• 知事(/)
ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2019-09-09
    2019-09-09 長崎市:令和元年第4回定例会(4日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前10時0分= ◯議長(佐藤正洋君) 出席議員半数以上であります。これより議事日程第4号により本日の会議を開きます。 日程1  市政一般質問 について、9月6日に引き続き、市政一般質問を行います。1番竹田雄亮議員。       〔竹田雄亮君登壇〕 2 ◯1番(竹田雄亮君) 自民創生の竹田雄亮でございます。本日は雲一つない青空が広がっていますが、私にとって当選後初の質問となります。この機会をお与えいただいたことに心より感謝を申し上げます。それでは、通告に従い質問をさせていただきます。市長並びに関係理事者の皆様の本日の天気のようにすがすがしく明快なご答弁をよろしくお願いいたします。  1.投票率の向上について。  私は昨年末まで7年半の間、この長崎で国会議員の秘書を務めさせていただいておりました。その間、国政選挙だけでなく首長選挙等地方選挙も何度も経験し、また本年4月には市議会議員選挙において自分自身の選挙も経験しました。現場において選挙カーに乗ったり街頭演説を行うなどしてまいりましたが、この7年半の短い間でも、やはり選挙期間中の有権者の反応であったり、演説会等の動員数であったり、また、実際の投票率の数字においても有権者の政治への関心、選挙への関心が次第に低くなってきていることを肌で感じてまいりました。  本年は12年に一度のい年の選挙の年でございまして、本市でも4月には県議会議員選挙市長選挙市議会議員選挙が行われ、また、7月には参議院議員選挙も行われました。このそれぞれの選挙の本市の投票率は、県議会議員選挙で44.68%、市長及び市議会議員選挙で47.33%、参議院議員選挙で42.58%といずれも50%を下回っております。我が国日本は、国民が主権を持つ民主主義国家であり、選挙は国民が政治に参加し、主権者としてその意思を政治に反映させることのできる最も重要かつ基本的な機会です。また、私たち議員もその選挙において信任をいただき、この市議会の場に立たせていただいているわけでございます。しかし、そのような中で先ほど述べましたように有権者の半分以上が投票をしていないわけでございまして、これでは本当に有権者の信任をいただいたとは言いがたい状況にございます。有権者の政治への関心の低下、選挙離れはとても深刻であり、民主主義のあり方さえ揺らいでしまう深刻な問題でございます。この投票率のことについては先日先輩議員も触れられましたが、改めてお尋ねさせていただきます。  1.投票率向上についての(1)投票率の低下について、市はこの有権者の政治離れ、投票率の低下についてどうお考えでしょうか。また、その要因についてどのように分析し、そして、投票率向上へどのような対策をとっておられますでしょうか。お聞かせください。  続いて、1の投票率向上についての(2)若年層の投票率向上への取り組みについてでございますが、平成28年に選挙権を持つことのできる年齢が18歳に引き下げられ3年がたち、その間、本市でも国政選挙、地方選挙を合わせて6回選挙が行われていますが、年齢引き下げ直後の平成28年の参議院議員選挙と翌年平成29年の衆議院議員選挙では、18歳、19歳の投票率は40%を超えていますが、その後の4回の選挙についてはいずれも20%台で、20代についても直近3回の選挙の投票率は20%台と非常に低い水準となっております。これは本市に限ったことではなく全国共通の課題ですが、これからの社会を担っていく若者の政治への参加は非常に大切なことであると考えています。  そこで、本市はこういった若年層の政治参加、投票率の向上に向けてどのような取り組みをされているかお伺いいたします。  続いて、1.投票率向上についての(3)高齢者の投票率向上への取り組みについてお伺いします。  投票率を年代別に分けると、先ほど申しましたように、若年層は低く年代が上がるごとに投票率も上がっておりまして、実際、さきの参議院議員選挙でも20代の投票率が24.70%だったのに対し、70代では60.31%と倍以上の開きが出ております。しかし、一方で年をとることにより病気がちになったり足腰が弱くなったり、本当は投票に行きたいのに投票所に足を運ぶことができないという方がふえているという現状もあり、実際に先ほど70代では60.31%だったと述べたさきの参議院議員選挙の投票率も、80歳以上の方々では37.85%と大きく落ち込んでいます。このことも本市に限ったことではなく、全国的な課題ではございますが、これより高齢者がますますふえていく中で特に斜面地を多く抱える本市にとっては、こういった投票所への移動が困難な方々への支援が必要だと考えます。市としては、こういった投票に行きたくても行けない状況にある方がどのぐらいおられるか把握をしていますでしょうか。また、具体的な支援策として全国の自治体では無料送迎バスでの移動支援やコミュニティバスの無料化、あるいは住民のより身近にある公民館等への巡回型の移動期日前投票所の開設などさまざまな取り組みをされているところもあるようですが、本市においては何かそういった取り組みをされておられるかお伺いさせていただきます。  続いて、2の水産振興についてお伺いします。(1)磯焼けの現状と対策について。  本市において水産業はとても重要な産業の1つですが、現在、全国的に地球温暖化による海水温の上昇やウニやアイゴ、イスズミなどの生物による食害などにより、沿岸の海藻が著しく減少・消失し、海藻が繁茂しなくなるいそ焼けが発生しており、それに伴いアワビやサザエなどの生物が減少し、沿岸漁業に大きな打撃を与えています。先日、9月2日より野母崎で伊勢エビまつりも始まっておりますが、この野母崎のイセエビについても年々漁獲量が減っており、これもいそ焼けによる影響が大きいのではないかという話も伺いました。  水産庁では、平成19年に磯焼け対策ガイドラインを発表し、長崎県でも平成24年度に長崎県における磯焼け対策ガイドラインを策定し、藻場の回復に取り組んでおります。本市の水産業においても沿岸漁業の占める割合は大きいことから、いそ焼けへの対策は急務であると考えますが、本市の現状と対策についてお伺いします。  続いて、2の水産振興についての(2)養殖の現状と課題についてですが、(1)でお尋ねしたいそ焼けの問題以外にも乱獲や海洋環境の変動などこれからの海面漁業には多くの課題があり、日本周辺の水産資源も非常に危機的な状況にあると言われています。  そこで、持続可能な水産業を促進し、安定的に水産物を供給するためにも、漁業環境や天然資源への負担の少ない養殖業の振興は非常に効果的であると考えますが、本市の養殖業の現状と課題はどうなっているかお伺いします。
     続いて、2.水産振興についての(3)魚食普及への取り組みについてお伺いします。  海面漁業、養殖業ともに生産者の皆様にとって重要なのは、最終的にはいかに販路を開拓、拡大するかということです。長崎は水産県長崎と言われるように全国2位の漁獲量を有し、また、魚種の多さでは全国第1位と言われており、年間を通じて四季折々の魚を味わうことができます。しかし、市内での生鮮魚介類の消費量は生鮮肉より低くなっており、総務省統計局が発表している家計調査結果によると、平成27年から平成29年の1世帯当たりの年間の魚介類消費額の平均は8万8,177円で、全国52都市のうち第10位となっており、これだけの水産資源に恵まれた環境にある割には、消費額は余り高くありません。また、市民だけでなく観光客においても、平成29年度の長崎市観光動向分析結果報告書によると、観光客が長崎で食べた料理は、ちゃんぽん・皿うどんなどの中華料理の割合が81.9%であるのに対し、魚料理は31.7%と半分以下の割合となっており、PRのやり方次第ではまだまだ伸び代はあるものと考えられます。  そこで、長崎の魚を初めとする魚介類の市内消費を拡大するため、旬の魚がある長崎ならではの強みを生かし、観光客や市民へ情報を発信することで魚食普及をさらに推進する必要があると考えますが、本市の現在の取り組みについてお聞かせください。  続いて、3の移住支援についてお伺いします。  (1)移住支援取り組みについてですが、1月末に総務省から発表された平成30年の住民基本台帳人口移動報告において、本市は転出超過数全国ワースト1位となるなど人口減少が深刻な問題となっており、その対策の一環として本年度ながさき移住ウェルカムプラザが開設されましたが、その具体的な取り組みと開設後、現在までの実績についてお伺いします。  次に、3の移住支援取り組みについての(2)空き家の活用についてお尋ねします。  長崎市では、ながさき移住ウェルカムプラザのほかにもさまざまな移住支援策をとっており、その1つとして、空き家・空き地情報バンク制度を設けておりますが、現在このデータベースの利用が市外在住者に限られており市民は利用することができなくなっています。しかし、例えば長崎市民が市外に住んでいる両親や子ども、親族などに市内への移住を促すなどする際にも、この空き家バンクの活用が考えられると思います。空き家バンク制度市外居住者に限らず市民にも利用できるようにならないかお伺いさせていただきます。  最後に、4の防災についての(1)情報発信と避難行動についてお伺いします。  平成23年の東日本大震災以降、我が国では平成28年の熊本地震、平成29年の九州北部豪雨、平成30年の西日本豪雨と立て続けに想定外の災害が発生し、大変多くの方が被害に遭われており、つい最近でも先月8月27日から28日にかけて長崎県、佐賀県、福岡県を中心とする九州北部で集中豪雨が発生し、福岡県八女市でお一人の方が、佐賀県武雄市では3人の方が亡くなられ、長崎県でも江迎川が氾濫し洪水が発生したほか各地で土砂崩れや浸水が起こり、甚大な被害をこうむったところです。  こうした想定外の災害から命を守るためには、日ごろから一人ひとりが高い防災意識を持ち、いざ災害が発生したときには迅速に身を守る避難行動をとることが重要だと考えます。また、その中で防災情報をいち早く入手することも非常に重要なことだと考えますが、本市においては防災行政無線のほかにも防災メールなども発信しており、防災メールは携帯電話、スマートフォンでも受信が可能となっていることから、いつでもどこにいても情報を入手することができる大変有効な防災情報の発信手段だと考えられますが、この防災メールは現在どの程度普及しているのか、そして、普及促進への取り組みについてもお聞かせください。また、一番重要なことは、入手した防災情報を住民みずからがいかに避難行動に結びつけるかだと考えますが、現状では避難勧告が出されて避難所が開設されても、実際に避難をする人は非常に少ないと聞いています。こういった住民の方々の迅速な避難を促すための取り組みについてもあわせてお伺いします。  以上、本壇からの質問とし、答弁を聞いた後、自席より再質問をさせていただきます。ご清聴ありがとうございました。=(降壇)= 3 ◯議長(佐藤正洋君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 4 ◯市長(田上富久君) 自民創生、竹田雄亮議員の質問にお答えいたします。  3点目の移住支援についての(1)移住支援取り組みについてお答えします。  長崎市では人口減少対策の一環として今年度から年間200人の移住者を目標に移住支援に取り組んでおり、専任組織として移住支援室企画財政部内に設置するとともに、総合相談窓口ながさき移住ウェルカムプラザを長崎駅の近くに開設しました。このウェルカムプラザでは専任の相談員が移住希望者一人ひとりに対し、仕事・住まいなどについてきめ細やかな対応を行っています。  具体的には、仕事に関する支援については無料職業紹介所として仕事の案内を行うとともに、就職相談員市内事業所への訪問や関係機関との連携によって得た求人情報をもとに移住希望者と仕事のマッチングを行っています。住まいに関する支援については、空き家バンクの物件の現地案内や市内の賃貸物件情報の提供などを行っており、実際に空き家バンクの物件を案内した後、所有者との契約が成立し移住に結びついた事例があります。そのほか、移住希望者が市内の生活環境を視察する際に楽に移動できるよう、レンタカーを無料で利用できるレンタカー貸し出しサポート取り組みも行っています。また、相談員は首都圏や福岡市など大都市で開催される移住相談会に参加したり、お盆の帰省時期に合わせて長崎駅前で移住相談会を開催したりするなどウェルカムプラザ以外の場所でも移住支援に取り組んでいます。なお、今年度からは地方創生推進交付金を活用して、首都圏から長崎市へ移住し、新たに就業または創業した方に対し支給する移住支援補助金を設けています。さらに、長崎市独自の補助制度として、首都圏からの移住者が将来の長崎市を担う子育て世帯である場合、移住支援補助金に上積みして補助金を支給するとともに、首都圏以外から移住された子育て世帯に対しても市独自の補助金を支給する子育て世帯ウェルカム補助金も設けています。このような取り組みの結果、ことしの4月から7月までの実績としては、相談件数が253件で前年度比で約3倍、移住者数が49人で前年度比で約2倍となっています。  今後とも、人口減少の克服に向けて、このような取り組みを最大限に活用しながら1人でも多くの方に長崎市に来てもらえるよう移住支援に取り組んでいきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 5 ◯選挙管理委員会事務局長(柴原慎一君) ご質問の1点目、投票率の向上についての(1)投票率の低下についてお答えいたします。  まず、ことし4月の統一地方選挙における投票率は、県議会議員選挙が44.68%で前回の47.20%と比較して2.52ポイント減少し、また、市議会議員選挙では47.33%で前回の45.77%と比較して1.56ポイント増加、市長選挙につきましては47.33%で前々回の53.28%と比較して5.95ポイントの減少となっております。このうち、市議会議員選挙の投票率の増につきましては、同時に執行される市長選挙が前回は無投票だったものが、今回は4人の候補者による選挙戦となったことが影響したものと判断しております。また、ことし7月の参議院議員通常選挙における長崎市の投票率は42.58%で前回の53.02%と比較して10.44ポイント減少いたしました。全国平均も48.80%と50%を割り込む結果となっておりますが、比較しますと全国平均の5.90ポイントの減少より長崎市の減少率のほうが大きくなっております。これは、投票日の前日から当日にかけて九州北部に接近した台風による悪天候の影響と判断しておりますが、統一地方選挙参議院議員通常選挙のいずれの選挙におきましても投票率の低下傾向に歯どめがかからない状況となっております。  公益財団法人明るい選挙推進協会が平成29年の衆議院議員選挙に関し実施した全国意識調査では、投票を棄権した理由として選挙に関心がなかったから、適当な候補者も政党もなかったからと答えた人の割合が高く、有権者の政治や選挙に対する関心が低くなっている状況から全国的に投票率の低下が見られており、長崎市におきましてもこのような状況を反映したものとなっているものと考えております。  選挙管理委員会といたしましては、まず、有権者の選挙に対する関心を高めるため、これまでもさまざまな啓発活動を行ってきておりますが、引き続きその実施を継続していくとともに、有権者の皆様の利便性向上の方策を講じることにより、投票率の向上を図りたいと考えております。  