長崎市議会 > 2018-11-30 >
2018-11-30 長崎市:平成30年第4回定例会(2日目) 本文
2018-11-30 長崎市:平成30年議会運営委員会 本文

ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2018-11-30
    2018-11-30 長崎市:平成30年第4回定例会(2日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前10時0分= ◯議長(五輪清隆君) 出席議員半数以上であります。これより議事日程第2号により本日の会議を開きます。 日程1  市政一般質問 について、これよりお手元に配付いたしました質問通告表により、順次、市政一般質問を行います。8番武次良治議員。       〔武次良治君登壇〕 2 ◯8番(武次良治君) 明政クラブの武次良治です。  質問の前ではありますが、皆様ご案内のとおり、私の母校長崎商業高校陸上部は、長崎県高等学校駅伝競走大会女子の部におきまして念願の初優勝を飾り、12月23日に開催される全国大会に出場することとなりました。〔発言する者あり〕ありがとうございます。選手たちは都大路の大舞台においても自分を信じ仲間を信じ長崎商業高校の伝統と誇りを込めた、たすきをしっかりつないでくれることを期待いたしております。  それでは、通告に従いまして、順次お尋ねしますので、市長を初め関係理事者の明快かつ誠意ある答弁を求めます。  まず、大きな項目の1.地域医療の確保についてお尋ねします。  団塊世代が75歳以上の後期高齢者になる2025年に向けて、医療や介護に関する制度改革が既に動き出しています。平成26年6月に成立した地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律、いわゆる医療介護総合確保推進法により、都道府県は急速に進む少子高齢化に対応するため、地域医療構想を定めることとされました。これを受けまして、長崎県においては、平成28年11月に長崎県地域医療構想を定めています。この構想の骨子は、病床機能の再編と在宅医療の充実にありますが、長崎市ではこの構想に先駆け、平成21年5月に長崎市地域医療検討会を設置して、長崎市の地区別課題と今後の方向性等について検討されております。その成果は、平成24年6月に長崎市地域医療検討会中間報告書としてまとめられております。この報告書では、北部を西浦上地区以北、南部を小ケ倉地区以南、それ以外の地区を中央部とし、市内を3ブロックに分けて検討されていますが、この中で長崎市の医療資源は中央部に集中し、北部地区と南部地区では医療機関も少なく、病床、医師及び看護師も不足しているという実態が明らかにされております。とりわけ南部地区は二次輪番病院も深堀地区の病院1つだけとなっており、医療資源の地域格差が歴然としているのであります。市民がそれぞれの地域で安心して暮らしていく上では、医療環境の整備こそが優先されるべき課題であることは申すまでもありません。医療資源の地域格差問題から目を背けるわけにはいかないのであります。  そこで、次の3点についてお尋ねします。  1点目に長崎県地域医療構想に対する市長の見解についてであります。  長崎県地域医療構想は、地域に必要な医療機能を見直し、2025年に目指すべき医療提供体制の姿をまとめたものであります。その中で、長崎区域の2015年の病床数8,465床に対し、2025年の必要病床は7,400床とされています。実に1,065床の削減となっているのであります。さらに急性期病床と慢性期病床を減らして回復期病床をふやすこととし、将来の方向性として在宅医療を充実していくことが示されています。今後、地域医療構想調整会議において、医療再編に向けての協議・調整が進められていくことになりますが、病院の存続にかかわる問題であるだけに、果たして調整がうまくいくのかどうか全く予断を許さないという現状にあると思います。  そこで、まず長崎県地域医療構想の長崎区域に関する方向性について、市長の見解をお聞かせください。  2点目に、南部地区の救急医療体制についてであります。  本年5月、地元紙で、長崎市の医療格差拡大の見出しが目に飛び込んできました。その内容は南部地区の病院が救急告示を取り下げ、夜間・休日の救急外来患者の受け入れを中止したというものでありました。その病院は私の自宅のほど近いところに立地していますが、開業当初から地域との連携を密にしつつ、地域医療に熱心に取り組んでこられた病院であり、苦渋の選択であったことは容易に推測できます。私たち地域に住む者にとっても突然のことで驚いたところであります。この報道では、医療従事者の確保が大きなネックになっているということでありました。南部地区、とりわけ合併地区は少子高齢化・人口減少が著しく、しかもひとり暮らしのお年寄りがふえていますので、在宅医療や在宅介護が困難となってきている、こういう事実があります。こうした地域こそ救急医療の提供体制が確保されなければなりませんが、廃院や救急医療体制の縮小など、南部地区を取り巻く医療環境は一段と厳しさを増しております。  そこで、南部地区の救急医療体制について現状と今後の見通し及びその対策についてお尋ねいたします。  3点目として地域間の医療格差についてであります。  長崎県地域医療構想でも地域格差があることに触れておりますが、残念ながら長崎市の地区ごとの実情まで踏み込んだものとはなっておりません。長崎市の医療体制については、長崎市地域医療検討会中間報告書に詳しいところがありますが、この中で3ブロックごとに現状と将来の課題が示され、長崎市の医療資源の偏在が明らかにされています。とりわけ南部地域の医療格差が浮き彫りになっているのであります。この報告書をもとにして、しっかりと現状分析を行い、地域の実態を踏まえた上で、それぞれの地域課題についての対策を着実に実行に移していくことこそが市民の求めるところであります。地域医療を守り、市民の期待に応えるためには、医療機関による自主的な連携・調整に委ねるだけでなく、長崎市として主体的に対応策を講じていくことこそが求められているのではないでしょうか。
     そこでお尋ねします。長崎市地域医療検討会中間報告書を受けて以降、地域間の医療格差是正に向けて、長崎市としてどのような取り組みがなされたのかお示しください。  次に、大きな項目の2.地域包括ケアシステムについてであります。  超高齢社会を迎える中で、誰もが安心して暮らしていける地域づくりを進めていく上では、医療とともに効率的で持続可能な介護の提供体制を整備していかなければなりません。そのためには地域包括ケアシステムの構築が不可欠であります。長崎市では、長崎版地域包括ケアシステム構築推進に関する連携協定が、医療・介護・福祉・法律の関係各団体と締結されています。地域包括ケアシステムについては、長崎市独自のシステムが構築されているとお聞きしておりますが、そのシステムがどのような特徴を持ち、どのように機能しているのかお伺いします。  次に、大きな項目の3.漁港の機能性確保についてであります。  平成26年9月議会において蚊焼漁港泊地のしゅんせつについてお尋ねいたしましたが、その際の答弁は「今後、土砂の堆積の状況を調査し、漁港の機能を阻害する場合はしゅんせつを実施する」ということでありました。その後、調査の状況について所管部署にお聞きしたところ、長崎市が管理する漁港の全てを調査中であるということでありました。その調査結果と今後の実施計画についてお伺いします。  次に、大きな項目の4.合併特例債の活用についてであります。  東日本大震災に伴う合併市町村に係る地方債の特例に関する法律の一部を改正する法律が本年4月25日に公布施行されました。これによって、合併特例債の発行期限がさらに5年延長されることとなりましたが、その有用な活用をするためには、これまでの使途について十分な検証が必要であると思います。その上で、延長期間における合併特例債の活用をすべきであります。  そこでお伺いしますが、これまでの活用状況とその成果及び延長期間における合併特例債の活用を予定している事業についてお示しください。  以上、本壇からの質問とし、答弁の内容によっては自席から再質問させていただきます。=(降壇)= 3 ◯議長(五輪清隆君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 4 ◯市長(田上富久君) 明政クラブ、武次良治議員の質問にお答えする前に、武次議員の母校、長崎商業高校女子駅伝チームの県大会での初優勝おめでとうございます。長崎商業高校陸上部の都大路での活躍、唯一の市立高校である長崎商業高校にとっても晴れの舞台です。しっかりと応援したいと思います。  私からは、まず2点目の地域包括ケアシステムについてお答えします。  団塊の世代が全て後期高齢者となる2025年を見据え、住みなれた地域で安心して暮らし続けられるよう中学校区を基本とした日常生活圏域ごとに必要な在宅医療や訪問介護等の介護サービスや介護予防の体制を整備し、見守りなどの生活支援、住まいを一体的に提供する長崎版地域包括ケアシステムの構築に向けた取り組みを進めています。取り組むに当たり、医療・介護等の専門職と地域関係者で構成される長崎市地域包括ケア推進協議会を設置し、また長崎市医師会など11の団体と長崎版地域包括ケアシステムの推進構築に関する連携協定を締結して、地域を支える専門職間の連携の強化や在宅医療やみとり介護の充実、地域ケア会議を通じた地域課題の抽出や対策の検討、地域での支え合い体制の構築、認知症支援の充実などに取り組んでいるところです。そのような中、長崎県においては、平成28年11月に地域医療構想を策定し、病床の機能分化や在宅医療の充実を掲げています。長崎市の強みとしては、在宅医療において早くから長崎在宅ドクターネットなどの先進的な取り組みや、医療・介護等の専門職が積極的な取り組みを実践されており、また地域コミュニティのしくみづくりにおいても地域包括支援センターや医療機関、介護事業所などが、まちづくりの一員として積極的に地域ケア会議などの地域の会議にも参加し、地域住民と一緒になって取り組んでいただいています。今後もさらに長崎市の強みを生かしながら、その充実を図っていくには、地域の中で専門職と住民のつながりや、医療と介護の切れ目ない連携が必要であると考えています。そのため長崎市医師会との共催により医師や主任ケアマネジャー等の専門職による地域包括ケアシステム構築における地域意見交換会を各地域で開催し、400名を超える参加があり、医療・介護のさらなる連携強化が図られたと考えています。また、平成23年度から全国に先駆けて開設している包括ケアまちんなかラウンジでは、医療・介護連携のための研修会や在宅医療を行う医師の充実に向けた研修会等も行っており、在宅医の増加につながっています。介護予防では、市内8カ所に在宅支援リハビリセンターを設置し、リハビリ専門職が地域に出て高齢者の自立支援と重度化防止に取り組んでおり、生活支援ではヘルパーの不足が続いている中、シルバー人材センターなど多様な主体の活用や地域で活動するボランティアを養成しています。  こういった取り組みを通じ、世界が経験したことのない超高齢社会に向けて、地域ごとに医療や介護等の専門職と住民や行政が一体となり、住みなれた地域で暮らし続けたいという願いにお応えしていきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 5 ◯市民健康部長(田邊 洋君) ご質問の1点目、地域医療の確保についての(1)長崎県地域医療構想についてお答えいたします。  地域医療構想は、団塊の世代が全て75歳以上となる2025年においても、持続可能な社会保障体制を維持するため、効率的で質の高い医療提供体制を構築することを目的とし、都道府県に策定が義務づけられたものでございます。長崎県におきましても、将来の医療需要や必要となる病床数の推計とともに、医療機関の機能分化・連携、在宅医療等の充実、人材確保など構想実現のための施策等を記載し、あるべき医療提供体制の姿を描いたものとして平成28年に策定されております。地域医療構想を推進するため、長崎県全体でなく区域ごとに検討することとし、長崎県医療計画で定めております二次医療圏を構想区域とし、長崎市は、西海市・長与町・時津町から成る長崎区域に含まれます。長崎区域の将来の在宅医療等や入院を含めた医療需要の推計は、今後も増加し、2025年には2013年の1.2倍になると見込まれております。病床の状況につきましては、2015年には病床数は8,465床でございますが、将来の医療需要を推計した地域医療構想に示された必要病床数は、在宅医療等に移行するケースもあるため、2025年は7,400床でございますが、その後も入院受療率が高い75歳以上人口はふえる予想であり、2035年は8,045床と推計されております。  地域医療構想に示された必要病床数は、単に病床の削減を目的としたものではなく、地域の実情を反映したあるべき医療提供体制の実現に向けた方向性として示されたものであり、地域で安心して医療を受けられる体制をつくることが構想の目的でございます。構想の実現に向け、病床機能の転換や在宅医療等への移行が必要であり、各構想区域において十分な協議を行い医療機関等の自主的な取り組みを中心に実現を図ることとされております。この協議のため、長崎区域地域医療構想調整会議を県が開催しておりますが、市も県と連携し、関係機関と協議を重ねながら地域医療構想の実現に向け進めてまいります。なお、長崎市においては地域医療構想を検討するに当たっては、病院等の医療資源は中央部に集中している状況から、医療資源が異なる南部・北部・中央部の地区の状況に応じて検討する必要があります。南部地区及び北部地区におきましては、地域の拠点病院を中心とした医療提供体制を維持することが課題であり、中央部地区におきましては、人口減少や高齢化の進展等の変化に対応した病院間の機能分化や役割分担が課題と考えており、各地区の課題や状況に応じた医療提供体制の構築に向け、取り組んでまいります。  次に、(2)南部地区の救急医療体制についてお答えいたします。  長崎市全体の医療資源につきましては、病院は、精神病院を除くと37カ所、また、人口10万人当たりの病床数や医師数など中核市の中でも上位の水準にあり、他都市と比較いたしますと恵まれた医療環境にございます。ただ、長崎市は、南北に長い地形であり、これらの医療資源は市内中心部に集中している状況で、小ケ倉地域以南の南部地区におきましては一般病床を持つ病院は2病院と医療資源が限られている状況となっています。特に休日夜間に入院、手術等が必要な重症患者に対応する二次救急医療の輪番病院は市内に9カ所ございますが、これも市内中心部に多く、南部地区には1病院のみとなっております。南部地区の輪番病院におきましては、当番である輪番日以外にも、軽症患者を含め多くの救急患者に対応していただいており、南部地区の救急拠点病院としての役割を担っていただいておりますが、救急医療に対応する人材の不足が生じてきております。そのため、今後も南部地区の救急医療体制が維持できるように、南部地区の救急拠点病院となっている輪番病院に対し、財政面からの支援を継続するとともに、多くの南部地区の救急患者を受け入れている長崎みなとメディカルセンターの機能の充実に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、(3)地域間の医療格差についてお答えいたします。  南部地区及び北部地区は、中央部と比べて医療資源が限られた状況でございます。平成24年に長崎市地域医療検討会中間報告書の提出を受けて以降、医療資源の格差の課題への取り組みについては、財政面の支援といたしましては、南部地区で唯一の輪番病院であり輪番日以外にも救急患者の受け入れを実施している拠点病院に対し、輪番病院の補助に加えて輪番日以外の救急医療に対する運営費の一部について平成25年度から補助を行っております。また、平成29年度からは、病院等の数が少なく地域の医療資源が限られた地域の住民がその地域の病院でより質の高い医療の提供を受けることができるよう、当該地域の病院が医療機器の更新・新設を行う場合に支援をすることにより医療環境の充実を図っております。今後とも地域の拠点となる病院に対する補助金など財政面の支援を継続し、現行の医療体制の維持に努めてまいります。また、医療環境の充実、地域間の医療格差の問題には医師と医療従事者の確保が重要であると考えており、関係機関と協議してまいりたいと考えております。  最後に、医療資源の偏在・不足等については、全国的な問題であるため、医療法、医師法の一部改正により、夜間救急体制の連携構築など地域における外来医療機関の機能分化・連携の方針等を協議・公表する仕組みが、来年度、都道府県において創設されることとなっておりますので、この動きについても注視してまいりたいと考えております。 6 ◯水産農林部長(高山雄彦君) 次に、ご質問の3点目、漁港の機能性確保についてお答えいたします。  漁港における泊地は、漁船等を停泊させ漁獲物を水揚げする重要な機能を持つ水域施設の1つであり、静穏な水域に漁船が旋回できる十分な面積と水深を確保する必要がありますが、川の河口部分などで波や流れによって移動する土砂の堆積が進むと、漁業活動に支障が生じるおそれがあるものと認識しております。このため、長崎市におきましては、平成26年度から国庫補助対象として、泊地などの水域施設が追加されたことを受けて、補助採択要件を満たす7漁港におきまして、国庫補助を活用し、水域の水深を測量した上で、各漁港の機能保全計画を策定しており、優先順位に基づき国の承認を得た後に泊地のしゅんせつ工事に着手することとしております。  議員ご質問の三和地区には、2つの市管理漁港がございますが、そのうち蚊焼漁港では小型定置網・一本釣り・刺し網等の沿岸漁業が行われ、タチウオ・アジ類・ヒラメ等が主に水揚げされております。また、沖合ではマダイ、カンパチの養殖に加え、マグロの養殖が行われ、本格的な出荷が始まった平成24年度以降、水揚げ量は順調に推移し、新たな地元の雇用も生まれております。この蚊焼漁港につきましては、河川からの土砂の流入等の影響により、泊地の一部で必要な水深が確保できていない状況が確認できておりますので、平成32年度から野母崎三和漁業協同組合蚊焼支所前の物揚げ場の泊地などの、しゅんせつ工事に着手する計画としております。また、同じく三和地区の為石漁港におきましても、漁港内の一部で必要水深が確保できていない状況がございますので、蚊焼漁港に引き続き、為石漁港の泊地しゅんせつを計画しております。  今後も泊地しゅんせつの実施計画に基づき、しゅんせつを計画的に実施することにより、漁港内の安全と機能性確保に努めてまいります。  以上でございます。 7 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 4点目の合併特例債の活用についてお答えいたします。  合併特例債につきましては、旧合併特例法の規定により、市町村建設計画に基づき、合併市町村の一体性の速やかな確立を図るためまたは均衡ある発展に資するために行う公共的施設の整備事業及び合併市町村の建設を総合的かつ効果的に推進するために行う公共的施設の統合整備事業について、充当することができることとされております。これを受けて長崎市では、合併地区を含めた新長崎市のまちづくりを効果的に進めていくための財源として活用してまいりました。これまで、合併特例債につきましては、発行可能額522億円のうち平成30年度までの見込みで456億円を充当することとしており、残りが66億円となっております。このうち合併地域につきましては、これまで道路・橋りょう事業水道施設統合事業公共下水道建設事業公園施設整備事業消防出張所建設事業など地域の実情に応じた都市基盤・生活環境の整備に104億円を充当し、住民の暮らしやすさの向上を図ってきたところでございます。あわせて合併地域を含めた全市的な事業として、消防の防災行政無線整備消防庁舎建設、新病院建設事業図書館整備事業など基幹的な施設整備及び地域振興基金の造成分38億円を含め353億円を充当しております。東日本大震災に伴う合併市町村に係る地方債の特例に関する法律の一部改正に伴い、合併特例債発行可能期間が5年延長され、平成37年度まで発行できることとなりましたが、今後も合併特例法の趣旨に沿って、合併地域における道路整備事業公民館施設整備事業などに活用するとともに、総合消防情報システムの更新など合併地域を含めた新長崎市のまちづくりを効果的に進めていくため、有効に活用したいと考えております。  以上でございます。 8 ◯8番(武次良治君) それぞれご答弁いただきました。再質問をさせていただきたいと思います。  きょうは、これまで私の質問のときは2人だけだったんですが、今回5人もおりますんで、ちょっと張り切って再質問に臨ませていただきたいなと思います。  まず、地域医療の確保に関してでありますけれども、先月、土井首地区コミュニティ協議会の主催で、地元のお医者さんを招きまして南部地区の地域医療の現状についての座談会が開かれております。当日の参加者は、大体60人から70人ほどだったのかなと思っておりますけれども、私も勉強がてら参加してお話を聞いてまいりました。そういった場所で初めて聞いたわけですけれども、南部地区における地域医療の現状を知る、本当にいい機会となりました。同時に地域医療に関しまして、これまで余り深く考えたことがなかった自分自身をちょっと恥ずかしいなという思いも持ちながら帰路についたわけでありますけれども、きょうはそのとき知ったことにつきまして中心に質問させていただきたいと思います。  まず、議員の皆さんにも南部地区の医療資源の現状について承知していただきたいと思いますので、地区ごとの医療格差がどのようにあるのか、少しご紹介させていただきたいと思います。  まず、病院でありますが、これは精神病院を除いたところの数字でありますけれども、病院と診療所の数でございます。平成20年と平成30年、この10年間を比較してみますと、北部の病院7カ所は変わらず、診療所が134カ所から14減って120カ所になっております。中央部は病院が33カ所が5つ減りまして28カ所の病院に、診療所が401カ所から56カ所減って345カ所となっております。南部はといいますと、病院が4カ所から2カ所に、診療所は34カ所から25カ所となり9つの減となっております。これだけではなかなかわかりにくいなと思いまして、減少率を出してみました。これによれば北部が10%、中央部が14%、南部が29%の減少率ということになっております。さらに10万人当たりの病院数で比較してみますと、北部が5.8カ所、中央部が11カ所、南部が3.9カ所となっております。病院・診療所が少ないということは、当然医師、看護師とも少ないということでありまして、平成28年10月1日現在のデータになりますけれども、10万人当たりの医師数を見てみました。これは南部の36人に対し中央部は397人で、実に南部地区の11倍ということになっております。11倍です。同じように看護師数も南部285人に対しまして中央部は5.2倍の1,471人となっておりまして、いかに南部地区の医療資源が乏しいかということがおわかりいただけたのではないかと思います。  そこで1点目の長崎県地域医療構想に対する市長の見解についてでありますが、ご答弁は一般論を述べただけで私自身むなしさと無力感、これを感じているところでございます。私がお聞きしたかったのは、医療資源が偏在している長崎市にあって、どのような医療体制が望ましいのか、そういう視点に立っての見解をお聞きしたかったのでありますが、医療資源が異なる南部・北部・中央部の地区の状況に応じて検討する必要があるということでございました。  