ツイート シェア
  1. 島原市議会 1994-09-01
    平成6年9月定例会(第2号) 本文


    取得元: 島原市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-18
    1994-09-12 : 平成6年9月定例会(第2号) 本文 ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                                午前10時開議 議長(中村光利君)  おはようございます。これより本日の会議を開きます。  日程第1.市政一般質問を行います。 2 18番(上田 泉君)(登壇)  おはようございます。通告の順序に従い、市長、教育長に質問をいたします。  質問の第1は、災害対策についてであります。  まず、特別立法問題であります。  91年6月3日を初めとして、相次ぐ火砕流、土石流によって甚大な被害を重ねながら災害4年目に入りました。普賢岳の火山活動はいつ終息するのか、まさにわからないまま、今なお多くの人々が不自由な厳しい生活を強いられています。こういう状況のもとで、最近だけをとっても、長崎大学専門家による貴重な研究報告会の開催や研究成果報告書の発刊、私も直接かかわった国土問題研究会の現地調査、また、去る6日には衆議院災害対策特別委員会の現地視察、懇談会などが行われましたが、その際、それぞれの立場で論議の大きな柱となったのが、例のない大規模な長期化災害に対応する新たな法整備確立の問題であります。本市議会も国に対し、警戒区域の設定に伴っての損失補償の制度確立を強く求めているのは、御承知のとおりであります。被災地、被災者の実態を踏まえながらこれまでの経過をあわせて、市長がこの問題をどのように認識されているのか、重ねて率直に問うものであります。  次に、災害復旧にかかわる市職員の県派遣地元負担問題であります。  去る6月議会における私の質問で明らかになったように、県の要請を受け本市職員5名を派遣し、その人件費は本市が負担し続け、既に1億数千万円の持ち出しとなっています。災害等にかかわっての職員の派遣というのはあり得ることであり、地方自治法等でもそのことを定め、人件費等については受け入れた側が負担すると明確に定め、全国的にも多くがそのように扱われているのであります。ところが、今回の雲仙・普賢岳災害についてはこの定めを適用することなく、一片の協定でもって扱い、本市は県に対し、人も出す、金も出すという対応であります。この件は県議会及び国会でも我が党議員によって取り上げられ、論議を呼んでいるところであります。なぜ地方自治法の適用をしないのか、経過を含めて明解に御答弁願いたいのであります。  また、土木事業には事業費の額に応じて、当然国から事務費、人件費が措置されるはずであります。なのに、市、町に人件費を県が負担させるということは一体どういうことなのか、あわせて答弁を求めるものであります。  次に、避難対策についてであります。  まず、避難路問題であります。  去る7日に森岳公民館で開かれた災害救急医療の集会でも、医師会等から強く指摘されましたし、6月末に配付されました市勢振興計画基礎調査報告書でも、随所に指摘されているところであります。例えば、その45ページでは、「災害の拡大と直接の被災者対策で道路問題まで手が回っていないのが現状です。しかし、道路整備は島原の災害復興、振興の上で、最初に取り組まなければならない最重要課題です」と述べています。この点を市長としてどのように位置づけておられるのか、また、当面の策として要所要所にわかりやすい避難の経路図及び標識を設置し、住民及び観光客の万一の場合の安全を図るということが急務ではないでしょうか。多額の経費を要するものではありません。お考えをお聞かせいただきたいのであります。  さらに、自主防災会の育成であります。  これまでたびたび要望してまいりましたが、去る8月31日にやっと全市的な自主防災会役員研修会が行われました。会場あふれるばかりの参加でありました。大きな意義があったと思いますが、さらに進んで各地区ごと、できますれば町ごとの、よりきめ細かな開催が必要ではないでしょうか。  さらに、自主防災会の組織率は、町内会単位では確かに100%ですが、世帯割で見るとどうなのか、かなりの未組織者が存在しているはずであります。その状況と原因をどのように把握されているのか、今後の対策を含めて御説明願いたいのであります。  次に、中尾川流域の対策についてであります。  まず、用地買収問題であります。
     建設省雲仙復興工事事務所を初め、関係機関の御努力もあり、5月末の詳細設計の発表後、地域住民の協力関係も進んでまいりました。しかしながら、中・下流部分の問題も浮上して、当初の8月、買収価格提示がおくれ、地域の宅地、家屋所有者の不安といら立ちが募っています。せっかく早期に契約をと願っていたのに、おくれた結果、台風等による土石流発生で万一被害が出たら、一体だれが責任を取ってくれるのか。さらにはまた、新たな生活設計も立てられないなどの強い声も少なくありません。この件で市長としてどのように受けとめておられるのか、お聞かせいただきたいのであります。  次に、四小等の移転問題であります。  育友会を初めとした地元の慎重かつ精力的な検討と市当局及び教育委員会、さらには議会等の御努力で、やっと四小及び杉谷公民館の候補地が決定を見ましたことに対し敬意を表しますとともに、代々受け継がれた大事な農地を御提供いただくことになる地権者の皆さん方の御理解と御協力を伏してお願い申し上げる次第であります。この上は一日も早い四小及び杉谷公民館の移転が望まれるわけですが、市長及び教育長は今後どのように対処していくおつもりなのか、建設省との折衝も含めてお聞かせいただきたいのであります。  さらに、市長としては両者の有効活用をお考えのようですが、その際、地元や関係者の声を十分反映させていただきたいと願うものですけれども、いかがお考えでしょうか。  また、御承知のように、釘原墓地の大部分も移転対象になろうと思いますが、この際、現在地に隣接する形での移転を願う声が多くあります。四小、杉谷公民館の移転とあわせて進めるお考えはないのか、移転の内訳、段取り、補償等を含めて説明を求めるものであります。  次に、南北両千本木、上折橋可及び中流域の住民移転問題であります。  この件では、既に被災3町内会と杉谷地区災害復興対策委員会の連名で市長あて要望書が提出をされ、よく御承知のことと思いますが、住みなれた杉谷に残りたい、子供の通学も引き続き四小になどの願いもあって、移転先を三会の埋め立て1カ所に限定せずに、もっと多面的に検討してほしい、こういう声が大部分であります。既に地区内での移転先の具体的な用地選定に入っている町内会もあるのであります。被災者の方々の心情を市長としてどのように受けとめ、対処されていくのかお聞かせいただきたいのであります。  質問の第2は、市長の政治姿勢についてであります。  まず、被爆者援護法についてであります。  この問題では、野党時代にはその公約を掲げていた社会党が首班となった政権の誕生により、実現への期待が国民の中に生まれていたものであります。それだけに、国家補償の立場での援護法はつくらないとする村山内閣の重大な背信行為に対して、被爆者と国民の激しい怒りが広がっています。  そもそも原爆投下は国際法違反であり、日本がアメリカに賠償を要求する権利があったにもかかわらず、サンフランシスコ条約で日本政府が権利を放棄したものであり、日本政府がみずからの責任で被爆者に補償を行うのは当然であります。ところが、政府はこれを拒否するために一般被災者との均衡論を持ち出し、被爆者を特別扱いできないと主張しています。しかし、核兵器は特別の残虐性を持った兵器であります。それは放射線、熱線、爆風などの影響により、今なお深刻な被害を被爆者本人はもとより子々孫々にまで及ぼしています。このような性格を持つものだからこそ、議員立法による援護法案が参議院で89年と92年の2回にわたって可決されるまでになり、全国2,455自治体での制定促進の決議に代表されるように、日本国民全体の要求となっています。政府は現行の原爆2法の改正で済ませようとしていますが、この法律は国家補償の精神ですべての被爆者を援護するものでないため、生活援護的な手当が支給されているのは、被爆者34万人の1%にも満たない状況であります。国家補償を認めないまま幾らこの法律を改正しても、それだけでは被爆者の願いにこたえるものとはならないのであります。国家補償の立場を明確にした被爆者援護法の制定こそ、今緊急に求められているのであります。長崎県議会も去る7月15日の本会議で核兵器使用は違法の意見書を全会一致で決議したのは、御承知のとおりであります。  この問題に対する市長の積極的な見解の表明と国への働きかけを強く求めるものであります。あわせて本市における被爆者の状況についても御説明を求めるものであります。  次に、入院給食費の助成についてであります。  入院給食は保険で全額負担して当たり前というのが、1922年に我が国で健康保険が始まって以来の大原則でありました。ところが、村山内閣成立のどさくさに紛れて、健康保険法の改悪が衆議院では7時間、参議院では5時間という、驚くべきわずかの審議でもって日本共産党の反対だけで強行され、この10月から患者が1日800円、当面2年間は600円負担することとなり、全国各地で無料化制度を守れの声が広がっています。8月10日の東京都を初め、全国の県レベルでの助成決定が広がり、市レベルでも検討が進められています。厚生省は8月30日付で各県に圧力をかけていますが、乳幼児、老人など、対象の自治体での前向き検討が広がっている状況であります。市長はこの点をどのように受けとめておられるのか、県に強く要請するとともにみずからの積極的な対応を求めるものでありますが、お考えをお聞かせいただきたいのであります。  質問の第3は、文化財の保護についてであります。  本年度の市教育努力目標の一つに、「歴史と伝統を踏まえ、豊かさをはぐくむ文化の創造」がうたわれ、重点努力事項の一つとして文化財愛護活動の促進、また、推進事項の中には郷土文化の継承活動の促進、指定文化財の管理と啓発、文化財の調査発掘と保護体制の強化などが明確に位置づけられているのであります。こういった点を踏まえ、まず、松平文庫についてお尋ねをいたします。  全国的、歴史的にも貴重な多数の蔵書が年次計画によりマイクロフィルム化とともに複写製本化、そして、非常に難しい修復作業が行われておりますけれども、一体完了までにどの程度の年月がかかる見込みなのか、もっと早いペースでの作業とならないのか。また、この貴重な蔵書をより広く紹介し、活用してもらうという点でどのようにお考えなのか。  次に、本光寺古文書について数年間にわたる調査がなされ、去る9月1日に記念講演会が開かれ、私も興味深くお聞きをしたところであります。その折、講師も教育長に数回にわたって御指摘がなされましたが、予算面でもっと積極的に対応して、より完全を期してほしいという、こういう声に対して一体どのようにお考えなのか。  次にまた、本市無形文化財の先踊についてであります。  先日の島原新聞に、大変御苦労の中で存続に努力しておられる赤星氏が率直に訴えておられましたし、私の方にも文化面に造詣の深い長老の方からの真撃な御意見も寄せられているところであります。先人が守り続けた貴重な伝統芸能を後世に伝えるためには、やはり行政、教育委員会の役割が不可欠であろうと思います。教育長の所信を承りたいのであります。  次に、幾度か訴えております天如塔についてであります。  全国的にも貴重なからゆきさんのかかわる建造物の保護について、その後どのように検討されてきたのかお聞かせいただきたいのであります。  聞くところによりますと、市勢振興計画にかかわる論議の過程で、歴史的に暗い、負の部分だから扱うのは好ましくないという意見が出されたとのことですけれども、筋違いも甚だしい、見識のない意見だと思います。御承知のように、口之津の資料館はからゆきさんコーナーをより充実させる努力をされています。当時の厳しい社会状況の中で筆舌に尽くしがたい、辛酸をなめながらふるさとを思い続け、寄進を続けた先人を葬り去ってはまことに申しわけないと思うのであります。歴史的事実を正しく伝えるためにも、適切な対応を重ねて強く求めるものであります。  以上で通告に基づく質問を終わりますが、答弁の次第によりましては、引き続き自席より再質問をいたします。 3 市長(吉岡庭二郎君)(登壇)  上田議員さんの御質問に対してお答えいたします。  特別立法問題についてでありますが、この問題につきましては、災害発生の当初からそれぞれの立場が解釈で使われてきたところで、言葉だけがひとり歩きをして、一時は自然災害に対する損失補償的に使用されたこともあります。そのため、特別立法という言葉の使用に関しては、平成4年当時の団体の請願行動の際にも不適切との理由で使用されず、新規立法を示唆するにとどまった経緯があり、このことは平成6年の合同請願時にも協議の上同様の扱いとなったところであります。  区域設定に伴う損失補償についての国の見解は、区域設定そのものが人の生命や身体に対する危険を防止するものであり、究極的には住民等の利益になる権利制限であるとの考えで、損失補償はなじまないものとされております。しかしながら、今次災害が異例の長期にわたることに配慮され、21分野100項目の特別措置等によって救済を図ることが決定されたものであります。特に災害対策基金の活用は、通常の行政制度では行えないきめ細かい対策を迅速かつ弾力的に行いやすい方法であり、これからの生業の確保等、自立復興に向けての対策が取りやすい方法であると考えております。今後に向けましては、これほどの長期化を想定していない現行法体系について何らかの補完措置が整備されるなど、災害対策のシステムが見直されていくことを期待するところでございます。  普賢岳噴火災害に伴い、本市から県へ派遣している職員の経費についてでありますが、災害対策につきましては、大規模な災害であり、国、県、市がそれぞれの立場でお互いに連携をとりながら積極的に推進しているところであります。県とされては、県下各地の土木、農林部の技術職員を中心に島原振興局に集中配置を行い、加えて南高各町からも職員の応援を受けるとともに、一時は近隣他県職員の応援まで受けて対応されております。そのような中で、島原市、深江町は直接被害を受けており、当然努力する立場にあり、県と一緒になっていろいろな事業を推進するため、市からも職員を応援させてほしいという県からの申し入れがありました。  そのようなことから市といたしましては、直接被災地としての受益性、県と一体となり、市が行う災害対策をみずから行うという姿勢、県が行う対策の中で地元地権者等との連絡調整の役割、事業推進上、県と市との一体性、信頼関係の確立と維持という観点から地方自治法上の派遣とはせず、協定により行っているところであります。  災害避難道路としては、既に大下1号線、新湊大下線、大下仁田線、安中稲荷山水無川線の4路線について、安中地区で整備に着手し、平成7年度完成を予定しております。また、杉谷地区には都市計画街路、長池三会線の整備促進を図るとともに、市内中心部と広域農道を結ぶ道路についても、現在、県とも協議を行っているところであります。また、抜本的な対策として地域高規格道路整備について国にも強力に働きかけております。  避難誘導標識及び案内板の設置についてでありますが、今年6月、眉山崩壊も含め、想定される災害に対する避難計画を防災ガイドブックにまとめ、防災マップとともに全世帯に配布いたしたところでございまして、この中には、各災害に対する避難対策図を掲載しておりますので、基本的にはこれを御活用いただきたいと存じます。避難誘導につきましては、警察、自衛隊、消防などの関係機関によりスムーズな避難ができるように対処してまいります。  自主防災会の指導、育成についてでありますが、平成4年度において186の全町内会で自主防災会が結成をされております。本市の自主防災会は結成が浅いこともあり、全般的に見ますと、その活動はまだ十分とは言えませんが、その中でも独自に避難訓練や消火訓練、あるいは研修会等の活動が行われております。  8月31日には市内全域を対象として自主防災会役員研修会を開催いたしました。参加者は約350名で、九州大学島原地震火山観測所長太田一也教授から噴火災害の現状について、また、防災都市計画研究所代表木村拓郎先生からは、自主防災会活動並びに運営方法について、それぞれ御講演をいただいたところでございまして、大変有意義な研修であったと存じます。  また、9月4日には眉山六渓下流域であります青葉町萩が丘一丁目、萩が丘二丁目の各目主防災会を対象に警察、消防署、消防団の協力を得、土石流に対する避難訓練を実施し、多大の成果を得たところであります。  防災はそれぞれの生命、身体、財産にかかわる最も基本的な問題であります。私たちの地域は自分たちで──自分たちの地域は自分たちで守るという連帯意識を高めるため、日ごろから地域での交流が必要であり、自主防災会を核として家庭内での防災の心得、予防など、初歩的な啓発活動から始まり、組織的な訓練を積み重ねていくことが望ましいとされております。  中尾川流域の工事に関する用地買収についてでございますが、この事業につきましては、国の直轄事業として建設省で計画していただき、5月29日に杉谷公民館におきまして中尾川導流工詳細計画の説明会が開催されたところであります。その中で、測量調査等の所要手続が整い次第、用地単価の提示をして、早い時期に用地交渉に入りたいとのことでございましたが、農地所有者で組織する農地所有の会からの計画の一部変更について要望がなされ、なお調整を要したことから、当初の予定よりおくれることになりました。現在は順調に作業が進み、事業推進のために努力いただいているところであります。  建物等、補償物件のある宅地から先に買収ができないかとのことでありますが、全体的な境界測量を済ませ、個々の土地については全体のバランスの中で単価の調整をするということで、宅地から先に買収することができる状況ではないとのことであります。今後建設省に対し、条件が整い次第できるだけ早く買収が終わっていただくようお願いしてまいります。  第四小学校及び杉谷公民館の移転につきましては、移転候補地として宇土町、釘原墓地の西側の地域を決定したところであります。今後、地権者の皆様に御理解をお願いするつもりでございます。今後のスケジュールとしましては、測量等実施調査、区域の決定、買収交渉、買収、造成工事、校舎、公民館の建築といった手順になります。具体的には、現在、建設省とも協議を重ねておりますが、早い時期に測量等実施調査に着手したいと考えております。校舎、公民館の建設計画につきましては、今後、関係者の方々の意見も参考にしながら進めてまいりたいと思います。  杉谷地区の釘原墓地についてでございますが、今後の中尾川の改修工事に伴い、墓地の移転が必要となります。現在、市といたしましては、釘原墓地の使用者の確認作業等を進めているところでございますが、今後、墓地使用者の名簿作成が終わりましたら、使用者との話し合い等を予定したいと思っておりますので、その結果を踏まえ対応を考えたいと存じます。  杉谷地区被災者の皆様の移転先についてでございますが、南千本木町、北千本木町及び上折橋町におきましては、平成5年6月23日未明からの大規模の火砕流によりまして、お一人のとうとい人命と多くの貴重な財産も奪われ、また、相次ぐ土石流により家屋や田畑を失われるなど、甚大な被害を受けられたところであります。こうした災害の中で被災者の皆様方には長期にわたり避難生活を続けており、その御苦労のほどははかり知れないものがあり、胸の痛む思いでございます。  災害直後、私は被災者の皆様の願いの一つであります住宅再建にも早速取り組み、被災者の皆様の御意向に沿うように南・北千本木地区の皆様がまとまって移転ができるところはないものか十分検討をいたしました。その結果、集団移転住宅用地を内陸部で確保する場合、広大な土地が必要となります。特に、中尾川水系におきましては、昨年の災害を含め、事業区域設定により200ヘクタールを超える土地が利用できなくなり、このうち約60ヘクタールの農地が流失しており、これ以上広大な農地等をつぶすことは農業振興に大きな影響を及ぼすものと考えるところであります。こうした状況を踏まえ、内陸部で広大な土地を求めることは困難であると判断し、昨年12月に三会海岸埋立構想を申し上げたところであります。  なお、杉谷地区の被災者の皆様には去る7月15日と7月19日の2回に分けて、杉谷公民館において三会海岸埋め立てについての御説明をいたしたところでございます。  被爆者援護法につきましては、現在、被爆者関係団体等によりその制定が強く求められているところでございます。現在、市内の被爆者健康手帳の所持者は555名であります。そのうち健康管理手当の受給者が466名、保険手当受給者が19名、家庭介護手当受給者3名を含めまして485名の方々が何らかの手当を受給されておられます。原爆が投下され49年を経過した今日、年々高齢化していかれる被爆者の方々にとって、被爆者援護法の早期制定は切実な願いでもあります。市議会におきましても、平成4年3月議会において被爆者援護法制定の促進に関する請願が採択されておりますし、この援護法の早期制定を望むものであります。  入院給食費助成についてでありますが、本市においては心身障害者、乳幼児、母子家庭における母と子及び寡婦等に対し医療費の一部を支給するため、島原市福祉医療費の支給に関する条例を制定し負担軽減を行い、福祉の増進に努めているところであります。今回、健康保険法の改正によりまして、1日600円の入院給食費の自己負担がかかるようになり、患者の負担増になります。一部の県におきましては、乳幼児等に助成するところもあるとお聞きしていますが、福祉医療支給対象者に対し、給食費を本市独自で助成することは考えていないところであります。  なお、県に対しましては機会をとらえ助成を働きかけてまいりたいと思います。 4 教育長(北田 久君)  第四小学校、杉谷公民館の移転についてでございますが、(発言する者あり)現在、建設省と移転について協議を重ねておりますが、測量と実施調査ができるように努めたいと思います。校舎、公民館の建設計画につきましては、今後、関係者の方々の意見も参考にしながら進めてまいりたいと思います。  次に、松平文庫の修復は、現在、2人体制で作業を行っております。年間約700冊程度でございます。今後、修復が必要な量は3,400冊ぐらいでありまして、特に傷みがひどいものが多く含まれておりますので、今までの実績のようにはできないと思われます。こうした古文書をより市民の皆様に親しみを持っていただくように、解説書の作成等についても考えてみたいと思います。  本光寺古文書については、調査を完了し、平成5年度で報告書を発行して、国立大学や関係方面に配布したところであります。