次に、(2)若年層の投票率向上への取り組みについてお答えいたします。  まず、若年層の投票率といたしましては、ことし4月の市議会議員選挙では、長崎市全体の47.33%に対して20歳代が21.80%、7月の参議院議員選挙におきましては、全体の42.58%に対しまして20歳代が24.70%と特に低い状況にございます。投票率の全般的低下減少の中でもこのようにとりわけ若年層有権者の投票率の低下は、大きな課題であると認識しているところでございます。  こういったことから長崎市では、選挙の有無にかかわらず平常時から啓発事業を行っておりますが、特に平成28年に選挙権年齢が18歳以上に引き下げられて以降は、将来有権者となる中高生や若年層を対象とした啓発事業に力を入れてまいりました。このうち中学生に対しては、実際に生徒みずからが投票を体験する模擬選挙、高校生に対しては、公職選挙法等の法的理解の促進と意識啓発を目的とした出前授業を実施しております。また、若い有権者である新社会人や大学生等が一堂に会し、投票体験やワークショップを通じて政治と選挙について考え、意見を交わしてもらうわかもの選挙クロストークを毎年開催しております。若年層の投票率を向上させるためには、有権者となる前からそれぞれの年代に応じた主権者教育が必要であるとともに、こうした啓発事業の中で、今後は体験型、参加型の要素をさらに盛り込むなど見直しを含めた検討を行い、若年層の投票行動につなげていきたいと考えております。  このほか選挙時におきましては、大学生への投票意識の高揚を図るため、長崎大学に期日前投票所を設置しております。また、時期を合わせて長崎大学及び長崎純心大学のキャンパス内におきまして学生らとともに啓発物資を配布し投票への呼びかけを行っており、今後の選挙においても継続して実施することとしております。さらにこのような啓発活動の様子や選挙の制度につきまして、ホームページやSNSによる発信を強化するなど若年層の投票率向上に取り組んで行きたいと考えております。  次に、(3)高齢者の投票率向上への取り組みについてお答えいたします。  近年、投票所が坂道にある、段差が多いといった要因で投票所に行きづらくなっているとの声が寄せられているところであり、投票所の立地条件等から実際の投票行動に結びついていない高齢者の方もいらっしゃるものと認識しております。高齢で体が不自由な有権者などを対象とする投票制度としましては、入所している老人ホーム等での不在者投票や自宅での郵便投票がありますが、その対象要件に該当せずみずから投票所に行くことが困難な方について、現在その有権者の数は把握をしておりません。また、投票所への移動支援や巡回型の期日前投票所につきましては、特に高齢や障害のある有権者の投票機会の確保に一定有効な方策であることは認識しているところですが、どのようなやり方が効果的であるのか、また、どの程度経費がかかるのか、先進事例等を参考に課題を整理する必要があると考えております。  これまで選挙管理委員会では、投票所の施設自体に段差等のある投票所については簡易スロープの設置により段差解消を図ってきましたが、バリアフリー化が十分でない投票所もあることから、まずは改めて有権者の視点に立って各投票所を再点検し、必要な措置を講じることで体の不自由な方を含め高齢者層への投票環境の整備を図り、投票率の向上につなげたいと考えております。  以上でございます。 6 ◯水産農林部長(野崎清隆君) ご質問の2点目、水産振興についての(1)磯焼けの現状と対策についてお答えいたします。  長崎県沿岸では、温暖化の影響により藻場を取り巻く環境はこの20年近くの間に大きく変化し、ワカメやホンダワラなどの大型の褐色海藻類が減少し、いそ焼けが拡大している状況にあります。藻場の回復を阻害する要因は、これまで問題にならなかった海藻を食べる魚類の食害が顕在化することにより、藻場の形成時期や構成種が大きく変化していることによるものです。これは、水温の上昇により魚類の活動が冬場でも活発化することで、魚類が食べる海藻の量が以前より多くなったことが原因として考えられております。  このような中、長崎市におきましては、平成21年度から国の補助事業を活用し、地域の沿岸漁業者等で構成される活動組織が、ふえ過ぎたウニなどの食害生物の除去や海藻の育成など藻場の再生活動を行っているところであり、藻場の再生に取り組む活動組織数は、平成21年度の4組織から平成30年度には12組織まで増加し、市内全域に取り組みが広がっております。  今後とも、漁業者や関係機関と連携し、地域の実情に応じたいそ焼け対策に努めてまいりたいと考えております。  次に、(2)養殖の現状と課題についてお答えいたします。  平成19年に農林水産省が実施した海面漁業生産統計調査によると、長崎市における海面養殖業漁業生産量は969トンで海面養殖業の総生産量に占める割合は2.1%となっております。平成29年の調査結果では、海面養殖業漁業生産量は1,973トンで海面養殖業の総生産量に占める割合は4.5%となっており、10年前と比較すると海面養殖業の生産量、総生産量に占める割合ともに倍増しております。  今後は、水産資源の制約から海面漁業の生産量の大幅な増加は見込めないため、水産物の需要は養殖業によって支える必要が生じてくるものと考えております。しかしながら、海面養殖に適した漁場は限られており、生産量の増大にも限界があります。また、海面養殖の漁家経営につきましては、特に魚類養殖において支出に占める餌代や種苗費の割合が高く、特に近年の餌代の上昇が養殖経営に影響を与えている中、魚の市場価格の変動が大きいことで所得が不安定な状況にあります。このため、市場価格の変動が大きい中において、単一魚種の養殖形態では経営が不安定な面があるため、養殖魚種の複合化による経営安定を目指し、新魚種の養殖試験を行うとともに養殖業者向けの新魚種養殖や養殖技術等に関する研修会を開催するなど養殖業者及び大学と連携した取り組みを行っているところであり、今後とも、養殖業の収益性の向上に努めてまいりたいと考えております。  次に、(3)魚食普及取り組みについてお答えいたします。  長崎市では、春夏秋冬それぞれに旬の魚がある長崎ならではの強みを生かし、長崎の魚の消費拡大を図ることを目的として観光客などに対して食のおもてなしを行うとともに、市民に対し魚食普及を推進しております。  まず、情報発信として、魚の美味しいまち長崎のプロモーション動画を羽田空港の待合スペースで年間を通して放映し、長崎を訪れる可能性が高い方々を対象とした効果的なPRを行うとともに、長崎の魚の提供店舗を紹介するガイドブックや店舗顕在化のための旬の魚タペストリーの作成・配布などに取り組んでおります。また、今年度から全国有数の産地でありながら食の資源として活用できていない戸石のトラフグの市内における消費拡大のため、市民や観光客にPRを行うとともに、市内の提供店舗拡大のため、生産者と飲食店のマッチングの支援を行うこととしています。  市民への魚食普及取り組みとしましては、魚のまち長崎応援女子会からのご意見をいただいて、4カ月児健診で配付している離乳食レシピ本、フィッシュスタートに続く取り組みとして、長崎の魚がテーマの絵本、「おさかなすきなこだあれ?」を3歳児健診で配付し、子どもの成長段階に合わせた魚食普及を行うとともに、地元大学に水産学部がある優位性を生かし、長崎大学の学生と連携し、学生の発想を生かした魚食普及の仕組みづくりなどに取り組んでいるところです。  長崎の魚の市内消費を拡大するためには、認知度を高める取り組みが必要と考えておりますので、今後とも関係部局や関係団体と連携しながら観光客などに向けた情報発信や市民に向けた魚食普及に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 7 ◯建築部長(山北 守君) ご質問の3点目、移住支援についての(2)空き家の活用についてお答えします。  長崎市空き家・空き地情報バンク制度は、市内への移住定住を希望する市外在住者に対し、空き家・空き地の情報提供を行い、市内への移住定住の促進を図るとともに地域の活性化と市内にある空き家・空き地の活用を促すことを目的としています。この制度は、誰でもホームページを通じて、建物外観や敷地からの眺望、建物の状態や間取りなどを閲覧できるようになっております。物件の所有者との交渉を希望する場合は、空き家・空き地情報バンクへ利用登録をすることで物件の所有者情報の提供を受けられ、直接交渉できるようになります。この登録に当たっては、市内への移住定住の促進という目的から、市外に住所を有することを要件としております。議員ご指摘のケースでは、移住定住を希望する市外居住の方に登録していただくことで代理として市内居住の方が利用可能となります。  今後とも、この制度の利用方法をわかりやすく、丁寧に説明することで、移住定住を希望される方々が利用しやすくなるよう努めてまいります。  以上でございます。 8 ◯危機管理監(里 則義君) ご質問の4点目、防災についての(1)情報発信と避難行動についてお答えいたします。  まず、防災に係る情報発信につきましては、気象や避難に関する情報を防災行政無線のほか、防災メールやテレビデータ放送、テレフォンサービス、SNSなどさまざまな手段を用いて伝達を行っているところです。中でも防災メールにつきましては、外出時でも肌身離さず持っている携帯電話に一度登録を行うことでいつでも自動的に情報を取得できることから、情報伝達の最も有力な手段であると考えています。このため長崎市では、広報ながさきや生活便利ブックに登録の方法を掲載するほか、防災マップづくりや防災講話などでは、希望される方に代行して登録を行うなど、その促進に努めており、これまでに1万7,979人の方がメール登録をされている状況です。しかしながら、人口に対するメール登録率で考えますと長崎市と同じように地形上土砂災害のリスクが高い広島市の9.6%に対し、長崎市は4.3%にとどまっています。  このようなことから、今後の取り組みとしましては、一例として災害用物資協定を締結している企業などと連携協力のもと、店舗の防災用品コーナーにチラシを設置させていただくなどさまざまな方法を研究しながら登録促進に努めてまいりたいと考えています。  次に、避難行動につきましては、議員ご指摘のとおり西日本豪雨など数々の豪雨災害時の避難所への避難率を見ましても、その割合は少ないという状況があります。一方、広島県の大学が行った避難意識調査によりますと、ことし6月7日の大雨の際は自宅での垂直避難や友人宅へ避難する水平避難など避難率の数字としてはあらわれない避難パターンがほとんどであったとの報告がなされており、このような避難パターンも国のガイドラインでは有効な避難行動として示されています。  災害時に適切な避難行動をとるためには、市民一人ひとりが崖地あるいは山合い、川のそばといった地域の状況と建物の構造、階層などから避難のタイミングをみずから決めておく、いわゆる心の避難スイッチを用意することが重要です。長崎市としましても迅速的確な防災情報の発信とあわせて、その情報をもとに市民一人ひとりが適切な避難行動をとるための避難スイッチを持っていただけるよう今後とも防災マップづくりや地域防災訓練などを促進し、自分の命は自分で守るという意識の醸成に努めてまいりたいと考えています。  以上でございます。 9 ◯1番(竹田雄亮君) 一通りのご答弁ありがとうございました。  それでは、理解を深めるために順不同となるかもしれませんが再質問をさせていただきます。  まず、1の投票率向上についての(2)の若年層の投票率向上への取り組みについてですけれども、現在、ご答弁の中で、中学生に対して模擬選挙、高校生に対して公職選挙法等の出前授業を実施しているということですが、こういう選挙権を持つ前からこういった普及啓発をしていただくということは非常に重要な取り組みだと思いますので、ぜひ今後とも継続をお願いします。また、あわせて平成28年から子連れ投票というのもできるようになっておりますので、これも小さいときから選挙に触れ合うという意味では大変有効かと思いますのでこちらについても普及啓発をお願いします。  そこで、1つお尋ねなんですけれども、大学生について、長崎大学のほうで期日前投票所を開設をされていますけれども、こちらの長崎大学のほうの実際の投票数と投票率はどうなっているかお答えいただけますでしょうか。 10 ◯選挙管理委員会事務局長(柴原慎一君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、長崎大学におきましては、選挙年齢が引き下げになりました平成28年の参議院議員選挙から設置をさせていただいております。投票者数といたしましては、平成28年の当初が482人でございましたけれども、ことし7月の参議院議員選挙では361人ということで、こちらのほうも減少している状況でございます。  以上でございます。 11 ◯1番(竹田雄亮君) ありがとうございます。減少していて現在361人ということだったんですけれども、この数自体も余り多くはないと思うんですけれども、この大学内の期日前投票所というのは学生以外にも一般の市民の方も使えるようになっていたと思いますので、実際の大学生の投票数というのはもっと少なくなると思うんですけれども、私が思うに原因としては、長崎大学、市外や県外からもたくさんの学生が来ていると思うんですけれども、実際に市外や県外から来た学生が住民票を移していなくて、そもそも選挙権を持っていない学生も多いと思うんですけれども、そのあたりは分析はされてますでしょうか。 12 ◯選挙管理委員会事務局長(柴原慎一君) 再質問にお答えいたします。  長崎大学に設置させていただいております期日前投票所の状況ですが、議員おっしゃいましたように、当初482人と申し上げた中、それから現在は361人と減少しておりますけれども、この中でも学生かどうかというのは特定できませんが、20歳代以下の割合は減少しているという状況でございます。当初は5割以上が20歳代以下でございましたけれども、現在は5割を下回るような状況になっておりまして、こちらでも若年層の投票率の低下というものが明らかに見られている状況でございます。  そういった中で、また、これもご指摘ございましたけれども、住民票を長崎に移していない長崎大学の学生が多いのではないかということでございますが、詳しい数はなかなか把握はできないところでございますけれども、長崎市といたしましても一定数いるという認識の中でことしの4月の統一地方選挙に向けまして、昨年11月に長崎県の選挙管理委員会とともに長崎大学構内におきまして、学生の皆さんに住民票の移動につきまして啓発チラシを配布したところでございます。この取り組みにつきましては、今後とも大学に協力をいただきまして、そういった取り組みは継続させていただきたいと考えております。  以上でございます。 13 ◯1番(竹田雄亮君) 大学内に投票所を設けるということは、大学生の投票率を上げることが必要だと思いますので、まずは大学なんかとも連携をされて協力を呼びかけて、こういった住民票を移していただくような取り組みもぜひお願いします。それとあわせて、長崎大学ですので、もともと長崎市在住の長崎市民の有権者も多数いらっしゃると思いますので、そちらについては投票への普及啓発をお願いします。要望とさせていただきます。  