改めて伺いますが、地区ごとの視点も必要であると言われておりますが、地区ごとの視点とは、そして医療資源の偏在に対してどのように対処していくつもりなのか、具体的にお聞かせいただきたいと思います。 9 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  地区別の医療提供体制につきましては、目指すべき体制といたしまして、まず医療資源が不足しております南部地区の医療提供につきましては、高度急性期等を除いては、基本的に南部地区の病院等で完結できることを目指すべき姿と考えております。また、北部地区につきましては、北部地区の中でも滑石周辺等の医療資源が集中している地域はございますが、外海・琴海地域にある病院は、やはりそこの地域で不足している部分でございますので、当該地域の住民の方が急性期医療の提供ができることが求められると思います。また、中央地区につきましては、医療機関が充実している地域ではございますが、人口減少、高齢化の進展、医療環境の変化等に対応し、限りある医療資源を効率的・効果的に活用できるよう、病院間の機能分化と役割分担を整理し、持続可能な体制の構築が必要だと考えます。  医療資源の偏在については、今ございます医療提供体制を維持するための方策が必要と考えておりますので、どのような支援ができるのか検討を行うとともに、長崎県や関係機関と協議を行い、市民の皆様に安心して医療を受けることができるよう取り組みたいと考えております。  以上でございます。 10 ◯8番(武次良治君) 今、同僚議員のほうから今まで何をしてきたんだというようなことが、声が飛んでいますけれども、私も全くそのことを聞きたいわけなんですよね。結局一般論として文言だけをつらつら並べ立てていく、これはある程度誰でも資料等を見ればわかるんです。問題は、長崎市がこのことをいかに真剣に捉えてどういうふうな対策をしていこうとしているのか、考えているのか、やはりその辺にあると私、思っています。結局、医療行政、このことについては、私ももともと三和町の職員出身でありますので、行政のほうは少しはわかっとるつもりでありますけれども、医療行政に関しては、なかなか県の行政ということもあって、踏み込んだことは考えたことは余りございませんでした。先ほど本壇で申し上げましたように、土井首地区あたりでは、もうそういう危機感があるからこそ、そういう協議会の中で、講座の場を持ったりとかしとるわけなんです。ですから、もうちょっとやはり今から考えていくということでしょうから、それじゃちょっと遅いような気がするんですが、もうちょっと踏み込んだ具体的なものがあればなと思っています。今までどうも中身はやはりないのかなという気がしておりますけれども、やはりこのままで行けば本当相当やばい状況になっているのかなと。これ南部だけじゃないと思うんですよ。結局、医療費なんかがどんどん切り捨てられていく、そこの中にあって民間病院がどうやって生き残っていくか、これがもしなくなってしまえば大変なことになるんですよ。公立病院あるいは公的病院、こういったところは、財源の裏づけ等も一定あるでしょう。もとの市民病院、今の長崎みなとメディカルセンター、赤字になればその分市が出してやればいいんであって。ところが民間ではそういったものないわけですね。その中で自助努力でやっとるわけですから、やはり病院、医院という限りにおいては、全く同じだと思うんです。公立病院が赤字を補填するには不採算といいますか、採算性のある医療関係もやっていく、だからそれは公的に賄わんばいかんということはわかります。わかりますけれども、今ある市中の大きな病院、ここも恐らく結構厳しい状況にあるのかなと思っています。だからそういうことも踏まえまして、長崎市として県が県がということでなくて、何ができるのか、その辺を真剣に考えていただきたいなと思っております。  次に、長崎市地域医療審議会についてお伺いしたいと思います。  今後、県の調整会議の中で医療機関の役割分担や病床数の再編など協議が進められていくことになるかと思いますけれども、調整会議に参加する以上は、長崎市としての考え方、これをしっかりまとめた上で会議に臨むべきであると私は考えております。そのためには、長崎市の地域医療の構築に関する事項を調査・審議する長崎市地域医療審議会で審議を尽くした上で、県の調整会議に臨むべきだと考えます。私も気になりまして、市のホームページも見てみました。そしたら会議開催の期日は一切ありません。ほかの審議会等については、ずっと何月何日に開かれたということ、そこをクリックすると会議録も出てくるんです。ところがこの地域医療審議会については、空白のままで何もありません。職員の方に聞いたら、5月に1回開いたということでありますけれども、その会議録もない。聞いてみますと、個人情報に関することがいっぱいあったからということでありますけれども、こういった公的な附属機関というものは、原則公表だと思うんです。個人の権利に関するようなことじゃないと思うんです。ですから名前は出しにくいならば、A病院でもB病院でもいいじゃないですか。やはり、そういうことは公表していくという姿勢が大事かなと思っております。そして一番の問題は、そういうふうな中にありまして、そのホームページを見てみれば、任期は7月4日で切れています。その後の再任はされていないというようなことでございますが、委員の選任も行わず、また審議会も開かれていない、なぜこういうことになっているのか、ましてや地域医療構想をどんどん進めていこうという中にあって、長崎市もそれの議論の中に入っていく、そういう中にあって自分たちが根拠となるところも持たなくて臨んでいいんですか。そういうわけにはいかないと思うんですよ。やはり、まず地域医療審議会等を開いてしっかり長崎市の状況について把握していく、その上で県の調整会議に臨む、そういうことがあるべき姿だと思っていますけれども、この点については、どのようにお考えか、部長、ご答弁ください。 11 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  委員の選任等がおくれていたことについては、まことに申しわけございませんでした。現在、各団体に委員の推薦を依頼しており、委員選任後、早急に地域医療審議会を開催し、長崎市の地域医療体制の構築について議論を進めていきたいと思います。  以上でございます。 12 ◯8番(武次良治君) 今年度中にやっていくということでありますが、やはりこういうものは、絶やすことなく継続してやっていくべきだと。やはり委員になることを拒んでいて皆さんから受けていただけないんですよということであればわかります。やはり皆さん関心を持った方々がほとんど委員になられると思いますので、その点についてはしっかり取り組みをお願いしておきたいと思います。  次に、地域医療検討会中間報告書で指摘されている地区別課題について少しお尋ねさせていただきたいと思います。  報告書の中に、「一部の大規模病院による急性期病床の集約化や医師の寡占化が進めば、ほかの急性期病院の医師不足、ひいては病院の経営悪化にもつながりかねない」という記述があります。そしてこう続けています。「この結果、医療スタッフの圏外流出などにより長崎地域全体として医療供給体制が破綻し、地域医療そのものが崩壊する可能性も否定できないことから、中核病院とほかの病院との間での役割・機能分担も今後の課題となる。」このように6年も前から地域医療が崩壊する可能性を指摘されているわけでございますが、現状は当時よりさらに厳しくなっているんではないかなと感じております。地域医療を維持していく上では、中核病院との間での役割・機能分担も今後の課題となるとされております。このことは、中央部だけの問題でなくて長崎全域、全てに共通することではありますけれども、特に南部地区の基幹病院と中核病院である長崎みなとメディカルセンターとの連携は、より重要になってくると思います。答弁の中では、少しだけ長崎みなとメディカルセンターのことも話がありましたけれども、その機能の充実ということだけでございました。やはりここは、しっかり中核病院との連携をとっていく、ほかの病院も含めて全てそうでありますが、やはり地域医療を自分たちが担っているんだというその責任のもとにおいて長崎みなとメディカルセンターは、ほかの病院との連携を密にしていく、そのことによって平等にといいますか、隅々まで医療の手が届く、そういう体制の構築を目指す必要があると思うんですが、その辺について具体的に連携を進めていくときに、どういう連携の仕方が可能なのか、どういった支援の方法があるのか、そういったことについてお考えがあればちょっとお聞かせいただけますか。 13 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  長崎みなとメディカルセンターは、高度急性期救急医療を担う病院としての機能を持ち、また地域医療の支援病院として地域の医療機関と連携して質の高い医療を提供するという中核的な機能も有しております。南部地区の基幹病院とは、現在も患者の紹介ですとか逆紹介、お互いの連携しての紹介といった機能分担の役割も担っておりますし、また今後も引き続き高齢化が進む中で、その取り組みを強化し、南部地区の方が安心して医療を受けることができるように取り組む必要があると考えております。また、市全体の救急搬送の役割分担とかそこも含めて長崎みなとメディカルセンターの果たすべき役割もしっかりと検討し、長崎みなとメディカルセンターや地域の医療機関とも今後とも協議を進めたいと考えております。  以上でございます。 14 ◯8番(武次良治君) 繰り返しになりますけれども、やはり具体的な施策、方策、そういったことはやはり言ってもらわないと、どうしても言葉遊びに終わってしまう可能性が高いんですよ。具体的な例があればお示しいただきたいと思っとったんですけど、ちょっとだけ紹介していただいたのが紹介ですね、逆紹介、特にこういう部分については、何もかも今のところはっきり言いまして、長崎みなとメディカルセンター、ここにどんどん患者も医師も集められてしまって、ほかの民間の病院は医師の数もなかなか思うようにならない、看護師も思うに任せない、ましては患者もそこに吸い込まれてしまうというこういうストロー現象的なことがやはり大きな問題になってくるのかなと思っております。そういうことも含めまして、やはり先ほどの逆紹介じゃないんですが、私、医療のことは余りよくわかりませんので、何ですか、結局、紹介料があればその分なんかもちゃんとつくわけなんでしょう。加算されるんですよね。逆紹介とかあれば重篤な患者は、専門のところにお任せするとしても、それ以外の方々については、逆紹介、そういう形ででも一定どこの病院でも安心して医療を受けられる、長崎市がそういう体制をつくっていくのが大事だと思います。行政のほうは、なかなか医療界に口出しはできにくいと、行政指導はできないという壁がありますけれども、そこは一緒になって足並みそろえて長崎市の医療を確保していく、そういう気持ちで進めていただきたいと、これは強く念を押しておきたいと思います。  次に、支援策ちょっと先の事柄のと重複してしまうんですが、私の南部地区の救急医療体制と地域間の医療格差、これの取り組みのお尋ねの中で、現在の輪番病院、こういった病院に対しての財政支援のお話がございました。市としては、これで十分だと考えているのか、その点についてお聞かせください。 15 ◯市民健康部長(田邊 洋君) 再質問にお答えいたします。  南部地区の基幹病院におきましては、平成25年度から当地区で救急医療体制を維持しているという形の中で救急医療に対する運営費の一部を3年間助成してまいりました。そして平成28年度からは、南部でも唯一の小児救急患者を受け入れているということから夜間急患センターを補完する役割を担っていただいているということから小児救急医療に対して運営費の一部補助を行っております。今後の支援につきましても、今後とも地域の医療を守る観点から市全体で考えまして、どの部分に対し支援の必要性があるのか考え、適正に検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 16 ◯8番(武次良治君) 財政的な支援についても本壇の答弁の中でも一定ありました。それとまた今同じような形の答弁があったわけでございますが、結局公費を民間病院に対して投資はできないと、これわかるんです。しかし、もし潰れてしまったらどうするんですか。もっと公立病院がないような地域も全国にはいっぱいあると思うんです。そういったところは、やはり私立の病院であろうと関係なしにそこの病院のほうは、手助けをしていくということがあっていると思うんです。長崎市は幸い相対的には病院数も医師数もよそに比べたら多いんだということでありますけれども、野母崎方面の特に樺島方面から来るバス代は幾らかかると思いますか。わざわざ長崎まで来いというんですか。それは無理でしょう。やはりそういうこともいろいろ考え合わせていけば、全部の病院を押しなべて平等にというのは、いろいろと問題もあるかと思います。ただし、その地域の特性、そういうことをデータとしてしっかり押さえて、それで最低維持していくためには、こういう視点が必要であると。私、金額がどうのこうのとかいうつもりは全くございません。ただ市として何ができるのか。その辺については本当に真剣に考えていただきたい。その土井首地区コミュニティ協議会のそのときのお話なんかの中でも、地域医療はもう崩壊の危機にありますというようなことを言われています。やはり周辺部にとってはそうだと思うんですよ。患者も長崎市のほうに流れていったと思われるような数字で大体3,000人減っていると。逆に長崎みなとメディカルセンターのほうは3,000人ふえている、これは南部からみんな来とるわけじゃないんでしょうが、やはり南部の人は、まず地元に行かないときは、長崎みなとメディカルセンターなんですよ。そういう流れが今生じてきている、特に新しい病院になって最新の医療機器も備えています。やはり患者は来たいですよね。それはわかるんですが、やはり身近なところで一定のところまでは対応できるような規模を縮小しないような、このまま進めば恐らくもう輪番制もやめだと、もともとが11カ所あったのが今9つに減っているじゃないですか。労力の割には、やはり経営的に無理なのかなと医師の数も足りないのかな、これは私の推測でありますが、そういう今の状況が続けば、南部の基幹的病院においてももうこれは無理ですよというときも来るのかなと。そういうおそれもあるわけなんですね。  こういったことを幾ら言ってもなかなか一緒やったかなという気はしとるんですが、後ろのほうから応援する声も聞こえておりますけれども、本当にこれ大変だと思うんですよ。私ももう原稿用意しとった分なんか、そっちに置いての話に今なっているんですが、結局無理なのか、可能なのか、行政というのは、どうしても平等やら公平やらばっかり言います。しかし、できることを本当に考えていけば何か生まれてくるはずなんですよ。言葉としては、少し古くなりますけれども、私、ひらめいた言葉で一番これが現状だなと思ったので言います。予備校のCMで「いつやるか。今でしょう」という言葉が一躍有名になりました。まさに今対策を講じなければ南部地区の医療体制は崩壊するという危機的状況にあると私は感じております。  今月の26日に月曜日でありますが、南部地区の5つの連合自治会長の皆さんが市長に対して南部地域における医療格差の解消についての要望書を提出いたしております。私も南部地区に住む者であり、そしてまた蚊焼地区連合自治会長という立場で同席をさせていただきました。こういう動きがあるということは、地域医療の崩壊だけは絶対にあってはならない、そういう大きな不安の表出であろうと私は思っております。早急の対策を講じていただきたいと思いますが、このことに関しては、部長のほうもなかなか具体的なことについても踏み込んでまいりません。やはりいろいろと差しさわりがあるのかなと思いますが、私はその差しさわりそのものが理解できないんです。そういうこともありまして、最終的には政治判断ということになろうかと思いますので、これにつきましては、市長から今の医療格差の解消についてどのようなお考えをお持ちなのか、ご答弁をいただきたいなと思います。 17 ◯市長(田上富久君) 武次議員の再質問にお答えいたします。  地域医療、長崎市全体で見ますと、全国的にも先ほどからお話があっておりますように病院等の数あるいは医師の数等でいうと、非常に上位に位置するわけですけれども、長崎市の中でもやはり地域格差があるということでございます。その中で連携しながら一次救急、二次救急、三次救急のような形でそれぞれの病院が役割を機能分担しながら全体として市民の皆さんの医療環境をつくっていく、守っていくということがまず基本にあると思います。そういった中で南部についても、これまでも何もしてきていないわけでは全くありませんで、例えば野母崎診療所の関係で申し上げますと、病院からスタートしてそれから有床の診療所などの状況もあって今無床の診療所という状況になっておりますけれども、こういった問題についても地域の皆さんとずっと話をしながらさまざまな形を実際につくりながらやってまいりました。そして有床の時代に実際に利用がほとんどないといったような状況を踏まえながら今無床という状況になっておりますけれども、一方で今診療所としては非常に地域の皆さんに利用していただいておりまして、そこから長崎みなとメディカルセンターであったりの長崎記念病院であったりへのそういった紹介の流れというのもできてきています。また、地域医療検討会等をつくって、そういう地域ごとの状況を分析する中でも南部の状況、あるいは北部もそうですけれども、やはりまだ課題があるということで補助制度なども使いながらこれまでも長崎記念病院への補助も行ってきております。そういう中でもまたずっと医師の状況等、あるいは病院の状況等、あるいは南部全体の医療の状況等というのは変わってきております。今、救急医療の搬入の面で言いますと、長崎記念病院への搬入の数はほとんどこの5年間変わっておりませんけれども、長崎みなとメディカルセンターに搬入される南部の患者というのは、2倍以上3倍近くにふえてきているという状況もあります。そういった状況をしっかりと踏まえながら今後についてもどういった形でそういう連携を図っていくべきなのか、そしてそこに対して行政として何をすべきなのかということについても引き続きこれまで同様、さまざまな取り組みを検討しながら実行していきたいと思っております。  以上です。 18 ◯8番(武次良治君) なかなか具体的なところまでというのは出てこないんですが、考え方、方向性だけは、一応受けとめておきたいと思います。今の市長の言葉、発言というものを、しっかり担当部署のほうで受けとめていただいて、考えていただくと。そして何かを市長にこんなのはいかがでしょうかというような形、そういうことができていかない限りは、一歩も前進することはないと思います。あえて、これだけ私このことに時間を割いているのは、それだけ私自身も先ほど言いましたけれども、本当に今までやり過ごしとったというか、余り関心が持てなかったなと。それが数字なんかのデータをもとにいろいろと話を聞いておれば、これはただごとじゃなかばいという気持ちが強くなったものですから、本会議これ1本でいくぞということで、残りも5分になりましたが、喜んでいるのは、ほかの再質問が飛んでこないようにと願っている部長さん方かなと思っていますけれども。いえ本当なんですよ、冗談じゃないんです。私、時間これ余り過ぎて困るのかなと思ったら逆にまたいつものパターンで足りないようになってきていますけれども、その辺しっかり受けとめていただいて対処していただきますよう期待しておりますので、よろしくお願いいたします。  残り5分ということになってしまいました。大きな項目の2点目、地域包括ケアシステムの構築について伺いたいと思うんですが、私もいろいろと資料等を見たりさせていただきました。という中で、やはりどうしても気になるのが医療と介護の連携、これがどういうふうにして進んでいくのかなと。医師会との話はできているでしょう。しかし実際動くのは現場におる第一次医療に携わっておられる開業医の先生方、診療所、医院ですね、こういう先生方が在宅介護まで手が回るのかと。在宅介護、在宅医療というときは結局最終的には往診しかないわけですから。家から通えるような近いところにあればいいでしょう。ひとり暮らし、あるいはお年寄り2人だけ、これでは足の確保もままならんというような中では、非常に大変だと思うんです。その辺についてどういうふうな連携があっているのか、ちょっとお話聞かせていただければと思います。 19 ◯福祉部政策監(山口伸一君) 再質問にお答えします。  議員ご指摘のとおり、これだけ超高齢社会が進む中で在宅医療をする中では、医療と介護の連携というのが非常に必要だと考えております。そういう中で具体的にお話をしますと、在宅医が訪問して診療するわけですけれども、そういう中で一番利用者に密接しているのは、ヘルパー、ヘルパーがそういう在宅医療をしているドクターにその方が今、褥瘡ができたとか、そういったのを在宅のドクターに言ったり、あるいは在宅のドクターが行けないときに訪問看護師が行ってドクターにいろんな状況を説明したりとか、そういった医療介護連携はとれてきているものと考えています。一例として南西部の地域医療協議会というのがありますが、医療介護連携が全国的に叫ばれる以前の平成21年から医療介護の専門職を集めて、そういう連携をとってきたと。それは南部の輪番病院のところが音頭をとってやられているというところもありますので、非常に医療介護連携は、とれてきているものと考えております。  以上でございます。 20 ◯8番(武次良治君) 先ほど南西部のほうの医療協議会、このことについてお話ございました。私も全然知らなかったんですが、今回の質問に当たっていろいろ聞いたりしていく中で知ったわけですが、やはり深堀で開業されている方が野母のほうまでやっていると。これは実は大変なんですね。その先生も相当患者を抱えているんですよ。だから疑問に思って、果たして隅々まで行けるのかなということがあったからお聞きしたわけなんですが、残り時間も少なくなっています。あと来年の選挙、私ももし当選したらそのときに改めてこの点について質問させていただきたいなと考えておりますので、時間の都合もございますので、ほかのことについては、はしょらせていただきたいと思います。  次に、大きな項目の3.漁港の機能性確保につきまして続いてお尋ねというか、よろしくお願いしますということだけ申し上げておきたいと思います。長崎といえば魚、このおいしい魚をとってきてくれるのは、やはり沿岸漁業をやっている漁業者の皆さん、結局その人たちがある程度入港に支障がないような、そういう漁港であっていただきたいと思います。しゅんせつ、三和地区のほうは、平成32年度から着手しますよということでありますので、その前に急ぐところもあるようでございますので、それは了解いたしました。計画どおり進むように取り組みをお願いいたしたいと思います。  1つ残ったのが、合併特例債の活用についてでありますが、資料もいただきまして一通り眺めてみました。1番気になったのが、長崎市においては、あぐりの丘、あそこに十数億円つぎ込んでいると。それだけの効果があったのかなという気がいたしております。土地の買い戻しにかけたとか、いろんなことがあるみたいですが、それはちょっと違うのかなと。そういうことより、やはり目の前にあるような市民の皆さんが関心を持てるような「ああ合併してよかったね」と言えるような、そういう部分にやはり重点的に投資していただきたいというのが私の希望というか言い分であります。結局、三和地区のほう、よその地区のことを言えば支障がありますので言いませんが、三和地区のほうだけ見れば県営事業の負担金であったり、下水道の事業であったり、もう1つは水道統合の事業ですね。