長崎市議会 > 2017-10-31 >
2017-10-31 長崎市:平成29年観光客受入対策特別委員会 本文

ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2017-10-31
    2017-10-31 長崎市:平成29年観光客受入対策特別委員会 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午後0時59分= ◯武次良治委員長 出席委員は半数以上であります。  ただいまから、観光客受入対策特別委員会を開会いたします。 〔調査順序について協議を行った結果、「観光立国シ ョーケース及び長崎市版DMO取り組みについて」 調査を行うことに決定した。〕 2 ◯武次良治委員長 ご異議がありませんので、調査順序(案)のとおり進めたいと思います。  なお、本日の調査を行うに当たり、DMO推進機構代表理事の大社 充様に参考人としてご出席いただくことについては、各委員に持ち回りの上事前に決定させていただいておりますので、ご了承ください。  参考人との意見交換の手順としましては、まず本委員会を代表して私からご挨拶を申し上げた後、参考人からご意見を頂戴し、その後、各委員からの質疑を行いたいと思いますが、いかがでしょうか。     〔「異議なし」と言う者あり〕 3 ◯武次良治委員長 それでは、参考人の方にご入場いただきますので、暫時休憩いたします。           =休憩 午後1時0分=        〔参考人入室〕           =再開 午後1時0分= 4 ◯武次良治委員長 委員会を再開します。  私は、観光客受入対策特別委員会委員長をしております武次良治でございます。  本日は、本委員会へのご出席をお願いいたしましたところ、大変お忙しい中、快くご出席を賜りましたことに改めて感謝を申し上げます。  本日は、DMOの取り組みについて種々ご説明をお受けし、本委員会における調査・検討の参考にさせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
     それでは、参考人から自己紹介をいただきたいと存じます。       〔参考人自己紹介〕 5 ◯武次良治委員長 ありがとうございました。  それでは、参考人から説明を受けた後に、委員から質疑をさせていただきますのでよろしくお願いします。  また、発言に当たっては委員長の許可を得た上、マイクをご使用いただきますようお願いいたします。  それでは、説明をお願いいたします。 6 ◯大社参考人 〔プロジェクターによる説明〕それではご説明いたします。  観光にお詳しい皆さんがお集まりですので、もう先刻ご承知の話が多いかと存じますが、まずこの絵をごらんいただきたいんですが、長年にわたって日本の観光の仕組みを説明しております。左側はマーケットサイド大都市圏、そして右側が観光地であるところの地域なんですけれども、ずっと日本の国内の観光を推進してきた最大のドライビングフォースと言いますか駆動力になったのは、間違いなく旅行会社です。マーケットサイド旅行会社全国各地から魅力的な観光地を探し出してきて、そして地域、右側にありますが、そこの観光関連事業者と提携をし、例えば宿とか飲食、それからバスそういったものを仕入れて1泊2日長崎の旅、2泊3日長崎の旅と、こういったものをつくってお客さんに売る。お客さんはエージェントにお金を払って現地に来るという構造が長年にわたって続いてきました。この地域サイドの右側に丸が5つございますが、これは観光客を対象にご商売をされている地域の事業者をあらわしています。1つは宿屋、1つは飲食店、それから1つはお土産物屋、それから2次交通、バスとかタクシーとか電車とか。それからもう1つが観光関連事業者ですね。例えばスキー場とかもそうですし、沖縄なんか行きますと美ら海水族館とかもそれに該当するかと思います。近年5つにプラス1つふえてきてるのが体験の事業者というのがふえてきたりしております。そのような、いわゆる観光客の方を対象にご商売をされている皆さん旅行会社が一緒になってお客さんを全国に送客する。そして地域サイドエージェントからの送客を受けるということを長年にわたってやってきたわけであります。  しかしながら、これそもそも議論なんですけれども、長崎のまちでも同じことがあるかと思うんですが、地域の中には観光客がふえること、観光客が来て自分のご商売がもうかることをよしとする人も当然いらっしゃいますが、一方で、観光客がふえることをよしとしない方もいらっしゃいます。シーズンともなれば、たくさん車が来て渋滞が起こる。排気ガスがいっぱい出る、家の近所を見知らぬ人がうろうろ歩いている、ごみを捨てていくというような、ある意味では観光つまり域外から人が地域に来るということはビジネスとしてはいい面もありますが、一方で地域に暮らす人にとってマイナスの側面もあるということは世界的に常識として知られてるわけであります。近年新聞等では、例えば京都の観光公害という言葉が出てきたり、それこそ一時、大阪では、駐車場が少ないという背景もあって、爆買いのバスが縦列駐車をして地元のご商売されてる人は渋滞が起こって極めて困るというような話もあったりしてますが、このような状況で、どのようにそういったトラブルとかあつれきを起こさないようにしてきたのかと。今までの1つのやり方は、地域社会を分断してきたわけですね。地域のところに、点線が真ん中にありますが、つまり観光客をまちの中に受け入れるにしても、ここからこっちは観光客の行く場所よと。ここからこっちは地域住民暮らしよというふうに分けることによって、余りトラブル、あつれきを起こさないというようなことをやってきたわけですね。ところが、近年はお客さんのほうも随分変わってきました。情報化も進展するわけですから、地域の中で、例えば観光客向きにつくられた施設、観光客向きにつくられてる飲食店というよりは、できることなら地域の方々がおいしいと言って食べるお店に行きたいとか、地域の暮らしとか文化、本物に極力触れたいと。こうなってきますとお客さんは真ん中の点線の壁を乗り越えてまちの中に入ってこようとするということですね。こういったお客さんを受け入れるために、この15年ぐらいの間各地で普及してきたのが着地型という考え方なんですけれども、従来の観光関連事業者以外の方も一体となってまちの中に人を呼び込んでくると。ある意味で、さるくの取り組みなんかも観光関連事業者以外の市民の皆さんが一体となって、まちに来訪者を呼び込んでくるという取り組みをされていますので、ある意味で長崎の取り組みというのは先進的だと言えるかと私は思います。  そのような構造になって、そして大きく変化したのは、エージェントからの送客を受けて、ある意味で景気のいいときは、自分たちで宿屋もお客さんを営業しなくても宿は埋まったという時代があったんですね。エージェントに頼んどけば宿は埋まったぞという時代があったんですが、もう今は市場が変わってしまいまして、それこそ団体客っていうのは余り見ないですね。比率でいうと、実は長崎は団体客比率が多いのかもしれません。修学旅行が多かったりとかですね。しかしながら、大型温泉地に行って若手の職員の方に慰安旅行って知ってますかって聞いたら、何ですか、知りませんという人がふえていると。隣にいる私ぐらいの年代の人は、え、本当に知らんのというふうに聞くわけですが、なぜなら今の20代の子たちはもう慰安旅行を見たことないわけですね。それほどマーケット環境は変わっていると。そして団体送客という形で埋めていた宿というのも、なかなか埋まらなくなってきて、ご苦労をそれぞれがされているというような状況で、ある意味、エージェント依存ではなくて、地域みずからお客さんを集めるという仕組みをやはりつくらなきゃいけないんじゃないかということで、これは今お話をしてるのは、観光の仕組みが変わったよという話をしてるんですが、要は、かつてはマーケットサイドエージェントが主導的な役割を果たして観光を進めてきました。今の時代は、地域が主役になってみずから世界相手に、うちのまちに来てよというふうにお客さんを呼び込んでくるという機能、役割をやはり地域はちゃんと持ってやっていかなきゃいけないよねと。こう変わってきてますというのが1点目の変化であります。  もう1点目の変化なんですが、この左の絵をごらんいただきたいんですが、縦軸に観光というのをとってます。横軸にまちづくりというのをとってます。このまちづくりというのは本当に幅広い取り組みを指すわけですが、簡単に言うと暮らしの質の向上を図る取り組みですね。地域住民皆さん暮らしの質の向上を図るために、さまざまなまちづくり取り組みがあります。先ほどお話をした5つの事業者観光客を相手にする、ご商売されている皆さんをAとしますと、実は近年の1つの傾向は、Aの取り組みをされてる皆さんB地域づくりをやるようになってきたと。これは実は観光というのは宿1軒で商売できるわけではないわけですね。あくまで観光というのは地域にひもづいた産業であって、地域の価値というものが高まらないと自分たちの商売も成り立たないと。地域によっては、本当に旅館なんかがお客を囲い込んで、まちの中に一銭もお金が落ちないというような状況があったりもしたんですが、そういった施設の方々も、いやそれではだめだと。やはり地域、自分の宿の周辺のまちとか地域の魅力の向上を図ることが大事だということで、宿屋が地域づくりをやったり、地域に投資をしたりという動きがやはり近年ふえてきていると。AからBの動きですね。それからDからBですけれども、まちづくりやってる方々が実は観光というものに取り組むようになってきましたと。ここは、実は交流の産業化というのが長崎にとっては重要な取り組みになっているというふうにお聞きしてるわけですけれども、まさにその部分がDからBの取り組みになると思うんですけれども。実はまちづくりはさまざまな方々がそのまちづくり主体として取り組んでおられるわけですけれども、象徴的な組織としては、商工会とか商工会議所という組織があります。こういったところが中心市街地の活性化だとかさまざまな取り組みをやっているわけですが、そういった組織は15年ぐらい前は観光の「か」の字も言わなかったんですね。ところが近年は全国どこへ行っても商工会議所、ことしのテーマは観光だとか、観光をもっと頑張ろうってみんなおっしゃってるわけです。かつて観光にほぼ興味を示さなかった商工会議所等が近年は観光、観光と言うと。これはなぜなんでしょうか。大きな変化ですよね。これはどうしてなんでしょうか。ここが一番のポイントになるわけですけれども、これはまさに地方創生考え方そのものであります。うちのまちから人口が毎年300人いなくなります。もしくは、うちのまちから人口が毎年500人いなくなりますというところは決して少なくありません。  日本人の1人当たりの平均消費額というのは、総務省の調査で百二十数万円と言われています。ですから、仮に1人の人がまちに暮らしていたら、100万円使うとします。すると地域からもし300人人がいなくなれば、地域に落ちるお金が3億円なくなるわけですよね。そして地域から500人、人口がいなくなれば、1年で5億円の地域内の需要はなくなるわけですね。ちなみに、もうご承知のことと思いますが、長崎市は毎年何人ずつ人口が減ってるでしょうか。これは平均しますと、2,000人を超える人口が毎年減っています。ということは、毎年地域内需要が20億円ぐらいずつ減ってるわけです。毎年20億円ぐらい地域内需要が減るということは、簡単に言いますと、10軒あったラーメン屋がもう5軒でいいし、5軒あったクリーニング屋はもう3軒でいいしという形で、地域のご商売されている方のお客さんもどんどん減っていくわけですね。そして商売も成り立たなくなっていくと。これはもう経営の問題ではないわけですね。需要の問題なわけですね。そうなったときにサステナブル、つまり持続可能な地域というのをつくっていくために、どうしたらいいかというと、これはもう地域内需要が減っている限りは、よそから需要を持ってこようよと、つまりよそから人に来てもらって、まちの中でお金を落としてもらおうと。これは観光ですよね。まさにDからBの動きというのは、これは地域を活性化させるために地域内需要が縮小する中で観光というものを1つの手段として、まちづくり、地域の維持、これを図っていこうという取り組みがふえてきていると。したがって、商工会、商工会議所等も観光は極めて重要な取り組みだというふうになってきたということですね。  それからCからBですね。