長崎市議会 > 2012-09-13 >
2012-09-13 長崎市:平成24年第4回定例会(2日目) 本文

ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2012-09-13
    2012-09-13 長崎市:平成24年第4回定例会(2日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前10時0分= ◯議長(板坂博之君) 出席議員半数以上であります。これより議事日程第2号により本日の会議を開きます。 日程1  市政一般質問 について、これよりお手元に配付いたしました質問通告表により、順次、市政一般質問を行います。30番源城和雄議員。       〔源城和雄君登壇〕 2 ◯30番(源城和雄君) 市民クラブの源城和雄です。質問通告に従いまして順次質問を行いますので、市長並びに執行部の前向きな回答を求めます。  まず、1点目に、市立小中学校の耐震化の進捗について伺います。  学校施設は言うまでもなく、児童生徒が一日の大半を過ごす場であり、その安心と安全の確保は私たちの大きな責務であります。さらに、昨年発生した東日本大震災においては、学校施設が地域住民の応急避難場所として大きな役割を果たしており、その安全性の確保が再認識されております。  そこで、長崎市としては、国における本年3月の地震防災対策特別措置法の改正で、公立学校に対する国庫補助率のかさ上げが平成27年度まで延長されたことを受けて、平成27年度までの耐震化100%実施を明らかにしてきています。  そのような中、さきの8月24日付で文部科学大臣から、全国に比べて耐震化の進捗がおくれている市と町の首長に対して、その取り組みの加速を図るようにとの要請がされ、その中に長崎市が含まれております。  長崎市の小中学校の耐震化の進捗がどのような状況にあるのか、また、平成27年度までの耐震化計画についてお示しください。  2点目であります。  高齢者交通費助成へのICカード導入について伺います。  障害者交通費助成では、バス、電車を利用する際の回数券に加えて、ICカード利用の選択ができる制度がことしから実施されたことによって、利用者からは大変利用しやすくなったと感謝の声が多く寄せられております。  まず、このことを決断いただいた市長や関係された皆さんにお伝えをさせていただきます。  さて次は、高齢者の交通費助成へのICカード導入についてです。  当初は、障害者も高齢者も同時期の取り扱いを目指しておりましたが、実施にはさまざまな問題があって、とりあえず障害者の部分だけ先行させて、諸問題の検証を行いながら、その課題検討を図っていこうとしてきた経緯があります。  そこで伺います。ことしの春に実施した障害者交通費助成給付でのICカード実施における検証で得られた課題やその解決策などの検討を行い、どのようにして高齢者交通費助成へのICカード導入の実現を図っていこうとしているのか、伺います。  3点目、空き家・空き地の適正管理について伺います。
     なお、空き家については、危険老朽空き家を指して伺いますので、了承願います。  老朽危険空き家への対応について、私は昨年の11月議会で取り上げ、その適正管理に向けての勧告や罰則等にまで踏み込んだ適正管理条例の制定については、検討の必要性に前向きな回答を受け、さらに引き続くことしの6月の同僚議員の同趣旨の質問に対し、年内には方向性を出されるという見解が示されております。  そこで、本条例の検討状況について伺います。  4点目、障がい者の工賃向上について伺います。  就労継続支援事業所などで生産活動を行っている障害のある人たちが地域での自立した生活を送るためには、受け取る工賃の水準の引き上げが重要な課題であります。  そこで伺いますが、長崎市における障害者事業所の工賃の現状と、この水準引き上げに対しての長崎市の支援内容とその成果について伺います。  また、2014年には、長崎がんばらんば国体と長崎がんばらんば大会が開催をされます。この大会では、記念品や清掃作業などの業務委託など、障害者事業所での対応可能な業務が多くあり、安定的な作業量の確保とともに、障害者の工賃向上を図ることに大きな効果が期待できます。  このような障害者事業所への業務の優先発注についての考え方について伺います。  5点目の自治会・学校における名簿作成について伺います。  個人情報保護の必要性が言われている今日、地域や学校において連絡を取り合ったり情報を共有し合ったりするための名簿作成に苦労している現実があります。  個人情報の漏出の怖さは認めながらも、名簿の必要性を感じている人は多くおられます。個人情報の扱いに留意することはもちろんですが、教育の場や地域コミュニティーを支えるものとして名簿の存在は不可欠と考えます。