長崎市議会 > 2016-12-01 >
2016-12-01 長崎市:平成28年第5回定例会(3日目) 本文

  • 山梨(/)
ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2016-12-01
    2016-12-01 長崎市:平成28年第5回定例会(3日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前10時0分= ◯議長(野口達也君) 出席議員半数以上であります。これより議事日程第3号により本日の会議を開きます。 日程1  市政一般質問 について、前日に引き続き市政一般質問を行います。19番永尾春文議員。       〔永尾春文君登壇〕 2 ◯19番(永尾春文君) 公明党の永尾春文です。通告に基づき質問させていただきます。限られた時間でありますが、実りある議論にしたいと思います。理事者におかれましても、明るい晴れやかな答弁をどうかよろしくお願いします。  1.有害鳥獣対策について、(1)イノシシ対策について。  平成27年2月本壇において、私はイノシシ対策について一般質問を行いました。そこでは、有害鳥獣対策の専門業者に委託する有害鳥獣相談センターによる相談対応や地域ぐるみで捕獲活動を行う捕獲隊の組織化など対策を講じていると答弁がありました。このような本市の取り組みに対し、現在もイノシシによる被害が減っているかといえば、そうとはいえず逆に増加しているのではないかと現場を回っていて感じます。  そこでお尋ねします。過去3年間の被害件数、特に生活環境の被害件数とその割合、被害が減っているのかふえているのか、その現状に対する本市の考え方、このような問題に対する今後の計画をお聞かせください。また、全庁的な問題として専門の部署を組織し、対応を強化すべきではないかと思いますが、合わせて見解をお聞かせください。  2.産業振興について、(1)海洋再生エネルギーの本市の取り組み。  海洋再生エネルギーは、浮体風力発電や潮流発電など、造船の技術力が不可欠であり、新たな海洋構造物の製造であるその産業の導入は、長崎半島南部に位置する造船を中心とした製造業工業地帯の新しい柱となる可能性が大いに期待できます。この先端技術の産業の導入を促すことは、市内の製造業の発展につながり、ひいては若者の雇用の拡大、所得の向上、そして定住人口の拡大に直接つながる重要な施策と考えます。この件について、本市の取り組みをお聞かせください。  (2)水素エネルギーの本市の取り組み。  日本再興戦略2016によると、水素社会の実現に向け、2030年までに水素発電本格導入水素サプライチェーンの構築を目指すとあります。海洋再生エネルギー水素エネルギーは密接な関係にあります。その意味で、海洋再生エネルギー産業の推進に取り組む本市においても水素エネルギーの推進に対しても取り組むべきと考えます。長崎市においても、平成23年、次世代エネルギー利活用特別委員会水素エネルギーについて調査をした経緯もあります。その後の本市の取り組みをお聞かせください。  3.野母崎地区の振興について、(1)野母崎高浜海岸交流施設指定管理のあり方。  過疎地域の交流人口拡大のため、長崎市の観光振興のため、平成26年7月にオープンした野母崎高浜海岸交流施設ですが、これまでの2年間の指定管理者の運営収支状況はどのようになっていますか。黒字なのか、赤字なのか、その結果について、市はどのように受けとめ、対応するおつもりなのか本市の考えをお聞かせください。  (3)野母崎-軍艦島上陸船の燃料電池船の可能性。  現在、野母崎-軍艦島上陸船として、地元住民の方で1隻運行されています。地元の方の心温まる案内は大変評判がよいと聞いております。ただ、定員が20名と限定され、観光バス1台分に相当する四、五十名に対応が難しく、その問い合わせは断っているのが現状です。  ところで、前段で述べた水素エネルギーに関連しますが、ことし地元南部の造船所で19トン未満の小型旅客船の燃料電池船が製造が検討されていました。国の補助を申請されていましたが、今回は受理されなかったと聞いております。燃料電池とは水素エネルギーを使った発電機です。例えば、この燃料電池船を野母崎-軍艦島上陸船として活用が検討できないでしょうか。藻場再生にもなる海洋再生エネルギーと水しか出ない究極のエコシップである水素エネルギー事業を、長崎半島野母崎の自然豊かな観光地域づくりに連動させるという発想です。燃料電池船の開発は、まだ国内でも始まったばかりで、ぜひとも世界一の技術を持つ長崎市の造船業の新しい分野として確立すべきと考えます。その先駆けとして、国・県にも働きかけ、長崎半島南部地域に観光事業と複合した海洋再生エネルギーの新しい実証フィールドをつくってはどうでしょうか。地方創生の目玉として、本市が中心となって地元の関連事業者に呼びかけ、取り組む価値が大いにあると考えますが、市の見解をお聞かせください。  4.交通施策について、(1)富岡-茂木航路の離島航路推進。
     この航路は、陸路では5時間かかるところを海路で75分のところでありまして、生活の足として大変重要な航路であります。公明党長崎市議団と苓北町田嶋町長の要望を受け、ことし平成28年3月、我が党の秋野公造国会議員富岡-茂木航路の離島航路補助の特例について国会質問をしました。この質問に対し、石井国土交通大臣は「国の離島航路補助の対象となる可能性はある」と離島航路の特例を認める答弁がなされています。このことについて、市長はどう評価をし、また今後どのようになされるのか、長崎市の考え方をお聞かせください。  5.福祉・教育施策について、(1)児童虐待に対する本市の取り組み。  厚労省の発表によると、児童相談所の児童虐待の相談対応件数、平成26年度は児童虐待防止法施行前、平成11年度の7.6倍に増加、8万8,931件、虐待死はほとんどの年で50人を超えているとあります。長崎市においても児童虐待の現状はどのようになっているのか、相談対応件数など被害の状況とそれに対する福祉の現場、教育の現場での本市の取り組みをお聞かせください。  3の(2)野母崎田の子地区再整備の推進は、時間がありましたら自席より質問させていただきます。=(降壇)= 3 ◯議長(野口達也君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 4 ◯市長(田上富久君) 公明党、永尾春文議員の質問にお答えします。  まず、2点目の産業振興についての(1)海洋再生エネルギーの本市の取り組みについてお答えします。  長崎市の基幹産業である造船・造機産業を取り巻く環境は、アジア諸国の競争力の向上などにより、非常に厳しいものとなっており、成長性の高い新たな産業分野への進出も今後の大きな課題の一つとなっています。海洋再生エネルギー関連産業は、これまで培ってきた造船・造機分野の産業・技術の集積を生かすことのできる分野であり、同分野への進出は地場経済の活性化に大きく資すると考えられます。国等においては、国家プロジェクトとして洋上風力発電や潮流発電等の実証事業などの支援を行っており、県においては五島市沖での実証フィールドの整備等に取り組んでいるところです。  また、民間においては、平成26年6月に長崎の地場企業が中心となって長崎海洋産業クラスター形成推進協議会が結成され、製造業や運輸業、建設業等の76社が現在加盟し、実証フィールドにおける海洋再生エネルギーの事業化・商業化を推進する取り組みを行っています。長崎市としましては、海洋再生エネルギー分野の産業集積を図るため、企業への側面的な支援として、昨年度より国家プロジェクトへの申請に向けた事業可能性調査や、同分野へ取り組むための電気工事士や潜水士等の資格取得など人材育成について支援を行っています。  今後とも関係機関と協力しながら地場産業の新分野への進出の支援を行い、地域の経済活性化に努めていきたいと考えています。  次に、4点目の交通施策についての(1)富岡-茂木航路の離島航路推進についてお答えします。  富岡-茂木航路は、文化的、経済的に交流の歴史が深い天草と長崎を結ぶ航路として、生活・産業・観光・地域間交流など、双方の住民にとって重要な航路であると認識しています。本航路は、現在、民間事業者により、高速船が1日4往復運航され、年間約1万5,000人の利用があっていますが、利用者は減少傾向にあり、苓北町と長崎市の補助金によりその維持を図っています。  このような中、議員ご指摘のとおり、ことし3月の国会において、本航路に関する質問に対し、国土交通大臣が国の補助航路の対象になる可能性がある旨を答弁されました。長崎市としましても、国の補助航路の認定に向けた第一歩として、大変心強い答弁であったと受けとめています。  そこで、ことし8月、苓北町が中心となり、運行事業者や、天草市、長崎市などで、天草・長崎航路対策協議会を組織し、国の補助航路としての認定を目指して、今年度中の航路改善計画の策定に向けて、現在、利用者等へのアンケート調査や現状分析などを行っています。  長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産が世界遺産登録を目指している中、ますます本航路は重要な航路となっていきますので、今後も引き続き、苓北町など関係機関と連携しながら、安定的な航路の維持・確保に向け取り組んでいきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 5 ◯農業振興課長(相川一郎君) ご質問の1.有害鳥獣対策についての(1)イノシシ対策の問題点についてお答えいたします。  長崎市におけるイノシシによる被害相談の状況といたしましては、平成25年度は409件、平成26年度は489件、平成27年度は676件、平成28年度は10月末現在で468件と近年増加傾向にあり、このうち生活環境被害につきましても、平成25年度103件、平成26年度271件、平成27年度266件、平成28年度10月末現在で194件と増加傾向になっております。  被害相談の内容といたしましては、住宅地や通学路での目撃や遭遇、民家の石垣や道路の掘り起こし、家庭菜園の食害などであり、本来、警戒心が強いイノシシが住宅地に近いところで生まれ育ち、人なれが進んでいることが増加の原因であると考えられます。このため、長崎市としましては、イノシシの生態や被害の状況など十分把握しながら、生活環境被害対策に取り組んでおります。具体的な取り組みといたしましては、被害対策のマスタープランである長崎・西彼地域鳥獣被害防止計画に基づき、防護、すみ分け、捕獲の3対策を基本に被害対策を進めており、特に、地域ぐるみの取り組みとして捕獲対策の強化を推進していくこととしております。地域ぐるみの取り組みについては、専門業者への委託により長崎市有害鳥獣相談センターを開設し、被害相談の対応や勉強会の開催などを行っており、その結果、自治会等による積極的な防護対策や捕獲隊の結成が進み、粘り強く取り組んだ地域では確実に被害が軽減しています。また、捕獲対策については、長崎市有害鳥獣対策協議会の捕獲体制を強化しており、今年度のイノシシ等の捕獲頭数は、過去最高の実績が見込まれています。  議員ご指摘の組織体制につきましては、イノシシ対策に特効薬はないものの、これまでの取り組みをさらに推進していくため、長崎市有害鳥獣相談センターと長崎市有害鳥獣対策協議会の体制強化を図り、より効果的な対策を行えるよう努めてまいります。 6 ◯商工部長(尾上泰啓君) ご質問の2.産業振興についての(2)水素エネルギーの本市の取り組みについてお答えいたします。  水素エネルギーについては、長崎市では直接的な取り組みは行っておりませんが、県において、小型燃料電池船の開発のため、現在、地元造船事業者や県内外の有識者が参加するプロジェクトチームを設置し、国の公募事業への提案を支援しており、県内でも活用に向けた取り組みが始まっております。  水素エネルギーの利活用については、利用段階でCO2が排出されないほか、水素製造の集中・効率化や再生可能エネルギーの利用等により環境負荷の低減に貢献することや、再生可能エネルギーなどの多様なエネルギー源からの製造が可能であるためエネルギー自給率の向上にもつながること、さらに燃料電池の活用により高いエネルギー効率が可能であることなどのメリットがございます。一方で水素エネルギーの普及には、製造拠点や供給拠点が未整備であることや、知見や技術を有する企業や人材が少ないこと、地域内での水素の需要が不足していることなどの技術面、コスト面で多くの課題が存在し、事業化や商業化にはいましばらく時間がかかるものと思われます。しかしながら技術革新などにより、これらの課題が解決されれば将来的な有益なエネルギー源の一つとなり得ると考えられますので、水素エネルギーの普及や利活用については、県のプロジェクトチームに参画するなど情報の収集に努め、その動向を注視してまいります。  次に、ご質問の3.野母崎地区の振興についての(3)野母崎-軍艦島上陸船の燃料電池船の可能性についてお答えいたします。  現在、野母崎発着の軍艦島上陸クルーズは1事業者が運航しており、平成27年度は約1,500人が利用しております。小型船舶の多くはその動力としてディーゼルエンジン等の内燃機関を搭載していますが、燃料電池船の導入により排気ガスや二酸化炭素の削減等、環境負荷を低減するとともに、音や振動が静かであるため利用者の快適性の向上にもつながると思われます。  水素エネルギーを活用した燃料電池船につきましては、現時点では国のプロジェクトにおいて実験船を使った試験を行い、海上での使用における課題を抽出している段階であるほか、多額の建造コストや水素ステーション等の施設整備も必要となるなど、商用化にはしばらく時間がかかるものと思われます。  今年度、燃料電池船の建造について、市内造船事業者において研究開発に向けた動きがみられますが、建造及び定期運航には多くの課題を解決することが必要となるため、今後、事業者に対して国などの支援メニューの活用について情報提供を行うなどしっかりサポートを行っていきたいと考えております。  以上でございます。 7 ◯市民生活部長(高比良則安君) 3.野母崎地区の振興についての(1)野母崎高浜海岸交流施設指定管理のあり方についてお答えします。  この野母崎高浜海岸交流施設は、高浜アイランドとして平成26年7月15日に開設され、公募方式で選定された指定管理者により夏場の海水浴場と年間を通じた喫茶・レストランの運営、あわせて野母崎地区の情報発信に努めることになっております。  議員のご質問の指定管理者の収支状況でございますが、実績において、平成26年度は収入額1,670万5,000円、支出額3,249万5,000円で差し引き1,579万円の赤字となっております。また、平成27年度は収入額2,195万6,000円、支出額3,425万6,000円で差し引き1,230万円の赤字となっています。  主な赤字の要因といたしましては、夏場の桟敷利用者数が平成26年度は週末ごとの台風の接近、平成27年度は長雨の影響により見込み数に至らなかったこと、喫茶・レストランにおいては、利用者の満足度を上げるための食事メニューとしたことにより食材費が見込みの約3倍になったこと。知名度を上げるために当初は予定していなかったテレビコマーシャルの放送料が負担増になったことが上げられます。  このようなことから、平成28年度においては、指定管理者と協議を行い、集客対策及び収支の改善に努めているところでございます。集客対策としましては、ホームページによる魅力ある食事メニューの紹介や手ぶらで楽しめる野外でのバーベキューといったアウトドアメニューの提供などを行っております。また、収支の改善では、テレビコマーシャルの中止や閑散期における職員の効率的な配置見直しによる人件費の削減などに取り組んでいるところでございます。  今後ともさらなる改善点がないか検討を行い、収支改善に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 8 ◯こども部長(中路崇弘君) ご質問の5点目、福祉・教育施策についての(1)児童虐待に対する本市の取り組みについてお答えします。  長崎市では、子どもに関する総合相談窓口を設置して、保健師、心理士、教員などの相談員11名で対応しております。平成27年度の児童虐待に関する相談件数は延べ4,149件、そのほか保護者の病気や障害などにより、そのまま放置することで虐待につながるおそれがある養護・その他の相談件数は延べ9,632件で、この2つを合わせると1万3,781件となり、5年前の平成22年度と比較すると約1.5倍と、長崎市におきましても増加している状況にあります。  次に、対応状況につきましては、長崎市では平成18年より長崎市親子支援ネットワーク地域協議会を設置し、長崎こども・女性・障害者支援センターを初め、警察や学校などの34の関係機関と連携しながら、要保護児童等の早期発見や適切な支援に向けた協議を行っております。特に月1回程度開催する実務者会議においては、より関係の深い児童相談所や教育委員会、県警少年サポートセンターなどと情報の共有化や支援方針の確認などを行っております。また、緊急性が高いものや対応が困難なケースにつきましては、福祉、司法、警察、医療、教育、地域の団体などの関係機関で構成される個別ケース会議を開催し対応しております。平成27年度の個別ケース会議の開催件数は246回で、そのうち虐待に関するものは75回、保護者の養育能力不足により虐待につながるおそれがある養護・その他に関するものが118回となっております。  次に、児童虐待に対する予防の取り組みにつきましては、まずは虐待等の相談窓口の周知徹底が重要でありますので、子どもや保護者に対して、相談先を記載したこども総合相談カードや「大切なあなたへ」という相談を促すリーフレットを配布しております。また、早期発見のため、虐待の疑いに関する地域住民や関係機関からの通報についての周知徹底にも努めております。加えて、虐待の未然防止のためには、保護者の育児のストレスを軽減することも重要でありますので、妊産婦の不安感や負担感の軽減のために、保健師等が訪問して育児支援を行ったり、子育て支援センター等における子育ての相談や仲間づくり、ファミリーサポートセンター事業、ひとり親家庭の日常生活支援事業などに取り組んでおります。  児童虐待防止の取り組みは、未然防止から早期発見、早期対応、保護、支援に至るまでの切れ目のない支援が必要でありますので、今後とも児童虐待に至らないよう相談窓口の周知徹底ときめ細やかな対応を行うとともに、関係機関とのさらなる連携を図りながら、児童虐待防止に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 9 ◯教育長(馬場豊子君) ご質問の5点目、福祉・教育施策についての(1)児童虐待に対する本市の取り組みについて、教育委員会の立場からお答えいたします。  学校現場においては、学級担任だけではなく、養護教諭等、全ての教職員が子どもの様子を観察し、情報を共有しながら、虐待されている子どもの早期発見に努めております。また、虐待を受けた子どもたちにつきましては、スクールカウンセラーや関係機関からなる個別ケース会議の中で、十分にその実態や背景を理解した上で、学校として該当児童の心に寄り添った対応に努めております。なお、教職員が虐待を受けた子どもへ適切に対応するために、専門家による講演やグループ協議等を通して虐待の実態やトラウマを抱えた子どもの心理状態について理解を深め、個々のケースに応じた対応ができるように努めているところでございます。  教育委員会といたしましては、より多くの教職員が、心に傷を負った子どもに対して適切な支援が行うことができるように、関係機関とも連携しながら研修の充実を図っていきたいと考えているところでございます。  以上でございます。 10 ◯19番(永尾春文君) 一定のご答弁ありがとうございます。議論を深めるために再質問を行わせていただきます。順不同になるかもしれませんがよろしくお願いします。  まず、1番の(1)イノシシ対策についてですけれども、市もしっかり取り組んでおるんですが、現状はそれにも増して、イノシシがふえてるのか、被害の増加が傾向として見られているようです。その中において、新しい取り組みとして、長崎市有害鳥獣対策協議会で捕獲を強化するという答弁がありましたが、もう少し詳しく教えていただけませんか。 11 ◯農業振興課長(相川一郎君) 長崎市の捕獲対策につきましては、これまで猟友会への委託により捕獲に努めてまいりましたが、今年度からより強力に捕獲を行うため、有害鳥獣対策協議会において総勢140名の捕獲隊員による年間を通した市内全域での捕獲に変更したところでございます。  その結果、今年度のイノシシの捕獲頭数は、平成27年度の2,072頭を大きく上回る3,200頭の実績を上げる見通しとなっておりまして、今後も捕獲対策に努めていきたいと考えております。  以上でございます。 12 ◯19番(永尾春文君) 長崎市としてもイノシシの捕獲には対策を強化をしてるということがわかりましたが、1つ事例を捕獲について紹介させていただきたいと思います。  千葉県の茂原市ですけれども、ここではアルソックという警備大手の総合警備保障の会社に、イノシシの捕獲の委託をしておりました。2015年4月から委託をしております。わなはイノシシ用の大型が57基、アライグマなど小型動物用が35基、狩猟免許を持つ社員が2人1組となって、毎日2組が市内各所に配置され、捕獲檻の点検に回っておりますと。