長崎市議会 > 2018-12-03 >
2018-12-03 長崎市:平成30年第4回定例会(3日目) 本文

  • 長崎大水害(/)
ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2018-12-03
    2018-12-03 長崎市:平成30年第4回定例会(3日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前10時0分= ◯議長(五輪清隆君) 出席議員半数以上であります。これより議事日程第3号により本日の会議を開きます。 日程1  市政一般質問 について、11月30日に引き続き、市政一般質問を行います。19番永尾春文議員。       〔永尾春文君登壇〕 2 ◯19番(永尾春文君) 公明党、永尾春文でございます。通告に従い、質問をさせていただきます。市長並びに理事者の明快な答弁を期待します。  1.市長の政治姿勢。(1)海洋技術産業振興の推進において、海洋再生エネルギー産業の本市の位置づけについて質問します。  長崎市の強みを生かした産業とは、世界遺産にも象徴される造船業を中心とした海洋構造物製造産業ではないでしょうか。ことし、日本政府はエネルギー政策の中で再生可能エネルギーを主電源とする決定をしました。また、全国では浮体風力発電の設置が進み、五島市においても国の実証実験を踏まえ、新たに民間企業が9基の設置計画をし、建設が進んでいます。この事業において、風力発電本体を長崎市の製造業が受注したと聞き及んでいます。  このように海洋再生エネルギー産業は、新しい海洋構造物を手がける製造業、海上で行う専門性の高い維持管理業、インテリジェンス養殖を支える先進のロボット製造業、その養殖実現による新しい漁業振興、海洋調査に必要な最先端の調査技術を有する潜水業、専門技術を習得する人材育成、先進都市としての海洋技術交流による国際会議の誘致実現など、さまざまな分野への波及効果が見込まれます。私はこの海洋再生エネルギー産業を長崎市の最重要産業として位置づけ、産業振興の先頭に立って、支援を行うべきと考えますが見解をお聞かせ下さい。  (2)宿泊税の早期導入。  私は宿泊税について過去2度一般質問を行い、本年平成30年6月の同僚議員の質問に対し、宿泊税の課税を行うことは適当であり、受益者たる観光客が納税義務者となる宿泊税は、観光客や住民の理解も得られやすいのではないかとの結論に至ったと、庁内の合意について答弁がなされています。本年6月、長崎市交流拠点施設であるMICE施設建設が決定され、インバウンドだけでなく、ビジネス観光客誘致においても民間の知見を活用した長崎版DMO推進の加速が求められており、人材確保も含めたその事業の財源の明確化が喫緊の課題と考えます。  私は、その財源は受益者負担の観点から宿泊税が妥当と考えます。例えば平成33年11月、交流拠点施設供用開始を考えたとき、このような重要な施策に合わせ、スケジュール感を持った取り組みが重要と考えますが、市の見解をお聞かせ下さい。また、これを検討する第三者の有識者会議はいつ開かれたのか。開かれていなければいつ開く予定なのか、現在の本市における宿泊税収入見積もり試算もお聞かせ下さい。  (3)公共施設の維持管理。野母崎診療所の維持管理の適切性について質問します。  施設を調査した結果、海面シャッターの開閉不能や厨房湯沸かし器の腐食、警報システムの老朽化など、さまざまな維持管理の問題が見受けられます。なぜこのように維持管理が適切になされていないのか、原因は何なのかお聞かせ下さい。また、問題解決のため、今後どのように取り組むのかお聞かせ下さい。  2.防災行政について、(1)本市における地震災害の危険性の啓発と発災時の市民周知。  本年6月の大阪府北部地震、9月6日に起こった北海道胆振東部地震、また2016年4月の熊本地震など、これまで余り想定されていなかった地域で、想定外の大きな被害が発生しました。現在も本州全体を襲うおそれのある南海トラフ巨大地震の対策は、予測される各自治体が取り組んでいます。災害対策の根本は事前の準備であるという観点から、現在起こり得る災害予測を知り対策を立てることは大変重要と考えます。  そこでお聞きします。本市における予想される地震災害の危険性と、その情報をどのように市民に啓発しているのか。市の見解をお聞かせ下さい。  発災時の市民周知について、見える防災ラジオの取り組み状況をお尋ねします。  平成29年6月、私の一般質問で聴覚障害者のための防災情報周知対策について、市長は、できるだけ早い時期にさまざまな方策を講じていきたいと答弁がありました。答弁から1年半がたち、どのような方策が講じられたのかお聞かせ下さい。1級、2級合わせて約590人いる重度聴覚障害者の方々には、ぜひ見える防災ラジオを設置すべきと考えますが、市の見解をお聞かせ下さい。
     (2)拠点避難所の取り組み状況については自席より質問します。  3.文化観光行政について、(1)MICE産業振興の推進。  交流拠点施設MICE施設整備は、人口減少により年々減少傾向にある国内旅行のレジャー観光や修学旅行に対し、ビジネス観光として宿泊を伴う新しい団体旅行を創出し、国内だけでなく海外の良質なビジネス観光客を誘致することができます。既にこの分野において国内で先行して取り組み、大きな実績を積み上げてきた沖縄市、福岡市、横浜市、京都市、札幌市など、国内の競合するMICE観光都市に本市もやっと追いつく端緒を開くことができます。この施設に隣接して、民間で建設される長崎市初のアッパーホテル、ヒルトン長崎の建設が10月に決定されました。語学を学ぶ若者の世界標準の雇用の場が創出されることは、大変うれしく思います。ほかにも、市内で新しいホテルの建設が既に3件決定され、また別の全国チェーンのホテル事業者は、必要な土地が見つかりさえすれば、ぜひ長崎市に参入したいとの意向を聞き及んでおり、事実として、さらなる新しい若者の雇用の場が着々と創出されようとしています。  このような中、本市のMICE産業振興の推進で最も重要なことは、10年後のMICE産業の未来を担う学生や社会人などの人材育成ではないかと考えます。現在、長崎市版DMOの中で、長崎DMO学生チームの組成に取り組んでいます。インターンシップ化を見据えながら、大学生を公募し、商工会や青年会などが構成員である観光まちづくりに参画してもらう計画です。例えば、核兵器廃絶を目指しRECNAを創設したように、MICE産業の研究・人材育成機関を立ち上げ、世界最新の知見を集め、研究する場所をつくる。また、インターンシップなどを活用し、市内の国公立・私立大学と提携し、大学生らが語学を学びながら、長崎のMICE施設で働き、最新のMICE観光を学べる仕組みを創設する。観光業だけでなく教育産業も巻き込んで、MICE国際観光研究都市をつくり、産業振興、若者の定住人口の拡大を目指すべきではないかと考えます。市の見解をお聞かせ下さい。  (2)端島(軍艦島)の災害対策についてですが、10月6日の台風25号の影響により、これまでにない相当な被害を受け、観光客が上陸できない状況が続いています。私たち公明党長崎市議団としても、少しでも有利な国からの支援を受けられないかと、被災状況を我が党の秋野参議院議員に相談し、文化庁と調整をいただき、11月8日、市長もともに要望できたことは、大変うれしく思います。しかし、今回の台風被害からの復旧ですが、想定外の被害であったとしても、時間がかかり過ぎているのではないでしょうか。軍艦島上陸を楽しみに来られた観光客の皆様には、本当に残念な思いをおかけすることとなり、事業者にとっては死活問題になっています。  現在の市の復旧への対応状況、進捗状況については、先日同僚議員の質問により一定の答弁がなされましたので、私からは、大規模な今回の災害を踏まえ、これからも予測される端島災害の速やかな復旧のため、財源の確保も見据え、どのような対策を考えているのか見解をお示しください。  4.平和行政について、(1)平和公園周辺の風雨対策の進捗について。  昨年平成29年11月、私の一般質問に対し、中央総合事務所長は、改めまして関係部局や平和団体とともに平和公園などで活動されている平和案内人の皆様にご意見をお聞きしながら、雨天時対策の必要性について検討してまいりたいと答弁をされております。その後の取り組み状況をお示しください。  (2)賢人会議の効果について。  我が公明党会派は2017年9月、2017年12月、2018年6月、2018年9月と一貫して外務省主催の賢人会議の被爆地開催を訴えてまいりました。今回11月14日、15日に第3回賢人会議が長崎市で無事故、大成功で開催されたことを大変うれしく思います。  そこでお尋ねします。今回の賢人会議の被爆地長崎市での開催の意義、どのような効果や反響があったのか、市の見解をお尋ねします。  5.動物愛護行政について。まちねこ不妊化事業の推進についてお尋ねします。  5年間の実績と効果、申し込み数など市民の反応と今後の課題についてお聞かせ下さい。猫の殺処分数が減少したとはいえ、いまだ長崎市はその殺処分数が中核市ワースト1位です。さらに5年間継続して取り組むべきと考えるが、今後の取り組みについてお聞かせ下さい。  以上。=(降壇)= 3 ◯議長(五輪清隆君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 4 ◯市長(田上富久君) 公明党、永尾春文議員の質問にお答えします。  まず、1点目の市長の政治姿勢についての(1)海洋技術産業振興の推進についてお答えします。  海洋再生エネルギー産業については、新たな成長産業として期待をされており、長崎海洋産業クラスター形成推進協議会を中心に、海洋再生エネルギー産業の集積に向けた取り組みが進められています。海洋再生エネルギーの本格的な普及については、技術的な課題やさらなるコストの低減といった解決すべき課題はあるものの、国においては、海域の利用促進に関する法律の整備を進めるなど、本格的な普及に向けた動きが始まっており、今後メンテナンスを初め、海域調査や海洋土木など地場企業が参入できる市場が生まれつつあります。海洋再生エネルギー産業については、本市の基幹産業である造船業で培ってきた技術を転用できることから、長崎市としても成長分野として特に期待ができる重要産業の一つとして位置づけています。  長崎海洋産業クラスター形成推進協議会に対する支援については、入居しているD-FLAGの賃料補助を行っておりますが、海洋再生エネルギー分野へ参入を図る地場企業への支援として、この分野に進出する際に必要とされる可能性調査及び人材育成に対する支援を行ってきており、昨年度までに11件の取り組みを支援してきました。今年度からは、特に海洋再生エネルギー分野へ進出する際の可能性調査については、補助限度額を引き上げるなど支援内容を拡充しており、海洋構造物の耐久性向上の研究に対する支援も行っています。海洋フィールドには、製造業だけではなく、流通業、水産業、レジャー産業はもとより、資源、エネルギーなど多様な産業があり、相互に連携することによって複合的な産業の場となり、また研究の場となっていく可能性を秘めています。ご質問の海洋再生エネルギー産業を含む複合的な海洋産業の振興について、産学官のみならず金融機関も巻き込みながら、長崎市として何ができるのか、しっかり見きわめていきたいと考えております。  次に、4点目の平和行政についての(2)賢人会議の成果についてお答えします。  核軍縮のあり方をめぐり、核保有国や核兵器禁止条約推進国などが対立する中、日本政府が両者の橋渡し役を果たすための方策を探ることを目的に設置された、核軍縮の実質的な進展のための賢人会議の第3回会合が、昨年度の広島、東京に続いて、ことし11月14日、15日の両日、長崎で開催されました。会合に先立ち、白石 隆座長を初め15人の賢人会議の委員が平和祈念像前での献花、長崎原爆資料館の視察、被爆者の体験講話によって被爆の実相に触れ、また城山小学校の訪問では、委員と児童の交流や被爆校舎の視察を通して平和の大切さをより深く理解していただきました。さらに、市民社会との意見交換では、核抑止や核兵器禁止条約をめぐり、委員とNGO団体、被爆者や高校生らにより活発な意見交換が行われ、核兵器禁止条約への参加を求める被爆地の思いを、直接委員に伝える機会となりました。この直後、委員からの要望で急遽、原爆落下中心地の訪問が追加されたことからも、被爆地の思いが伝わっていると実感をしたところです。  賢人会議の翌日16日から18日にかけては、第6回核兵器廃絶-地球市民集会ナガサキが開催されましたが、賢人会議の委員4名にパネリストとして参加していただき、賢人会議と地球市民集会、それぞれの会議の参加者同士の交流や、集会における議論の活性化へとつながりました。  賢人会議終了後の記者会見で白石座長から、核軍縮のあり方については安全保障上の観点と人道上の観点で、委員間で立場や見解が異なり、橋渡し役の方策を見出すまでには至らなかったが、考え方の違うメンバーが敵対せず尊敬しながら議論をし、長崎を最後の被爆地にするという意見は完全に一致したという趣旨の見解が示され、被爆地長崎での開催は大変意義があったものと考えています。  今後、来年開催予定の核不拡散条約(NPT)再検討会議第3回準備委員会に向けて意見を取りまとめるなど、議論は継続されるということですので、次の第4回賢人会議では、さらに議論を深め、核保有国や核兵器禁止条約推進国などの対立を越えて、核兵器の廃絶につながる提言がなされることを期待しています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 5 ◯理財部長(小田 徹君) ご質問の1点目、市長の政治姿勢についての(2)宿泊税の早期導入についてお答えいたします。  長崎市の歳入は、市税などの自主財源が少ない中、少子高齢化や人口減少などにより、市税収入は減少傾向で推移するものと見込まれることから、自主財源のさらなる確保が必要と考えています。このようなことから、昨年度、宿泊税の導入の可能性について検討を行い、観光客の受入環境整備のため、受益者たる観光客が納税義務者となる宿泊税は、観光客や住民の理解も得られやすいのではないかとの結論に至ったところです。  宿泊税の導入に当たって、先行自治体は、経済学などの学識経験者や宿泊事業者、観光事業者などの意見を踏まえた検討がなされ、長崎市においてもこのような方々からご意見をいただく必要があると考えており、観光業界のご理解を得た上で、平成31年度中には有識者による会議で検討を始めたいと考えております。  宿泊税の新設には、導入に係る検討、条例制定の議決を経て地方税法の規定による総務大臣の同意が必要となります。先行自治体は、宿泊税制度の周知、事業者への説明会まで含めて、検討から宿泊税導入までに2年程度を要しており、長崎市においても同程度の期間は必要と考えております。宿泊税を導入した場合の税収は、課税対象者、税率、免税点などによって異なりますが、長崎市の平成29年の宿泊者約260万人から、本年10月に宿泊税を導入した京都市の宿泊料金2万円未満への税率と同様に、1人1泊当たりの税率を200円、修学旅行で宿泊する生徒を課税免除とした場合、約5億円の税収となります。なお、宿泊税は宿泊事業者が特別徴収義務者になることから、新たな事務やシステム改修費などの負担をお願いすることとなりますので、先行自治体は、その経費の一部を特別徴収交付金として補助する制度を設けているところです。  宿泊税導入の検討に当たりましては、観光業界の理解を得ながら協議を重ね、宿泊税の導入に向けて取り組んでまいります。  以上でございます。 6 ◯市民健康部長(田邊 洋君) ご質問の1点目、市長の政治姿勢についての(3)公共施設の維持管理についてお答えいたします。  野母崎診療所は、平成14年4月に65床の入院機能を有する旧野母崎町立病院として、現在地に移転開院いたしましたが、入院機能の利用の実態がほとんどなくなってきていたことなどから、平成25年4月に無床の診療所といたしました。診療所の縮小に伴い、空きスペースとなりました建物の1階の一部及び2階、3階の全部につきましては、高齢化が進展する野母崎地区住民の強い要望を踏まえ、改修工事を行い、入所及び通所の複合機能を有する介護福祉施設として平成27年9月から社会福祉法人に貸し付けているところでございます。  診療所の建物の貸し付け部分の維持管理につきましては、社会福祉法人に貸し付ける際に締結いたしました建物賃貸借契約に基づき、建物の躯体及び附属設備については、長崎市において維持・保全等を行っており、空調設備や外壁の改修など大規模な工事につきましては、有利な財源の確保に努めながら計画的に実施しているところでございます。また、建物の維持管理上必要な修理等につきましても、当該契約に基づき、長崎市において実施すべきものについては、緊急性・優先度などを勘案しながら対応しているところでございます。今後とも、社会福祉法人と協議を行いながら、適切な建物の維持管理に努めてまいります。  次に、ご質問の5点目、動物愛護行政についてお答えいたします。  長崎市は野良猫が多いまちと言われており、動物管理センターにはふん尿による被害の相談や、餌やり行為に対する苦情など、野良猫に関する相談が数多く寄せられております。また、猫の殺処分数が中核市の中で最も多い状況が続いていることから、平成26年度から猫の殺処分数の減少と生活環境被害の軽減を図るために、野良猫の不妊化手術費用を助成する、まちねこ不妊化推進事業に取り組んでおります。  この事業に対する申し込みの状況といたしましては、初年度である平成26年度は150頭、平成27年度以降は250頭の募集に対し、個人だけではなく自治会単位での申し込みもなされていることから、毎年約1,000頭分の申し込みがあり、不妊化手術への助成に対する需要は高いものと認識いたしております。事業の実績につきましては、平成26年度が159頭、平成27年度が245頭、平成28年度は245頭、平成29年度が240頭の合計889頭の不妊化手術を実施しており、5年目である今年度も250頭の不妊化手術を予定いたしております。  事業の効果でございますが、平成25年度の殺処分数1,921頭を、5年後の平成30年度までに900頭まで半減させるとの当初目標を掲げておりました。平成29年度は1,001頭まで減少しており、事業の成果は上がってきているものと考えております。また、今年度は昨年度を下回る頭数で推移していることから、当初の目標である900頭を達成できるものと考えております。  今後の取り組みにつきましては、本事業の実績と効果を踏まえ関係団体と協議を行い、殺処分数ゼロを目指して事業を継続してまいりたいと考えております。  以上でございます。 7 ◯危機管理監(里 則義君) ご質問の2点目、防災行政についての(1)本市における地震災害の危険性の啓発と発災時の市民周知についてお答えいたします。  近年、東日本大震災や熊本地震などの大規模地震が発生しておりますが、ことし6月にもマグニチュード6.1、最大震度6弱を観測した大阪府での地震、さらに9月にはマグニチュード6.7、最大震度7を観測し、多数の土砂災害や大規模停電、いわゆるブラックアウトが発生した北海道胆振東部地震など、今後もどこで大規模な地震が発生するかわからない状況となっております。  このような中、長崎市における地震予測につきましては、平成18年3月に策定された長崎県地震等防災アセスメント調査報告書によりますと、長崎市に最も影響を及ぼす地震は、雲仙地溝南縁東部断層帯と西部断層帯が連動して発生する地震で、橘湾を中心に最大震度6強が想定されています。長崎市においても、熊本地震の際には最大震度4を観測しており、今後も南海トラフ巨大地震による影響や連動型地震など大規模地震発生の可能性も否定できません。したがいまして、防災講話や地域防災マップづくりなどの機会を捉え、地震の発生もゼロではないこと、断層群の存在、地震時にとるべき避難行動、家具の転倒防止や家庭内備蓄など地震対策について周知してまいりました。しかしながら、長崎市の災害史あるいは災害特性を考えますと、一般的に台風や土砂災害などの風水害が重視される傾向があります。このため地震想定として、海岸沿いでの浸水、山間部での崩落、市街地での倒壊家屋など、地勢の状況に応じた被害などがわかりやすく理解できるよう、防災講話の資料を見直すとともに、引き続きさまざまな機会を捉えて、その周知と防災意識の啓発を図ってまいりたいと考えております。また、聴覚に障害のある方への見える防災ラジオの導入についてでございますが、現在進めている防災行政無線デジタル化更新整備に伴い、防災行政無線の放送内容が文字で表示される機能を搭載したラジオ付戸別受信機を導入するよう計画を進めております。  いずれにいたしましても、市民の防災意識の向上と確実な情報伝達は、防災・減災にとって必要不可欠な要素ですので、調査研究を重ねながら引き続き取り組んでまいります。  以上でございます。 8 ◯文化観光部政策監(牧島昌博君) ご質問の3.文化観光行政について、(1)MICE産業振興の推進についてお答えいたします。  MICE産業は、学会・大会などの開催を通じた主催者・出展者による機材レンタルや広告印刷など、直接的な経費の支出に加え、開催期間中に参加者による宿泊や飲食、観光の消費が生まれるなど裾野が広く、地域に大きな経済効果をもたらします。この効果を高めるためには、MICEの開催に伴い生じる多様な業務を市内事業者の受注につなげ、域内で経済を循環させていく必要があり、事業者や大学などと連携し、MICE産業における人材育成を図っていくことが重要であると考えております。現在、事業者を対象とした人材育成の取り組みとしましては、市内106の事業者・団体が加盟する長崎MICE事業者ネットワークにおいて、国際観光コンベンションフォーラムの誘致や企画運営や、日本有数のミーティングプランナーによるセミナーを開催するなど、質の高いものやサービスを提供できるよう、スキルアップに取り組んでいるところでございます。学生を対象とした人材育成の取り組みとしましては、大学などの教育機関とMICE事業者ホテル事業者及び長崎MICE事業者ネットワークの事業者などが連携し、インターンシップを実施することで、MICE開催時の市民サポート育成のみならず、地元の雇用促進に貢献することが期待されます。また、ゼミのテーマとしてMICEに関する業務や、MICEが地域経済にもたらす経済効果などを研究することについて、長崎大学経済学部の先生と協議を進めているところでございます。  今後とも、MICE産業の研究や人材育成につきましては、長崎MICE事業者ネットワークの取り組みを強化するとともに、地元の大学などの教育機関や民間事業者と連携し、学生や社会人の人材育成を推進することで、MICE産業の振興と雇用の増加、ひいては定住人口の拡大につなげてまいります。  以上でございます。 9 ◯文化観光部長(股張一男君) ご質問の3点目、文化観光行政についての(2)端島(軍艦島)の災害対策についてお答えいたします。  台風25号による端島見学施設の災害につきましては、ドルフィン桟橋のコンクリート剥離を初め、桟橋と船の緩衝材となる防舷材の多くが破損するなど、平成21年の供用開始以来、最大の被害となっております。したがいまして、今回の災害復旧には多額の予算を要することから、その財源としてドルフィン桟橋などについては国土交通省の補助制度を、さらに端島内の施設につきましては、今回、文化庁において有利な補助制度を適用していただくことで調整を行っております。  