報を掲載したリーフレット作成、合同物産展活動などを行ってきたところでございます。  具体的な施策としましては、シュガーロード連絡協議会において、令和2年度から令和4年度にかけ、8市合同で情報発信・観光誘客等連携事業を強化し、ガイド育成、多言語対応案内板整備や学校でシュガーロード講座など、新たな事業を展開しているところであります。  さらに、市取組として、令和3年度は、市内スイーツマップ作製や諫早駅交流広場を活用した市内スイーツ販売イベントなどを計画しており、本議会において、所要予算をお願いしているところであります。  次に、スポーツ大会や合宿など、スポーツコンベンション誘致による地域経済活性化についてであります。  スポーツコンベンション誘致につきましては、本市においてスポーツ大会や合宿等を開催する場合、主催者に対し、延べ宿泊者数に対して助成金を交付するコンベンション等開催助成事業を平成17年度から実施しているところでございます。  助成実績といたしましては、利用団体数及び延べ宿泊者数で申し上げますと、平成28年度が31団体6,748人、平成29年度が37団体9,784人、平成30年度が46団体1万1,951人であり、年々増加しておりましたが、令和元年度及び令和2年度は新型コロナウイルス感染拡大影響を受け、減少しているところでございます。  利用者皆様から寄せられた主な御意見としては、屋内・屋外共にスポーツ施設が充実している、交通利便性が良いなど評価を受けており、毎年、様々な競技団体大会や合宿が開催されているところであります。  今後具体的な施策としましては、本市強みであるスポーツパークいさはやや本明川下流域ボート練習場をはじめとする充実したスポーツ施設、交通利便性等について、民間アドバイザー御意見をいただきながら、先進的な情報発信に取り組んでまいりたいと考えております。  いずれにしましても、観光資源活用やスポーツコンベンション誘致につきましては、交流人口拡大と地域経済活性化につながるものと考えておりますので、今後も積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  本明川下流域を活用したボート競技振興に係る具体的な計画と今後方向性について御質問にお答え申し上げます。  国営諫早湾干拓事業により創出されました本明川下流域は、直線で約5,000メートルを超える長さがあり、年間を通して風や波影響を受けにくいという自然環境で、全国でも有数ポテンシャルを有するとともに、全日本代表選手・コーチ等から高い評価を受けております。  また、県内高校ボート部や社会人チームが年間を通じて練習場として利用されているほか、市街地に近いという立地条件などもあり、全日本代表チーム3年連続となる合宿をはじめ、国内実業団や大学にも利用されるなど、本明川下流域ボート練習場として魅力や認知度が高まっております。  本市におきましては、これまで合宿時における宿泊支援及び干拓地にぎわい、ボート競技人口を増やすことを目的とした体験会・見学会を実施するとともに、昨年度は県と連携し、競技環境さらなる向上を目的とした5,000メートル常設センターブイを整備したところであります。  今年度新たな取組としまして、本明川ボート練習場をボート競技合宿聖地として、認知度向上を図ることを目的に、本明川ボート練習場をPRする動画を作製するほか、昨年度整備された常設センターブイ整備記念イベント開催、県外から合宿に係る宿泊・交通費に対する支援について、今回補正予算に計上させていただいております。今後も本明川ポテンシャルを最大限に生かすよう、国や県、競技団体などと連携してボート競技振興に努めるとともに、将来的には国際大会が開催可能な公認コース認定を目指し、引き続き取り組んでまいります。  安心なまちづくり高齢者施策についてお尋ねであります。
     高齢者施策につきましては、老人福祉法及び介護保険法を柱として、これら法律に基づき策定する高齢者福祉計画及び介護保険事業計画により進めていることとされております。本市におきましても、令和3年度から令和5年度まで3カ年間を計画期間とする高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画を本年3月に策定し、高齢者をソフトとハード両面から支援していくこととしております。  具体的には、高齢者地域で生活を支える地域包括ケアシステムをより一層深化・推進し、高齢者が住み慣れた地域で安心して日常生活を送ることができるよう、施策を展開してまいります。  施策展開に当たりましては、市及び医療、介護、福祉、自治会など関係機関、関係団体で構成する地域包括ケア推進協議会並びに課題へ対応策を具体的に検討する在宅医療介護連携推進会議、認知症対策推進会議及び介護予防・日常生活支援推進会議中で、それぞれテーマごとに協議し、推進しているところであります。  まず、在宅医療・介護連携につきましては、諫早医師会に運営を委託しているかけはしいさはやによる医療職と介護職連携推進、人生最終段階医療や療養について、本人が家族や医療従事者などと事前に繰り返し話し合うACP(アドバンス・ケア・プランニング)普及啓発に取り組むこととしております。  認知症対策につきましては、認知症サポーター養成講座さらなる充実を図るため、図書館などにおいて、個人単位でも参加可能な講座を実施するなど、幅広く認知症理解を深めていく取組を進めてまいります。  介護予防・日常生活支援につきましては、身体状態や口状態、心状態どれか1つが悪くなり、ドミノ倒しように虚弱状態につながっていく、いわゆるフレイルに陥ることを予防するため、1年を通して、筋トレ、脳トレ、口トレ、栄養改善を学べるよう、介護予防教室在り方を見直していきます。また、平成28年度から取組を始めております介護予防と生活支援語らん場については、地域中で生活支援ため様々な活動が始まっており、引き続き地域課題へ共有、地域住民自主的な活動促進など、地域住民と一体となって取組を進めてまいります。  次に、ハード面施策につきましては、高齢者サービス需要見込みや入所施設待機者数状況などを踏まえ、地域密着型特別養護老人ホーム29名分及び認知症高齢者グループホーム54名分整備を、令和5年度中開設に向け進めることとしております。  このような内容が、今後3カ年間計画となりますが、今後ますます進展することが予想される高齢化を見据えながら、引き続き、医療、介護、福祉、自治会など関係機関、関係団体と連携を図り、ソフト面・ハード面両面から施策を展開してまいりたいと存じます。  障害ある人もない人もそれぞれ役割と責任を共に果たせる社会、共生まち実現について具体的な考え方について御答弁申し上げます。  障害者福祉計画・障害児福祉計画は、障害者基本法、障害者日常生活及び社会生活を総合的に支援するため法律、いわゆる障害者総合支援法及び児童福祉法に基づき、3年を1期として市町村が定めることとされており、本市におきましては、これら法令及び国が定めた基本方針やこれまで取組成果などを踏まえ、本年3月に令和3年度から3カ年間計画として、第6期障害者福祉計画・第2期障害児福祉計画を策定いたしました。  本計画内容でございますが、計画基本目標を、共に支え合う地域社会実現へ~共生まちづくり~とし、この基本目標達成ため施策として、障害者日常生活それぞれ場面を想定し、発達・成長・自立・生活支援、社会参加促進、支え合い仕組みづくり3つ視点から施策を展開することとしております。  具体的な施策としましては、まず、総合的な相談支援体制充実に努め、障害者が可能な限り希望する場所で日常生活または社会生活を営むために必要な障害福祉サービスを充実してまいります。  また、障害ある人高齢化・重症化や親亡き後を見据えた視点に立ち、相談・体験機会・緊急時受入れなど機能を担う地域生活支援拠点整備につきましても、諫早市地域自立支援協議会や関係団体に御意見を伺いながら検討を進めております。  地域社会障害者に対する理解を深める機会といたしましては、障害ある人もない人も共に参加する市民参加型イベント充実や、スポーツ・芸術・文化活動普及・振興に取り組み、障害ある人社会参加や障害ある人に対する理解を深めてまいりたいと考えております。  障害福祉サービスは、障害者日常生活を支えるものであり、必要とする方が必要とするサービスを適切に受けられることが重要でございますので、本計画に基づき、様々な施策を展開してまいりたいと考えております。  以上、演壇で御答弁に代えさせていただきます。(降壇) 23 ◯津田 清君[ 101頁]  それぞれ質問に対して、具体的で、本当に前向きな思いが感じられた答弁だったと認識をさせていただきました。今後、どのように実績につなげる取組ができるかが重要であると思います。政策等を実現するためには、国、県と連携と協力が不可欠です。しっかり連携を図り、利用可能な制度等支援策をうまく活用するなど、積極的に国、県に要望活動も行っていただくことが大事だと思います。ぜひ、前向きに取り組んでいただけることを期待するところでございます。  引き続き、関連したところで再質問を何点かさせていただきます。  2、活力あるしごとづくり、(1)地域特性を活かした農林水産業認定農業者等に対しては、先ほど様々な支援体制、支援在り方等を伺ったところです。若者や個人が行う農業従事者に対してはどのような支援策があるか。  知り合いに農業高校教員を早期退職されて、40代で農業にかかわり前向きにこだわりを持って野菜作りを始めておられ、諫早市にとって、これから農業にかかわる大事な人材1人だと思っております。先ほども支援中身については若干触れられておりますけれども、やりがいと方向性がさらに見えてくると思いますので、そういった方に対して支援等があれば、もう1回、お願いしたいと思います。  