長崎市議会 > 2018-06-15 >
2018-06-15 長崎市:平成30年第2回定例会(5日目) 本文

  • ICT(/)
ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2018-06-15
    2018-06-15 長崎市:平成30年第2回定例会(5日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前10時0分= ◯副議長(浦川基継君) 出席議員半数以上であります。これより、議事日程第5号により本日の会議を開きます。 日程1  市政一般質問 について、前日に引き続き市政一般質問を行います。2番橋本 剛議員。       〔橋本 剛君登壇〕 2 ◯2番(橋本 剛君) チーム2020の橋本 剛です。  長崎市が今抱える課題というのは、人口減少、大型公共事業、財政、コンベンションと多岐にわたっていますが、これらは相互に関連し合っており、全体を俯瞰した取り組みが不可欠です。質問通告に従って順にお伺いしますので、簡潔かつ明瞭なご答弁をお願いいたします。  1.人口減少の分析・対応について、(1)長崎市の人口見通しの考え方。  長崎市は人口減少で全国でもワースト何位かをキープし続けています。同じように「観光立国ショーケース」に選ばれております金沢市は人口46万人台と、長崎市と規模も近いのですが人口は微増を続けています。長崎市は、高校を卒業してからどっと流出しそのまま戻ってこない、そういう傾向にあります。30代以降もほとんど変動がありません。他方、金沢市を見てみますと、高校を卒業してから大きな流入があり、その後大卒で転出するも、ファミリー層としてコンスタントに金沢市に戻ってくるという傾向があります。長崎市と大きく異なる人口動態となっている金沢市を念頭に置きながら、現在の長崎市の人口見通しに対する考え方をお伺いいたします。  (2)サテライトキャンパスの誘致。  金沢市と比較した場合、長崎市は高校を卒業した年代で大きく転出するというのが1つの特徴です。金沢市には、高等教育機関が集積しているというのが背景にあると思います。長崎市は、人口減少に対して就職をふやす、働き口をふやすということで対応しようとずっと取り組んでおられますが、この人口の変化の特徴を見ますと、本当にそれだけでいいのかという思いを持ちます。実際に本当に必要なのは、この特徴を見てみると高等教育機関の集積がもっと要るのではないかと思います。  国のまち・ひと・しごと創生総合戦略において、首都圏の大学について、地方へのサテライトキャンパスの設置を促進する方針が出されています。18歳人口が減少する中では、高等教育機関といっても、新しいものを設置するのはなかなか難しいと思います。しかし、特定の学年など一部の学生が地方で学ぶサテライトキャンパスというのは、全国的に募集した学生が来るという点で、地元の教育機関と競合しにくい関係にあります。定住人口の増加を図るためにも、国策で推進しようとしているサテライトキャンパスの誘致に取り組むとよいと思うんですが見解を伺います。  (3)子どもを連れていける空間の整備。  金沢市と比較したときのもう1つの特徴が、金沢市はファミリー層がずっと流入を続けて、長崎市は変動がないというところです。ファミリー層には魅力的でないのかもしれません。このことで思い起こされるのが、私、PTAの役員を長くやっておりましたが、PTAのお母さんたちと話をしますと、「子どもを遊ばせに連れていけるところが非常に少ない」という声を本当によく聞きます。他都市と比べて例えば大分市とかほかの都市と比べてみても非常に少ないという声が出ます。子育て世代が気軽に行けるような場所をふやしていくことで、ファミリー層にとって暮らしやすいまちにしていくことができるのではないかと思いますがご意見を伺います。  2.未来型市役所について、(1)新市庁舎の規模の是非。  新市庁舎をめぐる議論は、職員の仕事のあり方、市民と市役所の関係が急速に変化しようとしている中で、これまでの常識に捉われて進んできたように思います。今後の推移によっては、今つくろうとしているものが周回おくれのものになりかねないと危惧しております。新市庁舎の規模は高層棟19階ということが市民やマスメディアから批判されていますが、それより何より、昨月公表された基本設計で示されている建設規模4万6,200平米というのが本当に今でも必要なのかということが問われるべきだと思っています。平成25年の基本計画策定時より人口減少も進んでいます。今後も急速に進むでしょう。そうなれば職員数も減少していかざるを得ず、庁舎の規模が過大となる可能性が高いと思います。このことについては、基本設計の中で縮減も検討していくという答えでしたが、結果としては変わっておりません。この点についてお伺いをしたいと思います。  (2)新技術導入に伴う組織の変化。  職員数については、人口減少だけではなくて、仕事や組織のあり方で大きく変わってきます。特に、この本庁舎のあり方は変わってくると思います。民間企業を見ますと、日本経済新聞とかを見てみますと、事務の自動化とか人工知能の導入というのをどんどん取り入れようとしております。大きく進んでいます。地方自治体でも、さいたま市などが人工知能を使って業務の効率化ができないかと、実証実験に取り組んでおります。  今後の市役所は普通の生身の職員だけではなくて、いわば「デジタル職員」と言えるような、そういった労働力をどんどん入れることで、職員の仕事の事務の省力化というのを図って、そして新しい形に変えていけるんじゃないかと思います。これによって、現在の職員というのを定型的な仕事から解放して、より工夫が要る仕事に専念したり、あるいは市民とのコミュニケーションを図る仕事に振り向けたりできるようになります。従来は庁舎の中でデスクワークをしていた職員というのを市民の間に、地域に派遣して市民や団体、企業が何かしようというときに支えたり、相談に乗ったり、そういったことができれば、これこそ市民サービスの向上にもつながるでしょうし、全体では職員数も抑制できると思います。市役所の仕事や組織も大きく変えていかなければならない時期が近づいてきていると思いますが、この点ご見解をお伺いいたします。
     3.公会堂代替施設の検討状況について。  新市庁舎の話が出たなら避けて通れない話題ですので、1つお伺いしたいと思います。  昨年度は文化団体のヒアリング中ということでしたが、新市庁舎建設用地確保のため解体された公会堂の代替施設の検討状況はその後どうなっているのかお伺いをしたいと思います。  4.長崎市の財政運営について。  金沢市との比較を続けます。長崎市は、節約をして基金を積んで将来に備えているとよく答えておられます。将来の財政の逼迫に備えるんだということを言われていますが、逆に金沢市を見てみますと、基金残高を低く抑えて、多くの公共投資を行って経済の活性化を図っております。きれいに連動しているわけではないのでしょうけれど、両市を見てみますと、生活保護水準というのも金沢市が低い反面、長崎市は非常に高くなっております。長崎市においても、市内の経済を活性化させて、市民の所得向上を図り、そして生活保護に流れ込む人々の数を減らしていくということが、このまちをよくして、そして地元企業に落ちるような形ができるんじゃないかと思います。地元の企業が受けられるような、比較的小規模な公共事業をもっと実施すべきじゃないかと思いますが、これについてどう思われるかお伺いいたします。  5.市長の海外出張と国際会議について、(1)市長の海外出張の費用対効果。  これは、金沢市との比較はしていないんですが、市長の海外出張が非常に多いという声をよく市民から聞きます。海外出張に行くべきじゃないとは言いませんが、市民には、その目的やそして効果といったものがしっかり伝わっていないと感じます。正直、私もどういう効果があるのかよくわかっていません。今期、直近の3年間でも構わないのですが、市長の海外出張の費用対効果というものを簡単にご説明いただければと思います。お願いいたします。  (2)国際会議の誘致。  私は、こういった出張で海外の会議に出るというばかりではなくて、国際会議そのものを長崎に誘致するほうがより重要だと思っています。MICE施設の建設の話もありますが、国際会議を誘致するということこそ、力を入れるべきじゃないかと思っています。しかし、海外に行くほどのエネルギーを傾けて国際会議を誘致しているのでしょうか。例えば、来年2019年に日本で開催されるG20サミットの関係閣僚会合というのが全国各地で行われます。さまざまな都市、長崎市とそう大きく変わらないような松山市とかそういったまちでも開催されます。長崎市でも開催可能なものだと思いますが、この誘致には取り組んだのでしょうか。また、今後国際会議の誘致にどう取り組んでいく考えかお聞かせをいただきたいと思います。  以上、本壇からの質問として、必要に応じ答弁を聞いてから再質問をいたします。=(降壇)= 3 ◯副議長(浦川基継君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 4 ◯市長(田上富久君) チーム2020、橋本 剛議員の質問にお答えします。  まず、1点目の人口減少の分析・対応についてのうち(1)長崎市の人口見通しの考え方についてお答えします。  長崎市の平成30年5月の推計人口は、約41万8,000人で、平成27年の国勢調査人口の約43万人から約1万2,000人減少し、大変厳しい状況が続いており、人口減少対策は長崎市の最重要課題であると認識しています。人口減少の要因は、自然動態においては、出生数はおおむね横ばいで推移しているものの、高齢者の増加に伴い死亡数が大幅に増加していること、社会動態では、議員ご指摘のとおり、進学や就職、結婚などの時期に当たる10代後半から20代までの若者の転出超過が大きく、かつその後の年代での転入でカバーできていないことによるものです。社会動態のマイナスを減らすためには、長崎の学生に、転出せず卒業後そのまま就職してもらうこととあわせて、進学等で一旦長崎を離れた人たちに戻ってきてもらうことが重要です。そのためには、経済を強くし、雇用をつくることが必要で、地場産業の育成や創業支援及び企業誘致等の推進に力を入れています。また、県・大学・産業界と連携して、高校生・大学生の地元就職率の向上に向けてCOC+の取り組みを進めています。さらに、子どものころからふるさと意識を育むとともに、地元企業の魅力と長崎で暮らす魅力についての情報を発信し、若者の転出抑制、転入促進につなげていきたいと考えています。一方、自然減のマイナスを減らし、長期スパンで定住人口を増加させるためには、子育て環境を整えることも重要です。地域・企業・行政などが協働して、子育てに何が貢献できるかを考え、力を出し合うことで子育てしやすい環境が整い、子どもはみんなで育てるという優しいまちになっていくと考えています。人口減少対策には継続的な取り組みが必要であり、若者が定着し、将来にわたって活力ある長崎を維持できるよう最大限の努力をしていきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 5 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) ご質問の1点目、人口減少の分析・対応についての(2)サテライトキャンパスの誘致についてお答えいたします。  まず、金沢市と長崎市における大学・短大・専修学校などの高等教育機関の学生数については、平成29年5月1日時点で、金沢市が約2万2,000人に対して長崎市は約1万4,000人となっており、金沢市における15歳から19歳の転入超過の状況については、高等教育機関が集積し、学生数が多いことが1つの要因になっているものと推測されます。このような中、国においては、地方を担う多様な人材を育成・確保し、東京一極集中の是正に資するよう、地方大学の振興、地方における雇用創出や若者の就業支援、東京23区における大学定員の抑制や東京圏の大学の地方移転の促進等についての取り組みがなされております。その一環として、東京圏の大学が、学部や研究所を地域に設置する事例や基礎教育を恵まれた環境の中で行う事例など、サテライトキャンパスの取り組みの促進が図られており、平成30年度には、調査研究事業として地方公共団体と大学をマッチングする仕組みや支援策の検討がなされているところです。長崎市といたしましても、人口減少対策が喫緊の課題であることを認識している中で、議員ご提案のサテライトキャンパス等を誘致することは、学生の入れかわりはありながらも、若者の増加や地元定着の促進が期待されるため、有効な方策であると認識しております。一方で、新たに大学等を誘致する場合には、市内の大学等への影響なども考慮する必要があると思われます。したがいまして、まずは本年度に実施されている国の調査研究事業の推移について、深い関心を持って注視するとともに、大学に限らず専修学校なども含めたところで、長崎市の強みをさらに生かす分野や長崎市に欠けている分野などを念頭に、高等教育機関の誘致について検討してまいりたいと考えております。  次に、4点目の長崎市の財政運営についてお答えいたします。  長崎市の財政状況は、余裕のある状況ではございませんが、これまでの行財政改革の取り組みや税収の増加などにより、平成21年度以降の財政収支は一貫して黒字で推移しており、基金を大きく取り崩すことなく運営できております。その結果、平成20年度末に74億円だった財政運営のための基金は、平成28年度末に206億円となったところでありますが、大型事業を実施する今後5年間におきましても、200億円以上の基金を維持することとしており、今後の社会保障経費の増加など社会情勢の変動リスクに、一定対応できるものと考えております。歳出におきましては、扶助費が中核市平均を約10ポイントと大きく上回る状況ではございますが、人件費や公債費の義務的経費の抑制に努めることで財源を確保し、平成21年度以降、おおむね200億円を超える普通建設事業を実施してきております。その結果、平成24年度から平成28年度までの直近の5カ年の平均で見ると、金沢市の平均約248億円に対し、長崎市は約233億円の普通建設事業を確保しているところでございます。今後につきましても、次の時代の長崎の基盤づくりなどの未来への投資につながる施策を着実に推進するとともに、自主財源の確保や歳出削減の取り組みによる収支改善を行い、主体的、自律的な財政運営に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 6 ◯こども部長(馬見塚純治君) 次に、1.人口減少の分析・対応についての(3)子どもを連れていける空間の整備についてお答えいたします。  議員ご質問の子どもを連れていける空間の整備に関するニーズにつきましては、長崎市が平成29年度に実施した就学前児童と小学生の保護者を対象にしたアンケートで関連する質問を行いました。この質問では、今後、どのような子育て支援が重要だと思うかとの質問に対し、経済的支援の充実や放課後の子どもの居場所づくりなど、さまざまな回答が並ぶ中、子ども連れでも出かけやすく、楽しめる場所をふやすとの回答が最も多い状況でした。また、広報ながさきのおたよりコーナーにおきましても、子どもと遊べる施設をつくってほしいや室内で伸び伸びと遊べる施設が市内にもふえたらいいなどといったご意見もいただいており、子どもの遊び場の整備に対する子育て家庭のニーズは高い状況にあると考えています。  子育て支援に関しましては、経済的な負担軽減、育児における孤立感や負担感の軽減、多様な保育サービスの充実、育児と仕事の両立など、さまざまな取り組みを総合的に推進する必要があると考えていますが、議員ご提案の子どもを連れていける空間の整備につきましては、子育て家庭のニーズが高い状況にあることから、人口減少の対策に必要な取り組みの一つであると認識しておりますので、今後具体的な検討を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 7 ◯企画財政部政策監(酒井英生君) ご質問の2点目、未来型市役所についての(1)新市庁舎の規模の是非についてお答えします。  現在の市庁舎は、老朽化が進むとともに、職員1人当たりの庁舎面積が中核市平均の6割程度と狭隘な状況にあり、バリアフリーヘの対応やプライバシーへの配慮など機能面での課題を抱えています。昨年度開催したワークショップの中で行った現庁舎の見学時においても、狭い廊下に椅子を並べて待合スペースとしている状況や、プライバシーの確保が十分にできていない相談室などについて、改善の必要があるとの意見が多く寄せられました。また、本館・別館のほか7カ所に庁舎が分散しているため、市民の皆さんからわかりにくい、使いにくいといったご意見をいただいています。庁舎が分散していることは、所属間の連携など業務を行う面からも効率性が高いとは言えない状況にあります。  新市庁舎の建設に当たっては、これら多くの課題を解決し、これまで以上に質の高い行政サービスや機能を提供するため、市民の皆さんのご意見や市議会でのご議論を踏まえて策定した基本計画において、駐車場部分を除く延べ床面積を約4万6,200平米と定めました。面積は現在よりも約1万5,000平米増加しますが、そのうち約1万平米は、快適に手続や相談ができるワンストップ窓口や、ゆとりのある待合スペースプライバシーに配慮した相談室の設置、バリアフリーに対応したトイレなどの共有部分を拡大するものであり、現庁舎に不足している機能への対応を図るものです。さらには、乳幼児健診室など子育て関連機能の充実、市民利用が可能な多目的スペースや会議室のほか、市民活動や地域情報を提供する情報コーナーを設置します。防災拠点としては、帰宅困難者の一時避難場所も確保し、質の高い行政サービスに加え安全性も提供していきたいと考えています。  長崎市では、これまで行財政改革によって大幅な人員削減を進めてきましたが、人口減少が見込まれる中にあっても、安定した市民サービスの提供には一定規模の職員数は必要です。さらに、今後急速に進む少子化・高齢化など社会情勢の変化に対応した制度の見直しや新たな行政需要の発生、地方分権の一層の拡大など業務量の増大も考慮する必要があります。また、組織間の横方向の連携を密に図りながら、さまざまな課題に対応していくためにも、庁舎の1棟集約が必要であり、基本計画に掲げる庁舎規模は必要と考えています。なお、その整備水準は、総務省で使用されていた面積算定基準や中核市平均と比較しても、これらをやや下回る程度であり妥当な数値であると考えています。  新市庁舎の基本設計においては、経済的で柔軟性のある庁舎との考えのもと、設計を進めてきました。今後、実施設計においてもコスト縮減に取り組むとともに、時代の変化に対応できる庁舎となるよう取り組んでいきたいと考えています。  以上でございます。 8 ◯総務部長(橋田慶信君) ご質問の2点目、未来型市役所についての(2)新技術導入に伴う組織の変化についてお答えします。  ソフトウエア型のロボットでパソコンの操作を自動化するロボテック・プロセス・オートメーション(RPA)やコンピュータ上に構築した人工的な知能で状況に応じた判断等を行うAI、これらは金融業における口座申し込み処理や保険業におけるコールセンター業務の支援・自動化など、主に民間企業で導入が進んでおり、自治体におきましても導入に向けた実証実験がふえてきております。長崎市でも、繰り返しの単純作業を自動化するため、表計算ソフトであるエクセルのマクロ機能を用いて事務の省力化に取り組んでいる例もございますが、マクロ機能の活用にはプログラミングの知識が必要となるため、一部の職員の取り組みにとどまっております。これに対し、先ほど申し上げましたRPAにつきましては、利用に当たってプログラミングの知識を必要とせず、また既存のシステムに手を加えることなく導入できることから、多くの職員の活用が見込まれ、事務の省力化を図る有効な手段の一つであると考えておりますので、AIを含め活用へ向けた研究を進めてまいります。  また、長崎市は、これまでも業務の効率化に務め、これに伴う削減効果を新たな行政需要への対応に注ぐことで、時代の変化に対応してまいりました。地域課題の解決という点で申し上げますと、昨年10月の行政サテライト機能再編成により、地域に身近な場所で地域の特性に合わせてスピーディーな対応ができる仕組みを整えています。今後におきましても、引き続き行財政改革に取り組みますが、単に人員の削減だけでなく、業務の効率化などによって得られた効果を、業務の質の向上や重点的に取り組むべき分野に配分するという方向性で行財政運営を進めてまいります。  