これは観光も、そしてまちづくりも、もともと関係ない方々も観光に取り組むようになったという矢印なんですが、これは例えば1次産業の皆さんが都会から来た子どもたち農業体験だとか、漁業体験だとかで受け入れてみたり、ご自宅を解放して民泊ということで受け入れてみたり、農家のご自宅の一部をリフォームして農家レストランということで、地元のさまざまな産品を提供してみたりというような来訪者に対応する取り組みというものがさまざまな人や組織が取り組むようになってきたと。ですから、冒頭で実は長年にわたって日本の観光の受け入れというのは、地域社会の中に見えない壁をつくって、来訪者と地域の暮らしを分けることによってトラブルの回避をしてきたと。ところが近年は、反対に統合に向かって進んでいますと。しかも、まちづくりをやっていくということに観光というものを活用しようという動きが積極的に進んできておりますと。したがって地域の中において、かつては観光関連事業者が担うのは観光ですよと、つまり多くの方々は観光地ですら観光は、観光事業者、ホテルがやっている話だと、旅館業者がやっている話だと、俺たちは関係ないという意見が圧倒的だったんですね。ところが近年は観光以外の産業並びに住民参加による地域づくり、これを手段として観光を最大限に活用しようという動きがふえてきたと。これが近年の変化、傾向であります。この2点がDMOというものの背景にあるというふうにご説明をまずしておきたいと思います。ですから例えば、これも官邸の会議で出した資料なんですけれども、あるエリアはここのまちでは地元の方は、うちのまちは通過型なんだとこうおっしゃるわけですね。ところが、データを見ると、このまちには百数十万人宿泊しているわけです。百数十万人宿泊しているけれども、通過型だという理由は何かというと、この真ん中に点線がありますね。この左側の来訪者主体エリア、ホテルにはお客さんが来ているし、観光施設にぎわいがあってお金も落ちていますと。ところが右側の地域住民の主体のエリアですね。暮らしは極めて疲弊をしていますと。商店街もあるんですが、シャッターが下りていま一つ元気がありませんと。こういったエリア観光客がどんどん、左のエリアに来てにぎわいを持っても、もともと住んでる地域住民暮らしは一向に豊かにならない。これは何のための観光なんだということになるわけであります。ですから、長崎のまちにおいても観光客が来れば、あの人たちだけがもうかって私たちは関係ないよという構造ではやはりまずいわけですね。観光によって、より幅広いさまざまな方々に来訪者がいらっしゃることの便益が行きわたるように仕組みをつくっていかなきゃいけないわけですね。この地域ではどういうことをやっているかというと、左の宿泊施設なんかに来てるお客さんをまちの中を回遊してもらって、まちで過ごしてもらってお金を落としてもらう。もしくは地域のさまざまな資源というものを商品化して、来訪者に提供していくと。いわゆる分断を乗り越えて統合することによって、まちを元気にしていこうという取り組みが進んでいるということであります。  ここに観光による地域のインパクトをあらわしてるわけですけれども、経済的、物理的、社会的、心理的、文化的というふうに、プラスの側面、マイナスの側面、両方ございます。ここで重要なことは、長崎がもし、観光を大きな産業としてこれから育てていこうと思うに当たって、やはり重要なポイントというのは、観光関連サービス業が本当に若者の、次世代の憧れの職場になってんだろうかと。観光以外の産業、人々の暮らしに観光というものがいい影響を与えているんだろうかと。観光振興をやることによって、地域の人は本当に幸せになっているんだろうかということを問わないと、誰のための観光ですか、何のための観光ですかという話になってくるわけです。したがって、地域目線もしくは住民目線で考えますと、こういった観光のプラスの側面を最大限に生かし、マイナスを極力なくしていく観光地経営、これをデスティネーションマネジメントといいます。観光地を経営するという考え方が今後重要になってきますよねということであります。  この1枚の表は、観光による地方創生を簡単に説明したものでありますが、来訪者がいらっしゃいます。そうすると、経済的な効果、非経済的な効果、両方あります。非経済的な効果というのは、ご承知のとおり、外からの目によって地域を見ていただくと。お宅のまちはすばらしいよねと。どこ行ってもこんなすごいの見たことないぞと。こんなおいしい食べ物は食べたことはないよと。日常地元暮らしてる人は何とも思わなかったものも、外部の目によって評価を受け、あるときそれを大事にしようと、もしくは地域住民の1つのプライドにも醸成されていくというようなこともあったりします。しかしながら、地方創生という考え方からすると、やはり重要なところはお金というのがあるわけですけれども、域外資金が地域に流入してきますと。そして落ちてくるお金は単価掛ける数がいきなり総消費額になります。ですから人数がふえればその分、地域に落ちるお金がふえるかもしれない。さらに単価が上がれば上がるほど地元に落ちるお金はふえるかもしれないと。よく観光の1つの評価をする指標もしくは目標値というのが入込客数とか宿泊客数ってありまして、これ数の話ですよね。でも、実は数ばっかりふえても全然単価が上がらないよと。場合によっては数ふやさんでも単価上げたほうがいいんじゃないかとこういった考え方もあります。なぜなら、基本的にはやはり域内に落ちるお金、これが極めて大事だからなんですね。数ばっかりふえて、ごみばっかりふえて、お金は落ちないというよりは、やはりちゃんと地域に循環するお金をふやしていくということが重要になります。  今、地域に循環するお金っていうお話をしましたが、この域内総消費額の下に域内調達率と書いてありますけれども、これのご説明をちょっとだけしたいと思います。例えばなんですけれども、1万人の観光客が来ました。平均5,000円を使いましたと。そうすると、地元には5,000万円のお金が落ちます。その内訳を調べると、衣・食3,000円、土産物2,000円とそういうふうになった。そうすると土産物購入によって2,000万円のお金が地元に落ちますと。さて、このさらに土産物店売り上げ高の内訳を見ていくと、原材料費が65%だとわかりました。すると原材料費経済効果は2,000万掛ける65%で1,300万円になりますと。この原材料費を9割方地元から調達していると、地元に1,000万円以上のお金が残るわけですね。ところが9割方域外から調達していると、せっかく土産物で2,000万円のお金が落ちたにもかかわらず、地元には原材料費の占める割合としては130万円しか地元に残らないということですね。このように、1次消費のお金がいかに地域に二重、三重に落ちて回っていくのかということをきちっと計算しないと、観光客がふえた、単価も上がった、1次消費金額も上がった、成功したなというふうには言えないということですね。何か客はふえてるし、にぎわいがあるけれども、新しいビジネスがまちに起こったとか、商売でもうかっているぞとか、もしくは次の世代の若者たちの働く職場がふえたぞという話は一向に聞いたことがないぞということでは意味がないわけであります。  このような経済循環をきちっと把握をし、データ収集と分析をした上で観光に取り組んでいく必要がありますと。実は、地方創生という考え方からすると、あくまで暮らしやすく魅力的な長崎をつくること。そこには新たな雇用、次世代のための雇用の場があり、適切な賃金が払われ、継続的に多くの方々がこのまちに住みたいというふうになって、まちを魅力的にし、まちの持続可能性を守っていくと。そのために手段として、観光というものをどういうふうに活用したらいいんだろうかということをちゃんと経営していく必要がありますよねというのが背景であります。  ここで、まとめの1枚になるわけですけれども、社会環境市場環境が変化をしました。かつてはエージェントが主役だった日本の国内観光、これが今は地域が主役になりましたと。ここで1点目なんですけれども、従来の観光事業者、先ほど5業種の方をお話ししましたが、その観光業と呼ばれる皆さんのほか、他産業、市民、地域づくりときちんと連動して観光地経営というのをやっていく必要がありますよねというのが1点目ですね。  それから2点目。実は冒頭でお話したとおり、長年にわたって観光地というのは、エージェント送客というのにかなり依存していたわけです。だから、みずから客を集めるというのにノウハウとか、そういった仕組みというのが極めて不足をしてると。あくまで観光集客外部依存型だったんですね。それを地域が主体的に、世界を相手に客を呼んでくると。これはどういうことかというと、企業でいうとこのマーケティングというやつですね。企業におけるマーケティングとかセールス、こういった機能をちゃんと地域に持たなきゃいけないと。例えば長年にわたってそんなことないと。PRはいっぱいやってきてるじゃないかと、こういう話も聞きます。しかしながら、ご存じでしょうか。いまだに東京駅でビラを配っている地域があります。東京駅でビラを配っている方々に何人ぐらいそれで来ると思いますかと聞いてみて、大体の方は、1人も来ないと思うって言いながらビラを配っているんですね。わかりますよね。そんな東京駅でビラ配ったら、長崎に人は来るでしょうか。つまり、お客さんの顔も見てないし、とにかく何かやんなきゃいけないということでビラを配ったりとかですね。適切な市場に、適切な方法で、適切な情報を流すということをやらないと、なかなか来てくれないわけですね。長崎長崎と百万回言ったって客がふえるわけではないということですね。こういった、いわゆる企業社会で普通に行われているマーケティングセールスと、こういったものをやはりちゃんと科学的にやっていきましょうと。こういった話ですね。例えば、お客さんのデータだって、余り実は地域として持ってないですね。長崎に一番たくさん来ているお客さんは何県に住んでいる人かご存じですか。年齢層は何歳ぐらいかご存じでしょうか。一番お金を使う人はどこの人かご存じでしょうか。しょっちゅう来ている人というのはどんな人でしょうかとかね。多分民間企業だったら、普通にそういうデータとって分析をしています。しかしながら、こと地域になった瞬間に誰も把握していない。これ極めて問題なわけですね。地域として戦略的にきちんとマーケットを見つけ出す。もしくは新たなマーケットをつくり出す。そして来訪者に働きかけて、お客さんを呼んでくると。地域の事業者と連携をして、ちゃんとそれが地域に観光による経済の波及効果を生み出せるような仕組みをつくっていくということが必要になってくるわけであります。  3点目で、PDCAサイクルが機能していない地域が多いということなんですが、実は客観的なデータは今、申し上げたとおり、圧倒的に不足をしています。例えばですけれども、観光振興に市町村がどれくらいお金を投入しているのかと、年間ね。それに対して、地域全体でどれぐらい回収しているんでしょうか。観光振興をやることによって、どれぐらいの雇用が生まれているんでしょうか。観光振興をやることによって、どれぐらい税収が上がっているんでしょうか。実は、先ほどお話をしたとおり、あちこちで講演をしてこういったお話を聞いているんですが、それを明確に答えられる市町村、都道府県はないんですよね。これは極めて問題です。住民の税金を使って投入していると。で、どれだけ回収できたんですかっていうことが、極めて不明確であり、どれだけ雇用が生まれたんですか、それも説明できないと。どれぐらい税収が上がってきてるんですか、わかりませんと。長年こういうことだったんですね。ところが、海外の、例えばアメリカなんかのDMOのアニュアルレポートといいますか、ホームページをごらんいただければわかりますけれども、多くのDMOではちゃんと地域における観光による雇用者数だとか税収だとか、観光投資に対してどれだけ回収できているかという数値が明確にあらわされています。つまり、観光地経営ということが行われているということですね。既存の日本の観光行政、観光協会の取り組み、これは本当にある意味で30年前とほとんど変わっていないと。こんなに社会環境が変わり、マーケット環境が変化しているにもかかわらず、本当に昔のままの取り組みを観光行政、観光協会ではやっていることが圧倒的に多いわけですね。だからこそ、ちゃんとしたデータをとり、科学的なアプローチが必要ですよねと。そして成果評価、これをしっかりやりましょうということですね。先ほど言いましたとおり、成果評価も単に入込客数だけじゃ、もしかしたら不十分かもしれないですね。ある意味でだからDMOというのはどういうことかというと、既存の体制から推進体制を強化しましょうと。結果が生み出せる確率の高い仕組みをつくって、そこに皆さんの大事な税金を投入しましょうと。成果もしっかり問うていきましょうと。