自治会内において、一部の人から名簿づくりに異議を唱えたり、あるいは拒否されたりと自治会における情報収集に苦労されている声も聞いております。学校においても、名簿情報の少なさから子ども同士の卒業後の連携や保護者同士のつながりの希薄化が懸念をされます。  そこで伺います。自治会における名簿作成のあり方についての考え方、学校においての名簿作成の実態と保護者間の連絡方法の実態、3点目、教育委員会としての名簿作成、取り扱いについての考え方と指導方針、以上3点について見解を伺います。  以上、本壇上からの質問とし、回答を受けた後、自席から再質問をさせていただきます。  なお、質問通告にあります6点目の稲佐山の夜景観光については、時間があれば自席から改めて質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。=(降壇)= 3 ◯議長(板坂博之君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 4 ◯市長(田上富久君) おはようございます。  市民クラブ源城和雄議員の質問にお答えします。  まず、4点目の障がい者の工賃向上についての(1)障害者の工賃の現状と支援内容についてお答えします。  まず、工賃の現状についてですが、障害者が地域で自立した生活を送るためには、一定の収入を得る必要があり、一般就労への移行支援とともに、福祉施設等で働く障害者の工賃を引き上げていくことが重要となっています。  このような中、国の支援方針のもと、長崎県においては、一般企業での就労が困難な障害者が働く就労継続支援B型事業所など一定規模以上の施設を対象として、工賃の実態把握とその向上に努めています。  長崎県が発表した平成23年度における月額平均工賃の実績は1万3,209円で、厳しい社会経済情勢を背景に前年度実績を下回る結果となっています。  一方、長崎市では、第四次総合計画に基づき、授産施設、就労継続支援事業所等における工賃水準の引き上げに努めており、対象とする事業所における月額平均工賃は、平成23年度実績で1万3,797円となっております。  工賃向上に向けた支援についてですが、長崎市では、障害者へ支払われる工賃向上等を目的として、授産製品販売促進事業、いわゆる、はあと屋の事業を平成21年度から23年度まで3カ年のモデル事業として取り組み、売り上げの増加、障害者の工賃向上などの事業効果も大きいことから、平成24年度、本年度も継続して実施をしております。はあと屋における年間売り上げ額は、平成21年度が約2,065万円、平成22年度が約2,501万円、平成23年度が約2,706万円と年々増加をしており、先ほど申し上げました平成23年度における授産施設等月額平均工賃も、はあと屋を開設する前の平成20年度と比較しますと、4,235円、約44%増加をしております。  本年度は、さらなる売り上げ向上を図るため、店舗改装や陳列方法の見直し、ホームページの開設など店舗運営の改善、協力企業の獲得など販路の拡大や魅力ある商品の開発などに取り組んでおります。また、常設店舗の運営に加えまして、各種イベントへの出店や移動販売にも積極的に取り組んでおります。  今後もこうした取り組みをさらに発展させながら、工賃水準の引き上げを図るとともに、障害者の活動と交流の拠点として、多くの皆様にご利用いただけるよう努めていきたいと考えております。  次に、4点目の(2)長崎がんばらんば国体・大会での対応についてお答えします。  現在、長崎市では、開催を2年後に控えました長崎がんばらんば国体、第14回全国障害者スポーツ大会、いわゆる長崎がんばらんば大会につきまして、多くの市民の皆様のご協力をいただきながら、両大会に参加される選手、監督の皆様を初め、ご来崎いただく方々や市民の皆様にとって記憶に残る魅力ある大会の開催に向けまして準備を進めています。  両大会に関連する業務や、物品の調達などの障害者施設への優先発注につきましては、長崎県内の障害者施設の80施設が加入して組織されている長崎県授産施設協議会におきまして、ことし7月に共同受注組織が発足をしました。  これを受けまして、7月18日には、障害者の工賃向上に向けて、官公需の優先受注緊急アピールキャラバンにより、長崎県を初め長崎市など県内の市町に対して、同協議会の街かどのふれあいバザール運営委員会が要請活動を行っています。また、来年4月1日には、障害者就労施設等が供給する物品等の需要の増進を図り、障害者の自立を促進することを目的に、いわゆる障害者優先調達推進法が施行されます。  