ツイート シェア
  1. 島原市議会 1993-03-01
    平成5年3月定例会(第3号) 本文


    取得元: 島原市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-18
    1993-03-09 : 平成5年3月定例会(第3号) 本文 ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                                午前10時開議 議長(中村光利君)  おはようございます。これより本日の会議を開きます。  日程第1.市政一般質問を前日に引き続き行います。 2 11番(安藤幽明君)(登壇)  おはようございます。通告の順に従いまして質問をいたしたいと思います。  普賢岳噴火災害からの復興、復旧、防災対策、そして被災者の救済にと実行のとするとあり、将来に向け明るい展望が開ける年だとも述べられております平成5年度の施政方針について、幾つか質問をいたしたいと思います。  まず、災害復興についてであります。  国、県においても復興、救済のため施策が数多くとられてきました。また、本市の復興基本構想も打ち出されまして、その中から今年は具体的に動き出すものも幾つかあります。火山資料館建設もその一つでありましょう。この火山資料館は、具体的にはどこに、どの程度の規模で建設しようと考えていられるのか、資料の収集や調査をされるとのことですが、どのような方法でやろうとなされているのかお尋ねをいたします。  また、御支援に感謝する全国キャンペーンを実施するとありますが、感謝の気持ちをあらわすことが具体的にはどのようなことをなされるのか、お尋ねをいたしたいと思います。  次に、農業と漁業の問題についてお尋ねをいたします。  被災農地適作展示圃を設置するとありますが、降灰対策が主なことであろうとは思いますが、どこに、どのような方法で設置されようとしているのか、お尋ねをいたします。  次に、漁業協同組合の合併問題についてであります。  漁協の合併問題が持ち上がってからもう久しくなりますが、現在とのようになっているのでしょうか。市内の漁協の皆さんには一つになりたいとか、合併したいとか、合併しなければという意思があるのか、お尋ねをいたしたいと思います。  また、合併することによってのメリット、あるいはデメリットは何なのか、あわせてお尋ねをいたします。  次に、商工業の問題であります。  景気の低迷と噴火災害によりまして、商工業の打撃も大変犬きいものがあります。商工業の振興は本市経済にとって重要なことであります。島原商工業ニューリーダー大学を開校するとありますが、その目的、そのメンバー、その期間はどのようになっているのかお尋ねをいたします。  待望していたというか、いよいよと言うべきなのか、島原―熊本間のフェリーが今月1日より就航をいたしております。経済、観光面から見てどのような流れになっていくのか、その見通しをお尋ねいたします。特に熊本県側の期待は大変大きいような気がいたします。本県と熊本県、島原半島と熊本市のそれぞれの経済力の違いは歴然といたしております。その悪い面が出てこなければいいがと心配するのは私だけでしょうか、お尋ねをいたしたいと思います。  次に、商店街の駐車場の問題でございます。  商店街にとって、駐車場は深刻な問題です。どのようにお考えなのか。例えば、万町商店街の場合、大手川の改修工事に伴い、利用されていた大手の第二駐車場がなくなります。買い物客の利便を考えた善後策を考えていられるのかどうか、お尋ねをいたしたいと思います。
     次に、建設の問題でございますが、都市計画街路の中で宮ノ丁鉄砲町線、八幡町北門循環線、霊南山ノ神線の3路線を上げておられますが、本年度の具体的な計画について、あるいは目標的なものがあれば、あわせてお尋ねをいたしたいと思います。  島原総合運動公園陸上競技場がいよいよ立派に完成しようといたしております。関係者の皆さんはもちろんですが、市民にとっても自慢のできる、そして誇れる施設だと思います。  この陸上競技場の周辺の整備とありますが、どこをどのように整備されようと考えていられるのか、お尋ねをいたしたいと思います。  次に、教育の問題でございます。  中学校に外国人の英語指導助手を本年度招致されるとのことでありますが、国際化が叫ばれる今日、大変すばらしいことと思います。どこから招致され、どのような指導方法をされようとしているのか、そして、期間はどのようになっているのか、お尋ねをいたしたいと思います。  また、国際親善交流事業の推進についてでありますが、中学校の中で外国人の英語の指導者と交わることも国際交流でありますが、具体的にはどのようなことを考えていられるのか、そして、社会教育の分野でも国際交流を推進させたいとございますが、どのようなことなのかお尋ねをいたします。  以上、壇上よりの質問は終わりますが、答弁によりましては自席よりさらに質問を続けさせていただきたいと思います。 3 市長(吉岡庭二郎君)(登壇)  安藤議員さんの御質問に対してお答えいたします。  まず、災害復興について、火山資料館等の建設について、いつ、どこに建設されるのか、資料収集はどのような方法でやるのかということでございますけれども、火山資料館等の建設につきましては、復興基本構想を策定する過程で募集いたしました提言や各種団体からの要望の中でも特に意見が集中したところでありまして、当市といたしましても今後建設へ向け取り組むべき事業であるととらえております。  建設場所と建設時期につきましては、現在も普賢岳の噴火活動は続いており、今後、土石流災害の新たな発生も懸念されておりますので、そのような状況を分析しながら検討してまいります。  火山資料館の内容につきましても、単なる展示館とするのか、あるいは学術的性格を持たせるかなど検討すべき点が多数ありますので、今後、専門家の意見などを聞きながら検討してまいりたいと存じます。  また、火山資料館等に展示する資料の収集につきましては、まず、被災地内外で散逸するおそれのある資料は速やかに収集しなければならないと考えております。さらに、市民の皆様が所有しておられる資料や研究機関、行政機関及び報道機関で保管しておられる写真など、各種資料につきましても御協力をいただき、ぜひ将来の火山資料館等の展示物として収集してまいりたいと考えております。  そのほか、新年度では火山活動等に関する写真展等を実施し、広く一般の方から貴重な資料を収集することも計画しております。  なお、収集した資料につきましては、市内に倉庫を借り上げ、保管する予定であります。  支援感謝全国キャンペーンの方法についてでありますが、このたびの災害に関しましては、全国の自治体や国民の皆様から物心両面にわたり、例のない御支援をいただいております。最近、火山活動の鎮静化が言われ、落ちついた状態が続くようになった機会に、全国の皆様の御支援に感謝し、あわせて島原市との交流をお願いするための訪問団を派遣しようとする趣旨でこのような計画を実施するものでございます。  方法といたしましては、まだ具体的ではございませんが、県庁所在地の都市を中心として、数人で訪問する方式でありまして、運営につきましては、今後関係団体等と協議してまいりたいと考えております。  農業、漁業問題についてでございますが、被災農地適作展示圃設置につきましては、営農意欲の高い農家に委託して実施しようとするものでありまして、市内全域を対象とし、平成3年度から春白菜の品種比較試験、タマネギ、葉大根の栽培試験、里芋の作型試験等を行ったところであります。  新年度におきましては、新たに切り花用チューリップ、アスパラガス、早出しカンショ等の栽培試験を行い、有望な成果をおさめた作物につきましては、本市の特産作物として普及を図ってまいりたいと存じております。  漁業協同組合の合併推進状況につきましては、平成3年2月に各漁協から漁協合併検討委員を選出していただき、合併検討委員会を開催し、その際、長崎県から合併事例について御説明をいただき、また、平成4年2月には合併検討委員会で福岡県新宮漁業協同組合の視察を行ったところであります。  また、今年2月13日にも漁協合併検討委員会を開催し、長崎県及び長崎県漁業協同組合連合会並びに長崎県信用漁業協同組合連合会から漁協合併のメリット及び必要性などについて県内の事例等について説明いただき、さらに理解を深めていただいたものと存じます。  漁業協同組合合併の問題点といたしましては、漁業協同組合間の経営規模や財務格差、及び組合員資格の相違などがあると思いますが、既に合併されました漁業協同組合におかれましては、組合員及び関係者の間で十分な話し合いが持たれ、問題解決がなされているようでございます。  合併することにより、経営基盤の拡大による漁協経営の安定や、管理部門の合理化による財務の改善及び漁業協同組合主体による各種水産関連事業の積極的な推進が図られ、これらを通じて漁協組合員へのサービス向上や漁家経営の安定が図られるものと考えております。  このようなことから、今後とも合併推進委員の方々を中心といたしまして、長崎県及び長崎県漁業協同組合連合会、並びに長崎県信用漁業協同組合連合会の御指導を仰ぎながら、漁協合併を強力に推進してまいりたいと考えております。  商工業問題についてでございますが、島原商工業ニューリーダー大学についてでございますが、本市の商工業を取り巻く環境は、今次災害に折からの経済不況が重なり、厳しい状況であり、重要な節目の時代を迎えていると受けとめております。  ニューリーダー大学では、商工業のあすを担う青年経済人の確保を図ることを目指して実施するものでございまして、研修内容は、商工業の基礎講座を初め地域づくりの活動家を交えた夜なべ小屋の開催、地場産品の販売や観光宣伝をみずから考え実行してみる自作自演研修、新商品開発についての研究、地域商工業の活性化に成功している地域活性化プロジェクトの視察などを計画しておりまして、企業の分野等を越えて広い視野を持つ郷土愛に燃えた人材が育っていくことを願っているところでございます。  ニューリーダー大学の運営は、市及び商工業代表、並びに有識者により構成される島原商工業ニューリーダー大学運営理事会により運営いただく計画でございます。募集人員は、1期1年におおむね15名程度とし、重点的な人材の育成確保を考えているところでございます。  島原―熊本間の新航路開設と本市の活性化についてでございますが、対岸地域との交通が整備確立されることは、本市の発展の重要な要素でございます。このたびの熊本港の完成、供用開始に伴いまして、熊本市との間に利便性の高いフェリールートが開設されましたことは大きな喜びとするところでございます。  新しいフェリールートによる影響につきましては、今後の推移を見守る必要がありますが、本市を含む島原半島地域の活性化につながるように取り組んでまいる必要があり、そうしたことから新しく整備されている熊本港の入り口付近の道路沿いに「島原温泉」の観光看板2基を設置する計画でありまして、今後は特に対岸地域及びその背後地域に対する宣伝に力を入れてまいりたいと存じます。  先般はフェリー就航にあわせ、熊本県や福岡、大分、山口県から旅行エージェントの皆様が約100名当地を訪問されましたので、雲仙、小浜地区と共同で外港において歓迎式を行い、それらの地域からの送客をお願いいたしたところでございます。  このルートの開設により、九州横断国際観光ルートの時間の短縮が図られますので、本市経済の発展につながるよう積極的に対応してまいりたいと存じます。  商店街の駐車場確保につきましては、商店街の活性化及び消費者の利便性の上からも重要な問題でございますので、市といたしましても積極的に取り組んでまいる所存でございます。  大手川改修による大手第二駐車場の廃止に伴う対策としましては、当面、大手第一駐車場の利用率が60%程度の状況でございますので、こちらの活用をお願いすることとし、また、商店街周辺にも民間駐車場のスペースがかなりありますので、これらの活用についても商店街と協議してまいりたいと存じます。  そうした中で、本年1月には市街地総合再生事業計画の実施についての要望を国にいたしており、平成5年度において市街地整備のマスタープランづくりに取り組むことにいたしております。さらには、昨年11月に県において実施された広域商業診断事業の調査、分析の報告が近くなされますが、この調査結果が市街地総合再生事業に極力反映できますよう、商店街や島原商工会議所と今後十分検討してまいりたいと存じます。  都市計画街路につきましては、宮ノ丁鉄砲町線の整備を平成3年度から着手し、平成7年度完成を目標として進めているところであります。事業計画といたしましては、宮の町の国道251号から第一小学校体育館南側の大手北門線までの工事延長213メートル、道路幅員12メートルであります。平成3年度は測量及び建物の調査を行い、平成4年度には地権者の御協力を得まして、用地の一部を買収したところでございます。  八幡町北門循環線につきましては、北門町の国道251号から柏野町の長池三会線までの延長約900メートル、道路幅員16メートルでありまして、平成5年度から新規事業として着手できるよう、国に申請しているところであります。  霊南山ノ神線につきましては、湊道二丁目や湖南町付近の用地取得を引き続き積極的に進めてまいりたいと考えております。  島原総合運動公園陸上競技場周辺の整備についてでございますが、島原総合運動公園陸上競技場の完成に伴いまして、野球場周辺の修景整備、トイレの改築、野球場入り口より陸上競技場までの園路舗装、排水溝の整備、陸上競技周辺の照明灯の設置などを実施してまいります。 4 教育長職務代理者(高野 博君)  外国人英語指導助手招致は、平成5年度の新規事業でございます。外国人英語指導助手の受け入れにつきまして、本市としては、アメリカ、カナダ、イギリスからの招致を希望しております。今のところどこの国から派遣されるのかは決定をしていないところでございます。  招致の期間は、原則的には1年契約となっておりますが、継続的に受け入れていきたいと考えております。  活用につきましては、英語教育の充実、改善に資するとともに、国際理解への橋渡しをねらい、中学校における英語の時間や教育活動を通して、生きた英会話の実践指導に当たっていただくよう考えております。  また、小学校や社会教育におきましても、できるだけ英語指導助手と触れ合う機会をつくり、国際交流に役立てていきたいと考えております。  国際親善交流でございますが、国際社会に生きる日本人として必要な資質、能力を身につけさせることは重要な課題でございまして、次のようなことを考えております。  学校教育では、県内で生活をしておられる外国人を学校にお呼びし、大学の様子をお聞きしたり、運動会や祭り等に招待し、生活をともにして交流を深めたり、外国の学校と絵画等の交換や、児童・生徒による手紙や電話での交流等を検討しているところでございます。交流が盛んになり、友好が深まってまいりますと、児童・生徒の海外派遣、親善交流も考えているところでございます。  これらの親善につきましては、県国際交流課や外国人が多く留学しております県内の短期大学の協力をいただきながら取り組んでまいりたいと考えております。  小・中学校へ対しましては、英語クラブ等を新設するなど、学校教育活動全体を通して国際親善教育の推進に積極的に取り組むよう指導していく所存でございます。  社会教育では、平成4年度に家庭教育学級の親子ふれあい講座で英会話の学習を実施し、婦人学級では「外国人によるその国の紹介」、また、市民文化講座では「外国人から見た島原について」の講演会を開催するなど、国際交流学習を実施したところでございます。  平成5年度につきましても、平成4年度と同じように各種の学級や講座において、外国人講師や外国人英語指導助手による国際交流学習を検討をしているところでございます。 5 11番(安藤幽明君)  それぞれ御答弁をいただきましたけれども、若千質問を続けさせていただきたいと思います。  まず、災害復興、火山資料館でございますけども、それぞれ市民の皆さんから大変な要望があったし、議会の中でもそういった質問も出ておりました。いい企画と申しますか、いい企画で進められていっておると思いますけれども、答弁の中でいろいろございましたけど、まだ何か漠然としておりまして、もちろん、新規の事業でございますので、漠然としているのが当たり前と言えば当たり前ですけども、専門家の意見を聞きたい、聞いて決めていきたい、検討していきたいということでございますけども、その専門家とはどういろ方なんでしょうか、お尋ねしたいと思います。 6 災害復興課長(井上莞爾君)  まだはっきりと決めておるわけではございませんが、それぞれそういう施設づくりそあるとか、博物館活動とか、そういうことについて相当専門的な業者の方がいらっしゃいます。何社か今引き合いがございまして、そういうところと御相談をしながら進めたいというふうに考えております。 7 11番(安藤幽明君)  まだすべてが何かはっきりしてないようでございますけども、皆さんの要望というのは早くから、市民の皆さんの要望というのは早くから出ておりましたし、役所の内部でもかなり検討はされた上でのこういった施政方針であり、予算づけ、たしか二千数百万の予算がついていたかと思うんですけども、予算づけだったろうと思うんですけども、どこに御相談するのか、どういったものをつくるのか。もちろん、さっき市長は災害の最中だからということもございましたけども、もう少しこうはっきりさせるべきじゃないんですかね、早い時期に。どういうところに御相談し、どういう形、先ほど研究機関的なものにするのか、ただ単に資料を展示する、それにするのか、そこもまだはっきりしてないわけですか。 8 災害復興課長(井上莞爾君)  はい、おっしゃるとおりで、まだ内容につきましては詳しいことは決まっておりません。ただ、役所の中でも当然どういうものにしたいかという内容の話はしておりますが、それらを検討していきたいということでございます。 9 11番(安藤幽明君)  そしたら、予算の二千数百万というのは全く使い道はまだはっきりしてないと、今はっきりしてるのはいろんな資料、例えば資料を保管する、皆さんから、研究機関から、報道機関から、住民の皆さんから集めた資料を保管するということだけが、何か私が今の答弁で聞いたのはそれだけがはっきりしているみたいで、それ以外は全く、いわば白紙ということなんですか。 10 災害復興課長(井上莞爾君)  このたび新年度予算にお願いしております件につきましては、それぞれどういう内容を調べるべきか、どこを見るべきか、そういうふうなことは一応決めております。  それから、主にはその資料の収集、とりあえず急いてやる必要がある資料収集についてまず取り組みたいという予定でございます。 11 11番(安藤幽明君)  やはり予算をつくるからには、もう少し具体的にどういったものにどうするのかというのははっきりさせてから予算は計上すべきであるし、議会に諮るべきじゃなかろうかと思うんです。もちろん、それなりにされているとは思いますけとも、何かはっきりしないままでの予算計上というのはどうなのかなという気がいたします。これは追ってまたそれぞれの予算委員会の中でお聞きしていかなければならないことだと思います。  火山資料館、皆さんの要望が強いだけにきちんとしたものをつくるための準備はやっぱりきちんとされるべきだろうというふうに思います。  次に、ご支援に感謝する全国キャンペーンということでございますけども、答弁でその御趣旨というか、趣旨といいますか、目的みたいなやつは何となくこうわかったんですけども、各県庁の所在地を訪問して感謝するキャンペーンですので、御支援に対してありがとうございましたということでございますけども、そして、どうされるんですか。 12 災害復興課長(井上莞爾君)  火山活動は終息はしていないわけでございますが、落ちついた機会に、お世話になったという、そのお礼とあわせて、島原においでくださいといいますか、そういう交流をお願いするというのが趣旨でございます。 13 11番(安藤幽明君)  もちろん、おっしゃるように今まだ災害、いつどういう形になっていくのかわかりませんし、春から夏にかけての土石流の問題もずっと控えておりますけど、落ちついたときというのはどういうことなのか、それから、観光協会と一緒になさっておる、回っていらっしゃるあれとのかかわり、違いはどういうふうになっているのかお尋ねします。 14 助役(下田健次郎君)  いずれにしても全国各地からこれだけの義援金、あるいはいろんな支援をいただいておりますから、いずれかの機会については島原市民としてですね、全国のお世話になった方々に感謝する機会を設けることはぜひ必要だと思っております。  