長崎市議会 > 2015-12-07 >
2015-12-07 長崎市:平成27年第6回定例会(5日目) 本文

ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2015-12-07
    2015-12-07 長崎市:平成27年第6回定例会(5日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前10時0分= ◯副議長(西田実伸君) 出席議員半数以上であります。これより議事日程第5号により本日の会議を開きます。 日程1  市政一般質問 について、12月4日に引き続き市政一般質問を行います。32番中村照夫議員。       〔中村照夫君登壇〕 2 ◯32番(中村照夫君) 市民クラブの中村照夫です。本市の現状と課題について、現状を明らかにしながら、今求められている長崎市の課題について質問いたします。  (1)低迷する国庫補助金の内示状況について。  特に自主財源に乏しく、国の支援がなければ行政執行が成り立たない本市にあっては、国の総合戦略にかみ合った事業施策を打ち出し、他都市との都市間競争を勝ち抜き、国の補助金獲得に全力を挙げなければなりません。  しかし、現実は、他都市に勝ち抜くどころか、平成27年度の国の補助金内示率を見ると、社会資本整備総合交付金では内示率54.3%、中核市43都市中33位であります。中核市で県都といえば、県内の自治体を牽引すべき都市でありますが、県内13市の中では11位という実態であります。大村市、諫早市、西海市、南島原市は80%を超える内示率、雲仙市、佐世保市、平戸市、松浦市は70%を超える内示率であります。特に社会資本整備総合交付金の落ち込みはひどいわけですが、全体の国庫補助金にしても68%しか認められておりません。  これは国が都市機能の整備を図る自治体に重点的に配分を行っている考え方に長崎市の施策がかみ合っていないということであります。  その原因は何か。端的に言って、このひな壇に並んだ幹部の能力不足、国や県との協議の欠落、国とのパイプ役である東京事務所の機能不全、職員の政策立案能力の欠如ではないでしょうか。もちろん、職員は日々の仕事にまじめに頑張っていることは理解いたします。しかし、今述べたことにおいて、他都市に大きくおくれていることは事実と言えないでしょうか。  また、事業の進捗率を見ても、平成26年度の投資事業266事業のうち、56事業が次年度繰り越しとなっています。その総額は、予算額136億4,500万円に対し、決算額96億1,500万円で、繰越額31億3,000万円、不用額8億9,950万円であります。特に土木部門の繰り越しが多く、土木部で21事業、都市計画部で20事業が次年度繰り越しとなっています。  土木部は、予算額28億8,300万円に対し、決算額20億8,200万円、繰越額7億2,700万円、不用額7,276万円です。都市計画部では、予算額31億8,300万円に対し、決算額13億6,900万円、繰越額12億1,200万円、不用額6億128万円であります。  特に目を引くのが、繰り越しの理由が用地交渉のおくれによるものが多いことであります。土木部での用地交渉に係る繰越額は、14事業で6億7,800万円、不用額は1億7,000万円に上っております。  特に道路建設事業は、1事業が建設完了まで30年、40年の年月を要しております。この事業が長期にわたる原因は、用地交渉に長い年月がかかっていることであります。このため、長崎市土地開発公社を導入しましたが、うまくいかず解散いたしました。  私は、用地交渉は民間委託にすべきだと思います。専門的調査や交渉事は行政が最も苦手とする分野であり、事業が進まない理由は用地交渉のおくれに起因するものが大半であります。公共事業の効率的推進を図るためにも用地交渉の民間委託を図るべきと考えますが、所見をお尋ねいたします。  次に、ふえ続ける職員の不祥事と事業ミスについてであります。  昨年4月からことし9月までに議会に報告された職員不祥事一覧は25件であります。しかし、私はこの5月から議会代表として監査業務に当たっておりますが、職員の知識不足、組織のチェック体制の欠如、部局間の連携不足による事業ミスは余りに多過ぎて枚挙に暇がありません。作業手順が違ったり、安全対策がとられていない現場写真がそのまま監査まで上がってまいります。設計会社やコンサルに発注委託した調査報告書が数十カ所を超える誤字脱字があっても、何の疑いもなく市長以下十数人の幹部職員の承認印が押され、成果品として設計料が支払われ監査まで上がってくるなど、あきれるばかりであります。  これは仕事の進め方に問題があります。チーム作業になっていない、1人の職員が間違いを起こせば、それをチェックする体制がないことが原因です。事業決裁はかがみだけを見て、中身のチェックもせずに承認印が押されていることです。このような仕事では、不祥事や事業ミスはなくなることはありません。
     グラバー園の動く歩道の工期延長、ドッグハウスの改修工事の設計ミスによる追加工事、グラバー邸の改修工事と展示内容の変更による閉館、香港上海銀行の補修工事の設計ミスによる追加工事、出島復元工事の設計ミスと追加工事、ロープウェイ改修工事による長期運休と設計ミスによる追加工事、市民病院駐車場の追加工事、野母崎診療所の追加工事など、市民や観光客に多大な迷惑をおかけし、9月議会が閉会したのにまた設計ミスによる追加予算が必要で臨時議会。今議会では、招集日に設計ミスにより補正予算が上程されるや、その日のうちに委員会を開き、附帯決議をつけて承認など、まさに議会も田上市長に振り回されております。  また、行政サテライト機能の再編成とか、総合支所設置とか猫の目のように組織再編案が検討中ですが、組織いじりでは何の市民サービスも向上いたしません。全職員どこにいても総合窓口という意識改革が必要です。全職員がタブレットを持って頭脳と仕事をソフト面でつなぎ、市民と対応できれば市民サービスは向上すると考えますが、所見をお伺いいたします。  次に、本市の「まち・ひと・しごと創生」の鍵についてであります。  長崎市は、先日やっと1年おくれで素案を出しました。1年おくれですから立派なものが出たかと思いきや、全く何をやったらいいのかわからないというものであります。  経済を強くし、雇用をつくるとの目標は、直近値と目標値が同額であります。説明には、従業員総数は、合理化や効率化で減ることが考えられるので直近値を維持することが実質的な競争力向上につながると言っております。  地場産業の強化においても、船も食も直近値と目標値が同額で、直近値の維持が目標としております。  県内大卒者の県内就職率は41%、高校卒業者の県内就職率はわずかに61%にとどまっておりますが、これもそれぞれ51%、70%に目標値だけは10%上げておりますが、具体的施策はありません。果たして本市の人口減少克服と地方創生、経済活性化の鍵はどこにあるのか、どのように捉えているのか全く理解できません。  長崎市は三菱重工の城下町として栄えてきました。明治日本の産業革命遺産が世界遺産に登録されましたが、その長崎県関係は全て三菱重工にかかわるものであります。日本の近代化は三菱重工によって開かれてきたわけであります。  戦後の経済成長も全て三菱重工とともにありました。造船不況やエネルギー革命によって炭鉱が閉山しても、今なお製造品等の出荷額の9割は造船機械関連事業であります。そして造船機械関連の従業員も市区町村別でも最多の率を占めております。  長崎市の経済の衰退は、三菱重工の組織再編や関連企業の市外移転によって、若者の働く企業が減少したことによるものであります。  長崎市内にあった多くの製造業が諫早市、大村市、長与町、時津町の工業団地に移転しました。この流出現象はとどまることを知りません。原因は行政の無策によるものであります。  そこでお尋ねいたします。三菱重工幸町工場が閉鎖を打ち出しておりますが、その長崎市に及ぼす経済の影響についてどのように考えておられるのかお伺いいたします。  三菱重工は日本のトップ企業であることは今なお変わりはありません。日本の宇宙産業を牽引しているのは三菱重工であります。また、日本の航空機産業の中心も三菱重工で、今、国産航空機実現が熱い注目を集めております。しかし、組織が大きいだけに、企業が躍進するためには同じところに踏みとどまることなく、常に革新再編、合理化を追求するのは必然であります。  長崎市のまちづくりは三菱重工の企業活動と一体的な補完関係で成り立っていると言っても過言ではありません。田上市長は、三菱重工のトップとお会いになられたことはありますか。長崎市のまちづくりについて協力を依頼されたことはありますか。  日本の自動車産業は、東日本大震災以降、震災の少ない九州にシフトし、九州7県の自動車関連企業は854社に上り、福岡県380社、大分県170社が企業立地し、自動車産業の集積が進んでおります。この中で長崎県は31社で九州最下位であります。中でも、佐世保市は4社で従業員685名、大村市は4社で353名、東彼杵町は4社で157名、松浦市は1社で128名の雇用を生み出しているのに対し、長崎市は2社で82名にとどまっております。長崎市には企業が来るにも土地がないからであります。  九州新幹線長崎ルートの工事によって、高速の4車線化を含めて170万立方メートルの残土を活用して工業団地を造成しようという計画も全くめどがつかないままではありませんか。170万立方メートルの残土があれば、それだけで15ヘクタールの工業団地の造成が東望の浜にできると私が提案したら、海岸は津波でだめだと言う。山間部を25カ所調査し、6カ所の候補地が上がっても、3割の有効面積しかとれない不効率な田中町に絞り込み、ほかの調査はどのように進めていますか。絞り込んだ田中町はいつから工事に入りますか。新幹線残土の処理状況も含めご答弁ください。  以上、質問をいたします。明確で誠意ある答弁を求めます。=(降壇)= 3 ◯副議長(西田実伸君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 4 ◯市長(田上富久君) 市民クラブ中村照夫議員の質問にお答えします。  まず、1点目の本市の現状と課題についての(1)低迷する国庫補助金の内示状況についてお答えします。  今年度におきましては、投資的経費の一部事業において国庫補助金の内示状況がこれまでと比較して大幅に低く、特に国土交通省が所管している基幹的な社会資本整備やインフラ再構築のための社会資本整備総合交付金及び防災・安全交付金におきましては、内示率が54.3%となっており、昨年度の78.1%と比較してマイナス23.8ポイントと大変厳しい状況にあります。  この要因につきましては、地方公共団体から国への要望額が平成26年度は2兆8,744億円でしたが、平成27年度は3兆3,493億円と約16.5%増額していることに対し、国からの配分額は平成26年度の1兆9,799億円が平成27年度は1兆9,846億円と約0.2%の伸びにとどまっており、全国的にも内示率が68.9%から59.3%に低下していることが大きな要因の1つと考えています。  また、国土交通省はコンパクトプラスネットワークの推進など、国が進めようとしている施策に沿った計画の推進に対して、予算を重点配分するとの考え方も示されています。このことを受け、現在長崎市では、立地適正化計画の平成28年度中の策定に向けた取り組みなどを進めています。  また、補助事業のうち継続事業に優先的に配分され、新規事業には厳しい状況があり、長崎市においては、継続事業であった大園団地の2期工事が平成26年度に完了したことも影響しているものと思われます。  このような状況を受けまして、議員の皆様のお力もおかりしながら、私自身も含め、県選出国会議員国土交通省、財務省などに対し、これまで以上に強く要望活動を実施しており、特に、今年度は国道34号日見バイパス九州横断自動車道などの要望に加え、新たに国土交通省の幹部に対し道路事業や市街地再開発事業などの重点事業について説明し、平成28年度の予算確保について要望活動を行ったところです。  さらに、今年度は国土交通省の予算配分の時期に合わせ、長崎市の重点事業について直接説明を行うことを予定しています。  長崎市では、これまでにも国土交通省の重点施策や制度改正などに関する説明会への参加や要望時のヒアリングなどによる情報収集に努めるとともに、中心市街地活性化基本計画の策定など国の方針を踏まえながら施策を立案しています。  これに加え、議員ご指摘のような方策も研究しながら、国の予算配分の考え方や重点方針などの情報収集の強化や効果的な計画策定のための企画立案力の強化を図るとともに、地方の状況を踏まえた補助金の配分について強く要望を行い、必要な財源の確保に努めてまいりたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 5 ◯土木部長(本田 潔君) ご質問の1.本市の現状と課題についての(2)事業の翌年度繰り越しの多発についてお答えいたします。  道路事業などを国庫補助事業で実施し、建物移転補償が発生する場合は、5月ごろに国へ国庫補助申請を行い、6月ごろに交付決定があり、その後、補償金額を含めた用地交渉を重ね、同意をいただきますと移転補償の契約をすることになります。  契約後に、地権者において移転先の確定を行い、引っ越し先の家を建設し、移転対象物の解体を行っていただき、長崎市において所有権移転登記など必要な手続を行い業務が完了しますが、契約までに時間を要した場合は、年度内の完了が難しく、事業の繰り越しをさせていただいているところであります。  なお、用地補償に係り繰り越しをしたものにつきましては、次年度に完了しております。  このような中、用地補償業務に係る民間委託につきましては、現在、土地の測量や土地の鑑定評価、建物等調査、営業補償調査等を発注し、事業の推進を図っているところでございます。  国や県などにおきましては、大規模な建物や相続人が多数いるなどの場合、補償調査の成果品チェックや補償内容の説明を委託されており、民間委託することで用地取得業務の円滑で適切な遂行が図られるものもあると思われますので、今後、その委託効果等を十分研究しながら早期交渉、早期契約に努めていきたいと考えています。  以上でございます。 6 ◯政策監(小島昭徳君) ご質問の1点目、本市の現状と課題についての(3)ふえ続ける職員の不祥事と事業ミスについてお答えいたします。  議員ご指摘のような全職員の意識改革や市民サービス向上の問題につきましては、まずは市役所の組織力を向上させるための取り組みが必要であると認識しております。現在、所属長の組織マネジメント力の向上を図るため、所属長が組織の課題解決に向けたプランを策定し、職場活性化の取り組みを実践しております。  また、その実践には対話が欠かせないことから、職場でのミーティングの実行役となるミーティングリーダー養成やあわせて朝の挨拶励行運動を行っており、職場内での対話を通じて、まずは職員同士の関係性を高めたり、情報共有を図ることで職員が連携・協力できる環境づくりを進めているところでございます。  今後とも、所属長の組織マネジメント力の強化を初め、職場内での報告、連絡、相談の徹底や複数の職員間での情報共有などを行っていくことで、職場がチームプレーで仕事を進めていく環境をつくっていきたいと考えております。  さらに、こうした組織力を高める取り組みとともに、組織を構成する職員についても、職務遂行能力や仕事に対する意識を高めることなど、両面からの取り組みを行っていくことで市役所の力を高めていきたいと考えております。  いずれにいたしましても、個人で仕事を行うのではなく、組織で仕事をしていくことを職員一人ひとりが認識し、問題意識を持って仕事に臨み、市民サービスの向上につなげてまいりたいと考えております。  以上でございます。 7 ◯商工部長(尾上泰啓君) ご質問の2.本市の「まち・ひと・しごと創生」の鍵についてお答えいたします。  まず、三菱重工との協力体制及び幸町工場の機能再編についてでございますが、三菱重工長崎造船所は、パートナー企業を含めますと8,000人を超える従業員が勤務する市内最大の事業所であるとともに、平成24年度の工業統計では長崎市製造品出荷額約5,260億円の6割を超える約3,300億円を出荷するリーディング企業であり、本市の雇用や経済に大きな影響力を持つ、長崎市にはなくてはならない企業でございます。  したがいまして、同社への支援協力を行うことで、長崎地域の経済活動を活性化させるため、これまでも同社に対しましては随時協力を行っております。  客船やLNG船等の高付加価値船の建造に対しまして、ながさき海洋・環境産業拠点特区の指定を生かして、保税手続の簡素化や倉庫の確保等の支援を行っているほか、従業員の宿泊施設や駐車場等の確保など環境整備面でも支援を行っております。  今後とも三菱重工とは緊密な連携をとり、同社の支援を通じて雇用の維持・拡大、生産活動や従業員給与等における地域経済の波及効果を高め、税収の確保も図ってまいります。  また、去る7月23日に三菱重工株式会社及び三菱日立パワーシステムズ株式会社において、長崎造船所と長崎工場の再編が公表され、幸町工場の機能については諫早工場と飽の浦工場に移転し、平成29年度末までに再編が完了すると聞いております。  今回の再編で従業員の削減はないと聞いておりますが、その配置など詳細については明らかにされていない部分もありますため、幸町工場の機能の移転が長崎市税に与える影響に関しては不透明な状況です。ただ、今後製造ラインや従業員住居の諫早地区への移転が進むと、固定資産税や事業所税、法人や個人市民税等に影響が出てくるものと思われます。  ただ一方で、今回の再編は製造機能の集約による生産性向上を目的としたものですので、今後同社の国際競争力がさらに強化され、業績が向上すると事業所税や法人市民税等での税収増の効果も期待されますので、今後の同社の動向を注視してまいります。  次に、田中町の企業立地用地の整備の進捗状況についてでございますが、企業誘致は雇用の場をふやし、人口の減少を防ぐ即効性のある施策として、まち・ひと・しごと創生総合戦略におきましても、その鍵となる重要な施策と位置づけ、製造業の企業誘致にも積極的に取り組んでいきたいと考えております。  長崎市としましては、市内に平たん地が少なく、内陸部の企業立地用地が不足していることから、平成25年に市内26カ所を対象に企業立地の適地調査を行いました。その結果、高速インターに近く交通アクセスが良好であること、開発規制が比較的少ないこと、新幹線のトンネル発生残土を活用し、造成コストを抑えることにより販売価格での優位性が見込めることなどにより、田中町の卸団地に隣接した用地を最適地と判断し、企業立地用地として整備を進めております。  事業の進捗でございますが、今年度当初予算に用地取得費を計上し、鋭意用地交渉を進めております。現在、地権者全員から用地買収の了解は得られているものの、相続手続等について時間を要しているケースなどがあり、地権者全員と用地買収の仮契約を締結するには、まだ若干の時間を要する見込みとなっております。  いずれにしましても、地権者全員と用地買収の仮契約を締結した上で、来年2月議会に本事業の土地取得議案を提出する予定にしております。  その後は、土地の造成工事を平成28年度から約2年間かけて行い、造成地の養生と取りつけ道路や上下水道等のインフラ整備工事にさらに約2年かかりまして、最終的な企業立地用地としての分譲開始は平成32年4月を予定しております。  なお、新幹線の建設に伴い、市内において平成25年度末から平成30年度にかけて、約140万立方メートルの残土が発生する予定でございますが、長崎市としまして、この残土を有効活用する観点から、田中町以外にも残土処分場として、三原3丁目、現川町、柿泊町の3カ所を抽出し、残土の受け入れや受け入れに向けた準備を進めておりますが、この3カ所については企業立地用地以外の用途に活用する予定でございます。  以上でございます。 8 ◯32番(中村照夫君) 余りかみ合った、先の展望が見える答弁にはなっていないようですけれども、再質問をいたします。  私は、用地交渉の民間委託というのを申し上げましたけれども、演壇でも申し上げましたように、1つの事業で30年も40年もかかると。もう道路ができ上がったときには、その周辺の社会情勢は変わっていて、どうでもいいような道路になってしまっていたと。そんなのがもう実態として見えているわけなんですよね。一番問題は用地交渉なんです。何とかこれを解決する。やっているところはないんだろうかということで、ずっとほかの自治体の状況等を調べてみました。そしたら、長崎市内にそういう業務をやっている事業所、会社があるよということがわかりました。長崎市の会社がよその県の用地交渉をしていると。それで先日、そこの社長にお会いして、どういう実態なのかお聞きいたしました。そしたら、国がもう既に5年前からほとんど民間に落としているんですね。こういう行政でできない用地交渉、補償業務、こういったものをですね。いわゆる印鑑を押してもらう、その手前の作業は全部民間委託に投げているんですよ。  今度副市長は国土交通省から見えられましたので、その実態についてはお詳しいと思います。長崎市の企業は九州各県の国土交通省の仕事をもう受けております。そして、職員を国土交通省に派遣して、国と一緒に仕事をやっているんです。そして交渉業務はその会社で進めて事業もかなり早く着手できるという実態になっているわけです。  それで私は、ここの社長に聞いたんです。そうしたところが、私たちはもう長崎市に何年も前からこれは要請していますと、ぜひ長崎市も取り組んでくださいと。全国には一般社団法人日本補償コンサルタント協会というのがあるそうです。この協会から長崎市にはもう何年も前から民間委託を要請していますと、余り前向きな回答は得られておりませんと。ことしは8月十何日でしたか、要請しましたと。そのときに参加した土木関係の幹部の名前をずらっと見せてもらいました。そんなことが民間の企業から来ておることさえも皆さんは議会にもはっきりさせておりません。  