次に、こころ豊かなひとづくり中に、充実したスポーツ施設を活用しながら、未来トップアスリートを育むため競技力向上を述べられています。確かに本市は県中心部に位置しており、交通要衝でもあり、恵まれた環境で非常に利便性が高い、スポーツまちにふさわしい諫早であると思います。  しかしながら、明確な課題もあります。1つは、一昨年にスポーツパークいさはや第1野球場で九州高校野球大会がありました。そこに出向き、ある県外野球関係者方からお話を聞く機会がありました。諫早市は交通利便性もよく立派な球場があるのに、なぜナイターが利用できる設備を設置されなかったか、非常にもったいないですと。ナイターが使えるとなれば、様々な野球大会はもちろん、幅広く利活用ができ、生かせると思いますといったお声を伺いました。当然ですが、ナイター照明設置をするとなると多大な工事費と設備費がかかります。また、費用対効果も考えなければなりません。そういったナイターを利用して野球に限らず、様々なイベント等も利用できて効果は大きいと考えますが、今後ナイター設置について市長考えを伺います。  次に、市民参加型フルマラソン大会計画について考えを伺いたいと思います。  思えば、7年ほど前からスポーツまち諫早を県内外に発信するため、フルマラソンを通して、諫早地域活性化と交流人口拡大につなげると思いで、これまで3回ほど議会で開催に向けて質問、提案を行ってきました。そのフルマラソン開催計画について、市長考えを伺います。 24 ◯市長(大久保潔重君)[ 102頁]  津田議員再質問にお答えさせていただきたいと思います。  活力あるしごとづくり、地域特性を生かした農林水産業中で、特に認定農業者あるいはこれから新たに就農をされる担い手に対する支援ということで、ぜひ、我が諫早市におきましても、地域社会をしっかりと存続し、また、地域基幹産業であります第1次産業、農業担い手をしっかりと育成していくためにも、この支援事業は大事だという認識でおります。  繰り返しになりますけども、認定農業者支援に加えまして、新規就農者うち、一定要件を満たす方につきましては、就農初期経営基盤確立ために、一定期間、年間最大150万円を受けることができる農業次世代人材投資資金制度がございますので、ぜひ活用していただきまして、就農していただければと思います。引き続き認定農業者、新規農業者担い手に対して、経営安定化や所得向上支援を行い、本市農業振興に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、スポーツパークいさはやにあります野球場にナイター照明設備設置ができないかということであります。  確かに、現状、ナイター設備がありません。ナイター照明設備をつけることによりまして、夜間に練習や試合が行えるようになり、高校野球等大会が1日に3試合組めるなど、利用範囲が増えることとなります。しかし、一方で、夜間に強力な照明で周囲を照らすこととなるほか、金属バットによる打球音、歓声、アナウンスなど、周辺へ影響も懸念されております。照明設備設置につきましては、このような周辺住民生活環境に与える影響やそのほか施設整備計画なども含め、総合的に考慮したいと考えております。  次に、フルマラソン大会につきまして質問であります。  津田議員にも過去3度、市議会で質問をしていただいた経緯がございます。このフルマラソン大会につきましては、開催実現に向けて、平成30年1月に、(仮称)諫早・雲仙フルマラソン実行委員会発起人会が発足しまして、平成31年4月には、長崎陸上競技協会内にマラソン事業部が立ち上げられ、実行委員設立や大会企画・運営中心となる体制作りに向けた活動が行われておりましたが、その後、進捗しなかったというが現状であります。  一方、全国的に目を向けますと、昨年から新型コロナウイルス感染症状況や、あるいは経済情勢等により、中止や延期となっている大会も多く、特にびわ湖毎日マラソンや、身近で言いますと福岡国際マラソンが今年大会を持って終了をすると発表されました。私自身もちょっとショックでありましたけども、県内では、県と長崎市で令和2年11月に開催が予定されておりました長崎平和マラソンが被爆80周年となる令和7年度開催に延期されたという経緯があります。本市としましても、諫早・雲仙マラソン大会開催実現に向けて協力をすることとしておりましたけども、現在ところ、進展がないようでございますので、今後情勢を見守っていきたいと考えております。 25 ◯津田 清君[ 103頁]  市長様々な考え方、取組、そういった部分に対しては非常に期待するとともに、財源がかかわってきますので、その辺も含めて、しっかり連携をしながら協議を重ねていければと思います。  最後になりますが、市長は施政方針あとほうに、市民声を聞き、市民目線で、今、何が求められているかを考え、政策を実現、実行していくことが市政運営に課せられた普遍的な使命であると、そして、これから地方自治体は、チャレンジと連携姿勢をもって、市民ために成果を追及する組織改編なども積極的に取り組んでいくと言われています。とても大事なことであり、賛同するところです。このことは、私ども議員多くが同様考えだと思っております。ぜひ、一つ一つ課題に向き合い、チャレンジと連携で市民皆様にお応えできるよう取組を進めていければと切に思います。新たな覚悟を持って、常に市民目線で政策提案と実現を目指し、共に車両輪としてしっかり働いてまいりたいと決意を新たにしたところでございます。  以上で、公明党を代表して質問を終わります。 26 ◯議長(林田直記君)[ 103頁]  質問者交代ため、しばらく休憩いたします。                 午後2時30分 休憩                 午後2時45分 再開 27 ◯議長(林田直記君)[ 103頁]  休憩前に引き続き会議を開きます。  代表質問を続行いたします。  次に、日本共産党、中野太陽議員。 28 ◯中野太陽君[ 103頁]  皆さん、こんにちは。市長施政方針に対し、日本共産党を代表して質問をさせていただきます中野太陽です。よろしくお願いいたします。  るる説明があっております。重複もあっております。できる限り避けて質問させていただきたいと思います。また、市長方針中にもありましたが、こども医療費現物給付、そして交通費については今後考えていくという姿勢でありました。代表質問ではなかなか深いところまで掘り下げることができませんので、同僚西田京子議員が一般質問でさせていただきたいと思っております。  それでは、大きな項目1つ目、市政運営所信についてです。  所信中で述べていたものから3つ項目についてまずは伺います。  初めに、小・中学校給食費無償化についてです。  無償化については、財源問題があり、検討していくとありました。これまで、日本共産党市議団は、議会で給食費無償化について取上げ、今回市議会議員選挙でも公約として掲げてまいっております。ぜひ実現すべきだと考えております。  アについてお尋ねいたします。  市長構想では、一度で無償化を実現するお考えなか、それとも段階的に小学校から、中学校からなど、拡大していく予定なか、お考えをお聞かせください。また、幼稚園、保育園でも給食はなされておりますが、こちらについて給食費無償化考えはないか、重ねてお尋ねいたします。  イについて、財源問題ですが、これを解決するために給食食材を安価にし、購入費を下げることも考えられますが、給食質や量を下げることは許されないと考えます。この際、食安全・安心、食育推進観点から、人体に影響ある農薬が使われた食材や海外輸入品を極力使わず、地元生産品、有機農産物を使用することを推進していくことが望ましいと私は考えております。食材購入についてどう考えるかお答えください。  中項目2つ目は、国営諫早湾干拓事業についてです。  2021年4月28日付で福岡高等裁判所は、諫早湾干拓事業に関連する紛争を、統一的・総合的かつ抜本的に解決するためには話合いによる解決ほかに方法はないと確信していると述べ、当事者双方に限らず、必要に応じて利害関係ある者声にも配慮しつつ、その上で当事者双方が腹蔵なく、これは包み隠さずという意味ですが、協議・調整・譲歩することが必要であると記されています。  最後に、有明海周辺に居住し、あるいは同地域と関連を有する全て人々ために、地域対立や分断を解消して、将来にわたるよりよき方向性を得るべく、本和解協議過程と内容がその一助となることを希望すると記しています。福岡高等裁判所和解に向けた提言について、市長はどのようにお考えかお答えください。  和解について前提を立てず、現在問題点、改善点、不安、心配、希望などについて、それぞれ当事者以外にも多く利害関係者が話合いをする必要性と方向性を示したものと考えています。諫早市も当然、利害関係者当事者としてこの和解話合いに参加し、さらに開門・非開門双方方々が一緒に話合いができる場設置に協力、推進していく必要があると考えますが、市長お考えをお聞かせください。  中項目3つ目は、九州新幹線西九州ルート新鳥栖・武雄温泉間についてです。  これまでフリーゲージトレイン方式で新幹線開業経緯を考えると、方針を変更しフル規格整備を求めることは筋が通らないではないでしょうか。現状でも、乗車料金値上げ、予測では約5,600円と言われておりますが、それは在来線将来についても不透明で、地域衰退につながるおそれがあります。在来線沿線住民不安は尽きません。議会で何度も提言しておりますが、これから6,000億円以上追加予算が、これよりもっと増えると思いますが、必要な事業に突き進む諫早市で良いか、市長見解を伺いたいと思います。  大きな項目2つ目になります。