次に、ご質問の5点目、市長の海外出張と国際会議についての(1)市長の海外出張の費用対効果についてお答えします。  市長の海外出張に当たりましては、各事業の目的や内容を踏まえ、海外の都市を直接訪問することで得られる効果等を十分精査した上で実施を判断するとともに、行程の短縮や費用の縮減にも努めているところです。過去3カ年における海外出張の実績といたしましては、平成27年度が4回、平成28年度が2回、平成29年度が5回となっており、出張旅費の総額は3カ年で約980万円となっております。また、用務の主な内容といたしましては、NPT再検討会議等平和関連会議への出席、姉妹都市・市民友好都市への訪問、外国人観光客誘致のためのトップセールスなどとなっています。  これまでの成果といたしましては、まず平和関連会議に被爆都市の長として、また平和首長会議の副会長として市長みずから出席し、世界に向けて被爆の実相、核兵器の恐ろしさといった核兵器の非人道性を直接訴えることで、核兵器禁止条約の成立を初め、世界の国々が核兵器廃絶に向けた取り組みを加速させるきっかけになったものと考えております。  次に、姉妹都市・市民友好都市の訪問におきましては、周年行事等へ出席し意見交換を図ることなどにより、両都市の友好のきずなをより強め、さらなる関係の強化と交流の促進につながっています。また、外国人観光客誘致のためのトップセールスにつきましては、これまでに訪問したベトナムや香港、シンガボールなどの旅行会社等において、新たなツアーや旅行商品を造成いただいたことで、アジアを中心とした旅行者の誘客につながっております。  なお、市長の海外出張の経過や結果につきましては、SNSを活用した情報発信、ホームページへの掲載等を通じて、より多くの皆様への周知に努めているところです。今後とも、市長の海外出張の実施に当たりましては、その目的等を十分精査し、より効果を高めるための行程や内容の充実を図るとともに、市民の皆様へのさらなる周知に努めてまいりたいと考えています。  以上でございます。 9 ◯文化観光部長(股張一男君) ご質問の3点目、公会堂代替施設の検討状況についてお答えいたします。  新たな文化施設につきましては、昨年2月県議会において、県庁舎跡地でのホールについては、適切な時期に今後の方向性を判断していきたいとの考えが示されたことを受け、長崎市としては、現市庁舎跡地での整備を進めていくことを表明し、あわせて今後、県の検討結果が得られた時点で、まだその内容検討の余地がある時期であれば、改めて県の方向性について内容を検討したいとの考えをお示しいたしました。現在のところ、県は県議会での議論や長崎市の交流拠点施設整備の動向を踏まえた上で、今後、しかるべき時期に整備に関する方針を示していくとの考えを示しておりますので、長崎市といたしましては、現市庁舎跡地での整備に向けた検討を進めるとともに、県の動向について注視しているところです。  次に、新たな文化施設の検討状況についてですが、昨年7月からことし3月にかけまして、市民文化団体を初めコンサートなどの興行主催者、舞台技術者など、約40の団体等を対象に施設の機能面についてのヒアリング調査を実施いたしました。この調査におきましては、舞台の広さや練習室、搬入口の配置、人や物の動線など、施設・設備のハード面のご意見を初め、さまざまな利用形態への対応や料金設定といった施設の運用に関することなど、ソフト面についても、それぞれの立場から多様なご意見をいただいております。現在、これらのご意見をハードとソフトの両面から項目ごとに整理を行い、さらに開館後に要する維持管理の面からもさまざまな視点から整理・分類し、施設・設備の機能に加えて、運用面においても使いやすさを意識した検討が行えるよう、取りまとめを行っているところでございます。今回のヒアリング調査でいただいた多くの貴重なご意見につきましては、新たな文化施設の基本的な考え方や具体的な施設内容の検討に生かしてまいりたいと考えております。  今後とも、さまざまな文化活動の発表の場、あるいは文化芸術鑑賞の場として、質が高く、誰もが使いやすい新たな文化施設を整備できるよう、着実に取り組んでまいります。  次に、ご質問の5点目、市長の海外出張と国際会議についての(2)国際会議の誘致についてお答えいたします。  2019年に日本で初めて開催されるG20サミットにつきましては、大阪での首脳会議を初め、全国8カ所で関係閣僚会合が開催されることとなっております。今回のG20サミットの開催に当たり、長崎市では、国が示している開催施設、空港、ホテルなどの諸条件を満たすことが困難であることなどから誘致活動を行っておりませんが、会議等の運営や誘致を行う専門事業者からは、今後、施設要件としてMICE施設と高級ホテルを備えた交流拠点施設が整備されること、それに加え県と市が協働し早期に政府に働きかけ、情報収集の上、誘致可能な会合を見きわめて対応していくことで、関係閣僚会合の開催地に選ばれる可能性が一層高まるという意見をいただいております。  長崎市では、これまでも原水爆禁止世界大会などを初め、核兵器と戦争の廃絶を目指す科学者らの国際会議であります第61回パグウォッシュ会議世界大会や、労働組合の国際組織であるUNIのアジアでの初めての世界大会となった第3回UNI世界大会など国際的にも知名度が高い国際会議を開催し、市民も一体となった交流やおもてなしなどにより好評をいただいておりますが、施設面の問題などで開催頻度は少ない状況でございます。G20サミットのような政府系国際会議を開催することは、経済波及効果のみならず、開催都市にさまざまなプラスの効果をもたらすとともに、世界への発信力を高め、都市ブランドの向上につながるものと考えております。  今回のG20サミット関係閣僚会議の選定都市につきましては、最終的には、条件的に厳しい自治体でも採択されたケースがあるというふうなことを踏まえておりますので、今後、交流拠点施設の整備とあわせ、県・市及び関係機関の連携を高め、情報収集に努めるなど、誘致・受け入れ態勢を強化する中で、国際会議の積極的な誘致に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 10 ◯2番(橋本 剛君) ご答弁ありがとうございます。  きのうの話じゃないですが、研究というのが結構ありますね。私もよく答弁を書いていましたが、研究するというのは、前向きに検討するよりももうちょっと手前ぐらいのやつなので、当面、当事者とはならないけれども気にはするというような感じなので、ネガティブな感じが出ないマジックワードですね、そういうやつであります。  順番は前後しますが、最初のほうの市長のご答弁と、それからサテライトキャンパスについて、まずはお伺いをしたいと思います。  この人口減少の分析ですが、私が申し上げたかったのは、実際の長崎市の人口の動きというのを特に金沢市と比べて見てみると、本当は、高校を卒業した後の子どものたちの行き先というのを、もう少しこのまちにとどめるか、あるいはよそから来てもらうかをしなければいけないんじゃないのかなと、そこで大きく出おくれるので、その先でどんどん出ていくんじゃないかというふうな思いがあって聞いていたんですが、ご答弁を聞くと、やっぱりするべきことは就職場所と、それから暮らしやすさだということなんで、若干そこの認識の違いがあるなというふうに思っております。ただ、サテライトキャンパスに関しては、先ほどのことで言えば、研究ではなくて検討するということだったので、少し前向き感があるのかなというふうに期待をしておりますが、これについて研究でも検討でもいいんですけれども、しっかり長崎市のほうから手を挙げていかなきゃいけないと思います。実際、先ほどの答弁でもあったように、長崎市にはない学部も結構あります、大学とか専門学校でもですね。美術系もそんなに大きくないですし、市長が学ばれた法律とかもないわけであります。そういった分野を学びたい子どもたちは外に出て行かざるを得ないということを考えてみると、何らかのものというのがあっていいんじゃないかと。特に、今回の場合は、平成30年度に自治体とマッチングをするというふうな話をしているのであれば、長崎の近辺の福岡、佐賀、熊本といったようなところで、うち、サテライトキャンパスをやりたいですと言って手が挙がって、自治体と首都圏の大学とマッチング調査とかに進んでいったら、佐賀に何とか大学のサテライトキャンパスがありますとか、そうなっていくと、一層、長崎から出ていくと思うんですね。それは、ちゃんとエントリーというか、我々は関心を持っているんだということを手を挙げていかなきゃいけないと思うんです。  私、長崎市の行政で1つ足りないなと思うのは、そういうときに、全国一律でこんなことをやろうじゃないかというふうに来たときに、いや、いろんな分野で関心を持っていますというのを、もっと声を上げてほしいなと思います。様子をうかがっていくんじゃなくて、取りに行くということが必要なんじゃないかと思いますが、このサテライトキャンパスのことについて、平成30年度ですね、調査研究事業として地方公共団体と大学をマッチングする仕組みの検討がなされているということで、この検討に対して、何か情報が出てくるのを待つだけじゃなくて、長崎市のほうから我々も関心があるので、常時情報交換してほしいといった形で手を挙げてアプローチをかけていくべきだと思いますが、それについては、そうなさるおつもりがあるのかどうか、検討するという中身にはそれがあるのかどうか、お伺いしたいと思います。 11 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えいたします。  サテライトキャンパス等高等教育機関の誘致については、先ほど申し上げましたが、人口減少対策として有効な方策であると認識をしております。したがいまして、今後、長崎市に誘致するならば、どのような機能が最も有効なのか、誘致に当たって高等教育機関側が求める条件、長崎市が提示できる条件にはどのようなことがあるのか、こういったことを検討する必要があろうかと思っています。また、国の調査研究事業、先行事例の状況、こういったものもしっかり情報収集するという姿勢で、また情報収集に当たっては、単に報告を待つということではなく、私ども東京事務所等の機関も持っておりますので、国にその調査研究の進捗等もお尋ねをすると、そういう積極的な姿勢で取り組んでまいりたいと。いずれにいたしましても、スピード感を持って取り組む必要があると考えております。  以上でございます。 12 ◯2番(橋本 剛君) すごく前向きな答弁であると理解をさせていただきます。しっかり平成30年度にそういう検討がなされるんであれば、そこに入っていくことが必要だと思います。  今、サテライトキャンパスと子どもの空間というのは、たまたま長崎市の人口の動きというのを金沢市との比較で見て、こういうことが必要なんじゃないかということでお伺いをしたんですが、このいずれも非常に興味深いことに、平成27年度に行った交流拠点施設用地可能性調査報告書、これ、長崎市が依頼して出しているんだと思いますが、ここを見ますと、もちろん、今選択されているMICE施設もあるんですけれども、この中にさまざまな観光物産施設とかと並んで子ども関連施設、結構、前向きな評価があったりとかですね、それから教育関連施設として、サテライトキャンパスの設置などというのが、これ、なかなか難しいなという言葉も添えながら評価結果が出ております。こういうのを受けて、長崎市はその後検討なさっていると思うんですが、調査研究の中では、このサテライトキャンパスの話も、子どもたちのための空間というのも、長崎市に必要なんじゃないかと、こういうことをしたらいいんじゃないのかということが出てきているんですけれども、実際には、交流拠点施設に関してはMICE施設というのをつくろうとしているわけですけれども、こういったさまざまな機会を捉えた研究の中で、サテライトキャンパスも、それから子どものための施設もつくろうと話が出ながら、結局そこまでは行っていないという状況があるように見えるんですけれども、ここについてどういうご判断でそうなっているのかというのを伺いたいと思います。 13 ◯文化観光部長(股張一男君) 再質問にお答えいたします。  長崎駅西側の交流拠点施設用地の活用検討につきましては、用地の取得予算議案可決の際の附帯決議を踏まえまして、域外からの交流人口の拡大と高い経済波及効果が見込まれる最善の活用策の検討を行いました。その中で、大学や子どものための施設なども含めた活用策なども含め民間事業者へのヒアリングなどをもとに検討した結果、交流人口の拡大と高い経済波及効果が最も期待できるMICE機能を中核とした複合施設を市の活用方針としております。少子高齢化に直面する長崎市にとって、若者の増加促進や子育て支援などの人口減少対策は最重要課題でありますが、それとあわせまして定住につながる若年層の雇用や所得を増加させるための取り組みも重要であり、そのためには長崎市の経済を強くすることが不可欠であると考えております。  交流拠点施設の整備につきましては、長崎市が目指す交流の産業化による長崎創生の実現に向けた取り組みの1つとしまして、新しい来訪者をふやし、消費の増加をもたらすことで、雇用創出や所得の向上につなげ、市民生活のための財源を生み出し、ひいては定住人口の増加につなげるための未来への投資であり、長崎市の重要な都市戦略であると考えております。長崎市としましては、どちらかだけを選ぶということではなく、人口減少対策の取り組みを進めながら、あわせて交流人口の拡大による地域経済の活性化にもしっかりと取り組むことで、定住人口の拡大につなげてまいりたいと考えております。  以上でございます。 14 ◯2番(橋本 剛君) 私はMICE施設がいいと言った理由を聞いているわけではないので、そこについてご答弁いただかなくてもよかったんですが、私はその答弁を聞くと、やっぱり定住人口よりも交流人口のほうに重きを置いたんじゃないかというふうな思いがあります。ただ、まちの活性化というのは、本来は定住人口をぎりぎりまでやって、そこで足りない分を交流人口で補うというのが本来あるべき姿だと思います。そこについて、ゆめゆめ違う道に行かないようにしていただきたいというふうに思います。  ちょっと急ぎなので、次に行きます。  その次には、ちょっと飛びますが、市庁舎の規模の話です。実は同じことをチーム2020は折に触れ聞いているんですけれども、大体いつも答えは全く同じなんですね。その理由としては、高齢化社会の進展とか、いろんなことがあるから、この先も一定の職員数は要るんだと。だから、4万6,200平米必要なんだというふうにいつも出ているんです。でも、非常に不思議に思うのが、4万6,200平米というのは、平成25年度の職員数をもとに生み出しているんですけれども、本当にこのボリュームがずっと要ると思われているんですかね。今、一定程度の職員数が必要ということ、だから、4万6,200平米が要るんだと言っていますけれども、これって、今と同じ程度の職員数が将来でも、「What’s ZAISEI」には、2040年では33万人まで減るというふうに長崎市が出している資料にありますけれども、そんなときでも、一定の職員数というのは今と同じようなことを指していらっしゃるんでしょうか。4万6,200平米が必要だとずっと言っているということは、そうとしか思えないんですけれどもそこについてお伺いしたいと思います。 15 ◯企画財政部政策監(酒井英生君) 再質問にお答えします。  新市庁舎の規模については、単に配置する職員数のみに基づいて設定したものではなく、市民と行政との協働や交流の促進、市民活動・地域情報等の発信、防災拠点としての機能など、市民の皆さんや市議会のご意見を踏まえながら策定した基本計画の中で掲げている機能の面積を積み上げたものです。庁舎面積は、現状と比較して約1万5,000平米増加しますが、そのうち職員の執務室は約2,500平米の増であり、多くは市民活動スペースや防災拠点としての機能の確保、バリアフリーへの対応など質の高い行政サービスや安全性を提供するためのものです。なお、将来の職員数については、今後、人口減少が見込まれる中にあっても、急速に進む少子化・高齢化など社会情勢の変化に対応した制度の見直しや新たな行政需要の発生、地方分権の一層の拡大など、業務量の増大も考慮する必要があります。また、今後の行財政運営においては、単に人員の削減だけでなく、業務の効率化などによって得られた効果を、業務の質の向上や重点的に取り組む分野に配分するという方向性で検討を進めているところです。このような要素を総合的に勘案した上で、新市庁舎においても安定した行政サービスを提供するためには、一定規模の職員数は必要と申し上げたところでございます。  以上でございます。 16 ◯2番(橋本 剛君) 今のご答弁についても、毎回不思議に思うんですけれども、大体何で高齢化が進行したりしたら職員数がふえなきゃいけないんですか。これ、私、いつも非常に不思議に思うんですね。市役所が何か介護施設でも中でやるということでしょうか。どうですかね、すごくいつも不思議なんです。むしろ、高齢化が進んだら何が起こるかと言えば、お金が足りなくなってくるわけですよね。そのお金を生み出すために人件費を縮減しなきゃいけないというのが本来の筋のはずなのに、いつもご答弁されているのは、いやいや高齢化が進むから職員が要るんですっていつも言われているように思うんですけれども、これ、どういうご趣旨で言われているのかちょっとお伺いしたいと思います。 17 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えをいたします。  長崎市は、例えばこれまでも平成12年の介護保険制度の創設、あるいは平成20年には後期高齢者医療制度の創設、議員ご指摘のように、こういう制度は、当然、事業、それから保険制度も実施しますが、それに伴う業務というのが発生をいたしまして、必要な職員数を配置しながら対応してまいったところでございます。今後につきましても、人口減少は見込まれますが、少子高齢化、社会状況の変化にとって必要な新たな制度、あるいはまた新たな行政需要、こういったことも考える必要がある。また、地方分権についても、議員ご存じのように、基礎自治体が地域の住民に身近なところでしっかり行政サービスをしていくと、こういったしっかりした流れという部分もございます。このため、安定した行政サービスを提供するためには、業務量に応じた一定規模の職員数は必要と考えているところでございます。  以上でございます。 18 ◯2番(橋本 剛君) 高齢化が進んで、例えば介護保険が必要になったとか、いろんなものが必要になったから、これまで職員数がふえてきたと言っていますけれども、今の日本を見たら、この先新しい制度をつくってもっと社会保障を厚くしようなんてできるはずがないじゃないですか。そんな新しい職員が必要な業務って絶対出ないですよ。本当に必要なのは、その資金をどうやって手当てするかということだと思います。  財政のほうにちょっとずれるんですけれども、実際、長崎市は、今、一般財源で標準財政規模1,000億円ぐらいの規模だっていうふうにされていますけれども、2040年の「What’s ZAISEI」で言っているところの33万人まで行ったら、これ、今の前橋市とか秋田市と同じぐらいなんで、750億円ぐらい、4分の3ぐらいになるんですね。今、長崎市っていうのは、さっき言った人件費とか借金返済とか、社会保障で削れないところというのは609億円ぐらいだから、750億円の世界に職員数も減りません、借金は大型事業でふえていきます、社会保障はふえるんですと言ったら、市民サービスをやる場所がないじゃないですか。全然、余地がなくなるんですよね。これ、あなたたち、どういうふうに思われて運営されているのか非常に不思議に思っているんですけれども、どういうふうにお考えなのか、将来展望をお伺いします。 19 ◯企画財政部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えいたします。  新庁舎の規模でございますが、先ほどもご答弁申し上げましたように、単に配置する職員数にのみ基づいて設定したものではございません。  新庁舎の規模でございますが、先ほども現庁舎は中核市の平均の6割程度と、非常に狭隘でございます。新庁舎においても、平均をやや下回る程度になってございます。