こういった動きを受けまして、長崎市としましても、長崎県授産施設協議会の活動や障害者優先調達推進法の趣旨を十分に勘案しながら、両大会の開催に関係して外部に発注する業務、物品の調達、あるいは競技会場等での商品の販売などにつきまして、障害者施設に対する受注機会の拡大に努めていきたいと考えています。  次に、5点目の自治会・学校における名簿作成についての(1)自治会における名簿作成のあり方について、お答えします。  議員ご指摘のとおり、地域が連帯していくためには、一定の情報の共有は必要なことであり、安心して情報の収集提供が行える仕組みを構築することは重要なことであると考えております。また、個人情報は、個人の権利利益の保護と個人情報の有用性のバランスを考慮しながら、適切に活用することが大切です。  平成17年4月に施行されました個人情報保護法は、取り扱う個人情報の数が5,000人以下である一般的な自治会等は規制の対象になっておりませんが、個人情報保護法の誤った解釈により個人情報は提供しない、個人情報を活用してはならないなどの、いわゆる過剰反応によって、自治会等において名簿が作成しにくくなっている状況があるものと考えます。  そこで、お尋ねの自治会に対する個人情報の取扱方法についての周知ですが、長崎市では、平成20年度に会員名簿の作成や自治会活動の際における情報の収集、管理などの注意点をまとめました自治会向け個人情報保護の手引きを作成し、自治会活動において参考にしていただいております。また、平成21年2月には、長崎市保健環境自治連合会でもこの手引きをもとにしまして、個人情報取り扱いの手引きというリーフレットを作成され、加盟自治会長及び連合自治会長に配付されております。  しかしながら、このような個人情報の取り扱いについての周知は、継続的に行っていかなければなりません。現時点で不足していた部分もありますので、今後とも、これらの手引き等を活用しながら、自治会が安心して活動していただけるよう個人情報の取り扱いに関するさらなる周知を図っていきたいと考えております。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 5 ◯教育長(馬場豊子君) ご質問の1点目、市立小中学校の耐震化の進捗についてお答えいたします。  学校施設は、児童生徒が一日の大半を過ごす学習や生活の場であるとともに、災害発生時の避難所に指定されている施設も多く、地域の防災拠点としての役割も担っておりますので、施設の耐震化は緊急に取り組むべき重要な事業として積極的に推進しているところでございます。  これまでの取り組み状況でございますが、平成21年度までに対象となるすべての学校施設の耐震診断及び補強工事の実施設計を完了いたしております。この診断結果を受けまして、耐震性が低い建物から、計画的に補強工事を実施しております。工事の進捗状況といたしましては、震度6強以上の大規模地震で倒壊などの危険性が高いとされますIs値0.3未満の建物は、平成22年度までにすべての補強工事を完了させ、平成23年度以降は、Is値0.3以上の建物について補強工事を進めているところでございます。平成23年度末の耐震化率は75.1%まで進捗しておりますが、全国平均の84.8%には達しておらず、平成24年度以降補強を要する建物が175棟残っております。このうち、改築により現在の建物が解体されるものや、使用しなくなることが予定されている建物を除きますと154棟に達し、補強工事が必要となってきております。  今回、8月24日付にて文部科学大臣のほうから、耐震化の進捗がおくれている自治体に対しまして耐震化事業の加速を求める趣旨の要請がなされております。長崎市も要請の対象となる条件の一つである文部科学省が定めます耐震化基準であるIs値0.7を満たしていない建物が100棟以上有する自治体に該当しているため、この要請を受けたところでございます。  学校における耐震化の計画といたしましては、既に平成27年度までの各年度ごとに対象校を定めた実施計画を策定しております。その計画に基づき、今年度は、災害発生時に避難所としての利用が見込まれる体育館を優先的に施工し、体育館の耐震化をすべて完了することを含めまして、延べ20校36棟の補強工事を実施中でございます。残る建物につきましても、改築予定の学校を除き、平成27年度までに耐震化が完了する計画でございます。  学校施設の耐震化につきましては、子どもが安全かつ安心して学校生活を送れる教育環境を確保するため、計画に沿った確実な実施に向け、努力してまいりたいと考えております。  次に、ご質問の5点目、自治会・学校における名簿作成についてのうち、(2)学校における名簿作成の実態についてお答えいたします。  各学校におきましては、緊急時などにおいて、迅速かつ確実に各家庭へ連絡をしなければならない場合がありますので、保護者の了承を得て、児童生徒名と電話番号など必要最小限の情報を記載した電話連絡網を作成し、配付いたしております。