水道統合のほうは全部に及びますんで、これはよしとしても下水道、別に合併していなくても進んでいく事業なんですね、もう補助事業として進んでましたので。そうしたら何があるのと。箱物は、ほとんどの市町村も整備できていますけれども、目に見えるような形、その辺についてもっともっと力を尽くしていただきたいということを申し上げまして、時間も来ましたので私の質問を終わります。 21 ◯議長(五輪清隆君) 次は、32番中村照夫議員。       〔中村照夫君登壇〕 22 ◯32番(中村照夫君) 市民クラブの中村照夫です。  皆さんご承知のとおり、昨年10月枝野幸男氏を代表とする立憲民主党が立ち上がりまして、長崎県内でも市民目線の真っ当な政治に共感する政治家による長崎県連の結成の準備が進められてまいりましたけれども、去る8月30日に私どもは立憲民主党長崎県連を発足いたしました。若者や女性が中心で、私が最も高齢者の組織でありますが、私は、長崎県連の副代表、そして長崎支部の支部長として活動してまいりますので市民の皆さん、今後ともよろしくご指導のほどお願いいたします。  27日の今議会開会日に、田上市長から、長崎市の交流拠点施設(MICE)建設の凍結に関する住民投票条例に関する意見が述べられ、私の質問に対し、真っ当な答えはありませんでした。市長答弁は、MICE整備の経済効果は、事業実施前の効果の算出方法としては一般的なものであるというだけで何らその具体的な内容も示されませんでした。また、事業を中止すれば施設整備費を超える損害賠償を求められるという市長の主張も、顧問弁護士の見解として、損害賠償を求められるおそれがあるとのことであったという答弁であります。担当の文化観光部政策監に及んでは、津波などの災害対策については、あの土地が津波でつかっても40センチメートル程度でしかないというでたらめな答弁でありました。後でその答弁の根拠は何かと聞いたところ、想定される災害は、宮崎沖地震で、地震発生から津波が長崎港に到着するまでには1時間ほどかかるので、その間に高台に避難する。津波でつかっても40センチメートルほどでしかないということでありました。長崎では大きな地震は起きないという想定なのであります。市民の皆さん、こんないいかげんな答弁で安心できますか。私は人口問題についても明らかにいたしました。九州の県庁所在地で人口が減少しているのは長崎市だけです。福岡市はこの10年で14万人増加し、長崎を除くほか6県の都市も全て増加し、18万人ふえております。長崎市は田上市長就任以来2万8,000人減少しているわけであります。熊本市と長崎市のこの10年における人口差は、10万人を超えております。その原因を一言で言うならば、企業誘致がない、若者の働く場がない、土地がない、水がない。ここに起因していることは誰もが知るところであります。全国のMICEの状況を見ても、都心部や福岡市では、イベントや展示会場として利用されておりますが、地方都市の現存するMICE施設は、余り利用が多くないのが実態であります。そうした現状に立ち、長崎市の財政危機を招いた市長の政治責任と各種施策のあり方について質問いたします。  田上市長。先日、東京の市民団体の代表の寺田浩彦という方が、来年の長崎市長選挙に立候補するという記事がありましたが、ごらんになりましたか。彼は長崎市について、ポテンシャルは高いのに人口が減り、行政の行き詰まりを感じる。転換が必要だと述べていました。誰もが、どうして東京の人がと思われるかもしれませんが、私は、長崎市の財政状況を見て、これはひどいと思われての立候補表明だと思っております。  総務省は、全国の自治体の財政状況は、全て公表し、類似団体のランクづけも行っております。長崎市の借金である地方債残高は、平成28年で2,513億円に上っております。2,000億円を超す借金を抱える類似都市は、中核市の中でも人口40万人を超える23市中5都市しかありません。市民1人当たりで見ると、長崎市は、中核市中1位で58万円の借金を抱えております。中核市の平均は、37万5,246円で、長崎市民は平均より20万6,441円も多い借金を抱えております。一般財源は996億円、臨時財政対策債など入れて1,161億円で、43万人都市としては多いほうですが、経営収支は97.3%、義務的経費60%、繰出金が23市中最も高く、財政が硬直化しており、国からは経常収支90%、義務的経費50%を超えたらアウト、危機的財政状況と指摘されています。繰出金と補助金として支出する公益事業等への繰出金は260億円、中核市23市中最も高く、赤字だらけの外郭団体を10団体も抱えている都市はほかにありません。人件費を見ますと、退職者より採用者が多く、職員が多くなっておりますが、長崎市の人件費265億円は、市民1人当たり6万3,000円の負担となっております。都市部で、義務的経費が少なく余裕のある都市で人件費が長崎市より高いところはもちろんありますけれども、人口が減少し一般財源が減少することも考えると、業務のIT化や組織改革が緊急課題として求められております。  これが、田上市長が誕生し3期12年の行政運営の結果であります。この現状について田上市長は、市民の皆様にどのように説明されますか。お尋ねいたします。  次に、ロープウェイ・水族館事業の今後のあり方についてお尋ねいたします。  私も先日県外からのお客さんを迎えまして、夜の稲佐山に登ってきましたが、かなりの観光客の皆さんが夜景を楽しんでおられましたが、長崎ロープウェイに乗る人は全く見かけませんでしたし、長崎ロープウェイが動く明かりも確認できませんでした。長崎ペンギン水族館にしても、世界に誇れるぺンギンを飼育しながら、そのすばらしいポテンシャルを生かし切れていない状態であります。このままでは、とても長崎観光の中心的役割を担うことはできません。ペンギンに特化した全国でも珍しい水族館として、従業員の皆さんにも誇りを持って働いていただけるよう事業者の責任は重大であります。  長崎の観光を担う重要な施設をこれ以上長崎市の外郭団体で担うのは無理であります。これらの運営を民間に担っていただけるようにすべきと考えますが、お考えをお尋ねいたします。  次に、夜景観光の取り組みについてお尋ねいたします。  私は7月の行政視察で、マレーシアの夜景サミットに参加いたしまして、シンガポールのマリーナ・ベイ・サンズのプロムナードで行われた光と音楽のショーを視察いたしました。豪華な噴水やレーザー光線、サーチライト、LED、ビデオプロジェクターなどを駆使し、展開する光と水と音楽のショーに多くの観光客が驚き、酔いしれておりました。長崎の夜景観光は、すり鉢状の地形に住宅が張りつき、その住宅の明かりがほかではない景観として全国に評価を受けておりますが、著しい人口減少とともに、その明かりも年々寂しくなっている現状にあります。700万人の観光客があっても、世界新三大夜景と称されても、宿泊客は低迷しております。国内外のお客さんが、あのすばらしい長崎の夜景を見るために宿泊は長崎でなければならないと言われるような仕組みづくりを、こうした海外の先進都市の取り組みに学ぶべきと考えますが、お考えをお伺いいたします。  次に、旧長崎県亜熱帯植物園の希少植物の活用策についてお尋ねいたします。  昨年3月末に廃園いたしました旧長崎県亜熱帯植物園は、約1,200種4万5,000本の亜熱帯植物を所有しておりましたが、その中には日本最古の洋ラン、通称グラバーさん等希少な植物が含まれておりますが、これらは、県の文化観光国際部が所管して引き取り手を探していると伺っております。しかしそのタイムリミットは、この12月末と聞いておりますが、今後のこの希少植物の活用策について、長崎市としてどのように取り組まれるのかお尋ねいたします。〔写真表示〕ちなみに、せっかくですから市民の皆様にどういう希少植物があるかということについて写真で小さいですけれども、これはヒスイカズラというやつです。これは植物園の野外ではありません。温室の中で育てられているものでございます。ツバキは、こんなものですけれども、これは屋外で大丈夫ということであります。また洋ランについても長崎月の光、長崎日の丸。市長、見とかんば。これが長崎ピンク、長崎娘というやつです。先ほど紹介しましたグラバーさんという、これですけれども、これはグラバー邸に温室がありますけれども、あそこで150年ほど前に上海から持ってきた日本最古の洋ランです。こういうものが行き先が決まらないで残っている、そのタイムリミットは、この12月ということであります。  次に、連携中枢都市圏における新電力会社の設立の検討状況についてお尋ねいたします。  ご承知のとおり、佐世保市は、県北5市6町、伊万里市を含む西九州させぼ広域都市圏で、新電力会社を来年度に設立すると発表いたしました。計画では、新電力会社は、7市町内で企業が行っている太陽光や風力、ごみ焼却、バイオマス発電から電気を仕入れ、公共施設、民間事業者へ供給し2020年度から年間13億円程度の売り上げを見込んでおります。これは、ごみ焼却やバイオマス発電の有効活用や長崎市が現在電気料として支払っている20億円の引き下げを初め、企業誘致の後押しになるものであり、国の施策を受けられる事業であり早急に取り組むべきと考えますが、いかがお考えでしょうか。  以上、演壇からのご質問といたします。=(降壇)= 23 ◯議長(五輪清隆君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 24 ◯市長(田上富久君) 市民クラブ、中村照夫議員の質問にお答えします。  まず、1点目の市長の政治姿勢についての(1)長崎市の財政危機と市長の政治責任についてお答えします。  長崎市の財政状況を他の中核市と比較すると、平成29年度における市税収入は中核市48市中28位ですが、地方交付税は中核市中1位で、自主財源比率が中核市の中で最も低く、地方交付税に大きく依存している状況であります。また、歳出では、原爆関連経費や保護率の高さのほか、他都市と比べ高齢化が先行していることなどから扶助費が中核市中3位と高く、歳出全体の37%を占め、中核市平均の28%を大きく上回っている状況であることから、中核市の中でも義務的経費が高い状況となっています。このような環境のもと、財政の健全化には継続して取り組んできました。業務委託や指定管理者制度の推進、施設の民間移譲による職員体制の効率化や給与制度の改革などを行った結果、人件費で申し上げますと、約10年前の平成19年度と比べまして年間70億円を削減しています。このほか、歳入の増加策として、償却資産に係る帳簿の調査や現物確認による市税の課税客体の完全補足、市税等の収納の口座振替の推進にも取り組んでおり、こういった不断の行財政改革を行った結果、財政運営のための基金を取り崩すことなく、平成21年度以降の財政収支は一貫して黒字で推移しており、私が市長に就任した平成19年度末では76億円だった基金残高は、平成29年度末には219億円となるなど大きく改善できたところです。あわせて、平成15年度のピーク時に約2,540億円だった地方債現在高については、平成29年度末には約2,500億円と約40億円減少しておりますが、この地方債残高には地方交付税の振りかわりで償還額の全額が交付税措置される臨時財政対策債が約770億円含まれているため、実質的には約650億円の減、率にして約3割減少しています。  一方、世界都市、人間都市としてのまちづくりについても、高齢化の進展による社会保障経費の増加や住みなれた地域で長く元気に暮らせる施策などの高齢化社会への対応、子ども医療費の大幅な拡大や保育料の負担軽減などの子育て支援施策、車みち整備や住宅リフォーム補助などの暮らしやすさの向上、ALTや図書館司書の配置などの教育支援、世界遺産の登録や平和、夜景観光の推進などにしっかりと取り組んできました。少子化・高齢化がさらに進展し、人口減少の時代が進む中で、将来にわたって健全な行財政運営を行うためには、これまで取り組んできた人口減少の克服と交流の産業化による長崎創生に向けた施策や、次の時代の長崎の基盤づくりなど未来への投資につながる施策を手を緩めることなく着実に推進することで定住人口の増加、市税収入など自主財源の増加につなげていくことが重要だと考えています。今後につきましても、健全な財政運営を行い市民サービスの向上と未来への投資にしっかりと取り組んでいきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 25 ◯文化観光部長(股張一男君) ご質問の1点目、市長の政治姿勢についての(2)ロープウェイ・水族館事業についてお答えいたします。
     一般財団法人長崎ロープウェイ・水族館は、長崎ロープウェイ及び長崎ペンギン水族館の管理を行うことを主な目的としており、現在、両施設の指定管理者となっております。ロープウェイ事業につきましては、長崎市においてロープウェイ設備のリニューアルや稲佐山山頂展望台等の整備などに取り組んでおり、また財団においても常日ごろからロープウェイの安全な運行に努めながら、開業以来の無事故運転を継続しているだけでなく、集客活動として旅行会社への営業活動や世界及び日本新三大夜景に認定されている長崎の夜景を構成する稲佐山からの夜景のPRによる情報発信などに努めております。その結果、平成29年度のロープウェイの利用者数は、財団の設立以来、初めて20万人を突破いたしました。長崎ロープウェイの指定管理につきましては、長崎市内に索道事業の実績がある事業者がいないことから、現在は、非公募により財団を指定しているところでございます。しかしながら、平成24年11月に出された外郭団体等経営検討委員会の最終報告においては、事業の見直しとして、長崎ロープウェイの指定管理につきましては、安全性を確保しながら事業者の企業努力を最大限引き出せるよう募集案内を工夫し、公募による募集を行うこととの提言もあっております。この提言を踏まえまして、民間事業者によるロープウェイ事業への参入の可能性についての調査等を行い、次回、平成32年度以降の指定管理のあり方について検討したいと考えております。  次に、水族館事業についてでございますが、長崎ペンギン水族館は、ペンギンに特化した全国的にも珍しい水族館であり、世界一の種類数である9種類のペンギンを飼育・展示しており、指定管理者による各種イベントの開催や広報・宣伝などの取り組みもあり、平成30年3月には入館者数400万人を達成したところでございます。水族館運営におきましては、重要なペンギンの飼育・繁殖等については、専門的な知識・技術が必要であり、現在、指定管理者として運営を行っております財団には、民間により運営されてきた旧長崎水族館時代から長年培ってきたノウハウが蓄積され、その土台のもとにペンギン水族館の運営を行っているところでございます。このような状況の中、さきに述べました外郭団体等経営検討委員会の最終報告において、水族館事業については、ペンギン等の生き物を安定的、また継続的に飼育するという観点から引き続き健全な運営を行ってほしい旨の提言があっている、このことも踏まえまして、現時点では引き続き財団による運営を行っていきたいと考えております。  次に、ご質問の(3)夜景観光の取り組みについてお答えいたします。  長崎の夜景は、長崎港を囲むすり鉢状の地形が生み出す立体的な夜景と稲佐山や鍋冠山などの多くの視点場から表情の違う夜景を見ることができ、1,000万ドルの夜景と称されております。これまで長崎市においては、夜景の魅力向上としまして、出島や大浦天主堂などのライトアップや街路灯のナトリウム灯への交換などに取り組んできたほか、夜景観光推進のための視点場の整備として、稲佐山山頂展望台の整備や鍋冠山公園展望台の整備、そして現在施工しております稲佐山公園中腹駐車場から稲佐山山頂をつなぐスロープカーの整備など来場者の利便性の向上に取り組んできました。このような取り組みの結果、平成24年度に世界新三大夜景に認定された効果もあり、稲佐山山頂展望台の利用者も昨年度約53万人と大きな集客につながっており、夜景は長崎市の観光に大きく寄与しているものと考えております。昨年度、長崎市では、夜景のさらなる魅力向上を図るための基本計画となります環長崎港夜間景観向上基本計画を策定し、国の景観まちづくり刷新支援事業を活用して、平成29年度から平成31年度までの3カ年で、斜面地の明かりの整備による遠景の夜景みがきやランドマークの明かりの整備等による中・近景の夜間景観づくりなど、夜間景観の整備を重点的に進めております。  議員ご提案の、レーザー光線や音楽を使った光と音のショーにつきましては、シンガポールや香港、上海のような大都市などで行われており、各都市の個性を生かした夜景観光の取り組みとして、観光客に好評を博していると認識しております。しかしながら、長崎市の夜景は、港を見おろす地形の中で営まれる人々の生活の明かりによって彩られた立体的な夜景が特徴であり、現在、長崎の歴史や文化を感じられる夜景、市民に愛されるふるさとの夜景を目指して夜間景観の整備を進めています。したがいまして、ご提案の光と音のショーが長崎らしい夜景との両立やイベントとしての実施の余地があるのかについて今後検討してまいりたいと考えております。  いずれにしましても、長崎市が世界に誇れる夜景都市であり続けるため、夜景の魅力向上とあわせ観光客が夜まで楽しく滞在できるためのソフト面での仕掛けなど夜景観光の推進に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 26 ◯南総合事務所長(松尾一嗣君) ご質問の1点目、市長の政治姿勢についての(4)旧長崎県亜熱帯植物園の希少植物の活用策についてお答えいたします。  平成29年3月末をもって閉園となった旧長崎県亜熱帯植物園は約1,200種、4万5,000本もの亜熱帯植物を所有し、日本では珍しい亜熱帯性の植物や長崎発祥の洋ランなど非常に希少な植物も育成されておりました。閉園に先立ち、地元連合自治会から植物園にかわる地域振興策として、野母崎田の子地区への恐竜博物館の建設とともに、希少植物の野母崎地区での活用について要望があり、地元連合自治会や長崎県、植物の専門家と協議の上、恐竜博物館が建設される野母崎田の子地区において活用することといたしております。移植する植物の選定につきましては、維持管理の面から温室等を必要とせず、地植えで移植が容易であり、恐竜博物館のイメージに合うヤシ科の植物や冬のスイセンに加え初夏の集客効果が図れるアジサイの群落、野母崎特有のヤブツバキの一種である陽の岬などを選定し、恐竜博物館を核とした田の子地区一帯の修景の魅力アップに活用することとしております。  議員ご質問の洋ランなどの温室を必要とする植物につきましては、適切な温室を所有していないこと、維持管理に経費がかかり育成に専門性を要することなどから、基本的には全ての植物の受け入れは困難と考えております。しかしながら、今回の洋ランの中にある、トーマス・グラバーが国内に初めて持ち込み、自宅敷地内での温室で育てたとされている洋ランにつきましては、長崎市にとって大変貴重な観光資源でございますので、これにつきましては長崎市により譲り受けたいと考えております。  以上でございます。 27 ◯環境部長(宮崎忠彦君) ご質問の1点目、市長の政治姿勢についての(5)連携中枢都市圏における新電力会社の設立についてお答えいたします。  これまで国内の電力事業は、電力の発電、送配電、小売りの全てを一般電気事業者、九州で申し上げますと九州電力が一手に行っていた状況でございました。その状況を改善すべく、国におきましては、安定供給の確保、電気料金の最大限抑制、需要家の選択肢や事業者の機会拡大を目的に、発電と送電、小売りを完全分離する電力システム改革が段階的に進められてきたところであり、平成28年4月からは、電力小売り全面自由化が実施され、どのような事業体でも小売電気事業に参入できるようになり、地方自治体もエネルギー政策に関与できる状況となりました。このような中、長崎市においては平成28年10月から高効率発電設備を持つ新西工場が稼働し、自治体新電力事業に参入する環境がより整ったことから、温室効果ガス排出量の削減や地域内資金循環などを目的として、再生可能エネルギーを活用したエネルギーの地産地消について検討してきたところでございます。あわせて平成29年度には、環境省が実施した調査におきまして、東西工場や三京メガソーラーなどから生み出される電気を学校等の公共施設の一部に供給する事業について、実現可能性があるとの結果が示されたことを受け、今年度は地域エネルギー事業体構築に向けた資金計画や事業運営計画、CO2削減効果など、詳細な調査検討を進めており、あわせて今後の展開も見据え、エネルギー事業にかかわりのある市内の事業者のご意見も伺っているところでございます。また現在、長崎市と連携中枢都市圏を形成している長与町及び時津町に対しましても、連携協約において環境分野も連携して取り組むこととしておりますことから、このような動きについて随時情報提供を行っているところでございます。  今後ともまずは、自治体新電力事業の実現に向けた動きを着実に進めることが肝要であると考えております。その中で、連携中枢都市圏を含みます地域の関係者の方々の理解・連携を深めながら、低炭素なまちづくりはもとより、将来的には安価な電力の供給や地域内資金循環による産業振興や雇用創出など、地域エネルギー事業を基軸とした地域活性化につながるよう努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 28 ◯市長(田上富久君) 中村議員に反問権を使いたいんですけど、よろしいですか。 29 ◯議長(五輪清隆君) 反問を認めます。 30 ◯市長(田上富久君) 先ほどの冒頭の質問の中で、先日の住民投票条例の関連の話だったと思いますが、交流拠点施設の地震の想定のお話がありました。その中で、文化観光部政策監の答弁について、でたらめであると、地震想定を考えていないんだというご発言がありました。また、宮崎沖の地震だけを考えているんだというお話がありました。しかし、文化観光部政策監の先日の答弁は、地震時の津波対策については、東海・南部・南海の3連動地震に宮崎沖の日向灘を加えた4連動地震を想定して、県が公表した津波災害警戒区域によりますと、ということで説明をさせていただいております。それをあえて宮崎だけの話にした、あるいはでたらめと判断したこの文化観光部政策監の答弁に対して、これはお聞きになったことを忘れているのか、それともあえてそれを無視して宮崎沖だけを挙げられたのか、ちょっと答弁いただきます。 31 ◯32番(中村照夫君) 文化観光部政策監はおらんけど、よかとかな。これで時間潰されたら困るけど、休憩すっかな。どうしますか、休憩。文化観光部政策監が言ったことなんだから、それを説明せんといかんから、いいかな。時間とられたらなんだから中止せんならばやりますよ。私は、文化観光部政策監に後から40センチメートルしかつからないと言うから何を根拠にそれを言うんだという確かにその県の何とかかんとかという言葉は聞きましたよ。しかし想定しているものは、宮崎沖地震であって、それ以外に長崎はそんな地盤が弱いよとか地震の発生源があるわけじゃないから、大きなのが来るというのは考えられないと。宮崎沖で発生した場合、1時間かかるから、その間に逃げるんだと、それでも40センチメートルしかつからないから建物については、何か浮き上がるような装置を何かつけとるとかなんとか言いよったですよ。だから大丈夫なんだという。それでいいと思いますか。どうしてそれ以外に全国的に特に九州は地震が頻発しているのに、ないと言えんでしょう。そんないいかげんなことで、対策になるんですか。そしたら何で県庁は4.8メートルなのに何で長崎のMICEは2.8メートルでオーケーなんですか。そのことをあなた答えてみますか。 32 ◯市長(田上富久君) 中村議員に答弁いたします。  