佐世保市議会 > 2009-06-22 >
06月22日-04号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 佐世保市議会 2009-06-22
    06月22日-04号


    取得元: 佐世保市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-11
    平成21年  6月 定例会           6月定例会議事日程 第4号                 平成21年6月22日(月曜)午前10時開議第1 一般質問-----------------------------------本日会議に付した事件 議事日程に同じ-----------------------------------出席議員(36名) 1番 山下廣大君    2番 林 健二君 3番 久保田寛美君   4番 森田 浩君 5番 柴山賢一君    6番 古家 勉君 7番 眞木朝夫君    8番 和田 隆君 9番 大村哲史君    10番 中嶋徳彦君 11番 吉村 洋君    12番 大岩博文君 13番 川内敏明君    14番 大塚克史君 15番 小野原 茂君   16番 早稲田矩子君 17番 松本世生君    18番 野村博文君 19番 田中 稔君    20番 浦 日出男君 21番 森岡浩一君    22番 草津俊比古君 23番 明石 功君    24番 井植ミチヨ君 25番 山下隆良君    26番 速見 篤君 27番 久池井一孝君   28番 宮城憲彰君 29番 吉田勝利君    30番 長野孝道君 31番 永山正幸君    32番 松尾裕幸君 33番 市岡博道君    34番 高村照男君 35番 片渕雅夫君    36番 山下千秋君-----------------------------------説明ため出席した者 市長        朝長則男君   副市長       末竹健志君 副市長       川田 洋君   基地政策局長    西本眞也君 行財政改革推進局長 立石一弘君   企業立地・観光物産振興局長                             吉木信一郎君 総務部長      中島正美君   財務部長      山口智久君 企画部長      本山 薫君   契約監理室長    藤松修一君 農水商工部長    田崎 勉君   市民生活部長    浦川直継君 保健福祉部長    千知波徹夫君  子ども未来部長   永石泰昭君 都市整備部長    川久保 昭君  土木部長      豊村信政君 港湾部長      漆尾頼利君   環境部長      永安啓祐君 教育長       永元太郎君   総合病院長     飛永晃二君 総合病院事務局長  林 宏俊君   水道局長      吉村敬一君 交通局長      原口優秀君   消防局長      松尾和俊君 教育委員委員長  古賀幸夫君   農業委員委員   山中健一君 代表監査委員    麻生孝昭君   選挙管理委員委員 玉井 晃君-----------------------------------事務局職員出席者 事務局長      片平研一君   事務局次長     山田信彦君 議事調査係長    宮崎謙一郎君     午前10時00分 開議 ○議長(浦日出男君)  出席議員は定足数に達しております。 これより本日会議を開きます。----------------------------------- △日程第1 一般質問 ○議長(浦日出男君)  日程第1一般質問を行います。 順次質問を許します。6番古家勉議員。 ◆6番(古家勉君) (登壇) おはようございます。 通告に従いまして質問させていただきます。 まず1点目、公立施設耐震対策について質問をさせていただきます。 平成7年1月17日早朝、淡路島北部を震源地として発生しましたマグニチュード7.2兵庫県南部地震については、広域にわたって大きな被害をもたらしました。特に阪神市街地は壊滅状態に陥った状況であります。地震揺れは、阪神・淡路一部において震度7が適用され、遠く離れた西果て、我が佐世保市においても震度1有感地震となるなど、戦後日本で最悪震災となったわけでございます。 その被害としましては、死者6,432名、行方不明者3名、負傷者は4万3,792名にも上っております。そしてまた、住宅全半壊合計25万棟、火災による住宅全焼6,148棟、そのほか道路、河川、がけ崩れなど被害総額約10兆円にも及んだ震災でございました。 都市型震災としましては東南海地震以来であり、道路、鉄道、電気、水道、ガス、電話などあらゆるライフラインは寸断をされ、広域にわたって全く機能しなくなりました。この大震災を引き起こしたが、淡路島北淡町で地面に大きなずれを生じさせた野島断層でありまして、既に確認をされていた、いわゆる活断層再活動によって発生した地震でございます。 一方、その約10年後、平成17年3月20日には、福岡市から北西約30キロほど海底を震源地としたマグニチュード福岡県西方沖地震際には、最も被害が大きかった福岡市西区玄海島における推定震度では最大震度7となる可能性が報道されたものでございます。 この地震で、福岡市中心部でも多く被害が出ましたが、より震源地に近かった玄海島に被害が集中しており、遠く茨城県土浦市でも震度1を記録し、我が佐世保においても震度4という大きな揺れを経験したこと、記憶に新しい状況にございます。 この地震を引き起こした断層は海底にあるため、当時は発見されていなかった活断層であり、その後調査において、福岡市を南東から北西方向に走る警固断層と言われる活断層延長線上にあることが確認されております。 これ以来、活断層が確認されていないところでも地震可能性があるとして、いつどこで発生するかわからない地震対策という位置づけで、行政対応が急ピッチに進められていますが、今月16日文部科学省発表によりますと、公立学校施設耐震化は、長崎県が全国最低であったと報道されたように、特に長崎県地震対策おくれが指摘されている中で、本市を初めとする県内各自治体で、鋭意に取り組まれているものと認識いたしております。 長崎県では、平成20年2月に防災対策実効性を高める具体的な行動計画として、長崎県地震等防災対策アクションプランを策定されておりますが、その内容は、計画を平成28年度まで10年間とし、人的被害軽減につながる木造建築物耐震化対策、急傾斜崩壊対策火災被害対策自主防災組織結成促進津波被害対策5項目について、現在数値目標を定め、それぞれ対策が示されております。 このような中、佐世保市地域防災計画では、本市に被害を及ぼす地震動想定として、長崎県内に存在する活断層うち大村諫早北西付近断層帯を震源地とする地震を対象として、本市において震度5強が予測されております。 また、活断層が確認されていないところでも地震が発生して被害を及ぼしている状況を踏まえ、本市直下でマグニチュード6.9地震が発生したことを想定して、この場合、最大震度を6強と予測されております。その際被害予測としては、大村諫早北西付近断層帯を震源とする地震場合でも、約742棟建築物被害及び人的被害として約300名、また直下型地震としては約745棟建物被害及び約4,300名人的被害を予測してあります。これら防災対策課題としては、地震被害を軽減するために、想定活断層に対し各種対策促進をする必要があるとまとめられております。 そこでお尋ねをいたします。 耐震対策は公共建物、民間建物にかかわらず対応が必要であり、多く市民が利用する公共建物は、特にその必要性が高いものと思われます。市有建築物耐震診断取り組み状況と耐震改修必要性を判断する耐震診断基準をお尋ねいたします。 続きまして、環境行政について質問させていただきます。 平成21年1月からスタートしました家庭系ごみ有料化制度見直し状況についてお尋ねをいたします。 さて、今日環境問題は、大量生産、大量消費、そして大量廃棄を伴う人活動により環境へ負荷を増大させ、地球環境に大きな影響を及ぼす状況になっております。このような問題を解決するためには、市民と行政が一体となって、市民による環境負荷低減に取り組むことが必要となっているわけでございます。 佐世保市では、地球環境問題が人類最重要課題一つであると認識するとともに、豊かな自然環境を次世代に残すために地方公共団体としてさまざまな取り組みを展開しながら、自然とともに生きるまち佐世保実現を目指して、ごみ発生抑制、減量化、資源化推進等を盛り込んだごみ処理計画が策定されています。 その中で、ごみ排出抑制具体的な計画として、家庭系ごみ有料化制度充実が掲げられています。御存じとおり、佐世保市では一定量まで無料で、それを超えるとごみ手数料が加算される2段階制が採用されております。これはごみ減量化、資源化に有効な手段であると考えられてます。しかしながら、単純重量制と比較しますと、少々わかりづらい部分があるも事実でございます。 私が言うまでもなく、ごみ有料化で効果を上げるためには、市民御理解と御協力がなければ、これは達成できないと思うであります。 さて、このたび平成17年1月に導入しました佐世保方式段階家庭系ごみ有料化制につきましては、処理券を張るが面倒、袋が破れやすいという意見が制度開始当初から多く寄せられていたことから、導入から3年経過したことを契機に、ことし1月から制度一部を見直し、新しい制度が開始されたところでございます。 平成17年度制度開始当時は、不適切に排出されたごみなどが多くあり、定着するまで一定期間を要したように記憶しております。今回制度見直しについては、制度移行が円滑に進むよう併用期間を設けるなど、市民混乱を避けるために配慮した対応がとられております。一定評価をしているところでございます。 さて、制度改正から間もなく半年が経過しようとしています。実施後状況と今後課題についてお尋ねをいたします。 また、平成20年12月議会で、余ったごみ処理券対応につきましては、日用品などむだにならないものと交換を検討していると答弁がされております。そこで併用期間が6月30日で終了することから、7月から無料ごみ処理券交換制度が開始されるということですが、その概要についてお尋ねをいたします。 まず1回目質問を終わらせていただきます。 ◎都市整備部長(川久保昭君) (登壇) 1項目め耐震対策についてお答えをいたします。 我が国は、世界的にも地震大国と言われるほど地震多い国として知られ、大地震が起こるたびに多く被害を受けてきましたが、その被害を教訓に地震が建築物に及ぼす影響が検証され、より地震に強い建築物をつくるために、昭和56年6月に耐震基準が建築基準法において見直されました。 しかし、平成7年阪神・淡路大震災では、地震により多くとうとい命と財産が奪われたことを受けて、平成7年に、昭和56年5月以前いわゆる旧耐震基準で建てられた既存建築物耐震化を促進するために、耐震改修促進法が制定されました。 この法が施行されても、耐震化が期待するように進まない中、平成16年新潟県中越沖地震や平成17年福岡県西方沖地震などに見られるように、予想し得ない地域で大震災が発生し、大地震はいつ、どこで発生してもおかしくない状況にあるという認識が広まってまいりました。 そこで、平成18年に耐震改修促進法が改正、施行され、都道府県において耐震改修促進計画を策定し、具体的な計画もとに計画的な耐震化を行うことが求められ、長崎県においては平成19年に耐震改修促進計画が策定され、佐世保市においても平成20年に佐世保市耐震改修促進計画を策定し、その中で、国基本方針である平成27年度までに耐震化率90%目標値達成に努めることを明示し、市有建築物耐震化を推進することにしております。 現在市有建築物総数は約2,600棟ありますが、このうち多数人が使用する建築物や、災害時拠点となり、かつ耐震性有無が確認できていない建築物耐震診断を行い、必要があれば耐震改修を行うことになります。 現時点で耐震対策状況は、既に耐震診断を実施している教育委員会所管学校施設については、平成21年度中に耐震診断を完了させ、その後、改修計画を策定し、順次耐震化を図ることとなっており、市営住宅については、建てかえにより耐震化を図ることといたしております。 そのほか市有建築物については、庁舎や消防署など災害拠点となる建築物や、集会所や地区公民館など多数人が利用する建築物などがありますが、これら施設は、佐世保市耐震改修促進計画に基づき、平成21年度、平成22年度に重点的かつ優先的に耐震化すべき建築物として耐震診断を進める予定でございます。 次に、耐震改修必要性を判断する耐震診断基準についてお答えをいたします。 昭和56年6月に耐震基準が改正されましたが、昭和56年5月以前旧耐震基準でつくられた建築物地震に対する安全性を判断するために、耐震診断を行います。このとき、建築基準法においては、耐震性有無を判断するものに、建築物強度や粘りに加え、形状、経年状態を考慮して求められる構造耐震指標Is値と、建築物自体が保有し、地震に抵抗する力割合をあらわす保有水平耐力に係る指標これはアルファベットqということであらわします数値、これを計算で求め、耐震性を確認することになっております。 このうち特に耐震性能を一般的な形であらわすIs値を使って申しますと、過去地震データから、Is値が0.6以上であれば安全と判断され、現状まま建築物は使用できます。一方、Is値が0.6未満であれば、耐震性が低く、大地震時には倒壊する危険性があり、耐震改修が必要な建築物と判断されますが、とりわけIs値が0.3未満となると耐震性が非常に低く、大地震時には倒壊する危険性が極めて高いということになります。 以上でございます。 ◎環境部長(永安啓祐君) (登壇) 2項目め、環境行政について、ごみ有料化制度見直し状況についてお答えをいたします。 佐世保方式段階家庭系ごみ有料化制度につきましては、御存じとおり、1つ目、市民負担がより少ないこと、2つ目といたしまして努力した人が報われること、3つ目、計画的な減量ができること、4つ目、減量効果が持続できること、5つ目、市運営コストを抑えることを基本的な考えとして制度設計を行ってまいりました。 今回制度見直しに際しましては基本的な考え方を変えることなく、処理券を張るが面倒である、袋が破れやすい、取っ手つきが便利であると市民皆様御意見が多かったことから、その改善策として、指定袋を見直すなど一部見直しを行ったものです。 実施後状況といたしましては、併用期間を設けたことや市民皆様や販売店御協力もあり、大きな問題もなく、新しいごみ出し方に移行できたものと考えております。 この半年間で市民方から寄せられました意見といたしましては、購入補助券が届いていないと問い合わせが多くありました。これは、従来ごみ処理券は10枚が1シートとなっていたことから、定形外大き目封筒で発送していました。しかし、今回購入補助券商品券サイズであったことから、定形封筒で発送をいたしました。このため、従来ごみ処理券場合より封筒が小さくなったことで、市民方が気づきにくかったことが原因一つと考えられます。 今後は、発送時期に、市民皆様によりわかりやすい広報ができるよう努めてまいります。 次に、交換制度概要についてでございます。 余った無料ごみ処理券対応といたしましては、基本的に無料ごみ処理券が余った御家庭はごみ減量化に努力されていることになります。2段階有料化制度基本的な考え方一つに、努力した人が報われることを掲げていることから、努力されてごみ減量化に御協力いただいた市民方に対し、余った無料ごみ処理券と日用品と交換制度を、来月7月1日から実施することにしています。 当初は、他都市事例から日用品と交換のみを予定していましたが、昨年、町内会へ新制度導入に伴う説明会を開催した折、新しい購入補助券交換を希望される方々が多かったことから、日用品に加えて購入補助券交換ができるようにいたしました。 交換場所や時期につきましては、市役所本庁舎1階ロビー、各支所、各行政センター及び本庁管内地区公民館等で7月1日から7月31日まで1カ月間、また環境センターでは7月1日から9月30日まで3カ月間実施いたします。 以上でございます。 ◆6番(古家勉君) (登壇) 御答弁、ありがとうございました。 再質問をさせていただきます。 耐震対策について再質問ですが、学校関係建物については、既に耐震診断もされているということでございます。そのほかほとんど市有特定建物については、平成21年度から診断を着手すると、また耐震診断結果、耐震改修が必要かどうかについては、判断する基準一つとして、先ほど都市整備部長がおっしゃったとおりIs値という部分で、この値が0.6未満建物については、耐震改修工事が必要であるということで答弁をいただいておりました。 仮に耐震改修が必要と判断された建物が確認された場合、どこで起こるかわからないという近年地震発生実態からしますと、その棟数にかかわらず、一気に改修を完了させる必要があると思われます。しかしながら、近年厳しい地方財政状況からしますと、現実的にはそのような対応は難しく、国さらなる新たな支援必要性は極めて高いものと考えます。 そこでお尋ねをいたします。 仮にそのような新しい助成制度ができ進捗が図られるにせよ、一時期に改修を完了することは困難であり、したがって建築物が保有している強度や立地場所あるいは緊急避難場所指定有無などによる改修必要性、重要性度合いによって、改修に着手する順位づけが必要ではないかと思います。 診断後改修工事に対応する方針についてお尋ねをいたします。 それから、家庭系ごみ有料化制について再質問をいたします。無料ごみ処理券交換制度についてです。 無料ごみ処理券交換制度につきましては、努力した人が報われるという基本的な考えもと、実施されているとことですが、当然、市民声を反映させることが重要であると考えます。 一方で、家庭系ごみ有料化制度は、ごみ減量化、資源化を推進するために導入されたものであり、この考え方を崩すことなく、無料ごみ処理券交換制度もしていただきたいと思います。言うまでもなく、次年度以降もごみ減量化に努力されたことにより購入補助券が余る市民も少なくないと思います。今回交換制度では、購入補助券も交換品対象となっているということですが、市民は購入補助券がふえることによってごみ排出がしやすくなりますが、有料化目的である資源化とどう整合性をとっていくか、御所見をお伺いします。 また、今後もこの交換制度を継続していくか、お尋ねをいたします。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) おはようございます。 古家議員再質問にお答えをいたします。 耐震対策でございますが、順位づけ方針はどうなっているかということでございます。 先ほど都市整備部長が答弁いたしましたように、耐震診断結果が一定基準以下場合は耐震改修が必要となりますが、当市財政事情や人的対応など非常に厳しい面があり、一時期にすべて耐震改修工事に着手することは困難と予測されます。 したがって、どの建築物から改修をすべきかといった耐震改修工事優先順位づけについては、いろいろな要素を考慮して行う必要があると考えております。 先に申し上げました佐世保市耐震改修促進計画においては、防災拠点施設及び教育施設については、優先的に耐震化に取り組む施設として位置づけております。 教育委員会所管学校施設は、児童生徒早期安全確保ため、既に平成18年度から耐震診断に着手しており、本年度中に完了する予定であり、その後、診断結果に基づき、日常的に児童生徒が使用する建築物や避難施設として指定を受けている建築物耐震化を計画的に行ってまいります。 そのほか市所有建築物耐震化順位づけ要素としては、建築物用途や規模が考えられますが、用途要件としては、防災拠点施設として市庁舎、復旧拠点施設として消防署など災害時拠点となる建築物があり、規模要件としては、多数者が利用する建築物として集会所や地区公民館等施設があります。 基本的にはこれら施設中で、災害時拠点となる建築物かつ多数者が利用する建築物を優先しますが、その中でも、震災時により大きな被害を受けやすい建築年度古い施設、規模が大きい施設、揺れやすい場所に立地している施設等条件も考慮する必要があります。 