そのような意味から、全国の都道府県所在地を中心に、しかるべくそういう代表団を派遣して、まず県庁とか、あるいは当該の所在の市とか、そういうところのトップ、首長さんあたりに市長のメッセージその他を、感謝のメッセージを渡したり、あるいはそういう一番まちの繁華街で島原の観光も含めたところで「お世話になりました」ということを感謝の気持ちを伝えたいと、そういうことで、今からそういう詳細な計画を関係機関と相談しながら決めていきたい、今のところそういう段階でございます。 15 11番(安藤幽明君)  おっしゃることはわかるんです。もちろん、これだけ全国の皆さんからお世話になりましたし、そのお世話になったことに対して感謝の気持ちを持ち、そして、私は復興と島原の再建に努力することがまずは感謝する一番の大事なことだろうと思うんです。全国を回って「お世話になりました」と言うのも、もちろんこれは大事なことだろうとは思うんですけども、それがことし、平成5年度にしなければならないことなのかどうなのか、そこらあたりはちょっと疑問だなあと思うんですけども、どのくらいの期間でお回りになるのか、何人ぐらいで回られるのか、そこらあたりがもしきょう今の時点でわかっておれば、それもお聞きしたいと思います。 16 助役(下田健次郎君)  ただいま答弁いたしましたように、今からそのような、今議員御質問のようなことについてですね、各関係団体とも協議していきたいということで、その詳細については今のところまだ決定しておりません。 17 11番(安藤幽明君)  それじゃ、わかりました。  関係団体とはどこですか。 18 助役(下田健次郎君)  この災害が起こりましてからいろんなことで復興といいますか、そういうものに対していろんなところの関係団体なり民間団体おられますので、どこという、今どこどこというまでは決定しておりませんけども、そういういろんな関係団体と、複数の団体と話し合いを進めていきたいと思っております。例えば、ボランティア団体とかですね、そういうものを考えております。 19 11番(安藤幽明君)  せっかくですね、例えば、防災関係あたりについてでも今一生懸命住民の皆さんが協力して災害に強いまちをつくろう、あるいは市民の人たちもそれぞれ自分たちで何とかしようと今一生懸命努力をし、役所に対して、国に対して、県に対して、市に対して協力をしていこうという姿勢が今できつつあるわけですよね。  そういう中で、災害復興、私が質問した災害復興の中での二つの資料館にしても、御支援に感謝する全国キャンペーン、もちろん、趣旨はわかります。内容もいいと思いますけども、全く白紙の状態で、しかも、なおかつそれぞれが専門家と相談していきたい、あるいは関係者と協議していきたいというような状態の中で、果たしてこれが災害の中から復興するための本当に大事なことなのかどうなのか、私はちよっと疑問を感じてなりません。もうそれはそれで、これからまたいろいろお聞き、ほかの機会にもお聞きすることが、今議会の中でお聞きすることがあろうかと思いますので、そこでお聞きしていきましょう。  次でございますけども、漁協の合併のことでございます。  いろいろお聞きすればいろんな問題があるようでございます。合併が本当にいいことなのか悪いことなのかわかりませんけれども、検討委員会、あるいは推進委員会の中でいろいろなさっているようでございますけども、本当に漁民の皆さんというか、漁協の組合員の皆さんは合併したいと、合併しなければならないという意思はあるんでしょうかね。 20 農林水産課長(松本正身君)  合併検討委員会の中では、いろいろ合併をしたときのメリット、あるいは合併をしないときのデメリット、そういうものも県あるいは漁業関係の連合会あたりから話を聞いておるわけでございます。  なお、組合員の皆さん方には、漁協あたりに行ったり、あるいはお会いをしたり、あるいは視察に行ったりしたようなときに青年部あたりとも、一部の方ではありますけれども、個々ではございますけれども、そういう話をしておるところでございます。  気持ち的にはと申しますか、やはり合併しなければ今後の漁協はやはり非常に苦労をすると、合併すべきであろうという機運はあると私たちは感じております。全員が全員ではないでしょうけれども、そういう人もいらっしゃるというように受けとめておるところでございます。今後そういうことを考えながら、なお推進に努力をしていきたいと、合併に努力をしていきたいというふうに考えておるところでございます。 21 11番(安藤幽明君)  合併にやる気のある組合員の方がいらっしゃる限りはこういう方針を立てて進めていらっしゃるわけですから、ぜひそういう方向で進めていっていただきたい。そうじゃなくっても現在の島原の漁業者の人たちは大変厳しい状況下に置かれておりますので、合併を推進することによって、合併をすることによってそれぞれの漁業者の皆さんの生活が少しでもよくなる、仕事の環境がよくなっていく方向に進めていかなければならないというふうに思っております。そういう方がいらっしゃる限り、そして、市、県が合併した方がよりいいんだという自信を持っていらっしゃる限りは、ぜひ進めていっていただきたいというふうに御要望を申し上げておきたいと思います。  次に、商工業ニューリーダー大学でございます。  大変お聞きしましてすばらしい内容であったし、こういう中で、大変厳しい中でこういうニューリーダーの大学というか、講習を、講義を聞く機会、やる機会を持たれたということは大変すばらしいことだろうと思います。ぜひ積極的に、しかも、内容の濃い講演会というか、大学であってほしいと思うわけでございます。  メンバーも15人程度だということでございます。往々にしてこういった研修会といいますか、研究会と申しますか、メンバーがいつもこう、きのうも集まったメンバーがそっくりそのまま、翌日違う会合で会うというのがよく今まで見受けられておりました。この15名ということでございますけども、その15名の選考はどういうふうになさる予定でいらっしゃいますか。 22 商工観光課長補佐(成瀬博功君)  人選については、本市商工業の全般を対象にいたしまして、これは業種等に偏らないように配慮しながら、基本的には業界から推薦をいただくというようなシステムをとろうかと考えているところでございます。 23 11番(安藤幽明君)
     業種が全然違う中から1人ずつを選んできた方がいいのか、本年はどこかに重点を一つ絞って、例えば製造業だけとか、あるいは何か違う、そういう絞ってやった方がいいのか、私はそこらあたりはよくわかりませんけれども、選考に当たっては、やはりそういうそれぞれの業界の人たちに御推薦をいただくというのが一番ベターだろうと思うんですね。言い方がどうかよくわかりませんけども、要するに隠れた人材といいますか、そういう人たちをやっばり拾い上げて、それぞれの業界の中、あるいは島原市の商工業界の中のリーダーとして育ててあげるというのは、やっぱり大事かろうと思うんです。そういう意味では、この島原商工業ニューリーダー大学には大変期待をしておきたいと思います。よろしくお願いしたいと思います。  それから、次に、島原―熊本間のフェリーの就航についてでございますけども、大変期待をいたしながら、就航したことによって大変期待をしながら、一方では不安な部分もたくさんございます。先ほど壇上での質問の中で、長崎県と熊本県の経済力の違い、熊本市と島原半島の経済力の違い、これはもう歴然といたしております。  そういう中で、熊本と島原の短距離で縮まった、料金も以前と比べたら安くなった、それが果たして島原にとってどうなのかなあという気がしておるわけです。  3月1日の日に私はたまたま車の中でラジオを聞いておりましたら、熊本放送と長崎放送の二元放送でフェリーの就航のことを話題にしておりました。そのときに熊本放送のアナウンサーの人が、ぜひ熊本に来てくださいと、熊本のふろに入って、馬肉を食べて、翌日はまた帰れますよと、そういう時間帯の船の運航になっておりますよというやりとりをしておりました。そしたら長崎の放送局のアナウンサーは、ぜひ長崎にも来てくださいと、そのアナウンサーが言うにほ、島原じゃなくして長崎のちゃんぼん食べて帰ってくださいというような言い方をなさっておりました。  船の時間が短くなったということは、島原が熊本と近くなったんじゃなくして、長崎市が熊本市と近くなった。ハウステンボスが熊本と近くなったという、皆さんは解釈をなさっているわけです。まさに島原は通過点じゃなかろうか。かって島原の観光がすべてそうであったように、最近よくなってはきておりましたけども、今度は近くなったことがさらにまた島原は置いてきぼりになってしまうんではないかという気がしてなりません。その放送の中でも、既にもうトラックがたくさん走っていると。要するに観光だけじゃなくて経済の交流も熊本の品物が島原に入り、長崎県に入り、長崎県の品物が熊本に入る。そういった意味では大変いいことなんでしょうけども、一方で物すごく不安を感じて、島原市にとって、島原半島にとってですね、不安を感じてならないんです。そこらあたり、市長はどういうふうにお考えか、もう一度お考えをお聞かせいただきたいと思います。 24 市長(吉岡庭二郎君)  熊本から島原を通って雲仙に行く、長崎に行く。また、長崎から島原を通って熊本に行くということになってくると、必ず島原市は交通の要衝、中心点になってくるわけでございます。  したがいまして、これからその人たちをいかにして長く島原にとどまらせるかということも非常に大事なことでありますし、それを機会に島原のいいとこをいろいろPRしていく必要がある。ひいては島原にもゆっくりお泊まりいただく、あるいは島原の活性につながるということで、私はむしろこの島原を多くの人が通るということを活用すべきじゃないかと思っておるところでございます。 25 11番(安藤幽明君)  ぜひそういうふうにしていかなければならないし、島原に今まで以上の拠点的なものをつくって、島原の魅力を理解していただく努力もしていかなければならないと思います。  昨日、9番議員の質問の中にもあっておりましたけども、熊本県熊本市がこの熊本港にかける期待というのは物すごく強いものを私自身も感じております。かって新聞にも載っておりましたんですけども、長崎港から長崎のお客さんを乗せて熊本の港にも連れてきたいと、直接連れてきたいと、船でですね。そういう記事も載っていたことをちょっと記憶にあります。  そういうことで、大変熊本県が熊本の港に対する期待というのは物すごく大きいものがございます。それに負けないように私たちもやっていかなければならないし、ぜひ置いてきぼりを食わないようにやらなければならないと思います。  それから、駐車場の問題でございます。  大変駐車場の問題は商店街にとって深刻でございます。一例として挙げました万町の商店街も、大手川の改修によってあの駐車場がなくなります。できたらあの近辺に、駐車場というのはかなりのスペースが要りますので、例えば、駐輪場的なものでも確保できれば──川沿いにですね──そういったものもぜひ考えていただけないかというふうに思います。これは強く御要望申し上げておきたいと思います。  それから、道路の問題でございます。  ことしも幾つか具体的に都市計画街路の中で事業がされる旨、予算も計上されてございます。ぜひ道路の問題は本市にとって重要な問題でございます。島原―深江間の高規格道路もできようとしておりますし、251号線も拡幅され、あるいは広域農道も入り、農免道路もそれにつなげていきたいというようなことでございます。市外から入ってくる道路がそれぞれ立派になってき、拡張・拡幅されております。市内の道路が計画はきちんとなっているけども、進んでいかないということではどうにもなりません。そこらあたりもぜひその都市計画街路の重要性を認識されて進めていっていただきたいと思います。御要望を申し上げておきたいと思います。  そして、次に、陸上競技場とその関連の問題について質問をさせていただきたいと思いますが、陸上競技場、いよいよ立派になってまいります。九州はもちろんのこと、全国にも自慢できる施設ではなかろうかというふうに私自身も大変誇りに思うものでございます。競技場の関連の工事もそれぞれなさるということでございます。ぜひ進めていっていただきたいと思うとと同時に、あの近辺にはたくさんのほかの施設もございます。芝生公園があり、野球場があり、テニスコートがあり、そして、桜の名所の観音公園もございます。たくさんの人たちが常にあそこに寄っていらっしゃって、それぞれの施設を楽しく利用なさっているわけでございますけれども、いかんせん道路、それから側溝の面で若干問題がございます。それはそれなりにされるということですけども、防犯灯と申しますか、照明関係があの一帯が物すごく暗うございます。先ほどの市長の答弁の中で照明云々ということでございますけども、照明はどこにどのような形でなさる予定なのか、具体的にわかっておりましたらお知らせください。 26 建設課長(西田康夫君)  今回予定しております照明灯でございますが、これは陸上競技の買収の道路でございます。それ6灯でございます。 27 11番(安藤幽明君)  ああそうですか。一つだけ要望と御注文を申し上げておきたいと思います。  先ほど申し上げましたように、あの一帯には芝生公園、野球場、テニスコート、それから眉山祈念公苑というふうにたくさんの施設がございまして、たくさんの人たちが訪れております。そして、あの近辺は中学、高校生の通学道路でもございます。それぞれ通学道路であり、それからテニス、野球場をそれぞれ利用した人たちが帰る時間も時と場合によっては暗くなります。あの一帯、さらに照明をふやしていただいて、市民の皆さんの利用しやすい状態にしていただくことはできないのか、もう一件だけその点につきまして質問をさせていただきます。 28 建設課長(西田康夫君)  今議員おっしゃったとおり、暗いところがあれば、外灯も公園の中でどこと決めてはおりませんが、そういうふうで、逐次ぜひ必要なところは設置していきたいと思っております。 29 11番(安藤幽明君)  ぜひお願いをいたしたいと思います。  次に、最後でございますけども、教育問題でございます。  国際化の中で子供たちに、特に中学生、あるいは小学生の中にもということでございましたけども、英語の指導に外国の方をお招きして指導をいただくということは大変すばらしいことであり、また、外国の方と交流をするというか、交わるということはまた大変すばらしいことだろうと思うんです。そういった中で子供たちが交流をすることによって、これから大きくなって社会人になっていく段階で大変必要なことだろうと思います。あわせて、国際交流も深めていっていただきたい、外国の英語の指導者の方だけじゃなくして、もっともっと、先ほどから述べられておりました県内にいらっしゃる外国の方と交流をする。それが1カ国じゃなくして数カ国にわたって交わるということは大変いいことだろうと思います。南高でもほかのまちではかなりあっておりますし、ぜひ島原でもしていただきたいと思うんですけども、外国人を招待して交流をするとかということは、もう少し具体的には詰めがなされているのかどうか、社会教育面でですね、それをちょっとお尋ねします。 30 社会教育課長(峯  彬君)  社会教育面では、ふるさとで育ち、ふるさとで学び、ふるさとで生きる、そういう市民の皆様を育てたいということで、いろいろ学級とか講座を設定をしているわけでございます。今年度も婦人学級ではベネズエラの人をお願いをして、学級を開催をいたしました。本年度もいろんな学級・講座の反省をしていきながら、親子ふれあい講座の中で英会話の学習をしていったところが大変好評を得ていったわけでございます。  だから、これからもそういうようなものを高齢者学級、婦人学級に話をしたならば、高齢者学級の中でも外国人を招待をした学級を開催してほしいというような要望がありましたので、具体的にどこの国の人を講師として呼んで学級を開くかということについては、まだ具体的には今申し上げられないところでございます。しかしながら、学級・講座の中ではこういうような国際交流の学級については大いにやっていきたいなと考えております。 31 11番(安藤幽明君)  たくさん述べました。まだ納得いかない部分もございますけども、それはそれでまた今後協議を重ねていきたいというふうに思っております。  実行元年でございます。者さんの力に期待しながら、私どもも協力をしていきたいというふうに考えております。  終わります。 32 議長(中村光利君)  しばらく休憩いたします。                                午前11時1分休憩                                午前11時10分再開 33 議長(中村光利君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 34 15番(内田昭寿君)(登壇)  通告の順序に従い、質問させていただきます。  質問に入る前に、雲仙・普賢岳災害のために、いまだに避難生活を余儀なくされておられる皆様方に心よりお見舞い申し上げます。  また、毎日、島原のために日夜奮闘されておられる自衛隊の皆様の御苦労に対し、心より感謝申し上げます。  質問の第1は、市長の施政方針及び復興基本構想についてお尋ねいたします。  本年を復興2年、実行の年と位置づけされておられますので、そのつもりにて質問いたしますので、適切なる御答弁をお願いいたします。  まず(1)は、農地復旧についてであります。  農地復旧は、区画整理方式などで圃場整備を行うと述べられておりますが、どの範囲の区域までされるのか。例えば、埋没したり流失したりした農地だけされるのか、あるいは周辺まで含めた広い範囲でなされるのか、お伺いいたします。  また、今後の災害など考えますと、かき上げも必要かと思いますが、この点はどのようにお考えか、お伺いいたします。  また、作物の団地化を進めるためには、交換分合も必要かと思いますが、いかがですか、お伺いいたします。  医画整理事業で、今まで事業の推進ができなかったのは、受益者負担が高いためでありますことは、市長あなたもよく御存じと思います。そのようなことを踏まえてお尋ねいたしますが、受益者負担金はどのくらいの負担になるのか、お伺いいたします。  次に、(2)集落形成について質問いたします。  安中三角地帯のかさ上げをいたし、土地区画整理事業をなされるとの構想を立てておられますが、この事業は大変難しい事業と思いますが、百年の大計と申しますか、将来のためには、また二度と土石流の災害を受けないためにもぜひ必要かと思いますが、市長はどのようにお考えか、お伺いいたします。  実施に当たっては、青写真と申しますか、どのような計画をお持ちか、お伺いいたします。  農地復旧でも申しましたが、受益者負担の額の代償が一番のネックと思われます。家が建っておるため、その家をのけ、そこに整備後はまた家を建てるとすると、莫大なる費用が要るわけですが、それらの救済と申しますか、助成などがあるのか。受益者負担とあわせてお伺いいたします。  次は、(3)被災農地適作展示圃について質問いたします。  降灰に悩まされ、どのような作物をつくればよいか、迷い暗中模索をしているのが市内の百姓の個々の姿であろうかと思います。かようなときに、展示圃をつくるというのは大変ありがたく、時宜を得たことだと思い、農業に理解のあられる吉岡市長ならばとの思いがいたします。けれども、惜しむらくは早く設置されておられたらと思うものであります。先刻、同僚議員からも質問がありましたが、私なりにお尋ねいたします。  展示圃はどのような形式と申しますか、どのような形でつくられますか。また、規模はどの程度の広さでありますか。また、場所は1カ所か、あるいは数カ所につくられるのか。場所はどこに設置されるのか。また、事業主体はどこが行われますか。以上、5点について詳しくお答えいただきたいと思います。  次に、(4)活動火山周辺地域防災営農対策事業について質問いたします。  この事業については、私が申すまでもなく、大変ありがたく恩恵を受けておるものでありますが、土壌など矯正事業はともかく、降灰除去施設など整備事業は御存じのとおり条件が厳しく、適用されないのが実情であります。この事業は平成3年より6年までの事業と聞いております。  そこでお尋ねいたしますが、山が終息した場合、6年度後の事業延長がなされる見通しであるのかどうか、お伺いいたします。  もし、延長がない場合は、一番適用されなければならない安中地区の人たちが恩恵を受けられないのであります。今、ビニールハウスを建てればともかく、区画整備が早くても平成6年までは終わらないと思いますので、整備が終わった後建てても事業の恩恵は受けられませんので、それにかわる何か救済措置をしなければならないと思いますが、市長あなたはどのようにお考えになられますか、お伺いいたします。  次は、(5)農免道路について質問いたします。  