先ほど土木部長は、ことしできんやったのは次の年には完成していますよなんて言ったけれども、10月の月例報告を監査からきょう出しましたけれども、去年以上にことしは繰り越しがふえていると思いますよ。10月の土木関係の予算執行は、去年に比べてことしは14億円減っております。ということは、去年よりもっと繰り越しが来年もふえるということではないですか。何とかこれは民間活力も生かしてスムーズに30年、40年もかかっている事業を一日も早く進めるために、国の指導を受けながら長崎市も取り組むべきだと思いますけれども、国土交通省で仕事に当たられてきた副市長として、このことについてどう考えられるか、お尋ねいたします。 9 ◯副市長(加藤邦彦君) 再質問にお答えいたします。  国の九州管内におきましては、平成26年度の実績といたしまして、年間で用地のそういった委託は22件発注があったと聞いてございます。ただ、それらがどういった案件なのか、路線延長が長く、地権者の数が相当数ある場合、あるいは大規模な建物、相続人が多数などの場合、補償調査の成果品のチェックにおきまして、そういった補償内容の説明等の業務を委託していると伺ってございます。  長崎市におきましても、こういったものを参考にいたしまして、費用対効果も考慮しながら、今後どのようなやり方が効果的か、十分研究をしながら進めてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 10 ◯32番(中村照夫君) 今の答弁ですけれども、私がお聞きしたところでは、国の大きな事業はほとんど民間に委託しているそうです。小さいものは自分たちでやっているけれども、大きなのはほとんど民間に、これは一般社団法人ですから、1企業じゃありませんから、こういったところで免許を持ってきちっとできる会社に落として、そこの会社では1事業に相続人が100名以上のところを去年は成立させたと。そして、そのためにアメリカとか外国まで行っているということでした。そういった県外とか国外の人に対してはメールとかで連絡を取り合いながらやっていると。日ごろから国土交通省に出向して一緒に仕事をやっているから間違いもないし、スムーズに事業が推進されるように図られていると聞いてまいりました。  ぜひこういったものについて参考にして、長崎市でも取り入れるようにご検討をお願いいたします。  それから、先ほどの質問の中で、いわゆる職員力といいますか、事業をもっと効率化なり上げるために、また国の予算を取れるように、市長はさっき答弁では、原因は国の予算額が減ったから減ったんだということを言われましたけれども、そういうことじゃないんですよ。よそに負けているということなんですよ。よそより悪いということなんですよ。長崎県13市の中で11位でしかないということなんですよ、問題なのは。それはやっぱり職員の政策能力の欠如と、国の施策に合っていないということが、その数字としてあらわれているんではないかということを言っているわけです。  そういった意味で、東京事務所をどうするのかとか、国の予算獲得にどういうふうに今後事業展開を変えていけばいいのか。職員のスキルアップについても、これまで国として、また県にも副市長はおられたわけですから、よその自治体の実態を見ながら何が長崎市には問題があるのか、どこをどういうふうにしたらもっと前進するのかと、そういう面でどういうお考えをお持ちかお聞きいたします。副市長。 11 ◯副市長(加藤邦彦君) 長崎市が進めておりますいろんな事業が、国が進めようとしている政策とどれぐらい方向性が合っているかということでございますが、私の見たところ、当然いろんな国の方向性についてキャッチアップを行って、東京事務所も情報収集を積極的に行って、それなりの努力はしているものと見ております。職員の方々も、皆さん非常にまじめで熱心でございまして、もっと頑張るべきという議員のご意見は、そういう点もあるかと思いますけれども、十分やっていただいていると思ってございます。  ただ、現実に予算が十分確保できていない、あるいは一連の業務においてミスが頻発をしているという事実はございますので、そういったことは重く受けとめて今後しっかりとした対策を講じていきたいと思います。  予算の関係におきましては、特に社会資本整備総合交付金の充当率が余りよくなかったということがございましたので、その点につきましては、私の方でそこに含まれております市の事業全てにおいてチェックをし、精査を行い、必要に応じて市の職員ともども国、県の関係部署に働きかけを強めていきたいと考えてございます。  以上でございます。 12 ◯32番(中村照夫君) 副市長は県の立場でも長崎市の施策というのは見られてきて、それなりの考えということもあろうかと思います。よその自治体も見られて、弱点とか、もっとここをこう変えればというのはあろうと思います。公の場でそれを、ここでここが悪いよ、あそこが悪いよと言うのもなかなか簡単じゃないでしょうから、ぜひこれからの仕事の中で副市長の力を発揮していただいて、長崎市はあなたが頼りですから。ぜひ前進するように頑張っていただきたいと思います。  それでは、先ほど商工部長の答弁の中で、三菱重工の幸町工場の移転の影響については不透明と。しかし、企業が大きくなれば、また市税も入って潤うんじゃないかと、まあよくこんな答弁できますよね。長崎市で仕事をしないんだから、企業は潤っても長崎市には金は落ちないんですよ、そうでしょう。今までずっと長崎市にあった関連企業が出ていっているんだから、それで長崎市は落ち込んでいるんだから。だから、三菱重工と協力関係を持っていますと言うけれども、あなたの持っているところは違うんですよ。三菱重工の長崎市の現場とは、それは持っているかもしれません。決めるのは本社なんですよ、そうでしょう。  先ほど市長に三菱重工のトップと話をしたことありますかと聞いたけれども、答弁せんかったから多分ないんでしょう。していたら得意気にやりました、何回やりましたと言うんでしょうけれども、言わなかったからもちろんないんでしょう。長崎市の繁栄は三菱重工とともに繁栄してきたわけですから、衰退もまた三菱重工の移転、再編とともに衰退して働く場がなくなっているというのは誰が見ても明らかじゃないですか。それをどうして、先ほども言ったように宇宙産業、航空機の国産化、これを中心にやっているのは三菱重工なんですよ。今まで三菱重工は長崎市から出発したかもしれませんけれども、結局工場をつくれない、そういうことでよそに出ていってしまったじゃないですか。  ちょっと聞きましたら、今、この航空産業は名古屋が中心ですよね。ここもかなりの長崎市の従業員が向こうに移転したそうです。それで、こういったものについて、市長、東京の三菱重工のトップと長崎市のまちおこし、経済活性化のために何とか長崎市でできませんかという話もしてみたらどうかという提案もうちの議員がしたそうですが、そうですねと、それで終わったそうですけれども、その後どうですか、されましたか。されていないでしょう。  航空産業は、もう長崎県に来ているんですよ。ご承知でしょうか、ここに「九州も航空産業育成」という11月14日の新聞記事があります。東彼杵町に航空機産業が入っております。現在120名ということですけれども、これも今からふえるということです。要するに、三菱重工は長崎市から始まったんですから、長崎市に場所があれば工場はできるんですよ。しかし、そういうものを用意できないのが長崎市の行政じゃないですか。これを抜きにして、幾らまち・ひと・しごとで長崎市に活力をと言葉を並べてみても、結局、長崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略の素案、直近値と目標値が一緒、こんな計画書ありますか。何でかと言ったら、直近値を維持することが長崎市の経済の活性化につながると、そんなことないじゃないですか、ずっと減ってきているんだから。ふえるための数値目標も上げないということはやる気がないということじゃないですか。  市長、三菱重工のトップと会ったことあるんですか。もし今まで一度もないとしたら、こういった航空機産業、宇宙産業にも中心的に活動している三菱重工が長崎市で活躍できる場を提供し、来てもらうということが一番長崎市がやるべきことじゃないですか。市長はどういうふうに考えているんですか。市長は考えとらんけん答弁せんとかな。 13 ◯商工部長(尾上泰啓君) 再質問にお答えいたします。  三菱重工の今後の機能再編等に伴う長崎地区への誘致についての考え方だと思います。  三菱重工は4つのドメインに分かれて、それぞれのドメインの強みとシナジーを生かして、グローバル戦略を加速しようという方向性をお持ちでおられます。  その中で、三菱リージョナルジェットと言いまして、今、名古屋空港を基地に航空機の開発をされておられます。私どもも幸町工場の移転の後の活用策として、そういった可能性がないのかということを長崎造船所を通じてお話をさせていただいたことございますが、今のところ、やはり生産の効率性を高めるという観点でいきますと、名古屋の製作所、有限会社メーコーと言いますが、そのほかに近畿地区、あるいは神戸市あたりまでの工場の中で部品のサプライチェーンといいますか、調達はできると聞いておりまして、今のところ長崎市へのそういった考えは持っていないと。長崎市の場合はやはり距離的に遠くて、部品ができ上がった後、搬送する際にコストがかかるということもあって、長崎市は難しいというふうなご判断にあられているものと思っております。  以上でございます。 14 ◯32番(中村照夫君) それでいいわけ、しようのなかわけ。そんなの答弁にならんて言いよっでしょうが。さっき言ったでしょうが、東彼杵町に来ているんだって。知っているでしょう、東彼杵町に来ているんですよ。  じゃ、この経済が衰退した、日本経済の停滞する中で企業再編がずっと進められてきて、どれだけ製造業が長崎市から出ていったか、そんなことさえわからんでしょう。行ってみんですか、時津町、長与町、諫早市、大村市の工業団地、長崎市にいた企業がいっぱいあるじゃないですか。そんなそんなよそから来た企業で工業団地は埋まっていないですよ。かなりのものが長崎市のまちの再編の中で工場が成り立たないということで、工業団地をつくった諫早市、長与町、時津町、大村市、こんなところに出ていっているじゃないですか。企業が出ていったら当然従業員も出ていく、家族も出ていく、その結果が長崎市の沈滞につながっているわけじゃないですか。もう航空産業も九州にシフトしているんですよ。そして自動車産業だってそうじゃないですか、長崎市も高速道路が市内までもう来て、その周辺からすればそんなに不便性はないじゃないですか。ましてや西の果てということはアジアに近いんですよ、三菱重工は輸出産業でしょう。そうすると、アジアに近いというのは強みでもあるわけですよ。そういうのを全然生かし切れない、生かそうとしない、それが実態じゃないですか。  先ほど市長に東京の三菱重工のトップと話ししたことあるかと言ったら、ないから答弁せんかったんでしょうけれども、商工部長もないからそこには触れんかったのかもしれませんけれども、これを抜きにして長崎市の経済の活性化というのはないじゃないですか。  新幹線の残土の170万立方メートルというのは、まさにこの工事によって降って湧いたような、金をかけなくて工業団地をつくれるチャンスじゃないですか。今を抜きにしてこんなチャンスはもう二度とないんですよ。  市長は出島はもう100年の事業だと、これが長崎市の事業の中心で将来未来が開ける鍵なんだと考えているようですけれども、出島に幾ら使いましたか、2期工事でもう百二、三十億円つぎ込んだでしょう。観光客が、40万人ですか、50万人ですか、百何十億円使って。そんなもんでしょう。金かけなくてそんなのよりもっと大きいのはよそにいっぱいありますよ。何かね、関東には神社かお寺を、重要文化財を修復するのをプロの会社に頼んで、今までほとんど観光客が来なかったところを復元したんだそうです。そしたら30億円で90万人観光客が来るようになったと。その上に、国はこれを国宝にしたと言うんですよ。出島は国宝ですか、全然よそとやっていることが違うんですよ。そういうことを私は長崎市を引っ張る、ここに座られている方はトップなんですから、あなた方が動かすんですから求めているんですよ。答弁を求めたいけれども、多分ないんでしょう。  新幹線残土の問題に入ります。二十何カ所か外部に調査出した中で、候補地が6地区か7地区か上がりましたね。田中町が最も効率が悪いんですよ。30%しか有効面積とれないんですよ。私は松原町、中里町、正念地区を提案してきました。松原町は有効面積70%、田中町の倍以上の有効面積がとれるんです。多良見インターチェンジまでは、もう5分か6分、七、八分ですか。中里町も土取り場で山を切り開いたところですよね。これも候補に上がっています。こういったものについて、全然調査も何もやらないじゃないですか、どうしてやらないんですか。田中町の1カ所で、これがもし成功したとしても、わずかに有効面積5ヘクタールですか、それだけしかとれないんですよ。170万立方メートルを東望の浜に埋め立てたらどうなるかと言ったら、15ヘクタールと言った。その3分の1しかここではとれないんですよ。これだけでは不十分じゃないですか。製造業の育成のため、誘致のためには、この工業団地をつくることが一番先決じゃないですか。  どうしてこういった私の提案について、もっと前向きに調査をしたりやっていかんのですか、理解できませんけれども、この調査をどうしてやらないのか教えてください。 15 ◯商工部長(尾上泰啓君) 中村議員の再質問にお答えいたします。  前回、26カ所の適地調査を行いまして、その中から津波や塩害の心配が少ない内陸型で、かつ高速道路のインターチェンジに近接するなど、交通アクセスがよく、また造成経費や開発規制が少ないという条件を満たす6地区を最終の候補地として絞り込んで、その中から最も価格等も含めて優位性のある田中町を選定したという結果でございます。  残りの5カ所につきましては、東長崎地区が3カ所、茂木地区が1カ所、西浦上地区1カ所となっておりますが、中でも東長崎地区ですが、自動車製造業等の北部九州に集積が進んでいるというところに近いという利点がございますので、地勢的にも優位性があると思っております。  しかしながら、今ご指摘がありました松原町、中里町につきましては、新幹線の残土搬入を前提として計画をしておりまして、今回、田中町の造成工事の中で、新幹線の残土140万立方メートルありますが、そのうちの80万立方メートルほどをこの地区に使い切ってしまいますので、残りはもうないという状況でございます。そういう意味では、松原町にしても、中里町にしても実現可能性という意味で、現時点では低いものと考えております。  今後、ほかの工業団地も含め、また公共施設マネジメントの中で生み出される用地等も視野に入れながら、今後の企業誘致への立地場所については検討を進めていきたいと思っております。  以上です。
    16 ◯32番(中村照夫君) 全然答弁になっていないですよ、うそですよそれは。この一番安く済むと言ったけれども、これは、ここの場合は新幹線の残土が来るからということでの数値を出しているから安くで済むということ。ほかのところにもそれがいければもっと安くなり済むんですよ。ほかのところにはそれを入れないで、数値を入れないで高くつくというふうに、そんなしかやっていないですよ。  それから、前回私が指摘したときに、ここ松原町は第1種農地だからできませんと答弁した。ここは第1種農地じゃないよと。ここは荒れ地だよと、そんな第1種農地になるような土地じゃないよと言ったら、農業委員会で調べたら間違っていましたと。それで第1種農地という認定をして、マイナス60点にして点数が田中町より下がっているという、そういうことなんですよ。松原町は第1種農地じゃないんですよ。事業計画を出せばすぐにでも農地転用ができるところなんですよ。そういうのを何も手掛けなくて、何もきちっとした調査もしないでおいて、間違った思い込みでそういった1カ所に絞ってそこしかしないと、それじゃ、製造業の誘致なり働く場を長崎市につくっていくということにはならないじゃないですか。商工部はその先頭なんでしょう、あなたたちがきちっと仕事をしなければ働く場はできないでしょう。オフィスビルを幾ら、コールセンターとか誘致できたにしても、それでは経済の活性化にどう影響するかということで比較するならば大きな違いでしょう。製造業の1人の働く単価と、そしてそうじゃないコールセンターとか、そういうところの従業員の単価と比べてみても、何が一番今やらなければならないかということは、もちろんほかは何もしなくていいということじゃないけれども、優先順位というものは、いかに長崎市が早く大きくなれるか、そのポイントをきちっと知って、そこに重点的に取り組むということでしょう。  市長は余り自分に都合のよくないことには答弁せん、そういう体質のようですけれども、そこを言ってもしょうがない。しかし、もう長崎市はおくれているんですから、ぜひあしたにでも三菱重工のトップに要請活動をやっていただくように要望し、終わります。 17 ◯副議長(西田実伸君) 次は、14番山崎 猛議員。       〔山崎 猛君登壇〕 18 ◯14番(山崎 猛君) 創生自民の山崎 猛でございます。さきの9月議会に引き続きまして質問をさせていただきます。  今週の私の運勢を見ましたところ、難しいことも自分の思いを貫けばなるということでした。また、きょうの運勢を見ましたら、きょうから厳しい冬になるけれども、しっかりと身を引き締めて頑張れという運勢でした。その天命を信じまして、頑張って長崎市のために質問をさせていただきたいと思いますので、市長を初め、関係理事者の皆様のわかりやすく、前向きなご答弁をよろしくお願いいたします。  さきの9月議会において、県庁舎跡地に市役所をという思いを長崎の歴史性、それを踏まえた将来の方向性、グランドデザインが見えないという私たち市民の素朴な疑問から提起をさせていただきました。これについては、市長からはなかなかよいご返事はいただけなかったのですが、あわせて、長崎市の将来のまちづくりに関して、ご自分たちだけでおやりになるのではなく、私たちのまちのことなので、市民に、私たちに声をかけてくださいとお願いいたしました。  市民の皆さんも厳しい財政状況はよくわかっております。ですから、我慢すべきものは我慢し、協力すべきものは協力して、そして、私たちが主役になるべきところは、みずからが汗をかく覚悟でありますと、そう申し上げました。  そういった中で、県庁舎跡地の活用方策の一案として、市役所とあわせて誰もがすぐわかりやすいバスターミナルと駐車場、そして広場、ホール、歴史情報発信機能、展望台機能についてのお考えをご提案させていただいたわけでありますが、9月議会の私の一般質問から後の取り組み状況、県との連携及び今後の見通しについて、市長の見解をお聞かせください。  2.交流人口の拡大についての(1)スポーツコンベンションについて。  近ごろの長崎市の観光は、国の積極的な取り組みや円安効果、中国におけるビザの緩和のほか、軍艦島への上陸や世界遺産への登録、世界新三大夜景の認定などを背景に、昨年の観光客数が630万人を突破するなど、私も長崎一市民として非常に喜ばしく思いますとともに、関係の皆様のご努力に心から敬意を表するものであります。  国においては、今後も観光産業を成長戦略に位置づけながら、さまざまな制度の創設などを検討しており、今こそ長崎市がその優位性を生かした観光政策を積極的に打ち出していくことが非常に重要であろうと考えているところです。  このような中、国は10月1日にスポーツ庁を設置しました。ご承知のとおり、スポーツは健康増進はもちろんのこと、青少年の健全育成を初め、コンベンションとして捉えることで地域の活性化や国際的地位の向上など、地元経済の活性化にも大きく寄与するものであります。全国的に見ても、スポーツコンベンションを地域活性化の起爆剤として捉え、誘致を推進する動きが活発化しており、長崎県におかれましても9月議会で、長崎県スポーツコミッションの設置を予算化し、スポーツの大会やキャンプ地の誘致活動、スポーツマネジメント人材の育成等を積極的かつ一元的に実施することを明らかにしました。  市長におかれましても、交流の産業化のもと、さまざまな取り組みを展開されている中で、2019年のラグビーワールドカップ日本大会のキャンプ誘致を目指し、いち早く長崎市とゆかりの深いスコットランド代表チームと交渉を開始され、好感触を得るなど、私といたしましても大変期待をいたしているところであります。  このように、スポーツというものを契機として、人が交流し、経済が潤うという仕組みづくり、いわゆる交流の産業化は、まさしく時代の要請であり、昨年の国体、そして来年のねんりんピックでのノウハウを蓄積しながら、市民を挙げてさらに力を入れて取り組むべきものと考えているところです。  そこで、スポーツコンベンションに対する市の姿勢と具体的な取り組みについてお伺いしたいのであります。観光立国のトップランナーである長崎市の役割、使命という観点から、市長のお考えをお聞かせください。  3.定住人口の拡大についての(1)三世代同居の支援策についてです。  現在、我が国はかつて経験したことのない少子高齢化社会を迎えつつあります。少子高齢化社会は将来の働き手を確保できない上に、ふえ続ける高齢者への扶養や介護で若い世代の負担が重くなり、みんなで支えあうという社会全体の互助制度が近い将来機能不全に陥るのではないかと懸念されます。  こうした状況を打開するために、国においては平成6年からエンゼルプランやその後介護保険制度など、さまざまな打開策を講じてきました。しかし、これと言って決定打になるようなものはないように思われます。  それは残念なことに、これらの政策が世代ごとの別々の対処療法でしかないために、子育て、家族、高齢者の生活といった生涯全体の視点に立った新しい社会保障制度の創造というものが緊急の課題となっているのではないかと思われます。  そもそも今の社会保障制度は、それまで家族の中で果たしてきた子育てを初めとする家事労働や老人の身体的扶養などの外部委託化、言いかえれば家族や地域が受け持っていた機能の分業化であり、結果として核家族化や地域コミュニティの希薄化を招いていると思われます。  