市民の方々の活用につきましては、必要に応じて写真や目録での利用ができるようになっております。  先踊につきましては、本年11月に長崎県民俗芸能大会が島原で開催され、出場が決定しており、後継者の育成について代表者と話を進めている段階であります。  天如塔の文化財指定については、その後参考資料等も取り寄せて、去る5月の文化財保護審議会に諮りましたところ、史実を明らかにされた場合に問題点も出てくるだろうと、それも含めて現時点では見送るという結論でございます。 5 18番(上田 泉君)  それぞれの立場で丁寧な答弁をいただいたわけですが、時間の範囲内で再度お尋ねをいたします。  最初に市長です。災害対策についての中での被災者救済にかかわる個人補償の問題です。  先ほどの市長の答弁では、国はこういうふうな考えだという、かなり国の立場での解説をなさったようにお聞きをするわけですけれども、市長自身は警戒区域の設定に伴う、いわゆる損失補償についてはどのようにお考えなのか。申し上げましたように、市議会としてもこれまで公式に国の関係部門に対してこの損失補償を強く求めているのは御承知のとおりですけれども、市長自身がこの点でどのようにお考えになっているのか、その辺をはっきりさせていただきたいと思うんです。  時間が余りありませんから申し上げますけれども、あなた自身の態度というのが、国会でもいろいろ論議になっているわけなんです。例えば、これは6月20日の衆議院の災害対策特別委員会の会議録ですけれども、この中でもあなたの態度に対して防災局長、国土庁の防災局長が答弁の形でいろいろと申し上げているところがあります。参議院においても同様にあなた自身の見解というのが論議になっておるところであります。現地としては、大変な災害の中でもいろんな手だてによって住民の皆さんが前向きにいろいろと再建していこうと、そういう雰囲気が非常に出てきておると市長さんからも伺っております。さらにはまた、警戒区域の設定による補償という問題についても、全然そういう議論がなくなったとは思っておりませんけれども、3年前に比べると、大分状況の変化があるというふうに聞いておるところでございます。あなた自身の政府に対する、言うならば態度をこのように政府答弁という形で利用しているところでございまして、あなた自身が被災者を初めとして多くの人々、つい先日も積極的な活動をされている松平黎明会の方々が、この問題でも強く改めて要求をなさっておられますけれども、被災者に対する救済という問題、特に具体的には、今、警戒区域の設定による大変な状況というのをどう救済をしていくのかという点が一つの大きな焦点になっていると思うわけですが、紹介したように、あなた自身の報告によると、そういう声というのはもう随分少ないんだ、こういうことを国会で答弁をしているわけなんですね。あなた自身も改めてこの場での個人補償の問題でどのようにお考えなのか、率直にお聞きをしておきたいと思うんです。  それから、県との関係での職員派遣問題です。  信頼関係の確立と維持のために県からの申し出を受けて、それも理由の一つとして職員を派遣し、人件費は市が見ると、そういうことをやっておるんだということを先ほどおっしゃいました。では、なぜ地方自治法の明確な法的な定めがあって、災害復旧でも全国ではかなりの部分がこの明確な方法を適用しておるのか、一体法の定めというのは何なのかということになろうと思うんです。確かに、首長同士の協定でも違法ではないかもしれませんけれども、国の定めとして明確な形で、職員の派遣の場合については受け入れた側が人件費は負担をしなさい、こういう明確な地方自治法の定めがあって、多くの自治体でそれを適用しているのに、なぜ大変な苦労をしている本市において、依然として職員を5名も6名も出し、さらに人件費まで出すということを続けなければならんのかですね。もし法を適用すると、県との信頼関係が損なわれるということになるのかですね、なぜ法の適用がなされないのか明解にしていただきたいと思うんです。  同時に、冒頭に申し上げましたように、国の補助事業としてやるわけですから、中尾川にしろ、水無川にしろ、大手川にしろ、当然事務費が事業費に応じて算定をされておるわけですね、5%とか8%とか。人件費が当然含まれているじゃありませんか。国からの補助事業で人件費を算人していただいておりながら、人をいただいた地方自治体、市や町からまでまた改めて人件費を徴収する、こういうことに対して、何で県に対してきちんと市の立場で物が言えないのかですね、そういうことを言うと信頼関係を損なうということになぜなるのかですね、明解にしていただきたいと思います。  それから、これ簡単なことですが、万一の場合の安全対策で、せめてだれが見てもわかるような形で屋外の案内板の設置や標識は必要ではないかと申し上げました。あなたは全戸に配布したガイドマップで活用したいということですけれども、マップはマップで必要ですけれども、どういう形での災害が発生をしてくるのか、土石流はそれなりに一定予測できるでしょう。火砕流の発生、場合によっては地震の発生、いろんな災害が想定をされる。あるいはまた、あなた方が既に計画をしている大変な火事の発生ということもあり得る。その場合に、屋外におる人たちが子供を含めて、あるいはおいでいただいている観光客を含めて、いざという場合はどう行動したらいいのかということをわかりやすく示すということは、これは自治体の責任ではないですか。  例えば、これも国会の論議を活用しますけれども、先ほどの災害対策の、参議院ですけれども、6月21日の、これ政府答弁ですけれども、観光客の案内看板等に対して、それに避難対策や避難経路、避難場所等もあわせて標示をするような形で徹底をしていきたいというような論議が国会の方ではなされているわけなんですね。現場を預かる市民や観光客の生命と安全に責任を負う市長として、もっとやはりきめ細かな対策というのが当然ではないでしょうか。そう大した経費もかかるわけじゃないわけですから。  私も議会としてもあちこち視察をさせていただきます。昨年でしたか、一昨年でしたか、十勝方面を視察をさせていただきました。やはりだれが見てもわかるような形で屋外に、万一の場合はこうしなさい、そういうような大きな案内図というのが、観光地ですけれども、当然そういうのが設置をされているわけなんです。そういう例というのは至るところにあるわけなんで、もっときめ細かな安全対策というのが、それもそう金がかかるわけではないわけですから、やろうと思えばできるわけですから、この点は強くあなた自身の態度を求めたいと思うわけですけれども、一言見解を承っておきたいと思います。  それから、いろいろ申し上げたいんですが、時間の関係で委員会等で論議できる点はそちらに回しておきたいと思います。  援護法の問題については、先ほど明解に高齢者にとって切実な問題だ、議会の請願採択の経緯もありますし、援護法の早期制定を望むということを明解におっしゃいました。  また、入院給食費の助成についても県に働きかけをしていく、あなた自身の御努力を期待しておきたいと思います。  教育長に一言。いろいろと御努力をいただいているのはわかります。最後の天如塔の問題ですね。これは史実を明らかにされた場合に問題点が出てくるというような審議の経過だということですけれども、あなた方自身が直接主催にかかわってこられた文化講座でも、講師の先生が、倉橋教授がですね、明解にきちんとした位置づけをすぺきだと、個人任せや一部の人たち任せでは、これはよろしくない、率直に申し上げられたのはお聞きのとおりであります。確かにいろんな歴史的な建造物や歴史的な事実ということに対して、先ほど申し上げましたように、暗い、負の部分、マイナス部分も当然存在しています。そういう点も含めてですね、後世にやはりきちんと位置づけをしていく、そういう大変な苦労の中でも、ふるさとを思いながら寄進を続けられたあの方々や関係者の方々の大変な御苦労、そして、それを管理されておられる方も市の方で何とか保護してほしいということをおっしゃっている状況があるわけだし、そういった専門家の方々も、早期に市が、教育委員会が積極的に対応されることを強く望んでおられるわけですから、もっとやはりこの点についてはですね、真剣な検討を望んでおきたいと思うんです。あなた方の立場というのは、文化財の位置づけというのは、単に一部分だけをですね、検証すれば、保護すればいいという問題ではありません。わざわざ紹介したように、本年度の教育委員会の方針の中にも明確にそういう姿勢はありながら、現実の問題とするとなぜためらってこられるのかですね。いろんな心配なさるお気持ちがわからないわけではありませんけれども、しかし、公的に扱うという場合についてはですね、改めてあなた方自身が広く市民に参加を呼びかけた、あの市民文化講座での倉橋教授等の意見も再度きちんと受けとめられて御検討いただくことを強く望んでおきたいと思います。  時間が限られていますので、以上、幾つか市長に対してお尋ねをいたしますが、簡明なる答弁を望みたいと思います。 6 市長(吉岡庭二郎君)  まず、第1点の警戒区域設定に伴う補償の問題でございますけれども、これにつきましては、前から私がお答えしておりますように、現在、島原市の災害においては災害対策基金を中心に対応しているところでございます。法律の制定という半面もございますけれども、これと災害対策基金との関係はどうなるのかということでございますけども、まず第1点の災害対策基金というのは、非常に個人補償的な部分まで立ち入った対応がしやすいと、しかも、地方自治体の判断でしやすい。例えば、今度制度化いたしました住宅の建ち枯れでございます。あるいは住宅の補修費のことでございます。これは到底当時考えておったような問題じゃなかったわけでございますけれども、もし、それを法律で枠をはめてしまっておったとすれば、多量に生じたこのような建ち枯れとか、あるいは今度自分のうちに帰られたときの家の補修とかは、到底そこまで想定できたかということになってきますと、私はこれは基金があったからここまでできたんじゃないかと思っております。今後、またいろいろそのように、今度は個々の問題になってこようかと思いますけれども、それぞれ今まで警戒区域を設定された人たちの問題を整理いたしまして、そしてまた、これは基金で対応という形になろうかと思うわけでございます。もちろん、この基金は全国でも初めてのことでございまして、これはもう十分国も、あるいは国土庁も承知しておりますから、ここら辺を整理して新たな法律という形になってくると、これがまさしく私は法律になってくるんじゃないかと思っております。そういう形を含めて防災のシステムづくりを強く期待するものでございますけど、当面はやはり災害対策基金を最大限に利用しながら問題点を整理していきたいと思っているところでございます。  それから、派遣職員の人件費の問題でございますけれども、これは私は常々申し上げておりますように、この災害の今派遣している仕事については、本来ならば、1市でやるということも可能な事業もあります。例えば農地圃場整備等は、これはむしろ市でやるべきことじゃないかなと思っておりますけれども、しかし、これだけ災害が拡大いたしますと、やはりこれは県にやってもらわなきゃいけないということで、むしろ県営でやってもらいたいということをお願いして、実はこれはした事業でございますが、そうすれば、やはり県としても人を派遣してほしいということで、このような協定のもとに派遣しているところでございます。確かに、補助事業で事務費はついてきますけれども、もし、これを市でじゃあ事業主体でやった場合にどうなるかといいますと、市でやった場合は、県の負担というのが義務づけじゃありませんから、もし県が全然上積みをしないということになってくると、国の補助金だけでやらなければいけないと。そういうことになってくると、県の経費は全然出せない場合もあるわけでございますから、そういう意味で県でやってもらったがより国から──失礼しました、より市の負担は少なくなるんじゃないかと思っているところでございます。  屋外の──失礼しました、被害の誘導路、についての標示でございますけれども、幸い防災ガイドブックを、マップを各所帯に配布いたしましたし、また、防災無線も全家庭に配布しております。当面これを最大限に利用しながら避難誘導をしていきたいと思っているとこでございます。 7 18番(上田 泉君)  あなた自身がなぜね、いろいろ後ろ向き、後ろ向きになられるのかですね、非常に私は不可解なわけなんです。先ほども率直に申し上げましたが、市議会の立場で政府に対して、国会に対して要望した事項、明解にですね、警戒区域設定に伴っての損失補償を制度として確立していただきたい、この点に対してあなた自身が賛成なのか、反対なのかですね、明解にしてください、どうなんですか。 8 市長(吉岡庭二郎君)  私も言っておりますように、これの災害でそのような新しい法律をつくっていただくことは大変いいことだと思って、それについては賛成でございます。しかし、今災害にそれをすぐ間に合わせるような法律がどうかということについて見ますと、やはりそれは災害基金が早く対応できるんじゃないかというのを申し上げたとこでございます。 9 18番(上田 泉君)  前回、あるいはこれまでもですね、同じようなことをおっしゃっているわけなんですね。基金の方で迅速に、柔軟に対応していきたいと。それはそれで非常に積極的だと思うんです。確かにこれまでに例のない形で、知事、あなた方や先代の市長の御努力もあったろうと思うんです。これはこれできちんと評価をするわけですけれども、同時にですね、なぜ国に対してこの警戒区域設定に伴う損失補償の制度化、先ほどあなたはこれは賛成だとおっしゃいました。これを率直にですね、今の時点で要求するのをためらうのかですね、基金の上積み、基金の上積みでやっていきたいと、制度改正は時間が伴うから、新規立法は時間が非常にかかるからということをずうっとおっしゃっているわけですけれども、じゃあそうなるとですね、こういった制度改正や新規立法というのはいつまでたってもできないと思うんですね。これだけ大変な前例のない災害を受け、全国の多くの皆さん方の御心配と御援助をいただいておる本市でこそですね、本市でこそ国に対して今あなた自身を先頭に声を上げること自身がですね、大きな役割を果たすと思うんです。だから、これまでの対応については評価しますけれども、同時に基本のところで国のですね、災害対策に対する姿勢をきちんと確立させていく、その役割があなたの役割でもあるし、現実に島原、深江を救済すると同時にですね、全国各地のいつ起こるかわからない火山国、地震国日本で、万一の場合にそれを救済できるような法制度の確立というのが、あわせてあなた自身、島原市民の責務でもあろうと思うわけなんです。当面の対策に一生懸命取り組むと同時に、基本的な問題もあわせて国に声を大いに上げていくということについて、再度あなた自身のお気持ちを承っておきたいと思います。  それから、県との関係ですね。なぜ地方自治法を適用したらいけないのかですね、県の事業として認定をされて、国の補助も受けながらやるわけですから、いろんな経過はあったにしても、そして、国の補助の中に当然人件費等の事務費も算入されてくるわけですから、合わせて市が人も出し、金も出すということをなぜ続けなきゃならんのかですね、相当の期間、災害復旧は年数を要するわけです。脆弱な本市財政上ですね、こういう状況をなぜ県に率直に言えないのか、知事に対して何であなた自身がそういう声を言うのをためらうのかですね、あなた自身、地方自治法にのっとってなぜ対処しないのかと言ったことがありますか。  その2点を再度承っておきたいと思います。 10 市長(吉岡庭二郎君)  法制度の確立については、やはり長期的に見ては、それは望ましいと思っておりますので、今後、いろいろ議会での要望も出ておりますことですし、また内容を検討しながら対応していきたいと思います。  なお、先ほど申しましたように、これは今度の派遣については自治法上の派遣にはなじまないと私は思っております。だから、この協定で進めたいと思います。 11 議長(中村光利君)  残り1分30秒です。 12 18番(上田 泉君)  新規立法を、制度改正をですね、受け入れるかどうかというのは、これ国会の方で決めるわけでしょう。(「そうです」と呼ぶ者あり)あなた自身がなぜためらうのかですね。大いに被災地から声をどんどんどんどん上げていくと、それを受け入れるかどうかというのは、これは国会ですから。ところが、手前の段階で声を上げることすら遠慮するということ自体がですね、被災者を初めとして市民の理解を得られないし、島原を本当に心配しながら一生懸命見守っていただいている全国の皆様、非常にこの点が不可解なんです。何で被災地の市長がもっと声を上げないのかと。国会答弁にわざわざあなたの消極姿勢が引用されるようなですね、そういう姿勢は直ちに改めていただきたいと思います。  それから、地方自治法の明確な定めがあって、全国各地の被災地はこれをかなりの部分適用して、受け入れた側がきちっと負担していくということをとっているわけですから、十分御調査をいただいて、県に対しても言うべきことは言う、そういう態度を強く求めておきたいと思います。  さらに、住居や観光客の安全対策、なぜこれもためらうのかですね。国に対し、県に対してきちんと物を言うのとあわせて、きめ細かな安全対策についても、あなた自身のもっと積極的な対応を強く望んで質問を終わります。 13 議長(中村光利君)  しばらく休憩いたします。                                午前11時  休憩                                午前11時12分再開 14 議長(中村光利君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 15 2番(松井大助君)(登壇)  ただいまより通告の順序に従いまして、市長並びに教育長にお伺いを申し上げたいと思います。  まず第1番目は、官民合同請願についてでございます。  さて、季節はめぐり、また、朝夕の風には秋を感じる、そういう季節となってまいりましたけども、お山雲仙の活動は一向に衰えを知りません。災害が始まってより今日まで多くの方たちが防災に、あるいは復興に携わってこられましたが、その中にあって市を代表する市長の、これは前の市長もあわせて、その御心痛、御心配、そして決断、そして行動と、その御努力に対し、心よりお疲れさまでございました、お疲れさまですと感謝を申し上げるものでございます。  そのようなときに先日政府に対し、請願という方法をとられたわけでございます。しかも、全国的にも非常に珍しいという官民一体の請願ということだったわけでございます。しかしながら、その結果はうまくいかなかった。このことについては被災者が、いや、市民が挙げてその成果というものを期待をしていたと思うわけでございますけれども、まことに残念だったと思います。
     そこでお伺いをいたすわけでございますけども、市長はこれについて今後どうしたいのか、どのように進めたいと思っていらっしゃるのか、何度でも通るまではやるぞという、こういう決意でいらっしゃるのか、もういいや、生き残りの会に任せて市長としては黙って見ておこう、こうおっしゃるのか、市長の御所見というものをはっきりとお伺いを申し上げたいと思います。  質問の第2番でございます。これは教育問題でございます。  まず、その1番が頭髪の自由化のその後ということでございますけども、当議会で害も賛否両論の中を教育委員会は自由化へと踏み切ったわけでございます。あれからやがて1年、私どもの心配どおり、大分この最近頭髪というものが乱れてきたと、こういうふうなことも聞いておるわけでございます。  そこで、まずお伺いいたしますのが、その現況というものはどのようになっておるのか、その辺をまずお伺いをしてみたいと思います。  それから、教育問題の2番目、学校5日制の問題でございます。  この制度を試験的に取り入れられましたのが、これもまた約1年前、一応は大体定着をしつつあるのではないだろうかと、こういうふうに考えるわけでございますけれども、こういうことはなかなか短時間ではその成果というものは期待できない、つかめないと思うわけでございます。  そこで、お伺いを申し上げたいのは、これもまたまず、今日のその現状といいましょうか、その現状についてお伺いをしたいと思います。  それから、この問題につきましては、現在月1回でございますけども、やがて月2回、あるいは3回、そして最終的には完全5日制になると、こういうふうに聞いておるわけでございます。  そこで、月2回へ移行をするであろうというような時期といいましょうか、雲行きといいましょうか、そういうふうなものは大体いつごろからなるんだろうかということでございます。  それと、それにあわせて、月2回になったときの教育委員会としての対応、その辺もお聞かせを願いたいと思います。  教育問題の3番目でございます。これは給食センター建設についてでございます。  以前にもこの問題につきましては当議会でお尋ねをしたことがございます。そしてまた、理事者の間でも検討がされたと、このように承っておるわけでございますけども、その後どのようになっておるのかということでございますけども、まず、給食の現状、現況というものが現在どうなっておるのか。恐らく昔と変わってないと思うわけでございますが、一応これもお伺いをしてみたいと思います。  それから、大きな3番の堀の整備についてでございます。  これは御存じのように、あそこにはいろいろございます。ハスの花が植わっておれば、あるいは隣は濁った水がたまっておる、そしてまたホタルも数匹飛んでおりますし、そしてしょうぶ園もございます。ほんとに三色スミレみたいな市のシンボルのお城の中のお堀でございます。これが現状でございます。  そこで、この九電前とか高校前につきましては、多分私は前回か前々回も市長の御所見を賜ったとこでございますけども、その後どういうふうなこの計画といいましょうか、そういうふうなものがなされたのかですね、そしてまたこの九電前は、今申し上げたようにまことに濁った水がたたえられてあるわけでございます。先日、私はふとしてあそこを通っているときに、女性の美しい観光客の人であったわけでございますが、「この中に何がいるのかしら、多分これはコイよね」、こういうふうな会話がありました。そして、最後に「全然見えないわね」と。そりゃおらんとやもん見ゆっかいと、よっぽど言おうと思ったんですけども、それは言いませんでした。  そういうふうなことであるわけでございますけれども、大体九電前のあの整備につきましてはいろいろと問題もあったわけですが、大体何の目的でああいうふうな整備がなされたのかですね、そしてまた、整備は整備で結構なんですよ。あんな水草がぼうぼうと生えとったわけですから、まことにすっきりしていいんですけども、次の計画、そういうふうなものがあるのか、あったのか。計画があったとすれば、それなりに進めるべきであると思うわけでございます。その辺についてもひとつお伺いをしてみたいと思います。商校前についてもしかり。  