また、もう1つ、若者の投票率向上取り組みのところなんですけれども、現在、民間のお店、カフェだったり、レストランだったりで実際に選挙に行った人がその投票所で写真を撮って、その写真を提示すればワンドリンクだったり、割引だったりそういうサービスを民間のほうで取り組まれているところも、いわゆる選挙割というやつなんですけれどもされているところもあって、私も実際フェイスブックだったり、インスタグラムだったりのSNSでそういうものを見かけることがふえてきたんですけれども、この選挙割という取り組みというのは投票率だけのことじゃなくて、市民の消費を促して商店街なんかの活性化にもつながると思うんですけれども、そういったこういう取り組みをサポートする意味でも市として投票済み証明書、こういったものを発行するということは、お考えはありませんでしょうか。 14 ◯選挙管理委員会事務局長(柴原慎一君) 再質問にお答えいたします。  投票済み証明書についての再質問でございますけれども、これにつきましては公職選挙法には規定がございませんで、それぞれの自治体の判断により発行されているというものでございます。全国的には発行している自治体が約半数となっておりますけれども、そういった中で新たに発行した自治体もあれば、一方でその発行を取りやめるというような自治体もございまして、その発行につきましては賛否両論があるというような現状にございます。  長崎市におきましては、これまで基本的な考え方といたしまして、投票の秘密保持、それから自由意思を侵害するおそれがあるというような考え方のもとにいずれの選挙でも発行してきておりません。こういった中で、この選挙割に関連しまして、長崎県選挙管理委員会がこの利活用につきまして、商工関係団体に意見を聞いたところでは、商工団体としては積極的に推進する立場にはならないというような確認が現在のところされております。  長崎県選挙管理委員会としましても、今後も全国の対応状況等につきまして、県内の各市町に情報提供を努めるということをお伺いしておりますので、長崎市といたしましては、現時点におきましては投票済み証明書を発行する考えはございませんが、引き続きそのような全国の情報の把握を行っていきたいと考えております。  以上でございます。 15 ◯1番(竹田雄亮君) 今のところ、ちょっとお考えはないということだったんですけれども、先ほど半数とおっしゃいましたけど、全国の今1,741自治体のうちに966自治体がもうこの制度を取り入れているということで55%、半数以上なんですけれども、その中で廃止しているところも出てきているということだったんですけれども、これについては一定成果が出ている自治体もあるというふうに聞いてますので、ぜひ今後前向きにご検討していただきたいと思います。要望とさせていただきます。  続いて、投票率向上についての(3)の高齢者の投票率向上への取り組みについてなんですけれども、先ほどの答弁ではスロープなどで投票所のバリアフリー化なんかを行っているということだったんですけれども、私が申し上げたかったのは、実際、その投票所のことじゃなくて、そこの投票所に行くまでの移動支援のことだったんですけれども、こちらについてはまだ検討ということで今のところ、まだ何も取り組みはされていないという認識でよかったでしょうか。 16 ◯選挙管理委員会事務局長(柴原慎一君) 再質問にお答えいたします。  投票率向上策のための移動投票所あるいは巡回型の期日前投票所につきましては、全国でそういった取り組みがされている状況があるというところの把握はしておりますけれども、長崎市におきまして具体的な検討を進めているという状況ではございません。  以上でございます。 17 ◯1番(竹田雄亮君) 今のところ、そういった取り組みはされていないということであれば、まずは今よりももっと利便性のいい期日前投票所、実際に期日前投票の数字もだんだん上がってきていますけれども、こちらの拡充だったり、開設期間を長くしたり、場所をふやしたりそういったことが必要かなと思うんですけれども、そちらについてはいかがでしょうか。 18 ◯選挙管理委員会事務局長(柴原慎一君) 再質問にお答えいたします。  今、ご指摘ございましたように投票率が低下している中でも期日前投票の割合がずっとふえてきておりまして、今は3割を超える状況になっておりますので、やはりその数、長崎市におきましては一定数確保しておりますけれども、これを維持、可能であれば、拡大というものは検討していく必要があろうかと考えております。  以上でございます。 19 ◯1番(竹田雄亮君) 今後、期日前投票所を拡大していただけるんであればそういったことを考える中で、今の期日前投票所よりも利便性がよくて公共交通機関が整っていて、市民の方が買い物ついででも寄れるような商業施設に設置するというのも効果的じゃないのかなと思いまして。実際、今チトセピアがある北公民館と、あとメルカつきまちの期日前投票所というのがほかの期日前投票所と比べても圧倒的に数字が多くなっているんですね。こういったそのほかの商業施設への設置についてお考えはありませんでしょうか。 20 ◯選挙管理委員会事務局長(柴原慎一君) 再質問にお答えいたします。  今ご指摘ございましたように、メルカつきまち、それから北公民館におきます期日前投票、これ非常に高い状況にございます。利用者が多く利用していただいている状況にございまして、大型の商業施設での期日前投票所の開設につきましては、仕事帰り、あるいは買い物のついでに投票しやすく、有権者の方には非常に利便性が高まる効果があるということを認識しているところでございます。  今申し上げました以外の商業施設につきましては、これまでの検討におきまして利用できるスペースが十分にとれない、あるいは選挙のたびに毎回の使用を確約できないというようなことから、こういった課題がございまして、現時点で実施可能な場所はないという状況でございますが、大型商業施設での開設は多くの有権者の皆様の目にとまりやすいというようなことでの啓発効果も期待できますことから、今後も引き続きその検討を続けてまいりたいと考えております。  以上でございます。 21 ◯1番(竹田雄亮君) ありがとうございます。この商業施設への設置については、高齢者に限ったことじゃなく全世代の有権者に有効なことだと考えますので、ぜひ前向きにご検討お願いします。  先ほどの投票済み証明書だったり、こういったこといろいろ取り組みはなかなか難しい課題も多いかと思いますけれども、実際にこれだけ投票率が下がってきてましてなかなか成果が見えていないという部分がありますので、これまでの取り組みじゃなくて新しい取り組みをしないといけないということは明らかでございますので、さまざまな取り組みについて積極的にこれから取り組んでいただきますよう要望とさせていただきます。  順番が飛んでしまいますけれども、3の移住支援についての(1)移住支援取り組みについてなんですけれども、ながさき移住ウェルカムプラザを初めとしたさまざまな移住支援取り組みをされている中で、ことしは4月から7月までの間だけで49名の方が移住をしてきていただいたということで一定の成果は上がっていると思うんですけれども、その中で先ほどご答弁の中にありましたけれども移住希望者が市内の生活環境を視察する際に無料でレンタカーを貸し出しているということだったんですけれども、最近都会のほうでは若者の車離れということが言われてまして、また、特に本市では斜面地だったり道路の狭いところが多くあったり、また、中心部では路面電車が通っていて、よく市外や県外から来た方からはもう長崎は運転がしにくい、そういう声も聞かれるんですけれども、そういった中でなかなかレンタカーというのは課題も多いんじゃないのかなと思うんですけれども、実は先日沼津市に視察に行ってきた際に沼津市ではタクシーを市が借り上げて、そのタクシーに職員の方と移住の相談者が一緒に乗って相談を受けながら、実際に生活環境を案内して回るという取り組みをされていたんですけれども、長崎は先ほど言いましたように道路のほうが狭かったり、斜面地だったり、そういったものを多く抱える中で、このタクシーというのは非常に有効じゃないのかなと思うんですけれども、そのあたりご見解をお聞かせいただけますでしょうか。 22 ◯企画財政部長(片岡研之君) 再質問にお答えいたします。  沼津市の事例では、移住希望者の現地視察の際に事前に担当者と調整した上で地域や時間を限定してタクシーを使って職員が案内するということがあるということをお聞きしております。一方、長崎市では、移住希望者が現地視察を行う際にレンタカーを無料で利用していただいておりますけれども、これは希望する場所に自由に行けること、あるいは1日お貸しすることで広範囲な場所を回れることそういったことで、今こういった取り組みをさせていただいております。  しかしながら、運転できない方、あるいは市中心部を希望する方であれば、長崎市においてもタクシーやバス、あるいは電車そういったものの利用のほうが便利なこともあろうかと考えております。その際、職員が同行してご案内することでさまざまな質問にお答えすることもできますし、移住希望者と職員の信頼関係も生まれることも期待できます。そういった意味で移住に結びつく効果も高まると考えられますので、タクシーも含めて今後現地視察の効果的な手段につきましては検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 23 ◯1番(竹田雄亮君) ありがとうございます。このタクシーというのは、先ほども言いましたけど、長崎という土地に合っていると思いますし、また、プロの運転に安心して乗って移住希望者の方と職員の方と一緒に同乗できますので、その移動の中でもいろんな相談だったり話を聞く機会が持てると思いますので、ぜひ今後取り組みをお願いします。  もう1つ、ながさき移住ウェルカムプラザについてお尋ねなんですけれども、現在インターネットなんかで移住ウェルカムプラザの案内を見ると、年末年始の12月29日から1月3日までは開設しないということになっているんですね。これ、移住希望者、主にUIJターン者なんかが多いのは、帰省客が多い年末年始、特にこの期間はすごくそういう移住相談の需要も高まると思うんですけれども、この時期の開設ということはできませんでしょうか。 24 ◯企画財政部長(片岡研之君) 再質問にお答えいたします。  ながさき移住ウェルカムプラザにつきましては、通常は水曜日はお休みということで、水曜日を除いて開設させていただいております。しかしながら、今回お盆の帰省時期に合わせまして8月14日の水曜日も開設をさせていただいて移住相談に対応させていただきました。  年末年始につきましては、人の動く時期でありますし、移住に向けてアピールできる時期でもございます。そういった意味でも1人でも多くの方に移住していただけるよう、こういった期間の移住相談につきましては前向きに検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。
    25 ◯1番(竹田雄亮君) ありがとうございます。この年末年始ということで、人が休むときになかなか仕事をするというのは負担になることもあるかもしれませんけれども、やはり需要が多いときに開設をしていただくということが必要かなと思いますので、ぜひよろしくお願いします。  また、1つちょっとご提案というか、先日聞いた話なんですけれども、移住を検討する中でそういった方が一番参考にするのが、実際にその土地に移住をした方からの体験談だったり、そこの生活の話を聞くことが一番参考になるということでしたので、長崎にもことしの4月から7月だけでも49名の方が移住をされているということでしたので、ぜひそういった方にアンケートだったり話を聞くなどして、その方々の話をそういう移住を希望する方に発信するというような取り組みもしていただければと思います。これは要望とさせていただきます。  もう1つ、移住支援についての(2)の空き家の活用についてなんですけれども、先ほどのご答弁では、市外居住者が市内の方に代理で登録をしてもらって利用するということは可能ということだったんですけれども、これ、ちょっと移住とは少しずれるんですけれども、市内に居住している人が賃貸住宅なんかから空き家に移り住むとかそういったときに、こういう空き家バンクを活用するということも考えられると思うんですけれども、これは、空き家の活用という観点でのお尋ねなんですけれども、こういった意味で空き家バンクを市内居住者も利用することは可能になりませんでしょうか。 26 ◯建築部長(山北 守君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、人口流出の防止策にもなるし、さらなる空き家・空き地の利用の促進にもつながりますので、空き家バンクを市内居住者が利用できるように見直しに向けた検討を進めたいと考えております。  以上でございます。 27 ◯1番(竹田雄亮君) ありがとうございます。ぜひこれは非常に有効だと思いますので取り組みをよろしくお願いします。  あと4の防災についての(1)情報発信と避難行動についてなんですけれども、本壇でも申し上げましたように、防災メールはいつでもどこにいても情報を入手できる非常に有効な手段と思うんですけれども、今1万8,000人ほどが登録をされているということだったので、これからもその普及促進をぜひやっていただきたいと思うんですれども、その中で1つちょっとお尋ねなんですけれども、先日、平野町で強盗事件が発生して、その犯人が刃物を持ったまま逃走したような事件がありましたけれども、これちょっと災害ではないんですけれども、住民に被害が及ぶ可能性があるという面では同じだと思うんですね。そういった防犯の観点からもそういう事件のときにも、この防災メールというものを利用することというのはできませんでしょうか。 28 ◯危機管理監(里 則義君) 再質問にお答えいたします。  凶悪事件などが発生した場合における防災行政無線あるいはメールといった注意喚起につきましては、平成28年の11月に市内の警察署それと時津警察署のほうと協定を締結しております。防災行政無線の活用に関する覚書というものでございますけれども、これは所轄警察署のほうから依頼を受けた形で広報を実施することとしております。その覚書に係る基準につきましては、主な基準としまして、長崎市内あるいは周辺地域において通り魔的な殺傷事件であったりとか、あるいは屋外で銃器、刃物などの凶器を携帯する不審者の徘回、それと認知症高齢者等の行方不明事案など市民の生命身体に危険が及ぶおそれが高い、それから直ちに注意喚起や情報提供を求める必要があるということになっております。  これまでの広報受信機につきましては、覚書の締結からこれまでに13回の広報を行っておりまして、いずれも認知症、高齢者等に係る行方不明事件でございます。4日深夜、平野町で発生しましたコンビニ強盗事件につきましては、所轄警察署の判断のもとに防災行政無線での広報依頼はなされておりませんが、いずれにいたしましても覚書に係る情報発信基準に該当するような事案が発生した場合は、気象警報などの防災情報と同様に市民の安全安心にかかわるものでございますので、警察署と緊密な連携をとりながら適切に対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 29 ◯1番(竹田雄亮君) この防災・防犯については、日ごろからいかに多くの情報を入手して、それを避難行動につなげるかというのが非常に大事だと思いますので、空振りになるメールもあるかもしれませんけれども、ぜひ今後もそういう防犯についても警察なんかとも連携をとって取り組んでいただければと要望させていただきます。  あと、水産振興についてなんですけれども、いそ焼けについてもいろいろと取り組みをされているようでしたけれども、今までの藻場を取り戻す取り組みも非常に大事かと思うんですけれども、実際にもう水温が上がってきて、環境そのものが変わっていますので、今の海水温、今の環境に合ったいそ焼けに対する取り組みというのはされてますでしょうか。 