先ほどの答弁の中で根拠がないと、宮崎沖の地震が起きるという想定で、要するに地震を考えてないんだというお話がありました。しかし、これは、3連動に宮崎沖まで加えた4つが連動した場合の想定ということで、非常にその被害が大きくなる想定をされている中で出された県の想定であって、それに基づいてもちろんこんなことが起きるだろうと勝手にするわけにはいきませんから、そういったものをしっかりと想定した中で、そうやって対策を決めていくわけですけれども、そのことがどこが想定していないということになるのか理解できないんですが、教えてください。 33 ◯32番(中村照夫君) 想定しているとかしていないとかじゃなくて、想定しているのは、40センチメートルでしかないという言葉、事実でしょう、そちらが考えているのは。自分たちで考えとらんけん、県が言うけんかそれでよかとって言うかもしれんけれども。しかしそれじゃ安心できんということを言ってんですよ。県と市の違いは何ですか。2メートルも高さが違って、かさ上げがしていない長崎の、それで長崎市民に大丈夫ですって何の根拠を持って言えますか。こんなので時間潰さんでください。私は、もっとあなたに言いたいことがたくさんある。そのための質問なんだから、これぐらいにしてください。  次、行きます。あなたね、財政問題について、全然まともに答えていませんよ。いいですか。私が言った長崎がどういう位置にあるのか、全国の中でも、これはみんな知っていますよ。知っていますというか、明らかになっているんですよ。長崎の財政状況、これが全国の皆さんは見られるんですよ。そうすると長崎の中核市類似都市の中でどういう位置にあるかということはわかるんですよ。だからああいう東京の人でもこれは大変だと、任せとられんということになるんですよ。そのことを私は言ってんですよ。いいですか。90%を超えるとか50%を超えるとか、そりゃだめだと、もっとちゃんとしなさいと国が言っているじゃないですか。そんなのに対して何も否定もできないし、答えもないじゃないですか。あなたは、さっきは基金残高はふえています、何を言ってんですか。10年間の公債費の支払い状況を見てみんですか。前の市長のときには、もっと国への返還、金は返していましたよ。要するに、金を返さないで、基金をためた、つくっただけのものじゃないですか。財政がよくなったから基金がたまったんじゃないでしょう。人口減少の問題にしても、どうして長崎だけがこんなに人口が減るんですか。私が先ほど言ったでしょう。水の問題、企業が来ない、こうした問題が長崎の大きな課題だということを説明したじゃないですか。そういうことについては、一番長崎がやらなければならないことについて取り組んでないじゃないですか。確かに、車みち整備とか住宅リフォーム補助とかやっていないとは言いません。その成果があらわれていないのは事実じゃないですか。そのことを指摘しているんですよ。どうぞ答えてください。 34 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えいたします。  まず、議員がご指摘の経常収支比率が90%を超える都市はアウトだと。また、義務的経費が50%を超える都市はアウトだと。国がそういったことを申し上げたという事実はございません。経常収支比率で見ると長崎市は確かに高うございます。しかしながら、中核市の平均自体が92.4%ということで90%を超えております。また、義務的経費についても議員ご指摘のとおり、長崎市の財政構造の中では高いというのは事実でございます。しかしながら、義務的経費についても中核市の平均は、53.1%、50%を超えておる状況でございます。そういった中で、長崎市の財政構造、これが自主財源が少なく国に非常に依存しているという厳しい財政構造であるということは事実です。また一方で、扶助費等の義務的経費が高いということで、自由に使えるお金が少ないということも事実でございます。そういった中で、私ども先ほど市長が答弁したように、人件費について市長就任時からすると70億円を削減するということで、そのことを財源に一般単独でいう例えば子どもの医療費、これは市長就任前は、就学前まででしたが、今は中学校までということで、当時からすると今の財政規模からすると10億円ということで当時からすると6億円の拡大をいたしております。また、教育につきましても、介助員あるいはALTあるいは図書館の司書、こういった教育を支援する人材を活用するということで、市長が就任したときには30人程度でしたが、現在200人ということで、大幅に人材も登用し、教育の支援ということにも取り組んでおります。また一方で、先ほども申し上げましたように将来の人口減少あるいは高齢化、こういったことに対応していくためには、将来の財源というものをつくっていくと、未来への投資というものも必要であるということでございます。そういったことで未来への投資をしっかり行い、それを市の財源につなげていくということで、今後とも財政運営にはしっかり取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 35 ◯32番(中村照夫君) 国はアウトと言っとりませんというけれども、そういうふうに捉えてないのがおかしいんですよ。言葉尻を捉えて、しかし言っているじゃないですか。90%以下に抑えなさいよと。義務的経費は、50%に抑えなさいよと。しかし、財政運営は、そうしないとうまくいきませんよと、国は言っとるじゃないですか。そして長崎より悪いところはそんなに数はないじゃないですか。長崎は、トップクラスに悪いじゃないですか。だから今これでいいんだと言えますか、あなた。そのことを指摘しているんであって、もう少し真面目にこの実態を捉えて、どうしたらこれを、どこを改善すれば数値が変わっていくのか、よくなっていくのかと、そのことについてもっと真剣に取り組んでほしいということですよ。それが全然見えないから、先ほどの市長の答弁に象徴されるように、こんなこともやりましたよ、こんなこともやりましたよ、そんなのに甘えているんじゃなくて、この人口減少見てみんですか。答えられんでしょう。よその県は全部ふえているのに、田上市長がなって2万8,000人減っているんですよ。子どもたちは働く場がないじゃないですか。企業も来ないじゃないですか。その原因になっているものをわかっているじゃないですか。それに何ら手をつけないじゃないですか。そのことを言っているんですよ。もう時間がなくなるけれども、これだけで済まされたら、市長も気持ちようなかろうけんが、一言簡単に。 36 ◯市長(田上富久君) 中村照夫議員の再質問にお答えいたします。  長崎の財政構造、構造的に市税収入が少ないという状況はあります。これは、別にこの10年、20年のことではなくて、構造的にそうなっている。その中で、また生活保護なども含めた扶助費が高齢化の進展などもあって、高目になっている、そういう構造的な問題があります。その中で、いかに収入をふやしていくのか、あるいは無駄なお金を使わないようにするのか、あるいは効率のいい財源をどう調達するのか、そういったことを考えながら実際にそれを取り組んで財源をつくり、そしてそのことを市民の皆さんの暮らしに直結した政策に振り向けていく、あるいは将来の投資に振り向けていく、そういった取り組みを今必死でやっているところであります。そういう中で、さまざまな成果も出てきていますし、また少しずつ新しい形、新しい仕組みなどもすることで、収入を得ていく仕組み、取り組みなども今始まろうとしているところです。そういったことを産学官あわせて必死で取り組んでいこうとしている状況にある中で、そのことはぜひ市議会議員の皆さんにもご理解いただきたいと思いますし、一緒にさまざまな力を合わせて取り組んでいただきたいと思っています。そういった中で、先ほどの地震のお話もそうですけれども、やはりこちら側の取り組んでいることもしっかりと受けとめていただきながら、でたらめであるとかいうことではなくて、しっかりとその事実を受けとめていただきながら議論して、どうしたらもっとよくなるだろうということを考えていく、そういうことをぜひ取り組んでいきたいと、そういう市政を進めていきたいと思っております。そういう意味では、財政状況が構造的に厳しいということは十分承知しております。その中で、できることを最大限取り組んで、皆さんのお知恵もおかりしながら取り組んで、そして市民の皆さんの暮らし、将来の投資などもしっかりと行っていく、そういう市政運営、これからも揺るぎなくしっかりと進めていきたいと考えております。 37 ◯32番(中村照夫君) 首長は、これやっているんだから理解してよということで済まされないんですよ。成果を出さないと。構造的にこうなんだからと言って、それはしようなかとって言われたって我々は困るんですよ。あなたは市長なんですから、その構造を変える施策をやってくださいと言っているんですよ。先ほどから私が言っている何が問題かとわかっているじゃないですかということについても1つも水問題にしてもやろうとしないじゃないですか。全国的にも長崎の水が高いって、企業はそんな高い水のところで、事業はやりませんと言ってオフィスのところでやるような仕事しか来ないじゃないですか。そういうことについてもずっと言ってきてるけれども、何ら手をつけようとしないじゃないですか。  次に行きます。先ほどのランの話、グラバーさんという品種の洋ランですけれども、これについては、やりますと言われました。きのう一転してやろうということになったみたいですけれども、要は去年の3月、廃園になってから長崎にある施設なんですから、そういう話し合いが全くされてきてないということが問題なんですよ。それでグラバーさんの上海から持ってきた日本最古のランらしいということを聞いて、うわ、それは大変だと。そんなことじゃないんですよ。そういう全てのことにおいて、行政間の話とか、いろんな事業推進についての話が欠落しているんですよ。私はそのことを言いたい。私は前も取り上げました世界遺産の関係で、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の世界遺産が認定される前にもう認定がされるという状況にあるじゃないですかと。上野の東京国立博物館のここには前、江戸時代に長崎奉行所が浦上のキリスト信者から取り上げた大事な親指のマリアとか、マリア観音とか、そういうものがありますよと、どうしてあそこにあるんですかと、世界遺産の推進のためにも長崎にとるべきじゃないですかと言った。そしたら何と答えたか。いや、あれは大事なものであって、国が譲ろうとしないんだという話でした。いやそうじゃないと。あれは国の物じゃないよと、浦上のキリシタンの物だよと。それを戦後日本が敗れて進駐軍が県から持っていった。そして平和条約が結ばれて国に返ってきた。そのときに国が県にどうしましょうかと言ったら県はもうしいきらんと言って今のところにあるんですよ。しかし、それをどうして長崎の物を長崎が大手を振って返してくださいというべきじゃないかと言ったけれども、全然進まない。そういうふうに連携が全くとれていない。県立図書館についてもこういう状況だと心配になりますよ。県立図書館が大村に行ってしまう。そうすると長崎学を中心とした歴史的な資料は、こちらに置くとなっているけれども、それがどれだけ本当になくなったりしないで長崎にずっと残っていくのかという、こういうことに皆さん方のやり方を見ていると心配だらけなんですよ。そういうことを私は言っているんですよ。ただグラバーさんについて、グラバーさんの育てたものだからそれだけは引き取りますと。そんなことじゃなくて、先ほど写真でも見せたように非常によそにもないすばらしいものがあるわけだから温室をつくっても、何億円もかかるわけじゃないわけだから、長崎にあった物を長崎に残せるように何で話し合いをしないのかということなんですよ。もう少し1カ月ありますから、ぜひこのグラバーさんだけではなくして、話し合いを進めて長崎に残れるように頑張っていただきたいと思います。今の件でありましたら、どうぞ。 38 ◯南総合事務所長(松尾一嗣君) 現在も旧長崎県亜熱帯植物園で管理育成する洋ランの中には、先ほどからお話にあるとおり、長崎発祥の洋ランなど長崎にゆかりが深く、希少価値が高い種があることは、私どもも認識しております。現在、長崎県において貴重な種の保存の観点から類似機関に対し、移譲先を探しているところでありますので、市といたしましても、新たな移譲先やそれから管理手法について情報交換、情報提供を行いながら希少な種の保存について協力して取り組んでまいりたいと思います。  以上でございます。 39 ◯32番(中村照夫君) 電気の問題、質問いたしました。演壇でも申しましたように、環境部の焼却場においては、新しい施設をつくって電気出力もかなりのものができるようになったとしておりますけれども、今ご承知のとおり、これまではほぼ全て九州電力に一手に担われてきたわけで、そのことによる弊害というのは、あっちでもこっちでも出てきているわけです。さらに長崎は、大世帯で年間20億円ぐらい電気料金の支払いをしていると聞いておりますし、民間企業の導入に関してもやはりそういう水と電気は企業にとっては欠かせないものですから、電気料金が安くで済むところ、水があるところ、これは、生産過程を持っている企業は、一番考えるところですから、そういった面から考えても、この会社の設立というのは、重要な問題だと思います。佐世保でもこんなして佐賀県にまたがってこういう会社を設立するということなんですから、聞いたところ、今までほとんど研究はされたかされないか、そんなところで全く自治体間の話し合いは持っていないようでありますから、早急にそういったものを持ちながら、また県内にも太陽光発電の大きな発電所をつくったところもありますね。そういうところが九州電力の都合で、電力量を下げられたり、配送料を下げられたりされている企業等も、困っている企業もあるわけですから、ぜひそういう企業もあわせてこの新会社の設立について早急に取り組んでいただきたいということを切にお願いいたします。  ロープウェイ・水族館問題については、前も取り上げました。副市長からは現在の駅舎のことについては、課題が大きくあるということも言われまして、今後のあり方について研究をしたいという話はあっております。しかし、現に幸町工場で事業化をしようとしているジャパネットホールディングスグループですか、そちらのほうからもロープウェイについての参入といいますか、そういう考え方が出されているようでありますし、今の外郭団体では、財政のところで外郭団体10団体のことも言いましたけれども、そういったところで担える状況でないことは明らかなんですから、ぜひそういった面について民間への移譲ということを早急に検討していただきたいと思います。  もう時間が余りありませんけれども、総括的に市長も言い足りないところがあったかと思いますんで、ありましたらどうぞ、1分あります。 40 ◯市長(田上富久君) 中村議員の再質問にお答えいたします。  総括的にいうことですけれども、これからもさまざまな課題が数多くございます。先ほどお話があったダム機能の問題等もそうです。長崎市が抱えている課題、人口減少も含めて、さまざまな課題がございます。そういったものをしっかりと事実を共有しながら、そしてどういうふうにすべきか議論しながら、今後とも取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。 41 ◯議長(五輪清隆君) 休憩いたします。  午後は1時から再開いたします。           =休憩 正    午=           ~~~~~~~~~~~           =再開 午後1時0分= 42 ◯議長(五輪清隆君) 休憩前に引き続き会議を開きます。14番山崎 猛議員。       〔山崎 猛君登壇〕 43 ◯14番(山崎 猛君) 創生自民の山崎 猛です。今回9回目の質問になります。頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。  それでは、通告に従って質問いたしますので、市長及び理事者の明確で簡潔な答弁を求めます。  1.小中学校の教育環境の充実について。  小中学校へのクーラー設置は、次の長崎を担う子どもたちのために、多くの市民が早期に実現してほしいと願っている優先度の高い施策です。市長におかれましては、敏速な対応で実施を決定され、中学校全部と小学校の一部を1年目に、残りを2年目に実施されるとのことですが、市長は、かなうならば1年間で全ての小中学校に設置したいと思われているのではないでしょうか。夏場の暑さ対策として優先して考えますと、6月から10月くらいの5カ月間が必要となる期間と思われますが、本格的なクーラーが設置できなくなった小学校には、災害時の避難所などで活躍する簡易クーラーを導入し、小学校の設置時期の差を補うことも1つの方法だと思います。暑さ対策が必要な5カ月間のうち、7月中旬から8月末までは夏休みですので、実質3カ月程度設置できれば、残り全ての小学校で環境が改善すると思いますが、お考えをお伺いいたします。  2.交流人口の拡大について。  市長の重要な仕事の1つに、まちづくりの方向を示すことがあると思います。人口減少、高齢化が続く時代に入り、都市の経済をどのように維持するか、どの地方都市も直面している課題です。長崎市では、まち・ひと・しごと創生総合戦略の特定戦略として、交流の産業化に取り組まれていますが、来年、平成31年度が最終年度になります。  長崎の経済を牽引するために、市長が挙げられている交流人口拡大の取り組みについて、その考え方を改めてお伺いします。また、その取り組みの現状と評価も、あわせてご答弁ください。  3.民間との連携について。  民間企業は、ビジネスチャンスを逃すまいと、日々努力されています。行政は、オールマイティーに、いろんな分野の業務を幅広く実施しますが、民間企業では、自社の強みを生かし、さらに業務提携など、企業間の協同と競争の中でノウハウが磨かれていきます。行政が行う民間ノウハウの活用は、行政が枠組みを決めて、その中でノウハウを活用する形が多く、自由な形で行政に新たな提案を行い、行政が評価して、その提案に投資して実施することがあってもこれからはよいのではないでしょうか。民間力こそ、市長が提唱される地域力の最たるものだと思っています。もっと、行政と地元企業が近づき、民間のノウハウを生かして、まちをよくしていく姿勢と仕組みづくりが必要と考えますが、市長のお考えをお伺いします。  なお、4.障害者にやさしいまちづくりについては、後ほど時間がありましたら自席より質問させていただきます。  以上、本壇からの質問とし、ご答弁をお聞きした上で、自席より再質問をさせていただきます。=(降壇)= 44 ◯議長(五輪清隆君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 45 ◯市長(田上富久君) 創生自民、山崎 猛議員の質問にお答えします。  まず、2点目の交流人口の拡大についての(1)交流の産業化の取り組みについてお答えします。  長崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略は、交流人口の拡大によって経済を活性化させる交流の産業化による長崎創生を特定戦略として掲げています。この交流の産業化による長崎創生の取り組みは、人を呼ぶまちから人を呼んで栄えるまちへという方向性のもと、長崎市の強みである有形、無形の地域資源に磨きをかけ、情報を国内外に発信して人の交流を生み出し、質の高いサービスを提供するための創業や既存事業の振興を図り、雇用創出と所得向上につなげることを目的としています。これまでの事例としては、後に世界遺産として登録された端島をいち早く観光資源として上陸ができるようにし、現在、年間約30万人の観光客を呼び込み、5つの船会社が産業化につなげています。また、まちなかの中島川・寺町エリアにおいては、町家を生かすための補助制度を立ち上げ、和風のまちなみ整備を行うことで、まちの魅力が向上し、約40店舗の新規出店が生まれるなど、官民連携の取り組みにより人の交流が拡大し、今までになかった新しい消費と雇用を創出してきました。さらに、行政の取り組みだけでなく、伊王島地区における「i+Land nagasaki」のオープンや、南山手地区の洋館を活用した高級ホテルの進出、三菱重工幸町工場跡地へのサッカースタジアムを含む複合施設の構想など、民間における交流の産業化の取り組みも着実に増加しています。そのような中で、長崎市の観光客数は、昨年700万人を突破し、観光消費額も1,458億円と過去最高を更新しています。その一方、課題としては、宿泊客数が平成27年の288万人をピークに、過去2カ年においては250万人台にとどまっている状況となっています。こういった現状と課題を踏まえ、宿泊滞在型観光を一層推進するため、世界新三大夜景のさらなる活用や2つの世界遺産など資源の磨き上げによる価値の創造に取り組んでいます。加えまして、長崎駅西側の交流拠点施設の整備と連動して、新しい来訪者を呼び込むMICEの誘致・受け入れ活動の強化や、2019年のラグビーワールドカップや2020年の東京オリンピック・パラリンピックをにらんだスポーツコンベンションを初め、外国人観光客の誘致・受け入れの強化など、これまでは長崎に余り来なかった、少なかった顧客をつくっていく、いわゆる顧客の創造の取り組みを進めています。この交流の産業化による長崎創生は、現在、成果が生まれ始めている段階であり、さらに取り組みを充実する必要があると考えています。そのために、持続的に牽引していく体制づくりとしての長崎市版DMOの確立や、長崎MICE事業者ネットワークと連携したMICEの誘致・受け入れ体制の強化など、官民が連携した取り組みをさらに進め、新たな仕事を生み出し、所得の向上を図り、ひいてはそれが定住人口の増加にもつながっていくという好循環をしっかりと確立していきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 46 ◯教育長(橋田慶信君) ご質問の1点目、小中学校の教育環境の充実についての(1)エアコンの設置と維持管理についてお答えいたします。  ことし7月に、市立小中学校の教室内の温度を測定した結果、ほとんどの学校において、学校環境衛生基準で定める教室内の温度を超えたことから、エアコンの設置については必要であると判断し、新設3校のエアコン設置に係る費用及び既存小中学校98校のエアコン設置に係る設計業務委託などの費用を9月議会においてご承認をいただいたところです。既存小中学校98校の設置時期につきましては、業者の施工能力等を勘案し、50校程度を平成31年6月までに、残る48校につきましても、平成31年度中には設置したいと考えております。  議員お尋ねの簡易エアコンにつきましては、十分な効果を得るためには室外機の設置が必要になるなど、一定の設備工事が発生することになるため、必ずしも早期の設置にはつながらないのではないかと考えております。また、室外機を設置しない場合においても、キュービクル等の改修が必要になるのではないかと想定しております。したがいまして、現在の整備計画のもとで、今後発注する工事の状況を見ながら、平成31年度の早い段階で1校でも多くエアコンが設置できるよう努めてまいりたいと考えております。そのため必要となる補正予算を本議会に提案させていただいているところでございます。なお、設置が夏場までに間に合わない学校につきましては、これまでどおり各教室に設置してある扇風機を適切に活用して空気の循環を行います。また、各教室に設置している熱中症計を活用し、これまで以上に児童生徒の体調を細やかに観察・把握し、必要に応じて水分補給を促す、天候や気温の状況によっては、活動内容の変更や活動の中止を行う等の対応により、児童生徒の体調管理に万全を期したいと考えております。  