また、近年新しく建設された庁舎において、新庁舎の新たな情報発信の機能、あるいは市民との協働、あるいは防災棟としての拠点、こういった新たに必要となっている機能が付加されていることから、近年できている庁舎は、平均で申し上げますと、1人当たりの庁舎面積は約25平米を超える程度、新庁舎が約21平米でございますので、そういった近年できた庁舎から比較いたしますと、かなりコンパクトな庁舎というふうに進めているところでございます。  また、職員数と必要な行政サービスの問題でございますが、当然、職員数は行政サービスをやるべき行政サービスに必要な業務量、これに応じた職員数になるということでございます。したがいまして、職員数を確保するために必要な行政サービスを減らしていくと、そういった考えはないということでございます。  以上でございます。 20 ◯2番(橋本 剛君) 私が申し上げているのは、そういう今の庁舎の話だけじゃなくて、将来の財政の話なんですけれども、今の話を聞いてみると、基本、今までのワールドは全部買えませんよと。でも、将来今より4分の3しか、要は交付税が来なくなるわけですよね。そうなったら、財政って、私の目から見るとどれかができなくなる。大型事業をやめるか、あるいは社会保障をばしばし切るか、あるいは職員数をどーんと減らすか、あるいは行政サービスをやらないか、どれかとしか思えないんですけれども、今の話だと全部やりますということなんで、どこかに埋蔵金でもあられるのかもしれませんが、非常に不思議に思っています。さっき出ました中核市平均だというお話をします。しかし、長崎市の指標は、人口減少も含めて、いろんなところで中核市の中で悪いんですよね。中核市の中ですごくパフォーマンスが悪いのに、庁舎だけ平均よりちょっと低いぐらいですから大丈夫ですというお答えは、私、非常にそこだけ真ん中になるというのは、解せないと思います。これについてもお伺いをしたいんですが、それはもう同じことを返されるでしょうから、聞きません。  1つ、さっき4万6,200平米、今より1万5,000平米ふえるという話がありました。これ、ふえるというのは、待合スペースをふやしたりして、市民が来れるようにするんだと言っていますけれども、コンビニ発給ってあれだけやっている時代ですよ。それに、この秋にはデジタルファースト法案が臨時国会に出る方向だと言っています。このデジタルファースト法案って、とにかく全部電子申請でできるようにしようというものです。今までみたいに住民票を紙でくっつけるとかという世界じゃなくて、それも全部電子申請で一括してしまおうという世界が、もう目の前に来ているわけですよ。そういう世界っていうのは、コンビニ発給すら要らなくなるかもしれません。そんな時代に、本当に市民がそこで何か証明書か何かが出てくるのを待つためのサービスフロアを大きくとるんですと。そのために1万5,000平米をふやさなきゃいけないんですということを聞いても、にわかに本当にそんな牧歌的な時代の周回おくれとは言いませんが、これまでの延長線上で本当にお考えになっているのかなと非常に危機を感じます。さっきの1万5,000平米と4万6,200平米で言えば、全体が258億円なので、私、単純計算しかできませんけれども、単純計算したら80億円ぐらいが1万5,000平米分なんですね。80億円ってきのうでしたっけ、小中学校のクーラー導入が60億円か70億円ぐらい要るという話を随分前にされていたと思うんですが、それなんて簡単に出るぐらいの額なんですけれども、本当にこんなに将来必要かどうかわからない規模の庁舎に258億円入れて、クーラーを検討されていると言われますけれども、それを資金的にどうするかと悩んでいる中で、本当に258億円をここに充てようとされているのかというのは、非常に疑問に思いますけれども、市長、どう思われますか。 21 ◯市長(田上富久君) 橋本議員の再質問にお答えいたします。  都市経営の中でどれが重要かというお話がありましたが、稼ぐ力をつけるということ、これは今後の人口減少の中でも非常に重要な要素であり、長崎市が持っている強みを生かしながら稼ぐ力をつけていく、今取り組んでいる1つのテーマであります。これは、産学官ともに一緒に取り組んでいるテーマであります。そういった中で、一方で行政のさまざまな工夫をする行財政改革にも取り組みながら、先ほどご説明させていただきましたように、しっかりと投資的経費も毎年200億円を基準に確保しながら、かつ、その中でさまざまな長期的な安定のために必要な基金の残高もふやしていくといったような財政運営も進めております。そういう意味では、今後、さらにそういった財源をつくりながら進めてきた福祉であったり、子育てであったり、そういったものにも力を入れていけると考えておりますし、文化やスポーツなども含めた、そういった分野に力を入れていきたいというふうにも思っております。そういった全体のバランスを考える中で財政運営も行っておりますし、都市経営のさまざまな取り組みも行っているという状況であります。  そういう意味では、先ほどからお話が上がっております新市庁舎の建設についても、当然、これからの変化も見込まれる部分もあります。そういったものも勘案しながら、施設の例えば今長崎市に足りない要素、防災の力、市民の皆さんが集まってくる場所でもあります。また、防災の拠点になる災害対策本部が置かれる場所でもあります。そういった機能もしっかりと充実させながら庁舎をつくっていく、そういった役目をしっかりと果たしていきたいと考えております。  以上です。 22 ◯2番(橋本 剛君) 私が聞きたかったのは、258億円は多いんじゃないかということに尽きるんです。  ちょっと時間がないので、そこに関しては、もう次に行きます。これ、市長の海外出張のことなんですが、私、市長は海外に行くなら、海外の国際会議に出るだけじゃなくて、国際会議の誘致に取り組むべきだと思っています。以前、議会運営委員会でNPT再検討会議だかに行かれるときに、ぜひ国連本部に行って、国際会議の誘致についてやってきてくださいと言ったことがあったと思うんですけれども、そういうことを私はぜひするべきだと思うんですね。旅行商品をつくってきてもらうというのは、私、市長がやらなくたっていいと思うんです。それなら、本当にやるべきことっていうのは、国際会議を引っ張ってくると、そういうことこそやらなきゃいけないと思っています。G20の閣僚会合だって、さっき答弁でもちょこっとありましたが、愛媛なんかは別段、ホテル併設のホールがあるわけでもないですし、ひめぎんホールでやるかどうかもわからない。どこでやるかもわからないけれども、とにかくここでやりたいということを首長のリーダーシップとして打ち出すから、そういう閣僚会合が来るんです。そういうことを取り組まなくて、やれ、MICE施設がないからひっかからないとかということじゃ全くないです。事実と反するわけですよ。  これについて、実際、どう取り組まれようとしているのかコメントをいただければと思います。 23 ◯市長(田上富久君) 橋本議員の再質問にお答えいたします。  海外を訪問する場合ですけれども、必ず目的を持って参ります。ミッションといいますか、今回の訪問では、こういったことを達成したいということを持って参ります。そういう意味では、その目的の達成を最優先するために、限られた時間の中ですので、できるだけの活動、時間を有効に使いながら行うことにしております。そういった中で、当然、それに付随するさまざまなプラス要素もつくっていきたいということで、例えばジュネーブにお伺いした際は、国際赤十字の皆さんともお会いをします。そういった中で、昨年国際赤十字の35カ国が参加する会議が長崎で開催され、そこに核兵器禁止条約の議長をされたホワイト大使が招かれたことというのは、非常に大きな貢献をしたと思っています。また、潘基文国連事務総長を初め、あるいはライデン市の昨年の表門橋のオープニングに来ていただいた皆さんも含めて、さまざまなそういった交流の中で生まれてきた人の動きでもあると思っております。そういった中で、訪問の時間というのは限られておりますので、目的達成を第一にしながらも、今回、スイス、イタリアにお伺いした際に、バチカンを訪問してローマ法王に一般謁見させていただいたように、そういったプラス要素をできるだけ多くしていこうという努力はしておりますので、これからも国際会議の誘致なども、そういった位置づけの中でしっかりと努力していきたいと思っております。  以上です。 24 ◯2番(橋本 剛君) 私は、目的を単一に絞るんじゃなくて、最後に市長が言われたように、せっかく市民の税金で行っているんだから、行った機会を使って国際会議を引っ張ってくるということがなければ、市長が言っている会議誘致とかなかなか難しいと思います。  最後に一言だけ。今、公海における生態系の条約会議が始まっています。全世界で、温暖化は京都議定書、そして遺伝子組み換えはカルタヘナ議定書とかありましたけれども、ぜひこの会議を長崎へ誘致して、でき上がったものを「長崎議定書」みたいな形で世界に訴えられるようなものにしてほしいと思います。市長の出張が有効になりますように祈っております。  以上です。 25 ◯副議長(浦川基継君) 次は、3番福澤照充議員。       〔福澤照充君登壇〕 26 ◯3番(福澤照充君) 公明党の福澤照充です。質問通告に基づき質問いたしますので、理事者の明快かつ簡潔な答弁を求めます。  1.防災・減災について、(1)がけ地対策。  長崎市は戦後の高度経済成長期に段々畑だった場所を開発した斜面市街地が多く、今から36年前の長崎大水害で本河内や川平、鳴滝などでは斜面が崩壊し多くの尊い命が失われたことは、今でも鮮明に記憶に残っています。近年の異常気象によるゲリラ豪雨等もあり、この数年でも御船蔵、矢の平、ことし5月の鳴滝など、斜面市街地の石垣の崩壊が発生し、今後も広がっていくことが懸念されます。宅地の崖が崩れた場合、200万円を上限に3分の1まで補助、今年度からはその周囲に限り、一定の条件のもと予防的措置についても同様の補助が出るようになったことは一歩前進だと思いますが、残念ながら老朽化し膨れているような石垣についてはまだ適用がされておりません。宅地の法面は個人の所有ですが、それが一度崩壊すると、その復旧費用だけではなく下の家屋等にも損害が出れば大きな負担が発生いたします。
     現在、建物の耐震化に対する補助制度があるように、今後市民の生命や財産の維持、また、地域の長寿命化を図る観点からも、危険な崖地が崩壊する前に、宅地のがけ災害対策費補助金を事前に適用するなど、危険な崖地が崩壊する前に事前に補修する仕組みが必要と思いますが、本市の考えを教えてください。  (2)避難場所の指定について。  近年、熊本地震や九州北部豪雨災害など大きな災害が頻発していますが、切迫した災害の危険から逃れるための場所として指定されているのが指定緊急避難場所であり、本市の地域防災計画の中で、小中学校のグラウンド、公園、広場、その他の公共の空地を指定するとなっています。旧合併町については、市立の小学校や中学校の運動場が指定緊急避難場所となっていますが、旧長崎市内については、小学校や中学校の運動場は指定緊急避難場所となっておりません。例えば、長崎市中心部を見ると、立山公園や風頭公園などは指定緊急避難場所でありますが、桜馬場中学校や伊良林小学校の運動場は指定緊急避難場所となっていません。昨年6月議会で、避難場所の指定について早急に検討するとの答弁があっていますが、その後の検討結果について教えてください。  2.教育行政について、(1)受動喫煙対策。  現在、国会で受動喫煙防止を盛り込んだ健康増進法の改正案が審議されており、成立すれば、2020年4月から施行されます。受動喫煙は、多くの健康被害をもたらすことが報告されており、厚生労働省の推計では、年間1万5,000人が受動喫煙が原因と思われる病気で死亡しているとされ、受動喫煙による肺がんのリスクは1.28倍、虚血性心疾患のリスクは1.3倍、脳卒中のリスクは1.24倍とされています。さらに、受動喫煙は子どもの呼吸器疾患や中耳炎、乳幼児突然死症候群を引き起こすことが指摘されており、とりわけ健康被害が大きい子どもの受動喫煙を防ぐことが喫緊の課題です。  長崎市立の小中学校は、分煙等の受動喫煙対策がとられているものの、一部の学校では、敷地内禁煙とはなっておりません。健康増進法の改正案では、学校や病院は原則敷地内禁煙となっているものの、屋外で受動喫煙を防止するために必要な措置がとられた場所に喫煙場所を設置することができるとなっています。学校は多くの子どもが集う場所でもあり、長崎市の市立小中学校は、敷地内禁煙とすべきと思いますが本市の見解を教えてください。  (2)小中学校へのエアコン設置。  この件については、今議会で一定の答弁が出ておりますが、確認のため質問をいたします。  今年度から学校環境衛生基準が50年ぶりに改正され、望ましい温度の基準が10度以上30度以下だったものが17度以上28度以下へと変更になりました。現在、長崎市の小中学校は壁かけ式扇風機を設置していますが、望ましい教室温度が保てるとは思えません。  子どもたちの学習環境を確保するためにも、小中学校の普通教室へのエアコン設置は必要と思いますが、本市の考えを教えてください。また、熊本県宇土市では輻射式の空調設備を市立体育館に導入し、1時間当たり5,000円だった冷房費が1時間当たり2,000円に下がっています。このような方法を活用しながら費用を削減し、エアコンを設置することについて具体的に検討すべきと思いますが本市の考えを教えてください。  3.道路行政について、(1)市道中川鳴滝3号線の整備。  長崎市中心部の東部にある鳴滝地区は、昭和57年7月23日の長崎大水害では多くの犠牲者が出た地域でもあり、近年は道が狭く斜面市街地が多いことから、車社会の進展と少子高齢化により人口減少が進んでいます。一方で、道路に面した場所は、電停まで徒歩で行ける利便性から、新築の戸建て住宅やマンションの建築も一定進んでおります。市道中川鳴滝3号線は、平成12年の事業着手後いまだ完成のめどが立っておりませんが、整備の状況、今後の予定について教えてください。  4.住宅行政について、(1)市営住宅の入居要件の緩和。  平成29年度の民法改正により、個人根保証契約に限度額の設定が必要になったことから、今後、連帯保証人が負うべき債務の設定が必要になりました。例えば、家賃24カ月とか100万円などと連帯保証人の具体的な限度額を設定することが必要になるので、単身高齢者などが入居を希望しても、連帯保証人を探すことがますます難しくなり、市営住宅に入居できない状況がふえることが予想されます。国土交通省は、市営住宅は住宅セーフティネットの重要な核であるとして、自治体に示してきた公営住宅管理標準条例(案)を今般見直し、連帯保証人を必要としないこととする通知を出しています。  言うまでもなく、公営住宅は住宅困窮者への住宅供給を目的として建設されたものであり、本市の市営住宅についても連帯保証人について不要とするべきと思いますが、本市の考えを教えてください。  5.SNSの活用について、(1)LINEを活用した情報発信。  東日本大震災や熊本地震の際には、固定電話や携帯電話がつながりにくくなる中、SNSは比較的つながりやすく、災害時の情報取得、連絡手段としても注目されています。  本市においては、防災情報と市の情報発信について、防災メールやホームページ、またSNSでは、ツイッターやフェイスブックを活用して発信に努めています。個別性が高く、アクティブユーザー数が7,000万人を超え、多くの市民が利用しているSNSであるLINEを活用することで、迅速かつ多くの市民に情報を伝達することができ、有効であると思いますが本市の考えを教えてください。  (2)SNSによる相談窓口設置。  総務省情報通信政策研究所の調査によると、子どもや若者がコミュニケーション手段として利用している時間は、10代では1日電話3分に対して、SNSは58.9分、メール20.2分と、SNSが圧倒的な割合を占めるようになっています。一方、昨年、神奈川県座間市で発生した事件のように、SNS上で見知らぬ人と出会い、事件に巻き込まれる若者がふえ、対応が求められています。そうした事態を受けて、いじめなどの悩みを子どもたちが相談しやすいように、国の補助を受けてSNSなどを活用した相談事業がスタートしましたが、本市においてもSNSによる相談窓口を設置すべきと考えますが見解を教えてください。  6.旧出津救助院で行われた保育事業について。  長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産について、6月24日からバーレーンで開かれる世界遺産委員会で正式に世界遺産に決まる予定であり、実現すれば、国内の世界遺産は計22件目、本市は2つの世界遺産を持つ都市となります。その世界遺産となるであろう外海地区の旧出津救助院がありますが、ここが日本で最初の自園調理、つまり給食を提供しながら行う保育事業が開始された場所であることを皆さんご存じでしょうか。当時、ここではド・ロ神父の指導のもと、鰯網工場やパスタ工場などを行いながら、今から100年以上も前の明治19年から自園調理を伴う保育事業を行っていました。まさに、現代の企業内保育の先駆けのようなことを行っていたのです。  今後、世界遺産とあわせて、この日本初の自園調理による保育事業という貴重な歴史的事実を大きく発信していくべきと思いますが、本市のお考えを教えてください。  7.多様な生き方ができる社会の構築について、(1)性的少数者への対応について。  本議会において、パートナーシップ制度についての前向きな回答については、本当に感謝しております。私も昨年11月議会でこの問題について取り上げましたが、時代が大きく動いていることを改めて実感しております。問題は、これが具体的な中身を伴ったものになるかどうかが重要です。他都市では、公営住宅について、同居家族としてパートナーシップ登録をしたカップルを認め、申し込みの対象とするようにしているようですが、今後、そういったことを具体的に検討されるのか、お伺いします。  また、性的少数者の中では、実はトイレの問題があり、心と体の性が不一致の場合、どちらのトイレに入ればいいか葛藤があるそうです。既にパートナーシップ制度を導入している那覇市では、市役所の多目的トイレのドアに、性的少数者が使いやすいように、シンボルマークであるレインボーステッカーを張り、性自認・性的指向に関係なく誰でも使えるトイレとして表示しており、本市でも同様の取り組みを行うべきと思いますが本市のお考えを教えてください。  以上で、本壇からの質問を終わり、答弁を聞いた後、自席より再質問いたします。  なお、2.教育行政について、(3)小中学校のICT環境整備については、時間を見て自席より質問いたします。=(降壇)= 27 ◯副議長(浦川基継君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 28 ◯市長(田上富久君) 公明党、福澤照充議員の質問にお答えします。  まず、1点目の防災・減災についての(2)避難場所の指定についてお答えします。  長崎市では、災害対策基本法の規定に基づき、災害の危険が切迫した場合における住民等の安全な避難先を確保するため、公園や広場などの空地を指定緊急避難場所に指定しています。この指定緊急避難場所は、ことし6月現在151カ所ありますが、旧市内については市所有の公園を指定しています。指定緊急避難場所は、いざ災害が発生した場合に、住民の方々が緊急的に避難してくる場所であるため、日常的に開放され、常時立ち入ることができる公園が最も適していると考えています。  長崎市では、こうした考え方に基づき、旧市内にある公園のうち97カ所を指定してきましたが、斜面地が多いという地形上の問題から、周辺に避難に適した公園がないところもあります。そのような場合には、鍵の開閉などの課題がありますが、小中学校等のグラウンドを避難場所に指定することで、地域の皆様が避難できる場所を確保していきます。いずれにしても、指定緊急避難場所に求められるものは、目前急迫の避難者に対して常時開放されていることが最も重要視すべきものであることから、指定に当たっては、公園を中心としながら、地域の実情に合わせて避難体制を確保したいと考えています。  長崎市としては、このような避難体制の構築とあわせ、市民一人ひとりが日ごろから地域に潜む災害の脆弱性を確認し、また近くの避難所や避難場所などの避難先、方法、経路を事前に決めておくことが何よりも重要ですので、地域防災マップづくりや地域防災訓練などを通して、自助・共助意識の醸成に努めていきたいと考えています。  次に、6点目の旧出津救助院で行われた保育事業についてお答えします。  明治12年、1879年に外海地方に赴任したマルク・マリ・ド・ロ神父は、出津教会堂の建設や授産施設である出津救助院の建設を初め、福祉活動や慈善活動に尽力し地域の発展に大きく頁献しました。  