そして、このしょうぶ園でございますけれども、実は私は、先日、このしょうぶ園がテレビで放映をされておりました。これは島原のしょうぶ園ではなくて、全国の有名なしょうぶ園の、これは録画であったわけでございますけれども、ああ、もうほんとにショウブの季節だなと思いまして、私も自分のとこのしょうぶ園に足を運びました。ところが、あんなに今まではきれいに咲いておったショウブが、ところどころとしか開花しておりません。その道の人にちょっと聞いてみたわけでございますが、「何か知らん、もうあのショウブは花が咲かんげなですばい」と、こういうふうなことをお伺いをしました。また、ちょっと私なりに調べてみましたところが、過去に民間の協力を申し出た人がいたそうでございます。ところが、もうこれは既に業者に任せておるからということで、その辺の確たる理由というものは私も存じませんけれども、そういうふうなことで市はその申し出というものをお断りになった、こういうふうなことがあったそうでございます。  そこで、私が申し上げたいのは、あくまであの場所にしょうぶ園でなければならないのかと、このことでございます。あの場所というものは、これまた専門家にお尋ねをしてみるならぱ、石垣の陰において日照が、非常に日照時間というものが短い、そういうふうなとこで今後もしょうぶ園としていいのかと、こういうふうなことでございます。その辺につきましてもどうぞひとつ計画等がございますればお伺いをしてみたいと思います。  それから、4番目のその他でございますが、これは各種ミニ事業の管理体制ということでございます。  適当な文言は私が見出せませんでしたもんですから、こういう文言にいたしたわけですが、今回の湖水のツゲが枯れだということが島原新聞で報道をされておったわけでございますけども、これは、ただ単にそのツゲの問題だけで終わることではないのではないかと、こういうふうに考えるわけでございます。ツゲが枯れたのは、これは事実でございます。  言うならば、市が行っているこれらの、小さいと言えば怒られるかもしれませんけれども、この小さな事業を、こういうふうなものを市全体をいっぱいに集めますというと、これは相当の量になるわけでございますし、その事業というのも植栽の事業だけではございません。ほかに公衆トイレの管理の問題もあるし、あるいはポケットパーク等の問題もあるわけでございます。これらのものを現在とのように管理をなさっておられるのか、その辺を詳しくお伺いをしてみたいと思います。  以上で壇上からの質問は終わらさせていただきます。答弁の次第によりましては、自席より再質問を申し上げます。 16 市長(吉岡庭二郎君)(登壇)  松井議員さんの御質問に対してお答えいたします。  団体との合同請願につきましては、このたびの災害が当初予想もしなかったほど大規模で長期に及ぶ事態になったことから、従来、事あるたびに行ってまいりました各種陳情のほかに、国会及び国の関係機関に対する請願を行ったものであります。請願を実施いたしました時期が政局混迷の時期と重なってしまったため、事前の調整の余裕が持てず、やむなく採択されないということになったのでございます。しかしながら、地元国会議員の皆様や関係団体の皆様の御尽力により、各省庁におきましては地元の事情説明や請願事項の説明に十分な時間を割いていただき、当方の意のあるところについては、ある程度御理解をいただいたものと考えております。  また、このたびの衆議院災害対策特別委員会の現地視察のときにも話題となっておりますように、一部の手直し、調整が実現すれば、採択可能の見通しもあるようでございますので、今後は議会を初め、さきに請願いたしました各団体とも協議してまいりたいと考えております。  次に、九州電力株式会社島原営業所前の堀内の整備につきましては、当時浮き草、雑草等が繁茂していたため、平成2年度にしゅんせつし、水をたたえる目的で整備いたしたのであります。  お堀の整備計画といたしましては、島原水緑都市モデル地区整備計画により、北側につきましてはホタルの里、花しょうぶ園の整備等を行ってまいりました。お堀の東側一帯には珍しいスイヒエンというハスが植えつけられているところでございまして、島原城の情景にふさわしいものとして保護してまいりたいと存じております。  島原商業高等学校前のお堀や周辺整備につきましては、地域の皆様等の意見をお聞きし、参考としながら、島原城に十分ふさわしい施設を研究し、計画を立ててまいりたいと存じます。  花しょうぶの開花につきましては、年次計画で花芽がつきやすいようにとショウブの株分け作業等を行ってきましたが、ことしの春先からの例年にない少雨で渇水が続いたため株の成長がおくれ、花芽が少なかったものと考えられます。花しょうぶの品種につきましては、島原城のお堀に適した品種を選別し、昭和60年度から平成元年にかけて植えつけてまいったところであります。今後も引き続き花しょうぶ園として、多くの市民の皆様を初め観光客の皆様方にも多く足を運んでいただき、喜んでもらえるような施設として管理してまいりたいと存じております。  また、花しょうぶの株の提供の申し入れもありますので、お堀に適するかどうか研究してまいりたいと思っております。  各種ミニ事業の管理体制についてでありますが、市全体で公園や道路等における植栽や緑地地帯の施設は現在95カ所、また、公衆便所につきましては31カ所あります。施設につきましては、それぞれの所管する課において管理しております。また、専門的な業務を必要とする場合は、業者に発注し、管理しているところであります。施設の管理面につきましては、現状の体制で対応できるものと存じており、今後とも十分に気を配りながら対応してまいりたいと存じます。 17 教育長(北田 久君)  頭髪の自由化についてでございますが、本市においては平成5年度中に全中学校で頭髪の自由化にかかわる校則の改正を行っております。実施に当たりましては、生活上の乱れが生じないよう生徒指導を充実させるなど、市教育委員会が示した基本的条件に基づいて各学校において十分な指導を行っております。実施後、ほぼ1年を経過した現在、各学校においては二、三の問題事例はありますが、おおむね常識的な状態であります。また、校則改正の経過の中で生徒間に校則の遵守などについての意識が高まってきたという報告も受けておるところでございます。  次に、学校5日制の実施については、平成4年度の9月より月1回実施しているところであります。月2回の実施につきましては、来年度から実施されるという報道もありますが、現在のところ、文部省からの通知は届いておりません。いずれにいたしましても、早晩実施されるという状況を踏まえて、本市では各学校において教育課程の見直しや学校外活動の充実等について検討をいたしているところです。  学校給食の現状につきましては、小学校は完全給食、中学校はミルク給食を実施しております。特に小学校における単独校方式は、炊き立てのおいしい食事を提供ができることや、各学校の実態に応じたきめ細かい配慮ができるなどの利点があります。また、各学校に設置しております給食調理場の充実を図っているところであります。現在のところ、センター方式での実施は考えてないところであります。 18 2番(松井大助君)  ただいま市長から答弁をいただいたわけでございますが、本来ならばそういうふうな、市長は今、政局混迷のそういう時期であったと、だから、そういういろんな問題が生じたというような答弁をいただいたわけでございますが、私どもも実は先ほどおっしゃいましたように、さきの衆議院の災害特別委員会に御来訪をいただいて、私ども市議会といたしましても陳情を申し上げるという時間を割いていただいたわけでございますけども、その一番最後に、同僚議員の上田議員からこの件についての質問というか、お尋ねがあった。そのときの答弁として、本地区から選出の久間代議士がその辺のところをちょっと詳しく御報告なさったわけなんですね。それで、ああ、そういうふうなことだったのかということで理解できたんですけども、本来ならば、これが民間だけの請願ならですね、私もいろんな不備があったにしましても、それはやむを得ないなというようなことだったんですが、これは行政も一緒であるということになれば、問題が別でございますね。そういうふうなことにたけている行政が一緒でありながらですね、そういうふうな審議をする時間がなかったというようなこの久間代議士の話だったんですけども、この委員会というのは全会一致が鉄則であるというようなこともございました。私どもの地方の議会とは違いまして多数決ではない。ちょうどうちの議会の議運みたいなもんで、全会が一致にならなければならない。そういうふうなことも初めて知ったわけでございますけども、委員の中で二、三の方がなかなか御理解ができなかったと、こういうふうな話も出ておったわけでございます。ならば、何でもう少し早くですね、十分に審議がいただけるような時期にこの提出がなされなかったのか、これが残念でならないわけです。  市長の今の御決意をお伺いをいたしましてですね、安心をしとるわけでございますが、これが次がだめならばまたやるさというようなことでですね、ぜひともこれが通りますようにですね。そして、二度とこの同じ轍というものは踏まないように、十分にひとつその辺は御配慮をいただきながらやっていただきたいと要望をいたします。  何でそういうふうなことになったのかとかですね、時期がない時期に何で出したのかとか、こういうことを今さらお伺いをしてみたところでですね、もうこれは済んだことでございますからいたし方ございませんので、きょうはとことんその辺をですね、ちょっと申し上げようと思うとったんです。しかし、それを言ったって前には進みませんので、二度とこういうふうなことを繰り返さないということでひとつ御理解をいただきたいと思います。  それから、市長の答弁をいただきました分を先に済まさせていただきます。堀の整備についてでございますが、これは今の市長のお話を承っておれば、どうしてもしょうぶ園でいくということであろうと思うわけですが、それならそれでもよろしいわけです。私はちょっと申し上げてみたいのは、例えば、このしょうぶ園がいろんな方法をやってですね、どうしても開花が望めない。例えば、またことしもそういう民間からの協力の申し出がですね、あっておるやにお伺いをしておりますけども、そういうふうなとこの御協力をいただいてですね、どうしてもうまくいかないというようなとき、例えばそうしたときにも、あるいは来年のその時期にも開花しなかったというようなときになればですね、これはやはり抜本的にまたお考えを新たにしていただかねばならない、そういう時期が来るんじゃないだろうかと、ちょっとひそかな心配をしとるわけでございますがね。  私が申し上げたいのは、いろいろあるお堀の中をですね、この際統一したお城、お堀ですね、そういうふうなものにはできないもんであろうか。なかなかこれは巨費を投じてやっておることですから、非常に難しいのではないかと思いますが、それなりの目的といいましょうか、そういうふうなものは、もう今日までにそれぞれの事業でですね、これは欲目で言えばですね、その時代は、その時期はそれでよかったんじゃないかと、こういうふうにも考えてもみるわけです。しかしながら、なかなか税金のむだ遣いではないかというようなことになればですね、これはまたちょっと問題が別の格好で出てくるんじゃないかと思いますが、とにかくそういうふうな一つの統一したお堀というもののですね、構想というか、そういうふうなものもあわせて計画をされる必要があるんではないんだろうかと、こういうふうな気がいたしますけれども、その辺は市長はどんなふうにお考えでございますか、ちょっとお伺いをさせていただきたいと思います。 19 市長(吉岡庭二郎君)  お堀の整備についてでございますが、壇上でも御答弁申し上げましたように、年次計画として島原水緑都市モデル地区の整備計画ということでホタルの里、しょうぶ園を行って、整備を行ってまいったとこでございます。そしてまた一方では珍しい、お城にふさわしいハスも依然として残っているとこでございまして、そしてまた、水をたたえる目的で堀をつくったとこでございますけれども、それぞれその当時におきましては最高の施設ということで整備したところであります。しかし、御指摘のようにしょうぶ園が花が咲きにくいと。これはショウブの品種もたくさんあるようでございまして、本当に湿地帯に適するショウブ、あるいは少し畑地状態でのショウブと、いろいろ品種が多くて、それぞれの栽培条件によって花の咲くのも違うということも聞いておりますので、当面やはりあのお堀にどのようなショウブが適するのかを、民間の人も含めまして専門家の方のいろいろ意見を聞いて育てていきたいと思っているとこでございます。 20 2番(松井大助君)  わかりました。どうぞひとつ毎年あそこでショウブが楽しめると、わあ、きれいだなというようなことにひとつなりまするようにですね、御努力をいただきたいと思います。  さて、先ほど申し上げました、この九電前と商校前についてでございますけども、広く住民の意見を聞きながらどういうふうなものにすればいいかということを決めていきたいと、こういうことでございましたんですけども、今までは、私も1回言うたことがあるわけですけども、この災害時下でございましたし、ほかの方で非常にいろんな意味で多忙であった、これからも多忙には違いないわけでございますが、いつまでも災害だから、災害だからということは、これはどうかなと。やはり災害は災害の対応、一般行政は一般行政の対応でですね、やっぱり進めていただいておるものと思いますけども、私どもから見れば、やはり災害の方に重きを置くからほかの方が手薄になっても、これはやむを得ないなというような気持ちもなきにしもあらずだったわけです。しかし、やはりもう今後はそういうふうなことではなくて、本当に鋭意努力をして取り組んでもらうと。  ですから、この問題につきましても私が市長のしりをたたくわけでございますけども、アンケートにいたしましてもですね、住民の意見をお伺いするにいたしましても、アンケート的にやるのかですね、市制50周年のときにやりましたような、ああいうふうな方式をされるのか、あるいは市内の各種団体との会合、そういうときにですね、そういうふうなものをお伺いされるのか、それは方法はいろいろあろうかと思いますけども、大体その辺の目安といいましょうか、例えば1年先とか、あるいは2年先とか、そういうふうなものは私は必要ではなかろうかと思うわけです。いつかそのうちにやるではですね、これはやはり目先の仕事に追われてどうしても手がつけられないということになりましょうし、やはりその辺に、その辺の最終年度という一つの目安をですね、置かれるべきではないだろうか、こういうふうに考えるわけです。  そういうふうな見地から、市長はそういうふうなお城の整備につきましてですね、大体どれくらいにひとつめどをといいますか、目安といいますかね、その辺のものを立てていらっしゃるのかですね、ちょっとお伺いをしてみたいと思いますが。 21 市長(吉岡庭二郎君)  現時点におきましてはその目安は立てていないとこでございますけれども、今後、お城に十分ふさわしい施設として計画を立てていきたいと思いますけれども、まだ何年度までにそれを立てるかということははっきりさせておりませんが、早い機会に検討してみたいと思います。(「お城の方はどげんなると」と呼ぶ者あり) 22 2番(松井大助君)  わかりました。どうぞひとつ観光客につきましてもですね、今後徐々にふえつつございます。もっともっとふえることを期待をいたしますしですね、そういうふうな観光客のためにも、何よりもかによりもやはり地域住民がですね、本当にさすがに島原のお城であるというような誇りを持てるようなお堀に、ひとつ一日も早くそういう整備がされんことを要望をいたしたいと思います。  それから、その他の項の各種ミニ事業の管理体制についてでございますが、今お伺いしましたところは、95カ所の植栽、それからトイレが31カ所もあるということでございまして、例えばですね、このトイレを一つ例に引きましても、普通はこのトイレと言えばですね、だれだって10人が10人、これは衛生課の管轄であると、一般市民の方はですね、そう思うに違いないんです。ところが、ちょっと聞いてみますというと、衛生課の関係があり、商工観光課の関係があり、あるいは都市整備課の関係があるというふうに、いろいろやっぱり分かれておるわけなんですね。でございますから、例えば、もし何か一つトイレで問題があったときでもですね、市長が──もとい、市民が市に対していろいろと申し上げられる、意見を言うてこられる、そういうときでもついつい、いや、それはうちじゃないんですよと、それは商工観光課ですよと。商工観光課に行けば今度は、いや、それは都市整備課ですよというようなですね、トイレ一つにとってもそういうふうな市民のたらい回し的なですね、そういうことが起こりはしないかと危惧するわけでございますけれども、やはりもっと市民がわかりやすいですね、そういうふうな行政というものをやっぱり進めていただきたい。  そうするためには、やはりトイレならトイレですね、植栽なら植栽、あるいはそのほかのそういうミニ事業ならミニ事業ですね、やはりこれで一つの担当の係がですね、何かそういうふうなものをつくる時期ではないんだろうか、こういうふうな気がしてならないわけです。どうしても今のような体制でまいりますというと、勢いそのトイレにしましても徹底ができないというようなことになりゃしないか。担当係をつくりますというと、もうそれだけですから、ざっとそれがもうできると、お世話ができるということになれば、これがひいては市民へのサービスにはなりゃせんか、こういうふうな考えでおるわけでございますが、その辺の市長の考えをもう一度お聞かせいただけませんでしょうか。 23 市長(吉岡庭二郎君)  御指摘のようにトイレでも、あるいはその他道路にしても、各課にまたがるのが大変多いと思っておりますので、私はこの際市役所の仕事を、例えば電話帳みたいな形で50音順で整理して、そして、トイレということになってくると衛生課、それから都市整備課ということで引けるような、市民にサービスできるような事務分掌と申しますか、それを早急に整備したいと考えております。それによりまして、市民の方々もこれはどこに、トイレもこことこことあるんだなと、これはどこにすればいいかということも大体わかってきましょうし、そしてもし、それをまたうちの職員が全部持っとくことによって、ここはどれとどこのということも整理しやすいということで、できれば50音順でやる行政の紹介をやってみたいと思っておりますので、しばらく時間をおかしいただきたいと思います。 24 2番(松井大助君)  なかなかおもしろい構想でございます。さすがに知恵の吉岡と言われただけあって、非常におもしろい構想でございますので、ぜひそれはお進めをいただきたいと思います。  さて、時間が余りございませんので、教育長、頭髪の問題から学校5日制の問題、給食の問題、あわせてお伺いをしてみたいと思います。  先ほどこの現況、頭髪の現況というものをお伺いしたわけでございます。各学校において二、三の違反があるということでございました。何でも物事というのは十が十うまくいかないものでございまして、必ずそこに幾つかのそういうふうなものはあるわけでございますけども、どうぞひとつなるべくそういうふうな芽というのはですね、小さいときにこれは摘まなければ、大木になれば、これはもうのこで切らにゃいかんようになりますので、つめでちょっと摘めるようなときにですね、ぜひ摘む必要があるんじゃないか。そのためにはですね、親の指導とか、あるいは私はここで申し上げたいのはですね、先ほど答弁の中に「校則を守ることの意識が生徒間で高まりつつある」ということであったわけで、なかなかこれは非常にいい傾向であるな、さすが教育委員会のこれは指導の賜物だなと、こういうふうに考えておるわけでございますが、そこでですね、申し上げてみたいのは、子供たちに自主性を持たせるならですね、ここで子供たち全体の問題として連帯的な責任というようなものを子供たちに考えさせてみる。学校には生徒会というのがあるわけでございますので、こういうふうな生徒会の中でですね、こういうふうな頭髪の問題につきましても、あるいは服装につきましても、あるいはその他の校則につきましても打たしてみる、生徒会独自に打たしてみる、そういうふうな方法もぜひとも必要ではないかと思うわけでございますけども、その辺のお考えも、教育長の考えも聞いてみたいと思います。  それから学校5日制、今、お伺いいたしましたところ、やがて月に2回になるのではないかということであったわけでございますが、実は、私はかつて平井元教育長とですね、教育論議をこの場でやったことがございます。そのときに平井元教育長は、教育とは子供と教師の触れ合いであると、こういうふうなことをおっしゃったのを思い出すわけでございます。私もまさにそのとおりだと思うわけでございますが、数学、社会、国語、英語、理科、そういうふうないわゆる知識の教育だけでなくてですね、やはり子供たちの人間形成という一つの大きな、そういうふうな指導が先生方にはあると私は断言するわけでございます。ですから、この教師の役割というのは非常に大きなものがある、このように考えるわけでございます。また、家庭のしつけにおきましてもですね、子供が小さいうちに徹底的にやれと、そして、ある程度高学年になってくればほうっておけと、こういうふうな、ことがよく言われるわけでございましてですね、ですから、特に小学校においての子供たちと教師の心の触れ合い、こういうふうなものはいかに大事かということになるのではないかと思うわけでございます。私が心配しますのは、現在月1回でも、それだけ1回分という触れ合いの場が少なくなっておる、これ以上2回、3回とこれがふえていけばですね、今よりももっともっとその触れ合いの場というものは狭められていくのではないか、こういうふうなことを心配するわけでございます。その辺につきましての教育長のお考えをお伺いをしてみたいと思います。  それから給食センターのことでございますが、今お伺いしましたところによれぱ、小学校は完全給食、中学校はミルク給食と、こういうことでございます。なぜ中学校だけが完全給食にならないのかですね。いろんな問題があろうかと思いますが、南高の方は大分中学校の完全給食というものがふえてきたやに聞いております。財政的にもですね、本市よりも小さい規模の町がそういうふうなものができて、財政的に大きいこの市がですね、なぜそこまでできないのか、その辺をちょっとお伺いをしてみたいと思います。 25 教育長(北田 久君)  第1点目の頭髪の問題でございますけれども、これにつきましては、やはり実施をする段階におきましても、これも教職員、そして育友会、生徒会というような立場で相当論議もし、研究もされてきたわけでございまして、仰せのとおりに、やはり中学校であれば自主的にということで、この生徒会の機能というのは非常に大事であるということは、これはもう申すまでもございません。