広域農道の完成にあわせて、安中までつなぐよう多数の市民の方々の要望が強かったわけですが、このたび、県道愛野島原線まで約2,400メートル余りが計画され、地元の説明会があり、受益者の大多数の同意を得まして、実現に向けてゴーサインが出たわけでありますが、これまでに至るまでには、職員皆様の努力があったらばこそと思っておるものであります。ところで、せっかく県道愛野線まで、北目の広域農道とつなぐわけですので、南目の広域農道にもつなぐよう、今後の御努力をお願いいたすものであります。  そこでお尋ねいたしますが、地権者の同意が得られれば、着工はいつからになりますのか、お伺いいたします。  また、全地権者の同意がなくても部分的にも着工されるのか、お伺いいたします。  それと、南目の広域農道とつなぐ必要はあられるのか。もしないときは、つなぐ必要性があるとお考えかどうか、市長あなたのお考えをお伺いいたします。  次に、私は、この道路は名称は農免道路でありますけれども、国道251号の交通渋滞の緩和にもなり、島原市の基幹道路であり産業道路でもあります。また、避難道路としても、最も重要なる道路として位置づけた考えを持っておりますが、市長あなたはどのような位置づけのお考えか、お伺いいたします。  次に、(6)中尾川について質問いたします。  今、中尾川上流については、治山ダム、砂防ダムなど防災施設が完成いたし、また、完成しつつありますが、今、建設中も含めて、どのような防災施設ができますのか、お尋ねいたします。  また、これらの防災施設は、どのくらいの雨量まで大丈夫か、わかっておれば、お教えいただきたいと思います。  それと、今後どのような防災施設が予定されておるのか。また、完成後はどれぐらいの雨量まで大丈夫か。わかっておればお教えいただきたいと思います。  御存じのとおり、中尾川は昭和32年の大水害の際は、上流、下流とも甚大なる被害を受け、とうとい人命を失われ、多くの家屋が流失し、また、田畑の流失、埋没は広い範囲に及び、被害の大きさに三十五、六年たった今でも生々しく記憶がよみがえるものであります。  そのようなわけで、川の周辺には学校や病院があり、また、住艮も大雨のたびごとに不安がつのるのであります。かようなわけで、防災施設が数多くできることは、不安をぬぐい去るものとして期待いたすものでありますが、心配なことは、六ツ木橋より200メートル上流は護岸の整備ができていないことであります。両岸が山で高いので、あふれる心配はありませんけれども、その地帯は岩盤でなく砂質地盤のため、もろく崩れやすいのでありますので、水量が増すと土砂が崩れ、樹木と一緒になり流れ下る状況になります。たとえ上流よりは水だけで土砂が来なくても、そのようなわけで、未整備の箇所より樹木や土砂が流れて大惨事になるおそれは十分あります。  かようなことでお尋ねいたしますが、護岸整備の計画があられるのか、お伺いいたします。  もし計画がないとするならば、どうしてないのか。例えば、護岸は必要でないとお考えであれば、その理由をお聞かせいただきたいと思います。  また、上流、下流含めた避難体制はどのようになっておりますのか、お伺いいたします。  次は、(7)合併処理浄化槽設置整備事業について質問いたします。  この事業の内容などについては、先日、島原新聞に掲載されておりましたけれども、ここに改めまして質問いたします。  補助金などを含めた事業内容と浄化槽より出る浄化した水は、側溝などに許可なくして流してよいのか、お尋ねいたします。  「水の都島原」「名水の里島原」の名のごとく、市内至るところにきれいな湧水があり、名水百選にも選ばれた島原に公共下水道がないのは残念なことでありますので、その事業を行い、河川の浄化に努めることは当を得たことでありますが、資金や設置場所などを考えますと、普及には困難な面もあります。市中心部には大手川、音無川があり、また、市内至るところにきれいな湧水があります。それらの川や湧水の水源近くに家庭排水が入っておる現状であります。浄化槽の設置も大変重要なことでありますが、排水が入らないようにすることが先決ではなかろうかと思います。いかがでしょうか、お伺いいたします。今、大手川の改修が行われておりますので、この機会に作業道路にでも下水路を設置されたらと思います。その機会を逃したら後々まで悔いを残すことになると思います。下水路の設置について、市長はどのようなお考えか、お尋ねいたします。  次は、(8)ごみの問題について質問いたします。  文明社会が進み、物が豊かになると、それに比例してごみがふえると言われており、当市でも年々ふえておると思います。そのごみを減らすために、いろいろな対策をされており、その一つに、再資源化が言われております。ごみ再資源化推進報奨金制度が当市でもできており、育友会などにて行われている廃品回収に対し、瓶1本4円、繊維、くず鉄など1キログラム6円を支払われておりますが、それらの効果はどのようにあらわれておりますか、お尋ねいたします。  それらのものをごみとして処理した場合、瓶1本、繊維1キログラム当たりおおよそどのくらい処理費が要るものか、これもお伺いいたします。  次は、(9)火山資料館について質問いたします。  このたびの普賢岳の噴火を後世に何らかの形で残すことは大変重要なことの一つであります。施政方針の中で、火山資料館建設に向けてとありますので、お尋ねいたしますが、内容はどのようなものになるのか、また規模などはどのくらいにされるのか、それと設置場所はどの付近にされるのか、計画がありましたらお聞かせいただきたいとお聞きする予定でしたが、先刻、同僚の11番議員より質問がありましたので、お答えは要りませんが、その次の点にお答えいただきたいと思います。  せっかく建設されるのであれば、より立派なものをつくるべきだと思いますが、市長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。  建設されるに当たり、プラネタリウム館と併設されると、よりよき効果が上がると思います。なぜならば、併設されると全国各地より見学に来られると思いますが、やはり火山活動の物すごさ、火砕流、土石流の恐ろしさをただ資料を見るだけでなく、立体映像にして映し出してこそ初めて実感として感ずるものでありますので、市長はこの点とのようにお考えか、お伺いいたします。  第2の質問は、その他となっておりますが、公民館について質問いたします。  質問に入る前に、かねてより要望いたし、一般質問でも取り上げて申しておりました杉谷公民館図書室が昨年の12月に完成いたし、立派な図書室の中で快適なる読書ができ、利用者も増加しておるところであります。快適なる読書が楽しめる環境をつくっていただいたことに対し、杉谷地区民の一人として深甚なる感謝を申し上げ、心より御礼申し上げます。  それでは、公民館の整備について質問いたします。  市内に六つの地区公民館がありますが、その中でスリッパを必要とする板張りの床は杉谷公民館だけであります。杉谷公民館は地区民だけの利用では市内の他の公民館より多いと思われます。特に老人クラフなどの各学級活動は目覚ましいものでありますが、寒い時期の学級などは床よりの冷え込みがひどく、暖房しておっても寒いわけであります。私も先日、ある説明会に参加しましたが、そのときは冷え込みがひどい日でありましたので、暖房を入れてあっても寒く、説明会が終わるのが待ち遠しいほどでありました。また敬老会などのときでも、式典及び会食は板張りに座って行われております現状であり、やはり板張りの上に座っては、式典や会食にはなじまないものであり、落ちつきもありません。まだまだ理由はいろいろありますけれども、そのようなわけで、他の公民館のようにカーペットを敷く計画はあられるのか。またないとするならば、今後、敷くよう検討されるのか、または敷く必要はないとお考えか、お伺いいたします。  以上にて壇上での質問は終わりますが、施政方針の中で、冒頭に「復興2年目実行の年」と念頭に置いて市長あなたが述べられておりますので、私も実行の年と認識いたし、質問いたしましたので、適切なる御答弁をお願いいたします。  次第によっては自席より再答弁をさせていただきます。(「再質問」と呼ぶ者あり) 35 市長(吉岡庭二郎君)  内田議員の御質問に対してお答えいたします。  安中地区の農地復旧でございますが、被災農地の圃場整備につきましては、直接の被害農地だけでなく、周辺農地を取り組んだ形で整備しようとするものでございます。復旧する場合に、かさ上げの必要なところもあると思われますので、関係農家の意向を十分踏まえた上で決定してまいりたいと存じます。  圃場整備を推進する中で団地化を進めることは、農地の高度利用するためにも当然必要になるわけでございますので、換地計画を進める中で集団化を検討してまいりたいと思います。  受益者の負担金につきましては、まだ補助率の確定はしていませんが、災害復旧事業及び災害関連事業で実施できそうでありますので、地元負担が極力軽減されるよう努力してまいりたいと存じます。
     導流堤等の防災施設が計画されている地域と、水無川間の三角地帯につきましては、現在でも低い地形になっているところに水無川の堤防が河口から国道251号付近までの間は3メートルから4メートル、島鉄の線路付近から広域農道付近までの間は1メートルから3メートルのかさ上げが計画され、また、導流堤につきましても、高さ5メートルの堤防が構築される計画になっております。そのようになりますと、三角地帯は隔離された低地の状態となり、将来に向けて安全な地域とほ言いがたい状態になることが考えられます。三角地帯を真に安全で魅力ある地域として形成していくためには、かさ上げをして土地を高くする必要があると考えられますし、一部では地元からも要望もなされているところでございます。事業の実施を想定しますと、自己負担金の問題等、当事者の負担に伴うことになりますので、関係者全員の合意が得られなければ実施できないことでございます。現在のところ、具体的な計画までには至っておりませんが、国、県で実施されます砂防事業と並行して実施することによって、地元負担等の軽減ができますよう調整を図っていきたいと考えております。  被災農地適作展示圃設置につきましては、営農意欲の高い農家に委託して実施しようとするものでありまして、市内全域を対象として、平成3年度から春白菜の品種比較試験、小ネギ、葉大根の栽培試験、里芋の作型試験をそれぞれ行ったところであります。新年度におきましては、新たに切り花用チューリップ、アスパラガス、早出しカンショ等の栽培試験を行います。規模、設置箇所につきましては、市内全域を対象に、1品目5アール程度で、1カ所ずつと考えております。有望な成果をおさめた作物等につきましては、本市の特産作物として普及を図ってまいりたいと存じております。  火山活動周辺地域防災営農対策事業につきましては、現在、第2次を実施中でありまして、その期間は平成4年度から平成6年度までとなっております。安中地区におきましては、圃場整備を計画しておりまして、平成5年度から一部着工できるよう安中地区農地復興推進委員協議会と協議を進めているところでありますので、ハウスの建設は主として圃場整備後に行われることになると存じます。降灰の状況次第では、平成7年度からの防災営農対策事業は実施されないこともあると考えられますので、これにかわる事業、すなわち県、市及び県の基金や市の基金から助成し、防災営農対策事業と同等の補助でハウスの建設ができるような事業を新設していただくよう県に対して要望しているところでありまして、前向きに御検討いただいているところでございます。  農免道路につきましてでございますが、県営事業で実施される農免道路の工事の着工時期は平成5年度に採択されました場合は、直ちに測量調査及び用地買収に取りかかり、国の予算の配分次第では11月ごろには一部工事の着工も考えられるところでございます。地権者の同意につきましては、全地権者の御同意が得られますよう努力してまいりたいと思っております。また、農免道路の位置づけにつきましては、農林水産省所管の事業でありますので、農道として採択を受けるものであります。しかし、完成後は、避難道路として利用できますし、地域の産業発展にも寄与するものと存じております。  広域農道から愛野島原線までは、先ほど申し上げましたように農免道路として整備するよう計画しておりますけれども、その道路の延長として南へ安中までの道路計画につきましては、今のところ計画はありません。今後、道路行政の中で検討してまいりたいと考えております。  中尾川上流の治山事業につきましては、昭和32年の大水害以降、治山ダム、導流堤等の施設が整備され、人家や農地等への被害は防止されてきたところでございます。雲仙・普賢岳噴火災害以降は、小規模の土石流は発生しておりますものの、人家、農地への直接被害には及んでいないところでありますが、土石流防止対策として、国、県において、治山事業を実施していただいているところでございます。  国では、平成4年度に焼山地区に治山ダム1基を設置され、平成5年度は南千本木1渓に治山ダム4基を計画していただいております。県では、平成3年度に災害関連緊急治山事業で治山ダムを5基計画され、そのうち焼山の1基は既に完成し、南千本木の4基については3月末に完成予定でございます。また、南千本木1渓に平成4年度新たに導流堤を2基計画していただき、現在、施工中であります。平成5年度の計画は、現在、施工中の南千本木1渓の治山ダムの上流にさらに治山ダム1基、導流堤1基、焼山地区に流路工を2本設置するよう計画されているところでございます。  2月7日の降雨により、南千本木1渓の治山ダム内に土砂が堆積いたしましたが、現在、県において排除をしていただいており、3月末には終わる予定でございます。また、今後も南千本木1渓、3渓、4渓、5渓の治山ダムに堆積した土砂は必要に応じて排除されるということでございます。  今後とも流域に彼害を及ぼさないよう十分配慮していただくよう要望してまいりたいと存じます。  中尾川流域の防災施設の施工状況と今後の計画についてでございますが、中尾川につきましては、六ツ木橋から上流約300メートルのところに32年災害関連施設として施工された砂防堤が計画されておりますが、この砂防堤から上流側の約1,100メートルは昭和33年に砂防区域として指定されております。雲仙・普賢岳の災害によりまして、砂防区域内に約6万立方メートルの貯砂能力のある中尾川緊急砂防ダムが3月中に完成予定であります。砂防ダム増設につきましては、今後の土石流堆積状況から判断して、必要があれば国、県に対して要望してまいりたいと考えております。  砂防区域内の護岸の施工につきましては、当該施設の機能上、その必要がないとされておりますので、御理解をいただきたいと思います。  中尾川の改良時の断面決定につきましては、32年諫早水害の降雨量から計算をされておりまして、1時間当たり降雨量97ミリとのことでございます。  中尾川流域における避難対策につきましては、基本的にほ島原市地域防災計画に基づき実施しているところであります。中尾川上流部におきましては、降雨により土石流が発生するおそれがありますため、南千本木町と北千本木町につきましては、土石流に対する避難用チラシを各家庭に配布し、周知徹底を図っているところでございます。  また、島原半島に大雨洪水注意報が発表されますと、直ちに防災行政無線で通報し、注意を呼びかけるとともに、災害対策本部体制を強化し、下折橋町の集合避難施設の開設とあわせて、気象情報の収集や防災関係機関との連携を密にしながら、警戒に当たっているところでございます。また、その後の雨情報や降雨の状況等を総合的に判断し、必要に応じて避難の呼びかけや避難勧告を行うことにいたしております。  特に、中尾川流域につきましては、昨年、六ツ木橋付近に監視カメラを設置し、河川の状況を24時間体制で監視しているところでございます。また、現在、県で計画中の治山ダムの堰堤にも新たに監視カメラの設置を進めておりまして、土石流の早期発見、早期避難に役立てるなど、監視体制の強化を図りながら、万全を期しているところでございます。  中尾川中流域におきましては、昨年4月25日に土石流を想定して避難訓練を実施するとともに、避難所のきめ細かな見直しにつきましても、町内会長さんの御協力を得て、新たに選定していただいたところでございます。有事に際しましては、早目の避難をしていただくことが最も重要なことでございますので、今後は自主防災会を中心とした避難訓練等を実施するなど、自主防災会の育成強化にも積極的に努めてまいりたいと存じております。  中尾川中流域や下流域における避難の時期等につきましては、あらゆる情報を分析するとともに、上流部での状況等を総合的に判断し、中流域や下流域で土石流のおそれがある場合は、防災行政無線等を通じ、早目の避難を呼びかけてまいりたいと存じております。  なお、総合的な防災ハンドブックと防災マップを新年度で作成し、全世帯に配布し、防災意識の高揚にも努めてまいりたいと存じているところでございます。  近年、河川や海等の汚濁が進んでおり、この要因として、一般家庭から排出される生活雑排水が70%を占めると言われております。本市の場合も例外ではなく、事業所や一般家庭、公営住宅等、合併処理浄化槽が既に設置されているところを除き、生活雑排水の大部分はそのまま河川や海等に排出されている現状でございます。このため、本市におきましても、新鋭事業として平成5年度から国、県の補助事業であります合併処理浄化槽設置整備事業を導入いたしまして、年次計画により設置整備事業を進め、一般家庭の生活雑排水による河川や海等の水質汚濁の防止と生活環境保全及び公衆衛生の向上を図ってまいりたいと存じます。  この設置整備事業では、市内全域の一般家庭に設置される合併処理浄化槽を対象として実施するものでございます。補助に当たりましては、国が3分の1、県が3分の1の負担割合で市に補助するという内容でございますが、平成5年度では80基を予定しているところでございます。  大手川及び音無川につきましては、清水や家庭の雑排水、雨水も道路側溝に流入し、最終的にはそれぞれの河川へ流入しているのが現状であります。抜本対策としては、公共下水道の供用が必要でありますが、応急対策として合併処理槽を設置し、雑排水等を処理して放流されますと、河川等もきれいになるものと考えております。  合併処理槽の処理水の放流につきましては、道路の維持管理上や衛生上の問題等もあって、道路管理者、河川管理者や水利権者と事前に協議しながら、放流先の可否の判断をしていただいておりますので、今後もこのような取り扱いでまいりたいと存じます。  ごみ再資源化推進報奨金制度についてでございますが、ごみの減量化、再資源化を進めるために、昭和57年度からスタートし、子供会等が行う廃品回収量に対して報奨金を交付するものであります。報奨金は平成2年8月から額を2倍に増額し、古紙、繊維類、くず鉄類は1キログラムにつき6円に、瓶類は1本につき4円に引き上げまして、廃品回収の意義を再認識していただき、御協力をお願いしております。子供会等の廃品回収量の実績は、平成2年度で884トン、平成3年度で570トンでありまして、314トンが減少しております。これは雲仙岳噴火災害の影響によるものだと考えております。  ごみの処理経費は1トン当たり2万688円でございますので、平成3年度の570トンがもしごみとして排出されるとした場合の処理経費は、1,179万2,000円がかかることになります。古紙、布類をごみとして出したときの処理経費は1キログラム当たり21円かかり、瓶1本は平均15円かかることになりますので、ごみの再資源化の推進は、ごみ処理経費の節減に大きく寄与するものであります。今後ともこの制度の活用をしていただくよう、さらに啓発に努めたいと存じます。  火山博物館の建設につきまして、プラネタリウム館との併設や、火山活動、火砕流、土石流の再現のための立体映像を導入してはどうかという御提案でございますけれども、施設の内容につきましては、雲仙・普賢岳災害の特徴を映像で紹介する方法は有意義と考えておりますので、御提案の内容につきましては、今後、参考にさせていただきたいと思っております。  なお、そういう意味からにおきましても、この際、どのような資料を集めたのが学術的にいいのか、あるいは観光的にいいのか。そういうことをいろいろ専門家に相談しながら、資料の収集等に当たってまいりたいと思っているところでございます。 36 教育長職務代理者(高野 博君)  杉谷公民館の床の張りかえについてでございますが、他の5地区の公民館につきましては、既にカーペットヘの張りかえを終えておりますが、杉谷公民館につきましては、公民館の職員の考え等もありまして、現在までカーペットの張りかえは実施しておりませんけれども、今後、公民館の職員とも相談をいたしまして、御要望に沿えますように検討してまいりたいと、このように考えます。 37 15番(内田昭寿君)  私が壇上にて一番最後に「再答弁」ということで間違いましたので、どうも済みませんでした。よろしく御訂正ください。  御答弁いただいてありがとうございます。