輝くひとづくりから2点質問いたします。  中項目1つ目、健やかなひとづくりから、保育料負担軽減についてです。  私は、第2子に係る保育料負担軽減について、ぜひ実現してほしいと思います。ここで質問は、第2子数え方改善について提起するものです。現在、子どもが2人以上いても、先に生まれた子どもと2人目年が離れていると、2人目だとしても第1子扱いになり、負担軽減適用がなされません。年齢によって軽減対象が変われば、その恩恵を受けることができない制度設計となっています。  昨今では、晩婚化や不妊治療、非正規雇用社員など、不安定な収入などが原因で若いときには2人目をあきらめていたけれども、医療発達等により第2子に挑戦する御夫婦も増えてきています。しかし、そこには、時間差、年差が出てきます。  税公平性を考えるであれば、第2子以降負担軽減対象は差別的であると言わざるを得ません。ぜひ、この第2子以降扱いについて改善するべきだと考えますが、いかがでしょうか。市長会などに諮り、国に対して提言する考えがないか、見解をお聞かせください。  中項目2つ目は、こころ豊かなひとづくりからです。  これは、諫早文化会館(仮称)文芸・音楽ホールについてですが、るる説明がございましたので内容については省かせていただきますが、ただ、文章だけ、施政方針を読むだけだと、市長強い意向があって1から検討をやり直すというふうに私は受け止めましたが、そういう考えでよいか、お答えをいただきたいと思います。  大きな項目3点目は、魅力あるまちづくりから2点伺います。  中項目1つ目は、安全なまちづくりから、災害時対応についてです。  アを読み上げます。災害時における情報伝達や避難所案内、感染症予防資材充実など、コロナ禍にも対応できる避難所運営について方針が示されています。人滞留状態を確認できるヒートマップなどを利用した柔軟な対応が必要とされる一方で、災害弱者視点・目線で対応する避難所運営も必要と考えますが、このことについてどのように構築していくか伺います。  また、諫早市災害多くは台風や大雨など大雨洪水風水害だと思います。屋外防災無線では、家中からでは聞き取れないという声、多く市民から耳にいたしております。情報伝達ツールは多くてもいいと思いますが、防災ラジオさらなる配布や戸別受信機無償配布など考えられますが、所見を伺いたいと思います。  イについてです。民間業者と災害応援協定締結を進め、防災体制強化を図るとあります。今回協定にはハード事業が多いかなと思いますが、そういった場合、協定指針などどのようになっているか、締結手順など分かれば教えていただきたいと思います。  これまで私は、災害応援協定について一般質問をさせていただきました。避難所における仕切り、段ボールなどを利用した床やベッド、畳、こういったものを、短期避難も含めて必要性を提言してきました。また、昨年7月豪雨では、避難所で聞き取りをさせていただき、消毒液やマスク不足、電池、簡易バッテリー、発電機必要性、生理用品、おむつ、また赤ちゃん用ミルクや液体ミルク、お湯、こういったもの、夏だとスポットクーラー、冬だと暖房器具や使い捨てカイロ、こういったものが様々なところで必要になるではないかというお声をいただきました。こういった資材調達、一朝一夕にはできないと思います。当然、保管する倉庫なども必要になってくると思います。こういった調達協定など考えられないか、伺いたいと思います。  中項目2つ目は、快適なまちづくりから、過疎地域持続的発展支援に関する特別措置法により小長井地域が認定されたことについてです。  ア、国支援制度活用が期待できますが、ハード・ソフト、そのほか人口増に向けた取組施策など、どういったところに力を注ぐお考えか、お聞かせいただきたいと思います。  イ、小長井地域以外にも多良見町大草、伊木力地区、飯盛田結地区など、人口が減少、そして小学校が複式化されている地域がございます。今回、認定はされませんでしたが、市独自でこのような人口減少地域を同じ時期に支援する必要があると考えますが、どのようなお考えか伺いたいと思います。  以上を最初質問といたしまして、答弁次第で再質問をさせていただきます。御答弁をよろしくお願いいたします。 29 ◯市長(大久保潔重君)登壇[ 105頁]  共産党を代表しまして中野議員御質問にお答えしたいと思います。  小・中学校給食費無償化について御質問にお答えします。  学校給食費無償化は、子育て支援施策として有効な支援策一つだと考えております。無償化について、段階的に実施するか、一度に実施するかと御質問でございますが、そういった実施方法や実施時期につきましては、市全体政策や事業見直し等による財源確保と合わせまして検討してまいりたいと考えております。  また、幼稚園、保育園給食費無償化につきましては、小・中学校学校給食費とは別に約1億8,000万円新たな財源が必要となるなど課題がありますので、今後慎重に検討してまいりたいと思っております。  無償化した際食材購入考え方についてお答えいたします。  学校給食は栄養バランスに優れた献立を通じ、成長過程にある児童生徒に必要な食事を提供するとともに、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけさせ、さらには地場産物活用による地域文化や産業に対する理解を深めさせるなど、心身健全な発達にとって大きな教育的意義を有するものでございます。  給食に使用する食材購入につきましては、国が示す学校給食摂取基準に基づいた栄養バランスと地場産物活用を考えて作成した献立を基に、市場に流通している食材から価格や仕入量などを考慮して調達を行っております。特に、食材中でも米や玉ねぎ、じゃが芋、にんじん、みかんなどは、諫早市特産物を、畜産物や水産物などは県産品を活用した献立作成を行い、食材調達を行っております。  学校給食費を無償化した場合であっても、財源問題から安価な食材を求めるではなく、学校給食摂取基準に基づいた栄養バランスと地場産物活用を考慮し、質や量が低下することがないよう、献立作成、食材調達に努める必要があると考えております。  次に、国営諫早湾干拓事業につきましてお答えいたします。  国営諫早湾干拓事業につきましては、防災機能強化と優良農地造成という目的もとに進められ、平成20年3月に完成いたしました。造成されました約672ヘクタール干拓農地では大規模な環境保全型農業が展開され、現在、35経営体により、レタス、玉ねぎ、ブロッコリー、キャベツなど作物が栽培されております。平成22年に開門請求を認めた福岡高裁判決勝訴原告に対して、国がその執行力排除を求めて提訴した請求異議訴訟につきましては、現在、福岡高等裁判所で審理中であり、報道等によれば、4月28日に行われた進行協議中で、裁判所から和解協議に関する考え方が示されたとことであります。進行協議は非公開で行われているため、国は協議内容を明らかにしておらず、その詳細については把握できる立場にございません。  和解協議に関する考え方につきましては、当事者であります国がその内容に沿った和解協議に応じるか態度を明らかにしておらず、現時点で訴訟がどのように進行していくか不明であることから、当事者ではない立場でその内容に関して予断を持ってお答えすることは控えさせていただきたいと存じます。  市といたしましては、今後も開門しないという国方向性に変わりないものと考えておりますが、引き続き訴訟動向を注視するとともに、市民皆様安全と安心を守るため、防災・農業・漁業・環境それぞれ観点から、県や関係団体と連携し適切に対応してまいりたいと存じます。  次に、九州新幹線西九州ルート整備方式について御質問にお答えいたします。  九州新幹線西九州ルート整備方式につきましては、平成20年3月に武雄温泉・諫早間がスーパー特急方式により認可され、平成24年6月武雄温泉・長崎間認可、いわゆる長崎延伸においてフリーゲージトレイン導入を前提としたフル規格とされました。しかしながら、その後、フリーゲージトレイン開発遅れから、平成28年3月には令和4年度に武雄温泉・長崎間にフル規格車両を投入し、在来線特急と武雄温泉駅で対面乗換方式による開業するという、いわゆる6者合意がなされました。  さらに、その後もフリーゲージトレイン技術開発が順調に進まなかったことなどから、平成30年7月に与党PT検討委員中間取りまとめにおいて、フリーゲージトレイン西九州ルートへ導入を断念せざるを得ないとされました。現在、新鳥栖・武雄温泉間整備方式について、国土交通省と佐賀県による幅広い協議が行われており、先月31日第4回目では、佐賀県から、フル規格で整備する場合ルートとして、県議会意見を踏まえた3つルート比較検討が必要であると認識が示されております。  本市といたしましては、西九州ルートへフリーゲージトレイン導入が断念された今、対面乗換方式が固定化することなく、一刻も早くフル規格で整備し、西九州地域のみならず九州全体発展につなげていく必要があると考えておりますので、今後も引き続き、長崎県や関係自治体と連携しながら、国、関係機関に対して働きかけてまいりたいと考えております。  次に、新幹線料金につきましては、運行主体でありますJR九州が開業までに決定するものでありますが、市といたしましては、JR九州に対して早期公表に加え、各種割引切符設定なども要望してまいります。また、新幹線開業後長崎本線肥前山口・諫早間につきましては、JR九州が一定水準列車運行サービスレベルを維持するとともに、開業後23年間は運行を維持するとされておりますので、新幹線開業後において利用者利便性が低下することがないよう、JR九州に対して要望してまいりたいと考えております。  次に、保育料について第2子保育料負担軽減、第2子考え方取扱いについてであります。  本市では、これまでも子育て世代経済的な負担軽減を図る観点から、保育料軽減に取り組んでまいりました。市独自軽減取組として、第1子保育料は国基準保育料より軽減し、第2子につきましては、国基準では年齢に関係なく2分の1となっておりますが、本市場合は市独自に同時入所場合においては第1子保育料約4分の1に軽減しております。  令和元年度10月から幼児教育・保育無償化におきましても、これら軽減措置は継続しており、子育て世代経済的な負担軽減を図ってまいっております。今回、安心して子育てができるまちづくりさらなる推進を図るため、第2子保育料負担軽減拡充検討を進めていくこととしております。