こういった課題を背景に、子ども、大人、高齢者という三世代交流を取り戻し、子育てや介護などをまずは家族単位から支え合おうという動きが、近年、ほかの自治体でも見受けられるようになってきました。  具体的には、行政区域外に居住する子ども世帯が行政区域内に居住する親世帯に住みかえて、互いに支え合おうとする場合に、引っ越し費用の一部や必要となるリフォーム費用の一部を助成するものであります。期待される効果としては、子育てや介護などの支え合いのほか、地域コミュニティの次世代の担い手の確保などが上げられており、来るべき少子高齢化社会に向けて機能不全が懸念されている社会全体での互助制度を家族単位から再構築しようとする試みであり、私も非常に高い関心を持ったものであります。  そこで、長崎市においてもこのような制度の創設により、次の長崎の担い手を支援するお考えはないのか。また、現在策定中のまち・ひと・しごと創生総合戦略に盛り込めないのか、見解をお伺いいたします。  4.安全安心対策についての(1)斜面地等における救急対策について。  長崎市の斜面地には車が入らない狭い道路や階段がたくさんあります。  そこで、市長は知恵を絞って市道の構造の独自基準を定め、地域の皆さんの協力を得ながら既存の道幅を広げ、車の通行を可能とする車みち整備事業を立ち上げられました。これは、私もすばらしい事業だと思います。長崎の暮らしに合わせた本当によい取り組みだと感じております。市民の皆様からも喜びの声や期待に満ちあふれたたくさんの声も聞こえております。新しいやり方に挑戦しようとする気は、一億総活躍社会に向けた今の時代には欠かせない重要な要素であることは間違いありません。  そこで提案なのですが、長崎市と同様にして普通車が入れない斜面地市街地を有する自治体において、構造令に応じて際限なく道路を整備するのではなく、国を動かし、救急業務の実施基準の改正を取りつけ、軽自動車をベースに既存の道路に合わせた救急車を開発し、救急業務を開始した実例を拝見しました。無論、限られたスペース、限られた資機材の中での救急業務となりますが、いざとなったら家のそばまで救急車が来てくれるという安心感は市民の大きな励みとなって、まさに一億総活躍社会にふさわしい取り組みであろうと考えたものであります。  そこで、本市独自の車みち整備をハード事業として捉えるならば、そこを舞台とするソフト事業として、まちのサイズに合わせた救急車を導入し、より多くの市民の安全安心を確かなものとしてはと考えますが、市長のご意見をお聞かせください。  以上、檀上からの質問を終わり、ご答弁をお聞きした上で自席より再質問をさせていただきます。ご清聴ありがとうございました。=(降壇)= 19 ◯副議長(西田実伸君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 20 ◯市長(田上富久君) 創生自民、山崎 猛議員の質問にお答えします。  まず、2点目の交流人口の拡大についての(1)スポーツコンベンションについてお答えします。  スポーツコンベンションは、交流人口の拡大に効果があるものと考えており、長崎市では、これまでも各種スポーツ大会やスポーツ合宿の誘致に取り組んできました。  昨年開催された長崎がんばらんば国体で高まったスポーツへの関心を維持、充実するとともに、国体の開催に向けて整備された施設の有効活用を図るため、ことし5月に策定した長崎市スポーツ推進計画の基本方針の一つに、スポーツコンベンションを通じた交流の推進を位置づけています。  また、現在策定中の長崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略の特定戦略である「交流の産業化」による長崎創生にも、(仮称)よかとこ発信プロジェクトの具体的な取り組みとして盛り込む予定としています。  現在の取り組みとしましては、2019年に開催されるラグビーワールドカップや2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックのキャンプ誘致を積極的に推進しています。  特に、ラグビーワールドカップのキャンプ誘致につきましては、ことし開催されたイングランド大会に職員を派遣しており、スコットランド代表チームに対し、2019年の日本大会における長崎市での事前キャンプの実施について働きかけたところです。その結果、スコットランドラグビー協会の視察団が今月8日から11日の日程で長崎市内の各施設を視察することとなっており、その受け入れにかかる経費を11月議会の補正予算でお願いしているところです。  さらに、市民の機運醸成と官民一体となったキャンプ誘致を実現するため、ラグビーワールドカップ2019長崎市キャンプ誘致委員会の設立総会を今月17日に開催する予定としています。  今後とも、国際大会や全国大会のほか、プロスポーツなどの誘致により、スポーツの振興はもとより、交流人口の拡大や地域経済の活性化をもたらす交流の産業化を図るため、スポーツコンベンションの取り組みを強化していきたいと考えています。  次に、3点目の定住人口の拡大についての(1)三世代同居の支援策についてお答えします。  長崎市の平成26年の推計人口は約43万4,000人で、ピーク時の30年前と比較すると約7万2,000人、率にして14.3%減少しており、ゼロ歳から14歳までの年少人口についても52.1%減少していて、少子化が進行している状況となっています。  あわせて、65歳以上の老年人口についても30年前と比較すると約2.3倍増加していて、高齢化が進行している状況にあります。  議員ご提案の三世代同居や近居を支援する取り組みですが、祖父母等が身近にいて、子育てのサポートができることは、子ども世帯にとって大変心強いものであり、また高齢者世帯にとっても、子ども世帯が近くにいることで安全安心につながり、少子化、高齢化が進展している社会情勢においては重要な視点の一つであると認識をしています。また、このことにより、子育てしやすい環境が整い、出生数の増につながるなど、定住人口の増加も期待されます。  長崎市では、人口減少克服と地方創生の実現に向けた長崎市まち・ひと・しごと創生総合戦略の今年度中の策定に向けて取り組んでおり、現在、素案の段階ですが、この中で安心して子どもを生み育て、子どもが健やかに育つまちをつくるという基本目標を掲げています。  今後、総合戦略の策定を進める中で、議員ご指摘の三世代の同居や近居への支援については他都市での取り組みも参考にしながら検討を進めていきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 21 ◯総務局長(桑水流和弘君) ご質問の1点目、まちづくり行政についての(1)県庁舎跡地活用についてお答えいたします。  県庁舎跡地は、その立地や歴史性など、長崎市にとっても重要な場所でありますことから、県民、市民にとってよりよい活用となるよう県庁舎跡地活用プロジェクト会議を中心に県、市で協議を重ねております。  現在は、県庁舎跡地活用検討懇話会の提言で掲げられております多目的広場機能、歴史情報発信機能、ホール機能の3つの主要機能を中心に、展望機能やバスベイ、駐車場機能などの附帯機能候補も含め、跡地に整備すべき機能の具体化について、提言との整合性、それから長崎市からの提案も踏まえ、県市で検討を進めておりますが、県庁舎跡地活用の整備方針の決定には至っていない状況でございます。  9月市議会定例会後におきましても、県市による協議は継続しており、主要機能候補の具体的な内容や今後の検討の進め方などについて意見交換を行っているところでございます。ただし、県からはいつまでにという期限を設けることについては難しい状況にあるという見解が示されております。  しかしながら、市民や文化団体の皆さんのためには、新しい文化施設の建設場所の方針を一刻も早く決定をいたしまして、市庁舎建設の事業とあわせて進めていく必要があるものと考えております。  今後も県との協議を精力的に進めまして、その進捗状況を見きわめながら、県との協議については継続して進めていくべきか、あるいは当初の方針に戻りまして、新たな文化施設の整備場所を現市庁舎跡地とするかにつきましては、市としての結論を年度内までに出したいと考えております。  以上でございます。 22 ◯消防局長(三谷国弘君) ご質問の4点目、安全安心対策についての(1)斜面地等における救急対策についてお答えいたします。  長崎市は、斜面地や道路が狭隘で緊急自動車が進入できない地域が点在しており、これらの地域は高齢者が多いことから、それに伴う救急需要も同様に高まってきております。  消防局では、このように救急車の進入が困難な地域の対策といたしまして、救急要請があった場合に消防隊の支援が必要な地域を指令システムの画面上に表示できるようにしており、いち早く傷病者に対してAEDや心肺蘇生を行うため、救急隊と同時に最寄りの出張所などから消防隊を出動させております。さらに、階段などで傷病者を担架搬送中であっても心肺蘇生が継続して行えるよう自動心臓マッサージ器を全ての高規格救急車に配備し、対応しております。  議員ご指摘の軽救急車につきましては、平成23年に国が示す救急業務実施基準の一部改正により、救急車が進入困難な地域で救急業務を行う場合に、収容人員等の一部の要件が緩和されたことを受けて、現在、姫路市の離島や奈良県の山間部の一部の消防本部などで軽のワンボックスカーをベースとした軽救急車が運用されております。  この軽救急車は、道路が狭隘な場所にも進入ができるという利点がある反面、積載重量、車内スペース等の制限があるため、ベッドの揺れを防ぐ装置を設置できないことや、全ての救急資機材を積載できず、救急救命士が実施する救命処置が困難になるなどの課題もあることから、全国的にも普及しておらず、長崎市においても導入していないところでございます。  いずれにいたしましても、斜面地など長崎市特有の地形に応じた救急車の規格等も含めた救急体制について、今後も車みちの整備状況なども見据えながら引き続き研究し、救急需要の対応に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 23 ◯14番(山崎 猛君) ありがとうございました。  それでは、再質問をさせていただきます。  1番においては、前回と余り変わったようなご返答はいただけませんでしたので、後ほどじっくりと行きたいと思いますので、まず、2番のスポーツコンベンションについてお伺いしたいと思います。  私も子どもがおりまして、サッカーをやっているんですけれども、全国大会に行きますと選手だけで2,000人ほど集まります。それに対して、親が1人ついてきてもその倍、2人ついてくるとまた倍ということで、うちの子どもは今、大学生ですので、そのときは福島だったんですけれども、本当に福島だけではなく、近県の千葉とか、そういうところでもないと泊まれないという状況にあったわけですね。長崎も高校生まではかなり全国大会で優勝するようなスポーツが盛んに行われているところだとは思うんですけれども、チャンピオンがいるまちにしては長崎でいろいろな大会が行われないという、本当にこれはもったいないことなんではないかなと思っております。  これを何で質問したかというのは、そういうことなんですけれども、まち・ひと・しごとの「しごと」の部分なんですけれども、キャンプを誘致することで、これをきっかけに人を呼び込み、仕事が生まれ、そのことで人が定住者になっていくということを私は考えているんですけれども、このスポーツコンベンションを通じた交流の産業化という見地から、よかったらご回答いただきたいと思います。 24 ◯市民生活部長(高比良則安君) 再質問にお答えします。  議員ご指摘のように、今回進めておりますラグビーワールドカップのキャンプ誘致の取り組みは、まさにスポーツを切り口とした交流人口の拡大に結びつくものと考えております。  これまで長崎市におきまして、プロスポーツのキャンプの実績は少なく、今回をきっかけに新たな実績、新たな歴史として積み重ねていくことがまさに重要ではないかと考えております。  例えば、プロ野球の巨人軍が毎年キャンプを行っている宮崎市には、そのキャンプを見学するために日本中から多くのファンが詰めかけております。スコットランド代表チームが長崎市でキャンプをすることで、日本のトップリーグのチームが今後キャンプを実施することにつながるような可能性もあるのではないかと考えているところでございます。  今回のキャンプ誘致をきっかけに、東京オリンピック・パラリンピックにつなげ、さらには2023年に女子サッカーワールドカップの日本誘致の構想があると聞いておりますので、今回のノウハウを次のキャンプ誘致につなげていきたいということで考えております。  このように、キャンプ誘致をきっかけにこのような実績が続きますと、スポーツ合宿を請け負うマネジメント会社が必要となりますので、今後、このような会社の創業が生まれないかと期待しているところでございます。  いずれにいたしましても、スポーツキャンプを誘致することで、その情報を国内外に発信して、人の交流を生み出し、交流の産業化にもつなげていければと期待しているところでございます。  以上でございます。 25 ◯14番(山崎 猛君) ありがとうございます。もう何か聞くことがないぐらいに答えられたと思うんですけれども、この間、長崎市でもご存じかと思いますけれども、長野県に佐久長聖という学校がありまして、ここの陸上部の監督を招いての勉強会をしたというお話を先輩から聞いたんですけれども、全く同じようなことを言ってたよということで、そこの監督はとにかく5年間あなたに任せるから、その間にトップにしてくれということで雇われたということを言っていました。その成果が出て、選手を引っ張っていき、今、佐久長聖というのは日本を代表する駅伝の学校になっていると思うんですけれども、そのことで全国からその学校に来たいということで子どもたちが集まってくるんですね。そして、いい選手を生み出すことでいい大学に行く、そして、大学とのパイプができることで、その大学が長野でキャンプをする、合宿をする。合宿というわけですから、1日、2日ではなく1週間とか、長い期間泊まってくれるという状況が生まれて、長野はすごく喜んでいるというお話を聞きました。長崎も先ほど言いましたように、スポーツはすごく盛んだと思いますし、高校まではすごく頑張っていると思うんですね。そういう意味でも指導者を育てるということ、それから、今、状況によりますと高校、大学まで一流のところにいて、全国レベルで戦っているわけですけれども、それが終わると、プロにならない限りはもうそれで終わりという状況になります。それではなくて、その後、トレーナーとか、指導員なんかになるという、そういうまた新しい仕事も生まれてくるんではないかと思うんですね。それで、せっかく長崎も子どもたちが頑張っているわけですから、ぜひとも市としても応援して、これをスポーツで、観光客だけで人は集まってくるわけではありません。今、長崎は公会堂が閉鎖しておりまして、すごく皆さん困っていらっしゃいます。長崎で全国的な会議を開けないとか、文化的な催しができないとか、これもすごい経済的には、長崎にはマイナスだと思います。このこともいち早く対応していただきたいのでありますけれども、スポーツもこれと同じように、観光客だけではなく、長崎に来ていただく一因となり、またそのことで、長崎に来ていただいたことで、次はゆっくり観光に来ようとか、そういう位置づけにもなると思いますので、ぜひ今、長崎市としても一生懸命、ワールドカップのラグビーの誘致をされていますので、頑張っていただいて、一度こういうことをするとどういう経済効果、どういう好転が生まれるのかという体験をぜひ長崎の市民にも与えていただき、次のことにつなげていただけるようにお願いしたいと思います。  次、三世代同居ですけれども、私の家は今、三世代なんですけれども、その昔というか、十数年前まで四世代同居でした。昔から、この日本という国は大家族化でありまして、うちも商売をやっていましたので、親が一生懸命働いてくれていましたので、どうしても祖父母に箸の持ち方から行事作法を習うという、そういう家庭でありました。うちは子どもが4人いるんですけれども、お年寄りに優しく、弱い人に優しいと小学校の先生に、4人みんな褒められました。これは全て、やっぱりそういうお年寄り、高齢者の人、祖父母と育ったことが日常の中での教育だったと私は思っております。  そういうことも含めまして、三世代同居というのはどうなんだろうかと考えたわけでありますけれども、今、日本が核家族化してきた原因は、やはり祖父母とお母さんの子どもに対する教育方針の違いや価値観の違い、そういうふうなものがストレスになって、だんだん核家族化していった一因もあるのではないかと思っております。ですから、今、ここに三世代同居というのを上げましたけれども、スープが冷めない距離、近居、隣居、朝からおはようとか、夜はおやすみとか、1日に1回、おじいちゃん、おばあちゃんと顔を合わせるとか、困ったときにちょっと預けてお世話になるとか、そういうことができないのか。そして、その間に今やっている地域コミュニケーション、コミュニティを使えないのか。それは、日本が今、困っているときに、皆さんご存じのように、子育ての成功例としてよく挙げられます。スウェーデンやフランスの子育て支援のことが上がるんですけれども、調べてみますと、もう二十数年たって、今、問題が起きております。それはどういう問題かというと、親が子どもを育てたという観念がない。子どもが親に育てられたという観念がない。社会に任せているわけですから。そういう意味で、親子の関係が希薄になった。そのことで何が起こったかというと、今いろいろ問題になっていますけれども、犯罪がふえたというデータが出ております。しかし、これを今の日本に置きかえて考えてみました。日本も犯罪が今、低年齢化しております。しかも、都会においては本当に今まで考えられなかったような犯罪が横行しております。そういうことも踏まえまして、三世代同居に限りませんで、近居、隣居について長崎市として何かできないのか、よかったらご答弁お願いしたいと思います。 26 ◯こども部長(高橋清文君) 再質問にお答えいたします。  今、議員からご提案がございましたように、時代の変化といいますか、核家族化あるいは地域とのつながりの希薄化によりまして、子育てに不安を持つ家庭が増加している。あるいは、家庭力といいますか、そういったものが弱くなっているんじゃないかというのがよく言われているところでございます。  そういった中で、子どもの施策につきましてはいろんな形で、いろんな角度から今、事業展開をしているところでございますが、議員からご提案がございました近居、あるいは三世代同居、そこら辺につきましては、他都市でもそういった取り組みをなされている事例がございます。そういったことも参考にしながら、今後ちょっと検討していきたいと考えております。  以上でございます。 27 ◯14番(山崎 猛君) 地方創生時代に、長崎市も一生懸命取り組まれていると思うんですけれども、三世代同居、近居に対する支援策、国でもこれに対して検討を始めたようでありますけれども、そういう補助金、その他、いろいろな施策について市としては国に準じて行うような考えはございませんか。 28 ◯企画財政部長(武田敏明君) 再質問にお答えいたします。  今、議員ご指摘のように、国におきましても今年度予定されております補正予算案の中で、今、検討されているようでございますけれども、親世帯と子ども世帯が近くに住む場合に家賃を割り引いたり、それから同居するためのリフォーム費用を補助するなど、こういった関連経費を次の国の補正予算に上げられないか、そういった検討が国でなされているというようなことをお聞きいたしております。  議員ご指摘の三世代同居、近居につきましては、先ほど来、議員おっしゃられるように、もともと家族が本来持っていた力を取り戻して、子育てしやすい環境づくり、それに加えまして、高齢者も安心して暮らせるような、そういったことをやっていこうという取り組みでございますので、地方創生を進めていく中におきましては、そういった子育てしやすい環境づくりを整えることによる出生数の増であるとか、移住定住を促進するといった観点は非常に重要なポイントでございますので、地方創生の取り組みを今、検討している中で、そういった観点も含めて検討したいと。それと、先ほどおっしゃられました国のそういった補正の動き、そういったことを見ながら、また国が来年予定しております新型交付金をどういうふうな工夫をしながら活用できるか。そういった財源面も含めて検討していきたいと考えております。  以上でございます。 29 ◯14番(山崎 猛君) ありがとうございます。前向きなご答弁だったと理解してよろしいですよね。国も力を入れているわけですから、ぜひ県とかとあわせまして、市もいい方向に向かうように要望しておきます。  これは、先ほども申しましたように、私も今、親でありますけれども、親になっていろいろな経験をしています。そのときに、父はもう亡くなりましたけれども、うちの母とかからいろいろなアドバイスを受けることができます。親として1年生なわけですね、初めてなわけですね。ですから、そういうことにおいても、いろいろな世代が一緒に住むと言わなくても近くにいることで、いろいろなアドバイスをいただけるんじゃないかと。そしてまた、この間新聞にも出ていましたけれども、老人が一人でいると食事をとらなくなって、それがうつ病の原因になるというようなこともあります。また、何日か後に一人で亡くなられたという孤独死の問題もあります。そういうこともこれにおいて防げるんじゃないかと。  それから、本来は長崎に住みたい人が長崎に住めない。先ほど言いました、まず仕事をつくらないといけないわけですけれども、仕事ができた後の話ですから、できるだけ住みやすい状況をまた考えていくというのも、まち・ひと・しごとの「ひと・しごと」の部分ではないかと思いますので、ぜひ一億総活躍社会に向かいまして、長崎市として一生懸命取り組んでいただきたいと思います。