長崎市議会 > 2019-12-04 >
2019-12-04 長崎市:令和元年第5回定例会(5日目) 本文

  • 藤田庄三(/)
ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2019-12-04
    2019-12-04 長崎市:令和元年第5回定例会(5日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前10時0分= ◯副議長(梅原和喜君) 出席議員半数以上であります。これより議事日程第5号により本日の会議を開きます。 日程1  市政一般質問 について、前日に引き続き市政一般質問を行います。16番中西敦信議員。       〔中西敦信君登壇〕 2 ◯16番(中西敦信君) 日本共産党の中西敦信です。通告に基づき質問いたします。市長並びに担当理事者の誠意ある答弁を求めます。  まず、浜町の魅力向上についてお尋ねいたします。  浜町と同様のアーケード商店街がある大村市では、大村市の助成を受け、まちかど市民ギャラリーが開設され、商店街の活性化、にぎわいづくりに生かされています。浜町周辺に整備されている市民ギャラリーは、ほぼ無料のものは二、三年の予約待ち、有料のものはなかなか手が出しづらい状況になっております。そのような中で、文化・芸術にかかわる市民の皆さんから、まちなかにおける市民ギャラリーの充実を求める声が寄せられていると思いますが、大村市のようにまちなかで市民ギャラリーを整備していくことも含めて、文化芸術作品に市民が気軽に触れられる場所をどのように確保されようとしているのか、お答えください。  次に、多目的トイレの増設について質問します。  車椅子利用者の方が浜町に来られた際、車椅子対応のトイレが民間施設の2カ所しかなく、利用するに当たり大変な苦労があったとの声が寄せられました。公共、民間を問わず、多目的トイレの充実が切実な要望となっていることを受けとめ、早急な対応が求められていると思いますが答弁を求めます。  次に、遊び場の確保についてお尋ねいたします。  近年、若者が楽しむスケートボードやダンスなどストリートカルチャーを若者文化と位置づけ、その環境整備や発信に取り組む自治体がふえています。川崎市では、昨年10月に若者文化の発信によるまちづくりに向けた基本方針を策定し、その取り組みを明確化されています。  長崎市においては、スケートボードやダンス、バンドなどが自由にできる専用スペースが足りていない中、若い世代の市民が自分たちでできる、そのような場所を見つけて、楽しんでいるのが実態ではないかと思います。そういった若者文化を楽しむ場所の充実に向け、今後、長崎駅周辺の再整備や長崎スタジアム計画が進む中で、その中に公共スペースとして整備する考えはないか、お尋ねいたします。  次に、スケートボード広場の検討状況についてでありますが、昨年6月市議会本会議市政一般質問で私がスケートボードパークの設置を求める質問をしたところ、市が整備することには慎重な判断が必要との答弁がありました。その後、関係する市民の方との話し合いなども持たれましたが、その後の検討状況についてお答えください。  最後に、放課後児童健全育成事業についてお尋ねいたします。  長崎市においては、放課後児童健全育成事業を行う場所である放課後児童クラブの安定的・継続的な運営が求められるという考えのもと、クラブの運営主体を保護者や地域からなる運営委員会ではなく、法人による運営を推進しています。その結果、運営委員会形式だった8割の放課後児童クラブが法人へ移行しているとのことです。その1つである北陽小学校区の放課後児童クラブでは、それまで在籍していた児童のおよそ半数が移行先のクラブを利用していません。この背景には、さまざまな理由があると思いますが、運営委員会が移行先への移譲を決めた後に、過半数を超える保護者から、嘆願書という形で移譲先の再検討を求める声が長崎市に届けられるなど、運営委員会と保護者のその双方ともに納得のいく形での移行ではなかったのは明らかです。放課後児童クラブ運営指針では、運営主体が留意する必要がある点として、放課後児童クラブの運営主体に変更が生じる場合には、保護者の理解が得られるように努める必要があると明記されています。さきの9月議会本会議において、法人への移行についての同僚議員の質問に対して、市長は、しっかりと支援している。子どもへの影響や保護者の不安が最小限に抑えられるよう法人に働きかけているとした上で、法人による運営への移行について積極的に支援していくと答弁されています。  しかしながら、北陽小学校区での事例に関して言えば、市の支援は移行ありきの支援ではなかったのか。今回の移譲が保護者の意見が反映された上での運営委員会の決定となるよう、しっかりと市が関与する必要があったのではないかと考えますが、長崎市の見解を求めます。  以上、本壇からのご質問といたします。ご清聴ありがとうございました。=(降壇)= 3 ◯副議長(梅原和喜君) 市長。
          〔田上富久君登壇〕 4 ◯市長(田上富久君) 日本共産党中西敦信議員の質問にお答えします。  2点目の遊び場の確保についての(1)若者が楽しむことができる場の整備についてお答えします。  長崎市では、人口減少が深刻な状況となる中、特に若い世代の転出超過の状況に歯どめをかけることは、喫緊の課題であると認識しています。そこで、若い世代を意識した中で、選ばれるまちになることをテーマに掲げた新たな6つの重点プロジェクトを立ち上げ、取り組みを進めているところです。  議員ご指摘のとおり、長崎市内及び近郊において若者が楽しむことができる場所が少ないとの声は、これまでもさまざまな場面で耳にしており、平成30年度に実施した市政に関する意識調査においても自由記述の中で10代、20代を中心に娯楽施設やアミューズメントパーク、商業施設などの充実を求める声が多く寄せられています。このような状況を受け、重点プロジェクトのうち、長崎×若者プロジェクトにおける取り組みとして、若者のニーズや志向などを改めて把握し、楽しむことができる場の創出につなげるため、若者の楽しみに関する調査・分析業務を進めているほか、市役所の若手職員を集めたワークショップなどを実施し、若者の現状などの把握に努めています。  今後、それらの結果などを踏まえ整備内容や場所などについて具体的な検討を行うこととしており、場所については長崎駅周辺地区などの活用も視野に入れていますが、整備の手法については民設で行うほうが適するものもあると思われます。このため、行政だけで整備することを前提とせず、関係する団体や企業などとも連携を図り、可能な限り民間活力やそのノウハウなどを活用しながら、将来的にも変化していく可能性がある若者のニーズなどに臨機応変に対応できるような手法を取り入れていきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 5 ◯市民生活部長日向淳一郎君) ご質問の1.浜町の魅力向上についての(1)市民ギャラリーについてお答えします。  長崎市内で市民芸術家が作品展を開催できる会場は、ブリックホール内のギャラリーのほか、まちなかを中心に民間のギャラリーイベントホールなどが複数ございます。議員ご指摘の浜町アーケード内に市がギャラリーを整備することにつきましては、民間のギャラリーへの影響についても十分に考慮する必要があると考えておりますので、イベントなどに合わせ、民間のギャラリーなどとも連携して、市民がまちなかで作品を展示する機会を設ける手法について検討していきたいと考えております。まちなかにギャラリーがあることは、市民が芸術文化に触れる機会をふやすとともにまちなかのにぎわいにもつながるものと考えておりますので、新たな文化施設にも多様なイベントが開催できる諸室やスペースとして市民ギャラリー機能も備えたいと考えております。具体的な整備内容については、今後策定します基本計画の中で皆様のご意見をいただきながら検討していくこととなりますので、市民の皆様の芸術文化活動の活性化につながるよう整備していきたいと考えております。  次に、ご質問の2.遊び場の確保についての(2)スケートボード広場の検討状況についてお答えいたします。  スケートボードが東京2020オリンピックにおいて新たな競技種目として採用されたことに伴い、子どもや若者のスケートボードヘの関心がさらに高まり、競技人口も今後増加していくものと考えております。現在、市内には本格的にスケートボードができる施設として、長崎県が管理している長崎小江スケートパークがありますが、設置場所が市内中心部から離れた場所にあることから、身近な場所で気軽に安全にスケートボードを楽しむことができる場所を整備する必要があると考えております。このことから、市内中心部などの気軽に行きやすい場所に、本格的なスケートボード専用の広場ではなく、子どもや若者が気軽にスケートボードなどのスポーツができる多目的な用途としてのスペースを確保できないかを検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 6 ◯まちづくり部政策監(向井逸平君) ご質問の1点目、浜町の魅力向上についての(2)多目的トイレの増設についてお答えいたします。  まちなかにおきましては、これまでまちぶらプロジェクトの中で回遊性向上のため、民間の協力もいただきながら、誰もが使いやすく、安全で清潔なトイレの充実に取り組み、公共の多目的トイレ24カ所を整備しておりますが、ご指摘の浜町地区におきましては、公共トイレの増設が難しいこともあり、一般の方が利用可能な多目的トイレは、民間施設内に数カ所しかない状況でございます。  今後につきましては、民間施設の建て替えや改修時における多目的トイレの新設と一般への開放につきまして、施設の所有者や商店街にお願いするなどいたしまして増設に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 7 ◯こども部長(藤田庄三君) ご質問の3点目、放課後児童健全育成事業についての(1)運営主体の法人への移行における市のかかわりについてお答えいたします。  ご答弁の前に1つご説明させていただきます。質問におきまして、保護者と表現されておりますが、誤解を生まないように申し上げさせていただきます。今回の移行の件につきましては、全ての保護者が反対したわけではなく、運営委員会の決定に納得されて現に移譲先の法人の児童クラブを利用されている保護者がいることを申し上げます。  それではご答弁申し上げます。放課後児童クラブの法人による運営への移行につきましては、平成29年3月24日付の法人による運営体制への移行の推進についての通知に基づき、各放課後児童クラブにおいて、随時これまで進められてきたところです。ただし、法人による運営への移行に係る決定につきましては、あくまで、運営主体である地域の各種団体の代表者や保護者の代表などから構成されました運営委員会において行われるものでございます。その際は運営委員会において保護者への説明を丁寧に行い、地域の社会福祉法人などから移譲先を幅広く選定し、決定していただくことを市としてお願いしています。あわせて、市におきましては、運営委員会の了承なく、支援員において法人化などを進めている場合や運営委員会からの要請があった場合などには、しっかり関与してまいりました。  今回の北陽小学校区の放課後児童クラブの移行におきましても、市としては、運営委員会から移行の相談を受けましたので、運営委員会が開催しました保護者説明会に出向くなど、その都度、適切にかかわってまいったところでございます。また、運営委員会における運営移行の決定につきましても、適切に行われたものと考えております。しかしながら、一部の保護者から、従前の運営内容の継続や支援員の継続雇用の要望、さらに運営委員会の移行の進め方や移譲先の法人に対する不満の声がありましたので、保護者の意見につきまして可能な限り反映いただけるよう、市として運営委員会及び移譲先の法人に働きかけたところでございます。その結果、移譲先の法人からは、保護者の要望に前向きに対応するとの回答をいただき、また支援員本人から移行先の法人において引き続き従事するとの保護者説明会での説明がありましたので、市としては、スムーズに移行が行われるものと考えておりました。しかし、平成31年2月に移行先で従事すると説明していた支援員などから、独立して別のクラブを開設した場合、補助金の交付対象となるかお尋ねがありましたので、北陽小学校区の定員数は現在充足しているため補助の対象とはならないと回答しておりましたが、結果として、新年度に独立、開設したものでございます。  市としましては、子どもたちのためにもこの状況を早急に解決していただきたいため、移譲元の運営委員会と独立した放課後児童クラブ関係者双方で一度協議を開催していただきました。しかしながら、その後話し合いの場は設けられておりません。つきましては、現在利用している子どもたちだけではなく、将来にわたって利用する子どもたちのためにも、早急に解決していただくよう関係者双方で再度協議していただきたいと考えております。その際は、市も協議の場への同席を含めしっかり関与させていただきたいと思っております。  以上でございます。 8 ◯16番(中西敦信君) 一通りご答弁いただきましてありがとうございました。  まず、最後にご答弁があったこども部の関係でお尋ねしたいと思いますが、冒頭ありましたようにクラブの移行については、もちろん移行先の法人が運営されるクラブに移行した子どももおられます。そういう中で、るる答弁ありましたが、移行に当たっての支援というのは、いろんな節々の説明会に同席したりとか、立ち会ったりとかいうだけでいいのかが、やはり問われていると思います。本壇でも申し上げましたように運営指針にある育成支援の継続性がどうなのか、保護者の理解が得られているのかどうか、運営主体が変わるという決定のプロセスの中で、そのあたりの対応がどうだったのかというのを含めて、見ていくというのが長崎市がするべき関与・支援ではないのかなと思います。  それで、確認したいと思いますけれども、ことしの1月に保護者会、あるいは保護者有志から出された嘆願書というものがありますが、それはどういった趣旨で、どういう経過で提出されたものなのか、何を要望されていたのかを明らかな説明をしていただきたいというのが1つと、答弁でもありましたが、移行があった中で、もともとのクラブには100名弱の登録児童がおられたと思いますが、移行元から移行先に移った児童というのは何名だったのか、お尋ねいたします。 9 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  長崎市のかかわり方でございますが、先ほどもご答弁を一部させていただきましたが、実施主体として運営委員会が開催します保護者説明会に出向くなど、その都度、適切にかかわってまいりました。また、運営委員会の説明等におきまして対応が不足している場合は、その後説明会を開催していただくよう運営委員会に指導するなど、その都度その都度、保護者の意見等を踏まえながら対応していただくようお願いしてきたところでございます。  また、もう1つのご質問のもともとの児童クラブと分割したクラブの児童数でございますが、現在移行先の児童クラブに通われている子どもが43名、その独立した児童クラブに通われている子どもが、私どもが把握しているところで31名となっているところでございます。  以上でございます。 10 ◯16番(中西敦信君) 1月に出された放課後児童クラブの移譲の適正化を求める嘆願書についてはどういうものだったのか、お答えいただけますか。 11 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  まず初めに、1月に嘆願書が保護者会会長名で出されております。その中身につきましては、細かく申しますと保護者に対する説明会の開催、保育環境や方針、指導員の雇用保障など、長崎市学童保育連絡協議会の加入の要望、またそれができない場合は新たな法人を探したい、さらに運営受け入れ法人を探す間は現状の運営を継続したいという嘆願書でございました。ただ、この初めに出されました嘆願書は保護者会会長名で出ておりますが、これは保護者会運営委員会にも諮っておらず、保護者会の会長も了承したわけではなく、一部の保護者の嘆願書だったということで一旦取り下げが行われております。その後、一部の保護者でまたさらに嘆願書が出されておりますので、内容的には変わっておりませんが、二度嘆願書は出されており、一度目は保護者会会長名で出されましたが、繰り返しになりますが、それは保護者会として全体の総意ではないということで1回取り下げがされております。その後、もう一度保護者の一部の有志から嘆願書が出されたということでございます。  以上でございます。 12 ◯16番(中西敦信君) 経過については省かれましたけれども、内容についてはそういう感じで、ただ部長が言われた保護者会としての総意だったのかどうかというのは問われると思いますが、保護者会の会長も十分わかった上で会として意見を出そうということでまとめられたものだったと私は思っております。  そこで、その中にあるんですけれども、要は書かれているところで、移譲先の運営が運営委員会で選ばれた、決まっている中で、どうして保護者から移譲先の再検討をお願いしますというのが長崎市に上がってくるのかと。そういう経過そのものが起こること自体が、市がしっかり関与していた、支援していたということが、本当に支援だったのかととられても仕方ないのではないかなと思っております。  その中でちょっとお尋ねしますけれども、要は保護者の多くはそもそもこのクラブが法人に移行していくと、そういう手続、準備を進めていたというのが多くの保護者の中では知らなかったと、それが9月になってわかったという中で、運営委員会に対する保護者への説明のあり方等疑問があったという中で、いろんなやりとりが移譲先の法人ともなされて、質問を上げたけれども返事がないと、そういう中でやはりその回答そのものも保育や先生の継続についてはなかなか難しいと、そういうような回答だったため、法人への運営移譲そのものは仕方なくても、学童のあり方、今のあり方を続けてほしい、長崎市学童保育連絡協議会に引き続いて入ってほしい、そういうことを大事にしてくれる移譲先を選んでほしい、考えてほしいというそういう嘆願書だったと思います。その中で特に保護者の意見が反映された運営委員会の決定かどうかというところで、やはり9月に運営委員会として移行先の決定がなされているんですけれども、そもそも保護者に対してはあくまで9月17日にそういう移譲先候補からプレゼンテーションをしてもらいますと、それを当日来られなかった保護者にもDVDとかを見てもらって意見を集めて、保護者の皆さんの意見を聞いた上で運営委員会として、移譲先を選んでいきたい、決定していきたいというような説明があったんですが、実際には、この9月17日の移譲説明会の後に運営委員会が開かれて、そこで移譲先が決定されていたと、こういう経過が保護者のほうにも年末になって発覚したと書かれています。要は、移行先を決める中で、運営委員会が保護者の意見を聞きますと言っていたけれども、それは形だけというか、形式的にもちゃんとした手続というか、実際聞きますと言っておきながら、聞く前に運営委員会のほうで移譲先を決めていたと、こういう経過についても長崎市としては適切だと、妥当だとお考えになるのか、お尋ねいたします。 13 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  議員のご質問につきましては、片方のご意見でありまして、また運営委員会のほうとしても、またそれと違うご意見を持っております。そこについては、双方の話を聞いております。私どもとしましては、一部を切り取ったご質問もありますが、対応が不足している場合は、運営委員会におきましてもその都度説明会を開催するだけでなく、全体を通して適切にやってきたと考えております。また、市としてもその都度その都度適切にかかわって取り組んできたと思っております。  しかしながら、ご質問のようにまだご意見がありますので、現在運営委員会においては解散しないでいただくようお願いしておりまして、運営委員会においてもいつでも協議をするということでございますので、先ほどもご答弁申し上げましたが、現在利用している子どもたちだけでなく、将来にわたって利用する子どもたちのためにも早急に解決していただくよう運営委員会と独立した放課後児童クラブ関係者双方で再度協議していただきたいと考えております。その際は、市も協議の場にしっかりと同席した上で対応させていただきたいと思っております。  以上でございます。 14 ◯16番(中西敦信君) 今後の対応はいろいろあるかと思いますが、ただ、これだけ旧運営委員会と保護者、移行先の法人を選ばなかった保護者の間では溝がある中で、そこで話し合ってどういう解決策が生み出せていくのかというのは非常に不安な点はあると思います。  そこでお尋ねしているのは、移行のプロセス、さまざまなプロセスの中で市の関与は適当だったと言うけれども、果たしてそれが本当だったのかどうかということについてちょっとお尋ねしております。  そこで1月10日に出された、それは取り下げられましたけれども、その後出された嘆願書を受け取った際、長崎市は今の運営委員会、保護者が納得するような形で進めていくように運営委員会にも確認していきたい。市としてもよりよい形での法人移譲を望んでいると回答されていました。よりよい形での移譲というのであれば、事業の実施主体は、あくまでも放課後児童健全育成事業の実施主体は長崎市でありますので、今までのそういうクラブの移譲は本当に適切だったのかどうか真剣に吟味して、せめてそういう移譲の契約を結べるような状況ではないというような働きかけをするべきだったのではないかと思いますが、見解を求めます。 15 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  繰り返しの答弁になりますが、長崎市としましては今回の運営委員会から法人への移行に関しましては、適切に対応してきたと思っております。また、運営委員会におきましても、先ほども申しておりますが、運営移行の決定などにつきましては、その都度その都度不足している場合には、保護者の皆様とか、関係者を集めた形での説明会をしております。そういうところでも適切に行われたものと考えております。確かに、法人への移行につきましては、100対0で完全に皆さんが賛同して移行していただくのが望ましいんですが、どうしても反対のことはあると思います。ただ、やはり移行に当たっては一部変えなければいけないところもあります。今回、平成27年に子ども・子育て支援制度ができて、法の下、基準がつくられ、運営指針がつくられ、しっかりとした放課後の子どもの居場所ということでの保育をしなければならないというふうになっております。また、補助金も見直され多額の補助金が出されております。そのためにも継続的に安定的に運営できる法人への移譲というのが、私たちとしては一番望ましいと考えております。  先ほどもご答弁申し上げましたが、今までのプロセスについてさまざまなご意見があるのであれば、ぜひ関係者双方で話し合いをしっかり設けて、その溝を埋めてもらうよう行っていただきたいと思っております。そこで市の関与が足りていないというのであれば、そこには私もしっかりと入って取り組んでまいりたいと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。  以上でございます。 16 ◯16番(中西敦信君) 市の関与と言われますけれども、要はこの運営委員会のほうでもそういう保護者への説明のあり方、情報開示については、一部まずかった点があるということは、運営委員会のほうでも保護者に対して説明があっております。