保護者に配付する場合は、学級の児童生徒全員分や本人が含まれるグループのみの記載など、各学校の実情に応じたものになっております。  近年は緊急時に迅速に連絡する目的とともに、子どものために保護者同士が連絡をとりやすくする必要があるため、保護者との協議の上、全員分が記載された連絡網を利用した学校が多くなってきております。また、学校で作成する電話連絡網だけではなく、保護者同士の連絡を密にするため、保護者会等でメールによる連絡体制をとっている事例もございます。  教育委員会といたしましては、子どもを取り巻くさまざまな現状を鑑みると、いじめや不登校の問題など、多様な問題を解決に導くためには、学校と保護者、また、保護者同士の横のつながりは大切であると認識しております。  そこで、学校が作成した連絡網を保護者間で活用することは、目的や活用範囲を示した上で事前に個々の保護者からの承諾が得られれば可能と考えております。ただし、作成した連絡網は第三者に提供しないことや、必要がなくなった場合は速やかに廃棄することなど適正に管理する必要がございます。  したがいまして、学校で作成する連絡網につきましては、適正な取り扱いに配慮しつつも、過剰な反応とならないよう個人情報保護の理解を深め、連絡網の適正な管理と活用するための具体的な方法などを示した手引きなどを作成したいと考えております。  以上でございます。 6 ◯福祉部長(田中和博君) 2、高齢者交通費助成制度へのICカード導入について、お答えをいたします。  まず1点目の障がい者交通費助成制度へのICカード導入の検証についてでございますが、障害者については、今年度からバス、電車について、従来の紙式利用券に加え、希望者には、本人が所有するICカード、いわゆるスマートカードに助成額を積み増しをする方法を導入し、交通費助成の選択の幅を広げ、利用者の利便性の向上を図っております。積み増しは、利用者が引きかえはがき、障害者手帳スマートカードを持参し、交通事業者の各営業所窓口17カ所で行っております。各営業所窓口での状況といたしましては、大きな混乱はありませんでしたが、手続の説明に時間を要したことなどがありました。7月末現在、バス、電車を選択された方8,299人のうち、スマートカードを選択された方は4,068人で、スマートカードの割合は約50%となっております。また、障害者の方からは、便利になった、行動範囲が広がったなどの喜びの声が聞かれております。  今後は、さらに手続方法について周知を図り、適切な運用に努めてまいりたいと考えております。  次に、2点目の高齢者交通費助成制度へのICカード導入の課題と見通しについてでございますが、障害者へのスマートカードの導入の検証結果を受け、高齢者につきましては、対象者が多いことから、スマートカードへ積み増しする際の窓口での混雑に対する問題が生じることや、障害者手帳と同様な高齢者の皆様の本人確認をどうするのかという問題があり、交通事業者等と今協議を行っているところでございます。スマートカードの導入につきましては、バスや電車を利用される高齢者の皆様の運賃を支払う際の手間の解消など、利便性の向上はもちろん、乗車中に両替する際の事故防止など、安全面を考えますと有効な手段であると十分認識をしております。  したがいまして、窓口の混雑の解消や本人確認の方法などの問題を解決するためのさまざまな方法につきまして、今後も引き続き交通事業者と協議を続けてまいりたいと考えております。  以上でございます。 7 ◯建築部長(林 一彦君) 次に、3、空き家・空き地の適正管理について、お答えいたします。  長崎市における条例の検討状況でございますが、本年7月に国土交通省九州地方整備局が設置した空き家対策に関する九州地区ワーキンググループのメンバーになり、国の考え方や先進都市の取り組み状況などについて情報収集を行っております。また、庁内関係課による対策連絡会議を開催し、条例制定の必要性や実効性などについて検討を重ねているところでございます。  国土交通省の調査によりますと、平成24年4月1日時点では、54の自治体が条例を施行しております。先進都市の空き家の適正管理に関する条例の例を見ますと、ほとんどの自治体で空き家の実態調査を行い、管理不全と判断されるものは、所有者へ文書などで指導・勧告を行っております。また、これに応じなければ必要な措置を講ずるよう所有者へ命令し、それでも改善されなければ空き家の所有者の氏名などを公表することなどが定められております。中には、行政代執行の規定を定めるなど、自治体によって条例の規定内容が異なっております。  長崎市は、建築基準法に基づく指導及び命令措置の権限を有する特定行政庁であり、これまでも指導を行ってきたことから、先進都市の事例を参考にしながら、建築基準法と整合のとれた条例を検討しております。  