こういう話になっているわけであります。  ですから、ちょっと後ろのほうのページに移るんですが、概念図をご説明してるのは、この絵なんですけれども、つまり行政資金1)をDMOに投入する。するとDMOは市場へ働きかけて市場から来訪者を呼んでくる。そして域内の事業者にお金が落ちる、2)ですね。したがって、右の赤いところですね、ROIといって1)分の2)とありますよね。つまり、行政資金を1億円投入したら、地域全体の観光消費額が20億円になって返ってきました。これがROIですね。そして、地域住民含めて所得が向上し、3)税収として役所に税金が上がってくる。この右上のROI、1)分の3)ってありますね。これは、例えば1億の税金を投入し、そして税収が3億上がってきましたというようなサイクルなわけですね。こういったサイクルを回していくエンジンがDMOだというふうにご理解いただければわかりやすいかもしれません。  長年にわたって日本の場合は観光行政というのは、行政機関が直接やる場合と、観光協会というところに補助金を出してやる場合と、この構造があったわけですが、近年議論されているのは、財源を単に一般会計から自治体が支出するだけではなくて、お客さんからも負担を求めようではないかと。つまり宿泊税とか、もしくは近年ふえているのは入湯税の超過課税ですね。150円を250円ぐらいに上げて、この超過課税分をDMOなり、まちづくりに投資していこうというような動きもふえてきてるわけであります。宿泊税に関しましては、東京都が一番最初に導入し、そしてことしになって大阪府が導入をし、そしてつい最近、京都市の門川市長が導入するぞというふうにマスコミで発表されているということで、かなり各地も検討が進んできていると。当然、温泉がないところは入湯税とれませんからね。一方で温泉があるところは温泉、いわゆる観光目的税であるところの入湯税を、観光振興目的にもう少し使おうよ、もしくは税額を上げてこういったDMOなり観光振興の投資として使おうと。こういったことが今、議論をされていると。ですからここは、今、実は私、DMOの説明会を商工会関係者とか観光関係者とかまちづくり関係者とか、いわゆる6回ぐらいご説明をして皆さんからご意見を聞くということをやってきました。そして、こういった仕組みについて賛成及び反対含めてご意見をいただいてきました。それで12月の17日に一応それを取りまとめたキックオフというのをご説明する会というのがあるわけでありますが、それに先立ちまして研究会なんかも進めておりまして、そこでこういった財源をどうしたらいいんだろうかとか、さらにDMOそのものの役割、そして官民連携の仕組み、これをどうするのかと。これが今、大きな論点になっております。恐らく、このあたりが財源の問題とか、それから観光行政と観光協会並びにDMOの関係をどう整理するんだと。この辺は一番議会の皆さんにとってもご議論をしていただかなきゃいけないポイントではないんだろうかというふうに思っております。  実は、このDMOというのは、この公共性と営利性の組織で見てもらうと、やはり必要な要件というのは、公共性が要ります。長崎版DMOは長崎市を代表する組織であってほしいし、長崎市の公共性を持った組織でなければいけませんと。ここが1つのポイントですね。しかしながら、じゃ、行政がやればいいじゃないかという話ですが、先ほどお話をしたとおり、DMOというのは効果的、効率的な体制にしましょうということで、実はガバナンスという言葉がありますが、この絵をごらんいただきたいんですが、左側が従来の日本の観光協会と観光行政の関係を記しています。釈迦に説法ではありますが、観光部局でさまざまな事業を立案され、そして財務と相談をし、市長決裁を受けた上で、議会の皆さんにそれをお諮りをし、皆さんが議決されれば翌年度の予算として確定し、執行されていくという構造です。観光協会との関係はどうなっているのかというと、多くの場合は、観光行政からの補助金で観光協会が運営されていると。ある意味では、観光業界がその下に行政、観光協会、専門性、権限、待遇と書いてありますが、実は観光行政の職員について、2015年に観光庁と一緒に全国調査をしました。そのときに、観光部課局の平均在職年数は2年ちょっとです。つまり行政職員の方はローテーションで部課局かわりますので、ついこの間まで違う部局の方がいらっしゃって、突然に観光をやれと言われても、なかなかそこに専門性を求めるのは難しいわけですね。じゃ一方、観光協会にプロがいるのか。これもある意味では、観光協会の大きな業務、これ全国傾向で言いますよ、長崎じゃなくて。全国的には3つあって、1つは情報発信、ホームページとかパンフレットをつくったりとか、もう1つは観光案内所の運営、もう1つはお祭りとかイベントの運営と、こういったものが多いわけですね。そういった中で、どうやって専門性を発揮したらいいんだと。これなかなか難しいジレンマがあるわけです。実は、権限においては、観光行政が握っています。予算編成、お金を握ってるわけですからね。待遇も実は観光行政のほうがいいです。観光協会よりもですね。日本全国の観光協会の職員の平均年収を調べると300万円ちょっとでした。恐らく自治体職員のほうがいいわけですよね。こういった構造を、右のような構造に変えることができないだろうかと。つまりDMOに専門性の高い人を雇い入れ、その方々に権限も与え、それなりの給料も払うと。そのかわり、結果を出してねという仕組みです。結果を出してもらうための優秀な人材を確保し、DMOに配置をする。そして、それなりの給料も払うけれども結果は問うよという仕組みですね。ここの場でいうと問題が起こるかもしれませんが、従来型の観光協会、観光行政はなかなか結果責任は誰が負っているのか、極めて不明確なんですね。例えば目標値って出ますよね、観光の。その数値の責任者は誰でしょうか。目標値が達成されなかったら、誰か給料削られたりとか首になったりするでしょうか。そういった構造にはないわけですね。これをきちっとプロに任せると。だから変な話、左の絵を見ていただいて、観光部局に10人、観光協会10人いたとします。これを観光部局は2人ぐらいにして、DMOにプロを15人ぐらい配置するという構造でプロに任せるんだと。結果が出なければ、悪いけど雇い入れた責任者は首切ってかえるよという民間のシビアさの中で戦ってもらうというような構造に、これは実はアメリカ型のDMOはみんなこれです。そのかわり、DMOのトップは年収2,000万とか3,000万とってます。だけどその分、結果に対しては厳しい審判を受けるというような構造になっています。このような仕組みが今後できないだろうかと。  最後に1つだけお話をしますと、要はこのファイルなんですけれども、私どもまち・ひと・しごと創生本部で考えているのは、このDMOの形成と地域商社の形成をするところを新型交付金で支援しようと、こういう話になっているわけですね。これはDMOというのは、観光集客を自立的にしていく仕組み自分たちで客を集める。世界相手に客を呼んでくるという仕組みを長崎でちゃんと自分たちでつくってねっていう話です。同様に、地域商社ってお聞きなられたことありますでしょうか。要は、物を売るというのも外部依存だったんです。農家の皆さんは、農家の方の言い方、呼び方は実は生産者として呼んだりするんですが、生産する人だから売る人じゃないですね。つまり売る人はよそにいたわけです。だから、流通販売も外部に依存していたんですね。それを地域が自立するためには、流通販売できる力を地域が持とうじゃないかと。自分たちで地域の商品を世界を相手に売っていけるような商社機能も必要だよねと。観光集客におけるDMO、並びに物産、物品の販売流通促進のための地域商社。これは2つとも地域が自立して、世界を相手に戦っていくために機能としてこういったものを設けたらどうでしょうかと。それを積極的にやろうというところに、新型交付金では支援をしていきますよと、こういう話になってるってことですね。ただ、ここで重要なポイントが1個あって、幾ら客がふえても泊まるところがないとか、ご飯食べるところがないと困るわけです。つまり地域サイドに、下の点線の枠内ですけれども、やはりサービスは必要ですよねと。お客さんがご満足いただけるようなサービスですね。こういったものをしっかりつくり込んでいく必要があると。そこで初めてお金が落ちて雇用が生まれますと。物品販売もそうですね、一次産品、加工品等は新たな商品開発をしっかりやって、そして来訪者にそれをご購入いただいて喜んでいただくと。つまり、こういったものに対して金融機関は積極的に支援してくださいねというふうになってるわけですね。近年の地銀とかの取り組みは極めて変化をしています。これまで余り地域を見なかった地銀も、地域に対して積極的に働けないと自分たちの先もないぞという状況になったりしているわけですね。このような商品開発をしっかりする。そしてそれができたら、DMOが世界を相手に売り歩く、地域商社が世界を相手に売り歩くというような構造を地域が自立するために装置としてつくりましょうと、こういう話になってるわけです。  説明時間40分ということですので、以上、私のほうからご説明させていただきました。ありがとうございました。 7 ◯武次良治委員長 ありがとうございました。  それでは、委員のほうから参考人に対してご質問等ございませんか。 8 ◯堤 勝彦委員 こんにちは。きょうはお忙しい中ありがとうございました。  先ほど先生のほうからのお話、たくさんあり過ぎまして私も今記憶をよみがえらせているとこなんですが、最初に言われたお話、今までは観光のお客さん、2ページかそれぐらいだったと思うんですけど、観光のお客さんがここから先は踏み入れたらだめだよというゾーンがありましたとか。しかしながら、今では地域のものとか、そこの地域の方が食べたり飲んだりしてるものを欲しがってるんだよとか、いろいろ見たいんだよっていうことでおっしゃいました。そうすると、地域の方としましては、やはり来られたら困るよねとか、やはり正直あろうかと思うんですね。観光のお客さんにぞろぞろ来られたら、もう自分たちの生活がやりにくいよねと。そういうことがあると思うんですが、住民の方の意識を変えるにはどうしたらいいでしょうか。 9 ◯大社参考人 多分、これが正解であるとは言い切れないんですが、ちょっと2つのスライドをごらんいただきたんですけど。まず1つ目は、これですね。例えば、一番上の項目は丸がついた地元だけですね。つまりどういうことかというと、地元の人相手にご商売してるというのが一番上です。2番目は地元の人とちょっと近隣からもお客さんが来るよねっていうご商売。大体地域で飲食店も含めてやってるのが上の2つぐらいが多いですね。地元需要、近隣需要。ここに上から3列目、国内観光需要も取り込む。もともと地元の人相手に商売してると。これが観光客も来るともっともうかるよねという話ですよね。多分、交流の産業化っていうのはそういう意味だと思うんですよ。地元の方を相手にご商売されてるんだけれども、そこに観光客も来てふえてくると。だからそういう意味では先ほど冒頭で言いましたように、地域内需要というのはどんどん縮小していくと。人口が減っていますから。お客さん減ってくると、商売しんどいぞという中に、観光客が来てくれたらその分もつよねと。これが1つの考え方ですよね。これが前提でお話をしたいんですけれども、例えばこういうケース、分断のケースを先ほどお話をしましたが、どうやれば地域の人とその分断の壁を乗り越えて地域の人も観光客を受け入れるんだろうかと。これは正直言うと、痛みが伴うことを地元の人に覚悟してもらわなきゃいけないわけですね。いい話ばっかりじゃないです、絶対に。もともと観光客が来るのは嫌だという人もたくさんいらっしゃるわけですからね。例えばですけれども、沖縄なんかは、かつては1月、2月、3月、冬場は余りお客さん来なかったんですよ。ところが最近、中国のお客さんも来て、春節の時期はもうホテルがとれないようになってるんですが、その前に彼らは自分たちの努力で冬場の客を呼ぶ成功をしてるんですね。これは何かというと、スポーツ観光、つまり沖縄で多くのプロ野球のキャンプを誘致したわけですね。どこに行ってもあちこちでプロ野球のキャンプをやっている、オープン戦もやっていると。あれは大成功をしたわけですよ。だからある意味では、1月、2月客が少ないよね、何とかしなきゃねっていうところに、そのスポーツ観光ということでキャンプの誘致をして、お客さんが来るようになったと。それこそ普通スタジアムとかで野球を見てても、なかなか遠いところで選手がやってるじゃないですか、豆つぶのように。ところがキャンプ場に行くと、もうすぐそこに大谷選手とか歩いてるわけですね。握手してって行ったらしてくれると。