     第2子判定基準につきましては、国基準では市民税所得割額が5万7,700円未満世帯では、第1子年齢に関係なく、入所している児童がその世帯で第何子目かを判定しており、同時入所条件はございません。  次に、市民税所得割額が5万7,700円以上世帯では、小学校に就学前児童から同時に入所している児童がその世帯で第何子目となるかを判定しており、同時入所が条件となっております。本市におきましても、第2子判定基準は国基準と同じ取扱いとしており、低所得世帯につきましても、現在も第1子年齢に関係なく判定しているものでございます。  今回第2子保育料負担軽減につきましては、これから具体的な検討に入りますが、第2子判定基準につきましては、現行基準を基本に検討してまいりたいと考えております。したがいまして、本市としましては、市長会を通じて国へ提言は考えておりません。  次に、文化会館(仮称)文芸・音楽ホールについてであります。  本施設整備計画につきましては、既存文化会館在り方を含めこれから検討してまいりますが、建設を待ち望む市民皆様期待もございますので、できるだけ早い時期に検討を終え、お示ししたいと考えております。  災害時における災害弱者に対しまして情報伝達につきまして御答弁申し上げます。  近年、自然災害が激甚化する中、市民皆様が適切な避難行動をとっていただけるよう、防災情報を迅速かつ確実に伝達することが重要だと思っております。現在、市では、防災行政無線ほかに緊急時自動起動を行う緊急告知防災ラジオ、音声ではなく文字として発信する防災メールや防災ファクス、テレビデータ放送など様々な媒体を駆使して情報を発信しているところでございます。  長崎県におきまして、去る5月19日に、避難所可視化ができるシステム提供ということで、株式会社バカンと災害協定を締結されました。本市としましても、このサービスに参加することで避難所開設状況や混雑状況等情報を迅速かつ円滑に提供できるものと考え、本市避難所基本情報をバカンへ提供したところでございます。  現在、システムへデータ入力が完了しましたので、早急に操作方法検証及び職員研修を行い、市民皆様へ周知を図り、いつでも運用できる状態にしたいと考えております。  また、大雨時など放送が聞きづらいこともあるため、情報発信につきましては、先ほど御説明した多様な媒体で発信を行っているところでございます。緊急告知防災ラジオは、メーカーへ製造依頼を行い、1台約1万円で購入しており、市民皆様には2,500円で販売させていただいております。現在まで販売台数は1,086台でございまして、このほかに自治会長や民生委員の方々、議員皆様へは貸与しているところでございます。  無償配布ということでございますが、現在、無償で譲渡しておりますが土砂災害特別警戒区域、いわゆるレッドゾーンにお住まい方にお渡ししており、このほかに、昨年度から一定条件を満たす視覚障害者方にも無償でお渡ししております。  今後も、災害弱者へ的確な情報伝達につきましてはしっかりと対応してまいりたいと考えております。  次に、民間事業所等災害応援協定につきまして御答弁申し上げます。  災害に係る協定につきましては、関係官公庁と締結した協定、災害発生後復旧に関するハード面で協定、医療に関する協定、避難所に関する協定がございまして、現在、38協定、57団体と締結させていただいております。そのうち、資材調達提供に関しましては、長崎県央農業協同組合様や丸高商事様、コメリ様と締結させていただいており、緊急輸送における協定といたしまして諫早市タクシー協会様と結ばせていただいております。  協定を締結するに当たり、相手方と指針というものは特に設けておりませんが、相手方から協定案を提示していただき、協議を重ねながら締結する運びとしております。  御質問避難所における仕切りや段ボール、畳など床材につきましては、熊本地震ような大災害が発生した際には長崎県が協定を結んでいる段ボール製品会社や県購入資材、国物資調達輸送調整等支援システムによるプッシュ型で支給がなされます。しかしながら、民間事業者と本市独自応援協定を結ぶことは必要だと考えておりますので、今後も引き続き新たな締結に向けた協議を進め、さらなる防災体制強化を図ってまいりたいと考えております。  次に、過疎地域における本市対策について御質問にお答えいたします。  過疎地域持続的発展支援に関する特別措置法が今年4月1日に施行され、小長井地域が過疎地域として指定を受けております。今後は、法に基づく過疎対策事業債活用などにより、過疎地域から脱却を目指した対策を実施することになります。  これまで本市では、令和2年度から令和6年度まで5年間を期間とする第2期諫早市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定し、地域特性を生かした産業振興、子ども・子育て支援充実、本市へ移住促進、安全・安心な暮らし確保などを総合的に推進してまいりました。  これに加えて、小長井地域につきましては、今まで対策をより充実したものとするため、計画策定作業を実施しているところでありまして、具体的な内容につきましては議会議決を経て策定することとなっていることから、県意向も踏まえ、早ければ9月議会でお示ししたいと考えております。  次に、人口減少地域へ市独自支援について御質問にお答えいたします。  本市におきましては、第2期諫早市まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づき人口減少対策を行っており、特に複式学級ある小学校区を対象として今回補正予算でもお願いしておりますいさはや生活実現事業において、大草、飯盛西、長里及び遠竹小学校区に今年度から複式学級となった伊木力小学校区を加え、移住・定住支援を実施することとしております。  支援内容につきましては、夫婦合計で80歳まで若い夫婦世帯や、小学生以下子どもがいる子育て世帯を対象に、住宅取得費や家賃、引っ越し費用などに対する補助を行うものであります。対象や補助要件を拡充して実施することにより、移住・定住が促進され、人口減少抑制につながればと期待しているところであります。  以上、演壇で御答弁に代えさせていただきます。(降壇) 30 ◯中野太陽君[ 108頁]  一通り御答弁、ありがとうございます。  ちょっと再質問をさせていただきます。  まず、給食についてですけれども、この無償化については早く実現してほしいという声、子を持つ親これは願いです。私は、質問中で、段階的にとか、第2子以降からとか、そういうふうなこともあり得るかなと思いましたけれども、今御答弁だと、財源さえ確保すれば一気にやりたいという思いなかなと、そういうふうに感じております。  ただ、最終地点が、全て児童生徒給食費無償化と、それはもうやり遂げたいというがまず市長お考えなかどうかということと、あと、無償化にすることによって、例えば、PTAとかで集金をしたり、学校先生方々、教諭方々が集めたりというような、そういう負担が減るという点もメリットとしてあるかなと思いますけれども、その点についてどのようにお考えか伺いたいと思います。  また、農薬とかポストハーベストというが過去ちょっと問題になりました。ちょっと食べ物勉強も私、今給食でしているんですけれども、アレルギー、そして発達障害というがこの残留物質がちょっと問題があるんだということが取り沙汰されております。できれば有機農産物というものを地元で全てというふうに思いがありますけれども、なかなかこれは食料取引内容でいくとニーズ、需要、これがなければ作るわけにもいかないというが生産者声だということも伺っております。できる限り、やはり我がまち諫早、そして長崎県産品、この生産物、安全・安心給食実現というものを諫早市が率先してできればなと思っております。その辺について所見を伺いたいと思います。  次に、国営諫早湾干拓事業についてです。  いわゆる3─2制限開門というものが裁判中で出された経緯がございます。国は、この方法ならばきちんと必要な対策を講じれば開門時に発生する被害を防ぐことができると、こういうことを主張して、裁判ではこれを判断されております。防災効果については市街地水害被害、これは残念ながら市街地です。背後地ではなくて市街地被害というものが相変わらず昭和32年水害時降雨だと起こり得るということで今ダム話が出ているんだと思いますが、意外と市民皆さん、防災効果についてはなかなか知らない方が多いというふうに、ダム建設も知らない方も多いということで伺っております。  これは開門をしてほしいと思っている人たち言い分であるんですが、同様に、背後地周辺水はけがよくなった。そして、過去は澪筋除去、そして水門の管理、こういった命をかけて土地を守ってきた方々負担がなくなった、こういったことを知らない市民も多い。そして、地下水です。農業用水くみ上げ、これもなくなったことで森山地域をはじめ地盤沈下が、なくなったということを知らない市民もいると。  