次に、今後の災害復旧への対応といたしましては、これまでも台風による施設損壊の経験に基づき、資材を調達するなど事前準備をしておりましたが、今回の台風では想定を超える被害が発生し、対応に時間を要した面もありましたので、今回の件を教訓といたしまして、甚大な被害にも対応し得るよう、資材などの事前準備を行うとともに、関係機関等ともさらなる連携を図り、施設を早期に復旧できるような体制づくりに努めてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、天候が不安定な冬場ではございますが、今まで同様、観光客の皆様が軍艦島上陸を楽しめるよう、一刻も早い上陸開始に向けて全力を尽くしてまいります。  以上でございます。 10 ◯中央総合事務所長(大串昌之君) ご質問の4点目、平和行政についての(1)平和公園の雨天時対策の進捗についてお答えいたします。  平和公園の雨天時対策につきましては、屋根のある施設の必要性などについて、平和案内人や長崎さるくガイドの皆様を対象として、ことし2月から3月にかけてアンケートを実施いたしました。アンケート結果では、屋根のある施設の必要性について、必要が41%、どちらかといえば必要が32%、合計73%となっており、設置を希望する意見が多い状況となっております。なお、設置する場合は景観に支障とならないようにすべきとの意見が共通してあっております。現在、このアンケート結果を踏まえて、構造上や景観上の課題などについて関係課と協議を行いながら、候補地の選定を進めているところでございます。  今後は、平和公園という場所の特殊性もあることから、候補地の検討案を関係者の方へお示しし、意見をお聞きしながら慎重かつ速やかに判断したいと考えております。  以上でございます。 11 ◯19番(永尾春文君) 一定の答弁をありがとうございます。議論を深めるために、再質問をさせていただきます。  まず、市長の政治姿勢の(1)の海洋技術産業振興の推進においてですけれども、〔パネル表示〕私の質問の中でインテリジェンス養殖という言葉があったと思うんですが、これは長崎海洋産業クラスター形成推進協議会のほうで書かれている絵ではございますけれども、浮体風力発電に、この浮沈式というんでしょうか、生けすがこのように波があるときは下に沈んで、安定して養殖が行えるようなその電源などを、全てこの再生可能エネルギーで行っていく、そのような仕組みであります。まだ、当然これは予想図といいますか、こういったものも予想されるのではないかということで考えられているものなんですけれども、こういったことは、例えば長崎市のどこに行っても魚がとれないよというご相談を受ける中で、新しい長崎市の漁業の振興に寄するのではないかと思っている次第であります。  今回、市長にぜひお尋ねしたいといいますか訴えたいことは、先日の同僚議員の質問もありましたけれども、この海洋を複合した産業は、大変可能性に満ちているのではないかと思います。まだ、これからだと思うんですが、例えばこの海洋技術産業の育成を長崎市の産業振興の大きな柱に据えて、新しい若者の雇用を生み出す振興として目指すべきではないかと。  今後、調査研究を自治体としてもぜひ行っていただきたいんですが、市長みずから他都市の先進事例を例えば視察を行ったりして、やはりMICEもそうなんですが、自治体として方向性を明確にメッセージを示すことが、民間に対してその反応といいますか、経済活性化を促していくのではないかと思っておりまして、そういう積極的な取り組みをぜひお願いしたいと思いますが、よろしければご意見をお聞かせください。 12 ◯商工部長(片岡研之君) 再質問にお答えいたします。  海洋再生エネルギーにつきましては、可能性を持つ一つの産業であると考えております。議員がおっしゃられました養殖関係につきましても、大規模なものは直ちにはできないといたしましても、今、市内事業者の中で、インテリジェンス養殖の研究をしてみたいというようなお声も聞き及んでおるところでございます。こういったところは、今後もまた事業者の方との詰めをすることによって、何らかの支援ができないかということは考えております。また、再生可能エネルギーにつきましても、現在まだ私どものほうで、先進視察等はできておりませんが、機会がありましたらそういったところも見ることによって、事業化についての可能性については研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 13 ◯19番(永尾春文君) ぜひ、未来につながる産業振興に努めていただきたいと思います。  順不同になりますけれども、公共施設の維持管理、野母崎診療所の維持管理の適切性について質問をします。  〔写真表示〕私の本壇の質問では少しわかりづらかったと思うんですが、これは野母崎診療所の厨房の湯沸かし器のバルブの様子なんですけれども、わかりますか、こういうふうに朽ち果てています。1つだけではなくて、幾つも多分、給水管か何か通っていると思うんですが、そのバルブがほとんどもう残っていない状態なんですね。何でこんなことになっているかが私、わからないんです。  先ほどは、計画的な修繕等がなされているという答弁がありましたけれども、これを見る限りはそうなってないんじゃないかと思うんですが、まずお聞きしたいのは、所管部局はこの状況をどのように把握しているのか。また、これをどう思っているのかお聞かせください。 14 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  野母崎診療所の貸付部分の維持管理でございますが、もちろん法人のほうと協議を行いながら優先度、そして緊急度等付けて行っているところでございます。  この給湯器につきましては、もう私も承知しておりまして、まず給湯器の本体自体の改修を、たしか平成29年度だったと思いますが行わせていただいたところでございます。  今の配管部分とこのバルブの部分でございますが、業者にはまだそこまでの緊急性はないということで、そのときにはまだ改修しておりませんが、今後もそれぞれの必要性に応じ、適時改修はしていきたいと考えております。  以上でございます。 15 ◯19番(永尾春文君) 全庁的に維持管理を推進している財産活用課ですかね、その部局の方がいらっしゃれば、この状況をどのように考えるかお聞かせください。 16 ◯理財部長(小田 徹君) 再質問にお答えします。  長崎市では今、委託に関しましては所管部局で対応している部分と、あと指定管理者制度やPFIを導入して、民間事業者が有するノウハウを活用して維持管理を行っている部分もあります。  こういった部分で行政財産、普通財産の部分でどのようにして維持管理をしていくかという部分は、なかなか委託をするにしても、どのような頻度とか内容の部分があると思いますので、その部分は全体的にちょっと分析をさせていただきたいと思っています。  以上でございます。 17 ◯19番(永尾春文君) 根本的に市と、これは私がおかしいと思っている、その考え方が違うと思う点は、維持管理の判断基準、適切性が違うのではないかなと。例えば個人の家でしたら20万円、30万円、これ修理費がかかると聞きましたけれども、確かにどうしようかなと。ちょっと手袋使って、回せるところは回せるのかなとか考える、私もそう思うかもしれないですけど、やはりこれは業務として維持管理をしていくべきですから、誰もが例えば安全にというか、適切に使える状態にすることが重要じゃないかと思うわけです。長年積み上げてきた長崎市の職員の方の、独自というかその維持管理の判断基準が、現代に至ってはちょっと合ってないのではないかと思うわけですね。  私、公明党会派では、民間の維持管理の専門的知見を活用して、適切な維持管理をすると。施設などの長寿命化を図り、予防的管理も取り入れて業務の継続性ですね。急に壊れたとなったら、またそこから業者を呼び、設計をさせて、入札をしなければならないなら入札するとか、とにかく何か起こると手間がかかると思うわけです。それは、結果的には職員の皆さんのスムーズな業務を阻害する要因にもなっていると思うわけです。その意味で、包括的維持管理の民間委託の導入を、私たち訴えてきたわけですけれども、この件について再度お尋ねします。 18 ◯理財部長(小田 徹君) 民間の専門的知識を活用した包括的な民間委託ということでございますけれども、現在も例えばPFI事業とか指定管理者とかそういった部分で民間事業者を活用した委託というものがあるんですけれども、今、永尾議員がご指摘の部分なんですが、これ民間のやはり民法上というか司法上のやつで、包括的な民間委託をやる部分だと思っています。今、他都市においてもいろんなところで事例が出てきておりますけれども、私どももそういった部分の民間の専門的な部分は、確かに有効な部分がございますけれども、先ほども申し上げましたように、修繕のどういった部分の頻度がどのくらいあるのかそういった部分の、やはり分析をしなきゃいけない部分とかですね。あと包括的になってきますので他業種の部分をどうやってまとめてやっていくのかとか、そういう発注はどういった可能性になるとか、そういった部分が課題的にまだあるかと思いますので、そういったもののさらなる分析をさせていただきたいと思っております。  以上でございます。 19 ◯19番(永尾春文君) ぜひ分析、調査研究をしていただいて最適なというか、少しでもいい職場環境、また市民の方が安心して使える施設にしていただきたいと思う次第であります。  平和行政の賢人会議の効果について、少し議論を深めさせていただきたいと思います。  今回、第3回賢人会議が終了して、先ほど答弁でもありましたけれども、白石 隆座長が記者会見で、違う考えのメンバーが敵対せずに尊敬しながら議論ができた、これは非常に重要だと語られております。改めて被爆地長崎で話し合うというこの意義、重要性が認識されたのではないでしょうか。今後、対立する国が冷静に話し合える協議の場を提供する、これが長崎市の使命に本当になってくるのではないかなと感じた次第であります。  ところで、少し市長にお尋ねしたいんですけれども、長崎市は2021年の11月供用開始を目指して、国際会議ができる世界標準のMICE施設を建設しようとしておりますけれども、ここを運営する会社は外務省から委託を受け、洞爺湖サミットなど世界レベルの会議のマネジメントを行った実績のある会社と聞いています。  MICE施設は、どうしても経済効果のことばかり話題になっておりますけれども、それと同時に平和推進というもう一つの重要な役割があると私は考えます。今後、世界レベルの世界平和会議や軍縮会議など開催できる環境が、長崎市にやっと整うのではないかと考えますが、市長の見解をお聞かせください。 20 ◯原爆被爆対策部長(中川正仁君) 再質問にお答えいたします。  ただいま、平和関係の国際会議の誘致を考えてはどうかというご質問だと思いますけれども、今言われましたように、長崎市では今後、交流拠点施設の設置が今予定をされておりますので、広島市でも一昨年G8サミットが開かれたということもございます。NPT等は、これまで国連での開催しか実績がございませんが、被爆地長崎で平和の国際会議が開かれるということは、非常に意義があると考えておりますので、今後、外務省それから関係機関と協議をしながら、可能性のあるものについて働きかけをしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 21 ◯19番(永尾春文君) MICEの建設は平和推進の重要な役割を今後担っていくと私も考えております。恐らく2020年のNPT再検討会議は、この様子でありますと核保有国と非核保有国で、核兵器禁止条約をめぐり深刻な対立が予想されています。例えば、さらにその先2025年のNPT再検討会議を見据えて、その前に開かれる準備委員会などこういったものが長崎市で開くことができないか。冷静な協議ができる場の提供が、核兵器の恐ろしい被害の実相を世界中で一番、唯一誰にでも体感させることができる被爆地の使命と考えます。県や国に要望しながら、市長が例えば参加される国連などの協議の場で、平和や軍縮の国際会議誘致を積極的に提案すべきではないかと考えますが、市長の見解をお聞かせください。 22 ◯市長(田上富久君) 永尾議員の再質問にお答えいたします。  今後、MICE施設の完成を見ながらそういった会議を誘致していくということは、非常に重要なことであると思います。特にその中でも、長崎市の特性を発揮していくという意味では、平和に関する会議というのは非常に可能性があると思いますし、また、そこを通じて長崎が世界の平和に貢献していくという意味でも非常に大きな意味があると思います。こういう平和の側面、それから医学の側面もそうですけども、こういった会議が開かれることで、長崎のまち自体がそうやって貢献していくというそういう、その中で子どもたちが育って、そして自分たちのまちにまた誇りを持って、またそういった動きに参加をしていくと。そういった流れを将来につなげていくためにも平和、特に今おっしゃられた平和の側面での国際会議などの誘致には、積極的に取り組んでいきたいと思っております。  以上です。 23 ◯19番(永尾春文君) ぜひお願いしたいと思う次第であります。  動物愛護行政についてお尋ねします。  不妊・去勢の事業継続とあわせ、市民の皆さんに猫の飼い方、新しいマナー、長崎市民にとってはもしかしたら新しいマナーになるかもしれませんが、全国で標準のマナーの周知が私は重要だと考えています。不妊・去勢をするということ、室内飼いをするということ、ワクチンを接種するというこの3点であります。特に室内飼いは、長崎市の文化としてはまだまだ難しいかもしれませんが、こういったマナーの市民周知の取り組みに、行政と市民が一緒になって取り組む動物愛護ボランティア制度を一貫して私は訴えてまいりました。当然、まちねこ不妊化推進事業で猫を捕まえたりとか、その先に行くおじいちゃんやおばあちゃんのお話を聞いたりとか、そういったこともあると思います。  福山市では、土日限定で乳飲み子の猫の預かりを、市民ボランティアを募って活動をしていました。また、学校の教育に動物愛護の観点から、猫の殺処分の現状を伝える命の授業という講演活動も行っていました。市民と協働しながら、できることから動物愛護の事業に取り組むことが、動物愛護もしくは環境美化の意識を市民に育むことにつながると考えますが、市の見解をお聞かせください。
    24 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  動物行政につきましては、今議員おっしゃられたとおり、動物の管理から愛護へ軸足を移しつつあると考えております。長崎市におきましても、動物愛護に関する活動を強化していく必要があると考えております。その一環といたしまして、獣医師の方ですとか動物愛護のボランティアといった方々、その方々たちと意見交換を行いまして、連携のあり方についても意見をいただき、どのような愛護を進めていくか、今後検討していきたいと考えております。  以上でございます。 25 ◯19番(永尾春文君) この猫のことに関しては、地味なことでありますけれども、本当にまちの隅々まで問題、課題となっていることでありますので、どうか積極的に取り組みをお願いしたいと思う次第であります。  防災行政のことでご質問します。  (2)の拠点避難所の取り組み状況であります。これまでも同僚議員がさまざまな観点で質問をされておりますが、現在の取り組み状況について簡単にお答えください。 26 ◯危機管理監(里 則義君) 拠点避難所の取り組み状況についてお答えいたします。  熊本地震などでは、なれない環境等で長期にわたる避難生活を強いられまして、これによってさまざまなストレスが生じております。避難所における空調あるいはシャワー設備など、避難所生活の環境改善が課題と考えております。長崎市としましてもその対策として、避難所の健康面あるいは衛生面などに配慮した設備を備えた避難所を拠点避難所として位置づけまして、これを整備する必要があると考えております。  こうした考え方のもとに、平成28年度から拠点避難所の基本的な考え方の検討に着手しておりますが、考え方のベースとなる避難所指定基準そのものの見直しを行う必要が生じまして、平成29年度に再整理を行っています。これにあわせて、拠点避難所の基本的な考え方につきましても、当初は小中学校の体育館を含めた考え方で進めておりましたけれども、教育現場の早期再開あるいは室温環境などの理由から、選定対象から外して検討する必要があるのではないか、また、それにより20から30カ所と想定していた設置数もふやす必要があるのではないかなど、改めて見直すとともに関係課との協議や候補となる施設の設備状況などを調査し、現在に至っております。このような経緯を踏まえまして、現在拠点避難所の必要数や配置の考え方及び避難生活に対応するために必要な空調、シャワー設備などの基本的な整備方針を固めつつある段階にあります。  いずれにいたしましても、全国的に災害が頻発しておる昨今、拠点避難所の重要性は理解しておりますので、早期に整備できるよう取り組んでまいります。  以上でございます。 27 ◯19番(永尾春文君) 市民の方も待ち望んでおりますので、ぜひ一刻も早い整備をしていただきたいと考える次第であります。  そこで、拠点避難所にも関係してまいると思うんですけれども、災害の備蓄品についてお尋ねしたいと思います。  現在は特定の場所から、ある一定規模で集めた物を配布するという仕組みにしておりますが、そうではなくて、エリアごとに必要な避難物資を備蓄して、いざというときには、ある一定ですけれども地域ごとに物資の供給がなされるようにすべきだと、以前より私は訴えておるんですけれども、この件について市の見解をお聞かせください。 28 ◯危機管理監(里 則義君) 再質問にお答えいたします。  長崎市地域防災計画におきましては、市が行う備蓄食料、あるいは協定締結団体等からの調達、これは流通備蓄と申しますけれども、それから市民の家庭内備蓄等により必要な食料の確保、供給の安定を図ることを基本方針と定めております。また、これまでにも東日本大震災、熊本地震などの教訓を踏まえまして、備蓄品の見直しを行ってまいりました。現在、長崎市の備蓄状況としましては、長崎大水害時の想定避難者約3,000人の2日分を備蓄しております。  一方、長崎市は市町合併に伴い、北は外海地区から南は野母崎地区まで南北に長く、面積も広くなったことから、災害としても全域が発生するというよりも局地的な災害が起きる頻度が高いと考えております。そのため備蓄品の配置の考え方としまして、東西南北及び中央エリアの施設で備蓄することにより、リスクを分散し効率的に配送する計画で考えております。現在、北部エリアでは3カ所、南部エリアでは4カ所、東部エリアでは1カ所、離島では高島、池島、西部エリアを含めた中心部エリアにおきましては2カ所、合わせて12カ所にそれぞれ備蓄しております。  しかしながら、議員ご指摘のとおり、収容スペースに応じて備蓄してきた経緯もありまして、現状としてはエリア人口を勘案したバランスのとれた分散備蓄とはなっていないため、今後、備蓄場所や保管する備蓄品目、その数量など適切な備蓄の配置バランスとなるよう見直してまいりたいと考えております。  以上でございます。 29 ◯19番(永尾春文君) ありがとうございます。ぜひ、より迅速性のある備蓄の体制をとっていただきたいと考える次第であります。  MICE産業振興の推進についてですが、琉球大学では下地先生という長崎のMICEの審査員になっていただいた方ですけれども、ツーリズムアカデミーという学べるプログラムをつくっておりました。これは、実は社会人の方が対象なんですけれども、特徴的なのが、自治体とか観光協会などの観光政策担当者の方が学ぶプログラム、また、観光産業に従事している方のプログラム、分けておりまして、より実効性の高い観光ツーリズムを学ぶプログラムが、しかもオンラインで働きながら、多分ご自宅で学べるような環境になっているということなんですけれども、つくられていた次第であります。  このように、やはり先進の観光都市ではこういった人材育成に力を入れております。ぜひ長崎市においても、このような取り組みを今後、強化をしていただきたいと考えております。  あと、宿泊税のことでございますが、福岡市においては、今話題になっておりますけれども福岡市の観光振興条例というのをまずつくりまして、観光の定義というんですか、その上で財源が何で必要なのかという根拠を明らかにした上で、別条例で宿泊税を制定していくという取り組みをなされておりました。  長崎市においても、先ほど答弁がございましたけれども、ぜひスケジュール感を持って、少しでも早くこの取り組みがなされ、それがDMOのみならず長崎市の観光に資することで市民の皆さんに還元できるような仕組みづくりを、ぜひつくっていただきたいと考える次第であります。  以上です。 30 ◯議長(五輪清隆君) 次は、10番池田章子議員。       〔池田章子君登壇〕 31 ◯10番(池田章子君) 市民クラブ、社民党の池田章子です。  通告に従って質問します。市長、関係理事者の簡潔で的確な回答を求めます。  1.本人通知制度の登録推進について。  長崎市は一昨年10月から、戸籍謄本や住民票などの不正取得による人権侵害を防ぐ目的で、事前登録型本人通知制度を導入しました。たくさんの市民が登録することにより効果が高まる制度です。しかし、この制度について2年たって、登録が進んでいるという認識をお持ちでしょうか。また、登録数をふやさなければならないという意欲はお持ちなのでしょうか。  2.建設業の後継者育成策について。  昨今、人手不足が社会問題化してきていますが、建設技能労働者の人手不足は特に深刻です。その主な原因の1つは賃金です。国は公共工事の設計労務単価を政策的に引き上げ、その結果、長崎県の主要12職種の平均単価は2012年度に比して49.1%上昇しました。しかし、全国建設労働組合総連合の調査では、現場で働く建設技能労働者の賃金は六、七%しか上がっておらず低いままに抑えられています。後継者の育成のためには、実際に現場で働いている建設技能労働者に設計労務単価に準じた賃金が支払われる公契約条例やそれに準ずる要綱の制定が欠かせないと考えますがいかがでしょうか。  3.「被爆体験者」問題の解決について。  11月13日付の地元新聞の検証、長崎市政、田上市長の3期という記事に、長年の懸案である被爆体験者問題をめぐっては、市長は、どんなルートでもいいから解決したいと語ると書いてありました。市長のこの意気込みは本当でしょうか。本当ならどのような解決のルートを考えておられるのでしょうか。  以上、壇上からの質問とし、4、5については答弁の後、再質問とあわせて自席より質問いたします。=(降壇)= 32 ◯議長(五輪清隆君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 33 ◯市長(田上富久君) 市民クラブ、池田章子議員の質問にお答えします。  まず、3点目の「被爆体験者」問題の解決についてお答えします。  現在、国が指定した被爆地域は爆心地から同心円状ではなく、東西に約7キロメートル、南北に約12キロメートルといういびつな形となっており、被爆体験者の皆様に大きな不公平感を抱かせる要因となっています。