以上でございます。 47 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) ご質問の3.民間との連携についての(1)民間ノウハウを生かした仕組みづくりについてお答えいたします。  民間のノウハウを活用した質の高い行政サービスの提供や新技術の活用、新たなビジネスチャンスの創出による経済の活性化などを図るためには、民間と行政とが連携を進めていくことが必要であると考えております。長崎市においては、平成27年に長崎市よかまちづくり基本条例を制定し、地域団体やNPOなど、市民活動団体だけでなく、企業などを含めたあらゆる担い手が情報を出し合い共有し、参画と協働による長崎らしいまちづくりに取り組むことといたしております。官民連携の取り組みにはさまざまな手法がありますが、全国的に多くの自治体で採用されている公共施設等の整備、運営に係るPFIや指定管理者制度の導入、高齢者の見守りや災害発生時の対応などの分野における民間企業との協力協定の締結といった手法は、長崎市においても既に多くの実績があるところでございます。また、民間からのさまざまな提案に対しても、行政としてどのような視点での連携ができるのか、また、提案を実現するためには具体的にどのような支援ができるのかを常に意識しながら、前向きな姿勢で取り組んでいくべきものと考えております。この考え方に基づく最近の具体的な事例として、先ほど市長が申し上げましたホテル整備の事例などは、担当部局を中心に庁内における連携体制を整えて支援を行い、具体的な成果につなげてまいりました。現在は、幸町の再開発に関する大きなプロジェクトについて、まちづくり部を中心とする全庁的な体制を整え、連携に取り組んでいるところでございます。また、民間の取り組みを支援する制度としては、まちぶらプロジェクト認定制度や交流の産業化リーディング補助事業による支援などを実施しており、これらの取り組みの中で、例えば介護サービスと旅行の手配を融合したユニバーサルツーリズムの取り組みや、VRの技術を活用した新たな情報発信の取り組みなど、民間によるさまざまな取り組みが生まれております。  今後、新幹線開業を見据えた長崎駅周辺の再整備を初め、次の時代の長崎の基盤づくりを進めていく中で、さらなる民間投資を引き出していきたいと考えており、今後とも民間としっかり連携しながら、将来にわたって活気あふれる持続可能なまちづくりに取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 48 ◯14番(山崎 猛君) ありがとうございました。それでは再質問をさせていただきます。  まず、1番の小中学校の教育環境の中でのエアコンのことについてですけれども、先ほど教育長の答弁では簡易エアコンにつきましては、十分な効果を得るためには、室外機の設置が必要であり、一定の工事が発生するとか、キュービクルの工事が必要であるというご意見をいただきましたけれども、ちょっと認識が違うので、災害のときにわざわざそういう設置工事をするということはあり得ないと思うんですよ。じゃなくて私は簡易クーラーのことを言っているんですね、エアコンじゃなくて。ですから当然キュービクル工事も要らないんですよ。それは、簡易エアコンには災害時で使うエアコン、いわゆるスポットクーラーと呼ばれているんですけれども、一切そういう工事は要りませんし、一般のコンセントで使用できます。普通、今、多分想定されているというか、学校につけようと思っているエアコンは5キロワットです。このスポットクーラーは0.88キロワットです。ということは、私、床屋していますけど、うちのドライヤーでも1キロワット、1.2キロワットとかあります。ドライヤーよりも小さいものでできますから、その工事は要らないと思います。来年の夏までに全ての小学校への設置が間に合わないならば、先ほどソフト面の対策は言われましたけれども、私はやはりハード面でも対策を考えておかなければいけないと思って、ない知恵を絞っていろいろなところで情報を集めて申し上げたんですけれども、いかがでしょうか。 49 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  私どもは、いろんな簡易式エアコンタイプがあるんだろうと思いますが、内部で設備課等とも協議をする中で、やはり動力源としては、一定の設備工事が必要になってくることも想定されるということでのご答弁を申し上げた次第でございます。避難所等において動力源をどうしているのか、臨時のバッテリー等を持ってこられているようなこともあるのかなということは、想定しているところでございます。  以上でございます。 50 ◯14番(山崎 猛君) いろいろなあれがあるんでしょうけれども、私も電気屋に聞いて、そういう緊急のときに工事をしないといけないようなものは、私たちが持っていても使う人いませんよと笑われました。ですから、こういうものもあるということを一応頭に置いて共有しないと次の質問に行けないんで、共有していただきたいと思います。  そこで、私の試算では、スポットクーラーを3カ月つけたときに一番高いレンタル代を見ても4,800万円の費用がかかります。しかし、これが高いか安いか、子どもの命を守ることを考えると、今まで長崎で死亡事故がなかったことは、ある意味ラッキーだというような感じが私はするんですけれども、そういうことを考えると整備することも考える必要があるんではないかなと。整備費は、一時的な費用ですけれども、これに対する維持管理費というのが、エアコンをつけたことによる電気代というのが、毎年のことになってきます。これは、どう考えられているのかなということで、私もこのエアコンについても試算したんですけれども、先ほど本壇でも述べましたように大体3カ月間使用したときに、年間の電気代が4,400万円、今よりも高くなります。維持管理費が増加する分、そうしたら教育費のほうから出すんでしょうけれども、教育費には、影響は出ないのかどうかをお聞きしたいと思います。 51 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  エアコンを設置した3カ月ということではなくて、今後のという維持管理費のご質問かと思います。エアコンを設置した場合、来年度以降といいますか、最終的には通年ベースでは平成32年度以降ということになろうかと思いますが、増額につきましては、現時点での試算で7,400万円程度、これは電気方式、ガス方式含めての増額になるのではないかと考えております。これにつきましては、9月の委員会等におきましては、1校当たり大体100万円から200万円と、そういたしますと、およそ100校ですから1億円から2億円という想定のもとでしたけれども、その後、ランニングコストも考慮したところで、それぞれガスがいいのか、電気がいいのかということを精査した結果でございます。さらに運転期間、時間については、今の想定のもとでいいのかということをさらに現在精査しているところでございます。いずれにいたしましても、一定程度の光熱水費、相当程度と申しますか、増額になることは間違いございませんけれども、今後とも必要な教育環境の施設整備については、これはしっかりと対応してまいりたいと考えています。  以上でございます。 52 ◯14番(山崎 猛君) ちょっとなかなかかみ合わないんですけれども、多分、今、教育長が言われた7,000万円当たりの電気代というのは、暖房費が入っていると思うんですね。私が言ったのは、冷房費ですから、これ暖房費、私も計算しましたら、ほぼ同額になります。暖房つけられるとは聞いていなかったんで、エアコンの問題だったんで、でも暖房をつけると、ますます私が今から言うことは、もっと現実味を帯びてくるんですけれども、そういう中で、そういうことであればこれを機会に学校施設全体の維持管理費の見直しが私は必要ではないかなと考えています。今、学校を見渡すと、維持管理費で一番わかるのは、やはり蛍光灯ですね。これは、国のほうでも経済産業省のほうでも、出ていますけれども、あと4カ月後、2019年の3月末で蛍光灯の生産が終わります。できたら2020年までに全部LEDにできないかという話もあっているようですけれども、やはり業界のほうでは、ストックしているものがあるんで、それはちょっと無理ですということで、じゃ2030年まで、あと11年ぐらいですか、11年ぐらいの間には、やりましょうと。やれということではないんですけれども、蛍光管が残っている部分は使っていいですよということですので、必ずやれということじゃないんですけれども、大体それを目安に変えていきましょうというような、経済産業省のほうからも出ています。それについては、長崎市はどういう対応をされていますか。 53 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  現在、市立小中学校の照明器具については、一部LED化を行っているところがございますが、ほとんどの学校において蛍光灯を設置している状況となっております。これまでの取り扱いといいますか、方針としましては、新設する学校については、照明器具を全てLED化すると。それから既設の学校につきましては、蛍光灯の器具を取りかえる必要が生じた際に、順次LED化を行っているという状況でございます。現時点で、具体的な計画を持って進めているという状況ではございません。  以上でございます。 54 ◯14番(山崎 猛君) 新設のところは、今LED化しているというのは、私も知っていますし、今まだ特別にそういう考えはしていないということがわかりましたので、そうすると、長崎市の小中学校は大体、約4,000室あって、それを全部LED化したときに今の電気代より年間4,800万円安くなります。そうしたら、これは先ほどエアコンを設置したときに夏場だけですけれども4,400万円かかるということでいえば、十分この電気代は出てくるということですね、LEDに変えれば。ただ、LEDは、また維持管理費の縮減だけでなくて環境面でもCO2が蛍光管の3分の1になります。長崎市でも第四次総合計画の中で、公共施設の省エネルギー化がうたわれていますし、街路灯なんかはLED化されていると思いますね。地球温暖化に関するものなんで、私はやはり早期に検討して取り組んでいく必要があるんじゃないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。 55 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  LED化に当たりましては一定の費用、相当な費用が見込まれるということがある一方で、議員ご指摘のとおりCO2の削減効果でありますとか、電気代の縮減効果が期待できます。今後、国の動き等も確認しながら、どのようなやり方がいいのか具体的な計画を立てて進めていきたいと考えております。  以上でございます。 56 ◯14番(山崎 猛君) それでは、今から検討されるということなので、私がご提案したいことがあるんですけれども、LEDを設置する費用が、業者の方たちにリサーチをすると大体8億円ぐらいかかります。長崎市で4,000教室をすると8億円ぐらいかかります。日本では先ほど言いましたように、絶対ではないですけれども、11年後の2030年に全てLED化しましょうという方向性が出されているということは、いずれにしてもLED化していかなければいけないということなんですね。これが出されていなかったらこういう質問は成り立たないんですけれども、もう期限がある程度決まっていますよということなんですね。そうしたら、やり方が3つあって、11年後に国がまた何か新たな補助金を出すことを期待して11年後に一遍にやる。しかし、これ一遍にやると、今のクーラーと同じように施工する業者が大変で、一遍にはまたできないと思います。それから次、2番目、年次計画を立てて、ずっと1年間ずつで計画を立ててやっていくという方法。それから、私が今回、先ほどから電気代を言っていますように、早く一遍にすると電気代が安くなりますよと。その電気代でできますよという方法からいうと、リースという方法があるんですね。リースというのも、今、結構公共でも使われてきている方法なんですけれども、LED化で安くなる電気代、要するにさっき言いました4,800万円を8億円で割ると、大体16年半くらいで取り戻すんですよ。ということは、その間早く一遍にしたら空調のお金がLED化のリース代で16年半で、払ってしまったらLED化も終わったよという状態になるわけですね。それが得かどうかというのは、今から検証していかないといけないとは思うんですけれども、いずれにしても期限が決まっていることなんで、やはり早く手を打たないと、リースというのもおくれればおくれるほど、得はなくなりますよね。エアコンの電気代を払わないといけないんですから。ですからそういうことも考えて、早期に計画を立てていただきたいと思うんですけれども、いかがですか。 57 ◯教育長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘のように、11年後、2030年には、一定蛍光灯が使えないということでございます。したがいまして、どういうやり方がいいのか、議員ご提案の方法もあろうかと思いますし、一斉に変えるのがいいのか、あるいは年次計画でやるのがいいのか、それにはそれぞれをやった場合の費用対効果といいますか、有用な試算も必要かと思います。いずれにしても、早期にそういう財源の問題もございますので、そういったことも含めてどのような方法がよいのかというのは、具体的な計画を今後立ててまいりたいと考えております。  以上でございます。 58 ◯14番(山崎 猛君) ぜひ、先ほどから何回も言いますけれども、お尻が大体決まっているんですね。必ずじゃないんですよ。蛍光管があればまだそれは使っていいわけなんですけれども、ほぼあと11年後ぐらいには、もうそうなりますよということが出ているわけですから、私も商売人ですから多分これは、行政よりも商売人のほうが、そういうのを考えるのは得意だと思いますので、やはり上手にやりながらかわるというのが一番いいと思うんですね。ですから、検討されてください。もしあれでしたら私の資料も提出しますので検討されてください。  それでは、2番目の交流人口の拡大について、再質問させていただきます。  これまで私もこの本会議場で、言わせていただいたんですけれども、私は、定住者をつくるときに、まず事を起こさなければいけない。事を起こせば人が集まり、人が集まればお金が動き、お金が集まる。お金が集まってくると、そこに仕事が生まれる。仕事が生まれると、雇用が生まれて初めて定住者になると。私は、これは江戸時代から、江戸時代の前からかもしれませんけれども、やはり港町がそうやって栄えてきた、長崎が出島で栄えてきたことも考えて、またこれから先もこれしかないと思うんですよね、定住者になるには。福島から来られていた方、うちの子どもの同級生もいたんですけれども、みんな二、三年たったら長崎はいいまちですよねって、本当はもっと長崎にいたかったんですけどねって、じゃ何で出ていくと。仕事がないんですよねと言われるんですね。定住者になれないのは、やはり仕事がないからなんですね。じゃ何で仕事がないかっていったら、やはり人とかお金が集まるようなコトがなくなっているわけですよねと私は思うんですよ。職場もそうですし、いろいろなことが。まず、そういう意味では、MICEなんかもそうでしょうけれども、いろいろ今考えられていることそうでしょうけれども、コトを起こそうと、コトを起こしてやろうというのが、今、長崎でいろいろな事が起こりつつあると思っています。  次は、集まる人にきちんと消費してもらって、所得が上がり、雇用が生まれる取り組みをしっかりしていかないといけないと思うんですね、今言うように。人口減少対策と言いますけど、私は余りそれにこだわりたくなくて、もちろん必要なんですけど、必ず人口は減るんですよね。これ80年かかるそうです、今の人口に戻るのには。そうしたら、ある程度人口が減ることを受け入れて、人口が減ってもこのまちでみんなが今の所得を最低維持できたり、これ以上の所得を得られるようなまちづくりにみんなが協力して進んでいったほうが、私はいいんじゃないかと思うんですね。そのときに、ことし私も皆さんご存じのように長崎のおくんちに出させていただいたんですけれども、ことし初めて全国のキー局が取材に来ました。今までも地元の放送局はしてくれていたんですけれども、やはり全国のキー局が来ると、日本中からすごくたくさんの観光客の人が来るんですよ。私も大分写真撮ってと言われて、「こんなおじちゃんでよかと。もっと格好よかといっぱいおるとよ」と言ったら、「山崎さんですよね」って、「報道ステーション見ましたよ」とかって言われて、「どこから来たと」って言ったら、「青森から来た」とか、「鳥取から来た」とか言われるんですよ。ああ、やはりすごいんだなと思って。ということは、長崎の人、我々もくんちには誇りを持っていますけれども、長崎にはくんちに限らずいろいろなお祭りとか、いろいろな魅力があるのに、全国の方に伝わっていないんじゃないかなと、すごく思ったんですね、今回のことで。意外と我々が思っている以上に長崎のPRというのは、不足しているんじゃないかなということを切に感じました。交流人口につながる長崎のPRについて、現在どのように行われているかお聞きしたいと思います。 59 ◯文化観光部長(股張一男君) 再質問にお答えいたします。  議員お尋ねの交流人口拡大につながる長崎のPRについてでございますが、現状としましては、多くの観光客の誘客やリピーターの増加を図るため、長崎くんちやランタンフェスティバルなどのイベントや祭り、2つの世界遺産、また、世界・日本新三大夜景といった長崎市が誇る観光素材を中心とした情報発信を行っております。まず、国内におきましては、マスメディアを活用したPRや旅行会社や交通事業者と連携したPRを行っているところでございます。また、インバウンドへの対応といたしまして、長崎市公式観光サイト「あっ!とながさき」に複数サイトを集約し、観光情報のワンストップ化と多言語化に取り組んでおります。最近では、口コミによる二次的な情報の拡散やマスコミに取り上げられるための話題づくりが、特に効果的な手法となっておりますので、このような新たな手法にも意識しながらPRに取り組んでいるという状況でございます。そのほかにも、市民参加による長崎の魅力発信として、シビックプライドを高めるとともに、新たな来訪者をふやす目的で、インスタグラムを活用して、長崎の日常の魅力を発信する長崎○○LOVERSの取り組みを推進しているところでございます。長崎市においては、観光だけでなく長崎ならではの食の魅力や平和、暮らしなどのさまざまな情報発信に努めておりますが、情報発信のターゲットの設定や効果的な手法などについて、まだまだ検討の余地があるものと考えております。国内外の方に、長崎の魅力を発信することは、交流人口の拡大につながる重要な取り組みであることから、今後ともさまざまなPR媒体を活用し、工夫を凝らしながら情報発信を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。
    60 ◯14番(山崎 猛君) 午前中にも同僚議員が言っていましたけれども、こういう質問をするとすごく長崎って、知らない人が聞いたら何かすごくいろんなことやっているよねって、すごいまちだよねっていう印象があるんですね。でもやはり実際、私今言ったように、自分もそう思っていたけど、結果が出ていないわけですよね。問題あるとも言っていますから、余りそこを責められないのかもしれませんけれども、これもある雑誌に載っていましたけれども、長崎は、一度は行ってみたいまちというのが、すごい上位なんですよ。本当に一桁の順位なんですよ。しかし、裏を返してあったんですけれども、もう、一度行けばいいまちはどこですかというのも長崎は上位なんですよ。やはり見るところが多いから、例えば平和祈念像は、きょう見にいっても、10年後見にいっても、50年後見にきても、平和祈念像が万歳すれば平和祈念像、万歳したげなよと言ったらまた見にくるかもしれませんけど、やはり見にこないんですよね。だからそういう発信と同時に、そういう観光地の新たな使い方も考えていかないといけないと私は思うんですよ。やはり今言ったことを言いかえればリピーターをふやすと、増加を図ると言われましたけれども、一度は行きたいけれども、一度行ったらいいまちということは、裏を返せばリピーターにならないということですよね。商売で一番リピーターにならないというのが、一番だめなんですよ。リピーターをふやさないと商売だめですから。そういうことであると、やはり長崎の魅力が伝わっていませんから、今言ったように今ある観光地を、じゃ今の人たちに合わせてどうやって今度は売り出していくかということを考えていかないといけないと私は思います。また、私は先ほども言いましたけど、理容店をしているんですけれども、お客さんに股張部長みたいに髪の毛がふさふさした人に育毛剤とかかつらの話を幾ら言っても聞いてくれませんよ。何を言いたいかというと、情報というのは、必要な人に必要な情報を伝えないと、やはり伝わらないんですね。ということで、今のPR方法で、必要な人に必要な情報が伝わっていると思っていらっしゃるんでしょうか、お聞きします。 61 ◯総務部長(柴原慎一君) 再質問にお答えいたします。  必要な人に必要な情報が伝わっていると考えているのかというご質問でございますが、長崎市では広報紙やテレビ・ラジオそれから新聞などのさまざまな広報媒体で市の情報を発信しているところでございます。特に市外向けといたしましては、ホームページやSNSなどを活用いたしまして、観光や平和などの情報を発信しているほか、各所属におきましても、ポスターやチラシの配布、それから報道機関への情報提供、旅行会社へのセールス活動などを行っておりまして、さまざまなチャンネルを使いまして、広報媒体の特性を生かしながら情報発信に努めているところでございます。このような中、長崎市が毎年実施しております調査の結果によりますと、観光情報及び市からの情報発信に「満足している」「やや満足している」と回答した人の割合はいずれも約7割となっている状況でございます。しかしながら一方で、必要な情報の入手方法がわからない、あるいは欲しい情報が探しにくいという声も多くございまして、現状の情報発信の方法には課題があるものと認識しているところでございます。  以上でございます。 62 ◯14番(山崎 猛君) いろいろされていると。それから市が出すとやはり7割とか8割とか、もう満足していますよと。何でも満足していますよと言っているから大丈夫ですよと言っているうちは、絶対だめですよ。だめだと私は思います。やはり、この間お話しした中でも全然だめだなと思ったのは、今、民間がペーパーは1割、ホームページが2割、あとSNSなんかの携帯が8割というPRの仕方をしているんですね。やはり市報なんか、お年寄りが見られるところ、お年寄りには、まだペーパーが多分7割とか8割になられると思うんですけれども、何を言いたいかというと、ちゃんと情報を伝えるときには、いろんなことを分析して、どこにターゲットを絞ってやるのか、ターゲットは、じゃそれはペーパーがいいのか、パソコンがいいのか、SNSがいいのか、やはりいろいろな方法が今ありますから、やはりターゲットに合わせたそういうふうなやり方が必要じゃないかと、これは今何か交流人口の拡大ですから、対外的に向けてですけれども、この間から言っているように、市民にMICEのことが伝わっていないじゃないかというような意見が出るというのは、市民向けも一緒だと思うんですよ。外だけじゃなくて内向けも。やはりターゲットを絞った情報伝達が工夫されなければいけないと思いますけれども、どうですか、積極的に行う意思はありますか。 