こういった双方思いというものがすれ違っては、私は市民一体感や双方話合いによる解決というものが、今度和解案で国がまだ示していないというお答えだったんですけれども、やはり最終的な目的というは、宝海有明海を復活させることというは同じだと思うんです。それで、ぜひいさかいをなくす最良手段として、市民が、そして諫早市が一緒に話合い場を設置するというを先んじてやってもいいではないかというふうに思います。諫早市イニシアチブ点でそういった話合いというができないか伺いたいと思います。  九州新幹線西九州ルートについてですが、フリーゲージトレインとリレー方式時間短縮効果、これは過去に質問させていただきましたが、対面乗換方式でも、フリーゲージトレインとき時間とほぼ変わりはありませんというお答えをいただきました。違いは何かと、対面で乗り換える手間があるかないかというところだと思います。  これまで、フリーゲージトレインで全部走らせることを前提として、この整備方針が進められてきました。フリーゲージトレイン整備ときに、この後フル規格まで行きますよという話合いがされていれば、私は反対も難しいかなと思っているんですけれども、残念ながら、そういう御答弁、今まで一回もいただいていません。要は、フリーゲージトレインで終わると。それが佐賀県通し方なので、それはそれで私は筋が通っていると思うんです。そういった意味では、対面方式が、ではフリーゲージと時間短縮効果が変わらないであれば、問題ないではないかと思うんですけれども、最大限効果を発揮したいというものと、この6,000億円以上負担、これをどう見るかというところが大事になってくると思います。市長見解、伺いたいと思います。  あと、(仮称)文芸・音楽ホールについてちょっと伺います。  まさに市長が示したことは、大改革というか、大方針転換だと私は思います。当然、これに伴って費用が大幅に上がる可能性もあると。市民心配はそこにあると思いますが、今後予想される改善・改築・解体を含めた総合的な費用負担、長いスパンで見ると補強や整備などで10年、20年見た場合と、いろいろなケースが出てくると思いますが、その中で何を大事にして、負担やそういった市民声というものを基にして、この計画で行きますよというふうに示すかというを、早い時期に示したいというお答えでしたけれども、大事になってくると思います。それ次第では、もしかしたら元に戻るという可能性、今現在方式でいきますよという可能性もこれはなきにしもあらずなか、それとも、私は、市長強い意向があるであれば、いや、全体的な改善という方向、方針は変わりませんよというお考えなか、その2点。どちらなかというを伺いたいと思います。  あと、災害弱者について伺います。  災害弱者、目が見えない、耳が聞こえない、様々おられると思います。その中で、その人たち立場に立った避難方法や周知活動をしていただきたいというふうに思っております。  今回、これを取り上げる前に新聞報道で、新型コロナウイルスワクチン接種について、県内で4つ自治体がこういった弱者方へ点字で読めるような案内を出せた。ほかところはやっていないというところでちょっと問題になっていました。諫早市はそれをやられていたということですが、それでも私はいろんな苦情といいますか、改善してほしいという声を聞きました。やはりこういった弱者目線というは弱者方に実際に聞いてみる。心配事がないかというをしっかり把握する必要があると思います。そういった意味で弱者目線というをぜひ考えていただきたいと思います。  また、協定メリットです。災害応援協定中でメリットって何があるんですかと質問をさせていただいたら、企業側は社会貢献としか言いようがないと言われました。そういった意味では、市政概要中には協定を結んでいるところとか、防災白書ですか、あちらほうには載っているということなんですが、一般方が目にするような形でこの協定を結んでいるところ、そういったもの紹介なりなんなりがホームページなどであれば非常にいいではないかなと、それなり、見返りというとちょっと言い方が悪いですけれども、諫早市誠意が見せられるものがあるではないかというふうに思います。  あと、すみません、弱者ところで言い忘れていましたが、ペット同伴話も出てきています。災害時に、逃げるときにペットがいると入れないというような声があったということで、県議会ほうで、諫早市は今検討中というようなお答えがあったということです。こういった点もぜひ今後避難指針中に検討していただければというふうに思います。  最後になります。小長井地域や過疎地域関係なですが、有利な財源を使えるは非常に魅力的ではあるんですが、過去失敗例で見ると、やはり箱物だけをつくったというでは同じ失敗を繰り返すではないか。箱物に税金を投入すればまちが潤う。この考えはもう改める必要があるではないかなというふうに思います。最終的には、人口増加、これにどうつけなげるかだと思いますが、そのためには立体的にいろいろな施策を組み合せなければいけない。そして、その地域に住むことがどういったプラスになるか、そういうものをシビアに市民方、移住してくる方は考えておられると思います。そして、この財源が何を残すか。さきに言いましたけれども、ハード、建物を残すではなくて、先ほど市長が言われたと思いますけれども、人材だと思うんです。人を残すことが、人をつくることがこの税金正しい使われ方ではないかな。それによって新たな人を呼び込むと、そういうふうな諫早市過疎化対策、これをぜひ同時にやってほしいなというふうに思います。  ちょっと長くなりましたけれども、再質問とさせていただきます。よろしくお願いします。 31 ◯市長(大久保潔重君)[ 110頁]  中野議員再質問に答弁をさせていただきたいと思います。  まず、小・中学校給食無償化について、これはもうぜひこれから財源等々、政策事業見直しを含めてしっかり検討し、早い時期に実現したいと考えております。  おっしゃいますように、この給食無償化によりまして教職員皆さん負担、学校現場負担は軽減されるということも明らかでありますので、ぜひ考えていきたいと思っております。  食材について御提案をいただきました。本当に思いはそういう思いで、できれば有機農業というようなこともありますけれども、なかなか現実は難しいではないかと思います。ただ、我が諫早市は非常に豊かな食材産地でございまして、そういう意味では地産地消、地場産物を使いながらお子さんたちにしっかりとした栄養を提供し、また、当然これは市場に流通している価格、仕入れ量なども考慮しながらになりますけれども、国基準が示す摂取基準に基づいてしっかりと質や量が低下することがないように努めて頑張っていきたいと思っております。  国営諫早湾干拓事業について、これはなかなか、国において和解協議に応じるか、態度を明らかにしていないということもありますので、諫早市としてこの状況中で予断を持ってお答えすることは控えさせていただきたいと思います。  今後、国動きを見ながらどういう話になっていくか、ぜひ経過を見守りたいと思っております。  次に九州新幹線西九州ルートについてでありますけれども、本来、この西九州ルートはスーパー特急方式からフリーゲージトレインとなって、現在工事が着工したと。しかし、フリーゲージトレインを断念することになって、来年秋頃開業に向けて一旦は武雄温泉駅で対面乗換ということで開業するわけでありますけれども、私としましては、もうフリーゲージトレインが頓挫した以上、とにかく今スキームであります対面方式が長期化・固定化することがないように、最善方法として全線フル規格を求めて国に対して強く働きかけをしていきたいと考えております。  それから、諫早文化会館(仮称)文芸・音楽ホールについて、先ほど答弁しましたように、既存文化会館在り方も含めて、これも古いし、かなり老朽化で傷んでいるということが調査でわかりましたので、そこも含めて、経費がどうなるか、手続がどうなるかということも含めて、ただ、同時に市民皆様が、ああ、やっぱり早く、いわゆる芸術性高いホールが欲しいということを望んでおられますので、そのお声に応えると、期待に応える。だから、調査をしながら、検討しながら、早い時期に検討をおえ、お示しできればなと思っておりますので、御期待いただければと思います。  それから、いわゆる災害弱者方に対して対応を、しっかりときめ細やかな対応ができるように努めていきたいと思います。その上で、この民間事業者と災害協定について、企業としても社会貢献であるということでありますけれども、何かPRをということでありました。まさに中野議員がおっしゃるように、私も諫早を愛していただける地元企業皆さんと官民一体となって諫早市民安全・安心を守っていければなと思っております。協定締結PRにつきましては、現在も締結式には報道関係に情報提供を行い、ニュースや新聞、市ホームページなどに掲載を行っておりますので、引き続き、企業皆さんをPRしてまいりたいと思います。  それから、小長井町過疎地域における今後対応について御質問でございます。  単なる箱物だけでなくということでありました。そうですね。これはぜひハード偏重ではない、小長井地域が持続可能な発展をしていけるように、移住及び定住、また地域人材育成に関する事業、それから地元産業振興を応援する事業、さらには、今日午前中もありましたけれども、地域皆さん足、交通手段確保、そういったところを総合的に実施することによって、この地域が持続可能な形になるように努めて頑張りたいと思います。  考え方として、今回、過疎地域に小長井地域が指定されましたけれども、隣が佐賀県ということもあって、佐賀県から、あるいは福岡県からお越しいただける方まさにゲートウェイとなる地域でありますから、ぜひそういった意味で、今回指定、そしてこの過疎債を有効に活用しながら、地域振興に向けて頑張っていきたいと思っております。 