そのため、長崎市では市議会と一体となって、長崎原子爆弾被爆者援護強化対策協議会、いわゆる原援協を通じて平成27年度から、高齢化し病気に苦しむ被爆体験者の救済という観点から、被爆地域の拡大及び対象合併症の大幅な拡充を国に要望しているところです。その結果、これまでに認知症、脳血管障害及び糖尿病の合併症が追加され、平成31年度には脂質異常症の追加が検討されており、少しずつではありますが対象合併症の拡充が図られてきています。一方で国が被爆地域拡大是正に必要としている科学的・合理的根拠への糸口を見出すために、専門家による長崎市原子爆弾放射線影響研究会を設置し、これまで9回にわたり会議を開催してきました。しかし、低線量被曝による人体影響を確定できる確固たる知見につながる糸口は見出せておらず、引き続き最新の研究論文等の情報を収集し検証していくことが必要であるとの中間経過報告が昨年なされ、その内容については国にも報告をしています。  今回の取材に対して、どんなルートでもいいから解決したいと私が答えましたのは、平均年齢が80歳を超え、高齢化が着実に進行している被爆体験者には、残された時間が多くないことから、先ほど述べたような被爆体験者の救済という観点からの解決か、科学的・合理的根拠を見出すことによる解決か、ある意味では矛盾する2つの考え方でありますが、どちらのルートでも構わないので何とか早期に解決したいという、私の強い思いを述べたものです。被爆地域拡大を求めた訴訟では、昨年の最高裁において原告の皆様にとって非常に厳しい判断が下され、問題解決は依然として厳しい状況ではありますが、今後も科学的・合理的根拠につながる糸口を見出す努力を引き続き行うとともに、地元国会議員、関係国会議員のお力もおかりしながら市議会と一体となって被爆体験者が置かれている厳しい状況を国に粘り強く訴えることにより、被爆体験者の救済のための踏み込んだ方策を講じていただくよう努力していきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 34 ◯中央総合事務所長(大串昌之君) ご質問の1点目、本人通知制度の登録推進についてお答えいたします。  長崎市においては、証明書の第三者請求や委任状による請求を悪用した不正請求を抑止し、不正取得による人権侵害を未然に防止するため、事前に登録された方に第三者や代理人に住民票等の証明書を交付したことを通知する本人通知制度を平成28年10月から実施しています。各地域センターの窓口や公民館へのポスタ一掲示、広報紙やホームページへの掲載、中央、西浦上、東長崎の各地域センター待合所での行政情報の放映など、本制度の周知を図っているところですが、制度開始当初と比較し登録数は微増の状態にとどまっております。  不正請求を抑止し不正取得による人権侵害を未然に防止するため、さらなる周知の徹底に努め、登録につなげてまいりたいと考えております。  以上でございます。 35 ◯理財部長(小田 徹君) ご質問の2点目、建設業の後継者育成策についてお答えします。  建設業界におきましては、技術者の人手不足や若者の就職者の減少など担い手の確保が困難という状況にあると認識しております。  公契約条例は、地方自治体が発注する建設工事などにおいて、受注者に一定額以上の賃金の支払いを義務づけるものです。公契約条例について政令市・中核市などを調査したところ、条例を制定した市におきましては、条例で定めた賃金の下限額を上回っているかどうかの確認は行っているが、条例により賃金が上がったかは把握をしていない。また、工事の受注者内において、条例対象工事の従事者とそれ以外の者の賃金に格差が生じている事例があるということでした。条例を制定していない市におきましては、検討はしたものの、労働者の賃金や労働条件は、労働関係諸法令に基づき、労使の当事者間で適切に処理されるもので、発注者である地方自治体が個々の労働契約に介入することは困難であるため、国の法整備を最優先すべきであるなどの考えや、企業経営への介入であるとの反対の意見があったということでした。このようにその効果の把握ができない状況であり、また労働者の賃金などは、労働関係諸法令に基づき、労使の当事者間で適切に処理されるものであり、これについては国の法整備を最優先すべきであるとの考え方などから公契約条例の制定につきましては慎重にならざるを得ない状況であると考えております。建設業の担い手の確保や育成については、国において、建設業関係団体に対し、技能労働者に係る適切な賃金水準の確保、社会保険加入の徹底などを要請しているほか、技能労働者の賃金実態を設計労務単価に反映するため、公共事業労務費調査の改善を図るなど労働者の処遇改善に取り組んでいるところです。また、国におきましては、設計労務単価の引き上げ効果が現場の技能者まで行き渡っているかをモニタリングし、労働者の実態調査を現在、行ってるところでございます。  長崎市におきましても、設計労務単価の改定には速やかに新単価で積算を行うとともに、インフレスライド条項などを適用し、適正な労務単価を反映した契約金額に変更するなど敏速に対応しているところです。今後とも、適正な労務単価の設定に努め、建設業に従事する労働者の適正賃金の確保を図っていきたいと考えております。  以上でございます。 36 ◯10番(池田章子君) 一通りのご答弁ありがとうございました。再質問に入らせていただきます。  まず、本人通知制度について再質問いたします。  この本人通知制度の必要性というのは異論がないと、お互いに見解は一致していると思います。長崎市内の探偵業者が、身元調査の依頼で他県の戸籍謄本や住民票を不正取得して逮捕されたという新聞記事もありました。この本人通知制度があったおかげでそれが発覚して、探偵業者は制度が浸透すればもうできないと言っているというわけですから、これはやはり登録を広く進めていかなければならないと思います。  ところが、いろいろな取り組みをして周知徹底に取り組んでいるけれども、なかなか広がっていないというのが所長の見解です。そんなにいろいろと頑張っているのかなということで幾つか指摘させていただきたいと思います。  各地域センターの窓口や公民館にポスターを掲示しています。中央地域センターの窓口を見てきました。そしたら、本人通知制度のポスターは小ぶりなんですけど1枚だけです。横向きに張られていました。一方、住民票のコンビニ交付サービスのポスターは、交付窓口含めて全面に、目立つところに6枚も7枚も張ってあるんです。本当にこれで本人通知制度の登録を推進しようという気持ちがあるんでしょうか。それから、広報ながさきへの掲載もやっていると。今まで、制度が始まる直前から先月まで、探したら3回載っていました。一方、マイナンバーカードのお知らせは、同期間で13回お知らせしているんですよ。おもちゃ病院のお知らせも8回ありました。でも、本人通知制度はたったの3回ですよ。本当にこれで、真剣に登録推進を進めようとしているのか。待合所におけるものも非常に小さいし、あれは登録してくださいというのじゃなくて、本人通知制度をやっていますよというお知らせにすぎないんです。こういう戸籍とか住民票の申請書も、ここに小さく書いてあります。これも登録をお願いしますという方法ではないんですよ。やっていますよという、その告知にすぎないんです。  長崎市が本当に、この本人通知制度が必要だと、広げていかなければいけないと思うのであれば、もうちょっと努力が必要じゃないかと思うんですがいかがでしょうか。 37 ◯中央総合事務所長(大串昌之君) 再質問にお答えいたします。  本人通知制度は、不正請求を抑止するために効果のある制度であると認識しております。ただいまご指摘いただきましたポスターの掲示の方法などを含めまして、他都市の状況等も踏まえまして、少し調査をさせていただいて周知の機会というものを、もう少し徹底を図るということで取り組みを進めてまいりたいと思っております。例えば転入手続の際に、本人通知制度を長崎市が実施している旨をご案内するなどの工夫を、今後さらに見直すべきは見直していきたいと考えております。  以上でございます。 38 ◯10番(池田章子君) 他都市のということをおっしゃいましたので、私が調べた他都市の工夫をちょっとお知らせしたいと思います。  まず、今は一人ひとりの登録しかできません。本人しか登録ができないんですが、例えば私には認知症の母がいます。登録できません。でも、家族で一括登録が可能な自治体があります。それから、人権研修会で申込用紙を配布して、ほかの研修会でもいいんですが、会場で市の職員が受け付けをする。長崎市はやっていますか。それから、自治体職員が率先して登録をした。皆さん方、この議場にいらっしゃる方々、皆さん登録されたんでしょうか。それから、住民異動届申請書に本人通知制度の登録項目を記載する。そういう項目が、登録をしませんかという希望欄がある。そして説明をする。それから、窓口用封筒に制度を紹介した。庁舎の窓口で勧誘して登録者を大幅に増加させた等々、たくさんの自治体が、この登録推進に向けて努力をしているんですよ。  長崎市はこのような、他都市のような努力をする意気込みはありますか。 39 ◯中央総合事務所長(大串昌之君) 再質問にお答えいたします。  この本人通知制度につきましては、必要だということで平成28年10月に導入させていただいておるものでございます。この制度の趣旨というものの周知徹底を図りながら、しっかりと取り組みを進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 40 ◯10番(池田章子君) ことし4月から10月までの約半年間ですが、長崎市の本人通知数は登録者数の14%、つまり登録した人の7人に1人が、第三者によって個人情報が取得されている現状です。もちろん不正取得かどうかはわかりません。しかし、第三者による個人情報数は少なくないじゃないですか。第三者に7人に1人の割合で取得されているわけです。こういう現状があるわけですから、今までのような、長崎市のような、つくりましたけど、ちょっとポスターは張っていますけど、一応書きましたけど、登録したい人の任意ですからどうぞって、そんな態度ではなくて、もうちょっと人権侵害を防ぐための本人通知制度なわけですから、もうちょっと真剣な取り組みが必要ではないかと思いますが、市長、いかがですか。 41 ◯中央総合事務所長(大串昌之君) 再質問にお答えいたします。  先ほどから答弁いたしておりますとおり、必要な制度ということで私ども、人権侵害の防止ということも含めまして関係団体とも協力しながら、しっかり取り組みを進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 42 ◯10番(池田章子君) 本当に今後の推移を見守りたいと思いますので、ぜひ努力をしていただきたいと思います。  次に、建設業の後継者育成策について再質問をいたします。  部長は、るる公契約条例をつくらない理由を述べられたわけなんですけれども、まず議論に入る前に、以前の答弁、5年前の答弁で雇用環境報告書の義務づけをしている。そして、元請下請関係適正化指導要綱を制定し、チェックして是正指導をし労働環境の改善につなげると5年前におっしゃったんですね。でも、これをよく調べてみると、何をチェックしているかというと、建設技能労働者の人たちの賃金が、最低賃金を上回っているかどうかしかチェックしていないんですよね。建設技能労働者ですよ、学生のアルバイトじゃないんですよ。これは最低賃金を上回っていたらいいという問題じゃないでしょう。ただ最低賃金を上回っているからいいって言っているから、いつまでたっても現場の技能労働者の賃金が上がらないんですよ。ちゃんと技能労働者に保障された設計労務単価に見合っているかどうかというのをチェックしていくべきです。それから、部長が法の制定を待つべきだとか、民民契約だから問題ないとか言っていますけれども、やれている自治体があるんですよね。やっている自治体、現にあるわけですよ。やれないはずないんです。やる気があるかどうかの問題だと思います。それから、かつても含めてですが、公契約の工事と、要するに公共工事と他の工事との賃金の格差があると、出てくるとおっしゃっていますけど、じゃ、安いほうに合わせればいいんですか。安いまんまでいいんですか。事務作業が複雑になるとか、昔おっしゃっていましたけど、事務手続が煩雑になるからやらないということと、建設技能労働者の後継者がいなくなる、災害対応ができなくなる、インフラの維持ができなくなるということと、どっちが大きな問題だと考えられますか。私は、この建設技能労働者がいなくなるということに危機感が足りないと思います。しかも、公共工事というのは市民の税金で賄われています。設計労務単価を積算して金額を決めているわけですよね。税金でそれを支払っているわけです。それなのに、その賃金が適正に支払われていないというのは、もう本当に怒りを禁じ得ないと思うんですけど、どうお考えですか。 43 ◯理財部長(小田 徹君) 再質問にお答えします。  先ほど本答弁でも答弁させていただきましたけれども、労働者の部分には、確かに最低賃金法、労働基準法、労働契約法、こういった関係法令があります。そういった中で、最低賃金法の規定の中にも、最低賃金以上を支払って、国民の経済の向上を図るというのが法の目的でありますので、こういった部分と今、池田議員ご指摘の労働条件の中に公的団体が介入していく部分に、法的論点がどうしても見解が今わかれているところで、我々としては慎重に検討せざるを得ないということで判断をしております。  以上でございます。 44 ◯10番(池田章子君) できている自治体があるんですよ。やっている自治体がないなら言いませんけど、法的なものをクリアしてやっている自治体が現に存在するじゃないですか。皆さん方、本当に定住人口をふやしたいんでしょう。賃金を上げなければ。賃金が安い職種に人は集まらないですよ。長崎市は賃金が安いから、みんな人が出ていくんじゃないですか。しかも後継者が育たない。  前の質問のときから、公契約条例の制定や要綱制定も大分ふえています。26都道府県、65自治体にふえています。中核市も、予定の2自治体を入れれば6分の1の中核市が、この公契約条例や要綱制定を取り入れているんですよ。長崎市はしない、できない理由ばかり言っていると私思いますよ。建設技能労働者がいなくなったら災害対応ができなくなります。建設技能労働者がいなくなったら、どんな立派な建物も建たない。職人が育つのに10年かかると言われています。その職人を育てるためには早く手を打たないと、もう10年後に悔やんでも遅いですよ、準備をしていかないと。  公契約条例とか要綱がつくられないという、今回ご答弁だったんですけれども、最低賃金のチェックをするような対策じゃなくて、技能に見合った、設計労務単価に見合った賃金が支払われているかどうかというのを、せめてチェックする体制をつくらないといけないんじゃないでしょうか。ご答弁お願いします。 45 ◯理財部長(小田 徹君) 再質問にお答えします。  設計労務単価と、先ほどの賃金の部分なんですけど、やはりそこの部分を、我々は設計労務単価に基づいて工事を発注しているわけですけれども、そこと、やはり労働契約と労働条件の部分はあくまでも、先ほどからご答弁申し上げていますように、法律の中でどうしてもそこの部分は対等な立場で契約をして、それに基づいて仕事を行っているわけでございますので、確かにほかの自治体でそういった部分も、要綱とか理念条例、努力義務とかそういった部分で条例を定めるところもありますけれども、やはり今回調べた中でも、学識経験者を含めたところで、やはりどうしても法的論点が整理をできないということで、見送った自治体も聞いております。例えば条例になれば、やはり確かに我々、条例の提案権ということで、責任を持って議会のほうにご提案をするべきことがありますし、要綱に基づいてもやはり市の意思決定ということですので、その部分が我々としては、法的論点がどうしてもなかなか整理をできないということで、今のところ制定をできないという考えでございます。  以上でございます。 46 ◯10番(池田章子君) だから、条例は制定している自治体はあるんですよ、要綱もね。そこを見習うべきです。そして、それが今できないというならば、せめて検討すると、そういう設計労務単価が支払われているかどうか、大体それに見合ったものが支払われているかどうかを、ちゃんとチェックできるような内容を、仕組みをつくるべきだということを言っているんです。ぜひ、検討をお願いしたいと思います。でないと、建設技能労働者の後継者はいなくなりますよ。  それから、後継者育成策としての住宅リフォーム助成制度についてお尋ねしたいと思います。  住宅リフォームは仕事確保と、特に技能の習得においては、新築よりも非常に効果があると現場で言われています。前回の議会で、同僚議員の質問に対して市長は、特に住宅性能向上リフォーム補助金については、引き続き拡充していきたいとお答えになっていますけれども、住宅性能向上もいいです。しかし、対象が浴室とトイレと断熱・遮熱塗装の工事、改修工事に限られています。一方、ながさき住みよ家リフォーム補助のほうは、非常に対象が広くていろんな技能習得ができるわけですよ。そういう意味からも、またことしの予算もながさき住みよ家リフォーム補助のほうは、もう4カ月であっという間になくなりました。そういう市民のニーズも高いわけですから、建設技能労働者の育成に効果が大きいながさき住みよ家リフォーム補助の拡充もお願いできないかと思うんですが、いかがでしょうか。 47 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) 再質問にお答えいたします。  今議員ご指摘のとおり、ながさき住みよ家リフォーム補助金につきましては、居住環境の改善はもとより、若手技能者の育成と技術の継承を大きな目的として取り組んでいるものでございます。今言われましたように、適用範囲も広いことから多数の申請をいただいておりますので、これにつきましては、今後とも市民の皆様の安全安心と居住環境の向上につながりますよう、その継続ができますように検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 48 ◯10番(池田章子君) 継続とともに拡充も、ぜひお願いしたいと思います。  それから最後にですが、後継者育成策として公共工事の平準化ということはできないかと思っています。仕事がない時期があるというのが、やはり後継者がその仕事を選ぶ、その仕事を選ぼうという人が少なくなると。コンスタントに仕事のある安定した職種というようにするために、工事の発注の平準化を考えていただけないでしょうか。 49 ◯理財部長(小田 徹君) 再質問にお答えします。  平成26年度に公共工事の品質確保の促進に関する法律が改正されておりますが、その改正された背景といたしまして、公共工事においては全国的に工事完成時期が年度末へ集中している状況にあったことから、発注者は、計画的に発注を行うとともに適切な工期の設定に努めることとされております。  長崎市におきましても、国と同様に年度当初の工事発注件数が少ない状況にありますので、事業担当部局へ、年末から年度末に工期末が集中することがないように、事業量の平準化に留意し、債務負担行為などを活用した年度当初の発注や施工時期の平準化を今、促しているところでございます。  今後とも、年間を通じて偏りのない事業量を確保できるように取り組んでまいりたいと思います。  以上でございます。 50 ◯10番(池田章子君) いろんな建設技能労働者の後継者を育成するという策を、それだけではなくていろんな角度からやっていっていただきたいと求めたいと思います。  次に、被爆体験者問題の再質問に入ります。  市長が、どんなルートでもいいから解決したいと言われたということは、非常に心強いと思います。ただ、私が考える解決、改善の方法はほかにもあります。まず、政治的解決ということについては、第一種健康診断受診者証、いわゆるみなし地域の地域指定の是正拡大をして、被爆体験者を含んでいくというのはいかがでしょうか。爆心地から12キロメートルの長与町が入っているのに、なぜほかの12キロメートル圏内がみなし地域に入らないのかと。全く非科学的な判断だと思います。これを要求したことはあられるのでしょうか。それから、被爆体験者の拡充ですが、被爆体験者精神医療受給者証の更新が今、3年に1回になっています。これを終身にできないでしょうか。高齢化して、更新手続が大変厳しくなっている被爆体験者の方たちがおられます。被爆者手帳は終身です。それができないか。それから、対象合併症の枠が、年に1つか2つずつふえてきているんですけれども、もう一気にふやしてもらえませんか。対象合併症の枠を外すということを求めてもらえないですか。全ての病気を対象にしても、年間4億円かからないという試算はもう出されているはずです。それから、被爆体験者も原爆が原因の疾病です。健康管理手当制度というのを創設できないか、ありとあらゆるルートということで、考えていただけないでしょうか。 51 ◯原爆被爆対策部長(中川正仁君) 再質問にお答えいたします。