ファンはもうやはり行きますよね、マスコミも行きますよね。ところが、スポーツ観光でいいよねっていう反面、何が起こるかというと、もともとスポーツ施設は地元の人が使うためにつくったわけですよ。ところが、じゃ、地元の人が野球の試合をしたいから来月の何日、グラウンド貸してほしいと。すみません、キャンプで来るから使えません。これ、地元の人にとっては不利益が発生するわけですね。つまり、そういった地元の人にある程度我慢をしてもらいつつも、いい面をやはり地元の人に説明をし、そして地元の人に観光客が来ることが、皆さん暮らしを豊かにするんだよということを説明をして、そして前向きになっていただけるような取り組み、これは不可欠な取り組みです。よく観光は裾野の広い産業だっていわれるけれども、見えないんですよね。どう裾野が広いんだと。私の商売に関係ないじゃないかとこう思うわけですね。だから、ハワイなんかは、例えば観光客が来て、あるお店で20ドルを払いました。この20ドルが回り回って皆さん暮らしを豊かにしてますよみたいなプロモーションビデオをつくって、そして地域住民にごらんいただくというような取り組みをやってるわけですね。だからそういう意味では、極めて見えにくい観光の効果、お金の流れみたいなものをできるだけわかりやすく地域住民に説明をし、そして具体的に地域の皆さん来訪者が来ることによってこんな便益をこうむっているんですよという説明をしなきゃいけない。また同時に、そのとおり便益をこうむる仕組みをつくんなきゃいけない。だから客が来た、金を落とした、みんなお金は東京に行きました。これじゃもう全く意味ないわけですね。だからそういうのやめてくれというふうにみんな言われると。そうじゃなくて、観光客が来たら、私たちも潤うんだという仕組みをやはりつくる。これが観光地経営にとって必要な要件で、そのためのDMOですね。DMOのMというのは、マネジメントというのとマーケティングって2種類あるんですね。マネジメントというのは経営です。マーケティングはやはり客を呼んでくるということですね。この2点をやはりしっかりできるプロの組織をつくるのがDMOだと、こういう考え方です。 10 ◯堤 勝彦委員 何となくわかってきました。ありがとうございます。ただ、その住民に対する説明とか、そういうのは、ここでいえば役所がやるんでしょうか、DMOの方々がやっていくんでしょうか。 11 ◯大社参考人 やはりDMOが主導したらいいんだもんね。誰がやるかっていうのは、これはみんなでやっていかなきゃいけない。つまり、DMOだけでできることではなくて、それこそ商工会議所なり、その他の商店街なり、場合によっては行政なり、さまざまな人や組織がやはり1つの方向性に向かって役割分担をちゃんとしていくと。そのままある意味で司令塔の役割をDMOがやらなければいけないと。じゃ、なぜ司令塔になれるかっていうと、やはりそれは客観的なデータとか事実関係を全部把握してるという。そして、ある程度の合意形成を図り、方向づけができるということをやらない限りは、それはできないですよね、そういうことはね。そういうことをDMOはやってねと。それができたら、みんなついていくし協力もするよねという仕組みをつくんなきゃいけないということですね。そもそも、実は長崎ってすごいわけで、ご存じだと思うんですが、観光立国ショーケースに選ばれていて、これはもう喉から手が出るほどみんな欲しいわけですよ。全国で3つだけ選ばれて、釧路、金沢、長崎ですよ。これを生かさない手はなくて、ものすごく今チャンスを長崎は持っているけれども、それを生かしきれてないと思う。まだ、これから。最大限にそれを生かし、じゃ、長崎観光どこいくんだというのが、実はまだ明確になってない。そこでDMOが中心となって長崎観光どこいくの、その結果、どんな姿になっているの長崎のまちはと。住民はそれでどんな便益こうむっているのというイメージをちゃんと共有して、それぞれが役割分担をして今の取り組みをしていくということになるんだと思いますね。 12 ◯堤 勝彦委員 わかりました。私どもも張り切ってやっていきたいと思いますが、先ほど先生のお話の中でもう1つ、ハワイでそういうことをしっかりやっていますよとお話がありましたが、今、長崎県民総参加型のおもてなしとか言われているんですが、やはりそういうDMOでしっかりやってるとこ、おもてなしもしっかり上がってきていますか、レベルっていうんですかね。 13 ◯大社参考人 ちょっとそのおもてなしというのが何を指しているのかって難しいんですよね。要は、お客さんが、来訪者が来たときに、来ないでよと思ってないということですよね。ありがとう、よく来てくれたねってみんなが思えるかどうかっていうところで、幾ら格好つけても内心嫌だなと思ってたら、幾ら役所に言われたってやらないですよね。そういった意味では、来訪者が来てくれて本当にみんなよかったんだよと思ってもらうような理解をしてもらうことが一番であって、そう思ってたら、勝手におもてなしするわけですよ。おもてなししろよって言われて、はいって言って研修を受けて、おもてなしするようになるかっていうと、ちょっと私は個人的には疑問を持っています。つまり、そういうよそから来た人に会うのも楽しいし、話するのもうれしいし、自分のまちのことを知ってくれて、ほうって言ってくれるのもうれしいしという人がふえることが、結果的にお客さんにとって、いいところに来たなというふうになるんじゃないかなと思うわけですね。 14 ◯福澤照充委員 るるお話を教えていただきましてありがとうございました。  よく私たち、ちょうど私も40代なんですけれども、言われるのが、やはりどうしても若い人が働く場が今、長崎にはなくて、高校生、卒業すると外に出ていってしまうと。先ほどDMOの話を聞いてて、この前、実は高山市に視察に行かせていただきまして、高山はすごく進んでいて、似ているなという思いもしました。ただ、やはり高山でもなかなか若い人が残らないというようなお話も聞いてた中で、観光が憧れの職業になるようにっていうのが、例えば海外でハワイなんかが成功されてるとすれば、具体的にどういうものなのかイメージをちょっと。 15 ◯大社参考人 そこは日本中の最大の課題です。まず、簡単にざくっと言ってしまうと、全国どこも一次産業で働いている人、二次産業で働いている人、三次産業で働いている人という構造があったわけですね。全国、一時は工場誘致だと工場誘致して二次産業で働いてと。この人たち結構、メーカーで給料よかったわけですね。ところが、だんだん一次産業が減り、二次産業も水平分業の中で減り、三次産業に勤めている人の比率が高くなってきてるわけです。ところが、いろんなサービス産業及びそれ以外の産業で比べると、サービス産業の人の所得って決して高くないわけですよ。すると、どうしてもご本人並びに親御さんも、勤めるんだったらメーカーに行ったほうが給料いいよとか、そういう話がよく出てくると。だからそこで今、政府全体に力入れてるサービス産業の生産性の向上を図りましょうっていうことが盛んに言われると。それは、生産性の向上を図ることによって、利益の出る会社が、それによって従業員が給料が上がっていくと、これは理想なわけです。ところが、これは答えはないんですけど、何が起こるかというと、サービス産業の生産性の向上を図ろうと言った瞬間に、機械化が進んでAIとかが導入されて人が要らなくなるかもしれないと。これは大きな課題でどっちいくかわからないですね。だから、ある意味で、やはりある程度単価もとれて、そしてよそにはなくて、利益率もいいという会社があれば、そこは十分いくと思うんですね。  だから、ハワイなんかでいうとこれは官邸の会議でちょっと参考として出したんですけど、これはスルーされたんですけど、ハワイはチップの制度があるんですよ。だから、例えばバレーパーキングの人とか、それから例えばバーテンダーとか年収900万円ぐらいあるんですよ。基本給があってそれにチップがあって、倍ぐらいあったりするわけですね。それで十分子どもを育てて立派な車に乗って、家に住んでやっていけるみたいなですね。だからチップの導入ってどうでしょうかみたいな話をしたんですけれども、ま、官邸の皆さんは、はあ、みたいな感じで終わったんですけれども。やはりそれは1つの手段として検討するのはありかなと。つまり、2つあって、従業員の方の働きがいという意味では、やはり経営者の力って大きいですよね、働きやすい会社だと。一方で待遇。それで給料もらえるのかと。やりがいがあって給料がもらえるのかと。売るほど分配率ちゃんと上げてくれるのかっていう話ですよね。それがなかなかうまくいかないと、やはりしんどいし、残業も多いしと。場合によっては、あと5年たっても10年たっても私ずっと同じことやってるんだったら、先もないしというふうにやめていくと。この構造は実は、申しわけないですが、観光で勝ち組と言われてるエリアでも今、起こっています。だから、変な話、宿泊施設のオーナーがみんな集まって、例えば、行政機関に要望書を出すとしたら何を出すかというと、外国人労働者を雇い入れるような法整備に力を入れてくださいみたいなのが出てくるわけですよ。それは別に外国人を雇うことは問題ないと思うんですけど、多分その真意の中に、安く使おうみたいなのがあると極めて問題になってくるということですね。だから、そういった意味では、そんなこと起こると何が起こるかというと、この絵と一緒でもっと地域社会と分断が起こって、観光側の人たちがやってんだと、観光に税金なんか投入するなと、観光なんかやったって、私たちの暮らしよくならないっていう話になってしまうと。そうならないように観光地経営が要るんだという話になってるわけですね。  だからここは、答えがあったら私も教えてほしいぐらいで、やはり日本全体の大きな課題で、サービス産業の生産性の向上を図りつつ、ちゃんと雇用者数もふえるということが問題なんですね。世界的に企業を見ても、例えば同じ時価総額でもAという会社とBという会社は時価総額が一緒ですよと。Aという会社は従業員が関連企業で50万人いますと。Bという企業は5,000人ですよと。こんな話があるわけですね。やはり今の環境というのは、今までにないような社会が生まれてきているわけですから。そんな中で観光というものを次世代の働く場所にしていくというふうに決めるのであれば、かなり覚悟を持ってしっかりと取り組んでいかなきゃいけない、経営者の皆さんにもご理解をいただけなければいけないという分野ではあるんじゃないかなと思います。 16 ◯福澤照充委員 ありがとうございました。  もう1つ、長崎のことなんですが、よく出てくるのはやはり交通の問題ですね。そういった意味では、特に交通事業者との話になるんでしょうけれども、なかなか交通体系が難しいと、それでバスも乗りにくいなんて話があるんですけど、こういうことっていうのはDMOとして取り組んでいくべきことなのかという。 17 ◯大社参考人 やはり、観光地経営の中で、お客さんが何にご不満を持ってるのかということがわかったときに、それについて改善の取り組みをみずからやる場合と、担当している組織や人に働きかけて改善をお願いすると、2つ、やはりやらなきゃいけないと思うんですね。お客さんにそういうご意見があるとすれば、それを改善するための策を一緒に考えていきながら担当部課局並びに担当の事業者、人と議論していかなきゃいけないと。  1つの例ですけれども、日本でできるかどうかわかりませんが、先ほど触れたハワイなんかのケースは、実は私は七、八年前ですか、初めてハワイに行ってDMOの当時のCEOにヒアリングをしたときに、こういう質問をされたんですね。きのうハワイに来たんだろうと。何か気づいたことはないかって言われたんですよ。1回目じゃないよねと。前来たときと今と何か変わったことはないかとしつこく聞かれるわけですよ。飛行機は何だったとかね。デルタ乗りましたと。どうだったと。寝てたからわかりませんと。ホテルどうだったと。もうしつこく聞くわけですね。そういえばと思い出したのは、1個だけいいことがあったと。それは、アメリカって入国するときに、怖そうな人がパスポートをチェックするじゃないですか。パスポートコントロールがすごくどきどきするというか、怖いというか。ところがそのときに限って、めちゃめちゃ親切だったんですね。ミスターオオコソって名前を4回ぐらい言いながら、丁寧に対応してくれたんで、それは極めて印象的でよかったという話をしたんですよ。そしたら彼は、隣のスタッフと一緒にハイタッチをするわけですね。なぜハイタッチをしているのかというと、それが問題だったんだというわけですね。お客さんの声を聞くと、ハワイに来て初めて会うハワイの人がそのパスポートコントロールの人で極めて印象が悪いというのがお客さんのアンケートで出てきていると。