32 ◯中野太陽君[ 111頁]  ありがとうございました。干拓事業についてはちょっと裁判経過というがあるのでお答えしにくい部分もあるかなというふうに思いますけれども、ぜひ、一方的な言い分、両方が今すれ違っているような部分を私も耳にいたします。地下水取水ときに、裁判とき、当時大反対で、皆さん工事を止めに行ったことがありましたけれども、地下水取水が地盤沈下になるというを私も耳にいたしておりまして、それはやっぱりやめるべきだというふうなことで、私はそこに参加しているです。やはり話合いをして、ここは困る、ここはいいところだ、ここは変えてほしい、ここはもっとよくなるんではないかというものを、どちらも、開門を求める方も非開門を求める方も一緒に国に対して、こうやっていこうよというふうな雰囲気をつくる、それが最終的にできれば、私はいいではないかなと。そのためお互い情報やお互い懸念、誤解、こういったものをなくしていかなければいけないと思うんです。その役割を諫早市ができるではないかというふうな思いが強くございます。  いさかいというは誤解が招く、そしてお互いに情報、そして会話ができなくなるというが一番解決にはほど遠くなるものだと思います。諫早市役割というものをぜひ果たしていただければというふうに思います。  これで私代表質問を終わりたいと思います。ありがとうございます。 33 ◯議長(林田直記君)[ 111頁]  質問者交代ため、しばらく休憩いたします。                 午後3時31分 休憩                 午後3時45分 再開 34 ◯議長(林田直記君)[ 111頁]  休憩前に引き続き、会議を開きます。  代表質問を続行いたします。  次に、諫早自由市民クラブ、松尾義光議員。 35 ◯松尾義光君[ 111頁]  諫早自由市民クラブ、松尾義光でございます。議席番号19番でございます。  私が本日最後となりましたけども、皆さんそれぞれに私も重なっておるわけでございますけども、私なり視点を持って質問をさせていただこうかなと思っております。そして、また、私思いも込めながら、提案をしながら質問をさせていただこうかなと思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。  市長を含む新たな体制で今期定例会となりましたが、今日まで県央都市諫早として培われてきた市政にどう向き合い、発展させていくか行政は生き物だとして私は捉えております。  まして、今日コロナ禍において、社会環境は一変してしまったわけでございますが、いまだ終息は見られないわけでありますけども、ワクチン効果に期待するも新型コロナウイルスを経験し、私たちは、社会は何をすべきかヒントがあるような気がいたします。市政かじ取りも含め、新市長手腕に大いに期待いたすところでございます。  市長はスポーツに精通され、御自身もスポーツマンとして関わっておられます。施政方針においてもトップアスリートを育む競技力向上や、スポーツが持つ効力をもって共生社会実現を目指していくと述べられております。もとより本市は、スポーツまち諫早として振興や施設に力を注いでいるところでございます。御存じとおりであります。  県央地域における実績といたしましては、学生をはじめ多くアスリートとともに、全国に名を馳せている現状であります。一昨日新聞記事にもこうして創成館高校運動場を芝生化というようなことで、サッカー1面分は県内で初であるということです。ここでもアスリートコースとして新設をしていくということで、非常に高校生球児をはじめ、頑張ってこういう面で我々意図するところ頑張りどころが、見てとれるような感じもいたすところでございます。  また、プロとしてV・ファーレン長崎も諫早を拠点に活躍をしておりますけれども、親会社ジャパネットホールディングススポーツタウン化構想協議は合意に至らなかったわけでございますけども、精査、私が言う精査は行政としてできること、また企業としてなすべきことを踏まえて、再度検討していただきたいなという気持ちを持っております。そういう思いがあります。  また、令和4年度秋ごろ開業を目指し、西九州新幹線も急ピッチで整備が進んでおるところでございます。施政方針でも述べられたところであります。質問もさせていただきますが、新幹線整備に伴う事故も発生していることは、市長も御存じところであります。  それは、井樋ノ尾地区において久山トンネル掘削時に水脈を切断する減渇水事故が発生しております。今年からその施設整備が施行されていきますが、地権者要望書も市に提出をされておるところでございます。一刻も早い解決をして、共に新幹線開業に向け、市民一体となって受け入れたいと思いであります。  それでは、こういうことに関連して施政方針について質問をさせていただきます。  1、市政運営について所信  (1)「来てよし、住んでよし、育ててよし!あなたまち・諫早!!」実現を目指すことについて。  これは同僚議員に詳しく思いを語られましたので、私も十分理解いたしまして、今後へ大久保市長思いをそういう面で捉えていきながら、我々もまたいろんな提案あるいは質問をしてまいりたいと思うところでございます。  市においては、毎年大規模な防災訓練がなされておるところでありますけども、大事なことでありますが、合併して旧町に危険箇所として区域があるは御存じとおりでございます。地域防災計画にも示されているところでありますけども、市民皆さんが確実にその実情を把握しているか疑問であるところでございます。ましてや地区外方々は知るよしもないところではなかろうかと推察するところでございます。  今回事故も地域で発生しております。時新聞記事では、地元住民がいち早く異常に気づかれていたと記事でありました。「上流で何か起きとるばい」というようなことを感じておられたということでございます。  その時点で、対策が講じてあればと思いで残念でなりません。そういう意味合いも持って地域防災計画書も、一部皆さん方が把握をされていても、有事際、どこまで効力が発揮できるか不安でもあります。二度と人災事故を起こさないためにも地域における総合訓練必要性を感じます。もちろん机上論も大事でございます。いろんな学者先生方御意見も大事であります。しかしながら、そこに住んでおる住民皆さん方声も行き届くような対策も取っていただけたらと、そういう思いがございまして、今回、質問をさせていただいております。  ア、自然災害対策に言及されておりますけれども、避難情報確実な周知を図るためにも地域実情や課題・問題を的確に把握し、自治会と連携を強化する定期的な避難・災害対策訓練も必要と考えるが見解はとして質問いたします。  コロナ禍避難所につきましては、コロナ禍中で対策も非常に難しい面もございますけども、そういう意味で、私意図するところはそういう災害時で対策はというようなことで質問いたしますので、よろしくお願いいたします。  次に、イ、定住促進を図るため市街化調整区域等土地利用見直しについて、果敢にチャレンジしていくと強い意志を感じるところでございますけども、現在、市街化調整区域内で土地利用規制緩和が実施され実績が現れ始めている中で真意を伺う。また、少子高齢化に伴う人口減少は最も憂慮すべき課題と思うが、どのような施策を持って考えておられるかというようなことで質問をさせていただきます。  次に、2、活力あるしごとづくりについてでございます。  令和4年開業を見据え、いかに都市圏から諫早市に来ていただくか、新幹線効果をどう見いだすか考えるときに、観光資源が少ない諫早に足を止めていただく策も考えていかないと、諫早駅を利用するだけで素通りされるでは目的から外れてしまう。  そこで、一人でも多く皆さんが来ていただくためにも、そして、また諫早に足を止めていただく対策も講じながら、島原半島3市と連携したプロモーション活動も考える必要があるではなかろうかとして、質問をさせていただきます。  これはシティープロモーション的な考え方と、また新幹線利用プロモーションとありますけど、私は総合的に考えていく必要があるではなかろうかということを思って、質問させていただきます。  (1)西九州新幹線開業を見据えた都市圏でプロモーション活動を通じ、観光・物産振興に取り組むとことでありますけども、同時に、諫早市と島原半島3市と積極的な連携によるプロモーション活動も必要と思うが、その見解を伺うとして1回目質問とさせていただきます。質問内容によって再質問をさせていただきます。答弁を求めます。 36 ◯市長(大久保潔重君)登壇[ 113頁]  諫早自由市民クラブ、松尾議員御質問にお答えいたします。  各地域特性に合った避難訓練を行うべきでないかと御質問にお答えいたします。  本市では、昭和32年諫早大水害を教訓に、迅速に的確な防災活動を展開するため、防災関係機関が防災・水防技術練磨と関係機関相互円滑な連絡調整を行うとともに、市民防災意識啓発を目的として、例年5月に本明川河川敷で総合防災訓練を実施しているところでございますが、本年は新型コロナウイルス感染症拡大防止ため、総合防災訓練を中止し、各関係機関と通信確認訓練を実施したところでございます。また、市内で災害発生危険性がある箇所につきまして災害危険箇所現地調査を行っており、本年は5月26日に高来地域と小長井地域でそれぞれ現地調査を実施いたしました。  自治会と連携につきましては、これまで各自治会で地域実情に合わせた危険箇所等を記載した防災マップを作成していただき、この防災マップに基づいて避難訓練を実施していただくようお願いしているところでございます。