したがいまして、耐震改修実施をする際優先順位は、拠点施設として重要性、耐震性能評価、事業継続性、経済性等指標をもとに、将来計画を含めて総合的かつ全庁的に判断した上で耐震改修計画を策定する予定であり、可能な限り早期に耐震化が図られますよう取り組んでまいります。 以上でございます。 ◎環境部長(永安啓祐君) (登壇) 古家議員再質問でございます。 交換品に購入補助券があるが、減量化と整合性はどうなか、また交換制度を今後とも継続していくかとお尋ねでございます。 家庭系ごみ有料化制度導入大きな目的に、ごみ減量化を掲げております。議員御指摘とおり、使用しなくなった無料ごみ処理券購入補助券とを交換した場合、単純に新しい購入補助券が余ることになり、安易にごみ袋と交換し、利用することが予想されます。しかし、昨年開催した各町内会で制度見直し説明会において、新しいごみ袋と交換要望が多かったことや、ごみ袋形あるいは購入方法などを変えたことにより、市民手元に希望するごみ袋種類がそろえにくく、ごみ量に応じてごみを出せないではないかという市民方から御意見もありました。 このような市民御意見を踏まえて検討した結果、今回交換制度については、減量努力に報いることを基本として、家庭系ごみも減量化され、維持されている現状をかんがみ、購入補助券交換を追加したものでございます。 また、来年度以降交換制度実施につきましては、今回交換状況や市民皆様御意見を参考にしながら、指定ごみ袋と直接交換希望もあることから、交換条件を考慮し、継続していきたいと考えております。 ◆6番(古家勉君) (登壇) 最後に、要望させていただきたいと思います。 耐震改修促進計画に基づきまして、耐震化に取り組まれることがわかりました。 長崎県公共・民間建築物を含む耐震化おくれというは、行政はもちろんこと、県民、市民耐震化に対する意識が不足していることも一因としてあります。この啓発活動としても必要ではないかと考えます。そのためにも、まずは佐世保市が積極的に市有建築物耐震化に取り組んでいくことが極めて重要ではないかと考えます。 耐震診断結果、耐震改修が必要な建物については、その順位度決定がなされた後には、改修工事着手を急いでいただきたいと。必要性高い建物から順次、できる限り短時間で計画的な改修に取り組んでいただくよう要望します。 それから、ごみ有料化についても、最後に要望をしておきたいと思います。 これだけ佐世保市内ごみステーション、本当に昔から比べますときちんと整理できて、相当整備できたと思います。これは、やはり町内各役員並びにクリーン推進員が一生懸命努力された結果だと思います。これは市民全体に、それだけごみ分別といいますか、減量という意識が生まれてきたということで、この制度についても検証されて、ますます佐世保市まちがきれいになるように頑張っていかなければならないと、私自身もそう思って質問を終わらせていただきます。 本当にありがとうございました。 ○議長(浦日出男君)  13番川内敏明議員。 ◆13番(川内敏明君) (登壇) おはようございます。 質問に入る前に、大きな項目3番目、「スクール・ニューディール」構想推進について小さな項目三つ目、公立小中学校校庭芝生化についてに関しましては、取り下げをさせていただきます。 また、質問順序を、通告していた大きな項目で1、2、3、4とございますが、これを逆に4、3、2、1順番で行いますので、よろしくお願いいたします。 それでは、低炭素化社会構築へ取り組みについてから質問をいたします。 まず、太陽光発電導入加速について質問いたします。 御承知ように、いま我が国は、戦後最大かつ世界規模経済危機に直面しております。日本経済底割れを防ぎ、雇用を確保するためには、新たな需要を創出する必要があると言われております。 一方、地球温暖化問題は待ったなし状況にあり、例えば、北極海氷面積大幅な減少など、目に見える形として温暖化を裏づける証拠があらわれてきております。地球温暖化へ対策がおくれますと、気候変動などにより洪水・高潮頻発、農産物大被害、伝染病拡大などで社会活動基盤が脅かされ、莫大な対策費原因となるおそれがあると指摘もあります。 こうした状況中、環境対策を思い切って実行することによって環境問題を解決するとともに、経済危機を克服しようとする考え方はグリーン・ニューディールと呼ばれており、世界各国がこの考え方で環境に投資し、それが国際的な潮流になりつつあります。 環境省ホームページに「緑経済と社会変革」ということが書かれております。その初めところに、日本には、世界最先端環境技術があること、また四季折々美しい自然があること、自然と共生するもったいない心があることが書かれております。これらを世界に誇るべき環境資源ととらえ、これら環境資源を活用し、環境と経済統合的向上を目指そうという考えが示してあります。このことは環境と経済をともに向上・発展させていくために、環境危機へ対応を世界に先駆けて実施し、現在と将来にわたる需要と雇用を創出していくということであろうと思います。 さて、いま申しました環境と経済統合的向上を目指す対策とは、具体的に言えば、省エネ家電、次世代自動車・エコカー、次世代省エネ住宅という新三種神器普及、太陽光発電を初め再生可能エネルギー大量導入、学校など公的施設エコ改造、地域取り組みを支援する地域グリーン・ニューディール基金創設などがあります。省エネ家電、次世代自動車については、御承知とおり、いまマスコミでも大きく取り上げられております。省エネ家電ではエコポイントこと、また次世代自動車ではハイブリッドカーなど新しい燃費基準環境対応車を購入する場合に補助がなされることなどが報道されております。これらことで、省エネや燃費向上により地球温暖化防止に資するとともに、消費喚起による経済効果が見込まれております。 また、中長期的には、日本省エネ技術、環境技術さらなる向上や経済活性化、雇用創出につながるものと期待されております。 そして、本日質問いたします太陽光発電普及は、低炭素社会構築に不可欠なものと言われております。住宅用太陽光発電システムは、太陽光エネルギーを電力に変換し、家庭内家電製品に電気を供給する仕組みであり、エネルギー源がクリーンで枯渇しない上、運用中は二酸化炭素を排出しないため、温暖化対策に期待されております。 また、日射量さえ確保できれば設置場所を選ばない点や、維持管理が他発電システムと比べて簡単な点がメリットとして挙げられております。 国はことし1月から、住宅用太陽光発電へ補助制度を3年ぶりに復活いたしました。一定要件を満たす住宅用太陽光発電システム設置者に対し、装置出力1キロワット当たり7万円を補助するものでございます。その上限は10キロワット未満となっております。一般家庭標準的な例、3キロワット場合、補助額は21万円になります。 また、長崎県においても、今月6月議会に補正予算案として、国庫補助上乗せとして1件に6万円定額補助を提案されております。 さて、佐世保市では、市環境基本計画中に、太陽光など新エネルギー利用を進め、製品購入に対する助成など導入支援策を検討しますとうたってあります。そこで、佐世保市としても太陽光発電設備設置へ補助事業を実施してみてはいかがでしょうか、お伺いいたします。 次に、クールアース・デー定着について、質問いたします。 御承知ように、クールアース・デーは、7月7日夜に照明を消すことで温室効果ガス削減へ国民理解を深める趣旨で行われております。明かりを消して、夜空を仰ぎ、天の川を見ながら、地球環境大切さを国民全体で再認識し、年に一度、低炭素社会へ歩みを確認し合う機会として定着していきたいものだと思います。 全国では、昨年7月7日クールアース・デーでは、ライトダウンが国内約7万6,000カ所で実施され、約3万世帯が1日に消費する電力量を削減したと報道がございます。ことしも来月7日クールアース・デーに全国各地でライトダウン、一斉消灯が計画されておるようですが、本年、佐世保市ではどのように考え、現在取り組み状況はどのようになっているでしょうか、お伺いいたします。 次に、国が平成21年度補正予算成立に合わせ、経済危機対策として打ち出した「スクール・ニューディール」構想推進について質問でございます。 御承知ように、経済危機対策に含まれている「スクール・ニューディール」構想は、学校施設における耐震化とエコ化、情報化を集中的に推進しようとするもので、全国規模では事業規模1兆円というプロジェクトで、さまざまな方面から高い関心が寄せられているようであります。 それでは質問いたします。 まず1点目として、これは先ほど古家議員とも少々重複するとは思いますが、公立小中学校学校施設耐震化事業について、次に2点目として、公立小中学校太陽光発電導入等エコ化事業について、3点目として、学校デジタルテレビや電子黒板、パソコンその他情報周辺機器等整備による公立小中学校ICT情報通信技術環境整備促進について、以上3点について、本市取り組み状況や考え方についてお伺いいたします。 次に、新型インフルエンザ対策について質問いたします。 私は、昨年9月議会でこの件について一般質問で取り上げ、対策マニュアル策定を急ぐべきと訴えたところでありました。今回新型インフルエンザは、本年3月ごろメキシコ、アメリカで急速に感染拡大し、世界へ広がっていきました。そして日本では、先月5月9日マスコミ報道で、国内初新型インフルエンザ感染が確認された旨発表がなされました。 これは、カナダで交流事業に参加した大阪府高校男子生徒2名、同行していた教員1名、合計3名でございました。 その後も世界的に感染が拡大し、6月12日には世界保健機関(WHO)は、世界的流行を意味するフェーズ6に警戒水準を引き上げました。そして、6月16日には長崎市で県内初新型インフルエンザ感染が確認されたところでございます。 今回新型インフルエンザは、当初想定されていた鳥由来ものとは異なり、弱毒性とされております。今回、国内感染拡大に対して、国はあらかじめ定めていた行動計画に沿って、検疫、発熱外来による地域封じ込め策などを実施してまいりました。しかし、ウイルスが弱毒性であること及び市民社会活動や経済活動へ影響が少なからずあったことから、流行が見られた地域では厳密な検疫体制や疑い例を含めた隔離、休校措置といった厳しい対応については、そこまで必要だったかと声があったと報道もなされております。その後、おととい6月19日には、厚生労働省新型インフルエンザ対策運用指針改定がございました。 また、現在、季節が冬であるオーストラリア、チリ、アルゼンチンなど南半球では感染が拡大しております。日本ではこれから秋、冬に向けて感染拡大が懸念され、また今後、ウイルスが強毒性に変異するおそれもございます。 ところで、先日、テレビ報道を見ておりますと、感染者が多く出た地域自治体看護師や保健所職員方々へインタビューが放映されておりました。例えば、藤沢市保健所職員インタビューでは、24時間体制という中で人員不足で職員過労が重なり、限界に近づいていると声も聞かれました。 また、ほか地域でも、看護師方で子どもさんを保育園に預けている方が多く、残業など勤務時間大幅延長で、子どもさんを見てくださる方を探すに苦労したなど声も聞かれました。 そこで、市として4月に市新型インフルエンザ対策本部を設置されましたが、これまでどういう取り組みをされたか、お伺いいたします。 また、今後対策ため、これまで感染者が多く出たほか自治体対応中で浮かび上がった医療体制問題点、課題といったものをどうとらえ、今後取り組みに生かそうと考えておられるか、この点について市見解をお伺いします。 また、透析患者や妊婦など感染すると重症化する危険が高いと言われる方々に対する対策はどのように行っていくか、お伺いします。 次に、雇用対策について質問をいたします。 日本銀行長崎支店5月29日公表4月分景況では、長崎県景気は悪化が続いているものの、一部に下げどまり兆しがうかがわれるとあり、しかし、雇用所得環境については引き続き厳しい状況にあると記述がございます。 また、ハローワーク佐世保データでは、当市有効求人倍率は0.39で、大変厳しい数字となっております。私周辺でも、会社仕事量が大幅に減少したとか、職を失われ、新たな職を探されている方が非常に多くなったと実感をしております。 こうした中、本市では昨年12月18日に佐世保市緊急経済対策本部を設置し、中小企業支援策、公共事業執行における弾力的運用、雇用及び離職者対策等に取り組まれておりますが、雇用対策全般へ取り組み状況概要についてまずお伺いします。 また、国平成20年度2次補正予算を受けて、長崎県平成21年度当初予算雇用対策として、緊急雇用創出事業とふるさと雇用再生特別基金事業が提案されております。その内容を調べましたが、緊急雇用創出事業は、地域内に臨時的、一時的な就業機会を創出するというものでございます。 ふるさと雇用再生特別基金事業とは、地域内に継続的で安定的な雇用機会を創出するものでございます。ともに地方公共団体すなわち佐世保市が企画し、民間に委託して実施する事業でございます。ただし、緊急雇用創出事業だけは、市が直接実施することも可能となっております。 また、本事業性質として、通常委託事業と大きく異なるところは、事業を受託した事業者が当該事業従事者として失業者等を新規雇用しなければならないことであります。雇用期間は、緊急雇用創出事業は6カ月未満、ふるさと雇用再生特別基金事業は原則1年以上で、最低でも6カ月以上となっております。ふるさと雇用再生特別基金事業に関しては、受託者に対して、受託事業が終了した後も従事者を継続雇用することが求められております。 そこでまず、緊急雇用創出事業について4月臨時議会で補正予算が組まれましたが、その後執行状況はどのようになっているか、お伺いいたします。 以上で1回目質問を終わります。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 川内議員から新型インフルエンザ対策現在取り組み状況について御質問がございました。 質問に先立ちまして、先ほど議員からも御案内がありましたが、昨年9月に対策マニュアルをつくるようにという御指摘をいただきました。私もその必要性を強く感じましたので、昨年12月までに、とにかく冬場を乗り切るためにつくるように指示をいたしました。完全なものではなかったんですが、12月までに一応対策マニュアルができておりましたので、今回立ち上がりに対しましては非常に有効ではなかったかなと、そのように思っております。そういう意味合いで御指摘をいただきまして、12月までにつくらせていただいたということ、非常に感謝を申し上げたいと思っております。 答弁をさせていただきます。 新型インフルエンザ対策につきましては、今議会提案理由説明中で一定御報告をさせていただきましたように、WHO(世界保健機関)による警戒フェーズレベル段階的な引き上げやそれに伴う国、県対策と連動する形で、本市としても種々取り組みを進めてきているところでございます。 具体的には、4月28日に佐世保市新型インフルエンザ対策本部を設置し、発熱相談センターで相談対応や蔓延国から帰国者健康観察などを行う一方、市ホームページ、広報誌、テレビやラジオ等を通じて、市民へ情報提供にも努めてまいりました。 また、5月1日には市立総合病院に発熱外来を設置し、発熱相談センターと連携により、厚生労働省が定めた症例定義に基づき、発熱患者を受け入れております。 今回インフルエンザは、当初に想定されていた鳥由来ものとは異なり、病原性としては強くないとされております。このことによる影響といたしまして、国はあらかじめ定めていた行動計画に沿って、検疫、発熱外来による地域封じ込め策などを実施してきましたが、市民社会活動や経済活動へ影響が少なからずあったことから、流行が見られた地域では厳密な検疫体制や疑い例を含めた隔離、休校措置といった厳しい対応については、そこまで必要だったかと声が上がったと聞いております。そこで国とされても、柔軟かつ実効性ある対応を図るよう指示がなされたところであります。 また、今月19日にはどの地域にも感染拡大が起こり得ると前提に立ち、感染拡大早期感知ため、サーベイランス--監視ですね、監視を着実に実施すること、学校臨時休校等対応については、必要に応じてこれを行うこと、原則としてすべて一般診療機関でも患者診察を行うこと、軽症患者は自宅療養とすることなどを柱とする新たな運用指針改訂版が、厚生労働省から出されたところであります。 本市といたしましても、今月26日に開催される国会議及び29日会議に担当職員を出席させ、情報収集に努めるとともに、県や医師会とも連携しながら、必要な対策を図っていきたいと、そのように考えております。 なお、兵庫、大阪で感染が確認された後は、多数有症状者や感染者と接触者について、診断や治療、調査等対応が必要となったと同時に、市民から問い合わせ件数も急激にふえたと報道されております。 流行が起こってしまいますと、ごく初期段階から、多く医療機関協力と連携、接触者等調査や相談センター等人員確保が必要であることが改めて認識されたものと存じます。 また、議員がお触れになられました藤沢市例などを見ますと、流行時体制につきましては、職員疲弊防止も念頭に置きながら、効率的な配置を行っていく必要があると感じております。 現在世界で流行は、冬に入っている南半球国で顕著であり、このことから考えますと、北半球が冬に向かうころには日本で流行が大いに懸念されるところであります。 被害を最小限に抑えるためにまず必要なことは、流行が始まる前に十分な量新型インフルエンザワクチンを製造し、多く人に摂取することだと言われております。また、市民レベルでは、市民一人一人が手洗い、うがいなど感染防止策徹底に努めていただくとともに、感染拡大期不要な外出をできるだけ控えることについても御配慮いただければと思っております。 一方で、今後医療体制整備としては、重症患者さんため入院病床確保が必要でありますので、市といたしましても、県や医師会など関係団体とも連携して、医療機関等に協力を要請してまいります。 人工透析を受けている方や内科的な合併症ある方、それから妊婦さんについては、感染した場合医療体制確保が重要なはもちろんですが、感染機会を減らすためかかりつけ医、各職場など協力が重要になってくると思います。 本市で感染拡大、健康被害を最小限に抑えるべく県と連携して医療体制を充実させるとともに、市民皆さん、各事業所皆さんに情報を提供しながら、それぞれに対策をお願いしてまいりたいと考えております。 市といたしましても、これらことを踏まえ、今回新型インフルエンザ対策に引き続き万全を期すと同時に今回流行について検証を行い、本市として健康危機管理対策に生かしていきたいと考えております。 以上でございます。 ◎環境部長(永安啓祐君) (登壇) 低酸素社会構築へ取り組みについてということで、私方から御答弁をさせていただきます。 佐世保市においても、太陽光発電設備補助事業を実施してはどうかということでございます。 議員から御案内があったように、太陽光発電設備普及によって、市民皆様が環境負荷少ない自然エネルギーを活用していく中で低酸素社会実現に向けた意識向上が図られることが期待されますし、こうした市民一人一人取り組みや意識変化が地球温暖化防止へ大きな力となるものと考えています。 このような効果が期待されることから、国においては太陽光発電設備導入促進を目指して、一般住宅へ設置に対する補助を実施しているところです。 なお、長崎県においては、現在ところ補助を実施している自治体はありませんが、ほか都道府県や市町村においては独自制度を設けながら、一般住宅へ設置に対する補助を行っているところもございます。 佐世保市におきましても、地球温暖化対策地域推進計画中で市民太陽光発電設備導入などによる自然エネルギー活用呼びかけを行うとともに、市取り組みとしてその導入支援策について検討をしていくことといたしておりますので、補助事業を実施している他都市事例等を参考としながら検討させていただきたいと思います。 