現在、ド・ロ神父記念館として活用している建物は、ド・ロ神父の設計により明治18年、1885年に鰯網工場として建設されたものであり、国の重要文化財に指定されています。この建物は、建設後ほどなく保育施設として利用されており、記念館のリーフレット等でも紹介しています。明治19年当時、外海の地で保育事業が行われていたことについては、パリ外国宣教会における1886年の報告に、「作業所の横に男女の子どもたちのための保護施設があり、200人ほどの子どもたちが通っている」と記録されており、歴史的事実として確認することができます。なお、この保育所の事例は、ことし4月の参議院決算委員会で、かまどを設けて自園で調理を行ったなどの点で、極めて先駆的な取り組みであると取り上げられ、国においても機会を見て紹介していくという考えが示されています。  外海地区における、こうした取り組みは、保育の歴史上においても重要なことであると認識しておりますので、今後国や県とも協議しながら、ド・ロ神父の大きな功績の1つとして、現地で表示を行い紹介するなど、積極的な情報発信に努めていきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 29 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) ご質問の1.防災減災についての(1)がけ地対策についてお答えいたします。  長崎市では、平成27年度に市民の安全安心な生活環境を確保するため、第三者に被害が及んでいるもしくは被害が及ぶおそれがある崖崩れを復旧する際の費用の3分の1、上限200万円として宅地のがけ災害対策費補助金を創設いたしております。また、本年1月これまでの崩れた部分への補助だけではなく、その両側の一定の範囲についても補助対象とする制度拡充を行いました。  民有地の崖につきましては、本来所有者が修繕、防災対策など適切な管理を行うことが原則でございます。しかしながら、近年全国的に集中豪雨が頻発し、それに伴う被害も拡大しております。  議員ご指摘の危険な崖地が崩れる前の事前対策は重要なことと考えております。そこで、まずは市民の皆様に崩壊の予兆とはどういったものがあるか、そういったものの周知を行うとともに、危険な崖の所在について情報収集に努め、所有者等に対し適切な管理を行うよう指導・助言を行ってまいりたいと考えております。また、事前対策の支援につきましては、国の動向や他都市の状況について調査・研究してまいりたいと考えております。  続きまして、ご質問の4.住宅行政についての(1)市営住宅の入居要件の緩和についてお答えいたします。  市営住宅の入居時における連帯保証人が連署、押印した書類である請書の提出につきましては、連帯保証人が滞納家賃や退去の際の未払いの債務、その他の一切の行為について連帯して責任を負うこと、それから入居者に事故等がある場合の緊急の連絡先となることから必要であるということで、国土交通省が平成8年に定めた公営住宅管理標準条例(案)についてを参考に、長崎市営住宅条例におきましても、その提出を規定しているところでございます。国においては、単身高齢者が増加していることを受け、今後は保証人を確保できないために公営住宅に入居できないといった事態が生じないよう、平成30年3月30日付で公営住宅管理標準条例(案)についてが改正され、さきに述べた請書の提出に関する規定が削除されております。  長崎市におきましても、今後単身高齢者が増加していくものと考えられますが、それとともに孤独死などへの対応も重要度を増してまいります。連帯保証人の必要性につきましては、このたびの公営住宅管理標準条例(案)の改正を契機として、他都市の状況も参考にしながら慎重に検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 30 ◯教育長(馬場豊子君) ご質問の2点目、教育行政について、(1)受動喫煙対策についてお答えいたします。  平成30年3月に文部科学省から公表されました受動喫煙防止対策実施状況調査では、全国の公立学校で敷地内禁煙を実施している学校の割合は93.4%でございましたが、長崎市立の小中学校におきましては、分煙は完全になされておりますが、敷地内禁煙が全体の43%、建物内禁煙が51%、建物内分煙が6%となっており、敷地内禁煙はまだ進んでいない状況でございます。教育委員会といたしましては、望まない受動喫煙を防止し、また受動喫煙による健康への影響が大きい児童生徒に配慮するため、敷地内禁煙が全ての学校で実施できますよう取り組んでまいりたいと考えております。  次に、(2)小中学校へのエアコン設置についてお答えいたします。  平成30年4月に学校環境衛生基準が改正され、教室内の温度の基準が10度以上30度以下から17度以上28度以下へ改正されたところでございます。この温度の基準につきましては、健康を保持し、かつ快適に学習する上で、おおむねその基準を遵守することが望ましいものであるとされております。長崎市では、図書室などの特別教室、体温調整が困難な児童生徒が在籍する特別支援学級などのほか、職員室、保健室などの管理諸室にエアコンを設置しております。普通教室につきましては、空気の循環を効率的に行うことで体感的な効果を期待し、壁かけ式扇風機の設置を進めており、平成30年6月末までに全ての小中学校に設置することとしております。  しかしながら、暑さや寒さの過度な状況は避けなければならないことから、現状把握を行うため、平成30年5月に各小中学校に全教室分の熱中症計を配付し、随時各教室の温度や湿度を計測できるようにいたしました。今回、教室内の温度の基準が改正されたことを受け、今年度熱中症計を活用し、詳細な調査を行うこととしております。その結果をもとに、発育段階である子どもたちの健康への影響を考慮した上で、エアコンについて判断していきたいと考えております。  なお、議員ご指摘の宇土市においては、市民体育館に輻射式の冷暖房設備を導入されており、設備費及び運営費いずれも通常のエアコンよりも6割減となっておるとお聞きしております。大村市におきましては、電気方式とガス方式を導入予定であるとお聞きしております。仮に、エアコンを設置するとなった場合は、宇土市や大村市など他都市の事例を参考としていきたいと考えているところでございます。  次に、ご質問の5.SNSの活用について、(2)SNSにおける相談窓口設置についてお答えいたします。  近年、スマートフォンの普及に伴い、SNSが若者層のコミュニケーション手段において圧倒的な割合を占めるようになりました。そのような背景から、国においては、SNS等を活用した相談体制づくりの研究が都道府県・政令指定都市の5カ所で始まりました。長崎市におきましては、教育研究所や子育て支援課での電話・来所による相談に加えまして、子育て支援課でメールによる相談を受けております。その他の相談窓口といたしましては、24時間子供SOSダイヤルや長崎いのちの電話などがあり、これらの相談窓口につきましては、児童生徒に相談先が記載されておりますカードや相談先一覧のプリントを配付するなど、各学校において毎年周知を図ってきております。現在、厚生労働省のホームページでSNSを利用した相談窓口について紹介されており、長崎市の子どもたちが利用できる相談窓口が5団体ございますので、今後このような相談窓口についても周知を図ってまいります。  一方で、平成29年10月調査で長崎市の約6割の中学生が自分用の携帯電話、スマートフォンを所持している中、長崎市では、現在PTAと連携しメディア利用の共通ルールの1つとして、「SNSは小中学生にとって不要と考え、使用禁止!」を強く求めております。そのため、SNS等を活用したこの事業の導入については、PTAとも十分協議していく必要があるものと考えております。  以上でございます。 31 ◯土木部長(吉田安秀君) ご質問の3点目、道路行政についての(1)市道中川鳴滝3号線の整備についてお答えいたします。  市道中川鳴滝3号線は、国道34号から鳴滝高校を経由し片淵中学校までの補助幹線道路であり、計画延長1,200メートル、幅員10メートルから12メートルの新設道路でございます。事業につきましては、全体を3つの工区に分け進捗を図っているところであり、国道34号から鳴滝高校までを1工区、鳴滝高校から県のスポーツ合宿所までを2工区、スポーツ合宿所から片淵中学校までを3工区としております。  現在の進捗状況でございますが、まず1工区につきましては、国道34号側の事業起点付近の用地交渉に長期間を要しておりましたが、今年度に入り地権者より一定の理解が得られております。また、片淵中学校側の3工区につきましても、工事の着手に重要な用地の取得がこれまで難航しておりましたが、粘り強い交渉を行った結果、今年度に契約ができましたことから、建物の解体まで完了する見込みとなり、工事着手へ向け一定のめどが立ったところでございます。なお、残る中間の2工区につきましては、道路と河川が並行し、住宅が密集していることから、工事に伴う交通規制により地域に相当ご不便をおかけすることが想定されますので、1工区及び3工区を先に整備し、国道34号側及び片淵中学校側への抜け道を確保した上で、工事に着手したいと考えております。  いずれにしましても、本路線の整備により補助幹線道路としてのアクセス機能はもとより、地域の利便性と防災性の向上が図られますことから、引き続き早期の工事着手に向けた用地の取得に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 32 ◯総務部長(橋田慶信君) ご質問の5点目、SNSの活用についての(1)LINEを活用した情報発信についてお答えいたします。  長崎市では、広く市政の情報をお伝えする手段として、平成23年度からツイッター及びフェイスブックを使った情報発信を行っております。また、平成29年度からは市民が主役となって長崎の魅力を発信する長崎LOVERSの取り組みにおいて、インスタグラムを活用しております。これらのSNSは、幅広い世代での利用があり、情報が発信しやすく、その情報が利用者を通じて拡散しやすいことから、長崎市といたしましても有効な広報媒体であると考えております。現在長崎市には、ツイッターが約3万7,000人、フェイスブックが約3万2,000人の登録があり、イベントや講座、防災等の情報を随時発信しております。なお、インスタグラムは、昨年10月からの利用開始で2,000人を超える登録があり、1万3,000件を超える魅力発信がなされております。  議員ご指摘のLINEにつきましては、利用者同士のメッセージのやりとりや通話などの機能があり、SNSの中でも利用率が最も高いことから、情報発信の手段としても大きな可能性があると考えております。公益社団法人日本広報協会が毎年実施しております広報広聴活動調査の直近の調査状況によりますと、自治体におけるSNSの活用状況は、フェイスブックが約75%、ツイッターが約45%に対し、LINEはまだ約10%となっておりますが、無料でも登録や利用ができるという手軽さや、利用者に対して一斉にメッセージが送信できるという使いやすさなどの強みがございます。  今後、利用者やSNSの動向、運営面での課題、LINEを含む各SNS媒体の特性などを考慮しながら、LINEの情報発信のあり方について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 33 ◯市民生活部長(日向淳一郎君) ご質問の7点目、多様な生き方ができる社会の構築についての(1)性的少数者への対応についてお答えいたします。  性的少数者は、周囲の理解不足により、いじめやさまざまな差別を受けやすいという現状があり、当事者の方々はさまざまな生きづらさを抱えていると言われております。正しい知識や理解が広まることで、みずからの価値や存在意義を肯定できる感情、いわゆる自己肯定感を高めることが可能となるため、啓発を行うことは重要であり、今後も引き続き市民に性的少数者についての正しい知識と理解を育てるための啓発活動を進めてまいります。そこで、自治体が同性カップルなどをパートナーとして認めるパートナーシップ制度につきましては、公的承認という観点からしても、当事者の方々の生きづらさを解消する有効な方法の1つと考えておりますので、できるだけ早い時期の制度導入について検討してまいりたいと考えております。また、制度の具体的な仕組みづくりにつきましては、さまざまな観点から検討してまいりたいと考えております。  次に、多様性の象徴とされる虹色、つまりレインボーについては、近年、性的少数者の象徴としても認識されておりますが、市役所内の多目的トイレへ性的少数者に配慮して、このレインボーを用いたステッカーを表示することにつきましては、当事者からさまざまな意見があるようですので、十分研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 34 ◯3番(福澤照充君) 一通りの答弁、ありがとうございました。それでは、再質問させていただきます。  まず、防災・減災についてのがけ地対策ですが、ちょっと1点確認なんですが、先ほどご答弁で、危険な崖の所在について情報の収集に努めるというご答弁がありました。昨日も同様の質問が出ていたと思いますが、これは具体的に現場の調査を今後していかれるということでよろしいでしょうか。 35 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) 再質問にお答えいたします。  危険な崖と一言に申しましても、私どもが全ての長崎市内を回るというのは、これは不可能でございます。やはり自治会であるとか、地域の住民の方から情報をいただいていかないといけない。今、私が具体的にイメージしておりますのは、危険な崖というものを端的に示すような、例えばきのうの答弁でも申し上げましたけれども、基準であるとか、あるいはそういった基準に照らして、実際に現場の写真とか、そういったものをきちっとそろえた上で、それぞれの自治会の中に私どもが出かけていって、こういったものが近傍にあれば情報をお知らせいただきたいということをまずは手がかりとして、そこでお知らせがあったものにつきまして、現場に出かけていって、実際にそれがどういった状況であるかを我々の目で確認した上で、それをデータに落とし込んで共有するということをイメージしておりますので、そういったやり方で情報収集といったことをやっていきたいと考えております。  以上でございます。 36 ◯3番(福澤照充君) わかりました。実は、私たち公明党では、今、市民の皆様のお声を聞こうということで、実は全国的に「100万人訪問・調査」運動というアンケート調査を行っていまして、子育て、防災、介護、中小企業という4つのテーマでアンケート調査を行っています。  私も4月に、実は地元でこの市政報告会を行った後に、このアンケートをしたときに、この崖の問題を地域の方からやはり相談されました。まさに、この住宅地の老朽化した石垣というか、崖が崩れるというのが、本当に特に地域が50年以上宅地ができて経過しているという中で、どうしたらいいのかというようなご質問でございました。  1つは、きのうは種々災害の面での話もあっていたんですが、私が1つ、これから気になるのは、やはりこの6月1日の日経新聞の電子版を見ていますと、政府が土地の所有権の放棄ということについて今後議論するということが書いてありまして、この所有権放棄というのは、法律上では、実は放棄は国庫に帰属するんですけれども、具体的に簡単にする方法がないので、これをどうしようかということを政府のほうが議論されているようなんですね。その中で、これ実は自治体に帰属させるんだというような議論も少し出ています。恐ろしいなと思ったのが、この所有者不明というのが非常にふえているという状況があるんですけれども、私も地域を歩いていて実感するのは、高台のいわゆるそういう崖というか、きのう出ていたような石垣というか、そういったところの宅地にお住まいの方というのは、単身高齢者であったり、そもそもそこ自体が空き地になっているケースもあって、まさにここが今後所有権放棄地のようになってしまって、市に帰属させるというか、とるようなこととか、そういうことになると大変なことになるんじゃないかなと。  やはり、政府で検討したというので具体的に今、いろんな空き地とか空き家の問題とか、あと都会に人が集まっているので、この地方の土地の問題とかの中でこういうことが議論されていると思うんですが、先ほどの、いわゆる今後の調査、そしてまたその情報収集というのに関しては、スピード感を持って取り組んでいただきたいと思いますが、大体どれぐらいの感じで取り組んでいこうと思われているのかご答弁いただけますか。 37 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) 再質問にお答えいたします。  まず、何年何月までという期限ということにつきましては、まだ具体的に目標があるわけでございませんが、しかしこれはとにかく喫緊の課題だと思っております。今、既にどういったやり方で現場に入っていくのかということについて、部内での協議も始めており、それがまとまり次第、相談できるところから地元のほうに入っていきたいと考えております。  以上でございます。 38 ◯3番(福澤照充君) まだこれからというような感じもいたしました。やはりこの崖、こういったものに関して非常に危険が高いという、先ほど石垣が膨らんでいるという話もしたんですが、こういった危険な崖ですね。今、実は建物については、一定耐震化について補助制度もあるようでございます。同じ不動産であり、やはり人が住まうという観点からも、今後こういった昨日も似たような質問が出ていましたが、例えば宅地のがけ災害対策費補助金の要綱を変えて少し適用するとか、そういった事前支援策というのは今後必要じゃないかと思うんですけど、そういう検討というのはされないんでしょうか。 39 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) 再質問にお答えいたします。  先ほども申し上げましたが、やはり民有地の崖につきましては、その所有者が修繕であるとか防災対策を行うのが原理原則ということでございます。実際に、相当な費用をかけてみずからの宅地を保全されているという方も当然いらっしゃいます。そういった中におきましては、どこまで行政側が予防保全といったところに踏み込むかというのは、非常に難しい問題でございます。ややもすれば、モラルハザードというところにもつながってしまうおそれもありますので、その予防保全ということにつきましては、まずは所有者に対する責任といったものをきちっと果たした上で、どこまで長崎市がそこに支援ということができるかということについて考えていく、そういった順番になろうかと思っております。  以上でございます。 40 ◯3番(福澤照充君) なかなか難しい答弁をいただいているんですけれども、やはりそういったインセンティブといいますか、まさに建物の耐震化がそういった意味でインセンティブをつけることで一定進んでいっている事実もありますので、やはりそういう、これから特にこの災害の防止という観点からも、検討をお願いしたいと思います。  次、(2)避難場所の指定についての再質問をいたしますが、まずこれが昨年の6月議会で質問が出てから、なぜ1年間も検討がかかってしまったのか教えていただけますか。 41 ◯危機管理監(里 則義君) 再質問にお答えいたします。  昨年6月議会以降、小中学校のグラウンドを避難場所として指定すべきではないかということで、こちらのほうも早急に見直しを行いたいということで答弁いたしました。関係部局とも協議する中で、具体的・個別的な受け入れ態勢、例えば門の開放でありますとか、通常一般的に学校が施錠されておりますので、そうした場合に、目前急迫で避難してこられた避難者に対して開門ができるかどうか、そこら辺の管理の問題をなかなか解決できなかった部分がございました。したがいまして、ここまでちょっと結論が出せなかったという次第でございます。  以上でございます。 42 ◯3番(福澤照充君) このことですけれども、県立高校を見ますと、既に長崎県内ほとんどの県立高校が実は指定緊急避難場所に指定されていました。佐世保市、また諫早市ですね。長崎市だけなぜこういうふうに指定されていなかったのかなという思いもいたします。やはりこの問題、先ほどご答弁でもありましたけれども、現地の事情というのをしっかりとまずはつかんでいただきたいと思っています。例えば、先ほどもお話ししましたけれども、長崎というのは、非常に斜面市街地で高低差があるというお話もありました。地域で言うと、例えば松山町の運動公園があるようなところであれば、大きな公共施設がありますから、そういった小中学校というのは必要じゃなかったのかもしれませんけれども、市内の中心部に行くと、果たして公共的な空地で避難場所があるんだろうかということを私も考えておりました。その中で、こういう市立の小中学校というのは、やはり数がそういった意味では少ないといいますか、公共的な空地であって、非常に防災の観点からも活用が必要になりますので、今後速やかに検討して、先ほどのご答弁ではないんですが、指定をお願いしたいと思っています。  それとあわせてちょっとお伺いしたいんですけれども、長崎市には私立の高校とか大学とかがあります。こういったところについても、やはり今後、指定緊急避難場所として地域によっては活用について、当然相手方があることですけれども、やはり見てみますと、佐世保市であれば県立大学も既に指定緊急避難場所になっておりますし、また私立の高校等も指定緊急避難場所になっていますので、そういうことについても検討をお願いしたいと思いますがご答弁をいただけますか。 43 ◯危機管理監(里 則義君) 再質問にお答えいたします。  この指定緊急避難場所の基本的な考え方としましては、やはり優先順位に従った指定をしていくということで、これにつきましては先ほど市長のほうからも答弁がございましたとおり、日常的に開放され、あるいは常時立ち入ることができるという公園が指定緊急避難場所として最も実態に即しているという考え方をしております。したがいまして、まず公園につきまして指定の候補地を探ります。そうした施設がない場合は、次の段階として、市立の小中学校のグラウンドについて検討したいと考えております。それでも、地域特性上有効な指定場所がない場合につきましては、先ほど議員のご質問にありましたように、長崎市所有のグラウンドなども指定に向けての視野に入れながら検討したいと考えております。  以上でございます。 44 ◯3番(福澤照充君) ありがとうございました。ちなみに今、小学校などの跡地がありますけど、浪平小学校のような跡地についてもそういった検討というのはされるんでしょうか。 45 ◯危機管理監(里 則義君) 再質問にお答えいたします。