ここを改善しなきゃいけない。ところが問題は、入国審査というのは連邦政府の仕事なんですよ。だからハワイ州政府では、そこに介入できないんですよ。それを粘り強く連邦政府に働きかけをして、そしてパスポートコントロールのメンバーの方々に研修をして、にこにこ対応してくださいって言ってクオリティコントロール、品質管理をDMOがやったというケースですね。  だから、そういうハワイのケースがあることを思えば、この長崎なんかで重要なことは、今の交通の話は交通マネジメントですよね。交通マネジメントをどうやるのか。これはやはり専門性を持った人から知見をもらいながら、そのユーザー、お客さんに対してどうすれば一番いいのかということをちゃんと考えて働きかけをするとか。  それからもう1つ言うなら、品質管理ですよね。サービス業含めてホテル、宿泊施設も含めて、やはり個々の事業者が勝手にやってるよというだけでは、地域全体はよくならないので、時に、さまざまな経営者の皆さんに何らかの働きかけをし、そして全体で質を上げていくというようなこともやらなきゃいけないわけですね。だから、普通の会社の経営だと、社長と従業員というのは、社長が右向け右と言ったら右向くじゃないですか。DMOの場合は、DMOのトップとかが、すみませんこっち向いてくださいと言ったって目の前で左向く人がいっぱいいますから、こういった方々にご理解いただき、ちゃんと方向づけをしていって結果を出していくというようなことで、結構ハードル高い、難しいんですね。でも、そういったことをできるリーダーシップがやはりDMOには求められると。また、それができなかったらDMOは意味ないじゃないかという面もあるんじゃないかなと思うんですね。 18 ◯井上重久委員 きょうのDMOの取り組みについてお話を伺いました。非常に共鳴する部分と考え方が一致する部分があるもんですから。特に観光行政における既存の協会と行政のかかわり方。それから、何のために観光推進をするんだと、あるいは投資対効果、成果のお話。ここら辺は一番私も注目をしているところです。そういう中で特に今、長崎の関係でいきますと、官民連携という形で長崎サミットといういろんな経済推進機構があって、その流れの中で観光立国ショーケース、モデルケースいただいて、今、説明を受けました。長崎市版DMOの観光地域づくりの推進体制、法人、あるいは次のステップのいわゆる長崎型の協議会といいますか、そこら辺が既存組織と大きく変わってくる。今、観光コンベンション協会を主に推進法人をつくろうという動きになってます。  ところで、長崎の43万人の地方都市から見る、DMOの推進体制、規模、そこら辺はどのくらいが一番適当と思われますか。それから、次なるステップ、協議会をつくるときの注意点といいますか、あるいはどういう関係者を集めるというか、協議会設立に向けた体制、そこら辺を少し教えてください。  それからもう1つ、18ページのマーケティング委員会、特に今、長崎大学のビッグデータの分析もやって、長崎市にも情報を提供しますよという流れになってます。どこまで来ているのかまだわかってませんけれども、大学がある程度集約をして長崎市に提供をすると。この活用のポイントをぜひ聞かせていただければ。3つ。 19 ◯大社参考人 まず、データの話から。ここの話ですかね。要は、どういう体制でやるかなんですけど、先ほど言いましたように、地域って案外みんな一緒にやっているようで、実は同床異夢の世界があって、この組織とこの組織はそれぞれやってるけどばらばらだとかね。ばらばらの最たるものは何かというのは役所なんですよね。縦割り行政っていうのがあると。だから、それを横串刺すための民間のDMOというとこはあるわけですね。で、できたら、DMOという組織を中心にそういうデータ分析チームとか、もしくはマーケティング委員会とかいうのをちゃんとつくれば、つまりオーソライズがされてないというのがやはり大きな問題じゃないかなと。だから、大学関係者なり、もしくは専門のコンサルタントなり、もしくはそういったデータ分析にたけた地元の方なりに参画をしてもらって、ちゃんとしたマーケティング委員会をつくって議論をしていくということが必要だとは思います。  先ほどの話で、実はDMOが全てできませんという前提でお話をしてると、そのサミットも含めてですけれども、多分DMOが道路とか空港とか港の管理運営をするわけでもないし、DMO自身が鉄道引っ張ってくるというわけでもないので、そういった全体の構成は多分さまざまな人が集まる上位組織がきっと必要だろうと。その中で、ここで絵を描いてますけど、観光戦略の策定共有というのは、首長議会及び民間のさまざまな人が集まった会議なんかがあればいいんじゃないかなと。それに基づいた形でDMOが事業をやっていくというのがいいんじゃないかなと思っています。実はこの辺は、たてつけは恐らく私の知る限り、まだ確定してないんじゃないかと。今後、議論をして決めていかなきゃいけない話じゃないかなと思っています。最初のボタンのかけ違いをしてしまうと後々面倒くさいので、ちゃんと議論をしてたてつけをしっかりやるということが必要だと思っています。  ちなみに、今の官民連携のお話ですけれども、実は、今ご説明したDMOの仕組みは日本にないんですよ。つまり、いまだかつて日本にないような官民連携の仕組みをつくりませんかっていう話をしていて、そういった取り組みを前向きに検討してくださるというところとしか私はつき合ってないんですよ、実は。じゃないと結果が出ないわけですよね。例えば、かつて観光協会の事務局長を全国公募っていうのは結構あっちこっちであったわけですよね。ところが、うまいこといったとこって余り聞かないです。これなぜかというと、1点目は、これ言い方失礼ですけれども、2軍の給料だと2軍選手が来るわけですね。ところが2軍の給料でも、極めて志の高い1軍選手がエントリーしたケースもあるんですよ。ところがそういう方々は3年以内にやめてるんですよ。なぜかというと、能力があるんだけど、権限が与えられてないんですよ。手足を縛られるっていうことは、有能な人を飼い殺しにしちゃって本人が悩んで苦しんでやめていくという構造ですね。だから、やはり権限を与えてやってもらうと、のびのびやってもらうと。しかしながら、結果出なかったら悪いけど切るよというシビアさで、こういった官民連携の仕組みというのは日本にないんですよね。ところが、ハワイ州政府観光局もそういう仕組みだし、当然アメリカなんかのDMOというのは、そういったプロに任せるけど結果責任は問うぞという話ですね。  今までは、観光振興は結果責任誰か問うたことありますかね。誰かに。課長ちょっと申しわけないけど、君、給料半分ねという話はないわけですよね。でも民間企業はみんなそれにさらされてるわけですよ。民間企業の皆さんは、30代、20代の子でも、はい、君、売り上げ3億なって言われたら3億上げてこないとボーナスに響くわけですよね。ところが、じゃ、そういう方々からいただいた税金を使って、結果は余り問われないところに税金を投入してると。これはやはり、筋が通らないじゃないかと。ある意味では、結果責任も問うけれども、給料も渡すけれども、優秀な人に任せてやらせようぜとこういう仕組みは日本になかったんですよ、官民連携の仕組み。極めて世間で今はやりのイノベーションですね、官民連携のイノベーション。ここには、議会の皆さんにもきっちりとウォッチする目というんですかね、金が適切に使われてるのかと。やり方とか、どうするかはもうプロだから任せとくと。でも、結果だけはちゃんと問うぞみたいなね。これが議会の役割だし、税金を払う人たちの役割ですよね。ただ、ああしろ、こうしろと言うと、今言ったみたいに、もう能力を発揮できずにやめちゃうわけですね。そういったガバナンスの仕組みをつくるわけですね。  もう1回繰り返し、官民連携の話に戻るんですが、本当に全てのことはDMOはできませんという前提ですね。だから、ちゃんといろんな行政部課局なり、民間の事業者とともに、何か上位概念で議論する場はあったほうがいいんじゃないかなと、個人的な意見です。ただし、そのたてつけはまだ決まってません。それを議論して決めていかなきゃいけないんじゃないでしょうかというのが個人的な意見ですね。それは行政の方とか、皆さんどう考えているのかちょっとわからないので、今のは個人的な意見としてお聞きください。ご質問の答え、大丈夫でしょうか。  規模ですね。これがちょっと、実は日本の観光振興の推進体制ってこうなってるんですよね。県があって県の観光協会、連盟とかあると。市があって市町村単位の観光協会があると。それから広域組織とか、ちょっと黄色い絵で書いてある。これ屋上屋を重ねてるじゃないかって、もうそのとおりなんですね。実は今、今回の場合に、縦の連携をどうするのかと。横の連携をどうするのかというのも少し分科会で議論なり、意見集約はしているんですね。つまり近隣市町村とどんな関係でやるわけって絶対問われるわけですよ。それから県とどうするんだと、これも絶対出てくるわけですよ。実は、ことし春だったかな、ある集まりに行ったら、県の人と県の観光協会と広域組織と市と市の観光局が全員来てたんですよね。それぞれ聞いたんですけれども、県の方に傘下の広域組織の事業計画書を見たことありますかって言ったら、見たことないです。市の観光の取り組みとかを見たことありますかと言ったら、知りません。反対に広域組織に、県と市町村の目標値とか何考えてるか知っていますかって言ったら、知りません。これ現実ですよね。極めて非効率な取り組みになっているわけですね。これを多分、DMO長崎版をつくる際に、県ともちゃんと議論をし、場合によってはその県のをこっちに回してよっていう話しもあるかもしれない。下手したら、じゃ、金払わないぞと言われるかもしれない。これはもう交渉をちゃんとしなければいけないんですけれども、この際いわゆる効果的、効率的な体制をつくろうというふうに県とも、それから近隣市町村とも、組めるとこはどう組むんだということをやはり議論しとかなきゃいけないというのはあります。  規模の問題でいうと、規模って、お金の規模の話ですか。〔「人」と言う者あり〕これは何をやるかによるんですけれども、どこまで業務を担わせるのかというのによるんですが、DMOで中心的になるのは、やはり必要な人材としては経営人材ですね。CEOとか、COO。いわゆる事務局長とか常勤の専務理事だとか何かそういう人ですね。そういった人とマーケティングの専門家、これ必要ですよねと。で、マーケティングの専門家というのは、やはり民間企業でも採用しようと思ったら年収が高いわけですね。有名な方でいうと、USJ、ユニバーサルスタジオジャパンがこうなっているところを復活させた森岡さんって人は超有名ですよね、マーケティングの担当者ですよね。そういうような方だと普通のお金じゃ来てくれないと。しかしながら、そういった外部のプロに支援をしてもらいながら、内部人材を育てるというのもありだなということですね。これが構造的な話ですけれども、恐らく、こういうページ、組織内部でいうとセールス系の人材が何人いるのか。それからマーケティング系の人材が何人いるのか。それから受け入れ環境整備に関する人が何人いるのか。この辺、これがストラクチャー、基本構成、この中にリサーチメンバーがいるのかどうかわかりませんけれども、基本構造は、セールスマーケティングがメイン。それで受け入れ環境整備がメインですね。これをどういう人材を何人配備してどこまでやるんですかということを決めなきゃいけない。でもこれは、やはりある程度の財源のめどのもとに構成していかなきゃいけないんじゃないかなと。幾らこんだけ人数いるんだって言われたって金がなきゃ給料払えないというところもありますので。で、このセールスのことを説明すると、セールスとは何かって言ったら、簡単に言うと団体。3)のほうは個人とこう分けたらいいと思いますね。で、団体に関してはこういう構造なんですよね。セールス部門というのは、一般の団体旅行を呼んでくるとか、教育旅行を呼んでくるとか。それからスポーツ、合宿とかイベントを呼んでくるとか。ロケの誘致だとかMICEだとか医療観光だとか、いっぱいありますよね。こういったターゲットをセグメンテーションした形でエージェントとか団体で人が来てくれる。これをセールス部門というんですね。つまり、エージェントに頼んで、30年前からやってた仕事、これをきっちりと数値目標を持って責任者をつけてやる。これセールス部門ですね。一方で、個人客部門。これがマーケティング部門として、やはり来訪者の居住地だとか性別だとか、どこへ向かってどういう情報を流してどこの国の人を呼んでくるんだとか、こういったことをやはりやっていく。そして、受け入れ環境整備をやっていくと。