この中で、所有者への命令や行政代執行まで含めた内容の検討につきましては、建築基準法において、一定の要件を満たす著しく保安上危険な建築物については、その所有者等に対しまして建築物の除却などを命令することや、その措置を履行しないときなど行政代執行ができると定められておりますので、建築基準法の適用を円滑にする規定としての条例を検討しているところでございます。  以上でございます。 8 ◯30番(源城和雄君) 一通りの回答をいただきました。その回答の上に立って、さらに議論を深める意味から、再質問をさせていただきたいと思います。  順番が一部飛びますけれども、まず2点目、高齢者交通費助成制度ICカードの進捗について、この件について伺いたいと思います。  伺いたいというよりも、福祉部長の決意といいますか、思いを再確認したいというところですけれども、この件は、行政の対応だけではなくて、交通事業者の方にもその対応を訴えていかなければならないと、こういう難しい部分もあるということも承知をいたしております。  その中にあって、ここまで取り扱いを前進させてきたというこの福祉部の努力には十分理解をしているところです。  そうであっても、現に交通費助成を受けられている高齢者の皆さん方からは、ICカードの導入と、このことについては大きな期待があるのも事実であります。  来年度予算への反映をしていくためには、残された時間が余りないわけでありますし、また、ここの時期を外しますと、これから年々状況は厳しくなっていくと、この交渉の状況は厳しくなっていくということが想定をされるわけでありますので、ぜひ交通事業者との折衝の矢面に立たれている福祉部長の熱意、そういうものもあわせまして、議会からも大きな期待の声が上がっているということも含めて伝えていただいて、ぜひ早い時期の解決をいただきたいと思うわけであります。  そこで、難しいでしょうけれども、一つの解決のめどとか、そういうものも含めて福祉部長の決意、こういうものを聞かせていただきたいと思います。 9 ◯福祉部長(田中和博君) 源城議員ご指摘のとおり、高齢者のスマートカードの導入につきましては、大変有効な手段であると認識をしているところでございます。  私としましても、ぜひこの事業を実施したいと思っておりまして、引き続き積極的に交通事業者と協議を行いまして、実施に向け積極的に努力してまいりたい、このように考えております。  以上でございます。 10 ◯30番(源城和雄君) ぜひですね、そのような思いで交渉に当たっていただきたいと思うんですが、この件につきましても、ここ一、二年の話ではなくて、過去10年近くにわたってずっと努力をしてこられたと、こういう実績もございます。そういう中であっても、いよいよのところに来ているわけでありますから、この先いつまでも長くならないことの中で詰めていただきたいと思っております。  これまでのやってこられたことを無視して言っているわけじゃありませんので、そういうものに積み重ねの中でいよいよ大詰めに来ているというところを訴えさせていただきたいと思います。よろしくお願いをいたします。  次に、3点目でありますが、空き家・空き地の適正管理についてのところでございます。  この空き地の適正管理条例については、私が知る限りでは、全国30の市、区、町、村で条例制定がされておりまして、これについては、聞くところによりますと、今年度、平成24年度以降にはこの数が2倍3倍と膨らんでいくんではないかと、この制定が進んでいくんではないかということが言われております。それだけ全国的にもこの老朽危険空き家の管理への取り組みが大きな課題になっているということでございます。また、既に制定をしている30の自治体の中で、勧告、あるいは命令までを規定しているのは28自治体、所有者の氏名公表までを規定しているのは25自治体、要するに、30自治体の中でほとんどがここまでの規定を制定しているところです。さらにまた、行政代執行を規定しているのが9自治体、さらに罰金などの刑罰まで規定しているのが2自治体ございます。  加速的にふえていく空き家、その延長線の老朽危険空き家を適正に管理する条例制定そのものはもう避けて通れるものではないと理解をいたしております。特に長崎市の地においては、平地の中の空き家ということではなくて、急傾斜地、あるいは斜面地における空き家でございますから、一回空き家になるとひたすら老朽危険空き家に向かって進んでいくと、こういう状況があるわけであります。  所沢市では、勧告をすることによって、職員が口頭でこれまで伝えていたということよりもインパクトが出てきて、空き家対策が改善をされてきているという報告もあっています。