この1月末に出された運営委員会からの保護者宛ての文書では、このクラブのNPOへの運営移譲中止と法人への運営移譲に関しての経緯ということで、なぜ運営移譲になったのか、NPO設立の式典をしたけれども、NPOへの運営移行をしていないのはなぜかなどの意見が多いと保護者会役員との協議の中でお聞きしておりましたと、そして保護者の皆様に疑問の声があることは承知していましたが、これまでの経緯に関しては、クラブの運営に支障を来すおそれがあると考えて一部の情報開示を控えてきたと、その結果、いろんな憶測や事実と違う情報が保護者の皆様に届いてしまい余計な不安、心配をかけてしまう結果となり申しわけありませんでした云々、こういうことで、運営委員会としてもそういう情報の開示というか、保護者とのやりとりについては、一定不十分だったということを認められているわけですけれども、そういう市がしっかりと関与していたというのであれば、いつ、そもそも運営委員会のほうでそういう方針が決まったのか、そして保護者がどういう意見を持って運営委員会に対して移行先を選んでほしいと、そういう声を届ける機会がどう確保されていたのかということをきちんと見ないと保護者の意見を反映した運営委員会の決定とならないのではないかと思いますが、その点、市としても市の対応はもうばっちりだったという認識なのか、改めてお尋ねしたいと思います。 17 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  繰り返しの答弁になりますが、プロセスにおいて不足している分につきましては、先ほど来申し上げましたとおり、市のほうも運営委員会に対して適切な説明をするよう指導してきました。また、それに対して運営委員会においてもその都度説明会を開きました。先ほど質問にもありましたが、運営委員会においてもそこで誤ったことをしておれば、その分についても保護者に対しての謝罪等も行っているということでその都度適切に行われてきたと思っております。  繰り返しになりますが、現在もこういうご意見があるということでありますので、運営委員会としても双方の場で協議したいと考えておりますのでということですので、ぜひ話し合いを進めていただかないと決着することはできないと思います。今までのプロセスをこのまましていても解決しません。先ほどご質問の中で話し合いをしても何が解決するのかということを言われましたが、まず話し合いをしないことには今までお互いが疑問に思っている溝が縮まらないと思いますので、まずはそこをしっかり話し合いをしていただきたいと思っております。その際は市も必ず同席の上、しっかりと関与してまいりますので、ぜひよろしくお願いいたします。  以上でございます。 18 ◯16番(中西敦信君) ただ、移行先のクラブを選んでいない保護者からすれば、そこでずっと保育をしていただきたいというのが一番の願いではないかなと思います。そういう結論としていうのは、あくまで市のほうで、放課後児童健全育成事業をしてもらう、そういう運営主体として適切だという判断がなければなかなか難しいのではないかなと思います。そういう判断が、説明会の中でできるのかどうかというのは、きちんとやはり示していただきたいなと思います。その上で質問を続けますが、そもそも実態としては、この最初にお尋ねした嘆願書の中にもありますけれども、そういう法人への移行の動きがあると多くの保護者が知ったのは9月の保護者会で運営委員会から説明があったときが初めてだったということです。そこで移譲先は保護者の意見を聞いて検討して決定するという説明がありましたけれどもさっきも言ったように9月17日公開プレゼンが行われたその日にその後、運営委員会が開かれて移譲先の内定を決定しています。公開プレゼンに来られなかった保護者には、資料やプレゼンの録画を見てもらうという手はずでしたが、その日のうちに決定してしまっている。これでは保護者の意見を聞くというプロセスはどこにいったのかと保護者が不信感を募らせるというのも当たり前ではないかなと思います。そういう中で1月の嘆願書に至ったわけで、やはり保護者からアンケートをとって意見を聞いた上で移行先を決めると、そういうことが実際は説明をしておきながら行われていなかった。これは保護者に対する重大な行為ではないかなと思いますが、そういう経過について長崎市はその当時からそういうことがあっているという認識を持っていたのか、そしてそういう事実を知った後にどう対応をとったのか明らかにしてください。 19 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  保護者の方がご存じになったのが9月というお話をされていますが、保護者の中においては3月に運営委員会が開催され、法人の移行について説明会を開いたと、そこに出席されている方につきましてはご存じだったと私たちは認識しております。また、その経緯につきましても運営委員会のほうから児童クラブの支援員に対し、保護者に通知するようお伝えしておりますが、そこの部分も通知がされていないという状況もあるとお聞きしております。その辺の双方の、先ほどから申し上げますとおり、双方それぞれのご意見があります。そこにつきまして、それが正しいかどうかというところにつきましては、先ほど来言っていますが、ぜひ子どもたちのために早急に話し合いの場を設けていただき解決いただくようぜひ協議していただきたいと考えております。  繰り返しになりますけれども、市もしっかりとその場に入ってお互いの溝を埋めるべく取り組みたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  以上でございます。 20 ◯16番(中西敦信君) 確かに、その3月に説明会をされていますが、その前に運営委員会から市のほうに移行の相談があった場で、そういう市の方針、クラブの法人への移行という市の持っている方針そのものを保護者は知らないから説明をしてくださいと。そういう説明会を受けた後で運営委員会として、じゃこのクラブをどうするのかという考えについてはまた保護者に説明していきたいと、そういう説明会の設定のお願いになっております。  また、嘆願書にもあるように9月に行われた保護者会の中で運営委員会が用意したこの経過の説明の中には、2月にそういうNPOへの移行は保留したというものがあって、その次はもう6月の話になります。その3月のっていうのは資料的にはないとなっていますし、先ほど紹介したようにこの保護者に伝える機会というのはいろんな機会があったわけですよね。7月に行われたそういう移行先の候補の法人の皆さんを集めての説明会であったりとか、そういう経過については運営委員会で進める、その一方でそういった固まった段階で保護者には伝えると、そういうことも含めて、運営委員会が考えていたそういう移行のスケジュールというのは、長崎市にも相談した上でそれでよかですよということで進められてきました。そういう中で9月になって、いろいろ保護者の意見はどうなったのか、NPOへの移行というのはどうなったのかと、いろんな疑問が出されたという経過ではないかなと思います。その中で、年が明けてことし改めて2月の保護者会で運営委員会から経過報告があって、移譲についての理解と協力の要請がありました。そういう中でそこに参加した多くの保護者が、そういう移譲のあり方について納得していない保護者はいますかということで聞かれて、そのほとんどが挙手して意思を示されていました。そういう中で、この保護者会に運営委員会からの要請もありこどもみらい課も出席されています。けれども、こどもみらい課のつくった文書には、運営委員会が作成した経緯に関する文書と補足の説明が2行ほどあるだけで、その場で、大半の保護者が納得していないと、挙手で示していたということが記録されていません。こういうことから見て、まさに市の言う支援というのは、移行ありきの対応ではなかったのかと思います。その2月の保護者会でも既に運営委員会で決まったことだから長崎市としてはもうどうしようもありませんみたいな対応をされていますが、それが本当に妥当だったのかどうかという思いがあります。  国の通知によると、この放課後児童健全育成事業の実施主体は市町村であると明記されています。長崎市では各クラブへの補助という形でこの事業を行っていることから、その事業の実施主体は各運営主体という考えだと思いますが、そういう助成方法でいいのか、放課後児童健全育成事業の持つ公共性から仮に補助という助成方式であっても、実施主体と同様の責任の重さが市には求められているのではないかと思いますが、そういう多くの保護者が移譲のあり方、経過について納得していないという中で、運営委員会が決めたことだからということで、市は傍観者、オブザーバーの立場でいるというのが妥当だったのかどうか、お尋ねしたいと思います。 21 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  答弁の前にNPO法人の設立の件がありましたのでご説明いたします。  この件につきましては、運営主体である運営委員会の意向ではなく、それこそ支援員たちが運営委員会に話をせず、一部の保護者と話をしてNPO法人をつくったということでございました。これにつきましては、私どもが通知しております法人への移行についての手続と違っておりますので、実施主体として運営委員会に対し、その部分の移行の仕方はおかしいよということで指導をかけております。この時点から運営委員会におきましては、法人移行を適切にするということで動いておりましたので、保護者の皆様が知らなかったということはないと思っております。  また、議員が言われます、会議の場での保護者の総意という言い方とかもされますが、先ほどからも言っていますが、賛成されている保護者もいます。賛成されている保護者もその説明会に出ておりませんので、大半と言われても、もしかしたら反対している人たちのうちの大半だったのかもしれません。そこについても事実として今わかりませんが、先ほど言ったその部分の事務の引き継ぎ等も含めて文書には残っておりませんが、それを受けまして運営委員会に対して適切な説明会をするようにということで、移譲先の理事長にも出席していただきまして保護者等への説明をしております。先ほどもご答弁しましたが、その際には、今回独立した支援員も移譲先の法人で勤めるということでお伝えしておりました。だから市としてはそのときは、スムーズに移行できるものと考えておりました。  以上のことからいずれにしましても市としては、実施主体として、運営主体は運営委員会です。市はあくまで放課後児童健全育成事業の全体的な実施主体ですので、この移行につきましてもしっかり関与して、そのやり方が間違っていればそこについては指導をかけたり、助言したりしております。今回の件についてもしっかり適切に対応したものと考えております。  以上でございます。 22 ◯16番(中西敦信君) 保護者の100%の総意だったとは私も思いませんが、ただ有志で出された1月下旬の嘆願書、これは保護者の中での署名も添えられてのものだったと思いますが、では、一体保護者の中でどれぐらいの方が嘆願書の思いを共有して出されたものだったと認識されているのか、そこはいかがですか。 23 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  嘆願書につきましては、出されまして署名も見せていただきましたが、署名につきましては、個人情報ということで取り下げられておりますので、何名の方の分かというのは現在把握しておりません。ただ、答弁繰り返しになりますが、プロセスのところでまださまざまなご意見がありますので、運営委員会としてもやはり早目の解決をしたいということで話し合いの場を持ちたいという意向をお持ちです。  市側といたしましても先ほど来言っていますが、現在利用している子どもたちだけじゃなく、将来の子どもたちのためにも早く解決する必要があると思っております。できるだけ早く解決するためにも早急に協議の場を設けていただきたいと思っております。市もそこにしっかりと同席した上で対応させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。  以上でございます。 24 ◯16番(中西敦信君) 署名については、個人情報ということで取り下げ、持って帰られましたけれども、その人数についてはこどもみらい課のほうでも確認されていました。預けている保護者の約8割近くの世帯が署名された上での有志としての嘆願書だったわけで、これを保護者の一部と言って切り捨てるのは、まさに市のかかわり方としてやはり妥当なのかどうかというのは大きく問われると思います。  それと先ほどNPOへの移行云々があって、だから移行のあり方についてはいろんな問題もあっただろうと思います。ただ、そういうような保留しているというのは、そういう情報そのものは保護者にきちんと固まった段階で連絡するというのはあってしかるべきではなかったかなと思っております。  それと、放課後児童健全育成事業実施主体は、あくまでも長崎市だと言われましたので、では、運営主体が変わる場合は運営指針にもある保育の育成支援の継続性、保護者の理解を得るよう努めなければならないと、そういう視点に立って、やはり運営委員会の決定が妥当だったのかどうか問われなければならないのではないかと思います。  そこで、先ほど部長言われた運営主体への通知文、こういう運営委員会をそのままNPOにしたりというのはだめですよというような文書が出されていますが、そういう留意点を踏まえない形での法人移行を行った運営主体というのはあるのか、お尋ねしたいと思います。 25 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  留意事項を無視した形での移行というのは、実際、動きとしては何件かあっております。その都度長崎市としては適切にかかわって適切な法人移譲を進めるように努めてきたところでございます。  先ほども申しておりますが、このNPO法人を立ち上げた際にも、この運営に対する移行についての通知を長崎市はクラブに出しております。ただそれにつきましては、運営委員会の会長などには示されていなかったということでございます。その分を運営委員会で示さずNPO法人が立ち上げられたということでございます。これも決定機関である運営委員会を無視した形でのやり方だったと思っていますので、その辺については運営委員会に対して、そういう不適切な法人移譲は認めないということで指導をかけたところでございます。それを踏まえて運営委員会としては適切な法人移譲を進めるということで今回の流れになったと長崎市は考えております。  先ほども言いました、市としては、継続的な安定的な運営というのが、今回法の改正等がありまして、本当に放課後児童クラブを運営するというのは相当な責任があるということが求められております。その中でやはり任意団体である運営委員会、要するに地域の代表者の方、保護者の方というのがそれだけの責任を負担するというのは、現在難しい状況になっております。そういうところを踏まえまして、事業負担に対する負担責任をしっかり担える法人への移行を進めているところでございます。  以上でございます。 26 ◯16番(中西敦信君) 法人への移行といったときにやはり運営主体が変わるわけですから、そういう育成支援にかかわっている先生たちの処遇はどうなるのか、これまでの長崎市学童保育連絡協議会の行事なんかへの加盟、参加はできるのかというのがやはり保護者としても気になるところではないかと思います。  その中で、市は関与は妥当だったと言うんですけれども、9月17日に運営委員会が移譲先を決めたと、そういう中での議事録を見れば、来年度からは保育に関しては、新法人の保育方針で行ってほしいであるとか、保育方針がない今のクラブとは大違いだというような移譲先の内定を決めた9月の運営委員会の会議録にはあります。その後出された保護者からの要望というのは、育成支援、今のクラブの保育を続けてほしいというようなものであったりとか、長崎市学童保育連絡協議会の加盟の存続であったりということで、運営委員会が移譲先を決めるに当たって、そういう判断をした情報の中には保護者の思いというのが余り吟味されていなかったのではないかと思うわけです。そこで、長崎市学童保育連絡協議会からも子どもの環境をよくしたいと思い、保護者の意見を反映した運営主体の決定を尊重してくださいという要望が毎年のように出されていますが、市はこれに対して決定する際には、十分な検討を加えるとともに保護者や地域の皆様への説明など、一定理解を得るためのプロセスを踏んでいただきたいと考えていると回答されています。  今回の北陽小学校区の分では、運営委員会が法人移行のスケジュールについて、保護者に対して周知徹底を図るということがなかなかなされていなかったこと、移譲の再検討を求める嘆願書が出されていたにもかかわらず、それを真剣に受けとめた対応がなされなかったこと、運営委員会が意思決定をするその場で保護者の意見が真剣に吟味されるそういう余地がつくられなかったこと、2月の保護者説明会で参加者の大半がこの移譲のあり方に納得がいかないと、意思表示をしていたこと、こういう事実があっても市の支援、関与は適正で移譲は適正な運営委員会の判断に基づくと言われるのでしょうか、見解を求めます。 27 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  繰り返しの答弁になりますが、長崎市としましては、その都度その都度、移行の協議の過程等におきましては適切にかかわってきたと考えております。また、運営委員会におきましても、説明等が不足していた場合はその後にちゃんと説明会なども開いて対応しております。そういう意味でも適切に対応したと思っております。また、移譲先の法人の代表者の方も来て、嘆願書の中でもできる範囲のところはちゃんと引き継ぎますというお答えもしております。その中でもやはり納得いかない方はいらっしゃると思います。ただ運営自体が変わるので全てが引き継がれるわけではなく、やはりよりよいものにするためにはそれぞれの意向もあります。そこはやはり今後移行した後に不適切な場合はその中で問題等があれば市が監査に入って、その法人を指摘したりもいたしますので、まずは移行した上での今後の動きをしっかり見ていただきたいと思っております。  何度も質問に対してのご答弁が繰り返しになりますが、ぜひ話し合いの場を設けて協議していただきたいと思っております。市もしっかりかかわって話し合いがうまくいくよう協議の場にかかわらせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。  以上でございます。 28 ◯16番(中西敦信君) あくまでも関与は妥当だったと、適正だったと言われますが、そもそも市長自身が9月議会でしっかり支援したと答弁していた、そういうような対応であれば、今回市長にも保護者の方から手紙が出されたと思いますけれども、そういう今回の移譲に対して保護者の皆さんが思われているような声というのは起こり得ない、そういう事態の訴えではなかったかと思います。市長は自身で、そういう保護者からの訴えを読まれてこども部にどういう対応をとられたのか、9月議会でのみずからの答弁に責任を持つ対応をされたのかどうかお尋ねしたいと思います。 29 ◯市長(田上富久君) 中西議員の再質問にお答えいたします。  今、こども部長からもさまざまなご質問へ回答する形で市のかかわりについてもご説明させていただきましたが、さまざまなこれまでのプロセスの中でご意見や動きがある中で、市も適切にかかわりながらここまで進めてきたと思います。  一番重要なことは、子どもたちのために将来的にも安定した形の児童クラブの形をつくっていくことでありまして、そういう意味では先ほどからこれも部長が繰り返し申し上げておりますように、運営委員会と独立された児童クラブの形をつくっておられる皆さんとの間で話し合いをしていただいて、どういった形で子どもたちのために今何ができるのか、いかに安定した形の居所をつくっていくのかということについて話し合いをしていただいて、その中に市もかかわらせていただきながら、よりよい児童クラブの形をつくっていくことが何よりも重要だと思っておりますし、こども部ともその考え方については共有しながら進めさせていただいております。  以上です。 30 ◯16番(中西敦信君) 質問したように、市がしっかりと支援をするという姿勢で運営指針にあることを大事にされてきていれば、今回のような保護者からの訴えというものはそもそも起こり得ない事態だと、そこはきちんと適切だということばかり強調せず、しっかりと受けとめていただきたいと思います。その中で、新しく分離するような形で運営されているクラブ、市にも届け出は出されていますけれども、いろんな市の計画との兼ね合い等でなかなか補助対象にはなっていないという中で、ただその旧運営委員会の皆さんと協議をする中で、どういう解決というか、要はゴールというか、市はどのような結果が子どもたちにとってよりよい環境だと思われているのかお尋ねしたいと思います。 31 ◯こども部長(藤田庄三君) 再質問にお答えいたします。  よりよいゴールというものは、やはり運営委員会が設置した法人への移行というのが決定しておりますので、そちらのクラブのほうにまず入っていただきたいと、法人に対するいろんな苦情等も申し添えがあっておりますが、その分について必要であれば市はしっかり監査に入って適切にするところは指導してまいりたいと考えております。まずはそこの移譲先の法人のクラブの運営自体をしっかり受けていただいて、そこでやはり改善すべきところは保護者または運営主体とも話し合って改善していくというところも1つ市としても望んでいるところでございます。  先ほどから補助金の話も出ておりますが、北陽小学校区につきましては、今回移譲した法人先で子ども・子育て支援事業計画に基づいて定員数を充足しておりますので、今回、新たに児童クラブをつくったからといって補助金を出すことはできないということはこの場で申し添えさせていただきます。  以上でございます。 32 ◯16番(中西敦信君) 移譲の経過の中で起きた事象だということをやはり受けとめて対応していく必要があると思います。今部長が言われた市の解決策というのは、それは溝が相当ある話なのでなかなか難しいと思いますので、やはり子どもの環境、放課後の生活の場、遊びの場の確保についてつくっていくと、そういう立場に立って対応していただきたいと要望しておきたいと思います。  次に、市民ギャラリーのことでお尋ねいたしますが、文化団体の皆さんからは、長崎市でも行われている市展を今2回の期間に分けて開かれていますが、1回でしたいという声が上がっていると思います。そういう中で新しくできる、出島メッセ長崎でもそういう芸術文化活動助成金などが使えるとしていますが、文化団体に対する助成の金額よりも高額になるぐらいの利用料金ではないかなと思いますが、そういう市展を1回で一同全ての選んだ作品を展示したいという要望に対してどう応えていこうとしているのか、ちょっとお尋ねしたいと思います。 33 ◯市民生活部長日向淳一郎君) 再質問にお答えいたします。