次に、クールアース・デー定着についてということでございますが、クールアース・デーは、低酸素社会歩みを国民全体で再認識するさまざまな取り組みを行う日として、国で設定されているところであります。 佐世保市におきましてもこの趣旨にのっとり、地球温暖化対策さらなる推進ため、市民一人一人が地球温暖化問題について改めて考え、行動できる日として位置づけることとし、現在、具体的な取り組み実施に向けた作業を進めている状況です。 その取り組み内容といたしまして、毎年、全国的な運動として実施されるライトダウンキャンペーンにおいて、ことしは7月7日が全国一斉消灯日と設定されている中で、本市におきましてもこれに参加いただける団体を募集したところ、昨年度16団体に対し、今年度は18団体が取り組みに賛同し、消灯を行う予定となっています。加えて、市民に対しても家庭でライトダウン実践について広く呼びかけを行い、地球温暖化問題に対する意識定着を進めております。 本市といたしましても、率先して地球温暖化対策を進める立場として積極的に参加する必要があると考えており、当日は全国一斉消灯時間と合わせて、市役所本庁舎ライトダウンを行う方針であります。 また、長崎県内一斉取り組みとして実施されるノーマイカーデーについても、佐世保市におけるクールアース・デー取り組みメニュー一つとして展開することを考えており、市民や事業者、職員に対しても広く周知を図り、参加を呼びかけてまいります。 さらに、これら取り組みに向けた啓発といたしましては、まず7月7日がクールアース・デーであるという認識をしていただくため、6月環境月間に関する啓発とあわせ、ラジオCM放送で継続的なキャンペーンを現在展開しているところです。 今後につきましても、国や県取り組みと連携しながら、市民一人一人が地球温暖化問題について考え、行動することができる日とするクールアース・デーが定着できるよう取り組んでまいります。 ◎教育長(永元太郎君) (登壇) 3項目め「スクール・ニューディール」構想に対する市考え方等についてお尋ねがございました。 国経済危機対策における小中学校施設整備に係るものといたしましては三つございまして、1点目に、安全安心な学校施設確保と地域防災拠点として機能強化を目的とした耐震化、2点目に、二酸化炭素削減による環境負荷低減、環境教育教材として活用を目的としたエコ化、3点目に、子ども学力、IT活用能力向上と校務効率化を目的としたICT化3点を一体的に実施することが盛り込まれております。 また、これら整備につきましては、今回経済対策によりまして、地方公共団体配慮として国庫補助金に加え臨時交付金が措置され、地方負担軽減が図られるものとなっており、積極的な事業前倒しを検討するよう文部科学省から通知及び照会があっているところでございます。 1点目耐震化具体的な中身といたしましては、震度6強地震により倒壊または崩壊可能性が高いとされておりますIs値0.3未満施設解消と、特に学校施設では、Is値0.3から0.5--普通0.6と言われていますが、0.5施設を中心とした耐震化早期推進となっております。 本市におきましては、平成21年度までに小中学校耐震診断を終了することとしており、すべて施設診断結果が判明しているところではありませんが、現時点において既に判明いたしております中から、本年度当初予算において補強設計を小学校8校、それから中学校3校について予算化しておりますので、この中から工事着手が可能なものにつきましては、臨時交付金を活用し、事業を前倒しして積極的に取り組んでいきたいと考えております。 2点目エコ化具体的な中身としましては、我が国が世界に先駆けて低炭素・循環型社会を構築するため特に実施すべき施策として、学校施設においても、太陽光発電等導入、二重サッシや断熱材等を導入する省エネ改修や校庭芝生化、ビオトープ等整備を進めることとなっております。 学校施設における太陽光発電を初めとします自然エネルギー利用は、地球温暖化対策に貢献することはもちろんこと、工夫によっては未来を担う子どもたちが環境問題を身近に感じることができる教材一つとして、これまで学校版環境ISO取り組みとあわせて、環境学習へ効果的な活用も可能なではないかと認識しているところでございます。 しかしながら、太陽光発電導入につきましては、太陽光パネル設置規模や設置箇所について、学校施設老朽化等を初めとする現状や敷地状況等を踏まえた検討をする必要があると考えておりまして、先進的に取り組んでいるほか自治体学校だけでなくそういう事例等を参考にしながら、今後も研究していかなければならない課題だと考えております。 3点目ICT化具体的な中身といたしましては、教育用コンピューター設備率を3.6人に1台を整備することや、デジタルテレビ、電子黒板等最先端ICT機器整備と、校内LAN整備などによるICT環境整備推進となっております。 本市におきましては、全小中学校にパソコン室を整備し、児童生徒パソコン室でコンピューター利用を1人に1台としており、校内LANも既に整備率は100%に達しているものの、デジタルテレビへ買いかえにつきましては、本年度より必要に応じて年次的に整備することとして考えておりました。 しかしながら、国補正予算にて地方負担軽減措置が盛り込まれておりますことから、デジタルテレビ整備につきましては、将来的には電子黒板機能として活用可能性もあるとことから、小中学校普通教室に設置していますすべてテレビ買いかえを中心として、臨時交付金等財政措置を活用して、可能な限り事業を前倒しして取り組んでいきたいと考えております。 以上でございます。 ◎農水商工部長(田崎勉君) (登壇) 厳しさを増しております雇用情勢を踏まえ、本市として現在取り組みに関するお尋ねでございます。 本市といたしましては、議員がお触れになりましたように、昨年12月18日に設置いたしました佐世保市緊急経済雇用対策本部を中心に、中小企業支援策として佐世保市中小企業緊急経営対策資金要件緩和や公共事業工事請負代金前払い要件緩和、金融雇用相談窓口充実、離職者・求職者対策として就職面談会実施、公営住宅優先入居などに取り組んでまいりました。 このほかにも12月定例会以降、2月臨時会、3月定例会、4月臨時会で御承認いただきました地域活性化・生活対策臨時交付金や緊急雇用創出事業交付金、地域雇用創出推進費などを活用した数々事業を実施中でございまして、引き続き中小企業者や生活者下支えを行うとともに、地域経済活性化へつながるよう努力してまいります。 次に、緊急雇用創出事業につきましては、4月臨時会において、本年度中に54人方を新規雇用するため11事業につきまして、総額5,719万5,000円予算を御承認いただき、ただいま各事業に取り組んでいるところでございます。 5月末現在でハローワークを通じ15人方が雇用されておりまして、求人中が3人、今後求人予定が36人となってございます。本事業は今定例会に上程中ふるさと雇用再生特別基金事業とともに、補助率10分の10という有利な事業でございますので、市内にいらっしゃる離職者あるいは求職者雇用・就業機会確保ため、今後もできるだけ多く事業実施を目指して努力してまいります。 ◆13番(川内敏明君) (登壇) それぞれ御答弁をいただきました。それでは、再質問をさせていただきます。 先ほど申しました太陽光発電導入促進についてですが、先ほど環境部長は、導入支援策について検討していくという答弁をなさいました。先ほども申しましたように、県では6月補正で太陽光発電設備を設置する一般住宅設置者などに対する助成案では、財源として政府・与党新たな経済対策地域活性化経済対策交付金等を充てるようでございます。 また、国は中長期にわたる経済活性化大きな柱として、太陽光発電設備設置に取り組み、2020年までに今20倍拡大を目標としております。一気に拡大することで量産効果と技術開発による大幅なコスト低減を図り、また早ければ年内にも余剰電力買い取り価格倍増も予定されており、導入促進を加速していく方針であるようでございます。 また、太陽光発電設置場合、販売や設置工事ということもあり、地域経済活性化にも寄与するということも考えられますので、ぜひとも積極的に取り組んでいただきたいと思います。 この太陽光発電導入促進について市長見解をお伺いしたいと思います。 次に、「スクール・ニューディール」構想推進について再質問でございます。 耐震化推進については、今後、さらに加速をしていただきたいと思います。 ITC環境整備については、先ほど言われたようにデジタルテレビ全教室導入ということで、大変積極的な、前向きな答弁であったと思いますが、先ほども答弁でありましたように、前倒しが可能なものは積極的に前倒しをして事業推進に当たっていただきたいと思います。 また、公立小中学校へ太陽光発電導入については、先進地事例などを見ながら、今後検討していくという答弁でございました。太陽光発電導入については、文部科学省も、環境教育教材として活用や環境負荷低減効果が期待されることから、強く推進をしております。 こうした状況中で、また県話になりますが、県においては、長崎県版「スクール・ニューディール」推進ということで、6月補正において県立高校5校、特別支援学校1校に太陽光発電設備を設置する予算案を議会に上程しております。 ぜひ、この国財政措置があるチャンスに、例えばモデル事業ような形ででも取り組むべきではないかと考えます。 再度、この点について市として考えをお伺いします。 次に、新型インフルエンザ対策について再質問です。 感染拡大、流行が長引いた場合を想定しますと、市役所として業務継続を行う観点から、市職員用として防護服やマスクなど備蓄も相当必要になってくるものと思われます。 市としてこのようなことに対する対策、備えをどのように考えておられるか、お伺いいたします。 それから、雇用再質問ですけども、緊急雇用創出事業については、国交付金が当初1,500億円から、平成21年度補正予算によってさらに3,000億円積み増しがなされました。それを受けて長崎県基金も積み増しになっております。今後、この基金を活用し、緊急雇用創出事業を追加して行っていく考えがあるでしょうか、お伺いいたします。 また、ふるさと雇用再生特別基金事業については、3年間事業となっておりまして、今後、さまざまな業種に雇用創出が期待されるところでございます。 いままでところ、厚生労働省に各自治体から寄せられた事業例を見ると、介護福祉、子育て、医療、産業振興、情報通信、観光、環境、農林漁業、治安・防災、教育・文化と幅広い事業計画立案がなされているようでございます。また、事業計画立案に当たって、民間から積極的なアイデア募集を行うという考え方も示されております。 今後、アイデア募集を含む民間企業と協調、協力により幅広い分野で事業実施を目指すべきではないかと思います。3年間実施できる有利な事業であり、雇用対策に力を注ぐという意味からも、積極的な取り組みをすべきであると考えますが、当市における今後取り組みについてお伺いします。 以上で2回目質問を終わります。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 川内議員再質問にお答えをいたします。 まず、低炭素社会構築へ取り組みについてということで、太陽光発電設備普及促進必要性と補助事業実施について考え方ということであります。 豊かな自然環境を守り、将来世代へ良好な地球環境を継承するためには、これまでような資源大量消費や物質的な豊かさを追求する生活様式を見直し、温暖化防止に向けた低炭素社会へ変革が必要です。 政府においては、低炭素社会実現に向けた道筋として示す低炭素社会づくり行動計画中で、太陽光発電設備導入拡大が具体的施策一つとして位置づけられ、今後、さらなる普及を進める方針が打ち出されており、市民関心も高まってくるものと思われます。 また、長崎県においても、今般定例県議会において、国から地域活性化・経済危機対策臨時交付金を活用した太陽光発電設備設置に対する補助金に関する補正予算案を上程するなど、太陽光発電設備普及に向けた新たな動きも出てきております。 このようなことから、市民皆様に対する自然エネルギーを利用した太陽光発電普及促進につきましては、低炭素社会実現に向けた有効な取り組み一つでありますので、今回地域活性化・経済危機対策臨時交付金を活用するなど、事業実施に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 次に、新型インフルエンザ対策でございます。 市職員用必要な資材というようなことでございますが、本市で流行がありますと、医療提供体制整備以外にも保健所として接触者追跡調査等が必要となるほか、市として各業務を継続するためにも、マスク等を初めとする感染対策用品が必要になってくると考えられます。防護服、マスク、抗ウイルス薬など、対策上必要な最低限備蓄については既に行っておりますが、さらなる資材整備については、国、県補助制度なども活用しながら、引き続き行っていきたいと考えております。 以上でございます。 ◎教育長(永元太郎君) (登壇) エコ化事業、特に小中学校へ太陽光発電導入につきましては、地球規模環境問題が社会的にも大きく取り上げられている今日的な背景から見ても、重要な課題であることは認識いたしております。 また、文部科学省によります環境を考慮した学校施設、エコスクール整備推進という一連流れもあり、重要な取り組み一つであると考えておりますので、先ほども述べました幾つか検討課題、またこれから老朽化によって多く学校で必要となってくると思われます校舎を初めとする各施設及び設備改築・改修へ取り組みなどと問題がありますが、モデル校選定やその取り組み方法について、今後さらに研究してまいりたいと考えております。
    農水商工部長(田崎勉君) (登壇) 緊急雇用創出事業につきましては、当初、長崎県から平成21年度から平成23年度3カ年間補助金交付目安額として8,300万円が示され、11事業、総額8,283万2,000円事業が採択されております。 今回第1次補正を受け、県からは平成21年度分上積み額として5,500万円が示されました。そこで改めて全庁的に照会をかけ、提出された事業計画書内容を精査、調整いたしまして、6月16日、4事業総額約5,400万円事業計画書を県に提出いたしました。 県から事業採択決定時期は明確に示されておりませんが、市としては直接的、緊急的な雇用対策という意味合いから、採択状況を確認しながら、できるだけ早く議会に関連議案をお諮りしたいと考えております。 次に、ふるさと雇用再生特別基金事業について、民間からアイデア募集に関するお尋ねでございます。 本事業は、先ほど議員も触れられましたように、受託者が負う責務とさまざまな採択要件を受託者に対して十分な説明をし、理解を得る必要がございます。さらに、地域内に継続的で安定的な雇用機会創出を図るという本事業趣旨を踏まえると、当然ことながら、民間皆様と協調、協力は必要でございます。 したがいまして、今後、新規事業策定に当たっては、議員御提案民間からアイデア募集も視野に入れながら、多様な雇用機会創出ため、幅広い分野でできるだけ多く事業実施を目指して、積極的に取り組んでまいります。 ◆13番(川内敏明君) (登壇) それでは、3回目質問をさせていただきます。 先ほどは、太陽光発電導入促進について、市長方より大変積極的な御答弁をいただき、ありがたいと思っております。今後、太陽光発電導入促進について、そういう助成ができることになる場合には、経済危機対策という趣旨から、可能であれば市内事業者受注機会増大に努めるという姿勢で、地域活性化に資することができるような方向性へ検討も、あわせて要望をさせていただきたいと思います。 それから、「スクール・ニューディール」構想推進につきましては、太陽光発電導入について、そのモデル校選定など検討を行っていくと答弁をいただきました。 このことについて、3回目質問になるわけですけども、ここで6月16日に文部科学大臣方から報道発表されております「『スクール・ニューディール』構想推進に関するお願い」というものがございますので、若干引用をさせていただきたいと思います。 「特に、学校における太陽光発電導入は、低炭素化社会実現に向けて、学校、地域にわたる環境・エネルギー教育に活用できるほか、再生可能エネルギー積極的活用、CO2削減効果、学校電気代節約にも資する具体的効果があります。新しい学習指導要領においても、エネルギーや資源について、また、光電池働き方などについて盛り込んでおります。日本がフロントランナーとして世界に先駆けて『低炭素・循環型社会』を構築し、地球温暖化対策において国際的責任・役割を果たす上で、学校へ太陽光発電導入は、大きな意義を有するものです。文部科学省としても、経済産業省及び環境省等と連携し、一体となって、導入拡大を図り、公立小中高等学校においては、早期に現在約10倍学校施設へ設置を目指してまいります。」とあります。 また、事業費平均95%を国が負担し、残りすべても補正債でカバーすることで、地方公共団体負担は平均2.5%まで軽減されることも記載してございます。 このような機会に、ぜひともこの公立小中学校へ太陽光発電導入に取り組んでいただきたいと、強く思うものでございます。 そこで最後に、市長に「スクール・ニューディール」構想推進中で、この公立小中学校へ太陽光発電導入についてどのように考えておられるかお伺いをして、私質問を終わりたいと思います。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 川内議員「スクール・ニューディール」構想推進について、市取り組み、考え方を問うということでございます。 先ほど教育長方からも答弁があっておるわけでございますが、文部科学省方針等御披瀝もございました。私もその考え方には全く同調できるものでございますので、今後、進めてまいりたいと思っております。 エコ化事業大きな目的一つである低炭素・循環型社会を構築するためには、地球温暖化対策を初め取り組まなければならない課題が多く、太陽光発電を初めとする自然エネルギー利用や省エネ対策など、これから全市的な普及、啓発、促進も含めた取り組み中で検討してまいりたいと、そのように考えております。 以上でございます。 ○議長(浦日出男君)  暫時休憩いたします。     午前11時28分 休憩     午後1時30分 再開 ○副議長(草津俊比古君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 36番、山下千秋議員。 ◆36番(山下千秋君) (登壇) 通告に従って質問させてください。 まず第1に、石木ダム問題です。 いま、石木ダム問題をめぐって、二つ分岐点に差しかかっていると言えると思うんです。27年前悲劇と混乱道なか、それとも、とことん話し合いで問題解決を目指す道なか、これが問われていると思います。 私は、憲法で保障された人権を守り、あわせて佐世保水問題を市民的規模で真剣に考える絶好チャンスとして、事業認定申請せずに話し合い道を選択されることを心から願って質問いたします。 まず第1に、事業認定申請が話し合い目的だと説明されますけれども、それでは機動隊導入をやらないと言明されますかどうか。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 山下議員石木ダム問題についてということでございます。 まず、昨年4月に長崎県が公表しました石木ダム建設事業工程表は、事業者が目標とする工程計画であります。私は、16番議員へ答弁際も申し上げましたが、佐世保市現状を考えますと、石木ダム建設は緊急課題であり、ぜひ事業工程どおりに進めていただきたいと考えております。 しかしながら、今回事業認定はあくまで話し合う機会をつくることを目的としたものであります。今後十分な話し合いを行うために時間を確保する必要があれば、当然必要な時間を確保していかなければいけないと考えおります。 