大型わなのうち、それには監視装置がつけられており、捕獲すれば自動的にメールで通知がされるという効率化を図っておりました。  いろんな取り組みがあって、長崎の場合は、そういう形で捕獲強化がされておるわけですけれども、このようなメールによる通知などで効率化も図られてるようですが、この件について見解をお聞かせください。 13 ◯農業振興課長(相川一郎君) 議員ご指摘の箱わな等のICTの活用につきましては、昨年度より試験的な導入をやっておりまして、この件につきましては、成果等を踏まえながら、今後、活用方法について検討していきたいと考えております。  以上でございます。 14 ◯19番(永尾春文君) どうかよろしくお願いします。さて、長崎市の有害鳥獣対策をインターネットで検索すると、問い合わせ先は農業振興課になっておりました。問い合わせ先は農業振興課なのか、それとも先ほど述べた長崎市の有害鳥獣相談センターなのか、いま一つわかりづらいところがあるのではないかと思います。市民がワンストップで相談できるような体制をつくっていくべきではないかと、またその上でしっかりこのことの市民周知を図るべきではないかと考えますが、見解をお聞かせください。 15 ◯農業振興課長(相川一郎君) 再質問にお答えいたします。  被害相談対応につきましては、現在、長崎市有害鳥獣相談センターにおいて対応を行っております。さらにこのPRについても努めていきたいと考えております。  以上でございます。 16 ◯19番(永尾春文君) もう1点お尋ねします。先月ですが、市内の川上町でイノシシの目撃による市民相談を私は受けました。現場は長崎市の南部なんですけれども、星取山という山があって、その県道より下に位置します。いわゆる、ぱっと見ると密集斜面市街地なんです。夜9時ごろ歩道に出没したり、また早朝はアパートの敷地内の通路を走り去っていくような状況で、地域住民も大変怖がっておりました。この対策はすぐに市も対応は相談センターとともにされておりました。  それに当たって、防護柵の設置というのが、どうしても現場で考えられるんですけれども、現在は柵を貸与して、地域住民がみずから設置するように促しております。ところが、このようなまちなかではなかなか地域住民の方も高齢化もあって、大変難しいと、私も市民相談を受けておるんですけれども、このような状況では対応に工夫が必要と考えますが、本市の考えをお聞かせください。 17 ◯農業振興課長(相川一郎君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘の防護資材の設置等の労力に苦慮されていることにつきましては、自治会等で費用負担を行い設置している区域もございますので、例えば設置業者等の情報提供など、どのような対応ができるか検討が必要があると考えております。  以上でございます。 18 ◯19番(永尾春文君) どうか少しでも市民の方が対策が講じやすいような取り組みを検討をお願いします。それでは質問を移りたいと思います。  2の産業振興について、(1)の海洋再生エネルギー水素エネルギーも一緒になると思うんですけれども、フランスのオープンハイドロ潮流発電機は、直径が16メートル、高さが約27メートル、これはビルの9階分に相当する大変巨大な物だそうです。重さは約1,200トンに上り、まさしく巨大な海洋構造物と言えると思います。これを海中に沈め海流で発電することができます。このような大型の海洋構造物の製造こそ、世界一の造船技術力を持つ長崎市に最もふさわしいのではないでしょうか。そのためにもっとこの産業の可能性を事業者に周知していくことが重要ですが、そのためには本市においても調査・研究、また長期的な計画を立案していくことが大変重要ではないかと考えます。2030年を見据え、海洋再生エネルギー水素エネルギーなど専門の部署といいますか、そういうのを本庁内に設けてより積極的な展開を内外ともに行うべきと考えますが、本市の見解をお聞かせください。 19 ◯商工部長(尾上泰啓君) 再質問にお答えいたします。  ご質問の海洋再生エネルギー水素エネルギーに対する専門部署を設けるべきではないかというご指摘だと思います。確かに現在海洋再生エネルギー水素エネルギーといった分野は、これから大きく成長を期待される分野でございまして、現在さまざまな実証実験が行われております。また、実証実験が行われておりますが、いましばらくインフラの整備、所要化に向けたコスト削減等の課題を解決する時間が必要であろうと思っております。  私どもといたしましては、県や国等とも連携をしまして、現在地場企業支援策の一つとして、事業可能性の調査への支援あるいは人材の育成への支援ということを行っております。今後、こういった業務が経済成長に伴って、順調に大きくなるということでございますと、そういった状況を見きわめながら、組織人員体制についても判断をしてまいりたいと思っております。  以上でございます。 20 ◯19番(永尾春文君) その上で、実際に長崎市で海洋再生エネルギー産業が本当に可能なのか、また、今後どのようにしたらその産業が長崎市で発展させることができるのか、イギリス、スコットランドのアバディーン市、ラグビーで行かれた派遣団があられたと思いますけれども、そのアバディーン市やフランスのブレストなど、海洋再生エネルギーの先進地に本市の職員を派遣して、現地で調査・研究を進めるべきではないかと。やはり本物を見て、長州ファイブじゃないですけれども、やはり先進地に行って我が市の職員がそのことについてもっと調査・研究をするべきではないかと考えますが、見解をお聞かせください。 21 ◯商工部長(尾上泰啓君) 再質問にお答えいたします。  海洋再生エネルギーの事業化を進めるに当たって、先進地であるEMEC等の視察をし、あるいはそこで調査・研究をするというご提案だと思います。現在、長崎市内に民間の団体といたしまして、海洋再生クラスター形成推進協議会、こういった組織が設置をされておりまして、現在76社が加入して、今後の海洋再生エネルギー分野に進出をするための各種検討や実証実験等の調査も行っておられます。こういったところでは、確かにEMECの事業についても十分連携をとっておられまして、スコットランド開発庁のほうからも一人EMECの団体ということで、長崎市のほうにお越しになって協議を行っているという状況でございます。私どももそういう必要性、十分感じておりますので、今後この海洋再生クラスター形成推進協議会、こういったところとしっかり連携した上で研究等も進めてまいりたいと思っております。  以上でございます。 22 ◯19番(永尾春文君) 今長崎は交流の産業化ということで、観光を産業の中心として地場の経済の発展を図っておりますが、私はそれと同時にこの製造業の発展は絶対に欠かせないと考えております。その上で、当然お聞きしております海洋クラスターの皆さんが海外に派遣をされて、研究をされていると。それと同時に我が市が全国でも先駆けとなるように、自治体として研究を進めていただきたいなというのが私の思いでありますので、ぜひ要望とさせていただきたいと思います。  それに関連しまして、(3)の野母崎-軍艦島上陸船の燃料電池船の可能性ってありますけれども、今回、野母崎の軍艦島の上陸船の大型化の一つの可能性として質問をさせていただきました。ですから、燃料電池船にかかわらず、まずは上陸船の大型化は過疎地域の活性化という観点からも、市として検討はできないかという思いがございます。  また、田の子地区の再整備に当たっては、自動車の水素ステーションの整備も実現ができないか。これも観光の目玉になるのではないかと考えておりますし、燃料電池船とお互いに活用する方式であれば、より一層可能性が高まるのではないかと考えております。また、燃料電池船は学校教育においても、未来の技術として、児童生徒たちが本物に乗船して、その仕組みを学ぶことは科学教育において、また、環境教育においても最高の教材になるのではないかなと確信しております。上陸船の大型化並びに燃料電池船の実現は、さまざまな効果が私は期待ができます。いっそのこと天然温泉のAlega軍艦島に水素発電を設置して、その電気とまたその排熱を利用して、温泉の熱源として活用することができないのかなと、そういったことも、ちょっと夢物語に聞こえますけれども想像をしております。ぜひ実現に向けて、重ねて関係部署の調査・研究をお願いしたいと思っておりますので、これは要望とさせていただきます。  さて、4番の交通施策、富岡-茂木航路の離島航路推進について、再質問といいますか、意見を述べさせていただきます。  特にこの航路で、長崎市においては訪日観光の魅力向上のため、広域観光はさらに拡充していく必要があると考えます。その意味で、富岡-茂木航路は絶対に必要であると私は考えております。その意味で赤字に対する国の補填や整備に対する国の補助が期待できる離島航路の特例は市民の負担軽減に直接つながり、その航路の安定した運営に大きく資すると期待されますが、ぜひこの離島航路の特例は実現をお願いしたいと思いますが、重ねて見解がありましたらお聞かせください。 23 ◯まちづくり部長(吉田安秀君) 再質問にお答えいたします。  富岡-茂木航路につきましては、先ほど市長答弁でございましたように、現在航路改善計画の策定に向けまして関係機関で協議を進めているところでございます。長崎市としましても、現在補助金を支出しているという部分もございまして、これが補助航路に採択をされれば、市としての負担軽減になりますし、航路の安定的な運航に資するという部分もございますので、ぜひ認定されるように私どもとしても、苓北町と一体となって協議を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 24 ◯19番(永尾春文君) どうかしっかりとした推進をお願いしたいと思います。さて、5番の福祉・教育施策について、(1)児童虐待に対する本市の取り組みについてお尋ねします。  先ほど答弁がありましたが、やはり本市においても児童虐待の件数は大変多くなって、増加をしておるというのが現状であるということがわかりました。大変、発見も難しく、なかなか解決も難しい問題でありますけれども、この児童虐待というのは、現在進行形の事件について問題解決が何よりも求められるため、そのことが注目を集めやすいのですが、実はその環境から離れることができて、養護施設や里親などで一定安定した生活を送る児童虐待を受けた児童には、トラウマという深刻な精神的ダメージが残っている場合があり、それが普段の生活や学校生活に多大な影響を及ぼしてる場合があります。  アメリカの子どもの福祉現場で、臨床福祉士として活動された山梨県立大学教授の西澤 哲先生が書かれた、これがその本なんですけれども、子どものトラウマという本です。この中にまずトラウマとは瞬間冷凍された体験と言えますと。こうした記憶はどれだけ時間が経過しても、過去の思い出にはなりません。虐待を受けた子どもの対人関係の特徴として、虐待的人間関係の再現傾向、少し言葉が難しくて申しわけありませんが、という言葉があると。つまり、虐待によるトラウマを受けた子どもは大人に対して挑発的な態度や言動をとる。出会う大人との人間関係を、また再び虐待的なものにしてしまう傾向があるということだそうです。例えば、学校ではみずからクラスメートや教師から拒否的な感情や行為を引き出す、このような行動を起こして、そしていわゆるいじめに遭うことも珍しくありませんと、そのような内容が一部ですけれども書いてありました。これは一つの例ですけれども、このように心に傷を負ったトラウマを受けた子どもの傾向性はさまざまありまして、その傾向性に対する社会の理解が必要で安定が重要と考えられます。  先ほど答弁でも、長崎市の虐待事件の延べでも何万件という膨大な数の報告がされておりましたが、隠れたそれにも出てない事案も想像するときには、相当数のトラウマを受けた子どもが学校生活を送っていることが予想されます。このことは学校現場で、教職員の学校教育指導においても、今後さらに重要な視点になってくると考えます。また、学校運営に協力していただいてる保護者などPTAにおいても、発達障害に対する認識を時間をかけて深めていったように、このトラウマについても十分な理解が求められるのではないかなと考えます。したがって、今後本市において教職員も研修は重要ですけれども、PTAなど保護者の皆様にも児童虐待のトラウマについて、より深い周知を行っていくことが適正な学校運営につながっていくのではないかと考えますが、本市の見解をお聞かせください。 25 ◯こども部長(中路崇弘君) 再質問にお答えします。  虐待を受けた子どもにつきましては、その体験からトラウマとなり、これに起因した深刻な心身への影響を受けると言われております。そこで、虐待の早期発見、早期対応のみならず、発見予防から虐待を受けた子どもの自立に至るまで、多様な関係機関による切れ目のない支援が求められております。子どもの虐待につきましては、個々に多様でありまして、福祉・保健・医療・教育などの多岐にわたる問題を抱えており、その背景は複雑でありますので、個々の特性や問題に応じた支援を行うことが必要となってきます。  ご質問のトラウマについての社会の理解につきましては、子どもにかかわる関係者にトラウマを抱えた子どもへの影響と適切な支援について、理解を深めていただくことが必要となります。したがいまして、今後国や専門機関等の対応状況を参考としながら、先ほど答弁いたしました長崎市親子支援ネットワーク地域協議会において、その対応について協議してまいりたいと考えております。  以上でございます。 26 ◯19番(永尾春文君) ぜひ時間がかかるかと思いますけれども、このことについても市民周知といいますか、社会の理解を深める努力をしていただきたいと思います。  そして3番の野母崎地区の振興について、質問をさせていただきます。(1)の野母崎高浜海岸交流施設の指定管理のあり方でありますけれども、総務委員会でも質問をさせていただきましたが、いろいろあるかと思うんですが、やはり初年度が1,500万円、2年目が1,200万円、指定管理者がそういった赤字で運営を続けられてるというのは、やはりゆゆしき事態ではないかなと私は思っております。提案をした事業者はその責を負うのは当然のことでございますけれども、そのことについて少し中身を深めて議論したいと思うんですが、今回、指定管理者の収入の主体となるものが利用料金になっております。利用料金というのは、桟敷の利用料とか附属設備の利用料が収入になって、その収入をもとに指定管理者は運営していきなさいと、そういう足りない部分は指定管理料を払いますよという今回の仕組みなんですけれども、ちなみに平成26年度、1年目ですが、7月から始まってるんですけど、その収入の達成率は52%で約400万円の赤字でした。長雨で不調だった平成27年度の達成率は約40%、630万円の赤字でした。要するにそういった天候によって、利用料金の変動があるのは当然見込まれておるかと思います。ところが、平成28年ことしの夏、実は最高に天気がよくて、指定管理者としても最高にお客さんが回ったという年でしたが、結局達成率は53%で、約1,000万円の積算に対して440万円の赤字で終わっております。初めて始まった公の施設で、スタートから指定管理を行ってるわけです。データがないんですね。データがない中でこの事業は始まっておりますけれども、もともとの公募時の市の積算根拠が甘かったんではないんでしょうか。見解をお聞かせください。 27 ◯市民生活部長(高比良則安君) 再質問にお答えします。  施設の利用者の推計につきましては、海水浴シーズンの7月、8月を平成13年から平成17年の5年間の高浜海水浴場桟敷利用者の平均9,200人をもとに、9,000人と設定をしてます。あわせて施設も新しくなることから、9,000人という数字は、決して過大な数字とは考えてないということで考えます。夏以外についても、一定の厳し目の数で積算をしておりますので、長崎市の積算が決して過大でなったということでは考えていないところでございます。  以上でございます。 28 ◯19番(永尾春文君) なかなか400万円、500万円、600万円の赤字が出ても、私は厳しい、甘かったと思うけれども、市としてはそうは思わないという意見のこれは相違ということでしょう。  平成25年9月に総務委員会があり、長崎市野母崎高浜海岸交流施設条例の検討がなされました。そこで、同僚委員のこのことについての答弁があっております。「これは絶対に、私が大体言うたら間違いない。これは大赤字ですよ。大赤字になる。そのときに行政がどこまで応援をするかですよ。収支計画にしても、これは数字合わせですから、そんな簡単にいかん」と、質問が市にされてるわけです。委員会のときに。そのときの市の回答は、「これはかなり手堅い数値の方法で試算しております。かなり安全側の数字でやっております。」そう答えた。私は現実の話をしてるんですが、実際は1,000万円の積算で500万円、半分ですよ。大体大きな総合計画は2,400万円くらいじゃなかったですか。私は、個人的にはこの積算根拠は甘かったのではないかと考えます。初めての指定管理。しかも地域振興の指定管理においては、どうしても予想と大きくかけ離れる場合もあると思うんですよ。指定管理期間中であっても、市にも責任が一定あると認められる場合は、柔軟な対応があっていいんではないか。またそのような制度をつくるべきではないかと考えますが、市の見解をお聞かせください。 29 ◯市民生活部長(高比良則安君) 再質問にお答えします。  指定管理期間中の業務内容などの変更は、指定管理業務の追加・廃止や、消費税の変更などがあった場合に基本協定に基づき協議を行い変更することもございますが、今回の野母崎高浜海岸交流施設においては、基本協定に定める責任分担に照らし合わせても変更する理由には当たらないと考えています。
     以上でございます。 30 ◯19番(永尾春文君) なかなか意見は食い違うようですので、別の角度でこのことについて最後、質問させていただきますが、こういった苦しい経営状況の中で、交流人口の確保、そして安定した市民サービスの提供のため、指定管理者に対する市の支援策が必要と私は考えます。この件について再度市の見解をお聞かせください。 31 ◯市民生活部長(高比良則安君) 再質問にお答えします。  長崎市としても、今後基本協定や事業計画の範囲内において、できる限りの支援をやっていきたいと考えてます。  以上でございます。 32 ◯19番(永尾春文君) あと2年あります。松浦市でしたが、モンゴル村は指定管理者が撤退という、大変厳しい結果に終わっている自治体もあります。ぜひ今後も市とともに歩む指定管理者とのあり方については、私は柔軟な対応をとっていくようにしていくことが結果的には長崎市の運営を目的を達することになり、また、その長崎市の中小企業を守ることにもつながっていくと、そのように感じる次第であります。  以上で一般質問を終わらせていただきます。 33 ◯議長(野口達也君) 次は、34番井上重久議員。       〔井上重久君登壇〕 34 ◯34番(井上重久君) 市民クラブの井上重久です。それでは、質問通告に基づきまして大きく4点質問を行います。市長並びに理事者の明快、前向きで簡潔な答弁を求めます。  まず、大きな1点目の長崎サミットとの連携について。長崎サミットは、人口減少が進み地域経済が衰退傾向にある中、歯どめをかけようと産学官連携のプロジェクトを平成22年7月に発足し6年が経過いたしました。みんなでつくろう元気な長崎のスローガンのもと、基幹製造業分野では客船建造、海洋産業クラスター、海洋再生エネルギー、観光・交流・人口分野では夜景観光、世界文化遺産登録、大学関係では人材育成、地元定着、長崎留学生支援センターなどの取り組みを進め、一定の成果があらわれております。  そこで、(1)長崎の食文化の普及及び発信につきまして、古くから海外との貿易や交流の中で、和食、中華、洋食の長崎独自の和華蘭食が根づいています。特に長崎市の基幹産業である水産業に関連した観光客等に対する食のおもてなしの観点が重要であると考えます。長崎サミットとの連携はどういった取り組みがあるのかお伺いいたします。  次に(2)急増するクルーズ客船の受け入れ態勢。  クルーズ客船の急増は、関係先の働きかけが成果としてあらわれ、評価できるところでございます。このチャンスをどのように生かし、今後いかに継続していくかが地域経済活性化に寄与できるかどうか問われると思います。新たな観光ルートの開発、外貨を稼ぐ仕組みづくり、爆買いから観光や温泉など新たなニーズも生まれてきていると思います。長崎県と連携した受け入れ態勢についてお伺いいたします。  (3)造船・海洋関連産業の人材育成への支援。  グローバル社会の競争の中で、造船・海洋分野においては、組織再編、統合を含め大きな転換期を迎えております。このような中、造船・海洋分野の人材不足解消や人材育成、技能、技術の伝承が喫緊の課題であるとの認識のもと、8月の長崎サミットでの提言を受け、産学官で長崎地域の経済浮揚を目指す長崎都市経営戦略推進会議にワーキングチームが設置され検討が始まっております。長崎市としては、人材育成、技能伝承等の現状と課題についてどのように認識され、今後どのような方向性で取り組みを行う予定なのか、これまでの取り組みを含めてお伺いします。  次に、大きな2点目、地域コミュニティの活性化につきまして、(1)活性化に向けた取り組み。  