     先ほどご紹介がありました市民美術展の関係ですけれども、ことしで68回目を迎えます。その中では絵画・南画・水墨画・洋画・書・写真・工芸・デザインクリエイティブの8部門に3万点以上の出展があっており、できるだけ多くの作品を展示したいということから、前期後期の2回に分けて県の美術館の県民ギャラリーで開催しております。県民ギャラリーにつきましては、美術品の取り扱いや展示に特化した機能を備えていることから、市民の芸術文化活動の発表の場として適した会場であると考えております。  その中で今ご質問がありました出島メッセ長崎の件ですけれども、こちらについては、令和3年11月に開業予定となっており、学会、大会、展示会等が開催されることにより、交流人口の拡大を図ることで本市の経済活性化に寄与することを目的にしておりますので、若干市民の美術展をするのにはニュアンスが違うのではないかと考えております。  現在、県の美術館の2階フロアは、同館の自主事業を実施するためのエリアと位置づけられております。そのため市民美術展の開催については、それぞれの施設の本来の目的と異なることから利用状況も確認した上で検討していきたいと思います。  今後も市民が主体となる芸術文化活動の振興を図るため、市民美術展を初めとして芸術文化に身近に触れる鑑賞の機会と発表の場の確保に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 34 ◯16番(中西敦信君) 3,000点弱ほどの展示があるということなので、やはりそういう展示を1回でやりたいという要望に応えられるような方法で対応していただきたいと要望しておきたいと思います。  そして、もう1点、若者の楽しむ場については、手法はどうであれ整備していきたいという趣旨の答弁ではなかったかと思います。ただ、お答えの中では、将来的に変化していく可能性のある若者のニーズに臨機応変に対応できるような手法とおっしゃいましたが、多少の変化はあっても、一過性のもので終わらないというのが文化だと思います。今の若者のストリートカルチャーも長い歴史の中で育ってきたものだと思います。若い世代がみずから文化に親しめる環境の整備を図るという観点で、新しいまちづくりの動きにこだわらず、既存の公共施設、ふれあいセンターや公民館などでもそういう観点をもって環境づくりを進めていただきたいと要望しておきます。  それと、スケートボードパークについては、そういう小中学生、車などなくても利用しやすい利便性のある場所での整備を図っていただきたいと要望しておきます。そして浜町での多目的トイレについては、予定されている再開発を待っていてはなかなかトイレはふえていかないと思いますので、大型に限らず既存のいろんな民間の商業施設、民間の皆さんとも協力して車椅子対応多目的トイレの増設について鋭意努力をしていただきたいと要望して質問を終わります。 35 ◯副議長(梅原和喜君) 次は、20番吉原 孝議員。       〔吉原 孝君登壇〕 36 ◯20番(吉原 孝君) 自民創生の吉原 孝でございます。理事者の皆さんの明快で簡潔なご答弁を期待いたします。  まず、1.令和2年度予算編成についてお尋ねいたします。  平成30年度決算によりますと本市の財政状況を検証いたしますと、一般会計の歳入総額は2,110億円であります。その内訳を見ますと、市税収入が547億円。使用料、手数料、財政収入等、他の自主財源が219億円、国からの交付税が341億円、国庫支出金や国が認めた市債などが1,003億円となっております。市税など自主財源が766億円で、歳入全体に占める割合が36%であります。同規模の中核市54市平均の50.2%と比較いたしまして52位という低い位置にあり、自主財源が少なくなっております。また、国からの支援であります交付税の割合が16%で中核市平均の9%の約1.7倍となっておりまして、本市は自主財源が少なく、国から交付される依存財源が占める割合が多い自治体となっているわけでございます。市民1人当たりの市税収入は13万641円で、中核市平均の15万3,984円の8割程度となっておりまして、54市中、48位で非常に低い水準となっております。市税収入が少ない要因として、実動人口の人口減少や市民所得の低迷、地域活力の低下という課題を抱え、経済基盤が弱いと考えられます。そこで、地域経済を活性化させるための施策に積極的に取り組み、税収基盤の強化を図る必要があると思います。  一方、歳出につきましては、歳出総額が2,077億円で、内訳を見ますと、人件費、福祉、介護、生活保護等の扶助費や借金返済のための公債費など、いわゆる義務的経費が1,277億円で62%を占め、道路、公園整備、施設建設等の投資的経費が197億円で9%を占め、その他の維持管理費が608億円で29%となっており、歳出に占める任意に削減できない、いわゆる義務的経費の割合が非常に大きく、歳出における自由度が極めて小さい財政構造となっております。  依存財源に多くを頼り、財政が硬直化している現状をどう打破し、財政運営されようとしているのか、来年度予算編成の基本的な考え方をお示しいただきたい。  次に、(2)人口減少対策についてお尋ねいたします。本市は、人口減少に歯どめがかかっていない状況にあることから、人口減少対策、地方創生の推進については、令和2年度予算編成における重要なテーマであると私は考えております。人口減少対策、地方創生の推進に当たりましては、国の地方創生推進交付金等の支援もあり、財源が一定確保されていると思います。そういった中で、現在、人口減少対策を切れ目なく推進するため、第2期総合戦略の策定が進められていると伺っておりますが、令和2年度当初予算における人口減少対策の考え方をお伺いしたいと思います。  次に、(3)大型事業を控えた財政運営についてお尋ねいたします。MICE(交流拠点施設整備事業)、新市庁舎建設事業、軍艦島整備事業、文化施設整備事業(ホール機能)、長崎駅周辺土地区画整備事業、JR長崎本線連続立体交差事業負担金などなど、10事業が大型事業として計画され、現在事業化されています。これから集中的に事業展開されるわけでございますが、総事業費が1,082億円に達しております。既に市民病院建設事業、新西工場建設事業は完成いたしておりますが、いわゆる借金である地方債がそれぞれ42億円と52億円となっております。依存財源に多くを頼り自主財源が少ない本市にとって大きな負担となり、市民生活を圧迫し、財政運営を圧迫すると思うが大丈夫なのかという市民の声を耳にいたしますが、事業費の後年度負担が適切に処理されるのか、財政運営の見通しをお示しいただきたい。  次に、2.安全安心なまちづくりについてお尋ねいたします。まず、(1)暴力追放「いのちを守る」長崎市民集会の継続についてお尋ねいたします。  この集会は、伊藤前市長銃撃事件を受け結成された市民会議主催で、市長を初め多くの市民の参加を得て行われ、ことし12年目の大会でありました。自分たちのまちは自分たちで守るという意識の醸成のため、市民パレードが挙行され、その周知が図られてまいりました。市民団体が一体となり、暴力追放に取り組むことにより、市民が安全で安心して暮らすことができる地域社会の実現を図ることを目的に平成20年4月に設立された団体でございます。現在116関係市民団体で構成されています。毎年約1,000名の参加があっております。私たち市民が安全で安心して暮らすことができるのも多くの皆さんの地道な活動があるからだと思っております。  また、この活動の原資は、平成20年の銃撃事件を受けた寄附によるものでありました。約1,400万円の暴力追放いのちの基金を設立し、市民集会のために取り崩してまいりました。今年度、この基金残高が66万円となり枯渇し、継続が危ぶまれますが、継続すべきだと思いますが、今後の市の方針をお示しいただきたい。  次に、(2)地域団体による防犯カメラ設置についてお尋ねいたします。先日、子どもを守るネットワーク代表者会でグループ協議が行われ、その折、通学路に防犯カメラが設置されたら安全安心が一層増すという意見が数カ所から上がりました。私どもの商店会、自治会でも交通事故多発地点や犯罪多発地に防犯カメラが必要だという発言を受けております。他の地区においても同様の考え方を持った方々が多数おられると確信いたします。  市の条例を見てみますと、長崎市安全・安心まちづくり推進条例の第3条に、市は安全で安心なまちづくりを推進するため、中略、環境整備等の必要な施策を実施しなければならないと示され、市の責務がうたわれております。また、第7条で、市民等に対する支援として、安全で安心なまちづくりを推進するために必要な財政上の措置その他の措置を講ずるよう努めるものとすると示されております。さらに、条例制定に基づき作成された平成28年度から令和2年度までの第3次長崎市安全・安心まちづくり行動計画の第4章第3節の環境づくりの中に、自治会等からの防犯カメラの設置について相談がなされた場合は、関係機関や関係課と協議し、設置を推進しますとありますが、現在、自治会等からの要望があり、本市がかかわり設置されている防犯カメラは市内に何台あるのかお尋ねしたいと思います。  次に、(3)犯罪被害者等支援条例制定についてお尋ねいたします。  去る11月9日べルナード観光通りで事故や事件に巻き込まれ、理不尽に命を奪われた人たちの等身大となった人形のパネル約20点が展示され、本人の写真や家族の言葉を張り、命の重みを伝える展示企画が行われておりました。この展示を拝見し、犯罪被害者に対する直接支援と被害者に寄り添った対応が私は必要だと痛感いたした次第であります。県内の自治体で犯罪被害者等支援に関する条例を制定しているのは長崎県と佐世保、島原、壱岐の3市であり、本市はまだ制定いたしておりません。  2004年に被害者の権利をうたった犯罪被害者等基本法が制定されました。これを受けて、現在の最重要課題は、個々の被害者の状況やニーズにきめ細かく応える制度と継続的支援の仕組みづくりができるかどうかだと言われております。その主役は、私は自治体であると思います。基本法に自治体は被害者の権利を守る責務を負うと明記されておるわけでございます。殺人、強制性交、重大な交通犯罪、配偶者や恋人からの暴力、虐待、ストーカーなどなど支援が必要な人の数は多いと思います。自分が突然、被害者や遺族になったと想像すると、精神的なショックは大きく、日常生活は破壊され、経済的な不安も生じます。そんなとき、病院や警察への付き添いや居場所や当面の生活費の確保、乳幼児や高齢の家族への支援、この先どうなるかという不安を軽減する説明などなど、受けられたらどんなに心強いでしょうか。こうした支援は、私は市でできると思います。本市では、支援の根拠となる条例がないために明確な指示やルールが機能していないのではないかと思っております。条例は市が警察などと情報交換しつつ、被害者の個人情報やプライバシーを守る保障になると思います。  一方、責任を負うべきは加害者であり、行政が多くの予算や人手を割くのはいかがなものかという声があります。しかし、裁判所が損害賠償を命じても加害者側に資金がなかったり、財産を隠されたりして、被害者が泣き寝入りするケースは後を絶たないと言われております。被害者になる可能性は全ての人にあると思います。被害者には、被害者の元の生活を取り戻す権利があると思います。本市で犯罪被害者等支援条例の制定が私は必要だと確信いたしておりますが、ご見解をお示しいただきたい。  次に、3.まちづくりに関する県市連携についてお尋ねいたします。  市長は去る8月27日、県庁を訪れ、中村知事に対し、20項目の要望書を手渡ししたと報道があっております。県人口の3分の1を占める県都長崎市は、ある意味県全体にも責任を負っていると思っております。交流人口の増加等の施策は、長崎市だけのためでなく県下全域への人口の流れをつくるための施策と考えるべきだと思います。人口減少対策、企業誘致、交通体系の整備などなど、市独自の力では不可能な部門があるので、事業を円滑に進めるためには県市の連携が不可欠だと思います。さきに申し上げたように、長崎市は長崎県に対して市政に関する令和元年度要望を行っておられますが、特にまちづくり面に関して、その成果をお尋ねいたします。  以上、本壇からのお尋ねといたします。ご清聴ありがとうございました。=(降壇)= 37 ◯副議長(梅原和喜君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 38 ◯市長(田上富久君) 自民創生、吉原 孝議員のご質問にお答えします。  ご質問の1点目、令和2年度予算編成についての(1)基本的考え方についてお答えします。  長崎市の財政は、議員ご指摘のとおり、他の中核市と比較すると自主財源比率が低く、義務的経費が高い財政構造となっています。しかしながら、その中でも財政の健全化に継続して取り組んできた結果、臨時財政対策債を除く地方債残高は、平成14年度のピーク時の約2,450億円から平成30年度末には約1,710億円へと約3割減少するとともに、財政運営のための基金は平成19年度末の76億円から、平成30年度末には約3倍の218億円となるなど財政状況は徐々に好転しています。  今後、少子化・高齢化がさらに進展し、人口減少の時代が進む中において、将来にわたって健全な行財政運営を行うためには、これまで取り組んできた人口減少の克服と交流の産業化による長崎創生に向けた施策や次の時代の長崎の基盤づくりなど、未来への投資につながる施策を手を緩めることなく着実に推進することで定住人口の増加、市税収入など自主財源の増加につなげていくことが重要だと考えています。  そこで、令和2年度の予算編成においては、戦略的・施策推進型の予算編成を行うこととし、喫緊の課題である人口減少の克服に向けた長崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略に当たっては、住みやすさ、暮らしやすさにどのようにつなげるのかという観点を持って、各部局で貢献できることに知恵を出し合いながら取り組むこととしています。特に若い世代を意識した中で選ばれるまちになることをテーマに掲げ始動した新たな6つの重点プロジェクトと継続した3つの重点プロジェクトをあわせて、4年間で目に見える成果を上げることを目指し、組織横断的にスピード感を持って取り組むこととしています。そのためにも、限りある財源、人員の中で、将来にわたって持続可能な都市経営を行うために、政策効果が低い事業の見直しが必須であることから、予算と業務量の2つの視点から選択と集中を行うこととし、裁量的な事業の大胆な見直しや業務の効率化にも積極的に取り組むことを予算編成の基本的な考え方としています。  次に、1点目の(2)人口減少対策についてお答えします。  現在、40年後の人口及び人口構造を見据えながら、令和2年度から6年度までの5年間を計画期間とした長崎市まち・ひと・しごと創生長期人口ビジョンと第2期総合戦略の策定を進めており、目指すべき姿として、若い世代に選ばれる魅力的なまちを掲げて施策を展開していくこととしています。また、若い世代を意識した中で、選ばれるまちになることをテーマに掲げて実施する6つの重点プロジェクトについても、第2期総合戦略にしっかりと位置づけています。若い世代に選ばれるまちであるためには、働く、住む、楽しむ、挑戦し成長するという4つの観点からの取り組みに力を入れなければならないと考えています。  新たな産業を生み出し、経済を強くする新産業の種を育てるプロジェクト、若者や子育て世帯が住みやすい住宅を提供する住みよかプロジェクト、どこに住んでも暮らしやすい環境をつくるまちをつなげるプロジェクト、親子の遊び場や子育てを応援する場をつくるこども元気プロジェクト、若者が楽しんだりチャレンジしたりできる場をつくる長崎×若者プロジェクト、まち全体でMICEを生かし、楽しむためのまちMICEプロジェクトの6つのプロジェクトに取り組んでいます。各プロジェクトの取り組みについては、事業化に向けて、すぐに形になるものもあれば、時間を要するものもありますが、それぞれ目標に向かってステップを踏みながら着実に進め、4年間で成果を上げられるよう取り組んでいきたいと考えています。そうすることで、人口減少に歯どめをかけることにも確実に貢献するものと思います。  第2期総合戦略の初年度となる令和2年度の予算編成に当たっては、各部局が人口減少対策にどう貢献できるのか、どの部局と連携すれば効果が上がるのかをしっかり検討した上で、第1期総合戦略から第2期総合戦略へ切れ目なく人口減少対策の取り組みを推進するための事業を組み立てるよう指示をしています。その際、国、県の動向も注視しつつ、国の地方創生推進交付金等を十分に活用していきたいと考えています。  人口減少を克服するための施策の展開は、何か1つを実施すればいいというような特効薬はなく、さまざまな観点から複合的に推進していく必要があります。さらに市役所だけではなく、産学官金労言士のオール長崎市で連携してスピード感をもって実行し、若い世代に選ばれる魅力的なまちの実現に向けて、最大限の努力をしていきたいと考えています。  次に、3点目のまちづくりに関する県市連携についての(1)長崎県に対する長崎市政に関する令和元年度要望の成果についてお答えします。  長崎市が抱える重要課題の解決に向けては、長崎県の支援や協力が欠かせないと考えており、毎年度、長崎県に対して長崎市長と長崎市議会議長の連名により要望を行っています。  これまでの要望の成果としては、明治日本の産業革命遺産と長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の2つの世界遺産登録が実現したことを初め、一般国道34号の新日見トンネル4車線化について、令和2年度の開通に向けて進捗が図られていること、また松が枝国際観光船埠頭の2バース化については、今年度、国において事業化検証調査が進められており、早期事業化へ向けて動き出したことなどがあります。  ことしの8月にも、長崎市政に関する重点3項目を含む20項目について、長崎県知事及び長崎県議会議長に要望を行いました。特に今年度は、長崎市における幹線道路などの整備推進と道路予算の確保について重点項目の1つとして要望したところ、長崎南北幹線道路について、9月に有識者や地元関係者等で構成するルート選定委員会が立ち上がり、事業化に向けて大きく進むこととなりました。県市の連携は重要不可欠であり、今後とも長崎県としっかり連携し、次の時代を見据えた長崎のまちづくりを進めていきたいと考えております。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 39 ◯企画財政部長(片岡研之君) ご質問の1点目、令和2年度予算編成についての(3)大型事業を控えた財政運営についてお答えいたします。  先ほど市長からも申し上げたところですが、長崎市では財政の健全化に継続して取り組んできた結果、臨時財政対策債を除く地方債残高は、過去のピークであった平成14年度の約2,450億円から平成30年度末には約1,710億円と約740億円の減、率にして約3割減少しております。また、財政運営のための基金を取り崩すことなく、平成21年度以降の財政収支は一貫して黒字で推移できたことから、平成19年度末では76億円だった基金残高は、平成30年度末には約3倍の218億円と大きく改善でき、次の時代の長崎の基盤づくりなど、未来への投資につながる施策に着手できる状況となったところでございます。さらに、大型事業の実施に当たっても市の財政負担を軽減するために国に対してさまざまな働きかけを行い、財源の確保に努めてきました。交流拠点施設整備事業については、国からの財政支援により約35億円の負担が軽減される見込みとなったことから、約216億円の事業費に対し実質負担は158億円となる見込みでございます。また、新市庁舎建設事業についても、国からの新たな財政支援により約23億円の負担が軽減される見込みとなったことから、約264億円の事業費に対し、今後の実質的な負担額を29億円にまで圧縮できたところでございます。  お尋ねの後年度における財政負担につきましては、将来にわたって健全な行財政運営を行うために、これら後年度の実質負担を長期的な公債費の償還計画に織り込んだ上で、5年間を期間とする中期財政見通しを策定しております。この中期財政見通しにおいて、臨時財政対策債を除く毎年の地方債償還額については、今後のピークを令和6年度の184億円と見込んでございますが、これは過去のピークであった平成13年度の306億円の6割程度、額にして122億円下回っており十分対応できるものと考えております。なお、この中期財政見通しにおいては、大型事業の本格的な実施などから、令和3年度まで一時的に収支不足となり、財政運営のための基金を活用しますが、その後の収支はプラスに戻る見込みであり、財政運営に支障は出ないと考えてございます。  今後につきましても、将来にわたって健全な財政運営を行うために、後年度の負担を適切に把握しながら、市民サービスの向上と未来への投資にしっかりと取り組んでまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 40 ◯市民生活部長日向淳一郎君) ご質問の2.安全安心なまちづくりについての(1)暴力追放「いのちを守る」長崎市民集会の継続についてお答えいたします。  長崎市においては、平成19年4月に伊藤前市長が凶弾に倒れた事件を受け、暴力追放の機運が高まり、平成20年に市民、事業者、関係機関・団体、行政が一体となって、暴力を追放して、命を守り、安全安心なまちづくりを推進することを目的とする暴力追放いのちを守る長崎市民会議が組織されました。以降、毎年、暴力追放強調月間である4月に同会議による暴力追放いのちを守る長崎市民集会を開催しています。市民集会におきましては、長崎を暴力のない安全で安心なまちにしたいという強い思いを発信する暴力追放いのちを守る宣言や啓発のための講話、自主防犯活動団体の紹介などを行うとともに、魚の町公園から浜町までの徒歩パレードや青色回転灯防犯パトロール車両によるパレードを行い、広く市民に呼びかけ、暴力追放の機運を高めることとしております。  ご質問の開催経費に係る財源につきましては、銃撃事件後に暴力追放モニュメント建立実行委員会が募金活動により集められた浄財のうち、モニュメント建立後の余剰金約1,400万円の寄附を受け、これを暴力追放いのちの基金に積み立て、この基金からの充当を行っております。基金の平成30年度末における残高は約110万円となっており、令和元年度の支出予定額は約40万円で、今年度末における基金残高は約70万円になるものと見込んでおります。  暴力追放運動につきましては、安全安心なまちづくりを推進する上で大変重要な取り組みであり、市民、事業者、関係機関・団体、行政が一体となって取り組むことが必要であると考えておりますので、暴力追放いのちを守る長崎市民集会につきましても今後も継続して実施したいと考えております。また、財源につきましては、次年度まではこの基金の充当による開催は可能であると考えておりますが、当初の経緯を踏まえ、関係者の方にもご相談しながら引き続き、継続できる仕組みを検討してまいりたいと考えております。  次に、(2)地域団体による防犯カメラ設置についてお答えいたします。市内における刑法犯認知件数は、平成12年をピークに減少傾向にありますが、9月には平野町において未成年のコンビニ強盗事件が、さらに一昨日の日中にも矢上町でコンビニ強盗事件があるなど、凶悪な犯罪が発生しており、また特殊詐欺や声かけ事案など、地域住民を脅かす犯罪は依然として起こっております。そのような中、市民が安全で安心して生活ができる地域社会の実現のためには、市民、事業者、関係機関・団体、行政がそれぞれの役割を担うとともに、互いに連携、協働した総合的な取り組みを継続していくことが必要であると考えております。特に、見守りを初めとした地域での防犯活動は大変重要であると考えており、現在も各地区の防犯協会による啓発活動や青色回転灯防犯パトロール、子どもを守るネットワークによる取り組みなどの地域における自主防犯活動への支援や連携を行うとともに、死角になるような街路樹の剪定や暗い場所への街路灯の設置など、犯罪が起きにくい環境づくりに努めております。  ご質問の防犯カメラについてでありますが、防犯カメラは犯罪の抑止や犯人特定に効果がある一方で、プライバシーの保護を十分考慮する必要があるものと認識しております。  長崎県警におきましては。令和2年度までに県内に防犯カメラ200台の設置、運用を目標として、実情に応じた計画的な設置が進められておりますが、自治会などの要望などにより、長崎市内に平成30年度末時点で63台が設置されております。