30 ◯水産農林部長(野崎清隆君) 再質問にお答えいたします。  藻場を取り巻く環境は、地域あるいは局所的に異なっており、温暖化の影響も一様ではありませんので、いそ焼け対策につきましては効果を高めるため、研究者や技術者などの専門家による技術サポートを受けながら事業を実施しているところでございます。  以上でございます。 31 ◯議長(佐藤正洋君) 次は、23番井上重久議員。       〔井上重久君登壇〕 32 ◯23番(井上重久君) 市民クラブの井上重久でございます。それでは、質問通告に基づきまして、大きく3点質問を行います。市長並びに理事者の明快、前向きで簡潔、具体的な答弁を求めます。  まず、大きな1点目、公共施設マネジメントの取り組みにつきまして。  長崎市公共施設マネジメントの取り組みは、平成22年度市議会におきまして、特別委員会を設置し、行政に対しましてさまざまな提言を行ってまいりました。それを踏まえ、行政においては平成24年2月策定の長崎市公共施設白書を皮切りに、平成24年3月に長崎市公共施設マネジメント基本計画を策定いたしました。平成27年2月に策定されました長崎市公共施設の用途別適正化方針では、行政分野ごとに公共施設の将来の方向性を示し、1.施設整備の選択と集中、2.保有床面積の削減、3.新たな財源の確保を図ることとしております。その後、平成27年5月に長崎市公共施設保全計画、長崎市公共施設等総合管理計画、本年2月には長崎市公共施設の適正配置基準(案)、長崎市公共施設マネジメント地区別計画(案)の策定など公共施設白書から9の計画等が取りまとめられております。  (1)今日までの取り組み状況。  マネジメントの取り組みから9年を経過、白書策定から7年、机上の計画策定は進んでいるようですが、計画の策定ばかりで、公共施設の保有床面積の削減はおくれていると感じております。短期的にも数値的な施設の削減目標を掲げ、取り組みを進めるべきと思います。また、実施計画である地区別計画と市民対話の進捗状況と課題についてもお伺いいたします。  (2)低・未利用資産の有効活用。  低・未利用資産における行政財産と普通財産の有効に活用できる物件等を把握し、分析されていると思いますが、新たな財源確保の視点から行政目的を終えた遊休資産は早期に売却すべきと考えますが、現在までの売却、貸し付け状況はどのようになっているのかお伺いいたします。  次に、大きな2点目、長崎港を生かしたまちづくりについて。  長崎港はポルトガル貿易船が入ってきた1571年に開港しまして、2021年、令和3年4月27日に長崎開港450年の記念日を迎えます。去る8月22日に長崎県・長崎市の行政関係者、長崎市選出の県議会議員、長崎市議会議員、長崎商工会議所の関係団体の関係者139人で構成する代表者が出席しまして、長崎開港450周年記念事業実行委員会設立総会及び第1回総会が開催されております。この記念事業の基本方針は、1つ、長崎の港が育んできた歴史や文化を継承し、都市に対する市民の誇りを醸成するとともに、それらを生かした魅力の発信による交流人口の拡大を図る。また、長崎の海洋フィールドにある基幹産業である造船に加え、海洋構造物などの製造業を初め、流通・水産・観光・レジャーなどの技術・資源を生かし、広い海洋利用の視点に立った新たな関連産業の育成・創出に向けた契機とし、新しい港の生かし方や海の楽しみ方の創造につなげるとしております。具体的検討は今後のことでありますが、見解を求めておきたいと思います。  (1)長崎開港450周年記念事業への対応。  400周年記念事業の主な取り組み事業及び国内におけるこの種イベントの取り組み状況、総会で承認された事業計画では長崎港魅力発信・イベント関係、港を生かした地域活性化関係がうたわれておりますが、担当事務局のイメージ、構想について、あわせまして令和元年度収支予算計画では、収入は関係者負担金40万円が計上されております。次年度に向けた長崎県、長崎市の負担金をどのように考えているのか見解を求めます。  さらに、今年度の事業計画において記念事業に関する基本計画の策定及び記念事業に向けた県民、市民への周知と機運醸成を図るということでございますが、幹事会やワーキンググループでの審議・確認事項等進捗状況を関係団体や議会、県民、市民へどのような形で周知・説明し、意見を聞いていくのかお伺いいたします。  (2)松が枝国際観光船埠頭2バース化への取り組み。  国におきましては、令和元年度の国土交通省の予算に松が枝国際観光船埠頭の2バース化に向けた事業化検証調査費が計上され、事業化に向け大きく前進しました。この2バース化の実現に向けては、地権者の方も含め関係者の協力が必要であります。背後地のまちづくりも重要となってきます。その実現に向けて長崎県との連携はもちろんですが、どのような取り組みを進めているのかお伺いいたします。  (3)小ヶ倉柳埠頭の整備計画の進捗状況。  現在、国や長崎県におきまして、小ヶ倉柳埠頭の整備が進められております。この埠頭は物流ヤードの拠点として重要な施設と考えられますが、計画に対する進捗状況についてお伺いいたします。  (4)クルーズ船修繕事業参入に向けた対応につきましては、時間があれば自席からの質問とさせていただきますのでよろしくお願いいたします。  大きな3点目、一般国道202号の整備促進並びに(仮称)福田バイパスの早期事業化について、(1)一般国道202号(大浜町から福田本町)の整備状況。  一般国道202号の大浜町から福田本町までの区間につきましては、長崎県において現道の拡幅工事が進められており、現在の整備状況について、また、昨年9月議会で要望いたしました長崎市内向けの中浦バス停のバスベイについて、その後の進捗状況についてお伺いいたします。  以上、本壇からの質問といたします。なお、理解を深めるため自席から再質問をさせていただきますのでよろしくお願いいたします。=(降壇)= 33 ◯議長(佐藤正洋君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 34 ◯市長(田上富久君) 市民クラブ、井上重久議員の質問にお答えします。  2点目の長崎港を生かしたまちづくりについての(1)長崎開港450周年記念事業への対応についてお答えします。  長崎港は、ポルトガル貿易船が入ってきた元亀2年、1571年に開港し、鎖国時、日本で唯一の海外への玄関口として海外の産業・文化の受け入れに重要な役割を果たし、その後、明治時代には上海航路などの連絡船が寄港する歴史ある貿易港として発展してきました。長崎港は、令和3年(2021年)に開港450周年を迎えることになりますが、港とともに歩んできた長崎の歴史と魅力を発信するため記念事業の実施を予定しています。また、長崎の海洋フィールドにある製造、流通、水産、観光、レジャーなどの技術や資源を生かし、広い海洋利用の視点に立った新たな海洋関連産業の育成や創出に向けた契機とし、新しい港の生かし方や海の楽しみ方の創造につなげたいと考えています。そのため、こういった記念事業の推進母体として長崎県、長崎市、長崎商工会議所を主体に港にかかわる関係機関や経済団体、企業などからなる官民一体となった長崎開港450周年記念事業実行委員会を去る8月22日に設立しました。実行委員会は139人の委員に加え、長崎ゆかりの国会議員や長崎市選出の県議会議員、長崎市議会議員合わせて61人の方々に相談役である顧問にご就任いただいたところです。また、実行委員会の構成については、意思決定機関である総会、その下部組織として総会に付議すべき事項を審議する幹事会、記念事業のイベントなどに関して具体的な検討を行うワーキンググループで組織されています。  約半世紀前に開催した長崎開港400年記念事業の際は、今回と同様に長崎県、長崎市、長崎商工会議所を中心に実行委員会を組織し、記念式典や祝賀パレード、長崎港に関する各種展覧会、記念誌の発行などを実施し、市民・県民を挙げて開港記念をお祝いしました。当時の総事業費は約4,000万円で、財源としては、長崎県と長崎市がそれぞれ1,500万円ずつを負担するとともに、残りの約1,000万円を協賛金で賄いました。また、他都市では、神戸市において2017年1月から12月までの1年間、新潟市では2018年7月から2019年12月までの1年半を事業期間として、開港150周年記念事業を開催しており、記念式典やシンポジウム、帆船フェスティバルなどの実行委員会主催事業や海フェスタ、歴史ウォークなどその他の団体などとの連携事業などに取り組まれています。  次に、今年度の事業計画についてですが、ワーキンググループにおいて、長崎港魅力発信・イベント関係と、港を生かした地域活性化関係について具体的な検討に着手をしたいと考えています。1つ目の長崎港魅力発信・イベント関係については、長崎港が育んできた歴史や文化を継承するとともに、海、港、船に関心を深め、長崎のまちにさらに愛着を持っていただくためのイベントの検討や、県民、市民を初めとする機運醸成のためのロゴマークの作成などに取り組むことにしています。2つ目の港を生かした地域活性化関係については、海洋や水産に関する取り組みを行っている大学や企業、研究機関などさまざまな団体間の情報共有や、それぞれの取り組みが連携することによる新たな海洋関連産業の育成・創出に向けた検討を行います。そして、次の50年を見据えた港の生かし方や海の楽しみ方を含めた長崎の港の役割や将来像の検討などに取り組みたいと考えています。  令和元年度の実行委員会の収支予算については、総会の開催に係る会議費などに40万円の支出予算を見込んでおり、収入予算としては、長崎市を初めとする関係者による負担金を予定しています。2021年度に向けては、今後、実行委員会で検討される具体的な事業計画を踏まえて、長崎県や長崎商工会議所、長崎市の財政負担について検討していきたいと考えています。  最後に、記念事業の検討過程における関係団体や議会、市民などへの周知や意見聴取についてですが、事務局で基本計画の案を作成し、月1回程度のワーキンググループでの意見聴取や幹事会、総会を経た審議経過を随時、市議会に報告するとともに、ホームページなどで情報発信しつつ機運醸成に努めていきたいと考えています。  長崎港はこれまで発展してきた私たちのまちの母なる港であることから、まずは開港450周年を迎えたことを県民、市民の皆様とともに感謝しつつ、次の50年に向けて長崎のまちが海と港を生かし、さらなる発展を遂げるよう関係者の皆様とともに一丸となって取り組みを進めていく契機としたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 35 ◯理財部政策監(高江 晃君) ご質問の1点目、公共施設マネジメントの取り組みについての(1)今日までの取り組み状況についてお答えいたします。  公共施設マネジメントは、将来にわたり長崎市が暮らしやすいまちであり続けられるよう次世代に大きな負担を残すことなく継承できる持続可能な公共施設へと見直すために取り組んでいるものでございます。平成27年2月に策定いたしました長崎市公共施設の用途別適正化方針における2044年までの削減目標である約25%の床面積の削減について、現在までの状況は、直近の平成30年で率にして2.3%の削減となっております。現在、市民対話を開催し地区別計画の策定を進めているところでございますが、施設の見直しにつきましては、見直し時期も含め、対話を踏まえて検討していきたいと考えております。また、学校施設につきましても、子どもたちの教育環境の改善を最優先とし、地域との対話を踏まえながら適正配置を進めてまいります。  このように施設の見直しにつきましては、市民との対話を踏まえながら進めていることから、施設の削減面積等について短期的な数値目標を設定することは難しいと考えております。しかしながら、施設保有量の適正化に向けましては、将来の市民ニーズ、社会環境の変化等を十分に検証し、施設規模の適正化などを十分に検討・精査しながら、今後とも保有面積の総量抑制に努めるとともに、削減目標である15年間のうちに一定の検証を行いたいと考えております。また、市民対話の状況についてですが、17地区のうち、現時点で7地区が終了し、そのうち3地区の地区別計画(案)を策定しております。これまでの対話では、施設の削減だけの取り組みとの誤解を受けることもあったため、地域に一番身近な施設であるコミュニティ施設等における規模などの標準的な考え方などもお示しし、必要な機能をきちんと確保していくことなどを丁寧にご説明しながら対話を進めていきたいと考えております。また、対話が終了した地区への地区別計画(案)のご理解をいただきながら関係部局と連携し、計画に沿って速やかに実行に移したいと考えております。  今後とも、市民の皆様にも情報をわかりやすくお伝えしながら、公共施設マネジメントの推進を図っていきたいと考えております。  続きまして、(2)低・未利用資産の有効活用についてお答えいたします。  平成26年度から平成30年度における市有財産の売却でございますが、随意契約では191件、面積約10万7,000平方メートル、金額約37億2,000万円、一般競争入札では24件、面積約6,000平方メートル、金額約1億5,000万円となっており、合わせますと215件、面積約11万3,000平方メートル、金額にしまして約38億7,000万円となっております。売却実績の主なものでございますが、平成28年度に旧成人病センター跡を5億5,500万円で、平成29年度に旧浪平小学校跡地の一部を1億3,640万円で、旧やすらぎ伊王島を4億3,600万円で売却しております。  低・未利用資産を保有し続けることは、売却における収入や固定資産税等の税収の機会を損失するだけではなく、民間活力によるまちや経済の活性化の機会を失うことから、保有資産の活用、売却、留保等の方針を明確にしていきたいと考えております。  以上でございます。 36 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) ご質問の2点目、長崎港を生かしたまちづくりについての(2)松が枝国際観光船埠頭2バース化への取り組みについてお答えいたします。  松が枝国際観光船埠頭の2バース化につきましては、平成23年度の長崎港長期構想の策定段階から、長崎市と長崎県により関係する地元や企業等に周知を行っており、平成26年7月の国の交通政策審議会での承認後からは、港湾管理者である長崎県により事業への協力が必要となる地権者に対しまして、計画の概要等の説明を行ってきております。また、平成29年度から県と合同で取り組んでいる2バース化により整備される岸壁背後地の整備構想の策定の中においても、県と市が協力して地権者や関係者の皆様に、現状の説明や今後の土地利用に対する意向調査などを行い、背後地整備への理解を深めてきたところでございます。  長崎市は、これまで県を初め関係団体と連携し、その早期事業化に向け、国などに対し要望活動を続けてまいりました。その成果として、今年度の国土交通省予算に2バース化に向けた事業化検証調査費が計上されたところでございます。今年度におきましては、さらに事業着手の地元の機運を高め、国に対して強力に事業着手を働きかけていくため、7月に経済界や関係団体と長崎港松が枝国際観光船埠頭整備促進期成会を組織し、8月には国等に対して要望を行ったところでございます。  松が枝国際観光船埠頭の2バース化は将来の長崎市にとって大変重要な事業でありますので、引き続き国等への要望を行うとともに、事業の円滑な推進を図るため、地権者や関係者の皆様へ事業化に向けた動きなどについて情報提供や説明に努め、事業に対する理解と協力を求めてまいりたいと考えております。  続きまして、(3)小ヶ倉柳埠頭の整備計画の進捗状況についてお答えいたします。  