よろしくお願いします。  次に、斜面地の安全安心についてですけれども、消防局も一生懸命やっていらっしゃるということは十分理解しているんですけれども、なぜこういうことを思ったかと言うと、先ほど本壇でも少し述べたんですけれども、今、車みちを少しお世話させていただきまして、そういうときに、皆さんがまず言うのは、自分の車が入ってきて楽になるということよりも、ああこれで火事が起こったとき、何かあったとき、救急車も来てくれるよねって、助かるよねっていうことが一番なんですね。私もそう思いました。私はまちなかに住んでいるので、余りそういうことを考えなかったんですけれども、なるほどなと。そして、先ほども申しましたように、長崎市の車みち事業というのは、長崎市に合ったすばらしい事業だと私は思っております。みんなも本当に喜んでいると思います。  それに対して、せっかくできているのにいち早くそういう消防自動車なり、救急車なりが来ないということであれば、やっぱり皆さん、何のために車みちにしたのかということになってくると思うんですね。先ほどのお話ではいろいろなことをされて、人的なものでやっていらっしゃるということでしたけれども、同僚の梅原議員でしたか、質問したときに、いろいろな配置の中でもそういうところは人をいっぱい配置して大変だから、短い時間で転換をしているというようなお話がありました。本当に大変であればもっと楽なものを入れるということも考えられたらどうかと思うんですけれども、いかがでしょうか。 30 ◯消防局長(三谷国弘君) 議員が申されましたように、救急車が家の前まで来るという安心感は貴重なものと考えております。このようなことから、長崎市独自でまちの特性に応じたコンパクトな救急車の導入も視野に入れて考えていくべきと思っております。  長崎市の車みちを含めた住宅街の道路事情としましては、道路が狭いこともありますが、そのほかにも道路が急勾配であったり、急なカーブがあったり、あるいは道路の左右が大きく傾斜したりなど慎重な走行が求められます。そのため、救急車には上りの登坂力、下りの制動力、前後左右のバランスなど、救急資機材の積載スペースや積載箇所、救急隊の活動スペース、必要な乗車人員の数などもあわせて考慮する必要がございます。  そのため、今後の車みちの整備状況も含めた長崎市特有の道路事情や市街地の形態の変化、救急車のベースとなる車の開発状況、救急隊の装備や処置の改善状況なども注視しながら、長崎市にふさわしい救急隊の体制がどうあるべきか、今後もさまざまな角度から研究を続けてまいりたいと考えております。  以上でございます。 31 ◯14番(山崎 猛君) これも前向きに検討していただけるということで理解しますけれども、お話をずっと聞いたときに、全ての機能、資材がそろったフルスペックの状態でなければ、救急車は行っても余り意味がないとか、そういうきれいな道路ではないといけないとか、何かちょっと昔ジャンボ尾崎が外国に行って負けたときに、ここはゴルフ場が悪いと言った話に似ているような回答だと思うんですけれども、そうではなく、今までもすばらしいことをされているということはずっとお聞きしてきましたので、ぜひ、車みち整備事業というのが始まりまして、また新しい長崎市の道の状況ができたわけですから、それに応じたぜひ前向きな検討をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。要望しておきます。  それでは、まちづくり行政、県庁舎跡地のことに行きたいと思います。  まず、9月以降、どういうことを県とお話をされたかということをちょっとお聞きしたいと思うんですけれども。
    32 ◯総務局長(桑水流和弘君) 再質問にお答えさせていただきます。  県との協議につきましては、提言にありましたホール機能、こういったものがどうあるべきかというようなお話を中心にさせていただいております。  以上でございます。 33 ◯14番(山崎 猛君) 先ほどの局長のご答弁の中でも、県庁舎跡地活用プロジェクト会議、これが一番大切な会議となっていると思うんですけれども、これは副市長と副知事の間でずっと行われていると思うんですけれども、今、しているというお話だったと思うんですけれども、この一番大切なプロジェクト会議というのは、私が聞いたところによりますと、平成26年8月を最後に開かれていないように思うんですけれども、もう1年以上開かれていないわけですね。それで、本当に一生懸命やっていると言えるのか。それをお答えいただきたいと思います。 34 ◯副市長(三藤義文君) 再質問にお答えします。  プロジェクト会議は、確かに昨年度から現在開いておりません。ただ、この間、事務的な調整ということを随時やっております。プロジェクト会議に私と副知事が参加して開催するというときには、当初に開催しましたように、今から先、県市の方向性を決めようとか、ここまで調整が進んできたけど、今後、どのような展開をやっていくかと、そのような節目、節目のときに、私どもも参加して協議を進めていきたいというふうに考えておりますので、次回が早く出てくるようなことで調整を進めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 35 ◯14番(山崎 猛君) やっぱりやっていないということみたいですけれども、もちろん、その下のほうではいろいろなことをされていると切に思うわけでありますけれども、今、せっかく副市長からご答弁いただきましたので、私もおくんちをずっとしている中で、前回は一番指揮者という頭をさせていただいたんですけれども、その前はナンバー2という、副市長と同じような市長を補佐するという立場で動いてきたわけですけれども、ナンバー2に求められる役割としては、トップの価値観や思い、目標を共有し、それを実務するために内外に対し強力な調整力をいかんなく発揮するということが私は求められると思うんですね。そして、参謀として現場の声をトップに伝える。また、それを現場に正しく伝えるということが求められる。ある意味、市長というのは決定をするわけでありまして、そのナンバー2である副市長が一生懸命汗をかかれないとなるものもならないと思うわけであります。  私もそういう経験をしてきました。最終的にはトップが決断するわけですけれども、そこに対する現場の声と上の考えをちゃんと調整するという副市長のお考えとして、市庁舎の建て替え問題、公会堂の建て替え問題、県庁舎跡地の問題について市長と思いはともであると思いますけれども、副市長の見解をお聞かせいただきたいと思います。 36 ◯副市長(三藤義文君) 再質問にお答えします。  おっしゃるとおり、最終的な決定権は市長が持っています。その決定に至るまでの間に上下の調整をしていくというのが私の大きな仕事だと認識をいたしております。  今回の市庁舎の問題、それから公会堂の問題、県庁舎跡地の問題、これは全て県庁舎跡地を例にとりますと、やはり長崎市の方針として懇話会の結論を待ちたいということで私どもも動いておりましたので、懇話会の結論が出た段階で早速私どもの意見を集約しまして、県のほうにお届けするという作業を私のほうでさせていただきまして、その後、その協議の経過、節目節目では、市長のご意見も伺いながら、今、事業を進めているところでございます。  市庁舎、公会堂につきましても、これは当初の提案の段階からどのような展開をやっていくかということで、私も意見を申し上げてまいりました。ただ、いかんせんさまざまな事業がふくそうしたということが今回の一種の混乱を来しているんじゃないかと思っております。ここら辺の整理は私も精力的にやっていきたいと考えておりますので、今後ともよろしくお願い申し上げたいと思います。  以上です。 37 ◯14番(山崎 猛君) ありがとうございました。ぜひ、私、三藤副市長とは誕生日も一緒ですので、応援しますので、頑張ってもらいたいと思います。  9月の議会で、私がどうして県庁舎跡地に市役所がいいかということは、安全性の問題、それから交通の問題、さまざまな観点から申し上げてきました。同じ質問をしても多分同じ答えが返ってくると思いますので、市長、なぜ市長は逆にそこまで公会堂がいいとおっしゃるのか、お聞かせいただきたいと思います。公会堂跡地のほうに市庁舎を建てたほうがいいというのか、お聞かせをいただきたいと思います。 38 ◯市長(田上富久君) 山崎議員の再質問にお答えいたします。  この公会堂跡地、市役所エリアも含めて、ここを市役所の建設場所として考えたということをまず決定したのが5年前になります。そして、その後、さまざまなご議論をいただきながら、議会でも特別委員会をつくっていただいてご議論していただく中で方向性が定まっていったわけですけれども、その中では、1つはこの土地が今、まちづくり全体が進んでいます。駅、それからまちなか、松が枝あたりも含めて、大きな都心部全体の改造が進んでいるという中で、このエリアがそういった駅前周辺、それから松が枝あたり、そしてまちなかを結ぶ中では、非常に面的に見たときに重要な場所にあるということが1点あります。その中では、人の流れを自然に流していく、つくっていくという意味で、この場所が非常に市役所を建てる場所としては、人の流れにつながる場所であるということが1点。  それから、ある程度広さがあるということで、ここを今、さまざまな機能が分散配置されている状況にありますけれども、そういったものを受け入れといいますか、容積があって、その中で効率よく事務を進めるスペースがあるということ、また交通の問題も含めてそうですけれども、そういった全体的な、総合的なことを考える中で、この場所に市役所を建てるという結論に至ったものです。  以上です。 39 ◯14番(山崎 猛君) ずっと積み重ねてきたものがあるからというお話、前回と同じお話だと思うんですけれども、私はそれでも、その後、今、電車もまだとまっていますけれども、いろいろなことを考えた場合に、水害のことを考えても安全だとは言いますけれども、やっぱりこの間、橋本議員も言いましたけれども、それよりも高いところが安全だというのは小学生でもわかることでありますし、道幅を考えましても交通が難しい、また、駐車場の問題とかも出てくると思うんですけれども、いろんなことを考えまして、やっぱり私は県庁舎跡地のほうがいいんではないかと、これは県との問題ですから、なかなかじゃそうしましょうとは言えないと思うんですけれども、まだそれは考えていただきたいと思います。  ここを言っても堂々めぐりになりますので、そしたら、そういうふうになって、市役所が公会堂のところに建てられるようになった後、県庁舎跡地に対しては、この間も述べましたように、私たちは家に帰ってみたら、あれは市民税、県民税と書いていないですね、あれは市県民税と書いてあるんですね。やっぱり私は市民であり、県民であるんだなという、税金を払っているんだなということを思ったんですけれども、ここだけ何で県の跡地だ、市の跡地だと、私は考えたんですけれども、じゃ五島とか佐世保にある県の土地を一回、一回、長崎市民にも使わせろとか言っていたら、県の土地はあってないようなもんだと思うんですよ。やっぱりそこのまちに一番必要なもの、そこに住んでいる人たちが一番活用できるもの、そして、なおかつ県民にも利用できるものというのがいいと思います。  そういうことで言えば、市役所というのは確かに市民かもしれませんけれども、この間申し上げましたように、交通機関の結節でありますバスターミナルとか、観光バスの駐車場というのは、これは県に対してでもそうですし、また、上に展望台をつくるということは、市民だけではなく、広く県民にも、ほかの外国の人たちにも使っていただけるところですので、何も市民だけが使うということにはならないと思いますので、そのこともよくお考えいただきたいと思います。  それで、そうなったときに私、地元でありますから、県庁舎跡地をより交流人口が生まれるようなものにしていただきたいと思うんですけれども、先ほど懇話会がとまっているというお話もいただきましたけれども、ぜひ市役所を押していただきたいと思うんですけれども、市民が困らないような交流の場にできるようなものを必ず、ああよかったなとみんなが思っていただけるようなものを話し合うことも、3分の1いる長崎市民の代表として、市長、副市長には胸を張って、その会議に出ていただきたいと思います。  そこで、私、考えたんですけれども、〔「諦めたとか、県庁舎跡地は」と言う者あり〕諦めていません。〔発言する者あり〕後で話します。〔発言する者あり〕よく話を聞いてください。  それで、その場合、市役所になるにしろ、ほかのものになるにしろ、周りにあります江戸町とか、築町なんかも開発しなければいけないと思うんですね。私は議員になりまして、視察に行かせていただきました。金沢が今、ものすごくもてはやされていますけれども、金沢に行ったときに、一番金沢でお客さんが来ているところは近江町市場なんですね。昔の築町市場みたいなもんですよ、私から言わせれば。そういうことも含めまして、周りも再開発、それから、今、されています出島、出島から眼鏡橋に行く交通機関というのは、バスも電車も乗りかえないといけないんですね。昔は、眼鏡橋の手前のところは恵比須神社というのがありましたれども、船で行っていたわけですね。この間見ますと、やっぱり川幅も広くなって、下も掘っていらっしゃるみたいですけれども、そういう船の交通というのも長崎らしいものではないかと思うんですね。観光都市長崎を目指すならば、それぐらい長崎を楽しいまちにするという企画もぜひあわせてお願いしたいと思います。いかがでしょうか。 40 ◯総務局長(桑水流和弘君) 再質問にお答えさせていただきます。  議員からご提案ございましたが、県庁舎跡地の活用や新庁舎の建設事業などにつきましては、市全体のエリアの将来像を見据えて、各施設が効果的に機能することが大切なことと思っております。  県庁舎跡地につきましては、この土地の歴史性などを踏まえまして、懇話会の中でその機能性について提言があっておりますが、市からはホール機能の提案も含めて協議を進めております。  県庁舎跡地のにぎわいにつきましては、ホールとか多目的広場、こういったものが相乗効果によってまちなかのにぎわいを創出することができると考えております。  また、議員おっしゃられましたように、こういった生み出されたにぎわいを周辺の江戸町とか、築町を初めとした市の中心部のほうに波及させていくということが非常に大切なことと思っておりまして、この県庁舎跡地の活用につきましては、やはりハードのみならず、そういったソフトの両面から検討を進めていく必要があろうかと思っております。  市庁舎の建て替えにつきましても、同様に、回遊性の維持、あるいは中心市街地への活性化につながる、そういったまちづくりの視点、こういったものが非常に重要なものと考えております。  以上でございます。 41 ◯14番(山崎 猛君) 時間がなくなってきましたので、簡潔にお答えいただきたいと思うんですけれども、今、県庁舎跡地に市役所をという市民運動が起こっておりますけれども、それについてお考えを簡潔にお願いします。 42 ◯総務局長(桑水流和弘君) 再質問にお答えさせていただきます。  県庁舎跡地に市役所をという住民投票の動き、そういったものをお聞きしております。そういった点につきましては、住民の方々が民主的に手続を進められた手法であるということでございますが、そういった点については市としては経過を見守る立場にあろうかと思っております。  以上でございます。 43 ◯14番(山崎 猛君) ぜひ、やっぱりこれだけ長崎市においてはサッカー場も署名運動が起こりましたし、公会堂のことも今、署名運動があっていますし、現在、またこういうふうに署名運動を起こそうというようなものがあっています。  市長は、たびたび市民とよくお話をしているとおっしゃるんですけれども、それなら、なぜこういうことが起きるのかというのをもう一度よくお考えになって、やっぱりこれからは民間と一緒になってやらないと市の行政というのは私はうまくいかないと思います。そして、この間も述べさせていただきましたけれども、行政というのは、やっぱりそこに住む人たちのためにあると思います。そのことをよく考えて、今からまた前向きにご検討いただきたいと思います。  もう時間もありませんので、ちょっと浅田議員のほうからも言われましたけれども、私は県庁舎跡地に市役所をという考えはまだ変わっておりません、全然揺るぎもありません。市長の応接室にたくさんのお客さんが来られたときに、出島を見おろしながら、船の入ってくる長崎港を見ながら長崎というまちは、何百年前、300年前ですか、400年前ですか、ここに市役所があって、出島をこうやって上から見て、みんなお出迎えしたんですよ。隣に何ができるかわかりませんけれども、くんち資料館なり、世界遺産センターなりなんかできるんでしょうけれども、そういうものを見ながら、そこに来られた方に一目瞭然として長崎市をPRできる場所になるチャンスなんですよ。〔「そのときは市長しとらん」と言う者あり〕長崎の情報発信地、歴史を語る上でも、これ以上にいろんな条件を満たした建物はないと私は信じております。  とにかく、私は今からのまちには相互理解、風格、新しい事業、そして、観光と交流という4つのキーワードがあると思うんです。今、金沢、京都と言われていますように、昔から長崎というまちの風格があったと思います。しかし、今、長崎は古いものを壊し、新しいものを建て、みずからその長崎という風格を失っているようにしか思えません。ぜひ、長崎の風格を保つように、新しいものばかりでなく、長崎の歴史を発信できるようなものを考えていっていただきたいと思います。 44 ◯副議長(西田実伸君) 休憩いたします。  午後は1時から再開いたします。           =休憩 午後0時1分=           ───────────           =再開 午後1時0分= 45 ◯議長(毎熊政直君) 休憩前に引き続き会議を開きます。24番堤 勝彦議員。       〔堤 勝彦君登壇〕 46 ◯24番(堤 勝彦君) 明政クラブ、堤 勝彦でございます。日ごろから私は、いつもにこやかをトレードマークとして活動しておりますが、今回の質問は本壇及び自席とでびしっとやりたいと思っておりますので、市長並びに理事者の皆様、明快かつ簡潔にお答えください。  それでは、通告に従い質問いたします。  まず初めに、地域コミュニティ施策についてであります。  近年の社会環境の変化は、人々の価値観の変化、ライフスタイルの多様化を急速に進め、人間関係を希薄にしてしまいました。また、福祉、環境、教育など、あらゆる分野で行政だけでは抱え切れないさまざまな社会的課題が生じているのは、皆さんご承知のことだと存じます。  しかし一方、異常気象などにより大規模災害が多発していることから、住民同士のつながり、いわゆる地域コミュニティの大切さが叫ばれるようになってきました。これは課題解決のため、希望の光かもしれません。  特に、大規模災害が発生した際、地域の実情を最も適切かつ詳細に把握しているのが地域住民であります。その地域に暮らす人たちでなければ助けることができなかった事例が多くあり、消防、警察、自衛隊が救助した人数より多いという結果も確認されております。  このようなことから、地域コミュニティが担う役割は重要であることが国民みんなに広く認識され始めており、その地域コミュニティの核となるのが自治会だということも、また再認識されているようです。私も自治会の役割は非常に大きいものと考えます。  しかし、自治会の加入率は減少傾向にあることと、これまで頑張ってこられた役員の方々も高齢化し、次の担い手がなかなか見つからないといった悩みもあり、このままではその重要な地域コミュニティが崩壊するのではないかと危惧するところであります。  そこで、(1)自治会加入促進について、本市ではどのような取り組みがなされているのか、お尋ねします。  (2)防火防災体制の状況。  冒頭でも触れましたが、地域のつながりの希薄化が問題になっている中、東日本大震災以降、地域コミュニティの大切さが再認識されています。防火防災の取り組みは、地域コミュニティのこれからに大きくかかわると考えますので、防災危機管理室と消防局が連携した取り組み状況についてお尋ねします。  (3)避難所の環境整備。  大規模災害が発生し、避難した場合、避難所等で住民同士が助け合い、支え合いながら、その場をしのぎます。実際に大規模災害に遭った地域でコミュニティがしっかりしているところでは、避難所でも役割が分担でき、お互いにいたわりながら元気づけることにより、避難所生活も過ごしやすく感じることができたと聞き及んでおります。  本市でも、大雨や台風接近の際に避難所を開設していますが、避難された住民が少しでも健康的に過ごすことが大切であると思います。その避難された方々へのストレスや不安を和らげ、安心して避難所での時間を過ごせるように、本市がどのような環境整備を行っているのか、お答えください。  次に、(4)防犯対策への取り組みについてお伺いします。  コミュニティが活性化している地域では、犯罪も少ないと言われています。アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリング氏が考案した環境犯罪学上の理論があります。「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがてほかの窓も全て壊される」という、いわゆる割れ窓理論です。  アメリカ、ニューヨーク市では約20年前より街角に描かれた落書きを一つ一つ消していったところ、凶悪事件が減少し、治安も回復していったそうです。  このように、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪等を抑止できるのであります。  本市においても防犯灯を設置するなど、防犯上、まちを明るくしていただいておりますが、落書き等の軽微な犯罪についてはどのような取り組みをしているのか、お答えください。  次に、(5)市民活動への支援です。  