     引き続き、この自治会主体避難訓練実施をお願いするとともに、支所地域危険箇所等について想定される災害に応じた防災訓練や、自治会と協同した避難所開設訓練実施につきまして検討してまいりたいと考えております。  次に、土地利用規制見直しについて御質問にお答えいたします。  本市では、近年人口減少や少子高齢化進展といった社会情勢中、市街化調整区域に位置する既存集落においても著しい住民減少や、それに伴う地域活動衰退などが懸念されておりました。  このような中、公共公益施設が整備された一定規模集落において、平成23年度から定住促進を図るため40戸連たん制度や諫早版小さな拠点など規制緩和に取り組み、既存集落における地域コミュニティ維持や、持続可能な地域づくりを推進してきたところでございます。  その結果、これまで実績といたしまして、平成23年度から令和2年度まで10年間に787戸戸建て住宅が許可を受け新築されており、また、小さな拠点地区や沿道地区指定により128戸共同住宅や17戸店舗、事務所が建築されるなど、一定成果が出ていると思っております。  ただ、市全体を見ますと、依然として人口減少傾向が見受けられることから、これまで以上さらなる定住化対策が必要と考えております。そのため、今後、人口・土地利用など動向や、土地利用規制を見直された自治体事例など基礎的な調査を行うとともに、政策課題へ影響を整理した上で、総合的な検討を行い、土地利用規制見直しについては国や県に対する働きかけを行いながら、この土地利用規制、線引き廃止も含めた改革に果敢にチャレンジしてまいりたいと考えております。  次に、諫早市と島原半島3市と積極的な連携によるプロモーション活動について御質問にお答えいたします。  諫早市と島原半島3市連携につきましては、平成26年度に九州新幹線西九州ルート県南地域活性化協議会を設立し、新幹線を生かしたまちづくり推進による県南地域産業・経済・文化発展に寄与することなどを目的に、協議を行ってきたところでございます。  その中で、観光・物産担当者会議を開催し、観光振興につきましては、広域観光ツアー企画や、諫早駅観光案内PRコーナー利活用などについて協議を行ってきたところであり、物産振興につきましても、諫早駅自由通路で4市合同特産物販売などイベントを行ってきたところでございます。  市といたしましては、今後とも西九州新幹線開業効果を最大限生かせるように、さらに諫早市と島原半島3市と連携を深めるとともに、SNSを活用したプロモーション活動や関西・福岡方面などで観光・物産展を開催し、民間アドバイザー助言もいただきながら、積極的な魅力発信を行ってまいりたいと考えております。  以上、演壇で答弁に代えさせていただきます。(降壇) 37 ◯松尾義光君[ 114頁]  一、二点再質問をさせていただきますけども、1番目自然災害に対する思いでありますけども、答弁でありましたように訓練、そもそも小長井町あるいは高来町で5月26日に、そういうようなことで検討していきながらやっていくんだというようなことも聞き及んでおりますけども、答弁もいただきましたけども。  それから、防災マップ、これもやはり温度差があって、まだできていない自治体もあるというようなことを聞きます。そういうところにはやはりもっともっと指導力を持って、また安心・安全ため対策を取っていただきたいなと、これは要望としておきます。  それから、最近自然災害というは、すごく激甚化しておるわけでございます。いつどこで何が起こるか分からない、予測がつかないというようなそういう環境下にもあるわけです。そういう中で、線状降水帯というですか、今朝新聞報道で沖縄で大きな被害が、激甚化した豪雨が降っているというようなこともニュースで聞き及んでおります。  それからまた、台風にいたしましても風速40メートルを超えるというような、そういう猛烈な風が吹くわけであります。私たちところにはシーサイドという地区があるわけですけども、洋上中で団地化であり、何も遮るものがないわけです。また、主幹道路というが1本しかないというようなことで、私はかねてから防災・減災に向けてでも、どうしてもそういうインフラ整備をしていただけないだろうかというようなことを訴えてきておるわけでございます。そういうふうなところが、もしも台風時期、40メートル風速が吹いたときにはどなるんだろうかなというようなことも考えますので、そういう面も踏まえて、詳細にわたってきめ細かく精査をしてそれに備えていただきたい。  そういう思いを私は持っておりますので、一昨年轟渓谷でああいう痛ましい事故が二度と起きないような、やはり諫早市というは、3つ海に囲まれたそれだけ危険区域あるいはそういう対策も講じながら、防災対策を備えていかなければいかないという思いもございますので、これは提案と申しますか、要望としておきます。  次に、定住化促進を図るため市街化調整区域土地利用見直しについてでございますけども、これは昭和44年から昭和47年に、諫早市は46年3月、その当時は琴海も町でしたので、時津、長与、琴海そして諫早市、多良見町という形中で長崎都市圏ができたではないかなというようなことで、まさにもう50年たつわけです。その真っただ中に私は生活をしておるわけでございます。  それが、市長が言われる市街化調整区域撤廃という形で、そういう策がいいか、現に先ほども申し上げましたけども、今そういう市街化調整区域中で規制緩和、近年では令和2年に見直しがされまして、そこら辺効力というが答弁もいただきましたように、徐々に出始めておるという、そういう環境下にあるわけです。  そして、また一つ考えるときに、仮に市長が言われる市街化調整区域撤廃となると、都合いいところだけが開発されて、それに伴うインフラとかそういう面はどうなるんだろうかなと。あるいは市街化調整区域中はほとんどが農地でございますので、そういう農地問題はどうなっていくんだろうかな。  そして、また税問題もございますよね。都市計画税とかそういう面で問題点もあるではなかろうかなということ、いろいろ考えるわけです。どっちが正しいかというは、今後また見据えていきながら私も非常に興味を持って、今後一緒にいろいろと対策をさせていただきたいと思います。  今市街化調整区域規制緩和にしても、本野、長田、多良見喜々津で施行されておるわけですけれども、やっぱり便利なところが、学校に近いところであるとか、買い物に近いところであるとか、そういう地域がちょうど開発拠点になって、利便性が求められる。  そういうことを考えていったときに、小さな拠点にはそこに開発道路を入れながら開発をしていくわけですから、半径500メートルぐらいところは。長田地域はまた少しエリアを増やしましたよね。  そういうふうにしていけば、特段そういうインフラ問題であるとか、あるいは農業地問題というも、そこそこに解決をしながら、あるいは共有をしながらいけるではなかろうかなという思いもございますけれども、私も市街化調整区域中で生活をしておりまして、いろいろな課題、問題中で悶々としたところもございますので、一緒に勉強させていただきたいなと。  しかし、昭和47年に我が多良見町もそういう状況中で、都市計画道路設定がなされたわけです。そういう中で、今もその開発が途中までは、中里地域というところまでは完成をしておりますけども、その先は、今、蔭平・白岩線というようなところでつないでいきながら、しかしながら都市計画道路はそのまま状況で残されて、今後、認可していくと、前市長思いをお聞きしておりますけども、その都市計画道路というが、逆にネックになって、要するに都市計画道路上には構築物ができないですね。  その当時におきましては、承諾をいただいて、印鑑さえいただければ建築物もよかったよというような時期もあったですが、今は絶対プレハブもだめだというようなことで、そういうようなところがあと12メートルか16メートルか私よく覚えていないですけど、その都市計画道路線上にこの規制緩和エリアがあるわけです。  そこら辺を踏まえて、質問を2点ほどこの件についてさせていただきたいと思います。市長が言われるスケジュールや見直すことによるメリットをどのように考えておられるかということと、都市計画道路計画位置づけは、どうお考えなかということですね。  そして、もう一点は、同僚議員にもこの件につきましては、るる答弁をされておりますけども、人口減少というは無指定区域ほうが著しいわけでございまして、その対策はどうお考えでいらっしゃるかというようなことなです。  先ほども述べていただきましたけども、もう本当に小長井町なんていうは、ドーム問題は合併前協議会時から論議をされて、今日できていないと。やはり、また今回もそういうふうなことでいつになるかなという私思いもございますので、その点も私もいろいろと勉強をしてまいりたい、そういう意味合いで答弁を求めます。  もう一点ですけども、西九州新幹線開業を見据えたプロモーションでありますけども、もちろん答弁もいただきましたように、観光会社と連携とか対応も考えて策は取られていくかなあとは察しましたけども、観光や名所は仕掛けていくことも一つ策であり、そこをいかにアピールしていくか。  また、新幹線開業は大きなきっかけとならなければ諫早は素通りしてしまう、思い切った仕掛けをしないと他市にならっていては、遅れどころか集客は望めないと思うですが、どのような対策をもって対応しようと考えておられるか、以上、3点、質問をさせていただきます。 38 ◯市長(大久保潔重君)[ 115頁]  松尾議員再質問に御答弁をさせていただきます。  要望ということで、冒頭、それぞれ地域きめ細やかな防災対応ということで、要望を承りました。議員地元多良見町も本当に穏やかな大村湾に面すということで、諫早市は多良山系3つ海に囲まれて、平時であれば本当に風光明媚な観光資源であると言えますけども、一旦、この自然災害になりますと、それらが牙をむいて市民にかかってくるということであります。  