農地復旧と集落形成は同じ、場所も余り変わらない、趣旨も余り変わらないので、一緒に要望なり再質問をさせていただきます。  農地復旧は、直接被害地だけでなく、周辺も含めた広い範囲で実施されるような構想を持っておられますので、やはり将来のためにはそのようにした方がいいんじゃないかと思います。かさ上げにいたしましても、ぜひそのようにお願いするわけであります。また、地元の方でもそのような要望があるというふうなことでございますので、なおさらそのように実施されるようお願いするわけでございます。  次に、農地はともかくとしまして、宅地の方はそこに家がございますので、なかなか実施するには困難な面もあろうかと思いますし、また、そこに住んでいる人は大変だろうと思いますけれども、そこはそれとして実現に向けて努力されるようお願いするわけでございます。  また、作物の団地化を進める上におきまして、交換分合は、これはぜひともしなければならない要件でございますので、ぜひそのようにしてくださるようにお願いしておきます。  災害だけでなく、今までの区画整理が進まないのは、いろいろありますけれども、きのうもちょっとそのお話が出ましたけれども、一番のやはりネックは受益者の負担が高いということでございますので、その点、市長さんもよく御存じと思いますから、その点はよく考慮に入れていただきたいと思います。ましてや今度の場合は、災害に遭われまして、収入を閉ざされた人たちがするわけでございますので、その点も考えていただきたいと思います。  また、住居を建てておられる方は、壇上でも申し上げましたように、家屋をのけて、またそこに整備が終わってから新しく建てるのは大変なことでございます。土地の区画整理、家屋の移動も含めて、負担を余り出さないようにしなければならないと思うわけでございますので、この事業の達成のためには私が申すまでもなく、関係する人たちの賛同が要るわけでございます。計画を立てて皆様の負担は土地区画整理は実はこうこうだと、家屋の方を移転して、また建てるためには、こういうふうな助成があるんだと。それで、あなたたちは余り負担はしないでもいいんだというような、はっきりしたことを示して賛同を得なければ、ただ計画だけ立てて、あなたたちは賛成してくださいということでは進まないと思いますので、計画と同時に、そういうふうな負担あたりも決めていただいて、そして計画を進められるように要望いたしておきます。  次は、展示圃のことでございますが、場所、設置、事業主体あたりもお答えをいただきましたが、私の考えでは、今までされておったようですけれども、降灰を主体とした展示圃をつくっていただきたいと思うわけでございます。同じ作物を栽培する中で、灰に強い作物、あるいは弱い作物、上からの灰にですね。それと、土壌に混ざった灰に強い作物、弱い作物、いろいろあるわけですが、そういうものをせっかく展示圃でございますので、同じ畑にそういうふうな展示圃をしていただきたいと思うわけでございます。それと、土壌も灰が入って矯正剤さえ入れれば、かえってよくなる土壌もあるわけでございます。そういうふうなものは除去をしなくても、かえって灰が降ったためによくなるということもございますので、そういう点もあわせて展示圃を設置していただくように要望をいたしておきます。  次は、防災営農でございますが、事業の延長はなかなかないということでございますけれども、そのかわり県の方、国の方に救済処置を要望しておるということでございますので、ぜひそれが実現するようにお願いしておきます。これが救済処置がございませんと、さっきも申しましたように、一番恩恵を受けるべき安中の人が受けられなくなり、踏んだりけったりのことになりますので、その点について、よく努力されるよう、これも要望いたしておきます。  次は、農免道路でございますが、5年同意されれば5年に着工ということでございますので、一日も早い完成に向けて、今後一層の御努力をお願いするわけでございますが、それと、南の方と結ぶのは現在ないということでございますが、答弁の中では、努力されるようなこともおっしゃいましたけれども、市長として、この北目と南目を結ぶのは本当に重要であるのか、それともまあ「時が来たときには結ぶたい」というふうな、そんくらいの認識か、それをちょっとお尋ねいたしたいと思います。 38 市長(吉岡庭二郎君)  愛野島原線と安中を結ぶ道路につきましては、やはり現在まで立ててきております三会長池線の延長ということで、その道路を進めていくように考えておるところでございます。 39 15番(内田昭寿君)  ぜひやはり農高線の県道──農高線と言うんじゃございませんが、愛野線ですけれども、あの農高線のあそこで切れて、安中の方につなげなければ、やはり道路の価値観というのが余りなくなるわけですね。北目から来て、そして一番車が混雑する市内に車が入って、また緩和するところに行けば道路があると。逆なような感じがいたしますので、ぜひ北目と南目の道路をつなぐように御努力を賜りたいと思います。要望いたします。  それから、この道路の、農免道路の位置づけでございますが、私は広い解釈で申しましたし、市長もそこまで具体的に申されませんでしたけれども、広い解釈のようでございますので、そういうふうな解釈を持たれまして、今後、努力されるようお願いしておきます。  次に、中尾川でございますが、護岸の整備は何か、私は聞き違いかどうか知りませんけれども、必要性はないようなことをおっしゃったわけですが、もう一回お願いしておきます。 40 市長(吉岡庭二郎君)  議員の御指摘の地区につきましては、砂防区域ということで、区域の内に入っておりまして、砂防区域では、もう砂防ダムそのものが土砂をためるということになっておる関係で、そこにあえて堤防はつくらないということになっているようでございます。 41 15番(内田昭寿君)  砂防区域は、護岸はつくらんということでございますけれども、そうであれば、堰堤と申しますか、ダムと申しますか、知りませんけれども、堰堤を崩れないように、そこに土砂がたまるような堰堤を何本でもつくって、また、その堰堤が次の堰堤までの川底の高さぐらいなるような堰堤であれば、そこに土砂がたまって崩れませんけれども、今の中尾、あの付近の状況では、そのような高い、今度できつつある堤防は相当高くてなんですけれども、その下の六ツ木橋から二、三百メートルぐらいの堤防というのは低くて、そのような機能は発揮しないわけですね。あの堤防でも10メートルなり15メートルなり高くしてするならば、砂防地区でそういうふうな堤防は要りませんけれども、今の状況の中では、その砂防地区の土砂をためる機能というのは果たしていないわけですね。そういうふうな関係で、ぜひ護岸の設置を県あたりに強く要望されまして、実現に向けてしていただくようにお願いしておきます。  それと、避難訓練ですが、去年の4月29日に想定してされたということですが、このときは避難の方法ということで、四小の学校の庭に避難場所をされたわけですが、やはり同じ避難するならば避難方法じゃなくして、実際に起きた場合に避難するのは、こうしてするんだ、ここに避難してこうなるんだ、次はどこだというふうにして、実際の避難する場所にしなくては、学校の庭が便利がいいからというてしては、中尾川の、感じとしては年寄りの人たちはようわからずに、なしてかーん危なかとに川を渡って行がにゃんとか、ここは実際のときは、こん橋は流れとっとじゃなかじゃろかいというふうなこともあるわけですから、やはり避難場所に避難するような方法の避難訓練をお願いしておきます。  それと、次は合併処理浄化槽のことでございますが、いろいろございましょうけれども、また市内にはたくさんの川がありますけれども、せめて私は中心部の川だけでも「水の都島原」の名に恥じないきれいな川にとの思いから大手川と音無川と二つの川を取り上げましたけれども、市内全部の川を全部きれいにして、昔から川には魚が泳ぎ、子供が水遊びをする姿が本当の一番の自然な姿でなかろうかと思うわけでございます。いろいろ川を浄化するためにはお考えもあるし、施策もあろうかと思いますけれども、また、下水道をつくるのは難しい面もあろうかと思いますが、方法はもう申しませんが、川にはとにかくきれいな水が流れるように対策をお願いするわけでございます。  今年度の予算で大手川に橋の景観事業として1,300万円が予算計上されておりますが、変な例でちょっとおかしいと思いますけれども、田んぼにこのごろは余り立っておりませんけれども、かかしにどんなに立派な洋服を着せても、市長の三ぞろいを着せても、やはりかかしはかかしでございます。また、かえってちぐはぐな感じがしてこっけいでもあるわけでございます。それじゃなくして、マネキンのきれいなのに市長の三ぞろいを着せると、やはり立派に見えて10万円の背広が20万円にも見えるわけでございますので、やはり立派な橋ができたならば、そこの下に流れる川はきれいじゃなくては橋がちぐはぐでですね、かえってよそから来た人が、何だこの橋は、上辺ばっかりとん、ちょうどしゃれおなごと言うちゃおこられますけれども、しゃれる人がおしろいだけつけて中身はつまらんというような感じもいたしますので。とにかくせっかくきれいな橋をかけるならば、その下に流れる水もきれいな水にするように御努力を賜りますようにお願いしておきます。要望といたします。  それと、もう時間も大分なんですから要望にいたしますが、次はごみでございますけれども、育友会などで回収した瓶あたりが処理費とすれば相当なる開きがあるわけでございます。そういうふうなことで、処理費と報奨金の差を縮めるためにも、やはり報奨金の見直しをして、そして少しでも多く再資源に回すと。ごみとして処理しないような工夫をされるよう要望いたすわけでございます。  次は、火山資料館でございますが、まだ何にも決まっていないようでございますので、私の要望として申し上げましたように、同じつくるならば、後世に残すものですから、立派なものをつくって、そして後世に後の世まで残すというような方法をされるようお願いしておきます。  それと、杉谷公民館のことでございますけれども、今の御答弁では、何か職員が反対するように私には聞こえましたけれども、もう一回詳しくお願いしておきます。 42 教育長職務代理者(高野 博君)  職員が反対ではございませんで、何か考えがあって、そのときの職員は今かわっておりますので、新しい職員と相談をして、そして前向きに検討していきたいと思います。 43 15番(内田昭寿君)  職員がかわって幸いなことだったろうと思うわけですが、一日も早く設置されるようお願いしておきます。  以上で私の質問を終わらせていただきます。 44 議長(中村光利君)  午後1時まで休憩いたします。                                午後0時9分休憩                                午後1時2分再開 45 議長(中村光利君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 46 8番(松本 匠君)(登壇)  順序に従い、質問をいたします。  まず、第1点目に、災害の問題についてであります。  災害の発生から既に1年8カ月が経過いたしました。今回の災害の特徴は、異例の長期災害であり、現行法を根底から問い直すものでもありました。これは被災者の声でもあり、専門家も口をそろえているところであります。九弁連の意見書が何よりもこの点を如実に物語っているのではないでしょうか。このような点に関し、極めて重要な要望が出されておりますので、その要望に沿ってお尋ねをしたいと思います。  第1点目は、被災家屋及び家財道具の補償の問題であります。  防災集団移転事業、がけ地近接危険住宅移転事業の弾力的運用にこぎつけられた努力につきましては、評価を惜しむものではありませんが、両方とも利子相当額の補助であり、不十分な気がしてなりません。こういうふうに言えば、即座に「基金事業の助成金550万と義援金450万があるでしょう」、そういう答えが返ってきそうな気がいたします。また、昨年12月に配布されました「移転対策のしおり」の中でも、A氏ということで住宅を建てた場合どうなるかという試算が出ておりますけれども、住宅再建助成と防災移転促進事業、それと義援金合わせて約1,500万というふうな形になっております。しかしながら、考えてみますと、義援金は見舞い金であり、現実的には家が焼け、流された人々にとっては、車や家財、あるいは生活費として手元に残ってないのが現実の話ではないでしょうか。とするならば、住宅を再建したい。この場合、A氏ということで書いてありますけれども、A氏は土地代、住宅建設代で1,800万の想定であります。したがって、義援金がもし手元にないということで想定いたしますと、800万の借金ということになってしまいます。  実情はこれ以上ではないでしょうか。こうした点も含めて、理事者においては、今までの規定方針どおりなのかどうなのかをお尋ねいたします。  第2点目は、生活再建助成問題であります。  農業者に対する農機具購買等に対する助成は、評価に値するものがあります。しかしながら、自営業者、商工業者には生産手段に対する助成はないと思うのでありますが、どのような対策を考えておられるのか、お尋ねをしたいと思います。  これは仮にでの話でありますけれども、上限を区切ってでもすべきではないのでしょうか。コピー1台の助成もないとくやしがる、そうしたたくさんの声を聞いております。  3点目に、農業者の重要な要望事項である営農収益相当額の助成について質問いたします。  農業は島原の基幹産業であり、市長も農林畑の出身であり、高い関心を寄せられていることと思います。要望は、災害が始まって以来、収入が途絶えており、再開したとしても、売却資金では資金として不十分であり、営農再開後2年ぐらいは収益が極めて激しい状況に置かれていると指摘をしております。農業者にとっては当然の要望と思われます。現実に復興を指し示すかのように再開された方の中にも、制度の利用ができない農業者もいると聞いております。このままでは自然災害による農業の解体が進みかねない気がしますが、どうでしょうか。何らかの形でお考えがあればお尋ねをしたいと思います。  大きな2点目として、教育問題についてお伺いをしたいと思います。  近年、教育制度のさまざまな分野での改革が進んでいます。個性や適性を上げながら、実のところ「ある目的のための個性」であったり、「君はこの程度だよ」という適性であったりすることの方が多いような気がします。教育による階級化、階層化はますます進み、差別選別による子供たちの人格の破壊は枚挙にいとまがありません。産業の再編に見合った「人づくり」は「次代を担う人材の育成」の名のもとに「自由を標榜しながらの管理教育」を生み出し、行き場のない子供たちを量産しているとしか言わざるを得ません。改革に事よせた改悪と言わざるを得ません。こうした中で政府は、学級定員を滅らさず、世界に類のない学ぶ量の多さを変えようともせず、自主編成授業を実質的に否定しながら教師の意欲を奪い、自分たちの望む研究校に多くの教師をふやす方針を打ち出しています。研究指定校の現実は、教師の精神と肉体をぼろぼろにし、子供たちの自由で全面的な発達を特定の目的に囲い込む結果にならざるを得ないのではないでしょうか。  また、昨日の議会でも明らかなように、市内においても、免許外担任が十数人存在し、基本的学力の向上に支障を来しているのも事実であります。  以上の点から、子供たちとっては、登校拒否やいじめが必ず存在する土壌であり、教師にとっては民主的な教育ができないどころか、過労という問題さえ出てくるのが現状であります。先日、新聞紙上に載っていた教師の過労死裁判の例をまつまでもありません。こうした点について、以下質問をいたします。  その1番目として、不登校問題の現状と対応について、どのようになっているのか、お尋ねをいたします。  2番目に、免許外担任と人事問題についてお尋ねをいたします。  3点目に、全国的加配と本市でのとらえ方についてお尋ねをしたいと思います。  教育問題の第2点目に、災害とのかかわりについてお尋ねをいたします。  その一つは、加配問題であります。聞くところによりますと、県教委は減らす方針のようでありますが、災害が引き続いている現状を考えれば、自然相手のことでもあり、指導を強化するという意味も含めて現状を維持することが望ましいように思います。この問題について、本市教育委員会は、県教委に対してどのような方針を持って臨まれたのか、お尋ねをしたいと思います。  また、人員減になるとするならば、災害を絡めた学校運営について十分であると考えられておられるのか、お尋ねをしたいと思います。  2点目に、避難マニュアル問題についてお尋ねをいたします。  各学校で策定されていると聞いておりますが、現場の教師の皆さんは不安を隠し切れない様子であるようです。この点については、校長だけでなく、携わる先生方の声に耳を傾ける必要があるのではないでしょうか。教師、校長、教育委員会の意思の疎通は万一の場合、重大な結果を招くとも限りません。  最後になりますけれども、高齢者保健福祉計画についてお尋ねをしたいと思います。  この計画について、前提として押さえておかなければならないことがあります。  その第1は、家庭での女性の介護力とボランティアに依存している点です。次に、政府による公的対策を放棄し、財源の明示もしないまま地方自治体に責任の転嫁をしたことについては、極めて問題があると指摘せざるを得ません。この2点は自民党政府がいかに国民無視の政策を取り続けてきたのかというところに深くかかわっております。(「そうだ」と呼ぶ者あり)  米問題に象徴されるように、農業の解体を通して、農村から過労死と単身赴任が国際語となる都市工場へ労働力を奪い取ってきた過程を考えれば明らかであります。また、生活を維持していくためには、女性も家庭から職場へ進出せざるを得ず、老人が病気にでもなれば、地獄の苦しみを味わっているのが現実であります。競争と分断を強制される社会関係の中で、他人を思いやるボランティア精神が育ちにくい土壌もこの中にあります。高齢化のスピードはアメリカの2倍、ヨーロッパの四、五倍と言われています。打つ手が一番遅かったのも我が国であります。したがって、我が国の高齢者問題の根幹は、歴代政府の政策にあるということを忘れてはなりません。  こうした背景を持つ問題であるからこそ、計画と実行を任された自治体は、目の色を変えて取り組むと同時に、言うべきことをきちんと言っておかねばなりません。この上に立って質問をいたします。  その第1は、ニーズ調査と住民参加問題です。  既に調査が終わり、集計の完成も間近いと聞いております。次の段階で策定委員会の設置が予定をされています。いつどのような構成で、これは人数等も含めて策定の論議をされ、どれくらいの時間がかけられ、どのような形で市民に返されていくのでしょうか。  ここで重要なことは、委員会の中で十分討議され、市民に必ずフィードバックされ、もう一度練り直されるということであり、委員会自体が高齢者問題を真に解決していくにふさわしい構成であるということです。単に政府のガイドラインに沿った計画ではなく、市勢振興の中で、まちづくりの一環として、これらの福祉のあり方を考える上でも、市民と行政の共同作業の出発点としなければなりません。  2点目に、高齢者をめぐる保健、医療、福祉の地域包括システムと温泉病院の建てかえ問題についてお尋ねをいたします。  全国の先進広域圏公立病院の実践の中には、学ぶべき点が多いようであります。例えば、広島県御調町みつぎ病院では、在宅ケアには保健婦、PT、OTの医療スタッフとヘルパー、介護福祉などの福祉スタッフが同行して、治療の前後の健康づくり、保健活動、アフターケアとしての福祉活動まで行っています。こうしたマンパワーは公的に確保されなければなりません。その意味でも温泉病院の存在は重いと言えます。建てかえ問題を機に、こうした点を考え合わせてみたらどうでしょうか。お答えをお願いいたします。