人口減少や少子化・高齢化の進展などにより、地域では担い手不足や地域活動への参加者の減少などさまざまな地域課題が顕在化してきております。地域コミュニティのしくみづくりプロジェクトでは、自治会を初めとする地域の各種団体との連携を推進するため、地域コミュニティ活性化事業など各種事業を実施されてきたと思います。これまでの取り組み状況をお尋ねいたします。  (2)地域における関係団体とのネットワーク。  地域コミュニティの活性化につきましては、地域の核となる自治会を初め、育成協、老人クラブ、民生委員、児童委員、社会福祉協議会、子どもを守るネットワーク、消防団などの各種団体などが情報を共有し協力して活動することが自分たちのまちは自分たちでよくすることにつながります。地域の各種団体が一堂に会し、定期的に話し合いを行い協力して活動を行うためには、連携しやすくなる仕組みが必要と考えますが市の見解を求めます。  大きな3点目、防災・減災対策について(1)地震時等に著しく危険な密集市街地の解消に向けた取り組み。  地震後、大規模火災が発生したり建物の倒壊で避難が困難になったりするとして、地震時に著しく危険な密集市街地が国により公表されております。この公表に当たってこれまでの周知方法、これらの解消に向けた取り組み状況、事業完了の目標についてお伺いいたします。  (2)土砂災害警戒区域・特別警戒区域指定の進捗状況。  急傾斜地など土砂災害のおそれのある場所について、土砂災害防止法に基づき都道府県は土砂災害特別警戒区域・警戒区域の調査を実施し指定をいたしております。斜面地の多い長崎県内は対象箇所が多く区域指定が終わった箇所は全体の約47%にとどまっております。長崎市の区域指定進捗状況と調査を終える目標について、また区域指定における説明会や指定地域の公表はどうしているのかお伺いいたします。  以上、本壇からの質問とし大きな4点目のマイナンバーカード制度の導入後の対応につきましては、時間があれば自席より質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。=(降壇)= 35 ◯議長(野口達也君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 36 ◯市長(田上富久君) 市民クラブ井上重久議員の質問にお答えします。  まず2点目の地域コミュニティについての(1)活性化に向けた取り組みについてお答えします。  人口減少や少子化・高齢化の進展の中にあっても暮らしやすいまちであり続けるためには、地域の力を集め、それを行政が応援するしくみが必要であると考えています。そこで、地域コミュニティのしくみづくりプロジェクトでは、地域の各種団体が連携し地域の課題を共有した上で持続的に課題解決に取り組む体制づくりに向けた支援を行っております。  これまでの主な取り組みとしましては、平成24年度から平成26年度までの3年間、おおむね小学校区を単位として地域の団体同士が連携して行う活動を助成する地域コミュニティ活性化事業を実施しました。また、地域のさまざまな団体が一堂に会して、まちの現状や課題の把握を行ったり、もっといいまちにするために地域資源をどう生かしていくかなどについて話し合うわがまちみらい工房の開催支援を行っています。このわがまちみらい工房については、地域の方々と相談しゴールや開催回数を設定して話し合いを行っていただいていますが、開催した地域の中には、一体となった地域運営を行うためのきっかけとしてさまざまな団体が協力してイベントを企画、実施した地域、あるいは目指すべきまちの将来像やまちをよくするための事業、また、その推進体制を明記したまちづくり計画書の作成につながった地域などがあります。そのほか、各地域の事例発表を通して、地域活動のコツや困りごとなどを参加者同士で共有する情報交換会、あるいは意見が出やすい会議のつくり方等をテーマにしたマネジメント講座などを実施しています。  今後とも、地域の各種団体の連携を推進するため、職員がみずから地域にお伺いし担い手の方々との情報交換を密に行いながら必要な支援策を講じていきたいと考えています。  次に2点目の(2)地域の各種団体のネットワークについてお答えします。  議員ご指摘のとおり地域の各種団体が協力して活動を行うことが、自分たちのまちは自分たちでよくすることにつながるものと考えています。そのためにも連携しやすくなる仕組みが大変重要となるため、現在地域の連携の形や連携しようとする地域を支える仕組みを検討しています。  まず、地域の連携の形としましては、地域には自治会を初め、青少年育成協議会などさまざまな団体があり、目的に応じた活動を行っていただいていますが、各団体の活動はこれまでどおり維持しながらそれぞれを補完し合うような形をイメージしています。地域の団体が一堂に会して話し合いをしたり協力して活動することで情報共有が図られ、住民の皆さんが地域活動に参加しやすくなったり、各団体の仕事を整理することで負担が軽くなったり、あるいは新しい人材の発掘などが期待できるものと考えています。  また、連携しようとする地域を人、拠点、資金の3つの視点から支える仕組みづくりに取り組むこととしています。まず人の視点として、地域の担い手の方々を対象とした講座などを引き続き開催するとともに、まちづくりを支援する職員の資質向上を行っていきます。そして、連携して活動を行うために必要となる拠点や資金について、地域へ交付している補助金等を含めまして地域への財政支援のあり方等についても検討しています。この仕組みづくりに当たっては、地域の方々のご意見や先進都市の事例も参考にしながら今年度中に新しい仕組みの素案を作成し、来年度素案についてのご意見を地域の皆さんにお伺いしていきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 37 ◯商工部長(尾上泰啓君) ご質問の1.長崎サミットとの連携についてのうち(1)長崎の食文化の普及及び発信についてお答えいたします。  長崎サミットの推進母体である長崎都市経営戦略推進会議における水産分野の活動としては、長崎かんぼこ王国推進委員会と魚の美味しいまち長崎ワーキングチームの2つのワーキングチームが設置されており、長崎市も参画して具体的な活動を進めております。  まず、長崎かんぼこ王国推進委員会におきましては、平成23年の設立以降長崎蒲鉾水産加工業協同組合や水産練り製品製造業者を中心として、飲食などの関連事業者や長崎市との連携と協働によるブランド化によって、長崎ならではの食を磨き上げながら新製品の開発や販路拡大による出荷額の増大、さらにはイベントによるにぎわいの創出等、地域経済の振興につながるさまざまな取り組みが行われております。設立当初の水産練り製品の総出荷額約60億円を平成32年度に120億円まで増加することを目標としており、平成27年度は約79億円となっております。具体的な取り組みといたしましては、長崎おでんを初め、長崎県産のちゃんぽん麺を使ったちゃポリタンや出島の形をした出島揚げが商品化され、会員各社によるそれぞれの個性を生かした商品開発が進んでおります。さらに、長崎おでんを路面電車内で食べるおでん電車の運行や県内外の各種イベントを通じて長崎かまぼこの魅力を伝え認知度向上と消費拡大に取り組まれているところです。  また、魚の美味しいまち長崎ワーキングチームは、平成27年度からおおむね3年間を活動期間としており、長崎の強みである豊富な水産物と観光とを結びつけ、交流人口拡大につなげるための魚の活用策や新たなビジネスの創出策について検討を行っております。具体的には、魚をテーマにした旅行商品の開発や長崎の魚について積極的にPRを進めるためのブランド魚種の再構築などの取り組みが進められているところでございます。  長崎サミットにおけるこれらの取り組みを通じ、産学官一体となって長崎の多彩で豊富な水産資源を活用し、交流人口の拡大及び経済の維持、発展を目指しているところでございます。長崎のかまぼこ及び魚は貴重な地域資源であり、今後とも長崎サミットと一体となって食文化の普及、発信に努めてまいりたいと考えております。  次に、ご質問の1.長崎サミットとの連携についての(3)造船・海洋関連産業の人材育成の支援についてお答えいたします。  造船・海洋関連産業につきましては、ここ数年人材確保が困難となっていること、高付加価値船建造のための多能工や高度技術やマネジメント力を持つ人材の育成が必要とされていること、熟練技能者の高年齢化や団塊の世代の退職に伴い技能、技術の伝承が難しくなっていることなどの課題があると認識をしています。加えて、これまで培ってきた産業、技術の集積を生かした海洋環境エネルギーなどの新しい分野への進出についても地場経済の発展のための課題として捉えております。これまで、高付加価値船の建造や今後成長が期待される海洋環境エネルギー分野における人材の確保、育成については、平成25年から3年間、ながさき海洋・環境産業雇用創造プロジェクトに取り組み、合計で県下全域では1,165人の雇用が創出され、このうち長崎市においては210人の雇用が創出されました。また、技能伝承の円滑化のため長崎地域造船造機技術研修センターの新人研修にも支援を行い、初任者に必要な溶接など6つの資格取得に努めており、今年度までに288名の研修を行っております。さらに、昨年度から海洋再生エネルギー分野へ地場製造業が進出するために必要な資格取得などの人材育成支援等についても取り組んでおります。去る11月9日には、長崎サミットの推進機関である長崎都市経営戦略推進会議に新たに造船・海洋関連産業の人材育成等をテーマとしたワーキングチームが発足し、産学官連携のもと長崎市も参画いたしております。今後とも関係機関と協力し、地域一体となった人材育成の仕組みづくりを通じて地域経済の活性化に取り組んでまいります。  以上でございます。 38 ◯文化観光部長(外園秀光君) ご質問の1点目、長崎サミットとの連携についての(2)急増するクルーズ客船の受け入れ態勢について、お答えいたします。  議員ご指摘のとおり、外国人観光客の興味関心は、いわゆる「モノ消費」から「コト消費」へと移行しております。そのような中、クルーズ客船における新たな観光ルートの開発と提案につきましては、九州運輸局や長崎県と連携しながら取り組んでおります。中国クルーズ向けには、出島における長崎検番体験など文化、歴史や食を組み合わせた長崎らしさを感じられる魅力を提案し、ツアー商品の高品質化につながる取り組みを展開しております。また、自然や歴史、文化などを好む欧米クルーズ向けには、明治日本の産業革命遺産と長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産や文化体験などテーマ性やストーリー性を重視したツアー提案を行っております。この結果、中国クルーズのツアーにつきましては、買い物中心の行程が主流ではございますけれども、浜町や中華街、東山手・南山手を散策する良質なフリープランが少しずつふえてきており、滞在時間の増加と観光消費の拡大につながる動きが出てきております。また、欧米クルーズにおきましても、まちなかの散策だけではなく軍艦島を訪れる観光客がふえてきております。  観光消費額を増加させる仕組みづくりにつきましては、地元金融機関において松が枝ターミナルや浜んまち商店街などに外貨自動両替機や海外発行のクレジットカード対応のATMを設置いただいてるほか、商店街におきましてはクレジット決済環境の向上など民間での取り組みが進んでおります。長崎市といたしましても、飲食店における多言語メニュー作成支援のウェブサイトEAT長崎の構築や免税支店の拡充支援など、飲食や買い物による消費需要を取り込むための受け入れ態勢整備に努めております。今後とも、長崎県を初め、関係団体との連携を密に、長崎の持つ多様な素材を活用し魅力あるルート提案を行うことにより、市内での滞在時間の延長を促し消費の拡大促進に努めてまいります。  以上でございます。 39 ◯まちづくり部長(吉田安秀君) ご質問の3点目、防災・減災対策についての(1)地震時等に著しく危険な密集市街地の解消に向けた取り組みについてお答えいたします。  長崎市では、斜面市街地を中心に古い木造家屋が密集し、車が通る道路が少ないといった災害に対し脆弱な地区がございます。このうち、国においては、地区内の閉塞度など地震発生時の大規模な老朽家屋の倒壊や火災による危険性が一定水準以上と想定される地区を地震時等に著しく危険な密集市街地と位置づけており、平成24年10月に長崎市内の4地区、町丁目別では34、面積にして262ヘクタールがこれに該当するとして公表されています。これに伴い長崎市においても、地区説明会や翌11月には市ホームページでの公表を行っております。  この地震時等に著しく危険な密集市街地の解消に向けては、斜面市街地再生事業を中心に生活道路や公園、広場等の整備といったハード事業とあわせ老朽危険空き家の除却の推進、家屋の耐震改修等の支援などの取り組みを行ってきております。このような取り組みにより地震時の避難困難性を示す数値である地区内閉塞度、これは国において5段階評価で2以下を目標としているものですが、平成24年度には4地区のうち2地区が3、残りの2地区が4であったものが、現時点では4地区すべてが3となり、目標とする2以下に近づきつつあります。国は、平成32年度までにおおむね解消することを目標に取り組みを進めており、長崎市としても、現在事業を進めている生活道路の一日も早い完成など、事業効果の早期発現に取り組み、地区の縮小、解消に努めてまいります。  以上でございます。 40 ◯土木部長(本田 潔君) ご質問の3.防災・減災対策についての(2)土砂災害警戒区域・特別警戒区域指定の進捗状況について、お答えします。  土砂災害警戒区域及び特別警戒区域は、土砂災害防止法に基づき長崎県が調査を行い指定をしています。土砂災害警戒区域は土砂災害のおそれがある区域で、この区域のうち建築物に大きな被害が生じ、住民等の生命または身体に著しい危害が生じるおそれがある区域を土砂災害特別警戒区域として指定しています。  長崎県によりますと、土砂災害警戒区域等の基礎調査は、旧長崎市については平成27年度までにおおむね完了しており、旧7町については平成31年度までに完了することとし、現在三和地区、野母崎地区、琴海地区を実施しております。長崎市における指定状況といたしましては、平成28年11月現在、土砂災害警戒区域が4,576カ所、このうち土砂災害特別警戒区域が4,333カ所指定されており、長崎市全体の推計指定箇所の約7割となっています。区域指定に当たっての住民説明といたしましては、区域指定の事前縦覧の際に説明を行い対象地区の方々のご意見をお聞きしております。事前縦覧の時期としましては、指定の3カ月ほど前に長崎振興局や長崎市役所において2週間実施しており、あわせて対象地区の各公民館等においても、日時を定めて事前縦覧を行っております。なお、事前縦覧に当たりましては、対象地区の住民の皆様に対しお知らせのハガキを郵送し、自治会においてもお知らせ文書を回覧していただいております。また、区域指定の公表につきましては、長崎県が指定の告示を行い、その後長崎県や長崎市のホームページに掲載し公表しているところでございます。  以上でございます。 41 ◯34番(井上重久君) 一通り答弁をいただきましたので、さらに理解を深めるために意見を交えながら再質問させていただきますのでよろしくお願いいたします。  まず、大きな1点目、長崎サミットとの連携について(1)長崎の食文化の普及及び発信の関係でございます。長崎のかまぼこ及び魚は貴重な地域資源であり長崎サミットと一体となって取り組むとの答弁がありました。今後とも、担当部署と連携をしっかりとっていただきまして対応することをお願いをしておきます。先日、ながさき実り・恵みの感謝祭に参加をさせていただきました。ながさき実り・恵みの感謝祭長崎市実行委員会並びに長崎水産加工業協同組合は、去る11月26日、27日の両日、出島ワーフ前及び三角広場前、そしておくんち広場(夢彩都横)におきまして長崎市の農林水産物のPRと地産地消を目的に、ながさき実り・恵みの感謝祭2016並びに長崎かんぼこ祭りが同時開催され、県民、市民、観光客等は長崎の食を堪能しておりましたし、私も堪能いたしました。ながさき実り・恵みの感謝祭は今回で14回目、長崎かんぼこ祭りは昨年に続き2回目の開催と聞いております。いずれも地元の新鮮な野菜や果物、新鮮な魚、海産物、水産練り製品、かんぼこを含めまして長崎の食を市民、県民に、あるいは観光客にアピールできたと思います。そういう意味では、今後とも全国に向けたアピールをぜひお願いしておきたいと思います。  そして次に再質問になりますが、長崎サミットとの連携については、水産練り製品の総出荷額は当初約60億円、平成32年度目標は120億円、平成27年度は約79億円の出荷額になっているという説明がありました。魚の美味しいまち長崎の取り組みについての答弁もありました。市民、県民、観光客等に対する水産物の食の観点からのPRや情報発信は大変重要であります。水産物の中でも長崎においては鯨食の文化が根づいております。私は観光資源となり得るものであると考えます。長崎市独自の鯨食文化の普及、発信の取り組みとして、具体的にどのようなことをやっているのかお伺いいたします。 42 ◯水産農林政策課長(森川 裕君) 再質問にお答えいたします。  長崎市におきましては、くじら月間である毎年11月の市内料理店におけるながさき今昔くじら料理フェアの開催や魚のまち長崎応援女子会と連携した家庭でできる鯨料理のレシピ等を紹介したくじら料理ガイドブックの作成、配布を行うとともに、全国鯨フォーラム参加による捕鯨を守る全国自治体連絡協議会参加各自治体との意見交換及び捕鯨の伝統と食文化を守る会における長崎市ブースの出店等、さまざまな機会を捉え鯨食文化の普及、発信に努めているところでございます。また、長崎市で鯨食の伝統を守るために活動している団体でございます長崎くじら食文化を守る会と連携した小中学校におけるくじら料理教室の開催や一般財団法人日本鯨類研究所と連携した小学校におけるクジラ博士の出張授業の実施など、子どもたちへの普及啓発に係る取り組みも行っているところでございます。今後とも、これらの取り組みを推し進め、市民や観光客に対し長崎市に根づく鯨食文化の普及、発信に積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 43 ◯34番(井上重久君) 鯨食文化の関係ですが、私は雲仙市出身なんですけれども、50年前は一般的に肉を食べられない状況で、鯨ばかりを食べておりました。そういう意味では鯨は一般食でありましたが、最近は捕鯨の関係がありまして高級料理になっております。しかしながらこの長崎県を代表する鯨は、一つの食文化であると私は思います。長崎独自の鯨食文化の普及、発信、鯨文化のそういう意味では、私はもうちょっと強う発信すればよかとばってんねと感じているところでございます。鯨に係る関係団体等との連携を図りながら物産展、イベント、それに加えまして、例えば鯨グルメグランプリ等に、これは主催あるいは積極的に参画、開催を私は行っていくべきではないかと考えておりますが、市の見解を求めます。 44 ◯水産農林政策課長(森川 裕君) 再質問にお答えいたします。  先ほどご答弁させていただきました取り組みに加えまして、イベント等におきましても、先ほど議員からもお話がありましたけれども、地元農水産物をPRするイベントでございますながさき実り・恵みの感謝祭等への鯨食関連業者の出店が行われております。しかしながら、国際的な捕鯨問題や食文化の変化もあり鯨食を取り巻く環境は厳しい状況でございます。  しかし、議員ご指摘のとおり、鯨食文化は長崎を代表する食文化の一つであると考えておりますので、先ほど申し上げました捕鯨を守る全国自治体連絡協議会に加盟する市町村との情報交換や連携を行うとともに、先ほどこれも申し上げましたが、長崎鯨食文化を守る会など関連団体のご意見も伺いながら効果的な鯨食文化の普及やPRに努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 45 ◯34番(井上重久君) 食文化を発信する関係団体、それぞれいろんな団体があろうかと思います。鯨フェスタあるいは鯨グランプリ、B級グルメ、いろんな形でいろいろあろうかと思いますが、そういう定義なり要望の相談があればしっかりと対応をしていただくとともに、行政からの指導、助言もきっちりとやっていただきたいと思います。  また、先日のながさき実り・恵みの感謝祭でブースを回っておりました。そこにちょうど鎖国時代のいわゆる出島の丁子蔵が存在した関係で、それにちなんで豚肉とウスターソースとグローブで角煮風に煮込んだパイ生地で包んだ長崎発、長崎から発信をする、長崎で初めてつくりましたオランダ角煮パイというのが販売をされておりました。これ1個500円やったんですが、高級感もあって、出島に来て食べよっとばいなという雰囲気を私は感じたんですよ。いろいろ全国的に認知されているちゃんぽんもあれば皿うどんもありますし、卓袱料理も長崎はあります。角煮も当然ありますしおいしい魚もあるんですが、長崎から初めて発信をする、初めてつくったいわゆる昔食べとったようなオランダ角煮のパイと、これも一つ長崎の新しい食文化になるんじゃないかなというのを感じました。