また市の施設や公園等に自治会等からの要望があったものを含めまして、必要に応じ、長崎市みずから約720台の防犯カメラを設置するとともに、県の補助制度を活用し、商店街への防犯機器設置に対する補助を行っております。  続きまして、(3)犯罪被害者等支援条例制定についてお答えいたします。犯罪被害者の方が、抱える苦しみや悲しみは非常に深刻なもので、生命を奪われる、身体を傷つけられる、財産を奪われるなどの直接的な被害を受けるだけではなく、事件後も被害者のみならず、その家族までもが、心身の不調、生活上の問題、周囲の人の言動による傷つき、捜査、裁判に伴う負担といった精神的な苦痛や経済的な損失などの二次被害に苦しみます。そのような中、国におきましては、犯罪被害者等のための施策を総合的かつ計画的に推進し、もって犯罪被害者等の権利利益の保護を図ることを目的として、基本理念や犯罪被害者等の施策の基本となるよう事項を定めた犯罪被害者等基本法が平成17年4月に施行されました。この法律において地方公共団体は、基本理念にのっとり、犯罪被害者等の支援等に関し、国と適切な役割分担を踏まえて、その地方公共団体の地域の状況に応じた施策を策定し、及び実施する責務を有することとされております。また、長崎県では、ことし7月に長崎県犯罪被害者等支援条例を制定し、現在この条例に基づき、新たに犯罪被害者等支援計画を策定中であるとお聞きしております。  長崎市におきましても、令和元年6月市議会定例会の施政方針にもございましたが、誰もが犯罪被害者等者になり得るとの認識のもと、犯罪等により苦しみを抱える方々を社会全体で支え合い、誰もが安全で安心して暮らせる社会の実現を目指すため、制定に向けて検討を進めております。具体的には、先月、犯罪被害者等の支援や防犯、地域活動を行っているさまざまな関係機関及び関係団体や有識者等からなる、長崎市安全・安心まちづくり推進協議会を開催し、犯罪被害者等支援条例について、他都市の状況等をご説明させていただき、長崎市の条例制定のあり方について、ご意見をいただいたところでございます。今後、課題等を整理し、同協議会のご意見もいただきながら、犯罪被害者等の支援に係る具体的な内容を検討し、できる限り早い時期の条例制定を目指したいと考えております。  以上でございます。 41 ◯20番(吉原 孝君) 一通りご答弁ありがとうございました。  順不同ですが、まず県市の連携の問題からお尋ねしたいと思います。  先ほどのご答弁で成果が説明されましたが、この中で南北幹線道路と西彼杵道路、いわゆる佐世保と長崎をつなぐ、この幹線道路について、これまでなかなか進捗が図れなかったのが、一気に進展するという形になった。先に同僚議員が南北幹線道路について質問いたしましたが、あれで十分議員の皆さん方は、ご理解いただいたんじゃないかなと思うんですが、これまで同僚議員を含めて、多くの方がいろいろと応援いただいたその結果、非常に県市の連携もうまくいってこの道路については、非常に速いスピードで路線決定とか、それから今後の事業化に向けての取り組みが行われていると、大きく期待を申し上げ、今回の県市の市の要望の大きな成果の1つだと思っております。  ただ、今回長崎市が、3つの重点項目について要望されております。その1つが、既に県立の図書館が大村に完成しましたよね。それでもともとある県立図書館をどうするかということで、県は県立図書館郷土資料センター(仮称)で、これまでの長崎独特の文献等を、古文書を所蔵して、これからその建設にかかろうといたしております。それに対して、長崎市は歴史文化博物館との連携が必要だということで、渡り廊下をつくってほしいという要望をいたしておりますが、これはある意味余り効果はないかなということで、県から蹴られたというような内容になっているんじゃないかなと思うんですよね。このことについては、今申し上げましたようにもう県は、早くから県立図書館を、既に県立図書館はできあがっている、その間、この郷土資料センターについては、もう十分に大分前の段階から基本構想、基本設計をしながら、そして実施設計になった段階でこのような要望を市から受けて、果たして受けられるかという、我々が考えてもわかることじゃないかなと思うんです。もう実施設計の段階でなかなかそのような新たな要望は受けにくいですよね。だから今回のようなことになったんじゃないかなと、やはりね、事前に県市の連携をもう少し、密にとってこういう断られ方をされないような、ずっと積み上げが必要じゃないかなと思うわけでございます。その点についてはどうなのかということ。  それからもう1つは、駅周辺の整備の中で、多項目にわたっておりますが、これも今申し上げた、郷土資料センターについても重点項目の1つ、3つ挙げられた。一番最初に評価した道路の問題と、それからこの郷土資料センター、それからもう1つは、駅周辺の利便性向上の中で、6項目上げられているんですが、その6項目の中で5項目目です。旭大橋の平面化の早期実現についてということで、浦上川大体100メートルぐらいしかありませんよ。その河川に対して、現在約700メートルの高架橋がなっている、この旭大橋を平面化するために早期実現を要望するというような内容になっておりましたが、これについても対岸の旭町地区の整備計画もできていない。しかも旭大橋は耐用年数45年ということで、まだその債務等についても残っているということで、なかなかそう簡単には、はいと言えませんよという返事じゃなかったかなと思うんですよね。この点についても十分行政をつかさどる者にとっては、それだけの大きな施設、これを破棄して、そして市が言うような平面の橋をつくると非常にどうなのかなという気がする。だからこの点についても難色を示されるのは当然じゃなかったかなと思うんですが、この点についてちょっと、ボタンのかけ違いというか、それを結果として、長崎市にプラスになってないという気がしますんで、この2点、郷土資料センターに関する歴史文化博物館とそのセンターとの渡り廊下の件、それから旭大橋を平面化の件について、重点項目の2つとして長崎市が要望したことに対して、今私が申しているようなことで、うまくいかなかったということに対してどのような見解をお持ちなのか、お伺いします。 42 ◯企画財政部長(片岡研之君) 再質問にお答えいたします。  郷土資料センターと長崎歴史文化博物館の連携の件でございますけれども、平成26年7月に策定されました整備基本計画においては、何らかの連携が必要であるという旨の記載がございまして、その後事務レベルでの調整を進めてまいったところでございますけれども、実施計画レベルになったときにその記述が明確になってなかったということで、このたび要望させていただいたという状況でございます。そういったところの中で、現在では、直接の連携ではなく、既存の階段等を使っての連携、それからソフト面での連携という形での状況が示されているところでございますけれども、引き続き県との協議のほうは、できるところについては進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 43 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) 再質問にお答えいたします。  旭大橋低床化に関する要望の件についてでございますけれども、長崎市といたしましても、今の旭大橋がまだ耐用年数が残っているということは承知しておって、上での要望でございます。ただやはり今後大きく変わっていきます長崎駅周辺のにぎわいを周辺地域に及ぼすということにつきましては、駅周辺整備の1つの命題ということで我々も考えております。そのためにはやはり浦上川の右岸地区、それと長崎駅周辺の距離感を縮めるということが大事だということで、低床化をお願いしている。ただ低床化と一言で言いましてもそう簡単にできることだと思っておりません。耐用年数が経過した後、すぐに事業が着手できるものと思っておりませんので、やはり相当な期間を検討にも要しますし、準備にかかるだろうということの中で、耐用年数を残して今の時期から要望しておかないと、いざ動けるとなったときに早急な対応をお願いできないのではないかとの思いで現時点からの要望をさせていただいているところでございます。  県からご指摘が上がっております浦上川右岸地区のまちづくりの計画、そういったことも当然ながら今後考えていく必要があると思いますけれども、まずは、いざ動くとすれば大きなエネルギーのある事業であるからこそ、早目に要望させていただいているという状況でございますので、ご理解いただきたいと思っております。  以上でございます。 44 ◯20番(吉原 孝君) 今ご説明がありまして、一定理解をしておきたいと思います。  それから南北幹線道路についても先ほど申し上げましたが、地元同僚議員の質問がありまして、知事からルート選定委員会を立ち上げて早期実現を目指していくという回答がなされ、それを実行に移されているということで、何度も申し上げますが、早期事業化のめどがたつ、非常にありがたいことだと思っております。一方で、西海市の大串から時津工区、時津工区は大体進んでおりますが、時津工区までのいわゆる西彼杵道路については、時津工区の完成後、今年度から概略ルートとか、あるいはインターチェンジの位置、どこから整備を着手するかなどの検討項目に入っていくということで、これから11月15日に第1回の西彼杵道路計画検討委員会も開催されたりして、来年度中に道路計画の基本的な考え方がまとめられる予定になっていると伺っておりますが、そういう意味では多く前進する体制が現在やっと整えられたと思っておりますので、これも地元同僚議員の熱意が反映されたものと非常に同僚議員のこれまでの取り組みに敬意を表したいと思いますが、この件についても今後事業化が早くなるように県市の連携を密にしていただきたいと強く要望しておきたいと思います。  それから、次に、県市連携につきましては、いろいろあるんですが、1つは、LRT、超低床式路面電車に関して、市は県にこれまで何度も要望されているみたいでございますが、この件に関しましては、最初申し上げましたが、県の人口の3分の1が長崎市民であります。そして、平成29年度の実績によりますと路面電車の市外の在住者の利用が13%ということで、多くの方が利用されているわけですよね。だから非常にそういう意味では、県民の足としての重要な公共交通機関であると、そう我々も思っていますし、県もそう思ってもらわなければいけない。そう思うわけですよね。このLRT、超低床式路面電車については、これは交通バリアフリー化の効果がありますし、また見た目も非常にすばらしいですね、景観上いいですよね。長崎のまちが非常に近代化したような、あの電車が走ればね、そういう景観上の効果もありますし、これは観光客などに与える影響も非常に大きなプラス面があると思います。ところが、これ現在6両走っています。74両のうち6両がこの超低床式路面電車になっておりますが、これ1両約2億3,000万円かかるんですね。それでこれまでの負担については、国が4分の1、市が4分の1、そして事業者が2分の1という負担の中で導入されているという状況の中で、私はやはり先ほど言いましたように県民の足、県民の人口の中で多くの人が利用している、いわゆる生活の糧になっている。それから観光客が多く来られれば、それが県下各地に波及効果があるとかいろんなプラス面を考えると、やはり県は少なくとも4分の1を負担するべきだと思いますよ。どうですか。  国が4分の1、市が4分の1、県が4分の1だったら事業所は4分の1で済むんですよ。今まで2分の1だったのが、そしたら今度市ももっと短期に増量する計画を打ち出せる可能性があるし、応援にもなるとそう思うんですね。そういう意味で、この超低床式路面電車についても国県市の負担をちゃんとすべきだ。やはり県の負担をきちっと約束を取りつける必要があると思うんです。いかがですか。 45 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) 再質問にお答えいたします。  私ども今議員がおっしゃったとおりの考えで、常々県に対しては支援をお願いしております。実際に低床式路面電車を購入するという事業者が多く、時期にその都度長崎市と長崎県に対しまして事業者のほうからは、財政支援の要請が上がっております。そのときに私どもが県に対しては、事業者と別にぜひ支援要請に応えてくれとお願いしております。重ねてその上で今回のような知事に対する要望をさせていただいております。ただし、県からはその都度ですけれども、路面電車の運行エリアが長崎市内のみであると、事業効果が特定の市町に限定されるので支援はできないとの回答をいただいております。  しかしながら、私どもとしましては、高齢化が進んでいく中で、公共交通機関全体、電車だけではなくて、バスもタクシーも全ての公共交通機関全体がこの高齢化に対応していこうという動きをしている中で、市としましても住民の安全な移動手段の確保には一定の責務があるという考えのもとに補助を行っているということでございます。乗客には、今議員もおっしゃったとおり、市外の居住者も相当数おります。観光客もおられますので、そういった方々の移動手段としても非常に重要なわけですから、ぜひ県も市と同様の考えを持っていただいて、今後も支援に向けて県に対して粘り強く働きかけていきたいと考えております。  以上でございます。 46 ◯20番(吉原 孝君) 議長と一緒に県に要望されているということなんですが、議会からも強くこういう要望が上がっていると後押しして、今ご答弁がありましたけれども、強く要請して県の負担を引き出すように努力していただきたいと思います。  次に、これは今年度の市の要望事項に入っていなかったんですが、私は現在非常に大事なことは、いわゆる公会堂型のホール建設をもうそろそろ市庁舎跡に建設するようにそういう意思表示をしてもいいんじゃないか。そういう感想を持っております。これまでいろんな経過があって、県庁跡地でホールを建設するという形になっておりますが、これは市民文化団体や市民の多くの方々からきちんとしたホールを早く建設してほしいという要望を受けて、本来、市は市役所跡地にホールを建設する意志を固めておりましたが、県庁舎跡地のほうが早くできるという、そういう優位性から県庁舎跡にホール機能を整備する方針という形で一定の成果と言いますか、方向性が決められたわけですが、しかし、その後、埋蔵文化財の発掘調査に県庁跡地は時間がかかりそうでございます。時間的、そういう意味で時間的な優位性が現在、なくなりつつあるんじゃないかなと思っております。そういう意味で現市庁舎跡地での整備を進められてはどうかと思いますが、県市でよく相談する必要があると思うんですけれども、その点についてお考えをお示しいただきたい。 47 ◯企画財政部政策監(酒井英生君) 再質問にお答えいたします。  新たな文化施設を現市庁舎跡地に整備する場合、新庁舎への移転、現庁舎の解体、埋蔵文化財調査が順調に進み、建設工事に2年程度要すると想定した場合、建物の完成は令和8年度になるのではないかと考えております。一方、県庁舎跡地で整備した場合の時間的な優位性については、当初の想定よりも小さくなってきているものの、現時点においても現市庁舎跡地での整備と比べて早期に完成すると見込んでおります。  県庁舎跡地での新たな文化施設の整備につきましては、昨年11月に確認した県市の共通認識をもとに、ホールの運営や質の高さ、ホールの附置義務駐車場の整備方法など残された課題を協議しています。また、県は県庁舎跡地の埋蔵文化財確認調査を進めていますが、この調査結果や残された課題の調整次第では、時間的な優位性が見出せなくなる可能性もありますので、調査の動向をしっかりと注視しながら県との協議を進め、整備場所について最終的な判断をしていきたいと考えております。  以上でございます。 48 ◯20番(吉原 孝君) これから検討するというご答弁だったと思いますが、県庁跡地は長崎開港以来キリスト教や、あるいは幕府、政府の重要職が置かれまして、遺構の有無を調べるいわば埋蔵文化財試掘が始まり、試掘は来年1月まででその後の本調査合わせて約1年間を予定していると伺っております。発掘の状況によってはさらに長期にわたる場合が考えられると思います。市のホール建設につきましては、当初、先ほど申し上げましたように、県庁跡地の完了予定が令和6年から令和7年と予定されておりました。試掘の関係で現在は令和七、八年に移行する可能性があるようでございます。  一方、新市庁舎を令和4年完成いたしまして、令和4年中に庁舎を解体し、5年から3年間で基本設計、実施設計をし、工事2年間で大体令和8年には、旧市庁舎でのホールは完成するというのが私は確実じゃないかなとそう思っております。そういう意味におきまして、何度も申し上げますが、県庁舎跡地での優位性というのが非常に狭くなったんではないかなという気がいたしております。今後、県庁舎跡地については、県と協議を重ねていかれるというご答弁でございますが、今申し上げましたように非常に優位性が少なくなったと思うんですよね。最近、県庁舎跡地を考えるシンポジウムなどが開かれて、歴史的価値からホール建設への疑問の声が出たりしております。また、商工団体のほうからも、あそこはホールをつくることによって年間40万人の利用しかないじゃないかと、であるなら、あれをつくることによって地域活性化が図られるのかどうか、今いろいろ言われているようにあの地域が歴史的な場所であるから、それにふさわしい施設をつくることによって100万人、150万人の交流があれば、ホールをつくるよりはるかに有効じゃないかという意見が出たりしております。  したがって、もう立派なホールをつくっても、後いつまでもあそこはホールをつくらんで、こういう施設をつくればよかったのにという苦情が出る可能性があるんですよね。それと、市庁舎跡に建てればもう遅滞なく新庁舎ができたら、市庁舎跡にホールができるという、後の計画が立てやすいですよね。その点どうですかね、市長。 49 ◯市長(田上富久君) 吉原議員の再質問にお答えします。  新文化施設につきましては、現状でも文化活動しておられる市民の皆さんにはご迷惑をおかけしている状態ですので、できるだけ早期につくるということ、かつ、つくるものについては市民の皆さんが利用しやすい、かつレベルの高いものが十分できたり、そういうホールをつくるということを前提として、取り組んできております。そういう中で、議員からご指摘があったように現状市庁舎跡地につくるというのを出しながらも県庁舎跡地のほうが優位性がある可能性があるということでは、協議していきましょうということで、協議している段階ですけれども、まだ残された幾つかの課題があります。それをクリアできなければ県庁舎跡地ということにならないし、もう1つは、埋蔵物の件も非常に大きな要素だと思っております。そういう意味では、そういったものがどうなのか非常に微妙な時期に来ておりますので、そういったことをしっかりと勘案しながら最終結論、そう遠くない時期になると思いますけれども、結論を出していくことになると考えております。  以上です。 50 ◯20番(吉原 孝君) 非常に市長としてもはっきり言いにくいことは、十分理解した上で質問していますので。  先ほどと同じように議会からもこういう話があって強く要請が上がっているということをやはりそういう会議の中で言っていただく。議会が後押ししているのだというような発言が私は必要じゃないかと思いますので、その点よろしくお願いしたいと思います。  それから、犯罪被害者の方針は初期の段階が大事ですので、取り組みについて、今後条例の制定について考えていったらいいと思います。  暴力追放については、今後、いろいろな団体と協議を重ねていただいて、これは基金、寄附である基金によって運営されているということで、今後寄附をどう集めるかということも大事で、一般財源を使うということは一番安易なやり方ですが、しかし、これは切実な目的で、それから運動の趣旨からいって、やはり多くの市民の方からの寄附を集めて、それをもとにこの運動を展開するということが非常に大事なことだと思いますので、その点、協議の中で話を進めていただければありがたいと思っております。  ほかにもお尋ねしたいことがあったんですけれども、時間がありませんのでこれで終わります。どうもありがとうございました。 51 ◯副議長(梅原和喜君) 休憩いたします。  午後は1時から再開いたします。
              =休憩 午後0時1分=           ~~~~~~~~~~~           =再開 午後1時0分= 52 ◯議長(佐藤正洋君) 休憩前に引き続き会議を開きます。13番福澤照充議員。       〔福澤照充君登壇〕 53 ◯13番(福澤照充君) 公明党の福澤照充です。質問通告に基づき質問しますので、理事者の明快かつ簡潔な答弁を求めます。  1.動物愛護行政について、(1)ふるさと納税を活用した動物愛護寄附制度の創設。  皆さん、「にゃんぱく宣言」をご存じでしょうか。本市出身のシンガーソングライターであるさだまさしさんが、日本動物愛護協会のCMソングとして、名曲「関白宣言」をアレンジ、「おまえ、俺の飼い主ならば、俺の体、俺より管理しろ。飼えない数を飼ってはいけない。忘れてくれるな。俺の頼れる飼い主は、生涯、おまえただ1人」など、多頭飼育の禁止や終生飼育を猫の目線でみずから歌った内容が大きな反響を呼んでいます。  本市における猫の殺処分数は、平成29年度で926頭と中核市の中でワーストワンであり、その原因は、野良猫に対する不適切な餌やり行為など、かかわる人間側にあります。本市では、まちねこ不妊化推進事業を行い、ボランティアの方などが地域猫活動を行いながら、野良猫の数を減らすことに貢献されていますが、活動資金は寄附や持ち出しに頼らざるを得ない状況です。他都市では、ふるさと納税を活用した動物愛護寄附制度があり、動物愛護センターの建設費やミルクボランティア活動など、動物愛護活動の財源として活用しています。  本市でも、ふるさと納税を活用した動物愛護寄附制度を創設して、地域猫活動の支援など動物愛護行政の財源とすべきと思いますが、本市の見解をお示しください。  (2)動物愛護センターの設置。本市の動物管理センターは、昭和59年3月1日に開設され、中部下水処理場横にある茂里町環境センターの2階にあります。開設当時の動物管理センターの主な業務は、猫もさることながら、人に大きな危害を及ぼす狂犬病の予防と野良犬の回収が主な目的だったと思われ、現在は実質ゼロを達成している犬の殺処分数も、昭和59年当時は569頭でした。手術室を初め設備も古く、現在の動物愛護行政の施設にふさわしいとは思えない状況です。  先日視察した京都市では、動物愛護の拠点として、ドッグランや動物愛護ボランティアの講習などを行う動物愛護センターを府市共同で設置しており、本市も動物愛護センターの設置を検討すべきと思いますが、見解をお示しください。  2.障害者の投票環境の改善について。  選挙は、日本国憲法に保障された参政権の行使であり、障害の有無にかかわらず、誰でも平等に1票を行使する権利があります。しかしながら、実際に障害者の方のお話を伺うと、投票所の入り口に段差があり入りにくい、点字や音声による情報が少なく、目が見えないと候補者の情報がわかりづらいなど、同じ1票を投じるのに大きな格差があることを実感します。  長崎市第4期障害者基本計画では、障害者がその権利を円滑に行使できるよう、選挙等において必要な環境の整備に努めるとともに障害特性に応じた合理的配慮の推進を図るとなっており、障害者の選挙における投票所内のバリアフリー化や選挙公報等の点字化など、投票環境の改善を進めるべきだと思いますが、本市の見解をお示しください。  3.主権者教育について、(1)投票立会人への高校生の起用。  ことし7月の参議院議員選挙は、投票日当日が悪天候であった影響もあるとは思われますが、戦後2番目に低い48.8%の投票率となりました。特に若年世代の投票率の低下が著しく、長崎選挙区の18歳、19歳の投票率は27.1%と、2016年に18歳選挙権が始まって以降、国政選挙では最低となっています。  