小ヶ倉柳埠頭につきましては、国外からの海上輸送を行う県内唯一の公共の埠頭として、コンテナ貨物を初め産業機械や鋼材を取り扱っており、県内唯一の国際定期コンテナ航路として、韓国釜山とを結ぶ航路が週2便運航する物流の拠点として重要な役割を担っております。しかしながら、施設築造後40年以上が経過し、施設全体の老朽化が進行していることやコンテナヤードが不足しているため、施設の老朽化対策と埠頭用地等の拡張を図るため、平成19年度から港湾管理者である県において約4.9ヘクタールの埋め立て工事に着手されており、今年度中に完成予定とお聞きしております。また、荷役機械の老朽化も進んでおりましたので、平成29年度には、旧来のタイヤマウント式クレーンにかわりガントリークレーンが設置され、コンテナの荷役作業の時間短縮や荷扱いの安定性の向上が図られたところでございます。あわせて、国において大規模地震時でも物流の停滞を防ぐための耐震岸壁の整備も進められており、今年度の完成予定とお聞きしております。  長崎市といたしましても、小ヶ倉柳埠頭の重要性は認識しておりますので、現在施工している工事の一日も早い完成を働きかけてまいりたいと考えております。  以上でございます。 37 ◯土木部長(吉田安秀君) ご質問の3点目、一般国道202号の整備促進並びに(仮称)福田バイパスの早期事業化についての(1)一般国道202号(大浜町から福田本町)の整備状況についてお答えをいたします。  一般国道202号(大浜町から福田本町)につきましては、道路幅員が狭く大型車の離合がしにくい区間や歩道が十分確保されていない区間、さらにはバスベイが設置されていない箇所が残されており、交通環境の改善が喫緊の課題となっております。このようなことから、長崎市としましても、市議会、交通関係者、地元関係者で構成する一般国道202号(福田バイパス)道路整備促進協議会を中心に、国や県などの関係機関に対し、道路改良の整備促進についても強く働きかけを行っているところでございます。こういった活動の結果、長崎県においては、平成24年度から交通安全対策事業に着手され、これまでに大浜町の大迫バス停付近など約740メートルの歩道整備と11カ所のバスベイ整備が完了しております。  現在は、福田本町の小浦舟津公園前交差点から福田郵便局前交差点間の約770メートルの区間において整備が進められているところでございまして、このうち平成31年2月には、郊外向けの福田本町バス停のバスベイが供用されたところでございます。平成30年度末現在の進捗率は、事業費ベースで約68%、用地取得率は約91%となっており、令和4年度の工事完成を目指して鋭意事業が進められているところでございます。  次に、長崎市内中心部に向け、中浦バス停のバスベイ整備につきましては、昨年の9月議会でご質問をいただいた後、長崎市から長崎県へ働きかけを行い、長崎県において土地所有者の方へ地元からの要望を早速伝えていただき、バスベイ整備への協力の要請がなされ、現在検討が進められているところでございます。  長崎県としては、引き続き、このバスベイを含みます大浜町から福田本町間の国道202号の整備に取り組みたいとのことでありますので、長崎市といたしましても一般国道202号(福田バイパス)道路整備促進協議会を中心に、引き続き県や国などの関係機関に対し整備促進の働きかけを強く行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 38 ◯23番(井上重久君) 一通り答弁をいただきましたので、さらに理解を深めるために、意見を交えながら再質問をさせていただきます。順不同となりますが、ひとつよろしくお願いをいたします。  まず、3点目の一般国道202号の整備促進並びに(仮称)福田バイパスの早期事業化につきまして、平成30年度末現在の進捗率は、事業費ベース約68%、用地取得率約91%との答弁があり、令和4年度の工事完成を目指し、整備されているということでございました。一般国道202号の整備促進並びに(仮称)福田バイパスの早期事業化につきましては、本年2月に開催をいたしました福田バイパス建設促進期成会総会や平成30年度第3回目の署名活動を行いまして、長崎県土木部に対しまして署名簿を提出させていただきました。去る8月21日には、市長を会長とします4協議会のメンバーが長崎市選挙区の県議会議員の皆様との意見交換会、長崎県及び長崎県議会議長に対しまして要望活動を行ったところでございます。  その際、改めて交通量の調査を要望し、県土木部長より交通量調査を行いたいとの答弁がありました。時期や調査内容等についてお伺いいたします。 39 ◯土木部長(吉田安秀君) 再質問にお答えいたします。  交通量の実態調査につきましては、今年度長崎県において既に業務委託が発注されておりまして、業者が決定した後、秋ごろから調査に入る予定であるとお聞きをしております。今回の調査が3回目となりますが、前回は平成24年度に実施をされてございます。その内容といたしましては、大浜町、福田本町、小江町の3カ所において一般国道202号を通過する車両の交通量と、詳細な車両の動きを確認するために大型トラックやバスなどの4つの車種の調査を実施しております。今回の調査につきましては、前回の結果と比較するために同様の調査を実施されるということとなっております。今年度中に結果が出る予定でございますので、平成24年度と比較して台数がふえたか減ったか、あるいは通行している車種に変更がなかったかなど現況の交通の実態が判明するものと考えておりますので、その結果を踏まえてまたご報告をさせていただきたいと考えております。  以上でございます。 40 ◯23番(井上重久君) 本年度秋ごろに調査予定ということでございます。時期内容等がわかれば、事前に説明なり報告を求めておきたいと思います。  これまでの要望活動によりまして国道202号の危険箇所につきましては、行政の関係部局、あるいは地権者のご協力をいただきながら、道路拡幅工事、バスベイ設置、交差点の改良などが行われ、危険要因が減少するとともに、道路拡幅の形がようやく見えてきて評価いたしております。  現在、福田地区におきましては、10年後のあるべき姿につきまして話し合いを進めております。福田小学校区コミュニティ連絡協議会結成総会を9月30日に開催する予定としております。その中においても、交通分野において大型トラックが増加しているので、バイパスで迂回させる必要がある。あるいは、従来から申し上げております、歩道が狭く雨の日は傘も差せない状況にあるので、歩道の拡幅をお願いする。県の見解は設備に多額の費用がかかるとして費用対効果の面から長期的課題であるとの見解が示されております。しかしながら、私たちは人の命を守る、危険要因を改善する、交通車両事故、自然災害時における代がえ輸送路の機能を果たす役割としてもバイパス整備は必要不可欠であると認識いたしておりますし、そのような意見が出されております。この大浜町から福田本町の区間は交通事故が頻繁に発生いたしております。警察署の調査、それをずっと確認いたしております。この関係につきましても、平成23年46件、平成24年36件、平成25年67件、平成26年68件、平成27年51件、平成28年61件、平成29年57件、平成30年44件、先日も交通事故が発生しており、今の段階で31件は超えていると思います。  まずは、私たちは地域でできる交通事故の減少、あるいは危険要因を少しだけでも減らすためにも、コミュニティ協議会の交通環境改善事業として安全運転を喚起するための啓発用の横断幕あるいはのぼりをつくって、安全意識の高揚に努めたい。その分は地域でできますが、道路の拡幅、バイパス建設につきましては、やはり行政の力が必要でございます。長崎市におかれましても事故発生件数を踏まえての対応策など今後とも長崎県、国に対して要望活動あるいは早期事業化の道路予算の確保、調査費の計上に向けた取り組みをぜひお願いさせていただきます。  ぜひ、ここは何か見解があれば、よろしくお願いします。 41 ◯土木部長(吉田安秀君) 再質問にお答えいたします。  ただいま、過去の事故件数等のご紹介がございましたけれども、この事故件数の分析の中で歩行者に関する部分がございまして、そこのほうを私ども少し分析させていただきますと、平成25年で5件であったものが、平成30年度以降についてはゼロ件ということで、傾向として減ってきているということがございます。これにつきましては、道路整備の効果ということも1つ考えられると思いますが、地元の皆様の交通安全に対する活動のたまものでもあると改めて感謝を申し上げたいと思います。  いずれにしましても、道路問題は喫緊の課題でございますので、引き続き、県とともにハード、ソフト両面から安全対策に取り組んでまいりたいと考えておりますので、今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。  以上でございます。 42 ◯23番(井上重久君) 地域でできることは地域で進めていきたいと考えております。  大きな1点目、公共施設マネジメントの取り組みにつきまして、(1)今日までの取り組み状況、平成27年2月策定の長崎市公共施設の用途別適正化方針、これはコストシミュレーションの関係ですが、平成27年度から30年間の公共施設の建て替え、改修等に係る費用は約870億円が不足するとの見込み。特に床面積に概算すると25%の建て替え改修費に相当すると公表し、取り組みが進められてきました。現在までの床面積の削減は25%に対しまして、実績として2.3%との回答でございました。  長崎市における公共施設の年間コストについて、平成27年度からの総額の推移についてはどうなっているのかお伺いいたします。 43 ◯理財部政策監(高江 晃君) 再質問にお答えいたします。  平成27年度からの公共施設の年間コストの推移につきましては、決算ベースで申し上げますと、平成27年度が約100億3,000万円、平成28年度約99億円、平成29年度約98億3,000万円となっており、直近の平成29年度と平成27年度を比較いたしますと、約1億9,000万円の減、率にして約1.9%の減となっております。  今後とも施設保有量の総量抑制とあわせまして、施設維持管理費の適正化についても努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 44 ◯23番(井上重久君) 公共施設の施設維持費、事業運営費の年間コストは、平成29年と平成27年の比較では1億9,000万円の削減、率では1.9%ということでございます。  コスト削減の確認をせんばいかんなと思いまして、私、長崎市ホームページの公共施設の年間コストへアクセスをしてみました。しかし、平成27年度の実績は、アクセスができなかったです。それで平成29年度の実績を見てみれば、41項目の小分類のみのいわゆるコストだけが記載されとったわけです。私が41項目の年間コストを計算しきれないものですからこういう質問をしとるんですが、41項目のコストは、やはり年間の総コストをきちっと集計をしてわかりやすくアップすべき。そして、そのコスト削減の取り組みの概要についても、本当に市民にわかりやすい公表をできる中身でアップしとかんばいかんなと私は思いました。  それで、資料は、すばらしい資料ができております。あれを読み込めば、研究者、あるいは地方行政の担当者にとっては、本当に立派な取りまとめ報告書ができておりますが、やはりあそこら辺は、よくわかるようにアクセスができるような体制を今後きちっとしていただければと思います。  それから、施設の削減面積等につきましては、短期的には非常に難しかという見解がありましたが、やはり30年間で25%減らす。計算をしてみれば、ビッグNスタジアムのグラウンドに換算すると約135個分を減らしていかんばだめよというのが、今の目標です。これを単純に1年間で1%削減すると、ビッグNスタジアムのあのグラウンドの広さは4.5個分。これをやはりずっと減らしていかんば、コスト削減にはならんと。何らか目標を設定して前に進まんば、進むべきものも前進しません。これからは、ぜひ成果を出してほしいと思いますし、施設の統廃合は総論賛成、各論反対となるケースが多くなります。これまでの地域への説明と対話、活動を進めながら、取り組みが遅かと言われんごと、スピード感を持って取り組みを進めてほしいと要望しておきます。  次に、(2)低・未利用資産の有効活用についてでございます。  先ほど、平成26年度から平成30年度、5年間で市有財産の売却は随意契約と一般競争入札による物件で215件、面積で約11万3,000平方メートル。これはビッグNスタジアムで例えれば、約8個分です。合計38億7,000万円が売却されたということでございます。自主財源確保の観点から一定の成果はあると思いますが、一層の自主財源確保を図るべきと思います。今後の対応策についてお伺いいたします。
    45 ◯理財部長(小田 徹君) 再質問にお答えいたします。  市有財産の売却につきましては、これまでも一般競争入札を実施する際には、市ホームページへの掲載や現地に売却予定地である旨の看板を設置するなど周知を図ってきたところでございます。  今後の対応策といたしましては、保有する資産の選別を行うとともに、これまでの一般競争入札において売却に至らない場合の資産につきましては、宅地建物取引業者に土地の売買の仲介を依頼する売却媒介制度の利用、また、売却可能性物件の調査や購入希望者の募集、売買契約の締結事務などの補助を行う売却支援業務委託など民間事業者との連携を行うことなどにより、低・未利用資産の有効活用を進めてまいりたいと思います。  以上でございます。 46 ◯23番(井上重久君) 6月の総務委員会におきまして、低・未利用資産の有効活用につきまして、サウンディング型市場調査を行う予算審査を行いました。その際、建物有の物件は17件との説明がありました。そのうち現在、4物件がこのサウンディング型市場調査で応募されているところでございます。現在、現地見学会が開かれております。この状況並びに今後のサウンディング型市場調査の考え方と未利用資産の現状についてお尋ねいたします。 47 ◯理財部政策監(高江 晃君) 再質問にお答えいたします。  統廃合により閉校となった学校などを対象といたしましたサウンディング型市場調査による市有財産の活用事業者の募集につきましては、7月31日に募集要項を公表し、10月29日まで活用事業者の募集を行っているところでございます。現地見学会でございますが、8月26日に実施したところ、市内外より3社の参加があっております。また、未利用資産の現状でございますが、ごみ焼却施設など敷地面積が広大で利活用が困難な資産や売却可能と考えられる資産を含め、未利用資産となっているものが約100件程度ございまして、そのうち業務の見直しなどに伴い用途を廃止した資産で建物が現存しているものが20件程度ございます。  今回のサウンディング型市場調査の成果等を見きわめ、一般競争入札で売却するものやサウンディング型市場調査の対象とするものなど資産を仕分けする判断基準をつくってまいりたいと考えております。  以上でございます。 48 ◯23番(井上重久君) ぜひ、低・未利用資産の有効活用につきましては、答弁でもありましたように保有資産の活用、売却、留保等の方針、時期を定めて明確にすることを要望します。  それから、資産を仕分けをする判断基準、これも早急に作成をお願いしておきたいと思いますし、ぜひ民間の力をかりて売買契約をすることを強く要請させていただきます。  次に、大きな2点目の長崎港を生かしたまちづくりにつきまして、(1)長崎開港450周年記念事業への対応の関係でございます。  