この食の強みをどうやってやはり生かしていくのか、それは当然おもてなしの中、あるいは食のほうで力を入れんば私はいけないと思いますんで、そういう意味ではぜひ、来年度の予算計上事業化含めてここは検討をされるよう、要望をしていきたいと思います。  それから(2)急増するクルーズ客船の受け入れ態勢の関係です。新たな観光ルートの提案、あるいは世界文化遺産関係の文化体験、地域資源、地域消費額を増加させる仕組みづくりなど関係先への働きかけをやっとるという見解が示されました。現在の寄港パターンというのは、私が市役所に来るときにはもう午前中に松が枝の岸壁に入港して、夕方出港する、いわゆる日帰りがほとんどであります。いわゆる滞在時間が限られておりますし、県内や佐賀県を含む一部の観光施設や免税店での買い物で過ごしているなと私は思っております。恩恵は限られた場所になっておりますし、クルーズ客の大半を占める中国人の購買力と経済効果は、大きな期待がそれぞれ寄せられております。限られた時間でのさまざまな選択ができるような、そして滞在時間の延長を含めて、これは九州運輸局あるいは長崎県と十分連携をとって対応してほしいということで、要請をしておきます。  そこで質問なんですが、長崎港へのクルーズ客船入港数は、昨年は131隻、本年は現時点で過去最高の197隻となる見込みであります。新聞報道によりますと、来年の平成29年は280隻程度の入港が見込まれております。以前、増加するクルーズ客船の警備が整わないということから、お断りを県がしておりましたが、そこであのときは警備体制に問題があったということでございますけれども、いわゆる急増するこの客船入港に対する警備体制について改めて確認をしておきたいと思います。 46 ◯文化観光部長(外園秀光君) 再質問にお答えいたします。  ふえますクルーズ客船に対しまして、警備体制について問題がないかというお尋ねでございますけれども、クルーズ客船の入港のそういった警備につきましては、昨年平成27年度につきまして、監視カメラあるいは移動式のフェンスなどを長崎県が設置いたしましたことで、人件費を削減し、ふえる入港数の増加にも対応できるような警備体制を整えておるところでございます。このことによりまして、年間を通じてクルーズの客船を受け入れることが可能となっておりますけれども、さらに増加する場合についても、県と連携しながらしっかり警備体制の確保、円滑な対応について努めていきたいと思っております。  以上でございます。 47 ◯34番(井上重久君) クルーズ客船の受け入れ対応は可能というようなことでございますけれども、私が懸念をしてるのは、ダブル入港時の湾内の安全対応、あるいは出島岸壁接岸時の出入国の審査、警備態勢であります。急増する客船のダブル入港数を行政としてどのように予測されているのかお尋ねいたします。 48 ◯文化観光部長(外園秀光君) 再質問にお答えいたします。  ダブル入港につきましては、年々増加傾向にございます。また、来年につきましても、入港の船がふえることによりまして、ダブル入港の回数、これも当然ふえてまいると思っております。したがいまして、ダブル入港に対しての対応につきまして、県としっかり連携しながら受け入れ態勢に万全を期していきたいと思っております。  以上でございます。 49 ◯34番(井上重久君) クルーズ客船、本当に急増する中で、客船の大型化も進んでおります。多くの乗客を安全かつ円滑に受け入れる態勢は、行政がきちっとせんばいかんところだと思います。いわゆる平成26年のダブル入港の関係ですが、これ75隻平成26年に入ってきまして、同時に入ってきたとは4回、平成27年131隻に対して、ダブル入港は5回、ことしは調べてみますと、197隻入港予定ですから、ダブルで入ってくるとが7回ございます。そして来年は280隻の見込みですから、4、5、7、10、まあ二桁ぐらいいくんじゃなかかなと私は予想をしております。そういう意味では先ほど見解の中で、長崎県や長崎港湾漁港事務所、関係先ときちっと対応していきたいということでございますんで、これは当然、入港は事前にわかることでございますんで、やはり事前の打ち合わせ、協議の中で先ほど言いました湾内の安全対策、出島岸壁接岸時のいわゆる出入国の審査、そしてやはり懸念しとっとは警備態勢が本当に大丈夫やろうかと、いや警備できんけんまた断る、こんなことがぜひなかように、きっちりと対応していただきたいということで要請をしておきます。  そして次の再質問なんですが、クルーズ客船の大型化、ダブル入港の関係で、当然バスも大量に必要になります。例えばクァンタム・オブ・ザ・シーズ、これは一番大きい客船であるんですけれども、これが16万8,000トン、バスを借りるときには1隻に100台のバスが松が枝に来ます。そういう意味では、一部の地域含めて交通渋滞が懸念をされておりますし、交通渋滞も発生をしておると。そして当然、貸し切りバス駐車場の関係も一部渋滞を招くようなとめ方もしてます。そういう意味では、きっちりとバスの貸し切り駐車場含めて渋滞対策されてどうするのかというところをお尋ねいたします。 50 ◯文化観光部長(外園秀光君) 再質問にお答えします。  大型バスの貸し切り駐車場につきましては、先ほど議員お話がありましたように、クルーズ客船の大型化あるいはダブル入港等々によりまして、中央橋のバス停付近あるいは出島付近で交通渋滞が一部発生してる状況もあっております。そのため、国の補助メニューを今年度活用しながら交通渋滞の緩和策といたしまして誘導員の配置並びに駐車場を確保し、そういった国の実証実験を今現在行っているところでございます。今後その実験結果を踏まえまして、交通事業者あるいは警察を初めとする関係団体と連携しながら市民生活に支障がないような改善策をしっかり出していきたいと思っております。  以上でございます。 51 ◯34番(井上重久君) 市民生活にできるだけ影響がないように対応をしていただきたいと思います。  次に、(3)造船・海洋関連産業の人材育成への支援の関係でございます。再質問いたします。長崎サミットの推進機関である長崎都市経営戦略推進会議は、2019年に人材育成などの拠点を立ち上げることを目標に掲げましてワーキングチームの会合がスタートいたしました。長崎地域造船造機技術研修センターとのすみ分けや役割分担、施設規模、組織体制、開設時期など関係先、いわゆる国・県・造船関連企業と協議する必要があると思います。特に喫緊の課題として長崎県や市はどのように考えているのか。また、先日、三菱重工は造船技術センターを設置するという公表もいたしました。その造船技術センターとの関連についてはどうなのか、ここ見解をお伺いしておきたいと思います。 52 ◯商工部長(尾上泰啓君) 井上議員の再質問にお答えいたします。  長崎サミットの推進母体でございます長崎都市経営戦略推進会議内に、これまでも基幹製造業振興対策ワーキングチームというものが設置されておりましたが、先月新たに内容が改組され、造船海洋関連産業の人材育成等をテーマとしていくということになりました。私も委員として、このワーキングチームの中に参画をいたしております。また、三菱重工の船舶の先進技術開発あるいは造船技術、技能教育を行う造船技術センター、これにつきましては最先端の取り組みを取り入れるなどして、日本の造船技術、技能の向上に資するようなものを検討していると伺っております。今後、まだ具体的なものが示されてない中で、方向性が議論されていく中で、先ほどのサミットの中のワーキングチームと、この三菱の造船技術研修センター。それぞれが補完、連携するような形で、地域が一体となった取り組みになるようにしてまいりたいと思っております。また、既存の長崎地域造船造機技術研修センターでございますが、今現在研修できる人員が25名ということで限られております。私どもも県とともにこの協同組合の中の長崎県造船協同組合が実施してるこの事業については、枠を拡大していくことが非常に重要であると思っておりますので、ここについても今後ワーキングチームの中でどういったあり方が適切なのかというのを議論をしていくようにしたいと思っております。このように既存の組織とこれから新たに設置をされるセンターとお互いが補完、連携できるような形になるようにワーキングチームでしっかり議論してまいりたいと思っております。  以上でございます。 53 ◯34番(井上重久君) 造船・海洋関連産業の人材育成につきましては、団塊世代の退職に伴いまして、技能、技術の伝承が非常に難しいということから、大手・中手造船所は、自社において人材育成を行っております。地場の造船・海洋関連企業につきましては、長崎地域造船造機技術センターにおいて将来を見据えての人材育成、あるいは現場経験を積み上げてのエンジニアを育てているところでございます。私も10年前に議員に選出されまして、この一般質問で幾度となくいわゆる基幹製造業の人材育成あるいは行政として何ができるのかと、こういう質問を行ってまいりました。現在、造船造機技術センターでは、いわゆる25名の研修しかできませんということでございます。その前は30名、40名のニーズが対応できとったということで、それぞれの地場の造船の関係につきましては、もっと多く人材育成をしたい。技能教育をしたい。訓練をしたいと、そういう認識があります。そういう意味ではやはり国、長崎県、長崎市における、行政として何が支援できるのかぜひ検討をお願いしておきたいと思います。  それから意見要望にはなるんですけれども、長崎市の基幹製造業は、最も外からお金を稼ぐ産業であると思います。中でも造船業、地域経済に経済波及効果をもたらす大きな柱になっていると思います。景気動向あるいは経済動向によって、いろんな経済波及効果は変化をしますけれども、長崎県あるいは長崎市あるいは関連する企業や従業員、市民らにやはり大きな影響を与えております。例えば、客船建造における経済波及効果を私はお尋ねをしようと思いましたけれども、残り時間10分となりましたんで、経済波及効果がどうなのかというのを少しご紹介をしておきたいと思います。  例えば客船建造2隻、契約決定をしました。そのときに十八銀行のシンクタンク長崎経済研究所が初めて、物づくりの、船の経済波及効果を調査をしました。それはもう5年前なんですが、その当時客船をつくるときには年間で381億円経済波及効果がありますと、こういうことでした。しかしながら、これは4年間でございまして、5年になりまして、今どういう状況かと言えば、客船も1年先延ばしになって納期がおくれてあるいは設計変更、予想外の人的投入も含めて、大きな損失になっとると。非常に今、まさに造船業、基幹製造業、事業継続のためにも大きな重要な時期に来てると私は認識いたしてます。そういう意味ではその381億円がいろんな影響があって、もう1年間に500億円近くの私は経済波及効果があったと思っております。それは1番ピークのときはいつかといえば、ちょうど去年の12月前ですね、銅座をイメージして、飲食街をイメージしていただければ、去年の忘年会シーズンから、ことしの3月エンドが一番ピークで、5,000人おりました。5,000人がいままで客船建造に携わっとった関係で、経済波及効果も5,000人がおればいっぱい食べに行くし、物を消費をします。相当経済波及効果はあります。しかしこれが5,000人がだんだん減ってきて、今恐らく3,000人ぐらいの規模だと私は思います。そういう意味では3,000名規模から大きな経済波及効果になります。当然、一番最初のころに381億円の試算をされておりますが、そのくらい、今いっとるんじゃないかなと思ってますけれども、要は皆さん心配されるのは、客船を引き渡した後にどうなるのかと。経済波及効果はがくっと落ちます。人もおらんごとなって大丈夫やろうかと言われますが、四、五年前のいわゆる造船事業の形に戻るということになりますんで、経済効果としては大きなところがありますんで、私は長崎サミットとの連携については非常に重要なところにあると思ってますんで、行政がどのような形でサポートをできるのかというのを私も行政も進化が問われてるんじゃないかなと思いますんで、ひとつよろしくお願い申し上げておきたいと思います。  それから大きな2点目、地域コミュニティにつきまして(1)活性化に向けた取り組み、再質問の関係です。少子高齢化の進展等で自治会加入も減少していると思います。加入促進についてどのような取り組みを行っているのか。あるいは地域行事や自治会活動における市職員の参画をどのように把握されているのかお尋ねいたします。 54 ◯企画財政部政策監(原田宏子君) 再質問にお答えします。  実際に地域行事や自治会活動に参加するというきっかけづくりのために、職員が積極的に地域に入りさまざまな活動に参加することで、地域を知り、地域活動へ参加するためのきっかけづくりを目的とした地域活動研修を実施しております。今年度は新規採用職員及び採用9年次の職員、約120名を対象としておおむね小学校区を単位とし、1班で三、四人程度で連合自治会初め、地域のさまざまな団体が実地される事業や行事に参加させていただいております。そして、それを受け入れていただいた自治会からも大変喜ばれていると同時に、研修を受けた職員もしっかりとお世話になって地域の大事さがわかったという感想をいただいております。これは来年度以降も継続的に実施し、職員がしっかりと地域行事、それから地域のまちづくりに参加するきっかけにしたいと思っています。  以上です。 55 ◯市民生活部長(高比良則安君) 再質問にお答えします。  自治会への加入促進の取り組みでございますが、これまでさまざまな取り組みをやっておりますが、特に今年度から取り組みをしておりますのが、これまでは新築マンションやアパートの建築主、オーナーに対して文書による加入促進のお願いを行っておりましたが、今年度からは自治会長とも連携しながら、建築主、オーナーの方を直接訪問し、マンションの共益費とあわせて自治会費もまとめて徴収いただくようにお願いをするなど、自治会の加入促進を図っているところでございます。その他、いろんな取り組みをやっているところでございますが、今後も自治会への加入促進につきましては、一つ一つ丁寧に取り組んでまいりたいと考えています。  以上でございます。 56 ◯34番(井上重久君) この地域コミュニティの関係につきましては、私はずっと段階的に一般質問をしております。そういう意味では地域でリーダーとして活躍している市の職員も当然おりますし、職員が積極的に地域活動に参画できるような市役所の仕組みづくり、雰囲気づくりをずっと訴えてまいりました。その後、職員が積極的にそういう成果が上がっていないというような声もありますんで、そういう意味では、そういう成果が上がるようなやはり役所としての雰囲気づくり、助言、指導は私は大事だと思っております。現在、地域でリーダーとして活躍されている職員のほかに、市役所の職員が地域の自治会、育成協あるいは消防団、社会福祉協議会等の役員として積極的に地域に参画できるような人が当然おります。そういう意味では、小学校区単位あるいは中学校区単位になろうかと思いますが、地域の実情にあわせてやはり地域を支える担当職員も私はお願いもしとりました。増強も図られておりませんので、改めて地域担当職員、何でもよかですけん、地域担当サポーターでも何でもよか。市の職員が地域に参画できるようにぜひ地域でのつながりを私はつくりたいと考えております。地域における団体とのネットワークの構築の関係も、ぜひご尽力をお願いをしたいと思います。地域活性化の大きな課題は今役員が高齢化になりましたと。地域のリーダーあるいは活動家の育成をせんばいかんというのは皆さん同じ認識があります。担い手がおらんけん、どがんかせんばさと、こういう解消策も含めて、そしてもう1つは金がどがんかならんとかというのが大きな課題でございます。こういう課題解決に向けての取り組みをぜひお願いしたいと思いますし、最後1分ありますので市長の見解を求めます。
    57 ◯市長(田上富久君) 井上議員の再質問にお答えいたします。  地域コミュニティについて、現場で実際に取り組んでいただきながらさまざまなご提言をいただきました。特に市の行政としてのサポートという意味では、先ほど答弁申し上げましたように人の面、それから拠点をどう提供できるのかという面、それから資金の面、いろいろ行政として地域を支えられる部分があると思っております。今、地域コミュニティのしくみづくりについて取り組んでおりますので、今年度中に素案を示させていただいて、また来年度いろんな議論をいただきながら、そういう地域を支える市の体制づくりについても進めていきたいと考えております。  以上です。 58 ◯34番(井上重久君) 市長から見解をいただきました。ただ、地域コミュニティの活性化の関係につきましては、担当部署だけじゃなかわけですから、いろんな団体があります。所管する部署がありますんで、お互いによう連携ばとって、これも何回も言うとっとですけど、まだまだ成果が上がってませんので、きちんと横の連携をとって、地域の活性化に貢献できるようにぜひお願いを申し上げまして一般質問を終わります。 59 ◯議長(野口達也君) 休憩いたします。  午後は、1時から再開いたします。           =休憩 午前11時59分=           ~~~~~~~~~~~           =再開 午後1時0分= 60 ◯副議長(筒井正興君) 休憩前に引き続き会議を開きます。5番後藤昭彦議員。       〔後藤昭彦君登壇〕 61 ◯5番(後藤昭彦君) 明政クラブの後藤昭彦でございます。それでは質問通告に従い順次質問をしてまいりますので市長並びに理事者の誠実、明快な答弁を求めます。  まず、行政サテライトについてお聞きします。  行政サテライトについては、平成25年度に市議会市庁舎・支所機能再編検討委員会が設置されさまざまな意見が出されてきました。しかしながら、その後は何の進展もなく3年近く経過した本年9月議会において、同僚議員の質問に対し市長は、平成29年7月よりサテライトを再編、スタートすると答弁されました。この答弁には非常に驚きました。このように、何十年かに1回の大規模な機構改革の計画を、この短期間で施行日だけ決めて実施するのは見切り発車のきわみではないでしょうか。  そもそも、行政サテライトが住民サービスにつながるとは到底思えません。行政センターから地域センターになるであろう三和、琴海地区を除く5つの地区は、軒並み高齢化率が40%を超えています。地域のイベント、地域の行事等は行政センター職員が担う部分も大きくこのままサテライトを実施することにより地域が疲弊化していくのは目に見えています。行政サテライトの目的は、本来地域が持つ力を引き出し、行政と地域コミュニティが連携しながら地域の課題を解決し、地域をより暮らしやすい場所とするとなっています。しかし全く逆のことをしようとしているとしか思えません。また、行政センターで処理していた軽微な補修工事についても総合事務所対応となることにより早急な対応ができなくなります。特に、災害時の対応について、行政と地元業者のもとで早急な対応ができていましたが、今後、早急な対応ができるかどうかも疑問であります。やはり、行政センターには技術職員が必要と考えます。このままだと目的とは反対に、地域と行政の距離が離れていくとしか思えません。いまだ、地域住民に十分な説明もなく、職員にも浸透していない。また、教育センターをどうするのかも決まっていない。このような状況で、今後、長崎市の機構のあり方を決定していいのでしょうか。  そこで質問いたします。進展していなかった行政サテライトが、なぜ、急に平成29年7月より実施することになったのか。本来は、十分な住民説明会等を開催し、一定の理解を受け、また、業務に支障がないよう職員研修等を実施し全職員にも十分理解させた上で、実施日を決定するのが筋ではないでしょうか。そのあたりの経緯をお示しください。また、現在においても、職員の事務処理ミスが多く発生している中、この短期間で職員は対応できるのでしょうか。行政センター管轄内の住民は、名前の変更により不安視をしている方も多いと思います。行政センターの名称を変えることなく技術職員を配置することはできないのでしょうか。あわせて、現在の行政センターを支所クラスに合わせるのではなく、現在の支所を行政センターに合わせるほうが住民サービスの向上になると思いますが、いかがお考えでしょうか。  次に、下水道事業について質問いたします。  現在、長崎市における下水道等は、19万1,368世帯が利用しており、そのうち農業集落排水事業での設置が1,802世帯、漁業集落排水事業が1,246世帯、残りの18万8,320世帯が公共下水道事業での設置となっております。ちなみに、農業集落排水事業地区は、野母崎の高浜地区、琴海の小口、琴海中部・北部地区、太田尾地区となっており、野母崎の野母地区、野母崎樺島地区、高島地区が漁業集落排水事業地区となっています。集落排水事業が終了した現在、問題になっているのは区域指定の考え方であります。区域を面として整備している公共下水道事業に対し、集落排水事業は整備計画区域内の各戸を対象として整備していることであります。  このことから、住宅を新築する場合、公共下水道地域は、本管から宅地内までの配管については行政が負担するのに対し、集落排水事業地域においては区域外ということから、合併浄化槽対応か、本管から宅地内までの配管について自己負担ということになっています。下水道の配管工事においては、1メートル当たり約6万円かかると聞いております。また、合併浄化槽においても宅地内に設置しなければならず、国や市の補助はあるものの、それなりの設置費用、または、維持管理費がかかってきます。