     浪平小学校跡地につきましては現段階では指定はしていない状況でございます。  以上でございます。 46 ◯3番(福澤照充君) わかりました。今後、そういったところも検討していただければと思います。  次に行きます。  3番の道路行政についての(1)市道中川鳴滝3号線の整備について。これについては、非常に一定の進捗が図られたということで、よくここまで来たなというところまで思っています。特に、この地域については、先ほどから言いましたように、土砂災害等もあった地域でございますし、こういった道路がしっかりできることで、結果としてそこの法面等が補強されて、地域の防災力の向上にもつながっていくと思いますので、これは先ほど3工区特に進んでいるということでしたから、しっかりと進捗といいますか、進めていただきますようよろしくお願いいたします。  次、4の住宅行政についての(1)市営住宅の入居要件の緩和について質問いたします。  この問題は、かなりやはり難しい問題ではないかなという思いもしております。この市営住宅のあり方というのは、本来住宅困窮者の方、こういった方、往々にしてやはりそんなに所得が高くない方もいらっしゃると思うんですが、そういう方々に対して低廉な家賃で提供するのがこの市営住宅の目的だと思います。ただ、この民法改正で、先ほど言いましたが、保証人が負う金額というのが結構決まってくる。例えば家賃の何カ月分とか幾らというのが決まってくるとかなり厳しくなってきます。民間では、よくこういったときに、債務保証会社の活用などについても議論をされますが、そういった点については何かご検討とかされていますでしょうか。 47 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) 再質問にお答えします。  現時点で、連帯保証人のかわりとなります債務保証会社の適用等につきましては、まだ検討の緒についている状況ではございません。  以上でございます。 48 ◯3番(福澤照充君) やはり、なかなか債務保証会社も、私もお話を伺うとそこを活用するにおいても、安定した収入がなければいけないとか、そういったさまざまな制約があるので、なかなか難しいところもあるかと思います。  もう1つ、私たちこの市営住宅の問題でよく相談いただくのが、この生活保護世帯の方からの相談もいただきます。やはりこういう方々というのは、保証人がいないということで、例えばじゃ民間住宅をご紹介しようと言って一緒に不動産屋なんかを回ったときに、こういったときは代理納付制度を使うと、一定受け入れてくれるようなアパートもあるようでございます。そういったこと、今後こういう根保証の件で、連帯保証人の件が一定議論になっていくわけですけれども、こういう代理納付の方については、保証人についてはもう免除するとか、そういうことを今後検討されることはありますでしょうか。 49 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) 再質問にお答えいたします。  連帯保証人につきましては、先ほど述べましたように、債務等について連帯した責任を負っていただくという点も確かにございますが、しかし入居されている方に事故があった場合、1例先ほど言いましたが、孤独死とかそういった場合に、やはり緊急の連絡先があるといったことにつきましては、これは入居者ご本人にとっても安心して暮らせるということにつながりますので、そういった点もありますので、やはりこの連帯保証人の免除ということにつきましては、慎重に検討していくべき必要があると考えております。  以上でございます。 50 ◯3番(福澤照充君) この件については、大阪市では、一定生活困窮者といいますか、住宅確保要配慮者と該当される方については、この保証人の免除、ただ緊急連絡先の記入の条件を免除したりとか、またUR都市機構についてはそもそも保証人を免除している状況もございます。これについては、これからが、特に平成32年度から本格的にこの保証人のあり方が変わってきますので、今後しっかり検討のほうをお願いしたいと思います。  また、この市営住宅の中には、いわゆる子育て世帯向けの定期借家という制度がございます。これは、いわゆる子育て世帯の方が、基本的には10年間の期間限定で、子どもさんが義務教育を終わるまでについては、10年間の期間限定なんですけれども、子どもさんがもしいらっしゃって、義務教育が終わっていなければ、そこまで実は延長ができるというこういう制度なんですね。これは、非常にありがたい制度なんですが、ただ、今の時代考えてみますと、ほとんどの子どもたちというのは高校生まで進学をします。子どもたちもほとんど、ご自身も含めて経験があられる方も多いと思いますけれども、高校受験って、人生初めての受験であるケースが多いと思います。やはりその一番真っ最中に実は期限が来てしまって出なきゃいけない。これは非常に負担感というか。特に今、長崎市は、実は高校生の入学準備金を対象とする給付型の奨学金は、低所得者世帯の方にもスタートしたり、そういった一定、子育て施策を頑張ろうとしているところもございますので、この退去期限は子の18歳まで延長することが必要ではないと思うんですけれどもいかがでしょうか。 51 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) 再質問にお答えいたします。  定期借家制度につきましては、今後、教育費等の負担が大きくなっていく未就学児を扶養されている世帯を対象に設定しているものです。義務教育期間中の経済的負担をなるべく軽減できるようにと設けているわけですけれども、そういった経済的支援を求める子育て世帯はやはり多いということで、我々としましては一世帯でも多くの子育て世帯に入居していただければと、入居の機会を設けるべきだと考えております。したがいまして、入居期間の延長につきましては、慎重な検討が必要と考えておりますが、しかしながら議員がおっしゃられました高校受験、これにつきましては、本人やご家族にとっては非常に精神的な負担がかかるということはもうわかっております。せめてそれが一段落した後に、退去の準備とかそういったものができるように、期間的な猶予が設けられないか検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 52 ◯3番(福澤照充君) わかりました。一定、前に進んだと理解いたします。そういった意味で、この住宅行政の中で、この子育て世帯に対する支援というのは、こういう形で市営住宅の中で進んでいるわけですけれども、例えば今後、住宅行政全般の話になるんですけれども、こういう子育て世帯への住まい方の補助として、例えば今、ながさき住みよ家リフォーム補助金などがありますが、こういうところに子育て枠というのを設けて進めていくという考えはないでしょうか。 53 ◯まちづくり部長(片江伸一郎君) 再質問にお答えいたします。  今ご指摘いただきましたながさき住みよ家リフォーム補助金は、引き合いが非常に多くて年度の途中で申請を締め切るという状況でございます。これにつきましては、住宅の所有者ならば誰でも申請ができる、それから採択は申請順という、便利それからわかりやすいという制度をもって、今の状況があるのかなとも思っております。  そもそもリフォームといいますのは、住宅が経年劣化で傷んでくるとか、あるいは住民の高齢化に伴ってもともとの設備が不便になって変えないといけないと、いわば世帯の年齢が上がるにつれて、その必要性も高まってくるというものでございます。一定、限られた財源の中で、より必要性の高い方々にこの制度を効率的・効果的に使っていただくというためには、やはり今の制度が適しているんではないかと私どもは考えております。  なお、子育て世帯の支援として、3世帯同居・近居のための住宅取得、修繕、改修等に係る補助金、子育て住まいづくり支援費補助金も設置しておりますので、子育て世帯の方々につきましては、今言いました2つの制度の選択をしていただけるということで、一定の配慮もしているつもりでございますので、リフォーム制度そのものについては、現状の形で当面運用していきたいと考えております。  以上でございます。 54 ◯3番(福澤照充君) やはりこの住宅確保要配慮者に該当する方々ですので、住宅行政の中でもしっかりフォローしていただければと思います。  次に行きます。5番の(2)SNSによる相談窓口設置について質問いたします。  これは、確かにPTAではSNSは不要という活動があって、それは一定理解はできます。ただ、やはりこれ、実は公明党の長野県本部が試行実施したLINEによる相談体制があるんですけれども、これで見ると1日平均相談件数が、電話・メールが1.8人だったのに対して、SNSの1つであるLINEだと112.7人であったという状況もあって、実は長崎市には先ほどもお話がありましたけれども、こども総合相談窓口というのがあります。これは、そういった意味では、子どもたちが何か相談を、いじめの問題であるとか、そういったさまざまな悩みを相談するときの窓口としてこれは設定されているものでありまして、これは電話とメールとあります。やはり今、先ほど言いましたコミュニケーションの手段というのが非常に進んできていて、いろんな形で、今後子どもたちの命綱というのはつくっていくべきだと思います。  国・県のシステムがこれからどうなるかという話もありますけれども、やはり現場で実際に子どもたちと向き合うのは親であり、また学校現場の先生方ではないかなと、まさに長崎市教育委員会ではないかなと思うんですね。そういった意味では、長崎市においても、この子ども総合相談窓口の中にSNSを使った相談体制を準備する必要があるかと思いますが、ご答弁いただきたいと思います。 55 ◯こども部長(馬見塚純治君) 再質問にお答えいたします。  現在、こども総合相談窓口には、保健師や社会福祉士等を配置しまして、電話を中心に対応しております。SNSの利用につきましては、相談が気軽にできるという面もございますが、一方では、子どもの顔や表情が読み取れないというお声も聞いております。また、SNSの利用そのものが犯罪に巻き込まれる事例も発生しておりますので、今後の活用につきましては、さまざまな視点から慎重に見きわめて判断したいと考えております。  以上でございます。 56 ◯3番(福澤照充君) どういった危険があるかについては、これからしっかり検討していただきたいと思います。例えば、ツイッターなどで、そういう自殺とか、そういうコメントを入れると、非常にいろんなアクセスが実はできるような状況もございます。何がSNSが危険で、だからこそそういう世界に1つしっかりとした相談窓口が必要ではないかと思いますので、これは今後また研究をお願いしたいと思います。  次に、7番の(1)の性的少数者への対応については、非常に今議会で前に進んだということで感謝しております。問題は、これから2019年、2020年というラグビーワールドカップがあり、また東京オリンピックがあり、本当にいろんな観光客の方が長崎市を訪れます。当然、この性的少数者の方も、同性パートナーシップ制度を打ち出したことで、長崎市は多様性に優しい、そういった受け入れてくれる土壌だということで訪れる方がふえるかと思います。そういった意味では、いわゆる観光分野の方々に、今後、理解・啓発が必要かと思いますがどのように取り組まれますでしょうか。 57 ◯文化観光部長(股張一男君) 再質問にお答えいたします。  長崎市には、国内外のお客様、多様なお客様がたくさん来ていただいております。特に観光客など、来訪者の皆様方に長崎に来ていただいて本当によかったと思っていただくためには、やはりこの受け入れ態勢、それからおもてなしの充実、ここが大事だと考えております。  今回のパートナーシップ制度の導入検討、こういったものを見据えまして、市民や事業者向けの講演会や講座、またさまざまな啓蒙、啓発の取り組みなどと連携しながら、性的少数者の方々が安心して長崎市に訪れていただけるよう、満足していただけるよう、環境づくりに向けまして、宿泊施設や交通事業者等の観光関連事業者に対する啓発あるいは理解の促進に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 58 ◯3番(福澤照充君) ぜひよろしくお願いします。  やはり受け入れる側の、今後理解・啓発が必要であるかと思います。  そして、2番の教育行政についての(1)受動喫煙対策について質問いたします。  こちらは、健康増進法がそうなっていくので、ある意味当たり前ではないかという部分もありますけれども、取り組みをお願いします。そして、私もよく地域でパトロールなどをして思うのが、いわゆる今後は、屋内というのは原則禁煙になっていくんですが、例えばゲームセンターのところに行きますと、喫煙フロアに子どもたちがいたような事例もありました。当然、20歳未満は立ち入り禁止になっていくんですけれども、やはり子どもたち自身が受動喫煙に対する知識というか、そういった意味では、今後子どもたちに対してのそういった受動喫煙に対する教育が必要かと思いますがどのように取り組まれていかれますでしょうか。 59 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  喫煙の害につきましては、小学校6年生や中学校3年生の保健の時間に学習するようにしております。内容といたしましては、たばこの煙には有害物質が含まれており、喫煙すると脳や心臓、肺などに悪影響があることや、喫煙者が吐き出す煙やたばこの先から出る副流煙によって周りにいる人が知らないうちに有害物質を吸い込んでしまう、いわゆる受動喫煙が健康に害を及ぼす可能性があることも学んでおります。また、専門家を招きまして薬物乱用防止教室を平成29年度には全ての中学校と69校中61校の小学校で実施しており、その中で喫煙や受動喫煙が及ぼす害についても学習を深めております。  今後とも、健康的な生活と病気の予防の観点から、禁煙、受動喫煙防止に向けました教育を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 60 ◯3番(福澤照充君) ありがとうございました。やはり自分自身でその危険性を認識して避けていく、そういったことも必要かと思っています。  最後に、この小中学校へのエアコン設置なんですが、確かに今議会で整備について判断をするというお話もありました。昨年ですか、長崎市内の中学校のPTAの方々がもう自分でつけるということで運動されたこともありました。やはり、これについては整備について判断というよりかは、もう既にそれの必要性が迫っています。先ほど輻射式の空調のことも言いましたし、またどうつけていくか、そういったことをもっと踏み込んで、例えばだから中学校からまずつけていくとか、そういったことについても、今後、しっかり判断して検討していただきたいと思いますがご答弁いただけますか。 61 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  今、詳しい調査ができる環境が整いました。ぜひ今年度詳しい調査をさせていただいた上で、エアコンについて判断したいと思いますが、ご指摘のようにいろいろなところで経済性も含めて検討もされて実施もされておりますので、研究を進めてまいりたいと思います。  以上でございます。 62 ◯3番(福澤照充君) ぜひ前向きにというか、大きく前に踏み出せるような、そういった研究をお願いしたいと思います。  最後、6.旧出津救助院で行われた保育事業については、これはやはり実際日本で今、基準とされている給食を提供する保育園のまさに原型がこちらにありました。そういった意味では、こういったこともしっかりと世界遺産とあわせて大きく発信することで、またこういった今の特に保育とか、今の時代、そしてまたこの保育事業自体の価値の発信にもなると思いますし、長崎のまちの価値の発信にもなりますと思いますのでどうかよろしくお願いします。  以上で、質問を終わります。 63 ◯副議長(浦川基継君) 休憩いたします。  午後は1時から再開いたします。           =休憩 午後0時1分=           ~~~~~~~~~~~           =再開 午後1時0分= 64 ◯議長(五輪清隆君) 休憩前に引き続き会議を開きます。17番大石史生議員。       〔大石史生君登壇〕 65 ◯17番(大石史生君) 日本共産党の大石史生です。質問通告に従い質問します。教育長の責任ある、前向きな答弁を求めます。  まず1つ目に、学校給食センターについてです。  給食センターについては、この間、種々議論が行われています。しかしながら、この問題は子どもたちの学校給食をめぐる重要な案件ですので、慎重に議論すべきだと考えます。ご存じのとおり、市内3カ所で大型給食センターの整備が予定されていますが、2月定例会では、長崎市PTA連合会(以下「市P連」と呼びます)との話し合いが不十分ということで、減額修正されました。今回、再度、補正予算が組まれ、提案されているものですが、そもそもこの問題は大型給食センターの設置を前提に話を進めています。  私たちは、雇用や地元の納入業者、さらには子どもたちにできたての給食を食べさせてあげることが食育であり、それこそが学校給食法が保障する教育の一環ということ、さらに想定外のことが起こったときの被害が甚大になることを指摘し、今現在の施設・設備を充実させるべきであるという主張をしてきました。そういう中で、いまだにこの給食センターのことを保護者の方が知らないという実態も多々あります。そして、この議案を提案してきたことに疑問を感じます。このまま設置ありきの議論で進んでいくのか、それとも異論があれば立ちどまり、見直すことも含めて検討をする姿勢が必要だと考えますが、見解を求めます。  2つ目に、小中学校普通教室のエアコン設置についてです。  この問題も、今議会で同僚議員からも2回の質問があっており、会派としても3回目になります。ぜひ実現してほしいと、保護者を初め、子どもたちからも切に要望されていることを改めて強調しておきたいと思います。ことし4月2日に文部科学省から、学校環境衛生基準が改正され、通知が届いていることは、今議会でも議論され、その上での答弁も明らかになっています。