     今4点ほどご意見をいただきました。  まず、第一種健康診断受診者証の地域の拡大是正をして、第二種健康診断受診者証を第一種健康診断受診者証にということだと思いますが、第一種健康診断受診者証というのは昭和49年、昭和51年に拡大された地域ですけれども、この部分につきましては、特定の疾病にかかれば被爆者健康手帳に切りかわるということで、国としてはこれについても被爆者と同様に科学的、合理的な知見がいるということでございますので、その考え方が被爆者と同様であるということでございます。それから次に、手続の件でありました。被爆体験者精神医療受給者証はことしから原援協での要望等が通りまして、1年更新が3年更新になったということですけれども、ことしの原援協でもその3年の更新を自動更新にということで、高齢化してなかなか手続も難しいということで、ぜひ終身、自動更新にしてくれという要望は行っているところでございます。  それから、対象合併症の追加です。これにつきましても、平成27年度から対象合併症の大幅な拡充ということで要望を続けております。そういうことで、先ほど市長のほうからも説明がありましたように、平成28年度から認知症、それから脳血管障害、糖尿病の合併症、それから来年度からは脂質異常症ということで検討されているということで、その部分、原援協等の要望が実った形にはなっております。私どもも、最終的には医療費の無料化、対象合併症の大幅な拡充ということは、医療費の無料化をぜひやってほしいと。ひいては被爆地域の拡大をやってほしいということは、強く要望をしているところでございます。その中で、それまでは健康管理手当に相当するようなものを創設できないのかということでありますけれども、この点につきましては、この被爆体験者制度というのは、治療を目的とした制度でございます。精神的なものからつながる病気の治療を目的とした医療ですので、国のほうではこの手当の創設については検討すらできないようなことでございます。  いずれにしましても、この被爆体験者問題については、先ほど市長から決意がありましたように、何とか高齢化する皆さんの救済をしたいということは、私どもも肝に銘じておりますので、これからも市議会と一体となって、ぜひ頑張っていきたいと思います。 52 ◯10番(池田章子君) 第一種なんですが、要望したことあるんでしょうかね。お答えにならなかったですけど。対象合併症の1つずつの拡充って言うんですけれども、待っていられないですよ。拡大、拡充していくのはありがたいけれども、もう追いつかないという状況にあるのは、何より部長もご存じだと思います。大体、制度が始まったときは、全部見ていたわけですから、対象合併症の枠はなかったわけですから、せめてそこまでは戻すよう、政治的な解決をするべきだと思います。次に、訴訟による解決ということも市長はおっしゃいましたので言いますが、第二陣の長崎地裁判決は10名に被爆者健康手帳を交付せよというものでした。それに対して長崎市は控訴をしたわけですよ。もし控訴をしないで被爆者健康手帳を交付していれば、別の解決策が動き出す可能性もあったと、私は思います。残念でなりません。病身の被爆者たちが、また放置される状況になりました。来週月曜日、12月10日は第二陣の高裁判決があります。被爆体験者に有利な判決が出た際は、上告をしないと約束をしていただけないでしょうか。 53 ◯原爆被爆対策部長(中川正仁君) 再質問にお答えいたします。  今、第二陣の長崎地裁での判決に対しての控訴の件について話がありました。このときの控訴をした理由としては、国のほうから個別案件でなく、法解釈にかかわる案件であるということで、上告審の判断を仰ぐべきだという強い要請、それから近くに第一陣の高裁判決が予定されておりまして、判決内容によっては同じ地域内で矛盾が生じる可能性があるということで、高裁判決を踏まえてから総合的に判断する必要があるということで控訴をいたしました。今回、12月10日に第二陣の判決が予定をされております。その中で判決結果につきましては、私ども重大な関心を持って注視をしておりますが、判決前の今の時点で、想定しての具体的なお答えは控えさせていただきたいと思いますが、12月10日の判決内容、これを精査した上で市議会の皆さんともご相談しながら今後の対応については検討していきたいと思っております。  以上でございます。 54 ◯10番(池田章子君) もし、長崎地裁の判決に控訴しなければ、私は、矛盾が生じてもそこからまた1つの解決の糸口が見えたかもしれない、展開したかもしれないと思いますよ。ですから、今度の高裁判決で何とも言えないという、そんな態度ではなくて、上告はしないと、そういう意思を持っていただきたいと思います。  次に、あらゆるルートの3つ目なんですが、科学的知見による解決というのもおっしゃっていました。原子爆弾放射線影響研究会が設置されて5年たちますが、いまだに結論が出ていないんですよね。中間報告は出ましたが、なぜ出ていないかというと、低線量被曝の影響があるかないかで、影響の見解が分かれるわけです。このしきい値の問題については、世界的にも結論が出ないんですよ。その低線量被曝の影響について議論が分かれるのであれば、低線量被曝の影響を認める学者の論文とか意見をもとに科学的知見を構築していくと、その姿勢が必要なんじゃないですか。そのためには、今開かれている原子爆弾放射線影響研究会のメンバーを入れかえて、そういう低線量被曝の影響があるというその方向から科学的知見を構築していくということは考えられませんか。 55 ◯原爆被爆対策部長(中川正仁君) 再質問にお答えいたします。  平成25年にこの放射線影響研究会を設立いたしまして、確かに今5年ほどたっております。その中で昨年の7月に中間報告というのを出しまして、これは国のほうにも報告をさせていただいております。その中で被曝線量につきましては、一定の地域によって一定の線量があったということは共有できておりますけれども、今議員から言われました低線量被曝の人体への影響については、意見が分かれているということで併記した形になっております。低線量被曝に影響があると言われる先生方の意見につきましては、これまでも原告側の裁判等の証拠として出されておりますが、これが裁判の中でも認められていないということもございます。国を動かすには、その科学的なものが世界的なもので認められたものでないと、なかなか動かないと。そういうものをぜひ、この原子爆弾放射線影響研究会の先生方には、研究をしてもらって、それを調べてもらっているという状況でございます。  今まで9回やっておりますが、今回3月に10回目を予定しておりますが、その中でそういう科学的知見につながるようなものを、認められるようなものを探していただいていると、そういう状況でございます。  以上でございます。 56 ◯10番(池田章子君) 部長、ストレートに聞きますけど、今の原子爆弾放射線影響研究会での流れを見て科学的知見が出ると思いますか。科学的結論が得られたときにはもう手おくれということになりませんか。5年たって、まだ結論が出ないんですよ。市政は、ことにこの被爆体験者問題が政治的、政策的な観点から、科学的知見というそのちゅうちょを、やはり乗り越えていかなきゃいけないんじゃないですかね。もともと被爆体験者支援事業だってそうでしょう。原爆による精神的な影響でということでつくったわけですよ。そういう政策的な科学的な知見の構築の仕方もあっていいはずです。それから、いつも私が市長に言っているところなんですが、このあらゆるルートの4番目ですが、被爆者援護法に基づく交付権限を使って、被爆者健康手帳を交付してくださいと。国とけんかしてでもやってくださいと、これは何度も言ってきました。そのたびに、何度もできないと言われてきましたので、答弁はわかっていますので結構ですが、ただ、今ずっとやりとりをしていると、あれもできない、これもできない、これはやっているんだけどまだほげないという、そういう話ばかりなんですね。市長の言うあらゆるルート、何とかして、この問題を解決したいという熱意が感じられない。被爆体験者は7,500人を超える人がいらっしゃいましたが、今もう5,000人を切りました。年々亡くなられる方々が、加速度的にふえていっています。何か手を打たなければ、時間による解決を待っていると言われかねないです。3年前の被爆70年まで、市長は残念ながら被爆地域の是正拡大の働きかけはされてこられませんでした。これからは、市長は4期目を目指すとおっしゃっているわけですから、情のある政治、あらゆるルートと言うのであれば、ぜひ私の提案も検討して取り組んでいただきたいということを申し述べておきたいと思います。  次に、BSL-4施設計画の問題点についてお尋ねします。  これまで、市長は議会答弁の中で、地域との信頼関係の構築の誠実な履行を求めると、繰り返して答弁をされてこられました。しかし、情報が公開されないで、地域との信頼関係の構築はできるものでしょうか。一昨年の議会で、情報公開について尋ねたときに、市長は大学は徹底した情報開示をすると言っていると答弁されました。ところが現在は、大学は全てを情報公開するわけではないということが、市はわかっているはずです。つまり、住民が心配する一番知りたい情報、いつどんなウイルスを使って、どんな実験が行われているのかという肝心の情報が公開されないわけです。これで信頼関係が築けるとお考えでしょうか。 57 ◯市民健康部長(田邊 洋君) ご質問の4点目の、BSL-4施設計画の問題点についての、今ご質問ございました信頼関係についてお答えいたします。  地域との信頼関係の構築につきましては、BSL-4施設の設置運営に当たって、地域との共生が図られるよう、住民の疑問や不安を解消するために十分な説明責任を果たすとともに、透明性を確保しながら積極的に広報に努め、住民との信頼関係を築いていくことが必要ということで申し述べております。そういう中にありまして、BSL-4施設の設置につきましては、整備状況や施設完成後の研究の状況や成果、感染の発生が疑われる事故についても情報開示をする予定と伺っております。ただ、情報開示することで施設の安全確保に支障を来すこととなるセキュリティー等の一部の情報については、今後は厚生労働省や警察等の関係機関の助言を得ながら、また地域連絡協議会とのご意見を踏まえながら、詳細を決定する予定とされておりますが、地域の理解を得るためには積極的な情報開示がなされるよう、市としても要請していきたいと考えております。  以上でございます。 58 ◯10番(池田章子君) 何も答えられていないですよね。私が言っているのは、いつ、どんなウイルスを使って、どんな実験をしているかって、情報開示できますかと聞いているんですよ。ウイルスの実験施設の中では、遺伝子組み換えによって20世紀の初めに世界で2,000万人とも4,000万人とも言われる死亡者を出したスペイン風邪のウイルスを再現するような実験が行われています。これはもう科学誌に載っている周知の事実です。そして、この実験をした東大教授は、同じ遺伝子組み換えの手法でエボラウイルスを再現しようとしています。これも、ご本人が述べられている周知の事実です。長崎のBSL-4施設ができれば、この長崎大学にこの先生も来られて同様の実験をするはずです。市は、実験でウイルスの病原性を高めることはないと聞いていると答弁されましたけど、別のウイルスから湿性の高いエボラウイルスをつくるのは、病原性を高める実験じゃないんですか。どんな実験でもありですよ、ここの実験施設は。何をやっているのかがわからない、それすらもわからない、そういう施設が隣にあるんですよ。しかし、その情報は公開されないんです。身の守りようがないです。毎日24時間、将来にわたってもうずっと不安を抱えたまま暮らさなきゃいけない。万一のことがあっても、被害と原因の立証すらできないですよ、そういう情報が公開されなければ。これで住民との信頼関係が築けるわけがないと、私は思います。  それと、別の観点からお尋ねしますが、病原体実験施設建設に関して規制する法律についてです。私が以前、日本建築学会の動物実験施設の建築のガイドラインには、住宅地域や商業地域は避けると書いてありますねと議会で質問しましたら、市は、それは参考であって感染症法上、必須要件ではないと答弁されました。そこで、私は感染症法を見ました。しかし、感染症法はバイオ実験施設の立地や規制、安全基準を定めたものではありませんでした。つまり、日本国内にはこのようなバイオ施設の建設に関して定めた法律が存在しないんじゃないですか。 59 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  BSL-4施設計画の法的なそういう規制という部分でございますが、おっしゃられたように、特に規制はございません。ただ、BSL-4施設の設置に当たりましては、国内法令、WHO、各国のガイドライン等に基づきまして、十分な安全確保対策を図りながら設計等に取り組むとともに、文部科学省が設置しております監理委員会や長崎大学が設置しております専門家会議で、専門的な見地から議論を重ね、いただいた意見を設計等に反映させることで、安全性の確保に努めているところでございます。  以上でございます。 60 ◯10番(池田章子君) 法規制はないということですよね。  アメリカでは、ユタ州の砂漠に陸軍がBSL-4施設を建設しようとしました。しかし、中止を求める住民訴訟が起きて、環境アセスメントが不十分だということで建てられなくなりました。これ以来、アメリカではバイオ施設は環境アセス報告書を公表し、公衆の同意を得ることを義務づける法律ができています。日本では、BSL-4施設が危険な施設という位置づけではなくて、こういう規制する法律がないわけですよ。世界水準から見ると相当国内法がおくれていると言わざるを得ないんです。そんな状況で、何の規制もなく長崎にBSL-4施設をつくると。ちょっと危機意識が希薄過ぎませんか。 61 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  BSL-4施設の設置場所については、特に規制はございませんが、BSL-4施設をつくるに当たりましては、感染症法の中で設備の基準等、保管の状況等が規定されているところでございます。  以上でございます。 62 ◯10番(池田章子君) ですから、感染症法というのはどこにつくっていいのか、どこにつくったらだめとか、そういう一切施設にかかわっての、建設にかかわっての規制になっていないんですよ。それをよくご存じなのに、あくまでそういうふうにおっしゃるのは、不誠実な答弁だと思います。法律がないのであれば、国際的基準であるWHOと先ほどおっしゃいましたが、WHOや日本学術会議の提言とか、日本建築学会のガイドラインとか、それが設置の基準になるべきですよ。WHOのちょっと訳し方が違うのかもしれませんが、WHOは実験施設は患者のいる地域、住居地域、公共施設の地域から離れて立地されなければならないと言っている。日本学術会議は、建設に当たっては地域住民の十分な合意と理解と信頼を得つつ進める必要があると言っています。先ほどの日本建築学会のガイドラインもそうです。住宅地にはつくらない。こういう法律がないのであれば、それにかわるものを基準として、本当にここにつくっていいのかどうかというのをやっていくべきですよ。法律がないのをいいことに、今は国も市もやりたい放題です。これらの法にかわる基準では、もう住宅地はだめだとなっているわけでしょう。住民の合意を得なければだめだと、そうなっているのに何でこんな、何の規制もなしに進めていくことができるのか不思議でなりません。法がないということは、何をしてもいいというわけじゃないはずです。法がないということは、何もしなくてもいいことではないはずです。憲法には、基本的人権や幸福追求権が書かれています。地方自治法には、自治体の役割は、住民の福祉の増進と書かれています。人格権の保障をする責任が、市にはあるはずですよ。住民の命や健康を守るというのが自治体や首長の責務のはずです。市長には、特に容認した責任があると思います。安全性の確保と言うならば、法にかわる基準を守るべきです。または自治体で規制に取り組む必要があるのではないでしょう。環境アセスメントを公表して、住民の合意を取りつけるという手続を踏ませることが必要じゃないですか、市長。 63 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  BSL-4施設を建設するに当たりましては、長崎市は市民の理解と安全の確保、そして大学のほうに、世界最高水準の安全性の実現、それと地域との信頼関係の構築、それと国と連携したチェック体制の構築を求めております。その中で、先ほど池田議員からもございましたが、地域との信頼関係の構築につきましては、やはり透明性のある情報を、しっかり地域住民の方に伝え、そして施設の安全対策について、住民の方に伝えることによって、設置に向けて取り組まれていくものと考えております。  以上でございます。 64 ◯10番(池田章子君) 私が聞いた情報公開はできないでしょう。〔発言する者あり〕もう大学に丸投げ、大学に言ってるって。私は自治体に責任があるでしょうって言っているんです、設置する自治体に。容認した自治体に。環境アセスメント、何でしないんですか。何で住民の合意を取りつけないんですか。最低限でしょう。アメリカでは、それでやっているから建設されているんですよ。アメリカは陸軍がやろうとしても、砂漠であってもつくられないんですよ。そういう国際水準に考えてみても、長崎市のこのBSL-4施設計画は、余りにむちゃくちゃです。市長に、もうどこにつくっても反対運動が起こるようなこの迷惑施設を容認したという意識が欠落しているんじゃないかと、私は思います。ちゃんと自治体がするべきことをやらないと、住民の不安も安全も守れない。それは肝に銘じていただいて、しっかりやることをやっていただきたいと思います。  次に、教職員の「働き方改革」について質問をします。  〔パネル表示〕これは長崎市内のある中学校、A中学校とします。ちょっと小さいですが、A中学校の全教職員の昨年1年間の勤務時間と残業時間の表です。長崎市教育委員会からデータをいただいてつくりました。これは過労死ラインを超えて働いている人が多い5校、ワースト5校ではありません。赤で着色しているところ、これ残業時間なんですが、これは100時間を超えて働いている、過労死ラインで働いている人、月を赤で示しています。黄色で示している、これは3月連続、平均して80時間を超える、いわゆる過労死ラインでの残業時間を、色で着色しています。緑が1月80時間超えという、そういう着色です。中には、勤務時間が300時間を超えている人がいっぱいいます。この10番の人の6月、374時間勤務して残業時間が187時間というんですよ。勤務時間の2倍働いているんです。こういう過労死ラインを超えて働いている人が、教職員の約半数いるというのが、A中学校の実態です。〔発言する者あり〕これを見てください。これは、そのA中学校のB教諭、ある教諭の10月の働き方です。出退勤の時間の集計が書かれたやつです。10月1日から31日まで。何かお気づきになりますか。1日も休みがないんですよ。月4日とらなければいけない、とる必要がある休暇が1日もないという勤務実態です。その結果、この先生は325時間45分勤務している。〔発言する者あり〕次です。これは、同じ中学校のC教諭です。7月の出退勤の時間の集計表です。この集計表を見て問題なのは、やはり休みが2日しかないことです。しかも、出退勤の時間に注目してほしいんですが、朝7時前から働いています。5時50分出勤、6時10分出勤、6時30分出勤。退勤時間です。12時を超えている退勤時間、0時10分、0時55分、0時50分、0時10分。その結果、勤務時間は358時間20分です。こういう勤務実態があるわけです。  私は、6月議会でも言いましたけれども、市長は労働基準監督署の役割を持っているわけです。この学校の働き方について把握をし、調査をし、そして改善命令を出すべきじゃないかと思うんですが、いかがでしょうか。 65 ◯教育長(橋田慶信君) ご質問の教職員の「働き方改革」についてお答えいたします。  公立学校の教職員の勤務時間、休暇、休日、安全衛生管理体制等については、職場において適正になされているかなどを調査・監督する、いわゆる労働基準監督機関としての役割については、地方公務員法第58条第5項の規定により、人事委員会を置かない地方公共団体においては、議員ご指摘のとおり、長である市長が担うこととなっております。したがいまして、労働基準法等の規定に基づき、労働基準監督機関として、違法な時間外勤務の命令等、法令違反があるかどうかを調査するために、勤務場所などに立ち入り、帳簿及び書類の提出を求め、または使用者もしくは労働者に対して尋問を行うことができるということになっております。その結果、法に違反していた場合、あるいは改善が必要な場合は、使用者に対し、是正勧告、改善指導等の文書指導を行い、使用者からの是正、改善報告を求めるということになります。一方で、教職員の勤務時間管理については、まずは校長や服務監督権者である教育委員会が行うべき責務であると考えております。今、ご指摘のありました勤務時間の実態、平成29年度のものかと存じ上げておりますが、そういうことも含めて平成30年、今年度の9月からタイムカードを学校において導入をさせていただいております。それから、それ以前から1月当たり100時間超過、あるいは3カ月平均80時間超過の職員についての実態の把握も行っております。  これらの勤務実態、今タイムカードを導入することによって、ことしの9月、10月と、昨年の9月、10月を比較しますと、中学校においては、その1月当たり100時間超え、あるいは3カ月の平均が80時間超えの教職員が、昨年は138人であったものが、今年度は70名ということに半減しています。これは、カードリーダーの導入によって、教職員の勤務時間に対する意識が高まったということが要因ではないかと考えておりますので、今後とも、これら今まで学校現場では、やはり勤務時間の管理について、もともとの教職員の働き方、給与の問題等もありますので、少しその辺が希薄であったのではないかと考えておりますので、この辺、勤務時間管理を徹底してまいりたいと考えております。  以上でございます。 66 ◯10番(池田章子君) 間違いないように言ってほしいんですが、労働基準監督署は教育長は働かせているほうで、それを働かせてはいけない、改善しなさいというのが首長の役割なんですよね。だから、教育長が答えるべきことではなくて、市長が、この状況を見て是正勧告しなきゃいけないんじゃないですかと言っているんです。確かに長崎市教育委員会から、1月当たり100時間超え、3カ月平均80時間超過で、人数が上がってきます。その人数では、この実態は見えてこないんですよ。300時間超えて働いているとか、2倍働いているとか、こういう実態が見えてこないんです。だから、そういう人数が上がってきた学校については、首長が労働基準監督署の役割を担っているわけだから、ちゃんと調査をして、これは改善しなければならないと言わなきゃいけないんじゃないかと言っているんです。これまで部活の指導で働き過ぎで亡くなった教職員の過労死認定が出ました。2月連続120時間以上働いていたとなって、認定が出たわけですけど、そんな教職員いっぱいいますよ。もう子どもたちが、そういう教職員が亡くなると、子どもたち傷つきますよ。先生たちのこの働き方を見ていたら、これは隠れたカリキュラム、こんな働き方をしてしなけりゃいけないんだということを学びますよ。  もう1つ、もう時間がないので教育長に求めておきますが、これ改善しなきゃいけないとわかっていらっしゃると思うんですね。早く帰れと言うだけでは解決しません。連合の調査で、時間内に仕事が処理し切れないと言われた人が8割いるんです。つまり、仕事を減らすか人をふやすしかないんですよ。そういう観点で、例えば今度、学校給食の公会計化も出ているようですが、できるだけ学校を通さない、学校に迷惑がかからない、学校に負担をかけない。それから、その他の徴収金も督促は市でやると。そういうこととか、人手をふやすこと、SSW(スクールソーシャルワーカー)をふやすとか、特別支援教育支援員をふやすとか、部活指導員をふやすとか、実効性のある対策をお願いします。 67 ◯議長(五輪清隆君) 休憩いたします。  午後は1時から再開いたします。           =休憩 午前11時59分=           ~~~~~~~~~~~           =再開 午後1時0分= 68 ◯副議長(浦川基継君) 休憩前に引き続き会議を開きます。5番後藤昭彦議員。       〔後藤昭彦君登壇〕 69 ◯5番(後藤昭彦君) 明政クラブの後藤昭彦です。質問通告に従い順次質問してまいりますので、市長並びに理事者の誠実かつ明快な答弁を求めます。  最初に、周辺地域の振興について、市のお考えをお聞きいたします。  まず、長崎市内のインターネット環境についてお尋ねします。インターネットが広まり始めたころ、ネットは距離と時間のハンディキャップを克服する新しいツールとして宣伝されました。確かに今ではどこにいても膨大な情報が取得可能であり、外出しなくても買い物ができるネット販売や医療現場における遠隔医療など、インターネット普及の恩恵ははかり知れません。情報に振り回されるとか、その信憑性についてデメリットを指摘する声もありますが、この大きな流れがとまることはないと思います。では、本当にどこにいても平等にその恩恵に浴していると言えるのでしょうか。残念ながら、こういった技術も中心部から整備され、離島や過疎地など条件不利地帯は後回しになっているのではないでしょうか。具体的には、高速通信網である光回線のサービスが提供されていない地域があるということです。私は、条件不利地帯だからこそ、このような整備が行われるべきと考えます。