いま議員が機動隊導入を絶対しないかというようなお話でございますが、機動隊を導入するしないということは、これは強制収用をするかしないかというようなところにかかってくるかなと思うわけでございますが、先日16番議員に対する答弁際にも申し上げておったわけでございますけど、確かに事業認定は土地収用法中に定められた制度であるため、最終的にはそのような手続ができるとされていますが、私はそのようなことは避けていきたいと考えから、いま段階でするしないということは予測できないということで、答弁をいたしております。 ですから、先ほど機動隊を導入するしないということにつきましては、いま段階でそういうことについては予測できないと。まずは事業認定ができるかどうかというところにかかっているわけでございますので、段階を踏んでということになってくるんじゃないかなと思っております。 以上でございます。 ◆36番(山下千秋君) (登壇) いろいろ御答弁なさいましたけれども、やらないというふうには言明されませんでした。選択肢として残されているというふうに受けとめておきます。 それで、話し合いということをおっしゃいますけれども、任意話し合いと、それから今回土地収用法もとで話し合いは明らかに違います。土地収用法もとで設定されます事業説明会にしても、公聴会にしても、それら話し合いというは、事業認定、そして告示、まさに強制収用ができる条件を整えるためものであって、話し合いなどと呼べるものではありません。これについて、石木ダム建設絶対反対同盟方は、県が言う話し合いは話し合いではない、ダムをつくるからどけという高圧的な態度だと。ダムが必要かどうかは、そこから話し合うなら私たちは応じると。強制収用をちらつかせて同盟を崩そうというだろうが、私たち姿勢は変わらない。絶対反対を貫くとおっしゃっておられます。任意話し合いと、いま進められようとしている土地収用法もとで話し合い。違うんじゃないですか。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 今回石木ダム建設促進調整会議特別委員会において取りまとめられた意見といたしましては、強制収用を目的に行うものではなく、あくまでも話し合いを進展させることを目的としたものであります。 事業認定申請を行った場合には、一定ルールに基づいて話し合い場を設けることとなりますが、これまで方法では話し合い場を持つことが極めて困難な状況にありましたので、法的に中立、公正で、オープンな住民参加機会が確保された事業認定により話し合い基礎ができ、話し合いを進展させる上で非常に有効な手段であると考えております。 また、事業認定審査は、認定庁が中立的な第三者立場で、事業公益性、必要性について、公正かつ適正に審査し、その結果を理由を含めて公示し、地権者方々にも明らかにする制度でありますので、手続中に限らず、その後話し合い確実な一助になるものと考えております。 以上でございます。 ◆36番(山下千秋君) (登壇) そういう答弁をなさいますけれども、公示後ということになりますと、事業者、県は土地調査権を手に入れることができます。そうしますと、署名、押印を強要することができます。拒否しても職員手で強引に署名、押印もできます。事業認定そのものが強制収用に全部直結してくるではありませんか。しかも地権者は、先ほど紹介したように、この土地収用法もとであなた方言う話し合いには応じないと言っています。早くもあなた方が望んでいるその話し合いそのもの、この路線は行き詰まっているではありませんか。話し合いに応じないと言っています。どうしますか。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 話し合いを住民方が拒否をされているということでございますが、話し合い基礎をつくり、話し合い機会を提供するため積極的なアプローチとして事業認定申請でありますので、これを機会に改めて精力的に任意交渉を行い、地権者皆様と真摯な話し合いを進展させることができるものと固く信じております。 しかし、仮に話し合い場に参加いただけない場合においても、先ほど申し上げましたように、事業認定は認定庁が中立的な第三者立場で事業公益性、必要性について公正かつ適正に審査し、その結果を理由を含めて公示し、地権者方々にも明らかにする制度でありますので、その後任意交渉確実な一助になるものと考えております。 以上でございます。 ◆36番(山下千秋君) (登壇) 市長もちゃんとわかっていておっしゃるんだろうと思うんだけれども、繰り返し述べますけれども、地権者は応じないと言っているんですよ。もうはっきりしているんです。 そうしますと、この認定後に地権者が話し合いに応じなければ、事業者は県収用委員会に裁決申請を行うことができるということになります。収用委員会は和解勧告もできるけれども、当事者間に話し合い余地がないというふうに判断すれば、補償額を決めた上で地権者に用地明け渡しを命令する。それでも地権者が応じなければ、行政代執行と呼ばれる用地強制収用、こういうことが可能になるということ、こういう筋道じゃありませんか。 したがって、事業認定申請そのものは、あなた方が幾らおっしゃっても話し合い、これではなくて、やっぱり強制収用、ここに道を開くものだと、こういう危険なものだということ、このことを認識されるべきですけれども、いかがですか。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 先ほど申し上げましたとおり、事業認定は強制収用を目的に行うものではなく、あくまで話し合いを進展させることを目的としたものです。 事業認定を契機に、改めて精力的に任意交渉を行い、地権者皆様と真摯な話し合いを進展させ、誠心誠意対応と事業へ理解を得るために、最大限努力を持って進めていきたいと考えており、話し合いによる解決ができるものと固く信じております。 ◆36番(山下千秋君) (登壇) 市長、自分希望でおっしゃったらだめですよ。地権者人たちは応じないと言っているわけですから、だから話し合いで、あなた方が言うところシナリオに沿って事が進むというふうにはならない。 そうしますと、結局、いまもとでは強制収用ということに行きつかざるを得ないじゃないかと。そういうことになってはいけないということを申し上げております。 その上でお聞きしますけれども、既に金子県知事は今年度から取りつけ道路等々始めて、そして24年からはダム本体工事に着工すると。そして28年度にはダムを完成するという工程表を明らかにいたしておりますが、この工程表に変更はありませんか、そのとおり進めますか。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 工程表は、あくまでもいま県が示された案でございます。それによって進めてほしいということを私どもが申している、その段階であります。 ◆36番(山下千秋君) (登壇) ちょっとあいまいさ残った答弁だと思うんですね。案だとおっしゃいます。これが変更余地があるというふうにも受けとめることができるけれども、しかし一方では、知事は工程表どおり進めると、こういうふうに言っているわけですが、それについて重ねて確認を求めたところです。 簡単明瞭に、変更余地があるか、このとおり進めるということになるか、このことをお答えください。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 工程表どおり進めていただきたいと思っております。 ◆36番(山下千秋君) (登壇) そうしますと、どういうことになるかと言いますと、ダム本体工事を着工するは平成24年ですよ。残された時間というは、あと2年半しかないんです。この2年半間に、土地所有権を県ものにしなくてはいけません。地権者方から移さなくてはいけません。この2年半うちに、どういうシナリオでもってその所有権を県方に取得するというシナリオになるんですか。2年半でできるんですか。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 先ほど1回目答弁ときにも申し上げたと思うんですが、事業認定はあくまでも話し合う機会をつくることを目的としたものであります。 今後十分な話し合いを行うために時間を確保する必要があれば、当然必要な時間は確保していかなければいけないと、そのように考えております。 ◆36番(山下千秋君) (登壇) だから、あえて確認したんですね。あと2年半で本当に土地所有権というを県ものにすることはできるか。できないだろうと。そうすると、その工程表どおりに進めるということにはならないんじゃないかと。だから、工程表そのもの建設計画というものは、既に一方で破綻しているということ、こうならざるを得ないと。 この2年半間に話し合いでもって、しかも相手は話し合いに応じないと言っている。そうすると、もろもろ手続や作業というが生じてくるわけですよ。土地収用委員問題も出てまいります。補償額問題等々も出てまいります。 それではお聞きします。補償額を提示する、その基礎になる地権者土地面積、それから家屋、この評価額等々基礎的なデータはもうそろっているんですか。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 補償額根拠についてでございますけど、今日まで補償契約をされておられる方もたくさんいらっしゃいます。 御存じように54戸方はもう補償契約が済まれまして移転もされておるわけでございますが、これについては一定補償基準がございまして、今後話し合いが進展していきますと、補償額算定根拠となる土地・物件について調査も必要になってくるわけでございますが、これらことが補償額根拠になっていくと、このように考えております。 ◆36番(山下千秋君) (登壇) 国民持っている大変大事な財産権ですよ。その財産権を取得する場合には、きちんとその人、AさんならAさん持っている田畑は面積が幾らあると。家屋だって、いまどういう評価になっている等々、それは個別にきちんと把握されて、それを根拠にして、いま周りに既に契約は済んでいるところもあるからという話もありましたけれども、それは参考にはなったとしても、しかしそれでもって補償額明示、その根拠ということにはつながりませんよ。それはもう市長だって御承知とおりでしょう。 そうしますと、そういうもろもろ作業もひっくるめるということを考えますと、とてもじゃないけれども、この2年半で反対地権者その所有権が県ものに移るということには、これはとても見通しとしてそうなりません。 結局ところ、工程表どおりシナリオと、それから強権的に土地所有権を取得するということ、これはどうしても結びつく。したがって、工程表どおりやると言いながら、一方では話し合いで解決していくんだということは両立しません。どう考えますか。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 議員がおっしゃっていることにつきましては、これもあくまでも想定、予測だと思います。 私が言っていることも予測だと思います。 そういうことで、これは実際に事業認定を申請し、それで事業認定がどのような形で認定されるかということも、これもまだ認定庁が最終的に判断をすることになってまいりますので、そのこともまだ予測ができないわけであります。 そういうこと中で、非常に不確定要素というものがございますので、今後どのような形で進展していくかということにつきましては、すべてがスケジュールどおりに進むということはここで言明することはできないんじゃないかなと、そのように思っております。 ただ私どもといたしましては、できる限りその工程表に沿って進めていっていただきたいということを県に申し入れをしているということであります。 以上です。 ◆36番(山下千秋君) (登壇) 私はいま石木ダムについて言えば、強権的な方向に進むか、それとも話し合いで問題を解決するか、この二つ道に分かれているというふうに言いました。 地権者人たちは、話し合い提案をやっているじゃありませんか。つまり、住民、それから住民推薦する学者・専門家、それから行政、それから行政推薦する学者・専門家、同等数でもって、そして司会やコーディネーターについて言えば、弁護士連合会などを対象にしながら、双方が協議して決めて、まさに客観、公正、中立な第三者機関を設置して、そのもとで、そもそも石木ダムが必要なかどうか、こういう議論をやりましょうよと提案をやっているわけですから、この提案に答えたら話し合い道が開かれるではありませんか。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 法的に定められております事業認定をするため事業認定庁設置ということになるわけでありますが、この事業認定庁設置ということ自体が、これは公平、そして中立というような立場にあられると思います。 それから、その次段階でもし必要であらばということでありますが、社会資本整備審議会等におきましても、これは法律で定められた形中で人選がされるわけでございます。その中で審査ということになりますので、法治国家日本におきましては、法にのっとった形で推進をされるということが私は妥当ではないかなと、そのように思っております。 以上でございます。 ◆36番(山下千秋君) (登壇) あなたは話し合いを願って正月早々から、それからその他ケースでも積極的に話し合いを求めに努力をしたというふうにおっしゃっているわけでしょう。任意話し合いを求めておられるわけでしょう。向こうだって任意話し合いを。それはまさしく任意ですよ。双方が双方推薦する人、自分もひっくるめて、行政も行政推薦する人もひっくるめて、そして話し合いしましょうと、こう言っているわけですから、その話し合いにこたえるべきだと。 ましてや、今日石木ダム問題について言えば、利水論という立場から、治水論という立場から必要だ必要だということをおっしゃいますけれども、利水論について言ってみても、石木川流量というは川棚川全体流量9分の1しかないんですよ。極めてごく限定的な石木川調整機能を図ったところで、全体として川棚町治水そのものに対して、決定的なそういう役割にはなりません。ほかにちゃんと取ってかわる治水対策というは生まれる、こういう議論が一方学者方から提起されています。 利水論についても、石木ダムをつくることによってあと1日4万トン必要だと、こうおっしゃいますけれども、そのうち必要な1万トンというは、これから起こってくるであろう水需要論、例えば駅周辺開発等々、あるいは核家族化等々、これから起こってくるであろうという1万トンがそこ中に含まれています。漏水している水も1万トンあります。それから、現に2万8,500トンは、それは不安定水源であっても、現に水源として確保されてきている。こういう数字等々、こういうことを考え合わせますと、1日4万トンという、それは十分に克服できる、そういう理屈も成り立つではないかと。ましてや、ここに生まれ育ち、ずっとここで生活したい、農業もここで続けていきたい、そして憲法で保障されている住居、住まい自由、何よりも国民持っているその財産権、それを力ずくで、それをやっぱりなぎ倒すかようにして強引に進めていかざるを得ないということが必要なかどうか。 いまこそ石木ダム必要性ということを本当に市民的な規模で広く論議をしていく絶好チャンスに、この際やっぱり切りかえて、強制収用を前提にした認定庁に基づく等々第三者機関とか、あるいはまた一方ではゼロベースから等々という話も先日来ありますけれども、ゼロベースから議論をするというであれば、いま住民側から提起されている任意こういった話し合いをやるべきじゃないですか。 私は、少なくとも住民側が話し合いを拒否しているというふうに非難がましい態度を住民方にその悪罵を投げつけるということはやめていただきたい。そのことについてお答えを求めたいと思います。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 石木ダムに関しましては、治水、利水両面からあるわけでございますけど、私ども佐世保市立場といたしましては、利水ということで、26万市民水を確保するためには絶対必要な安定的な水源だと、そのように思っております。 そのような見地からいたしまして、これまで私は住民皆様方に、未同意皆様方にお願いをし続けてまいりましたが、なかなかその機会をつくっていただけないということでございます。 それと、白紙撤回をしなければ話し合いに応じないよということであるわけであります。白紙撤回ということは、これはいままで御同意をいただいている、もう移転をされた皆さん方にとりましては、その場にまた戻りなさいという話になってくるわけでございますので、これは私は到底不可能なことだと思っております。白紙撤回というは不可能なことだと、そのように思っております。 ですから、現状からスタートするということにつきましては、やはり事業認定をしていただきまして、そして真摯に話し合いを進めていくということをさせていただきたいということでお願いをしているところでございます。 以上でございます。 ◆36番(山下千秋君) (登壇) 既に協力されている方々ことについても言及はありましたけれども、それについて言えば、あなた方がやっぱりいろんな方法を駆使して、場合によったらかなり強引に賛成側に回してきたという部分もやっぱりかなりあるということを見ておかなくてはいけないと思うんです。 本当に一番最初から反対地権者方々一定数おられるということが明らかになっていたわけですから、それらに対する見通しがないままどんどん進めてきて、その理屈から言えば、既に総事業費等々280億円約半分ぐらいはもう税金投入してしまったんだから、後戻りできんじゃないかという議論と全く重なってくる、そういう議論になろうかと思うんです。 しかし、いま大事なことは、13人地権者持っている、その基本的な権利等々ことを踏まえて、どうやったら問題を、あなたが願っておられる話し合いによる解決を図っていくことができるかどうか。ここにやっぱりいままで努力されてきたように、同様に力を尽くすべきだと。こうやったら話し合いしますということを、道が示されているわけですから、そのことを強く訴えておきたいと思います。 時間がなくなりそうなので、2番目問題に移りたいと思います。 オバマ演説問題です。 これはプラハで行った演説です。本当にすごい中身になっております。私どもが注目しているは、三つ点です。 一つは、核廃絶という課題をアメリカ国家目標にする。つまり核兵器を持っていたアメリカが核兵器をなくすということを自分たち目標に据えるということを言ったというが一つです。 それからもう一つは、核兵器を唯一使用した道義的責任がアメリカにあると。この道義的責任にまで言及して、そして三つ目に、その道義的責任にかかわって、アメリカは廃絶に努力すると。アメリカは努力するけれども、アメリカだけではこれは実現できないと。世界各国に協力してもらいたいということで、核兵器廃絶に各国協力を求めるという。これは三つ点で本当に画期的な、いままでどの歴代大統領も踏み込めなかったところにまで踏み込むという中身ものです。 したがって、日本共産党志位和夫委員長はすかさずこれを高く評価して、駐日大使館まで足を運んで、オバマ大統領へ書簡をやりました。オバマ大統領からは、アメリカ政府として返事を志位委員長に届けるということが生まれているんです。本当に大きな変化がいま生まれているということなんです。 こういう中で、すかさず志位委員長は麻生首相にも、もちろん衆参両議長等々にも、こういうアメリカ政府と間でやりとりがありましたという申し入れに行ったんですね。そうすると麻生首相は、これはもうすごい演説だと、こういう感想を述べられたそうです。 朝長市長は、このオバマ演説についてどういう認識をお持ちなか、その感想をお聞かせください。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) オバマ演説に対する感想をということでございます。 本市は、人類繁栄と世界恒久平和が実現されることを望み、平成元年12月に、地球環境保全・平和都市宣言をいたしました。