簡単に言うとこの絵とこの絵で大体構造的なものがはっきりしてくるんですけれども、じゃ、これ何人でやるんだと。どこまでやるんだという議論は、今のところまだされてないので、そこをしっかりとこれから詰めていかなきゃいけないと思います。 20 ◯橋本 剛委員 今の井上委員のお話とまさに関連しているんですけれども、このDMOをやる場合に、日本の場合、県と市の役割分担というよりも、例えば市が今ベースになったDMOをつくろうとしてるということであれば、特に海外向けのプロモーションなんかでいえば、県と市が重複して打ち出すと非常に不合理だし、外から見ると全くどういう違いがあるかわからないと思うんですね。日本の場合、金沢とか見てみても、県のイメージと市のイメージっていうと、市のイメージのほうがまさってるわけですけれども、そういった場合、ほかのところも含めてどういう、本来であれば県が持っている権限とか財源も含めてDMOに入れていくっていうことをトライしていくべきなんじゃないかと思うんですが、それは現実に日本の中でどういう取り組みがなされてるのかということ。それから、似たような事例で、アメリカの事例がさっきありますけど、例えばニューヨークシティとステートでそれぞれやってるとしたら、どういう役割分担をしてるのかということを1点お伺いしたいということに絞ってお伺いします。 21 ◯大社参考人 実は、非効率なままですというのが今の答え、現状ですね。ただ、私の個人的な意見ですけれども、これは本にも書いてるし。高知県なんかがちょっとトライしようとしてるんですが、観光客が、あの辺が1つの観光地だよねと思うところが連携すると、客にとってもいいわけですね。例えば、ある旅館に行くじゃないですか。そういう近隣の市町村3つか4つのパンフレットばらばらに置いてあっても嫌ですよね、1冊にまとめてよというような客のニーズですよね。そういった意味では、客から見たあの辺が1つの観光地ですよねっていうのが、みんなまとまって広域組織をつくってくれたら、客からするとうれしいわけですね。そういったように、県単位の観光協会、観光連盟というのは要らないんじゃないかというのが私の個人的な意見です。で、そういった広域観光組織こそにお金を入れるのが県の仕事じゃないかと。つまり、例えば高知県なんかだとエリアを4カ所か5カ所に分けるという話をされてたんですね。これはもう四、五年前の話ですけれども。今どうなってるかわからない。分けて、例えば四万十エリアとか足摺エリアとかあるじゃないですか。そこに広域組織があるんですよ。これはある意味で、県の県民局とか振興局に重なっているところもあるんですけれども、そこに広域事務組合みたいなところをつくったりして、広域事務組合というのは連携しますよね。実は、教育旅行の受け入れとか担ったりしているわけですよ。そういったところを広域のDMOとかにして、県の例えば、県の観光連盟の予算が6億円ありますとすると、5カ所に1億ずつ配って、人も配ったほうがいいじゃないかと。残りの1億でそのカバーされてないエリアを個別に支援をしていく体制をつくれば、公平性、平等性は担保できるよねというような仕組みのほうが、多分、客からしてもわかりやすいし、いいんじゃないかというのが私の個人的な意見ではあるんですが、それはそんなことを言うと、県の多分、観光連盟の関係者は怒り狂って、お前、何ていうことを言うんだとお叱りを受けるんじゃないかなと。だから、そういった意味で、もう1つの評価の仕方は、客がどう見てるかですね。客が見てる目線に、いかに地域社会の、地域の発信の拠点を整備していくかということですね。だから、それはもちろん地域サイドでこうしたいというのもあれば、一方で客がこうだからとこの2つのせめぎ合いで、どうしても地域ブランドというのを考えたときに、地域のアイデンティティって大事で、地域ごとにアイデンティティが違うにもかかわらず同じように売るのは無理だっていう話もありますよね。そういった部分を科学的にアプローチをしたほうがいい。感情論ではなくて、科学的に、客がこういうふうに見ているよねと。これデータですよね、データに基づいた。だから、実は合意形成図るときに、極めて有効な手段というのはデータ、客観的な事実に基づいてこういうふうに判断したらどうでしょうかというふうに言うことによって、感情論を超えて今の組織論っていうのが議論する材料になるんじゃないかなというふうに思うわけであります。 22 ◯武次良治委員長 それでは、質疑を終結いたします。  大社参考人におかれましては今回はお忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました。本日いただきましたご意見等は今後本委員会におきまして十分参考にさせていただき、調査検討を重ねてまいりたいと思います。  今後とも本市の取り組みにつきまして、ご協力のほどよろしくお願いいたします。  参考人退席のため、暫時休憩いたします。           =休憩 午後2時26分=           =再開 午後2時29分= 23 ◯武次良治委員長 委員会を再開します。  次に、観光立国ショーケース及び長崎市版DMO取り組みについて、理事者の説明を求めます。 24 ◯股張文化観光部長 今回の特別委員会につきましては、観光立国ショーケース及び長崎市版DMO取り組みについてご説明するというふうになっております。先ほどの大社参考人のお話を踏まえまして、本市の現状と今後の取り組みについてご説明をさせていただきます。  それでは、お手元の資料に基づきまして、観光推進課長よりご説明させていただきます。 25 ◯濱田観光推進課長 私から、1.観光立国ショーケースの取り組み及び2.長崎市版DMO取り組みについてご説明させていただきます。  まず、観光立国ショーケースの取り組みでございますが、1ページをお開きください。アジア国際観光戦略による主な取り組みでございます。平成23年に策定いたしました長崎市アジア国際観光戦略に基づき、受入態勢の整備と、誘致・情報発信に取り組んでまいりました。左側オレンジの帯の受入態勢整備につきましては、コミュニケーションの円滑化や滞在を楽しみ、消費を伸ばす環境整備に取り組む中で、国から地方拠点として認定され、観光庁による受入態勢の整備支援も受けております。右側、青色の帯の誘致・情報発信につきましては、長崎空港、福岡空港に直行便が就航する国・地域を対象に、市場の成熟度やニーズ、志向に応じた誘致プロモーションを展開してまいりました。  資料の2ページをお開きください。観光立国ショーケースの選定について、取り組みの概要を記載したものでございます。中央の黄色の着色部分でございますが、日本版DMOの確立、観光資源の磨き上げ、ストレスフリーの環境整備、海外への情報発信の4つの取り組みを国の集中的な支援を受けながら推進し、2020年の東京オリンピック・パラリンピックまでに多くの外国人観光客に選ばれる国際観光都市長崎を目指してまいります。  3ページをごらんください。長崎市の実施計画の概要でございます。下段の主な取り組みをごらんください。日本版DMOにつきましては、後ほど詳しくご説明させていただきます。観光資源の磨き上げにつきましては、長崎独自の歴史、伝統、文化、自然や景観等の豊かな資源を徹底的に磨き上げるとともに、これまで不足していた滞在型コンテンツの充実を図ってまいります。ストレスフリーの環境整備につきましては、クルーズ客船など急増する外国人旅行者の受け入れに伴う課題解決に取り組むとともに、外国人旅行者が一人でも周遊、滞在を楽しめるための環境整備を行ってまいります。海外への情報発信につきましては、最重要市場のアジアだけでなく、オリンピックを見据え、滞在期間の長い、欧州やオーストラリアを対象市場に加え、平和都市長崎としての知名度を生かした情報発信を強化するとともに、FIT対策を強化するため、WEBプロモーションなどデジタルマーケティングに取り組んでまいります。  4ページをお開きください。上段に観光立国ショーケースにおいて目指す姿を、下段に数値目標を掲げております。この目標値は前回の本委員会でお示ししました長崎市観光振興計画2020において掲げる計画目標と合致するものでございます。  5ページから8ページまでは観光立国ショーケースの4つの取り組みの柱である日本版DMOの確立、観光資源の磨き上げ、ストレスフリーの環境整備、海外への情報発信ごとに平成28年度に実施したこと及び平成29年度から平成32年度に実施することに分けて記載いたしております。このうち5ページの1)日本版DMOの確立につきましては、後ほど詳しくご説明させていただきます。その他の取り組みにつきましては、平成29年度から平成32年度に実施する予定の主な取り組みについてご説明させていただきます。  6ページをお開きください。2)観光資源の磨き上げでございますが、左下に記載の世界新三大夜景の魅力向上につきましては、国の景観まちづくり刷新支援事業を活用しながら、平成31年度までの年次計画で取り組みを進め、世界新三大夜景都市としての魅力向上を図り、宿泊滞在型観光を一層推進することといたしております。  7ページをごらんください。3)ストレスフリーの環境整備でございますが、左下に記載の医療機関における急患への対応強化につきましては、現在、国の訪日外国人旅行者受入環境整備緊急対策事業において、24時間7カ国語対応による医療通訳の多言語コールセンターを設置し、庁内関係部局及び医療機関等と連携しながら実証事業を実施いたしております。災害発生時の対応強化につきましては、観光施設における外国人観光客の避難誘導対応強化として非難誘導マニュアルの整備及び外国人モニター参加の避難訓練を来年1月に実施する予定で、現在準備を進めているところでございます。なお、9ページにはこれまでの経緯、10ページには国の関係省庁支援チームについて、また11ページから17ページまでは観光立国ショーケースに関する国及び市の取り組みのスケジュールを記載しておりますので、ご参照ください。観光立国ショーケースの取り組みにつきましては、以上でございます。  続きまして、2.長崎市版DMO取り組みについてでございますが、資料18ページから19ページの内容につきましては、先ほど大社参考人からご説明いただきましたので、割愛させていただきます。  20ページをお開きください。これは、観光庁から示された、今後のDMO登録認定に関する考え方でございます。現在、長崎国際観光コンベンション協会は左下の日本版DMO候補法人でございます。この候補がとれるためには、報告書やヒアリングに基づき、日本版DMOの登録要件が全て充足されていると認められる必要がございます。さらに長崎市版DMOが目指す世界水準のDMOが先駆的インバウンド型DMOと位置づけられましたので、日本版DMOの登録要件を高い水準で達成し、インバウンド向けのプロモーションやコンテンツを提供できる体制の構築が必要となります。  続きまして21ページをお開きください。コンベンション協会は長崎市版DMOの形成・確立に向け、ことし12月17日にキックオフイベントに向けた取り組みを行っております。キックオフイベントでは観光地域づくりの目標、進め方について骨組みとなる部分を多様な関係者の皆様と共有し、一定の合意形成を行うことを目標といたしております。そのため、大社参考人をアドバイザーとしてさまざまな分野の方向けの講演会を実施し、DMOの体制や財源、人材などについて3つの分科会を設置し、意見交換会を行ってるところでございます。  22ページをお開きください。平成28年度、昨年度になりますが、長崎市版DMO取り組みを記載いたしております。ページ左上から日本版DMOの候補法人登録、ビッグデータを活用したインバウンド戦略策定、また長崎市版DMOの形成・確立に向けた合意形成のためのセミナー開催を行ったところでございます。  23ページをお開きください。ここには、今年度、平成29年度の取り組みを記載いたしております。長崎市の観光に関連するホームページのワンストップ化、さらなる合意形成のための外部アドバイザーからの支援、魅力ある旅行商品の造成やブランド戦略の策定、また、引き続きビッグデータの収集分析を行っております。  最後に24ページをお開きください。平成30年度に予定している取り組みを記載いたしております。ビッグデータの収集・分析は継続的に行ってまいります。また、ブランドイメージの確立やビッグデータの分析に基づいた観光地域づくりの戦略策定、今年度構築するワンストップサイトやSNSを活用したプロモーションに取り組む予定でございます。さらに、滞在プログラムや着地型旅行商品の造成、昨年度策定したインバウンド戦略に基づいた誘致プロモーションの推進を行い、長崎市版DMOの推進体制の強化を図っていくことといたしております。  