本市においても、中学校における模擬投票の実施など、未来の有権者である子どもたちに選挙に関心を持ってもらえるように主権者教育を行っていますが、投票所の中で実際にどのように投票が行われているのか、身近に感じてもらうために、高校生も投票所の立会人として起用すべきと思いますが、本市の見解をお示しください。  4.福祉行政について、(1)ICTを活用した障害者の生活支援。  近年、情報科学技術が飛躍的に発展し、私たちの生活にも大きな変化が出ています。今までは考えられなかったような音声を認識して操作できるスマート家電など、インターネットを介してさまざまなものがつながることで、生活の利便性が向上しています。先日、視覚障害者団体の方とお話ししたところ、障害者の方にとっても、スマートフォンやタブレットといったICT機器が生活改善に役立っていることをお聞きしました。例えば、音声による情報検索機能、機器同士を通信でつなぎ筆談ができる機能など、1台のスマートフォンにさまざまなアプリをインストールすることで生活の向上につながっています。  障害者の方の日常生活がより円滑に行われるために、本市では、地域支援事業として日常生活用具給付等事業を行っていますが、東京都の八王子市では、その中にタブレットを加えており、例えば、拡大読書器や録音再生機など、今まではそれぞれ単体で購入していた複数の用具がタブレット一台で対応でき、障害者の利便性、財源の効率的な活用に寄与しています。本市においても同様に、タブレットを日常生活用具給付等事業の品目に加えて、障害者の生活支援、財源の効率的な運用に資することができると思いますが、本市の見解をお示しください。  5.がん対策について、(1)ピロリ菌検査導入の成果。  我が国では、2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで死亡している時代です。そのがんの中でも、死亡原因の第2位は胃がんであり、胃がんの原因の9割以上がピロリ菌の感染であると言われています。2011年2月、我が公明党の秋野公造参議院議員の国会質問により、厚生労働省がピロリ菌が胃がんの発がん因子であると認め、2013年度からピロリ菌除菌について、慢性胃炎の段階まで保険適用が拡大されました。そして、日本人の胃がん死亡者数は約40年間5万人近くを推移したものが、2017年度には約4万5,000人に減少しており、ピロリ菌の検査、除菌、そしてその過程で行う内視鏡検査での胃がんの早期発見が大きな効果を上げていると思われます。  本市においては、平成26年9月議会において、我が会派が約4万5,000人の署名をもとに質問させていただき、血液検査によってピロリ菌感染の有無や胃収縮度を判定する胃がんリスク検診を導入していますが、その成果についてどう分析しているのか見解をお示しください。  (2)中学生を対象とするピロリ菌除菌。胃がんの主な原因であるピロリ菌を除菌することは、将来の胃がんにかかるリスクを減らすことができますが、北海道医療大学の浅香正博学長によると、ピロリ菌除菌による胃がんの抑制効果は、40代で90%、50代で70%、60代から70代で40%と、若いときほど効果が大きいそうです。中学生のピロリ菌検査、除菌は、大阪府の高槻市や神奈川県の横須賀市、北海道の函館市などで始まっており、お隣の佐賀県は全県で中学3年生の希望者に対してピロリ菌の検査、除菌を行っています。15歳未満は胃がんが発生するリスクがほとんどないので、成人のピロリ菌除菌では必要とされる内視鏡検査はなく、通常の健康診断等で提供される尿を活用して検査を行っており、体への負担もほとんどありません。また、ピロリ菌は衛生環境が改善された現代においては、外部からの感染はほとんどなく、親子間等での感染が主であり、中学生の時代にピロリ菌を除菌することで、将来世代への感染も未然に防ぐことができます。  本件は、平成26年9月議会において我が会派から質問させていただいておりますが、中学生のピロリ菌検査、除菌を本市においても導入すべきと思いますが、見解をお示しください。  6.平和行政について、(1)県外原爆展の今後のあり方。  来年2020年は被爆75周年であり、被爆者の高齢化を考えると、今後、核兵器廃絶の取り組みや被爆体験をいかに継承していくかが大きな課題となっています。平成6年度から始まった県外原爆展も、2020年で未開催県がゼロとなる予定であり、2021年以降の取り組みについて、2016年6月議会で各県の大学での開催を提案したところ、市長から、「若い世代の方々に伝える効果的な方法の1つであり、例えば、広島市、長崎市が共同で普及を図っています広島・長崎講座が開催されている48の大学との共催なども考えられます。また、開催に際して、若い世代にもっとかかわっていただくことも重要であると認識しており、被爆の実相や平和の尊さを学び、活動を行ってきた県外在住者も含めた青少年ピースボランティアなど、若い世代にかかわってもらうことについても、新たな原爆展の開催のあり方として検討していきたいと考えています。」との答弁があっていますが、その後の検討状況についてお示しください。  7.旧桜ケ丘幼稚園の跡地活用について。  本件は、昨年11月議会の一般質問でも取り上げていますが、旧桜ケ丘幼稚園の跡地は、平成24年3月の廃園後、跡地についての活用方針が定まらないままであり、建築から50年以上が経過している旧園舎も未耐震のまま放置されています。  今後、跡地をどのように活用するのか方針を定め、建物についても早急に解体すべきと思いますが、本市の見解をお示しください。  以上、本壇での質問を終わり、答弁を聞いた後、自席より再質問させていただきます。なお、8.中小企業の振興策については、同僚議員より同趣旨の質問がありましたので、時間を見て、自席より質問いたします。ありがとうございました。=(降壇)= 54 ◯議長(佐藤正洋君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 55 ◯市長(田上富久君) 公明党、福澤照充議員の質問にお答えします。  6点目の平和行政についての(1)県外原爆展の今後のあり方についてお答えします。  県外原爆展については、日ごろ被爆の実相に触れる機会が少ない県外において、原爆の悲惨さや平和の尊さを伝えるため、被爆写真パネルや被災資料の展示、被爆体験講話、ビデオ上映などを内容として開催するもので、平成6年度から平成30年度までに40都道府県、延ベ71都市で開催してきました。今年度は、既に和歌山県有田市と山口県柳井市で開催し、徳島市も来年1月に開催する予定で、令和2年度中に残りの鳥取県、富山県で開催すると、未開催県は解消されることになります。  議員ご質問の、大学での原爆展の開催については、次世代への被爆体験の継承は喫緊の課題となっている中、若い世代が集まる大学での開催は効果的な方法の1つであると考えています。来年度は、被爆75周年記念事業として幾つかの大学で原爆展を開催したいと考えており、開催に当たっては、若い世代にスタッフとして携わっていただくことも大変重要であると考えていますので、被爆の実相や平和の尊さを学び、活動を行ってきた県外在住者を含めた青少年ピースボランティアなどの若い世代に携わってもらうことなども検討しています。また、広島市においても同様に、県外原爆展が開催されていますが、今年度中に未開催県が解消されると聞いており、令和3年度から長崎市と広島市が共同で県外原爆展を開催できないかについても協議を進めているところです。大学での開催についても、広島市と長崎市が共同で普及を図っている広島・長崎講座が開設されている国内の50の大学との共催なども考えられます。  被爆者から直接体験を聞くことができない時代が近づく中、次世代への被爆体験の継承はますますその重要性を増してきています。令和3年度からの若い世代を対象とした大学での原爆展の開催に向け、広島市と連携をとりながら、しっかり準備を進めていきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 56 ◯市民健康部長(田邊 洋君) ご質問の1点目、動物愛護行政についての(1)ふるさと納税を活用した動物愛護寄附制度の創設についてお答えいたします。  長崎市は、他都市と比べ、飼い主不明の野良猫が多いと言われており、動物管理センターには、野良猫の繁殖やふん尿被害などに関する苦情や相談が多く寄せられております。議員ご指摘の地域猫活動は、野良猫に関する問題を地域の問題として捉え、野良猫に不妊化手術を行い、地域全体で餌やりやトイレのお世話をするなどの管理を行うものです。管理を継続することができれば、野良猫問題の解決に有効な手段であると考えております。現在の地域猫活動に対する支援の状況としましては、不妊化手術費用を助成するまちねこ不妊化推進事業の活用や、動物愛護ボランティアによる不妊化手術への協力、野良猫管理についての助言指導等を行っております。  今後、野良猫に起因する問題を改善していくためには、まずは野良猫の数を減らしていくことが優先すべき課題であると捉えており、そのため、まちねこ不妊化推進事業をさらに推進してまいりたいと考えております。ご提案いただきました、ふるさと納税を活用した動物愛護寄附制度の創設など地域猫活動の支援の方法につきましては、長崎市が動物愛護行政をさらに推進していくに当たり、地域猫活動をどのように普及させ、継続させていくかを検討する中でも、しっかりと研究してまいりたいと考えております。  次に、(2)動物愛護センターの設置についてお答えいたします。動物愛護管理行政の動向は、人と動物の共生社会の実現に向けた愛護の要素を強めており、今年6月に改正された動物の愛護及び管理に関する法律では、新たに動物愛護管理センターの名称とその役割について規定されております。長崎市でも、動物愛護を推進していくためには、これまで以上に動物愛護思想及び動物の適正飼育などに関する普及啓発が必要であり、動物愛護に係る長崎市としての方向性を示すことが不可欠と考えております。その方法の1つとして、動物愛護条例の制定について検討を進めてまいります。  ご指摘の動物愛護センターにつきましても、他都市の事例を参考に、関係者の意見も踏まえ、動物愛護の普及啓発や収容犬猫の譲渡促進のための機能など、施設のあり方について研究してまいりたいと考えております。今後とも、よりよい動物愛護管理行政になるよう、人と動物との共生を目指し、動物愛護に対する意識の高揚と適正飼育への啓発に努めてまいります。  続きまして、ご質問の5点目のがん対策についての(1)ピロリ菌検査導入の成果についてお答えいたします。  ピロリ菌は、胃に炎症を起こす細菌で、ピロリ菌感染は、中高年の胃がんを発症する主な要因とされています。このため、長崎市においては、平成27年度からピロリ菌について、血液検査による胃がんリスク検診を、40歳から60歳までの5歳刻みの年齢の方を対象として実施いたしております。胃がんリスク検診の実績といたしましては、平成30年度において、対象となる年齢の対象者は2万7,210人で、実際に2,229人の方に受診いただきました。そのうち、ピロリ菌検査が陽性であった方は496人、22.3%という状況でございます。  長崎市の胃がん検診では、エックス線検査に加え、平成11年度から内視鏡検査も導入し、受診する方が選択できるようにいたしております。体への負担が少ない血液検査で行う胃がんリスク検診を受けた後、がんを発見するための胃がん検診の受診に多くの方をつなげ、受診者もふえている効果が出てきていると考えております。今後も、胃がんリスク検診の周知に努めてまいります。  次に、5.がん対策についての(2)中学生を対象とするピロリ菌除菌についてお答えいたします。  中学生を対象としたピロリ菌検査につきましては、中核市では、神奈川県横須賀市、大阪府高槻市などで実施されておりますが、同規模の都市での実施はまだ少ないという状況でございます。議員ご指摘の中学生への検査導入につきましては、ピロリ菌を若い時期に発見できるという利点もありますが、現時点においては、ピロリ菌の除菌薬として用いられる抗生剤の使用によって、腸内細菌のバランスに影響を与えることが懸念されることなどもあり、現時点では、直ちに実施することは難しいものと考えております。今後も、実施している自治体の状況や国の動きを注視してまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、がん対策につきましては、市民の健康づくりを進める中で、がんの早期発見、早期治療につながることから、今後も検診についての周知活動、受診勧奨に努めてまいります。  以上でございます。 57 ◯選挙管理委員会事務局長(柴原慎一君) ご質問の2.障害者の投票環境の改善についてお答えいたします。  メルカつきまちや地域センター等で開設している期日前投票所は、いずれもバリアフリー環境が整っておりますが、選挙当日の投票所につきましては、場所によっては段差や階段等の支障があり、そのままでは投票がしづらい状況がございます。このような投票所におきましては、簡易スロープの設置による段差解消や人的介助による対策をとってきたところですが、施設に応じたさらなるバリアフリー対応を進めるとともに、物理的にその対応が難しい場合は、ほかに適当な施設がないかの調査検討を行い、障害者を含む全ての有権者が投票しやすい環境整備に努めてまいりたいと考えております。  次に、選挙公報の点字版・音声版につきましては、国政選挙、長崎県知事選挙では、長崎県選挙管理委員会で作成しておりますが、長崎県議会議員選挙では作成されておらず、長崎市においても、市議会議員選挙、市長選挙ともに作成していない状況でございます。長崎県選挙管理委員会が対応している長崎県知事選挙等につきましては、候補者が少数であり、告示日から投票日までの期間も長く、点字版等を作成する事業者の対応が可能となるものですが、長崎市での統一地方選挙における市議会議員選挙、市長選挙におきましては、候補者総数が多いことに加え、選挙期日が7日間と短いことから、対象者への配布等の期限を考慮すると、極めて短期間の作成、納品となり、事業者からは対応困難であるとの回答がなされているところでございます。  なお、選挙公報の一部を点字化、音声化したお知らせを作成している自治体もあると聞いておりますが、過去におきまして、点字及び音声による選挙情報の提供については、その内容を選挙公報全文とする旨の総務省通知がなされていることから、その解釈につきまして、県を通じて国に確認しているところでございます。その結果を見て、課題を整理してまいりたいと考えております。  引き続き、ご質問の3.主権者教育についての(1)投票立会人への高校生の起用についてお答えいたします。  長崎市では、選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことを受け、将来有権者となる中学生や高校生を対象とした主権者教育の一環として、模擬選挙や出前授業を実施してまいりました。特に、中学校や一部の高校では、模擬選挙を実施しているところであり、選挙制度の説明のほか、本物と同じ材質・レイアウトの投票用紙や投票箱などを実際に使用した投票・開票の体験を行っております。参加した生徒からは、選挙をする意味が理解できた、18歳になったらよりよい社会のために必ず投票に行くといった感想が寄せられており、こうした体験型の啓発事業は、若い世代の政治参加の意識づくりに大きく寄与しているものと考えております。  このように、体験型の取り組みは効果があると判断している中で、若者世代の投票率は依然として低いことから、これを改善する意味からも、機会を捉え、選挙権を持つ前の高校生までを対象とした体験型の主権者教育を継続していくことが重要であると考えております。  そういった中で、議員ご提案の、高校生が投票立会人に従事してもらうことは、選挙の公正性を見届けるという貴重な体験を通して、選挙を最も身近に感じる絶好の機会となります。これまで、長崎大学の期日前投票所におきまして大学生を投票立会人に任用した実績がありますが、選挙管理委員会事務局や北公民館などの公募制を採用している期日前投票所におきましては、投票立会人に高校生の枠を設けることは可能と考えますので、県や市の教育委員会等とも連携の上、学校のご理解とご協力を得ながら、その実現を図るための検討を加えてまいりたいと考えております。  以上でございます。 58 ◯福祉部長(山口伸一君) ご質問の4.福祉行政について、(1)ICTを活用した障害者の生活支援についてお答えいたします。  障害者の生活支援につきましては、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づき、障害者が自立した社会生活及び日常生活を営むことができるよう、さまざまな事業を実施しております。このうち、市町村が地域の実情に応じて柔軟に取り組むことができる地域生活支援事業として、障害者の日常生活がより円滑に行われるよう、用具の給付等を行う日常生活用具給付事業を実施しております。この事業では、対象品目や内容について、それぞれの市町村の判断により定められることとなっていることから、長崎市でも、国の通知等を基本に、利用者のニーズや全体のバランスを考慮し、必要に応じた見直しを行いながら、現在、視覚障害者用ポータブルレコーダーなど情報意思疎通支援用具等、6つの区分で40品目の生活用具を定めております。  ご質問の、視覚障害者用タブレット端末やアプリなどのICT機器を対象品目に追加することにつきましては、近年、ICT技術も目覚ましく進歩しており、これらの機器により、視覚障害者の方だけでなく他の障害者の方々の行動範囲の拡大やコミュニケーション能力の向上といった可能性につながると考えられることから、障害者団体などの意見をお聞きするとともに、機器の必要性や導入に伴う給付費への影響について検証を行いながら、品目の追加に向けて検討を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 59 ◯理財部政策監(高江 晃君) ご質問の7点目、旧桜ケ丘幼稚園の跡地活用についてお答えいたします。  旧桜ケ丘幼稚園につきましては、平成24年3月に閉園後、地域の皆様との意見交換会や協議の中で、ご理解をいただけるような利活用策をお示しできておりませんでした。その後、平成29年8月から平成31年3月まで、民間幼稚園に対して仮園舎として貸し付けていた経緯はございますが、現在も具体的な活用策をお示しできていない状況でありますことにつきましては、申しわけなく思っております。  旧幼稚園の建物につきましては、耐震性がなく、防犯上の観点からも解体したいと考えております。なお、解体後の跡地の活用につきましては、地域にとってよりよいものとなるよう、現在さまざまな視点から検討しており、活用案が決まり次第、お示ししたいと考えております。  以上でございます。 60 ◯13番(福澤照充君) 一通りのご答弁、ありがとうございました。それでは、順不同になりますけれども、再質問をしていきたいと思います。  まず、1番のふるさと納税を活用した動物愛護寄附制度の創設についてなんですが、先ほど、今後さらなるまちねこ不妊化推進事業の推進を図ってまいりたいとおっしゃっていましたけど、具体的に、さらなる推進とはどういうことなのか、お示しください。 61 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  まちねこ不妊化推進事業のさらなる部分でございますが、実は、平成26年度から平成30年度までについて、対象となる頭数は250頭としておりましたが、今年度からは50頭ふやし、300頭といたしております。また、今後につきましても、オス、メスの区別がございますが、よりメスのほうを重点的に行うことができないかということも検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 62 ◯13番(福澤照充君) わかりました。それで、このまちねこのお話が出ていましたけど、この殺処分数が長崎は非常にまだ多いということで、平成16年ごろからするとかなり減ってはきているんですけれども、やはり依然として中核市の中で多いという状況があります。本壇でもお話ししたんですけれども、やはりこの殺処分数を減らしていく取り組みの中で大きいのは、特に長崎市の場合は、なかなか獣医の数の問題もありますし、ボランティアの方々が地域猫活動の中で少しずつ減らされているという、そういったことがございます。市としては、このボランティアの方たちの貢献についてどういうふうに考えていらっしゃるのか教えてください。 63 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  今、議員におっしゃっていただきましたように、地域猫活動、また猫の殺処分数を減らすために、動物愛護のボランティアの方たちの協力というものは、大変大きなものだと考えております。そういう中で、長崎市といたしましても、動物愛護行政をさらに推進していくために、この動物愛護ボランティアの方たちの協力というものは、欠かすことができないものだと考えております。そういう中で、長崎市として、しっかりと動物愛護のための方策、条例制定というものも考えておりますが、その中でもしっかり動物愛護ボランティアの役割というものを位置づけて取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 64 ◯13番(福澤照充君) 位置づけるというお話がありました。ちょっとお伺いしたいんですけど、この殺処分の数というのはいろいろ統計データが出ておりますけど、長崎市は、統計情報を見ますと幼齢期の猫の殺処分数が出ておりません。これは、大体殺処分の猫の中でどれぐらいの比率を占めているのか教えてください。 65 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  殺処分数の数字でございますが、平成30年度における猫の殺処分数は656頭でございます。うち、3カ月未満の幼齢の猫が628頭で、割合といたしまして95.7%という状況でございます。  以上でございます。 66 ◯13番(福澤照充君) やはり生まれたばかりの猫がほとんどということであります。こういった猫が動物管理センターに届けられた場合、大体何日ぐらいで殺処分になるんでしょうか、教えてください。 67 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  申しわけありません、ちょっと詳しい日数は把握しておりませんが、やはり生まれたばかりの小さな猫というものについては、その都度ミルクをやったりとか、一日中夜も対応しなければならないという分でございますので、そんなに長い時間はかからないと思います。  以上でございます。 68 ◯13番(福澤照充君) 私が動物管理センターで聞いたところでは、1日もしくは2日ぐらいでということでございました。まさにこのボランティアの方々は、そういった本当に管理されずに、本来であれば生まれてこなくてよかったかもしれない、こういった不幸な猫を減らすために一生懸命活動されています。  ただ一方で、やはり活動資金とかも自分たちで一生懸命募金をしたりとか、あとは自分たちで持ち出しをされているところもあります。また、ボランティアもさまざまで、地域では高齢者の方がボランティアをされている、そういったところもあるんです。やはりこのボランティアの方々の活動なくして、恐らくこの地域猫活動、そしてまた殺処分数の減はないと思うんです。  先ほど、本壇でふるさと納税の話をしました。神戸市の事例を見ますと、2018年度、動物愛護の名目をつけたふるさと納税は768件で1,546万8,000円集まっていまして、実は不妊・去勢手術の費用だったりとか、長崎市で行っていませんけれども、ミルクボランティアとか、そういった本当にさまざまな活動をされていて、それで平成30年度は今227頭まで殺処分が減っているということです。