実行委員会の構成は、幹事会17名程度、ワーキンググループ22名程度で2部会設置をすると示されております。事務局は、長崎市の企画財政部都市経営室内が担うと。長崎県と、あるいは長崎商工会議所との連携をしていくというようなことでございますけれども、事務局体制については、私は関係部局の担当者、これは商工も観光も関係する部局も含めて、やはりプロジェクト的に進める必要があるんじゃないかと。いわゆる行政の知識、経験を結集して、事務局会議を進めていくと。こういうのは、やはり市長のイメージ、構想というのかな、これはどがん思うとっとか、市長に1回お尋ねしておきたいなと思います。  それから、もう1つは、長崎県の役割ですよね。先日、総会のときの挨拶は、市長がされていましたけれども、やはり県と一緒になってやるためには、これは冠がつくイメージでいけば、長崎帆船まつりあるいは帆船まつりにおける豪華ヨット、メガヨットの誘致、あるいはこれは係船料の減免、あるいは県有地を使うときの減免処置。長崎ペーロン選手権大会あるいは、ながさきみなとまつりの負担金を含めて財源確保を県にも働きかけんばいかんと思うんですけれども、ここら辺の見解をイメージも含めてぜひお聞かせ願えればと思います。 49 ◯企画財政部長(片岡研之君) 再質問にお答えいたします。  実行委員会のワーキンググループは、長崎港魅力発信・イベント部会と港の未来を考える部会の2つの部会を設置し、記念事業に関するイベント等の検討や長崎港の将来像の検討に取り組むこととし、事務局はご指摘のとおり、企画財政部の都市経営室内に設置をいたしております。この実行委員会は、長崎県知事が名誉会長、市長が会長、それから長崎商工会議所の会頭が副会長という役割を担っておりますので、まずは長崎県それから長崎商工会議所の担当者との連絡調整会議を開催してまいりたいと考えてございます。  今後、ワーキンググループからさまざまな意見やアイデアをいただきまして、多岐にわたるイベント、ご指摘のように冠事業も含めましていろんなイベントが出てまいろうと考えております。そういったイベントの情報発信あるいは港の将来像の検討に入っていくことになりますので、例えば商工部門でありますとか観光部門、そういったそれぞれの組織の関連する部局に関与を求めまして、しっかりと連携を図ることで記念事業の実現に向けた取り組みを進めていく体制を構築してまいりたいと考えております。そして、実際に具体的な事業が定まってまいりましたら、商工会議所あるいは長崎県に対しましても財政負担についての検討を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 50 ◯23番(井上重久君) ぜひ、県と連携をとっていただければと思います。  次に、実行委員会の構成団体の関係です。呼びかけはどがんしたとやろかなというのが1つ。  構成団体の名簿を私見てみれば、まだまだ声ばかければ協力も得られるという企業がありました。リストアップはどのようにされたのかお伺いいたします。 51 ◯企画財政部長(片岡研之君) 再質問にお答えいたします。  まず、実行委員会への参画依頼のためのリストアップにつきましては、長崎港を管轄する国の機関を初め、経済、観光、水産関係の団体に加え、港湾や造船、さらには長崎港の活性化のために官民一体となって活動しておられる団体とその傘下にある企業、事業所など約220の団体・企業を抽出いたしましてご案内をしたところでございます。結果、現在139の団体・企業にご参加をいただいておるところでございます。  実行委員会の参画につきましては、現在も継続して声かけを行っている状況でございまして、引き続き1団体でも多くの参画をいただくことで、長崎のまち全体で450周年に向けた機運醸成に努めてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 52 ◯23番(井上重久君) 450周年に向けて県民、市民とともに盛り上げていくためにも、ぜひ1つでも多くの企業や団体に働きかけをしてほしいと思います。  次に、(2)松が枝国際観光船埠頭2バース化への取り組みの関係です。  平成28年2月29日にこの関係につきましては、一般質問を行いました。地権者、整備区域の民間企業及び港湾関係者等への対話活動を要請しておりました。  しかしながら、平成30年11月以降に地権者や関係者に2バース化の現状説明や今後の土地利用に対する意向調査が行われております。そのうち関係自治会長への説明はされているようですが、地元住民に対する説明会はされていないようでございます。指摘をしてから2年半の間、何ら動きがなかったのは残念でございます。  まちづくり計画につきましては、長崎市が担うことでございます。2バース化に向けて、今後は地権者や関係者の協力が必要不可欠であります。事業化に向けた動きなどについては、今後は情報の提供や説明をしっかりと対応していただくことを強く求めておきます。  次に、2バース化に向けた課題は、先輩同僚議員の質問におきまして、国から1点目、出島・松が枝岸壁の有効活用を図ること、2点目に港内航行の安全確保等が求められておりました。港内航行の安全確保につきましては、話し合いがまとまったと聞いておりますが、既存施設の有効活用につきまして、県はクルーズ船増加対策として、水辺の森公園、出島岸壁にクルーズ船停泊回数をふやす方針を示しております。約200隻を超える寄港を断ったことを踏まえまして、現状の取り組みはどのようにされているのかお伺いいたします。 53 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) 再質問にお答えいたします。  ご指摘の出島岸壁は、7万トン級のクルーズ船の受け入れが可能な施設になっておりますけれども、現在は、海上保安部の巡視船艇が停泊ということで、また、花火大会など水辺の森公園のイベント時にも利用できないという状況がありますものですから、クルーズ船としての停泊の活用は今のところもう1つ伸び悩んでいるという状況でございます。このことを受けまして長崎県におきましては、巡視船艇の移転先として専用岸壁の整備を西琴平のほうで進められており、これにつきましては、1隻分のキャパシティーが今年中には完成する見込みとなっております。そのほか、巡視船艇が停泊しておっても、同時に停泊できるような小型クルーズ船の誘致活動もあわせて実施されておりまして、長崎市としてもこのような取り組みに協力してまいりたいと考えております。  以上でございます。 54 ◯23番(井上重久君) 出島岸壁につきましては、7万トン級のクルーズ船が係留できるようになりました。ここ数年の寄港実績を私が調べてみますと、平成24年は合計75隻が寄港しました。ダブル入港が4回、出島岸壁が6回、平成27年131隻に対してダブル寄港が3回、出島岸壁4回、平成28年197隻、ダブル寄港が8回、出島岸壁に8回、平成29年267隻のうちダブル寄港が6回、出島岸壁は9回、平成30年は220隻、ダブル寄港が8回、出島岸壁に8回、令和元年度でございますが、115隻の予定に対してダブル寄港が5回、出島が9回とこのような状況でございます。そういう意味では、ここを長崎県も長崎市も一緒になって、やはり同時入港できる、あるいは出島岸壁の係留できない課題を1個1個分析をしてやっていけば、出島のほうにも日本系のクルーズ船も寄港できますんで、そういう意味ではぜひ地域経済の活性化、そして皆さんのおっしゃる消費拡大につなげていただくことを要望しておきます。  最後になりましたが、3点目の小ヶ倉柳埠頭の整備計画の進捗状況をお伺いいたしました。この小ヶ倉柳埠頭につきましては、長崎地域の経済や産業を支える国際物流の拠点港でございます。平成11年7月2日から韓国釜山港と国際コンテナ航路が開設されまして、平成25年6月29日から週3便が運航をされてきました。しかし、前ぶれもなく本年8月22日の便から週2便になっております。  柳埠頭は、平成19年度から港湾整備が行われ、当初の計画では平成26年完成を目指しておりました。柳埠頭の整備が本年、令和元年完成予定ということでございます。本当にこれからというときに物流ヤードの機能が充実を図られる中で、ここ数年は貨物量取り扱い量が大幅に減少することが予想されます。  そして、投資対効果を最大限に引き出すためにも、長崎県知事、長崎市長によるトップセールスをお願いするとともに、行政の支援としては、コンテナ利用促進のための奨励制度の拡充、輸入コンテナの助成制度の創設、あるいは、一定の輸出が見込まれる木材の重量計測器、コンテナ洗浄機と、関係団体から要望が上がっております設備の充実を図っていただくこと、そしてこの長崎の地域経済の落ち込みに歯どめをかける対策を早急に実施していただくことを要望し、私は一般質問を終わります。  以上です。 55 ◯議長(佐藤正洋君) 休憩いたします。  午後は1時から再開いたします。           =休憩 午後0時1分=           ~~~~~~~~~~~           =再開 午後1時0分= 56 ◯副議長(梅原和喜君) 休憩前に引き続き会議を開きます。18番相川和彦議員。       〔相川和彦君登壇〕 57 ◯18番(相川和彦君) 自民創生の相川でございます。3点ほど質問をさせていただきたいと思います。同僚の皆さん方もですけど、今春の選挙戦、お互いが後援会活動、選挙活動されたと思いますが、私は後援会活動、選挙活動におきまして、皆さんとの会話の中で一番といいますか、要望、または興味のある点、3点に絞って質問させていただきたいと思います。市長以下、理事者の建設的なご答弁をよろしくお願いします。  令和元年9月議会においての質問でございます。  去る、2月議会の一般質問で湿地保全と魅力ある公園にするために基盤を整備し、湿地に適した花を植栽し、地域活性化、交流人口の拡大をと提案をさせていただきました。答弁では、活性化ゾーン活用を基本として、地元住民、専門家等の意見を聞き、より魅力ある公園を目指して維持管理や植栽の手法を考える。時期的には平成31年度中に整理した上で考える。また、実験的に植えてみるということもあるかもしれませんし、専門家、または地元の皆さんに話をする中で、できるだけ早く成果を皆さんに見ていただく方策がないか十分検討をするとの答弁でございましたが、その後の進捗状況をお聞かせください。  ちなみに私、このことにつきまして、半年間地元永田地区の皆さん、黒崎地区の皆さん、三重地区の皆さん、琴海地区の皆さん、たくさんのご意見を聞きましたが、100%の方が早くしてくれという意見でございました。ですが、問題は財源であります。陸上と違いまして湿地の場合、基盤の整備に多くの財源が必要と思われます。湿地保全には基盤の整備は欠かせないものでございます。過疎地域自立促進特別措置法は令和2年度までとなっております。過疎地域自立促進計画に基づきまして、過疎債での整備ができないか。また、さきの議会、市長答弁にありましたように、実験的に基盤の整備、花の植栽をして皆さんに一刻も早く成果を見ていただけないかお伺いしたいと思います。  2点目でございます。高規格道路、長崎南北幹線道路、西彼杵道路についてお聞きしたいと思います。  長崎南北幹線道路未着手区間は時津町野田郷から茂里町間ですが、同区間は長与、時津、琴海、西彼地区並びに外海、三重地区、また滑石地区からの通勤、通学の区間であり、重要な国道206号であります。ゆえに渋滞常習道路はご存じのとおりでございます。このような交通事情の上に新幹線開業、また新名称出島メッセ長崎完成、V・ファーレン長崎ホームサッカー場完成と、約3年半後には一新した長崎になろうかと思います。恐らくや大変な数のお客さんが来崎されると予想されます。このことにつきまして、大変な渋滞は明白でございます。道路は一朝一夕には建設できませんが、おくればせながらでもこの長崎南北幹線道路はスピード性をもって計画化できるようにすべきと思います。  私は昨年9月、一般質問で早期に計画化するために有料道路枠でできないか、また早くルート選定をすべきと、県と一体となって進めてほしいと要望をしておりましたが、進捗状況をお伺いしたいと思います。  3点目、通信回線光回線の整備についてでございます。  通信網の進化は私どもでは思いもよらないような発展を遂げております。瞬時にして世界の情報を知ることができるような社会になりました。すばらしいことでございます。しかしながら、市周辺部においては光インターネットの未整備地区が数多くあります。理由は通信業者が採算が取れない地域は普及しないためでございます。市としてのこれまでの光回線への取り組みを教えてください。そうした中、今春の市長選のおり、田上市長はマニフェストで光回線やWi-Fiの整備を進め、情報ネットワークを拡充しますと公約しておられますが、計画をお伺いしたいと思います。  以上、壇上からの質問を終えて、後は自席から質問をさせていただきたいと思います。  よろしくお願いします。=(降壇)= 58 ◯副議長(梅原和喜君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 59 ◯市長(田上富久君) 自民創生、相川和彦議員の質問にお答えします。  2点目の道路行政についての(1)長崎南北幹線道路の整備促進についてお答えいたします。  長崎南北幹線道路は、長崎市から時津町までを結ぶ約20キロメートルの地域高規格道路です。同じく地域高規格道路である西彼杵道路と一体となって、長崎市と県北の主要都市である佐世保市とを約1時間で結ぶ計画です。この2つの道路は長崎市北部の交通渋滞の緩和だけではなく、県北と県南地域の交流人口の拡大、あるいは近年頻発化、激甚化している災害時のダブルネットワークの確保など、地域の振興や地域の安全安心対策においても非常に重要な路線となっています。  長崎南北幹線道路の現在の進捗については、これまでにながさき出島道路や元船町から松山町間を結ぶ浦上川線の約8キロメートルが供用されています。国道202号、国道499号や周辺道路の交通量軽減や移動時間の短縮などに一定の効果を上げているところです。  しかしながら、茂里町から時津町野田郷間は未整備となっていることから、既存の国道206号においては慢性的な交通渋滞が発生しているほか、交通事故も多発しており、これらの抜本的な解消策である長崎南北幹線道路の事業化は喫緊の課題と認識をしています。そのため、長崎市、佐世保市、西海市、時津町、長与町の3市2町の首長、議長や経済界、交通、運輸、観光の関係者で構成する西彼杵道路・長崎南北幹線道路建設促進期成会を中心に国や県を初め関係国会議員に対し、早期事業化に向けた要望活動を平成8年から継続的に実施をしており、先月26日にも長崎県、長崎県議会に対し要望活動を実施したところです。  こういった中で、先月27日に長崎市、長崎市議会合同で長崎南北幹線道路を含む要望を県知事に対し実施したところ、未整備区間の茂里町から時津町までについてルート選定組織を立ち上げて、早期の新規事業化を目指していくという回答があり、事業化に向け大きく前進をしました。これまで、たゆまぬ活動を継続してくださった市議会を初め、関係の皆様に改めて感謝を申し上げたいと思います。  長崎南北幹線道路は、既成市街地を通過することとなり、整備に当たっては地元との合意形成が大変重要となりますので、長崎市としましても最大限の協力を行いたいと考えています。  今後とも市議会のお力添えもいただきながら、関係者の方々と連携して、一日も早い事業化を目指して積極的に推進していきたいと考えております。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 60 ◯北総合事務所長(森 浩安君) ご質問の1.黒崎永田湿地自然公園の整備についてお答えいたします。  