私からの説明は以上でございます。 26 ◯武次良治委員長 これより質疑に入ります。  ただいまの説明に対し何かご質問等ありませんか。 27 ◯深堀義昭委員 質問というよりも、年間予算が計上されて、これを執行している執行機関の問題をお尋ねします。どこにどのような体制で整備がされているのか。机と椅子があって4人座れば精いっぱいの隅のほうに仮住まいみたいな形でやってるんですが、これについてどんなふうに考えてるんですか。お客さんが来ても、誰が来ても応対する場所すらない。行っても結局話も何もできない。会議があるときには、どこかホテルを借りるとかそんな対応をしているんだけれども、これでは、この予算に対しての執行について、問題が出てきますよ。いつまでにどういうふうな事務所の体系をつくるつもりなんですか。 28 ◯濱田観光推進課長 事務所の問題等々、先ほどもお話がございました人的な問題等々含めて、今年度中にはどういった形をしていったほうが一番いいのかっていうことをまず協議をしてまいります。その後に私たちとDMOとコンベンションのほうと一緒になって、そういった場所等の検討も進めていかなくてはいけないと考えております。  以上でございます。 29 ◯深堀義昭委員 それは泥棒を捕まえて縄をなう式だよ。もうこれをしますからと言って、国にも要求をして、コンベンションの部屋を借りてやってるわけ。応接間がなければ、来客が来ても話をする場所がないでしょう。現場に行ったことあるの。そんなこと言ってるけれども。部長、あなたどう思うんだよ。 30 ◯股張文化観光部長 コンベンション協会が今おります出島ワーフの2階のところでございます。深堀委員がおっしゃるとおり、人数、事務局で今でいうと、大体プロパーの嘱託等もあわせて27名いるというふうな体制の中では、まさにぎちぎちというふうに私も考えております。そういった中であの部屋の問題、そして事務の効率性の問題、あとお客様の対応の問題。対応のところも入り口の本当に狭いスペースでしか今は対応できない状況という認識がございます。そういった意味で先ほど課長が申しましたけれども、そういったものについては、1つは快適なお客様を迎える環境、それから仕事できる環境ということで、現在のあの場所については、コンベンション協会のほう、会長も含めて借りているという状況でございますけれども、私どもも一体となってやるというふうなことでございますんで、早急に対応を検討してまいりたいというふうに考えおります。  以上でございます。 31 ◯深堀義昭委員 これは委託事業といいながら、基本的に先ほどの講師の方の話でもあるように、日本全体から、やはり指導的役割を果たしてくれるものと期待をされて予算がついているわけ。その委託先がコンベンションであり、今の事務所であると。そこに対応できるような体制が整ってないと。市役所の議会の下だって空いてるじゃないですか、図書室が。議長と相談をして借り住まいでもいいじゃない。ほかでも幾らでも倉庫のところを片づけたら幾らでも空いてるよ。もう少しきちんとした事務体系ができること、そこで予算の執行ができるような方法をしないと、お客さんが来て話もできない、何かやろうとすればホテルの部屋を借りるとかね。空いてるところを見つけてきて、きょうはここで会議をするとか、固定されない事務所が世界に発信できるような観光振興に対する地方創生等を議論する場所ではないと私は思う。一刻も早くこれは整理をする。それこそ、首長がきちんと整理をすれば済む話じゃないですか。どこも空いてないわけじゃないでしょう、部屋を探せば。本庁だってどこだって、結局探そうという気がない、やろうとする気がないから任せっぱなしになっちゃうんだよ。あるところだけを提供するという形。まず、ここの出発をする要素からきちんと足元をしっかりさせてくださいよ。だから、今年度いっぱいにするのか、今年度中にするのか知らないけれども、おる人たちがかわいそうですよ、仕事をするのに。 32 ◯吉原 孝委員 先ほどの大社参考人の話を聞いても、ちょっと心配になったんですが、私はDMOそのものがどんなものかってまだよく理解してないから、それだけ難しい概念ではないかなと思うんですが。しかし長崎市がDMOの組織をつくろうとして手を挙げて、もう既に動き出しているということなんですが、非常に先ほど来の話を伺うと、人員体制、これ非常に厳しい条件がつくんじゃないかなという気がするんですよね。これまでの行政機関、あるいはコンベンションを中心とした観光組織、そういうふうなところと違った、成果に対する責任というものが非常に大きなウエイトを占めてくるということになれば、やはりそれぞれの部門における専門性の高い方をメンバーとしてそろえなければいけない。そして今言ったように、結果責任を負う、そして待遇、権限を与えてこの体制を進めていくという話なんですが。こういう人材はそろそろそろえておかないと、体制はできたが、人材がそろわないということでスタートしても、DMOの設立の意味がなくなってくるんじゃないかなという気がするんですが。現在かなりの進行状況ではないかなと先ほど来説明を聞いても思うんですが、そのあたりの捉え方については、どう考えておられますか。 33 ◯濱田観光推進課長 もちろん今、委員ご指摘のとおり、人員体制につきましては、いろいろな部分で、もともと去年の段階でもどういった人材のほうがいいんだろうかといういろいろなことを考えました。その中でやはり、まずことしにつきましては、外部の委託をしながら、外の人たちのご意見を聞きながらという形で、今回の大社参考人も一緒なんですけれども、こういった形でしていくという形を進めております。今後につきましても、もちろんいい人材がいらっしゃれば、DMOのほうで雇っていくという形をとることも考えていかなくてはいけませんし、もちろんそういったものが必要だというふうに私たちも理解をしております。その中で今のところは、今年度につきましては、まず委託等々で今、専門家の派遣を行ったりとかそういった部分でアドバイスをいただくというような形をとっておりますので、そういった形で進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 34 ◯吉原 孝委員 今るる説明がありましたが、12月17日のキックオフイベントの開催という具体的な日程がありますし、分科会もそれぞれ開かれようとしておりますが、大体この長崎市版DMOの体制の発足というのは、いつを今、検討してるんですか。 35 ◯股張文化観光部長 長崎国際観光コンベンション協会については、今はDMOの候補法人というふうなところで登録されております。委員ご指摘の正式な登録というふうなことだと考えておりますけれども、それにつきましては、現在のところ、コンベンション協会でまずやってるのは、海外を中心としたいわゆるインバウンド戦略、これを昨年度策定しましたので、まずは海外から中心というふうなことで考えています。そして、今後は国内それからコンベンションを中心とした、いわゆるソフト面でのMICE機能、これを早急に市からの意向それから彼らの独自の仕組みでやっていくというのをやっていきたいと。その目指す年度と申しますか、最終的にはオリンピックの開催される2020年の平成32年までにですけれども、我々とすれば、平成30年度あるいは平成31年度、そのあたりにはしっかりとした、先ほどの人材も含めた基盤と申しますか、役割分担も含めて明らかにして、DMOを中心とした推進体制というのを進めていくように努力していきたいと考えております。  以上でございます。 36 ◯吉原 孝委員 今、ある程度の時期的なものの説明がありましたが、しかしこの組織をずっと立ち上げていくには、やはり、例えばビッグデータを大学と協力しながらやっていこうとしている。これは経済統計を整理をしていこうということではないかと思うんですが、そのほかにも調査、データ分析の基本戦略や事業立案、それからマーケティング、それからプロモーション、それからあるいは先ほど言った成果でもクオリティーコントロール、そのようないろんな事業を総合的にやりながら組織立てていかなければいけないということになれば、やはりそれぞれ立ち上げの場合に、まず最初に何が必要なのか、そのためにはどういう人材を導入しなければいけないのかと。一気に今、言った全部の人材をそろえてスタートするというのは非常に難しいことではないかと思うんですよね。だからそのあたり、やはり先ほど話があったように、待遇、これも先ほどの話ではすごい待遇ですよね。権限も与える。であるならば、やはりこの人材の発掘というのは非常に難しい。しかもこういうDMOを全国がいろんなとこでやろうとしてる中で、その中で今、言ったそういうふうな能力を備えた人を採用するというのは非常に厳しい状況じゃないかなと思う。そういう意味ではやはり早くやらないと乗りおくれる。そして、せっかくできた組織は機能しないということになっては、何のための長崎市版DMOになってくるのかなという気がするんですが、そのあたり、人材発掘についての努力といいますか、ある程度それはコンベンションが中心といいながらも、行政も多くの財政的な支援をするわけですから、そのあたりについても、やはり立ち入りというのも非常に必要じゃないかという気がするんですが、そのあたりはどうですか。 37 ◯濱田観光推進課長 実は去年の段階からもそうなんですけれども、こういった部分の計画策定をしたりとか、そういった業者とかにもいろいろ津々浦々聞いてまいりました。もちろん観光庁等々へもどなたかいらっしゃいませんかというような話をしたりとか、そういった皆様方からの情報収集はずっと続けていっております。その中で、どういった方がいいのかっていう形も含めて、私たちが今回進めていく上で一番最初に何が必要なのか、先ほど吉原委員おっしゃったように、まず何からきちんとして進めていかなくちゃいけないのかとか、そういった部分を踏まえながら新たな人材に対してきちんと選定をしていきたいと考えております。  以上でございます。
    38 ◯井上重久委員 先ほどの参考人のお話を聞いて、非常に相通じるところがあります。やはり、投資対効果、成果の関係、権限の関係は非常に興味深いところであります。この長崎市版DMO候補法人ということで昨年スタートしてきて、やはり気になるのが、コンベンション協会、プロパーそれから2対2の4人かな、4人体制で基本的にはコンベンションが全面的にバックアップしていくと。ここに今、先ほど吉原委員から出ましたように、この人員規模、組織体制、推進体制をどうするんだと。そして当然、平成30年度を含めて新しい予算計上の中で財源をどう投入をして人員体制を、組織体制を築いていくのか。ここら辺がやはり一番大事な部分だろうと。それで従来の既存の組織から新たな展開、時代に合ったDMOの確立ですから、ここら辺は本当に長崎にいろんな財産がある中で、この財産をいかに磨いて、本当にヨーロッパにアジアに世界に国内に発信をする1つの大きなキックオフ、まさに観光産業振興における1つの大きな分岐点に私はあるんじゃないかなと。今までどおりやっとったら今までどおりの観光行政につながると。先ほどの人材育成、財源投与を含めて、ここら辺は本当十分に、やはり検討はずっとしてきとるわけですから、いかに新しい形をつくるか。ここにやはり注力すべきだと思います。今、財源の可能性の検討、これも当然検討はされてきとると思いますんで、ここら辺もやはりきちんと分科会も3つの分科会でやられます。第1分科会もうやってきてるわけですよね。済んどるわけですよ。財源の可能性、これも当然やられてますよ。第3分科会の関係、これサミットの中でも大きな連携の仕組みづくりの方向性はもう出てますから、ここら辺をいかにまとめていくんだと。ここは非常に組織財政、財源それで目標年度に向かったオリンピックの前、前年前倒し、平成30年度っていえば、来年度ですからね。本当にこれは腹積りをぴしゃっとせんば、ずるずると後におくれるというふうに私は感じます。また同じ質問になりますけれども、人員体制をどうしていくんだと。ここら辺のイメージがわからんわけですたいね。何人規模が一番妥当なのか、財源がどのくらい必要なのかと。ここら辺も先ほどの参考人は、もう長崎のことだから恐らく話はされんやったと思いますが、この43万人の地方都市に合うような形をやはりきちっとつくって、大きな1つのきっかけにすべきだと思いますが、いかがでしょうか。 39 ◯股張文化観光部長 長崎の観光、この産業界において重要な柱というのは、従来から認識しておりますし、その推進に当たりましては、やはり地域経営と申しますか、観光地域づくりの経営を担うDMO、ここにやはり注力すべきだというふうに考えております。