地域には、自治会を初め、高齢者や子どもを見守るなどの各種団体や専門的な知識を持っているNPO団体など、さまざまな団体が、自分たちのまちは自分たちでよくするとの思いで活動しておられます。そのような地域を盛り上げるために、ボランティア精神のもと頑張っている団体の方を応援するために、どのような支援を行っているのか、お答えください。  2.大浦小学校区の道路施策についてお伺いします。  長崎市の中心部に多くの観光客が訪れる、世界遺産までもがある地域、大浦小学校区があります。この大浦小学校区は、交流人口が絶えない地域であるにもかかわらず、高齢化が急速に進み、過疎地と同様の現象が起きつつある状況であります。  これは、この地域が狭い道路がひしめく斜面地であることで、車での移動が日常になっている子や孫の世代が移住しにくくなっているためだと思われます。もう一度、この地域を活性化させるためには生活道路の整備が必要です。  現在、まちづくりでは幅6.5メートルの広い道路を計画しているようですが、半分完成するまでに十数年かかりました。このような状況から、多少狭くても緊急車両が通れるだけの道でいいから、とにかく早急に欲しいとの意見が地元から、ちらほら出ているようです。そこで、この大浦小学校区における今後の道路計画についてお示しください。  最後に、3.自主財源の確保についての(1)グラバースカイロードの有効活用をお尋ねします。  グラバースカイロードは、主に南大浦、浪の平地区の方々の足であり、同時に、多くの観光客の方々も利用しておられ、割合では市民3割、観光客7割ぐらいだそうです。  先日、その斜行エレベーターのレールにひびが入り、9月15日から18日の3日がかりで緊急の修理が行われました。さらに、今月に入り2週間かけて、古いレールを取りかえる工事が始まりました。  経済的なことを言いますと、このようなレールの修理費以外にも、斜行エレベーターには年間約1,000万円の維持管理費がかかっています。その維持管理費に少しでも充てることができるよう、観光目的の利用者に幾らかでもご負担いただけたらなという素朴な思いが浮かびますが、ご見解をお聞かせください。  それから、もう1点お尋ねします。  地下鉄の車内の窓から見える風景で、駅のホーム付近の壁に企業等の広告がずらっとあるのをごらんになったことがあると思います。このように、斜行エレベーターのゴンドラの窓から見える壁にも企業等の広告を載せて広告収入を得るなどの考えがないものか、こちらについてもご見解をお聞かせください。  以上、本壇から質問を終わります。  ほかにもお聞きしたいことがありますので、自席から再質問させていただきます。=(降壇)= 47 ◯議長(毎熊政直君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 48 ◯市長(田上富久君) 明政クラブ、堤 勝彦議員の質問にお答えします。  まず1点目の地域コミュニティ施策についての(2)防火防災体制の状況についてお答えします。  阪神・淡路大震災や東日本大震災のような大規模災害の発生を契機に、ともに助け合う共助の重要性が再認識される中、防火防災の取り組みは、地域コミュニティを活性化するための有効な手段の1つであると考えています。  長崎市では、みずからの地域は、みずからで守るという精神に基づく自主防災組織の結成と活性化に取り組んでいますが、地域のきずなやつながりなくして、自主的な防災活動は困難です。  現在、住民の皆さんが集まって作成する地域防災マップづくりに取り組んでいますが、このような取り組みは住民同士がつながりを持つための一助にもなっていると考えていますので、今後は、学校や老人会などまで広げることで、より多くの住民の皆さんに参加していただけるよう繰り返し実施していくこととしています。  また、自治会、消防団、婦人防火クラブ、防災リーダーが一体となって実施する防火防災訓練についても、単に防火防災の意識の普及啓発を図るだけでなく、同じ地区に居住する住民同士が地域の課題解決のために協力する体制づくりの機会にもなっていることから、企画の段階から地域に入り訓練実施に向けた支援を行うなど、積極的にかかわっています。  あわせて、高齢化などにより、単一の自治会での防災活動が困難な地域においては、連合自治会単位での活動の提案や、お祭りや運動会など、地域の定例行事を効果的に活用するなど、防災活動の具体的な提案も行っています。  これら防火防災の取り組みの推進は、消防局と防災危機管理室が一体となり行っていますが、今後とも地域の防災力の向上を図るとともに、地域コミュニティの活性化という視点を常に持ちながら努めていきたいと考えています。  次に、1点目の(5)市民活動への支援についてお答えします。  長崎市内では、まちづくりや子育ての支援など、さまざまな分野で活発な市民活動が行われています。このような市民活動を応援するために、長崎市では、平成20年に市民活動センター、ランタナを開設しました。市民活動を行われている皆さんが来館しやすいように、平日は8時45分から22時まで、土日は17時30分まで開館しています。  このランタナにおいて、市民活動に関する情報の受発信や活動に関する相談への対応、知識を広げ、能力を高めるための講座や研修会の開催など、市民活動活性化の支援に取り組んでいます。  経済的支援としては、ランタナに登録いただいている市民活動団体を対象として、営利を目的としない公益的な活動事業に対し、市民活動支援補助金の制度を設け、支援を行っています。  具体的には、事業に対する補助金として、活動開始後、間もない市民活動団体が活動基盤を整えるために行う事業に対するスタート補助金、1年以上継続して活動している団体が活動を拡大させるために行う事業に対するジャンプ補助金を設けています。また、人材育成補助金として、団体のスキルアップのための研修会等への参加に対する旅費、参加費に対する補助金も設け、市民活動団体の自立に向けた支援を行っています。  そのほか、文化活動に寄与する事業や、まちなかのにぎわいづくりに寄与する取り組みなどに対して、それぞれの部署において仕組みを設け、支援を行っています。  地域のまちづくりは、自分たちのまちは自分たちでよくするという市民の皆さんの思いと行動に支えられていますので、今後ともその活動がさらに活発に行われるよう、引き続き必要な支援に取り組んでいきたいと思います。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 49 ◯市民生活部長(高比良則安君) 地域コミュニティ施策についての(1)自治会加入促進についてお答えします。
     長崎市において、自治会は地域コミュニティの核として重要な役割を担っており、地域を支えるために今後も必要不可欠であると認識しているところであります。  しかしながら、自治会を取り巻く環境は、人口減少と少子高齢化が進み、住民の価値観の変化やライフスタイルの多様化などにより、住民と地域とのかかわりが希薄化する傾向にあり、自治会加入率も平成22年度調査の75.3%に対し、平成27年度調査では70.3%と、5年間で5ポイントの減少となっております。  このような現状を踏まえ、長崎市としましても自治会の活性化に向け、さまざまな加入促進の取り組みを展開しているところでございます。  具体的には、転入者や転居者、新成人、大学生等に対し加入をお願いするチラシの配布、市営住宅入居説明会での加入説明、商工会議所等の会員企業や宅地建物取引業協会、新築マンションやアパートの建築主に対して自治会加入への協力依頼などを行っております。  そのほか、防災、防犯、環境美化など、自治会のさまざまな取り組みを広報ながさきやホームページで紹介するなど、市民に向けてPRしているところでございます。  平成27年度の新たな取り組みとして、アパートやマンションの転入者等の自治会加入促進を図るため、長崎県宅地建物取引業協会長崎支部及び全日本不動産協会長崎県本部並びに長崎市保健環境自治連合会との4者の協定締結に向けて協議を進めているところでございます。  また、自治会が抱える課題をテーマに、自治会長や役員の方々が解決の糸口を見出すために語り合う場を平成27年度から新たに設けたところでございます。  長崎市としましても、このように、さまざまな取り組みを実施しているところでありますが、加入率の低下傾向が続いておりますので、地域や関係団体の意見もお聞きしながら、より効果的な対策を推進してまいります。  次に、(4)防犯対策への取り組みについてお答えします。  最近の犯罪件数は、長崎市を初め、全国的に減少傾向にあります。これは、警察はもとより、自分たちのまちは自分たちで守るという地域住民によるさまざまな自主防犯活動の成果であると考えております。  地域の自主防犯活動の中心となっていますのは、市内各地区にある防犯協会でございますが、長崎市といたしましても、各地区の防犯協会に対して支援を行い、地域の防犯力の向上に努めているところでございます。  各地区の防犯協会では、警察と連携しながら、パトロール活動や啓発活動など、さまざまな防犯活動を行っておりますが、落書き消去活動など、まちの美化にも取り組んでいただいているところでございます。  落書きの消去につきましては、その所有者が行うことが基本でございますが、人通りが多い場所に広い範囲にわたって落書きがあるような場合は、放置された落書きがまちの景観を損なうだけでなく、まち全体の治安がよくないというような印象を与えてしまいます。つまり、一見無害であっても軽微な秩序違反行為を放置しないことが防犯対策に効果的であると考えられていることから、市内中心部の防犯協会には、塗装業団体の協力を得て、地元自治会や警察とともに、落書き消去活動に取り組んでいただいております。  長崎市といたしましては、まちの美化や挨拶運動を初め、防犯パトロール活動など自主防犯活動は、地域の犯罪防止に大きな役割を果たしていることから、今後も引き続き、警察や各地区防犯協会などとも連携して防犯対策に取り組むとともに、地域の自主防犯活動への支援に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 50 ◯危機管理監(荒木秀利君) ご質問の1点目、地域コミュニティ施策についての(3)避難所の環境整備についてお答えいたします。  現在、小中学校の体育館や地区ふれあいセンターなどの公共施設、また、自治会公民館など264カ所を避難所として指定しておりますが、例えば、学校施設においてはトイレの洋式化、段差解消などに取り組んできたところでございます。  同じように避難所に指定している自治会公民館などの民間施設につきましても、平成24年度に民間避難所を改修する際の補助金制度を設けまして、トイレの洋式化、空調設備の整備などに取り組んできたところでございます。  また、避難所の運営には、職員2名を避難所要員として配置しておりますが、今年度から、避難される方が少しでも避難しやすく、そして、安心して過ごせるよう、現在、一部の避難所においてでございますが、連合自治会と避難所要員が協働して避難所を運営する実証実験を行っているところでございます。  今後も避難された方が安心して、また少しでも不自由なく過ごせるよう環境整備に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 51 ◯土木部長(本田 潔君) ご質問の2.大浦小学校区の道路施策についてお答えいたします。  大浦小学校区における道路整備につきましては、現在、北大浦地区と南大浦地区において、住環境の改善と防災性の向上を図るため、斜面市街地再生事業により生活道路の整備を進めており、それ以外につきましても、街路事業や道路事業により都市計画道路常盤町大浦元町線や市道川上町出雲線などの整備を進めています。  しかしながら、これらの道路の整備は、用地取得の困難さなどから事業が長期化している現状がございます。  また、ご指摘の浪の平地区における新設道路につきましては、鍋冠山周辺が伝統的建造物群保存地区の背後地で、景観形成地区や風致地区に指定されており、土地の大規模な改変や大型の構造物を伴う道路整備は、歴史的な景観や風致を損なうおそれがあることや、多くの家屋移転を伴うため、事業が長期化することが予想されることなどから、整備は難しいものと考えています。  このような中、当該地区を含む長崎市の斜面市街地では、車が通ることができない道路が多く、地域住民の方々の日常生活や救急活動の支障となっていることや、地域住民の高齢化も進んでいることから、生活基盤としての道路を早期に整備することが求められています。  そこで、長崎市では、現在、斜面市街地において新たな道路をつくるのではなく、既存の市道を生かしながら、多少狭くても車が通ることができる道路を早く整備する、車みち整備事業を重点的に進めており、この地区におきましても整備に向け、地元と協議を進めています。  今後も、斜面市街地に暮らす方々が長く住み続けられるまちづくりを進めるため、車みち整備事業を積極的に推進するとともに、既存の事業につきましても地元の方々と十分協議しながら進めていきたいと考えています。  次に、ご質問の3.自主財源の確保についての(1)グラバースカイロードの有効活用についてお答えします。  グラバースカイロードは、南大浦地区の斜面地における歩行者の負担軽減と生活環境の改善及び観光資源の活性化を図るために、グラバー園に連結する道路として整備を行い、平成14年7月に斜行エレベーターを市道上田町相生町2号線として供用を開始しています。  現在、地域住民、観光客の皆様に大変喜ばれて利用されておりますが、施設の維持管理費として平均しますと、年に1,000万円を超える費用を要している状況にあります。  議員ご提案の、収入を得て財源を確保することは大切な視点でありますが、利用者からの負担につきましては、現在、市道に位置づけられたエレベーターとして管理を行っており、道路は、対価なしに自由に通行できなければならないという道路法の原則がございますので、法律上、利用者に負担を求めることはできない状況でございます。  一方、広告収入につきましては、市有財産の活用や新たな財源の確保といった観点から有効な手段であり、また、グラバースカイロードを利用する人たちに対して一定の広告効果があるものと思われますので、今後、道路占用許可や周辺の景観との調和の関係、広告を出す場所や大きさ、広告の内容などを整理し、実施に向けて取り組んでいきたいと考えています。  以上でございます。 52 ◯24番(堤 勝彦君) 一通りのご答弁をいただきました。順不同となりますが、再質問をさせていただきたいと思います。  まず、1の(3)避難所の環境整備の件をお尋ねしたいと思いますが、今後も避難所の環境整備には努めていきますとの答弁がありました。  この避難所なんですが、市内に264カ所あるということなんですけど、東日本大震災のような大きな災害があるときの避難所、もしくは我々がいつも経験するのが、台風等でその日1日避難所に避難するということがあると思うんですけど、これは多分、そういう大規模災害のときの避難所と一時避難所とちょっと違いがあるのかなと私は思っているんですね。  というのが、264カ所のうち、本当に雨にも風にも洪水にも強かところといったら、なかなかそう264カ所もあるとは、ちょっとどうかなと私は思っているんですね。  私が思うには、例えばこの辺でしたら、長崎市民会館ですね。油木町のアリーナかぶとがにですか、ああいう大きなところになるのかなと思っているんですけど、避難所と一言で言いますけど、そんな違いがあろうかと思いますけど、その辺を少し説明をしていただければと思います。 53 ◯危機管理監(荒木秀利君) 再質問にお答えいたします。  まず避難所ですけれども、第一義的には、読んで字のごとく、難を避ける場所、危険を避けるために一時的に集まる場所だと考えています。  それと第2には、議員がおっしゃるとおり、大規模災害等が起こったときに家などを失われて、そして、生活の本拠地を失ったがゆえに、当分の間、次の生活の本拠地を確保するまでに生活の機能を提供する場所、この2つだと思います。  264カ所の避難所というのは、中核市の中でも4番目に多い数になります。これを全て今、求められている機能、設備を充実させるというのは、現実的にはちょっと困難だと思っておりますので、一時的な自主避難の際に、最低限備えておく機能や設備と切り分けて、大規模災害などで次の生活の場所を確保できるまで必要な生活機能を確保するために拠点となる避難所をきちっと選定して整備を検討していく必要があると考えております。  それともう1つ、直接、長崎市の指定避難所ではございませんが、長崎市旅館ホテル連合会と大規模災害が発生したときに宿泊施設を利用させていただくという協定を本日結ぶようになっておりますので、こういったように、市の施設の整備だけではなくて、少しでも市民の皆様が安心できるような環境づくりに努めていきたいと考えております。  以上でございます。 54 ◯24番(堤 勝彦君) よくわかりました。大体、264カ所の避難所、先ほど言いました一時避難といったら、学校が主に避難所になろうかと思っております。教育長、主に学校の体育館が避難所になっているかと思うんですけど、実際に台風で避難準備情報が出る前から放送等で避難しませんかということを呼びかけていると思うんですよね。  当然、学校に来ます。しかしながら、何百人という方は、最近ではなかったと思うんですね。そしたら、例えば少人数の場合、体育館に避難するのは寂しさもあるでしょうし、風とかも不安もあろうかと思いますし、いつでしたかね、台風で長崎西高の体育館が飛ばされたという事故もありましたからですね、そういう場合は空き教室というんですかね、図書室とか、いろいろあろうかと思いますが、空調設備がある部屋を避難所にしてはどうかなと私は思っているんですけど、教育長はその辺どうですか。 55 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  避難所として指定されているのは、ほとんどが体育館でございますが、そこまで行く階段が多いとかいうところについては、市内では3カ所ほど学校の校舎のほうを避難所として指定しているところもございます。防災危機管理室と協議し、自治会の方と相談しながら、活用できる教室等を使った整備をさせていただいております。  今言われたように、体育館を避難所として指定していても、来られた方が少ない場合は、校長の判断で、例えば図書室を開放してそちらに入っていただいたりする事例もございます。その部分については、校長の判断でできるようなことで定めているところでございます。  以上でございます。 56 ◯24番(堤 勝彦君) 教育長のお言葉を聞けてよかったです。  何で聞いたかと言いますと、以前、教育長とお話ししたときに、学校の、今言った図書室とかコミュニティルームとか、そういうところをどがんですかと言ったら、いや、教育上、貸されんとですよと言われたような記憶があって、もしかしたら私の夢だったかもしれません。教育長の議事録を一生懸命探したんですけど、そのお言葉が見つからなかったんですね。どこで聞いたとかなと思いながら、きょう確認のため、そこを聞きました。  ぜひそういうことは、その小さな部屋というんですかね、人数に合わせて使わせてもらえればと思っております。そのことで、住民が安心すると思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  今、学校を言ったんですけど、この避難所として地区公民館もありますよね。これはたまたまですけど、私、地区公民館に行きました。そしたら、図書館で借りている本をお返しに来られた方がいらっしゃって、見ていましたら、バーコードですか、ピッピッとしながら貸したのが返った、今度は貸し出しとかの作業をやっていたんですね。ですから、その係の方に、これがインターネットですかと言ったら、いや、これは図書館にしかつながらんネットなんですよと。そんならパソコンでホームページ等は見られんとですかと言ったら、いや、これは見られんとですもんねということで、ちょっと待ってよというのが大災害時に、住民の皆さんが避難されてきます。そのときに台風とかなったら、雲行きとかを普通見るじゃないですか。何時間後にちょっと大雨が降ってくるかなとか、あれはアメダスというんですかね、ひまわりという衛星の映像ですかね、それがあると思うんですけど、それを見るのができないのはちょっとどうかなと思うんですね。ですから、公民館にインターネットがなからんばいかんって、その環境がなからんばと私は思っているんですけど、その辺、今後のお考えをお聞かせください。 57 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘ありましたように、地区公民館のほうは、今、インターネットができる環境にはございません。先日もお話ししましたとおり、今後は地域の方々が使いやすい施設となるように考えているところでございます。  そういう意味では、地域の方々がいろんな形で使いやすくするためにはインターネット環境も必要であろうと思っておりますので、整備する方向で検討していきたいと思っております。  以上でございます。 58 ◯24番(堤 勝彦君) そうなんですね、当然災害もですけど、公民館といったらコミュニティの拠点じゃないですか。ということは日ごろから、地域の活動をする方、自治会の活動をする方が集まっていろいろな話し合いをしたりします。中にはお互い、Wi-Fiというんですかね、スマートフォンを見ながらとか、勉強会をしたりすることもあろうと思いますので、そのインターネット環境を整えるときはぜひWi-Fi機能というんですか、こういうのもつけてあげたほうがいいと思います。インターネットがなくてはいけないような世の中にもうなっておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  特に、お年寄りの方がテレビを見ていて、詳しくはウエブでって言いなっですよね。そして、ウエブて何ねって公民館の館長に聞いてきます。そしたら、いや、ホームページで、こがんとですよという説明もできんですたいね。