また、現在住まわれている市民のみならず、都会からのIターンやUターン者の移住や、音楽や動画などデータ量が多いコンテンツを使うIT企業の地方進出にとっても、快適で高速なネット環境はトイレの水洗化とあわせ、もはや必然と考えます。加えて、水産加工業の外国人技能実習生の受け入れにおいても、ネット環境の脆弱さが問題となっています。野母崎地区の水産加工の現場にも多くのアジアからの実習生を受け入れておりますが、彼らにとって国の家族と連絡をとったり、余暇を過ごす上で高速なWi-Fi環境は欠かせないものとなっています。国によってはスカイプ、いわゆるネットでのテレビ電話で本人の健康状態やストレスの有無などが確認できないような地域には研修生を派遣することができないところもあるように伺っております。  そこでお尋ねします。今現在、長崎市内において、光回線の高速通信が提供されていない地域はどこなのか。また、その解決に向け行政としてどう対応しようとされているのかお尋ねいたします。  続きまして、長崎市におけるコンパクトシティ構想についてお尋ねいたします。  私は、本年2月にコンパクトシティ構想は周辺地域の切り捨てにはならないのかという旨の一般質問をいたしました。それに対し市長は、必要な施設が立地集積している拠点と生活の中心である生活地区、つまり周辺地域が公共交通や道路、情報などのネットワークで結ばれたネットワーク型コンパクトシティを目指していくと答弁されました。私もまさに道路、情報等インフラ整備をすることで、周辺地区と中心地を短時間で結ぶことが真のネットワーク型コンパクトシティと考えます。しかしながら、今の長崎市においては、コンパクトシティ構想が前面に出ており、同じ議員の中でも、コンパクトシティ構想を推進しているから、周辺地域より中心部に力を入れたほうがよいという意見が出ているのも事実でございます。  そこで、いま一度確認をいたします。このコンパクトシティ構想は、長崎市に住んでいる全ての人たちを幸せにするための計画であって、周辺地域の切り捨て施策ではないということを再確認いたします。  続きまして、過疎地域自立促進特別措置法、いわゆる過疎法の延長の見通しについてお尋ねいたします。  長崎市から市外、県外へと若者が流出する以上に、周辺地域から市内中心部へ居を移す若い世代が多くなっています。周辺地域においては、初めから地理的ハンディキャップは否めません。野母崎地区から長崎駅まで車で約1時間、ガソリン代もかかるし、労力も使います。それでも自分は生まれ育ったふるさとに家を新築し、地域に貢献したいと思っている人も多くいます。しかし、実際家を建てる計画をしてみると、まちなかよりさまざまな制限があり、建築費用が通常より高額になることから、よその地区で土地から購入し、家を建てたというケースも多く見受けられます。このままだと地区の伝統行事等の継承も危ぶまれている状況であります。どこの地域においても、先人たちが築き上げた歴史、文化、そして伝統があります。それを受け継ぎ、また後継者に引き継ぐのが私たちの役目だと思っています。しかし、若者がいなくなっている現状を見ると、今後、どうなっていくのでしょう。このような周辺地域の中でも、過疎地域に指定されている野母崎、高島、伊王島、外海の各地区においては、人口減少も顕著であります。これらの過疎地域において、若者を初めとした住民がふるさとに残れるようにするためには、交流人口の拡大や、医療や道路などの生活基盤の維持のための事業や、地域活性化のための各種施策を今後も継続していく必要があります。その施策の主な財源となる過疎対策事業債の根拠法である過疎地域自立促進特別措置法は平成32年度末が期限となっています。この過疎法がなくなってしまうことは、過疎地域にとって大きな痛手となります。  そこでお尋ねします。過疎法期限終了後の延長の見通しについてどのようにお考えなのかお尋ねいたします。  次に、市民対話についてお伺いします。  市民対話のあり方については、本年2月に会議のやり方、今後の対応について一般質問をさせていただきました。その中において、公共施設の将来のあり方を考える市民対話については、昨年の野母崎地区を皮切りに市内17カ所で市民対話を実施しているとのことでした。この市民対話は、それぞれの地域にある公共施設を今後どのように活用したらいいかという協議を地域住民の意見を聞きながら進めていくものと思います。現在、5カ所の地域が終了していますが、全体的に終了するのは再来年の平成32年度と聞いております。野母崎地区においては、平成29年7月から同年10月まで計4回の協議を行いました。もう既に1年以上が経過しています。市民対話に参加した人たちは、市は自分たちの意見を言わせただけで、後はナシのつぶてと思っている人たちも多くいると思います。  そこでお尋ねします。全地域終了した後、全体的な方向性が決定され報告されても、記憶もかなり薄れているし、各地域の事情はそれぞれ相違があると思います。各地域の市民対話で出された意見はいつ方向性が決まるのでしょうか。  最後に、一般質問が終了した後の対応について質問いたします。  私はこの4年間で一般質問を8回させていただいておりますが、この一般質問によって、恐竜博物館の建設、避難所を併用した公民館建設の補助率の改定など幾つかの事業が実現できましたことにつきまして、改めてお礼を申し上げます。  その中で、理事者から前向きに検討する旨の答弁がなされることもありますが、誠実に対応して報告がなされる部局もある一方で、理事者から何の報告もなされない事案も多くあります。私たち議員は、自身が市民の代弁者であるという気持ち、そして市民の方の意見を聞き、調査した上で行っており、自身の思いを込め、重きを置いてこの議場で一般質問をしています。  それに対して、市の対応も一般質問が終わるまでは何回も議員のところに足を運び、協議をしていますが、一般質問が終了した途端、もう問題は解決したかのように、それについては触れなくなります。この一般質問はゴールではなく、市民の要望を実現するためのスタートであります。このことについて市の見解を求めます。  以上、本壇からの質問とし、再質問につきましては自席より行います。ありがとうございました。=(降壇)= 70 ◯副議長(浦川基継君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 71 ◯市長(田上富久君) 明政クラブ、後藤昭彦議員の質問にお答えします。  1点目の周辺地域の振興についての(3)過疎地域自立促進特別措置法の延長の見通しについてお答えします。  長崎市は合併前に過疎地域であった伊王島地区、高島地区、野母崎地区及び外海地区が過疎地域自立促進特別措置法のいわゆる一部過疎地域の規定の適用を受けています。これらの地区においては、有利な財源である過疎対策事業債を活用して、長崎市過疎地域自立促進計画に基づく生活環境の整備や産業の振興、交流人口の拡大などの事業に取り組んでいます。  しかしながら、これら過疎地域では人口減少も顕著であり、取り巻く環境は依然として厳しく、今後も長期的な視点のもと、活性化のための計画的な取り組みが必要であると考えています。現行の過疎法は法制定当初の期限から二度にわたり計11年間延長されており、平成32年度末までが期限となっていますが、過疎対策の継続については、これまでも全国過疎地域自立促進連盟や長崎県過疎地域自立促進協議会などを通じて国等に対し要望活動を行ってきました。昨年度からは、過疎法期限終了後の新たな制度の創設について強く要望しているところです。また、先月には私自身が上京し、総務省の過疎対策を所管する政務官に面談して、長崎市の過疎地域の現状を説明し、過疎対策の必要性について要望を行いました。  過疎法はこれまで議員立法でつくられてきたという経緯があり、これから与党の国会議員を中心に具体的な検討がなされていくものと思われますので、過疎対策に取り組んでおられる国会議員に直接働きかけるなど、具体的な努力を重ねていきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 72 ◯総務部長(柴原慎一君) ご質問の1.周辺地域の振興についての(1)長崎市内のインターネット環境についてお答えいたします。  インターネットは地理的、時間的制約を受けずにコミュニケーションをとることや仕事などができることから、地理的条件が不利な地域における重要なインフラの1つであると考えます。光ケーブルを用いたインターネットサービスを利用するためには、利用者の建物まで光ケーブルを引き込む必要がありますが、その地区に幹線となる光ケーブルが整備されていない、または、その地区に幹線は整備されていても、幹線からの距離が遠過ぎて光ケーブルを建物まで引き込むことができないといった理由でサービスを利用できない地区があります。これは、光ケーブルの敷設に多額の経費を要することから、いずれの場合も通信事業者の採算性の問題から整備が進んでいない状況となっております。具体的には式見地区、外海地区、高島地区の全域、福田地区、琴海地区、土井首地区、茂木地区、野母崎地区、三和地区のそれぞれ一部が光ケーブルを用いたインターネットサービスを利用できない現状にあります。一方で、高速なインターネットサービスにつきましては、光ケーブルに限らず、スマートフォン等の普及に伴いまして無線でも利用できるようになってきており、今後は無線によるさらに高速な通信サービスも開始予定とされていることから、新たなサービスの提供を含むインターネット環境の整備につきましては、サービスを提供する通信事業者が行うことが基本であると考えております。  長崎市といたしましては、民間での整備が進むよう不採算地域で光インターネットサービスを提供する通信事業者を対象とした財政支援措置について、引き続き、県や国に要望を行ってまいります。  次に、ご質問の3.一般質問後の対応についてお答えいたします。  本会議における一般質問につきましては、市民の皆様を代表してご質問されることから、その内容を重く受けとめるとともに、市政の円滑な運営や発展に欠かせないものであると認識しており、答弁を行うに当たりましては、協議、検討をしっかり行った上でご質問に対応しているところでございます。また、一般質問への答弁自体も重要ですが、答弁を行った後にどのように対応していくかということも同様に重要であり、さらに検討を重ねながら実現可能なものについては事業の実施を行うなど取り組みを進めております。  現在、本会議における一般質問後の対応につきましては、個別に議員にご報告する案件もございますが、一般質問で市長または理事者が検討や研究をする旨の答弁をした事案、または議員から意見、指摘や要望する旨の発言がなされた事案につきましては、6月議会及び11月議会に議会答弁に係る事務処理状況調書として提出させていただいております。この事務処理状況調書につきましては、平成16年10月の議会運営委員会における協議を経て、議長から市長に対し、議会という公式の場での発言には議会も行政もその責任があり、議会において検討、研究する旨の答弁を行ったものと議員の意見、指摘、要望に対する行政の対応を十分把握しておく必要があるとの趣旨で申し入れがなされたことを受け、報告をさせていただいているものでございます。  引き続き、この事務処理状況調書の提出を行うとともに、検討、研究する旨の答弁を行った項目等につきましては、質問された議員に対する検討経過等の報告が必要なものもありますので、今後、適宜報告を行うよう全庁的に周知を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 73 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) ご質問の1点目、周辺地域の振興についての(2)コンパクトシティ構想についてお答えいたします。  長崎市では、平成28年12月に長崎市都市計画マスタープランを改定し、その中でネットワーク型コンパクトシティ長崎を将来の都市構造に掲げております。このネットワーク型コンパクトシティ長崎が目指すまちづくりの考え方は、決して周辺地域を切り捨てようとするものではなく、市の中心部や周辺の各地域において、都市や地域の暮らしに必要な施設が立地集積している拠点と、生活の中心である生活地区とを公共交通や道路、情報などのネットワークで結ぶことで、市民の皆様がどこに住んでおられても、地域の特性に応じて一定の暮らしやすさの中で生活できるようにしていこうとするものでございます。さらに、このまちづくりの考え方は、中心部や地域の拠点で生まれる経済効果を周辺地域まで波及させ、長崎市全体の活性化につながるものであり、今後はこの考え方がなければ地域の生活が立ち行かなくなるということも私どもは懸念しているところでございます。  人口減少や高齢化が進んでも、市民にとって安全で暮らしやすい持続可能なまちづくりを進めていくため、今後もネットワーク型コンパクトシティ長崎の実現に向け取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 74 ◯理財部政策監(鋤崎徳子君) ご質問の2点目、市民対話についての(1)公共施設の将来のあり方を考える市民対話の今後の対応についてお答えいたします。  人口減少、少子高齢化が進む中、これからも暮らしやすい町であり続けられるよう、長崎市は時代の変化に対応できる公共施設への見直しを行う公共施設マネジメントに取り組んでおります。現在、その実施計画として、市内を17地区に分け、それぞれの地区内の公共施設について具体的な施設の将来のあり方や見直しの時期について取りまとめた地区別計画を策定することとしております。地区別計画の策定に当たっては、昨年度から公共施設のあり方や使い方について、地区住民の皆様と行政がともに考える場として、公共施設の将来のあり方を考える市民対話を実施しており、現在5地区において対話を完了しております。  現在、議員お尋ねの各地区の個別施設の方向性につきましては、対話が終了した地区から順次地区別計画の策定を行い、地区へのお知らせを行うこととしております。野母崎地区におきましては、昨年度対話を実施し、多くの住民の皆様にご参加いただいたところです。野母崎地区の地区別計画につきましては、公共施設の将来のあり方に関しての市の基本的な考え方のもと、市民対話でいただいたご意見を参考にしながら、現在、取りまとめの最終的な庁内調整を進めており、年明け後のなるべく早い時期に地区の皆様にお知らせする機会を設けたいと考えております。  以上でございます。 75 ◯5番(後藤昭彦君) 一通り答弁いただきました。再質問いたします。  まず、1番目にコンパクトシティ構想について再質問いたします。  先ほど部長おっしゃったように、市は長崎市都市計画マスタープランの改定にあわせて市内各所で説明会を行っております。私も参加いたしました。その中で、長崎市の将来の都市構想としてコンパクトシティ化を掲げておりました。恐らく参加された市民の方は、ほとんどがコンパクトシティという言葉を初めて聞いたんじゃないかなと思います。その説明の中で、安全で暮らしやすい場所に居住誘導区域を設け、将来的にはその区域に緩やかにでも居住を誘導しますということを説明しているんです。そう説明したら、やはりその部分が大きく耳に残り、自分たちの住んでいる地域はどがんなるとやろうかというふうに思うのは当たり前だと思います。実際、私もそう思いました。  多くの議員の皆さんも、コンパクトシティとはそんなもんだろうと思っているんじゃないかなと思っておりますが、市がこの前の私の一般質問でも、いや、そうじゃないんですよと。人はどこに住んでいても、一定の暮らしやすさの中で生活できるというものですよということで説明を受けました。実際、担当課の課長とも何回も、私、これ協議したんですよ。これは切り捨てになるとじゃなかとかということを言ったんですけど、一貫してこういう答弁でした。  市はもっと本来の趣旨を市民に説明する義務があるんじゃないんですか。皆さん誤解している部分が多いと思います。このまま事を進めていけば、大きな問題になってくると思うんですけど、そこら辺どう考えていますか。 76 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) 再質問にお答えいたします。  今、議員ご指摘のとおり、私ども資料をそろえた上での説明会等を行っておりますけれども、その中で私どもが意図しているところが正確に伝わっておらず、誤解を招いた部分があることにつきましては反省すべき点だと考えております。
     私どもこの計画を策定する上におきましては、計画策定の各段階において説明会も行い、また、ホームページであるとか広報ながさき、ケーブルテレビ等も通じて周知に努めておりますし、中学校の特別授業なども開催させていただきまして周知を図ったところでございますが、今後とも、今ご指摘いただきましたように、本当にこの計画が今後の長崎市の各地域における生活においても必要なものであるということがご理解いただけますように、いろんな機会を捉えてその周知に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 77 ◯5番(後藤昭彦君) とにかくそういう誤解をなくすように努力していただきたいと。  今、後ろのほうで周辺切り捨てやっかということを言っております。議員の皆さんもそう思っているんです。だから本来の姿をちゃんと説明して、コンパクトシティとはこういうものですよと説明した以上は、そういうことで実現してもらわないと困りますので、とにかく周辺地域においては、こういうコンパクトシティとか居住を誘導するとかいう言葉にかなり敏感になっております。ですので、そこら辺はしっかり周知をお願いしたいと思います。  続きまして、インターネット環境の問題です。  先ほど答弁されましたように、市の周辺地区でネット環境の整備が進まないのは、通信事業者において採算面が不安であるということです。それはわかっております。民間事業者ですから、投資に見合う利潤が得られなければ、事業として取り組まないというのは当然だと思います。  しかし、先ほど話したように、コンパクトシティでは公共交通や道路、それと情報も整備しネットワークで結ぶと言っています。このままでは、現状のままでは、現在サービスを受けていないところはずっと受けられないんです。私は民間ができない部分については、市民がひとしくネット環境を享受できるよう、例えば行政のほうで光回線を敷設するとか、あるいは事業者に助成金を出すとか、行政としてネット環境の整備が進むような施策を講じるべきと考えます。それについていかがですか。 78 ◯総務部長(柴原慎一君) 再質問にお答えいたします。  先ほども答弁申し上げましたように、長崎市といたしましては、インターネット環境はサービスを提供する通信事業者が整備することが基本であると考えておりまして、引き続き、国や県に財政的支援の要望を行ってまいりたいと考えております。ただし、そういった中で、最近の通信事業者による整備事例といたしまして、平成30年、ことしの11月から伊王島地区の全域におきまして光ケーブルを用いたインターネットサービスが開始されまして、エリアの拡大が図られてきております。また、サービスを利用できない地区におきましても、光ケーブルの幹線が既に整備されている場合もございまして、個別にサービスの提供を要望した事例もございます。  現在、このように通信事業者がエリアを拡大しているという状況を踏まえまして、長崎市といたしましても、先ほど議員ご指摘ございましたように、ネットワーク型コンパクトシティ長崎の中では、情報をネットワークでつなぐというようなことも掲げているところでございますので、長崎市といたしましても積極的に拡大の要望を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 79 ◯5番(後藤昭彦君) 先ほど申しましたように、コンパクトシティを推進すると。コンパクトシティとは公共交通を初めとする交通網の整備、そして情報の整備ということを言っておるんですから、市はとにかく頑張ってやってほしいと思います。  幹線が整備されている地域も多く見受けられます。年次計画で整備できるように努力してほしいと。市のスタンスとして、通信事業者や国や県にお願いする、それだけじゃなくて、市が今何ができるかと、市がほかにも何かできないかということをまず考えてほしい。ただ事業者に頼む、国、県に要望する、それじゃだめなんですよ、周辺地域は。だから市も何ができるかというのをいま一度考えてほしいと思いますが、それに対してはいかがですか。 80 ◯総務部長(柴原慎一君) 再質問にお答えいたします。  やはり民間事業者は採算の問題というのが大きな問題でございまして、今までなかなか広がってこなかったという状況もございますが、一部の地域におきましては、先ほど申し上げましたように拡大が図られておりますし、また、少数の加入世帯であっても、現在、検討を進めているという状況も聞き及んでおりますので、この拡大が現在図られてきているという状況を、長崎市といたしましては、当分の間、見きわめてまいりたいと考えております。それに対しまして、さらにまた要望を積極的に行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 81 ◯5番(後藤昭彦君) それでは、企画財政部長にちょっと伺いますけど、この事業は合併特例債とか、後でまた過疎債のことは言いますけど、過疎債では対応できないんですか。 82 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えいたします。  こういった事業を進めていくための財源の考え方でございますが、まず私どもといたしましては、どういった観点でどう事業を進めていくのか、これを所管の部局がしっかり立案し、計画をつくるということがまず前提であろうと考えております。その上で、過疎債あるいは合併特例債、こういった有利な財源をしっかり活用するという観点で、担当部局が計画をつくったものについて、私どもとして財源を確保して取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 83 ◯5番(後藤昭彦君) いろんな財源がまだあります。過疎債もまだ平成32年度まであります。またその後についても、市、そして議会、力を合わせて過疎債の延長、また新たな制度の創設をお願いしていかなければならないと思っております。  ここで過疎債のことが出ましたので、過疎債のほうに移っていきたいと思います。  壇上で申し上げましたとおり、過疎地域の人口減少、特に若者世代の減少は深刻であります。合併当初と比較すると、野母崎地区が合併当初7,310人いた人口が、現在5,296人に減少しております。率にしますと27.6%の減。伊王島地区が929人が現在699人、24.8%の減。外海地区が5,144人が現在3,604人、30%の減。高島地区においては861人が375人になり、56.5%の減となっております。それに対しまして、高齢化比率はほぼほぼ50%前後にふえているということになっております。このまま推移していきますと、地域の振興、伝統文化の継承もできなくなります。現在は過疎法がありますから、過疎地域の基盤整備が行われ、振興も図られておりますが、過疎法が廃止され、他の地域と同じテーブルにのったときは、どうしても人口が多い地域が優先されると思います。