このようなことでさらにこの頭髪の問題等につきましても、各学校生徒会の活動で指導をいたしておりますけれども、さらにこれは自主的に、やはり校則というのは自分たちで守っていくんだというような姿勢でさらに指導していきたいと、このように考えるわけでございます。  次に、この学校5日制の問題につきまして、学校教育は触れ合い教育というのは、これは今からさらに大事にしなければならない、このように思うわけでございます。そこで、この学校5日制の問題でこの触れ合い教育というのも教育課程を十分検討しながらですね、しながら触れ合い教育を生かして、そして、本当に知的教育だけじゃなくて、全人教育を目指した教育というのが大変大事であろうということで、さらに触れ合い教育につきましては推進をしなければならない、このように考えます。  次に、中学校の給食につきましては、この島原半島におきましてもだんだんと給食を実施しておる学校がふえつつあるようですが、これにつきましては今のところ、中学校給食について認識はしておりますけれども、現在のところは中学校の給食をということは考えて、完全給食は考えてないところでございます。 26 2番(松井大助君)  ありがとうございました。今、答弁をいただいたわけでございますが、この週休──週休じゃない、学校5日制、これにつきましては、教育委員会自体もいろんな角度から研究をなさっておられるようでございますが、特に私は今申し上げましたようにですね、子供と教師の、この触れ合いというものを、これは教育の根幹であるというように考えております。  そこで、私はここでちょっと紹介をしてみたいんですが、最近、よく子供たちの自殺というもののですね、ことを耳にするわけですが、その大半が原因がいじめであった。ところが、そういう事実を学校側が知らないというのがよく報道されておるわけでございますけども、ちょっとおかしいんじゃないか。本当にその子供とですね、心を開いて、その自分の受け持ちの先生がよく自分の子供をつかんでおるならですね、必ずやその子供も死を選ぶことはなかったろう、こういうふうに考えて残念でならないわけです、よそのことではございますけどね。これは一方的に学校、あるいは先生たちだけを責めるわけにはいかないわけでございますけども、子供たちがそんなに苦しんでおるということをですね、やはりすぐさま察知する、そういうふうなことがやはり必要ではないかと思うわけでございます。  ここで私はぜひ紹介をしてみたいんですがね、これは読売新聞の9月3日号の社説でございます。もう教育長、目を通されたと思いますが、これはいじめについて書いてあるわけです。「その原因の第1、早期発見、即時対応に徹することだ。そのためには教師が日ごろから子供ひとりひとりと好ましい人間関係を保つことが求められる。学校全体を子供が充実感を覚える場にする必要もある。持ち味のよさを積極的に評価し、職員室が受け持ちの子供の自慢話をするような場になるといい。事なかれ主義から来る対応のまずさがかえって事態をこじらせる例も後を絶たない。学校には心当たりがない、家庭で何かあったのではと、こういうふうな本人の性格に原因があるのではないかなどのことは禁句と心得るべきであろう」と、こういうふうなことがここに書いてございます。あえてここで紹介をいたしますけども、これが月1回が2回になろうとも、あるいは3回になろうともですね、子供たちが休みになったと、家庭でどうして時間を過ごすのかというようなこ、とにならないようにですね、ぜひともひとつこれは細心の注意を払っていただきたいと要望を申し上げたいと思います。  それから、最後でございますが、この給食センター、過去にですね、やはりこの問題を私は取り上げたときに、答弁の中に「中学校は母親の愛情弁当であるべきだ」と、こういうふうな答弁を聞いたことがあるんですね。そしたら、これは小学校から中学校になるんだがなと、何で中学校だけが愛情弁当なのかと、こういうふうな疑問を持ったことがあったわけでございますが、そのときは私はもう申しませんでした。今お伺いをしておったわけでございますが、小学校については完全給食、中学校はミルク給食、これでいいのか。やはりですね、学校給食というのは成長期にある小学生のみならず、中学生にもですね、バランスのとれた、そういう食事が必要ではないか、こういうふうに考えるわけです。小学生だけがバランスでいいのか、中学生はほうとっていいのか、ミルクだけを与えとって、後は足らない分はパンを買うなり何を買うなり、あるいは自分のうちから弁当を持ってくるなり勝手にしなさい、これで果たしていいのか。どっちも義務教育なんですね。ですから、私はここで給食センターの建設と書いたのはですね、これは小学校においては単独校方式で今それぞれやっておられます。いろんな単独校の利点はございます。ですからせめてですね、この中学校4校、これを一まとめにして、それぞれの学校に今から施設をつくるのは大変ですから、ですから、せめてこの中学校の4校を一まとめにしてですね、センター的なものをつくって、ここからバランスのとれた食事を運び出すと、こういうふうなことはできないのかと、こういうことをお伺いをしてみたいと思います。時間がございませんので。 27 教育長(北田 久君)  実は、私も中学校の学校給食をしておる学校の勤務の経験はあるわけなんですが、いろいろと私も体験をしてきまして、よい点、考えなければいけない点、それぞれあるわけですけれども、小学校が6校、こうして完全給食を実施をしております。その場合、4校はすべきではないかという御意見ですが、これにつきましては、現時点ではですね、現時点では中学校も建設をするというようなことは考えてないところでございます。 28 2番(松井大助君)  それでは要望を申し上げますけども、現時点ではそのセンターのことは考えてないという御答弁でございますが、ぜひともひとつ委員会等でこういうふうな問題もとり上げていただきましてですね、前向きに御検討をいただいて、とにかく中学生につきましてもですね、一日も早い完全給食が施行されますように要望を申し上げたいと思います。  それから最後にですね、これも要望で終わりたいと思いますけども、先ほどから新聞の、読売新聞の記事まで引っ張り出して私は申し上げましたけども、本当に私は心配なんですね。子供たちが本当に休みのときですね、どうもいいことばっかりやっとればいいんですけども、そういうふうなことが、休みがふえることがですね、非常に子供たちの生活にですね、マイナスになるというか、そういうふうな面が出てくるんじゃないか。やはりこれは家庭の指導もさることながら、学校の指導、特に心の結びついた先生の指導というのはですね、子供は親の言うことよりも聞くと思うんです。ですから、そういうふうな意味合いでですね、子供たちを野放しにすることなくですね、常に心の触れ合いということをもとにしっかりとその心をつかんで、子供たちが人として大きく成長すべくですね、なお一層の先生方の御努力を心からお願いを申し上げたいわけです。そしてまた、教育現場の先生方どお話しする機会がございませんので、教育長からですね、こういうふうな問題が議会で論議されたというこの空気をですね、現場の先生にぜひお伝えをいただきたいと思います。これは強く要望を申し上げて、一般質問を終わります。 29 副議長(中川忠則君)  午後1時まで休憩いたします。                                午後0時9分休憩                                午後1時  再開 30 副議長(中川忠則君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 31 19番(井村成俊君)(登壇)  質問に入ります前に、傍聴者の方を御紹介いたします。ロードグループのボランティアでございますゆずの会の皆様でございます。よろしくお願いします。  最初に、薬草園整備についてお伺いいたします。  観光保養都市として、「水と緑のまち島原」というスローガンがありますが、現代の旅行、あるいは余暇利用は週休2日制の体制、定着、あるいは飛び石連休を利用した3連休、4連休と利用するようになってきております。緑豊かな自然環境のよいところで疲れをいやそうとか、あるいは知的観光のできるまちを家族、少人数のグループで回ろうというグリーンツーリングの旅行、余暇利用が主流になってきております。  幸い島原市には、従来の観光資源にプラスして日本薬園三大史跡の一つ、島原薬草園があります。現在の史跡は古典的な保存管理であって、グリーンツーリングには整備されておりません。宝の持ちぐされと言われてもいいんじゃないでしょうか。周辺の土地を先行取得して、まず大型バスのできる駐車場、あるいは愛野島原線からの道路の拡張など、薬草園の整備にどのようになさるのかお伺いいたします。特に、見本室、あるいは休憩室、研究室など、薬草の資料館などをぜひつくってもらいたいと思いますが、市長の考えを賜りたいと思います。  次に、商工観光についてお伺いします。  まず第1点は、観光保養都市を目指す島原市にとって週休2日制の定着など、国民の休暇の過ごし方が根本的に変化しております。いわゆる成就社会と言われますが、個性の時代、多様性と選択の時代、味わいの時代と言われます。島原市が持っております史跡や歴史、伝統ある技術や製品、自然や風土の資源を再度見直し、新しい価値観のもとでどのように再生しようとなされるのか市長の見解を賜りたいと思います。  また、義援金など、全国の皆様からの御支援いただいておりますが、世界火山博覧会を開催して皆さんを御招待してはどうかと思います。  また、安中山ろく地帯の適当な地区に1ヘクタール前後の土地を現状保存して噴火災害を永久に忘れないという意味でも噴火災害記念公園、あるいは噴火災害メモリーパークを設定して整備すべきではないかと考えます。記念公園の中には、全国からいただいております義援金の寄贈者のお名前を銅の銘板にして設置してはどうかと思います。寄贈者の方々の顕彰をしたいと思いますが、いかがでありましょうか。  また、中心市街地再開発についてでありますが、何回も本議会で提案しておりますが、特に大手広場については、6月議会にも取り上げておりますけれども、前向きの答弁はあっておりませんでした。再開発にどのような構想をお持ちなのかお伺いいたします。島原市全体の活力の向上のためにも全力で取り組んでいきたいものと思いますが、いかがでありましょうか。  また、島原市内だけを見ても中心部の人口の減少があります。いわゆるドーナツ化現象と言われますが、都心部の定着策としてどのような施策をお持ちなのかお伺いいたします。  次に、福祉関係についてであります。在宅介護見舞金の制度のお願いにつきましては、前回の議会でも提案させていただきました。市長も十分御存じのように、今後在宅介護は非常に重要性を持ってまいります。福祉医療の方向性として寝たきり老人をなくし、在宅での介護が望まれております。介護者の疲れをいやすために、現在デイサービス、ショートステイ、ホームヘルパーの利用などありますが、介護者のための介護のために働けないとか、何かと物入りが多くなります。少しでも介護者に助成するための、本来ならば介護手当を制度としてつくってもらいたいんですけども、とりあえず介護見舞い金の支給でも、平成7年度から制度化できないものかお伺いいたします。  次に、子育て支援についてでありますが、全国的に子供を少なく生む少子化傾向にあります。子供の健全な成長と、少子化対策の観点から子育てに対する支援を強化すべき時期に来ていると思います。子育てにかかるさまざまな負担が少子化の主要な要因と考えられます。したがいまして、子育ての喜びがある支援が求められていると思います。その一つに、保育サービスの充実が求められております。  また、島原市の保育料は現在90人定数と120人定数の二つになっておりますので、保育料金の安い120人定数の一本化にできないものか。  また、昼間に保護者のいない小学生低学年を対象とした放課後育児対策は本市においてどのようになっておるんでしょうか。  また、核家族の若い親だけの子育てに対する相談や支援体制はどのようになっておるのかお伺いいたします。  そして、厚生省は平成6年にエンゼルプランプレリュードと銘打ちまして、子供が健全に育つための環境の整備や、子育てと仕事の両立の支援を目的とした総合的な児童対策を盛り込んでおります。その一つに、子育ての支援のために基金の創設があります。いわゆるエンゼル基金であります。このエンゼル基金は、延長保育の人件費、子育てのための各種の情報提供、保育サービスの諸経費に充てようとするものであります。島原市の場合も、時代の要請に沿ってこのエンゼル基金をつくってはどうかと思いますが、いかがでしょうか。
     次に、災害復興についてであります。最初に、三会海岸埋め立てについてであります。埋め立て予定の面積は44ヘクタールのようであります。ここに500戸の被災者を中心とした住宅の建設が予定されております。現時点での入居希望者の世帯数は何戸あるんでしょうか。  また、埋め立て44ヘクタールの中で住宅区域としては全体の何割になるんでしょうか。事業費は80億円、100億円との説明が今までなされておりますが、埋立事業は狭い島原市にとって大切な事業と思います。ぜひ進めてほしいと思いますが、しかし、私が心配するのは、仮に500戸の住宅地が売れたときに100億円前後の事業費が回収できるかどうかということです。現在の島原市では自主財源30億円前後でありますけれども、その中で100億円という事業は全部市債発行という借金によるところの事業であります。市民の皆様に借金のツケが残らないように万全の対策を用意してもらいたいと思うわけです。  予定どおり住宅地が売れなかった場合には、当然市債償還の未払いが延びるわけですけれども、その場合の補てんとして、市としては、県、国の方に市債償還の返済を助成してもらえるというような担保をとってあるのかどうかお伺いします。本来、今回の埋め立て利用は災害復興の事業でありまして、国、県の事業であるべき事業であります。国や県の担保はぜひ取ってもらいたいと思いますが、この点再度お願いいたします。  また、500戸の集団移転の用地が売れる見込みが少ない場合には、事業主体を国、県に変更することはないのかどうかお伺いいたします。  2点目に、高規格道路についてであります。この問題も何回も提案してまいりました。一日も早い着工を願いたいと思っております。先般の、長崎道事務所長のお話として251号線に沿った海岸線をルートとして考えていると受けとめられる話が出ておりました。この点、市としてはどのように受けとめてあるのかお伺いいたします。  また、高規格道路は諌早インターとつながることによって経済の発展には大きく寄与することは間違いありません。市長としては、どのような活動をなさっておるのかお伺いいたします。  以上で壇上の質問を終わりますが、答弁の次第によりましては再度質問いたします。 32 市長(吉岡庭二郎君)(登壇)  井村議員さんの御質問に対してお答えいたします。  旧島原藩薬園跡周辺の整備についてでありますが、薬園跡は最近団体旅行の見学コースを初め、島原城、武家屋敷、本光寺、鯉の泳ぐまちとともに、タクシー観光コースの中にも取り入れられて、九州地区を中心に数多くの観光客が訪れており、島原の観光名所として好評を得ているところであります。  周辺の整備でありますが、駐車場につきましては候補地を借り上げ、地権者との話し合いを進める等、取り組んできたところでありますが、噴火災害により中座しているところであります。今後、さらに薬園跡の充実にあわせ、周辺の関連整備も進めてまいりたいと存じております。  観光客誘致については、日本三大薬園跡として国の史跡指定を受けており、本市の観光施設の中でもとりわけ貴重でありますので、大いに活用してまいりたいと存じます。  なお、先ほどの御質問の中に、宝の持ちぐされではないかと言われても仕方ないというような話がございましたけど、私は決してそうは思っておらないところでございます。大変、九州各県の薬草研究会でも利用していただいておりますし、また観光客もかなり訪れておりますし、また私たちとしてもいろいろ薬草栽培についての手もかけておりますので、どうかひとつその点は御理解いただきたいと思うところでございます。  次に、新しい旅行形態への対応についてでありますが、週休2日制の導入が確立されつつある今日、国民の余暇時間はますます増大してきました。また、旅行形態も少グループ旅行や家族型への変化に伴い、安・近・短と呼ばれます、安い料金、近い観光地、短い旅行日程で、さらにゆっくり保養できる滞在型の観光地の供給が求められております。そのためには、本市の持つ観光資源の整備充実はもちろん、広域的な周辺観光コースの確立を初め、豊かな水と緑、文化の香り高いまちづくりを基本とし、古いもののよさと新しいセンスの調和を考えたまちづくりを図り、快適で魅力ある観光保養都市づくりに努めてまいりたいと存じます。  火山博覧会の開催についてでありますが、博覧会のような大型イベントの開催は、島原の観光開発の起爆剤として、また島原の安全性をアピール、さらには復興、振興のための社会資本の整備を促進するためにも必要なことであると思われます。しかしながら、現在災害は継続中でもありますので、博覧会の開催時期や場所、方法につきましては、県を初め関係機関とも協議の上、検討を進めてまいりたいと存じます。  三角地帯の計画につきましては、現在地域の方々の熱意ある取り組みによってかさ上げ事業の実施に向けた作業が進められているところであります。災害の生々しい痕跡を残していくことは防災に対する人々の意識の啓発や、本市の集客の面でプラスと考えられる点もありますが、反面、家屋の所有者の心情やその他の事情にも配慮していく必要があるかと考えます。そのため、今後かさ上げ事業の推移や皆様の御意見を参考に検討してまいりたいと存じます。  また、被災者や地域の復興のため全国からいただきました御支援については、いつの日か顕彰して残していくことが必要であろうと考えております。  大手広場の再開発についてでございますが、現在取り組んでおります市街地総合再生事業や、街並み環境整備事業による中心市街地の総合的なまちづくり検討調査報告書によりますと、大手広場は本市の交通の要衝でもあり、島原城や商店街への起点としても十分その役割を果たしているところでありますが、大手広場は歴史や文化が市民の生活に根ざした都市広場として再生が必要であるとの提案があっております。本市といたしましては、そうした提案を参考とし、地域の皆様方とも十分話し合いを進めながら、島原らしい魅力あるまちづくりの計画をまとめてまいりたいと存じております。  次に、在宅介護見舞い金についてでございますが、平成6年3月に策定しました島原市老人保健福祉計画で、在宅の寝たきり老人や要介護痴呆性老人を介護している世帯に対し、介護者見舞い金制度の創設を図ろうといたしておりますので、できるだけ早く実現するよう努めてまいります。  放課後児童対策についてでありますが、週間、保護者のいない家庭の小学校低学年児童を対象として健全育成活動を行う放課後児童対策事業があります。本市では、児童館において児童厚生委員を配置し、児童の健全育成のため、遊びの指導、安全の確保、あわせて母親クラブ等に対し、地域組織の育成助長を図っております。また、毎月第2土曜日は学校週五日制に伴う対策事業も行っているところでございます。今後、共働きの家庭もますます増加していく中で、保育所、学校、集会所等を活用した放課後児童対策は必要と認識いたしております。  子育て対策として家庭110番制度についてでありますが、近年核家族化、少子化の進行や都市化の進展に伴い、家族内、あるいは地域社会において育児についての見聞や経験が少なく、育児に悩む保護者が増加しております。本市においては、昭和61年度から保育所等に育児相談室を設置し、乳幼児健全育成相談事業を実施しております。その内容といたしましては、子育てに関する相談等に応じ、子育てに自信のない保護者の育児不安の解消を図ることとしております。県においても、長崎県中央児童相談所に子供家庭110番を電話を設置し、児童を有する家庭の悩み、問題等の相談に応じ適切な指導を行っているところでございます。  少子化対策としてのエンゼル基金の創設でございますが、本市としては少子化対策としての基金は今のところ考えていないところでございます。  三会海岸埋立地への移転希望者でありますが、南千本木町、北千本木町及び上折橋町町内会において住民を対象に実施された住宅建設の意向調査によりますと、今後自宅再建を希望される方が130世帯、このうち三会海岸埋立地に移転を積極的に希望されている方が11世帯、約8%、他に適地がなければ仕方ないと思っていらっしゃる方が81世帯、62%と、双方合わせますと合計で92世帯で約71%の割合であります。杉谷地区における住宅用地の確保についてでありますが、集団移転住宅用地を内陸部に確保する場合は広大な土地が必要となります。特に中尾川水系におきましては、昨年の災害を含め事業区域設定により200ヘクタールを超える土地が利用できなくなり、このうち約60ヘクタールの農地が流出しており、これ以上広大な農地をつぶすことは農業振興に大きな影響を及ぼすものと考えるところであります。こうした状況を踏まえ、内陸部で広大な土地を求めることは困難であると判断し、昨年12月に三会海岸の埋め立て構想を申し上げたところであります。  次に、採算性でありますが、団地内の公園及び幹線道路等の公共施設については、補助事業を活用するなど採算性について十分配慮していく考えであります。なお、住宅用地につきましては、売れ残ることがないよう計画内容が煮詰まった段階で住民の皆様方に御説明申し上げ、移転先として誘導を図ってまいりたいと存じます。  高規格道路についてでありますが、島原半島の主要幹線道路である国道251号、国道57号は普賢岳の噴火による土石流発生により交通が遮断されるおそれがあります。島原半島地域の復興、活性化を図るためには県央地域と本市を結ぶ規格の高い道路の建設が緊急かつ最大の課題であります。このため島原深江間、約4.6キロメートルについて建設省直轄による災害に強い規格の高い道路の建設を進めていただいております。これを一つの契機として、島原半島に規格の高い道路を早く整備していただくよう、さらに国、県に働きかけていかなければならないと思っております。  長崎県におかれましても、昨年12月長崎県広域道路整備基本計画の中に深江町から諫早市間の約45キロメートルを規格の高い、仮称島原道路として位置づけられておりますので、早期実現を島原半島一丸となって要望してまいりたいと存じます。なお、8月9日村山総理大臣が雲仙・普賢岳災害視察のため来島された際、及び去る6日、衆議院災害対策特別委員会が来島された際にも、規格の高い道路の早期実現についてお願いいたしたところでございます。 33 19番(井村成俊君)  三会海岸の埋め立ての件ですけれども、今のお話ですと移転希望者が11世帯、どうしてもない場合は、という方を含めて71%ということでお話がありましたけれども、それで残りが結構あるわけですね、500戸の建設予定ですので。残りは一般の方々に分譲の予定ですか。 