勧告となりますと、市長の公印つきの公文書がその家に届くわけでありますから、その該当者はびっくり驚いて、何だこれはと、こういうことでの問い合わせになり、対応に変化が出てくるというわけであります。  さらに、この先に命令、あるいは氏名の公表、そして行政代執行までの規定を明確に示すことで、その効果はさらに大きくなってくるのではないかと思うわけであります。  先ほどの回答では、現在ある建築基準法の中で、命令や行政代執行がやれるとの見解でありましたが、実際にはそれがやられていないという状況にあるわけですので、ぜひ実効のある条例づくりの必要性を私は訴えているわけであります。  その上で、この条例の作成について検討されていると、こういうことでありますが、私がこれまでも述べております、この内容についての検討は十分にやっていただきたいと思いますけれども、条例制定は行うという上に立っての検討でなければならないと考えておりますが、改めて建築部長の見解を伺いたいと思います。 11 ◯建築部長(林 一彦君) 再質問にお答えいたします。  条例の必要性につきましては、先ほども条例の検討状況を申しましたけれども、十分に認識しておりますので、建築基準法と整合した形での条例の制定に向けて、今後、検討を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 12 ◯30番(源城和雄君) ぜひそういう立場に立っての検討をお願いしたい。あるいは前回の見解の中でもありましたが、ことしじゅうという検討のめども言われております。そういう上に立って詰めた検討をやっていただきたいと思います。  引き続いて、関連して空き地の指導について伺いたいと思います。  この件については、現状の条例の中にある取り扱いでいきたいと、こういうことの見解でありました。  確かに、空き地の指導について、これを現在の環境保護条例の中でも一定の効果があっていると思います。しかし、これからふえていく空き地の適正管理を求めていくときに、今ある規定の先に氏名の公表や行政代執行までのものにしておいたほうが、よりスピーディーな効果になると考えているわけですが、ぜひこの空き家の部分ということで今検討が行われていますけれども、これとあわせたところで検討を進めていただきたいと思いますが、この空き地の指導について、この条例の見直しといいますか、強化について伺いたいと思います。 13 ◯環境部長(古賀隆一郎君) 再質問にお答えさせていただきたいと思います。  現在の長崎市は、空き地の適正管理に関しましては、環境保全条例に規定し、対応しているところでございます。  その対応状況でございますけれども、条例第36条は、空き地の所有者、あるいは管理者に付近の住民の生活環境を侵害しないように適正に管理をすることを義務づけておりますので、適正管理に関するご相談等がありましたならば、まず私ども現地の調査を行いまして、所有者等が判明しているものにつきましては、面談、電話、文書等により指導を行っているところでございます。これらの指導でも従っていただけなかった場合には、条例第37条で、市長は草刈り等の必要な措置を講じる勧告ができる旨規定されております。さらに、所有者等への文書指導を行い、その文書には指導に従わない場合は勧告を行う旨記載しております。通常は、ここまでの指導で草刈り等が行われ、解決に至っているものがほとんどでございます。  ちなみに、平成23年度の市民の皆様から寄せられました空き地に関する相談件数は233件で、平成24年度は8月末現在で111件でございます。  そこで、行政による代執行ができるような規定を定めた条例の整備ができないかとのご質問でございますが、中核市など66市の調査を行ったところ、15市が条例に行政代執行の規定を定めておりました。しかし、ほとんどの自治体において、代執行を行った事例がなく、長崎市と同様に、指導などにより対応しているという状況でございます。  これらの自治体は、行政代執行法第2条のその不履行を放置することが著しく公益に反する場合に該当する雑草の繁茂の程度が判断できないこと、また、雑草は毎年発生するものであり、一度代執行した場合、毎年代執行を求められる可能性があること、また、所有者の資力不足などにより代執行の費用回収が困難である場合などの理由により代執行を行っていないとのことでございます。  長崎市といたしましては、空き地は個人の財産であり、所有者がみずから責任を持って管理を行うべきことを基本と考え、今後とも、環境保全条例に基づく指導、勧告により、空き地の適正管理を指導していきたいと考えておりますので、代執行の規定を設ける条例整備は必要はないというふうな判断をいたしておるところでございます。ご理解のほど、よろしくお願いをいたします。  以上でございます。 