やはり神戸市も長崎市と似ていて山が多くて路地も多いということで、恐らく野良猫が多いのかなというところもあるんですが、やはりこういった活動、そして今長崎市で地域猫を誰が支えて、この殺処分数を減らしているのかということを考えたときに、このボランティアの方々が要望と合っていると思うんですよね、餌代が大変だとか。これはやはり長崎市全般として推進しているところですので、こういった制度をぜひ創設して、こういった方々を支えていただきたいと思いますが、ご答弁いただけますか。 69 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  今、議員からお話をいただきました、ふるさと納税等を活用した寄附を募ることでございますけれども、やはりそういう寄附を募るということは、動物愛護に対する意識ですとか、動物愛護の活動に参加していただくきっかけづくりの1つにもなると考えています。そのためにも、まずは長崎市の現状をしっかり踏まえて、動物愛護のあり方や多頭飼育を含む適正飼育、それとボランティアとの協働などの対応を整理する中で、今言われました寄附制度につきましてもしっかりと検討していきたいと考えております。  以上でございます。 70 ◯13番(福澤照充君) ありがとうございました。検討という言葉をいただきましたので、それと、ちょっと視点を変えて質問するんですけど、この猫の問題というのは、まちねことともに飼い猫の話もあるわけで、現状長崎市では、飼い猫については、もちろん不妊化の措置というものはありません。  例えばこのふるさと納税、先ほど検討というお話がありましたけど、長崎市の場合は、大体9割ぐらいが補助をして自己負担1割なんですが、横須賀市では、地域猫だけではなくて、飼い猫に対しては、逆に9割ぐらいが自己負担で1割ぐらい、飼い猫に対しての不妊化助成も行っています。やはりこういったことも、ふるさと納税の取り組みと合わせながら検討していただきたいと思いますが、見解を教えてください。 71 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  まちねこ不妊化推進事業につきましては、今、いわゆる野良猫を対象といたしております。その理由といたしましては、やはりまず長崎市の中に野良猫が多いという中で、その殺処分を減らすためには、野良猫の不妊化事業を推進するという意味で現在行っているところでございます。飼い猫につきましては、まだ現時点では検討したことはございませんが、まずは野良猫の殺処分数を減らすことが第一義だと考えておりますので、まちねこ不妊化推進事業の推進に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 72 ◯13番(福澤照充君) まずはまちねこということで、先ほどのは、今度の課題ということで認識していただきたいと思っています。  先ほど神戸市の話がありましたけれども、神戸市では、ふるさと納税を使った動物愛護寄附制度では、地元に通信販売会社のフェリシモというのがあって、ここが実は猫グッズを返礼品で出したりしているんですね。長崎市も、こういうふるさと納税の制度が、もし今後検討されてつくられるのであれば、尾曲がり猫のグッズとかありますから、そういったものを活用されると、またより一層寄附の呼びかけができるのではないかなと思っています。これは要望ということで、お話しさせていただきます。  あと、先ほどボランティアの話をさせていただきました。何度も申しますけど、地域猫を支えているボランティアの人々というのは結構大変で、先ほど私が本壇で言いましたけど、この長崎市の猫の問題でいいますと、やはりこの不適切な餌やりというのがありまして、一方で地域猫活動をされている方々は、不妊・去勢をして一代限りの命を全うするために地域で見ていらっしゃる、これがどうしてもまざったり、外から見たらわかりにくくて、どうしても誤解を招いたりとかして非常につらい思いをされたりというのがありまして、今現状、腕章をつくっていただいていますので、随分わかりやすくなってきているということでございました。
     私がお話を伺った長崎市の中心部でされている方は、50頭ぐらいいた猫の不妊化をされて、現在1年間に30頭ぐらいまで減っているということで、やはり本当に忍耐強く活動されています。そしてやはりこういう人たちからよく言われるのが、いわゆる餌をやる場所、これは個人宅でというのが現状あるんですけれども、これは地域の協力を得て、昨日ですが、長崎市の中島川公園周辺で初めて公園の敷地を使って、一定地域の協力を得ながら活動ができるといったようなことも取り組まれているようでございます。こういうことをしっかりと周知をしながら、またボランティアの方と一緒に広げていくことで殺処分数を減らすような取り組みにつながると思いますが、ご見解を教えてください。 73 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  今おっしゃっていただきましたように、やはり地域の方と協働すること、そして、先ほどからも申し上げておりますが、動物愛護団体のボランティアの方たちと協力すること、それが必要だと考えておりますので、今後もしっかり連携して取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 74 ◯13番(福澤照充君) ありがとうございました。  動物管理センターの再質問に行かせていただきます。こちらも、現地を見させていただいたんですが、先ほど本壇から言いましたように、やはりなかなか愛護というよりかは、薬剤なんかも期限切れのものが置いてあったりとか、使用済み注射器が山積みになっていたりというような状況で、なかなか厳しい環境の中で、職員の方は一生懸命仕事されているんだなという思いをしました。  そういった意味では、何度も繰り返しになるんですけど、やはりこのふるさと納税の財源、先ほど京都市の話をしたんですが、京都市は、ふるさと納税の財源等を使いながら動物愛護センターをつくったということもありますので、そういったことを活用しての動物愛護センターの新設について検討していただく考えはないか、ご見解をお願いします。 75 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  まず、動物管理センターに来ていただいたときに期限切れの薬剤があったということでございますが、すみません、一応これは処分する予定ということで集めていたものでございますので、ご了解をお願いいたします。  それと、やはり施設としましては築36年もたっておりまして確かに古くなっている部分はございます。設備につきましては、必要な都度更新等を行っておりますが、やはり今後も適正な犬猫の指導管理を行える施設として、動物愛護センターという、条例でも動物愛護普及啓発のためにどういう施設になるかというのは、今後しっかり検討していきたいと考えております。  以上でございます。 76 ◯13番(福澤照充君) すみません、捨てる間際とは知らずに、えらいたくさんあったんでちょっとどうしたものかなと思いながら、すみません、横からいろんなご意見いただいていますけど、ちょっと市長にもお尋ねしたいと思います。  市長、この前ドイツに行かれたということで、ドイツは非常に動物の先進国でございまして、殺処分数も少ないといったようなお話もございます。やはりこれからドイツからの誘客ということもおっしゃっていました。また、長崎市は平和のまちということも訴えております。やはりこの動物愛護行政、こういったボランティアの方との協働、そしてこの設備の問題るるありますけれども、やはり殺処分ゼロを目指してさまざまな視点から推進していただきたいと思いますが、市長の見解があれば、よろしくお願いします。 77 ◯市長(田上富久君) 福澤議員の再質問にお答えいたします。  ご指摘のとおり、猫の殺処分数が全国の中でも非常に多いということについては、長崎市にとって不名誉なことであると考えております。ただ、これを一度に減らすということはなかなか難しくて、地域猫活動を初め、さまざまな活動を根気強く進めていく中で、長期的な成果を出していく必要があると思いますし、また、その中でボランティアの皆さんのお力、先ほどからご指摘が上がっておりましたけれども、欠かせないものだと思っておりますし、現状でも非常に大きな力を発揮していただいていると思っております。そういう意味では、そういった皆さんのお力もおかりしながら、殺処分数を確実に減らしていく、そして、今の状態から脱却していくという方向性を、着実に一歩一歩進めていきたいと考えております。  以上です。 78 ◯13番(福澤照充君) 今まさに市長からお話しいただいたように、やはりこれはどうしてもボランティアの方、いわば市民との協働が必要なことだと思います。しっかり連携していただきながら取り組みを進めていただきたいと思います。  次、2番、障害者の投票環境の改善ですが、これについては、先ほど選挙管理委員会事務局長からもお話がありましたけれども、選挙公報というのは、公職選挙法で決まっているんだよというようなお話もございました。全文点字の翻訳なんていうこともありました。  ただ、久留米市に伺ったところ、久留米市では、これは実は7行ぐらいの、そういった意味では非常に短い内容なんですけど、氏名と自分が取り組みたい政策とか、そういったことを点字化して、またその内容をCD化して対象者の方に配布しているということがありました。なかなか難しい点もあるかと思うんですけれども、考えてみると、当日行って、視覚障害の方であれば、投票所にある氏名、候補者の記載しているところだけしか点字で情報を得ることがなくて、だけどやはり先ほどさまざまな計画、長崎市で計画もあります、障害者の計画などもあります、こういったところというのは、直接そういった方々に対する生活に直結する課題であって、やはりそういった方がどうやってこの選挙に、言ってみれば政治に参加する場の情報をしっかり得ることができるかということは、これから3年数カ月ありますのでしっかり考えて、ぜひ進めていただきたいと思います。これは、意見・要望にします。  そして、次が福祉行政のICTの話をさせていただきたいと思います。  これは本当に前向きな答弁ですね、ありがとうございました。本当に今の私たちの生活における情報通信機器の技術の発展というのは本当にすばらしくて、私がお会いした方は、GPSの精度が高いものだから盲導犬のかわりになるんじゃないかというようなお話もされていて、ちょっと精度がまだ自動運転のレベルになってからかなというお話もされておりましたけれども、それぐらいやはり生活においての重要度が上がってきています。  この日常生活用具給付等事業の対象品目を眺めてみますと、実は視覚障害者の方が使われるポータブルレコーダーというのがあります。これはデイジー方式に対応しているんですけど、これが録音・再生兼用だと基準額8万5,000円、再生専用だと基準額が3万5,000円なんです。ただ、実際販売されている価格を見ると、この録音・再生兼用は8万5,000円なんですけど、再生専用は4万8,000円なんですね。となると、どうしても本当は再生専用でよくても8万5,000円のものを買ってしまうというお話もありました。やはりそういった意味では、先ほどからるる言っていますけど、この財源の効率的な活用からしても、今後、いわゆるこの基準額といいますか、こういったものを実態と見合わせていただきたいと思いますが、見解をお願いします。 79 ◯福祉部長(山口伸一君) 再質問にお答えいたします。  日常生活用具給付等事業というのは、やはり障害者の生活を向上させるための支援の用具だと認識しております。したがいまして、障害者のニーズに合わせて変えていくべきだというのは議員ご指摘のとおりだと思いますので、その点について障害者のご意見も聞きながら検討させていただきたいと思います。  以上でございます。 80 ◯13番(福澤照充君) わかりました。これはやはり品目によってそれぞれ障害の対象も違いますし、実際どういうふうに、また私が申し上げたこと以外のことについても日々やはり日進月歩技術が進歩していますので、しっかり情報収集して関係の皆様と協議していただきたい、このように考えております。  そしてもう一点、今のお話の続きなんですけど、長崎市がつくっている第4期障害者基本計画を読むと、行政機関等の窓口における障害者への配慮の促進と、行政情報の提供等に当たっては、情報通信、技術の利活用も検討して、可能なものは積極的に導入するなどアクセシビリティの配慮に努めますとあります。こういったことというのは、これから行政の窓口でもICT化が必要だと思いますけど、地域センターとか障害福祉課の窓口、本当に障害者の方々に高い頻度で使われるところでは、こういったタブレットなどの導入も検討が必要かと思いますが、ご見解をお願いします。 81 ◯福祉部長(山口伸一君) 再質問にお答えいたします。  ICTがさまざまな進歩していて、この間、障害者団体からもご要望があったのがUDトークとか、そういったものがございます。さまざまなICTが活用される場面が窓口であると思いますので、そこら辺も、先ほどお話をしましたけど、障害者のニーズ、あるいは我々の効率性、あとは財源の問題、そういったものを踏まえまして検討させていただきたいと思います。  以上でございます。 82 ◯13番(福澤照充君) わかりました。市がつくった基本計画にうたい込まれていることでございます。絵に描いた餅にならないように、しっかりこれが形になって、このことは、障害者の方のことを私は今お話ししていますけど、やはり人間というのはこれから年をとっていくとだんだん機能が誰でも落ちていく、弱っていくものですから、こういった障害者の方々に優しい窓口というのは、実は全ての人にとって優しい窓口になっていきますので、ぜひ検討をお願いしたいと思っています。  次、がん対策に行かせていただきたいと思います。ピロリ菌検査導入の成果について再質問したいと思います。  これは、私たち、本当に何度もこの場所からお話をさせていただいているところではございますが、まず中学生のことからちょっとお話をさせていただきたいと思います。  確かに抗生剤の話というのはあります。実際除菌のときにどうかという話もありますし、そもそも保険適用が、やはり除菌の保険適用が15歳以上なので、中学生がというのはどうなのかという話もありますが、ただ、長崎市の胃がん検診率を見ますと、平成30年度だと大体40%を切るぐらいの数でございまして、これを上げていきたいなという思いもあります。除菌しなくても検査することで、除菌についてはそれを見て15歳を超えて判断する、こういったこともできるんじゃないかと思います。むしろ年齢が高くなって受診しないことのほうが問題なので、そういった意味では、一定年齢を決めて、世代を決めて検査だけでも行えば、やはりそういった意味ではこの胃がん対策もより進むのではないかと思いますが、ご見解をお願いします。 83 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  中学生に対してピロリ菌検査だけでもという部分でございますが、確かにピロリ菌検査では、ピロリ菌がいるかいないかということがわかりますので、その点では一定の効果があると思います。  しかしながら、ピロリ菌を原因とするがんにつきましては、ご承知のとおり中高年齢、40歳、50歳代からふえているという状況でございます。そういう中で、今現在長崎市で行っているがん検診につきましては、40歳以上を対象としておりますし、このリスク検診につきましても、今現在40歳で5歳刻みに実施しております。このリスク検診とがん検診をしっかり周知し、その勧奨に努めていきたいと考えております。  以上でございます。 84 ◯13番(福澤照充君) 今、まずはリスク検診という話がありましたけれども、先ほど見ますと、2万7,000人に対して2,229人ということで、なかなか受診率が低いといったところが実はリスク検診に出ております。このリスク検診、ちょっとすみません、ピロリ菌の効果についての再質問に飛んでいるんですけれども、この低い受診率の向上についてどのような取り組みをされているのか教えてください。 85 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  まず、受診率の件からちょっと補足して説明させていただきたいんですが、平成30年度の状況で、40歳から5歳刻みで45歳、50歳という形で60歳までの方の対象者が2万7,210人おります。そのうち、このリスク検診を受診された方が2,229人で、約1割も満たないというちょっと少ない状況ではあるんですが、実際のところ、40歳以上のがん検診という形で、先ほどお話しいただきましたが、40%から50%近くの方が受診していただいているという状況でございます。リスク検診が必要でない方もかなりいらっしゃいますので、そういう中では、2割、3割程度のリスク検診は受けているんではないかと考えております。  なお、このリスク検診の周知啓発につきましては、いろんな形で広報ながさき等も使って行っておりますが、さらにやはりリスク検診の重要性を周知し、啓発に努めていきたいと考えております。  以上でございます。 86 ◯13番(福澤照充君) この1割ぐらいではないというお話ではございました。  ただ、今5歳刻みというお話がありました。この5歳刻み、やはりどうしてもこのはざまになる、じゃあ次5年後なのかとか、1回これを受ければもう次は受ける必要はないので、これ5歳刻みを、例えば東京の町田市だと30歳一律全て対象にしていますので、例えば40歳以上は全て対象にする、こういったことをすることで胃がんのリスク、また胃がんの検診率向上、ひいては胃がん死亡率を減らすことにつながるのかなと思いますが、ご答弁をお願いします。 87 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  今、議員がおっしゃっていただいたとおり、40歳以上全てにリスク検診を実施してはどうかというお話でございましたが、ご承知のとおり、平成27年度からこの胃がんリスク検診を開始いたしまして、現在5年たっております。そういう意味では、40歳以上の方全てには一度は機会を与えたところでございます。そして、今おっしゃっていただいた、40歳以上ももう一度すればということもございますが、ただ、やはりこの胃がん検診のメーンとなりますのは、胃がん検診というものが一番大事なことだと思いますので、まずは胃がん検診を受けていただくという形を主眼に置いて取り組む必要があるのではないかと考えております。そういう中で、胃がんリスク検診につきましても、今までと同様に5歳刻みで実施することで、胃がんに対するリスクを少しでも減らしていきたいと考えております。  以上でございます。 88 ◯13番(福澤照充君) これについては、まだスタートしてそうたっていないということで、今後の推移を見守りながら必要に応じて、対象年齢の5歳刻みについても検討をしていただければと思っています。  次、平和行政についてに行きます。  県外原爆展の今後のあり方ということで、非常に前向きなご答弁をいただいてありがとうございました。やはり若い世代に対して、どうやったらこの被爆体験の継承であったりとか、そういった意味では核兵器廃絶の大事さとか、こういうことを継承していくことが大事かなと思っています。  ちょっとお聞きしたいんですけど、長崎市には、今現在RECNAがございます。長崎市のRECNAは、そういった意味では、市民の方々に対して核兵器廃絶の市民講座などを取り組まれております。また、軍縮教育についても非常に熱心に取り組まれていますので、今後この県外原爆展にぜひRECNAの方と一緒に行っていただいて、その行った先の地域で、例えば講座なんかを開いていただきますと、よりそういった意味では、核兵器廃絶のうねりといいますか、そういったものをつくれるんじゃないかなと、長崎初のRECNAでございますので、ぜひ検討していただきたいと思いますが、ご答弁お願いします。 89 ◯原爆被爆対策部長(中川正仁君) 再質問にお答えいたします。  長崎大学核兵器廃絶研究センター、RECNAとは、これまでも長崎に平和教育に来られた方に核兵器廃絶に関する講義をお願いするなど、日ごろから連携をとりながら緊密に事業を実施しております。RECNAでは、現在、軍縮教育教材、それから教育法のモデルを開発予定と伺っておりますので、今ご質問の大学での県外原爆展でも教材を活用して、大学生向けに軍縮教育の講座を開催できないか検討したいと考えております。  RECNAの先生方による質の高い講座、こういうものを大学生が講座を受けるということで、平和への意識を、交流を図る上で大変意義があると思っておりますので、まずはRECNAのほうと協議を進めていきたいと思っております。  以上でございます。 90 ◯13番(福澤照充君) ぜひよろしくお願いします。特に県外の学生たちは、なかなか日ごろそういったことに向き合うことも少ないので、ぜひぜひ前に進めていっていただきたい、このように思っております。  次、8番、中小企業の振興策ですね、これ自席からということで、これについては同僚の議員からも基本条例をつくってはどうかというお話もございました。やはり長崎においてほぼ中小企業の方が多いという中で、どうやったらこの中小企業の方のニーズ、そしてそれをスピーディーに柔軟に施策に反映していくことができるかというのは、もちろん基本条例もそうなんですけど、具体的に吸い上げていく仕組みが必要なんじゃないかなと思っています。大村市にちょっと視察に行ったときには、振興会議というものをつくって施策に反映するようなそういった仕組みもありました。  市としてはどうやって中小企業の皆さんのニーズを的確に反映して、施策に反映していくおつもりか教えてください。 91 ◯商工部長(田中洋一君) ご質問の8点目、中小企業の振興策についてお答えいたします。  中小企業振興のための条例は、中小企業の振興に関する基本理念や施策の方向性を定めるものでございまして、著しい環境の変化に置かれている中小企業の今後の成長を図るために、有意義なものであるというふうに考えております。  ただ、議員ご指摘のとおり条例を制定することが事態が目的ではないということでございますので、行政と企業の皆様の役割を明確にして、いかに有効な中小企業策につなげていくかということが重要であると考えておりますので、まずは関係団体や関係の地元企業の皆様と、しっかり意見交換をさせていただきたいと思っております。  以上でございます。 92 ◯議長(佐藤正洋君) 次は、26番西田実伸議員。       〔西田実伸君登壇〕 93 ◯26番(西田実伸君) 市民クラブの西田実伸です。  一般質問も私で16名最後となりました。同僚議員からはトリやねとか大トリやねと背中を押されましたけれども、私自身小鳥にならないように努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。  それでは、質問通告に従い質問をいたします。  まず1点目の教育行政について、(1)小中学生のスマートフォン・SNS使用の考え方について伺います。  青少年のスマートフォンやSNSの利用が高まり、近年SNSによるトラブル、被害に遭った児童がふえています。SNSをきっかけに18歳未満の子どもが犯罪に巻き込まれるケースは全国的に多発しており、昨年は1,811人の子どもたちがトラブルに遭い、その中では殺人や誘拐などの重大事件に巻き込まれた子どももいます。その要因は、広く情報発信や同時に複数の友人などと交流する際に使用される複数交流系サイトや面識のない利用者同士がチャットにより交流するチャット系サイトが増加傾向にあり、あわせてスマートフォンの普及で保護者の目が届きにくいこと、IDなどを容易に交換することができるようになったために、面識のない利用者同士が交流するサイトにアクセスしやすくなって、児童の被害が増加しているとの調査報告もあります。  