34 市長(吉岡庭二郎君)  もちろん、中尾川流域だけの直接被災された方は二百数十戸でございますので、500戸というのは中尾川だけでなるものじゃないと思っておりますけれども、今次災害で島原市内で家屋の被害が約960棟ぐらい被害を受けております。そういうこともありまして、この団地につきましては、島原市内の災害に遭われた方たちが移転希望されるのにも利用していかなければいけないんじゃないかと思っているところでございます。 35 19番(井村成俊君)  それから、面積44ヘクタールの予定ですが、公有地を含めた面積ですので、実際500戸の住宅に使われる面積はどのくらいの広さでしょうか。 36 市長(吉岡庭二郎君)  その区画につきましては、今500区画中の150坪の計算でしておりますし、場合によっては平均もう少し狭いところがいいということになってくると100坪平均にするのか120坪平均にするのかそこら辺またはっきりした計画を出しておりませんので、それによって住宅団地が何%とれるか公共地が何%取るかについては決まってこようかと思います。 37 19番(井村成俊君)  そうなりますと、半分程度が住宅用地になるようですね100坪か150とって500戸といいますと。その残りは全部公有地となるわけですけれども、分譲の価格が最初坪当たり8万円前後というお話だったんですが、そうなりますとこの8万円の宅地の売り上げで80億円、あるいは100億円の償還ができるようになるわけですか。 38 市長(吉岡庭二郎君)  この団地を計画しました背景には、中尾川流域に土石が流入したとき、それの土石の処理場ということ、あるいは今度工事が進みますとかなりの土砂が出ますからそれの捨て場ということを考えておるところでございます。したがいまして、普通埋め立てをする場合は、土砂料というのがよそから山を切り崩して持ってくるとか、そういうふうな関係でかなりの経費が要るわけでございますけれども、今回はそれを排除した土砂、土砂料でそれを補っていこうという計画もございます。また、災害対策用の団地としておりますので、これにつきましては十分災害対策基金等の導入も考えていかなければならないんじゃないかと思っておるところでございます。 39 19番(井村成俊君)  そうなりますと、宅地の500戸の売り上げ、販売した場合でもですね、じゃどのくらいの事業費の中ではその占める割合はなるんでしょうか。 40 市長(吉岡庭二郎君)  その事業費についてまだ計画ができ上がっておりませんので、そこら辺に住宅地が幾らで、あと残った土地が幾らでということにつきましては、まだ今ちょっと発表できないわけでございますけれども。しかし、住宅団地につきましてはやはり被災者の団地でございますので、低廉化に努めていきたいと思っているところでございます。 41 19番(井村成俊君)  現在の話では100億円前後の起債になるということですが、宅地の500戸の売り上げで補てんできないということになりますと、残りの事業費というのは、今話もありましたように補助事業とか土砂捨て場の料金とかで賄うということですけれども、仮に住宅地が500戸売れない、あるいは思うとおり事業助成ができないということで最終的には100億円の、仮に100億円とした場合に起債の償還が難しいと考えるわけですね。その場合は当然県とか国の補助、あるいは補てん、助成というのがなからんと全部島原市の住民の税金の方にかかってきますので、とてもじゃないけどやりきれないと。現在でも80億円の市債発行残高ありますし、これに100億円前後の起債がふえますと180億円ぐらいなるわけですね。市税といいますか、市の単独、いわゆるあれは30億円前後、40億円ないと思うんですが、そうなりますと5年分、4年分とかその分が入ってしまうわけです。これではもうやり切れないと思います。この事業の起債の支払いの場合に、今のような欠損とか欠陥が出た場合には当然もともとこれは国、県の災害事業にするべき事業なんですので、国、県からの助成するというような担保といいますか、内々の約束事といいますか、そのことはあっていると思うんですが、いかがでしょうか。 42 市長(吉岡庭二郎君)  毎回申し上げておりますように、これを造成するためにはあらゆる国の補助を引き出してきて、例えば公共用地にかかるところ、公園、道路その他については国の補助金を受けながらやっていきたいと思っております。先ほど申しましたように、新事業でも埋めていくということでございます。そして、土捨て料、これで賄うつもりでおりますけれども、いずれにいたしましても、年次計画を立ててどの時点でどれだけ完売したときにはどれだけの価格になると、そこら辺も逆算していって、市の負担が多くならないような形で計算して、そういうことであらかじめそこら辺についてはいろいろな国、県の助成を当初からお願いしていきたいと思っているところでございます。 43 19番(井村成俊君)  今の市長の答弁によりますと、市の持ち出しといいますか、これは心配ないということですね。再度お願いします。 44 市長(吉岡庭二郎君)  全然持ち出しがないということについてはちょっといろいろ問題があろうかと思いますけれども、今御指摘のように、市の財政を圧迫するような形の財政負担はやはり大変でございますので、そこら辺が少しでも少なくなるような形で国、県の助成を受けていきたいと思っているところでございます。 45 19番(井村成俊君)  それから、計画どおり事業進まない場合には、あるいは償還がいかない場合にはですね、もう計画された後でね。今は市の単独事業なんですけれども、国、県に事業の移転といいますか、それはいかがなんでしょうか。 46 市長(吉岡庭二郎君)  この埋め立てにつきましては、まず土砂の捨て場でございますけれども、住宅団地を確保するということが第一に考えられたことでございまして、住宅地を確保するということはやはりすぐ市の裁量で市民に処分していくということになってくると、やはり国、県の財産にしますと、市の裁量というのがほとんど入ってこないんじゃないかと思います。したがって、特に住宅団地については市の裁量でいろいろ処理していきたいので、市の事業でやりたいと思っているところでございます。 47 19番(井村成俊君)  もう一点は、住宅団地の区域は当然市の事業としていいと思うんですが、公有地ですね、半分ぐらい、残りの。これは事業二つに分けてですね、県、国の事業にすると。市営住宅団地は市でやるというふうな2本立ての事業はできないんですか。 48 市長(吉岡庭二郎君)  今のところは市の事業でやっていきたいと思っております。 49 19番(井村成俊君)  それから、幸いにして500戸売れた場合にですね、それから家を建てるわけですが、仁田団地、あの船泊団地のように契約後何年以内に建てなさいとか、そういうふうな規定はこれも適用するんですか。 50 市長(吉岡庭二郎君)  この件につきましては、被災者の方々が中心になろうと思いますので、まさか投資的な方はいらっしゃらないと思いますけれども、やはりある程度住宅がないということで建ててもらうことになっておりますので、ある程度期限を決めて住宅を建ててもらうということはやはり向こうの団地と同じような形の条件になろうかと思います。 51 19番(井村成俊君)  実はそれが問題になりまして、仁田団地のように削ったところは下岩盤が固いのでいいのですけれども、埋め立ての場合はですね、どうしても沈下しますね。ですから、更地の場合はいいんですが、埋め立ての場合は10年程度は普通ほうりっ放しにしておいて、ある程度地の固まってから建てるというふうになるわけですけれども、今の話ですと、3年ぐらい期間を置いたら建てるようになると思うんですけれども、3年ではですね、まず地盤がまだ固まっていないと思うんですね。そうしますと、3年内に建てた場合に、基礎が傾いて柱とか床とか壁とかが不都合が起きた場合には市の方で補修その他は見てくれるんですか。 52 市長(吉岡庭二郎君)  そんな地盤沈下がないような形の造成をしていきたいと思っております。 53 19番(井村成俊君)  そうしますと、相当の期間を置いて建てるというふうになるわけですね。従来の仁田とか船泊関係の3年とかもう期間を置かないと。猶予を見るという格好で理解しておきます。  それから、高規格道路の問題ですが、今いろいろるるお話がありましたけれども、工事事務所のお話はですね、新聞に載っておったんですが、衆議院のある議員に聞いたところが、たまたま誘導尋問に引っかかってというのはおかしいですけれども、ぽろっと出たというお話のようですが、あれは本当じゃないかと思うんですね。市としては中間道路が希望なのか、山間地なのか、海岸べたなのか、市としてはどっちの方が望ましいと思っておるんですか。 54 市長(吉岡庭二郎君)  建設省の長崎工事事務所長さんが発言されて、そういうことでございますけれども、私もその内容はよく知らないんですけれども、ただ251号が海岸沿いに走っているので、要するに251号が混雑するので、それに変わるというんですか、バイパス的な道路が必要じゃないかと言われて、それが海岸という形に表現されているのかどうかしりませんけれども、これにつきましては海岸を通るのか山に通るのか、こと私の方ではどちらがいいのかについては、今のところはわかりません。ただ、一番言いたいのは、とりあえず今251が1本でございますので、そして幸いに広域農道もあそこに来ておりますので、広域農道と市街地をいかにつなぐかということはいろいろこれから県、国に要望していかなければいけないと思っているところでございます。 55 19番(井村成俊君)  ではまた変えまして、福祉の問題ですが、保育料の問題ですね、90定員と120定員があるわけですけれども、これはやっぱり来年も一本化じゃなくて、そのまま2本立てていく予定ですか。いかがでしょうか。 56 福祉事務所長(森本辨修君)  本市の保育料につきましては、現在90定数と120名定数の二つの保育料を取っているわけでございます。それから、それ以外には国の基準の1年おくれ、それとまた12階層を11階層というように軽減を図っているところでございまして、そういうことで御理解をお願いいたします。 57 19番(井村成俊君)  できるだけ早く一本化をしていただいて、保護者の負担がないように御努力をお願いしておきます。  それから、午前中も上田議員からお話ありましたけれども、子供さんのですね、病気で入院した場合の給食費の問題ですが、東京都のある区、あるいは神奈川県のある町とか、全国的にもある程度の町村でですね、助成をしているんですね。できましたら6歳未満の児童の子供さんにはぜひ献立の負担を軽減するという意味でも、入院された方々の給食費の助成をですね、100%でもいいし半分でもいいし、幾らかの助成をしてもらえば非常に助かると思っております。その点はいかがでしょうか。 58 市長(吉岡庭二郎君)  入院費の市単独の助成ということになってくると、かなりいろいろな方面にも影響出てきますし、今のところはそういうことは考えておりません。 59 19番(井村成俊君)  それから、保育料の問題ですけれども、第1子は規定どおり全額、第2子は2分の1、第3子は4分の1というふうに保育料はなっておると思います。子育て、あるいは少子化、あるいは人口増などを考えましてですね、第3子から無料化はできないだろうかと思うわけです。現在、島原市で保育園に行っている方で第3子の方は何人ぐらいいらっしゃるのか、数がわかったらお願いしたいんですけど。 60 福祉事務所長(森本辨修君)  これは昨年だったと思うんですけど、第3子の場合大体23名ちょっと数字的には1年おくれですけどね、23名という数字をつかんでおります。 61 19番(井村成俊君)  23名でしたら、金額にしてもそんなに大きな金額にならんと思います、第3子ですので。4分の1ですのでね。そうしますと、どうでしょう、来年平成7年度から第3子は無料にするという市長の決断はいかがでしょうか。 62 市長(吉岡庭二郎君)  現在のところは、無料化ということは考えていないところでございます。 63 19番(井村成俊君)  23名ですとですね、幾らになるんですか、金額にして。 64 福祉事務所長(森本辨修君)  済みません、これはまた昨年の資料でございまして、月額7万2,000円ぐらいという数字でございます。 65 19番(井村成俊君)  23名で7万2,000円ですか。(発言する者あり)ですね。7万2,000円といいますと、市長、(「はい」と呼ぶ者あり)何とか7万2,000円ぐらいだったらば、ちょっと雑費を辛抱すれば、7万2,000円は浮くんじゃないでしょうか。いかがでしょうか。 66 市長(吉岡庭二郎君)  それは財政上の問題よりもやっぱり制度としてそれがどうなのかということを考えていかなけれぱいけないと思いますので、安いからすぐできる、高くお金がかかるからできないというものじゃないかと思っております。  なお、先ほど井村議員の御質問の中で三会の海岸埋め立て8万円と言ったかということでございますけれども、これは造成原価がそのくらいになるのかと言うておりますので、払い下げをそれだけ要るということは言っておりませんので、御了解いただきたいと思います。 67 19番(井村成俊君)  そうしますと、相当高くなる予定ですね。それはちょっと原価的には考えるとそうなると思うんですが、仁田団地が大体8万円だったかな、それから船泊が大体7万円だったですかね。(「10万円」と呼ぶ者あり)10万円ですか、となっております。だから、それに近い線にしないと同じ被災者でありながら、場所によって違うというふうになりますと、ちょっとおかしくなるんじゃないでしょうか。だから、船泊が10万円であれば、その前後ぐらいに寄せてもらわないとですね、集団移転先としてはちょっと価格の設定がおかしくなると思うんですけれども。まだはっきりデータ出てませんので、幾らかわかりませんけれども、どうしてでも44ヘクタールの中で住宅地としては500戸ですから、半分以下ぐらいで収まると思うんです。ですから、この80億円、100億円という中には当然漁協組合、漁業放棄、漁業の補償も入っていると思うんですが、三会漁協の漁業補償としてはどのくらいを予定してあるんでしょうか。 68 市長(吉岡庭二郎君)
     分譲単価につきましては、御指摘のように船泊が国道の筋で10万5,000円でございますから、それ以上になるということは考えられないと思っております。  なお、漁業補償につきましてはまだ金額は示しておりません。 69 19番(井村成俊君)  それから、市街地再開発再生事業で計画しておるというお話でしたけれども、これは当然国の補助事業としてなさると思うんですけれども、大体どのくらいの事業費、あるいは補助事業のパーセントはなっておるんでしょう。 70 助役(力安孝喜君)  今回の調査でございますが、この調査を受けましてあと調査の中でいろいろ提案がございますので、その提案を実施していく場合に、例えば道路の整備でございますと50%の補助ですとか、あるいは民間でいろいろ整備を行う場合にはどうであるとかですね、一律に全体の補助率が幾らであるかというのはそのものそのものに幾らであるかということでございますので、全くないものもございますし、あるものもございますし、その種類も内容もそれぞれ異なっております。 71 19番(井村成俊君)  これは「島原市経済社会の現状と課題」ということで「島原市勢振興計画基礎調査報告書」があります。この中を見ますとですね、いろいろ書いてありますが、特に大手広場については詳しく論評しております。これによりますと、交通体系だけではもったいないと。あるいは高層化して駐車場とか商店街とかいろんな公共施設を組み込んだものをつくったらどうかと。高層化の要望が書いてありますけれども、大手広場は私も何回も言っておりますが、島原市の中で大きいスペースのあるところなんですね、大手広場とか国光屋の跡地とか、あるいは新港埋め立て、前浜だとか、そんな多くないわけですね。これ建設省から出ているわけですけれども、環境共生住宅市街地モデル事業というのがあります。これは住宅を中心にしてですね、今度の緑と水の自然環境を生かした住宅をつくりなさいというモデル事業の事業でありまして、これは30%の補助事業となっております。この中にもありますが、太陽光発電ですね、太陽電池発電、これもいいですよと載っておりまして、私もあるメーカーに聞きましたところ、通産省の方でフィールド事業ということで太陽光発電の集団の事業をした場合には7割の助成するというのがあります。普通10キロワットの発電能力のある太陽光発電の設備の場合には約現在2億円程度かかるそうでございまして、その中の7割補てんしますと大体7,000万円ですか、9,000万円ですか、ぐらいの負担すると、あと2億1,000万円は、2億円ですので、7,000万円ぐらいの持ち出しで、あと1億4,000万円程度通産省から補助するというふうないろんないい事業あるようですので、島原市の場合も例えば萩が丘住宅の改築、あるいは建てかえをする場合には建設省の環境共生住宅市街地モデル事業などを適用されまして、高層化の住宅、あるいは資源を守った環境のものとか、あるいは自然エネルギーを使ったものとか、あるいはリサイクル促進の住宅関係とかいろんなの載っておりますので、ぜひこれを参考にしていただいて、いろんな市街地の開発に使ってもらいたいと思います。  それから、ドーナツ化現象、人口のですね。中心部は島原市もそうですが、周辺までずうっと人口移転しているということで、まちの中の活性化に非常に支障を来していると言われています。これにも載っておりますが、中心部の開発ですね、人口の定住化についてはどのような考えがあるんでしょうか。 72 市長(吉岡庭二郎君)  本市におけるドーナツ化現象というのは、よその都市のような形では進行しないと思っておりますけれども、しかし、やはり商店街の活性化につきましては、島原駅前から湊道までの間を今市街地総合再生事業や街並み環境整備事業等で中心街の総合的なまちづくりということを調査検討しておりますので、それに基づいていろいろ各商店街等の改善等がこれで恐らくできてくると思いますので、今議員御指摘のいろいろな建設省なりの補助金を使いながらですね、市街地のいろいろな活性化のための改善を行っていかなければいけないと思っているところでございます。 73 19番(井村成俊君)  最後に、薬草園周辺の開発ですが、これはちょっと地域の近くに聞きましたところ、買い取ってくれという話があっているようですが、これは計画を決めてですね、土地開発公社の方で先行取得していただいて薬草園の整備に使うということはいかがなんでしょうか。 74 市長(吉岡庭二郎君)  薬草園の充実については、先ほども壇上で申し上げたとおりでございますので。まずその前に、観光バスが回転できないということで、早速島原農高に御相談申し上げまして圃場の角をカットしてもらいまして、あそこで大型バスがUターンできるようになりました。そういうこともやっておりますし、またそのように周辺の用地の買ってくれという希望があるということも聞いておりますけれども、今後それをあの薬草園にどのような形で組み合わせていくかを十分今後研究して、そして必要があるならば、またその時点で議会にも御相談申し上げたいと思っております。 75 19番(井村成俊君)  薬草園の歴史、あるいは従来の文物、資料いっぱいあるわけですが、資料館とかですね、あるいは市民の健康教育の場とか、あるいは研修棟などをやっぱり早急に整備する必要があるんじゃないでしょうか。特に、長崎県には長大がありますし、薬学部がありますので、長大の薬学部と共同研究できるような研究施設をつくってもらいますと、いろんな面でプラスになると思います。  京都に私立の企業の武田薬品がありますけれども、武田薬品の京都薬草園研究所があります。そちらには、もう規模はけた外れに大きいわけですけれども、種子の開発からやっておるわけですので、島原市の場合とは違うんですが、一度見学されて薬草園整備する場合には、これが本当に薬草園だという形のものを見てされたらいかがでしょうか。現在の島原市の薬草園の場合は歴史保存ということでなっておりますし、手を加えられないとなっております。特に、屋敷跡が…… 76 副議長(中川忠則君)  あと1分です。 77 19番(井村成俊君)続  屋敷跡ありますので、ぜひ今後の観光、あるいは市民の健康教育のために、ぜひ新しい整備対策を立ててもらいたいと思います。要望しておきます。  以上です。 78 副議長(中川忠則君)  しばらく休憩いたします。                                午後2時  休憩                                午後2時12分再開 79 副議長(中川忠則君)  休憩前に引き続き会議を開きます。8番。 80 8番(松本 匠君)(登壇)  通告の順番に従いまして質問をさせていただきます。  まず第1点目に、災害対策についてであります。その1番といたしまして、千本木、上折橋住民の移転と三会沖埋め立て問題についてであります。この論議につきましては、先ほども論議がされたところであります。しかしながら、もう一度原点に立ち返ってみてお話をさせていただきたいと思います。  千本木、上折の住民の皆様方がみずからアンケートをとられました。先ほど、市長からお話があったとおり、積極的に三会沖に移りますよという方々は11世帯8%、行くところがないならばという条件つきで消極的ではあるけれども、いたし方ないという方が82世帯62%という話がございました。しかしながら、先ほども申し述べましたとおり、原点に立ち返ってみますときに、住民の方は杉谷地区に住みたい、子供たちの問題、教育の問題、学校の問題もありますということをこの間繰り返し強調をされているところであります。そして、私ども市議会の中で、委員会の中で市長を初め理事者の方々はその住民の要望の調査をしたいというふうに、たしかおっしゃられたはずであります。ところが、住民みずからが調査をして私たちの要望はこうですよというところまで追い詰め、調査も一切しなかったのが今までの姿ではなかったんではないでしょうか。そういう意味では、極めて被災を受けられた方々が衣・食・住のうちの住という最も大きな課題に対して住民要望を含めて本当に真っ黒になってその仕事をされたかどうかということはいささか疑問が残るところであります。そういう意味で、三会沖埋立地を前提とした話は今議会でも十分出ましたけれども、その前に住民の意向を意向として受けとめ、どうするのかといった話し合いがなされておりません。そうしたところについての見解を第1点目としてお伺いをしたいと思います。  さらに第2点目として、そうした住宅を求められる方々が杉谷地区のある地域をここに私どもの住宅を建設していただきたいという要望が出されたときにどうなるのでありましょうか。それでもなおかつ三会沖がいいですよという形で進められるのか、それとも船泊、仁田団地に住まわされるような形で防災集団移転を使った本当に住民の立場に立った団地造成ができないものか、そしてそれを住民は待ち望んでおられるということについてどのような見解をお持ちになるかお尋ねをしたいと思います。  