人口減少問題で、U・Iターンを推進していく中、このように地域で格差があっては推進もできないのではないでしょうか。  そこでお伺いします。事業の選定においては、住民の意向ではなく行政が選定したものであり、公平さを欠いているものと思います。今後、集落排水事業地域においても、公共下水道地域と同様な取り扱いができないか伺います。  続きまして、学校給食施設の集約化について質問いたします。昨日の同僚議員の質問と重複する部分もありますが、答弁がありませんでしたので、改めて質問させていただきます。  長崎市教育委員会においては、近い将来、給食センターの建設を予定していると9月の教育厚生委員会において報告がありました。その内容は、1)献立内容の充実、2)食物アレルギーへの対応、3)給食施設、設備の老朽化対策、4)経費の削減等メリット部分の説明でありました。しかし裏を返せば地産地消の問題、配送問題、異物混入など事故が発生した場合、給食自体ができなくなる等のメリット部分以上に、デメリット部分も多くあることは事実です。  そこで、お伺いします。さいたま市などは、2015年から市立の小中学校全校、センター給食から自校給食へ移行したと聞いています。そのような中、あえて学校給食の集約化が必要なのでしょうか。また、あらゆるデメリットと思われることに対し、どう対処していくのか。現段階でわかる範囲で結構ですので、ご答弁ください。  最後に、野母崎地区の地域振興策について質問いたします。  まず、野母崎地区海岸活用計画の今後の行方について質問いたします。野母崎地区においては、美しい海岸線を活用することで、交流人口の拡大を図ることを目的とし、高浜海岸、田の子海岸、脇岬海岸を活用し、地域ににぎわいをもたらす施策として平成22年度に野母崎地区海岸活用計画を策定し、平成26年度には海岸計画の第1ステップとして野母崎高浜海岸交流施設、いわゆる高浜アイランドをオープンし、翌平成27年度からは田の子地区に必要な機能を整備すべく、その基本計画策定に取りかかりました。この田の子地区の整備計画策定に当たっては、地域の声を十分に反映させるべく、野母崎地区全体の将来ビジョンを視野に置きながらワークショップを5回、勉強会も数回開催されました。毎回40名ほどの参加を得、活発な意見交換をしてきました。これはワークショップに参加していない地域住民も、田の子地区が新しく生まれ変わり今以上に、地域が活性化するのではないかと期待を寄せていました。  しかし、計画策定受託事業者、いわゆるコンサルタント主導でのワークショップの進行は、田の子地区に収れんすることなく成果品も基本計画策定まではほど遠いものとお聞きしました。その結果を踏まえ、長崎市は去る10月13日にワークショップを開催し、当面田の子地区の整備についての協議を休止したいと報告されました。  そこで質問いたします。仮に、そういう状況であっても田の子地区の整備について協議を継続するべきではなかったのでしょうか。また、野母崎地区海岸活用計画は、市町村建設計画を補完するための地域振興計画に重点化方針として取り上げられています。今後には、第3ステップとして脇岬海岸も控えていますが、今後の野母崎地区海岸活用計画の取り扱いをどのようにお考えがお示しください。  次に、長崎県亜熱帯植物園の閉園に伴う今後の方針についてご質問いたします。  野母崎地区においては、亜熱帯植物園が平成29年3月に閉園することが決定しており、このままだと地域が疲弊していくことが目に見えています。長崎県においても、亜熱帯植物園の閉園後、野母崎地区の地域振興のために力を貸したいと申し出ていますが、長崎県からも長崎市からも具体的な振興策は提示されておらず、時間ばかりが経過している状況であります。そのような中、去る11月18日、野母崎4地区の連合自治会長から、長崎県及び長崎市に対し、1.長崎県亜熱帯植物園にある希少植物を可能な限り、野母崎地区において管理・活用を図ること。2.野母崎地区の新たな魅力づくりとして、野母崎地区の三瀬層から発掘された恐竜の化石を活用した恐竜博物館を整備し、交流人口の拡大に努めることとした内容の要望書が提出されました。  野母崎地区においては、植物園存続を望む声がまだまだ大きいです。ならば、要望書に込められた地域の思いをしっかりと受けとめ、また、現在頓挫している田の子地区の再整備の進捗を図る意味からも田の子地区に、現在植物園で栽培している希少植物を移設した小規模植物園であるとか並びに野母崎地区で発掘された恐竜の化石を利用した恐竜博物館等、一定長崎市で方向性を示すべきと考えますが、この要望書に対する市の見解を伺います。  以上、本壇からの質問とし、再質問は自席よりさせていただきます。=(降壇)= 62 ◯副議長(筒井正興君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 63 ◯市長(田上富久君) 明政クラブ、後藤昭彦議員のご質問にお答えします。  まず1点目の、支所・行政センターの再編成についての(1)行政サテライト機能再編成プロジェクトについてお答えします。  このプロジェクトは、人口減少や少子化・高齢化の進行など大きく社会が変化している中で、市民の皆さんの住みなれた地域がこれからも暮らしやすい場所であり続けるために、市役所の体制を見直す取り組みです。具体的には、現在の支所や行政センターは、身近な手続や相談ができ地域のまちづくりの活動を支援する(仮称)地域センターとして整備します。また、市内の4カ所に地域内の生活道路や農林道、公園の維持補修などの土木事業や健康教室などの保健事業、生活保護など市民生活に密着する課題に対応し、また、複数の地域のまちづくりの活動を支援する職員の拠点として(仮称)総合事務所を置くこととしています。  まず名称のご質問ですが、支所も行政センターもそれぞれの管内でなじみある名称であるものの、再編成後は市内どこでも同じようにサービスを受けることができる地域に最も身近な行政の窓口として、全て地域センターに名称を変えたいと考えています。また、これまで総合支所と申し上げていた職員の拠点についても総合事務所としたいと考えています。この再編成は、平成22年に設置した長崎市支所等あり方検討委員会から報告をいただいた後、検討に多くの時間がかかり予定よりもおくれている状況にあります。できるだけ早く新たな市役所の体制をつくる必要があるため、平成29年7月の実施を予定しています。  市民の皆さんには、まずは、11月23日から12月11日にかけて市内10カ所へ説明にお伺いをすることとしています。その後も、ご要望に応じて、丁寧に説明をしていく予定としています。  次に、職員の育成のご質問ですが、特に地域センターや総合事務所に配属される職員は、いわゆる縦割りの仕事の視点で地域を見るのでなく、もっと地域全体を把握して地域の皆さんと一緒に課題解決に当たる必要があります。これまでの仕事のやり方と大きく変わりますのでスムーズに機能するまでには時間がかかる部分もあると思いますが、研修などを通じてしっかりと意識改革を行っていきたいと考えています。  最後に、技術職員の配置のご質問ですが、行政センターには、現在、土木技術員を少人数配置しています。専門職員をより有効に活用するために拠点である総合事務所にチームで配置をしようと考えています。例えば、地域内の生活道路の改良や補修を行う場合、従来の行政センターでは設計が不要な130万円以下の修繕しか対応できなかったものが、総合事務所に土木技術員のチームを置くことによって設計ができ、部長の決定権で5千万円以下の工事にまで対応できるようになります。  このように、総合事務所が仕事の決定権や予算を持って身近な場所で対応することで、それぞれの地域の皆さんの困り事に対し地域の実態に即して迅速に解決できるものと考えています。  次に、4点目の野母崎地区の地域振興策についての(1)野母崎地区海岸活用計画の今後の行方についてお答えします。  野母崎地区においては、平成22年度に野母崎地区海岸活用計画を策定し、この地区が持つ美しい海岸線を活用することで交流人口の拡大を図ることとしており高浜海岸、田の子海岸、脇岬海岸を活用し地域ににぎわいをもたらす施策を推進しています。平成27年度からは、高浜海岸に続く海岸活用計画の第2弾となる田の子地区の再整備について、これまで7回の市民ワークショップを開催し地区全体の将来ビジョンを視野に置きながら、その中で田の子地区にどのような機能が必要か検討をしてきました。  この中において、野母崎地区内の高浜、野母、脇岬、樺島の4つの地区には、既に観光資源や祭り、イベント、飲食店や宿泊施設などがあることから、田の子地区には4つの地区を周遊するためのハブ機能と交流人口を呼び寄せるためのインフォメーション機能が必要であり、一方、4つの地区においては、それぞれの地域資源を磨き上げ、田の子を起点に回遊性を高める必要があるとの共通認識に至ったところです。また、地域資源を磨き上げるためにマルシェの開催やグリーンツーリズムの推進、移住者の受け入れ、郷土芸能の継承、野母崎の魅力発信、廃校の活用、アートイベントの開催などといった33個のプランをまとめた活性化のためのアクションプログラム案を作成しました。この田の子地区の再整備が、新たな顧客を生み出すとともに地域に潤いをもたらし、かつ、人が主役の持続可能なまちづくりとなるためにはアクションプログラムの実施、運営は地域主体のまちづくり組織によることが最も望ましいと考えますが、ワークショップにおいても、また、活動のきっかけづくりとして開催した4回のまちづくり勉強会の中でも、その点に関しては具体的な形が見えてこなかったところです。そのため、10月13日の第7回のワークショップにおいては、まちづくり組織や担い手の発掘・育成にしばらく時間をいただきたいとお願いしたところではありますが、本事業を中止したものではなく、ワークショップについてもテーマ別に分化するなど工夫しながら、引き続き検討を進めていきたいと考えています。  また、第3弾となる脇岬海岸ですが、現在、従前からの海水浴場の桟敷のほかに地域の情報発信を行っているコミュニティカフェや有名な作曲家の活動拠点があるコンテナハウスなど、民間による活用がなされています。特に、コミュニティカフェではSNSによる野母崎情報の発信やライブ・イベント活動によりIターン、Uターン者も含めた新たな集いの場となり、にぎわいを取り戻しているところです。脇岬海岸の活用については、マリンスポーツによるにぎわいや美しい海と砂浜の景観を生かし、地域の皆さんのご意見も伺いながら検討していきたいと考えています。  次に、4点目の(2)長崎県亜熱帯植物園の閉園に伴う今後の方針についてお答えします。  長崎県亜熱帯植物園は、昭和38年に長崎県の苗圃園として長崎半島の先端部である野母崎地区内に設置されたもので、その後、昭和44年に亜熱帯植物園として開設され、総面積は32.5ヘクタール、園内には約1,200種、4万5,000本もの亜熱帯の植物が生い茂り、教育、学習、体験の場であるとともに、県民の憩いの場として、また、長崎県南部の観光拠点として多くの県民、市民に親しまれた施設です。現在の年間来場者数は約3万人であり、これまで野母崎地区観光のシンボルとして重要な役割を果たしてきました。また、施設の管理については、一般財団法人長崎市野母崎振興公社が指定管理を受け、現在、職員1名、嘱託職員2名、臨時職員19名の合計22名が勤務しており、そのほとんどが地元採用となっているなど、地元としても大変重要な施設となっています。  この亜熱帯植物園について、県におかれては、6月議会冒頭で中村知事が、施設一帯で発生している地すべり対策に多額の費用が見込まれ、将来にわたる入園者の安全確保が困難であるという理由から、平成29年3月末を一定の目途としながら営業を停止し、今後は地域活性化に向けた市、地元との協議に参画するとの発言があったところです。しかしながら、来年3月の閉園が迫る中、いまだに県からも具体的な地域振興策が示されないことから、地元自治会として県市に対し要望書が提出されました。この要望に対しましては、現在の亜熱帯植物園を存続することは難しいものと思いますが、温暖で自然豊かな野母崎というイメージは、海や海岸線とともに亜熱帯植物園がつくり上げてきたものですので、そこで育てられた希少植物については野母崎地区の中で生かすことができないか、また、恐竜の化石につきましても大変魅力ある地域資源と認識をしていますので、あわせて地域振興に資する活用方法を検討したいと考えています。  今回の要望書に込められました地域の皆さんの思いを重く受けとめ、今後も長崎県と協議を行いながら野母崎地区の地域振興策について、しっかりと検討していきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 64 ◯上下水道局長(武田敏明君) ご質問の2.下水道事業についての(1)公共下水道事業と農業・漁業集落排水事業との比較についてお答えいたします。  農業・漁業集落排水事業は、集落におけるし尿、生活雑排水などの汚水等を処理する施設の整備により集落の生活環境の向上や公共用水域の水質の保全などを図ることを目的としており、長崎市では、農業集落排水処理施設が琴海地区、野母崎地区、茂木地区に、それから漁業集落排水処理施設が野母崎地区、高島地区に設置されており、合計11の処理区がございます。集落排水事業につきましては、事業計画区域内の既存家屋を対象に国庫補助等を活用しながら、汚水本管から宅地内までの取りつけ管を含めた施設整備が、おおむね3年から7年をかけて終了しており、整備した家屋等の敷地をそれぞれ排水区域として告示しているところでございます。また、施設整備が終了した後に、当初の事業計画区域内において、家屋の新築に伴い汚水本管から宅地内までの取りつけ管の布設要望があった際には、施設整備が終了していること、それから、新築家屋の区域は告示しておらず、排水区域外となることなどから自己負担による布設をお願いしているところでございます。  一方、公共下水道事業につきましては、現在も平成27年2月27日に策定した第28次の下水道事業計画に基づき整備を進めておりますが、事業計画においては、整備計画を面として定め、整備が終了した場合は、公共下水道を供用開始する区域全体を処理区域として告示しているところでございます。また、処理区域内で新たに家屋等が建築される場合は、公費で取りつけ管を布設し、受益者負担金を徴収しているところでございます。  取りつけ管が布設される場合のこのような違いはそれぞれの事業における区域の考え方の違いなどによるものですが、議員ご指摘のとおり公共下水道の区域と集落排水の区域で個人負担に差があり、市民の方の理解が得にくい面があるのも事実でございます。そのようなことから、家屋の新築に伴う集落排水処理施設への接続に係る個人負担のあり方につきましては、他都市の状況なども勘案しながら、検討していきたいと考えております。  以上でございます。 65 ◯教育長(馬場豊子君) ご質問の3点目、学校給食施設の集約化について、(1)学校給食センターのあり方についてお答えいたします。  学校給食につきましては、多様な調理が可能な調理器具の設置の有無により献立内容に学校間の違いがあること、また、近年増加傾向にある食物アレルギーへの対応として、現行の給食室に代替食が可能な専用室を設けることが困難であることのほか、給食施設等の老朽化、業務の効率化などの課題がございます。今後は、給食施設の集約化を図り、よりよい給食の提供が可能となるよう、充実した調理設備やアレルギー専用室を完備した新たな学校給食センターを建設し、学校給食の充実を図っていきたいと考えており、できるだけ早急に取り組んでいきたいと考えているところでございます。  一方、考えられるデメリットに対する対応についてでございますが、学校給食センターに集約することで学校と調理の場所が離れるため、調理員との触れ合いが薄れることが懸念されますので、ビデオレターや手紙での交流により調理した方への感謝の気持ちを育むとともに、給食センターには見学コースや研修室を整備するなど、食育の推進を図りたいと考えております。また、栄養教諭等につきましては、食育指導やアレルギー対応の業務増に対し、これまでも配置拡充を国、県に要望しておりますが、現状の配置基準におきましては、学校給食センターに移行すると配置人数が減少することから食育の低下につながらないよう体制を整える必要があるものと認識しております。  給食の配送につきましては、学校給食衛生管理基準に調理後2時間以内の喫食に努めることと規定があり、配送時間を十分に考慮した計画を建てる必要があるものと考えております。他都市におきましても、温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たい状態で給食の提供ができるようさまざまな工夫がなされているところでございます。地産地消につきましては、地元でとれた農水産物をこれまでと同様に積極的に取り入れてまいります。さらに、異物混入策としましては、事故等のリスク分散として、調理ラインの複数化を検討するとともに、未然防止策として異物の混入を防ぐためのエアシャワーやエアカーテンの設置、下処理室や作業室等の作業エリアを区分した上で異物のチェック体制を強化していく必要があるものと考えております。  いずれにいたしましても、学校給食センターの設置に当たりましては、全国でも稼働実績も多く、県内でも佐世保、大村、諫早にも導入されておりますので、既に導入されている他都市の状況を十分に調査した上で安全安心でおいしい学校給食の提供が可能となるよう取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 66 ◯5番(後藤昭彦君) 一定の答弁をいただきました。ここで順不同にはなりますが、再質問に移りたいと思います。  まず、下水道事業の件についてなんですけど、この農集・漁集、また、公共下水道についての差別というか、こういうのは私もちょっと承知していなかったんですけど、地域の住民の方から下水道を設置したいということを市に相談したら、この地区は合併浄化槽しかできませんよと、けんもほろろに言われたそうなんですよ。どうして合併浄化槽しかできないのかなと疑問に思いまして、ちょっといろいろ調べたわけなんですけど、この農集・漁集、また、公共下水道というのは一般の住民の人が決めることではなく、これは行政のほうでこういう事業があるからということでやったものであって、極端に言えば、隣の家は新築するときに本管から宅地内まではただやったけど、1軒隣はだめですよということと一緒だと思うんです。  ですので、ここら辺は自分の身にもなって、例えば、他都市の状況、同じ中核市でも集落排水事業について公費で支出している市も幾つかあるようですので本当前向きに検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 67 ◯上下水道局長(武田敏明君) 再質問にお答えをいたします。  今の議員のご質問にもありましたが中核市の状況を申し上げますと、中核市の中で集落排水事業を実施している市が現在30市ございますが、そのうち、新たに建築される家屋の取りつけ管布設につきまして、9市が公費で布設、それから15市が市民負担で布設、それから残りの6市についてはそのような事例がないというような状況でございます。  このように自治体によってもその対応が分かれているところでございますが、議員ご指摘のように、同じ地域の中で公共下水道と集落排水とでは個人負担に差があるというのは、市民目線で見ても理解しにくい面もあるんじゃないかというご指摘だと思います。今後、他都市の事例につきましてはさらに詳細な調査も行いながら、集落排水処理施設への接続に係る負担のあり方につきましては、市民目線に立ってというような観点を大事にしながらしっかり検討を進めていきたいと考えております。  以上でございます。 68 ◯5番(後藤昭彦君) できるだけ早急にお願いしたいと思います。公共下水道事業については一部負担金をいただいてるということで、恐らく平米200円の負担金をいただいてるということをお聞きしたんですけど、それに合わせていいんじゃないですか。両方とも公平にしていただきさえすれば、今現在全く公平さを欠いているという状況の中ですので、負担金を取るところは取っても私は構わないと思います。ただ、例えば同じ野母崎地区の中で、脇岬地区は公共下水道事業、あと野母、高浜、樺島は集落排水事業、脇岬はよくてほかの地区はだめという、地区で温度差があるのは非常にまずいと思います。ですので、そこら辺はまたずっと聞いていきたいと思いますので、早く実施して、ちなみにいつぐらいまでに答えが出せるか、大丈夫ですか。 69 ◯上下水道局長(武田敏明君) 再質問にお答えいたします。  検討の結果がいつごろまでに出せるのかということでございますけど、できるだけ早急に結論を出せるように検討したいと考えております。  以上でございます。 70 ◯5番(後藤昭彦君) この問題については私もずっと追求していきたいと思いますので、よろしくお願いします。例えば、集落排水事業においても年間100軒も200軒もないと思うんですよ、その新築とかですね。だから、その公費についてもそんな大きなもんじゃないと思いますので、他都市がどうこうじゃなくて、長崎市としてこれはやっていこうという考えを持って進めていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。  