近々の事件では、大阪の小学6年生の女子が誘拐され栃木県の35歳の男が逮捕された事件や、埼玉県の37歳の男が兵庫県の中学生の少女を2カ月にわたって自宅近くの住宅に住まわせていたとして逮捕された事件などは、記憶に新しいものです。全国的な事件だと思い自分たちに限ってそんなこと無関係と思い、私たちはそれを看過しがちですが、身近な児童が被害に遭わないという保証はありません。このような事件が増加する中、長崎市における小中学生のスマートフォン、SNSの使用に対する教育委員会の考え方をお尋ねいたします。  2点目、上下水道事業について、(1)造成団地内の私道や私有地に対する上下水道局の対応について伺います。  先般、青山町の開発団地にある私道の封鎖問題が本議会で問題提議され、全国的な問題となりましたが、後日裁判の判断で通行ができるようになりました。  ところで、このような開発団地内に私道が現存する団地は、長崎市内でほかにもあると聞いています。そこに居住している住民の方は長年にわたり日常使用している生活道路が他人名義であり、そして、その地中に埋設している水道管は上下水道局の水道管ではない。このように、自宅前の水道管が個人所有であることを知らず、当時宅地を購入した人は多いのではないかと思います。先ほど申しましたように、私道の道路には青山町の通行問題で司法により一定の判断が出ました。しかし、その私道に埋設されている水道管や下水管は、行政の立場からどのような取り扱いになるのかが疑問です。  そこで伺いますが、開発団地など私道に布設している民間所有の給水管、水道管ですが、どの程度現存しているのか伺います。また、現在私道に埋設されている給水管や下水管が老朽化によって破損、漏水した場合の補修や給水管を水道本管へ布設がえが必要になったときなどの工事について、上下水道局の対応を伺います。  3点目、道路行政について、(1)車みち整備事業の区域拡大についてお尋ねいたします。  先般、同僚議員の質問もありましたが、車みちの整備事業につきましては、住民の居住環境の改善と防災性の向上を図るため、階段をスロープ化にしたり河川などの水路を暗渠化にしたり、また道路幅員、幅ですけれども、道路の幅や道路の傾斜についても地域の実情に応じて施工していく、長崎市独自の事業です。また、この事業は、用地の寄附を基本としており、住民同士の同意が得られれば迅速な整備が可能であり、効果も早期に発揮できるなど、私は非常によい事業だと思っています。  しかし、この事業の実施できる範囲は既成市街地内の斜面地市街地、いわゆる長崎港を中心とした周辺の斜面市街地のみとなっております。斜面地域に住んでいる人たちの思いは、道路が通れば車も使える、救急車や消防自動車、タクシーが家の近くまで来てくれるなど、誰もが同じような望みや、斜面地特有の悩みや苦労があると思います。居住環境の改善は何も既成市街地内の斜面地の方に限られたものではないと思います。既成市街地内の斜面地は、昭和45年の人口集中地区を基準として選定された区域であり、その場合、私の住んでいる日見地区、東長崎地区ですが、と三重地区、茂木地区などが含まれていません。  合併地区では、現在道路整備事業が進められておりますが、既成市街地や合併地区以外の地域には、居住環境改善のための目が行き届いていないのが現状です。そして、この地域では、地元が土地を寄附して道路をつくりたいとお願いしても、区域外だからできないとばっさり行政から断られるのが実情です。同じ市民で区域が違うだけで、同じような行政サービスを受けられないのは不公平であり、おかしいと私は考えます。  そこで、車みち整備事業の区域拡大について、どのように考えているのかお伺いいたします。  4点目、端島(軍艦島)の見学施設について、(1)見学施設の災害対策です。  この1点目の見学施設の災害対策については、一昨日同僚の永尾議員が熱心に同趣旨の質問をしておりましたので、私は一部割愛させていただきますが、2点ほど質問をさせていただきます。  1点目は、長期化する上陸観光禁止を受け、今後の台風対策については、連絡橋の手すりや見学通路の転落防止柵を台風接近の事前に撤去し、台風通過後に再設置する施工方法を採用されると答弁がなされておりましたが、もしことしの台風17号や昨年の台風25号のような同規模の大型台風が接近し、予想外の被害も生じると思われますが、その際の市の対応策をお聞きしたいと思います。あわせてその対応策を講じた場合、上陸禁止から見学再開までどの程度の時間短縮が図られるのか伺います。  次に、2点目ですが、端島見学施設の供用開始10周年企画についてです。広報ながさき10月号に端島見学施設の供用開始10周年を記念して、市民無料の優待ツアー実施の企画が掲載されておりましたが、9月25日の台風17号の被害で端島は上陸禁止となりましたが、今回の企画を楽しみにしていた市民も多かったと思います。この企画についてその後どのように対応されたのか伺います。  次、同じ(2)見学施設の拡充です。  平成29年の私の登壇で、端島見学通路の拡充について貯炭場から学校運動場までのルートが必要と質問いたしたところ、答弁として平成30年度から本格的な整備に着手する予定で、優先順位をつけて整備していく、一連の整備をした後に、端島小中学校の方向に向け見学通路を新設するとの答弁を受けましたが、その後の進捗状況をお聞かせください。  最後となります。5.長崎市の鳥「ハト」についての質問です。(1)新しいシンボルマークの取り組みについて質問いたします。  このシンボルマークにつきましては、私も長年市のほうに鳥のシンボルマークを訴えておりましたが、同僚の向山議員も一緒に訴えていただいたので、今回、シンボルマークができてくるという喜びを思っておりますので、あえて質問させていただきます。  長崎市は、長崎市政施行130周年を記念して、本年4月に新たなシンボルマークとして長崎市の鳥にハトを制定しました。この長崎市の鳥の制定に当たっては、小学生から大人まで市民の皆様から長崎の鳥にふさわしい鳥の種類を投票で募集、その結果、長崎市の鳥にハトが決定し、その後、平和の象徴であるハトをイメージするようなシンボルマークを募集し、多くの作品の応募があっております。その後、市の鳥選定審査会で6作品を選定し、11月18日から令和2年、来年の1月19日にかけて長崎市の鳥、ハトのシンボルマークの市民投票が現在実施されております。今回の投票は、新しいシンボルマーク、市の鳥にも愛着を持っていただく上で、私は重要なものと考えています。そして、この投票をきっかけとして長崎市の鳥がハトであることを改めて周知する大事な機会でもあり、小学生以上の多くの市民の皆さんの参加が必要だと思っております。  今回のこの市民投票に対して、本市の取り組みと意気込みを伺います。  以上、檀上からの質問を終わります。市長を初め理事者皆様の明快な答弁をよろしくお願いいたします。  ありがとうございました。=(降壇)= 94 ◯議長(佐藤正洋君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 95 ◯市長(田上富久君) 市民クラブ、西田実伸議員の質問にお答えします。  5点目の長崎市の鳥「ハト」についての(1)新しいシンボルマークの取り組みについてお答えします。一般質問のトリを務められます西田議員から、その質問のまた最後に当たる大トリの質問の鳥についてお答えいたします。  長崎市では、市民の長崎市に対する愛着をより一層深め、ふるさと長崎を愛する心の醸成につながるものと考え、市政施行130周年を迎えていることしの4月1日に、市の鳥としてハトを制定しました。この市の鳥を制定するに当たっては、市のシンボルとしてふさわしい鳥を選ぶこと、また投票を通じてみずからが住むまちに愛着や親しみを感じていただくため、昨年度、市の鳥を選定するための市民投票を行いました。この市民投票では、市民の皆さんを初め、市議会、自治会、学校関係者など、非常に多くの方々のご協力を得て、1万8,420票もの投票をいただき、多くの皆さんとともに長崎市の新しいシンボルとしてふさわしい鳥を選ぶことができました。  そして、今年度取り組んでいる市の鳥のシンボルマークの制定に向けては、まず、5月末から7月末にかけてシンボルマークのデザイン公募を行い、973作品もの多数の応募をいただきました。  その後、市の鳥選定審査会での候補6作品の選定を経まして、現在、11月18日から1月19日までの約2カ月間、シンボルマークを選定するための市民投票を行っています。  ことしのシンボルマークの市民投票につきましても、昨年度実施した市の鳥選定の市民投票と同様に多くの皆さんに投票していただけるよう、広報ながさきへの掲載、テレビ番組週刊あじさいでの放送、自治会や小中学校、高校や大学、企業への協力依頼などの周知を行っているほか、シンボルマークの投票を呼びかける看板の設置やフェイスブック・ツイッターなどでの周知も行っています。このシンボルマークの市民投票に多くの皆さんに参加していただくことは、市の鳥に関心を持っていただくということにとどまらず、シンボルマークの価値を高めることにつながるものと考えています。残り1カ月半の投票期間がありますので、より多くの皆さんに投票していただけるよう、前回を超える投票数となることを目標として積極的に取り組んでいきたいと考えています。
     以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 96 ◯教育長(橋田慶信君) ご質問の1点目、教育行政についての(1)小中学生のスマートフォン・SNS使用の考え方についてお答えいたします。  長崎市立小中学校の児童生徒の携帯電話等の所持率とSNSの使用について、平成30年度の調査では、携帯電話を持っていると回答した児童生徒は小学校4年生から50%を超え、5年生で59%、中学校3年生では67%と、学年が進むごとに所持率が上がっています。携帯電話やスマートフォンを所持していると答えた児童生徒の中で、ライン等のSNSを利用していると回答した児童生徒は小学校6年生で39%、中学校1年生は73%、中学校3年生で88%となっています。  また、携帯電話を使用して嫌なことや危ないことを経験したことがあるかという質問に対しましては、携帯電話やスマートフォンを所持している小中学生の約2%がSNS等で悪口を書かれたり仲間外しをされたりした経験があると回答し、同じく中学生の約1%がネットで知り合った人と実際に会った、または会いそうになったと回答をしています。このように小中学生が携帯電話やスマートフォンを所持することには、危険性が伴うという現状も明らかになっています。  そこで、教育委員会としましては、スマートフォンやSNSが急速に普及する中で、相手の人権を侵害するような使用をしてはいけないことや、犯罪被害の危険を回避することなど、情報モラルについて小中学生に指導することが一層重要となっていると考えております。各小中学校では、道徳科や技術家庭科などの授業の中で、情報モラルに関する指導を行っております。さらに、長崎っ子の心を見つめる教育週間におきましては、全ての小中学校が、県教育委員会が作成した、SNS上のルールやマナーについて学ぶことができる教材SNSノートながさきを活用して授業を行いました。また、関係機関の取り組みとしましては、長崎県警では、高校生が小中学校を訪れ、情報モラルの向上と被害防止の推進などについて話をする活動を行っており、今月も長崎商業高校の生徒が丸尾中学校を訪れて活動を行う予定になっております。  児童生徒の携帯電話やスマートフォンの管理につきましては、保護者向けの啓発も重要であることから、入学式やPTA総会など、多くの保護者が来校するときには、フィルタリングの利用や家庭でのルールづくりについての啓発を行っております。さらに、長崎市PTA連合会と連携し、メディアとの上手なつき合い方について考えるファミリープログラムも実施しております。先ほどの所持率でありますとか、ネット上でのやりとりの実態を踏まえた上で、今後とも長崎市PTA連合会や関係機関、関係団体と相互に協力しながら、子どもたちの安全を守るための取り組みを行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 97 ◯上下水道局長(野瀬弘志君) ご質問の2点目、上下水道事業についての(1)造成団地内の私道や私有地に対する上下水道局の対応についてお答えいたします。  昭和40年代以前の開発団地につきましては、開発業者が布設し、行政へ譲渡されずにそのまま民間で所有、管理がされている水道管が数多く存在しておりました。その後、下水道の区域拡大に伴い、開発団地についても、土地所有者の承諾と下水道整備を希望する地元からの申請により、下水道の整備を進めてまいりました。その際、水道管についても、あわせて民間所有から上下水道局で管理する水道本管への布設がえを行ってきた結果、一定解消が図られているところでございます。  しかしながら、いまだ、開発団地以外の私有地にも個人所有の給水管は数多く残されており、現時点でその詳細についての把握はできておりませんが、令和5年度から運用を予定しておりますアセットマネジメント支援情報システムを活用することにより、より詳細な把握に努めたいと考えております。  次に、これらの給水管が老朽化等により破損した場合の対応でございますが、水道メーターまでの部分については、上下水道局で応急修繕を行っております。さらに、地元から水道本管への布設がえの要望があった場合に加え、漏水防止等の観点から、応急修繕の頻度、出水不良、赤水などの相談の状況に基づき、上下水道局から布設がえについて働きかけも行っており、土地の使用承諾などの条件が整えば、順次布設がえを行っております。  また、下水道の整備につきましても、公道への面整備が一定完了したことから、私道への本管整備が普及促進の重要な課題と考えておりますので、今後さらに、上下水道局として、地元住民への働きかけや土地所有者の理解を得られる努力を行ってまいりたいと考えております。  上下水道につきましては、市民生活に密着し、日常生活に不可欠なライフラインでございますので、市民の皆様に安心してお使いいただけるよう今後とも努力してまいりたいと考えております。  以上でございます。 98 ◯土木部長(吉田安秀君) ご質問の3点目、道路行政についての(1)車みち整備事業の区域拡大についてお答えいたします。  車みち整備事業は、既成市街地内の斜面地において、階段道や道幅が狭いため車が入らず、日常生活に不便を来すなどの居住環境の改善と防災性向上を目的に、地域の実情に応じた整備を迅速に実施するため、通常の市道認定基準である道幅4メートルにこだわることなく、道幅2.5メートル以上、道路勾配25%以下、整備後の道路を利用する家屋が5戸以上、道路に必要な用地は寄附ということを原則として実施しております。  事業を開始した平成25年度から、当初の事業期間である平成30年度までに、25路線、延長約3,200メートルの整備を実施しておりますが、従来の用地買収による道路整備に比べ、期間を短く、また事業費も安く行うことができるほか、整備後は自家用車以外にも福祉車両やタクシーの利用、消防・救急活動の向上が図られ、定住人口と地域コミュニティの維持につながっているものと考えております。また、道路整備沿線の住民を対象に行ったアンケートでも、生活環境が改善されたとの評価を多数得ております。これらのことから、この事業は斜面地において有効な施策であり、地元からの要望も継続してございますことから、対象区域は当初のまま、事業期間を令和5年度まで延長して実施する見直しを平成30年度に行っております。  この事業の対象区域といたしましては、長崎港を取り囲むように古くから斜面地が形成された既成市街地内の斜面地、具体的には昭和45年の人口集中地区と昭和46年の市街化区域を基本として、標高20メートル以上または、傾斜度5度以上の地域を選定したものであり、開発団地を除いた斜面地としております。  ご質問の、現在の対象区域を拡大することにつきましては、現在の区域内において、車みち整備が物理的に実施可能な箇所が調査では30カ所ほど残っており、潜在的な需要はまだ多いものと判断しておりますので、当面は現在の区域で事業推進を図ってまいりたいと考えております。しかしながら、議員ご指摘のように、現在の対象区域以外の斜面地においても同様な課題を抱える地区があることも踏まえまして、令和3年度に予定しております、これまでの実施状況に基づいた効果や課題などの事業検証の中で、区域の拡大も含め事業の方向性について検討してまいりたいと考えております。 99 ◯文化観光部長(股張一男君) ご質問の4点目、端島(軍艦島)の見学施設についての(1)見学施設の災害対策についてお答えいたします。  端島見学施設につきましては、9月22日に長崎市に最接近した台風17号により、ドルフィン桟橋と端島を結ぶ連絡橋や見学通路の転落防止柵が破損し、台風通過翌日の9月23日からその供用を停止しております。また、昨年も同様に台風の影響によりまして約4力月間供用を停止した経過がございます。  議員ご指摘の、今後、昨年やことしと同程度の台風被害が予測される場合の市の対応策についてでございますが、台風の接近が予測される場合に、連絡橋の手すりや見学通路の転落防止柵を事前に撤去し、台風通過後に再設置するような手法をとることとしており、あわせて、撤去後の転落防止柵などの保管場所や撤去及び再設置の実施体制について現在検討をしております。仮に、この事前予防策を実施した場合、端島島内のみの被害であれば、少なくとも、台風接近のうねりなどのため軍艦島上陸ができなくなる想定日を含め10日前後の一定期間は、作業のため端島見学施設の供用を停止することとなりますが、長期間の供用停止という事態は未然に防ぐことができるものと考えております。一方、ドルフィン桟橋自体の破損や防舷材の流出など、事前の予防策では抑止できないことも想定され、その場合は、台船を使用した復旧作業が必要となりますので、一定期間の復旧作業に時間を要することになりますが、関係者との調整という点におきまして、今回、地元漁協との協議で、端島見学施設の復旧工事などに係る考え方について、共有が一層図られたことなどから、調整等の協議期間が約4週間ほど短縮されるものというふうに考えております。  次に、端島上陸市民無料招待イベントにつきましては、端島見学施設の供用開始10周年の記念企画といたしまして、軍艦島クルーズ会社5社で組織する軍艦島観光船協議会が主催したイベントでございます。イベントの内容でございますが、クルーズ会社5社がそれぞれ定めた12月のいずれかの日時に、同じく各船会社が定めた定員の方々を、無料で軍艦島上陸ツアーに招待するもので、広報ながさき10月号において周知をいたしました。  現在、台風17号の影響で端島見学施設を供用停止しておりますが、各船会社のご努力によりまして、12月の無料上陸ツアーを、上陸を伴わない無料周遊ツアーに切りかえて実施することとしております。  いずれにいたしましても、まずは一刻も早い端島見学施設の供用開始に向けまして、施設の復旧を行い、あわせて自然災害に対する新たな事前予防策の構築に取り組んでまいります。  次に、同じく4点目、(2)見学施設の拡充についてお答えいたします。端島の見学施設は、観光振興と地域活性化を図るため、平成21年4月に供用を開始し、平成30年度末まで累計で170万人を超える方が利用する施設となっております。  端島炭坑は、世界遺産登録のユネスコからの勧告に基づきまして、詳細な保全措置を定めた修復・公開活用計画を作成しており、この計画に基づき順次整備を行っていくこととしております。修復・公開活用計画では、整備に優先順位をつけ、平成30年度から本格的な整備を実施することとしており、まずは端島そのものを守っている護岸遺構と擁壁遺構、そして世界遺産や史跡の価値への貢献度が高く、当時の石炭の生産システムを理解するために重要な生産施設遺構を整備することとしております。生産施設遺構におきましては、明治期の遺構といたしまして世界遺産価値に貢献している第3竪坑捲座跡と鉱員の入坑・出坑の動きが理解できる入坑桟橋を整備した後、現在は立入禁止となっております島の東側の区域に残っている採炭システムが理解できる遺構群を整備いたします。ここまでの整備が終わりましたら、現在の見学施設とは反対方向に向けまして、具体的には第一見学広場手前の通路から現在は支柱だけが残っている貯炭ベルトコンベヤー跡の最も奥付近まで見字通路を新設する計画でございます。その際、新たな見学通路では、石炭の最短システムが理解できるよう、ICT技術などを利用し、操業当時の様子や、さらには当時の島民の生活が感じられるような仕掛けも検討してまいります。  新たに設置を予定する見学通路を初めとした端島の整備によりまして、石炭の採炭、選炭、貯炭、積み出しという端島炭坑における一連の石炭採掘のサイクルが理解できるようなものとし、ユネスコ世界遺産委員会からの勧告の1つでもある理解促進にも対応することで、端島炭坑の歴史や価値を理解していただけるよう努めてまいります。  以上でございます。 100 ◯26番(西田実伸君) 一定のご答弁ありがとうございました。質問の趣旨を深めるために、再度質問をさせていただきます。  順不同になりますけど、野瀬上下水道局長については、今回、初めてのデビューでございますので、先に上下水道局からよろしくお願いいたします。  今回、この上下水道局、造成団地内の私道や私有地に対する上下水道局の対応というのを質問させていただいた理由は、登壇でも言いましたとおり、先般、青山の道路の関係がありまして、上の道路面は司法が係っておりまして、それ以上私は言えないなと思ったんですが、実は私もその経験もありまして、また、その私有地の道路の下にある上下水道がどうなっているのかというのが、大きな疑問です。というのは、要は私有地ですから、下にあるものも私のよと言われたら大ごとですから、この件に対してこの場をおかりして、ちゃんとはっきりしたいところはしたいなと思って質問しております。  単刀直入にお聞きしますけれども、答弁の中身は大体わかったんですが、その私道の下にある本管というのは、上下水道局が全て給水管も含めて管理できるんだよという理解でよろしいんですか。 101 ◯上下水道局長(野瀬弘志君) 再質問にお答えをいたします。  管理というか、故障した、漏水があった、こういったときに修繕なんかをどうするのかというご質問かというふうに思いますが、長崎市が私道に水道、下水道を布設する場合は、所有者の方の使用承諾をいただく際、修繕を行うことも想定した内容でご承諾をいただいております。また、実際に修繕する場合は、所有者の方に報告をして修繕を行っているところです。  一方、民間の方が民間所有の形で私道に入れている場合には、使用承諾の内容もさまざまであると考えられます。この修繕を行う場合はメーターから上流の分については、上下水道局のほうで応急修繕を行っておりますが、こういった場合には市のほうで所有者の方にご連絡をし、ご了解をいただいて、修繕を行っているという状況でございます。  以上でございます。 102 ◯26番(西田実伸君) わかりました。わかったというより、まだもやもやしているところは、要は今のご答弁では開発団地、ほかの私有地もありますけど、そこに下水管が通ったところは下水管と、そして給水管、水道が通ったところは、既に土地の方々の許可を受けているので、容易に修理ができると。ただし、またほかのそういうところでないところは、土地所有者の承諾が要るんだよという分類でよろしいですか。 103 ◯上下水道局長(野瀬弘志君) 再質問にお答えをいたします。  長崎市が所有している分については、一定問題は解決しているということでございますが、ただ、民間の方が所有している部分につきましては、その使用承諾を明確にとっている場合、あるいはそういうもの、書類が残っていない場合、あるいはとっていても修繕等、管理等の規定が不十分な場合というものがあろうかと思います。