     以上で、壇上からの質問を終わります。答弁の次第によりましては、自席から再質問をさせていただきます。 47 市長(吉岡庭二郎君)  松本議員の御質問に対してお答えいたします。  焼失いたしました家屋に対しては、公共事業においては補償の対象となりませんので、制度的な助成策について、国、県に対して強く要望いたしておりましたところ、現行の防災集団移転促進事業とがけ地近接等危険住宅移転事業を弾力的に運用することで、これらの事業の対象とすることが決定されました。  さらには、防災集団移転促進事業、がけ地近接等危険住宅移転事業ともに、特殊土壌地帯等と同等の取り扱いが認められ、実質的に補助限度額の増額が行われたところであります。  また、基金事業として、被災住宅再建助成事業を行うことで、被災者の自立促進を図るとともに、住宅を再建されない人への助成やその他の生活再建助成などにつきましても、現在、県と協議を進めているところでございます。  生業再建への助成につきましてでございますが、国における21分野94項目に及ぶ救済策とあわせて、雲仙岳災害対策基金と島原市義援金基金で、各種の自立支援、復興支援を行っております。農業者においては、農業共同利用施設等再建助成や、農業用機械等購入助成事業などを実施する一方、商工業においても、商工業施設再建助成の弾力的運用や、職業訓練受講奨励金の支給等を実施しております。このほかにも雇用対策や商工業の振興策としてきめ細かな基金事業を実施しておりますが、今後も被災者の皆様の再建ができるよう、支援策を検討してまいりたいと思っております。  被災農業者の営農収益相当額の助成についてでございますが、「営農再建のためには多額の資金を要し、また、農業収入が絶たれている現状では、営農再開ができないので、再開後の営農収益の見込めるまでの期間、営農収益相当の助成を」という要望でございますが、現在の制度では、自然災害による個人補償は難しいものと考えております。しかし、救済策として、営農再開されるに当たっては、国、県、市及び県や市の基金の補助制度があります。ハウスの建設に対しましては、火山活動周辺地域防災営農対策事業や、降灰対策事業があり、農地やハウスの借り上げにつきましては、農地の借り上げ及び整備助成事業、園芸施設借り上げ助成事業があります。  果樹園復興に対しましては、果樹種苗供給対策事業があり、畜産経営再開に対しましては、畜産経営再関家畜導入事業、畜産経営体質強化事業、飼料生産利用対策事業、畜産環境剰策事業等がございます。  彼災した農業機械の再購入、畜舎、農舎等の再建に対しましては、農業機械等購入助成事業や被災営農施設等再開助成事業があります。  また、共同で農業機械の購入及び施設建設をする場合は、農業共同施設等再建助成事業がございます。  これらの補助事業を十分活用し、営農再開及び経営安定が図られるよう努力してまいる所存でございます。  高齢者保健福祉計画についてでございますが、老人保健福祉計画は、地域の高齢者のニーズをどのように取り入れていくかが重要な課題でありまして、現在、ニーズ調査の集計中でございます。計画の策定に当たりましてほ、計画策定委員会をつくり、関係者の御意見を十分取り入れてまいりたいと存じております。  地域包括ケアシステムと温泉病院の問題でございますが、我が国は世界に例を見ない早さで人口の高齢化が進んでおりまして、寝たきり等の要介護老人は21世紀には100万人を超えるものと推定されております。  島原市におきましても、平成4年4月1日現在で、高齢化率が17.23%に達しており、施設ケアとともに在宅ケアの重要性が高まっているところでございます。このため、国は平成元年度に高齢者保健福祉推進10カ年計画、すなわち「ゴールドプラン」構想を打ち出し、寝たきり老人ゼロ作戦として種々の方策に基づいて事業推進に努めているところでございます。  広島県の御調町では、公立病院を中心として保健、医療、福祉が連携して、寝たきり老人対策を行うなど「地域包括ケアシステム」を実行し、効果を上げておられるとのことですが、この制度の実施については、行政の機構や活動拠点、マンパワーの確保等の問題もあるようでございます。  島原市の老人保健福祉計画の策定に当たりましては、多くの住民の方々の御意見をお聞きしながら対処してまいりますが、地域包括ケアシステムの趣旨についても、参考として検討してまいりたいと存じます。  温泉病院建てかえの際の対処につきましては、要望として受けとめ、今後、県と協議してまいりたいと存じます。 48 教育長職務代理者(高野 博君)  不登校児童・生徒の現状でございますが、最近、不登校児童・生徒は増加しておりまして、不登校の傾向を持つ児童・生徒を含めますと、小学校で5名、中学校で20名程度を把握しております。  市教育委員会といたしまして、こうした増加傾向を深刻に受けとめ、各小・中学校に対し、不登校児童・生徒の問題について、校内研修を通して教職員の意識の啓発と指導力の向上に努めるとともに、指導体制について検討していただき、予防的対応を図るように指導しているところでございます。  なお、生徒指導担当者に対しては、不登校問題についての専門的、実践的研修会を実施しております。平成5年度は不登校児童・生徒と、その保護者に対して、学校生活への復帰を支援するために、新規に専門の医師をお願いし、教育相談室の設置を進めているところでございます。  免許外担任の実情と対策についてでございますが、全教科免許所持者による指導が本来、当然であるわけでございますが、現在、各学校に配置される教員数は、学級の数によって決められておりまして、県の人事異動におきましても、各教科とも指導時数に応じ、バランスよく配置するようなされているようでございますが、なかなか難しいようでございます。したがいまして、本市におきましても、例年、何件かの免許教科外担任による指導の現実が見られるわけでございます。各学校におきましては、免許外でありましても、指導可能な教科を持つ教員に臨時免許の申請をさせ対応をしているところでございます。  なお、県教育委員会におきましては、免許教科外担任の解消策として、所定の大学に委託し、通信教育等で免許を取得させ、資質の向上に努めております。  全国的な教職員の加配でございますが、平成5年度より実施されます「第6次公立義務教育諸学校教職員配置改善計画」による教職員の加配でありまして、このことについては、県教育委員会からの正式な通知はまだ届いておりません。この改善計画は、指導方法の工夫改善など、児童1人1人に応じた教育の推進や、きめ細かい生徒指導の充実など、効果的な教育指導の推進に伴う教職員の加配であると仄聞しております。  教職員の加配につきましては、「県公立義務教育諸学校の学級編成及び教職員定数の標準に関する法律」に基づき、県教育委員会が配置するものであり、平成4年度におきましては、災害下であるとのことで特別に配慮がなされ、12名の加配がされたものであります。平成5年度におきましても、災害の継続中ということで、災害に伴う仕事内容等を県教育委員会に報告し、機会あるごとに平成4年度と同じように教職員の加配をお願いしているところでございます。  小・中学校の避難マニュアルについてでございますが、山の状況は沈静化に向かっておりますが、安全対策については、教育委員会といたしまして大事な問題としてとらえております。各小・中学校に対しまして、緊急避難等についてのマニュアル策定を初め、避難訓練など具体的な安全指導に取り組ませているところでございます。安全対策につきましては、保護者にも十分理解と協力をいただき、児童・生徒の生命の安全確保について万全を期してまいりたいと存じます。 49 8番(松本 匠君)  第1点目の災害問題でありますけれども、まず最初にお尋ねをしたいと思います。  義援金の性格ですね。いろいろお話を聞いておりますと、自然災害だから自立復興が原則であると。私は国の法律の体系はそうなっていると思います。確かにそのとおりです。しかしながら、義援金の今までの使われ方を見てきますと、生活再建等に向けた助成事業というのもかなりあるわけですね。だとするならば、まず、義援金がそういう国の法律に──島原市の義援金ですよ。国の法律に縛られるものなのかどうなのか。まず第1点目にその性格上の問題をお尋ねしたいと思います。 50 市長(吉岡庭二郎君)  国の法律には縛られません。 51 8番(松本 匠君)  当然のお答えだと思うわけですね。だとするならば、当然、当初送られてきましたときに、見舞い金的性格も大変強かったわけですね。どうかこのお金で被災者を救援してくださいということだったろうと思うんです。そして、その後いろんな弾力的な運用ということは言いながら、肝心かなめの今、本当に復興に向けて、市長がおっしゃるとおりに実行の年に向けて被災者が立ち上がられようとしているときに、多大なですね、例えば、ここに「移転のしおり」というのがありますけれども、先ほど壇上でAさんということを紹介いたしましたけれども、どんな計算してみても数百万足らないと思う。これにも基金等々の活用と、そして、たしか800万か1,000万近くは借金するとこうなりますよ。その借金については、いろんな制度の弾力的な運用によって利子の補給がありますよと。市長が言われたのは、その利子の補給について一生懸命言われたわけですね。現状はそうなっていると思うんです。  ところが、そういうことを2点目にお尋ねしたいのは、被災者の方々は、例えば、私が何度も耳にたこができるぐらい聞いたんですけれども、義援金は、ある意味では例えは、職種によって違うと思います。「2ヵ月でなくなりました」と。「なしてまたそがん早うなくなるとですか」と。「そらー、自動車から生活するにふさわしい生活道具から買うてみなへ、あたんな、幾らぐらいかかっと思うかない」と言われると一言も出んわけですね。それが現実だろうと思うんです。当然、先々を考えられて、職場の補償されている人等々についてはですね、将来のために蓄えとしてとっておられる方もいらっしゃるかと思います。しかし、農業者を初め、そして仕事ができなかった中小関係の方々、個人営業の方々、ほとんどそういう形になっているんではないかなと思うんです。そういう意味で言うと、やっぱりまず端的にお尋ねをしたいと思います。今たしか16億残っておると思います。ですね。まずその救済をやった上でですね、多分、救済をやるべきなんじゃないかと思うんですが、その救済をまず第1にやられない理由についてお尋ねをしたいと思います。 52 市長(吉岡庭二郎君)  先ほども壇上で申し上げましたけれども、義援金と言わず、基金事業等で生活再建などにつきましても、いろいろやっていきたいということを申し上げているところでございますが、現在まではいろいろ分けて義援金を配布いたしましたけれども、その後またいろいろ要望も出ておりますし、どういうところを補ってやったがいいのかを十分今検討しておりますから、その結果をもとにして義援金等の配分を考えていきたいと思っているところでございます。 53 8番(松本 匠君)  確かにさまざまな形で支援がされているということについて、私どもも、理事者におかれても相当知恵を出し合われ、努力をされた経緯については本当に頭の下がる思いがするわけなんです。ところが、今、要望が出されております移転の問題については、それこそ本当に再建時の住むところをどうするのかとか、自分の生活の拠点をどうするのかというところにかかわる問題ですね。それが中心にあって、そして、こういう言い方は当たっているかどうかわかりませんけれども、枝葉のいろいろなその上での支援というのがあると思うんですよね。今、私は枝葉の方からされているような気がしてしようがなかわけです。それはなぜなんだろうかと。考えてみたら、行き当たるのは、要するにお金が足りないからじゃないんですか。  例えば、あと使えるお金が50億ありますというふうにされたら、私は市長は絶対そういう国の法によって義援金が縛られないんであるならば、されると思うんですよ。ほかの事業の生活支援であり、生活再建であり、家屋についてもある意味じゃ生活再編であるわけですからね。そういう意味では、私は第3点目の質問として、足りませんよということを、こういう事業をしたいと。これが被災者の一番根幹の望みなんだということを国にどれだけ訴えられたんだろうかということが見えてこないんですよ。私だけじゃなくて被災者もそう思われるんじゃないかと思うんですね。肝心かなめなところが抜け落ちていると。私どもが話に行けば、あたんたち議員さんは何ば頑張りよらすとかないという話ばっかりですよ。しかも、今あの要望として、本当に壇上で上げた問題について、改めて出てきているということについて、大きな問題があると思うんです。そういう意味で、基金の増額について、どういう形で、できれば、こういうこういう項目を挙げて、国にお願いに来ましたということも含めてお話しいただければと思います。 54 市長(吉岡庭二郎君)  先ほど申しましたように、防災集団移転促進事業とか、がけ地近接等危険住宅移転事業と、このようなものにつきましては、今まで適用されなかったものを、この、雲仙・普賢岳噴火に適用できないかどうかというのを強く国に要望して、そしてこの結果をいただいたところでございます。これにつきましても、先ほどおっしゃいましたけれども、確かに利子補給事業等が中心になろうかと思いますけれども、それはそれで利用の仕方でございまして、個々の人たちにどれくらいのこれをお借りいただいて、どれくらいの助成をして、今後、生活設計がどうなるかと。そこら辺をずっと心して当たっていきながら、もし、そこで再建支援ができるようなものがあれば、その時点でいろいろ検討していきたいと思っておりますけれども、今、そこら辺が全く買収価格も家の評価もあっておりませんし、はっきりそこら辺がまだ計画が立ってないところでございます。したがいまして、ここにありますように、再建支援などについては、今後あらゆる機会を通じて、あらゆる方面から検討していきたいということは思っているところでございます。 55 8番(松本 匠君)  確かにそういう形で市長も努力され、それから国もですね、ぎりぎりのところまでの弾力的運用ということで頑張っていただいているということは私どもも痛いほどわかります。  先般ですね、基金の問題をめぐって、ある新聞紙上で、多くの新聞も書きましたけれども、利子が目減りしていると。これは先行きどうなるんだろうかという問題がしばらく新聞紙上をにぎわわせました。私はやっぱりですね、この際、例えば弾力的な運用ということであるならばですね、やっぱりなかなか正直申し上げて枝葉のことしか出てこないんじゃないかと思うんです。その意味で、例えば、16億残っているやつで、私が考えますにはですね、さきにこうした家屋の補償はですね、確かに足りないと思います。私が2点上げているだげでも、仮に1件あたり300万なり500万という金額を出したとするとですね、500万で恐らく15億になりますね。農業者の今までの収入相当額を補償しなさいという問題も含めれば足りないと思います。しかし、それはですね、やっぱり気持ちの問題としても、とにかく市としては、これだけやったと。仮にですね、それが200万であったとしてもいいんじゃないかという気がするんですね。被災者の方々はですね、口をそろえてそういう努力が見えないんだと。そして、それは義援金でしかできんわけですよね、国の基金ではできんと思います。そういう制約がついてくると思います。とりあえずですね、そこをやってみたらどうなのかということなんですけども、どういうふうにお考えになるでしょうか。 56 市長(吉岡庭二郎君)  先ほど申しましたように、どの部分を義援金で見たがいいのかということを現在、事務担当で詰めさせているところでございます。 57 8番(松本 匠君)  なかなか平行線をたどるようでありますけれども、本当にですね、災害発生から1年8カ月たち、そして私はあの要望書はもう一度被災者が一番最初から言ってたゼロからの出発を行政はどう考えているんだと。特にですね、義援金問題を含めて、再度突き出してきたんではないかというふうに考えております。  被災者の方々の中には、年金でお暮らしの方々や、職を奪われて途方に暮れられた方々や、いろんな方々がいらっしゃると思うんです。しかしながら、ゼロからの出発ということは、気持ちの問題もあると思います。市がここまでしてくれたというですね。それと一番やっぱり最も困難な状況に陥っている方々をですね、救済するのが、その人たちをゼロからできるだけ出発させるというのがですね、本当のあり方ではないかと思います。このままいけば、本当に市長は実行の年だと言われますけれども、借金づけの中で再出発をせざるを得ないというのが私見えてるような気がいたします。それでは余りにも悔しいじゃないですか。ここまで頑張ってきたんですから、さらにですね、努力をお願いしたいと思います。  2点目の教育問題についてであります。  特に、先ほど御回答いただきました一番最初の不登校問題の現状ということでお、尋ねをしたいと思います。  小学校5人、中学校20人、増加傾向であるというお話でしたけれども、この増加傾向の原因はどこにあると。私は私なりに整理した上で、先ほど壇上で申し上げましたけれども、減ってはいないという現実があるわけですね。そして増加傾向であるということはもっとふえるかもしれないということでもありますので、その原因はどういうところにあるのかというふうに考えていらっしゃるのか、お尋ねをしたいと思います。 58 学校教育課長(小峰忠與士君)  大変難しい質問でございますけども、大体3点あるんじゃなかろうかとは思っております。  第1点は、本人にかかわること。第2点目は、親子関係にかかわること。第3点目は、友人関係にかかわること。そのようなことが大きくはあるんじゃなかろうかと思いますけども、そのほかにたくさんのいろんな原因等はあるような気がするわけなんです。今の社会情勢等もありますし、先ほど申しましたように、今こう目の前にあるのが、その3点が大きく上がっているような感じを持っております。 59 8番(松本 匠君)  本人、親子、友人、確かにそのとおりかもしれません。ただ、この中で、私、長崎の自由学園リベルトというところで登校拒否をしている子供たちと話したことがあります。3点の中に学校という問題が触れられておりませんけれども、その子たちが口をそろえて言うのは、とにかくあの学校の自分を表現できない空気が嫌なんだということを言うわけですね。3点上げられましたけれども、非常にその点をですね、いつ聞いてみても逃げられているような気がするわけです。  例えば、私が知っている子でも、小学校6年生のときに登校拒否になったわけですけれども、ある日突然という形でやってくるわけですね。そして、それは学校を含むですね、さっきおっしゃった親子関係──その子の場合は関係ありませんでした、友人関係もなかったんですけれども、突如行けなくなって、さまざまな努力をしたあげく行けるようになったわけですけれども。こういうことの中でですね、学校の今のあり方、特に子供たちと教師のあり方、その辺のですね、きちんと上げた上でですね、現状をぜひ総括をしていただきたいと思います。そうでなければですね、これはこんなことを言われたら、正直言ってですね、親御さん怒られますよ。本人か親子か友人か。親子関係でもう二つ入っているわけですよね。ほとんどあなたのところの家庭環境とあなたの子供の育て方が悪かったんじゃないか、そして本人にも資任があるんじゃないかというふうなことになりかねないと思うんです。そういうところはですね、もう一段とらえ直しをしていただきたいと思います。  それと、先ほど教育相談所という問題が出ました。その辺についてですね、もう少し具体的に詳しくお触れいただければと思います。 60 学校教育課長(小峰忠與士君)  教育相談室の件でございますけども、先ほど申し上げましたように、大変増加の傾向でございますので、とりあえずこのようなことを考えておるわけでございます。4月から毎週1回10時から16時ぐらいまで、1週間に1回こういうような時間を設けて相談室を開設しようと思っておるわけなんです。その場所でございますけれども、取り立てて今場所はございませんので、とりあえず森岳公民館の中にあります少年センターというのがございます。そこの相談室を借りてこの業務に当たってみようかと思っておるわけでございます。相談員の件でございますけども、教育関係と、それから医療関係、両方からやはりこのような子供、親間に相談に当たるのがふさわしいんじゃなかろうかと思いまして、そういうような両面からの相談を考えているわけでございます。相談の申し込み等につきましては、学校からもいいだろうし、本人直接もいいだろうし、あるいは教育委員会の方にも申し込みいいだろうし、自由な方での申し込みを考えているわけでございます。 61 8番(松本 匠君)  この中で、教育関係者というのはわかるような気がするんですけれども、医療関係者の占める位置ですね。子供たちのどういうところを、恐らく心の悩みということになると思うんですけれども、その辺をですね、医療関係者が加わるということで、どういう形で解決されようとしているのか、お答えをいただければと思います。 62 学校教育課長(小峰忠與士君)  どのような理由で登校拒否を起こしておるかと、その原因にもよるかと思いますけれども、怠惰、怠けといいますか、そのような方面からの登校拒否と、本当に行きたくても行けないというふうな、心に大きな悩みを持っている原因での登校拒否があるかと思うわけであります。そのような場合に、そのような心に大きな悩みがあるような子供につきましては、やっぱりその医療の力をかりなければいけない面があるんじゃなかろうかと思っておるわけでございます。 63 8番(松本 匠君)  週1回ということなんですけれども、これは要するに森岳公民館のここでこういうふうにしていますから、ぜひおいでくださいということみたいなんですけれども、行政の方でそういう形でつくられてですね、正直言って、いい結果が出たというのをですね、余り聞いてないんですよね。