この宣言において、国に対しては国是たる非核三原則厳守を、核保有国に対しては軍縮推進と核兵器究極的な廃絶を求めております。 一方、国とされては、オバマ大統領演説を受け、唯一被爆国として核兵器保有国による核軍縮を求めてきたところであり、オバマ大統領が平和で安全な核兵器ない世界を追求すると明確に表明された、このことを強く支持しておりますと見解を表明されております。 また、先般国会衆参両院において、核兵器廃絶に向けた取り組み強化を求める手続が全会一致で採択されたところでございます。 したがいまして、これら核兵器廃絶に向けた政府及び国会動きは、本市が宣言で目指す内容と相通ずるものがあり、私といたしましても国見解と同様考え方を持って、その実現を強く求めるものであります。 以上でございます。 ◆36番(山下千秋君) (登壇) 本市地球環境保全・平和都市宣言、ここは究極的な廃絶目標なんですよ。 オバマ演説で述べているは、核兵器廃絶を究極的になるという立場はとっていないんですよ。既に来年、2011年にNPT再検討会議が開かれますけれども、2000年に一たん合意した核兵器保有国は、自国保有する核兵器を廃絶する、なくすということを明確に約束するという。これを一たんブッシュ大統領期間に、これが途中やみました。しかし、それをもう一遍復活しようということで、来年会議に向けてそのことを言明するという努力をなさっているんですよ。永遠かなたに核兵器を廃絶するということではないんですよ。だから、明らかにそこには違いがあります。そのことは申し上げておきたいと思うんですが、そこでこういう演説があって、これから先、核兵器廃絶ために市長としてどうされるか。差し当たって平和市長会議が8月にもありますけれども、これにいままで参加されておられませんけれども、参加されるかどうかお答えください。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 議員御案内とおり、平和市長会議総会が平成21年8月7日から10日まで日程で長崎市で開催されます。 本市は、地球環境保全・平和都市宣言において、恒久平和実現へ努力、また国是たる非核三原則厳守、核兵器究極的な廃絶を求めることを決意し宣言しているところでございます。 一方、政府におきましては、防衛大綱基本方針中で日米安保体制を基調とする米国と緊密な協力関係を一層充実させ、また核兵器脅威に対しては米国核抑止力に依存することを掲げており、我が国安全確保にとって米国と安全保障体制堅持をうたっておられます。 本市としては、このような国際的な取り決め中で核軍縮を求めていくと政府方針を期待を持って見守っているところでありますし、本市地球環境保全・平和都市宣言と相通ずるものであると考えております。 最終的に、現時点で平和市長会議へ加入をいたしていないということもあるわけでございまして、今年8月7日から開催される平和市長会議総会へ出席はいたさないということにいたしております。 以上でございます。 ○副議長(草津俊比古君)  3番、久保田寛美議員。 ◆3番(久保田寛美君) (登壇) 私は、通告いたしました雇用対策について、それから学校給食について質問いたします。 まず初めに、雇用対策につきまして質問いたします。 この質問は午前中に川内議員が質問されておりますので、重複する点があるかと思いますが、ひとつ御理解を賜りたいと思います。 国・県においては、昨年金融経済危機や円高などにより、経済は依然として厳しく、社会、経済、国民生活にも大きな影響を及ぼしております。 本市においても同じで、さらに企業破綻等により厳しい状況が続いております。 多く企業が原材料価格高騰と円高影響による輸出減退から業績悪化を招き、また世界一流企業と言われる自動車産業や電気産業さえもが大幅な減収・減益を余儀なくされ、輸出実績不振に伴って生産規模縮小に踏み切らざるを得ないなど、日を追うごとに深刻度合いを増しているところでございます。 国民生活においても派遣社員など非正規雇用者に対するいわゆる雇いどめに伴う大量失業問題や、新規採用予定者内定取り消し、さらには正規社員についても生産調整による人員削減といった雇用問題が生じ、原材料価格高騰による物価高と所得減少による購買力低下、そういうものが一段と消費冷え込みを誘うなど、地域経済にも大きな影響を落としております。 国経済動向といたしましては、6月17日に内閣府が発表しました月例経済報告によりますと、総論では景気は厳しい状況にあるものの、一部に持ち直し動きが見られるとなっております。雇用情勢、個人消費等については、前月月例報告とさほど変わりはないようでございます。 県動向といたしましては、5月29日に日本銀行長崎支店が発表しました県内金融経済概況によりますと、長崎県景気は悪化が続いているものの一部下げどまり兆しがうかがわれる。すなわち生産面を見ると、機械・重電機器で生産が弱含んでいるものの、造船が高操業を続けているほか、電子部品等では生産調整を緩和しているとなっております。もっとも雇用・所得環境は引き続き厳しい状況にあり、住宅投資が低迷しているほか、個人消費は各種経済対策実施もあって、一部にその効果がうかがわれているものの、全体として見れば低調に推移をいたしております。また、観光も宿泊者数、観光地入場数とともに不振が続いているとされております。 佐世保動向といたしましては、地場産業建設業、製造業、卸小売業、サービス業などは売り上げ、採算では軒並み減少をいたしております。雇用・企業倒産についても悪化が続いております。観光施設入り込み客数についても、本年1月から3月累計で、ハウステンボスが38万3,200人で、対前年比28.1%減ということになっております。 このように本市経済環境はいままでにない厳しい局面に立たされております。特に、企業倒産並びに企業経営悪化等により失業する市民がふえ続けております。さらに、辻産業とハウステンボスは6月までに300人程度人員削減を打ち出されており、佐世保市雇用を取り巻く環境は一段と厳しくなってきております。特に、定年まで、あるいは定年後も仕事が保証されている方は別にして、今回ように地域経済衰退により失業された方は大変な御苦労をされております。失業者中には幼稚園、小中学校、高校、大学などに在学されている家庭、さらに住宅ローンをお持ち家庭は、授業料や住宅ローンで大変御苦労されている方が数多いとお聞きをいたしております。 いま行政が取り組まなければならない最重要課題は、この方々が安心して生活できる環境をつくることであります。このような状態が続くことになれば、市収入財源でもあります法人税、市民税減収により市財政にも少なからず影響が出るではないかと危惧をいたしております。 そのためには、雇用確保が最重要課題であります。雇用確保ためには、地域経済が元気にならなければなりません。 本市におきましては、佐世保市緊急経済雇用対策本部を昨年12月18日に設置し、中小企業支援策として国セーフティーネット保証制度を活用した市融資制度見直し、佐世保市緊急経営対策資金融資利率を0.6%引き下げて1.4%に。それから相談窓口充実、公共事業執行における弾力的運用、雇用及び離職者対策として就職面談会実施及び公営住宅優先入居などを積極的に推進されております。 それから、市独自経済対策目玉として販売されましたさせぼ振興券が今月9日に完売したことによりまして、22億円が佐世保市で消費されますので、この効果は大変期待が持てるところだと思っております。 さらに、今月2日長崎キヤノンが景気悪化で建設を延期していた長崎キヤノンデジカメ生産工場を7月に着工し、来年4月に操業を始める予定と発表されました。このことも佐世保市にとりましては、雇用面でキヤノン効果は大変期待ができるものと、大変明るいニュースであるというふうに思います。 本年4月佐世保地域新規求人数は6,061人で、前年同月を1,384人、率にしまして18.6%下回り、15カ月連続して減少いたしております。これを雇用形態別に見ますと、一般求人は21.2%減少し、パート求人は14.7%減少をいたしております。新規求職者数は1万1,214人で、前年同月より697人、6.6%上回っており、これを雇用形態別に見ますと、一般求職者は同比699人、9.9%増加しております。この数字を見ますと、求人は毎月減少し、求職者は毎月増加していて、佐世保地域雇用環境は厳しい状況が続いているがうかがえます。 企業倒産負債額1,000万円以上については、大型倒産影響により、平成20年度累計で39件、負債総額949億円となっております。 では、お尋ねいたします。 そのほか倒産件数、負債額とはどうか。また、それに伴う失業者等はどうなっているかお尋ねをいたします。 次に、本市においては緊急経済雇用対策本部を昨年12月に設置し、先ほど述べましたような対策が講じられております。これら支援で、今日まで実績及び効果はどうなっているかお尋ねをいたします。 次に、学校給食地産地消につきまして質問をいたします。 現在、我が国は少子高齢化が進行し、人口が減少局面に入るなど、社会全体構造が変化してきております。また、食安全や健全な食生活に対する関心が高まり、市民意識や価値観も大きく変わってきております。 私たち健全な食生活を支えている地元産農産物、水産物、畜産物は食材としてすぐれ、大変すばらしい食材でございます。反面、輸入食品問題、食品偽装問題、農薬問題などが大変大きな社会問題化しております。生産者見えない食材は、果たして安全・安心食材と言えるでしょうか。 また、市長も食育重要性と地産地消による中学給食を実施し、心身ともにバランスとれた中学生をはぐくみますと明言をされております。 昨年6月定例会で学校給食地産地消について一般質問を行ってから1年が経過をいたしました。この学校給食地産地消につきましては、多く同僚議員からも質問がされております。しかし、地産地消現状はどうなか。前向きに検討されているか、大変疑問を感じております。 昨年質問は、地元産食材利用状況、学校給食会理事会メンバーに農協、漁協、農水商工部等を理事構成に、どうしたら地元産を使えるか議論、行政へ協力態勢などについて質問いたしました。そのとき当局答弁は次とおりでございました。学校給食地元産は重量ベースで佐世保市内産が42.5%と答弁をいただきました。42.5%内訳は、牛乳が大半で、そのうち牛乳が40.63%、農作物が1.7%、水産物等が0.17%で、牛乳以外地元食材、農水産物を利用したは全食材わずか1.87%にすぎませんでした。 次に、給食会はもとより、生産や流通に携わる方、行政が一体となった地産地消を進める必要があると考えておりますので、そのような方御意見を伺う場として学校給食会理事会メンバーとするか、また給食会において別組織とするか、あるいは佐世保市として新たな組織を立ち上げるなど、給食会と連携を図っていくことを検討することが必要であろうと思いますので、農水商工部とも連携し、地産地消による学校給食推進に努力してまいりますという答弁がございました。 次に、最近では消費者ニーズとして、安全・安心な食べ物が求められてきております。先般、佐世保市立学校給食検討委員会より提出されました答申にもございますように、生産者代表、保護者代表、学校関係者と話し合い場を持つということは必要ではないかと考えているところでございますという答弁もございました。また、農協、漁協、直売所運営など、生産者が地元水産物を食材として直接提供する場合行政として協力体制につきましては、一つ目に農水産物一次加工処理施設導入に対する助成、二つ目として、安全な生産物を供給するため生産地海域検査調査体制、三つ目として、地元農水産物情報発信など支援ができるではないかということを考えているところでございますという答弁もいただきました。 いままでその答弁最後に、努力してまいります、考えておるところでございますと答弁をいただいて1年が経過しました。 また、今回補正で学校給食センター建設用地購入費が計上されております。建設される給食センターは16校分7,500食を調理する予定ようでございます。しかし、現在でもなかなか進んでいない中で、現在実施している小学校、中学校を含めますと、2万食を超える食材調達が必要になってきます。このことは、今後大きな課題でもあると思います。 学校給食地産地消について、昨年答弁いただきました項目地産地消地元産利用割合、それから体制づくり、それから地元産に詳しい関係者が意見を述べる組織立ち上げなどについて、現状は1年前と変わったかお尋ねをいたします。 1回目質問を終わります。 ◎農水商工部長(田崎勉君) (登壇) 国・県・市経済雇用情勢につきましては、ただいま議員が各種データを用いて御説明になりましたように、大変厳しい状況が続いております。 地場産業経営状況につきましては、中小企業資金繰りという側面から見ますと、平成20年10月、中小企業に対する金融支援一つとして、業況悪化している業種を対象とした金融保証制度でございます、セーフティーネット保証対象業種が拡大されましたが、その認定件数が10月末から5月まで約7カ月間で1,110件、対前年比で12倍にも上っております。その中でも、卸、小売、建設業件数が多いことから、経営不振状況をうかがうことができるものと思います。 企業倒産状況につきましては、民間調査会社が公表しているデータをもとに把握しておりますが、お尋ね負債総額1,000万円以下企業につきましては、データ公表がないため把握ができない状況でございます。 また、企業倒産に伴う失業者につきましては、ハローワークが発表している事業主都合による離職者というデータを参考にしておりますが、これによりますと、平成20年10月以降21年4月まで毎月連続して対前年比を上回っており、特に21年3月は88.1%大幅な増となっております。 また、ハローワーク佐世保管内有効求人倍率は、平成18年度0.69倍から平成19年度0.64倍、平成20年度0.54倍と低下しており、本年4月には0.39倍と平成11年7月以来9年9カ月ぶりに0.3倍台に突入するなど、雇用・失業情勢は引き続き予断を許さない状況にあります。 次に、平成20年12月18日に設置しました佐世保市緊急経済雇用対策本部を中心とした取り組み実績についてお答えをさせていただきます。 中小企業対策実績といたしましては、国セーフティーネット保証制度対象業種拡大にあわせて、佐世保市中小企業緊急経営対策資金要件緩和を行いましたが、融資実績は141件、約13億6,000万円となり、前年同期と比較では件数で約90%増、金額で約55%増となっております。また融資利率を0.6%引き下げて1.4%へ変更した連鎖倒産防止資金につきましては、融資実績が11件、約1億3,000万円となっております。 その他中小企業融資制度につきましても平成21年4月に0.1から0.2%範囲内で融資利率を引き下げ、利子負担軽減に努めているところでございます。 公共事業工事請負代金につきましては、前払い対象工事を300万円以上から130万円以上に要件を緩和したことにより14件支払いを行うとともに、中間前払金制度創設によりまして9件支払いをしてございます。 雇用・離職者対策につきましては、一般求職者及び新規学校卒業予定者を対象として開催いたしました就職面談会には205名方が参加され、そのうち48名方が就職されております。 また、雇用先から解雇などによる住居不安解消を図るため、市営住宅10戸を提供し、入居相談は8件、入居実績は1件となっております。 このほか12月定例会及び2月臨時会では補正予算御承認をいただき、道路など社会基盤整備と公共施設など維持補修に係る公共事業など本市独自経済対策や、国地域活性化・生活対策臨時交付金を活用したさせぼ振興券発行事業、観光客誘致促進事業など地域経済活性化対策に取り組んでいるところでございます。 平成21年度当初予算では、地方財政対策に係る国地域雇用推進費を活用して、公共施設耐震化事業など将来予定される事業前倒しや、市営工業団地整備など取り組みとともに、4月臨時会では、現下雇用情勢悪化に伴い、雇用就業機会創出を行うため、国緊急雇用創出事業交付金を活用して、新規雇用者数54人、延べ雇用日数4,339日雇用創出を図るため補正予算を計上させていただきました。 12月定例会以降続けてまいりました経済対策に係る事業費総額は約53億円となりますが、いまだ予断を許さない本市経済雇用環境を踏まえ、これら経済対策に係る予算円滑な執行を図り、中小企業者や生活者下支えを行うとともに、関係機関とも十分に連携をとりながら、引き続き地域経済活性化につながるように努めてまいりたいと考えております。 ◎教育長(永元太郎君) (登壇) 大きな項目学校給食における地産地消についてお答えいたします。 まず、平成20年度学校給食におけます地域作物利用割合についてお尋ねでございます。 全食材における地場食産品割合は、重量ベースではございますが、県内産が62%、佐世保市内産は44.4%となっております。平成19年度が県内産61%、市内産は42.5%でございましたから、それぞれ約1%から2%増加している状況でございます。 そのうち畜産物割合が88.3%と最も高く、特に議員御指摘とおり牛乳占める割合が高くなっております。 農産物は8.8%となっており、これは市内産だけでは供給量が賄えないという状況がございます。 また、水産物におきましては、市内で加工されたものも使用されておりますが、必ずしも市内に水揚げされるとは限りませんので、数字としましては県内産44.3%中に含めて計上し、また表現しているところでございます。 また、県外産使用率でございますが、平成20年度重量ベースで38%であり、このうち海外産が15.8%となっております。平成19年度重量ベースは県外産が39%で、余り変わりありませんが、うち海外産は20.4%でございましたので、平成20年度は海外産使用率は低くなっております。 佐世保市食育推進計画目標は、全食材重量ベースで県内産65%、市内産44%となっております。 先ほど申しましたように、平成20年度におきましては、県内産が62%ということで、目標値には少し達しておりませんでしたが、市内産では44.4%と、わずかですが0.4ポイントほど上回っております。 また、品目といたしましては、現在農産物において、これまで使用していましたホウレンソウ、アスパラガス、それに加えまして、平成21年度からはブロッコリーについても冷凍物を含めまして地元産を通年使用できるようになりました。また、トマト、エリンギ、ナス、それからトウガンなどについては、季節的に供給体制がとれるものと判断いたしまして、地元産を平成21年度から計画的に使用しております。 地元水産物におきましても、市内業者が製造しました、お魚ぎょうざ、とびうおフライについては平成19年度から使用しておりましたが、これに加えまして平成21年度からは旬かますフライ、ゆでタコスライス、それからイカ下足など市内で生産されている品目をふやしております。 これからも業者から新しく提案された食材について、安全面や衛生面に配慮し、味つけ、切り方や包装など仕様を指導・助言しながら、地場産品導入を可能な限り取り組んでいきたいと考えております。 次に、学校給食地産地消に向けた佐世保市取り組みについてお尋ねですが、昨年6月定例会で答弁を庁内関係部署等でその検討を進めるため、学校給食における地産地消推進体制として、庁内関係部局ワーキンググループ会議や、教育委員会内部スタッフ会議等を立ち上げております。庁内組織ワーキンググループ会議といたしましては、教育委員会総務課、農水商工部農業畜産課、水産課、卸売市場、それから財団法人佐世保市学校給食会職員等をメンバーとし、また教育委員会内部スタッフ会議といたしましては、栄養教諭、学校栄養職員、給食調理士等関係者をメンバーとして構成いたしております。 なお、内部関係者だけではなく、生産者側御意見を伺うため、初めて試みですが、本年5月13日にスタッフ会議を開催し、ながさき西海農業協同組合担当者を交え、地産地消推進について意見交換を行ったところでございます。 これら会議中でさまざまな御意見が出されました。