そうなった場合、過疎地域はますます疲弊していくと思います。そうならないためにも、過疎地域にとって過疎法は絶対必要な制度でございます。  過疎法は市町全体が過疎地域である全部過疎と、長崎市のように幾つかの一部の地域が過疎地域である一部過疎があると聞いております。仮に過疎法が継続されたときに、この一部過疎が除かれるんじゃないかという話も聞いたことがあるんですけど、そこら辺いかがなんでしょうか。 84 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、過疎法に基づく地域につきましては、市町村全体が過疎になる過疎地域と、それから、いわゆる平成の大合併を受けて、合併があった場合の特例として規定されている一部過疎地域、この2つがございます。  この一部過疎地域については、合併があった特例として規定されていることから、私ども、議員ご指摘のとおり、一部過疎地域の継続については、緊張感を持って国の議論を注視しているところでございます。  したがいまして、これをしっかり継続していくための取り組みとして、長崎市としても、この一部過疎地域の市町村としっかり連携をしていく必要があるということで、私どものほうが呼びかけをいたしまして、昨年度、この一部過疎地域についての名簿を作成し、要望の状況についての情報共有を図るといった取り組みを始めたところでございます。  先ほども市長から答弁いたしましたように、この過疎についての議論が始まったところでございますので、しっかり要望、働きかけを行っていくということで、この継続に向けて取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 85 ◯5番(後藤昭彦君) この過疎法のまず第1条に目的として載っております。ちょっと紹介します。過疎法の目的。人口の著しい減少に伴って地域社会における活力が低下し、生産機能及び生活環境の整備等が他の地域に比較して低位にある地域について、総合的かつ計画的な対策を実施するために必要な特別措置を講ずることにより、これからが問題です。これらの地域の自立促進を図り、もって住民福祉の向上、雇用の増大、地域格差の是正及び美しく風格ある国土の形成に寄与することを目的とするとなっております。今言ったように、過疎地域の自立促進を図り、住民福祉の向上、雇用の増大、地域の格差を是正するとなっておりますが、先ほど本壇で申し上げましたとおり、この目的に、今、沿っているのかということを私は言いたい。  例えば、野母崎でことしあった事案ですけど、若い青年が結婚して家を建てたいということで相談に来ました。若い人が残るというのは非常にうれしいことです。まちなかで1人減ることと、周辺地区、野母崎地区で1人減るのは全然違うんですよ、力が。相談しに来たんですけど、地区の中心地に建てるということになっておりますが、ちょっと丘の上に計画をしましたが、そこは下水道が通ってないと。地区の中心地にあるにもかかわらず、下水道が通っていない。合併浄化槽にするしかないと。またあと1つは、家を建てたいと。また青年が相談したんですけど、そこは給水区域外ということで、負担しなければならないと。そういうお金が、要らんお金と言わんですけど、余計にかかるお金があるもんで、その2人は家を建てるのは断念いたしました。もちろん上下水道局には相談し、上下水道局も最大の努力をしていただいて、相談に乗っていただいてやっていただきました。ただ、2人とも家は断念したということです。  結局、先ほどから話をしておりますが、インターネットでもそうです。まだまだ過疎地域に対する格差の是正はほど遠いものと私は感じております。過疎地域に対して今後どのようにお考えなのか、お考えをお願いいたします。 86 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えいたします。  ご指摘のとおり、過疎法は著しい人口減少により生じる生活環境の改善、課題を解決するための法律でございまして、長崎市においても、これまで平成16年度から平成29年度まで約94億円の財源を投じてソフト、ハード事業を行い、活力の低下を防止する自立促進に資する事業に取り組んできたところでございます。  しかしながら、一方で、先ほど議員がご指摘のとおり、人口の減少等取り巻く環境は依然として厳しいという状況にあることも十分認識いたしております。したがいまして、今後とも恐竜博物館の建設等しっかり事業に取り組んでいくことで、過疎地域の活性化が図れるよう、また、その財源となる過疎法の継続、これが目下の重点事項でございますので、この制度の継続に向けてしっかり取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 87 ◯5番(後藤昭彦君) 過疎地域、周辺地域はそれぞれどうにかして地域を元気にしたいということで、皆さん頑張っております。それがやはり目的でもありますし、しっかりサポートして耳をかす、これが大事だと思います。そこら辺を十分お願いしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、市民対話についてお聞きします。  市民対話につきましては、各地区の個別施設の方向性については、対話が終了した地区から順次計画策定を行い、地区へのお知らせを行うという答弁でありました。1年以上たって、この会議の方向性をいきなり持ってこられても、もう熱も冷めているし、記憶も薄れています。何で今さらということなんですよ。どうなんですか。 88 ◯理財部政策監(鋤崎徳子君) 再質問にお答えいたします。  施設配置についての市の基本的な考え方に、対話で出されたご意見やアイデア、地域の事情などを考慮して計画を取りまとめているところでございますが、野母崎地区は対話を実施した最初の地区であったため、計画の策定に当たり、その構成や取りまとめに時間を要することになってしまいました。  今後は、対話の開催からなるべく時間を置かずに、地区の皆様にお示しする機会を設けていきたいと考えております。 89 ◯5番(後藤昭彦君) この前の一般質問でも言いましたけど、野母崎は実験地区なんですか。困りますよ、そういうことじゃ。  今度の一般質問をする前に、私、政策監にどがんなったとね、あれはどがんなっているとと聞いたときに、いや、こうこうですよと、そのとき初めて聞きましたよ。本来なら、今、こういう状況ですからと、中間的にも報告をするべきじゃないんですか、地区の人にも。そうすれば熱は冷めないんですよ。1年半も間を置いて、いきなりまた公共施設のことを話をしますと言っても、誰が来るもんですか。そうじゃないんですか。中間でも、私にでも地区にでも報告しておけば、そういうことはないと思いますよ。  今回だって、私があの市民対話はどうなったと、答えはどがんなったとと聞いてから、いや、地区別計画を立てていますと。野母崎地区を立てていますと初めて聞きましたよ。そこら辺、どう考えているんですか。 90 ◯理財部政策監(鋤崎徳子君) 再質問にお答えいたします。  地区別計画を策定すること自体につきましては、市民対話の際からもお知らせをしていたところではございますが、ただ、取りまとめがこのようにおくれてしまったということに対しては、大変申しわけなく思っております。  地域に関しましては、先月、地区の連合自治会長様にお目にかかる機会を得ましたので、現状とおくれていることについてのおわびを申し上げたところでございます。今回策定中の地区別計画につきましては、まず案として地域にお示しし、これをもとに具体的なお話をしていきたいと考えております。  以上でございます。 91 ◯5番(後藤昭彦君) まだ12カ所が残っているんですよね。今、5カ所済んだと。この市民対話というのは、現在進行形の中で、終了した地区の地区別計画を策定するということなんですけど、本当にそれでできるんですか。私はそれをちょっと疑問に思うんですけど、片一方では地区別説明会をやりながら、片一方では前に終わったのを策定すると。これは、野母崎地区は年が明けてやるといいますので、1年間で済むかもしれませんけど、ほかの地区になったら、2年も3年もかかるんじゃないですか、地区別計画ができるのは。いかがなんですか。 92 ◯理財部政策監(鋤崎徳子君) 再質問にお答えいたします。  先ほども申し上げましたように、地区別計画、各17地区、構成等も含めて検討しておりましたので、1カ所目につきまして時間がかかりましたことは大変申しわけなく思っております。  ただ、地区別計画に基本的に記載する内容、構成等は、どの地区においても同じでございますので、今後は時間を置かずにご報告できるよう努力してまいりたいと思っております。  以上でございます。 93 ◯5番(後藤昭彦君) 私、政策監に何回も言ったことがあります。野母崎地区で出た案について、今すぐにでもできそうなやつはあるでしょうと。それについては早くやってくださいよと。この前も言いましたけど、中学生が提案した案件なんかは、すぐ地元の自治会と話せばできることですよ。そういうことを地区別計画ができてからやるんじゃなくて、そういうすぐにでもできそうな案件は、すぐにでもやったほうがいいと思いますよ。どうなんですか。 94 ◯理財部政策監(鋤崎徳子君) 再質問にお答えいたします。  施設の見直しの内容によっては、議員おっしゃいますように、早期に取り組むことができるものも確かにあると思います。今後、施設の所管課と連携し、地域の皆様と具体的な協議の機会をできるだけ早期に設けていきたいと考えております。  以上でございます。 95 ◯5番(後藤昭彦君) とにかく実行することが大事です。今後もこの答弁だけじゃなくて、実行して報告をいただきたいと思います。  最後になります。一般質問、その後の対応についてということです。  確かに、答弁にあったように、議会答弁に係る事務処理状況調書の配付についてということで、この本議会初日にいただきました。その中では、全議員分の調書を各会派にお渡ししておりますので、ご参照くださいという旨のことを書いております。  私は平成30年2月と6月に一般質問をしました。そのとき解決したものはほとんどありません。検討とか研究とかいうことで、今回のこれに載ってくるのかなということで、この文書をいただきましたので、私にはないんですかと聞いたところ、後藤議員はありませんと言われました。この事務処理状況調書に記載する線引きはあるんですか。 96 ◯総務部長(柴原慎一君) 再質問にお答えいたします。  事務処理状況調書の作成に当たりましては、まず総務部におきまして議会終了の都度、各部局へ市長または理事者が検討や研究をする旨の答弁をした事案、または議員から意見、指摘や要望する旨の発言がなされた事案をリストアップするよう通知を行い、その後、各部局での議事録の確認を経まして、総務部で内容を取りまとめて提出させていただいております。  議員ご質問の事務処理状況調書の掲載する対象についての基準というものは定めておりませんで、先ほど申し上げました市長等が検討や研究する旨の答弁をした事案や、議員から意見等を要望する旨の発言がなされた事案に該当するもので、処理等が完了していないものを全て対象としているところでございます。  しかしながらご指摘いただきました、本来、報告すべき事案が記載されずに提出に至りましたことにつきましては、大変申しわけなく思っておるところでございます。  今後は一般質問の重要性につきまして、各部局の意識啓発を改めて図るとともに、調書作成に係るチェック体制をさらに強化しながら改善に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 97 ◯5番(後藤昭彦君) 私ども議員は、私だけじゃないと思います。この一般質問というのは重きを置いています。そこら辺の道路、ちょっと陥没しとるけん直してと、そういう簡単なやつは、理事者の皆さん、職員の皆さんを呼んでやるんです。そういうできない、もっと重要な問題と自分が思うこそ、ここで一般質問をさせてもらっています。  ただ、この調書、これは年2回来るんですけど、年2回ということは、かなりの時間がありますよね。これに載せなくても、本来は一般質問した議員のほうに来るべきではないかと思っています。中間報告に来るべきだと思います。これは多分私だけじゃないと思いますよ、一般質問をして何の答弁もないという人は。結構ショックだったんですよ、実は。私は2回も言って、何もなかって何かなと思いました。  この事務処理状況調書の提出は、平成16年に議会からの申し入れを受けて始まったということですが、恐らく開始当初はより詳細に多くの項目を報告していたものじゃないかなと推測されます。しかし、現在においては、議場での発言の重みや調書の意義がわかっておらず、報告しなくてもいいような考えがあるんじゃないんですか。 98 ◯総務部長(柴原慎一君) 再質問にお答えいたします。  事務処理状況調書の報告件数につきましては、議員ご指摘のとおり、平成16年の開始当初と比較いたしますと減少している状況がございましたが、平成28年分からは、提出する案件に漏れがないよう総務部から通知を行っていることもありまして、件数もまた増加してきている状況にございます。  しかしながら、議会という公式の場での発言には、議会も行政もその責任があるという議会からの申し入れを受けて、この事務処理状況調書を提出するに至った経緯がございますので、この提出する意義につきまして、繰り返しになりますが、改めて職員に周知徹底を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 99 ◯5番(後藤昭彦君) 漏れがないように周知徹底をしているということですけど、漏れだらけですよね。本当にこれは大きな問題だと思います。議員としてやはり仕事をしていく上で、市民の要望をいかに実現するかというのが私たちの使命だと思っております。それに対して進捗状況も何もないということは、大変大きな問題だと思いますので、今後、この調書だけではなく、一般質問をした後の対応については、しっかり教育をしていただきたいと思います。  なぜ私がこれをまた言ったかといいますと、6月議会において一般質問した事案で、その後の報告もなく、調書にも記載されていなかった案件があったからです、1つはですね。私は6月議会において、稲佐山公園の展望大ホールの活用について質問を行いました。それに対して市の答弁は、稲佐山公園の十分な利活用が図られるよう指定管理者と連携を図り、民間のノウハウを生かすために協議を行っていきたい旨の答弁がありました。  しかし、私のほうには何も、その後、報告がありません。事務処理状況調書にも掲載されていません。その後、協議されたんですか。 100 ◯中央総合事務所長(大串昌之君) 再質問にお答えいたします。  稲佐山公園の指定管理者とは別件で協議を行う際に、展望台1階のホール活用に関し、過去に提案があった内容や今後の新たな提案について考え方をお尋ねいたしました。指定期間の残りが少ないということもあり、新たな活用は困難とのことでございました。  この協議経過につきましてご報告していなかったという点につきましては、大変申しわけございませんでした。  以上でございます。 101 ◯5番(後藤昭彦君) 実は私、指定管理者に聞いたんです。その後、何か市から言ってきましたかということを。そのときに、たまたま指定管理者の方が市役所に来たときに、担当者と会ってお話をしましたと。ただ、市役所からは来ておりませんということでした。  こういう一般質問をした後で、やはり通常は市役所が出向くべきことじゃないんですか。恐らくほかにも同様な対応が行われていると思いますが、その後の対応が余りにもずさんに思えるんですけど、いかがですか。 102 ◯中央総合事務所長(大串昌之君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、協議に当たりましては、別件で来庁していただいたときに協議をさせていただいたということでございますが、今回の議会で答弁を行った後の対応につきましては、やはりスピード感を持って対応すべき点は対応するとともに、その後の中間報告なりを、しっかり質問された議員に行うということは非常に重要であると認識しておりますので、今後、その点を十分認識して、しっかり職責を果たしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 103 ◯5番(後藤昭彦君) 今、たまたま中央総合事務所の案件でしたけど、これは中央総合事務所だけではなく、全所管そういうことがあると思います。また、ありました。  先ほどの市民対話にしてもそうじゃないですか。その後の対応がまずいということで、私はそこら辺は十分教育をやってもらいたいなと思います。  一般質問と同様に、市民からの要望についても同様のことが言えると思うんです。相談、要望を受けて、2カ月、3カ月も回答がないと。余りにも何もないので、どうなっているのか問い合わせをすると、前向きに検討していますとか、予算がないのでできませんという回答だそうです。  何で中間報告とか、中間で協議ができないんですか。行政サテライトを実施するときには、地域に密着した市役所とか、職員力の向上とか言っているじゃないですか。先ほどの一般質問の対応とあわせて、職員の研修をもっと徹底するべきだと思いますが、市長、どう思いますか。 104 ◯総務部長(柴原慎一君) 再質問にお答えいたします。  先ほどからご指摘いただいております議員の一般質問に対する状況の折り返しの問題、それから市民の皆様に対する中間報告と申しますか、状況の説明が不足していることにつきましては、特に昨年の10月から行政サテライト機能再編成ということで、地域を支える仕組みの体制を整えたという中で、このような事案が起こっているということにつきましては、大変申しわけなく思っております。  地域の皆様との、あるいは事業者の方との円滑な関係を築いていくためには、やはり適宜連絡、あるいは報告というものを行うといったキャッチボールを行うということで信頼関係が築けていくものと認識しております。そのためには職員のコミュニケーションを行う意識の持ち方、あるいは気づき、あるいはやる気と申しますか、すぐ動くといったことが非常に重要になっていくと考えております。これまでも、これは研修の中、それから日常的なOJTの中でその意識づけというものは行ってきたところではございますが、今、ご指摘をいただく中で、まだまだ不足していると考えているところでございます。  行政サテライト機能再編成、これの目的を十分に達成するためには、職員の意識改革というのは非常に大事だと思っておりますので、今後とも、研修の中で、地域の皆様、あるいは事業者の皆様とつながる必要性、その意義をしっかり伝えてまいって、職員の人材育成の強化に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 105 ◯5番(後藤昭彦君) 先ほど総務部長からキャッチボールという言葉が出ました。私はそのキャッチボールがいかにできていないかということで、前回の一般質問でも、市民対話のあり方について、一方的に市民だけ意見を言って、その答えが出てこないと。ずっと一方的なキャッチボールじゃないですかということを言った記憶もあります。このキャッチボールというのは、簡単に言いますけど、大変難しいものだと思います。これは職員にそれなりにやはり教育をしてもらわないと、上の人たちがやってこんかったから、若い人たちもそれに右へ倣えでは困るんですよ。やはり行政サテライトの目的、それをいま一度考えていただいて、今後、市民と直接対話をして、みんなでいい長崎市をつくらなければならないと思います。ですので、そこら辺のことをぜひ市長に一言お願いします。 106 ◯市長(田上富久君) 後藤議員の再質問にお答えいたします。  総合事務所、地域センターが昨年の10月にできたわけですけれども、その中にまちづくり担当職員を配置して、そこでは先ほどからお話があっておりますように、やはり地域の皆さんと日常的にコミュニケーションをとるということの中で、今うちの地域の問題点が何なのかということも共有していく、そういう動きは非常に重要であると思いますと同時に、先ほどからちょっとご指摘があっておりますように、そういう総合事務所、地域センターだけではなくて、本庁機能の中にあって、その市民、地域とコミュニケーションをとる場面も多くあります。そういう組織、そういう所属、所管においても、しっかりと、今お話があっておりますような、ボールを返していくことで、途中であっても途中の状況をしっかりと理解していただく、そういう動きについてはしっかりと認識を持って意識的に取り組むように、今後研修なども進めていきたいと思います。