黒崎永田湿地自然公園は多くの希少生物が生息し、ヨシを初め、ガマやセリなどの植物の群生が見られ、また絶滅危惧種のトンボなどの希少生物を身近に観察できる県内でも数少ない広大な湿地を持つ貴重な湿地公園でございます。  平成31年2月議会の一般質問で、外海地区の地域活性化につながるような魅力ある公園整備についてのご質問があり、再整備計画の方針である自然環境を保全するとともに、地域と連携した魅力ある公園づくりの実現に向けて設定した4つのゾーンのうち、特に人々が訪れやすくかつ魅力ある場所としての活性化ゾーンの活用を基本として、地元住民の方々と専門家の方を交えながら、より魅力のある多くの人々に来園していただける公園を目指して、今後の維持管理の方法や植栽などを考えていきたいとお答えしておりました。  その後の進捗状況につきましては、平成23年度に策定した再整備計画に位置づけられた活性化ゾーンの有効な活用方法及び自然環境保全ゾーンの良好な維持管理の方法などについて検討を進めているところでございます。これまでに、地元の皆様と現地で活性化ゾーンの活用方法について意見を交換し、また水生生物の専門家からは、自然環境保全ゾーンの維持管理の方法などに対するご意見をお聞きしておりますが、現在のところ、具体的な活用計画の作成までは至っておりません。  今後の整備の時期や規模につきましては、湿地特有の環境を守るため除草の頻度、堆積した土砂のしゅんせつや攪拌などについて、生物や土壌などの専門家を交えて協議を進めながら、よりよいものとなるように検討し、今年度中に活用計画をまとめることとしております。また、黒崎永田湿地自然公園を魅力的な公園にするために策定された再整備計画に基づき、活性化ゾーンに花卉類の植栽などを行う方向で検討しており、この地域に適した水生植物を選定するために、先行して試験的に植栽を行ってまいりたいと考えております。  最後に、過疎債の活用についてでございますが、黒崎永田湿地自然公園整備事業につきましては、平成28年度から令和2年度を実施期間とする長崎市過疎地域自立促進計画において対象事業として位置づけられておりますので、過疎債を財源として活用するための要件は備えているところでございます。なお、過疎債の根拠であります過疎地域自立促進特別措置法は、ご存じのとおり令和2年度までの期間となっております。現在、新法制定に向けて国に要望を行っているところでございます。  以上でございます。 61 ◯土木部長(吉田安秀君) ご質問の2点目、道路行政についての(2)西彼杵道路の整備促進についてお答えをいたします。  西彼杵道路は、長崎南北幹線道路と一体となり、長崎県の主要都市である長崎市と佐世保市を約1時間で結び、西彼杵半島地域の自立的な発展と特性を生かした地域づくりを支える重要な路線であり、平成6年12月に佐世保市から時津町までの延長約50キロメートルが地域高規格道路の計画路線として指定を受け、これまでに佐世保市指方町から西海市西彼町大串までの約14キロメートルが完成し供用開始されております。  現在の整備区間でございます時津工区につきましては、時津町日並郷から時津野田郷の臨港道路畝刈時津線までの延長3.4キロメートルの区間であり、平成26年度から国の補助事業として県において事業が実施されております。現在の進捗状況としては、延長の約半分を占める(仮称)久留里トンネルが本年7月に貫通式を迎え、また、2つある高架橋のうち、(仮称)左底高架橋については下部工に着手しており、今年度は上部工の発注が予定されております。  もう一方の(仮称)野田高架橋につきましては、今後発注予定と聞いており、令和4年度の供用開始に向け、着々と工事が進んでいるところでございます。  また、時津工区から北側の長崎市琴海地域を通り、西海市西彼町大串インターチェンジまでの未整備区間につきましては、長崎県において時津工区の完成後、速やかに着手ができるように今年度から概略ルート、インターチェンジの位置、そしてどこから整備に着手するかなどの検討を進めていくと聞いております。  こちらにつきましても、市議会のお力添えをいただきながら、関係者の方々と連携して、早期事業化に向けて国や県に対し積極的に要望活動を継続してまいりたいと考えております。  以上でございます。 62 ◯総務部長(柴原慎一君) ご質問の3.光ケーブルの敷設についてお答えいたします。  地理的、時間的制約を受けないインターネットは、仕事やコミュニケーションで活用できることから、地域を活性化する重要なインフラであると認識しております。そういった中で、長崎市では光回線の普及の前の段階におきまして、ADSLなどブロードバンドサービスを利用できない一部地域におきまして、ブロードバンド環境を整備する通信事業者に対し補助を行う高速インターネット基盤整備事業を平成18年度に実施することで、市内全域がブロードバンドサービスの提供エリアとなり、情報格差を解消してまいりました。  しかしながら、高速インターネット基盤整備事業の実施から10年以上が経過し、より高速で、より大容量のデータ通信に対するニーズが高まる中、長崎市におきましても光回線を使用した超高速インターネットサービスの提供が求められておりますが、環境整備に対する多額の経費と、その後の維持経費が必要となることから、サービス利用者数が見込めない地区においては採算性の問題で通信事業者による環境整備が進まず、再び情報格差が生じて新たな課題となっております。この課題に対し、これまで超高速インターネット環境の整備はサービスを提供する通信事業者が行うことが基本であるとの考えのもと、環境整備に加え、維持管理経費も含めた財政支援措置について国や県に要望を行ってきたところでございます。しかしながら、この要望だけでは整備が進んでこなかったことから、長崎市として一定の財政負担を行うことにより市内全域を超高速インターネットサービスの提供エリアとし、地域間の情報格差を解消する環境整備について、新たな重点プロジェクトであるまちをつなげるプロジェクトにおいて、その取り組みを掲げたところでございます。  現在の取り組み状況といたしましては、財政負担の概算を行うために、通信事業者に対し環境整備に係る事業費について照会しているところですが、その額は相当な額になるものと想定をしております。このような状況の中で、国におきましては、高速での情報通信をさらに促進させるため、新たな補助制度を創設し今年度からスタートさせたところであり、従来の補助制度が自治体に対してのみの補助であったのに対し、今回の制度においては、民間事業者が行う環境整備事業に対しても新たに補助を行うこととされております。  超高速インターネットサービスの環境整備に当たっては、このように国においても制度の拡充を行ってきていることや、整備後のランニングコストを含めて相当額の経費が必要と見込まれる中で、整備主体を長崎市とするのか、あるいは民間事業者とするのかという点も重要な判断の内容になってくるところであり、さらには多額の財政負担の軽減のための有利な地方債の活用などを含めて、今後具体的な検討を進めることとしております。  以上でございます。 63 ◯18番(相川和彦君) それでは、ただいま各3点についてご答弁をいただきました。再度の質問をさせていただきたいと思います。  まず初めに、黒崎永田湿地自然公園の整備の件でございますが、湿地特有の環境を守るためとありますが、湿地特有の環境とはどういうようなことでございますか。お尋ねします。 64 ◯北総合事務所長(森 浩安君) 再質問にお答えいたします。  湿地とは、一般的には常時あるいは季節的に水を含んだ土地、あるいは水で覆われた土地のことを言いますが、湿地は生産力に富み、多様な動植物の生息、育成地となるとともに、その湿地特有の動植物を育んでいることから、生物多様性の保全上、極めて重要な生態系をもっていると思っております。黒崎永田湿地自然公園も県内でも数少ない広大な湿地をもつ貴重な湿地公園であり、ほかでは見られない固有の植物や生物が生息している環境でございます。  以上でございます。 65 ◯18番(相川和彦君) 2点目に湿地特有の環境を守るためには、除草の頻度を多くし、また堆積した土砂のしゅんせつ等を行うというようなことでございますが、湿地保全に根本的な対策としまして保水の状態、つまり、いつも水がたまっている状態が私は前提であろうと思いますが、永田湿地の場合、高低差が1.5メートルから2メートルぐらいありますから、等高線上に何枚かの基盤をつくらなければならない。そうしないと保水できないと思いますが、いかがですか。 66 ◯北総合事務所長(森 浩安君) 再質問にお答えいたします。  湿地の保全には議員ご提案の常時水をたたえるなど、水田のように区画を仕切った方法も考えられます。また、水をたたえるだけではなくて、例えば、陸地部分があったり、水辺でも浅い場所と深い場所が混在しているような、自然な状態を保つことを主眼においた整備方法もあるのではないかと思っております。いずれにしましても、多様な生態系を保全する観点から、黒崎永田湿地自然公園に最も適した保全のあり方について検討を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 67 ◯18番(相川和彦君) ありがとうございます。公園全体の保全を考えた場合、ただいま所長が言われましたようなことで、高低差も生態系の環境を守る意味ではそういうようなことだと私も思います。しかしながら、私は何で今このような質問をしたかといいますと、平成23年度ですか、黒崎永田湿地自然公園再整備計画を立てられ、陸地化防止を中心に協議をされ、平成28年度までに対応策を計画、実施されていますが、陸地化はまだ進んでいるとのことでございます。湛水状態がよいと言いましたのは、湿地保全の観点から先ほどの発言になったものですが、水を蓄えないから雑草も群生し、陸地化すると私は長い農業経験から思いますが、地元住民の方々は自然公園ではあるが、年中草が生えっ放しで生態系がかえって悪くなっていると言われておりますが、いかがですか。 68 ◯北総合事務所長(森 浩安君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、陸地化の進捗がなかなかとめられないでいるという状況については認識をいたしております。また、議員からご提案をいただきました方法につきましても、湿地を整備する有効な方法の一つであるということを考えております。また、黒崎永田湿地自然公園は、生物多様性の観点から重要度の高い湿地として環境省から日本の重要湿地500にも選定されている湿地でございます。こうしたことから、湿地保全の方法につきましては、できる限り自然な状態を保ちながら湿地を保全していくという観点から、引き続き黒崎永田湿地自然公園に最適な保全の方法について検討を重ねてまいりたいと思っております。
     以上でございます。 69 ◯18番(相川和彦君) ありがとうございます。湿地保全の方法としては、今所長が言われましたようにいろんな方法があると。しかしながら、いろんな方面の方々から十分検討をしてやっていただければと思っております。  次に、黒崎永田湿地自然公園を魅力的な公園にするために、活性化ゾーンに花卉を植栽する方向で進められておるということでございますが、そういう方向性を決定していただき、本当にありがとうございます。しかし、基盤を整備するには多額の予算が必要であります。そのような理由で過疎債を活用できないかというようなことが、過疎債の年度が令和2年度となっておりまして、時限的に活用が可能かどうかお聞きしたいと思います。また、湿地に適した水生植物を選定するために、先行して試験的に植栽を行っていきたいとのことですが、来年ということで理解してよろしいでしょうか。 70 ◯北総合事務所長(森 浩安君) 再質問にお答えいたします。  過疎債の活用につきましては、先ほどもご答弁させていただきましたとおり、現在の長崎市過疎地域自立促進計画に対象事業として位置づけられておりますことから、令和2年度までは過疎債を財源として活用するための要件としては備えられていることになります。活性化ゾーンを活用した花卉類の試験的な栽培につきましては、できるだけ早く皆さんに成果を確認していただけるよう早期着手に向けて取り組んでまいりたいと思います。  以上でございます。 71 ◯18番(相川和彦君) どうもありがとうございます。余り私も発言しにくいことですけど、何かあったいうことを聞いておりますが、今、所長が言われたように、努めて早くできるようにお願いしたいと思います。  それから、過疎債のことでございますが、先ほど申しましたように、令和元年度、最終年度に十分考えをまとめて、といいますのは、3月一杯でしょうから、令和2年度の事業については4月からというようなことでございますから、果たして時限的に間に合うものかどうか、そこの点をお聞きしたいのでございます。いかがですか。 72 ◯北総合事務所長(森 浩安君) 再質問にお答えします。  令和2年度までの過疎債の期限を考えますと、議員ご指摘のとおり、できるだけ早期の調整を図った上で、来年度予算の計上の検討が必要になろうかと思いますので、そこに向けて鋭意努力してまいりたいと思っております。  以上でございます。 73 ◯18番(相川和彦君) そういうことで、とにかく令和2年度までが過疎債の最終年度ですから、努めてそういうようなことで努力していただければと思っております。  それと、黒崎永田湿地自然公園を本当に魅力的な公園にするためには、1年でも早く試験的な植栽をして、皆さんにその成果を見ていただき、さらに栽培を拡大して、公園に来られたお客さんに花を見ていただき、心が安らぐ空間、癒しの空間、あすの英気を養えるような空間と感じてもらうことが地域活性化につながると私は信じております。その第一歩が実験的な植栽と思いますが、市長、思いはいかがですか。 74 ◯市長(田上富久君) 相川議員の再質問にお答えいたします。  この黒崎永田湿地自然公園は、長崎市内だけではなくて県内でも非常に珍しい湿地公園でありまして、相川議員からご指摘いろいろありましたように、いろいろな可能性もあると思いますし、また外海地区が今、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産等で人を呼ぶ要素が充実してくる中で、この永田湿地帯も相まってまた多くの人を呼び込む動機にもなるものと思います。その中で、とりあえず、何か植えてみないとわからないじゃないかというような部分があると思うんですけれども、今、専門家の皆さんのご意見も非常に大事ですし、一旦、拙速になってもいけませんので、進めることでまた長くならないようにという部分もございます。そういう意味では、早くという面としっかりとという面と両方考えながら今さまざまな検討を進めておりますので、私の思いとしてはできるだけ早くここが楽しんでいただけるような状況にしたいという思いは同じですので、そういった両方の面をしっかりと据えながら検討を進めていきたいと思っております。  以上です。 75 ◯18番(相川和彦君) 市長、ありがとうございます。私は提案をしているから早くしたいというようなことじゃないんですよ。これは市民の皆さんのため、そしてまたもう一つは、田上市長のために少しでも早くというような思いで私は強く言っているものでございます。といいますのは、植物というのは年に1回しか植えられないものですから、そういうようなことで、市長の任期はことしから後4年でございます。植栽をしてから2年目にはかなり花がいっぱい咲くそうですが、1年でもおくれたらそれが1年おくれるようなことになりますから、これは皆さん方のためと、また市長のためと思って言ってますから、再度いかがですか。 