そのためにはやっぱりインターネットを必ずつけてということでお願いしたいというよりも、していただけることで約束をいただきましたので、早急にお願いしたいと思っております。  次は、(4)防犯対策への取り組みと(5)市民活動への支援にまたがりますので、お許しください。  落書きがあったら、凶悪事件につながりますよという話をしましたし、市民生活部長も、そうですよということでしたけど、落書きする人って何もない白い壁とかに描くんですね。誰かが描いたら、その後は描かないそうなんですね。何かそういう法則もあるらしいんですけど。  そしたら、市役所が持っている施設のシャッターとか、やっぱりなかったら描かれます。ですから、先に描いとったがよかと私は思うとですよね。  というのが私、去年3月、前の文化観光部長にお話をしました。そうしましたところ、今後のまちを明るくする情報発信もできますし、情報発信できる手段として、有効な活用の事例もありますのでということで、今後、研究を行ってまいりたいということで言われたんですけど、これは前の文化観光部長だったんですよね。今の文化観光部長への引き継ぎはどうなっているんでしょうか。 59 ◯文化観光部長(外園秀光君) 再質問にお答えします。  シャッター等に落書きをされる前にアートにすべきだというお話は承っております。  今後、そういった方向性で、どういった施設ができるのか、そういったものを他都市の事例も含めて検証していきたいと考えているところでございます。  以上でございます。 60 ◯24番(堤 勝彦君) 文化観光部長、3月の前任の部長から検討してまいると言われました。3月から何カ月ですか経ちまして、また同じ答えなんですね。やはり長崎市をアピールする、PRするものといったら、やっぱりアート的なことで行けばいいと思うんですよね。ですから、ぜひその辺も含めて考えてもらいたいと思います。特に前任の部長がいらっしゃいますので、電話したら多分連絡はつくでしょうから、その話も聞いてもろうて、ぜひお願いできればと思います。アートですよ、アート。落書きじゃありません。  そして今、市内の公園等では、クリスマスを前にしてイルミネーションが飾られていますよね。きれいになっていますよ。  私は防犯上、このイルミネーションは絶対よかと思うとですよね。明るさで防犯上、少しは抑止力があると思いますがね。そして、その飾りつけをするのも大体が地域の住民ですよ。しかも、地域の住民、いわゆる市民団体の方々がボランティアで、ああいう飾りつけは大体やっています。  しかしながら、「ながさきクリスマス」てありますよね。議長に許可を得てチラシを出しております。〔実物表示〕  これには出島エリア、グラバー園エリアとか、いろいろ書いてあります。その中には大浦エリアも書いていただいております。「とまちミルネ」も書いてあります。そうやって、みんなでまちを明るくしよう、大変いい取り組みだと思います。この大浦エリアから始まったのが「ながさきクリスマス」ということで私は思っております。  それで去年、国体がありました。大体、このクリスマスのイルミネーションの点灯が、大浦エリアで言えば、11月の終わりごろからクリスマスまで電球をつけています。  それを去年、文化観光部から、国体がありますから9月ぐらいからつけてもらえんでしょうかと話がありました。わぁそれは厳しかねて、夏祭りのありますけんね、市民団体がつけますので、取りつけにも作業が要ります。厳しかよねって。そしたら、いつまでですかと言ったら、いや、3月までつけとってくれんですかて。3月までつけとくとは、よかですたいね。電気代はどがんしたらよかとでしょうかと言いましたら、いや、それは地元で持ってくださいと。ちょっと待ってくれんですかと、それは言いたくなりますよね。  実際去年、ながさきクリスマスの予算は幾らだったんですか、お答えください。 61 ◯文化観光部長(外園秀光君) 恐れ入りますが、去年の予算については、ちょっとすみません、把握をしておりません。申しわけございません。 62 ◯24番(堤 勝彦君) 私の調べでは、ながさきクリスマスの予算が5,000万円ぐらいはあったんですよ。間違いやったら後で正してください、5,000万円ぐらいありました。  その中のこの公園のツリーの電気代が大体5万円ぐらいかかりますよ。それを地元でいろいろなものを売ったりして寄附を集めて、それで地元の人たちが払っているんです。ですから、それを、6カ月間つけとったら30万円になるですたい、それは払いえんですよね。9月から3月までつけてくれという話でしたから、それでもうお断りはしたんですけど、そんなにして大浦エリアは何とか自分たちでやれる力がありました、ありましたからよかとですけど、やっぱり幾らかでもね。まちなかの公園であちこちしていますよ。それに少しぐらい長崎市も、お金と言わんけれども、電気ぐらい貸してやってよかと私は思うとですよ。公園の電気は使わせんとかね、そこでコンセントがあるなら使わせてよかと思うとですよね。私は本当にそう思っています。  公園というのは、みどりの課ですよね。みどりの課もクリスマスにイルミネーションするときはきれいに剪定もしてくださっていますよ。剪定せんと飾りつけがなかなかしにくいということでやってくれています。でも、コンセントば貸してくれという町には貸してやるとかね、そういうちょっとした真心をしてやらんばいかんと私は思っています。  結局、その市民団体と市役所ばつなぐ役、文化観光部と都市計画部とつないでやる、そういう所管をつなぐのが地域コミュニティ推進室と思うんですね。これは市民局ですかね、市民局長、違いましたかね、そうですよね。市民局でやる仕事がそういうところだと思うんですよ。市民は本当に少しでも応援してくれんかと、でも、自分たちがやりますという気持ちを持ってやっておりますからね、そういうところをぜひつないでもらいたいと思います。  それと、地域コミュニティ推進室に地域担当職員が今4人いらっしゃいますよね。これを、小学校単位ぐらいにちょっとふやしたがよかと思うとですよ。結局、今のような小さな公園の話とかなんとかを吸い上げる人がおらんと、やっぱり私はいけないと思うんですね。  ですから、先ほど言いました電気代、電気をちょっと使わせたり、そういう所管と所管をつなぐ、もしくは同時に職員をふやす、この辺について市民局長はどのようにお考えですか。 63 ◯市民局長(松本憲明君) 再質問にお答えいたします。  各地でイルミネーションの取り組みが広がっております。私も先日、「とまちミルネ」、大浦、松が枝公園のクリスマスツリーの点灯式を拝見させていただき、地域の皆様が一体となっている姿に地域の熱い思いを感じたところでございます。  そのような中、長崎市といたしましては、地域コミュニティのしくみづくりプロジェクトの中で、地域の団体同士がつながるきっかけづくりや話し合う土壌づくりなどを進めてまいりました。  今後は、地域の各種団体が連携し、一体的な地域運営を行う地域自治組織の設立に向け、自分たちのまちは自分たちでよくするという自主的、自立的な活動に対する支援を行う予定としております。  なお、あわせまして、財政面などの支援策につきましても検討していくこととしております。  次に、本庁管内の地域担当職員につきましては、現在、エリアを東西南北の4つに分け、市役所の業務に関する知識等が豊富な再任用職員を各1名配置している状況でございます。  まちづくりを支援する地域担当職員につきましては、支所、行政センター管内も含め、行政サテライト機能再編成プロジェクトとも連携を図りながら、適正な配置に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 64 ◯24番(堤 勝彦君) 市民局長、あと4カ月ですけれども、今の約束を守ってから退職せんばいかんですよ。ぜひお願いします。  ただし、茂木地区、深堀地区、支所がある町がありますよね。そういうところが何かまとまったというか、地域の問題解決なんかを吸い上げて、みんなで解決しようという感じがものすごく感じられるんですね。  そう思いますから、先ほど言った担当職員を地域につけるとか、地域で話し合いがあっているときは必ず来るとか、今、4人じゃ足りませんよ。その辺もお互い工夫すればできます。職員が地域にいらっしゃるじゃないですか、その方も地域のことですから、ボランティアで来てくださいということもできると思います。  次に、行かせていただきます。  (2)の防火防災体制の状況についてお尋ねします。  先ほどの答弁で、地域の運動会などで防災活動の具体的な提案も行っているということを言われたような気がしておりますけど、実は東京都荒川区で災害時に役立つ防災運動会というのを計画しているようです。この防災運動会、私もよう調べとらんですよ。というのが、学校の運動会で障害物競争があるじゃないですか。そういうときに、ホース巻きをした人もいるし、簡易担架をつくって、棒2本と毛布で畳んでつける担架があります。それでつくり方を習いますよね、その辺も何もなかとき、その毛布で役立つことがいっぱいあるということを知らせるためのそういう簡易担架リレーとかバケツリレー、普通、水を入れて流すんですけど、水をこぼせば運動会もなかなかやりにくいでしょうから、ボールを入れて何個入るかとか、そういう工夫をして、ぜひ防災教育というのもしていっていただきたいと思っているんですね。  以前、教育長も、小学生、中学生には防災教育をやっておりますよということで話も聞きました。その辺も含めてバケツリレー等の今後、学校の運動会とかに提案してもらう、そのことと、先日、諏訪小学校で防災マップづくりをしたということを新聞記事でちょっと見せていただきました。  この前、地域の方と子どもたちが一緒になって防災マップづくりをしたということで、大変すばらしい取り組みだなと私は思っております。今後、こういうことも多分広げていくんだろうと思うんですけど、できれば保護者が来る授業参観のときにやったらどうかなと思いますけど、教育長、この辺も含めてお答え願えればと思います。
    65 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  運動会のときにそういうバケツリレー等々で防災教育も含めてということのご提案でございます。  地域と学校が一緒になった運動会等におきましては、もう既にそういう形で地域の方と子どもと一緒にバケツリレーを種目に取り込んでいるところもございます。  こちらといたしましても、そういう地域と一緒の運動会だけではなくて、防災教育も含めたいろんな工夫したメニューについては、こちらからも働きかけをしていきたいと思っております。  また、先日行われました諏訪小学校での防災マップをつくる活動につきましては、これは、九州の社会科の研究大会の中でちょっと取り組みをさせていただきました。防災危機管理室と一緒になって、地域の方々と子どもたちが一緒になって防災マップをつくり、また、水害のひどかった地域でもございますので、一緒に回りながら、そのときのお話を聞きながら、本当に危険がある箇所については確認をしていったということで、参加された先生方についても非常に好評を得ております。  これにつきましては、小学校5年生の社会科で学ぶ中に、この自然災害、あるいは災害から身を守るというところがカリキュラムにありますので、その中で一緒にできないかと思いますが、やり方については、今言われたように保護者と一緒にとか、あるいは今回やりましたように自治会の方と一緒にとか、工夫をさせていただければと思います。  以上でございます。 66 ◯24番(堤 勝彦君) それでは、子どもたちが防災に興味を持ってもらう、同時に親御さんも持ってもらう、そのことが大切だと思いますので、ぜひ努力をお願いいたします。  それから、平成25年に発生しましたグループホーム火災、このとき、この火災をいち早く海星の生徒が先生に知らせたんですね。先生、火事ですって。ということで、消防隊、みんな集まってあの火災を鎮火させたということがありましたけど、先ほど教育長からは、小学生、中学生が、前から聞いていますけど、防災教育をやっていますよと、今後はまたいろいろ工夫しますとこの前聞いたんですけど、高校生にも防災教育したらどうかなと。今、高校生はないかと私は思っているんですけど、これは消防局がいいんですかね。  消防局長、高校生にも防火防災教育というのをされてはどうかと思いますけど、その辺のご意見をお聞かせ願えればと思っております。 67 ◯消防局長(三谷国弘君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、高校生は、災害時に近くにいる方々にさまざまな形で協力ができる年齢であります。また卒業後は、消防団の入団も大いに期待ができるところでございます。  そういうことで、高校生を対象とした防火防災に関する働きかけは重要であると考えておりますが、今のところ、避難訓練や防火指導を除くと、特段働きかけを行っていないところでございます。  しかし、本年度は、地域防災や消防団に関心を持ってもらうために、高校3年生を対象に、地元の消防団と職員が学校を訪問して、消防団活動のPRと入団説明に伺うという取り組みを行うことにしております。  また、地域防災の担い手づくりは、将来に向けて継続しなければいけない重要なことでありますから、高校生を対象とした防火防災に係る研修会など、そういった取り組みも今後検討を行っていこうと考えております。  以上でございます。 68 ◯24番(堤 勝彦君) 先ほど消防局長から言われました、高校生は大人と同じように活動できますということですね。また卒業後、消防団に入団したいと思う子もいるかもしれません。ですから、高校生にもぜひPRして防災教育をしてもらいたいと思います。  次に、自治会加入促進についてお伺いします。  自治会でごみ袋の配布をしよったころはよかったという声が多分上がっていると思うんですね。  今、ごみ袋は有料化になりましたから、買いますよね。そしたら、自治会も入らんでもよかたいという感じの方がふえているんじゃないかと思います。それが今、自治会加入率が70%ということで、ちょっともう、あんまりやなということですけど、11月には、自治会キャンペーンがありました。こういうチラシを配って。  実際、どういうふうなキャンペーンの活動を行ったんですか。端的にお答えください。 69 ◯市民生活部長(高比良則安君) 再質問にお答えします。  11月の自治会加入促進月間での自治会加入啓発の内容でございますが、まず、先ほど堤議員がおっしゃった自治会加入のチラシを支所、行政センター、公民館、そして各いろんな施設のほうにお配りしますと同時に、宅地建物取引業界、そして広報ながさきの配布グループ等にもお配りしております。そして、広報ながさきの11月号で自治会加入のPRをさせていただいたところでございます。  以上でございます。 70 ◯24番(堤 勝彦君) いや、わかりますよ、されとっとですよね、ですから、チラシもあるんですけど、広報ながさきも11月号かな、書いていますよね。自治会のことなんか書いていますけど、私は、もうちょっと頑張らんですかということを言いたかとですよ。  というのが、この間、新築のマンションが建つ起工式にお邪魔させていただきました。オーナーに私は地元として、建ったときにはマンションの入居者の方には、必ず自治会に入るごと言うてくれんでしょうかと言ったら、今はそういうふうにしよっとですよと。今度のマンションもやりますからねと言ってくださいました。じゃ、今までそうじゃなかったマンションはどがんしなっとですかと言うたら、それも声をかけていくということを言ってくださったんですけど、もうちょっと加入率の低いマンションに出向いて、管理組合に自治会組織になってくれんですかとか、そこでできんなら、その地域にある自治会に入ってくださいということをもっと強く言うべきだと私は思いますよ。  というのが、バス停や電停、駅から歩いてマンションまで帰る方も、途中の街路灯とか、溝ぶたとか一緒に通りよっとですよ。そしたら、やっぱり自治会に入らんなら不公平感が出てきますよ。ごみ捨てに行っても、リサイクル推進員があれだけ掃除していただきよるとに、その人たちは何もせんで捨てよると。やっぱりそれはようなかと思います。ですから、ぜひその辺も含め、していただきたいと思います。  民生委員、国勢調査員の方々も、この間、国勢調査がありましたよね。回るとに、自治会に入っとらんなら顔がわからんけん難しかということを言われていましたよ。今後はそういうので、何とか工夫してやっていかんといけないと思っております。  1人で逃げ切れないお年寄りを、何人か住民の方で救う孤立支援計画も、福祉部にありますよね。住民同士のつながりが薄くなったら、そういうのも難しいと思いますよ。これはぜひ強く言いたいと思います。  ところで、市民生活部長、職員の自治会加入率はわかりますか。 71 ◯市民生活部長(高比良則安君) 再質問にお答えします。  現在、職員の自治会加入率は約98%となっております。  以上でございます。 72 ◯24番(堤 勝彦君) 98%、じゃ、ほぼという感じですよね。と思うとですけど、じゃ、それはお調べになったですか。本当ですか。私の近くにも長崎市の職員がいますけど、私には市のほうから誰も聞いてこんですよ。多分ほかの自治会長さんも証明とかなかですよ。それは職員に入っていますかて聞いて、入っていますよとの答えだと思うんですね。自治会って、法律上、絶対入らんばということはなかとですよね、入らんでもよかということですので。でも、せめて市の幹部の方はやっぱり自治会に入って活動せんばいかんと思うとですよ。市の幹部といったら、各部局では課長以上の方々ですかね。その人たちがやっぱり自治会に入らんばと思うとですけど、それって全然調べていないですよね。自治会に本当に加入していますかということの証明はとっとらんでしょう。 73 ◯市民生活部長(高比良則安君) 再質問にお答えします。  自治会の加入率の調査につきましては、職員に調査をしまして、直接どこの自治会に入っているかというのは、私どもでは確認はしていない状況でございます。  以上でございます。 74 ◯24番(堤 勝彦君) 職員がうそつくとは思いませんけど、やっぱり全員とは言わんですけど、市の幹部の人だけでも、ちゃんと調べてください。とにかく市の幹部の皆さんが自治会を頑張るぞということで先頭に立っていって、部下の方にこがんせんばぞ、あがんせんばとぞて、町内活動はこうすっとぞて教えてやらんばと思うとですよ。ぜひその辺をしてもらいたいと思います。  なぜかといいましたら、長崎市よかまちづくり基本条例にも職員の責務て書いていますよ。職員は、みずからの経験や専門性を生かしながら、市民と一緒に役割を担いますと書いていますので、ぜひその辺はしていただきたいと思います。  60歳代というのは、まだまだ若いし、これから自治会を担っていくのは60歳代と思うとですよ。本当に思います。ですから、今のうちから市の職員が40歳代、50歳代から入って、それで、今頑張っている地域の先輩方、自治会の先輩方の後を教えてもらうというんですか、祭りとかいろいろ町内行事がありますよ。そういうのを継承するためにも、ぜひ市の職員が先頭に立って若者を引っ張っていく、そういうことをやってもらいたいと私は思います。  今は、コミュニティづくりをぜひせんばというのは、いろいろ今まで話したとおり、いろんなことが重なって、防災上、高齢化、少子化の問題でそれをしないといけないということですので、ぜひ市の職員が踏ん張って頑張っていただきたいと思います。  うちの先輩方も言います。何かば犠牲にせんばとぞと。何かを犠牲にしないとコミュニティは生まれません。市の職員も、仕事はあるでしょうけど、休みたくても休まずに町内活動もする。そういうことをして、コミュニティの活性化を図っていっていただきたいと思います。  たくさん聞きたかったんですが、時間が全然なく終わりました。とにかく私も精いっぱい地域コミュニティを頑張ります。市の職員の皆さんにもぜひお願いして、質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。 75 ◯議長(毎熊政直君) 次は、9番中里泰則議員。       〔中里泰則君登壇〕 76 ◯9番(中里泰則君) 市民クラブ、社会民主党の中里泰則です。図らずも本定例会の市政一般質問の最後の質問をさせていただくことになりました。  4月以降、この半年余りの間に、これまでと違って、市民の皆さんからいろいろお話を伺う機会が多くなりました。その中では、長崎市に住む市民の皆さんは、それぞれが住む地域を本当に心から愛しているということを感じると同時に、地域ごと、世代ごとに、さまざまな悩みや不安を抱えていることもお伺いすることができました。そういった声をもとに、市民の皆様の要望並びに市民サービスの向上について長崎市としてどのように考えているのか、お伺いしたいと思います。  質問通告に基づき質問いたしますので、市長並びに理事者の皆様の明快なご回答をよろしくお願いいたします。  まず、1.職員の不祥事について、(1)原因の分析と再発防止の具体策についてです。  この間、市職員の事務処理ミスや不適正な事務処理などの不祥事が数多く報告されており、9月定例会では大きな問題として取り上げられ、市議会としても再発防止について強く申し入れを行いました。  長崎市では、これまでも不祥事が起きるたびに、全ての職場や職員に対して綱紀粛正の通知を出すなどして再発防止を行ってきていますが、結果として同じようなことが繰り返し起きているのを見ると、その効果が上がっているようには思えません。  私は、このように不祥事が繰り返し起きる要因は、理事者の原因究明が不十分なのではないかと思えてなりません。確かに不祥事の直接の原因として、職員が持つ問題や職場の問題などがあるかとは思います。しかし、その背景に長崎市がこれまで行ってきた職員に係るさまざまな見直しの結果としての職員数の減少や1人当たりの仕事量がふえたこと、それによって、職員一人ひとりが自分の担当の仕事を処理するのに手いっぱいで、同僚に相談をする、同僚の相談を受ける、そういった余裕がなくなっていることなどがあるのではないでしょうか。