かえって問題をこじらかしたと。大変こういうふうに申し上げるのは失礼な話だと思います。今からさあ頑張ってみようかというときにですね。しかしながら、テレビ報道等々見てみますとですね、そういう事例の方が多いような気がするんですね。だから、私はある意味ではですね、これは教育関係というよりもですね、むしろ別の形でですね、解決した方がいいんじゃないかなと思うんですよ。  例えば、この前、先生御存じのとおりに少年センターのときの寄り合いのときにも申し上げましたけれども、一番例えば、まずお父さん、お母さんの問題で言うと、同じ悩みを持たれた方たちがまず集まれる場所ですね。子供との対応も必要ですけれども、お父さん、お母さんというのは、なぜこうなったんだろうという、それこそ夜も眠れないぐらい悩まれるわけですね。そういう関係を一つはつくらないといけない。そして、週に1度というふうにおっしゃいますけれども、子供が登校拒否の時期にもよりますけれども、追いついてもだれかがそこで話をすると。ほとんどの場合がですね、例えば、陶器製作ですね、そういうのを来て毎日毎日していたと。本当に熱中するのがそこでできたという形でですね、復帰できたというふうな事例の方が多いわけですね。大変努力されているのに水を差すような発言で恐縮なんですけれども、そういう形も含めてですね、お考えいただかないとですね、週1回ありますからおいでくださいじゃですね、私は多分解決しないんじゃないかと思います。  これはとりあえず、そういうところからの出発されると思うんですけれども、先々の展望という形でですね、ぜひ予算もつけて、そして本当に子供とも親とも心を割って話せるですね、プロフェッショナルで、それはむしろ何というか、若い人の方がいいんじゃないかなという気がしないでもありません。そういう形で恒常的にですね、開ける子供たちのための拠点をぜひつくっていただきたいということを要望をしておきたいと思います。  それから、ちょっと時間の関係がありますので、最後の高齢者保健福祉計画についてお尋ねをしたいんですけれども、これは実を言うと1月議会と私の質問内容はダブっております。御存じのとおりだろうと思います。あえてなぜこれをもう一度やるのかということについてはですね、私は本当にニーズ調査がされ、策定委員会ができると。この策定委員会にこれからの、何年間の計画になるか、私よく知りませんけれども、そこにかかっておると思うんですね。それが決まってしまってからでは遅いということがあるんです。  壇上でも申し上げましたけれども、この高齢者保健福祉計画というのは、私は島原市の市勢振興策のとりあえず現在の段階の中では、一番大きな課題ではないだろうかと思うんですね。なぜかと言いますと、もう何回もおっしゃっているとおり、現在、17.23やったですかね、32やったですかね、パーセントですよね。21世紀に入った時点では、恐らく20%を超えているでしょうね。そのときは私自身が老人なんですよ。そういう仲間入りをするわけです。私のもし子供たちが残ってくれるとすると、私はその子供たちの世代から支えられんといかんわけですね。本当に息の長い、島原だけでなく日本社会が一番何ていうか、おくれてきたところを、もう一気にやらなければならないということになっていると思うんです。そういう意味でですね、ニーズ調査については評価をしたいと思います。単に中身を見てみますと、政府のマニュアルどおりということじゃなくてですね、それなりの現在のあり方での思いを込められた調査になっているんじゃないかと思います。  その上で御答弁をいただきたいのは、この前も申し上げました。女性が支えているわけですね。はっきり言って女性の力に頼っているわけです。その女性をですね、ぜひ策定委員会の中に、ある町なんかは、とにかく半数入れてくれというふうな、半数入れよと。そろいう決意をして取り組んだ町もあるわけなんですね。クォーター制度をつくろうとかですね、4分の1は絶対入れようとかですね、そういう努力をしているところがあります。男よりもはるかに私はよく知っていると思います。そういう意味で、女性のこうした検討委員会にですね、参加を、現時点で結構です、どういうふうにお考えなのか、御答弁をお願いしたいと思います。 64 福祉事務所長(入江眞久君)  策定委員会のメンバーといたしましては、医療関係、保健関係、社会福祉関係、そして住民代表の方の御意見をいただきまして、策定をいたしたいと考えるところでございます。 65 8番(松本 匠君)  質問に十分お答えいただいてないじゃないかと思うんですけれども、現時点ではお答えいただくのもですね、難しいようであれば、要望としておきたいと思いますけれども、とにかくあらゆる努力をして、住民の生のニーズを聞かないとだめですね。ある意味ではほとんどの場合、先進自治体の場合は、先に進んでいるところでは地域のそういう老人が、この人はこういう病歴を持っているとか、こういう状態だというのを握っておられるところほど住民の把握が進んでいるんです。当市では恐らくそこまでいってないと思います。そして、この質問事項の中にはありませんけれども、恐らくですね、そういう保健婦さんもっとふやさんといかんでしょう。これマンパワーの問題ですけれども。それから、作業療法士さん、そういうリハビリをされる方、看護婦さんとか、そして今の行革の中で、本当はこれは公的にやらなければいけません。しかしながら、行革の中でそれだけの人員は抱え切れないという問題になると思うんです。  その場合、どうするのか。事業団みたいな形でやるのか、第三セクター的にやるのか、もうそろそろお考えいただいておかないと、あともう10カ月近くにもなっているわけですので、ぜひ引き続き頑張っていただきたいと思います。本当に住民の声をしっかり反映させてください。私たちもこんなところで、こういう先進例がありますよ、先ほど御調町を紹介いたしましたけれども、ほかに遠野市とか、たくさんございます。本当に調べてみると、こんなすごいことが財源のない自治体で、しかも島原市よりも財政状態がはるかに悪いところでできていると、びっくりするようなですね、実例がございます。  これは繰り返し申し上げますけども、本当に島原市民と行政との共同作業になると思います。島原市は災害のおかげと言ったらなんですけれども、今やっと何というか、市民が行政に対しても、私たちはこう思っていますよということを言い始めたときだと思うんです。その実例はシンポジウムでも皆さん御存じのとおりだと思います。前にも言いましたけども、そういうシンポジウムもこの高齢者福祉保健計画でしてみてもいいじゃないですか。そういうことも含めて頑張っていただきたいと思います。  私の質問を終わります。 66 議長(中村光利君)  しばらく休憩いたします。                                午後2時2分休憩                                午後2時12分再開 67 議長(中村光利君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 68 10番(西田運之六郎君)(登壇)  普賢岳の災害が長期化する中で、いまだに仮住まいて不自由な生活をされている被災住民の方々並びに住みたくても災害や防災工事のためにやむなくふるさとを捨てざるを得ない状況にある方々に対しましては、本当に心からお見舞いを申し上げる次第でございます。  また、この厳しい状況の中で、島原復興のため、また市民のために全身全霊を傾注して陣頭指揮に立つ決意を表明された新市長に対しましては、深甚の敬意と大きな期待を申し上げますと同時に、市政遂行に日夜奮闘されておる市職の皆さんには重ねて感謝と敬意を申し上げる次第でございます。本当に御苦労さまでございます。  さて、通告の順序に従いまして、今日まで私に寄せられました一般市民の方々の幾つかの問題の中から、次の3点、強く要望されました3点につきまして、市長並びに関係課長に対して質問をさせていただきたいというふうに思います。  まず1点目は温泉病院の問題であります。  この温泉病院が老朽化と住民のニーズにこたえ切れない現状の中で、またあわせて平成8年までにスプリンクラー設置義務が絡んで、県はやむなく建てかえの方針で重い腰を上げまして今日まで病院建てかえ検討委員会等で論議され、一定の方向が出されていることは御承知のとおりであります。私は議会に出ましてから今日まで数回にわたって温泉病院の紹介制度の廃止と、また島原南高地区の中核病院として、より近代的な病院に建てかえていただくために、地元の市長として熱意を持って県に要請行動されるよう、強くお願いをしてきたところであります。  さらに、県が建てかえの方針を出されてからは、この際に何としてでもこの市民の悲願である中核病院としての完備した建物にするため、場合によっては市も応分の負担金を出してでもという、そういう気持ちがないのか。こういうことも私は質問をしてきたわけであります。  前市長は、それまでには私の質問に対しましては、金を出す気持ちは毛頭ないと、こういう冷やかな回答がされていたわけですが、たしか一昨年9月の議会だったというふうに思います。重ねての私の質問に対しまして、前市長は、現時点では一定考える時期に来ているのではないかと思う、そういう一歩前進した回答が出されたことは吉岡市長も御承知のはずであります。  さて、市長交代時点で、あなたは前市長の政策を受け継いで発展させていくことを明言されているわけですが、そこで改めてお尋ねをしたいわけであります。この温泉病院を本当に市民の悲願である近代的な中核病院の実現に向けてより努力をしていかれる決意なのか。また、当初から私が、いや私どもが言い続けてきました紹介制廃止については、どう考えておられるのか。明快な御答弁をお願いしたいわけであります。  質問の第2は、漁業対策であります。  全国にも知られるほどに豊富な魚種を誇っていた有明海が、時代の流れとともに、海の汚染や好漁場、あるいは産卵場の埋め立て等にも絡みまして、年々、島原市内の漁獲量は激減をし、漁業者の生活を脅かしていることは周知のとおりであります。さらに普賢岳災害はそのことに加えて、さらに海を汚染し、まさに死活問題として重大な危機的状況にあると思うものであります。このような中で、安徳海岸の埋め立て問題に同意をされた漁業者の皆さんは、防災上の観点からとはいえ、本当に苦悩の選択であったろうというふうに推察する次第であります。したがいまして、被害が及ぶ漁業者に対しては十分の代償と、今後、漁業に対する影響対策については、徹底した調査をすべきことは当然であると思います。したがいまして、この調査については、昨年より埋め立て周辺とあわせて全体的な調査を行っていると思いますが、その後の状況がどうなっておるのか、調査の状況をお知らせいただきたいというふうに思います。  そして、いま一つは、ナシフグ食用禁止の問題であります。  このフグといえば、島原市民にとっては子供のころから「ガンバ」という愛称で親しんでまいりましたし、食卓もにぎわわせてきた魚であり、また今このフグの最盛期を迎えた漁業者にとっては収入源の大きな支えになっていたことは御承知のとおりであります。ところが、ある日突然、このナシフグが毒があるから食べるな、こういう厚生省からの通達であります。寝耳に水の漁業者にとっては、まさに青天のへきれきみたいな衝撃でありましょうし、一般消費者にとっても大変な戸惑いと混乱を起こしておるというふうに思うわけであります。この件について、市長はどう把握をされて、この問題についてはどう考えておられるのか、お尋ねをしたいわげであります。  第3の質問は、高齢者所在証明手数料無料化とバス利用無料化についてであります。
     この件については、たしか2年前の9月議会だったと思いますが、福祉行政推進の観点からも、年金受給者の身上報告書に記載する証明手数料について無料化の陳情書とバス利用無料化陳情書を提出をしたケースがございます。当時、時期尚早との視点からか、いまだに実現をしていないものであります。わずかな年金生活者が最低限、快適な老後を生きるためにも、あるいは福祉の充実と高齢者対策にそれぞれ施行していただいているわけですが、まず、その一端としてもこの証明無料化とバス利用無料化については、実現をしていただきたいわけですが、市長としてはどうお考えなのか、見解をお尋ねしたいわけであります。  以上、壇上からの質問を終わりますが、簡明な御回答を期待しますと同時に、答弁の次第によっては自席からの再質問をさせていただきたいというふうに思います。よろしくお願いをいたします。 69 市長(吉岡庭二郎君)  西田議員の御質問に対してお答えいたします。  先ほどは私並びに職員にねぎらいの言葉をいただきまして、大変感謝申し上げる次第でございます。  さて、県立温泉病院の建てかえ問題の経過につきましては、改築について日本医科大学の岩崎教授に委託してありました「温泉病院のあり方研究会」の報告が昨年ありましたので、これに基づき、現在、県で計画の策定中でありますので、その早期実現についてお願い申し上げているところでございます。  また、平成5年度で建設計画推進費が計上されており、紹介制の問題や、診療科目等につきましては、実態を調査の上、十分検討を進めてこられまして、平成8年度開業を目指しているとのことでありますので、地域に密着し、喜ばれる温泉病院としての計画が一日も早く実現されることを重大な関心を持って見守っているところでございます。  なお、建設建てかえに当たりましては、島原半島の中核病院としての位置づけが必要かとは思っております。  次に、漁業関係でございますけれども、本市で実施しております漁場影響調査の結果でございますが、魚礁、天然礁及び水無川河口周辺の海底について、魚礁ブロックの設置状況、土砂などの堆積状況、付着生物の状況、魚が群がる状況などについて、潜水調査中であります。  中間報告によりますと、水無川河口周辺については、土石流の影響があり、周辺に土砂の堆積が確認されております。  枯木地区魚礁群は、土石流の影響と思われる堆積物が見られ、徐々に厚みを増しているようでありますが、漁礁の埋没までには至っておらず、魚礁の機能は十分残っております。  霊南地区漁礁群は、ほとんど影響は認められず、また、前浜地区魚礁群は、薄く泥が覆っておりますが、現在のところ影響はないものと思います。  付着生物、魚の群がる状況につきましては、今のところ、霊南地区魚礁群、前浜地区魚礁群の影響はほとんどないものと思われます、枯木地区魚礁群及び安徳海岸天然礁につきましては、土砂、火山灰の堆積が見られますので、調査を継続してまいりたいと存じます。  ナシフグにつきましては、昭和63年から平成元年の冬季に韓国産ナシフグにより中毒が発生し、また、日本近海産のナシフグの一部から筋肉部に毒性を有するものが含まれていることが確認されました。このため平成5年2月3日付で、さきに出ました昭和58年12月2日付厚生省環境衛生局長通知「フグの衛生確保について」を改正し、ナシフグの販売などが認められないものとして取り扱う旨を関係営業者に対し周知指導の徹底を図るよう、都道府県知事あて通知がなされたところであります。  県の対応につきましては、2月10日保健所を通じて、フグ処理者やフグ選別者に対し、厚生省作成のポスターなどによる周知徹底や、漁獲及び市場上場の段階で排除の指導を行うとともに、本県沿岸海域のナシフグについて、県独自で毒性検査を実施していかれると聞いております。  なお、県内漁協におかれましては、今後の取り扱いについて協議された結果、漁協では水揚げは行わない。今後、長崎県で県産ナシフグの毒性について検査をしていただき、その結果によりましては、厚生省へ働きかけていくことを検討されているようでございます。  市といたしましても、漁獲が多く、広く食された魚種でございますので、強い関心を持って見守ってまいりたいと存じます。  高齢者の年金現況証明の無料化についてでございます。  諸証明に関する手数料につきましては、島原市手数料条例に定めているところでございまして、公的年金受給者の方の現況証明につきましても、1枚当たり200円をいただいているところでございます。  公的年金受給者の現況届等に伴います証明手数料の無料化の状況といたしましては、九州全体で17.7%の実施率であり、長崎県下8市の中では、長崎市、諫早市、大村市の3市が実施いたしておりますが、県内では10.1%とまだ低調でございます。  本市といたしましては、こうした状況を十分見きわめながら、今後の検討課題といたしたいと存じております。  高齢者対策につきましては、国、県の制度や市単独の事業など、高齢者の福祉向上のため努力しているところでございまして、バス利用の無料化につきましては、県下で一部実施されているところでございます。お年寄りが家の中に閉じこもりがちとならないように、交通機関を利用して社会参加を促進されることは有意義なことだと思われますが、今のところ、本市では無料化を実施する考えはございません。将来の高齢化対策として検討させていただきます。 70 10番(西田運之六郎君)  大変御丁寧に御回答いただきましてありがとうございました。  まず、温泉病院の問題でありますが、一つ私の質問事項の中で、お答えいただくことを私が落としていた問題は、紹介制の廃止の問題であります。この辺について市長の今の回答の中ではお答えがなかったわけですが、その紹介制を廃止することについて、市長はやはり廃止すべきだと思いますか、それともこのままの状況でいいという判断なのか、その辺をまず1点お聞かせいただきたいというふうに思います。 71 市長(吉岡庭二郎君)  紹介制の問題につきましては、先ほどさらっと触れたところでございますけれども、昭和41年当時、紹介外来制をとることで建設された経緯もございますし、また、地域医療機関の現況等もございますけれども、段階的には紹介制を一部外していくというふうなことについては、私も同感でございます。 72 10番(西田運之六郎君)  実は、先般の3月議会の中でも、9番議員が質問して、実はお答えがなかったわけでありますが、この市議会としても、昭和48年3月議会で島原市民への一般開放の要望決議がなされて、この決議をどう思うかということで質問した段階で、その回答がなかったわけですが、この議会で決議をしていることについての重みなり何なりをどうお考えでしょうか。それをもう一回聞かせていただきたいというふうに思います。 73 市長(吉岡庭二郎君)  昭和48年の3月の市議会で御指摘のように、医師の紹介なくても診療ができるよう請願書を提出するとともに云々ということが決議されたことは存じております。したがって、私も一応当時の市議会として決議していただいておることでございますので、それについては、請願書のとおりと思っておりますけれども。先ほど申しましたように、いろいろこの件につきましては、県で今、実態調査に基づいて検討していただいておりますので、その方針に従っていくべきものだと思っておるところでございます。 74 10番(西田運之六郎君)  紹介制の弊害については、過去の議会の中でも何度となく前市長に対して私は申し上げてまいりました。改めて申すまでもないわけですが、特に紹介制のために入院患者の皆さん方が、自分がかかりたい病院にストレートにかかれない。紹介制は、その病院に言えば、それはちゃんと紹介は書いてくれますよという回答だったわけです。また、そのとおりに指示なり体制があるというふうには聞いております。しかし、その病院に入院をしとって、あるいは一般的にどこかにかかろうと思っても、紹介制がない限り温泉病院には行けません。そういう中で、特に入院患者の人たちは人間病気になれば弱いものでありまして、特にそこにお世話になっとって、温泉病院に紹介状を書いてくださいとはなかなか言いづらい、そういう弊害があります。と同時に、そういう問題から派生する問題であったろうというふうに思いますが、私はあえて、きょうはこの場で申し上げたいわけです。  そのためにかどうかは私も断定はできないんですが、それははっきりした問題じゃなかろうかというのは、結局、そういうことが言えずにやむなく、何かはっきりした病名がわからずに30日も40日もその病院に入院をしとった。温泉病院にかかりたいなと思っても、なかなか言い出せない。そういう中でつい手おくれになって、いよいよ重体になってから温泉病院にかつぎ込まれて、手当てのしようもなく命を落としたというケースを何回か聞いています。特に市長聞かれたことがあるでしょうか。ちまたの中ではこういううわさだってあるんですよ。温泉病院に移転をさせられた、いわば転院をさせられた。もう葬式の準備をせにゃならんでしょうねというような、そういううわささえたっているというふうに言われておるわけなんです。したがいまして、温泉病院の死亡率は普通の病院の3倍から4倍あると言われています。それも一つは紹介制度があるというその弊害の一端じゃないでしょうか。  もっと申し上げたいのは、もちろん、市内の病院の方々の一つのプライドがあるだろうと思います。