76 ◯市長(田上富久君) 相川議員の再質問にお答えをいたします。  大変ありがたいご配慮をいただきましてありがとうございます。本当にあそこに花が咲いたらやはりきれいだろうなと思いますし、活性化ゾーンはちょうど道路際でもありますので、駐車場もありますし、あそこにとめて皆さんが楽しみに、今度の日曜日あそこに行ってみようかというふうな形ができれば本当に多くの皆さんに喜んでいただけると思いますので、できるだけそういった形が早く実現するように精いっぱい努力したいと思います。 77 ◯18番(相川和彦君) どうもありがとうございます。私は50年間ほど花づくりと、また花屋のほうもやっておりまして、ベテラン中のベテランでございます。所長におかれましては、花の専門家として私も端のほうに加えていただくようにお願いをしておきたいと思います。よろしくお願いしたいと思います。  次、道路行政のことについてお伺いします。  未整備区間、茂里町、時津町野田郷間は、10年余り全く進展がなかったものでございますが、答弁いただきましたように、市から知事への要望のおりにルート選定の組織を早期に立ち上げる、地元の合意形成が大変重要であるので、市に協力要請を知事が市長になされたということで、大きく前進をしたと思います。  1年前の9月議会一般質問のおりにこの案件で厳しい意見、厳しい質問、厳しい発言をさせていただきましたことに心からおわびを申し上げたいと思います。特にこの1年間、市長以下理事者の皆さん、所管の皆さんのご労苦に対し、心から御礼を申し上げたいと思います。  まだまだ事業化まで相当な期間を要すると思いますが、事業化までの予想される手順を教えてください。 78 ◯土木部長(吉田安秀君) 再質問にお答えいたします。  長崎南北幹線道路の事業化に向けた今後のスケジュールといたしましては、ルート選定組織を早期に立ち上げた後、並行しまして地元の皆様方との意見交換を通じた合意形成を図りながら最適ルート案を決定し、その後、都市計画の手続等を経て事業化に至る流れとなります。長崎市としましても一日も早い事業化を目指して、県とともに最大限の努力をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 79 ◯18番(相川和彦君) ありがとうございます。この区間は既成市街地のルートでありまして、地元との合意形成が大変重要ということで、長崎市として最大限の努力をするとのことですが、本当に県、市、一体となって進めていただくようにお願いをしたいと思います。ルート選定組織を立ち上げる時期であれば、県または市ともにルートの腹案が何点か出ているのではないかと推測されるわけでございますが、市街地というようなことで選定ということで大変困難をきわめるかと思いますが、困難でないほうを、早くできるほうをお願いをできればと思っておりますが、いかがですか。 80 ◯土木部長(吉田安秀君) 再質問にお答えいたします。  ルート選定でございますが、長崎県においては事業の実現性が高く、整備効果が大きいルートの検討が進められているというところでございまして、最新の交通データを用いた既成市街地を通るルートも含めた検討というものが進められております。こういった中で、当然ながら複数案検討されているという状況でございますが、現状として県の中でルートが決定していないという状況でございますので、恐らくは複数案がルート選定組織のほうに提案をされまして、その中で決定をしていくということになってこようかと思いますが、具体的な提示されているルートというのがまだございませんので、今後明らかになった時点で機会を捉えてご報告をしたいと考えております。  以上でございます。 81 ◯18番(相川和彦君) どうもありがとうございます。よろしくお願いをいたしたいと思います。  次に、西彼杵道路の整備促進のことについてお聞きしたいと思います。南北幹線道路につながる道路として、西彼杵道路の長崎工区が工事中でありますが、進捗状況についてお尋ねしたいと思います。 82 ◯土木部長(吉田安秀君) 再質問にお答えをいたします。  西彼杵道路の進捗状況でございますが、大変申しわけございません。私、本壇からのご質問に対しまして先ほど進捗状況ということで回答させていただきました。大変申しわけございません。繰り返しになりますが、西彼杵道路でございますが、現在、全体50キロメートルが計画をされて、その内14キロメートルが完成をしているという状況の中で、今、時津工区が整備を進められているというところでございます。平成26年度から事業実施されまして令和4年度までの完成予定ということで事業が進められておりまして、現在までに久留里トンネルが貫通し、そして2つの高架橋が現在整備を進められているという状況にございます。  また、時津工区から北側につきましては、現在、県においてこの時津工区が完成した後に速やかに着手できるように検討が進められていると聞いてございますので、今後も市議会にお力添えをいただきながら関係者の方々と連携して早期事業化に向けて国、県に対しまして積極的に要望活動を継続してまいりたいと考えております。  以上でございます。 83 ◯18番(相川和彦君) どうもありがとうございます。3年後の完成ということで大変楽しみにしております。未整備区間については、時津工区完成後速やかに事業着手できるように計画しているということでございますので、事業費が少しでも多く増額できるように積極的な要望をよろしくお願いしたいと思います。  それと答弁にもありましたが、総延長50キロメートル、供用開始されている区間、事業中の分17.4キロメートル、未整備区間30キロメートル余りあります。事業化、計画化、相当の先のことと思われますが、遅々として進まないのはやはり国の予算配分、県の予算配分の問題ということは十分わかっていながら、時津正面側からと西彼小迎方面側からという両方からの計画化、また事業化できるような要望は無理なんでしょうね。 84 ◯土木部長(吉田安秀君) 再質問にお答えいたします。  未整備区間につきましては、その大半が琴海地区を通過することとなります。そこで、議員ご指摘のとおり、未整備区間の延長が非常に長いということもございまして、北側と南側の両方からの同時施工というのは短期間での完成を目指す上で有効な手だてと考えますが、現在長崎県におきまして今年度から概略ルート、そしてインターチェンジの位置、そして整備に着手する場所などの検討が進められている状況にございます。  しかしながら、まずはこの区間のルートを決定し、事業化につなげていく取り組みを積極的に進めることが第一と考えているところでございます。したがいまして、今後とも市議会のお力添えもいただきながら関係者の方々と連携して、一日も早い事業化を目指してまいりたいと考えております。  以上でございます。 85 ◯18番(相川和彦君) どうもありがとうございます。次に、西彼杵道路の時津工区はあと3年後の完成ということでございますが、それによって時津町井手園交差点がございますが、ここに渋滞の上にまた渋滞するんじゃないかと思いますが、いかがですか。 86 ◯土木部長(吉田安秀君) 再質問にお答えいたします。  西彼杵道路の時津工区につきましては、先ほど答弁しましたように3年後の令和4年度に完成をするということでございまして、全線の一部、その工区だけが完成するというところでございます。そこでこの時津工区が完成をいたしますと、国道206号と臨港道路、そして川平有料道路が交差をいたします井手園交差点を通過する交通の流れというのが大きく変化することが予測されます。そこで現在、長崎県においては西彼杵道路の時津工区が完成をします令和4年度に向け、井手園交差点の改良工事が進められております。具体的には、国道206号から三重地区へ向かう臨港道路への左折車線を追加するとともに、臨港道路から国道206号の長崎市内に向かう右折車線を追加しようとするものでございます。  また、川平有料道路につきましても時津方面への右折車線を追加する計画となっておりまして、西彼杵道路時津工区の完成による井手園交差点の交通の流れの変化にしっかりと対応が行われる予定というふうに聞いております。なお、この井手園交差点の抜本的な渋滞対策としましては、長崎県におきましても長崎南北幹線道路の整備が必要との認識でございますので、長崎市としましても一日も早い事業化と整備促進のための予算確保のため、引き続き西彼杵道路・長崎南北幹線道路建設促進期成会を中心とした早期事業化への取り組みを積極的に推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 87 ◯18番(相川和彦君) どうもありがとうございました。とにかくこの件につきましては、根本的には長崎南北幹線が早急にできるというようなことではありませんので、やはり現在の国道206号の改良工事等、また、ただいま申しました井手園交差点もそういうふうな一端と思われます。非常に立派な計画が、しっかりした計画をしておられましてよろしくお願いをしたいと思います。  それと、時津工区への進入道路として市側から進入道路ありますが、工事中でございますが詳細がわかったら教えてください。 88 ◯土木部長(吉田安秀君) 再質問にお答えいたいます。  琴海地区にお住まいの方が時津工区を利用して長崎中心部と行き来をする場合には、現在の時津工区と国道206号を結ぶ時津町道子々川日並線を利用することになりますので、この道路をスムーズに利用できることが重要と考えております。そのため、時津町におきましてはこの町道子々川日並線のうち、1車線でございました区間を2車線に拡幅する工事が現在進められておりまして、今年度内の完成を目指しております。また歩道がない区間については令和2年度の完成を目指して新たに歩道整備をするなど、円滑な交通を確保するために必要な工事が進められているという状況でございます。  以上でございます。 89 ◯18番(相川和彦君) どうもありがとうございました。どうかこれは要望となりますが、先ほど言いましたように長崎北部地区、それと滑石地区を入れたこの北部地区、それと長与町、時津町、両町の15万人ぐらいの住民がおられるかと思いますけれども、やはり、大切なのは国道206号を利用しての通勤なり、通学なりでございます。そういうようなことで渋滞しておるわけでございますが、努めて渋滞を緩和するような検討をし、一体となった緩和策というようなことをやっていただければと思っております。よろしくお願いをいたしたいと思います。  それでは、光ケーブルについてお聞きします。  市中心から遠い長崎市周辺部、このエリアを全域光回線整備をするという計画ということでございますが、まちをつなげるプロジェクトとして本当に画期的なことと私は思っております。情報通信も現代社会では大きなライフラインの1つでございます。電気、水道、道路、ガスに加えて高速の情報ネットワークでございます光ネットワークがない地域には会社も事業所をつくれません。都会からの移住や企業誘致には必要要件でございます。情報通信の整備をしないで他の過疎対策を幾らしても意味がないと私は思っております。  また、私、14年ぐらい前から通信関連に興味があり、市の通信関連の政策に落胆していた経緯がありましたが、こうした空白地をなくすという計画で画期的と思っております。市長選の公約に掲げられ、また重点プロジェクトとして立ち上げられております。大変失礼かと思いますが、本当に本気でやられるつもりでございましょうか。お聞きしたいと思います。 90 ◯総務部長(柴原慎一君) 再質問にお答えいたします。  先ほども答弁いたしましたとおり、これまでブロードバンド光回線の普及が進みます前のブロードバンド整備におきましても、長崎市といたしましては補助を実施することによってそういった情報格差の解消に努めてまいったところでございますが、今般の光回線の普及が急速に進んでいるという中で、先ほどこれも申し上げましたが、国、県に対しまして要望しておりましたけれども、なかなかそれが実現されてこなかったということから、今回改めまして長崎市としてこの課題を整理するために一定の財政負担を行うことによりまして、市内全域を超高速インターネットの環境の提供エリアとすることができるというような環境整備を重点プロジェクトにおいて位置づけを行っておりますので、このプロジェクトの位置づけにおいてしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 91 ◯18番(相川和彦君) 本当にありがとうございます。本当にやるというようなことでございますので、よろしくお願いしたいと思います。  それで、非常に空白地区といいますと、過疎地域になるわけでございますが、事業費等についてはどのくらいの財源が必要となりますでしょうか。 92 ◯総務部長(柴原慎一君) 再質問にお答えいたします。  これも重ねての答弁になり申しわけございませんが、先ほど申し上げましたように、現在長崎市の財政負担の概算を行うために通信事業者に対しまして照会を行っているところでございます。したがいまして、現時点におきまして明確な額のお答えはできませんが、相当額になるものという想定をしているところでございます。  以上でございます。 93 ◯18番(相川和彦君) ただいまの相当額ということでありますが、一つ私思いますのは、光ネットワーク整備費がライフラインの中では安価ではないかと思っております。といいますのは、同じライフラインの道路とかいろんな面にしましても半端な額ではできません。こういうようなことで、できることであれば本当に本気でやっていただいて、国の補助事業や地方債の活用、または具体的に解決に向けた検討をしていこうというようなことでございますが、いつごろからの事業開始になりますか。 94 ◯総務部長(柴原慎一君) 再質問にお答えいたします。  まず、先ほど申し上げましたように、事業費の概算を行うために通信事業者のほうに照会を行っているところでございますが、これはこの事業を行うに当たりましては、やはり課題は財政負担をいかに軽減させるかということが重要な課題となっておりますので、そういった負担の軽減策と合わせまして今後具体的なスケジュールを検討していく中で、さまざまな、例えば予算化の問題とか、そういったところも含めまして具体的な検討を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 95 ◯18番(相川和彦君) どうもありがとうございます。とにかく計画をし、またこの4年間でやれるというようなことで、かなりの額というようなことでございますが、光と、例えばWi-Fiと上手に使ったやり方で、私素人でわかりませんが、努めて安くできるような方策を見つけ出してやっていただければと思っております。よろしくお願いします。終わります。 96 ◯副議長(梅原和喜君) 本日の市政一般質問はこの程度にとどめ、あす10日午前10時から本会議を開き、市政一般質問を続行いたします。  本日は、これをもって散会いたします。           =散会 午後2時0分= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 地方自治法第123条第2項の規定により署名する。                                 議  長 佐藤 正洋                                 副議長  梅原 和喜                                 署名議員 山谷 好弘                                 署名議員 山崎  猛 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...