その結果、知識を習得する時間のゆとりがなかったり、職場内で相談できる雰囲気がなくなっているのではないでしょうか。  これは職員や職場がつくり出したものではなく、長崎市がこれまで長年にわたって行ってきた行政改革などの職員に係る見直しの結果であって、それが不祥事としてあらわれているものと思います。  市職員も不祥事は起こしたくないと思っているはずです。こういった直接の原因の背景にある根本的な原因を解決しない限り、この先も不祥事が起こることが考えられますが、改めて理事者の見解をお聞かせください。  次に、2.被爆二世・三世に対する本市独自の援護対策について質問します。  去る10月29日、田上市長は、長崎県被爆二世の会から、「被爆70年を機に、原爆被爆二世・三世に自治体独自の援護対策を求める署名」4万筆を受け取ったことと思います。全体では7万4,000筆を超える署名が集まっていると聞いています。残りは、中村法道長崎県知事に提出するため日程調整中だと聞いています。  署名の趣旨は、県二世の会で長年にわたって被爆二世・三世に対する援護対策を長崎市に求めてきましたが、長崎市が何もしようとしないので、被爆70年を機に実現したいとの思いから集められたものだと聞いています。提出時に、田上市長に対して、署名の重みを受けとめて何ができるか検討してほしい、政治的な判断をしてほしいとの要請があったと聞いていますが、まず、署名を受け取られて、現時点での田上市長のお考えをお伺いしたいと思います。  (1)被爆二世の数及び生活と健康についての実態調査についてです。  まず、お聞きしたいのは、長崎市は被爆二世の実態について、きちんと把握しているかということです。被爆二世が何人いるのか、どういう生活実態なのか、健康状態はどうなっているのかなど把握しているのでしょうか。  被爆二世の援護対策を実施するとなれば、まず、その実態を把握していなければならないと思います。  被爆二世の中には、その親である被爆者と同様に病気がちで、そのために働くことが困難で生活が苦しく、生活が苦しいために病気の治療が十分にできないという病気と貧困の悪循環の中で生きてきた被爆二世がいますし、今もその悪循環の中で生活している被爆二世がいると聞いています。  被爆地の自治体として、どのくらいの人数の被爆二世が住んでいて、どのような生活実態で、どのような健康状態にあるのか、どういう対策を求めているのかなど、当然、把握しておくべきことだと思います。  被爆二世が置かれた状況を把握するための実態調査と、それを踏まえた援護対策の検討を行うべきだと思いますが、どのようにお考えか答弁をお願いします。  次に、(2)健康診断項目へのがん検診の追加についてです。  被爆二世の中には、被爆者と同様に、がんや白血病など、原爆の影響とされる病気になるのではないかと不安を抱えて生活している人がいます。また、身近にいる多くの被爆二世が、がんや白血病で命を落としたのを見てきたということを聞いています。そして、現にそういった病気と闘いながらの生活を強いられている被爆二世がいるとも聞いています。  現在実施されている被爆二世健康診断は、国が被爆二世の健康不安解消にと1979年から始めたものですが、内容が簡単な上に、がん検診がないことから健康不安解消になり得ていないと言われています。このような中、国は健診項目に新たに血液のがん、多発性骨髄腫の検査を追加する意向を表明しています。  今では被爆二世も高齢化し、がんや白血病になるのではないかという不安が、これまで以上に大きくなっています。がん検診の追加については、長崎市も国に要望していることからも、その必要性は認識しているものと思います。他のがん検診について国が実施しないというのであれば、長崎市独自で実施すべきだと思いますが、それについてどのようにお考えなのか、答弁をお願いします。  次に、(3)再検査及び病気治療の費用助成についてです。  先ほどから申し上げているように、被爆二世の中には、現に原爆の影響とされるがんや白血病などの病気になり、それとの闘いを強いられながら生活している人がいるわけですが、このような被爆二世の実態として、医療費の負担が生活費に大きくのしかかっていると聞いています。  1つの例として、被爆者の健康管理手当支給対象疾患にかかり、その治療が6カ月以上に及ぶ場合に、医療費の自己負担を助成する制度を持っている自治体があります。  苦しい生活にある被爆二世に対する医療費の助成について実施する必要があると思いますが、長崎市としてどのように考えるのか、答弁をお願いします。  次に、(4)被爆二世健康手帳(仮称)の発行についてです。  これまで申し上げたように、被爆二世は病気への大きな不安と経済的負担を強いられながら生活しています。  そういった中、被爆二世の健康管理に役立ててもらうために、長崎県被爆二世の会が被爆二世健康管理表を発行しています。これには、被爆二世の法的援助が実現したときのために、参考資料として親の被爆記録を記載できるようになっています。特に、ことしは被爆70年ということを意識して発行しており、長崎市においても配布について、これまで協力をいただいていると聞いています。  このような被爆二世の健康管理を行うための1つの手だてとしてと、長崎市が被爆二世の健康にしっかり目を向けているという姿勢を見せる意味合いもあわせて、仮称ではありますが、被爆二世健康手帳を長崎市として発行していただきたいと考えますが、理事者の答弁をお願いいたします。  次に、(5)健康診断の被爆三世への受診拡大についてです。  被爆二世への原爆放射線の遺伝的影響については、国は人に対する遺伝的影響はないとの立場に立ち、遺伝的影響があるとの科学的知見が得られなければ、被爆二世に対する援護対策は講じないとの姿勢を貫いています。しかし、過去の戦争の結果として被爆二世・三世が存在していることも事実です。また、ことしは被爆70年という大きな節目の年です。  被爆二世健康診断を被爆三世は受診できません。健康に不安があって希望する被爆三世も同じように健康診断が受診できるようにしてもらいたいという強い要望がありますが、これについてどのように考えるのか、答弁をお願いいたします。  次に、3.周辺地区の高齢化対策についてです。  本市の少子高齢化は全国平均を上回る勢いで進んでいるということで、多くの皆さん方の認識は一致していることと思います。  これに対して本市では、第四次総合計画を柱に、まち・ひと・しごと創生総合戦略を初め、さまざまな少子高齢化対策に取り組んでいます。  その中でも、とりわけ高齢者福祉については、福祉部の事業概要を見ると、現状として長崎市の高齢化率が2015年10月末現在で28.72%で、課題としては要介護状態に陥ったり、要介護状態が悪化しないようにする介護予防、自立した生活を確保するために必要な支援を行う生活支援、そして、安心して生活できる地域づくりが重要だとしています。そして、この認識の上に立って、在宅生活支援事業を初めとするさまざまな政策が行われています。  一方で、地域に住む高齢者の中には、自分が今、暮らしている地域で、これから先も住み続けたいと強く望んでいる人がいます。そういった高齢者の中には、公共交通空白地域とまではいかないものの、最寄りのバス停まで歩いて15分、20分以上かかるところに住んでいる人もおり、さらに、今のところ元気であるものの、高齢のために運転免許証を返納した人もいます。こういった人は、今は移動困難者とは言えないものの、将来に向けては、体が弱って移動することへの不安を初めとして、今、住んでいる地域に住み続けることにさまざまな不安を抱えています。  高齢者が、今、住んでいる住みなれた地域でこれからも暮らし続けるための不安解消として、現在、本市が行っている施策について、どのようなものを行っているのか、答弁をお願いします。  以上で本壇からの質問を終わり、ご答弁をお聞きした上で自席より再質問させていただきます。ありがとうございました。=(降壇)= 77 ◯議長(毎熊政直君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 78 ◯市長(田上富久君) 市民クラブ、中里泰則議員の質問にお答えします。  まず、2点目の被爆二世・三世に対する本市独自の援護対策についての(2)健康診断項目へのがん検診の追加についてお答えします。  先日、長崎県被爆二世の会から、「被爆70年を機に、原爆被爆二世・三世に自治体独自の援護対策を求める署名」として、長崎市内外から集められた7万4,405人分という多くの署名のうち、約4万人分をお受けするとともに、被爆二世・三世の方々の健康に対する不安や援護対策充実の必要性についての要望をお聞きいたしました。  改めて被爆二世・三世に対する援護について、大変多くの方々のお気持ちを示されたものと受けとめたところです。  被爆二世・三世の援護対策につきましては、平成6年の被爆者援護法制定時に、被爆二世・三世に対する影響についての調査研究及びその対策について十分に配慮し、二世への健康診断については継続して行うとともに、その置かれている立場を理解して一層充実を図ることとの附帯決議がなされ、国は、これを被爆二世・三世対策を進めていく基本として位置づけています。  また、現時点においては、原子爆弾の放射線による遺伝的影響があるという科学的知見が得られていないことから、遺伝的影響があることを前提とした施策については講じられていません。  長崎市としましては、被爆二世・三世対策は、被爆者対策と同様に国の責任においてなされるべきであると考えており、長崎市独自に実施することは困難であると考えています。  被爆二世健診にがん検診を追加することについては、議員ご指摘のとおり、被爆二世も中高年となり、がん等に対する健康不安が高まっていることから、これまでも広島・長崎原爆被爆者援護対策促進協議会、いわゆる八者協や、長崎原子爆弾被爆者援護強化対策協議会、いわゆる原援協を通じて国に要望を続けてきました。  こうした中で、ことしの8月には被爆者団体の政府代表に対する要望において、国から被爆二世健診に多発性骨髄腫の検査を新たに追加したいとの回答がなされ、がん検診の追加をという長年の要望に一歩前進が見られたところです。  今後とも、八者協や原援協を通じて粘り強く国に要望を続けていきたいと考えています。  なお、現時点では、原子爆弾の放射線による遺伝的影響があるという科学的知見は得られていませんが、被爆二世・三世に対する遺伝的影響についての調査研究のさらなる促進を国へ要望をしているところです。  また、二世に対する遺伝的影響の調査研究については、公益財団法人放射線影響研究所が長期に継続して取り組んでいることから、その結果を注視するとともに、長崎市が独自に設置している原子爆弾放射線影響研究会においても、原爆放射線の遺伝的影響に関する情報収集等について継続して取り組んでいきたいと考えています。
     さらに、被爆二世団体の皆さんとは、原爆被爆対策部が毎年定期的に協議の場を設け意見交換を行っており、その中からの改善として、健診期間の延長や健診に関する広報の充実を行ってきました。今年度からは、従来の申し込み方法に加えまして、新たに長崎市のホームページからの申し込みも可能にしたところです。  今後とも、被爆二世・三世の援護対策につきましては、二世団体の皆さんと意見交換を行いながら取り組んでいきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 79 ◯総務部長(橋田慶信君) ご質問の1点目、職員の不祥事についての(1)原因の分析と再発防止の具体策についてお答えいたします。  これまで職員による不祥事や事務処理の誤りが相次いだことにつきましては、大変重く受けとめております。  これまでの不祥事や事務処理の誤りにつきましては、それぞれの事案ごとにさまざまな要因があると考えておりますが、全体的には大きく分けて、まず、職員の意識などの個人に起因する問題と、職場内での事務処理方法やチェック体制の不備、部局間の連携不足など、組織に起因する問題との2点があるものと認識しております。  そのようなことから、これまで再発防止策としましては、まず、個別の案件ごとにしっかりと原因を分析した上で、その対応策を講じるとともに、職員個人に係る取り組みとして、職員一人ひとりが年度当初に宣誓書を読み上げることにより、公務員としての原点に立ち返り、遵法意識を高めることを目的とした服務の宣誓を初め、公務員倫理等の研修、適正かつ迅速な事務処理のための知識習得等に係る研修とともに、職員が不祥事等の事案をみずからのこととして考えて意識を高めるために、それぞれの職場で原因や防止策を話し合うケーススタディの取り組みなどを行ってきたところです。  また、組織に係る取り組みとしましては、日々の業務遂行に際し、直接の担当者以外の同僚や上司などによる複数チェックやチェックリストの活用による確認体制の強化、組織内のコミュニケーションを円滑に行うためのミーティングリーダー養成研修などに取り組んできたところです。  行革による人員削減が原因ではないかという議員のご指摘もございましたが、行革による人員の削減は、業務の民間委託等によって業務量を削減した上で、それに見合う人員を削減してきたということがございます。それから、一連の不祥事等の原因を見ましても、行革による人員削減によって今回の一連の不祥事が生まれたとは考えていないところでございます。  今後とも、再発防止につきましては、市民の皆様の信頼を早期に回復し、適正な事務を執行していくためにも、これまでのさまざまな取り組みに加え、より効果の高い方策についても検討し、全庁的に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 80 ◯原爆被爆対策部長(野瀬弘志君) ご質問の2.被爆二世・三世に対する本市独自の援護対策についての(1)被爆二世の数及び生活と健康についての実態調査についてお答えいたします。  先ほど市長がご答弁申し上げましたとおり、被爆二世・三世に対する援護対策は、被爆者対策と同様に基本的に国の責任においてなされるべきであると考えております。  被爆二世の実態調査につきましては、長崎市としても、二世の援護対策を行うために基本的なデータとして必要であるとの考えに基づき、長崎原子爆弾被爆者強化対策協議会、いわゆる原援協で要望を続けております。  被爆地の自治体として、独自で実施すべきではないのかというお尋ねでございますが、被爆二世が全国的に居住しておられる中で、長崎市独自の調査が疫学的に有効なのか、また、二世の定義や認定の法的な枠組みもないことなど、さまざまな課題もあり、やはり1自治体で行うのではなく、国において対応していただくべき課題であると考えており、今後とも国に対し粘り強く要望してまいりたいと考えております。  次に、(3)再検査及び病気治療の費用助成についてお答えします。  議員のおっしゃるとおり、東京都や神奈川県など一部の自治体で独自に医療費の助成を行っているところがあることは承知いたしております。  しかしながら、被爆二世対策は被爆者対策と同様に国においてなされるべきとの基本的な考え方とともに、多額の財源を要する課題でもあり、長崎市が独自に助成を行うことは困難であると考えております。  次に、ご質問の(4)被爆二世健康手帳(仮称)の発行についてお答えいたします。  被爆二世健康手帳を長崎市が発行するとなると、手帳の対象者を明確にする必要があると考えます。現在、被爆二世に対しては、その定義や認定についての法的な枠組みはありません。  また、昭和32年の被爆者健康手帳交付制度が始まる以前にお亡くなりになられた方の二世についてはどのように取り扱うのかなど、具体的な課題もございます。  したがいまして、長崎市で独自に被爆二世健康手帳を発行することは困難であると考えております。  なお、長崎県被爆二世の会が被爆70周年のことし、独自に作成されている被爆二世健康管理票をリニューアルされましたので、市の窓口等での配布につきましては、今後ともご協力をさせていただきたいと考えております。  最後に、ご質問の(5)健康診断の被爆三世への受診拡大についてお答えします。  現時点では、原子爆弾の放射線による遺伝的影響があるという科学的知見は得られていないため、健康診断の被爆三世への受診拡大を国に要望することや長崎市が独自に実施することは、困難であると考えております。  なお、遺伝的影響についての調査研究のさらなる促進については、今後とも八者協や原援協を通じて国に対して要望を続けるとともに、公益財団法人放射線影響研究所の研究結果を注視しつつ、長崎市が独自に設置しております長崎市原子爆弾放射線影響研究会においても、継続して取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 81 ◯福祉部長(三井敏弘君) ご質問の3.周辺地区の高齢化対策についてお答えいたします。  長崎市の高齢化率は、ことし11月末現在28.7%、高齢者数は12万5,098人となっており、団塊の世代が75歳以上となる平成37年、2025年には34%に達し、高齢者数も13万7,000人に達するものと見込まれております。  このような高齢化の進展による、将来に向けた生活不安を解消するための取り組みが必要であると考えております。  長崎市におきましては、在宅生活の支援としまして、通院や買い物等の介助を行う介護保険の訪問介護サービスや生活援助サービス、ごみの個別収集とあわせて安否確認を行う、ふれあい訪問収集、理美容店へ行くことが困難な高齢者の方を対象として、理美容師が自宅へ出向く訪問理美容サービスなどを実施しております。  また、新聞、電気、ガス、水道事業者等の協力を得て、高齢者安心ネットワーク協定を締結し、高齢者の事故や異変の早期発見、早期対応できる体制を構築しております。  次に、地域住民の交通利便性を図るため、コミュニティバスや乗り合いタクシーの運行を支援しております。  さらに、斜面地等に居住する高齢者等が通院や買い物などの際に1人で外出できないとき、一定の地理的条件を満たす場合、自宅から車の乗りおりが可能なところまで移送介護員が外出介助を行う移送支援サービスを実施しております。  以上のようなサービスの提供により、高齢者の在宅生活を支える施策に取り組んでいるところです。  以上でございます。 82 ◯9番(中里泰則君) 一通りの答弁ありがとうございます。順を追って再質問をさせていただきたいと思います。  まず、職員の不祥事についての(1)原因の分析と再発防止の具体策についてです。  この再発防止に向けての原因の分析としては、職員の認識に係るところ、また、職場の連携不足、コミュニケーション不足ということが分析をされているということです。  この問題というのは、市民サービスの向上につながるのか、低下なのかという本当に大きな問題だと思います。この不祥事が続くということは、使わなくてもいい市民の税金を余分に使っていくことにつながっていくと、そして、職員が十分に実力を発揮できない、仕事が十分にできていないということも、市民サービスの低下につながっているんじゃないかと思っています。  ですから、ここは本当、早いうちに問題解決を図っていかないことには、さらに市民サービスが低下をしていくし、市民からの信頼というのもなくなっていくと思っておりますので、あえてこのことについて質問をさせていただいております。  その中で、今までいろいろ分析をし、対策を打ってきたということですが、見ていて、その効果は出ているのかと思うわけですよね。このことについてはかなり以前から、長崎市としても職員に対していろんな再発防止策を取り組んできたと思いますが、結果的に同じようなことが繰り返されているということを見ると、今、総務部長が答弁されたことが本当の意味で浸透していないというか、効果が出ていないんじゃないかと思いますが、1つお伺いしたいのが、その知識の習得が不十分だということもあろうかと思いますし、職場内でのコミュニケーションが不足しているという分析ですけど、なぜそうなったのかというところの分析はされているのでしょうか。よろしくお願いします。 83 ◯総務部長(橋田慶信君) 再質問にお答えをいたします。  これまで取り組んできた一連の部分が、功を奏していないんじゃないかというご指摘に関しましては、こういう状況が続いているということでございますので、やはりまだまだ不足する部分があると考えております。さらに、より効果の高いものを研究してまいりたいと考えております。  それから、職員の知識の習得不足、あるいはコミュニケーション不足の原因は何かというご質問でございますけれども、職務、業務の進め方は住民ニーズ等が変わる中で、環境の変化とともに、時代とともに変わっているということがございます。そういう中で、その変化に十分対応できていないという部分もあろうかと思いますし、それから、コミュニケーション不足という意味では、IT化を進めていく中で、あるいは職員自身の価値観が変わっていっているような部分もあるのかなと考えております。  したがいまして、これまでは、例えば、所属内でのコミュニケーションというのは自然にとれていたものが、あえて意識をして、いろんなそこに手を打っていく必要があるんではないかということで、先ほど申し上げましたような研修でありますとか、あるいは朝の挨拶励行運動であるとか、そういったこと、取り組みを続けなければいけないんではないかと考えております。  以上でございます。 84 ◯9番(中里泰則君) その辺が私の思っていることとちょっと違うなと思うんですけど、私が思うのは、この間、いろんな形で職員の数が減ってきている。減ってきた分については委託で出しているというお話ですので、減ったことを直接的な原因とは思いませんけど、やっぱり職員一人ひとりの仕事量が多くなっているというか、いろんな担当を1人の人間が抱え込んでいるんじゃないかと私は思います。  そのことで、それぞれ職員が自分の担当の仕事を処理するので手いっぱいになっておると。それで、係内にしろ、課内にしろ、そういった職員がたくさんいますから、相談をしたいと思っても相談をする余裕もないというか、とにかく目の前のものを終わらそうと、次の仕事をこなそうという状況になっているんじゃないかと。