そういった意味では民間の方が所有している部分については、さまざまな民間の方が不安を持っている要因になっているものと考えております。  以上でございます。 104 ◯26番(西田実伸君) ちょっと答弁がよくわからなかったんですけど、いろいろとあるんでしょうけれども、なぜこういう質問をするかというのは、答弁の中に一定の解消が図られておりますと、これは下水道をしたから図られているんだとうたっているんですね、回答されている。ということは、私がさっき言ったように、下水道を通したところは上水道も解消されているんだよねという意味かなと思ったんですよ。だからそういう質問をさせていただきました。  ただ、下水道も上水道も、その所有者の承諾がなければできないというのは重々承知の上なんですけれども、ちょっと変わったのは、下水道にしとけば承諾書をいただいたので、その土地のいろんな工事はそういうふうに手間取らないんだよねということだと思うんですが、もう1回ごめんなさい、いかがなものでしょう。 105 ◯上下水道局長(野瀬弘志君) 再質問にお答えをいたします。  議員ご指摘のとおり、下水道については昭和40年代後半から布設が本格化したと、開発行為の制度が整った以降に布設をしたということもあって、下水道の本管の部分については、民間が布設したものについても、既に譲渡を受けておりまして、その公有化というものはできております。  水道については、もう間もなく130周年ということもあって、かなり以前から取り組んでいる部分はあって、開発団地以外もかなりの部分で民間が所有している部分もございます。そういった部分についても、先ほど議員がご指摘されたように、下水道管を布設した際に水道管についても更新をするということで、長崎市上下水道局が所有する本管に更新ができているということで、ただ、一定まだ民間が所有したものも残っているという状況でございます。  以上でございます。 106 ◯26番(西田実伸君) ありがとうございます。ちょっと難しい内容なので、この程度におさめながらですね。  本題に戻りますけど、質問の中で開発団地など、私道に布設している民間所有の給水管がどの程度あるのかという質問をいたしました。わからないという答弁だったんですけど、開発団地ですよね、昭和40年前後。私は建築指導課から資料をいただきました。本当は部長に答弁していただきたかったんですが、残念です、時間の関係で。  昭和46年4月、開発許可制度の提供開始以降、平成30年度まで住宅団地、マンション開発の開発許可件数は997件だそうです。そのうち、この前の青山のように通行どめのおそれがあるものが51件あるそうです。それから、その昭和46年前の対象物件については、それも25件あるそうなんですよ。少なくとも76件が通行どめがあるということですけれども、これはもう数自体は把握されていると思いますが、要はこの76件、本当はプラスアルファなのかもしれませんけど、のところが長崎市上下水道局の水道管ではないんじゃないかなと思います。俗に言う給水管という呼び方をされておりますけれども、この76件の方々が安心して水道を使用できるように個人から上下水道局へ給水管の移譲をさせる方法を本人知らないと思いますので、そちらが、そういう件数を把握されているなら、その人たちにその上下水道局の水道管に変えなさいよというような方法というか、取り組みの考えはございませんか。 107 ◯上下水道局長(野瀬弘志君) 再質問にお答えをいたします。  今、議員がご指摘されたように、個別の箇所ごとにどういった状況なのかということを詳細に把握する必要があると、これについては、アセットマネジメントシステムの構築の中で詳細に取り組んでまいりたいというふうに考えております。また、今お示しをされた情報についても、共有化を図ってまいりたいと思います。  また、具体的に給水管である状況をどう公有化をしてくのかということにつきましては、給水管のままで譲渡するということについては、内容を一つ一つ吟味しないと給水管のまま公有化ができるのかという課題がございます。したがいまして、それぞれの老朽化の状況を勘案して、更新の必要があると判断した際には、土地使用承諾の条件、こういったものを私どものほうで整理をして、水道本管に布設がえをしていくという方法で、順次、公有化に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 108 ◯26番(西田実伸君) なかなか難しいんでしょうけれども、ただいま局長のほうからアセットマネジメント支援情報という言葉が出ました。これは令和5年度から運用するということでお聞きしておりますけれども、5年じゃちょっと遅過ぎるのかなという気持ちがあります。ただ、この5年後に先ほど言った給水管というそのラインが、このマネジメントにのっていくんですかね。それで、そこで今おっしゃったように、この給水管は布設何年後だよ、何年後だよということで漏水防止のためにも事前にそういう工事をしていくのかというお考えをお聞きしたいと思います。 109 ◯上下水道局長(野瀬弘志君) 再質問にお答えをいたします。  令和5年度から運用を予定しているアセットマネジメント支援情報システムにつきましては、上下水道局がそれぞれ個別に保有している情報をデジタル化し、全てを統合するということで、個人所有の給水管の全体図も把握できるようになります。  また、アセットマネジメント支援情報システムが運用する令和5年度までの間についても、先ほど申し上げましたように、漏水防止等の観点から、上下水道局がその状況については市民の皆様からのいろんなご相談、あるいは漏水の状況、こういったことで把握ができておりますので、布設がえの働きかけというのも行いながら、土地使用承諾の条件も整えて、順次、本管への布設がえということに取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 110 ◯26番(西田実伸君) アセットマネジメントの関係は、ぜひそのようにしていただきたいという思いがありますけれども、今、令和元年ですね、2、3、4、4年あると。そしたら、先ほどの自分の土地でもわからない、自分の水道も誰のものかわからないというその方々が、不安にならないような、もう1回しつこいですが対策というのは、それまでに考えられますか。 111 ◯上下水道局長(野瀬弘志君) 再質問にお答えをいたします。  先ほどもご答弁申し上げましたように、先ほど議員がお示しになった通行どめになるおそれがある箇所、こういった箇所について、詳細に事例というものを個別の事例ごとに我々も状況として把握をし、その上で更新の状況、こういったものも照らし合わせながら、不安があるところについてはより詳細に状況を把握して、市民の皆様が困った事態にならないように、我々として取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 112 ◯26番(西田実伸君) ありがとうございます。ぜひそのようにしていただきたいと思います。  漏水も結構起こっています。本管の漏水もありますけれども、先ほど言ったような上下水道局が把握していないところの漏水もたくさんあるはずです。また、工事も発生しているとわかっております。そういう面では、その漏水が出て、工事をする、工事は業者の方がいたしますけれども、そちらも把握するはずですから、そういうときにそういう土地の使用を含めて、それからラインのパイプ、給水管の寿命はこれでいいのか悪いのかということがわかれば、積極的に上下水道局のほうから住民の方に働きかけてほしいと思います。  また、その移譲というのは条件がありますから、そこのところも住民の方にしっかり説明していただければ、アセットマネジメントができる前にある程度のいい上下水道のラインができていくのかなと思いますので、要望にかえさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  次に、車みち整備事業、お願いいたします。車みちは本当に私もいい事業だと、始まったときから思っておりますし、いろいろ委員会の中でも同僚議員のほうからでも、まだまだ拡大していけばいいんじゃないかという質問もあったとも聞いております。  先ほどの答弁では、車みち整備事業の拡大には現在の対象区域内での相談は継続的にあっている状況であり、区域内の相談ですね、物理的な条件を満足できる路線も30路線ほど存在している。潜在的な需要は多いと判断していると言われました。このため、現在の区域での事業推進をしっかり図りたいとの答弁がありましたが、要は現状の区域内の整備にめどがつかなければ、地域拡大の見直しは考えていないとの判断でよろしいんですか。 113 ◯土木部長(吉田安秀君) 再質問にお答えいたします。  ご質問の趣旨は現状のめどが立たないと次に移らないのかという旨のご質問と思いますが、車みち整備事業自体は、まちの中心部、斜面地に着目をして整備を進めているわけですけれども、当時の状況としましては、斜面市街地再生事業、斜面地8地区の整備を行っていたり、あるいは地震時に著しく危険な密集市街地、こういったものが公表されたり、こういった中で高齢化が進み、あるいは人口減少し、にもかかわらず道路整備がなかなか進まない、こういう現状の中で、道路法の改正等もありまして、道路の構造基準の若干の緩和という部分も相まって、今のような形の整備ができるようになりました。そこで、車みち整備事業という形で事業を体系化しまして、現在に至っておりますけれども、この基本的な考え方としては、スピーディーに、とにかく供用開始を早く行うということで、区域を定めて期間も定めてということで進めておりました事業でございまして、まずは現行の区域内でやり上げて、次の展開をその次に考えていくと、こういうスタンスでございますので、私どもとしては現在の区域を早く完了をさせて、次の展開を考えたいという考えでございます。  以上でございます。 114 ◯26番(西田実伸君) 部長、お気持ちは重々わかります。そうでしょうね、あのときから始まってから。でも、5年見直しでやっと終わるかと思ったんですよ、私は。  その次に、拡充できるとかなという期待感を持っておりました。それまで、東長崎地区といいますと私の地域で、土地は出す、協力もすると言って相談に行ったら、それはだめなんですと。山手道路をつくろうかとしたときも、だめなんですよってばっさり車みち以外はしないんですよとはっきり言われたわけですよ。そういう不公平なことがありますか。  俗に言えば同じ税金を払って、同じ市民なのに、特に先ほど言った三重、東長崎、茂木、これは昭和30年以降に長崎市に合併したんですよ。協力してきたんですよ。そういうところをトンネル以降、私のところは田舎、長崎市じゃなかと言われてきたわけですよ。そういう考えはないでしょう。だからこそ、今回車みちにかわるいろんな施策がないのか、私にとっては拡大していただければ、協力してやって、そして車みち事業をしていただきたいという思いの今回の質問なんですけれども、いかがですか。私が今1人でしゃべりましたが、車みち整備の定義に当てはまる区域外の要望などはほかにあったんですか。お聞きしたいと思います。 115 ◯土木部長(吉田安秀君) 再質問にお答えいたします。  現在、設定しています区域外からのご要望でございますが、事業開始してから現在まで4カ所の要望があってございます。  以上でございます。 116 ◯26番(西田実伸君) 4カ所もあるでしょう。その人たちは協力すると言ったんですよ。そこのところって、もう疲弊してしまって人いないかもしれませんよ、この何年間で。  だから、過ぎたことは反省として置いておって。いかがですか、今後、対象外区域での事業の需要について、調査を行う考えなどはありませんか。こういう要望を踏まえて。 117 ◯土木部長(吉田安秀君) 再質問にお答えいたします。  対象区域外の調査でございますが、答弁でも申し上げましたとおり、現在の事業につきましては令和5年までということの期間を定めておりますが、中間点の令和3年度に事業の検証を行うということにしております。  つきましては、その際に区域外における見通しというもの立てる必要はございますので、それについての調査については、事前に行ってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 118 ◯26番(西田実伸君) ぜひ調査のほうをよろしくお願いします。  それから、その調査の期間、そして3年越しに車みち整備事業の見直しと言っておりますので、令和3年になるのかな、5年の中の中間です。その間にそういう要望があったときに、ほかにかわる事業というのはないんですか。要するに車みちに類似した事業をつくる気はありませんか。ちょっとお願いします。 119 ◯中央総合事務所長(大串昌之君) 再質問にお答えいたします。  車みち整備事業以外の事業ということで、地域における生活道路の整備関係は私ども総合事務所が担っておりますので、私のほうから答弁させていただきます。  地域が抱える課題は多岐にわたり、ニーズも異なりますが、高齢化が進む中でお住まいの地域に安心して暮らし続けることができるよう、例えば福祉車両や緊急車両が乗り入れできるような生活道路の整備を必要としている地域は多くあるものというふうに考えております。そこで、車みち整備事業の対象区域外の地域の課題解決のため、新たな生活道路の整備手法について、現在、土木部とも協議しながら具体的な検討を進めているところでございます。  いずれにいたしましても、地域の皆さんと一緒に考え、またご協力いただきながら、地域の実情に合った生活道路の整備に努めてまいります。  以上でございます。 120 ◯26番(西田実伸君) わかりました。要は、何らかの事業を立ち上げる考えがあるということで理解してよろしいですね。  ただ、検討よりは実際はつくりたいというところを発していますから、そういうところを勘案していただきたいというのと、総合事務所はお金ないじゃないですか、本庁と比べて。そういうところの金目はどうするんですか。我々が道路してくださいって言ったらいや、お金ないんですよという、昔の道路維持課の範囲もなかなか思うようにならないので、今おっしゃったような内容ができるかどうか、よろしくお願いします。 121 ◯中央総合事務所長(大串昌之君) 再質問にお答えいたします。  車みち整備事業的な手法を車みち整備事業の区域外の区域についても何らか事業化できないかということで、現在検討を進めているところでございまして、詳細については、答弁を控えさせていただきたいと思いますが、事業化に向けてしっかりと私ども予算の確保も含めて、取り組んでまいりたいと思っております。  以上でございます。 122 ◯26番(西田実伸君) よろしくお願いします。時間がないので、期待しております。  それから、教育委員会のほうに、小中学生のスマートフォンの所持率が高く、それも……〔発言する者あり〕その前に、携帯電話やスマートフォンを児童が学校へ持ち込むことについて否かどうかのお考えをお聞きしたいと思います。 123 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  現在長崎市の小中学校におきましては、平成21年の文部科学省の通知に基づきまして、小中学校においては学校への携帯電話等の持ち込みは原則禁止としております。ただし、緊急の連絡手段とせざるを得ない場合、その他やむを得ない場合には、保護者からの申請に基づき校長が許可を出して、その場合には、一旦学校に登校したときに携帯電話を預かって下校時に引き渡すと、そういう対応をとっているところでございます。  以上でございます。
    124 ◯26番(西田実伸君) わかりました。いろいろと今ニーズが変わっていますから、それなりの理解をします。  それから、答弁の中に、このような児童たちのこういう犯罪に巻き込まれないような状況、またいじめもあるんでしょうけれども、スマートフォンやSNSの対応の1つとして、情報モラルというところに力を入れなければいけないとありました。ここの情報モラルについてどのような指導をしていくのか、もう少し教えていただきたいと思います。 125 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  具体的には情報モラルについては道徳科、それから技術・家庭科などの授業で取り組んでおります。  道徳科では小学校1年から中学校3年まで全ての学年の教科書で情報モラルに関する教材が取り上げられておりまして、これらの教材を活用して児童生徒がスマートフォンやSNSを利用する際には危険が伴うこと、それからインターネット上のルールやマナーの大切さに気づきながら、ルールを守ろうとする態度を育てる授業を行っています。  それから、技術・家庭科の技術分野では、インターネットを利用することによって、個人情報の流出や事件事故を起こす可能性があることを学び、情報モラルの必要性を理解する授業を行っているところでございます。  以上でございます。 126 ◯26番(西田実伸君) 情報モラルというのは平成20年ですか、文部科学省がつくり出してから今回まで取り組んでいると思いますが、なかなか教育委員会だけでは難しいことだと思います。10年以上たって状況も変わってますから。  それで、この情報モラルというのは、学校教育の中での課題なんですかね。要は地域にしても保護者にしても、いろんな形でしなければいけないというんですが、この情報モラルの考え方、今のようなところをどう思われますか。 127 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  一義的に情報モラルの教育という意味では、学校で先ほど申し上げたような形で児童生徒に指導を徹底するということだと思いますが、携帯をこれだけ子どもたちが所持してインターネットでSNSのやりとりをしているという実態を考えると、当然、家庭で子どもと親が話し合ってしっかりルールをつくること、それから警察等、あるいはPTA連合会等との連携が必要になってくると思います。  そういう意味では長崎市全体、総がかりで子どもを守っていくという活動が必要なんではないかと考えております。  以上でございます。 128 ◯26番(西田実伸君) ありがとうございます。  最後に市長にお聞きしたい。  情報モラルに対しては、今、わかったんですけど、このようなSNS、スマートフォンの事故に対して、いろんな施策が必要だと思います。今、教育長は全体的な取り組みが必要だとおっしゃいました。長崎市全体でそのように子どもたちをそのような環境から守るということで、よそでは安全宣言というか子どもを守る宣言などもあるんですが、長崎市として、市長としてどうでしょうか、このような考え方は。 129 ◯市長(田上富久君) 西田議員の再質問にお答えいたします。  長崎市の場合、市PTA連合会の中で本当に保護者の皆さんが真剣に議論を交わしてこれをどうすべきか、それを使わせるべきだ、使わせるべきではないといったような議論から始まって、さまざまな議論をする中で、緊急メッセージ、家庭でしっかりルールをつくるとかいう、幾つかの方向、方針を定めています。それをベースとしてそこに地域や行政もそれを一緒に参画する形で広めていくことが望ましいというふうに考えております。  以上です。 130 ◯議長(佐藤正洋君) これをもって市政一般質問を終了いたします。  次に 日程2  第224号議案 令和元年度長崎市一般会計  補正予算(第6号) から 日程12  請願第7号 「地域活性化事業として大黒町に  おける場外舟券発売場設置計画に反対しないこ  とを求める」請願について まで、以上11件を一括議題といたします。  日程2第224号議案「令和元年度長崎市一般会計補正予算(第6号)」から、日程11第233号議案「公の施設の指定管理者の指定について」まで、以上10件について、市長の説明を求めます。市長。       〔田上富久君登壇〕 131 ◯市長(田上富久君) ただいま上程されました議案10件について、提案理由をご説明いたします。  まず、補正予算議案の追加提案に係る議案をご説明いたします。  第224号議案から第230号議案までは、いずれも給与改定に伴う職員給与費に係る経費などを計上しており、一般会計に係る議案が第224号議案「令和元年度長崎市一般会計補正予算(第6号)」、特別会計に係る議案が第225号議案「令和元年度長崎市観光施設事業特別会計補正予算(第3号)」、第226号議案「令和元年度長崎市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)」、第227号議案「令和元年度長崎市中央卸売市場事業特別会計補正予算(第1号)」及び第228号議案「令和元年度長崎市診療所事業特別会計補正予算(第2号)」の4議案、企業会計に係る議案が第229号議案「令和元年度長崎市水道事業会計補正予算(第3号)」及び第230号議案「令和元年度長崎市下水道事業会計補正予算(第2号)」の2議案でございます。  以上が、補正予算の追加提案に係る議案でございます。  次に、条例その他の議案のうち、まず条例議案をご説明いたします。  第231号議案「一般職の職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例」は、1点目に、本市の一般職の職員の給料月額、勤勉手当の支給割合及び住居手当の上限額などを改定したいのと、2点目に、特定任期付職員の給料月額及び期末手当の支給割合を改定したいのと、3点目に、市長、副市長、教育長、議会の議員、常勤の監査委員及び上下水道事業管理者の期末手当の支給割合を改定するものでございます。  次に、その他の議案についてご説明いたします。  第232号議案及び第233号議案「公の施設の指定管理者の指定について」は、長崎市立さくら荘及び長崎市立東望荘の指定管理者をそれぞれ指定するものでございます。  以上で提案理由の説明を終わります。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。=(降壇)= 132 ◯議長(佐藤正洋君) これより質疑を行います。  質疑を終結いたします。  ただいま議題となっております11件につきましては、お手元に配付いたしております議案審査付託表に記載のとおり、日程2第224号議案「令和元年度長崎市一般会計補正予算(第6号)」は、それぞれ所管の常任委員会に分割付託し、残る10件につきましては、同付託表に記載のとおり、それぞれの所管の常任委員会に付託いたします。  次に 日程13  長崎市議決事件に該当しない契約についての報  告に関する条例に基づく報告について は、既に配付されております報告書のとおりであります。  本件は、同条例の規定により報告されたものでありますので、同報告書によってご了承をお願いいたします。  以上をもって本日の日程は全部終了いたしました。  次回の本会議は、12月13日午前10時から開きます。  本日はこれをもって散会いたします。           =散会 午後3時6分= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 地方自治法第123条第2項の規定により署名する。                                 議  長 佐藤 正洋                                 副議長  梅原 和喜                                 署名議員 山谷 好弘                                 署名議員 山崎  猛 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...