     以上です。 107 ◯副議長(浦川基継君) 次は、20番久 八寸志議員。       〔久 八寸志君登壇〕 108 ◯20番(久 八寸志君) 公明党の久 八寸志でございます。  質問通告に基づき質問をいたしますので、市長並びに理事者におかれましては、誠意あるご答弁をよろしくお願いいたします。  それでは、大きな項目の1.高島のサンゴの活用についてお尋ねします。  ことしの7月、宮崎大学農学部の深見准教授の協力によって、高島の海水浴場のビーチ内には、34種類のサンゴが生息していることが判明、それぞれのサンゴの名前が特定されました。地元においては、2010年以降毎年のように海水浴場内にてシュノーケリング体験事業が展開されてきましたが、サンゴの種類の特定はされていませんでした。新たな調査により、中には沖縄には生息していないと言われている絶滅危惧種のエダミドリイシが見つかるなど、深見准教授との出会いによって、高島のサンゴの価値は大きく変わろうとしています。  サンゴを活用してのまちおこしなど、他都市においても実は行われていて、特に沖縄の恩納村においては、サンゴの村宣言を村長みずからが行うなど、サンゴを活用した事業をサンゴの村づくりに向けた行動計画として、5力年計画を平成29年度から始めています。サンゴをキーワードに、自然環境を守ることを通して優しい地域づくりを柱に、自然のフィールドを上手に使って環境学習を行っています。高島においても、サンゴの資源を活用した取り組みをどのように今後図っていこうとしているのかお答えください。  次に大きな項目の2.高島の将来を見据えた高齢者福祉対策についてお尋ねします。  2014年の質問から始まった高島の高齢者における福祉サービスの提案も、最初の時は現状の認識も浅く、とりあえず協議をしてみたいとの見解からスタートいたしました。そして次の質問でやっと、島外における医療機関から退院後でも島外に出ることなく住みなれた地域で介護サービスが利用できる基盤整備を適宜検討することが、やっと始まりました。要するに、島の現状をやっと認識していただいた内容になりました。第6期から、平成30年度の第7期介護保険事業計画を迎えようとしている今、さまざまな方の意見をいただきながら条件を1つずつ進める中で、実態に合った福祉のあり方へと少しなりとも進んできているように思えます。何と5年もの間、取り上げてきた課題です。どこよりも高齢化が進んでいる地域における内容であります。長崎市として、高島における高齢者福祉対策の進捗状況についてお答えください。  次に、大きな項目の3.観光行政についてお尋ねします。  (1)バリアフリー観光の推進でありますが、事の始まりは平成22年、難病をお持ちの方からの問い合わせでした。車椅子で長崎市へ観光に行きたいので安全に楽しめるコースを紹介してくださいとの問い合わせでした。調べたところ、さるくコースの中に車椅子専用のコースが3コースありました。また、どの程度年間利用されているのか尋ねてみると、10件に満たない利用状況であったことを覚えています。なぜ利用されていないのか。それは、長崎市へ観光に行くのであればぜひともここに行きたいと思っているところが、そのコースの中に入っていないからです。行きたいところは、例えば現在なら軍艦島に上陸してみたいといったニーズに応えているかどうかになると思います。このことをきっかけに、長崎市内の情報を集め一元化する働きかけを丁寧に集積してきました。実際に観光地などを調査することにおいては、車椅子を使っている方の意見ほど説得力のある検証・生きた情報はありません。行政と民間の取り組みにより、少しずつバリアフリー観光の考え方は広まりつつあります。今年度の観光庁事業であるユニバーサルツーリズム促進に向けた実証事業の実施先として、30近い団体等の競争の中、6企業、団体の1つとして長崎市からの提案が選ばれました。また、長崎市の中においてもあらゆる団体が取り組みを始めています。当然、高齢社会のスピードは上がり必然的にバリアフリー観光のあり方は新たな局面を迎えようとしていて観光庁が認める新たな取り組みでもあります。その理由として全国的に観光に力を入れている県においては、地元のバリアフリー推進協議会等がつくられ、全国に向け発信を始めているところが、北は北海道から九州沖縄の都道府県において20県以上とふえてまいりました。  そこで提案でありますが、バリアフリー観光ないしユニバーサルツーリズムの取り組みのレベルをさらに一段上げるために、全世界に向け、バリアフリー観光のまち長崎宣言を行ってみてはいかがでしょうか。長崎市における観光の新たな顔として取り組んでみてはいかがでしょうか。本市の考えをお聞かせください。  次に、(2)新長崎駅舎における観光案内所についてお聞きします。  九州新幹線西九州ルートの開業に向けて長崎駅周辺の変貌が少しずつ見え始めています。目に見えてくると駅構内のサービスのあり方にも大いに期待したいところです。特に長崎の玄関口に当たる観光案内所の存在は大事になります。現在の長崎市総合観光案内所はとても狭く、カウンターにおける相談のスペースや観光パンフレットを手に取り机を囲んで話し合えるような十分なスペースも不足しています。また、世界遺産のコーナーは、別のコンテナハウスを利用してつくられたもので、お客様をお迎えするのに暑いもしくは寒いままの空間であり、それも荷物を置く場所もなく立たせたままになります。また、車椅子の方などの目線など全然考えていないことも気になるところです。よって、新たにつくられる観光案内所はどのようなスペースがあり、また機能やサービスを想定しているのか、本市の考え方をお示しください。  次に、大きな項目の4.電子母子手帳についてお尋ねします。  現在、妊婦から出産そして乳幼児と子育て支援の強い味方として電子母子手帳を取り入れる自治体がふえてきています。当然、母子健康手帳を補完するものであり、スマートフォンの普及や若い世代のライフスタイルには身近に感じ、使いなれているツールであり、さまざまな業界における電子母子手帳を利用したいというアンケートは、ほぼ6割もしくはそれ以上の方が賛同されているようです。電子母子手帳の内容は、自治体からの子育ての情報・予防接種などを簡単に管理でき、いつでも手軽に見たり記入できることも必要とされている理由のようです。当然、無料でサービスを利用できることもうれしいところです。映像データや役立つ情報がご家族などと共有できることは、今までの母子手帳ではなかなかできないことでありお母さんを孤立化から防ぐことにも十分期待できます。  そこで、本市においては、電子母子手帳の取り組みについてどのように考えているのか、また調査等行ったことがあればお示しください。  次に、大きな項目の5.防災行政についての(1)河川水位計の設置についてお尋ねします。  平成29年7月九州北部豪雨の災害を受け、長崎県は災害時に稼働する水位計を県内167河川に新設することが新聞記事となっていました。長崎市内においても数多くの河川は存在し、時には大惨事を招くかもしれない可能性は十分あります。また、国土交通省は、2万の中小河川で緊急点検を実施、老人ホームや住宅に浸水するおそれがあるなど河川の増水をいち早く察知し、迅速に対策を講じるべき河川に水位計の設置を進めていくとありました。  そこで長崎市においては、長崎県と水位計の設置に当たりどのような協議を重ねてきているのかお尋ねします。  次に、(2)避難行動要支援者への対策についてお尋ねします。  避難行動要支援者とは、災害時に避難場所まで自力で避難することができない方を言います。毎年のように全国各地に起きる大規模災害は、ここ長崎市においても十分予想されることと思って対策を考える必要があります。災害から身を守るために、まずは自助努力が大事とよく言われますが、避難行動要支援者の方々はどうしても共助の支援が必要であり、その受け入れ態勢によっては、直接の災害ではない理由により体調が危険な状況になる可能性も高くなります。高齢社会が進む長崎市においては、避難行動要支援者の現状とこれからの推移並びに大規模災害時の受け入れ態勢になっている福祉避難所はどのように想定されているのかお示しください。  次に、(3)避難所と備蓄体制のあり方についてお尋ねします。  現在の備蓄品の配置は12カ所とお聞きしていますが、同僚議員の質問において、その考え方が示されました。ただ、大規模災害時における動きを考えると避難行動要支援者の福祉避難所への移動は十分に想定される行動です。実際に福祉避難所に当たる施設へ、そのときの受け入れ態勢について施設長へお尋ねしたところ、受け入れることにより具体的には何人ぐらいを予想しているのかわからないことや備蓄品の考え方として、最近施設自体でも自助努力として3日分を検討しているけれども、施設内に暮らす対象者人数であり外部からの受け入れに対しての人数は想定外ということでした。大規模災害時においての配送の負担やリスクを減らす事を考えると既にわかっている福祉避難所への効率的な備蓄を想定すべきと考えますが本市の考えをお聞かせください。  次に、(4)防災メールの活用についてお尋ねします。  東日本大震災による災害時要援護者の避難情報報告書の団体共通項目によると、震災時直後に困ったことの上位に、安否確認ができなかった、要するに携帯がつながらずに連絡がとれなかったことが挙げられています。また、避難できなかったとして情報が入らず様子がわからない、バリアがあり避難所に入れないので車の中で過ごした、また震災後2日から3日後に困ったことの中にも、安否確認ができなかった、携帯がつながらない状況があったそうです。そしてそんな状況を受けて、被災者の方々がどのように対応したかという一例として、患者会のメーリングリストを利用して、情報交換と安否確認をしたとありました。携帯電話で話すことができなくとも、メールは何とかつながるケースがあることが浮き彫りとなりました。  大規模災害を想定すると、情報の発信の役割は非常に大きく、防災行政無線や防災ラジオそして戸別受信機と、さまざまな場面でどれも命にかかわる必要な役目があります。中でも、災害時における的確な情報を繰り返し文字で確認ができ、情報発信を補完する手段としては非常に便利であり、また長崎市においては防災メールシステムを既に運用していることは、ぜひとも市民の皆様、特に災害弱者の方々にはご登録いただきたいところです。そこで、防災メールの登録状況はどうなっているのか、また周知徹底をどのように取り組んでいるのかお答え下さい。  以上で壇上からの質問を終わり、答弁をお聞きした上で自席より再質問をさせていただきます。ありがとうございました。=(降壇)= 109 ◯副議長(浦川基継君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 110 ◯市長(田上富久君) 公明党、久 八寸志議員の質問にお答えします。  まず、2点目の高島の将来を見据えた高齢者福祉対策についてお答えします。  高島の現状として年々人口は減少しており、総人口は9月末で364人、そのうち高齢者数は185人で高齢化率は50.8%となっており、介護が必要な要介護者は57人となっています。介護サービスは島内にはデイサービス事業所が1カ所あるのみで、その他のサービスは島外から訪問介護などで提供されていますが、介護度が重度になると島を離れ、島外の介護施設や医療機関へ入所または入院しているのが実情です。  そのような中で、島民の皆さんの願いでもある住みなれた地域で暮らし続けていただくための介護サービスの充実が必要と考え、平成30年度からの第7期介護保険事業計画の中で、高島地区に小規模多機能型居宅介護事業所の整備を検討しています。小規模多機能型居宅介護は、1つの事業所で訪問介護、デイサービス、ショートステイの3つの介護サービスを包括的に提供するサービスであり、多くの種類の介護事業所の参入が見込めない離島地域において住みなれた地域で暮らし続けるための最適なサービスであると考えています。一方で、小規模多機能型居宅介護は、全国的に見ても約4割の事業所が赤字という状況であり、将来的な人口増が見込めず人材確保も難しい高島地区での事業所の参入が大きな課題と考えています。  しかしながら、住みなれた地域で暮らし続けていただくため医療や介護、介護予防等を地域ごとに整備していこうとする地域包括ケアシステムの理念からいたしましても何らかの形で高島地区に小規模多機能型居宅介護事業所の参入につながる支援ができないか、現在、検討を進めております。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 111 ◯水産農林部長(高山雄彦君) ご質問の1点目、高島のサンゴの活用についてお答えいたします。  高島海水浴場内のサンゴにつきましては、専門家のご協力のもと、本年7月に調査が行われ、その種類等が明らかになったところでございます。  サンゴの活用につきましては、この調査内容を生かし、海水浴場内のサンゴ生息マップやサンゴを紹介するカードの作成、パンフレットへの挿入などが考えられますが、どのような活用や発信ができるのか、これまでも高島でシュノーケリングを実施しているツーリズム団体等と連携したところであり、引き続き地域の声も聞きながら取り組んでまいりたいと考えております。あわせて、高島海水浴場内のサンゴの生息区域の保全につきまして、地域の資源の観点からも、生物の多様性の確保の観点からも必要と考えております。高島海水浴場においては、サンゴの生息区域などを示した看板を設置し、注意喚起を行うなど活用とバランスにも配慮しながら引き続き場内のサンゴの生息区域の保全に取り組んでまいります。  以上でございます。 112 ◯文化観光部長(股張一男君) ご質問の3点目、観光行政についての(1)バリアフリー観光の推進についてお答えいたします。  坂や階段が多い長崎市では、障害者や高齢者などの観光客に優しい受け入れ環境が重要であることから、長崎市観光振興計画2020におきましても、基本施策の1つである受け入れ態勢の整備とおもてなしの充実の中にユニバーサルツーリズムの推進を掲げております。  長崎市におけるバリアフリー観光については、平成23年度に障害者団体などの関係団体等で構成する長崎バリアフリー推進協議会が設立され、観光施設や宿泊施設などのバリアフリーの実態調査を行うとともにバリアフリーガイドブックやホームページを作成し、バリアフリー観光に関する情報発信の充実を図ってきました。平成29年度には、バリアフリー観光に関するコンテンツを、長崎市公式観光サイト「あっ!とながさき」に移行させ、観光やイベント情報とともに一元的に情報発信を行っているところでございます。また、バリアフリー観光の情報発信とともに、障害者に対する理解の促進や接遇、車椅子利用者の介助などに関する研修会を開催し、来訪者へのおもてなしの向上にも取り組んできました。  このように、バリアフリー観光の取り組みが一歩ずつ進む中で、近年、民間事業者や団体によるユニバーサルツーリズムのインバウンド調査研究やバリアフリー旅行商品の造成、観光庁のユニバーサルツーリズム実証事業の実施など、バリアフリー観光の事業化に向けた新たな取り組みも進んできております。しかしながら、長崎市のバリアフリー観光の取り組みは緒についたばかりであり、受け入れ態勢の強化など、先進都市と比べてもまだ課題が多いのが現状でございます。したがいまして、議員ご提案のバリアフリー観光のまち宣言につきましては、まずは市民全体の意識の向上に努め、機運を高めていくことが重要であると考えております。そのためにも、今後とも引き続き、誰にもやさしい観光地づくりの実現を目指して、民間団体との連携を図りながらバリアフリー観光の一層の推進に努めてまいります。  次に、ご質問の3点目、観光行政についての(2)新長崎駅舎における観光案内所についてお答えいたします。  平成34年度の九州新幹線西九州ルートの開業予定に合わせて、新たに長崎駅も新設されることとなっていることから、現在、新たな観光案内所の設置場所等についてJR九州と協議を行っているところでございます。その中で、現在の総合観光案内所と世界遺産案内所については統合し、新たな観光案内所に集約することとしております。  新観光案内所のあり方につきましては、さまざまな観光客に対応できる機能を有することで気軽に訪れやすく、快適に利用でき、スムーズな観光案内が可能となる、新たな長崎の玄関口にふさわしい案内所を目指して検討することとしております。具体的には、今後、増加する外国人観光客に対しての観光案内所のサービスの向上を図るため、日本におけるゲートウエーとしての長崎市となるように日本政府観光局認定の最上位でありますカテゴリー3の観光案内所を目指すとともに、ユニバールツーリズムについても対応できる観光案内所としてのあり方について検討していくこととしております。  以上でございます。 113 ◯こども部長(馬見塚純治君) ご質問の4点目、4.電子母子手帳についてお答えいたします。  母子健康手帳は、母子の健康管理を1つの手帳で行うことを目的に、妊娠の届け出の際に交付を行っているものです。一方、ご質問の電子母子手帳は、スマートフォン上に母子健康手帳に記載する健診の記録や予防接種の記録に加え、育児日記などを管理する機能があり、母子健康手帳を補完するものとして子育て世代の利用が進んでいるところです。各自治体におきましても、近年、電子母子手帳を導入しているところがふえておりますが、地域のイベントや子育てに関する情報を発信する機能を持たせるなど利用者への情報発信が中心となっております。長崎市におきましては、妊婦や乳児を持つ保護者へのアンケートを昨年度実施しておりますが、電子母子手帳を利用したいという保護者も多く、中には、既に長崎県のながさき子育て応援ネット・アプリや民間が提供する母子手帳アプリを利用している方もいらっしゃいました。電子母子手帳の魅力としましては、子育て情報を簡単に確認できる、予防接種の記録をいつでも見られる、成長の記録を写真つきで保存できるなどの意見がありました。特に、民間が開発したアプリは種類も多く機能が充実しており、予防接種のスケジュール管理や育児日記の記載など、利用者に合ったアプリを選択できる状況にあります。現在、電子母子手帳を導入している自治体の多くは民間が開発したアプリをベースに各自治体の子育て情報を付加しているものです。  長崎市では、電子母子手帳は導入しておりませんが、子育て情報の発信の部分につきましては、これまでの子育て応援情報サイト「イーカオ」をスマートフォンでも利用しやすいように本年度改修を進めております。これまで以上に利便性の向上が図られるものと考えております。  電子母子手帳の導入につきましては、民間が開発したアプリの充実と普及が進む中で、行政が独自に導入する必要性やその効果を見きわめながら、検討してまいりたいと考えております。 114 ◯中央総合事務所長(大串昌之君) ご質問の5点目、防災行政についての(1)河川水位計の設置についてお答えいたします。  長崎県は、近年の気候変動を踏まえ、河川流域において氾濫が発生することを前提として、社会全体で常に水害に備える水防災意識社会を再構築するため平成29年6月に長崎県管理河川流域大規模氾濫減災協議会を設置しております。この協議会には、長崎市を含む関係市町、関係機関も参加し減災への取り組み状況などについて情報共有を行っているところでございます。長崎県が管理する167河川への水位計の設置につきましては、この協議会の中で協議が行われております。  長崎市内では、二級河川49のうち27河川が水位計設置の対象となっておりますが、設置基準といたしましては、住宅地の近くを流れる河川や過去に災害が発生した河川など影響の大きさや災害可能性の高さといった重要性の高い河川が選定されております。また、設置箇所といたしましては、潮の満ち引きの影響が少ない流域などが予定されております。今後も、当協議会などを通じて長崎県との連絡調整を十分に行い、河川災害の減災に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 115 ◯福祉部長(尾上泰啓君) 次に、5.防災行政についての(2)避難行動要支援者への対策についてお答えします。  平成25年6月の災害対策基本法の改正により、避難行動要支援者の名簿作成が市町村に義務づけられておりますが、本市における避難行動要支援者は、平成30年3月末現在で2万8,211人となっており高齢化の進展とともに年々ふえる状況にあります。そのうち避難した際に身体的な介助が必要となる方は9,615人となっております。  大規模災害が発生した場合の福祉避難所での受け入れ態勢でございますが、熊本県益城町における平成28年熊本地震への対応の検証報告書によれば、地震直後に全人口の約46%の方が避難をされており、これをもとに長崎市の場合を想定しますと、一時的に避難される避難行動要支援者のうち介助が必要な方は最大で4,420人と見込んでおり、そのうち福祉施設等の福祉避難所への避難を余儀なくされると思われる要介護3以上の方は2,530人と想定しています。平成30年10月末の福祉避難所での受け入れ数は1,450人となっておりますが、全ての福祉避難所が受け入れ可能な状況とは限らないため、長崎市においては長崎市旅館ホテル連合会の協力を得て、33軒のホテルや旅館について災害時の高齢者等の受け入れについて協定を締結しておりますので避難行動要支援者の体調等の状況を見ながら柔軟に対応してまいりたいと考えております。  しかしながら、甚大な災害が発生し多くの方が避難した場合には、介助が必要な高齢者等に対応する人員が不足するため災害時相互応援に関する協定を締結している九州の県庁所在都市及び中核市等に対し医療や介護等の専門職の人員派遣を要請するとともに、災害ボランティア等の応援もいただきながら福祉避難所として開設する社会福祉施設等の円滑な運営に努めてまいります。さらに、本市の想定を超える福祉避難所での受け入れが必要となった場合は、速やかに県に応急救助を求め広域的に福祉避難所の確保と運営に努めたいと考えております。  今後も大規模災害の発生に備え、福祉避難所を迅速に開設し避難者を受け入れて円滑に運営していくためには、何より日ごろの備えや訓練等が重要となることから関係施設や団体と平時よりの意思疎通や連絡調整について、これまで以上に力を入れてまいります。  以上でございます。 116 ◯危機管理監(里 則義君) ご質問の5点目、防災行政についての(3)避難所と備蓄体制のあり方についてお答えいたします。  長崎市は、市町合併に伴い南北に長く熊本市や福岡市を上回る面積となり、また、斜面地が多くこれまでの災害史をみても全域的というよりむしろ局地的な災害が発生する頻度が高いと考えています。そのため、備蓄品の配置の考え方としましては東西南北及び中央エリア内の施設で備蓄することによりリスクを分散し、また局地的な災害により1つのエリアが被災しても他のエリアからまとまった物資を効率的に配送できるよう一定の数量を配置し、そこから各避難所等へ迅速に配送する計画であり、これは福祉避難所への備蓄についても同様の考え方でございます。しかしながら、収容スペースに応じて備蓄してきた経緯もあり、現状としては、エリア人口を勘案したバランスの取れた分散配置とはなっていないため今後、備蓄場所や保管する備蓄品目、その数量など適切な備蓄の配置バランスとなるよう見直したいと考えています。なお、中核市の備蓄形態の状況でございますが、長崎市と同様の形態が約70%、避難所ごとの備蓄が約30%という状況で自治体によっての形態はさまざまでございます。  いずれにいたしましても、備蓄品のみならず、救援物資等も含め、必要とされるときに必要なものが届くためには、物流業界等で使用される言葉ですが、ラストワンマイル、いわゆる物資集積所から末端の避難所等まで最終的な配送が何より重要でありますので、災害協定に基づく運送業界の協力を得ながら迅速・確実な配送体制の構築にも努めてまいりたいと考えています。  次に、ご質問の5点目、防災行政についての(4)防災メールの活用についてお答えいたします。  防災メールは、平成19年3月からの総合消防情報システムの運用開始に合わせ、気象警報など防災に関するメール配信のサービスを開始し、平成27年には遅延しがちであった防災メールの高速配信化を実現しております。このような中、近年多発している大規模災害を危倶した市民の危機意識の高まりと防災担当職員による登録促進などにより、登録件数は増加傾向にあり11月1日現在1万5,624件となっており、これは3年前と比べますと約8,000件増加しております。また、総務省によりますと携帯電話等の世帯保有率は94.7%という高い現状があることやメールは音声通信に比べて通信制限がかかりにくいこと、肌身離さない通信端末であるなどの理由から防災情報の取得手段としては最も有効なツールであると考えております。  長崎市としましては、さらなる登録数の増加を図るため、こうした防災メールの有効性を市民の方々にうたい防災講話などのさまざまな機会を捉えて普及促進を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 117 ◯20番(久 八寸志君) 一通りのご答弁ありがとうございました。  それでは、順番が別々になるかと思いますが、再質問をさせていただきます。  まず最初に、バリアフリー観光についてお尋ねしたいと思います。もう長きにわたって、このバリアフリー観光の取り組みをご協力いただいてやっているんですけれども、そもそもこのバリアフリー観光の可能性もしくはどのくらい進んでいるのかといったところが、そしてまたどういう点がおくれているのかということを、まずはお聞きしてみたいと思います。 118 ◯文化観光部長(股張一男君) 再質問にお答えいたします。  まず、バリアフリー観光の可能性についてでございますけれども、国内において総人口のうち、高齢者の方や障害のある方の割合、ここが約3割以上を占めておるという中で2020年パラリンピック競技大会の開催等に契機があるということが見込まれております。そういった中で、訪日外国人観光客を含めてさらなる拡大が見込まれているという中で、今後このバリアフリー観光、それからユニバーサルツーリズムマーケット、これについてはさらに広がりを見せるものと思っておりますし、長崎市におきましても同様な状況になろうと思っております。