63 ◯総務部長(柴原慎一君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、観光情報のみならず、市民の皆様に市政の情報を的確に伝えることは、非常に重要であると考えております。そのためには、さまざまな情報収集や分析などが必要になってくると判断しているところでございます。観光面におきましては、長崎市版のDMOが市場分析を行い、ターゲットに訴求するような誘客に取り組んでおりますが、市政情報の発信やシティセールスに際しましても、市民ニーズや長崎特有のブランドイメージなどにつきまして、調査研究しながら的確に情報を伝える必要があると考えております。したがいまして、今後は各部局の事業計画などを十分に把握いたしまして、関係部局との協議をしながら効果的な情報発信のあり方について検討を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 64 ◯14番(山崎 猛君) ぜひ、今回9回目ですけれども、いろいろ質問をさせていただくことで勉強させていただくんですけれども、意外と長崎っていろんなことをされているんですけれども、そのいいことといったらあれですけれども、していることもなかなか市民に伝わっていないことが私は多いと思うんですね。ですから、ぜひ対外的にもですけれども、市民の皆さんにも今こういうことをやっていますよとか、こういうことで皆さんの暮らしはこうなっているんですよとか、やはりそういうことも失敗することは、マスコミの方たちが一生懸命書いてくれますんで、やはりいいことは自分たちで発信していかないといけないと思いますんで、ぜひそういうふうなことも考えていただきたいと思います。  そうしたら、今観光のあり方が変わろうとしているということは、ご存じだと思うんですけれども、どういうことかというと、バックパッカーと呼ばれるような人もいるんですけれども、外国人のお客さんが観光地を見るんではなくて、そのまちの文化とか風習とか、そういう生活を体験することを楽しみに来ていらっしゃる方がたくさんいるんですね。バックパッカーって皆さんもバッグ一つで来られる方って見たことあると思うんですけれども、今、私の仲間が斜面地の空き家を取得して、改修して斜面地のよさを体験してもらいたいと外国人向けの簡易宿泊所をし出しました。斜面地を生かす取り組みも民間から生まれたアイデアです。交流人口の拡大にこうした民間の取り組みを行政がしっかりサポートすること、これこそが私は大切だと思うんですね。議員になっていろんなところに行かせてもらいましたけれども、市役所が何かを言って市民を動かすんではなくて、そこの市民がもうこれではこのまちがだめになるよとか、子どもたちが住めなくなるよと危機感を持って動き出したところに行政がサポートする。そのまちが一番伸びています、どこ行っても。これ共通だと思います。そういう把握、民間の動きとか相談、他業者との連携などの把握は、できていますでしょうか。 65 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えいたします。  交流の産業化に向けた民間の動き、それから外国人観光客の誘客、こういったことについて、どう連携していくのかということのご質問かと思います。  外国人観光客の誘客、それから消費拡大に向けた民間主体の動きといたしましては、浜市商店街が取り組んでいる消費税免税カウンターの動き、あるいはそのWi-Fi環境の整備などに取り組んでおります。また、長崎市といたしましても、ホームページ、あるいは先ほど議員ご指摘のSNSこういったものを活用して、食あるいは観光の情報を発信しているところでございます。また、実際に長崎に来られた外国人観光客の消費拡大のための多言語化表記とかトイレの洋式化、あるいは外国語のメニューの部分、こういったことにも取り組んでおります。さらに、交流の産業化リーディング事業費補助金ということで、インバウンドに対応した民間の動き、顧客の創造あるいは価値の創造につながる民間の動きについて、今年度からはリーディング事業費補助金としてさらに内容を充実して民間の動きを支援するということに取り組んでいるところでございます。  議員ご指摘のとおり、交流の産業化、これを実現するためには、行政が何かをするということではなくて民間が交流を産業へつなげていくということが、これが主力であるべきであろうと。それを行政がいかに支援していくのか、行政がいかに貢献ができるのかといった形で連携していくということは、非常に大切だと考えておりますので、これまで以上にしっかり取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 66 ◯14番(山崎 猛君) いろいろやっていらっしゃるということは、よくわかりましたけれども、さっき言ったようなバックパッカーと呼ばれる旅なれた人たちというのは、そういう表記とか、そういうので全然大丈夫なんですよ、旅なれているから。しかし、我々が求めている観光客については、長崎空港でも今度ニュースに出ていましたけれども、翻訳機みたいなのを取り入れたということでしたけれども、やはり一番問題は、言語だそうです。これもリサーチすると、言葉が通じないということが一番の問題になります。私も中国とか行ったとき、ちょっと待っとってと言われて、待っとってと言われてもどがんするかわからんとですね、言葉の通じらんけん。そのときに初めて浜市の方たちが言っていること、どうしようかなと思うことが、やはり文化の違いであるのかな、やはり言葉が通じないというのは、いけないなと思いました。今、スマートフォンなんかも携帯の翻訳アプリもありますから、そういったものを活用しながら言葉の壁というのを取り除くということが一番本当は今、大切なことだと思いますので、それも一つ考えていただきたいと思います。  今るる申し上げてきましたけれども、交流人口の拡大に一番欠かせないものは、やはり交通基盤なんですね。特に新幹線のフル規格化は、どうしてもなし遂げなければならないことだと思います。新幹線のフル規格化で、福岡と長崎が51分で結ばれたら東京の横浜、大阪の神戸のような位置づけで福岡に来られた方が長崎にちょっと食事に行こうかとか、観光に行こうかとか、また新たなことも考えられるんではないかと思いますんで、これは答えが出ないでしょうから、必ずみんなで実現していただきたいと要望だけしておきます。  それでは、3の民間との連携についてですけれども、この間、私たち創生自民会派で、神戸市のほうに視察してきました。神戸市では、公民の取り組みの中で、民間事業者からの提案自体が少ない、公民連携に関する提案窓口が明確でない、提案の実現まで時間がかかるなどの課題を解決するために公民連携のワンストップ窓口を設置していました。民間事業者からの提案を積極的に取り入れてまちづくりを進められておりました。特に、これは神戸市という位置づけもあるんでしょうけれども、企業との包括連携協定を活用し、まちの魅力を情報発信したり、神戸のブランド化を促進したりして、多くの分野で公民連携が展開されていました。長崎もちょっとしているようですけれども、例えば、コンビニエンスストアとの連携協定では、市立病院の栄養士が監修した弁当の販売とか、行政と民間が一歩踏み込んだ取り組みをされていました。また、民間提案型事業促進制度を平成27年度に創設して、市民サービスの向上や、地域活性化などに取り組まれていましたけれども、長崎市においては、公民連携の取り組みは、どこが中心となって進められているか、ちょっと簡潔によろしくお願いします。 67 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えいたします。  長崎市における公民連携の窓口については、民間事業者を含む市民と行政との協働を推進するため、市民協働推進室を設置しており、企業等からのご相談、ご提案をお聞きしているところでございます。また、民間と行政が協働して地域の多様な課題の解決を図る仕組みとして、民間の発想を生かした事業企画の提案を受ける提案型協働事業にも取り組んでいるところでございます。さらに、担当が複数の部局にまたがるような、先ほど市長が例に挙げました「i+Land nagasaki」の取り組み、あるいは南山手の洋館を活用した公共ホテルの進出、こういったプロジェクト的な提案であった場合には、企画財政部が窓口として対応し、担当部局を明確にした上で、庁内の連携体制を構築して対応しております。行政が持つ資源は限られておりますが、質の高い行政サービスの提供、経済の活性化などを図っていくために、民間と行政の連携が重要となりますので、今後ともしっかり取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 68 ◯14番(山崎 猛君) これも聞けば、よくやっていらっしゃると思います。ただ、今言われたように、複数の部局にかかわること、これもいろいろ対応していらっしゃると思うんですけれども、担当が複数の部局になるということは、逆に相談に来るほうからすると、大変わかりづらいんですね。それで、神戸市はワンストップ窓口をつくったということですので、ぜひこれも一つ考えて、そういう相手の立場に立った部局というか対応のできるやり方を、仕組みを考えていただきたいと思います。  民間との連携で言えば、前も質問させていただいたんですけれども、指定管理者制度は、本来民間のノウハウを活用する制度なんですけれども、今どうも管理委託という見え方がものすごく私には強いんですね。もっと本当は、ここが民間の力を活用して生かすための指定管理者制度であったと思うんですけれども、これについては少し改善していかないと、これから人口が減ってきて会社の人たちも企業も当然社員が減ってくるわけですから、企業はもうからないことは手を出しませんよ。そうしたら、指定管理を受け入れる業者が私はなくなるんじゃないかなと。そしたら市は直営でできるんですか。それこそ、効率化の部分までなくなりますよ。それについてはどうお考えですか。 69 ◯総務部長(柴原慎一君) 再質問にお答えいたします。  長崎市におきましては、公の施設につきましては、民間のノウハウを活用し市民サービスの向上等を図るためにその導入を積極的に進めてまいったところでございます。これまでも、施設の効用を高めるため、指定管理者からの自主的な事業の提案を受けてきたところでございますけれども、その中で施設の設置目的に合致しないなどの理由で、提案を認めていない事例も一部ございました。しかしながら、施設での利用者サービスの向上を図るという意味におきましては、民間のノウハウは非常に重要であると考えているところでございます。そういったことから、指定管理者からのさまざまな提案に柔軟に対応し、施設の有効活用が図られるような検討を進めてまいってきたところでございます。  今後は、施設の設置目的を踏まえた上で、指定管理者のインセンティブを高め、そのさまざまなアイデア、ノウハウを十分活用ができるよう、積極的な制度運用を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 70 ◯14番(山崎 猛君) やるということですので、あれですけれども、本来の指定管理者制度というのができたのは、民間の活用、地域の活性、それから効率化だったんですね。ですから、ぜひ本来の目的、今言われたように本来の目的で考えるというように、指定管理の目的を十分理解して、やはり民間と今から協力しないと戻ってきたら直営はできないと私は思いますので、民間が喜んで指定管理をしてくれるような方向で頑張っていただきたいと思います。  また、同じように6月議会で質問したばかりですから、これについてはなかなか回答が難しいとは思いますけれども、交流の産業化を進めるための一つとして、公有地の民間活用を、この間パークPFIの話をさせていただいたんですけれども、そういう公園とか歩道とか、そういう今度銅座川プロムナードができたら歩道が広くなりますから、福岡でいう屋台とか、いろいろなことが考えられると思うんですけれども、6月ですから、そんなに急に進んでいるとは思いませんけれども、一応、何か進んでいることがあったら、ご回答をお願いします。 71 ◯理財部政策監(鋤崎徳子君) 再質問にお答えいたします。  公共施設など行政の財産を生かして、民間との連携により市民サービスの向上やにぎわいの創出に資するような取り組みは、今後も推進していく必要があると考えております。このような中、民間からのさまざまな取り組みの提案に対応して、公共施設などを弾力的に運用し有効な活用を図るため、施設の設置目的に照らし合わせた民間との連携事業の考え方について、全庁的に整理を進めてきたところでございます。議員もおっしゃいましたように、国においても公園にパークPFIを導入するなど、さまざまな動きがございます。今後も民間のノウハウを、まちの活性化に活用することは、にぎわいの創出やサービスの向上につながりますので、積極的に取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 72 ◯14番(山崎 猛君) 少しの間でも努力されているということですので、ぜひ今言われたように積極的に取り組んでいただきたいと思います。それでは、これについては、今度同僚議員がまた質問しますので、もっと詳しくすると思いますので、よろしくお願いします。  4番目、障害者にやさしいまちづくりについてですけれども、これも9月議会の教育厚生委員会で通学支援に関する陳情があったんですけれども、このときに委員も理事者もみんなこれはやらなければならないというような方向だったと思うんですけれども、今この状況についてお伺いしたいと思いますけれども。 73 ◯福祉部長(尾上泰啓君) 障害者にやさしいまちづくりについての通学支援について、お答えいたします。  9月議会におきまして、長崎県立長崎特別支援学校の保護者代表の皆様から、児童生徒の通学支援に関する陳情が行われました。長崎特別支援学校は、特に重度の障害を抱える児童生徒が多く、通学に当たり限られたルートでスクールバスが運行されている中では、身体の状況からスクールバスを利用したくても利用できないため、やむを得ず自宅から学校まで自家用車で送迎されている保護者がいらっしゃること、また、自家用車で送迎されている保護者が体調不良等であってもかわりの支援を求めることができず、児童生徒が学校を休まざるを得ないことなどの状況を踏まえ、通学支援をお願いしたいとの内容でございましたので、陳情を受けました翌月10月に、長崎特別支援学校保護者の皆様方との協議の場を設け、改めてご意見等を伺ったところでございます。その中で、児童生徒の状況及び保護者を含め取り巻く環境が非常にそれぞれ違う中で、全ての状況に対応することは難しいと考えておりますが、長崎市といたしましても、本来、教育を受けるべき児童生徒たちが学習・教育を受ける機会を失うことは本意ではなく、義務教育を受けるための通学という視点に立ち、福祉の観点からどのような対応ができるかについて、具体的な検討を行っているところでございます。  以上でございます。 74 ◯14番(山崎 猛君) ありがとうございます。早速集まっていただき、お話を聞かれたということは、素早い対応で了としたいと思います。今、言われたように、ちょっと民間とは違うとは思うんですけど、市役所の体質上、今民間で進んでいるところというか、上り調子のところの話を聞くと、やはり今までは準備、私もよく準備が8割だとか言っていたんですけれども、準備万端にして100点をとろうと思って進めてくることが多いんですけれども、簡単に言えば、電気製品を買うときに、もうちょっとしたらよくなるけんもうちょっと待とうと。そうしたらもうちょっとよくなったらと言って、結局買えないという笑い話があるように、やはり100点を目指しているとなかなか進まないんですね。ですから、まずやれることからとか、やらなければ一番いけないことからやり始めて、少しずつ広げていくというやり方も今からやりながら修正していくという方法も、やはり行政にも必要になってくるんではないかなと私は思っていますので、市民の方も何かやると100点を目指していると、1年2年と仮にたったら、何もやらんて、いつも市はやらんて言われるじゃないですか。でも何かをまずやると、市は何かやってくれているよとなるじゃないですか。そういうこともあるんで、100点を目指さないで、やれることを最初にやる、やらなければいけないことをやる、やはりその順番を考えてやっていただきたいと思います。  あと、障害者にやさしいまちづくりで言うと、点字ブロックが、道路補修して外されたのに、それがすぐつかないとかということもありました。それから段が2センチメートルという規定があるらしいですけど、歩道との段差が2センチメートルあるとか、そういう話もありました。こういうのも、いろいろ現場に言ったらすぐ直してくれますから、対処できているんですけれども、障害者の方にしてみれば、どうしても途切れたりするといけませんので、そういうところもぜひ即座に対応できるようにしていただきたいと思います。  私、市議会議員になって、これまでの質問で、まちづくりや交流人口の拡大、地場産業の育成、将来の長崎に大切なことをテーマに大体質問させていただきました。今回の質問の趣旨は、市長が言われる長崎の基盤整備が進んできた今、次は民間と連携し、地元企業を育てながら所得を上げていくために、守りから攻めに転じる必要が私はあると思います。民間にあって、市にない組織は営業部です。しかし、これ民間で営業部って一番大切なんですね。先ほどからそういう質問をしてきたんですけれども、これから自治体の運営にも営業マインドが必要だと私は思います。実は、営業にはマーケティング戦略が一番必要で、先ほども言いましたけれども、日本一人口がふえている福岡市は、既に30年前にシティセールス課というのが設置され、企業誘致や観光プロモーションに取り組んできておられます。これが功を奏したのかどうかはわかりませんけれども、日本一人口がふえているということは事実ですので、この交流の産業化を目指している長崎市としても、統一して長崎を営業するシティプロモーション課や戦略を考えるような組織が今からは必要ではないかと私は思います。長崎のまちには、まだまだたくさんの魅力があり、人口減少の対策は、大切な問題ではありますが、先ほども言いましたけれども、人口減少を受け入れ、長崎のまちや文化にもっと自信を持ち、住み続けられる長崎をつくること、そのためには、まずは身内である市内の業者を育て、民間と行政で同じ方向を向いて努力する、そして子どもに胸を張ってつなげられる長崎をつくらなければいけないと思いました。  以上をもって質問を終わります。 75 ◯議長(五輪清隆君) 次は、2番橋本 剛議員。       〔橋本 剛君登壇〕 76 ◯2番(橋本 剛君) チーム2020の橋本 剛です。  長崎市の抱える課題は人口減少、財政、産業育成などありますが、これらは相互に関連し合っており、全体を俯瞰した取り組みが不可欠です。長崎市のパフォーマンスの弱さは、このことが置き去りになりがちであるということが大きいのではないかと思います。  質問通告に従って、順にお伺いいたします。  1.財政運営について、(1)MICEと新市庁舎建設に伴う市民負担額と借金増加額。  さきの9月定例会で関連質問といたしまして、MICE施設と新市庁舎建設に伴う市民負担額、すなわち国庫補助金や地方債の地方交付税措置分を除いた実質的な長崎市民単独の負担額はどの程度かという問いをいたしました。答弁は、総額228億円で、20年払いで年間1人当たり2,700円であるとの内容でした。1人5万4,000円です。しかしながら、この定例会に提出された住民投票条例案に添えられた市長意見書を見ますと、MICE施設での市民負担額は170億円となっており、差し引くと新市庁舎には58億円しか残らないこととなってしまいます。これは、市民のお金をためたものである新市庁舎整備の基金の額を大きく下回る額です。改めて、両施設の建設により、市民が単独で負担する額をお示しいただきたく思います。それとともに、長崎市の借金の増加額をお示し願います。  (2)同規模都市で最大の一人当たり歳入がある長崎市の財政難の理由。  長崎市は、人口40万人以上の中核市という同規模の都市で、先ほども出ましたが、1人当たりの借金の総額が、地方債残高が約58万円と最大となっておりますが、同時に同じような資料を見ますと、1人当たりの歳入の額も48万円で最大となっております。長崎市は、税収の少なさを財政難の理由として挙げることが多いのですが、同規模の都市で見てみますと、ぬきんでて地方交付税の交付金額が多く、結果としては、歳入は大きなものとなっています。他都市と比べ、なぜ財政が厳しいのかということについて改めて認識をお示し願います。  (3)社会保障経費の今後の見通し。  市長を初め、大型公共事業に関連して幾度となく過去の大型公共投資による借金の返済が終わってきており、新たな借金をする余地ができたとこういった趣旨の発言が発せられております。しかしながら、人件費、扶助費、公債費、これを合わせた義務的経費は同規模の都市でトップクラスと高い水準であり、現在増加しているひとり暮らしのお年寄りは介護を受けたり、生活保護に転じたりする可能性が高いと言われております。介護や国民健康保険・後期高齢者医療保険などの市町村負担金も、実質的には準義務的経費であり、長崎市の判断で減らすことのできないものであります。これら高齢化の進展による社会保障経費の増加をどのように捉えておられるのかお示し願います。  2.産業育成についてです。(1)交流の産業化で育つ具体的な産業と民間施設への支援策。  長崎市は交流の産業化を旗印にして、MICE施設の建設を急いでおりますが、先ほども議論になったようなこの交流の産業化で、私のほうからは、一体どのような産業が育つと考えているのか、お示しいただきたいということをお伺いします。また、交流を生み出す原動力となる都市のコンテンツ、その充実を行う産業を下支えすることこそ大事だと思いますが、ここが極めて弱いと感じます。例えば、企業誘致関係の条例ですが、長崎市企業立地奨励条例を見ますと、対象業種として造船、情報関連、食品加工業あるいは陸上養殖といったものが列記されておりますが、市外の観光客の集客増が見込めるような施設、例えば屋台村であるとか、ミュージアムであるとか、そういった民間施設の新設などを行う業種といったものは、必ずしも明示されておりません。結果、観光施設に関しては、よく言われることですが、長崎市が運営しているものばかりになってしまっていると思います。こういったものについてどう考えるのか、あわせてお示し下さい。  (2)明治日本の産業革命遺産です。ア.端島(軍艦島)台風被害の逸失利益について伺います。  先ほど述べたような都市のコンテンツということについて言えば、せっかく登録された世界遺産についても同じように言えます。端島あるいは軍艦島は、交流を生み出す原動力ともなるはずのものですが、先般の台風で大きな被害を受け、10月から上陸できない状態が続いています。この逸失利益、得られたはずの利益というものは相当なものになると考えられます。市の歳入、あるいは船会社の収益、長崎市の観光業に対してどのような影響が生じているのかお示しいただきたいと思います。  イ.高島の松林の状況。  この都市のコンテンツというのが失われてくるということは、軍艦島、端島だけではありません。前定例会でも若干触れられましたが、世界遺産の構成要素である北渓井坑跡のある高島では、松枯れが著しく進み、緩衝地帯の松も危機に瀕しております。グラバー別邸跡の周辺の松林も枯死しています。小さい、パネルでないのは恐縮ですが、色の違いがわかるかと思います。〔資料表示〕こういった形で、これ紅葉ではもちろんございません。オレンジ色に枯れております。