続きまして、野母崎地区の振興策についてです。  先ほど答弁がありましたように、昨年ワークショップを数回開催しました。その結果、基本計画策定までには至らなかったということで、非常に遺憾に思うところではございます。ワークショップの進め方についても、コンサルタントの主導で野母崎・田の子地区における地域拠点の機能の設定とか再整備にかかる事業計画を策定するためのワークショップにかかわらず、田の子に収れんすることなく終了してしまったというのが大きな原因かなと思いますが、そこの中には市の職員の方も多数いらっしゃいました。どうしてそこで軌道修正ができなかったのか。私は当時の担当課でありました地域振興課には、いつ田の子にこれを戻すとかということを何回も言いました。それにもかかわらず、田の子に収れんすることなく終わってしまったということで、一度ワークショップを休止した場合、続けてやるということなんですけど、今まで1年かけてこのワークショップを協議したのは何だったのかという声も多数聞こえます。また、地域住民の方も、いや、あがんして話ばずっとしよったけど何にもならんやったやっかという声も聞いておりますが、休止する方法しかとれなかったんでしょうか。 71 ◯市民生活部長(高比良則安君) 再質問にお答えします。  昨年7月からことしの10月まで計7回のワークショップを開催し、そのたび多くの地域の方々に集まっていただき熱心に議論をしていただきました。地域の皆様方が一つに集まり、時間をかけて議論をしていただいた結果として33個のアクションプログラムを作成することができたと考えております。ただ、アクションプログラムの実施や運営方法、また、田の子地区の具体的な再整備についての多くの参加者のご意見を一つにまとめることが困難であったということも事実でございます。このためワークショップにつきましては、今後はテーマごとに分化するなど工夫をして、引き続き継続してまいりたいと考えております。  以上でございます。 72 ◯5番(後藤昭彦君) 今回の田の子地区の地域拠点再整備計画策定において一番の問題は、ワークショップの進行の方法もありますが、受託業者いわゆるコンサルタントが策定した成果品が基本計画策定までに至らなかったということが一番問題じゃないかなと思います。委託契約書のコピーをいただきました。そこの中に、完成検査時に不備があったら委託契約書第9条に再履行という項目もあるんですよ。これは検査に合格しないときには期限を指定して再履行を命ずることができるとなっておりますが、これは合格したものと判断していいんですか。 73 ◯市民生活部長(高比良則安君) 再質問にお答えします。  田の子地区に係る再整備につきましては、地域拠点再整備基本計画の策定を業者のほうに委託したものでございます。1点目は、田の子地区を核とした野母崎地区全体の活性化に向けたアクションプログラムの検討、2点目は、アクションプログラム実現に向けて田の子地区に必要な機能の設定、3点目は、設定した田の子地区に必要な機能を効果的かつ継続的に確保するための地域拠点再整備計画の策定を行うこととしております。これらの3つの点を満たしてるということで、成果品については検査に合格したものと判断しております。  以上でございます。 74 ◯5番(後藤昭彦君) 今、合格したものと判断したということなんですけど、その合格した中で、基本計画が策定できていないということは、非常に納得できない部分も大いにあります。契約期間は3月25日となっていましたが、そのときの所管課が地域振興課でありました。いつ完成したかはわかりませんけど、地域振興課は4月1日からもうなくなっているんですよね。その短い期間で十分な精査ができなかったんじゃないんですか。そのような不十分な成果品を引き継いだ野母崎行政センターもどうしようもないということで、協議を休止せざるを得なかったんじゃないですか。これは6月の一般質問でも言いましたけど、見切り発車の機構改革が原因だと私は思います。  もう時間ありませんので、植物園の問題に入ります。  6月の一般質問において長崎県亜熱帯植物園の閉園に係る野母崎の振興策については、県と市が連携してオール長崎で取り組んでほしい旨の要望を私出しました。しかしながら、来年3月末の閉園を前に現在まで何ら具体策が示されておりません。県とはきちんと協議はされているんでしょうか。 75 ◯市民生活部長(高比良則安君) 再質問にお答えします。  長崎県亜熱帯植物園の閉園に係る地域振興策について、長崎県との協議でございますが、6月県議会での閉園の表明後7月から毎月協議を重ねており、県と市の部長級協議の2回を含めて、これまで7回の協議を行っております。また、11月16日には県と市の関係課による野母崎地区の地域振興に関する事務レベルの勉強会を立ち上げたところでございます。今後も長崎県と連携を密にしながら、野母崎地区の振興策の検討に取り組んでまいります。  以上でございます。 76 ◯5番(後藤昭彦君) 協議をしているということなんでしょうけど、地元にもその内容を報告すべきだと思います。毎月1回、野母崎地区の連合自治会長会議も開催されております。その中で県の観光課におきましては結構出席をされてお話をされているようです。ただ、これは長崎県亜熱帯植物園ということで出席をされているかもしれませんけど、野母崎の振興策として協議をしているのですから、長崎市としてもそういう報告っていうのはまた大事じゃないかなと思いますので、今後、引き続き協議をしていくと思いますけど、そこら辺の連携をよろしくお願いしたいと思います。  それと、あと最後に、植物園の希少植物や恐竜の化石を活用した地域振興策を検討するということでご答弁をいただきましたが、この答弁は前向きな検討ということで受けとめてよろしいんでしょうか。 77 ◯市民生活部長(高比良則安君) 再質問にお答えします。  今後の検討に当たりましては、軍艦島の世界遺産登録や恐竜の化石発見、国道499号の整備完了などの野母崎地区に好機となる時期を失することなく、今後も長崎県と協議を行いながら、野母崎地区の地域振興策についてしっかりと検討をしてまいりたいと考えてます。  以上でございます。 78 ◯5番(後藤昭彦君) 部長の答弁を信用します。ぜひこれは本当懸案事項になっておりますので、引き続き重要課題として捉えていただき、進めていってもらいたいと思いますのでよろしくお願いします。  続きまして行政サテライトの問題です。この行政サテライトというのは、私自身野母崎に住んでいる人間として、本当にこれがメリットがあるのかというのが全く見えません。これは、逆に小さい地区を切り捨てるんじゃないかなというやり方なんじゃないかなという思いでいっぱいなんですけど、この人口減少・少子高齢化対策のために行政サテライトをやるということなんですけど具体的にどういう対応策なんですか。 79 ◯総務部長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  今回の行政サテライトのプロジェクトでございますが、これから進む人口減少それから少子化、高齢化が進む中で地域を支える行政の仕組みがどうあるべきかという視点から特に3つのポイントで見直しを行っております。  1つ目は市民が近くで用事が済むようにすると。それから困り事をスピーディーに解決できるようにすると。それから、地域の課題にあった対応ができるようにするというポイントでございます。具体的には身近な手続や相談でありますとか、まちづくりに対する困り事の支援、活動、相談といったものについては、地域センターで対応させていただくと。それから先ほど市長の答弁ございましたけれども、特に市民生活に密着した生活道路の改良でありますとか、保健事業でありますとか、生活保護、この辺りにつきましては、総合事務所に専門職員を配置して、ここで予算や権限を持った中で、より近くの場所でスピーディーに解決をするということでございます。そういう意味で地域課題の解決につなげていこうということで、住民の皆さんは基本的にまず地域センターにご相談をいただくと。地域センターのほうでそれを承った後、総合事務所でありますとか、本庁とかに確実につないで進捗も管理すると。そういうことで本庁にわざわざ来ていただかなくても地域により近いところで解決をしようという仕組みをつくろうとするものでございます。  以上でございます。 80 ◯5番(後藤昭彦君) 市民が近く、また、スピーディーな対応ということなんでしょうけど、今の行政センターのほうがよっぽど近くてスピーディーに事が運んでいくんじゃないんですか。補修工事にしても、窓口の人に言ってもすぐできないじゃないですか。今はすぐ対応できますよ。
     それとあと、市役所の仕組みを大規模に変えようとするものと答弁がありました。そこまで認識を持っているのだったら、もう一つ不思議に思ったのは、なぜ住民説明会を先にしなかったのか。実施日を決めて内容もほぼ決まっている状況の中で住民説明会を行って、住民の方が意見を述べても、どうせ決まってることやっかということになるんです。現在実施している市長の説明会は説明会ではなく、私はただの報告会ではないのかという気がしております。この説明会においても当初は三和、琴海行政センターを除く、いわゆる地域センターのみとなる地区については、まず最初組み入れられてなかったんですよ。本来は規模が縮小するであろうというところをそういう地区をまず優先的に説明をしなければならなかったんじゃないですか。いかがでしょうか。 81 ◯総務部長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  今、11月から地域説明会入っておりますけれども、なぜこの時期なのかともっと早い段階でというご指摘でございます。これにつきましてはサテライトを検討する中で、具体的な地域センター、それから総合事務所の機能でありますとか場所、数、そういったものの検討に多くの時間を費やしてしまったということで、これについては申しわけなく思っております。今後12月までの間に、まず10カ所で説明会を開かせていただいております。この中で地域の皆さんに丁寧にご説明をさせていただきたいと思ってます。  それから、当初は5カ所でということのご指摘もいただきました。これにつきましてはご指摘のとおり当初5カ所での予定ということでありましたけれども、特に行政センターの所管のところにはやはり早くご説明をすべきだということで、最終的に現在の計画であります全部で10カ所にまず説明会をさせていただこうということにしたものでございます。ただ、説明会につきましては、これだけということではなくて、地域のご要望等に応じて私ども担当部局のほうで今後お伺いしたいと考えております。  以上でございます。 82 ◯5番(後藤昭彦君) そういう細かい配慮が全く足らなかったと思います。行政センター管内は軒並み、先ほど本壇でも申し上げましたが、高齢化比率が40%超えております。そのような中、保健師がいなくなり、水道職員もいなくなりました。そして今回のサテライトで職員も半減するということは、だんだん地区が寂しくなってくるということは目に見えております。住みなれた地域がこれからも暮らしやすい場所であり続けるためにサテライトを実施するというのが、何のメリットも見えない。何かそのメリットはあるんでしょうか。現在の行政センター、特に経済部門の課については現場に出向き住民の方と相談を受けながら、地域とのコミュニティを図っていることが多いと思います。窓口業務のみになった場合は、職員と住民と顔を合わせる機会が極端に減ってくると思います。こういう改革においては、まず支所、または行政センターに勤務したことのない方ばかりで机上で決めているものと思います。そこの中で、そういうことで行政センターが置き去りになっているのかなと思いますが、これは計画をする段階で支所に勤務してる方とかそういう方たちの意見も取り入れているんでしょうか。 83 ◯総務部長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  この検討の段階におきましては、特に土木分野それから福祉保健の分野、それから支所・行政センターの職員とも協議を行って、現場の意見も聞いた中で今の形になっているということでございます。それから、メリットがなかなか見えないじゃないかというようなご指摘もございましたけれども、今回地域センターにおきましては、手続だけではなくて、まちづくりの支援ということを大きな目的として掲げさせていただいておりますので、地域に対するいろんなご相談には対応させていただきたいと思っています。  それから、具体的に土木の業務のご指摘もございました。現在行政センターにおいては130万円以下の土木の修繕等について対応させていただいておりますが、現行の体制の中でも全て問題がないというわけではないかと思います。少人数の配置にとどまっておりますので、例えば、担当者がいないとき等もございます。それから、権限の部分が限られておりますので、現場を見に行っても、一定規模になりますとこれは本庁に相談をしなければ対応できないというようなことがございますので、今回、生活道路でありますとか公園とかいったことに関しましては、総合事務所の中で部長の権限をもって対応させていただくということでございますので、そういう意味でのメリットというか地域センターと連携した形で、住民サービスが低下しないような対応を考えております。  以上でございます。 84 ◯5番(後藤昭彦君) 先ほど土木の関係が出てきました。土木の関係で130万円未満の維持補修費、これは行政センターの管轄でどれくらい取り扱っているかということで調べてみました。1,114件、約3億1,400万円となっております。これにまた支所を入れると、これ2倍も3倍もなると思うんですよ。本当に総合事務所で対応できるんでしょうか。  それともう一つ言うのを忘れてました。先ほど部長がおっしゃったように、行政センターも中に入っているということでおっしゃいましたけど、私行政センターにも出向きまして幾つか話をお聞きしたときに、自分たちもやはり納得いかんと。こういうとはおかしいということでそういう意見が多かったです。後で結構ですので議事録を見せてください。お願いします。本当に入っとったですか。 85 ◯総務部長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  支所・行政センターの実際の業務が今どういうことなのかとかいうことも含めて、チームの中に入っていただいて検討させていただいたところでございます。  以上でございます。 86 ◯5番(後藤昭彦君) それはある程度決まってから、支所・行政センターを入れたんじゃないですか。最初からの計画を今から練っていく中では入れてないんじゃないですか。どうですか。 87 ◯総務部長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  先ほどから協議、今の形にするまでに時間がかかったということを申し上げましたけれども、その中で一定の時期からプロジェクトチームを立ち上げております。先ほど申し上げましたように土木でありますとか福祉保健、それから支所・行政センターの職員も入ってもらってそういうことで現場の状況を聞いた上で今の形につくり上げたということでございます。  以上でございます。 88 ◯5番(後藤昭彦君) いずれにしても、議事録を後で見せていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。  それと維持補修費、これ言いましたっけ。あの3億円かかってですね、今1,000件のあれがあるんですよ。私はどうしてもこれは対応できるとは思いません。それとあと、総合事務所に部長クラスを1名置くということでなっておりますけど、総合事務所はさっきおっしゃったように、土木、農林等の技術屋さん、それとあと福祉保健業務等存在すると思うんですけど、その方がそこを管轄できるのかというのがまだ一つ疑問に思いますけどいかがですか。 89 ◯総務部長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  まず、支所も入れたところで土木の業務に関して対応できるのかということでございますが、基本的に行政センターの修繕の仕事を集約するわけではなくて、本庁の業務予算も総合事務所に移管をして、職員も本庁から総合事務所のほうで勤務する職員というのも出てまいりますので、ここで対応するようにしたいと考えております。  それから、今ご指摘の件数の中には、今行政センターだけで対応してる住宅の修繕等も入っております。これについては、いわゆる支所の管内におきましては、指定管理者の中で対応しておりますので、若干その辺で件数というのは違ってくるのかということで思います。それから総合事務所長でございますが、確かに土木と福祉保健というような形で、大きくはそういうことを所管することになりますが、今、地域における総合事務所の組織としては地域福祉課、これは福祉とか保健とかまちづくり支援を行う業務ですが、それから地域整備課、これは生活道路や公園の維持管理を行うということで、それぞれ課長相当職を置くということを考えておりますので、そういう組織の中で対応できるものと考えております。  以上でございます。 90 ◯5番(後藤昭彦君) まだまだ行政サテライトについては私も納得しない部分が多くあります。この時間があと1時間も2時間もかかりますんで最後にしますけど、地域の説明会も12月11日まで今開催してるということで、そこの中ではさまざまな意見や悲痛な思い等いろいろ出てくると思います。この問題は市民生活に直結する大きな問題だと思います。もうこういうふうに決定したからということではなく、市民のために変更するところは変更するという強い勇気を持って取り組んでいただきたいと思いますが、市長の思いをお願いいたします。 91 ◯市長(田上富久君) 後藤議員の再質問にお答えいたします。  この行政サテライトの再編成については、市民生活に密着した部分だというご指摘がありました。まさしく今人口が減少していく、これから人口減少さらに進んでまいります。また高齢化も進みます。少子化も進みます。そういった中でどういう仕組みでまちの暮らしやすさを支えていくのかと、その仕組みをつくりかえないといけないという時期に来ています。そういう中で、一方で、例えば、昭和に合併した地域の支所が置かれ、そして平成の合併の地域には行政センターが置かれているという状況があります。同じ支所の中でも、また人口数百人で20人ぐらい職員がいる行政センターもあれば、また、支所で何万人もいる4万人、5万人人口がいるところでも、もっと少ない人数で事務処理を行っているところもあります。そういった仕組みをしっかりとつくりかえないといけないということで、全ての支所・行政センターの管内に地域センターをおいて、さらに北部・南部・東部と分ける中で専門職員を置く総合事務所をつくるという考え方で、今回のサテライト、新しくつくりかえております。これは長期的に見た場合に必ず必要な作業でもあると思いますので、ぜひご理解をいただきたい。そしてそれをどう使うのか、これは地域の皆さんと一緒になって育てていかないといけない仕組みでもありますので、ぜひそういった意味でも地域のご協力、また議員の皆さんのご協力もいただきたいと思っております。  以上です。 92 ◯副議長(筒井正興君) 次は、17番大石史生議員。       〔大石史生君登壇〕 93 ◯17番(大石史生君) 日本共産党の大石史生です。質問通告に基づき質問を行います。市長並びに理事者の誠意ある答弁を求めます。  1つ目に公立保育所における民間移譲について質問いたします。  昨年8月に合併地区である南部の三和、香焼の保育所の民間移譲の提案が出され、2月議会で廃止条例が可決、旧三和地区は為石、川原、蚊焼の3保育所は統合され民間移譲、香焼保育所は民間移譲されることが決まりました。香焼においては請願も出され、反対も根強かったことはご承知のとおりだと思います。その後、法人選定審査会が行われ法人の選定が終わり今民間移譲におけるさまざまな引き継ぎが行われているところです。その中で、応募法人、選定審査委員当方から出された問題点として(1)民間移譲のスケジュールについて、率直に時間が短いという意見が出され、審査委員からスケジュールの延期を求められたのに対し、長崎市は断固としてそれを拒否しました。応募法人、審査委員からも意見が出ているのに対しなぜそこまでスケジュールにこだわる必要があったのですか、その理由をお示しください。  次に、雇用の問題です。今長崎市が進める民間移譲は、経営母体が突然変わるのに対し働く保育士の皆さんの協力ありきとなっているのが現状だと言えます。経営母体が変わるということは雇用される側にとって大事な問題です。実際に民間移譲となった保育所では、方針が変わり1年でほとんどの保育士が入れかわったということも起きています。民間移譲によって現場で働く保育士の不安解消にはどのように当たっているのかお示しください。また、保育士の確保、質の向上という点で保育士の処遇改善として国による賃金のアップ、配置基準の見直し等が行われようとしていますが、民間移譲を含めた民間の働く保育士の皆さんに対し、長崎市はさらに独自に支援策を講じる考えがないかお示しください。  次に、(3)法定選定審査会についてです。香焼における審査会で審査会の議事進行を勤める会長が応募法人の評議員をしていた事実が判明し、保護者選定員からも申し入れが行われ9月議会教育厚生委員会でも所管事項調査が設けられ議論され、会長が辞任をするという一定の結論が出されたところです。