災害対策の第2点目であります。これは9月の、たしか25日だったかと思います。ある新聞に、大蔵省が通産省に対して中小企業金融支援打ち切りの打診をしているところであります。新聞紙上でも島原生き残りと復興協議会の方々は、現状にそぐわないものであるということを強く明言をされております。たった半年の経過の中で限られた件数が少ないから、もはや打ち切りですよということに対して非常に憤りを覚えるものであります。21分野101項目と言われている救済措置は政府、官僚にとってはただそれだけのことであったのかというふうに思わざるを得ません。これは市の皆様がなさったことではなく、政府がしたことではありますけれども、このことについてどのようにお考えをお持ちなのか見解を伺いたいと思います。  災害対策の3番目についてであります。法改正と基金問題についてお尋ねをしたいと思います。この問題につきましても、本議会で質問が集中をしております。村山首相の来島、さらには9月6日、7日の衆議院災害対策特別委員会の視察がございました。一番最初にきょう質問をされた方も警戒地域設定とその補償の問題について論議がなされたところであります。特に、衆議院災害対策特別委員会の視察の折には、国会議員の皆様に2団体からこの警戒地域設定と補償を求める、さらには実態調査をしていただきたい、国会議員の調査権を発動してすべきであるというふうなことも含めて提言がなされた模様であります。答弁をお聞きいたしますと、この間一貫していわば他力本願的な答弁が繰り返されております。既に災害経過から3年数カ月を経ている現在、こうした問題について市長が今こそ主体性を発揮すべきときではないかというふうに考えております。そうしたことも含めて御見解を賜りたいと思います。  大きな2番として、文化行政についてであります。文化はその地方の市民の本当に市勢にかかわるバロメーターの一つだとも言われております。この間、私は一貫してそうした市民の声を聞き、文化会館を初めとする運営が一体となって進めていく上で問題があるのではないかということを繰り返し指摘をしてまいりました。つい先日、文化事業団と利用者の団体との懇談会が持たれたというふうに聞いております。積極的に評価をしたいと思います。私がある団体からお伺いしたときは、20年この活動をしているけれども、初めてであったと、第一歩になるんでしょうかというふうな受けとめ方で話を聞いておるところであります。積極的に評価すると同時にこの後どのような形で推進を図られるのかお尋ねをしておきたいと思います。  第3点目に、保健センター建設問題についてであります。その第1点として、地域保健法とのかかわりをお伺いをしておきたいと思います。今年の3月議会の中で、地域保健法との関係はありませんよという形で答弁がなされているところであります。しかしながら、その地域保健法の中にも住民に身近な保健サービスと福祉サービスを一元的に提供をし、県保健所と市町村の役割分担を見直すという趣旨が明記をされているところであります。権限移譲も含めて現在なされているところです。そうした中で、こうした医療福祉、保健の分野の中で今マンパワーの確保、その財源的裏打ち、そして行革大綱との関係が問われているところであります。既に皆様御存じのとおり、財政問題については交付税措置をするというふうになっておりますが、年々その金額については目減りをしているところであります。確かに市の保健センターについて発表された当時、そうしたことについて法としての関連性はないということはわからないわけでもありませんけれども、現実展開としては関係性があるのではないかと思います。  さらに2点目として、こうした地域保健法に対する理事者の態度を、見解をお伺いをしておきたいと思います。保健所がこれまでさまざまな分野が果たしてきた役割は大きいものというふうに思います。その中で権限が移譲をされ、市において十分な対策がなされないとき、地域の保健公衆衛生の空洞化を招くものというふうに考えられますがいかがでしょうか。こうした点がもし市の理事者内、あるいは全国の市町村会議等で論議をされておりましたら、お伺いをしたいと思います。  以上、3点にわたって壇上から質問をさせていただきました。答弁のいかんによっては自席から再質問をさせていただきたいと思います。 81 市長(吉岡庭二郎君)(登壇)  松本議員の御質問に対してお答えいたします。  千本木、上折橋住民の意見と三会沖埋め立ての問題についてでありますが、このアンケート調査の結果につきましては、先ほども御説明いたしましたとおりでございまして、もう御質問の中にも出てきましたから、そのとおりでございますけれども、実はこの住民のアンケート調査の前に、市の方でアンケートをやるということで計画をしたところでございますけれども、とりあえず住民の方で先にやるから待っておってくれということがありましたので、それを待って説明をしようと。実はその時点で三会の埋め立てはこのような形で価格も大体これくらいで押さえますよということで申し上げたかったんですけれども、その前に住民の方で先に調査された結果がございましたので、決してうちが何もせずに住民に任せておったということじゃございませんので、そこら辺をひとつ御理解いただきたいと思います。  それから、杉谷地区における住宅用地の確保につきましては、集団移転用地を皆さんが一緒のところに移りたいと。北南も一緒に移りたいという当初の希望もございましたし、そういうことになってくるとかなりの面積が要るということで検討しましたところ、大変広大な面積が要ると。それとまた、特に中尾川水系におきましては、昨年の災害を含めまして事業区域として200ヘクタール以上の土地が利用できなくなるということで、また農地も60ヘクタールの農地が流失をしておりますので、これ以上広大な農地をつぶすことはやはり農業振興に大きな影響を及ぼすんじゃないかということでございます。そういうことで、昨年の12月に内陸部で広大な土地を求めることは困難と判断して、三会沖海岸の埋め立て構想を申し上げたところでございます。この構想に上げております三会海岸壊め立ての住宅団地は上下水道を完備はもとよりでございます。団地周辺には植栽等による本格的な緑化を図っていきます。また、分譲価格の低廉化も図り、住環境を総合的に整備した住宅地を提供することに努めていくように考えておるところでございます。今後とも被災者の皆様方には十分この趣旨を説明申し上げ、御理解いただくように努力してまいりたいと思います。  また、小規模の団地を別につくるということになりますと、道路、上水道、下水道、特にコミプラでございますけど、このようなものも設置しなければならないし、かなりの割高な経費になるんじゃないかと思っております。今、市では三会海岸の造成を計画しておりますので、今のところ他の団地を市でつくる考えは持っていないところでございます。  中小企業支援打ち切り案についてでありますが、雲仙・普賢岳噴火災害につきましては、災害発生直後より国において激甚災害に準じた特別措置等を多岐にわたって講じていただいているところでございます。一部報道により、大蔵省が中小企業者の金融支援策の特別措置打ち切りを通商産業省に打診していたというものでありますが、内容については掌握しておりません。このたびの災害は全く予想がつかない長期の災害でありまして、中小企業者の経営環境は依然として厳しいものがあります。市といたしましても、借入金の利子負担の軽減を図るため、4年目の利子補給を県にお願いしているところでありまして、国の特別措置につきましても引き続き継続していただくよう強くお願いをしてまいります。  特別立法という言い方は現在まで多くの方々がそれぞれの考え方で使用をされ、中には自然災害に対する損失補償的に使われるなど、その内容はさまざまなものになっておりました。先般日弁連で発表されました意見書等の影響もありまして、最近では警戒区域によって生じた損失補償と理解されるようになったと存じております。区域の設定を含め、災害対策は社会生活や生業の存続など総合的な観点から検討される必要があります。特に、損失補償の問題では極めて専門的な分野に属しておりますので、日弁連の意見書等を参考に、今後に向けて我が国の災害対策システムが見直されていくことを期待するものであります。  また、災害対策基金による援助につきましては、県におかれて国や市の意見及び実態把握をしながら実施されているところでありますが、現在までの推移を見ますと、当初の一律採用の時期を過ぎて個別のケースに対応することが必要とされる段階に来ていることを感じております。そのため、市といたしましても災害対策基金の運用に対する意見や市の基金の運用に当たりましては、被災当事者の個別の事情にも配慮しながら、効率的な運営に努めてまいりたいと存じます。  地域保健法についてでありますが、今回の保健所法などの改正による地域保健法については、市町村保健センターに関する規定の整備と母子保健法などの改正による権限移譲の分野から構成されているところであります。全国市長会においても、平成5年11月に地域保健サービスの見直しに当たっては市町村の意向を尊重し、人材確保の見通し及び必要な財政措置を明確にすることなどを要望がなされております。母子保健などの業務を市町村において一元的に実施することになりますが、今後地域保健を進めていくために、保健所との役割分担等の調整を行い、地域住民に密着した総合的な保健サービスを行ってまいりたいと存じます。本市の保健センターの建設につきましては、高齢化社会や噴火災害の中で、市民全体の健康増進の拠点として、また心の触れ合う憩いの場として検討を重ねてまいりたいと存じます。 82 教育長(北田 久君)  文化行政についてでありますが、島原文化会館の利用者団体と懇談会をことし8月に実施をいたしました。日ごろ文化会館を御利用していただいている島原文化連盟、演劇関係者、音楽関係者及び幼稚園関係者の方々にお集まりいただき、日ごろ気づかれている点や要望等について建設的な御意見をお聞きすることができました。その内容は、文化会館の建てかえからガス湯沸かし器の設置に至るまで、また運営方法についてなど、多岐にわたるものでありました。  今回の意見については、今後十分検討を行い、前向きに対処してまいりたいと思います。また、今後とも文化行政については、機会を見て利用者等の意見を反映できるような方法を考慮して推進してまいりたいと思います。 83 8番(松本 匠君)  それぞれお答えをいただいたところでありますけれども、再度質問をさせていただきたいと思います。  災害対策についての千本木、上折橋住民の移転問題についてでありますけれども、今議会の答弁の特徴の一つとして、広大な地域が見当たらないと、なおかつ農業との関係もありますよという答弁に終始しているわけでありますけれども、その辺についてですね、私たちは具体的な話をほとんど議会の中でも承っておりません。例えば、私たちが車に乗って見てみましても、いわゆる放棄地に近いような形のところも山間部には多々見受けられるわけですね。そういうところで地権者がいいですよということであれば、話も進んでいくのではないかなという気もするわけですけれども、市長が広大な面積を必要とすると言われてましたけれども、例えば船泊団地に限って言えば、あそこは80坪の50区画でしたね。4,000坪、それに道路等々考えあわせますと2町あればできるんではないのかというふうな気がするわけですね。そういうのをたくさん積み重ねていくという方法もあるかと思うんです。現に安中でも仁田と船泊という形で2地域がそういう対象に上ってきたんではないのかなと思うわけです。その辺の具体的なですね、何といいますか、調査等々はされたことがあるのかどうか具体的にもし許せる範囲で結構ですけれども、こういうところをこういう形で調査してみましたというふうなことがあれば、ちょっとお聞かせを願いたいと思います。 84 市長(吉岡庭二郎君)  杉谷地区で3カ所ほど住宅団地としてできないだろうかということで、これは調査といいますか、机上調査等は実施いたしております。そして、そこで果たしてどうなのかということを検討したときにいろいろ障害がございました。まず、やはりどうしても山間地になってしまうと。山となってくると造成費もかなりかかるだろうと、上水道をどうするか、あるいは下水道はどう引っ張っていくかとかもございました。そしてまた、予定しているところにつきましては、いずれにしても、特に杉谷のところは湧水が多いところでございまして、湧水との関連はどうなるのかと、そこら辺も非常に心配されたものがございまして、実際地権者までは当たっておりませんけれども、机上ではそこら辺の調査を十分関係者と調査はしたところでございます。したがって、なかなか広大に宅地をまとめるということは不可能じゃないかという判断になりました。 85 8番(松本 匠君)  造成の問題でありますけれども、たしか現行の集団移転については、造成費用は地方自治体に来るんですもんね。造成して譲渡をする場合には、国の4分の3の補助はたしか受けられないんじゃないかというふうにお聞きをしているところでありますけれども、今造成費用が高くかかるというふうにおっしゃったわけですけれども、その辺の、私は法改正の問題なり、弾力的運用ができない一つの側面だというふうな考え方を持つわけです。たしか分譲じゃなくて、貸しますよということであれば、その適用がなされるはずですよね。住民の要求がですね、強いということであれば、今市長が造成に対して多額の費用がかかると言われましたけれども、やっぱり長期激甚の災害であるということを考えればですね、そういう弾力的な処置のお願いも一方ではしながら、なおかつ住民の要望に沿った形で検討をするということがですね、一番私は正しい論議ではないかというふうに思うわげです。今の現行法規がですね、個々に欠陥があるからそれを前提として立てると、そういう確かに発想になるでしょう。しかし、そういうところで市長がですよ、この問題については所轄の省にですね、こういうことを申し上げると同時にそのことも含んで検討はしておりますけれども、非常に難しいということであれば、ある程度の理解もできますけれども、そういう努力をですね、市長は、今造成ということで出ましたので、その造成に限ってお尋ねしますけれども、どこでどういう形で今回されてきたのかですね、これまでに、その点についてお尋ねをしておきたいと思います。 86 市長(吉岡庭二郎君)  住宅団地の分譲をするのに、あるいは造成費に対して国の助成ということは考えられないわけでございまして、そういうことで今やってきているのは、特に船泊、それから仁田につきましては造成については、募金の方からかなりの援助を受けているということでございます。そういうことで、それじゃそれを杉谷地区ではどうするかということにつきまして、いろいろそこら辺を2カ所も3カ所もそういうふうな形をつくったがいいのか、それとも環境のいい危険性のない、しかも、大変島原でも現在ないような住環境を整備された公園もあり、広い道路もあり、ショッピングセンターもある、そして安い住宅ができれば、むしろ埋め立てによって生じてくるそちらの方がいいんじゃないかと。そして、そちらの方を中心に今進めているところでございます。これにつきましても、先ほど申し上げましたように、いろいろな国の助成事業などは引っ張ってきたいと思っているところでございます。 87 8番(松本 匠君)  論議をもとに戻しますけれども、住民の方々が意向調査をされるからしばらく待ってほしいと。それを検討した上で話し合いをしましょうということになっていたと。それはそれとして理解できますけれども、恐らく議会でも委員会での答弁からですね、住民がみずからアンケート調査をするという期間まで数カ月あったと思うんですね。──ですね。恐らく私は私の感じ方から言えば、もう自分たちでやらない限り、あるいは要望を取りまとめない限り一歩も進まないということがあったから、私はされたと思うんですね。その意味ではその数カ月間一体何をしようとされているんだろうというのは、私どもも議会で答弁を聞きましてからなかなか回答が返ってこないというのにはいら立っていたわけですけれども、それは何か問題があったわけですかね、さっとできなかったという理由については。その点についてお尋ねをしたいと思います。 88 市長(吉岡庭二郎君)  昨年の12月に中尾川流域の基本構想が発表された段階から、それではその移転先としては三会海岸を構想を持っておりますということを申し上げたわけでございまして、そのときはあくまでも構想でございましたので、それは具体的にどれくらいの価格で販売できるのか、そこら辺をいろいろ調査することも必要でしたし、またその時点では漁協者等のやっぱり話し合いも並行して進めておったときでもございましたので、なかなかもうここに決めましたよということが言いにくいときでもありましたので、それで調査としてはおくれていったのが事実でございます。 89 8番(松本 匠君)  三会の埋め立てについての、当初一番強調された点はですね、住民の被災を受けられた方々の住宅の再建と同時に土砂の埋め立てもできますと、土砂捨て場としても適当ですということでですね、その当時使われておりました言葉が「一石二鳥」という言葉が使われていたわけですね。私それを聞いていて非常に行政サイドの、あるいは行政主導といってもいいんではないかというふうに感じたわけです。その間で私がさっきも言いましたように、いろいろ問題があったと市長言われたわけですけれども、住民の意向について調査をされないと。厳しい言い方をするかもしれませんけれども、この千本木地区の住宅再建と三会沖埋め立てについては、非常に行政サイドの都合が強調されて、住民の本当の要望、考え方等々がですね、後回しにされたような嫌いがあるのではないかというふうに懸念をしているわけです。そして、それが今三会沖埋め立てて「ここに考えております」というふうに言われたときの住民のアンケート結果として出てきたんではないかと。とするならば、机上の計算はしてみましたというふうにおっしゃるわけですけれども、現在、住民の方々がつい先日も杉谷地区でという要望をされていると思うんですね。それでもなおかつ三会沖の埋め立てが最適ですよとおっしゃるのかですね、いや、そしたらその点も理事者としても考えてみましょうと、できることなら仁田、船泊でいろんな適用されたようなことも含めて考えてみましょうというふうにおっしゃるべきなんではないのかという気がしてしょうがないんですけれども、先ほどの答弁を聞いておりますと、現在のところ考えておりませんということで、また再び住民の要望については、ここをこういう形でクリアしながら、ここを一緒にやっていきましょうということではなく、今のところは考えておりませんと、まさに一刀両断の回答であると思うんですね。そういったところではなかなか両者の溝が埋まらないと。ここでやっぱり歩み寄っていくのは行政の方ではないかというふうに考えるわけですけれども、その点については再度お尋ねをしておきたいと思います。 90 市長(吉岡庭二郎君)  現在、三会の埋立地につきましては、環境調査等も進めているところでございまして、今のところはここに一応ここを埋め立てて、そしてそこに住宅地をつくろうという計画をしている段階でございますので、現時点ではほかのところまでやるというところまでは至っていないところでございます。 91 8番(松本 匠君)  先ほど都市計画的な問題もあると。例えば、商店の問題等々も言われました。それはですよ、三会沖の埋め立てじゃなくてもですよ、例えば適当な地域の中でもアイデアを凝らせば解決できるのではないかと。それだからこそ、今島原の市勢ということで災害を通して都市計画についても抜本的な見直しをしようと。これはさまざまな提言等々ありますよね。そういう意味では、都市計画上の問題は三会沖じゃなくても私できるはずだと思うんですね。そういう点もぜひお考えをいただいて、しつこくなりますけれども、住民の要望について、もう少しできますよ、できませんよという論議ではなくて、この点についてはどういうふうに考えているのかと、具体的な一つ一つを共同作業として詰めていただいてできるだけ住民の要望に近い形でお答えをしていただきたいということを要望をしておきたいと思います。  さらに2番目の、中小企業支援打ち切り案についての見解でありますけれども、私これも率直にお尋ねをいたしますけれども、新聞紙上では1社しか載っておりませんでした。私もたまたま見まして、実を言うとびっくりしたんですよ。国というのは本当にこんなに冷たいのかとですね。それから類推しますと、当然この金融支援というのは21分野101項目の中にも入っているわけですね。そもそもこんな形で平然と打ち切られる21分野101項目とは一体何なんだろうと。これだけに限らず財政的な事情があれば、いつでもそういうことを所管の省庁に問い合わせをし、まさか所管の省庁がそれはいいですねということはないと思いますけれども、いずれにしても冷たいなと、これが21分野であるのかという印象を受けたわけです。そういう意味では、市長は先ほど事実関係を詳しく調査されていないということが言われましたけれども、本当はすぐ事実関係を調査してそれが本当であったならぱ、抗議すべきところは抗議すべてでしょう、市長。それがなされないと本当に全部官僚なり政府の言いなりになってしまうということは、この間繰り返し指摘をされたじゃないですか。私も指摘をしましたけれども、そういう人も多いですよね。端的にいいますと、いろいろ何回もおいでになるけれども、具体的なことは一回も言わないでお帰りになるということも、どこに行っても聞くわけなんです。こういう本当打ち切りの策動が出たときこそ調査をし、それが本当であれば、市民の島原市民、深江町民の名を持ってですね、それこそ市民団体も含めて官民一体となって、これはおかしいですよということを言うのが被災を受けられた市長の立場ではないかというふうに私は理解するわけですけれども、その辺のことについてはどういうふうにお考えでしょうか。 92 市長(吉岡庭二郎君)  この種の記事というのは、よく載るものでございます。1社だけこのような形に載ったことにつきましては、いろいろ今までも各省庁に問い合わせていますけど、そういうことはないということを言われておりましたし、今回もまさかこのような形で出ろうとは思ってもおりませんし、また私たちも上京した折には必ず通産省なども回っておりますけれども、全くそういうことはお話にございませんので、私はこの新聞記事そのものを信じたくはないわけでございます。 93 8番(松本 匠君)  新聞記事についても信用したくないと、気持ちは察するところであります。ただ、私がここではっきりさせてみたいなと考えておりますのは、仮にこれは通産省はこういうことはしませんということで新聞紙上も書いてあるわけですね。しかし、確かに大蔵省が打診をしたという経過はあるようですけれども、こうした国の態度について、市長としては率直なところどういうお気持ちをお持ちでしょうか。 