このような事態は、世界遺産周辺の景観や環境を悪化させ、ひいては価値を損ねかねないものだと危惧します。現状と、そして取り組んできた対策についてお示し願います。  (3)長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産のPRです。  長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産のほうは、かねてより長崎を巡礼の地にとの声がある中で、キリスト教徒の多い韓国やフィリピンに働きかけているということは聞いております。ただ、巡礼が盛んであるのは欧州ヨーロッパであり、ここへの働きかけを強めるべきだと思います。とりわけ南米あるいは欧州など各地からの巡礼者が集まるローマは、カトリックの方々の三大巡礼地の筆頭であり、ここで長崎の発信というものが必要なのではないでしょうか。ご見解を伺いたいと思います。  (4)海洋産業の振興。  先日、民間団体が開催したシンポジウムで、海洋探査船「ちきゅう」を長崎に誘致したいと、さらには沖縄近海での熱水鉱床などにある鉱物資源を活用した関連産業を長崎に集積させたいという内容のプレゼンがあり、田上市長も見えられて「夢のある話であります」とコメントをされておられました。私自身、海から生まれたこのまちである長崎市にとって、非常に意義のある取り組みだと感じております。このことについて、市長は実際にどの程度の熱意を持って取り組まれようとされているのか、あるいは課題がまだ山積しているので時期ではないと考えているのか、ご見解を伺いたいと思います。  最後に、(5)農林水産物の輸出促進です。  農林水産物の輸出は、長崎市の地理的特性から推進していくべきものだと考えております。先般上海で開催された中国国際博覧会、ここで長崎の鮮魚の評価が高かったと報じられておりますが、機会を的確に捉えて一層取り組むべきものだと考えております。今回の博覧会での取り組み状況と今後の展望についてお示し下さい。  以上、本壇からの質問とし、必要に応じ、答弁を聞いてから再質問をいたします。=(降壇)= 77 ◯議長(五輪清隆君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 78 ◯市長(田上富久君) チーム2020、橋本 剛議員の質問にお答えします。  まず、2点目の産業育成についての(3)長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産のPRについてお答えします。  長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産は、16世紀にキリスト教が日本へ伝えられ、その後江戸幕府による禁教政策によって宣教師が不在となった中でも、日本の伝統的な宗教や一般社会とかかわりながら信仰を続けてきた潜伏キリシタンの伝統を物語る貴重な証拠として、平成30年、ことしの7月4日に世界文化遺産に登録されました。長崎市は、これまでこの遺産を活用した巡礼ツアーを造成するため、日本から近いアジア地域において、カトリックとその他キリスト教信者が国民の93%を占めるフィリピンや、プロテスタントとカトリック信者が国民の30%を占める韓国をターゲットとして誘致活動を実施してきました。具体的には、国の訪日外国人旅行者の増加を目的とした訪日促進事業を活用するなど、国、県、県内各市、県外の他都市と連携し、巡礼ツアーを取り扱う現地の旅行会社やメディア、教会関係者の招聘を行い、現地における旅行会社との商談会へ参加するなど誘致に取り組んできました。世界文化遺産登録による反響やこれらの取り組みの結果、平成29年度の長崎県内でのミサ参加者数が、フィリピン人については前年度比約8倍増の581人、韓国人については前年度比約1.8倍増の2万6,180人と増加しています。しかしながら、これまでは主に韓国、フィリピンなどのアジアを中心に誘客に取り組んできましたが、滞在期間が長い欧州やオーストラリアからの誘客にも一層力を入れていく必要があると考えています。そこで、今年度は、雲仙市や五島市、熊本県の天草市と連携し、巡礼ツアーの造成を図るため、滞在期間がアジアと比較して長く、カトリック信者が国民の約7割を占めるフランスや、約8割を占めるイタリアから、旅行会社やメディアを招聘しています。今後の取り組みとしましては、世界遺産などに興味があるターゲット層に訴求する動画をウェブで配信するなど、欧州のキリスト教関係者など外国人観光客の誘客のきっかけとなるような、効果的な情報発信を行うとともに、巡礼に関する調査・研究や情報発信を行っています長崎巡礼センターや長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンターと一層の連携を図っていきたいと考えています。  今後も長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の貴重な価値を国内外の方に適切にお伝えし、持続的な誘客につなげていきたいと考えています。  次に、2点目の(4)海洋産業の振興についてお答えします。  海洋研究開発機構JAMSTEC(ジャムステック)が所有する地球深部探査船「ちきゅう」は、巨大地震の謎を解く、生命の謎を解く、マントルを掘る、そして、地球の歴史を探る、こういう4つの目的を持って、岡山県の三井造船株式会社で船体部分が建造され、三菱重工業株式会社長崎造船所の香焼工場で、掘削に必要となる機械装置などを搭載し、平成17年に完成しました。香焼工場で完成した探査船「ちきゅう」の母港を長崎とするためには、メンテナンスを行う地元事業者の受け入れ意向の確認や、入港時の係留場所などの整理が必要となります。また、沖縄近海には海底熱水鉱床が分布しており、膨大な量の鉱物資源があることが判明しています。この鉱物資源の製錬作業を長崎で受け入れるというアイデアも出ております。これを受け入れるとすれば、まずは製錬するための施設を整備する必要があり、また製錬の過程で排出される掘削廃棄物を処理する必要があります。さらに、事業として成立するための採算性なども見きわめる必要があります。しかしながら、さまざまなハードル、乗り越えないといけない課題はあるとしても、海に囲まれた我が国にとって海底に眠る鉱物資源の活用は非常に重要であり、将来、産業として成立する可能性があります。そこで、地元の事業者とも協議しながら産業として成立するための具体的な課題について整理してみたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 79 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) ご質問の1.財政運営についての(1)MICEと新市庁舎建設に伴う市民負担額と借金増加額についてお答えいたします。  さきの9月議会一般質問において、新市庁舎建設事業及び交流拠点施設事業による国庫補助金、市庁舎建設整備基金、上下水道局負担金及び交付税措置を除いた長崎市の真水負担額は合わせて約228億円となることから、これを人口と公債費の償還期間である20年間で割りますと、1人当たり年約2,700円となる旨ご説明申し上げたところでございます。新市庁舎建設事業で活用予定の市庁舎建設整備基金160億円を市民1人当たりに換算いたしますと、年当たり約1,900円となります。これは積み立て済みであり既に市民にご負担いただいており、新たな負担増になるものではございません。  次に、新市庁舎建設事業及び交流拠点施設事業を実施する際に起債する地方債でございますが、これは合わせて約205億円となります。この地方債に対する交付税措置を除いた実質的な負担額は約168億円となるものでございます。  次に、(2)同規模都市での最大の一人当たりの歳入がある長崎市の財政難の理由についてお答えいたします。  平成29年度決算で見ますと、長崎市の人口規模は中核市48市の中で16位でございますが、歳入歳出の財政規模は中核市の中でも4位と高い状況でございます。人口と比較し財政規模の順位が高い要因でございますが、歳出において原爆関連経費、また保護率の高さのほか、他都市と比べ高齢化が先行していることなどから、扶助費が中核市中3位と高く、歳出全体に占める義務的経費の割合も61%と中核市平均を上回っており、歳入で見ても、扶助費に係る国庫支出金などの特定財源や地方交付税が他の中核市より多いことなどから歳入歳出とも財政規模が大きくなっているところでございます。このように義務的経費の割合が高く、また自主財源が少ないことから自由度が低い財政構造となっているところでございます。しかしながら、人員体制の効率化、また給与制度改革などにより、歳出削減を行い、この10年近くの間で約70億円の削減を行ったところでございます。また、税収の控除策による歳入増加など、行財政改革に着実に取り組むことで、財政の健全化を図っているため、平成21年度から財政運営の基金を取り崩すことなく収支は一貫して黒字を維持しているというところでございます。  次に、(3)社会保障経費の今後の見通しについてお答えいたします。  長崎市は他の中核市と比べ先行して高齢化が進んでおり、高齢者数のピークが平成37年度、後期高齢者数のピークを平成47年度と予測いたしております。長崎市の扶助費は歳出全体の37%を占めており、今後の社会保障経費を的確に見込むことは非常に重要だと考えております。平成30年度に策定いたしております5年間の中期財政見通しにおいて、高齢者に関する社会保障経費の平成30年度と平成35年度を比較いたしますと、介護保険事業及び後期高齢者医療事業に係る繰出金や負担金、高齢化による生活保護費の増など約18億円の増加を見込んでおります。一方で、被爆から70年を経過する中、被爆者数の減少などにより原爆関連経費が約32億円減するなど、社会保障費全体としては逓減することを見込んでおります。今後、少子化・高齢化がさらに進展し、人口減少の時代が進む中で、将来にわたって健全な行財政運営を行うために、人口減少の克服と交流の産業化による長崎創生に向けた取り組みや、次の時代の長崎の基盤づくりなど未来への投資につながる施策にしっかり取り組むことで、市税収入など自主財源の確保や歳出削減の取り組みによる収支改善を行い、主体的、自律的な財政運営に努めてまいりたいと考えております。  続きまして、ご質問の2点目、産業の育成についてのうち(1)交流の産業化で育つ具体的な産業と民間施設への支援策についてお答え申し上げます。  交流の産業化のターゲットとしている産業でございますが、人の交流が生み出す直接効果といたしまして、利用者や稼働率の増による収益増加につながる宿泊・サービス関連業、また観光・レジャー関連業、学会や大会開催に係る印刷広告などの会議・イベント関連業、利用者の増による利益増加につながる交通・運輸関連業、来訪者の増による売り上げ増加につながる飲食関連業、買い物関連業などがございます。さらに、新しい土産品等の開発などによる製造関連業、地場産品の供給による収益増加につながる水産関連業や農業の関連業、新しい施設等の投資による受注増加につながる建設関連業など、多くの産業等への経済効果も期待でき、そういった中で各業種の民間企業から成る長崎MICE事業者ネットワークも形成されているところでございます。  この交流の産業化のプレイヤーとなる民間施設への支援策についてでございますが、長崎市は、企業立地奨励条例を整備し、造船・自動車等の輸送用機械関連産業、産業用機械、新エネルギー・環境関連産業、情報通信関連産業、食品関連産業などを対象に企業立地奨励金の交付を行っております。また、これらの業種以外で市長が特に本市経済の発展に寄与すると認める事業についても、本条例において企業立地奨励金の交付対象となるものでございます。現在、観光施設や宿泊施設につきましては、地元事業者との競合性の観点から企業立地奨励制度の対象業種には含まれておりませんが、想定している業種以外を交付対象にするに当たっては、事業の内容や立地の場所を含め、同業者との競合状況などを総合的に検討した上で判断すべきものと考えております。また、地域振興及び雇用の増加につながる民間事業への支援として、地域総合整備資金貸付金による長期の無利子資金の融資制度がございます。この制度を活用して商業施設や宿泊施設などの整備を支援しており、伊王島地区における光をテーマとした集客施設を含むリゾート施設整備に係る貸付金につきまして、今議会に補正予算を計上させていただいております。あわせて地元金融機関においても、元気な長崎応援プロジェクトとして、長崎サミット関連事業やまちぶらプロジェクト関連事業などを想定して、地域活性化に資する事業に融資等を行う総額300億円規模の支援制度を立ち上げていただいております。また、行政と民間の連携として南山手地区のホテル進出、幸町の再開発プロジェクトなど、担当部局を中心に全庁的な体制を整えて支援を行っているところでございます。交流の産業化を民間の皆様と一緒になって推進するに当たっては、このような支援とあわせ、創業支援制度、交流の産業化やまちぶらプロジエクトに関する助成制度など、各種制度を総合的に活用しながら、引き続き支援してまいりたいと考えております。  以上でございます。 80 ◯文化観光部長(股張一男君) ご質問の2点目、産業育成についての(2)明治日本の産業革命遺産のア.端島(軍艦島)台風被害の逸失利益についてお答えいたします。  端島見学施設につきましては、平成21年の供用開始以来、年々上陸者数が増加しており、平成29年度末の累計で150万人以上の方が利用する大変人気がある観光施設となっております。そのような中、10月6日に本市に接近した台風25号の影響によりまして、端島見学施設につきましては、ドルフィン桟橋や桟橋と端島をつなぐ連絡橋、さらには端島内の見学通路など、見学施設全体に甚大な被害を受けております。議員ご質問の、台風被害による逸失利益でございますが、まず、市の歳入といたしまして端島見学施設につきましては、長崎市端島見学施設条例の規定に基づき、個人一般300円、団体一般240円、個人子ども150円、団体子ども120円の施設使用料を徴しております。今回の台風被害に伴う供用停止を10月7日から来年の1月末とした場合、過去3カ年の同時期の施設の利用者の平均値から推計しますと、約2,500万円の歳入減となります。また、軍艦島上陸を行っている船会社からの報告におきましても、施設の供用を停止した10月7日から11月25日までの乗船者数を昨年度の同時期と比較しますと、昨年度が約5万3,000人、今年度が約4万2,000人となっており、全体といたしまして約1万1,000人の減、割合で申しますと、約2割減少しており、長崎の観光に対する影響は大きいものと考えております。現在は、工事請負業者が決定し、また、具体的な復旧の工程も示され、見学施設の復旧に取りかかっているところであり、その復旧については来年の1月末を予定しているところでございます。今後の対応といたしましては、天候が不安定な冬場の時期ではございますが、見学施設の部分公開による上陸の検討など、一刻も早い上陸開始に向けて全力を尽くしてまいりたいと考えております。また、これまでも台風による施設損壊の経験に基づき、資材を調達するなどの事前準備をしておりましたが、今回の台風では想定を超える被害が発生し、対応に時間を要した面もございましたので、今回の件を教訓としまして、甚大な被害にも対応し得るように、できる限り資材等の事前準備を行うとともに、関係機関などともさらなる連携を図り、施設を早期に復旧できるような体制づくりに努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 81 ◯南総合事務所長(松尾一嗣君) ご質問の2点目、産業育成についての(2)明治日本の産業革命遺産のイ.高島の松林の状況についてお答えいたします。  高島地区においては、三、四年前から、松くい虫による松枯れが島内で多数発生し、全島的に松の立ち枯れが散見される状況となっております。枯損した松の倒木により道路が塞がれる等の市民生活への影響も生じていることから、地域住民の皆様から、安全対策を講じてほしいとの要望も伺っているところです。また、議員ご指摘のとおり、北渓井坑跡の周辺環境を守るために設定している緩衝地帯内にも多くの松がございます。特に北渓井坑の操業時の古写真にも写っている南風泊漁港脇の松につきましては、明治期から残る大変貴重なものでありますので、これまでも薬剤の注入や枝払いを行い、保全に努めてまいりました。緩衝地帯内の松については、世界遺産の価値に直接貢献しているものではありませんが、北渓井坑跡周辺の良好な景観を保つためにも保全していくことが望ましいものと考えております。松枯れの対策といたしましては、松くい虫被害の特性から、全島を対象として対策を講じる必要がありますので、立地による危険度や景観に与える影響等を考慮した上で、まずは枯損した松の伐採を優先しつつ、薬剤の注入による保全策など、全島を対象として同時期に対策を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 82 ◯水産農林部長(高山雄彦君) ご質問の2点目、産業育成についての(5)農林水産物の輸出促進についてお答えいたします。  まず、長崎市の水産物輸出につきましては、長崎県を初め長崎市や長崎魚市株式会社など水産関係団体が長崎県水産物海外普及協議会を組織し、市場調査及び開拓、販路の拡大等、輸出促進に向けて連携して取り組んでいるところでございます。ことし11月に上海市で開催されました中国国際輸入博覧会におきましては、長崎県水産物海外普及協議会による鮮魚ブースなど県内団体含め、合計9ブースを設置し、海外のバイヤーに対して長崎鮮魚ブランドのさらなるPRを行ったところで、今後の輸出につながるバイヤーとの密接な関係の構築が図られるなど、高い効果があったものと認識しております。また長崎魚市株式会社では、平成17年から中国への鮮魚輸出に取り組んだ結果、現在では上海を拠点に中国各地に105都市、1,200店舗以上で長崎鮮魚が販売されています。平成29年には輸出額が10億円を超え、量・金額ともに右肩上がりの増加傾向にあることから、中国からの高いニーズに確実に応えるため、現在、週3日の航空便による輸出を、12月からは週5日に拡大する予定としております。長崎市におきましても、輸出に必要な衛生証明書発行業務について十分な体制を整えることにしております。  次に、農産物の中国本土への輸出につきましては、東日本大震災以降、諸外国において日本産の農産物の輸出に関して検疫など厳しい制限がかかっており、中国国際輸入博覧会への出品については、農産加工品の一部に限られたものとなっております。なお現在、国においては、中国本土への農産物の輸入規制の緩和に向けた中国側との協議を行っている状況でございます。そのような中、県内の農産物における全般的な輸出拡大に向けた取り組みとして、長崎県、長崎市、生産団体及び農業団体などで組織している長崎県農産物輸出協議会を中心に、セミナーの開催や海外バイヤーの招聘、海外百貨店でのフェア開催等に取り組んでいるところでございます。この中で、香港や台湾向けなどを中心に長崎市産のハウスビワやイチゴなどの輸出強化にも取り組んでおります。なお、長崎県農産物輸出協議会によると長崎県産農産物の平成29年度海外輸出実績は3億983万7,000円、対前年度比216.3%の増となっております。長崎市産の農林水産物の輸出につきましては、長崎市の農林水産業の活性化はもとより、流通等の関係業者等への波及効果も非常に大きいことから、今後とも輸出が円滑に行われるよう、引き続き関係機関と連携し、一丸となって取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 83 ◯2番(橋本 剛君) いただいた答弁に応じて再質問したいと思います。  市長のほうから2点、ご答弁を直接いただきました。結構いろいろ厳し目なことも言ったつもりですが、お答えいただいたのは比較的こうやったらいいですねといった2つの提案のところについてご意見をいただいたので、せっかくですからそっちを先にしたいと思います。  最初に市長のほうからご答弁をいただいた産業育成のところの長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産のPRです。これは、先ほども申し上げたように、交流の産業化といった場合には、やはりまちに人がやってくるコンテンツというのは先になければいけないと思ってるからであります。何か施設をつくれば、そこに場所をつくれば人がやってくるということではなくて、やはり人がやってくるベースをつくらなければいけない、それをどうやって伝えていくのかというのが大事だという観点から提言をさせていただきました。ローマを挙げたのは、ローマ、エルサレム、それからサンティアゴ・デ・コンポステーラですか、今回初めて知りましたが、3つ大きな巡礼地、それからフランスのルルドなんかは500万人来ているとされています。それほどでなくても、やはり極東の地この長崎に世界遺産になったような場所があるということを本場に伝えていくことが必要ではないかということでお伺いしましたが、この件については、今のところフランスやイタリアのメディアを呼んだという話がありますが、私、以前から市長の海外出張について費用対効果をお伺いしてきたと思います。市長は最近もローマに行って法王に会ってきたとか、あるいはフランスやポルトガルも訪問したと聞いております。私、この機会を捉えて長崎が巡礼の地としてその旅にふさわしい場所であるということを発信していくことが大事なんじゃないかと思い、そういったことこそ海外出張の費用対効果の効果のところになるんじゃないかと思っております。地元ローカルメディアなどに働きかけて取材をしてもらって発信するなど、なされたのかどうかお伺いしたいと思います。 84 ◯市長(田上富久君) 橋本議員の再質問にお答えいたします。  海外に出張する機会、今回の姉妹都市訪問に関しては、議会の議員さん方とも一緒にお伺いしたわけですが、どの海外出張についてもそれぞれ目的を持って、あるいはそこで得られる収穫を事前に想定しながらミッションを持っていくということにしています。かなり厳しいといいますか、密度の濃い日程のケースが多い中で、効率よくさまざまなところを訪問するという日程にしています。今回、春にジュネーブの国連本部でのNPT再検討会議の関連の会議があるという中で、イタリアに足を伸ばしてバチカンに訪問し、ローマ法王と実際に謁見させていただくという機会をつくらせていただきました。これは、先ほどの発信したのかということですけれども、ヨーロッパという土地柄はキリスト教に関する世界遺産というのは山のようにある土地柄でして、その中でまず今大事なことは、長崎で起きたその歴史のこと、そしてその価値について知っていただくということであると考えます。そういう意味では、バチカンとの連携は非常に重要でありまして、今回ローマ法王とお会いして長崎においでいただく中でも、実際に長崎で江戸時代に潜伏していた時代に使われていたメダイなどをごらんいただく中で、ローマ法王にも長崎のことをぜひ印象深く受けとめていただきたいということと、長崎においでいただきたいということをお願いしたわけですけれども、その後、来年日本に来たいというようなことをローマ法王からもご発言いただいています。これは、ちょうどこの世界遺産の認定を受けた時期を捉えて、ローマ法王がもし来日し、長崎においでいただくということになれば、本当にそれは世界中に長崎のこの潜伏キリシタン関連遺産の価値を伝えることになる、まさしく、それは一つの私のトップセールスした者の役目であると考えています。その場その場で、姉妹都市などについても例えば、ヴォスロール村ですと実際にド・ロ神父のふるさと、ということで、ド・ロ神父が非常に大切にされた外海が世界遺産になったということなどの報告もさせていただいたり、もちろん取材を受けたりもしたわけですけれども、そういったいろいろなそのときそのときの細々した行動と別に、やはりそういったバチカンとの接触のような形でのセールスというのが一番重要、今の時期は特に重要であると思っていますし、今後もそういう意味では決して私だけではなくて、長崎大司教区の皆さんも動いていただいていますし、いろんな皆さんがそういう同じアプローチをしながら、この潜伏キリシタン関連遺産は長崎市だけではありませんので、皆さんが一緒になってそういう取り組みをする中で、その価値を極東の土地にあるその小さなまちで起きた出来事が実は世界に通用する、あるいは世界の歴史の中にしっかりと記されるべき歴史があるということを知っていただくことが重要であると考えております。そういう意味では、今後ともローマ法王の来日に向けては、最大限の努力をしたいと思いますし、また同じように、ローマ法王のそういったお力をかりて価値をお伝えするということだけではなくて、例えば沈黙、サイレンスという映画をマーティン・スコセッシ監督がつくっていただいたことによってあの歴史を知るという方、長崎の隠れキリシタンの歴史を初めて知ったという方はたくさんおられるわけで、そういった発信力のある皆さんと接触等、あるいはお力をかりるといったような動き、ローマ法王が「焼き場に立つ少年」の写真を広めていただいていることなどもそうですけれども、さまざまな形でそういった皆さんと連携することで、その価値を伝えていくということは、今は重要な時期だと考えてそういった謁見をさせていただいています。