しかしながら、いま一つ踏み込んだ決断が必要だと思います。  2月議会での一般質問の中で、教育長はエアコンの設置については「費用の問題ではなく、季節に伴う自然の変化の中で、暑さや寒さを感じ、体内環境を一定に保つ適応能力を高めることが必要」と、費用の問題ではないことを強調しています。  そこで、確認の意味でも質問をいたしますが、エアコンの設置については、費用の問題ではなく、あくまでも子どもたちの適応能力をつけることが重要との認識は変わらないか、答弁を求めます。また、学校環境衛生基準の望ましい教室温度の基準が30度以下から28度以下に、10度以上から17度以上に変わった理由をどのように捉えているのか、答弁を求めます。  以上、壇上からの質問とし、再質問は自席より行います。=(降壇)= 66 ◯議長(五輪清隆君) 教育長。 67 ◯教育長(馬場豊子君) ご質問の1点目、学校給食センターについてお答えいたします。  学校給食の現状は、調理器具の設置の有無により献立内容に学校間の違いがあること、食物アレルギーへの対応として、現行の給食室に代替食が可能な専用室を設けることが困難であることのほか、給食施設などの老朽化、業務の効率化など多くの課題があるため、早急に学校給食センターを整備し、児童生徒に安全で安心な学校給食を提供したいと考えております。ご質問のPTAに対する対応につきましては、平成29年12月から平成30年1月にかけまして、3回にわたる長崎市PTA連合会と教育委員との協議会を開催し、食物アレルギーなど具体的な学校給食の現状や課題、対応策、今後の方向性などを協議いたしました。3回目の協議会において、学校給食センターの整備について、長崎市PTA連合会と共通理解が図られ、学校給食センターをつくるという方向で計画を進めるということに対して確認をいたしました。  平成30年3月には、PTA代表、学校関係者による「学校給食あり方検討委員会」でこれまでの協議経過を確認するとともに、今後、学校給食センターの整備に向けた具体的な対応について協議していくことや、各学校への周知について双方で連携して取り組むことを確認いたしております。新年度の4月以降には、正副会長会、各学校のPTA代表が集まる母親部会及び定期総会において、学校給食センターの必要性を説明いたしました。定期総会では、食中毒のリスク、地産地消、食育、地元業者の活用の問題などの質疑も行われ、学校給食センターの必要性について理解を深めていただきました。  長崎市PTA連合会とは、今後も協議を継続していくことを前提に、今回の補正予算を計上することに理解していただいており、給食センター建設後の運用も含めまして、協議を継続していくことを確認しております。また、各学校のPTAへの説明会を開催し、PTA会員の不安解消に努めるとともに、各学校のPTA役員の方々を対象とした他都市への学校給食センターの視察見学を実施することを計画しております。このようなことから、学校給食の課題を早急に解決するため、今回、補正予算として計上させていただいたものでございます。  次に、2点目の小中学校普通教室のエアコン設置についてお答えいたします。  平成30年4月に学校環境衛生基準が改正され、教室内の温度の基準が10度以上30度以下から17度以上28度以下へ改正されたところでございます。この温度の基準については、健康を保持し、かつ快適に学習する上でおおむねその基準を遵守することが望ましいものであるとされております。また、温熱環境は、温度、相対湿度、気流や個人の温冷感などにより影響されやすいものであることから、教室等の環境の維持に当たりましては、温度のみでは判断せず、その他の環境条件及び児童生徒等の健康状態を観察した上で判断し、衣服による温度調整も含め、適切な措置を講じることとされております。  長崎市では、子どもたちの健康を保持するため、季節ごとの自然環境の変化の中で、暑さや寒さを感じ、体内の環境を一定に保つ適応能力を高めることが必要であると考え、原則として冷暖房のない教育環境の中で学校生活を送らせることとしております。そこで、普通教室につきましては、空気の循環を効率的に行うことで体感的な効果を期待し、壁かけ式扇風機の設置を進めており、平成30年6月末までに、全ての小中学校に設置することとしております。  しかしながら、暑さや寒さの過度な状況は避けなければならないことから、現状把握を行うため、平成30年5月に各小中学校に全教室分の熱中症計を配付し、随時、各教室の温度や湿度を計測できるようにいたしました。今回、教室内の温度の基準が改正されたことを受け、今年度、熱中症計を活用し、詳細な調査を行うこととしております。この結果をもとに、発育段階である子どもたちの健康への影響を考慮した上で、エアコン設置について判断していきたいと考えております。  以上でございます。 68 ◯17番(大石史生君) 一定の答弁をいただきました。再質問を行いたいと思います。  まず、給食センターのことなんですけれども、私は本壇からの質問の中で、建設ありきで行っては理解は得られないと、立ちどまって見直すことも必要だと、検討するべきではないかというふうに聞いています。その辺に対する回答がほとんど得られていません。もう一度、そこを答えていただけますか。 69 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  長崎市の給食の提供につきましては、先ほども答弁をさせていただきましたように、学校間で給食の内容に差がある。これは、調理器具の差でございます。また、アレルギーの子どもたちがふえている中で、その対応についても喫緊の課題だと捉えております。また、学校施設内にあります給食室につきましては、老朽化も進んでおります。  そういう大きなたくさんある課題を解決するには、給食センターの設置を行い、安定的で、またおいしい給食の提供を継続的に進めて提供していきたいと考えている中で、この計画を立てさせていただいておりますので、これを白紙に戻すということではなくて、やはりそこに至った経過、考え方については、十分理解していただくような説明が必要であるものと考えております。  以上でございます。 70 ◯17番(大石史生君) 今の答弁を聞いていると、これに対しては、必ず是非があるわけですよ、保護者の皆さんの中に。  各学校でのPTAへの説明会を開催して、PTAの不安解消に努めていくこととありますけれども、予算を上げておいて、つくるのを前提に説明に行って、これ、順番が逆だと思うんですよ。1つできれば、これ、一気に大型の給食センターは加速していくと思いますよ。そのためにも、アンケートを実施する必要があると私は思います。アンケートの中身についても、設置ありきのアンケートをしても無駄で、ここは賛否も含めた、こういうアンケートをとりたいと市教委がイニシアチブを発揮して議論していくこと、これが本当の道筋じゃないかと思います。  私もPTAの関係は、ずっと関連してPTAの役員はやってきています。今回のことがあって、全ての会員の皆さん、保護者の皆さんにアンケートを独自でとろうかということも考えました。それを市がイニシアチブをとってやる、これが普通の道筋じゃないですか。その上で、建設の是非を判断する、こういう全保護者に対して、今言ったアンケートを実施する考えはないんですか。 71 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  今、給食を提供している長崎市教育委員会の全体の学校の状況、これにつきましては、詳しく説明をさせていただいています、これはPTAの役員の方々と。ただ、それぞれの学校のPTAの方々には、そういうものについてまだまだ説明が不足しているものと思っております。そういう中で、PTAの役員の方々と昨年来より協議を進める中におきまして、やはりこれは給食センターを設置することが必要なことだということは、共通理解が図られたものと認識しております。  そういう意味では、これから各学校の方々にその必要性につきましても、まだ疑問とか不安とかございますので、そういうものについては、しっかりと説明させていただきたいと思っておりますし、このことにつきましては、長崎市PTA連合会とも双方で単Pの方々の理解を得られるようなことをしましょうということも確認させていただいておりますので、この時点で賛否を問うようなアンケートを実施することは考えていないところでございます。  以上でございます。 72 ◯17番(大石史生君) 市P連の役員の皆さんとは話し合って合意をしたと。そして、市P連の役員の皆さんたちと一緒に連携して、単Pの皆さんの方たちとも理解を深めていってもらうということでしたけれども、確かに市P連の役員とは一定の方向性を確認していることは、教育委員会のホームページに載っている学校給食あり方検討委員会の議事録ですかね、あれを見れば、1月26日に一定の合意に達しているということはわかりますよ。ただ、しかし、その中で議事録に、こういうやりとりがあるんですよ。市教委のほうからPTAの役員に対して、「教育委員と市P連との協議で、ほかの単Pの方から違う意見が出たとき、会長・副会長の立場が厳しいことにならないように何か議事録や違う立場の人に入っていただくなど、その辺は大丈夫か」と、市教委のほうからPTAの役員に問いかけているんですね。そして、それを受けて、その云々のやりとりがあって、市P連の役員の方から、「PTAと行政で勝手に決めたことにならないように、内部で情報共有していきたい」と、こういうふうに言われているんですよ。  さっき教育長は、まだ単Pの皆さんに周知されていないということは認めていらっしゃいましたけれども、これはまだ知られていないのに、つくりますよと言うこと自体おかしいじゃないですか、さっきから言っていますけど。逆に、アンケートをとって、やっぱりそれをくみ上げて、子どもの給食を守る、子どもの給食においしいものをその場でつくってにおいをかいでもらって、ああ、きょうの給食は何だろうなと、そういうのが1つの食育の一環だという視点で捉えていっていただかないと、ほかの保護者の皆さんからは、まだまだいっぱいいろんな声が上がっていますよ。PTAの総会でお話ししましたということも言いましたけれども、私もPTAの総会、その場にいました。その中で、新しく入れかわった会長なのかわかんないけれども、まだそれを知っていないという人がいたんですね。いつも思うんですけれども、こうすると決めたときに、曲げないんですよ。何で、これだけ陳情も出たりとかしていて、いまだに知られていない実態があって、明らかに合意が得られていないと私は思うんですね。それなのに進めていくのかと。それは市の方針だから、従いなさいよというふうにしか聞こえないんですよ。そのあたりの見解を聞かせてもらえますか。 73 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  昨年11月に市PTA連合会の方が陳情なさいました。その後の協議の中で、今お話があったように、さまざまな不安とか、さまざまな疑問だとか、そういうものがあって、陳情なさっております。そういう中で、各学校の現状をつまびらかに資料をもとに協議をさせていただきながら、やはり今の長崎市の全ての学校の給食の状況を見ると、給食センターは建設する必要があるなというところまで理解が進んだところでございます。  そういう内容につきましては、各学校のPTAの方々にも、具体的にこの学校がこうあるということと、あとほかの学校も、いろんな状況があって、給食の提供に公平感がないであるとか、もっとおいしい給食の、要するにメニューがたくさんできるような給食、それがメニューの差があるとか、それと老朽化が進んでいる状況についての改善につきましても、協議会の中では、役員の方々には十分理解していただいたものと思っておりますが、これをもう少し各学校のPTAの方々にも説明させていただきながらこの事業を進めていくべきだと考えております。そういう中で、PTA連合会の組織としては進めることに理解をいただきましたので、今後、説明をする努力につきましては、さらに理解を深めるような活動については、双方で一緒になって取り組むということも確認させていただいているところでございます。  以上でございます。
    74 ◯17番(大石史生君) 理解が深まったと言いますけれども、理解は深まっていないんです。  だって、私が私の小学校へ行けば、香焼小学校なんですけれども、知らない人ばっかりですよ、まだ。ただ、そこの、今は北部ですけれども、そういうふうに3つにできますよということを、「ええ、そうなんだ」って、そこで理解が深まるって言ったら、何を基準に理解が深まったって言っているのとなるじゃないですか。本当に、この問題というのは、食育が教育の一環というそういう観点からも、ぜひ知っていたか知っていないかぐらいのアンケートぐらい行って、もう一回出直してくるべきだと私は思います。  あちこちに視察に行っているようですけれども、群馬の高崎市とか宝塚市、こういったところは、自校方式で教育にはお金をかけてやるんだというふうな姿勢でやっていますよ。宝塚市の市長は、「給食はお金に変えられない」と発言しています。そして、行政が責任を持って直営で行うべきとも言っています。こういう見地に立って子どもたちの学校給食を考えてほしいということと、PTA保護者の皆さんの合意がない限りは、この給食センターの設置については諦めることも含めて検討をしてほしいということを強く申し上げて、次のエアコンのところに移ります。  今のもう1回、エアコンの分の答弁でもわかんなかったんですが、エアコンの設置はお金の問題じゃないということだけ少し確認させていただきたいと思います。 75 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  エアコンにつきましては、答弁させていただいたように、やはり子どもの発達段階の中でどういう環境が必要なのかということで考えさせていただいております。そういう中でも、過度な状況は避けなければならないということで、現状を詳細に調査するために、今年度、熱中症計を全教室に設置をさせていただきました。  そのときに、今回、環境衛生基準の変更もありました。過度の状況をどう見るかという部分につきましては、やはり基準を参考にさせていただく必要もあるものと考えておるところでございます。  以上でございます。 76 ◯17番(大石史生君) 子どもの適応能力だとか、そういったところというふうな形のさっきの答弁だったと思うんですけれども、そこで働く現場の先生方もいます。その先生方、この人たちがどういうふうな意見が上がっているのかという部分に関して意見集約はしていますか。もししているんであれば、どういうふうな声が上がっているか、そこを聞かせていただけますか。 77 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  意見集約という形で諮ったことはございませんが、先ほども言いましたように、発達段階に応じて体がまだまだできていない子どもたちに対して、季節ごとの自然環境の中で暑さや寒さを感じて体内の環境を一定に保つ適応能力を今育てているんだという認識は変わっていないと、皆さん教職員はお持ちだと思っております。これは、教科書のほうにも書いてあるようなものでございます。  また、そういう中におきましては、まずエアコンについては、昨年、中学校校長会からは、夏休み期間に室内で練習を行う吹奏楽部の練習のため窓をあけられない状況があるので、エアコンを設置してほしいとか、そういう要望につきましては、実際、窓があけられない状況の中の部分については、エアコンを設置させていただいたり、また学校の皆さんの状況で、今回、3カ年にわたって扇風機も入れさせていただきましたが、学校訪問の際には、必ずそれを見させていただきながら、先生たちとか児童生徒の声もお聞きするようにしております。そういう中におきましては、扇風機も体感温度を感じるのに役に立ったという声もあれば、場所によってはなかなか扇風機だけでは効果が薄いという声も聞いております。今回、データとしてとらせていただきますので、そういう中で、先生方の意見、子どもたちの意見も参考にさせていただいて判断していきたいと考えております。  以上でございます。 78 ◯17番(大石史生君) 今の教育長の答弁の中で、学校は夏休みとか冬休みとかあるかもしれないけれど、市役所だって6月から空調が稼働していますよね。この議場だってエアコンがついていますよ、空調がついていますよ。教育長が言う、暑さ寒さを肌で感じて適応能力がついたのが、ここの議場にいらっしゃる全ての人たちだと思うんですよ。その人がエアコンの中で仕事をしていて、発達段階、適応能力がついた人たちがクーラーを浴びていると、子どもに浴びさせんと、そんな理屈がないですよ、本当に。  気象庁のデータによると、長崎市の2018年の1月の平均気温は5.8度、2月は6.3度ですね。7月の平均気温は28.3度、8月は28.7度になっています。この分に照らしていけば、暑い中というよりも、10度が17度に上がったこと、ここはものすごく大きいことだと思うんです。だから、冬場の調査も念入りにやってください。  それで、憲法第26条には「ひとしく教育を受ける権利を有する。」と書いてあります。そして、その憲法を守る義務が公務員にはあると、そう書いてありますね、憲法には。このことをどう捉えていますか。 79 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  まず、適応能力を育てる子どもたちの関係でございますけれども、子どもたちの義務教育は、体も知識も今から備わってくる時期でございます。そういう中で体温調節を行えるような機能を体に育てるための部分と、育った後の大人の方々の執務環境という部分は、考え方は違うのではないかと考えております。  今、ご質問にありました「ひとしく教育を受ける権利」につきましては、憲法第26条は、「すべての国民は、ひとしくその能力に応じた教育を受ける機会を与えなければならず、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位、または門地によって教育上差別されないこと」となっておりますので、そういう意味の「ひとしく教育を受ける権利」であると認識しているところでございます。  以上でございます。 80 ◯17番(大石史生君) その見地に立てば、同じ県内でも、南島原市は中学校にエアコンの設置をしました。そして、今年度からは小学校にも着手をしています。大村でも設置の方針を決めた。こういうばらつきが、ひとしく教育を受ける権利と言えるのかという話になります。  あと一つ基準の考え方を聞きたいと思いますが、エアコンの設置を学校環境衛生基準に照らして設置を求めると、望ましいと書いてあるから、前向きな、少しちょっと前進した答弁ということは評価していますけれども、まだ設置するまでには至っていない。  片や、給食センターの学校給食衛生管理基準を満たしていないからと、あたかも9年前にできた基準を今厳しくなったように同意を求めて説明をしている。これってご都合主義だと思うんですけれども、どうですか。 81 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  学校環境衛生基準の教室の温度の基準は、守るべき望ましいものであるということで留意をしなさいとなっております。また、温熱環境につきましては、温度だけではなくていろいろな環境をもって判断し、しっかりその環境整備に努めなさいということになっております。そういうこともありまして、教育委員会としても、それは望ましいものに努めなければならないという意識は持っております。そういう意味では、詳細な調査を行いながら、そして子どもたちの発達段階も考えながら、いい条件で子どもたちを育てる必要があると思っております。  また、今回の給食センターの中で説明させていただいておりますように、学校給食の衛生管理基準では、ドライシステムを導入することに努めること、またドライシステムを導入していない調理場においてもドライ運用を図ること、これにつきましては、しっかりとドライシステムでないところにつきましても、運用は同じように図っておりまして、この基準については、積極的に遵守しているつもりでございます。そういう中におきましては、今回、給食センターの計画をさせていただきましたのは、この老朽化している施設の中、それとやはり給食の提供に差がある、それとアレルギー対応をもう少しする必要がある、そういうさまざまな課題の解決のために提案させていただいておりますので、どちらの基準も守るように努める必要があるものと考えているところでございます。  