14 ◯30番(源城和雄君) 確かに、この空き地の場合については、今ありましたように、市の環境保全条例、この中の空地の適正管理という中で、それなりの実効が上がっている現状にあるということは理解をいたしております。  ただ、これから先は、先ほどの空き家の場合でも申し上げましたけれども、特に長崎の場合は傾斜地の上に立った家、こういうものがこういう空き地が今後ふえてくると、あるいはその管理が十分でない土地がふえてくるということが十分想定をされるわけですし、そういうものがどんどんふえてきたとき、あるいはそういうものに、今あったような勧告の中で応えないというような人が今から自分はふえてくるんではないかという懸念をしているわけですけれども、そういうときに、その先の氏名の公表なり行政代執行なりというところの項目を規定しておくということで、そのことの指導の強さといいますか、こういうものを訴えていくことに効果が出てくると思うわけであります。  特に、空き家と違って空き地の場合は、行政代執行をするにしても、その経費というのは、多い少ないは別として、10万円弱、8万円ほどかかると、通常の宅地でですね、言われております。ただ、これを個人で委託すると大体3万円程度ということも言われておるわけですから、行政代執行をされると必要以上の金がかかるということが理解をされれば、もうその指示命令が来た瞬間に、これは慌ててせんばいかんと、こういうことに反応が出てくるという効果を私は期待をして、それがまた全国のところでこの行政代執行までうたっているところの評価として、そういう報告が上がっていますので、ぜひこれは今の時点の問題じゃなくて、これから先の可能性のことを考えたときに、ぜひそこまで踏み込んだ規定をつくっておくべきではないかと。それが空き家のほうで検討されている時期でもありますし、これと並行をした検討であってもいいのではないかと、そのほうがまたわかりやすいのではないかという上に立っての私からの意見でありますので、ぜひそういうことも踏まえて、この空き家の部分との連携をとった検討を進めていただきたいと、このことを要望しておきたいと思います。そういうことで、ぜひ理解をしておいていただきたいと思います。  ここで見解を求めると、いや、その気はないというような回答が来ても私は困りますので、要望として訴えさせておきたいと思います。
     さらに関連して、もう1点お伺いをしたいと思います。  老朽危険空き家とこの空き地の相談窓口、これを一本化していくべきではないかと考えております。  現状として、建物のことは、現在、建築指導課、所管がですよ、そして、雑草や樹木のことなら環境保全課、火災予防上のことなら消防局と個別の対応で相談窓口がわかりにくいという問題がございます。そこで、これらのことの相談をする窓口の一本化を図るべきだと考えているわけであります。  一本化された窓口を総合窓口として、関連する部署と連携しながら対応をしていくということではどうでしょうか。  このことについても、先ほど申し上げましたが、この管理条例等をこの近年どんどん新しくつくられてきております。そういうことをつくられたときには条例の整備とあわせて体制の見直し、これを図っていくということもされておりますし、この窓口の一本化ということもその中にあっておりますので、ぜひこれも一つの効果を発揮するものだと思っておりますので、見解を求めたいと思います。 15 ◯建築部長(林 一彦君) 再質問にお答えいたします。  議員のご指摘のとおり、一つの敷地であっても、建築指導課、環境保全課、また消防局予防課とそれぞれの関係する所管で対応しておるのが現状でございます。これは各関連法や条例に基づき指導を行っているためでございます。  今後は、空き家及びその敷地に関する相談窓口は建築指導課、建物のない空き地に関する相談窓口は環境保全課とし、今まで以上に関係課で連携を図り、迅速かつ的確に対応してまいりたいと考えております。  なお、自治会長様を初め、地域の担い手の皆様の新たな相談窓口として、地域コミュニティ推進室を設置し、地域担当職員を配置しておりますが、同室からの情報につきましてもしっかり対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 16 ◯30番(源城和雄君) 今の回答も私にとってはまだ不十分なものでありましたが、一定今の取り扱いをもう少し整理をされたものというようなことで、とりあえずはそれで了としたいと思いますが、さらに、今後、先ほど言いました空き地と並行した、あるいは連携をとった検討を進められていくと思いますので、ぜひその中でも検討の1項目にも加えておいていただきたいと思います。  ちょっと飛びますけれども、5点目、自治会・学校における名簿について質問をさせていただきます。  