まず農水商工部からは、学校給食で使用するため課題として、商品企画について柔軟な対応ができないか、安定的な供給体制を図るにはどうしたらよいかなど意見がございました。これを受けてそれぞれ担当部署で献立工夫や加工品について今後検討を行っていくことや、市内生産品目や生産量、出荷時期予測データ必要性等が挙げられております。 また、地産地消推進日を設けることや、ブロック単位で地産地消へ取り組みや、モデル校指定が必要ではないかなど意見が出ております。 これら幾つか課題がございますが、児童生徒が地元農水産物を食することは、地域自然や環境、産業について理解を深め、食に携わる人々や食べ物に関する感謝気持ちを抱かせるといった教育的効果をもたらすことなどから、これからも積極的に取り組んでまいる所存であります。 次に、学校給食会あり方などについてお尋ねがございましたが、現在国において公益法人制度改革が進められており、財団法人組織であります佐世保市学校給食会も新たに平成25年11月までに公益法人認定を受ける必要が出てきております。公益法人認定を受ける際には、理事定数などについても、現在よりも相当絞り込まれるではないかと伺っております。 そのような中、平成21年3月25日学校給食会理事会においては、議会から御指摘事項等報告、及び6月4日に開催されました理事会におきましては、一つ目、理事長は現在教育長で、私でありますが、教育委員会以外外部理事長とすることができないか。それから二つ目としまして、新たな公益法人認定を受けるが、それまで間でも地産地消意見を聞く体制がとれないか。それから三つ目といたしまして、これは当然ことですが、会計事務等透明性確保。四つ目に給食費未納対策などについて、学校給食会としても検討していくことが確認されております。 このことにつきましては、一部取り組んでいるものも既にありますが、予算等も伴うものもありますので、私ども教育委員会としてもよく協議をさせていただきたいと考えております。 なお、平成21年3月25日に開催されました学校給食会理事会において、平成21年度事業計画として、今回初めて地産地消に努めるということを明記することになり、このことについて今後さらに同給食会としても前向きに取り組んでいく意向であることを伺っております。 以上でございます。 ◆3番(久保田寛美君) (登壇) それぞれ答弁いただきまして、ありがとうございました。 再質問を行います。 今回景気低迷によりまして、失業者中には、先ほどお話ししましたとおり、学校授業料、それから住宅ローン負担で大変生活が困窮されている家庭、家族が出ております。 佐世保市には奨学金貸し付けや就学一時金奨学制度がありますが、今回広報させぼ6月号に就学一時金再募集がされておりましたが、奨学金文字は見当たりませんでした。生活が苦しくても教育だけは受けさせたい、これは子を持つ親願いであり、また責務であるというふうに思います。 市経済状況も御承知とおり厳しい状況が引き続き進んでいき、好転兆しはまだ先ことようでございます。このような状況ですから、奨学金貸し付け再募集を行い、高校生、大学生を抱える家庭へ支援が必要ではないかと思いますが、いかがでしょうか。 この質問を応援するかように、6月20日長崎新聞に諫早市6月定例会補正内容が出ておりました。その中で、緊急支援で奨学金と大きな見出しが掲載をされておりました。これは親失業や災害など家計急変で就学が困難となった学生らに奨学金を貸し付ける緊急支援制度を県内13市で初めて創設。現在貸し付け基金に7,000万円を増額というものでございました。ぜひ佐世保市においてもそういうものをやっていただきたいと思います。 それから、先ほど答弁で就職面談会実施による48人就職や、緊急雇用創出事業による54人、延べ雇用日数4,339日雇用創出など、12月定例会以降総額53億円経済対策効果が上がっているものと評価をいたしております。 しかしながら、有効求人倍率は約10年ぶりに0.3倍台へ突入するという雇用情勢は引き続き予断を許さない状況であると判断をされます。この雇用情勢からしますと、さらに支援策が必要と考えますが、ほかにどのような支援策があるかお尋ねをいたします。 それから、市独自新たな就職支援という趣旨で、二つ提案をさせていただきます。 職業安定法が改正され、平成16年3月から無料職業紹介事業ができることになったことにより、全国市町村では、長引く景気低迷で雇用情勢悪化を解消するために、無料職業紹介所が設置されつつございます。このような無料職業紹介所を設置して、雇用対策一環として取り組む考えがないかをお尋ねいたします。 さらに、先ほども述べましたように、求人は毎月減少し、求職は毎月増加をしていることから、失業者へ雇用対策は急務であります。そのためには求人企業をふやさなければなりません。ハローワークに登録されている求人情報以外求人を把握する必要がございます。そのために雇用対策一環として、佐世保市内企業を対象にして求人調査を実施することも必要ではないかというふうに私は考えます。 これは一例ですが、仕事がないと言われている一方、本年1月、北海道庁が8,260社を対象に実施した企業経営する緊急調査中間報告によりますと、サービス業で16%、運輸で24.7%、医療福祉分野にも0.9%に上る事業所が人手不足と回答しているを初め、情報通信業8.2%を除き、いずれ業種も10%以上事業所が人手不足状況にあると回答をされております。この事例ような人手不足は、ハローワーク登録以外にも人手不足で雇用したい企業もあるではないでしょうか。 仕事を求めている多く市民に幅広く求人情報をお知らせすることも、市民に対する行政大きな役目ではないかと思います。いかがでしょうか。 この件はハローワークとも連携しなければなりませんが、市内企業求人調査を実施し、独自で取り組むお考えがないか、または広報させぼ等を通じて求人情報を収集することはできないか、お尋ねをします。 次は、学校給食再質問を行います。 先ほど学校給食地産地消につきましては答弁をいただきましたが、地元産利用状況についてはさほど変化はないようでございます。 しかし、昨年6月答弁を庁内関係部署等で検討を進めるために、地産地消推進体制として庁内関係部局ワーキンググループ会議や教育委員会内部スタッフ会議等を立ち上げて、地産地消による学校給食推進に教育長みずから積極的に努力をされていることは少し理解ができました。 さて、どうしたら推進ができるでしょうか。 最後に私考えを述べて、学校給食について質問は終わります。 何ごとも今状況を変える場合は、一方がよくなれば一方が悪くなる、あるいは不満を持つ。改革する場合はつきものでございます。これら行財政改革も同じではないかというふうに私は思います。 学校給食地産地消を推進していくため大きな課題として、食材一定規格・大量購入による低価格化、安定的な供給体制、食安心・安全などが掲げられております。この中で安定的な供給体制が可能になれば、ある程度は解決できるではないかと私は思います。 現在、本市耕作放棄地面積は、2005年農林業センサスでは1,137ヘクタールとなっておりますが、このうち農業委員会が実施しました耕作放棄地全体調査によりますと、調査面積732ヘクタールうち、原野化して耕作不能面積が全体319ヘクタール、率にして43.6%。機械等により整備すれば耕作可能面積が、全体213ヘクタール、率にして29.1%。草払いをすれば耕作可能面積が全体200ヘクタール、率にして27.3%となっております。この耕作放棄地を有効に活用することも検討に値するではないかと思います。これが実現しますと、野菜や米などを地元産で供給できる可能性は大きいと思います。 さらに、農業体験も可能であり、食育生きた教材としても活用ができます。また、食料自給率向上はもとより、生産者収入増にもつながるではないでしょうか。 この耕作放棄地解消は、行政大きな課題でもございます。ぜひ、学校給食地産地消を推進する議論中に、耕作放棄地問題も加えて大いに議論をお願いしたいと思います。 さらに、課題解決ためには、教育委員会はもとより、給食ができるまでに携わる関係者もさらに真剣に考えていただきたいと思います。 再質問を終わります。 ◎教育長(永元太郎君) (登壇) まず、佐世保市奨学金及び就学一時金についてお答えいたします。 平成21年度予算を作成する際、現在非常に厳しい経済状況等を踏まえまして、奨学金には就学一時金、それから奨学金としましては私立高校、公立高校、大学等3種類がございますけれど、それぞれその過去3カ年における最大応募者数を取り上げまして、その確認を行いまして、その数をもってして予算化をしたところでございます。 その応募につきましては、就学一時金は定員10名を3月1日から3月31日まで、それから奨学金は定員60名を3月9日から4月30日まで行い、これに対する応募といたしましては、就学一時金が6名、奨学金が49名貸し付け決定を行っております。 そういうことで、就学一時金及び奨学金いずれも募集人員よりも貸し付け決定者が少ない状況となっているため、就学一時金は議員御指摘とおり、現在追加募集を6月1日から6月30日まで随時行っておりまして、奨学金に関しましても予算範囲内で一応8月末をめどに今後対応を図っていきたいと思っております。 それから、学校給食において耕作放棄地議論も大いにという要望を含めた御質問がございましたけれど、この分については学校給食においてもまず議論としてやりますけれど、先ほど申し上げました農水商工部を含めたところ庁内全体議論が根本的なところではないかと思いますので、その耕作放棄地につきましては、その分野におきましても議論を進めたいと思っております。 以上でございます。 ◎農水商工部長(田崎勉君) (登壇) 雇用対策について再度お尋ねでございます。 先ほど答弁した以外でも、この厳しい雇用状況中で対応が必要ではないかというふうなお尋ねでございました。 第6次総合計画に登載しております施策として、就職活動支援としております。この中では就職面談会開催ほか、就職相談を通じ、就職を促進するとともに、雇用機会を確保するため、パートバンク活用促進やシルバー人材センター運営支援などがございます。 このほか平成19年度から平成21年度にかけては、就職に結びつくセミナーや講座、起業家育成ため個別指導などを行う、佐世保地域雇用創造推進事業を実施しております。 就職面談会と佐世保地域雇用創造推進事業を合わせると、平成19年度で190人、平成20年度が約210人就職につなげることができました。 また、新たな雇用創出ためには、埋もれている求人掘り起こしや、求職者と地元企業をいかにつないでいくかが重要と考えまして、平成19年度からは市独自施策として、若年者市内就職促進事業に取り組んでおります。 具体的には、フレッシュワーク佐世保内に事業推進員1名を配置して、地元企業と市内大学、高校などを訪問し、双方から情報を収集し交流させることにより、企業と学校・学生と距離を縮め、新規学卒者地元企業へ就職定着を図ることを目指しております。 平成20年度実績といたしましては、39歳以下若年者、市内企業、市内大学、短大、高校などを対象に、263社企業訪問と、延べ48回学校訪問を行ったほか、145回個別カウンセリングや個別セミナーを行っております。 さらに、昨年11月からは松浦町JAながさき西海会館3階にあるハローワーク佐世保ワークプラザ内に、佐世保市就労相談コーナーを設置させていただき、市嘱託職員として就労支援コーディネーター1名を配置して、母子家庭や子育て中母親、生活保護受給者など就職支援充実に取り組んでおります。 ハローワークと市関係窓口と間を取り持ち、ワークプラザマザーズコーナーを訪れる母子家庭や子育て中母親、生活保護受給者を中心に就職相談を受け、ワークプラザによる職業紹介につなげております。 これにより、本年5月までに166人御相談に応じ、このうち8人方が就職をされております。 市独自施策といたしましては、以上ような就職活動支援に取り組んでおり、一定成果は上がっているものと考えております。 さらに、現在国においては、平成21年度一次補正として、さまざまな緊急経済対策が打ち出されております。これら対策も最大限に活用しながら、地域抱える課題解決と地域経済早期回復を最優先に取り組んでまいります。 次に、市独自新たな支援策というふうなことで、議員方から二つ提案がございました。 まず、無料職業紹介事業を実施する考えはないかということでございます。議員がおっしゃいましたように、平成16年3月に職業安定法が改正され、地方公共団体が行う無料職業紹介事業が許可制から届け出制に改正されております。 職業紹介とは、職業安定法において求人及び求職申し込みを受け、求人者と求職者と間における雇用関係成立をあっせんすることと定義されており、このうち職業紹介に関し、いかなる名義でも手数料または報酬を受けないで行う職業紹介事業を無料職業紹介事業といいます。 確かに制度上、市として無料職業紹介事業を実施することは可能ですが、職業紹介では求人情報正確性、適法性などを判断上、責任を持って求職者に提供しなければなりません。求人者と求職者と間を取り持って、雇用関係が円滑に成立するように、第三者として世話する、いわゆるあっせんをしなければいけません。市民生活、人生にかかわる重要な問題であり、十分な知識と経験を有した相当数人材配置や専用機材設置も必要となりますので、職業紹介については専門機関であるハローワークにお任せするべきであり、市として無料職業紹介事業は実施するは少し難しいではないかと考えております。 2点目に、市独自求人情報提供についてお尋ねでござました。 先ほど若年者市内就職促進事業において、市内企業と学校訪問などにより、情報収集をしていると御説明いたしましたが、その中で企業側からは提供した情報を有効活用してほしいといった意見や、学校側からは求人情報を含む市内企業紹介一覧が欲しいといった意見をいただいております。 これまで収集した情報は訪問した企業と学校間で個別に交流しているだけで、一覧としてまとめて一般に公開しているわけではありませんでした。 そこで本年度は、昨年訪問いたしました263社や、就職面談会参加企業うち、採用見込まれる、あるいは採用意欲があると思われる市内企業を訪問し、事業主や教育担当者、あるいは定着している若手社員と面談させていただき、収集した情報によって、企業情報一覧を作成することにしております。作成した一覧は関係先へ配布したり、本市ホームページに掲載して市民皆様へ情報提供をしていきたいと考えております。 既に対象となる122社に調査依頼をお送りいたしましたところ、本日現在で57社から御返信いただき、うち26社から協力できると回答をいただいております。 今月下旬から聞き取りため各企業を訪問し、収集・整理できた情報から順次市民皆様へ提供してまいります。 それから、耕作放棄地と給食お話がございました。 議員おっしゃいますように、先般来からも耕作放棄地有効活用というふうなことが言われてございます。残念ながら、長崎県、佐世保市もかなり高率耕作放棄地を有してございます。この問題に関しましては、さまざまな要因中で、後継者不足、高齢化、新規就農者不足というふうな耕作する側問題、それから中山間地という地域特性、こういったたくさん要因があるわけでございますけれども、この中でも遊休地を活用した食農というふうなことで、食農教育という言葉を先般も使わさせていただきましたけれども、休耕地を利用して市内小中学校皆さんにも農業側面的なものを理解してもらうというふうな展開も農林サイドではいたしてございます。 先ほど教育長が答弁いたしましたように、学校給食スタッフ会議中でも、我々サイド、教育サイド双方が入った形で検討を深めておりますので、その中でも耕作放棄地有効的な活用中で生かせるような検討を進めてまいりたいというふうに考えおります。 ◆3番(久保田寛美君) (登壇) 御答弁ありがとうございました。 先ほど答弁、こういったことにつきましてはいろいろと支援を展開されているということで理解をいただきました。 しかし、支援もこれで終わりではなく、新たな支援展開も必要になってくるではないかと思います。 また、今回ような厳しい状況が今後もいつやってくるかわかりませんので、現在実施されております施策等につきましても、ある程度鎮静化すれば検証も必要ではないかというふうに思います。 さらに、失業者あるいは厳しい生活環境に置かれている方々が、金銭面、精神面など、どういう環境もとで生活されているかなども行政として十分把握し、行政に反映させることも必要ではないかと思います。 また、きょうインターネットに載っておりましたけれども、自主退職を迫られた人うち3人に1人が心不調を訴えているという記事がインターネットにございました。ですから、こういうものも含めまして、新たな支援も必要になってくるかもしれないというふうに私は思います。 また、現在景気低迷雇用不安、厳しい生活環境などは、市役所大半部局に大なり小なり関係すると思われます。市役所職員もこの危機的な状況をさらに理解して、市民サービスに努めていただきたいと思います。 では、最後質問を市長にいたします。 私は、すべて市民が同じレベルで、安心して子どもを成長させる、また安心して生活できる環境をつくるために行政手腕がいま問われていると思います。特に、雇用対策、経済対策さらなる充実が佐世保市元気になる一番早道だと思います。 朝長市長御見解をお聞きし、私質問を終わります。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 久保田議員雇用対策についてということで、市独自求人等について対策ということについてでございますけど、ただいま議員がおっしゃいましたことは、第6次総合計画にもまちづくり前提として、すべて市民が健康で幸せを実感しながら暮らせる社会を構築し持続していくと掲げておりまして、私も全く同じ考えでございます。 一方、雇用労働行政は、国制度や施策が中心になっていることも事実でございます。市といたしましては、これら施策を市民皆様が十分御活用いただけるように、関係機関と連携・協力により、側面的な支援や、さき答弁で御説明したような補完的な取り組みを行うべきと考えております。 とはいえ、市としてできること、市にしかできないこともあると思います。これまで会社更生法適用申請をされた企業や、経営改善策を発表された企業に対しましては、新規学校卒業採用内定者雇用確保や、従業員雇用確保を文書で要請いたしましたし、これら雇用状況をかんがみ、今週24日でございますが、議会が終わりましてすぐさまでございますが、浦議長とともに市内企業や、あるいは協同組合等を訪問いたしまして雇用現状をお伺いし、雇用確保等について御協力をお願いすることといたしております。 以上でございます。 ○副議長(草津俊比古君)  暫時休憩をいたします。     午後3時02分 休憩     午後3時20分 再開 ○議長(浦日出男君)  休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。7番眞木朝夫議員。 ◆7番(眞木朝夫君) (登壇) 質問に入ります前に、きょうは、テーマは一つでありますが、この小さい項目下から二つを時間都合上割愛させていただきます。申しわけありませんがよろしくお願いいたします。 上四つを質問したいと思います。 なお、きょう、早目に推移しておりますので、5時までたっぷり時間がありますので、時間があればまたしたいというふうに思います。 私は、国家100年大計において最も重要なことは、国家防衛と教育であるというふうに信じております。これは私持論であり、信念であります。 今回、佐世保における教育ということで質問をさせていただく背景には、教育基本法が改正されたことにあります。まずは、そのことに少し触れたいというふうに思います。 平成18年12月22日に施行された新教育基本法は、約60年ぶり全面改正であります。まさに戦後教育史を画する大きな出来事でありました。 では、この教育基本法改正特徴はどこにあるかを私なりに整理してみましたので、述べてみたいというふうに思います。 まず、教育理念が伝統国家否定から伝統継承と公共精神尊重へと変わったことにあります。 