と同時に、私が触れたいのは、言いたいのは、営業の問題だってある。いわば収益の問題だってあるんじゃなかでしょうか。その辺をあえて避けて通るわけにはいかないわけです。私はあえてその辺を言ってくれろということで、実は夕べ電話が2件かかってきたわけですね。私は名前も顔も知らない人からやったです。2件電話があったんですよ。特に温泉病院の問題を議会の中で追及されるんだったら、ぜひそれを聞いてください、言ってくださいということまで言われました。したがいまして、あえて私は申し上げるんですが、そういう中で、その人も何か身近な人を実は亡くしたと言われたんですが、私自身もこの近年の間に、本当に身近な親戚を1人亡くしました。それはもちろん、その病院のひとつの何というですか、見識の問題なり、あるいは技術の問題もあったんでし、ようが、診療の誤診のために手おくれだったんです。私の身近なのは40日入院していました。そして、いろんな検査を受けました、ある病院で。ところが、診断が胃腸関係の病気だというふうに言われたわけですね。それに対して治療してもらいました。治るわけがない。仕方がないから退院をして、たしか20日目だったでしょうか、再度うっ倒れたわけです。驚いて救急車で保健病院に運びました。診断の結果、肝臓がんの末期がんだそうです。なぜ今までがんが末期になるまでわからなったのか。そういうことをですね、こっちがおしかりを受けたような状況の中で、40日の命だと宣告されました。まさに40日でした、40日目に亡くなりました。誤診なんだ。  そういう問題もあってですね、紹介制の問題は非常に私は弊害があるというふうに思うわけですが。そういうことで、市民の皆さん方もですね、ぜひひとつ紹介制を撤廃をして、やっぱりいいところできちんとした診断をしていただきたい、診療を受けたいというのは当然ではないでしょうか。そういう意味で、ただ推移を見守りたいとかという考え方じゃなくて、積極的にこの紹介制については撤廃をしていただきたい、そういうことで行動をしていただきたいと思います。そして、聞くところによれば、もちろんこれは採算性も絡むわけですから、県の方としても一般開放した方が、より経営的な問題にも絡んでくるということで、実は撤廃に向けては積極的な姿勢だってあるというふうに聞いているわけですが、そういう意味で、ぜひひとつこの紹介制の問題については、この際に撤廃をしていただきますように、強い市長の熱意と行動をお願いをしておきたいというふうに思うわけであります。  その辺について、市長としてはですね、実は県の方の資料もちょっと私もらってきたんですんがですね、県の方がそういう積極的な姿勢を持っているということは御存じだったでしょうか、開放に向けて、紹介制撤廃に向けての。ちょっとその辺、聞かせてください。 75 市長(吉岡庭二郎君)  県の関係者と話す段階では、そういうことも出た事実がございますけれども、それが案としてあるということについては、存じてないところでございます。 76 10番(西田運之六郎君)  実は、資料をもらってきているんです。これはそういう今の病院建てかえの問題に絡んで、いわば県職の組合としても、あるいは現地の現場の職員の皆さん方も、やはりこの際に地域に密着した、地域の要望にこたえ得るだけの病院に建てかえるために、我々もひとつ行動をしたいという、そういう決意の中での決定も実はされている。  その中にひとつ報告をされておるのはですね、病院の整備としてですね、その中に報告をされておる検討委員会のメンバーからの報告です。「県立温泉病院のあり方について」という件でですね、いろいろ検討委員会から報告書が出てます。それから、その支援に対してですね、こういう言い方──ちょっと今、項目見つけ出さないんですが、やはり一部的にもその紹介制を撤廃すべきであると。そういう方向で考えていかにゃならんだろうというふうにですね、その検討委員会からも報告をされておるわけですよ。したがってですね、その辺でひとつぜひこの撤廃に向けては、今後ともに努力をしていただきたいというふうに思います。  それから、漁業対策の問題であります。  このいろいろな調査で御苦労されておることは大変ありがたいことでありまして、まさに周辺の漁場あたりがまだまだ汚染されてないような状況であるということは大変うれしいことだと思いますし、漁業者にとってもありがたいことだというふうに思っています。  ただ、フグの問題ですね。おっしゃるように、いろんな調査、今、企画をしておられるでしょうが、実はこのフグは私は壇上でも申しましたように、我々、小さい時分からいっぱい食べてきているわけなんです。これが禁止の報告をされてからもですね、私自身はもう十何匹食べてまいりました。ただ、ただですね、このナシフグ、ナゴヤフグと言われるうちにも何種類かあるんだそうです。何種類かあるんだそうなんですよ。だから、その中の結局、ナシフグというのが毒性があるんですよと。そのほかのフグについては、別に異常ありませんという形なんですから。ただし、私が食べてきたのは、そのナシフグを食べたのか、あるいはほかの同じようなフグがおりますから、例えば、コモフグだったかな、いろいろまだ4種類ぐらいあるんですよ。そのフグだったのかは私もちょっと覚えてないんですよ。明確にそのナシフグがこれだということをですね、実際には漁業者の人たちだってほとんど知られないんだそうです。私きのう聞いてみてびっくりしました。漁業組合長があきれてました。漁業者の人たち知らんとですよと。あら、それやったですかねというような格好ですよと。しかし、それでも結局、禁止されても、販売はしてないんでしょうけれども、全部食うても何もあたらん。特にこの間ですね、漁業者の人が、私たちは小さい時分から食ってきているのに1回もあたったケースもない。県内でもあたったという話がない。そういう言い方でですね、強い不信感と疑心を持っておられます。  当然、漁業組合としても、何か二、三日前に総会か組合長会議か開かれて、さらに徹底した検査をしていただくための何か段取りをするようにおっしゃっていましたが、ただ、心配するのはですね、私たちなり、あるいは漁業組合の人たちが心配するのは、ほかのフグに対する影響ですね。ナゴヤフグを食っていけない、ナシフグだと言われても、ナシフグはどれなのかわかりません。店頭に出ているのはほとんどムキフグなんですね。「ムキガンバ」とこっち島原で言うんですが。仮に今の状況の中で、結局それがナゴヤフグのナシフグじゃないにしても、結局、市民は見分けがつかないわけなんですね。そういう意味では非常な影響を受けていると。ほかのフグも売れないような状況になるし、店でも売れない。そして、もう一つあるのは、今非常に遊漁船が多くなっています。釣りに行けば必ずこのフグが何匹か釣れるんです。したがいまして、このナゴヤフグのナシフグというのが、どういうものなのかというのをですね、私は市としてはぜひひとつ市民の皆さん方に教えていただくことにならんのかなというふうに思うわけです。  これは私もちょっと知らずに実は、急速研究して調べてわかったんですが、幾つかある種類の中で、毒のあるこのナシフグは全身がつるつるだそうです。よくフグには、魚でするととげが、がざがざのとげがあるんです。あれがこのナゴヤフグのナシフグには全然とげがなくてつるつるだそうです。そういうものをですね、結局、こういういろんな混乱も起きているわけですから、市としては、こういう形がナシフグで毒があるんですよと。そのほかは別に関係ありませんというふうな、そこまでやはり市としてはしてやるのが親切ではないのかなというふうに思うわけであります。  そういう意味で、これが本当に毒性があるのか、公的な機関で調べたやつをさらにどうなのかというのはおかしいかもしれませんが、聞くところによると、それは外国から輸入したナシフグの中に毒性の強いやつがあったというふうに、それをとらえて市内の中もというふうな言い方をされておるから、我々としては納得できんというのが漁業者の方々の考え方の一端もあるわけです。そういうことで、ぜひひとつ調査、研究についての市としてのいろんな援助的なものもぜひひとつお願いをしておきたいなというふうに思うわけであります。  そして、最後は手数料の無料化なりバスの無料化でございます。  言うまでもなく、高齢化社会、既に突入をしながら、2000年あるいは2010年になったら、ほとんどが高齢者という社会になっていくだろうという想定がされておるわけであります。そういう中で、高齢者の方々が、市長がおっしゃるように、より社会的にいろんなものに来やすく、そして健康で明るく参加をしていただくためにも、いろんな意味のその福祉政策の充実のためにも、わずか200円の問題ではありますが、その一端としてのこの制度を実現していただくことにはならないのか。市長に限らず、行政が今までにもほかの市がやっているから、やってないからというのを基準に置いてます。私はおかしいと思うんです。まずはやはりこれはいいことだ、やるべきことだということであるならば、ほかの市がやっておろうとやるまいと、やはり率先実行されるのもやはり行政のあり方じゃないでしょうか。  特に私が言いたいのは、土曜閉庁の問題、ほかの市がやってないから、南高全体の、特にリーダー的な立場にある島原市が南高全町はやっておるのに、いまだにその実現ができてないという。それはもちろん、この災害の問題が絡んできたかもしれません。しかし、人間は機械じゃないんです。ロボットじゃないんです。肉体的な問題に加えて、精神的な問題が非常に健康に影響することは申し上げるまでもないことでしょう。今までの市長は、周囲に気兼ねしながら、いろんな意味でそれが実現できませんでした。ぜひ新しい市長がその辺の実現も兼ねてですね、ほかの市がやっているからじゃなくて、やはり1%だろうと2%だろうと構いません。島原市としては率先、この辺を実行していただく、そういうことの気持ちはお持ちでないのかどうなのか。再度ひとつお尋ねをいたします。 77 議長(中村光利君)  週休制は通告しておられましたか、質問は。 78 10番(西田運之六郎君)  その問題は今聞いているんじゃないんです。ちょっと引用に出しただけです。 79 議長(中村光利君)  では、市長答弁してください。 80 市長(吉岡庭二郎君)  この現況証明の無料化等につきましてでございますけれども、いろいろ高齢者対策につきましては、諸施策があるわけでございまして、これを今したがいいのか、あるいはまた、別の角度でいろいろ対策をとったがいいのか。そこら辺については、市独自のいろいろな考えで検討してみたいと思っておるところでございます。 81 10番(西田運之六郎君)  ちょっと物足りない回答でありますが、率直に申し上げて、まだ長くなってない市長ですから、こうだという結論が、ちょっと難しいのかなと、こう思うわけでありますが、ぜひひとつこの辺に向けてその無料化とですね、バスの、ということは、ほかの市町村はですね、年齢を制限をしながら、例えば、70歳とか75歳以上は無料化だということを率先実行しているのは大半あるんですよ、九州地内でも。そういう意味でバスの無料化についてはですね、年齢的にもうやはり75歳以上越した人たちについては、無料化のいわばチケットでも発行できるようなですね、そういうことをひとつお考えいただきたいというふうに思うわけであります。  そういうことで、まだいろいろ市長の見解なり姿勢もただしてみたいわけですが、これ以上の回答をちょっと期待できない状況だと判断をいたしますので、私の質問はこれで終わらせていただきたいと思います。どうかひとつ前市長に負けない、より以上の熱意を持って行政の遂行に邁進していただくことを心から期待を申し上げまして、私の質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。 82 議長(中村光利君)  しばらく休憩いたします。                                午後2時57分休憩                                午後3時7分再開 83 議長(中村光利君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 84 17番(元島和男君)(登壇)  普賢岳の噴火も静かになったとは申せ、終息の見通しのつかない今日、避難をされております安中地区の皆さん、杉谷地区の皆様に心からお見舞いを申し上げたいと存じます。  なおまた、復興のために日夜努力されております市長初め、市の職員の皆様方、自衛隊の方々、県の方々、御協力に対し、心から御礼を申し上げます。  約1時間余にわたる施政方針の朗読に対し、復興に対する熱意をうかがい知ることができますが、その施政方針も市民皆様のお力添えがなければ、なかなか実現はできません。そういう意味から、7点にわたりましてお尋ねをいたしたいと思います。  その質問の第1点は、火砕流、土石流防止のため、第1、第2、第3の遊砂池、水無川の拡張による土地の買収、借り上げ、海岸道路の該当地、導流堤建設等、一つ一つ説明会も行われ、実現に向かって努力されておりますが、今日までこの土地の借り上げ、買い上げ等についての現状はどのようになっておりましょうか、お伺いをいたしたいと思います。  質問の第2点は、全国の皆様から寄せられた御支援に感謝する全国キャンペーンの実施につきましては、きのう、きょうにわたり同僚議員の方からも質問がなされておりますが、市長は県庁所在地の都市を中心として訪問団を派遣すると言っておられますが、それ以外の土地に住むお見舞いを下さった方々に対してはどのような方法をもって感謝の気持ちをあらわそうとなされておりますか、その点についてお尋ねをいたしたいと思います。  質問の第3点は、施政方針15ページの安中の被災地にあります市有墓地の代替地についてお尋ねをいたします。  先日も自衛隊の御協力により、久方ぶりのお墓参りをしておいでの映像をテレビで拝見しながら、私自身も涙を流しました。既に墓地が埋設された箇所、いち早く骨つぼを掘り出し、お持ち帰りになり、寺にお預けになっている方、祖先からの墓地を失う人たちにとりましては、たまらないお気持ちであろうとお察しいたすわけでございますが、そこで、市としてはかわりの墓地をどこに計画しようとなさるのか。また、その移転につきましては、その費用については、どのようにお考えになっておられるのか、お尋ねをいたしたいと思います。  質問の第4点は、17ページでございます。営農再開を促進するため、代替えの農地を自力で借り上げようとする農家に対して、代替農地の整備や借り上げに対する支援事業を実施してまいりますとありますが、その支援事業とは具体的にどのような方法でございましょうか。また、借り上げではなく、買って農業を再開する方々に対しては、どのような支援事業をなさろうとしておいででありますか。この問題をどうしてここに取り上げていただけなかったのか、お伺いをいたしたいと思います。  質問の第5点は、22ページ、観光産業の振興を目指し、観光関連施設などの整備については、業界と一体となり、順次取り組んでまいりますとありますが、具体的にどのようなことでございましょうか。現在まで島原温泉観光協会とはどのような協議がなされてきたのでございましょうか。  次の問題は関連するかどうかわかりませんが、一部市民の方々の中に、豊後高田市にあります旧松平藩士のお墓所が大変荒れているので、今後、豊後高田市と交流を保つためにも、お墓所の整地をという島原市民の間に動きがございます。兄貴分の島原市長として、このようなことにどのようにお考えになっておられましょうか、お聞かせいただきたいと思います。  質問の第6点は、23ページ、雲仙・普賢岳噴火災害の影響で、島原城への入場者は減少の一途をたどってまいりましたが、最近は、観光客も回復傾向を示してきたところでございますとありますが、当然、相当の収入減になっていることも事実でございます。ことしもまた大幅な収入増は期待はできないと思いますが、そこで市長にお尋ねをいたします。  現在の入場料10円は、39年以来の料金でございます。この料金が果たして現在の適正な入場料と市長はお考えになっておるのかどうか。  また、島原城の使用料そのものも、今の島原の実情の中で、適正な使用料とお考えになっておられるのかどうか、お尋ねをいたしたいと思います。  質問の第7点は、33ページ、心豊かな人間の育成と、明るく住みよい市民生活を目標に、市民憲章を日常生活の中に生かすため、機会をとらえてその普及に努めたいと存じますとありますが、具体的にどのような方法で復旧を図ろうとなさっておられますか。確かに老人クラブや婦人会等、民主団体の集いのたびごとには市民憲章の朗読はなされておりますが、小学校、中学校や市内の企業等にこれがどのように活用されておるのでございましょうか。おわかりであれば、お知らせいただきたいと思います。  最後の質問は、大学誘致に対するその後の状況についてお尋ねをいたします。  9月定例議会において、議員満場一致で採択されました大学誘致に関する請願について、各議員に報告されました文章の中に、大学誘致に関しては、本市を含めた島原半島という広域的見地から引き続き県に対し働きかけを行っておりますとありますが、県への陳情されたときの模様はどういう状態でありましたでしょうか。と同時に、島原半島の各町への働きがどのようになされているのでございましょうか。その反応をお伺いをいたしたいと思います。  以上、壇上からの質問は終わりますが、答弁の次第では自席より再度質問をさせていただきます。よろしくお願いをいたします。 85 市長(吉岡庭二郎君)  ただいま私及び職員にねぎらいの言葉をいただきまして、大変ありがとうございました。元島議員の御質問にお答えいたします。  まず、被災地の買い上げ、借り上げの進捗状況はどうなっているのかという御質問でございますけれども、昨年12月22日、砂防事業にかかる用地の基準価格が県から掲示されると同時に、住宅移転対策についても説明がなされ、2月には水無川改修計画についても地元への説明がなされたところでございます。  砂防事業に伴う集団移転など、住宅移転対策について、本年1月から2月にかけて町内会単位で県と一緒に説明会を実施してまいりました。また、測量により面積が確定した国道57号より海側の砂防事業について、平面丈量図により2月28日説明会がされましたので、3月中旬から町内説明会を実施して、事業の御同意が得られれば3月下旬ごろから個別の買収交渉に入る予定となっております。  県で借り上げられている土地につきましては、第1遊砂池、第2遊砂池、第3遊砂池及び一時的な土砂置き場がありますが、土地の買い上げ要望につきましては、現在のところ、一部から出されております。  事業の推進に当たりましては、住民の方々と十分対話をしながら進めてまいりますので、関係者の御協力と御理解をお願いいたします。  支援感謝全国キャンペーンの方法についてでございますけれども、このたびの災害に関しましては、全国の自治体や国民の皆様から物心両面にわたり例のない御支援をいただいております。最近、火山活動の沈静化が言われ、落ちついた状態が続くようになった機会に、全国の皆様の御支援に感謝し、あわせて島原市との交流をお願いするための訪問団を派遣しようとする趣旨で、このような計画を実施するものでございます。方法といたしましては、まだ具体的ではございませんけど、県庁所在地の都市を中心として訪問する方式でありまして、運営につきましては、今後、関係団体と協議をしてまいりたいと考えております。  なお、県庁所在地以外の都市についてはどうするのか、こういうことでございますけれども、とりあえず県庁所在地を中心として訪問するということにしておりまして、その後の災害復興状況等を考慮いたしまして、まず、お礼状などでお礼を申し上げたいと思っているところでございます。  なお、全国の新聞等でお礼を申し上げることも考えているところでございます。  安中地区の代替墓地はどの方面に予定されているのかということでございますけれども、安中地区の市有墓地につきましては、現在、白谷墓地は、水無川火山砂防工事に伴い、墓地の改葬が県により実施されたところであります。上木場墓地は2月27日に自衛隊の御協力により墓参が行われ、一部の方々は遺骨の持ち出しをされました。遺骨につきましては、菩提寺に預けられた人がほとんどでございますが、市営火葬場でも一部お預かりしております。また、墓石につきましても、火葬場に預かっております。被災した市有墓地の代替予定地につきましては、大下町の市有墓地隣接地を予定しており、現在の墓地移転予想では、十分対応できるものと考えられますので、納骨堂については考えておりません。  なお、墓地移転等の費用につきましては、義援金、義援金基金等でできないかを検討しているところでございます。  代替農地の支援策はどのようにしているのかということでございますけれども、代替農地の支援策につきましては、県農業公社が島原半島内の市、町並びに農業委員会の協力により、代替農地として利用できる農地を調査され、そのリストをいただいておりまして、それをもとに数回にわたり現地調査を実施したところであります。その結果、一部の方は、その農地を利用しておられますし、数名の方は自力で農地を借り、施設園芸等で農業を再開しておられます。現行の制度では、借り受けた農地の小作料及び簡易な農地整備に対し、県の基金から助成がなされているところでございます。  また、代替農地を買う場合の支援策につきましては、今次災害で営農対策のため設置されました雲仙岳噴火災害対策資金のうちの農林漁業金融公庫関係の農地等取得資金を活用していただきたいと思います。この資金は、貸付限度額が400万円、貸付利率は被害率に応じ、県、市等による利子負担の軽減により2%から3.5%と低率になっております。この制度を利用しますと、さらに県の雲仙岳災害対策基金により1%から2%の利子補給があり、その結果、一部については無利子が図られております。  観光行政につきましては、島原温泉協会及び島原温泉旅館組合等、関係団体と連絡を取り合い、宣伝の方法、あるいは宣伝対象区域等諸対策を協議しながら、効率的な宣伝活動を推進しているところでございます。特に、本年は復興実行の年として、観光宣伝について充実したものとするため、今月12日、13日には、島原温泉観光協会と平成5年度の実施計画について協議することにいたしており、よりよい観光宣伝効果を上げるよう努力してまいる所存であります。