したがって、やはり「備えあれば憂いなし」で諫早も全域大変広いので地域事情を把握し、それぞれ実情に応じた、そして地元支所また自治会皆さん、あるいは地元消防団皆さんとも普段から連携して、しっかりとした防災マップを作り上げ、また普段から必要な訓練があれば訓練をし、備えるということが大事だろうなと思っております。  松尾議員御指摘をいただきまして、しっかりと対応してまいりたいと考えております。  次に、市街化調整区域土地利用規制見直しにつきまして御答弁したいと思います。  本当にこの都市計画というは、将来都市像を見据えながら基礎的な調査や政策課題影響などメリット・デメリットを整理し、総合的に検討を行っていく必要があろうかと思っております。  土地利用規制見直し検討に当たりましては、私は線引き制度廃止も一つ手法と思っておりまして、その場合には市として土地利用方針を踏まえた県と協議を重ねた上で、都市計画区域再設定や新たな都市計画区域マスタープラン策定などを、県において行っていただき、国や近隣市町と協議、調整などを進めていただく必要があります。  いずれにしましても、この土地利用規制見直しにつきましては、今後、国・県など関係機関へ働きかけや緊密な連携を図りながら、前向きにチャレンジをしてまいりたいと思っております。  次に、都市計画道路位置づけについて御質問にお答えします。  現在、本市では都市計画道路や都市計画公園などに代表される都市施設や、土地区画整理事業や市街地再開発事業など市街地開発事業を都市計画に定めております。これらは土地利用規制と直接的に関係するものではなく、社会情勢変化などに伴う土地利用動向に対応して、見直しを行っていくこととなります。  まずは本市における将来あるべき土地利用政策について、線引き見直しを視野に入れた各種調査・検討を進め、その中で都市施設など見直し要否についても検討を行っていく必要があると考えております。  議員居住ところも調整区域内であるということで、本当にその実情は誰よりも詳しく、また実感をされていることだと思います。ぜひいろいろな意味で総合的に調査をさせていただいて、これまで緩和策でも一定効果が見られております。  しかし、まだまだ人口減少に歯止めがかからず、特に若い人たち転出、一番懸念されるは近隣市へ転出、こういう状況を見るにつけ、さらなる緩和策が必要はないかと思っております。  そういう中で、線引き廃止を含めた新たな都市計画見直しというもチャレンジしていきたいなと思いますし、それに伴って地価がどうなるか、税収がどうなるか、あるいは開発地域近隣インフラがどうなるかということも含めて、しっかりと整理しながら頑張っていきたいと思います。  次に、都市計画区域外人口減少対策をどのように考えているかということ質問に対してお答えをいたしたいと思います。  本市におきましては、少子高齢化、人口減少対策が最優先課題であり、諫早市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定し、戦略的に推進しているところであります。  本市人口は地区によって増えているところ、減っているところがありますが、総合戦略は全市的な取組として都市計画区域内外を問わず進めております。その中でも、都市計画区域外に関連するものとしましては、まずは地域産業維持が重要と観点から、農水産物ブランド化などへ地場産品普及促進、農業生産基盤整備推進、農業漁業担い手確保・育成といった取組を進めております。  また、生活基盤となる道路や光ファイバ通信環境整備などとともに、公共交通空白地域解消ため乗合タクシーを運行し、生活に必要な足確保に努めております。併せて特に人口減少が顕著な大草、飯盛西、長里など複式学級ある小学校区域においては、校区外から新たに転入する世帯に対して、新生活を始めるため経費を補助する「いさはや生活実現事業」といった地域を絞った施策も進めております。  今後とも、諫早市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進を基本としながら、地域実情や特性に合わせた総合的な取組を図っていきたいと考えております。  次に、新幹線開業をきっかけとした観光業集客について御質問にお答えしたいと思います。  本当に議員がおっしゃるように、幾ら地形的に県央で交通要衝とはいえ、ありきたり方策ではなかなか「私、ちょっと諫早に行ってくっけん」というにはならないかなと、そういう意味では、さらに攻め仕掛けをしていく必要があるかなと思っております。  そういう意味で、新幹線開業を見据えて観光客集客につきましては、豊かな自然環境と交通利便性を併せ持つ、本市強みを生かした仕掛けづくりを考えているところでございます。  本市は、新幹線駅である諫早駅から車で約1時間範囲内に有明海、大村湾、橘湾3つ海や、多良岳をはじめとした山々があることから、手軽にキャンプやマリンレジャー、トレッキングなど多種多様な美しい自然を満喫できる環境にございます。  このような都会にはない諫早ならでは地理的な環境を生かした体験型周遊コースを設定し、ユーチューブやインスタグラムなどを活用した、新しくひときわ目を引くような情報発信についても研究し、進めてまいりたいと考えております。  また、諫早歴史や文化を楽しんでいただくため、諫早観光物産コンベンション協会と連携しながら、諫早駅観光案内PRコーナー機能を強化して、新幹線で諫早にお越しいただいた皆様へ、諫早「楽焼うなぎ」など食や「諫早おこし」をはじめとするスイーツ、眼鏡橋や神社仏閣など歴史と文化を楽しめる短時間で周遊コースを御案内するとともに、諫早駅交流広場を活用した、特産品販売などイベント開催による交流人口拡大にも取り組んでまいりたいと考えております。  どうぞ、「来てよし、住んでよし、育ててよし!あなたまち・諫早!!」実現ために、ぜひ御理解、御協力を賜りたいと思います。 39 ◯松尾義光君[ 117頁]  答弁、ありがとうございました。私も市長思いに添って、土地開発やいろいろな面で我々ももっともっと勉強をしながら、地域住民皆さん方がそれこそ「住んでよかった」と感じるまちづくりに邁進してまいりたいと思います。  最後になりますけども、今、市長が言われた「来てよし、ちょっと来てみんね、諫早に」というような、そういう構想、夢を語れるような一つ仕掛けも大事なことではなかろうかなと思いますので、私も一つこういう提案をして、最後言葉にしたいと思います。  今ある諫早市美術・歴史館とか諫早公園をはじめ要所には観光バスが止まれるような環境づくりも必要ではなかろうかなあと、そういうスペースが必要ではなかろうかなということも考えます。  そう思うときに、今、諫早市体育館がデンとして前国民体育大会ときあれがあります。もう本当に老朽化して「あれ、どがんかせんとなあ」という思いがありますけども、利用者があるということで、今も大事に使われておるわけですけども、あそこ一帯をやっぱり整備する必要性があるかなあというようなことを、提案しておきたいと思います。  そしてまた、「干拓里」あれも本当に年数もたっておりまして、いろんな面であそこは集客をする能力というがすごくあると思うです。そういう意味合いでは、同僚議員も申し上げておりましたけども、リニューアルがどうしても必要だと、しかし、あれだけ駐車場を兼ねたそれぐらい施設というはあまりございませんので、うまくこれを新幹線を利用した集客目玉になるではなかろうかなというようなことも、私考えておりますので、そういう中で一つ「干拓里」リニューアルも考えてほしいなあということ。  そして、また先ほど市長も言っていただきました「諫早には本当においしい食べ物がございます」そういう中で、やっぱり食とかそして物産、これは1市5町にまたがるいろんな特産品と言えるものがあるわけでございますので、そういう物産全てが展示販売できる大規模な仕掛けも必要ではなかろうか。  今回、新幹線多目的広場、そこに展示販売をするというようなことでございますけども、やはり私は、そのくらいではとてもではないと、物産館として本当に県下にないようなそういう物産館であるとか、あるいは道駅構想を持ってほしいなあという思いがございまして、そしてまた、先ほどもツアー問題も言っていただきました。  そういう中で、文化とか歴史、名所それぐらいツアーができるようないろんなコースを仕掛けていく。こういうことも、自転車や歩いて行くところ、あるいはタクシーで行くところあるいはバスで周回するような、やっぱりそういうコースも踏まえて真剣に考えていかないと、これはせっかく新幹線が来るのに、他市から来るにもったいないなあというような思いもございますので、どうぞそこら辺も踏まえて、今後検討いただければというようなことで提案をしたいと。  そして、もう一つ、一番大事なことは、県央都市諫早へ人や若者が集う魅力あるまちづくりが私は必須ではなかろうかと、本当に皆さん方努力をしていただいております。言葉は悪いですけども、「田舎町から脱却をせんばいかんね」と、やっぱり諫早市として長崎市と隣にある市でございますので、県央都市として魅力発信をしていかなければならないという、やはり新幹線開業を機に、夢が語れる環境づくりが必要と思いで今回提案をさせていただきまして、本当に住んでよかった、諫早市を目指して市長、ともに頑張りましょう。終わります。 40 ◯議長(林田直記君)[ 118頁]  これで代表質問を終わります。  以上で本日日程は全部終了いたしました。  次本会議は、明日7月1日定刻から開きます。  本日は、これをもって散会いたします。                 午後4時23分 散会 Copyright © ISAHAYA City Assembly All rights reserved. ページ先頭へ...