前文及び第1条において、教育目的はこれまで、個人尊厳、人格完成を期すという抽象的項目でありましたが、今後は、公共精神を尊び、伝統を継承しつつ日本国家一員として振る舞うことができる国民に子どもたちを育てることとなりました。 昭和22年旧教育基本法制定に際して、あのGHQによって否定された公共精神や伝統尊重という価値観に基づく教育へと変わったことが第一特徴であるというふうに思います。 そして、第2条教育目標においては、何といっても、伝統と文化を尊重し、国と郷土を愛するという文言が明文化されたということであります。 このことによって、伝統を重んじ、国と郷土を愛し、道徳を身につけ、公ために尽くす国民育成という目標を達成するように学習指導要領が改正され、教科書も必然的に変わるということであります。 次に、第6条「学校教育」や第16条「教育行政」によって、学校を挙げていじめや校内暴力に対応するとともに、偏向教育を是正し、地域と親信頼にこたえる学校に変わることができるということであります。 これまで小学校教師一人担任制では複数子どもが授業中に騒ぐと。ベテラン教師でも、その対応に苦慮したところでありますが、そこで校長や副校長、主幹教諭といった管理職を充実させることで、担任がすべてを抱え込む学級経営から、学校を挙げて問題に対応するシステムへと変わりました。 また、教師は地域と親尊敬と信頼があってこそ、その権威が保たれるものであります。そこで、保護者から敬意を払われるよう修養に努め、子どもたち力量を伸ばすことができる授業が行えるよう研究をすることが教師責務となり、教育委員会も教師力量を向上させるため研修を充実させ、同時に教師信頼を損なうような法律違反や学習指導要領違反は厳しく処分されるようになりました。 生活指導法も変わりました。これまでは、教室で騒いでも、授業を受ける権利侵害になるとして退出を命じることができないといった事象が多々あったというふうに聞いております。これが学級崩壊を助長する一因でもありましたが、今後は児童生徒に規律尊重義務を課し、まじめに学ぶ児童生徒学ぶ権利を守ることになりました。 そして第10条「家庭教育」及び第13条「学校、家庭及び地域住民等相互連携協力」においては、子どもに基本的生活習慣を教えるは親務めとし、そのため家庭で子育てを行政と地域で支える体制になったことであります。 「早寝早起き朝ごはん」といった基本的習慣を我が子に習得させることは親務めであります。何でも保育園、学校に任せることは間違いであるということであります。 そこで、行政は子育て悩み相談や親学普及などを通じて、父母が親として務めを果たせるよう支援するようになり、学校と家庭と地域3者は相互責任を自覚しつつ子どもたちを育てるようになりました。 以上ことが教育基本法改正大きな特徴ではないかと私は考えております。 少し長くなりましたが、以上ことを踏まえ、これから質問を展開したいというふうに思います。 さて、佐世保市教育振興基本計画でありますが、改正教育基本法第17条第2項において、「地方公共団体は、前項計画を参酌し、その地域実情に応じ、当該地方公共団体における教育振興ため施策に関する基本的な計画を定めるよう努めなければならない。」とあることは周知とおりであります。 佐世保市総合計画は議決事項であるため、議会といたしましても特別委員会を設け、その策定に参画した経緯がありますが、この佐世保市教育振興基本計画につきましては議決事項ではないということであります。 文教厚生委員会には事前に案が配付され、概略説明がありましたが、改めて本計画策定趣旨、経緯等について説明をお願いしたいというふうに思います。 次に、国旗・国歌に対する考え方であります。 本議場にも市旗と国旗が掲示されるようになりました。こう見ても国旗というは非常にシンプルで、私はもう世界中で最もいい国旗ではないかというふうに考えておりますが、まず、そもそも国旗とはどのような意味を持っているかを少し述べてみたいと思います。 国旗とは、簡単に言えば、その国を象徴する旗、つまり国シンボルであります。その意味において、国旗はある国を他国と識別する標識として役割を持っております。しかし、単なる標識ではなく、国旗には深い意味があるというふうに思います。 まず、国旗は、その国独立や主権をあらわします。現在、国連に加盟している国は192カ国ですが、すべて国に国旗があります。どんな小さな国でも、また最近独立した国であっても国旗がない国は一つとしてないであります。 主権ない国が存在しないと同様に、国旗ない国は存在しないであります。各国主権をあらわすものであるからこそ、国際法上でも重要な意味を持っているわけであります。 例えば、外国で行動する船舶は必ず自国国旗を掲げることが義務づけられており、国旗を掲げることによって浮かぶ領土として航海を安全に航行できるであります。 このように、国旗はまず国家独立、主権をあらわすという特別な意味を持っております。だからこそ、多く国では国旗を特別に保護し尊重することを法律で定め、国際法上も国旗は尊重・保護されなければならないと定めているわけであります。 しかし、国旗意味は、その国主権や独立をあらわしているということだけにとどまらず、どの国国旗もそれぞれ歴史、伝統、あるいは宗教、文化中から生まれたものであり、さらには建国理想や国民全体に共通する願いなどが込められているであります。 例えば、国成り立ちをそのままあらわしている国旗があります。横帯が独立当時13州をあらわし、その後、州がふえる前に左上部に星数をふやしてきた、もう御存じですね、米国国旗、すなわち星条旗、これは有名であります。また、イギリス国旗も、その成り立ちをあらわしております。 宗教的伝統を国旗に表現した国も多くあります。例えば、ヨーロッパ国に多く見られるような十字印はキリスト教をあらわし、また中東やアフリカ諸国に多く見られる三日月はイスラム教シンボルであります。 また、それぞれ色にも意味が込められております。フランス革命中で生まれたフランス国旗は三色旗と呼ばれますね。青が自由、白が平等、赤が博愛、自由、平等、博愛を意味していることは有名であります。戦後独立したアフリカ諸国国旗に多く使われている緑は、森林など豊かな自然へ誇りをあらわしております。 このように、国旗を見るとき、私たちはその国長い歴史や建国理想、また自然に恵まれた国土、古い文化や宗教へ誇りを心に思い描くことができるわけであります。 まさに国旗は国民にとって誇りであり、名誉であり、それがゆえにどの国においても自国国旗を大切にしているであります。 そのように考えれば、それぞれ人々が自国国旗に愛着を持つは当然ことであると思うわけであります。国旗に敬意を払うということは、まさにその国そのものに対して敬意を払うことでもあります。 その意味で、自国国旗を掲揚することはもちろんこと、他国国旗をお互いに尊重し合うことは国際常識と言っても過言ではないと考えます。 さて、いまから20年前平成元年に財団法人日本青少年研究所によって、国旗・国歌に対する意識と態度調査が行われております。 この調査については、当時話題となり、皆さんも御承知ことと思いますが、改めて二つ設問結果を紹介したいと思います。 一つ設問は、「あなたは学校行事や何か式典で、国旗を掲揚したり、国歌が吹奏されるとき、起立して威儀を正しますか」という設問であります。これに対して「起立する」は、日本が25.6%、米国は97.2%。二つ目設問は、「外国国旗・国歌ときはどうですか」、こういう質問なんですよね。日本が17.3%、米国は93.4%という結果でありました。 その10年後平成11年8月13日にようやく国旗及び国歌に関する法律が公布・施行されました。そして、その7年後平成18年には、NPO法人国際文化振興協会が行った日米中3カ国高校生に対して、「自分国歌を聞いてどう思いますか」と設問に対して、米中50%前後が「誇らしい」と答えたに対して、日本は「何も感じない」が60%前後を示しております。 この20年間に国旗国歌法が成立し、教育基本法が改正され、学習指導要領においても、入学式や卒業式などにおいては、その意義を踏まえ、国旗を掲揚するとともに国歌を斉唱するよう指導するものとすると示されているにもかかわらず、先ほど紹介したアンケート結果から見ると、余り教育指導効果が出ていないではないかというふうに私は思うわけであります。いかがでしょうか。お答えいただきたいと思います。 次に、学校における男女共同参画現状についてお尋ねをいたします。 この男女共同参画根拠は、平成11年6月に制定された男女共同参画社会基本法であり、男女共同参画社会実現は我が国21世紀最重要課題とまで称されております。この法律につきましては、制定前後から現在に至るまで全国的にさまざまな議論が巻き起こっているいわくつき法律であります。 その男女共同参画内容が、文字どおり男女が協力してよりよき社会づくりに参画していくという意味であるならば何問題もないわけであります。 実際、いまも多く人々が男女共同参画を男女平等や女性社会進出と同じものだと理解し、好ましいものとして受けとめているように私は思います。 しかしながら、男女共同参画もとに、ひな祭りやこいのぼりなど日本古来から歴史、伝統、慣習を否定したり、夫が外で働き、妻は育児や家事に専念するは固定的役割分担でいけないなどといった主張を盛んに喧伝し、要するに男女区別に基づく一切社会通念や伝統を敵視し、それを解消しようとする、いわゆるジェンダーフリー思想があるも事実であります。 今回質問はそのことについて議論するためものではありませんのでここでやめておきますが、しかしながら私はこれまで多く学校訪問をして、また運動会や中学校総合体育大会、小学校体育大会等に参加してどうしても違和感が残る事項について、これからお尋ねしたいというふうに思います。 小中学校において、学校によっては児童生徒に対し、男女を問わず、さんづけで呼んだり、徒競争を男女混合で行ったりする状況をたびたび見受けました。その実態はどういうものであるか。また、運動服装も男女同じものになっておりました。このような傾向はいつごろから、どういう理由で始まったか。こうした学校によって異なる状況についてどのように考えておられるか。また、学校に対してどのような指導をされているかをお尋ねいたします。 次に、教科書選定についてお伺いいたします。 現在教科書制度は、民間教科書発行者による教科書著作・編集が基本となります。各発行者は学習指導要領、教科用図書検定基準等をもとに創意工夫を加えた図書を作成し検定申請します。 図書は、文部科学大臣検定を経て初めて学校で教科書として使用される資格を与えられます。発行者が検定申請すると、その図書は文部科学省教科書調査官調査に付されるとともに、文部科学省諮問機関である教科用図書検定調査審議会、いわゆる検定審に諮問されます。 その教科用図書検定調査審議会から答申が行われると、文部科学省は、この答申に基づき検定を行います。教科書として適切か否か審査は、教科用図書検定基準に基づいて行われるわけでありますが、検定済み教科書は通常1種目について数種類存在するため、この中から学校で使用する1種類教科書を採択する必要があります。採択権限は、公立学校については所管教育委員会にあります。 以上が、教科書採択まで概略流れであります。 平成20年12月、文部科学省は教科用図書検定調査審議会に対し、検定手続改善と新しい学習指導要領に対応する教科書あり方について審議を要請しました。 教科用図書検定調査審議会は、12月25日に報告書を提出し、文部科学省は直ちに教科用図書検定規則及び義務教育用教科用図書検定基準改正案を公表、国民から意見公募を行い、翌平成21年3月4日に新制度を告示いたしました。 最大改善点は、教育基本法、学校教育法と関係が強固なものとなり、教科書果たすべき性格が明確になったことであるというふうに言われております。 国民から意見公募では、教育基本法や学習指導要領等に盛り込まれた愛国心、公共精神、豊かな情操を育成する教科書にすべきである。また、公共精神、愛国心などをおろそかにし、教育基本法精神を反映していない偏向教科書、家族解体を促す教科書は不合格とされるよう厳格な検定審査実施を求めるなど意見が寄せられたようであります。 ここでお尋ねをいたします。改正された義務教育用教科用図書検定基準内容は、概略どのようなものなか。本市における小中学校教科書選定はどのような採択方法で行われているか。どのようなメンバー構成なか。また、手続やメンバー選定については厳正に行われているか。中立性は保たれているかをお尋ねしたいと思います。 以上で、1回目質問を終わります。 ◎教育長(永元太郎君) (登壇) 答弁いたします。 まず1点目、佐世保市教育振興基本計画を策定いたしました趣旨及び経緯等についてお答えいたします。 議員御指摘とおり、平成18年12月に約60年ぶりに教育基本法が改正されました。 改正された教育基本法第17条第1項に基づき、国として教育振興基本計画を策定されたところですが、同条第2項において、地方にも策定する努力規定が設けられており、これにより策定したものでございます。 本市としてまちづくり基本的な方向性は、第6次佐世保市総合計画において皆様にお示ししているとおりでございます。第6次総合計画を改定するに当たりましては、当然ながら教育を考える市民会議から提言に基づく推進計画書や子ども育成条例など、佐世保市教育振興に資するため基本的な要素を盛り込んで策定をいたしております。 そのようなことから、教育基本法第17条が求める教育振興に資する基本的な考えは、佐世保市総合計画に示されていると申し上げられます。 また、本市教育委員会といたしましては、これまで教育行政推進ため佐世保市教育方針を策定し、各種施策に取り組んでまいりました。 しかしながら、従来本市教育委員会は、義務教育、生涯学習、おのおので活動計画は一応存在しておりましたが、それらを網羅し、教育方針実現に寄与し、ひいては総合計画でうたうまちづくりに貢献できる計画というものを持っておりませんでした。 そのようなことから、佐世保市教育振興基本計画は今回教育基本法改正を機に、佐世保市教育委員会が所管する施策諸課題を再整理し、また、教育をめぐる現状と課題を明らかにした上で、教育委員会が所管する施策及び必要に応じて教育委員会が所管する以外施策についても言及した活動計画としているものでございます。 なお、本市計画策定経緯といたしましては、平成20年10月から佐世保市教育振興基本計画策定検討委員会を立ち上げ、5回にわたる協議を経た後、平成21年3月10日に答申をいただいたところでございます。 また、その間には特に社会教育にかかわる分野につきまして御意見を伺うということで、既存社会教育委員の会を4回開催し、その意見を同策定委員会に反映したところでございます。 その後、パブリックコメント実施、文教厚生委員会に対する内容説明を行った後、教育委員会会議で議決、市長へ決裁を経て策定となったものでございます。 次に、国旗・国歌に対する考え方について御質問がございました。 教育基本法は、その第2条第5号におきまして、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会平和と発展に寄与する態度を養うこと。」とうたっております。また、学習指導要領におきましては、「入学式や卒業式などにおいては、その意義を踏まえ、国旗を掲揚するとともに、国歌を斉唱するよう指導するものとする。」とあります。 文部科学省は、学習指導要領解説中で、「国際化進展に伴い、日本人として自覚を養い、国を愛する心を育てるとともに、児童生徒が将来、国際社会において尊敬され、信頼される日本人として成長していくためには、国旗及び国歌に対して一層正しい認識をもたせ、それらを尊重する態度を育てることは重要なことである。」と記しております。 佐世保市立小中学校におきましても、国旗・国歌指導につきましては、入学式、卒業式に加えて、運動会、体育大会などそれぞれ行事意義を踏まえ、学習指導要領趣旨にのっとった指導がなされているところです。 今後とも、各教科や道徳、特別活動、総合的な学習時間等機会をとらえて、学校教育法や学習指導要領趣旨を踏まえた指導がなされるよう努めてまいります。 次に、学校における男女共同参画に関する現状についてお答えいたします。 市立小中学校におきます児童生徒呼び方につきましては、それぞれ学校で統一されているものではありませんが、児童生徒を男女によって、君、さんづけで呼ぶ傾向にある学校は、両方呼ぶ学校でございますが、小学校26%、中学校83%、男女すべてをさんづけで呼ぶ傾向にある学校は、小学校55%、中学校13%となっており、小学校ではさんづけが多く、中学校では君、さんづけが多い傾向にあります。 続いて、小学校徒競争における編成状況については、低学年児は男女混合とし、学年を追うごとに男女別になるという傾向がありますが、小学校1年生で男女別に走る学校も9%、それから逆に6年生で男女混合で走る学校も24%あるという現状にあります。 さて、平成11年、男女共同参画社会基本法が成立して以来、市内でも男女共同参画によるまちづくりを目指し、さまざまな取り組みがなされているところです。 そこで、本市立小中学校におきましても、一人一人個性を認め合い、協力し合っていくこと大切さをはぐくむ教育を施すとともに、平成13年度から男女混合名簿を取り入れ、日常的な生活における男女平等意識定着を推進してまいりました。 議員御指摘男女を問わないさんづけや男女混合徒競争、男女そろいユニホーム等取り組みは、男女平等意識醸成を目的に始まったものと思われます。 現在、こうした取り組みについては学校差がありますが、教育委員会といたしましては、その状況違いが各学校において、子ども発達段階や男女構成状況、学級、学年、学校、地域実態、また児童生徒、保護者要望に応じて校長や担任等が総合的に判断し、取り組んでいるものととらえております。 しかしながら、同じ学校内における系統性や同じ学年内における統一性など、整合性が十分に図られていないというような状況もございますので、今後さらに十分に吟味して根拠を持って適切に取り組んでいくよう指導してまいります。 いずれにいたしましても、子ども一人一人個性を認め合い、互いに協力し合う大切さを学校生活全般で推進していくとともに、自分らしく生きる子ども育成に努力してまいります。 4点目ですが、教科書選定についてお答えいたします。 議員御質問義務教育教科用図書検定基準でありますが、文部科学省が小中学校、特別支援学校等義務教育で使用されます教科書検定ために必要な審査基準を定めたものであります。 本検定基準は、検定審査基本方針であります総則ほか、各教科共通条件と各教科固有条件とから成り立ち、それぞれ条件は基本的条件、それから選択・扱い及び構成・配列、正確性及び表記・表現三つ観点に整理され示されており、これらをもとに検定審査がなされております。 検定を経た教科書から、本市で使用いたします教科書を採択することとなるわけでございますが、主たる教材として使用義務が課せられている教科書は、児童生徒教育を行う上で極めて重要な役割を果たしているものであり、教科書選択は教育委員中でなすべき仕事うちで最も重要なこと一つと考えております。 したがいまして、教科書採択につきましては、教科書内容十分かつ綿密な調査研究、適正かつ公正な採択、開かれた採択推進が必要であると認識しております。 議員御質問教科書採択手続でありますが、より綿密な調査研究が行われますように、教科書調査委員会を設置し、実際に教科書を使って指導されております先生方意見を集約し、教科書選定委員会におきまして専門的な知見から検討をいただいております。 その後、大学教授や学識経験者、保護者代表者方々、地域代表方、学校代表など11名方々から構成されます佐世保市教科用図書採択審議委員会におきまして、これまで調査報告に基づき、教科書内容が正確かつ公正で適切な教育的配慮が施されたものであるか、基礎基本確実な習得を助け、また学び方、考え方習得が図られるものであるかなど、多面的な視点、立場から慎重に審議いただき、各教科ごとに教育委員会へ推薦していただいております。 