以上でございます。 82 ◯17番(大石史生君) 私が教育長に質問する、この議場での最後の議員になるというふうに思います。  最後、エアコン設置に向けた決意をもう一度お願いします。 83 ◯教育長(馬場豊子君) 詳細な調査をした上で、エアコンの導入についても判断していきたいと考えております。  以上でございます。 84 ◯議長(五輪清隆君) 次に、32番中村照夫議員。       〔中村照夫君登壇〕 85 ◯32番(中村照夫君) きょうは市民の皆さんもたくさん傍聴に見えておりますので、市民にわかりやすい答弁を市長に求めたいと思います。  田上市長就任から3期12年、ことしは総仕上げの最終年、余すところ9カ月に迫っております。この間、田上市長は、大型事業を次々に計画し、多くの市民やマスコミの批判を浴び、それでもひるむことなく、これら一つ一つの事業が将来の長崎のまちづくりの礎になると信じ、ことし2月の施政方針では、これまで積み重ねてきたものがことしは目に見える1年になると述べられております。  長崎駅周辺まちづくり基本計画は、平成23年2月策定以降、平成23年7月に長崎駅周辺地区計画決定、その事業の柱は九州新幹線西九州ルートの完成とJR長崎本線連続立体交差事業、長崎駅周辺土地区画整理事業として全ての完成年度を平成35年としております。九州新幹線西九州ルートについては、トンネル工事は進められておりますが、フリーゲージトレインの不具合で、フル規格の議論も出ておりますが、いつどんな姿で新幹線が長崎駅に現れるか全く予測できません。JR長崎本線連続立体交差事業も、1年おくれと言っておりますが、果たして平成31年度末にJR本線の切りかえ運行が実現するのか、疑問であります。なおのこと、長崎駅周辺土地区画整理事業は、大方の事業がこのJR長崎本線連続立体交差事業の実現後に着手する事業でありますから、この駅周辺事業19.2ヘクタールの姿が平成35年に完成することは、全く不可能であります。これまでに着手した工事は、駅周辺の浸水対策と土壌汚染対策のみで、浸水対策として30億円に上る巨額の予算を投入して、雨水貯留管を埋め込み、長崎港に排水するというものでありますが、〔図面表示〕この隣の県庁舎の土地は4.8メートルにかさ上げしております。この区画整理事業、ここも含めてこれは2.8メートル、半分程度です。ましてやこの国道206号、宝町、八千代町、これは2メートルで現状のままとしております。長崎港の満潮と高潮が重なれば、道路の浸水は100年後も変わらないのはやむなしとしております。長崎市が交流拠点施設のためにJR貨物から購入した土地は、土壌汚染が明らかになりましたが、汚染土を搬出すれば膨大な事業費がかかるとの理由から、60センチほど盛り土してよしとしております。政府と森友学園の土地取得では、土壌汚染を理由に8億円もの値引きが安倍首相との間でそんたくとして国民の大きな批判を受けておりますが、田上市長は、土壌汚染がありながら70億円で買って、わずかに3,600万円しか戻していないということであります。  道路計画は全くこれからでありますが、この広大なエリアに大型施設をあれもこれもと盛り込む計画を立てながら、これに対応できる道路計画は全くありません。わずかに、国道206号と浦上川線に抜ける道路として、長崎駅中央通り線が片側2車線、長崎駅西通り線は1車線で、長崎駅西口広場から長崎中央通り線までわずか300メートル程度、長崎駅東通り線は1車線で、東口駅前広場から茂里町までわずか2キロ程度でしかありません。長崎駅前は、九州の主要駅に比べ突出して多い交通量であることは、ご承知のとおりであります。長崎駅前は1日6万2,000台で9車線、九州一の渋滞解消はできません。これに対し、博多駅前は、3万台で9車線、鹿児島駅前は2万台で8車線、熊本駅前は1万台で6車線であります。MICEを計画している土地に隣接する浦上川線は高規格道路であります。高規格道路とは、本来都市間交通の円滑化を図るのが主目的であるため、規制速度も時速60キロメートルとなっており、長崎都心部で時速60キロメートルで走れる道路はほかにありません。このため、この高規格道路は、平面交通の道路と接続することが制限され、この浦上川線、元船-松山間3.3キロメートルの半分、稲佐-茂里町間、竹岩橋-松山間は高架となっております。V・ファーレン長崎のスタジアム建設が予定されている幸町地区も高架で、この道路の活用はできません。このように、長崎駅周辺の交通渋滞を解決するために、今長崎市が最も早期に着手しなければならない道路建設は、この浦上川線の北伸であります。これは全く計画の構想さえありません。また、大黒町恵美須町線のわずか100メートルの道路拡幅工事も、全く着手されておりません。にもかかわらず、区画整理区域内に予定されている施設整備は、JR九州が10区画に予定している商業施設、オフィス、ホテルは今のアミュプラザの3倍。4街区に予定している長崎警察署が4,000平米で、長崎駅中央通り線に面する施設で完成予定が平成32年。6街区は、県営バスターミナルが600平米で、1日300便で利用者が1日5,000人。それに加えて、今回提案された15街区の交流拠点施設は2.4ヘクタールで、コンベンションホール、展示場、ホテル、オフィス、商業施設、飲食店等の民間収益施設開業が平成33年を目指すと。さらに、マスコミ関係施設の建設など、これが田上市長が目指す新しい長崎の玄関口にふさわしい魅力ある町並み景観と機能的な都市空間と言えるでしょうか。私には全く理解できません。MICEなどという身の丈にも合わない無謀な施設整備を考えるのではなく、駅の最も果たすべき交通結節機能、安全性を重視したまちづくりに真剣に取り組まれるよう強く求め、田上市長の所見をお伺いいたします。  次に、クルーズ客船の受け入れ態勢と経済効果についてお尋ねいたします。  昨年、長崎港に寄港したクルーズ客船は、267隻、乗員乗客合わせて100万人を超えました。クルーズ客船の入港日は、早朝まだ暗いころから県外のバスが次々に県営駐車場に集結し、観光地へお客さんを運んでおります。このバスの数は1日100台にも上りますが、長崎市内のバスはその一部でしかありません。長崎バスと県営バスは、市内の路線を競合し、昼間は多くのバスが回送バスで市内を空で走り回っております。県外のバスが早朝暗いうちから地元を出発し、1日観光客を運び、長崎港にお客さんを船に運ぶまでにかかる経費を考えると、市内のバスの倍かかるはずであります。それでも営業が成り立つとすれば、長崎市内のバスはその半分の経費で営業できるわけであります。100万人のお客さんを迎えても経済効果は全く上がっておりません。クルーズ客船の経済効果を地域に行き渡らせるのが行政の役目であります。この点についてどのようにお考えなのかお尋ねをいたします。  次に、長崎観光の柱である長崎ロープウェイ・長崎ペンギン水族館事業についてお尋ねいたします。  長崎市の主要観光施設の利用者は、グラバー園が年間100万人、出島が50万人、歴史文化博物館が62万人、原爆資料館が68万人であります。軍艦島も高い運賃を負担してもそこに上陸したいという観光客は30万人にも上っております。  これに対し、世界新三大夜景を売り物とする長崎ロープウェイの事業がわずかの20万人にとどまっている理由は既に明らかであります。それも、夜景のすばらしさを大々的にPRし、観光客の宿泊ホテルまで無料バスで送り迎えをしながら20万人では恥ずかしい限りであります。ロープウェイの駅舎が観光客にわからないのが一番の問題であります。この場所を変えない限り、この事業の大きな伸びを図ることはできません。この駅舎の入り口の浦上川沿いの市道稲佐町若草町線には、三菱球場があります。三菱はこれを売却したいという意向をお聞きしております。  福岡市の高島市長は、博多のまちづくりの柱にロープウェイ事業を据えて、多くの観光客を呼び込む構想を打ち出しております。  この敷地にロープウェイの駅舎を構え、駅舎のビルには、長崎の歴代市長がこれまで実現できなかった長崎物産館も整備することが可能であります。  長崎ペンギン水族館についても、26万人に達したと喜ばれておりますが、世界に誇るこの施設のすばらしさを見れば、こんな数にとどまる施設ではありません。多くの観光客が、交通機関の利用方法がわからずに行けないという交通アクセスの悪さが問題であります。田上市長、金を稼げない大型事業ばかり計画し、長崎の衰退を早める施策に明け暮れるのではなく、もっと長崎市民全体が明るく楽しく経済活性化の恩恵を受けられる事業の展開を図られるよう訴えて、市長の見解をお伺いいたします。  次に、高齢者交通費助成事業の見直しについてお尋ねいたします。  長崎市の高齢者交通費助成事業は、高齢者の社会参加のきっかけづくりとして、70歳以上の高齢者に年間5,000円相当の交通助成を行っておりますが、この効果は長崎市の持ち出し年間3億8,000万円の予算の割に、年金額は年々減少し、後期高齢者の健康保険料は年々負担がふえている中で、そのありがたみも少なくなっているのが現実であります。また、高齢者の居住地によって、電車の通る地区では120円でかなり遠くまでお出かけできますが、東長崎から市内中心部にバスを利用すれば往復1,000円かかるため、1年に5回利用すれば終わりであります。これでは、高齢者の社会参加の事業とは言えません。もう少し知恵を絞って、行政の持ち出しをそんなにふやさないで、高齢者に喜ばれる事業にならないものかと調査いたしましたところ、大阪府の堺市では、65歳以上の高齢者が100円のワンコインで公共交通を利用してどこまでも行ける制度を行っております。年間利用回数は527万回に上り、高齢者の外出1回当たりの消費支出額は5,081円で、堺市への経済波及効果は、堺市の持ち出し経費6億3,000万円に対し、経済波及効果は8.8倍の55億7,400万円に上っております。市内の公共交通は、お客さんがいなくて空のバスを走らせるより、100円のワンコインでも乗客がふえると営業成績は上がるわけでありますから、その割引額は市と事業者が折半しておりまして、誰も損をすることはありません。ワンコインで伊王島に行ける、のもざき水仙まつりや、Alega軍艦島の温泉、伊勢エビまつりなどに行けるとなると、高齢者の財布のひもが緩むのは言うに及ばず、笑顔も広がることは明らかであります。このような楽しい行政の施策を、市民は田上市長に期待しております。田上市長が12年前に市長に就任されたころは、女性の人気は絶大で、市長を批判すれば、市長をいじめないでと市民の皆様におしかりを受けました。しかし、今では市長の強引な行政運営に多くの市民から批判の新聞投書はふえる一方で、マスコミの市長に対する厳しい指摘も続いております。長崎のまちをもっともっとすばらしいまちにつくり上げるために、ぜひ高齢者交通費助成事業の改善を求めたいと思いますが答弁をお願いいたします。  以上で、演壇からの質問にし、長崎市版DMOの組織と役割につきましては、時間がありましたら自席より行いますのでよろしくお願いいたします。=(降壇)= 86 ◯議長(五輪清隆君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 87 ◯市長(田上富久君) 市民クラブ、中村照夫議員の質問にお答えします。  まず、1点目の市長の政治姿勢についての(3)長崎ロープウェイ・長崎ペンギン水族館事業についてお答えします。  まず、長崎ロープウェイについてですが、これまで施設のリニューアルやさまざまなPR活動を行ってきた結果、平成29年度の利用者数は、長崎市が経営を引き継いだ平成10年度と比較すると、倍増の20万1,584人となり、初めて20万人を突破するなど、順調に増加しています。しかしながら、淵神社内にある駅舎の場所については、以前から利用者の方からわかりにくいというご意見や、大型バスを含めた駐車スペースが少ないなどの課題があります。  議員ご提案の利用者にとってわかりやすい新駅舎の整備につきましては、ロープウェイ索道事業ということで、地上権などの法令面、あるいは整備に当たっての技術面などさまざまな制約がありますので、そういった条件を十分に踏まえながら利用者の利便性の向上や集客増対策の観点から、運行ルートをどうするのか、新しい駅舎をつくるとすればどの場所が適地であるのか、あるいは施設の規模はどの程度なのか、そういった点について調査を行いたいと考えています。  次に、長崎ペンギン水族館についてですが、指定管理者による各種イベントの開催や広告宣伝などの取り組みもあり、平成13年4月の開館以来、平成30年3月には、入館者数が400万人に達し、平成29年度の入館者数は26万5,132人で、開館以来3番目に多い入館者数となっています。  議員ご指摘の交通アクセスについては、これまで指定管理者により、ホームページにおける自動車やバスなどの区分でのアクセス案内や、ゴールデンウイーク期間中の周辺道路への立て看板の設置、またバス会社にご協力いただいて、路線バスの行き先表示板への「ペンギン水族館」の表示などを行っています。今後とも、ホームページ等を通じてわかりやすい交通アクセスの周知に努めることで、入館者の増加に取り組んでいきたいと考えております。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 88 ◯まちづくり部政策監(向井逸平君) ご質問の1点目、市長の政治姿勢についての(1)長崎駅周辺における道路交通体系と周辺施設整備についてお答えいたします。  長崎駅周辺におきましては、平成34年度の新幹線開業とあわせて各種事業が進められております。長崎市が主体となっている長崎駅周辺土地区画整理事業につきましては、平成35年度の完成に向けて取り組んでいるところでございます。広域の道路交通網につきましては、放射環状型の道路ネットワークにより中心部へ集中する交通の転換による渋滞緩和に取り組んでおりますが、長崎駅前の交通量につきましても減少傾向にあるなど、一定の効果も出ているところです。しかしながら、南北幹線道路の延伸など放射環状型の道路ネットワークの完成には、時間を要する状況でございます。  しかしながら、さらなる人口減少が進む中で、交流人口の拡大により都市の活力とにぎわいを維持していくためには、平成34年度の新幹線開業や本年度の実現を目指す2つ目の世界遺産登録といった追い風の状況において、この時期を逸することなく、交流拠点施設など都市の活性化に向けて必要な都市開発を滞りなく実施することが重要であり、それは現在の周辺道路の交通処理能力との整合を図りながら進めていく必要があると考えております。  市街地の開発と円滑な道路交通を両立させていくためには、それぞれの事業者においても自動車交通量を抑制することや、敷地への円滑な出入りについて、道路管理者や警察など関係機関と協議を重ねながら事業を進めていく必要がございます。そのため、長崎市といたしましても、駅周辺の安全性、交通結節機能の向上に取り組むとともに、各種事業が円滑に進むように関係機関との協議・調整に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 89 ◯文化観光部長(股張一男君) ご質問の1点目、市長の政治姿勢についてのうち(2)クルーズ客船の受け入れ態勢と経済効果についてお答えいたします。  平成29年の長崎港のクルーズ客船の入港数は、博多港の326隻に次いで、全国第2位の267隻と、過去最高を更新いたしました。中国のクルーズ市場の急成長を背景に、3泊から4泊の短いコースで、地理的に近い九州や沖縄への寄港が増加しております。入港数の8割以上を占める中国クルーズは、10万トン級以上の客船が主流のカジュアルクルーズと言われ、現地の大手旅行会社は、全客室を買い取るチャーター方式により、5万円前後の低廉な価格帯で商品を販売しております。寄港地での観光ツアーにつきましては、本来、乗客は追加料金を支払い、ツアー内容を自由に選択することができますが、安い価格で販売される中国クルーズでは、無料の観光施設と免税店を2店ほど回るツアーが組み込まれており、観光ツアーを手配するランドオペレーターは、基本的に免税店から送客手数料を得ることにより、バス借上料やガイドの人件費を賄っているところでございます。このような中、乗客からは寄港地の滞在をもっと楽しみたいという声が徐々にふえてきており、このような乗客のニーズに応えるツアーを造成するランドオペレーターも、わずかではありますが出てきております。現在、対象となるランドオペレーターと連携し、まちなかへ誘客を促進することで、地域消費の拡大を図っているところです。  このような船会社や旅行会社への働きかけとあわせまして、短い滞在時間の中で、昼食や買い物などの観光消費額を増加させるため、民間事業者や商店街等と連携し、多言語表記の推進や決済環境の改善に継続して取り組んでいるところでございます。また、今後は長崎市版DMOとも連携し、いわゆる「コト消費」と言われる体験型のコンテンツやツアーの企画・造成や販売等にも取り組むとともに、市場や乗客のニーズの変化に対応しながら、経済効果を高める取り組みを強化してまいります。また、議員ご指摘の中国クルーズの貸し切りバスの状況につきましては、長崎県バス協会の調査において、長崎港及び佐世保港におけるクルーズ客船入港の際、県内バス事業者の受注台数が前年に比べ約1割程度減少していることが判明したことから、5月下旬に九州運輸局長崎運輸支局に対しまして、県外バス事業者の参入において、営業区域や運賃面で法に抵触していないか監視強化を要請していることが報道されました。現在、長崎運輸支局ではこの要請を受けまして、県外バス事業者の受注や運行が適正に行われているか、監査に乗り出す方針としております。長崎市といたしましては、この監査結果を踏まえつつ、関係機関とも連携し、ランドオペレーターに対して適正な貸し切りバスの発注促進に努めてまいります。  以上でございます。 90 ◯福祉部長(尾上泰啓君) ご質問の1点目、市長の政治姿勢についての(5)高齢者交通費助成事業の見直しについてお答えいたします。  長崎市の高齢者交通費助成は、高齢者の外出のきっかけをつくり、社会参加や介護予防につなげることを目的として、昭和55年から開始し、現在は70歳以上の方全てを対象にバスや電車、タクシー、船舶利用券のいずれか1つについて、年1回5,000円相当分を交付しております。平成29年度の交付率は94%で、約7万7,000人の高齢者が利用されており、社会参加の促進ひいては健康づくりの一助になっているものと考えております。  現在の課題といたしましては、対象となる70歳以上の高齢者数が年々増加してきており、今後、さらに事業費の増加が見込まれることや、バスや電車、タクシーでは回数券方式のため、必要枚数を切って利用するなどご不便をおかけしているという点でございます。  議員ご提案の堺市のおでかけ応援制度ですが、平成26年度から65歳以上の希望者に専用のICカードを交付し、市内の路線バスや路面電車を1回当たりどこまでも100円で利用できる交通費助成制度を実施しており、利用が少ない公共交通機関の路線維持や高齢者の社会参加による健康づくりなどに効果を上げているとお聞きしております。もし、仮に堺市方式を長崎市で導入するとした場合、課題としましては、利用者はカード発行費用として1,000円、また乗車の都度100円の自己負担が必要であることや、市や交通事業者も初期のシステム開発や設備の整備と運用に多額の経費がかかるという問題がございます。また、この制度では、運賃の高い遠距離移動に係る費用負担が軽減されるという利点はございますが、長崎市では路面電車を全線1回120円で利用でき、自己負担を除くと20円の助成にとどまるため、居住する地域や移動距離によって受けるメリットが大きく異なるなどの課題もあると考えております。  このようなことを踏まえ、堺市を初めとした他都市における高齢者の交通費助成制度のメリットやデメリット、現行制度との費用対効果等をしっかり比較検証する必要があると考えております。  現在、市内の交通事業者において、スマートカードにかわる新しい地域ICカードの導入に向け準備が進められております。まずは、この地域ICカードの導入により交通費助成事業の利便性や効率性が高まるよう、交通事業者と協議をしてまいります。  以上でございます。 91 ◯32番(中村照夫君) 前向きな答弁はほとんどありませんでしたけれども、少し横ぐらい向いたかなというようなところから行きましょう。  ロープウェイ、どこがいいか今から検討してみましょうって、そんな悠長なことじゃ、時代に追いつかないんですよ。わかっているでしょう、三菱ですよ。