94 市長(吉岡庭二郎君)  災害は現在も続いておるところでございまして、まだまだこのような制度というのは続けていただかねばならない問題でございますので、またいろいろ機会を通じてこういうことがないように強く国にも要望していきたいと思っております。 95 8番(松本 匠君)  ぜひ強い要望をしていただきたいというふうに思います。  3点目の、法改正の問題でありますけれども、先ほどから市議会の中でも随分論議をされております。その中で、市長自身のお言葉の中に「特別立法は自然災害に対する」という答弁の、そういうふうに受けとめられてきたという答弁がございました。  果たしてそうでありましょうか。私どもが特別立法なり、あるいは法改正、新規立法の制定、その3者のどれをとっても自然災害についてということで論議した経過はなかったと思います。もう一番最初に市長が言われました特別法を新規立法と言いかえて請願に行って、その当時市長は助役でしたね。文化会館の前で決起集会にもおいでになり、東京にも一緒に行ったわけですけれども、その時点から長期激甚災害ということが前提になっていたわけですね。そういう意味では、私自身は特別法、あるいは法改正、あるいは新規立法、どう言いかえてもいいんじゃないかと思うんですけれども、市長自身のそうした点に対する、何というか、見解の間違いがあるんではないかというふうな気がしてしようがないわけです。国民もまたここが本当に近代史に類のない長期激甚の災害であったから、さまざまな支援を、義援金含めて、物心両面にわたってしてきたわけですね。まさか市長がそういう答弁をされるとは思わなかったんですけれども、今お尋ねした点についてはどうでしょうか。 96 市長(吉岡庭二郎君)  私が申し上げましたのは、当初特別立法と申しますのは、自然災害の中でいろいろ災害を受けたと。そういうことで補償してもらいたいということの特別立法という形が云々されたときもあったんじゃないかと思っております。あるいはまた、警戒区域を設定したがために法律が必要なんだという言い方もありました。私たちは特に特別立法と言うときには、あるいは新規立法と言うときには、特に防災都市づくりのための特別立法は必要ですと。まちづくりのためにいろいろ、例えば長崎原爆、広島原爆、あのような法律は必要ですと。これの特別立法を否定するものじゃなかったわけでございますけれども、どうも先ほど申しましたようにいろいろな形で使われておりまして、当初恐らく自然災害による個人補償もその中に入っておったんじゃないかということで、それについては火山災害国日本ではなじまれないんじゃないかという形で今まで来ておったような気がするわけでございます。  そういうことで、決して私が認識不足じゃなくて、そのようなそれぞれの考え方で使用されておったということは、これは事実じゃないかと思っております。 97 8番(松本 匠君)  今市長がおっしゃる警戒地域設定にかかわる問題でありますけれども、市長の答弁は今まで期待をすると、日弁連等々に期待をするという意味で壇上でも申し上げましたけれども、極めて後ろ向きであるという気がしてしようがないわけですね。既に、例えば先ほど壇上でも言いましたように、特に衆議院の災害特別委員会が来ましたときにですね、私どもその後で9月7日の日に田口健二衆議院災害対策特別委員会の委員を呼びまして討論集会を持ちました。その中でも強く今でも出てくるわけです。今でもというよりも、今基金の問題ですとか等々で救われた方々もたくさんいらっしゃいます。しかしながら、警戒地域設定上に伴う損失の問題をですね、それがやっぱりクリアできなければ、生活再建についておぼつきませんと言われる方非常に多いわけですね。それを何で現場の市長が強く要望をされないのか。住民要望の中に全然もうありませんよと、言ってらっしゃるのはほんの少数ですよということとは違うわけですよね。毎回毎回もう改めて出されてくるわけです、重大な問題である。単に法を改正するためにその方策としてそういうことを言っているわけじゃないわけですよね。だとするならば、当然市長としては大きな声で島原、深江の被災を受けた方々はこういう要望をお持ちだということを強く言われなければならないというふうに思うわけですけれども、いかがでしょうか。 98 市長(吉岡庭二郎君)  この問題につきましては、やはりこの前、総理もおいでになったとき、あるいは国土庁長官がおいでになったときも、個人補償のものは対応できませんとはっきりおっしゃったわけでございまして、そういうことでそのような形の特別立法ということはやはりなかなか難しいんじゃないかと思っておるところでございます。しかし、この前倒案内のとおり衆議院の災害対策特別委員の方々がおいでになったときには、少し変わった発言がありました。私たちでいろいろと現在の法律を全部洗い直してみましょうとですね。それでなお拾えないのがあれば、そこではいろいろ考えて見ましょうということを言っておられました。私もまさしくそのようなことじゃないかと思っております。だから、決して私、新規立法を否定するものじゃございませんけれども、しかし、今時点で何が必要なのかということになってくると、何回も申しておりますように、災害対策基金のこの運用ですね、これを特に今度は運用に当たりましては、今までは全体的な要項をもってやってきておりましたけど、今後はやはり被災者当事者のいろいろな個別事情も配慮しながら、この基金の対応をやっていかなければいけないと、これを先にこれでやっていきたいと思うわけでございます。もちろん、特に国の災害対策委員会あたりでいろいろ検討してもらうことには私も大いに歓迎しているし、もしそういうようなことで行動を起こさなければならないときには、それは私もと思いますけれども、今までのような形で何かはっきりしないままに個人補償特別立法をつくりなさいと。どことどこをなにをどういうふうな形にするのかというのはなかなか今まで出てきていなかったわけです。それは今の現実の法律でできるじゃないか、できるじゃないかと全部そこで整理されたんですけれども、今度はそれを衆議院の災害対策特別委員会で法律を一つずつしてみて、この法律で適用できないかとやってみて、そしてできないということになってきたら、新規立法について考えたいと思いますという御意見のようでございますから、それには大いに私も賛同しておるところでございます。 99 8番(松本 匠君)  さらにお尋ねをしたいわけですけれども、衆議院のあれは市長、災害特別委員会の小委員会で頑張ってみましょうと、今市長が言われたのはそういう発言でありましたよね。そのときに何が一番今まで論議として抜けてきたのかというところですけれども、データが抜けているんですよ、データがですね。私忘れもしませんけれども、災害が始まりました当初の、もういつの議会か忘れましたけれども、議会の中でそういう損失に伴う調査をしていただきたいということを申し上げた経過がございます。いまだかってさまざまな問題点があるというふうにお聞きはしておりますけれども、調査をしましょうということはなかったわけですね。ある被災を受けた方は、それはもうしないんであれぱ、国会議員の調査権を発動してでもしてみてくださいよと。そこの警戒地域設定に伴ってどういう痛手を受けたのかということを市長みずからがおっしゃらないからこういう論議になってくるんですよ。そこをすぽっと抜かした形であれやこれやおっしゃるから、私は問題が焦点がしぼりにくいんではないかと思います。そういう意味で、そういう警戒地域設定に伴う調査、これは市のレベルで、こういうことであれば調査ができますよとかですね、考えている、考えていない、いろいろあると思いますけれども、それがない限り私水かけ論だと思うんです。市長も自信持っておっしゃれないと思うんです。ですね。全体的な調査、その辺はされるおつもりはあるでしょうか、ないでしょうか。お尋ねしておきます。 100 市長(吉岡庭二郎君)  先ほどの答弁の中で、衆議院の災害対策特別委員会で検討と申しましたけれども、これにつきましては御指摘のとおり、小委員会の中で検討しますということでございますので、訂正させていただきます。  それから、確かに私が先ほど申しましたように、今後はこれだけ災害が長くなってきますと、個々の問題というのが非常に重要になってくるということでございますので、ただ個々の問題といっても非常にいろいろ項目があります。農業だけとってみても収穫前の作物はどれくらいだったのか、直接どうなったのか、共済がどうなったのか、それから植えつけて何日になっておったのかという、そこら辺もかなりありますし、そこら辺が果たして警戒区域が設定したがための災害になるのかどうか、そこら辺も含めますし、もう項目はかなり多岐にわたっております。例えば、生活安定の欠如として通学、通勤上不便を来した経済負担はどうするのかと、こんなのも恐らく警戒区域を設定したがための、小さく言えばそんなのもありますし、だから、物すごく多岐にわたっておりますので、調査が非常に難しいと思いますけれども、しかし、これだけ長くなってくると、やはり御指摘のように今、もうその時期に来ているんじゃないかと思っておりますので、そのように今から研究してみたいと思っております。 101 8番(松本 匠君)  ぜひその調査をやっていただきたいというふうに思うわけです。今までそうした調査がないところでたくさんの問題が語られました。先ほど市長も言われたとおり、基金による個々の対応ということも今後必要となってくるだろうと思います。ただ、そこでお尋ねをしておきたいんですけれども、今市長が個別の対応ということも含めて調査についてさまざまなことを、例えば農産物の警戒地域設定に伴う収穫の問題ですとか、通勤、通学だとかということを上げられましたけれども、それはもう私のお聞きする範囲ではそういう調査について理事者の方で、あるいはどっかの審議会なりで詰められているような発言みたいな受け取り方をするんですけれども、こういう私みたいな受け取り方でよろしいんでしょうか。 102 市長(吉岡庭二郎君)  項目によってはいろいろ私の方でも調査しているのがございます。 103 8番(松本 匠君)  項目によるというと、まだ全体として、例えぱいろんな調査項目があるかと思います。それを網羅したところで改めて警戒地域設定に伴う問題ということで該当の被災を受けられた方々にその調査をされると、近々にされるというふうに理解してよろしいんですか。
    104 市長(吉岡庭二郎君)  先ほど申しましたように、かなりの調査の項目とか、あるいは数とかになろうかと思いますので、いつということはできませんけれども、なるだけ調査項目を整理して調査にしてみたいと思っておるところでございます。 105 副議長(中川忠則君)  残り時間2分足らずです。 106 8番(松本 匠君)  今までにない御答弁でありますけれども、ぜひその辺の調査を通して基金で救済できるものできないもの、さまざまな論議があろうかと思います。なおかつ法の改正も含めてもう一つの被災者の願いとして長期激甚災害が日本のどこの地で起きても適用できるようにというのも、これも一つの大きな論議の集中があります。ぜひ推進をしていただきたいと思います。  最後に、もう時間がないようでありますけれども、文化行政についてでありますけれども、先ほども申し上げましたけれども、本当に20年活動をやってきたけれども、初めてであったと。ためらいと希望と両方お持ちであります。ためらいというのは、今後これ1回だけだろうかということと、同時に利用者としてだけの意見じゃなくて今まちおこしということで各地でいろんな文化的な事業について市民と共同作業をしております。諫早の文化銀行、通称文化バンクというふうに呼んでおりますけれども、近いところではそういう形でもなされているところございますので、ぜひこれを第一歩として今後進めていただきたいと思います。  一般質問を終わります。 107 副議長(中川忠則君)  しばらく休憩いたします。                                午後3時12分休憩                                午後3時25分再開 108 議長(中村光利君)  休憩前に引き続き会議を開きます。7番。 109 7番(中川忠則君)(登壇)  通告の順序に従いまして、一般質問をさせていただきます。  ことしの夏は日本の各地では水不足に悩まされ、断水の状態が現在も続いております。雲仙・普賢岳災害では全国各地から温かい御支援を受けております当市が水不足の影響の大きい高松市や佐世保市に素早く水を送ったことは自治体間に血が通っていることを感じ、市長を初め関係職員の積極的な対応は市民の皆様に高く評価をされているようであります。  昨年は、島原市は多すぎる水によりすさまじい土石流の被害を受け、水を恨み憎しみました。しかし、ことしは2日間で数時間しか水道が使用できない、田に水がかからず、稲が立ち枯れしているという被害の状況を新聞、テレビで報道されるたびに、何の不自由もなく自由に水を使える島原市の地下水や湧水に感謝をせずにはおれません。また、安い水道料金での水の供給が10年余りも続いていることに対しても感謝をしておるところであります。  先般、自衛隊の協力により、ヘリコプターから眉山や普賢岳のドームの状況、湯江川上流等を視察をさせてもらいました。上空から見る山林は枯れている樹木が目立ちます。また、ますます立木が少なくなっていくことも予想されます。道路はアスファルトやコンクリートにより舗装をされ、畑はビニールハウスで土の部分がかなり少なくなっている状況も見ることができました。地下に浸透した水は何年、いや何十年で地下水や湧水となるかはわかりませんが、豊富な地下水や湧水にも限界があると思います。  当市の水道事業の水源は地下水に頼っています。ことしのように雨が少ない年は影響があるのではなかろうかと考えますが、現状についてお尋ねをいたします。  白土湖の湧水は、ユニード西側から取水をし、国道に配管が布設され、三会地区の農地の農業用水として利用をされております。三会地区の畑地かんがい事業は、水を大切にし、水を再利用する島原市にとっては歴史に残る大事業といえると思います。三会地区かんがいの1日の平均使用水量は、平成3年度515トン、平成4年度766トン、平成5年度315トンであり、面積は約182ヘクタールに利用をされております。  農業用水としてボーリングによる地下水が利用をされておりますが、河川の水についても農業用水として有効利用することはできないのかお尋ねをいたします。  次に、平成5年度の決算書によりますと、私有財産の建物の総面積は約14万平方メートルありますが、屋根の部分の面積を3分の1ぐらいと定めた場合に4万平方メートルとなります。雨量が10ミリ降った場合に400トンの雨量となるわけであります。水洗トイレ等の水は雨水のリサイクルで利用することもできると思います。国内でも新築される公共物に、屋根に降った水を貯水槽にためて水洗トイレ用や水まき用の水として利用をされているとのことであります。  島原市の水資源にもし異常を生じた場合は、水をためておくという施設がないために大混乱が生ずることも考えられます。長崎市におかれては、約20年前の水不足の打開策として数百億円を投じて数基の貯水ダムを建築された結果、ことしの水不足は解消でき、また佐世保市にも水を供給されていると聞いております。  当市におきましても、まず公共施設等に降った雨水の利用策ぐらいから検討されてはどうかと思いますが、どのように考えられますか。  また、個人の住宅建築の際に貯水槽やろか装置等の雨水のリサイクル設備を設置した場合に市からの補助金等を出す考えはありませんか。  次に、島原市は眉山のすぐふもとに市街地が形成をされております。万一眉山が大火災になった場合には、市街地を形成している民家に延焼することは避けられないことであります。火砕流の熱風で火災となった場合の対策も必要ではなかろうかと思います。山林火災の際に、民家に延焼を防ぐための防火用水等についてはどのように考えられておるのかお尋ねをいたします。  普賢岳の噴火災害による降灰や森林、農地等の緑地面積の減少・道路のアスファルト舗装化、宅地の土部分の減少、屋根の雨水が直接側溝に流れ込むことにより、雨水の浸透機能が低下し、地下水の涵養量が減少していると考えられます。ほとんどの生活用水を地下水を利用している現状の中、地下水脈についての調査は行われているのかお尋ねをいたします。  次に、女性の職員の管理職登用と、共働き職員の管理職登用についてお尋ねをいたします。島原市の経済は、普賢岳の災害の影響を受け、低迷を続けており、市内への就職は非常に厳しくなっております。同じ家から民間より待遇のよい市役所に一家から2人勤務していることについては、市民の間からも市民感情をしても問題があるとの声が出ております。災害で島原市の財政も緊迫をしており、近い将来災害復興に全力を傾注した職員が退職するころには、退職金は大丈夫なのかという声も聞かれます。また、村山総理大臣も行財政改革の続行を明言をされておられますし、そういう中で新規職員の雇用拡大の面でも問題がありはしないかと思います。本年度の職員採用試験の受験資格を身体障害者を一般事務職Aと分離して一般事務職Bにし、受験しやすいようにされたのは、雇用拡大の一つとも言えるかもわかりません。管理職に登用の際に、2人のどちらかに引いてもらうということはできないものかお尋ねをいたします。  また、県下8市の女性の管理職の登用の実態と、共働きの管理職登用の実態及び基準等についてお尋ねをいたします。  平成6年度島原市の教育の冊子が島原市教育委員会より送付をされましたが、学習塾に対する対策については、一言も報告をされておりません。市内の小・中学生の学習塾への通塾状況は小学校4年生、5年生で平均15%近く、6年生では2割を超え、さらに中学1年生では6割、中学2年生、3年生では約7割の児童が勉強のための塾に通っているという現状であります。憲法に定められた「すべて国民は法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育はこれを無償とする。」という無償の学校に魅力を感じないで、多額の負担をしてまでも塾に魅力を感じている実態を黙認するものかどうかお尋ねをいたします。また、どうして島原市の教育に学習塾の状況等を記載をされていないのかお尋ねをいたします。  次に、第四小学校の移転先の用地買収はいつごろから交渉をされ、用地買収の完了はいつごろを目安とされているのか、また土地の買い上げ価格は市独自の買収価格なのか、それとも中尾川の買収価格に準じての価格となるのかお尋ねをいたします。  島原市有財産である第四小学校と杉谷公民館については、移転先が示され、説明をされましたが、同じ市有地である釘原墓地については移転先はどのようになるのか、そしてまたいつごろ決定をされるのかお尋ねをいたします。  以上、壇上にて質問をさせていただきます。答弁次第によりましては、自席の方より質問をさせていただきます。よろしく御答弁のほどをお願いいたします。 110 市長(吉岡庭二郎君)(登壇)  中川議員さんの質問に対してお答えいたします。  まず、水問題でありますが、島原市水道事業の現状と今後の対策につきましては、平成5年度の業務状況は給水人口41,080人、給水戸数15,387戸で年間給水量は7,780,433トンであります。現在の1日最大給水能力はおおよそ26,000トン、1日平均給水量はおおよそ21,000トンであります。  ことしの夏は猛暑で8月の検針では使用水量も過去最高のものとなりましたが、水道水の供給については心配ないところであります。今後の問題点といたしましては、水道料金を昭和57年から12年間据え置きしていることに加え、老朽管の布設がえや雲仙・普賢岳の噴火災害で被害を受けた中木場簡易水道及ぴ上水道の水無川流域、中尾川流域の災害復旧に多額の経費を要することから、極めて厳しい経営状況が見込まれております。  今後とも経営の合理化、効率化を図るとともに、老朽管の布設がえを進め、安定した水の供給ができるよう施設の維持管理こ努めてまいりたいと存じます。  河川水の有効利用についてでありますが、これまでも長崎県営畑地帯総合土地改良事業により、音無川及び新町の鯉の泳ぐまちからの水が三会原地区の畑地かんがい用水として活用されてきたところであります。その他の河川の水につきましても、水利権や水質、水量、技術的な問題等も含めて、その有効利用を研究してまいりたいと存じます。  雨水の再利用についてでございますが、渇水のため全国各地においては厳しい給水制限が実施され、不自由な生活を強いられておりますが、本市の場合、恵まれた地下水により、生活用水は十分に確保されております。しかしながら、現在のように雨が少ない状態とともに普賢岳噴火災害により降灰や森林、農用地等の緑地面積の減少、また道路舗装路普及など、雨水の地下浸透機能が低下し、地下水の涵養量が減少していることも考えられます。今後の水対策として、水資源も有限でありますので、公共施設において、雨水を貯水し再利用することは今後検討していく必要もあろうかと思われます。  なお、個人に対する設置費助成については、考えていないところであります。  次に、山林火災についてでありますが、本市の場合、発生現場に最も近い防火水槽、あるいは消火栓等の利用や航空機による消火剤散布の方法で対応することといたしております。治山ダムは土石をとめるのが原則でありますので、現在の方法で対応してまいりたいと存じます。  島原市の地下水脈についてでございますが、今後地下水の涵養量、流漏量、採取量など、水の相関関係の調査は必要であると考えますので、その調査について検討してまいりたいと存じます。  県下8市における女性職員の管理職への登用状況についてでありますが、部制をしいている市とそうでない市があり、比較上難しい面がありますが、8市の中で部長が2名、次長が1名で占める割合は極めてわずかでございます。また、8市の平均値でありますが、課長の割合は0.4%、課長補佐が0.3%、係長が3.7%となっております。ちなみに、本市では課長補佐が0.8%、係長が2.1%で大体平均的なところではないかと思っております。  女性の地位向上を図ることは、今日の社会の趨勢となっておりまして、私といたしましても女性職員の登用や行政委員などに女性をふやすことにつきましては、今後とも配慮してまいりたいと存じます。管理職は非管理職とは違った意味での責任も重くなり、指導性や交渉能力なども要求されます。勤務条件は男性職員と同等であり、職務遂行に当たっても遜色ないようにしなければならないので、管理職研修等を深め、資質の向上を図りながら、女性職員の登用を行ってまいりたいと存じます。  第四小学校及び杉谷公民館の移転についてでありますが、今後のスケジュールといたしましては、測量等、実施調査、区域の決定、買収交渉、買収、造成工事、校舎、公民館の建築といった手順になっております。具体的には、現在建設省と訴訟の方法、土地代、建設費、仮設校舎等についての協議を重ねておりますが、建設年度、買収価格の決定などについては、建設省との話し合いを踏まえ決定したと思います。なお、用地交渉につきましては、市が当たることになると思います。  