     以上です。 85 ◯2番(橋本 剛君) 今お話にあった法王に会って招聘したということ、これについては、布石として非常によかったと思っております。私が申し上げたかったのは、そういったことをするとともに、せっかくローマなり世界の観光客をたくさん送り出しているところに行くんであれば、そこのローカルメディアにも、広報のご経験が非常におありな市長であるということを考えてみれば、そこでたくさんインタビューをしてきていただきたいなという思いであります。  ちょっと先を急ぎますので、次のところに伺います。  先ほど市長があわせてお答えいただいた海洋産業の振興であります。これは非常に前向きなご答弁をいただいたと思っております。私もこれ非常に大事なことだと思います。先ほど交流の産業化のところで、どんな産業が伸びるのかという質問をさせていただいたところ、さまざまな既存の産業、例えば宿泊だとか、あるいは飲食だとか、そういった産業にプラスになるという話がありました。非常にいいことだと思います。ただ、私がそこで申し上げたかったことは、この海洋産業について触れたのも、ほかの自治体を見てみますと、例えば大分はヘルスケア産業を伸ばそうとか、あるいは佐賀市はバイオマス産業を伸ばそうとか、福岡市はよくご存じのとおり、起業を一番しやすいまちにしてアプリケーションの産業を伸ばすとか、新しい時代を見据えて、これまでになかったような産業をどうやってつくっていくかということにエネルギーをかけているということで、長崎の場合、まち柄、土地柄からするとこの海洋のさまざまな産業というのは大事なんじゃないかということで、ご質問して非常に前向きなお答えをいただいたと思います。  最後のところで、地元の事業者と協議もしながらどんなことができるか検討してみたいといった趣旨のご答弁があったと思いますが、これ具体的にどういった事業者とお話をして、これ検討会か何かをつくって立ち上げるというご趣旨かどうか、重ねて前向きなご答弁がいただけるかどうかお伺いいたします。 86 ◯商工部長(片岡研之君) 再質問にお答えいたします。  海洋産業につきましては、長崎の基幹製造業としての造船業の集積が既にございます。また、海洋再生エネルギー産業につきましては、造船業がこれまで培われてきた技術の転用ができるということもございまして、今後本格的普及を見据え、長崎では海洋産業クラスター形成推進協議会、こちらが事業推進に向けての活動をされておりまして、先般の探査船「ちきゅう」のシンポジウムに対しましても、ご後援という形で参画しておられました。  海洋産業につきましては、エネルギーや資源、地球に関する分野でございますけれども、そういったところも含めて多方面にわたっておりますので、このような民間の動きを含めて課題も整理しつつ行政として何ができるのか、そういったところをしっかりと見きわめてまいりたいと考えております。  以上でございます。 87 ◯2番(橋本 剛君) この話、長くしたいんですが、聞きたいことがあるので先に進みます。  最初の問いのほうに戻らせていただきます。先ほどのMICEと新市庁舎建設に伴う市民負担額と借金増加額のところについてお伺いしたいと思います。  先ほど基金というのは、市役所のほうで既に市民の負担を受けて積み上げたものであって、市民に新たな負担を強いるものではないとご答弁がありました。しかし、やはりそれって市民の負担でつくる、あるいは市民の負担で形成したお金を初めてそこに投入するという意味では、市民負担そのものだと思っています。その意識に欠けるんじゃないかなと非常に思ってなりません。いずれにしても、借金の額というのは、今でも1人当たりで見ると58万円、そしてこれ40万人以上の中核市、一番大きいという話は、先ほど同僚議員からあったところでありますが、先ほど205億円、新たに借金がありますと、できると言いました。これを42万人ぐらいで割りますと、大体1人当たり5万円ぐらいになります。今でも58万円でぎりぎり一番にことしなったかと思いますが、これが5万円プラスされますと、合わせて63万円、他を大きく引き離してぬきんでて大きい1人当たり借金額になると思います。  こういったことって、市民説明会とか市民に対して、こういう大型公共事業をつくるときにお示しになったことってあるんでしょうか。お伺いしたいと思います。 88 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えいたします。  市庁舎建設事業、交流施設整備事業、これは非常に大型事業でございます。議員ご指摘のとおり、市庁舎建設事業が258億円、交流拠点施設整備事業が事業費が216億円という非常に高額な事業でありますことから、その事業の目的、効果、こういったことを市民の皆様にご理解いただくための説明というのは、私どもも丁寧にこれまで取り組んできたところでございます。その中で、今ご指摘の事業費、あるいはその財源の内訳、これにつきましても説明会の中で、市民の皆様にご説明を申し上げてきたところでございます。今後とも国の補助、あるいは有利な起債の中身、それに基金として既にご負担をしていただいた部分、さらに起債としてこれから市民の皆さんにご負担していただく部分、こういったことにつきましては、しっかり市民の皆様にご理解をいただきながら、この大型事業を進めていく必要があると考えておりますので、今後につきましても、しっかりとまた丁寧にご説明してまいりたいと考えております。  以上でございます。 89 ◯2番(橋本 剛君) 今の話は、私は市民の負担額、市民の借金がこれぐらい今あって、それがどれぐらい積み上がるのかと1人当たりどれぐらいになるのかというのは説明がなされたケースには遭遇しなかったのですが、部長がそういうふうに示されたとおっしゃるんであれば、どこかでお話をされたのかもしれません。それについての事実関係をここで争うつもりはありませんが、市民はそういうふうにそれだけのたくさんの額がのしかかっているということもほとんど知りませんし、ここで新しく加わるということもほとんど知らないということをお伝えしておきたいと思います。  次に、先ほどの2つ目の答弁で、同規模都市で一番たくさん収入がある長崎市の財政難というのは、原爆もあり、そして高齢化が進んでいるからだという話がありました。しかし、長崎の財政が厳しいときに原爆を理由に出すのは、非常に不思議だと思います。ご存じのとおり、原爆関係の経費というのは、100%国費が来て100%出すわけです。入ってきて出すんですから長崎市の財政難に影響あるわけではありません。さらには、細かいところではたしかあります。でも大きく言えばそうであります。財政的には基本的に中立です。さらには、この社会保障の高齢化のためには、高齢者の扶助費が高くなって非常に厳しくなっているとなってますが、これからもっと厳しくなるんじゃないかと思えてならないんですね。先ほどの社会保障経費の今後の見通しというのは、そういう理由でお伺いいたしましたが、答弁におきましては、18億円増加を見込んでいます。そして原爆関連経費がもっと減るので、全体としては、社会保障経費、財政は楽になるんですという印象を受ける答弁でございました。その見通しって本当にそうなんでしょうか。ものすごく緩い見通しじゃないかという気がしてなりません。というのは、例えば今後の財政に関して言えば、長崎版地域包括ケアシステム構築における地域意見交換会、これ長崎市のほうが市長も開会挨拶に入られてますけれども、こういった場でいろいろ語られてますが、そこの中を見てみますと、医療費、介護給付費の財政負担の増大というところで、後期高齢の医療費に関しては192億円プラス、それから介護給付費については81億円のプラスとなっています。市の直接的な負担で言えば、後期高齢医療費で言えば全体事業費の大体10分の1ぐらい、そして介護給付費に関して言えば、4分の1ぐらいが市の自治体の負担になると承知していますが、これ2つ足してみても、もっと大きな額が増加するんじゃないんでしょうか。非常に、この先のふえ方については危惧いたします。さらには地方交付税を見てみますと、全体的には人口が減ったら一般的には縮減するとなりますが、本当に社会保障経費については、どういうふうに見られているのか、もう1回お伺いしたいと思います。 90 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えいたします。  先ほど申し上げましたように、社会保障経費全体としては減する見込みでございますが、議員ご指摘のとおり、今後増加していくという部分も確かにございます。しかしながら、社会保障制度、これは国が制度を設計するものでございまして、その市町村が社会保障制度に伴う財源として必要な部分については、地方財政計画に基づき財源措置が講じられるということになるものでございます。今後の社会保障経費を的確に見込むことは、非常に重要ということでございますので、社会情勢の変化、国の制度をしっかり確認しながら適切に見込んでまいりたいと考えております。また、公債費でございますが、今後大型事業の実施や臨時財政対策債の発行に伴い、資産残高のピークを平成33年度、また、公債費のピークを平成36年度と見込んでおります。公債費でございますが、先ほど議員が地方債残高が非常に高いということを申されましたが、長崎市の地方債残高、中核市48市の中で3位ということでございます。その内訳は、長崎市が地方交付税に大きく依存しているということから地方交付税の振りかわりである臨時財政対策債が多額となっており、平成29年度末の臨時財政対策債の残高は770億円で起債残高の3分の1を占めております。この臨時財政対策債は、その償還額が全額交付税措置されるものでございまして、市民の負担になるものではないというものでございます。また、このほか合併特例債は償還額の7割が交付税措置されます、これが340億円。また過疎債は償還額の8割が交付税措置されます、これが約70億円。その他にも交付税措置がある有利な地方債を活用しながら事業を実施しているというところでございます。そういったことで、公債費につきまして、平成30年度とピーク時の平成36年度を比較いたしますと、今年度の平成30年度の公債費223億円ですけれども、このうち先ほど申し上げました臨時財政対策債、合併特例債、過疎債の有利な地方債を除いた額は141億円でございます。これに対しピーク時の平成36年度の公債費は250億円になりますが、このうち臨時財政対策債等の有利な地方債を除いた額は約140億円とほぼ均衡いたしておりまして、その後は減少に転じるという見込みでございます。今後とも社会情勢の変化、国の制度等の情報収集を行いながら中期財政見通しにおいて必要な修正を適宜行い、しっかりと財政運営に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 91 ◯2番(橋本 剛君) たくさんのご答弁ありがとうございます。おっしゃっていることは、まさに実質公債費比率が低いということの理由でもあると思いますが、私が言っているのは公債費がでかいというのは、長崎市がいろんなことをやりにくくしている原因だということを言いたいということもあります。この先見ますと、今後17年、平成47年まで高齢者がそこで後期高齢者がピークになるということは、今後17年間右肩上がりで社会保障経費が上がっていくというような局面にあるということをよくよくわかった上で、あるいは市民によくよくわかってもらった上で政策を進めなければいけないんじゃないかということを申し上げたいところです。先ほど言われましたが、人件費に関してこれまで減らしてきたと言っていますが、この先の人件費に関しても庁舎の議論のときでは、将来的には減らないかもしれないという話もありました。扶助費も下がっても医療、介護がふえるという形になっています。これ繰り出しのほうです。繰出金のほうでふえていくとなっています。公債費だって今言ったみたいに、いろんな事情があってもふえています。今でもたくさんこういった経費がかかっているのに、さらにこれが進んでいくんであれば一体どこを減らしていくのかと思えば、市民サービスのところじゃないのかと思えてなりません。そういった市民サービスの低下リスクがあるんだということを示しながら、市民に対して大型公共事業をやりましょうと、私は言わなきゃいけないと思います。市長意見書の中で市民が今度住民投票やるときのリスクを示さないとだめじゃないかというご意見がありましたが、それはそのまま市のほうにお返ししたいと思います。産業育成のところが時間がありませんので、進ませていただきます。  軍艦島のほうについては、1個だけ伺いたいと思います。たくさん聞きたいですが、1つだけ伺いたいと思います。  今回の軍艦島の予算に関しては、専決処分じゃなくて予備費で対応するという話を伺いました。より即応できる予算としての予備費です。即応できる予算としての予備費を使ってやるというにもかかわらず、一部だけでも先に発注するとか、できることをやるというふうにできたと思うのですが、だからこそ予備費だったんじゃないかと思うんですが、実際はそうしてはいないということについてなぜなのか、簡潔にお伺いしたいと思います。 92 ◯文化観光部長(股張一男君) 再質問にお答えいたします。  台風被害のこれまでの経験を踏まえまして、台風等による施設損害を早急に復旧させるため、連絡橋、それから連絡橋の手すり及び見学通路の転落防止柵など、こういったものにつきましては、事前準備をしていたことから、ことし7月、8月の台風災害では早急に施設を復旧させることができました。しかしながら、先ほど申しましたように、今回の台風25号においては、被害が甚大であったということから、想定していなかった桟橋と船の緩衝材となる防舷材、ここの部分が大幅に損壊したということから、受注生産である防舷材の調達に一定の時間を要することになりました。しかしながら、最終的には全体の工事の進捗には影響がなかったものと考えております。いずれにいたしましても、工期を少しでも短縮できるように今後は防舷材を含めた資材等の事前準備を行い、施設の早期復旧ができるような体制づくりに取り組んでまいりたいと思います。  以上でございます。 93 ◯2番(橋本 剛君) 部長、私は全体に最終的には全く影響がなかったとは全く思えません。思えないですけれども、先に行きます。なぜなら高島の先ほど見せた松林のことについてお伺いしたいからです。  高島の松の立ち枯れ、松くい虫と言われますけれども、松枯れですね。これ激しい状況になっています。先ほどお見せしたとおりであります。これまさに世界遺産のバッファーゾーンである緩衝地帯である、そういったところで起きている、そしてグラバー別邸という観光客も来るようなところ、それがまさに先ほどのこのグラバー別邸そのものです。全くこんな感じになっています。これ本当に世界遺産が大事だということであれば、この松枯れ対策って本当、イの一番にやらなきゃいけないところなんじゃないんですか。私はそう思えてならないんですけれども、どういうふうにお思いなのか、お伺いしたいと思います。世界遺産との関連でお伺いします。 94 ◯企画財政部政策監(田中洋一君) 松枯れの対策につきましては、合併以前よりほぼ毎年対策を行ってまいりました。また、合併後につきましても高島公園の松枯れ対策といたしまして、平成18年度以降薬剤の注入等も行ってきたところでございます。また、先ほども答弁を申し上げましたとおり、世界遺産の北渓井坑跡と非常に関係のある明治期由来の松につきましては、一番の優先順位ということをつけまして、今までも保全に努めてまいったところでございます。  議員ご指摘の、いわゆる緩衝地帯の中ということでございますけれども、緩衝地帯は構成資産を守る一番重要な部分でございますので、そこにあります松につきましては、世界遺産価値に貢献しているというものではございませんけれども、世界遺産周辺の良好な景観を保つという意味でも保全していくことが望ましいと考えております。このような観点から北渓井坑跡周辺の松につきましては、これらの松を管理しております関係部局と連携しながら保全に向けた対策を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 95 ◯2番(橋本 剛君) この世界遺産の周りのところというのは、本当に大事な長崎の宝そのものだと思います。世界遺産推進室あるいは政策監のほうで、あるいは市長のほうで、そこをしっかり保全しないといけないものだと思います。先ほどのところでしつこく心配だったのが、松枯れの対策というのは、三、四年前から散見されていてそのままになってるんじゃないかと思うんですが、松枯れってそもそもそういうのがあったら戻らないんですね。戻らないから伐採しなきゃいけないのに、そのままになっているんじゃないかと、そのスピード感について非常にけげんに思いますが、どういうふうな対応だったのでしょうか。お伺いします。 96 ◯南総合事務所長(松尾一嗣君) 再質問にお答えいたします。  これまでの松枯れ対策につきましては、先ほどご答弁いたしましたように、合併前から高島町、それから合併後におきましては、市のほうで行ってまいりましたが、ご指摘のとおり、これまで全島的に拡大したということにつきましては、私どもの対策がおくれたのかなという懸念はございます。今後、先ほど申し上げましたとおり、全島的にそして一体的にそういう対策をすることがこの松枯れ対策について一番有効な施策でありますので、そういうことから高島の健全な松林の維持保全に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 97 ◯2番(橋本 剛君) 本当に大事なことだと思います。松くい虫のこういうふうになったら、もうあと切るしかないんですね。切るしかなくなって、これがもう1回このように生えるのは、あと50年、100年かかるわけです。50年、100年ですよ。50年、100年に大きな影響を与えるということをスピード感なくした結果こうなってしまっているんじゃないかということが非常に懸念されています。先ほど世界遺産推進室のほうが1本の木だけしっかりやっていると。それはしっかりやっていると言いましたが、基本松枯れというのは、全体で起こる話です。そこを見失わないようにしていただかなければいけないということと、そしてこの松枯れというのは、1905年にこの長崎から日本中に広がっています。その一番最初のところとしても、これって本当に大事なことなんだと思っていただきたいと思います。市長のご判断のもとで、しっかりとお願いしたいと思います。  以上です。 98 ◯議長(五輪清隆君) これをもって本日の市政一般質問を終了いたします。  この際、お諮りいたします。  お手元に配付いたしましたとおり、本日の日程に議事日程第2号の1を追加したいと思います。  これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と言う者あり〕 99 ◯議長(五輪清隆君) ご異議ないと認めます。  よって、議事日程第2号の1を本日の日程に追加することに決定いたしました。  次に 日程2  第150号議案 長崎市介護医療院の人員、施設  及び設備並びに運営に関する基準を定める条例  の一部を改正する条例の一部を改正する条例 を議題といたします。  お諮りいたします。  本件は、委員会付託を省略することにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と言う者あり〕 100 ◯議長(五輪清隆君) ご異議ないと認めます。  よって、第150号議案につきましては、委員会付託を省略することに決定いたしました。  市長の説明を求めます。市長。       〔田上富久君登壇〕 101 ◯市長(田上富久君) ただいま上程されました議案1件について、提案理由をご説明いたします。  第150号議案「長崎市介護医療院の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例」は、関係省令の一部が急遽、昨日11月29日に改正され、あす12月1日に施行されることとなったことに伴い、介護医療院の衛生管理等に係る基準を見直すものでございます。  以上で提案理由の説明を終わります。よろしくご審議のほどお願いいたします。=(降壇)= 102 ◯議長(五輪清隆君) これより質疑、討論を行います。  質疑、討論を終結し、ただいま議題となっております第150号議案について採決いたします。  本件を原案のとおり可決することにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と言う者あり〕 103 ◯議長(五輪清隆君) ご異議ないと認めます。  よって、第150号議案は原案のとおり可決されました。  この際、お諮りいたします。  本日議決されました事件について、その条項、字句、数字その他の整理を要するものにつきましては、会議規則第41条の規定により、その整理を議長に委任されたいと思います。  これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と言う者あり〕 104 ◯議長(五輪清隆君) ご異議ないと認めます。  よって、これらの整理を要するものにつきましては、議長に委任することに決定いたしました。  以上をもって、本日の日程は全部終了いたしました。  次回の本会議は、12月3日午前10時から開き、市政一般質問を続行いたします。  本日は、これをもって散会いたします。           =散会 午後3時3分= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   上記のとおり会議録を調製し署名する。    平成31年1月23日                                 議  長 五輪 清隆                                 署名議員 福澤 照充                                 署名議員 岩永 敏博 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...