そういった中で、先ほど大社参考人から話がありましたけれども、県、県の観光連盟、市それからコンベンション協会、こういう役割分担である意味だぶったところもあると。あるいは移行すべきところもあると私は認識しております。特に長崎市域におきましては、長崎市とこのコンベンション協会は今、DMOの候補法人ですけれども、こことの役割分担というのがまずは見直すべきだと考えております。そういった中で今、長崎市では例えばインバウンドのこういった誘致とかプロモーション、こういったソフト面これをやっておりますけれども、例えばこういったものを正直なところインバウンド戦略もできておりますし、プロモーション自体はまさに民間の収益等にも直結しますし、素早いスピード感これも求められます。そういったところを長崎市のほうから移管する。あるいは、国内観光それからコンベンション、これについても今、隣におる濱田課長の観光推進課のほうが一定人材を担っております。そういったところもしっかりいわゆる役割分担、人員の移行等も見直しして、あるいは財源、こういった拠り所というのは、市とDMOのほうでしっかり考えながら、必要な人材に応じて必要な投資をしていくと。その効果を見ていくというのは、KPIの設定も含めて私たちはしっかりやっていきたいと思います。井上委員がおっしゃるとおり、もう時間がないというのは確かに私も認識しております。そういった意味ではこれまでの議論を踏まえて、キックオフを契機に平成30年度、平成31年度としっかりやっていきたいと思っております。  以上でございます。 40 ◯井上重久委員 ぜひ、頑張っていただければというふうに思います。  それから、先ほどの長崎県、長崎市、コンベンション協会、広域観光地域、ここら辺の県との役割の関係。極端な話をすれば、この観光立国ショーケースあるいは長崎市版DMOの関係、人・もの・金の関係、長崎県との連携はどうなっているんですか。 41 ◯濱田観光推進課長 今現在、長崎県観光連盟のほうに職員を1名派遣をしております。今、実際、県と長崎市、県観光連盟と長崎コンベンション協会も含めたこの4者間の今の役割分担というのをもう一度見直しをしなくちゃいけないという時期にきていると感じております。そこの中で私たちができること、もちろん県にお願いをしなくちゃいけないところ、もちろんDMOがしなくちゃいけないところ、そういった部分をきちんと見直しながら、役割分担を明確にしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 42 ◯井上重久委員 そういう意味では、やはり県と長崎市が同じような二重行政の部分が結構あるわけですね。じゃ、トップセールスをやろうというときには長崎県の知事の考え方、あるいはトップセールスをやる、市長の考え方。これトップセールスはいいんですけれども、お互いに県と市が連携をとって、トップセールスをどうやって、どこにターゲットを絞ってセールスをやるのか。ベトナムの関係も今度トップセールスだろうと思いますけれども、ここら辺もやはり県と市と十分連携をとってやる方策だってあります。ですから、長崎市版DMO、県はやはりお金のほうは恐らく来ないと、財源的には難しいと思いますんで、そういう面では先ほどの大社参考人のお話は、これは長崎市を中心としたDMO版がいいんじゃないかなというふうな話も聞きました。やはり長崎県、長崎市、観光コンベンション協会、先ほど言いますように役割分担をきちっとやって、本当にこれを機会に、また新しい違った形の観光行政を推進していただければと要望だけしておきます。  以上です。 43 ◯橋本 剛委員 関連で1つお伺いしたいと思います。さっき大社参考人が言われていた財源と新たなガバナンスとかこういうのを見ていますと、33ページ見ていますと、今、長崎市のほうが行っているDMOと観光部局との関係というのは、やはり左側にある官の姿というのをやっていて、決めたことをDMOのほうに落としていってると。平成28年度それから平成29年度というのは恐らくそういう形だと思いますが、長崎市のほうがアドバイザーをお願いしている大社参考人が言われたとすれば、目指す方向としてはこの右のほうにあるDMOのほうが責任を持って意思決定を行って推進をしていくという体制だと思いますし、先ほど股張部長がおっしゃったこともまさにそれを裏書きすることだと思います。そういったときに、吉原委員のほうからもお話があった、高度な人材というのを引っ張ってくるといった場合に、イメージとして高度な人材っていうそういう人をトップに据えて引っ張っていくという、意思決定をしっかりその人にしてもらって、責任を持ってもらう体制を組むつもりなのか。もしそうだとすると、今の国際観光コンベンション協会というのがそういう体制ではない、つまり業界の方々の、長崎の方々の組織であって、会長も長崎の方がやってるという体制を、それをどういうふうに整理をするのか。あるいは分けてまた行っていくのか、そこがどうしてもちょっとイメージとして描けないので、どういう方向でされようとしてるのか。もしかしたら、それによっては高度人材と今、言ってますけれども、やはり長崎の人たちの体制の中に実務部隊だけ入れていくという形をイメージされてるのかちょっとお伺いをしたいと思います。 44 ◯濱田観光推進課長 平成28年度、平成29年度、特に平成29年度なんですけれども、実際、今、私たち観光部局のほうがコンベンション協会に対して何かの事業をしなさいというような形で、DMOに関してはしたわけではございません。実際は観光コンベンション協会、もちろんDMO推進本部の意見を聞いて、こういったものをしたいと。今回インバウンド戦略を策定をしましたので、そのインバウンド戦略に基づいてコンベンション協会のほうからこういった事業をしたいという形でまずお話がありました。その中で私たちがその部分を了承していったという形でございます。  今回、先ほどの橋本委員のご指摘の中でCEOとかトップの人材という形になってきますが、これにつきましては、もちろん今現在でいけば、その財源をどうするのかとか、そういった問題は多分出てくるかと思います。そういった部分も含めて、私たちももちろんその中でDMOの補助金の分で出していくのか、もちろんDMO自体がある程度の金額を用意をするのかということも含めて、きちんと今から検討をしていきたいと考えております。  以上でございます。 45 ◯股張文化観光部長 もう1つこの一般社団法人長崎国際観光コンベンション協会というところで現在機能しておりますけれども、今後DMO化するというふうな中で、先ほど責任体制だとかそういう組織の体制等についてのご質問がございました。これについては、もともとこのDMOの中ではやはり責任者の明確化というものが求められております。それとあわせて専門人材の確保というのは、先ほど委員の皆様方からも指摘があってるとおりでございます。まずは人材をそろえるというふうな観点から、現在やってきてるのは、まずは民間から、地元からの派遣というふうなところで銀行系とそれからNTT系の方が来ておりますけれども、まだまだそれでも十分ではないというふうに思っております。そういった意味で1つは専門人材、これは早急にやはりどういうやり方がいいのか、支援がいいのか、配置がいいのかというふうなところは、基本的には状態的に見て、やはりそこがプロとして機能するのがいいというふうに思っておりますけれども、これは庁内でもあるいはDMO内でも十分検討して早く決めていきたいと思っておりますし、あと、機能のあり方、コンベンション協会の中に今、海外というふうなところでDMOはやっておりますけれども、それを国内、MICEに広げて全体をしていくのかというふうな中で、先ほど出た責任のとり方と申しますか、権限の与え方を変えていくというふうなやり方もありますけれども、ここについては今後協会とも十分に話しながらまとめていきたいというふうに思っております。 46 ◯橋本 剛委員 わかりました。課題だということだと捉えますので、それこそ、もうショーケースに選ばれて3年目を迎えようとするというときに、その体制の形というのは早急に対応すべきだと思います。  もう1つだけ、こちら要望ですけれども、平成30年度実施予定とかいうところにもブランドイメージの確立とありますし、平成29年度にもあります。これって都市経営室のほうでも長崎のブランドイメージ確立とかいった形で取り組みをしていて、前もちょっとここで述べたかもしれませんが、重複感がいつもあるので、こちらのほうのDMOがやってること、そして長崎市がやってることというのがばらばらに進んでいかないように、そこは本当に調整をよろしくお願いしたいと思います。  以上です。 47 ◯堤 勝彦委員 委員会資料7ページのNagasakiCityWi-Fiの活用促進を図るということで書いていますが、すみません、私が余りWi-Fiって知らんもんやけん聞きたいんですが、このNagasakiCityWi-Fiの活用っていうんですけど、何かこのNagasakiCityWi-Fiがかなり邪魔すっとさねという声を聞くんですね。それは本当なものかどうかということですね。もしそうならば、何かほかに考えがあるものかってことですね。  それともう1点、その横の災害発生時の対応強化ということで1月に避難訓練をなされるということで聞いたんですが、この間、夜中にホテルの火災があったんですね。3時ぐらいでしたかね、私もそこに行ったんですが、それで消防隊の方がマイクで、503号室のドイツ人の方いらっしゃいませんかって、日本語で言うんですよね。ドイツ人にわかったとやろうかねって。そんな感じでさまざまな外国の方いらっしゃると思いますので、その辺のやり方をもう少し考えられているのかどうか、外国人にわかるような。そこはどうなのかだけお聞かせください。 48 ◯濱田観光推進課長 公衆無線LANの環境でございますが、公衆無線LANっていうのが、そのエリアに入ってくれば、新しい部分でずっと接続をしていくという形になってきます。もともとどこでそういったものを使ってらっしゃったのかっていうのがあるとは思うんですが、NagasakiCityWi-Fiの部分につきましては今、観光施設10カ所と39の電停をしておりますが、その中でもちろん電停の近くでも、もともとコンビニが近くにあってコンビニに先につないでて、それをNagasakiCityWi-Fiのほうが強いからそっち側を邪魔するというか、変わってしまうというような形になってきます。そこは一番強いのを結構とったりとか、もともと固定をしてなかったら、そういった形でフリーでWi-Fiをずっとつなげてる状況でありますとその地区に行ったとき、その場所に行ったときには一番近いWi-Fiを自動的に読み取ったりとかいう形がありますので、そこの部分につきましては、いろいろなパターンがございますということでよろしいでしょうか。  それと、医療機関における急患の対応、今回のうちのほうが行おうと思っております災害避難訓練でございますが、一応グラバー邸で行おうと考えております。その中で、先ほど委員ご指摘のとおり、普通にしゃべっていても、もちろん日本語でしゃべってもわからないよというのがあると思います。今、「メガホンヤク」といって、メガフォンに翻訳機能がついてるようなものがあります。それを今回導入をしてみようかなと。それで実証実験をしてみようかなと思っておりますので、だから、避難してくださいって言ったら、避難してくださいっていうふうに英語でちゃんと言ってくれるとか、そういった部分の機能があるメガフォンがあるんですよ。つい最近できたばかりで、それを今回実証実験として業者からお借りして、ちょっとしてみようと考えておりますので、そういった分を随時試していきたいと思っております。  以上でございます。 49 ◯武次良治委員長 ほかにありませんか。  それでは、質疑を終結いたします。 〔次回の開催日及び調査項目について協議を行っ た。その結果は、次のとおりである。 1 次回開催日については、11月21日に決定した。 2 調査項目については、「「長崎と天草地方の潜  伏キリシタン関連遺産」の世界文化遺産登録を  見据えた観光客受け入れ対策について」に決定  した。〕 50 ◯武次良治委員長 ほかに何かございませんか。  ないようでしたら、これをもちまして観光客受入対策特別委員会を散会いたします。           =散会 午後3時14分=  上記のとおり委員会会議録を調製し署名する。  平成29年12月7日 観光客受入対策特別委員長                 武次 良治 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...