三菱は、今、大々的に機構改革、合理化を進めているでしょう。長崎は三菱の城下町と言われて、明治は始まったんですよ。もうずっと撤退しているでしょう、幸町工場も撤退した。あと、三菱、香焼町にはありますけれども、残っているところは三菱球場ぐらいしかないじゃないですか。でも、野球ももう長崎から出ていったわけですからあいているわけでしょう。売りたいと言っているんですよ。今度の三菱の指定管理者の会社の分散化で、議会を開いてどうするか検討せんといかんというような、そういうふうに流れてきているんですよ。それを、どこがいいか考えますなんて、考えているうちにもう三菱は売ってしまうでしょう。何とかの城下町、企業の城下町と言われたところは全国に幾らかあります。しかし、それぞれその地元に貢献をしているじゃないですか。ブリヂストンは久留米市に文化施設、全部やったじゃないですか。長崎市民が三菱のために貢献したことを考えれば、ただでもらってもおかしくないんですよ。そんなのも、考えにも及ばない。それでどこがいいか今から検討しますって。これ、以前三菱が球場を売るという話が出たときに、三藤副市長に言いました、買わんねと。ロープウェイの人を呼ぶところはここしかなかたいって。まして、ここだったら物産館ができるじゃないか。金が稼げるじゃないかと言ったら、考えていますって。考えておったって、遅かって、動かんねと言ったんです。きょうの市長の答弁は、もっとおくれて話しますとかという話。三菱じゃなくてどこがいいか今から考えますって。交流拠点施設は、もうどんなにおくれても初めに決めたとおり出発しますって、できるわけないけれども、出発しますって言い切っている。それに、こういう最もドル箱であるはずのロープウェイ事業について、今までずっとやってきたこの長崎の歴代の市長が取り組んできた事業について、もう20万人で、最初の考えよりは倍になったんですよと。そんな問題じゃないでしょう。  これについてはどうするんですか。そんな今から考えるで間に合わんじゃないですか。答弁をお願いします、市長。 92 ◯文化観光部長(股張一男君) 再質問にお答えいたします。  ロープウェイの駅舎等の件につきましては、先ほど申しましたとおり、まず1つは、適地として三菱球場、それを含んで当然ながら対岸の幸町等も含めまして、どういうルートがいいのか、どういう場所がいいのか、法的規制がどうなのか、その辺のクリアというものが非常に大切だと考えております。そういった中で、今回、想定する課題、それから対応、ここをまずはしっかり調査していくという背景でございます。ロープウェイ自体、耐震補強もやって、それからゴンドラも変えたというところではございますけれども、当然ながら、これまでの長年の課題と、そういうことでここをまず一歩やってみたいというふうなことで、今回このような回答をさせていただきました。  以上でございます。 93 ◯市長(田上富久君) 中村照夫議員の再質問について、少し部長答弁に補足させていただきます。  三菱重工の球場あたりの売却については、直接お話をした機会もありますけれども、現在、売却にすぐ出すというふうなことはお聞きしておりません。また、先ほどお話の中で、三菱側の協力のお話がありましたけれども、古くはグラバー邸も三菱重工から寄贈いただいたものですし、また今回の幸町工場跡地の対応にしても、市の意見もしっかりと聞いて、まちづくりに資するようにということで、本当にさまざまなご配慮をいただいております。そういう意味では、先ほどの今後の話についても、また真摯にいろいろな情報もいただきながら検討していけるというふうに思いますし、さまざまな形で現在もご配慮いただいているということについては、あえて申し上げさせていただきたいと思います。  以上です。 94 ◯32番(中村照夫君) いや、私は三菱が何もないと言っていませんよ。しかし、ほかの都市、いわゆる企業の城下町、そういった都市ではもっともっと都市に貢献しているじゃないかと。そのことと長崎のことを比較して考えてもらっていいんじゃないかということを述べているわけです。市長が、もうはなからそんな程度であれば、それじゃあどうぞという話は、もうならんですよねというふうに思います。  それから、〔図面表示〕安全対策。演壇で言ったように、この県庁はかさ上げして、水面から4.8メートルの土地に立っているんですよ。交流拠点施設は2.8メートルでしょう、区画整理事業も2.8メートルでしょう。ここは、今までずっとつかってきたところなんですよ。わかるでしょう。知っているんでしょう。まさか、12年前になったばっかりやけん、わからんとは、知らんとは言わさんよ。宝町、八千代町つかってきたでしょう、2.2メートルなんだから。ここは、もう変えないって言うんだ、つかってもいいと言っているんですよ。いいと言わんけれども、そういう態度でしょう。  区画整理事業、長崎駅をどういう駅にするか。市長は何て言っているかというと、「海の見える駅」って言っていますよね。いやいや、海は見えませんよ。駅西口は海へ向いていないんですから、見えないんですよ。すぐ後ろを向いて、後ろから出んといかんのですよ。海に向けて列車は来るけれども、着いたら後ろ向いて出んといかんのですよ。海の見える駅じゃなくて、海の中の駅、海に浮かぶ駅、これがあなたが100年後も市民の皆様に愛される駅と思っているんでしょう。いや、海って言えばハウステンボスは海中カジノですよ。隣の長崎は、海に浮かぶ駅。どう感じますかね市民は。全く理解に苦しむんですけども、高潮と満潮が来ただけでつかるという今までのなんなんだから、これも100年後を見据えた事業をやるんだと、何百億円もかけてやるんだというならば、これを一番解決しなければいけない。交通結節点を解決しなければいけない。安全性を解決しなければいけない。大きな課題じゃないですか。ここを何と考えているんですか。市長、もう海の見える駅は撤回しますか。どうですか。 95 ◯まちづくり部政策監(向井逸平君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘のように、今、駅区画整理区域内に計画している部分については、現況で地盤高が低うございます。高潮、もしくは大雨のときに浸水するといったような状況があることは事実でございます。そのため、区画整理区域の施工とあわせまして、1つは、雨水排水の処理能力を高めるということで取り組みを進めております。またあわせまして、地盤高のかさ上げについても、区域内で可能な分については、2メートル前後のところを2.9メートルとか2.8メートルとか、そういったところまで上げるというようなことを、今回、事業として取り組むこととしております。今回の区画整理区域につきましては、エリアが19.2ヘクタールという限られた区域での施工でございます。その外側にも、当然、長崎市街地が広がっておりまして、道路の高さとかが変更できない部分というのがございまして、そこは現況の道路にすりつけざるを得ないというような部分がございます。  長崎市街地全部の浸水対策について、今回の区画整理事業で対応するというのは困難な状況でございますが、事業とあわせまして、できる範囲で安全な市街地をつくるということで計画をし、進めているところでございます。  以上でございます。 96 ◯市長(田上富久君) 中村照夫議員の再質問にお答えいたします。  長崎駅は、デザインも含めて、今、専門家の皆さんを交えた中で、さまざまなご意見をお聞きしながらデザインが固まってきている状況ですけれども、長崎新幹線のホーム、それから在来線のホームが並んで建つ駅という日本でも初めての非常に珍しい形の駅になります。そこに大屋根をかぶせて、新幹線に着いた皆さんが、おっしゃるように、すぐホームのほうに向かえば、確かに長崎の港のほうは見えないわけですけれども、港のほうはオープンになっていますので、そちらのほうが見れるように、見ていただけるような形の駅になりますので、そこから女神大橋のほうを望んでいただくということはできるようになると考えております。  以上です。 97 ◯32番(中村照夫君) 笑い話みたい。やはり一番の問題は道路問題ですよ。演壇からも言ったように、計画している、交流拠点施設、この裏の浦上川線は高規格道路って。高規格道路って、どんなのかわかっとるですかね。わかっとらさんね。言ったように、都市間交通のための道路なんですよ。だから、時速60キロメートルまで走っていいんですよ、ここは。時速60キロメートルまで、いいですか。そんなところに道路を1本接続できたからといってどれだけはけるんですか。それで、はけんってわかっているし、そんな道路、車が走る道路、接続できんとわかっとるもんだから、ここの横は車道にされんかったでしょう。人が歩く歩道ですよ、この道路はこれは歩行者専用ですよ。1本しかここには出られんとですよ。こんなのに、交流拠点施設は四方道路に囲まれていますって、使えん道路に囲まれたって、しようがなかでしょう。これ、どうするんですか。それも、この要件は、国土交通省のホームページを見れば、詳しく書いてあります。そして、どれだけ全国にそういう道路があるのか、今、全国の中でどういうところに計画路線があるのかというのが調べることができます。  しかし、そんな道路問題が重要だとわかっていないと思うけども、ありながら、これはさっき言ったように、半分は高架、半分が平面、わずか3.3キロメートルのうちの半分は高架なんですよ。いいですか。この3.3キロメートルをつくるのに何年かかったと思いますか。30年。いつ、道路ができるんですか。この延伸は松山でとまっていて、今、計画にも上がっていないでしょう。これをやろうなんて、夢にも思っていないんですよ、あなたたちは。それで、こんな開発ができるわけないでしょう。何ば考えとっとか全くわからん。  さっき政策監が、市長に答えてって言っているのに、答えたけれども、道路問題、こっちじゃなくて、土木部かも知らんけれども、大黒町恵美須町線、郵便局の横の道路はもう予算もつけました。国から金も来ました。着手できないじゃないですか。何もしていないじゃないですか。どうするんですか。道路問題は何ひとつ解決されていないじゃないですか。何で、こんなのが、全部、あなたが大風呂敷を広げたバラ色のこの区画整理事業なり駅づくりが平成35年に実現するわけがないでしょう。もう少し丁寧に説明してください。市民にわかるように。今、何点か道路問題を質問しましたので、それに対する答弁を。 98 ◯土木部長(吉田安秀君) 再質問にお答えいたします。  まず、最後にご質問がございました大黒町恵美須町線でございます。  ここは、中央郵便局の横の通りの拡幅でございますけれども、この道路については、現状の交通混雑の解消というのはもとより、長崎駅前の交差点の交通負荷の軽減、そして将来の交通需要の増大への受け皿として整備をしているものでございます。平成25年に都市計画決定をしまして、平成26年に事業認可を取り、今、事業を進めているところでございます。ここにつきましては、大きくは郵便局、そして駐車場あるいはパチンコ店等を経営されている地権者の方が5名いらっしゃいますけれども、この2名の方を、今主体に交渉を進めております。そういう中で、事業の内容については、もちろんご理解をいただいております。ただ、大きな建物ということもあって、移転についての具体的な協議を今まさに進めさせていただいているというところでございます。事業につきましては、新幹線開業の平成34年度というのを一定の目途にしまして、今、鋭意交渉を進めていると、このような状況でございます。  そして、前段お話のありました浦上川線北伸でございますけれども、まず長崎市の広域交通網の整備、これについての基本的な考え方でございますが、将来都市構造も踏まえまして、一点集中型から放射環状型の道路網に転換をしていくということで、これまで過去より道路整備を進めてきております。そういった中で、近年の例でいけば、女神大橋あるいは南環状線、そして浦上川線の元船から松山まで、さらには九州横断自動車道、そしてながさき出島道路と、事業自体はこの計画に沿いまして着々と進めさせていただいているところでございまして、交通混雑の解消には一定効果が上がっているところでございます。  ただ、ご指摘の浦上川線の北伸でございますが、この道路につきましては、西彼杵道路と一体となって長崎-佐世保間を1時間で結ぶ路線でございまして、いわゆるおっしゃったように地域高規格道路として整備をしようとするものでございます。しかしながら、今、整備が進んでいない北伸の区間については、県により整備効果あるいはルート検討というのが進められておりますけれども、市街地を通るルートということもございまして、ルートによっては事業費が大きく変わることもございまして、早期実現が可能なルートの検討ということで少し時間を要しているというところでございます。
     こういった状況の中で、私どもとしては、実現に向けて県との協議というのはもとより、県・国に対する要望、これは継続的にこれまで行ってきております。要望活動に当たりましては、市議会のほうのお力添えもいただいている状況でございます。  また、西彼杵道路と一体となった道路でございますので、現在、西海市あるいは佐世保市、時津町、長与町のほうと期成会をつくりまして、こちらも国のほうに要望させていただいているというところでございまして、この期成会にも市議会議長に会員として参加をしていただいているというところでございます。長崎市としても、この南北幹線道路、この整備の必要性というのは十二分に認識をしているところでございまして、積極的に進めるべきものということで過去より努力をしてきたところでございますが、今後も早期事業化に向けて最大限の努力をしてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 99 ◯32番(中村照夫君) 大黒町恵美須町線、予算つけたって、いつでも着工できるって。  私ね、加藤副市長が副市長に就任されたときに、あなたの役目は県とのパイプ、国とのパイプ、それからそういう予算を長崎の事業のために持ってくるのが役目ですよと、あなたしかいないということで、あなたはここに籍を置いているわけだから、ぜひその活躍をお願いしますと言いましたよ。そしたら、先日呼び出されて、いや頑張っとるんです、やったんです、やっとるんです、実績は上がっとるんですって言われました。  この国の社会資本整備総合交付金、こんなのにしても、かわいそうなくらい少ないでしょう、長崎は。ほかの中核市に比べても。長崎県内のほかの都市に比べても。重要なところからやっぱり国にやってもらうようにしないと、ほかの事業に関係するじゃないですか。影響するじゃないですか。そういう意味では、この北伸というのは非常に重要な問題なんですよ。  先ほど社会資本整備総合交付金の、これも加藤副市長がなってくれてからふえたんですよ。それは、説明を受けたから理解しました。しかしね、今度また減ったんですよ。何で減ったか。予算をつけても、長崎は大黒町恵美須町線のように事業着手せんたい。それで減ったんですよ。大体、長崎は社会資本整備総合交付金でも、平成30年度、48億円要求して32億円ですよ。宇都宮市は、155億円要求して141億円ですよ。金沢市は、116億円要求して95億円ですよ。先ほど例に出した久留米市は71億円ですよ。何で長崎市はこの程度なんですか。要するに、国の施策に皆さん方が考える、皆さんが考えているかどうかは知らん。市長だけ、あんな無謀なことを言いよったかもしれん。しかし、実際そういうものが国の施策とマッチしないから、国の交付金ももらえんのじゃないですか。これをどう考えるんですか。先ほど部長は、北伸の関係もまだ全然考えてもおらんのやから。あの佐世保に行く、その道路の一環として考えても無理でしょう。高規格道路、都市間交通というのは、高架にしたりですよ、地下にもぐったりですよ、そんな形で急いで行こうというための道路なんですよ。そうすると、それとは別にちゃんとほかの道路と連結できるような道路をつくらんといかんのですよ。それをまだ何も考えていないと。そして、平成35年には全部やるんですという、これを矛盾している、おかしいと考えるのは、市民が聞いたらもっともだと。市長の言うたのがおかしかと思うけども、市長どうですか、私の言っていること納得できませんか。 100 ◯副市長(加藤邦彦君) 私は、長崎市に着任して以来、国土交通省それから県との協議・調整、それから要望の場におきまして、どういったやり方が最も効果的かということについて、自分なりに十分考えて、そして実践をしてきたつもりでございます。  ただ、今、議員ご指摘のとおり、まだまだ解決すべき課題、そして進めるべき事業も多く残されておりますので、今後とも最大限長崎市の立場に立って取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 101 ◯32番(中村照夫君) あと、もう時間がありませんので、ちょっと最後に市長にお尋ねしたいんですけれども、ことしはこの大型事業が目に見える1年になりますと、施政方針でそういうふうに言われたんですよ。あなたたち誰か目に見えていますか。議会は全然見えないですよね。まして、この駅の開発の実態について見えないじゃないですか。そうすると、この大型事業を、この間ずっと提案され、大風呂敷を広げておられるけれども、どれ1つ進まんで見えないと。そうすると、あと9カ月ですよ。市長、どうするんですか。少なくとも、この100年先のことを聞いてもしようがないから、現時点で今のことを聞きたいんだけれども、こういうふうになっているのに、来年の市長選挙、あなたはどう考えるんですか。もう現時点では、いろいろ大型事業を提案したけれども、めどはもうつかんからやめようと考えるのか、それとも、いや3期でやれんやったけんが、4期目で、この1年まだ目に見えとらんけんが、3月までには無理ごたっけんが、もう一回出て4期目で実現しようと。平成35年は4期目になりますからね、そういうふうに現時点で考えているのか、現時点の市長の思いを、残された時間たっぷりお考えをお聞かせください。 102 ◯市長(田上富久君) 中村照夫議員の再質問にお答えいたします。  たっぷりの時間はないようですけれども、今、長崎のまちでわかりやすく言いますと、陸の玄関口に当たる長崎駅周辺、さまざまな事業が進んでおります。先ほどの中央郵便局横の道路についても、用地交渉の段階というのは、なかなか目に見えない部分は確かにありますけれども、道路をつくる事業としてしっかりと仕事は進んでいます。そういったものも含めた長崎駅周辺、陸の玄関口、そして海の玄関口については、これはご存じのように、2バース化がありますけれども、これはこの一両年のあたりに事業化ができるように、しっかりとこれも国への交渉・要請を進めております。また、母屋に当たるまちなかの部分についても、さまざまなまちぶらプロジェクトを初めとするプロジェクトが進んで、少しずつ形になってきております。  そういう意味では、それに加えまして幸町のあたりも少し絵が出てきている状態にあります。  そういう意味では、そういったものがしっかりと形になるように全力を尽くすのが今の私の仕事であると考えております。  以上です。 103 ◯議長(五輪清隆君) これをもって、市政一般質問を終了いたします。  次に、 日程2  請願第3号 「地方消費者行政に対する財政支  援(交付金等)の継続・拡充を求める意見書」  に関する請願について は、お手元に配付いたしております議案審査付託表に記載のとおり、総務委員会に付託いたします。  次に、 日程3  長崎市議決事件に該当しない契約についての報  告に関する条例に基づく報告について は、既に配付されております報告書のとおりであります。本件は、同条例の規定により報告されたものでありますので、同報告書によってご了承をお願いいたします。  以上をもって、本日の日程は全部終了いたしました。  本日は、これをもって散会いたします。           =散会 午後2時32分= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   上記のとおり会議録を調製し署名する。    平成30年8月8日                                 議  長 五輪 清隆                                 副議長  浦川 基継                                 署名議員 福澤 照充                                 署名議員 岩永 敏博 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...