また、同じ机を並べている者同士でも、自分の仕事で手いっぱいだから、もう相談はせんでほしいと、そういった自分のことは自分で解決してもらいたいというような雰囲気が職場の中でつくられているんじゃないでしょうか。  そういうような職場の状況がつくられているということそのものが、本当、市民にとっては悲しいことだなと思うんですよね。もっと職場の中が十分風通しがよければ、もっといい仕事ができて、市民サービスももっと向上するはずなのに、私はそこが今一番、長崎市の中で大きな問題になっていると思います。  こういうことを相談しようと思っても、何と言われるかわからないというような職員も中にはいると思うんですよね。本当に風通しをよくするということを今までずっとおっしゃっていたんですけど、結果的にまだまだ本当に風通しがいい職場がつくられていないというよりか、さらに風通しが悪くなっているんじゃないかという思いがします。その辺について、どういうふうに分析をされていますでしょうか。 85 ◯総務部長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  職場の風通しが悪くなっているんではないかということでございますが、先ほども答弁いたしましたように、環境といいますか、職場の環境が以前と変わっていることはあるんだろうと思っています。  したがいまして、そのためにも、先ほど申し上げたような職場のコミュニケーションをとるためのいろんな方策というのも、あえて意識してやらなければいけないんであろうと、そういう時代になっているんだろうと思っております。職員が業務をきちんと遂行することであったりとか、報・連・相をきちんとやると、これはもう職員として、まず当然の基本的なことでありますので、あわせてそういった意識をさらに啓発といいますか、それらの教育もさらに進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 86 ◯9番(中里泰則君) 当然、そういう職場の中でもコミュニケーション、報告・連絡・相談ができる職場をつくっていくということが、本当に風通しがいい職場で、いろんな不祥事をなくしていく大事な方策だろうと思います。  ただ、そういう条件をつくらないことには、それこそ総務部長が職場に指示をするだけでは、実現はできないだろうと思うんですよね。職場の中でそういったことができる状態に持って行かないことには、解決にはつながらないと思っております。  それで、これは私の分析ですけど、ちょっと古い話になりますけど、もともとの行政改革というのは、記憶が間違いでなければ1982年に長崎市は最初にこの言葉を使ったと思っています。国は1985年でしたけど、長崎市はその前にそのことを始めました。それからもう既に30年以上たっているわけですよね。その間、ずっと行政改革を進めてきています。その間に、職員数もずっと減らされてきています。  先日も同僚議員のほうから、合併以降、約500人余りの職員が減っているという話がされました。当初、この行革が始まったころは、現業職場の民間委託なり、福祉職場の民間移譲なりで人の数を減らしてきたわけです。それももうある程度限界に来たということで、その間にも少しずつですけど、一般行政職のところも、いろんな課や係の統廃合なり、業務の見直しなりをしながら、ちょっとずつですけど人を減らしてきたと。  当初は、ある程度の行政の職員の数もおったもんだから、人が少し減ったぐらいでも、それを十分カバーできる、減った分の仕事量を吸収できるような環境もあったかと思うんですけど、今、ここ数年、それもできないような状況になっているんじゃないかと思うんですよね。もう本当、人を減らすことに限界が来ているんじゃないかと、そういったことの結果として、十分に仕事を隅々まで気を配ってできない結果として不祥事が起こっているんじゃないかと私は思います。  そういう意味では、これはもう職員の責任とか、そこの職場の責任ではなくて、こういう体制をつくってきた、そちら側に座っている理事者の皆様、これは歴代の理事者の方になるんですけど、その方たちがつくり上げてきたものだと思いますから、そこはやっぱり理事者の皆さんのほうの責任というのは大変大きなものがあるんじゃないかなと思うんですよね。そこについては、どうお考えでしょうか。 87 ◯総務部長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  長崎市におきましては、議員ご指摘のとおり、これまで20年以上にわたりまして、具体的な計画を定めて行革を進めてきたところです。特にこれまでは、現業職場、あるいは行政の職場においても、業務を民間に委託する、あるいは施設を民間移譲する、それから、指定管理者制度を導入することで、業務量の削減に比例して職員の削減を行ってきております。  一定量の削減という意味では、これまでのペースで今後も続けられるということは非常に難しくなってきていると認識しております。  そういう意味では、今後につきましては、これまでの検証も含めて進めていきたいと考えておりますし、現在の職場の状況の責任というようなご指摘もございましたけれども、行革もそうでございますし、職場での職員のきちんとやるべき業務の進め方ということに関しても、私どもが責任を持っていると思っておりますので、そこについては今後も責任を持って推進していきたいと考えております。  以上でございます。 88 ◯9番(中里泰則君) 責任は感じているということですけど、結果的に職場の職員に、そのしわ寄せが来てしまったら意味がないですもんね。そこの職場の人たちがどんなふうな働き方をしているかというのに、よく目を凝らさなければならないと思います。  1つ、ご紹介したいことがあるんですけど、幾つかの声ですね。職員が変わっても職場の状態が変わらなければ、同じことが繰り返されると。時間外が常態化し過ぎていると、その原因は職員数の少なさにあると。仕事は誰かがやってくれるわけではないと、どうにかして処理しないといけないと。職場で解決するようにと言われているが、もともと人が足りないので解決することはできないと。課や係の仕事をすることが少なく、個人の仕事になっていると。技術職はかえがきかないから、複数の現場を受け持っていると。これは長崎市の実態ではありません。実は、これは九州各自治体のいろんな職員が集まって意見交換をする場でのそれぞれの職場の実態です。  私は30年以上、全国のいろんな自治体の職員の人たちと意見交換することをずっと続けてきました。その中で学んだことは、どこの職場の実態も同じようなものだということです。確かに今出た意見は、長崎市の直接な実態ではないですけど、同じようなことが長崎市の中でもあっているんじゃないかと思うんですよね。  そういう実態を、まず、理事者の皆さんがきちんとつかんで、本当に今やっている不祥事の再発防止策が有効なのかどうなのかということを改めて検証しないといけないんじゃないかと思うんですよね。確かに今やっていることも間違いじゃないと思いますけど、それが十分な効果を上げていない。職場の実態、職員の働き方にあわせて、本当に改善策をとっていかないことには、まだまだ同じような不祥事を繰り返していくんじゃないかという心配を、私はしています。本当、これ以上、不祥事を出したらいけないと思っていますし、それはもう同じだと思います。  ただ、私の思いと、そちらの理事者の思っているやり方に違いがあるかと思うんですけど、私は、やっぱり今の職員の働き方をもう少し見直して、ゆとりある、お互い職場の中でコミュニケーションがとれるような働き方に変えていかないことには、この問題は解決しないんじゃないかと思いますけど、どう思いますでしょうか。 89 ◯総務部長(橋田慶信君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘の背景といいますか、職場の実態をよく聞くべきだというご指摘かと受けとめております。  職員の配置に関しましては、毎年、総務部において定員適正化の計画、各所属のヒアリング等を通して配置を決めているということもございます。そういった機会を通して、職場の実態については、我々も真摯に耳を傾けた上で、行政運営に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 90 ◯9番(中里泰則君) 職場の皆さんに言わせれば、自分たちの意見はほとんど通っていないと、一体どこでそういったヒアリングがされているんだという不満もあっています。そういう意味では、本当に末端の現場の職員の声を十分聞くことをやっていただきたいということを要望して、また、次の項目も残っていますので、この件については、これで終わりにしたいと思います。  次に、被爆二世・三世に対する本市独自の援護対策についてお伺いしたいと思います。  まずは、この実態調査についてです。  先ほども言いましたように、被爆二世・三世というのは、過去の戦争の結果、存在をしているということが、この被爆二世・三世に対する援護対策は、国の責任で行うべきことというのは、県被爆二世の会と同じ立場であると聞いています。  要は、被爆都市長崎として、被爆二世・三世である市民の立場に立って、被爆二世・三世に対する行政をどう行うべきかということだと思っております。被爆二世に対する実態を把握した上で、長崎市として被爆二世に対して、どう対応をするのか、対策をどうするのかといったことを検討するべきだと思います。  国に要望をしているということですけど、まずは被爆都市であるこの長崎が、長崎市内に在住している被爆二世の実態調査に取り組むべきだと思っております。その結果を踏まえて、国に要求すべきことは要求し、みずから長崎市が独自で行うべきことは行うべきだと思いますが、それがまた、被爆都市長崎市の責務だと思っておりますけど、それについてはどうお考えでしょうか。 91 ◯原爆被爆対策部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えします。  先ほども申し上げましたように、被爆二世・三世に対する援護対策につきましては、被爆者対策と同様に、基本的に国の責任においてなされるべきものと考えております。  また、被爆二世の実態調査につきましては、さまざまな課題がございます。先ほども申し上げましたように、被爆二世の方々は、全国的に広くお住まいになっているということ、また、2点目には、親が被爆者手帳を持っている場合は被爆二世であることの確認は手帳でできますが、昭和32年の原爆慰霊法の制定以前に亡くなられた方、あるいは昭和49年、昭和51年の被爆地域拡大以前に亡くなられた方の二世と認定するためには、その親の被爆状況自体から確認する必要があるということもございます。  また、3つ目には、被爆二世の方のデータベースというものは現在ございません。調査を行うためには、まず、このデータベースの構築から整備する必要があるということもございます。  長崎市といたしましては、先ほども申しましたように、被爆二世の援護施策を行うために、基本的なデータとして実態調査は必要であると考えておりますので、今後とも国に対して実態調査の必要性をご理解いただくよう、粘り強く要望を続けてまいりたいと考えております。  以上でございます。 92 ◯9番(中里泰則君) 国がしないからということじゃなくて、やっぱり長崎市として何かできることからまず始めると、長崎市も被爆二世が行われている大変な状況というのは、ある程度認識をされていると思いますが、あれがあってできない、これがあってできないじゃなくて、どこからできるのかということから、まず考えるべきじゃないかと思うんですよね。  被爆二世健康診断を受診している方たちがいらっしゃいますから、まず、そこから数を拾っていく、それから、それを少しずつ広げていくということもできるんじゃないかなと思うんですよね。そこが今、被爆二世の皆さんも求められていることだと思いますし、まず、そこからやっていただきたい、長崎市のできることが何かないのかと、そこをぜひ考えていただきたいということを強く求めているんですけど、やっぱりそれでもできないということなんでしょうか。よろしくお願いします。 93 ◯原爆被爆対策部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘の健康診断結果の集計、それと公表等につきましては、八者協の中でも健康診断内容の充実ということで、私どもとしても国に要望しているところでございます。  また、長崎市が独自に何かできるのではないかということにつきましては、先ほど、市長が本壇からご答弁申し上げましたように、原爆被爆対策部と被爆二世団体の方との定期的な意見交換の場の中からの改善として、被爆二世健康診断の改善については、例えば、健診の期間の延長を着実に行っており、現在は4月から2月まで約1年間、切れ目ないような形で実施いたしております。  また、周知が足りないのではないかという声もございましたので、皆さんとご相談をしながら、ポスターを作成して周知に努めていると、また、申し込み方法については、現在、インターネットの活用もできるのではないかというご意見もいただきましたので、本年度からは、インターネットの活用によるホームページからの申し込みの実施というのも行ったところでございます。  また、長崎市が独自に設置をしております原子爆弾放射線影響研究会においては、原子爆弾の遺伝的影響について情報収集を行い、意見交換も行っているところでございます。このようなことを着実に積み重ねながら、被爆二世の団体等の意見もお聞きしながら取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 94 ◯9番(中里泰則君) 納得したわけではありませんが、まだ、ほかにもたくさん項目がありますので、一通り再質問をやっていきたいと思っています。  健康診断項目へのがん検診の追加についても、被爆二世の健康診断にがん検診が必要だということについては、十分理解をされているんだろうと思います。  ただ、必要性は理解しているけど、国がやらないから放置するのかということです。これはもう本当、実態調査と一緒ですよね。そこは、必要性があるんであれば、長崎市独自としてがん検診を追加できないかということです。やっぱり被爆二世が長崎市の市民だということを認識し、市民の立場に立ってがん検診を追加すると、そういうような立場に立てないのか、お伺いしたいと思います。 95 ◯原爆被爆対策部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えいたします。  長崎市単独で、健康診断の中でがん検診を実施できないかというご質問でございます。
     健康診断項目へのがん検診の追加につきましては、八者協、原援協の中の重点項目として、かねてから要望をしているところでございます。  被爆者の健康診断におきましては、肺がん、胃がん、大腸がん、子宮がん、それから乳がん、それと今度採択された血液性のがんの6種類のがん検診がございます。このうち、健康増進法にない、市町村で実施を行っていない血液のがんについて、被爆者二世の健康診断の中で、今後、取り込んでいくということが表明されたところでございます。  長崎市といたしましては、今後とも残る5項目のがん検診の実施についても、粘り強く国に要望したいと考えております。  また、被爆二世の健康診断としての実施ではございませんが、公益財団法人長崎原子爆弾被爆者対策協議会が被爆者の健康診断を行っている健康管理センターで、健康増進法による長崎市のがん検診も受託していただいて、被爆二世が受診する際に、本人の一部負担はございますが、同時に胃がん、肺がん、大腸がんについては受診できるようにして、被爆二世の方々の利便性の向上に努めているところでもございます。こういった取り組みを今後ともしてまいりたいと考えている次第でございます。  以上でございます。 96 ◯9番(中里泰則君) 国は血液のがんである多発性骨髄腫の検査の追加を検討しているということで、がん検診の必要性というのは、国も一定認識をしていると、長崎市の要望を国が受けとめて、国が全てのがん検診を二世健診に追加するまでの間の当面の措置ということで、長崎市独自で多発性骨髄腫以外のその他のがん検診項目を、被爆二世健康診断の項目に追加をすることをぜひ今後、検討をしていただきたいということを強く要望しておきたいと思います。  次の再検査及び病気治療の費用助成についてです。  被爆二世・三世に対する援護対策には、新たな科学的知見が必要ということで、原子爆弾放射線影響研究会を新たな知見につなげようとしているようですけど、実質、この遺伝的影響があるのか、ないのか、現時点では立証がされていないと。この立証をするのは、当然、国に責任があると思いますけど、被爆二世も本当、高齢化していると、65歳以上の高齢者と言われるところに達しているわけですよね。これがまた、ことしは被爆70年ということで、強く求めているわけですけど、これが被爆80年となったときには、もう今度は、この65歳の高齢者は、後期高齢者のほうに入っていくわけですよね。本当、原爆の影響とされる、がん、白血病にかかる可能性というのが年々高くなっているわけですし、実際、本当そうやって病気にかかって医療費が生活費を大きく圧迫している方もいると私は伺っています。  先ほど答弁がありましたけど、100%の助成をしてほしいと言っているわけではありません。その中で、長崎市の財政上可能な範囲での助成ができないのかということです。何かをぜひ、できないのかというのが、被爆二世の皆さんの強い要望なわけです。そういった被爆二世の実態を踏まえて、検討をお願いしたいと思っていますが、どうでしょうか。どのようにお考えでしょうか。 97 ◯原爆被爆対策部長(野瀬弘志君) 再質問にお答えいたします。  被爆二世に対する医療の補助という話でございますが、基本的には国において対応すべき課題であるということ、また、現在、原爆放射線の遺伝的影響については、科学的知見がないということ、あるいはこういった補助をする際には多額の財源を要するということから、長崎市で独自に実施することは困難であると考えておる次第でございます。  以上でございます。 98 ◯9番(中里泰則君) 残り時間がないので、もう最後は要望という形になりますけど、まずは、次の被爆二世健康手帳の発行については、被爆都市としての長崎市が、この被爆二世の健康に本当に関心を持っているという姿勢を明確にするという意味合いからも、被爆二世健康手帳の発行を検討していただきたいと思っております。  あと、周辺地区の高齢化対策については、今回再質問ができませんでしたので、また別の機会をもって質問させていただきたいと思います。  終わります。 99 ◯議長(毎熊政直君) これをもって市政一般質問を終了いたします。  次に 日程2  第215号議案 平成27年度長崎市一般会計補正  予算(第6号) から 日程4  第217号議案 工事の請負契約の一部変更につ  いて まで、以上3件を一括議題といたします。  市長の説明を求めます。市長。       〔田上富久君登壇〕 100 ◯市長(田上富久君) 提案理由の説明の前に、野母崎地区の特別養護老人ホーム等に係る高齢者福祉施設整備事業費補助金及び野母崎診療所の診療所施設整備事業費につきまして、関係者との連絡調整が不十分であったこと及び建築設計、審査等が適切に行われていなかったことなどにより、補正予算議案の追加提案となりましたことをおわび申し上げます。  それでは、ただいま上程されました議案3件につきまして、提案理由をご説明いたします。  第215号議案「平成27年度長崎市一般会計補正予算(第6号)」につきましては、野母崎診療所の建物内に介護・福祉施設を設置するための改修工事におきまして、法的基準を満たすために耐火構造壁の工法見直しが必要となったことなど、追加工事が発生したため、高齢者福祉施設整備事業費補助金の増額について計上しております。  第216号議案「平成27年度長崎市診療所事業特別会計補正予算(第2号)」につきましては、野母崎診療所と介護・福祉施設との間仕切り壁を、法的基準を満たす耐火構造壁とするための改修を行う経費について計上しております。  第217号議案「工事の請負契約の一部変更について」は、長崎ロープウェイ稲佐岳駅舎増築ほか主体工事について盛土の掘削等を行うため、契約の金額及び工期を変更するものでございます。  以上で提案理由の説明を終わります。よろしくご審議のほどお願いいたします。=(降壇)= 101 ◯議長(毎熊政直君) これより質疑を行います。  質疑を終結いたします。  ただいま議題となっております3件につきましては、お手元に配付いたしております議案審査付託表に記載のとおり、日程2第215号議案「平成27年度長崎市一般会計補正予算(第6号)」は、それぞれ所管の各常任委員会に分割付託し、残る2件につきましては、同付託表に記載のとおり、それぞれ所管の各常任委員会に付託いたします。  次に 日程5  長崎市議決事件に該当しない契約についての報  告に関する条例に基づく報告について は、既に配付されております報告書のとおりであります。  本件は、同条例の規定により報告されたものでありますので、同報告書によってご了承をお願いいたします。  以上をもって、本日の日程は全部終了いたしました。  次回の本会議は12月11日午後1時から開く予定です。  本日は、これをもって散会いたします。           =散会 午後3時5分= ──────────────────────────────────────────────   上記のとおり会議録を調製し署名する。    平成28年1月22日                               議  長 毎 熊 政 直                               副議長  西 田 実 伸                               署名議員 木 森 俊 也                               署名議員 山 口 政 嘉 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...