中尾川の改修工事に伴う杉谷地区の釘原墓地についてでございますが、今後墓地の移転が必要となります。現在、市といたしましては、釘原墓地の使用者の確認作業等を進めているところでございます。墓地の移転先につきましては、現在の墓地近くが考えられますが、使用者の確認作業が終わりましたら、地元使用者の方々との話し合い等を予定いたしたいと思っておりますので、移転先等につきましても、その結果を踏まえ対応を考えていきたいと存じます。 111 議長(中村光利君)  この際、時間を延長いたします。 112 教育長(北田 久君)  塾問題についてでありますが、本市の通塾率は小学校12%、中学校が62%となっております。全国的にも中学3年生においては7割近くまで達しており、塾通いは過熱化の傾向にあります。もとより、学校教育は教科指導ばかりでなく、特別活動や道徳の指導ともあわせて広く全人教育を目指しているものであります。受験を目的とした一部の教科指導を中心にした塾の指導とは基本的に相違点があるものと考えております。そのためには、魅力のある学校づくりが大切な要素であり、その課題は教師の資質の向上でもあります。そのために、まず新しい学力感に立った授業の工夫と改善を図るために、現在複数教師による協力教授法の授業研究にも着手をいたしました。それと、特に若い教師の研修の場の充実を図っていきたいと考えているところです。また、児童・生徒の体験学習の奨励や特色ある学校づくりを図るために、現在五つの小・中学校を指定をして鋭意研究を進めているところであります。 113 市長公室長(肘井京二君)  管理職職員の、いわゆる共働きの問題でございますけれども、市民の方々から働く場ということで、職場として市役所をごらんいただく場合には、確かにいろいろと魅力のあるものじゃないかと、私たちも考えておるところでございまして、まず職場が安定をしているとか、あるいは親元から通勤ができると。したがって、後継者ができると。それから、地方都市にありましてはやはり給料あたりも一定の水準に達しておるというふうに考えられる。それから、休暇等も制度化されまして、いわゆるとりやすい職場であると。それから、通勤に便利だと。そして、特に女子職員等も男子等との隔たりもなく、いわゆるある一定の水準は保たれておるというようなことで、やはり市民から見れば魅力のある職場じゃなかろうかというふうに私たちも考えておるところでございます。そういう中で、近年特に経済が不況になりまして、いわゆる民間が採用を手控えておると、あるいは特に女子大生あたりの就職先が少ないと、あるいは都会に働いておられた方々がいわゆる地元志向ということでUターンを希望されるのが多いというふうな、そういうふうな状況にあるわけですが、特にそういう状況が最近多いことも含めてだろうと思いますが、やはり一つの世帯から2人の職員が勤めるということ、いわゆる共働き、中でも管理職等に対する共働きといいますか、それに対する批判と申しますか、そういうものは電話とか直接とか、市民で確かに来ておるような状態でございます。  管理職というのは特別職ではございませんけれども、三役を補佐し、あるいは施策の立案とか推進とかそういう一翼を担っておるわけでございまして、やはり市政を推進していくという一面も持っておると思います。そういう責任も重い問題だろうというふうに考えておるところでございます。特に、管理職になりますと、いわゆる初任給の約3倍ぐらいの給与になりますので、いわゆる1人が辞めることによって3人の若い人が雇える、あるいは逆に表現しますと、3分の1で済むというようなことも確かにあるかと思います。しかしながら、市職員というのはあくまで地公法で定めておられますいわゆる分限とか定年とか一定の要件に該当しない限り辞めなくてよろしいとなっておるところでございます。そういうような中で、特に今次災害では確かに財政的にも非常に多額の金を要していますし、またこのような状況がいつまで続くかわからないというような状況であれば、確かにそういう財政的な問題もございますし、それから先ほどの市民感情と申しますか、そういうものを考えますと、やはり該当職員本人がそのような面をいわゆる理解していただいて御本人の判断に任せるという以外にないようでございます。  以上でございます。 114 7番(中川忠則君)  大変親切丁寧な答弁をいただきありがとうございました。  市の水道事業の水源についてお尋ねをしますが、ことしの夏の雨の少ない時期においても異常はなかったということでありますので、非常に幸いなことであろうと思います。ただ、やはり地下水ですからダムのようにたまってはいないわけですので、目に見える状況でもありませんので、この地下水について参考までお尋ねをしますが、地表に降った雨は一体何年間ぐらいで地下水としてくみ上げられるのか、湧水としてなるのかですね、その点をひとつお尋ねをまずしたいと思います。 115 市長(吉岡庭二郎君)  雨が降ったのが何年すれば出てくるのかということで、これは非常に地下の中のことでわからないことでございますけれども、眉山に降った雨が大体島原市に流れてきているのが大体今までのあれで3層か4層ぐらいの水脈で流れてきているんじゃないかということが言われているようでございます。そうしますと、一番表面に流れてくる層につきましては、自然に湧き水として出てきておりましょうし、また所によってはそれをボーリングすることによって自噴するということもありましょうけれども、特に島原市の水道水とか当然使っておりますのは、その下の方の水脈になっているんじゃないかと思っておるわけでございます。これにつきましては、眉山に降った雨が自然とずっと眉山の地下に入っていってそれが岩の割れ目あたりから入って出てくるということになろうかと思いますので、かなりの年数をかかって出てくるのじゃないかと言われているようでございます。  以上でございます。 116 7番(中川忠則君)  現在の島原市の水源地のボーリングの深さは大体平均何メートルぐらいですか。 117 水道課長(中川勝志君)  大体150メーターから180メーターぐらいの間が多いようです。 118 7番(中川忠則君)  そしたら、島原市内にはあちこちにボーリングをして自噴をされておるところがありますが、一般や工業用水にボーリングをしておられるその深さよりも四、五十メーターか五、六十メーターか深いぐらいが市のボーリングの深さということになるわけですかね。 119 水道課長(中川勝志君)  大体水道水以外に余り承知をしていないんですけど、大体50メーターから100メーターぐらいじゃないかと思うんですけど。 120 7番(中川忠則君)  今この質問をします理由は、普賢の樹木の立木の立ち枯れとか、眉山の後ろあたりも枯れておるわけですので、この影響は大体予想としては、市のどの課長でも結構ですが、何年ぐらいで影響が出るわけでしょうかね。全然今地下水についても何年ぐらいで、今くみ上げておる水が飲料水として使用されておるということもわからないようですので、この影響はそしたらどのくらいで出るという予想で結構ですから、別にそれが根拠のあるものじゃないでしょうから。 121 企画課長(副島義一君)  大変、島原の地下水の基本的なことにかかわることでございますが、その点につきましては、残念ながらまだ調査は実施されていないところでございます。 122 7番(中川忠則君)  調査がされていないということでありますが、この調査はどのようにしてするわけでしょうか。調査をするとした場合に、どのような調査が可能なのか、現在わかっておる範囲で結構ですからお答え願いたいと思います。 123 企画課長(副島義一君)  島原の地下水のそういった基本的なことにつきましては、やはり水系と申しますか、水脈、あるいは地下の地層と申しましょうか、さらには涵養量、そういったものは一応現在のいろんな優れた技術等を持っている、いわゆるそういう機関に頼めぱできるんではないだろうかというふうには考えています。具体的にそういうところにまでは照会はいたしておりませんけれども。 124 7番(中川忠則君)  この一般質問の打ち合せのときに勉強させてもらいましたのが、何か市の資源を掘る場合には調査する方法があるそうですね。水道課長にその調査の方法がもし概略でもわかっておれば。 125 水道課長(中川勝志君)  私も専門家ではありませんので、余り詳しいことは知らないんですけど、専門家の方にお願いをしまして、電気で何か、音波でやっているようですけど、そういう形でやっているようです。 126 7番(中川忠則君)  その音波による探索というですか、調査というのは確率はどのくらい高いものでしょうか。 127 水道課長(中川勝志君)  私が水道課長になりまして、水源を1カ所掘りました。100%でした。 128 7番(中川忠則君)  100%の確率ですから、今度は企画課長にお尋ねしますが、ぜひやはり石油も非常にアラブ諸国は無限のような感じで石油を全世界に供給をしてきましたけれども、それにも今限界が見えてきたわけですね。それで、非常に日本の国もエネルギー革命で太陽熱等の開発が行われておりますが、島原市も今は十分水はこういう夏でも不安はありませんでしたので、現在のところ問題は全然ないわけですが、今質問をしてみますと、だれも人間として普賢岳のどういうふうな影響を与えるかは予想ができないわけですので、やはり少しでも水の影響が出てくるようなときにですね、慌ててしてももう間に合わないと思うわけですね。ですから、せっかく日本全国で水不足が問題になって水に非常に感心が持たれてきたわけですので、水脈等の調査や涵養量や水系の調査も今の、何か音波等でできるとの課長の答弁でありますので、こういう調査はする気持ちがありますかどうですか。市長でも課長でも助役でも結構ですから。 129 市長(吉岡庭二郎君)  これについてはどのような方法が一番いいのか、ちょっとまだ私もよくわかりませんけれども。しかし、いずれにいたしましても地下水といいますか、島原の水の動き等については調査する必要があろうかと思っているところでございます。 130 7番(中川忠則君)  大変私質問する自分自身が余りわからないわけですが、以前はアスファルトの道路はありませんでしたので、非常に土に浸透する水量は多かったわけですね。以前のアスファルトやビニールハウス等がない場合の浸透の仕方と現在はかなり変わっておると思うわけですが、この変化についても調査等はされたことはありませんでしょう。 131 企画課長(副島義一君)  ただいま御質問のことにつきましては、まだ調査はいたしておりません。 132 7番(中川忠則君)  今度第四小学校が新しくつくられるわけですが、今既存のとにこういう施設をつくるとなりますと、多額な金が新規よりもかなりかかると思いますので、全部でなくても結構ですので、大規模な公共建築物をつくられる場合には1カ所でも2カ所でも結構ですから、屋根に降った雨水を蓄える貯水槽等をつくられて、それをろ過して水洗トイレ等には利用できると思うわけですね。その分だけでもかなりの水量になろうかと思います。そして、その運動場や校庭や樹木にまく水もそういう水で賄えるのではなかろうかと思いますが、そういう検討についてはどうでしょうか。全然検討はしてもらえませんでしょうか、それとも検討の余地はあるとお考えでしょうか。 133 市長(吉岡庭二郎君)  確かに雨水を利用してまた家庭用に使うとか、あるいは公共用に使うという方法もあるわけでございますけれども、島原市の場合に、どのくらい雨水をためるための建設費が必要なのか、あるいはまたそれをしたことによって恐らくろ過装置をつけなければいけませんでしょうし、どの程度のろ過装置をすれば、子供たち等にも安全に使わせられるのか、そこら辺も非常に衛生面の方からもいろいろ考えなければならない問題もありましょうし、今幾らぐらいかかってどのくらいの雨を集水したら利用できるとか、そこら辺が全然計算も検討もしておりませんので、何とも申し上げられませんけれども、島原市は水道料金が安いわけでございますので、それと匹敵というのはなかなか難しいかもしれませんけれども、低価格でできるようなことになってくると、いろいろやっぱり検討していかなければならないんじゃないかと思っております。しかし、これにしても先ほど申しますように、施設の管理がかなり要ってくるんじゃないかと。特に今島原は降灰がありますから、この降灰とろ過をどうするのかという問題も大変重要な問題になってくると思いますので、そこら辺については非常に検討するのも難しいような気がするわけでございますけれども、そういうことで御理解いただきたいと思います。 134 7番(中川忠則君)  白土湖の水を取水しているのは非常にすばらしい発想ですばらしい事業と思います。今から安中地区や杉谷地区、三会地区はかなり変わっていくと思うわけですね。それで、今予想をされますのは杉谷地区においては熊野神社が水が枯れたり出たりということを繰り返しておるわけですので、杉谷地区には水がひょっとしたら不足するような事態も起こるかもしれないわけですね。もう一度海に流れ込んだ、そういう水を還流して使うというようなこともできないものでしょうかね、そういう検討がですね。これは農林課長で結構ですけど。
    135 農林水産課長(松本正身君)  先ほど市長の方から河川水についても研究をしてみるというような御答弁がされたわけでございますが、還流方式につきましても、島原市内の場合には海岸沿いの方が水田が多いわけでございまして、水田地帯にはどっちかといえばある程度の水量は例年の場合にはあるわけでございます。特に畑地帯のかんがい用水としてが必要を感じるわけでございますが、一番下の方に水が流れてきたものを、それをためて上に還流をすると。ポンプアップなり何なりでやることになりましょうけれども、そういう経費あたりについても相当の経費がかかる、あるいは維持費がかかるということになりますので、そういうものまで含めまして研究をさせていただきたいというふうに思うわけでございます。 136 7番(中川忠則君)  この水問題について1から5に共通しますことは、島原の場合には水を蓄える施設がないということであります。やはりこれは今後の水資源の確保や農業用水の確保、防火用水等についての共通課題ではなかろうかと思いますので、水を蓄えることについての検討を、ぜひ水脈の調査と並行しながら、これは早急に結論は出ないかと思いますけれども、やはり行政は長期的な施策もしなければならないと思うわけです。長崎市は20年かけて何とか水問題がクリアできたと思います。島原市もこの普賢岳の災害下でやはり開発等もかなり進みまして、開発による影響調査等もまだ全然されていないわけでございますので、ぜひ時間をかけてこの問題は取り組んでいただくことを要望したいと思います。  次に順序を変えまして、第四小学校の移転問題についてお尋ねをいたします。地域の方々も早く学校をつくらなければならないということは認識をされておるようですけれども、やはり一番気になっておられるのは、どういう価格で買われるかというとがもう話題に上っておるようであります。やはりこの価格を所有者のある程度10人が10人納得ということではないと思いますが、最近では大手川は非常にスムーズに買収が進んだわけですが、これは財産権の補償の面について、価格の設定を非常に所有者の希望に考えておられるとと一致するような金額が出されたわけですね。これは都市計画上で山林や農地を宅地見込み地という解釈評価がされたために、所有者の方の同意が早かったと聞いております。ただ、今度四小の移転先になりますところは、候補地はこれは農業振興地の農用地域内でありまして、都市計画と農用地域という、非常に地域の指定の格差が出てくるのではなかろうかと思います。ところが、所有者の方は農地ではありますが、道路に隣接をして、そして最近宅地化になりつつある農地でありますので、やはり道路に沿った方々は宅地見込み地というような考え方があるようでありますので、やはりそういう線を出されなければ、今度は同意まではスムーズにいくと思いますが、用地交渉の段階でかなり時間が引っかかるのではなかろうかと思うわけですね。ですから、この点についての価格の決定は市でされるもんでしょうかね、それともやはり再度の質問になりますが、建設省あたりの考え方に合わせての設定になるもんでしょうか。その点をお尋ねしたいと思います。 137 助役(力安孝喜君)  先ほども御質問の中でございましたように、中尾川に準じた価格の設定になるのかという御質問もあっておりますが、やはり基本的には中尾川そのものがどういう考え方の結果で、どういう額で設定されるかということと密接にかかわり合いはあろうかと存じます。したがいまして、そっちの方は中尾川の土地価格につきましては、近々建設省の方からも価格の提示があろうというふうに思われますので、その辺の考え方、あるいは額を見た上である程度判断せざるを得ない要素があろうかと存じます。  それと、どこが決めるのか、あるいはどこが買収に当たるのかということでございますが、その辺につきましても建設省といろいろ協議をしてはおりますが、現在のところ市の方で価格の設定、あるいは買収交渉、買収の契約ということに当たるという可能性が現在のところ非常に強うございます。 138 7番(中川忠則君)  そしたら、質問を変えますが、大体今市の腹案としましては第四小学校の校舎建築はいつごろをめどにされておりますか。 139 市長(吉岡庭二郎君)  学校のことにつきましては、公民館も一緒になってきますし、いろいろまたこれから生涯学習をするような施設にも必要になってくるかと思いますので、いろいろそこら辺からの検討も進めていかなければいけないと思っておりますけれども、まず買収が済んでしまってから、それから造成ということになってきますと、やはり1年から1年半ぐらいは買収が済んでからかかるのじゃないかと思っておるところでございます。 140 7番(中川忠則君)  午前中の上田議員の質問で、教育長も測量調査ができるよう努めたいというような答弁をされたようですので、教育長もそのようにお考えでしょうか。 141 教育長(北田 久君)  ただいま市長が答弁されたとおりに考えております。 142 7番(中川忠則君)  それでは、塾問題についてお尋ねをいたしますが、塾につきましても数人の同僚議員からここ1、2年の間にもかなりの質問が出されております。今のままでいきますと、今まで委員会はしつけは家庭だ、教えることは学校だということで、このような答弁が繰り返されてきましたが、教えるということについて今学校に求心力がなく、塾に行っておるわけですね。この対策はどうして立てられないんでしょうか。そして、その方策が立てにくい原因は何なのかお尋ねをしたいと思います。 143 教育長(北田 久君)  塾問題というのは、本年度始まった問題ではございませんで、これはもう10年も15年も前からの問題でありまして、実はさっきも申しましたとおりに、塾での一部の教科の指導と学校での教科の指導、学校教育というのはおのずと違ってくるわけなんです。したがって、公教育でいいますところの学校教育法の17条の目的、そして18条の目標を生かしながら、そして御在じのとおりに小学校であれば、この8教科、これに加えて道徳、特別活動と。中学校の場合には、これに加えて選択教科。そして、特別活動の中には学級会活動、学級指導というような、こういったものがありまして、全人教育を目指した学校教育でございます。そういうことから、しかしながら、学校でも指導法の研究というのは、これは非常に大事な問題なんです。さっきも申しましたとおりに、これは魅力ある学校づくりということで、先生方は指導法の研究に絶えず努力をいたしておるわけでございます。さっきも申しましたチームティーチング、あるいは指定校の研究ということで進めております。 144 7番(中川忠則君)  過去の問題として長年来この問題は取り上げられてきて、一つも具体化がされてないわけでしょう。何で具体化できんとですか。それなら、小学校の低学年がどうして塾に行かんでよかごと学校現場に指導はされんとですか、委員会は。小学校が授業のわからんということで、今行きよらすとですよ。中学生も一緒でしょう。学校の授業に追いついていき得んけんということで行きよらすわけでしょう。学校の補充を塾がしておるという現状をもう少し教育委員会等では時間をかけてきちっとそういう実態をつかんでもろて議論をしてもろうて、その万全の解決方法はでないかもしれませんが、着手する、実行するというような機運は盛り上がらないもんでしょうかね。その点だけで結構ですけど、教育長。長うかかったと、いや長年の問題ですと、教育長おかしかですよ。一、二年しかたっておらんとならばそれでよかですよ、長年そしたら放置したことば認めらすことになりますから。一言で結構ですから。 145 教育長(北田 久君)  大変難しい問題です。というのがですね、これは事島原市の問題だけであればいいけれども、全県的な全国的な問題なんですよ。そういうことで、私どもの教育長会議におきましても、あるいは今度はこの教育委員会においても校長会においてもこの問題についてはいろいろと協議をしておるわけです。そのような御提言をいただきましたので、さらにこの問題についてはいろいろと研究をしてみたいと、このように考えます。 146 7番(中川忠則君)  家を建てるときは職人の技術が要ります、プロですよ。子供を育てるのが教師の役割ならば、ブロば育ててください。それを指導して監督して助言するのは教育委員会でしょう。一番大事なことを何で棚上げにするとですか。それは全国は全国でいいですよ。教育長も教師上がりでしょう。そしたらば、子供を育てるという、どうしてそういうプロばつくらっさんとですか。一番大事な自分たちの本領とする役割のところをよそに取られて黙っておる者はおらんと思うですよ。もう少しそこのところをよく考えてもらいたいと思います。そして、またこの点は12月に質問をさせていただきます。よろしくお願いしたいと思います。  それから、共働きの管理職の登用については、決して女性が辞めろとか男性が辞めろということではありませんので。ただですね、やはりもう少し雇用の拡大と市民のそういう感情はもう十分市長公室長も踏まえておられるようですので、難しい問題はあろうかと思いますが、何年か後に本当に今一生懸命災害復興に救済をしておる職員が辞めるときにですね、「ああ、自分たちは一生懸命しよってよかった」というような、そういう政策をぜひ現在の段階で実施をもらいまして。そうしなければ、何のため汗水流して、雨風のひどいときに出て一生懸命市民の生命と財産を守る仕事に打ち込んでおるか、その意義を感じないと思いますので、職員が打ち込む意義を感じるようなやり方を実施をしてもらいたいと思います。  以上で質問終わります。 147 議長(中村光利君)  本日はこれにて散会いたします。  あすは定刻より本会議を開きます。                                午後4時19分散会 Copyright © Shimabara City Assembly Minutes, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...