長崎市財産の貸付け等の相手方の選定に係る審査会規則第6条第4項では「特定の案件につき特別の利害関係を有する委員は、当該案件に係る議決に参加することができない」とありますが、会長が辞任するに当たり、この規則が適用され会長が辞任したのかお答えください。  次に大きな2番目、無料低額診療について質問をいたします。無料低額診療は病院が独自に取り組み住民税非課税世帯や就学援助対象世帯など、条件を満たす場合に患者負担分を免除する、もしくは一部免除するという制度です。長崎市内では7つの病院で行われています。  そこでまず(1)行政とのかかわり、周知の状況について質問をいたします。今現在このような無料低額診療を行う病院に対し行政としてどのようにかかわっているかお示しください。また、この取り組みの周知の状況について長崎市はどのように行っているのかお示しください。  次に薬代の助成についてです。薬代については、院内処方であれば薬代は無料。院外処方であれば各自己負担率の1割から3割を負担するということになります。しかし薬局側からすると薬代がもらいにくい側面と、利用者側からは薬代が有料だということを知り、受診抑制を行ったり処方箋に書かれている日数よりも少ない分の薬を要求したりという側面があります。診察を受け、薬を処方してもらって初めて診療と言えると私は思います。そこでこうした事態を解消するためには行政の一定の補助が必要だと考えますが、その見解をお示しください。  次に大きな3番目、精神障害者保健福祉手帳の更新についてです。  精神障害者の障害者福祉手帳は有効期限があるので、2年に1回の更新が決まっています。更新のお知らせの通知によると有効期限の3カ月前から更新の手続が可能となっており期限を経過すると手帳提示による運賃割引ができないとなっております。申請期間中は有効期限を延長すると手帳に記載していたのを長崎県からの要請でできなくなりご了承くださいと書かれています。  そこで(1)申請期間について、ご質問いたします。3カ月前から申請しているのに、交付が遅くなる事例が相談で寄せられました。申請期間をなぜ3カ月前と限定しているのかお示しください。  次に有効期限の延長について質問をいたします。有効期限の延長がなぜできなくなったのか、その理由とその時期をお知らせください。  次に4番目、介護事業所についての(1)利用者への安全安心の対応について、質問をいたします。今全国的にも利用者への虐待が問題視され社会問題にもなっています。私のところにも虐待ととられかねないような事例が寄せられました。介護職員の方々の労働条件の改善も必要ですが、このような利用者への対応に関しては大小さまざまな問題があるかと思います。長崎市として利用者の安全安心の対応についてどのように指導、監督を行っているのかお示しください。  次に大きな5番目、三菱重工の大型客船事業撤退についてのご質問です。  三菱重工長崎が大型客船事業から撤退を表明したのがマスコミ等々でも報道され、地元雇用については問題ないと聞き及んでいると、きのうの同僚議員からの答弁でもありました。しかし、野球部も統合され長崎での活動はできなくなりました。そうした中で、従業員を初め下請けの方々、また周辺で商売をされている方々から、これからどうなるか不安の声が聞かれています。そういう不安が起きないためにも受注する船を限定するということですが、大企業が地域に貢献した影響ははかり知れません。長崎の経済にも大きな影響を及ぼすことが想定されます。長崎市として三菱に現状を維持するような努力を求めるべきだと思いますが、今度どのような対応をしていくのかお答えください。  以上、壇上からの質問とし自席のほうから再質問を行いたいと思います。=(降壇)= 94 ◯副議長(筒井正興君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 95 ◯市長(田上富久君) 日本共産党、大石史生議員の質問にお答えします。  まず4点目の介護事業所についての(1)利用者の安全安心への対応についてお答えします。  介護保険事業所の利用者の安全安心については、介護保険制度の健全かつ適正な運営の確保と法令等に基づく適正な事業実施のため指導監査を行っております。介護保険法及び国の通知等に基づき介護給付サービスの質の確保及び保険給付の適正化を図ることを目的に指導と監査を行っています。  まず指導ですが、指導には市内のサービス事業者を一定の場所に集め介護給付等対象サービスの取り扱いや介護報酬請求の内容、制度改正の内容及び高齢者虐待事案を初めとした過去の指導事例等に基づく指導を講習の方法により行います集団指導と、国が示す指導重点事項に基づいて定期的に各事業所を訪問して実地で指導を行う実地指導があります。  次に監査ですが、監査は事業所の運営に不正が疑われる場合に行っています。例えば、条例で定める人員や設備、運営基準に従っていないもしくはその疑いがあると認められる場合、介護報酬の請求について不正が疑われる場合、または虐待行為が疑われる場合等においては、事実関係を的確に把握し、公正かつ適切な措置をとるために監査を行っています。  基準違反や不正請求の把握については、実地指導のほか利用者や従事者からの通報により判明する場合もあります。通報があった場合は、通報者が特定されることのないよう配慮しつつ帳簿書類その他物件を検査し、管理者および従事者に聞き取りを行うなどして事実を確認しています。特に虐待行為については、生命、身体に重大な危険が生じているおそれがありますので、まずは事業所等に赴き管理者や従業者及び利用者に聞き取りを行うなど迅速に対応することにしています。  今後も介護給付等対象サービスの質の確保及び保険給付の適正化を図り、利用者の安全安心のため適切な指導監査を行っていきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 96 ◯こども部長(中路崇弘君) ご質問の1点目、公立保育所の民間移譲についての(1)民間移譲のスケジュールについてお答えします。  今回の公立保育所の民間移譲につきましては、平成28年2月議会におきまして長崎市立保育所条例の一部を改正する条例を可決していただき、香焼保育所は平成29年4月1日からの民間移譲、三和地区の保育所は平成30年4月1日から3保育所を廃止し、1園を民間に新設することで移譲することとなっております。移譲先法人の選定に当たりましては、香焼、三和ともに同じようなスケジュールで手続を進め、6月に審査会を設置しその後9月まで審査会を6回または7回開催し移譲先法人を決定したところです。  スケジュール策定に当たっては、子どもたちや保護者、保育士等の負担を最小限にすることが重要であることから、過去の事例では保育の現場での引き継ぎに約3カ月の期間を設け、最新の注意を払いながら円滑な引き継ぎを行っております。今回も過去と同様の引き継ぎ期間を設けるために必要なスケジュールを組ませていただいたところです。  今回は、審査会の設置が当初の予定よりもおくれたことから審査会の委員の皆様には日程調整においてご負担をおかけしたところであります。限られた期間での審査となりましたが、委員の皆様には熱心にご議論していただき、スケジュール内に選定作業を終えることができ深く感謝をしております。  次に、ご質問の1の(2)雇用の問題についてお答えします。  民間移譲によって生じる現場で働く保育士の不安解消につきましては、過去に移譲した保育所においては保護者等からの要望もあったことにより募集の段階で移譲される保育所の保育士が移譲先法人でも雇用されるよう配慮をお願いしており、結果的に一定数の嘱託保育士が移譲先法人で雇用されることとなりました。現保育所で任用されている保育士が移譲先法人でも雇用されれば子どもたちにとっても負担が少なくなるものと考えておりますので、今回も過去の事例と同様に募集の段階で雇用について配慮をお願いしており、また、法人側も本人の意向と合えば極力雇用したいとの意向を示されております。したがいまして、民間移譲に当たっては、保育士が移譲先法人でも安心して保育に従事できるよう雇用形態等の処遇についても一定の配慮をお願いし不安解消に努めていきたいと考えております。  次に、保育士の処遇改善の支援策につきましては、平成27年に4月1日にスタートした子ども・子育て支援新制度において保育所等職員の平均勤続年数、経験年数や、賃金改善、キャリアアップの取り組みに応じた人件費の加算措置を各施設への給付金の中で行うなどの制度に改められております。  長崎市においても、平成28年度から保育士の処遇改善を図り、保育士の離職防止など保育士確保につなげるため、民間保育所等に保育士処遇改善費として市単独の補助を行っております。また、平成29年度の国の概算要求においても、2%相当の処遇改善を行うとともに、保育士としての技能、経験を積んだ職員については、全産業の女性労働者との賃金差がなくなるよう4万円程度の追加的な処遇改善を実施するなどのさらなる処遇改善に向けた検討が行われておりますので、引き続き国の動向等を注視しながら保育士の処遇改善に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、ご質問の1の(3)選定審査会のあり方についてお答えします。  選定審査会の会長の辞任についての経過といたしましては、平成25年に4月1日から応募法人の評議員に就任されておりましたが本年7月27日付で辞任されております。これは、今回の公募に応募したいとの法人の意向を受けて辞任されたものであり、その後8月5日にこの法人から応募がなされております。今回の件では、応募申し込みの段階で法人の評議員を辞任していたことから議員ご指摘の規則第6条第4項の特別の利害関係を有する委員には当たらないと判断いたしました。しかしながら、9月議会の教育厚生委員会において、法人が応募する直前まで評議員を務めていたことは公平公正な審査の観点から疑義があるとの厳しいご指摘を受けまして、これまでの経緯をご本人にお伝えしたところ、辞任願が提出されこれを受理したところであります。結果的に、最終審査の直前に会長が交代することとなり審査会の委員や関係者の皆様に対してご心配をおかけしたところでございます。  今後は、今回の事例を重く受けとめ公平公正な審査に疑義が生じないよう努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 97 ◯福祉部長(三井敏弘君) ご質問の2.無料低額診療事業についてのうち(1)行政とのかかわりと周知の状況について、お答えいたします。  無料低額診療事業とは、社会福祉法の規定に基づく第2種社会福祉事業であり、低所得者やホームレスなどの生計困難者のために医療機関が無料または低額な料金で診療を行うものです。この事業は、医療保険制度における自己負担部分を医療機関が定めた基準に沿って全額または一部を減額するもので、事業を開始したときは都道府県または中核市への第2種社会福祉事業開始の届出が必要となり、長崎市では4法人7カ所の医療機関が実施いたしております。  長崎市としましては、事業を実施する法人から毎年1回無料または低額で診療を行った患者の数、全体の患者に対する割合や無料の健康相談の実施状況などの報告を受け、事業の実施状況について確認しているところです。また、この無料低額診療を実施する社会福祉法人等につきましては、地方税法の規定により不動産取得税や固定資産税の非課税措置が講じられております。  次に、周知の方法ですが、市におきましては、生活福祉課1課、2課や長崎市生活支援相談センター、国民健康保険課におきまして医療費の自己負担が困難という方から相談があった場合は、無料低額診療事業の紹介をしています。また、就学援助世帯に対する通知文書に医療機関作成のパンフレットを添付して事業の周知を図っております。  いずれにいたしましても、無料低額診療事業を必要とされる方に対しまして、今後とも周知に努めてまいりたいと考えております。  次に、(2)薬代の助成について、お答えいたします。  現行の無料低額診療事業では、院内処方は事業の対象となっており全額または一部減免となりますが、院外処方の場合は減免の対象となっておりません。以前は、院内処方がほとんどであり事業を実施する医療機関の中で処方まで完結できる状態でしたが、現在は、医薬分業が進んでおり院外処方とする医療機関が増加しております。診療や検査の窓口負担がない場合でも院外薬局で投薬を受けた場合に自己負担が発生するため、平成24年度に中核市市長会において院外処方に係る経費の助成制度の創設を国に対して要望した経緯がありますが、実現には至りませんでした。現在は旭川市、青森市、高知市、那覇市等の一部の市で院外処方に対する独自の助成を実施しているところもありますが、無料低額診療事業につきましては社会福祉法が定める国の制度でありますので事業や助成のあり方につきましては国において対応していく課題であると考えております。  長崎市としましては一定の基準がありますが、国民健康保険の医療費自己負担の減免の制度や社会福祉協議会の無利子の生活福祉資金貸付事業等のほかの支援制度がございますので、これらの制度を活用しながら生活困難者の医療の受診に対する支援に取り組んでまいりたいと考えております。  次に3.精神障害者保健福祉手帳の更新についてのうち(1)申請期間のあり方についてお答えいたします。  精神障害者保健福祉手帳につきましては、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律等において、一定の精神障害の状態にあることを医師の診断書や障害年金の受給資格等に基づき都道府県知事が審査し認定することとされております。手帳の有効期限は、同法において申請を受理した日から2年間と定められており、その後2年ごとに更新を行う必要がありますが、更新申請については同法施行規則において有効期限の3カ月前から行うことができることと定められております。また、有効期限の到達後であっても申請は可能となっており、更新認定後の有効期間はいずれも更新前の有効期限の翌日から2年間となります。申請の受け付け及び手帳の交付につきましては、同法施行令において市町村長を経由して行うこととされていることから、長崎市におきましても障害福祉課のほか支所及び行政センターの窓口で事務を行っており、申請受け付け後、各月分を取りまとめて進達し、長崎県が設置する専門の判定機関による審査認定を経て手帳が交付されるため申請から交付までの期間は二、三カ月程度を要しているのが現状となっております。  このため、有効期限が近づいて申請が行われた場合などは申請期間中に有効期限が到来することもあるため、長崎市におきましては、これまでも有効期限を迎える方々に対し申請が可能となる月の前月には更新手続を促す通知を送付するなどの独自の対応を講じているところです。  今後とも、できるだけ早目に手続を行っていただけるよう各窓口や事業所を通じ周知を図ってまいりたいと考えております。  次に(2)有効期限の延長について、お答えいたします。  精神障害者保健福祉手帳を所持されている方につきましては、障害福祉関係法令に基づく各種支援やサービスのほか、障害者の自立と社会参加の促進を目的として各関係機関のご協力によりさまざまな支援策が講じられております。このうちバス、電車などの交通機関の利用に当たりましても割引料金が適用されますが、手帳の有効期限が過ぎた場合は、その適用が受けられなくなるなどの支障が生じます。申請期間中に有効期限を迎えられる方もいらっしゃるため、手帳に更新申請中である旨を記載していた時期もございましたが、有効期限到来後更新が認定されるまでの間は法令に基づく精神障害の状態にあると認められておらず、有効期限の更新が前提との誤解を招くおそれもあることから、長崎県の指導により平成22年度以降は、その記載は行っておりません。  長崎市といたしましても、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けられた方には創設されたさまざまな制度やサービスを切れ目なく受けていただけるよう引き続き早目の申請を呼びかけるとともに、更新手続期間の可能な限りの短縮に向け、長崎県とも協議を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 98 ◯商工部長(尾上泰啓君) ご質問の5.三菱重工の大型客船事業撤退の影響について、お答えいたします。  三菱重工の大型客船事業につきましては、10月に行われた客船事業評価委員会の説明会で、今後は中小型客船に特化していくとの方針が示され期待されていた大型客船の連続建造が行われないことが発表されました。この発表の後で三菱重工の幹部が来庁され、長崎造船所においてはLNG船などについて一定の工事量を確保しており、地元の雇用に当面は影響がないことや事業の縮小ということではなくグローバル競争が激化する中で新たな事業環境に対応するための商船事業改革であることなどの説明を受けました。また、私も先月市長に随行し知事や長崎商工会議所会頭とともに三菱重工本社で社長にお会いし、社長より国際競争力を高めて造船事業を継続していくためには時代に合わせた事業のあり方を考えていく必要があることや造船技術センターの考え方などについて直接お話を伺うことができました。今回発表された方針については、商船事業の競争力を強化するための前向きな企業戦略であると受けとめていますので、今後同社の強みである技術力を生かした船が長崎で連続建造されることを期待しております。  長崎市としましては、今後長崎地域における人材の確保や育成について力を入れることで造船事業の進行を図ってまいります。また今後の地域経済へ与える影響ですが、造船業は関連する事業所数も多く裾野が広い産業であることや客船事業には地場企業だけでなく国内外から来た2,000人近くの作業員による一時的な宿泊や交通、飲食等での消費の増加があっておりましたが、それがもとの状態に戻ると思われますので、今後の状況について注視していきたいと思います。  以上でございます。 99 ◯17番(大石史生君) 一定の答弁ありがとうございます。順不同になりますけれども、まず4番目の介護事業所ですね。利用者への安全安心の配慮についてとして、事例としてほっぺたをつねられたり首を絞められたりと、こういう状況が私のもとに報告をされました。本壇で触れましたけれども、やはり介護の職場で働く人も本当に大変な仕事だなと私も見て実感しております。だけれども、どんな場合でもこのような事例はあってはならない、こういうことだと思いますんで長崎市としてもぜひこのようなことが起こらないように、先ほどしっかりした指導監査を行っていくということでしたけれども、これをもっとそういう事件があったときは迅速に対応していただきたいと思いますので、これは要望にかえさせていただきたいと思います。  それから5番目の三菱の部分についても、雇用の創出や地域経済の活性化、また歴史をたどればグラバー園の寄附などを初めとしてさまざまな分野で貢献をしてきている事実があるわけです。そういう面があるからこそ、今地域の方々から本当にこれから先どうなるんだろうかという不安が聞こえてくるわけです。市長におかれましてもぜひそういった市民の声に耳を傾けて、それを三菱の方に伝えていく、そしてさまざまな施策を講じて造船業を支えていくということで部長も答弁されましたけれども、そういった観点が非常に必要だと思いますので、ここも一応要望しておきたいと思いますのでよろしくお願いします。  次に、障害者保健福祉手帳の更新についてお尋ねいたします。  先ほどの答弁の中で、有効期限も申請期間も法律によって決まっていると。有効期限の延長も更新期間の前倒しもできないと、このようなことで法律で縛られているということで一応理解しました。でも更新をするのに2カ月から3カ月を要するということでした。更新手続期間中に期限を迎える方が、先ほど多いというような形での答弁でしたけれども、この件数というのは一体どれくらいあるのかお答えいただけますか。 100 ◯福祉部長(三井敏弘君) 再質問にお答えいたします。  平成27年度におきまして、長崎市で更新を行った1,644件のうち、更新手続中に有効期限を迎えた件数は489件で、その多くは期限が近づいてからの申請となることが主な理由となっておりますが、このうち、有効期限の2カ月以上前に申請が行われたものの県の判定機関において再審査が必要となり医療機関への照会など特に時間を要したことで有効期限到来後の交付となったケースが61件ございます。  以上でございます。 101 ◯17番(大石史生君) 1,644件の更新手続があって489件っていうことでしたから、約3人から4人に1人は更新中に期限切れを迎えていると。多くはぎりぎりの申請だということでしたが、そのうち61人、3カ月前から申請しても要するに医療機関との照会があったりして県の審査の関係で間に合わない場合があると。これはおかしいと思いますよ。行政の仕事で、法律によってスタートが決まってて、そして期限が決まってて動かせないのであれば、やはりそれは間に合うようにすべきです。県の事業だから板挟みになって仕方がないという側面もありはしても、更新する方からすると窓口は長崎市ですから、県に要請を強めていくなり、しかるべき対策さっきはとっていきたいと言いましたけれども、対策をするべきだと思うけど、その辺いかがでしょうか。 102 ◯福祉部長(三井敏弘君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、早い時期に申請を行ったにもかかわらず有効期限になっても手帳が交付されないケースもございます。このため市民の皆様から問い合わせがあった場合には、長崎県に確認をした上で、現在の進捗状況、理由等をお伝えさせていただくとともに、県に対しましてもその都度できるだけ早く、早急な手続を求めているところでございます。  以上でございます。