     観光施設周辺に駐車場を設置することにつきましては、観光客へのサービスや交通面の安全対策などから必要なものと存じております。しかしながら、本市の観光施設の多くは、市街地や住宅地に多いことから、なかなか駐車場の確保ができないでいる実情でございます。ゆとりある観光地づくりを目指してまいりたいと存じますが、その中で、例えば、民間駐車場などの活用を検討するなど、駐車場の確保に努めてまいりたいと存じます。  豊後高田市の旧島原藩士のお墓についてでありますが、旧島原藩士のお墓は豊後高田市内の3カ所のお寺にあり、そのほとんどが無縁のお墓となっているとお聞きしております。近々民間団体で現地調査が行われ、整備に向けて検討がなされるということであります。したがいまして、その調査結果を待って市で対応できるものがあれば、その時点で検討してまいりたいと存じます。  島原城の入場料についてでございますが、現在の料金は平成元年にマグシーバー設置にあわせ設定した料金であります。既に4年余りを経過しておりますが、全国的に見ますと、登閣料は国宝級の城で500円、再建した城では300円以下が66%となっております。入場料のうち、個々またはタクシー入場者10円の徴収については、開館以来、今日まで据え置いてきたところでございます。入場料、登閣料の値上げにつきましては、今後、入場者の推移を見て検討していきたいと思います。  大学誘致に対するその後の状況についてでございますけれども、大学誘致につきましては、従来から本市の振興の課題として取り組んできたところでございまして、島原地域広域市町村圏組合としても、基本計画の中で高等教育機関の立地を図っていくことにいたしております。  県立の大学を島原半島に設置していただきたいという要望は行っているところでございますが、県立女子短期大学の4年生大学への移行につきましては、県で同大学4年生構想懇談会を設置され、調査中のことでございまして、現在においては4年生への移行、移転等については全く白紙とのことであります。本市の民間団体からも島原半島に移転開設の陳情もなされており、今後とも県に働きかけてまいりたいと存じます。 86 教育長職務代理者(高野 博君)  市民憲章の普及につきましては、公民館主催の学級や講座及び各種団体の会合の折に、市民憲章を朗読し、普及を目指しているところでございます。  児童・生徒への普及につきましては、現在、市民憲章を掲示している学校もございますが、各小・中学校や健全育成協議会、子供会に働きかけ、今後、より一層の普及を図ってまいりたいと存じます。  民間の事業所への普及につきましては、今後、検討してまいりたいと存じます。 87 17番(元島和男君)  ただいま市長並びに教育長職務代理の方から答弁がなされましたが、質問の第1点の借り上げ、買い上げ等の進捗状況については、ただいま市長の方から答弁がなされました。きょうの長崎新聞を見ますと、島原振興局におきましては、島原半島の各町に今後の復興の問題等についての職員の派遣が要望されておるという記事が載っておりました。島原市の復興のためにそれぞれの国、県、そして今後は郡部の町からも職員を派遣していただいて、復興への御協力をいただくことになるわけでございますが、一つ一つの問題を解決するにしましても、その地区の皆様方、直接関係のある方々の御理解と御協力がなければ、この大きな問題の解決は大変困難をきわめるであろうと思います。それだけに先般、知事が示されました価格等の問題につきましては、きのうの県議会におきましても、本市出身の加藤県議の方から、あるいはほかの県議会の議員の皆様方からもそれぞれ質問もなされております。そういうことで、本当にこの島原市の復興のために多くの方々が気の毒にというその気持ちも念頭に置かれて努力をしてくださっておるわけでございます。ひとつ市におかれましても、できるだけ被災者の皆様方の希望に沿うように努力をしていただき、せっかく計画されました遊砂池の問題、あるいは水無川の拡幅、かさ上げ、それから、海岸線の57号線の迂回路、こういうような問題等の土地の借り上げ、買い上げ、その問題については、お力添えをなお一層いただきたい、このように考えます。どうぞひとつなお一層のお力添えをお願いをいたします。  質問の第2点でございます。何回もこの問題について答弁をしていただいておりますが、全国の皆さんに感謝されるお気持ちは私どもも全く同感でございます。ただ、その方法につきまして、先ほど市長がお述べになりましたように、県庁所在地付近の都市を中心にということでございました。日本全国の各地から寄せられておるこのお見舞い金であり、あるいは救援物資でございます。範囲が広うございます。あそこに行ってあそこに行かなかったというようなことで不満を抱かれることがあるならば、結果が大変なことになると。それを私どもは恐れるわけでございます。やるならできるだけ広範囲にわたってやってもらいたい。やらないならば新聞紙上なりお手紙等でそういうことでお礼を申し上げていただく。そういうようなことも考えるわけでございます。やっぱり市長としては、派遣団を差し向けられる、そういう御方針には変わりございませんか。お尋ねをいたしたいと思います。 88 市長(吉岡庭二郎君)  このことにつきましては、関係者とよく相談してからということにしておりますけれども、できれば、県庁の所在地等まで行って、県とかそこら辺にはお礼を申し上げるべきじゃないかと思っております。 89 17番(元島和男君)  いろいろ方法はあろうと思います。しかし、多額の費用の必要なことでもございますし、どういう方をどのようにしてどの方向にお向けになるかはわかりませんが、どうしてもというような場合は、ぜひひとつそれぞれの議員の皆様方もその中に入れていただきたいと思います。議会としても多くの全国の議会からお見舞いもちょうだいをいたしておることでございますので、実施に当たりまレては、十分その点もお考えいただきまして、せっかくのお気持ちに逆なでするようなことのないように、いろいろと御検討をいただくように要望いたしたいと思います。  第3点のお墓所の問題でございます。  やっぱり一番関係者が心配なさるのは、自分たちの住む近いところで、毎日でもお墓参りのできるような、そういう場所をと望んでおられると思います。市長の答弁では、大下町のところに何かそれができるということでございますれば、近いところでもございますし、多少不便はあられましてもいいし、また、現在、掘り出された骨つぼについては、お寺並びに火葬場のところにも安置してあるということでございます。この問題につきましては、先般の議会でも前鐘ヶ江市長に臨時の骨つぼの置き場所を火葬場の周辺にということを申し上げましたが、余りその必要もないということでございますので、便利のいいところにひとつぜひ皆様方が埋葬できますように、そしてお参りができるように、と同時に、費用等につきましては、基金の中から配慮したいということでございますので、ぜひひとつこの問題はできるだけ該当者の皆様方に負担をかけないような方法で代替地の墓所に安置してくださるようお願い申し上げたいと思います。  質問の第4点でございます。  今、県並びに市の方で御配慮いただいております借上地で営農しておられる方々、本当に御苦労に思います。私ども耳に入りますところ、借り上げではなくて、新しい土地を買って農業を再開したいと。しかし、今の知事が示しておられるあの価格で自分たちの土地を売って、果たして新しい土地を買うときに、その金が随分と不足するであろうという心配の向きが私たちの耳にも入ってまいります。そういう問題について、市長としてもただいま400万円程度の、あるいは重機については、県、市からの補助、そういうようなことでございますが、これはあくまでも借りることでございまして、いつかは返さなきゃならない。果たして現在、埋没しておる農地が幾らの価格で買い上げていただけるのか。その差額の大きい方、あるいはわずかで済む人もあるでしょうが、この大きい方々にとりましては、本当に御心配であろうと思います。そういう面で、この金を借りるのではなくて、基金からでも幾らか補充してあげると、そういうお考えはないのかどうか、お尋ねをいたしたいと思います。 90 市長(吉岡庭二郎君)  買い上げて農業をされるという方もいらっしゃると思いますけれども、一応、借り上げてやっていただくというのを原則にして、それで、その差額を義援金で補うということについては、今のところは考えてないところでございます。 91 17番(元島和男君)  先日、上木場方面の被災者の方からの陳情も市長にもなされたと思いますが、その陳情の中にもこのような心配の向きが文書の中に書かれておったようでございます。やはり将来はどうしても自分のものにしたい。そういうことを考えるならば、やはりもうこの際、適当な価格で買い上げていただくならば、新しい土地を自分で買いたいという方もおられると思います。今後の問題は市の方でどのように、こういう方々に御指導くださるかわかりませんが、せっかくの長年住みなれた土地を離れ、そして新しく自分たちの働く天地をお求めになる、この方々に対して、どうぞひとつできるたけ市としても恩情あふれる措置をお考えいただいて、御指導賜りますよう要望いたしたいと思います。  質問の5点の観光産業振興についてでございます。  先ほど市長の方からも13日の日には島原温泉観光協会の皆さんと協議会も持っておると。また、駐車場については、民間の駐車場等も検討してみたいという答弁でございます。  私は先日、熊本新港の方にフェリーで熊本の方に渡りました。そして、すぐそばに日本五大稲荷と言われます高橋お稲荷さんに市民の皆様とともに参拝をいたしました。バスをとめてびっくりいたしました。このお稲荷さんの門の前に熊本市の駐車場が無料で開放されているわけでございます。ははあ、なればこそ参拝客が多いのだなということを感じて、バスの中で島原市としても、やっぱりこういうことも考えられなきゃいけないなということを実は話しながら帰ってきたものでございます。  意外と島原市の場合は、そういう問題について、前回の議会でも申し上げましたとおり、島原城の駐車場を除いては、観光バスのとまる場所がございません。始発のところにあります、あの民間の駐車場も今まで閉鎖されておりましたけれども、初市が始まりましたら、もう満杯でございました。かねてはとざされているああいう駐車場を市の方でお借りをされて、観光客の便宣を図ってくださる。そのことが商店街への観光客がおいでになるきっかけにもなると思います。  そういう意味で、ぜひひとつ今後の問題につきましては、観光協会といろいろと御相談をしていただきたいと思います。私どもも観光協会の方の議員として、理事という役を仰せつかっておりますが、やはりせっかく島原市の宣伝等につきましても、なかなか観光協会と市の方との話し合いの場が従来は少なかったんじゃないか。そういう感じを持つわけでございます。今後はおっしゃるとおり、ぜひひとつこのような問題につきましても、観光協会に意見を聞き、せっかくの観光宣伝費を有効に利用し、効果あるものに使ってほしいということを強く要望するものでございます。  豊後高田市の問題につきましては、徳川幕府の命令によりまして、島原に返らなければならない人たちが小倉まで来て、一部の人たちは豊後高田市にとめられて、そのままその地で亡くなっておられる。帰っておいでになった方が今の江戸丁にお住まいになったから江戸から来たということで、江戸丁という町名ができておると。江戸丁に帰れなかった人たちが豊後高田市で亡くなり、そのまま無縁仏の形で荒れ果てておるというようなことでございます。兄弟都市でもございますし、旧松平藩士でもございますし、今、民間の人たちの中に、ぜひひとつこれは何とかみんなで金を寄せ集めてでもきれいにしてあげなければいけないという動きがあっておりますので、この点につきましては、ひとつ豊後高田市とも御相談をいただき、民間の方々とも御相談をいただいて、無縁仏を立派に葬ってくださるように要望申し上げたいと思います。  質問の第6点の島原城の入場料でございます。  これはもちろん、昭和39年、10円で入場料は発足しました。ひとつは島原市民の皆さん方を安い入場料で見学をしていただこうという、そういう趣旨もあったと思います。考えてみますと、私たちの報酬が3万円でございました。今では10倍になっておりますのに、島原城の入場料だけが今日なお10円。入り口のところで10円でございます。「10円ですか、たった10円ですか」とお尋ねになるお客も多いということでございまして、ちょっと本当にこの問題につきましては、前もこのことを申し上げたことがございます。当時の答弁は「入場者が多いので、黒字のときにそういう値上げはどうかと思う」というような答弁もなされました。今この雲仙・普賢岳の噴火のために、入場するお客も減っております。こういう時期にこそやはりこの問題等は検討されてですね、多少の値上げは決しておかしいものではないと思います。先般、沖縄の首里城が再現されました。入場料800円でございます。今、次から次にできるいろいろのところのは、やはりそれなりの時勢に応じた入場料等が設定されておりますし、例えば、島原城に大型バス1台入りますと、現在は820円でございますか、大型1台。今、駐車料金がどこに行きましても1,500円より安い駐車料はほとんどございません。熊本城あたりは1,500円の駐車料を取られた上に、入り口で100円取られ、登閣料でまた250円取られる。そういうような状態の中でね、なぜ島原市だけがこの安い料金を維持していかなければならないだろうか。恐らくこれが第三セクターなり民間の企業であるならば、こういうことはしていないと思います。今この人員が要り、入場者は少なくとも維持費は当たり前要るわけでございますから、こういう時期にひとつ入場料等の問題、あるいは駐車料等の問題等についてもですね、お考えになってもいいのじゃないかと思います。改めてその点について市長の御見解を承りたいと思います。 92 市長(吉岡庭二郎君)  お城にも国宝級のものもありますし、戦後再建されたものもございますし、その入場料の実態をいろいろ調査しながら検討してまいりたいと思います。 93 17番(元島和男君)  ぜひひとつ御検討いただきまして、上げられるものは上げて収入を増加させていただく。そういうことを御検討いただきたいと思います。  質問の大学誘致の問題でございます。  この問題は、松尾、宮崎、鏡ヶ江3代にわたりまして、この大学誘致の問題は、それぞれ同僚議員からも要望があり、今日に至っております。この復興をきっかけといたしまして、長崎の女子短期大学が4年生に格上げされ、その移転が可能であるならば、ぜひひとつ島原半島にという、そういうことで請願がなされ、議員皆様方、満場一致で採択をしていただいたわけでございます。確かに土地等の問題を考えますと、島原市というわけにはいかないところもあろうと思いますが、島原半島のどこかにでもいい、大学の誘致ができたとするならば、どれだけ助かることでございましょうか。  私はかつて大学誘致の問題に、鹿児島県の鹿屋市を引用いたしました。鹿児島県の鹿屋市には、大学を誘致しましょうという大きな看板が何カ所も立っておりまして、通る人たちにその熱意をうかがわせたわけでございます。本当に市長が大学誘致をしようとお認めになるならば、やっぱり島原半島16町の町長さんたちと御相談になり、県の方にその熱意をお示しにならんというと、金のかかることですから簡単にはいかないと思います。やはり地元の人たちがその熱意を示さなければ、ただ単に議会で陳情が採択された、それだけで終わってしまうということは陳情者に対しても申しわけないことだし、島原市民、あるいは島原半島の皆さん方も大学の誘致の問題については、やはり重大な関心をお示しになっておると思います。市長、どうでしょう。この広域圏の問題でこのようなことは、やはり協議、話し合い等は出ておりませんか。再度お尋ねをいたしますが。 94 市長(吉岡庭二郎君)  広域圏の場合は、基本計画の中にその部分をちょっとうたっておりますけれども、それを島原半島にどのような大学をどういうふうな形で誘致しようというような話し合いは最近されていないところでございます。 95 17番(元島和男君)  残念なことでございます。私どもにいただきました、この答弁書の中には、島原半島をというような文言も入っておりますし、やはりこの問題は、島原市だけの問題ではなくて、ぜひひとつ1市16町の問題として大きく取り上げていただきますように強く要望いたしたいと思います。  質問の7番目の市民憲章の問題でございますが、ぜひひとつせっかく島原市を愛し、島原市の将来のために、市民お1人お1人がこういう気持ちになって御協力賜るように、社会教育の場で、あるいは学校教育の場で、ひとつ大いにこれの普及に努力してくださるよう要望いたしたいと思います。ほかの市では市民憲章推進協議会という民間団体ができて、それが中心になり、市と力を合わせ普及に努力されておるという市もあるようでございます。そういうところも御調査、お調べいただいて、どのような方法を持っていった方がいいか、十分御検討いただきますようお願いをいたしたいと思います。  最後に市長にお願いをしておきます。  意外と島原市は今日まで、この信仰につながる観光という問題には余り関心を示されておりません。実は、3月17日、両国の国技館で日本地域伝統芸能大会が開かれました。全国から1月~12月まで大きな行事を、お祭りをやっているところが集まって、それを披露するわけでございます。その中身を見ますと、神仏に関するお祭り行事が約半数。特に九州から行く八代は、八代神社のお祭りがこの東京で披露されるわけでございます。お聞きしますと、これに関係する人たちが1,000人余りで、大変な人数だそうでございます。にぎわいも大変だということでございます。一昨年、八代市で監査委員会の大会がありました折に、わざわざ私たちの机の上に、この八代のお祭り、妙見祭りに今晩はどうぞおいでくださいといって、八代市長の名前で案内状が載っておりました。島原市で考えられないことだと、そう言いながら関心いたしておりましたが、今度その妙見祭りが東京の国技館で披露されるわけでございます。島原にもそういう本当に市が努力してくれるならば、信仰につながる、観光につながるそういうものもあるわけでございます。ぜひひとつこの機会にやはりお考えを改められまして、そういうものを大いに表に出していただきたいと思います。  秋祭り行事の補助金等につきましても、もう10年余り1円もどうかされない。そのかわり温泉不知火まつり等はどんどん費用はね、増額されていく。そういう実情でございまして、唐津の唐津祭り等については、中学生、高校生がこのおみこし担ぎに我先にとやってきて、ばかり合うぐらい熱心に協力してくれる。島原市のお祭りはどうですか。担ぐ者もいなければ、年をとった者が車を引かなければならんような、こういう実情と。よそと比較した場合に、もっともっと市はやはり神仏に対するそういう関心を示していただいて、こういうものを観光につなげていく。そういうことをぜひひとつ今後、御検討いただきますようお願い申し上げまして、ちょうど4時になりますので、質問を終わらせていただきます。 96 議長(中村光利君)  本日はこれにて散会いたします。  あすは定刻より本会議を開きます。                                午後3時59分散会 Copyright © Shimabara City Assembly Minutes, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...