それから、新たな産業として地域の活性化にも寄与するという認識もございます。  続きまして、現状として長崎市におけるこのバリアフリー観光、どういうふうに進んでいるのかというところとおくれているところがあればそれについてということでございました。  まず、本答弁のほうでもお答えいたしましたけれどもバリアフリー観光につきましては、平成23年度にバリアフリー推進協議会の皆様と、まずは意見交換という中で協議をスタートさせました。そういった中で、当時一番の課題でありました市内のバリアフリーの実態調査、これをまず実施したというところがスタートだったと思っております。その後の段階といたしまして、その調査結果を見える化するということで来訪者の方に伝えるという形の中でバリアフリーガイドブック、ホームページ等を作成し、それからバリアフリー観光の情報発信の実施に努めたという状況でございます。また、研修会等も行いながら人材育成に進んできました。それから、行政だけではなく、近年は民間事業者による団体の設立、それからバリアフリー観光の事業化に向けた新たな取り組みも進んできているというところでございますので、ここ約7年間ぐらいで長崎市のバリアフリー観光は、私としては一歩ずつ進んできたという認識でございます。  しかしながら、一方で全国の様子を見てみますと、例えば伊勢志摩や沖縄県などではバリアフリーツアーセンターによる宿泊施設や観光、それから交通事業者、飲食店、アクティビティー、そういったものと連動したワンストップの情報提供や観光案内というものや、あるいは車椅子、ベビーカーの貸し出し、そういったところを行っている状況もございます。  このような中で、バリアフリー観光を含みますユニバーサルツーリズムに関連する多様な団体や事業者、そして行政が今後とも連携しニーズに応じたこのサービスを備えて、ワンストップの受け入れそれから発信を行う点で今長崎市におけるユニバーサルツーリズムの大きな課題はそこになるのかなと考えております。  以上でございます。 119 ◯20番(久 八寸志君) 今、るるたくさんお答えいただいたんですけれども、要するに受け入れ態勢、そういったところがまだまだ弱いということのように聞こえました。当然これは、本当に民間の中で少しずつ歩んできた積み上げでございまして、ただこの民間の積み上げも非常に大きなものがございまして、これを積み上げたことによって、例えば今年度の観光庁のユニバーサルツーリズム実証実験というのを受けることができました。これはやはり今までの積み上げがなければ選ばれることはなかったのではないかと思います。これは、実証実験はどこでするのかと申しますと、実は軍艦島の調査をすることとなっております。軍艦島は今、例えば観光案内所で上陸できるんですかとお尋ねしたら、どういう答えが返ってくるかと言いますと、上陸は残念ながらできないんですというのがお答えでございます。一番行きたいところにやはり行けないという、こういったことというのは観光地においてはやはり大事な視点でございまして、誰もが楽しんでいただけるというものを目指すべきだと、当然これは当たり前のことでございます。  高齢者社会とよく言うところを考えても、また2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会もございますけれども、実際全国で今パラリンピックのほうですけれども、60団体、7,500人を超える強化合宿が、実はキャンプとして行われております。非常にこういったことって余り知られていない、誘致の活動であったり、それから修学旅行も、この障害者の子どもさんがいるクラスの受け入れができるかどうかによって非常に修学旅行の誘致にも影響があるということも実は知られております。こういった視点を持って、今までに長崎市が誘致活動をやったことがあるのかというところではないでしょうか。間違いなくこういったことは全国で始まっております。また、ぜひともそういった意味では、高齢化が進む巨大なマーケット、当然ながらこれがどんどん今からうなぎ登りに人数もふえていくことになっております。実際、2030年ですが、皆さん知ってのとおり高齢者率29.1%でございますが、これはもう10年ごとに、2040年には36.1%、そして2050年には38.8%という、もう4割近い方が65歳以上を迎えるという背景が、当然どんどん進んでいきます。そういったときの観光のあり方、それともう1つは観光消費額も、実は大きく違います。これは沖縄県が調べたんですけれども、沖縄県の中で1人平均お金をどのくらい落とすのかと申しますと、7万4,502円というのがちょっと前のデータで出ています。それで障害者の方がもし訪れた場合は、約1.4倍の10万5,360円が落ちると言われています。そして高齢者の方が来た場合、14万4,711円、約1.9倍でございます。そして、バリアフリーツアーセンターがあるんですけれども、そこが手厚いサポートをやった場合、約15万6,667円、実は2倍以上の経済効果があるということが、データで出ている。もう1つ言わせてもらうと、バリアフリーツアーセンターを利用したお客様の9割以上が、また訪れたいというように言っているというんですね。このことを考えても、やはり先行して、実は沖縄県もこの取り組みをやって10年以上になりますけれども、長崎市も10年弱でございますが、いろいろ調査をしたりしてやってまいりました。このスピード感がやはりどこにあるのかっていうところで大きく差が開いていったのではないかとどうしても思ってしまうところがございます。  そういった意味で、意識をここでやはり変えるために今回取り上げさせてもらいました。今までの流れを継続するのも当然大事でございます。ただ、時代がどんどん進んで、そして駅前の受け入れであったりさまざまな新幹線であったり、進む中においてソフトの部分においておくれをとっていくと、どうしてもその分厳しい状況になるのではないかということを考えると、これから先に大体素地が整ってきたと私は思っております。ですからそういった意味で、市を挙げてこのバリアフリー観光に取り組むという意気込みをここでいただきたいところでございますが、再度お聞きしたいと思います。バリアフリー観光都市宣言を、長崎市においてもぜひともやっていただきたいと思っておりますが、市長、一言あればお願いいたします。 120 ◯市長(田上富久君) 久議員の再質問にお答えいたします。  実際に久議員も当事者として、そのようなバリアフリー観光にこれまでも取り組んできていただいて推進役として大きな役割を果たしてきていただいているわけですけれども、この交流の産業化というのを考えるときに、その柱の1つは顧客の創造、新しいお客様をつくるということですけれども、今お話がありました高齢者の皆さんがこれまでできない、行きたかったけれども行けないと思っていたという思いというものは、社会の中にかなり大きなマーケットとしてあると思います。おっしゃるとおりだと思いますし、そういった部分というのは今後に向けて新しいお客様をつくっていく、交流の産業化を図っていくという意味でも方向性として共有させていただいていると思っています。  これをどういう形で進めていくかという中で、バリアフリー観光都市宣言といったような方法があるというお話ですけれども、まさしくそういう意味では、長崎市は本来、坂を含めて島を含めてバリアが多い町でありまして、それを一生懸命、少しずつ解消しようという動きが始まっているところですけれども、今後その長崎市版DMOなどの動きも含めて、新しい長崎の推進体制ができ上っていく中で、そういった宣言を進めていくということもあると思いますし、今しっかりとその基盤をとにかくそこに向けてつくっていって、そしてそれが近い将来できるように、そういう方向性をまたともに進めさせていただければと思っております。  以上です。 121 ◯20番(久 八寸志君) 方向性をしっかり持っていただいているという確認はとらせていただいているんですけれども、やはりそこから先の発信をぜひとも、市としてお考えを、それも早期に頑張っていただけるとうれしいところでございますし、またいろんな意味で長崎市って開かれたところなんだなっていうところが伝わっていくのではないかと想像いたします。ぜひともこれはしっかり要望とさせていただきたいと思います。  それでは、次の質問に移りたいと思います。JR長崎駅構内の長崎市総合観光案内所のことについて、少しご質問をさせていただきます。  実際、今すごく狭くて非常に苦労されているところがありまして、当然今、先ほどからバリアフリーの話をしておりますが車椅子の貸し出しもできないしベビーカーの貸し出しもできないといったところは、なかなか珍しいのではないかというぐらいの状況でございます。ぜひともこれは、駅の中身もですが、そういったソフトの対策もやっていただきたいところでございます。カテゴリー3ですか、要するに中身の充実した、全国にも情報が届いて、また情報もとることができて、外国人の対応もできるといったような、もう手厚い内容を今から目指していくということでございますが、できればこれが観光地の拠点であるさまざまなところにおいても展開できると、またつながっていくのではないかと。駅前ではしっかりとした対応ができるけれども、それから観光地の中に入ったときに、いきなりそれがダウンしてしまうということでは、やはりサービスの向上ではないということでありますので、面で捉えるというんでしょうか、そういったような取り組みをぜひとも期待したいところですが、市のお考えをお聞きしたいと思います。 122 ◯文化観光部長(股張一男君) 再質問にお答えいたします。  観光客の案内につきましては、JR長崎駅の長崎市総合観光案内所のほか、長崎港松が枝ターミナル、それからまちなかの浜んまちの外国人観光客向けのおもてなし施設や各観光施設などにおいても、実施している状況でございます。あわせて、長崎空港などの交通拠点を初め、宿泊施設、それからお土産店などにおいても観光パンフレット、こういったものを設置したり、観光情報を提供しているという状況がございます。また、こういったいわゆるまちなかだけではなくて、長崎市のコールセンター、あじさいコールにおいても、4カ国語で観光案内を実施しているほか、長崎市の公式観光サイトにおいても、平成29年度から4言語から10言語という多言語化でスマートフォンの案内というのもしております。さらに、最近ではまちなかのいわゆる中島川沿い等に、民間においても観光案内所を設置して取り組んでいただいております。  こういった状況の中で、我々の既存の観光施設それから観光案内等々、こういった民間事業者とも連携を図りながら観光案内というもののあり方について、今後とも進めていきたいと考えております。  以上でございます。 123 ◯20番(久 八寸志君) 今から検討になるかと思います。しっかり現場を見ていただいて進めていただければと思います。  あのJR長崎駅においては、今さまざまなことが不足していると思います。例えば盲導犬ですね。実は盲導犬専用のトイレがあるところもあります。そういったところを持っているところもあります。いろんなことが言えます。オストメイトの対応はもう当たり前になっていますけれども、情報を一覧にした表をお持ちするとか、それから先ほど言った車椅子、ベビーカー、それから観光の車椅子のサポーターを用意しているところもあるとか、こういったことは多々ございまして、挙げると何項目にもなるような内容でございます。ぜひともそういったバリアフリーの観点を、先ほども申し上げましたがユニバーサルツーリズムの中身のある施設にしていただきたいと思いますし、また、そういった案内に対して応えられる場所であっていただきたいと思います。ぜひともそういった意味のツーリズム案内所をつくっていただくということも要望とさせていただきます。  次に、高島のサンゴについてお尋ねしたいと思います。  ずっとこのサンゴについて取り上げてきまして、中身においてはすばらしいものであるということで、認めていただく感じがだんだんつくられてまいりました。中身はいいんですけれども、これからそれをさらに広げていくために、これをもとにした環境学習というのをぜひともやっていきたいという地元の声がありますし、また、今までオフシーズンであっても、この環境学習、これはできるんですね。実際、今シュノーケリングは11月25日まで、ことしは潜ったらしいです。かなり長い期間潜れるようになりました。それと同時に、環境学習が充実すると、修学旅行等の誘致もできるんじゃないかと。ことしも新潟県から一部修学旅行が来たとも聞いております。そういった意味で、ぜひとも推進してもらいたいと思っているんですけれども、環境学習についてどのようなお考えをお持ちでしょうか。 124 ◯水産農林部長(高山雄彦君) 再質問にお答えします。  海を魅力とし、海水浴場に毎年約1万人の方々が訪れ、海水浴場内にサンゴが自生するという希少性を有する高島にとって、サンゴは地域資源の1つであり、交流人口拡大に資するものであると認識しております。このようなことで、環境学習を行うということで大変いいことだと考えております。ですから、地元のツーリズム団体の取り組みについて、今後とも支援してまいりたいと考えております。
    125 ◯20番(久 八寸志君) 今からさまざまなこれも具体的な提案があるかと思います。そしてまたモニタリングと、そして人材育成をこれからやっていきたいと。環境学習の説明ができる人をつくっていく。島内には今1人、そういったことがしっかりできる方がいるんですけれども、その後に続く人をつくっていくのが大事になってまいります。そしてまた、それを検証していく社会実験をぜひともやってもらいたいというところがありまして、それに二、三年かかるのではないかと思っております。そういったことも、ぜひともご支援を賜れればと思っております。一言あればお願いいたします。 126 ◯水産農林部長(高山雄彦君) 高島サンゴの人材育成につきましては、しっかりやはり後世にこのサンゴのすばらしさというものを伝えていかないといけないと思っておりますので、今後とも私たちも一生懸命頑張ってまいりたいと思っております。  以上です。 127 ◯20番(久 八寸志君) 具体的にはなかなか言いづらい部分もあるかと思うんですけれども、あと問題になるのが、実は修学旅行の対応をするとなると、人数が四十人から五十人となります。そうすると、今の高島には泊まることができないんですね。これが実は大きな課題でございまして、これから二、三年かけてもし実証実験をやらせてもらったときに、修学旅行が少しずつふえていきますといったときに、泊まれないんですよということは、やはり言いたくないところでございます。ぜひとも、そういった意味での受け入れの態勢、しまの宿五平太がありますが、それとの連携、さまざまなこともあります。これは例えば、隣で言うと伊王島町との連携とか、そういったことも考えられます。まだいろんな引き出しがあると思っております。ですから、そういったところでの態勢について一緒になって考えていただけるよう、よろしくお願い申し上げたいと思います。  次にまいりたいと思います。電子母子手帳についてお尋ねしたいと思います。先ほど答弁の中に、長崎市でもアンケートを行ったということでございました。実際、ただアンケートの内容においては、「多くの」というお言葉であったと思います。具体的には賛同された方、何割とか何%とかもしわかればお願いいたします。 128 ◯こども部長(馬見塚純治君) 再質問にお答えいたします。  昨年、平成29年5月に妊婦及び4カ月健康診査のときに調査を行って、件数は約90件ほどで少ないんですが、そのときのデータでございます。まず、電子母子手帳がもしあるとすると、使いたいかということでは、81%、約8割の方です。そして既に使っているという方が4%、合わせますと85%の方に前向きな回答をいただいています。また、電子母子手帳ではないんですが、子育てに関するアプリ、何かお使いですかという質問に対しましては44%、半分近くの方が既に使っているということで、その中には電子母子手帳と一部重複する機能もあるとは思うんですが、育児に関するアプリであったり予防接種に関するアプリ、こういったものを使っているという方が44%ほどいらっしゃいました。  以上でございます。 129 ◯20番(久 八寸志君) 85%ですか。非常に高い数字じゃないかと思います。それだけ要望が多いということが背景にあるかと思います。ぜひともしっかり検討していただいて、長崎らしいものも当然要るかとは思うんですけれども、ここでちょっと一例を紹介したいと思います。神奈川県の電子母子手帳は、実はテーマが「一生使える」になっております。子育てのときだけじゃなくて、一生使える母子手帳を目指しているということでございます。これは1つのカルテを別のそういう仕組みを利用して、それと一緒になって統合させたものとして使うという、乳幼児のころのデータはもちろん、大人になってからの体重、身長といったデータまで、また薬の履歴であったりとか病気の履歴、そういったものが全て一元化されるというようなものをつくっていこうとされております。また、柏市はここでタイトルをそのまま読むと、じじいやばばあとシェアできるという、そういうタイトルになっております。要するに、子育てにおいてさまざまな方に共有していただいて子育てをしていくという、やはり今、産後鬱という言葉もございます。どうしても孤立状態になってしまっていて、非常に厳しい状況が新聞記事にも出ております。こういったことを取り除くためにも、この電子母子手帳、使う側としてはすごく手軽に持ち歩ける、大概の方が大体身の回りに置いていらっしゃるお話でもありますし、そういった意味では、また災害時に例えば母子手帳をなくしたりとかしたときには、バックアップのデータが残っているとか、そういう利点もあるとも言われております。たくさん挙げるとまだまだありますが、ぜひとも研究をしっかりやっていただいて、できれば今、自治体として使っていこうというところがどんどん増加している傾向にございます。ぜひとも長崎市としても、おくれていかないように少子化対策しっかりやっているんだというようなところを表に出していただいて、お母さん方の、お父さん方の、ご家族方のニーズに応えていただければと思います。よろしくお願いします。要望とさせていただきます。  それでは、河川の水位計について質問させていただきます。河川の水位計ですね、実は最近台風25号が来まして、そのときに宮摺川が、砂の堆積とごみの収集で、もうとんでもないことになりました。実はこれは状況的に、今からたしか6年か5年前にも同じような現象が起こりました。そのときはもっとひどかったと思います。それは、いずれにしても同じような現象で、この堆積する砂によって逃げることができなくなった地域であったり、また逃げおくれた人、どうしてもこの河川の水が堆積によって押し上げられて、歩道まで押し寄せて、海の水が逆流するという、非常に普通見られない光景があったらしいんですね。恐ろしいものがあったということでございました。これは、ずっと何年かごとに繰り返されていくということであれば、実はこれ、ただ水位計をつけるには条件があって、どうしても二級河川以上じゃないといけないという縛りがあるみたいです。ただ、命に及ぶ、もしくは命を守るための手段としては、絶対これが必要なことではないかと思うんですね。ぜひともそういった意味合いを考えて、県が主体で今やっておりますけれども、市としては先行して、できればそういったことに対しては対応をお願いしたいと。また、このコストが今非常に安くなっておりまして、初期費用が100万円で、あとランニングコストが月々950円で済むという、そういった今までの10分の1のコストでやれるという、非常に利便性も進んでおります。実は、宮摺川ですが、千々川はこれを今回設置することになっております、お隣はですね。命の安全に及ぶ取り組みでございます。ぜひとも水位計について真剣に考えていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。これも要望とさせていただきます。  次に、ちょっと順不同になりますが、避難所のあり方ですね。福祉避難所について質問したいと思います。  実際、避難行動要支援者の方々が逃げるということになっておりますが、災害のレベルが上がると2,400人を超える方が逃げないといけないという見解がございました。実際はそういったことって絶対無理でございます。そこで、避難行動要支援者を誘導する、そういった役目を、今長崎においては、DCATという福祉のエキスパートの団体が、災害時における避難をカバーしているというところでございますが、長崎市としてこことの連携をどのようにとっていらっしゃるんでしょうか。 130 ◯福祉部長(尾上泰啓君) ご質問にお答えいたします。  今、ご説明がありましたDCAT、これはDisaster Care Assistance Teamといいまして、災害派遣の福祉のチームということでございます。長崎県のほうにおいて、平成29年8月に要綱で設置しておりまして、県の社会福祉法人経営者協議会、そして県の老人福祉施設協議会等の社会福祉関係団体との福祉専門職の派遣等に係る協定を締結した上で、災害時の被災地での支援体制の構築をしているという状況でございます。  中には、社会福祉士あるいは介護福祉士、精神保健福祉士といった福祉の専門職で構成されておりまして、災害時の要配慮者に対して福祉的ニーズの把握、福祉的相談への対応、個別ケアといった、こういったものに対応するということになっておりまして、一応、災害救助法が適用される程度の災害時に要請をするという形になっております。  以上でございます。 131 ◯20番(久 八寸志君) 今、災害の規模によって出動できたりできなかったりということでございます。甚大な災害の場合は、当然出動ということになるんですが、小規模の災害のときには、これが働きません。要するに、災害の程度によってそういった支援があったりなかったりということでございます。ぜひとも長崎市において、できれば小規模なときに、しっかりとしたそういった体制を独自で持てるようなことを、検討をお願いできないかと思っております。  例えば社会福祉協議会であったりとか、保健師の方々と話し合いをしていただくとか、そういったことによって中身が見えてくるのではないかと思います。災害においてはそういったことのしっかりとした備えが、いざというときにやはり働いていく、守っていくことになると思います。よろしくお願いします。 132 ◯副議長(浦川基継君) 本日の市政一般質問は、この程度にとどめ、明日4日午前10時から本会議を開き、市政一般質問を続行いたします。  本日は、これをもって散会いたします。           =散会 午後3時1分= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   上記のとおり会議録を調製し署名する。    平成31年1月23日                                 議  長 五輪 清隆                                 副議長  浦川 基継                                 署名議員 福澤 照充                                 署名議員 岩永 敏博 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...