    103 ◯17番(大石史生君) この有効期限切れの状態は、放置して万が一等級が下がった場合に問題が起こるんです。障害者手帳っていうのは、上がったり下がったりっていう変動が大きいものですからもし障害者手帳が例えば等級が下がってなくなったとしたら、その期間申請後の有効期限はさかのぼってできるけれども、その後からそこで切られた場合には、要するにバスの利用とかをやってたら不正使用になるわけです。  私が相談を受けた事例では障害年金の受給者で、等級が下がることによって年金の受給額が変動すると。先ほど申しましたけれども、バス代の割引などが受けられなくなると。期間はさかのぼって交付ということですが、不正使用になるというそういう心配が常につきまとうわけです。  年金の問題に関しては、2級から3級になると半額くらい年金の受給額が違ってくる。だからこういう不安に駆られながら申請待ちをずっとしていると。しかも3カ月前から申請をしてるのに手帳が来たのが報告ではきのう来ましたということで報告がありましたですけれども、そういうことで1カ月おくれで手帳が届くということになるんです。今回はそれは認められたからよかったんですけれども、それが等級が下がれば、それはその間は不正使用になるわけですから、そこはやはり行政の都合でスタートとゴールが決まってるんであれば、絶対にここはあってはならないことだと思います。ぜひとも改善策を講じるようにお願いしたいと思います。  また、文書についても更新に二、三カ月かかりますって、先ほど答弁がありましたけれども、二、三カ月かかるっていうそういう時間がかかりますっていうことは一言も書いてないんですね。だからやはりその辺もちょっと細かいことかもしれないけれども、周知をしていってほしいとそのように思いますが、最後にそこら辺お願いします。 104 ◯福祉部長(三井敏弘君) 再質問にお答えいたします。  手帳の更新申請が可能となる月の前月までに送付しておりますお知らせにつきましては、3カ月前から申請が可能である旨の記載をし有効期限前の申請をお願いをしております。議員ご指摘のとおり、早目の申請を促すための記載を行うことも必要であると考えておりますので、今後のお知らせに当たりましては審査に要する期間等を付記するなど早期申請を促す工夫に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 105 ◯17番(大石史生君) 国によって法律で期限等、スタートと後ろが決まってるんであれば、ぜひそのように工夫をしながらこういうことが起こらないようにやっていっていただきたいと要望しておきます。  それから次ですね、無料低額診療についてです。  行政とのかかわりについては、社会福祉法人であれば固定資産税の非課税措置や固定資産税の免除、また始めるときに一定届けが必要で周知に関しては医療の自己負担が困難であるという方から相談があった場合に、また就学援助世帯を案内をしているとこのようにおっしゃっていました。全く行政との関係がないということ、そして利用者への周知は必要な方には行っているということで理解しました。  利用者にとってはどの病院に行っても安心して診察が受けられるということが大事な観点だと思います。行政とのかかわりがないというのであれば、病院からの働きかけも困難かなとこのように思いましたが、今、無料低額診療を行っていない病院にも何かしら働きかけができないか。これについてはいかがでしょうか。 106 ◯福祉部長(三井敏弘君) 再質問にお答えいたします。  無料低額診療は、昭和26年から実施されております第2種社会福祉事業ということで、医療機関への周知につきましては一定図られているものと認識しております。  それと、この事業は医療機関が自主的に実施するものでございますので、市から特別にそういった事業の通知等で周知することは難しいとは考えております。しかしながら、医療機関から制度についての問い合わせ等があった場合は、何らかの機会をとらえて丁寧に説明等を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 107 ◯17番(大石史生君) わかりました。そこはぜひよろしくお願いします。  次に、薬代の助成についてお聞きします。  先ほどの答弁では国の制度であるので国が対応すべき課題だと、また中核市市長会において国に要望したが実現に至りませんでしたということでしたけれども、この要望については平成24年度以降行ってきてるのでしょうか。それから先ほど答弁の中で助成を行っている都市が出てきましたけれども、行政によってさまざまばらつきがあります。例えば薬局を指定したり、期限が違ったり、現物給付であったりとかそういうのがありますけれども、青森市、ここは市長が後押ししてくれてるんですけれども、現物給付で無料低額診療を行った病院から処方箋を持って行けば、どの薬局でも薬代が一応無料になるとこのように行っているわけです。実際にこれを行うと仮定して、予算がどれくらい必要かお答えいただけますか。 108 ◯福祉部長(三井敏弘君) 再質問にお答えをいたします。  長崎市において薬代の助成を行う場合の経費については明確に把握はいたしておりません。しかしながら、仮に平成27年度の実績をもとに試算をいたしますと、長崎市の無料低額診療院外処方の医療機関で受診した機関が約2,000件。これに院外処方の補助を行っている他都市の平均費用が1件3,800円でございます。単純にこれを掛け合わせた数値としては、7,600万円ということでございます。ただ長崎市の実態に即しているかということでは明確ではありませんが、一つ試算をすればこういった数字になるということでございます。  以上でございます。 109 ◯17番(大石史生君) これは大浦診療所、それからこれをやってる医療機関があって、そこの3つの薬局の聞き取りを行ってきたときには、薬局側が負担をしている金額というのは200万円だったんですね。だから7,600万円というのはちょっとこれ本当に7,600万円でしょうか。760万円の間違いじゃないかなと思うんですが。 110 ◯福祉部長(三井敏弘君) 大変申しわけございません。訂正をさせていただきたいと思います。760万円でございます。申しわけございません。 111 ◯17番(大石史生君) 760万円ということで訂正をいただいて、そこまで大それた金額じゃないと思うんです。例えば一部助成だとか、そういった方向でもご検討していただけないのか、いま一度お答えください。 112 ◯福祉部長(三井敏弘君) 再質問にお答えいたします。  院外処方の薬代の自己負担の問題でございますが、これは先ほども申し上げましたとおり医薬分業という国の方針に起因するものでございます。現在、国におきましても今後の無料低額診療のあり方について検討してるということでございますので、国の動向を注視していきたいと考えております。そういった中での長崎市からの助成は非常に難しいものと考えておりますので、よろしくご理解のほどお願いします。 113 ◯17番(大石史生君) これも相談を寄せられて四苦八苦した事例なんですけれども、40代の女性、失業時の残金が1,980円。制度を知らなければ高血圧で倒れる可能性もあったとこのように報告されております。今回質問に当たった経緯を話しますと、会社が倒産した方が相談にこられました。そして奥さんが末期がんということで、医療費が非常にかかると。それで破産をするのでお金もないと。こうした場合どうしたらいいのかというご相談でした。建設国保に入っていらっしゃったので、まず国保税の引き下げをしようと思って国民健康保険課に相談に行ったりいろいろする中で、無料低額診療の最終的に薬代、これが非常にネックになりました。問題としては解決をして、今無料低額診療を受けながら院内処方のところで治療を受けてるという状況があります。  こうした事例が今幾つか報告を私のもとにもされてます。そういった状況、国のやる事業だからと切り捨ててしまっては元も子もないと思います。だからそういう病院に行きたいけれども行けないとか、低所得者であるとか、就学援助世帯だとか一定のそれより下になれば生活保護になって医療扶助が受けられるということですから、そこら辺の人たちを救うという意味でも、ぜひこれは検討していただきたいなと思うんですけれども、市長いかがでしょうか。 114 ◯福祉部長(三井敏弘君) 現在、中核市市長会で平成24年度に要望をしておりまして、平成25年度以降は毎年全国市長会において生計困難者が確実に調剤を受けられるよう無料低額診療事業について見直しを行うことと、事業の見直しに毎年要望もあっております。こういった中、国におきましても国会でこの事業のあり方について検討する旨の答弁もなされておりますので、何度も申し上げますが今後の無料低額診療のあり方についての国の検討状況を注視してまいりたいと考えております。  以上でございます。 115 ◯17番(大石史生君) 答弁に関してはやはり冷たいなと率直に感じます。本当に760万円という試算でしたけれども、やはりそういう方たちがいて求めてるんだということを実際によくわかっていただきたいと思います。全国でもやってるところはあるんですから。そういう先進的なって言ったらちょっとおかしいかもしれませんけれども、そういう先にやってる他地方の事例を見ながらもぜひ検討していくぐらいの回答がやはりほしいですよ。その辺もう1回、市長どうです。 116 ◯福祉部長(三井敏弘君) 確かに、もともとの成り立ちが院内処方が手法のときで費用がかかってなかった中で、医薬分業が進んでそういう院外処方の方に負担が生じているという現状はございます。確かに実際医療を受けられて、院外処方の方のその大変さというのは認識いたしております。ただこれにつきましては、各市それぞれで対応するのではなくて、全体的な国の検討がなされておりますので、そういった状況も理解はしておりますが、やはり国の動向を見守りながら対応していきたいと考えております。  以上でございます。 117 ◯17番(大石史生君) この問題に関しては国の動向よりも市民の動向を見てくださいとしっかり申しておきたいと思います。  次の質問に移ります。  保育所の民間移譲についてスケジュールの問題から質問させていただきます。壇上でも申し上げましたけれども、香焼のスケジュールについては、選定審査会の設置がおくれた上に審査委員さらに応募法人からも時間が短いとして意見が出されました。これは壇上でも先ほど言いました。答弁では過去の事例から3カ月間の期間を設け最新の注意を払いながら必要な日程を組ませていただいたと、このようにありますが、これは率直な時間が短いという意見に対して背を向けて半ば半強制的に行ったというこういう実感が否めません。スケジュールについては非常に重要な部分でありこれ十分に協議をしながらお互いの納得いく形で進めていくべきだと、このように思いますが、そこの見解をお聞かせください。 118 ◯こども部長(中路崇弘君) 再質問にお答えします。  先ほど答弁したとおり審査会の設置が当初の予定よりもおくれたということでこのようにタイトなスケジュールになっております。当初の見込みでは本年5月の中旬に選定審査会を立ち上げて第1回の会議を予定しておりましたけれども、結果的には香焼保育所におきましては6月13日に立ち上げたということでございます。  以上でございます。 119 ◯17番(大石史生君) なかなかかみ合わないですね。やはりこれから先その民間移譲を進めていく方針が長崎市には示されています。こういった問題は絶対出てくると思うんですよ。そこを柔軟に対応するというふうにならないと市民の理解は得られないとこのように思います。  次、雇用の問題です。  保育士の皆さんは、法人を選べません。民間移譲するに当たって、法人が決まらない限りどこになるんだろうという不安がつきまといます。自分で法人を選べない。法人が決まってやっと思いを、意思表示ができるという問題点があります。法人側に極力雇用するとか附帯事項とかいろいろつけたとこのようにおっしゃってますけれども、現に先生方が残ってくれるとは限りません。現に本壇で1年ほどで入れかわったという事例を紹介しましたけれども、聞き取りの中では正規で雇ったわけではない、こちらのやり方に合わなければやめてもらってもいいと。民間移譲する前の説明と移譲後の態度が変わったという、そういった圧力をかけられたというこういった声も証言する方がいました。保育士が残らないという事態を想定して民間移譲をやってるんですか。お答えください。 120 ◯こども部長(中路崇弘君) 再質問にお答えします。  先ほど答弁させていただきましたとおり、円滑な引き継ぎがなされますように現保育所の保育士が移譲後の法人においても雇用されるよう配慮をお願いをしております。法人募集の際には長崎市のほうから見込みとなる園児数を提示いたしまして、それに必要な職員数を確保できる見込みがあることを前提に応募するようになっております。応募法人につきましては、円滑な移譲につながる現保育所の保育士の雇用を検討しながら保育士を確保されている状況にございます。  また、法人の選定におきましては、審査会においてさまざまな視点から最適な法人が選定されるものと考えておりますので、そういった法人は選定されないものと考えております。  以上でございます。 121 ◯17番(大石史生君) そういった法人が選定されないということで、保育士が残らない事態になることを想定しているのかという質問でしたが、そこを想定してないということなんでしょうかね。よくわかりませんけれども、やはり保育士の方々の意見はしっかり聞くべきです。そのためのアンケートだとかそういったのも民間移譲する前から行ってやるべきですよ。保育所の先生方やはり不安に駆られますからこういったことをしっかりやらないといけないですよ。  それから保育士の処遇改善に対しては、国による支援の検討と、さらに平成28年度からの保育士の処遇改善費として3,966万円、これが補助として出されていますがこれでも足りないとこのように思います。現在、香焼保育所で入所待ちは20名、このように報告されています。今後これを上乗せすることは、施設あっても保育士なしというこの状態を解消するためにも必要だと考えますけれども、これに対していかがですか。 122 ◯こども部長(中路崇弘君) 再質問にお答えします。  長崎市におきましては、平成28年度より民間保育所等に対する運営費補助の中で、入所児童数に係る必要職員数分について1人当たり年額3万円を保育士の賃金に必ず上乗せすることを条件に保育士処遇改善費として市単独の補助を行っております。  また先ほども答弁したとおり、国においてもさらなる処遇改善に向けた検討が行われておりますので、引き続き国の動向等を注視しながら保育士の処遇改善に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 123 ◯17番(大石史生君) 年間3万円ということは、やはり月2,000円台後半ですけれども、そういった試算になると思います。それじゃやはり足りないというのが実際のところだと思います。私も政府交渉に東京に行ってきました。そのときに保育士の処遇改善のこともお話をしてきました。先ほど部長が答えたとおり、処遇改善加算で2%アップと。それから助成の賃金に合わせて4万円をアップしますよという方針が今検討されているというそういう内容でした。しかし、国の支援を待つよりも、今長崎市が独自にやるということで、また今やってますけれどもそれを上乗せするという意気込みを見せることで、ほかのところにも飛躍していくと思いますんで、あと保育士の処遇改善という意味にもつながりますんで、そこはぜひ前向きに検討をしていただきたいと、このように思います。  3つ目に選定審査会のあり方についてですね。  今回ですね、審査会の委員の選定に当たって、最初保育所との意見交換会の中で長崎市から示した案では、保護者が5名と地域の方が2名と有識者の方が2名と9名の方が委員になりますよということで示されました。保護者の方からは保育士の視点からOBの先生を1名有識者枠で追加してほしいと要望が出されましたが、予算の問題でということで断られました。そしたら、次の意見交換会で障害福祉分野の長崎市が指定する有識者が1人資料に追加されていたんです。最終的には保護者枠を1人減らして、OBの先生方も入って10人という形で審査を行うことになったわけですが予算がないからということで断っておいて、別の要求してない方をふやすとこれはおかしいと思うんですが、その辺のお考えはいかがですか。 124 ◯こども部長(中路崇弘君) 再質問にお答えします。  当初9名ということで提案しておりまして、当初予算の制約というのが10名でございましたので、その中で保護者の方、いろんな意見の中でやはり障害児保育をしっかり見られるような視点も必要というご意見もありましたので、この障害福祉に関する学識経験者を入れさせていただいたところでございます。  法人選定審査会の委員の選任につきましては、審査に当たりまして専門的な見地や地域の代表、それと保育所の利用者などさまざまな視点から多方面からの意見を出していただきまして、議論を深めていただきたいと我々は考えております。そういったことで、保護者の方から今議員が言われたような要望がございましたが、総合的に判断いたしまして、香焼保育所の審査会においては児童福祉、それから社会福祉、それと障害福祉、そして保護者から要望がございました保育、4つの視点の学識経験者4名、それと地域の代表として地域コミュニティと地域福祉の2つの視点からの2名ですね。それと利用者の視点から保護者4名ということで計10名の委員に委嘱をさせていただきました。委員の選定に当たっては、先ほど申しましたとおり委員総数10人という制約に加えまして、さまざまな視点から全体的なバランスの観点から決定させていただいておりますので、ご理解いただきたいと思います。  以上でございます。 125 ◯17番(大石史生君) もう、ちょっと時間がなくなってきましたので、なかなか言うことも言えないですけど、保護者の方々の意見っていうのは一定取り入れられた部分がありはしたんですが、肝心なところは全く取り入れられないわけですよ。市の思うがままにどんどん進んでいって最終的に終わりが決まってると。先ほど後藤議員も言われましたけれども、終わりが決まって強行にやりますよと、それをする今長崎市政ってそういうのが多いじゃないですか。今回の民間移譲に当たっては、市長、見てると思いますけれどもこういう分厚い本を保護者の方々みんなでつくって、市長に審査会の答申として提出をしています。この中に答申を、これをつくった理由が述べられています。これをちょっと読みます。  「くしくも平成29年4月1日に長崎市香焼保育所は移譲となりますが、民間移譲の計画の問題、保育の現場の問題等子どもたちが育ちゆく環境にはまだまだ多くの問題が山積みです。障害のある我が子を思う親の声、子どもを思い愛する親の声、子どもが育ちゆく環境に向き合ってきた保育士の声、民間移譲への不安や疑問、訴えても受けとめてもらえなかった怒り、いろんな思いが詰まっています。私たちの思いが受けとめられ、その責任が全うされる社会になってることを強く願いみんなの声をおさめたいと思います。」こう締めくくってるわけですよ。今後、市長もこの思いをぜひ受けとめて、市政運営に当たっていただきたいと。最後に市長にご質問ですが、今後も民間移譲の運営協議会が香焼に向けては設置されます。いろんな要望があると思います。そこは今回のように無視しないで真摯に受けとめて聞いてください。  最後に見解をお聞かせください。 126 ◯市長(田上富久君) 大石議員の再質問にお答えいたします。  これまでの過程もそうですけれども保育所、民間移譲した後も、また民間移譲するかどうかにかかわらず保護者の皆さんと一緒になって保育所はつくっていくものですので、そういう意味ではこれからもいろいろな意見交換をしながらいい保育所にしていくことが肝要であると考えています。  以上です。 127 ◯副議長(筒井正興君) 本日の市政一般質問はこの程度にとどめ、あす2日、午前10時から本会議を開き、市政一般質問を続行いたします。  本日は、これをもって散会いたします。           =散会 午後3時1分= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   上記のとおり会議録を調製し署名する。    平成29年1月30日                                 議  長 野口 達也                                 副議長  筒井 正興                                 署名議員 永尾 春文                                 署名議員 相川 和彦 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...