なお、採択審議委員メンバー皆様につきましては、各関係団体に教科書採択趣旨をお伝えした上で御推薦いただき、委嘱させていただいているところであります。 このような審議や報告を参考にさせていただきながら、最終的には本教育委員会におきまして採択いたしておりますが、今後もより一層教科書内容十分かつ綿密な調査研究、適正かつ公正な採択推進に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆7番(眞木朝夫君) (登壇) では、一問一答で再質問を行います。 教育振興基本計画策定趣旨とか経緯、そしてまたその位置づけについてはわかりました。 今回質問ために、本基本計画を読み直してみました。非常によくできているというふうに思います。一部を除いてでありますが。 先ほど答弁で、佐世保市教育方針件がありました。現在佐世保市教育方針は、平成15年3月に作成されたと聞いております。 今回教育基本法改正、佐世保市教育振興基本計画策定という機会をとらえ、この教育方針改正検討はされたかどうか。要するに、教育基本法第2条「教育目標」第5号に「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに」とうたわれておりますが、この際、「国を愛する」という文言を教育方針に記載するべきではなかったか。また、本基本計画においても明文化する必要があったではないかというふうに考えておりますが、いかがでしょうか。お伺いいたします。 ◎教育長(永元太郎君) (登壇) 現在佐世保市教育方針につきましては、平成15年3月に教育委員会会議で議決を経て改定いたしたところでございます。改定を行うに当たりまして、その当時、次3点について配慮して改定いたしております。 1点目は、佐世保市総合計画中にも考え方が反映されております教育を考える市民会議から提言内容、2点目が平成12年12月教育改革国民会議報告、さらに3点目として、平成13年11月に中央教育審議会に諮問され、平成15年3月に答申されました新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画あり方について中間報告でございます。 議員御承知とおり、教育基本法改正に向けて、国といたしましては教育改革国民会議から報告、中央教育審議会答申を経て教育基本法改正を行っており、本市教育方針につきましても同様流れで検討を行い、さらに地域実情を加味して教育方針を改定したという経緯がございます。 このようなことから、平成20年度に教育振興基本計画を策定するに当たりまして、まず現在教育方針を改定する必要があるかどうか内部的な検討を行いました。佐世保市教育方針に、「新しい時代を生き抜くためたくましさと豊な心をはぐくむとともに、郷土佐世保を愛し、国家及び国際社会に貢献する市民を育成する。」とうたっております。 この部分につきましては、今回佐世保市教育振興基本計画において、その意図するところをお示ししておりますが、特に、「郷土佐世保を愛し、国家及び国際社会に貢献する」とは、美しい自然に恵まれた郷土佐世保で育ったことを自覚し、郷土を愛し、自分を育ててくれた父母や祖父母、地域人々に感謝と尊敬念を抱き、四季に恵まれた豊かな自然と伝統ある我が国文化を愛し、日本人として誇りを持って国際社会に貢献できる市民を育成するということですと示しているところでございます。 このようなことから、本市教育方針は、新しい教育基本法に先立ち改定したものではありますが、この新法目標に一定沿ったものであると判断したところでございます。 以上です。 ◆7番(眞木朝夫君) (登壇) いま教育長は、本市教育方針は新教育基本法目標に沿ったものと判断しているというふうにおっしゃいましたね。教育長いま答弁と重複しますけれども、重要なところでありますので、もう一回私方でもちょっと言ってみたいと思いますが、その教育方針は、「新しい時代を生き抜くためたくましさと豊かな心をはぐくむとともに、郷土佐世保を愛し、国家及び国際社会に貢献する市民を育成する。」でありますね。この方針が示す理念として、教育振興基本計画において「郷土佐世保を愛し、国家及び国際社会に貢献する」とは、美しい自然に恵まれた郷土佐世保で育ったことを自覚し、郷土を愛し、自分を育ててくれた父母や祖父母、地域人々に感謝と尊敬念を抱き、四季に恵まれた豊かな自然と伝統ある我が国文化を愛し、日本人として誇りを持って国際社会に貢献できる市民を育成することを示しているということですね。 それはそれで立派な理念であると思います。しかし、教育長がおっしゃったように、本市教育方針は新教育基本法目標に沿ったものであるというならば、私がさきに示したように、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し国際平和と発展に寄与する態度を養うこと」という文言を明確に入れるべきではないかというふうに私は聞いておるんであります。 一見同じような文言ではありますが、精査をしてみますと微妙に表現が違うんです。何か持って回ったような表現になっているというふうに私は思えてならないんです。 なぜ「伝統文化を尊重し」とあるを、「伝統ある我が国文化を愛し」とするか、また、「我が国と郷土を愛するとともに」とあるを、なぜ「郷土を愛し」とする必要があるか、私にはちょっと理解できないところがあるんです。自分国を愛するということは人類普遍ものであるというふうに思うわけでありますが、いかがでありましょうか。 ◎教育長(永元太郎君) (登壇) 今般教育基本法改正に当たりまして、最も国会、また政府答弁で議論になりましたところ第2条第5号問題についてところに触れながら御質問だと思います。 最後締めということにつきましては、いま議員がおっしゃったように教育基本法が求めております国を愛する態度を養うことという結びで終わっております。私どもも教育基本法が求めております国を愛する態度を養うことについては必要なことだと認識いたしております。 ◆7番(眞木朝夫君) (登壇) 教育基本法が求めている国を愛する云々については必要なことだと。そこまでおっしゃるなら、なぜ具体的に国を愛するという言葉を入れないか。また、教育方針を見直して、その文言を入れることができないかをお伺いいたします。 ◎教育長(永元太郎君) (登壇) 今回策定いたしました教育振興基本計画につきましては、現在教育方針を生かしながら策定したという経緯等につきましてはいままで申してきたとおりでございます。 平成25年度まで計画となっております現在教育振興基本計画を改定する際には、今回と同様にまずは佐世保市教育方針について、教育委員会として改定するかどうかを検討する必要があるものと考えておりますし、改定計画を検討することとなる検討委員会におきましても、その教育方針が妥当かどうか、検討がなされるものと考えているところでございます。 つまり、教育振興基本計画改定は教育方針改定を検討する一つ機会でもありますので、その際には、今回議員からいただいております御意見も含めまして、総合的に勘案しながら検討をお願いすることになるものと考えております。 ◆7番(眞木朝夫君) (登壇) やっと教育長から検討するというお言葉をいただきました。よろしくお願いをしたいというふうに思います。 さて、先月は市内各小学校で運動会があちこちで実施されました。私も幾つか学校に運動会を見に行きました。ある小学校で事例をちょっと紹介をしてみたいというふうに思います。 全員が入場行進後に、回れ右をして国旗掲揚が始まるわけでありますが、そして始まったんです。生徒だれもほとんど歌わないどころか、私前に整列している教師方がたくさんいらっしゃるんですけど、中には休め姿勢ままで国旗掲揚様子をただ見ているだけといった状態人もおりました。中には、女性教師ですがきちんと姿勢をただして君が代を歌っている人もおられました。しかしながら、ほとんど教師が斉唱をしないんであります。これが各小学校実態だと私は思うんです。 先ほど教育長答弁で、学習指導要領中で、国際社会進展に伴い、日本人として自覚を養い、国を愛する心を育てるとともに、児童生徒が将来国際社会において尊敬され、信頼される日本人として成長していくためには、国旗及び国歌に対して一層正しい認識を持たせ、それらを尊重する態度を育てることは重要であると記してあり、したがって今後とも各教科や道徳、特別活動、総合的な活動時間等機会をとらえ、その趣旨を踏まえた指導に努めると言われましたね。 そう言われますが、現場教師がそういう態度で子どもたちに指導ができるんでしょうか。今後、学校教育法や学習指導要領趣旨を踏まえた指導に努めるというお言葉でしたが、では具体的にどのような指導をされるか、お伺いいたします。 ◎教育長(永元太郎君) (登壇) 国旗掲揚際、休め姿勢教師を見かけたという御指摘でございますが、児童生徒に国旗・国歌を尊重する態度を指導する以上、教師みずから身をもって範を示すことは大切なことと考えております。教師が児童生徒範となるよう、国旗を尊重する態度を示すことは、先ほど議員も言われましたけど、お答えしました、文部科学省が示す学習指導要領解説に照らしても当然ことであり、一人一人教師がそのときにかかわる児童生徒へ影響力を考慮し、尊重する態度をとるべきだと考えます。 今後とも、学習指導要領にのっとり、校長会等を通して決定した事項については一貫した指導を行うよう共通理解させ、意識づけを図ってまいりたいと考えております。 ◆7番(眞木朝夫君) (登壇) 先日ありました中学校総合体育大会開会式に私も参加いたしました。そのときは、脱帽、前奏に引き続きお歌いくださいアナウンス後、全員が脱帽し国歌を斉唱しておりました。そして、観客席人たちもきちんと姿勢を正して国歌を斉唱しておられました。 しかしながら、昨年小学校体育大会においては、脱帽とか国歌斉唱という指示もなく、したがって子どもたちはただ国旗掲揚を見ているだけ状態でありました。 この国旗掲揚に引き続き市旗が掲揚されたんでありますが、そのときは何指示もなくても小学生みんなが元気よく市歌を歌ったんです。私は何とも言いようない気持ちになって、開会式終了後すぐに担当職員に確認したところ、明確な答えは返ってきませんでした。 これまで国旗・国歌について同じような趣旨質問を片渕議員がたびたびされておられますけども、そのとき当時教育長答弁ですけれども、小学校発達段階において屋外であると太陽光問題とかどうしても帽子がとれない子どもがいる、そういう関係上脱帽させていない。帽子は体一部という話もあると答弁されております。私は何も健康上問題ある児童にまで脱帽させろとか、そういうことを言っておるわけではないわけでありまして、また帽子が体一部などという詭弁ような発言は、私は理解できないんです。その件についてはいかがでしょう。 ◎教育長(永元太郎君) (登壇) 中学校体育大会開会式におきましては、いま申されましたように、参加している選手のみならず応援に来ている生徒を含めまして、全員起立し脱帽した上で国旗掲揚を見守り、国歌を斉唱しながら徹底を図っております。 小学校体育大会におきましては、中学校体育大会とは異なり、市内小学校6年生全員が参加している状況でございます。 その中で、小学生が着用しております赤白帽につきましては着脱がスムーズに行いにくいことなどもあり、着用ままということではありますが、国旗掲揚に対しては体を向けて注目し、尊重する態度を示すよう指導しており、また、今年度からは国旗掲揚に合わせて国歌斉唱を行います。脱帽件につきましては、今後どのような方法が適しているかなど、研究を進めてまいりたいと考えております。 ◆7番(眞木朝夫君) (登壇) 小学校、小学生ですから1年生から6年生まで一緒にということになると、やっぱり1年生というはああいう帽子着脱は難しいところがあるかもわかりませんけども、6年生だけですから、そんなに帽子を脱ぐが難しいということではないと思いますので、よろしく検討をお願いしたいと思います。 次に、我が国は長い間、性別による役割分担という考えがあったことは事実であろうというふうに思います。 しかし、これからよりよい社会をつくり上げていくためには人的資源を十分に活用していく必要があって、そのためには男女を問わず、意欲と能力によって夢や希望を実現する男女共同参画社会を目指すことは肝要であろうというふうに思います。 男女共同参画社会基本法中で、男女共同参画社会実現ためには、性別による固定的役割分担意識を見直す必要があるとうたっております。見直すということは、男女ともに社会活動へ参画がひとしく保障され、自分意思によってさまざまな生き方ができるようにすることであり、いわゆる機会平等であるというふうに私は思います。 会社や家庭で役割が性別を理由として他人から固定的に決めつけられるではなく、それぞれ個人が主体的に検討した結果、専業主婦を選ぼうと仕事を選ぼうと、さらに仕事と家庭両立を目指そうと、いずれも尊重されるべきであろうというふうに私は思います。 中には、市議会議員半分は女性にしろなどといった、わけわからない発言をする人もおられますが、いたずらに結果平等を叫んでも、それは男女平等とは言わないというふうに思うであります。やはりお互い性差を認め尊重して初めて男女共同参画社会が実現できるではないかと考えます。 そこで、再度お尋ねですが、なぜ日本言語文化として長く呼び分けられてきた、君、さんという敬称をいとも簡単に捨て去り、男女平等意識醸成という名もとに男女を問わないさんづけや、またなぜ男女混合徒競争が必要であったか、もっと別手段や方法があったではないかというふうに思えてならないんでありますが、いかがでありましょうか。 ◎教育長(永元太郎君) (登壇) たくさん申されましたけど、御指摘男女呼称仕方や徒競争あり方につきまして議員思い、また考え方につきましては真摯に承らせていただきます。 ただ、先ほども申し述べましたように、これは繰り返しになりますが、子ども発達段階や男女構成状況、学年、学級、学校、地域実態、また児童生徒、保護者要望等を考慮し取り組んでいくよう指導してまいりたいと考えております。 ◆7番(眞木朝夫君) (登壇) いろいろたくさん言ったんで、教育長もよくわからんかったんかもしれませんが、とりあえず私言うことを真摯に承らせていただくということでした。よろしくお願いをしておきたいと思います。 次に、教科書選定につきましては、一応流れはわかりました。やはり佐世保で教科書検定というは、教科書調査委員会、これは現場人たちで立ち上げて選定委員会も現場人がやるんでしょうけれども、この佐世保市教科用図書採択審議委員会というが11名メンバーさんで構成されていると。その中には、大学教授とか学識経験者、保護者代表、地域代表、学校代表ということようですが、先ほど言いましたように、これはこれから日本将来を託す子どもたち教育でありますので、これからも厳正に当たっていただきたいし、そのためには選考する人も中立的な人、ひとまず厳正に選考していただけたと思うんですよ。 この4月に新しい教科書検定が終了したと聞いておりますが、やっぱりこれから子どもたちが日本に誇りを持って生活できるような教科書を選定していただきたいというふうにお願いしたいと思います。 少し時間が余りましたが、いままで結構私も熱が入って質問をしてきたんですが、私気持ちなど市長なんかは多分、大分理解されると思いますけれども、市長として、いままで質問、全体について、どういうふうにお考えになっているか、たっぷり7分ありますので、市長、最後にお願いしたいと思います。 これで私質問を終わります。 ◎市長(朝長則男君) (登壇) 眞木議員国を愛する心、国旗・国歌に対する市長見解を問うということ、あるいはそのほかことについてもということでございますが、一問一答でございますのでどの程度お答えすればいいか、ちょっと疑問を感じるところでございますけど、まず、私は、国旗・国歌につきましては尊重するということはもう日本国民として当然ことだということで考えております。 特に、平成11年に国旗及び国歌に関する法律が定められたこともございますし、さらに私はそういう意味からいたしましても当然ことであり、重要なことだという認識を持っております。 私自身は国旗に対しましては、自分気持ちあらわれということでは、実は結婚式に参列をするたびに、これは市会議員になったときからでございますが、二十数年前から新郎新婦にプレゼントをさせていただいております。そのぐらい国旗が、その当時はないがしろにされているような、そういう傾向もございましたので、新婚家庭方にぜひ考えていただきたいという意味合いを込めてプレゼントをさせていただいておりますし、また現在もプレゼントをいたしております。 そういうことでございますので、国旗については私は我が国シンボルであるというようなこともございますし、また他国国旗ということに対しましても尊重すべきだという考え方を持っております。特に市役所にお見えになる外国人お客様に対しましては、お見えになるときには必ずホールにその国国旗を掲げさせていただいておりますし、また応接卓上には日本国旗と、そしてその国国旗を、卓上国旗を置かせていただいているというようなことで、その気持ちをあらわさせていただいているつもりでございます。 それから、国歌につきましては、特に小学生、中学生国歌斉唱ということにつきましては、私は非常によくできているときと、それから、えっと思うときと、いま両方ございます。と申しますは、小学校、中学校、高校、そしてまた大学等入学式や卒業式に臨席をさせていただくわけでございますが、そのときに小学校児童が国歌斉唱するとき大きさというか、みんなで本当に大きな声で歌っておられます。中学校に行きますと少し恥ずかしくなるか知りませんが声が小さくなっている、高校になるとさらに小さくなっている、そして大学になるとほとんど皆さん歌われないというような感じでございまして、やはり小学校で児童皆さんたちが歌っておられる姿を見るときには、非常に私は感銘を受けながら聞いております。ただ、学年がたつごとに、年齢が増すごとに、どういうわけか声が聞こえにくくなるということは非常に残念なことだなと思っております。そして、特に大人社会中で会合ときには、さらに声が低くなっているかなというような感じもいたしますし、やはり大人社会中でももっと大きな声で国歌については、私は一緒に斉唱すべきだと思いますし、また、それが基本的に私ども日本国民として私は一つ考え方であるじゃないかなと私自身は思っております。かといって、それを強要するということについてはどうかなと思いますので、ただ私はそういう考え方を持っているということを常に多く方々に語っておりますし、今後もそういうようなことで国旗・国歌大切さということについてはお話をしてまいりたいと、そのように思っている次第であります。 また、国を愛する態度につきましては、先ほど教育長から答弁がありましたとおり、改正された教育基本法指針にのっとりまして、教育行政を進めていくことが肝要だということで教育長が答弁をされておりますので、これは教育委員方でいまいろんなことをまた検討されることではないかなと思いますので、その検討結果を待ちたいと、そのように思っているところであります。 また、男女共同参画につきましては、基本的な考え方としては、私は非常に大事なことだと、そのように思っております。 しかしながら、ただ若干、やはり偏向的なところがないでもないなという感じは持っておりますので、それにつきましては私感想というようなことでとどめさせていただくわけでございますけど、どこ国でもやはりミスター、ミスということで尊称をつけておりますし、そういうことが君、さんなかなというような感じもいたしますし、いろんな見解がございますので、これは一概にこれだということはなかなか言いがたいものではございますけど、今後それぞれ教育委員考え方もとに、これは進めていく必要があるかなと、そのように考えております。 以上でございます。 ○議長(浦日出男君)  以上をもって本日日程は終了いたしました。 次本会議は明日午前10時から開きます。 本日はこれをもって散会いたします。     午後4時24分 散会...