自治会の部分についてでありますが、先ほどの回答にもありましたけれども、長崎市は個人情報保護の手引きを作成されて、ホームページにもアップをされております。中身もわかりやすく、要点をまとめたものになっておりますし、保環連でも同内容のものを編集されて発行されております。このことは認めるわけでありますが、私は、先ほどの回答の中にも触れておられましたけれども、これが十分に地域に対して周知をされていないという実態があることをまず指摘しておきたいと思います。  回答にもありました自治会長に配布をされております自治会長の便利帳、自治会長便利帳ですね、こういうものが今定期的に自治会長に渡される内容でもありますので、これに、全体といいますとボリュームがありますから、とりあえず要旨ぐらいは記載をしておくと。必要なものについてはそういうものを取り寄せると、こういうことについてのものがあるということについて時期を捉えた積極的な周知を繰り返し図っていくべきだと考えております。  この件については、前向きな回答でありましたし、私の意に沿った内容であったろうと思いますので、これも了としておきたいと思います。  次にであります。学校における名簿づくりにおいてでございますが、これも先ほど回答にありましたが、クラス単位での電話連絡網を基本としたものが大半になっていると、こういうことでありますけれども、中には、その家庭が関係する一部のみ、縦のラインの一列のみの連絡先だったりという、この情報しか知らされていないという名簿の実態の説明がありましたし、また、保護者同士の連携ということの中でしょうが、携帯による一斉メールでの連絡周知と、こういうものの説明もあっております。  私はこれではですね、最低限の連絡はできるかもしれませんが、子ども同士や、あるいは保護者同士の横のつながりと、こういうことについてはクラス全体のコミュニケーションが希薄になっていく、あるいはもう今既に希薄になっているんではないかと私は危惧しているわけでありますけれども、こういうコミュニケーションが年々希薄になっていくんではないかということを私は心配をいたしております。  そこには、名簿という情報提供の媒体の必要性について、先ほど自治会の取り扱いについては、その必要性の中でより徹底を図っていくという回答がなされましたが、これまで教育委員会の、私はこういう個人情報保護についての認識が不足をしておった、あるいは指導性がなかったと、そういうことだからということを私は指摘をしたいと思うんです。  名簿作成の考え方について、個人情報保護法に、これの誤った解釈と過剰反応、先ほども述べられましたが、これを学校任せ、あるいは保護者任せにしてきた結果が現在の名簿作成の実態ではないかと思います。  子どもの教育は学校に任せっきりにするのではなくて、保護者や地域が一体となって子どもを見守っていこうと、このことは教育長が常日ごろ言われていることでもございます。そのためには、最低限の情報を保護者同士が共有をしていくということは絶対不可欠だと私は思うわけであります。  そして、この個人情報保護を誤って解釈をしている、このことで、一方では地域のコミュニケーションの崩壊にもつながる、学校内部、あるいは地域のコミュニケーションの崩壊にもつながるという、こういう大切な問題もあっていると、一方ではあっているということも知るべきだと思っています。  ぜひ、今回、教育長より連絡網、私はこれを名簿と置きかえてほしいと願うわけでありますが、この取り扱いについて過剰な反応とならないように、個人情報保護の理解を深め、個人情報の適正な管理と活用をするための具体的な方法などを示した手引きを作成する、この回答をいただきました。ぜひ教育長が責任を持った姿勢を見せた指導をよろしくお願いしたいと思うわけでありますが、見解があれば、お伺いしたいと思います。 17 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  学校現場には、児童生徒のさまざまな個人情報を保管している面から適正な管理に指導を続けておりました。個人情報については、日ごろより適正な管理が必要だと考えておりますが、その指導が過剰な反応になっているとすれば、目的と違いますので、先ほど答弁いたしましたとおり、適正な管理をしつつも、個人情報の理解をしっかり深めながら、それぞれの目的、活用範囲をわかった上で承諾していただいた方の情報を皆さんで共有することは可能であると考えておりますので、その具体的な手法等も示しながら、学校現場、クラス単位での保護者同士のつながりがさらなる深まりますよう、過剰な反応にならないような指導は続けてまいりたいと思っております。  ただ、非常に学校現場でもその考え方がさまざまでございますので、やはり具体的な手法を手引きに載せて指導するほうがよろしいかと思っております。今後、ぜひさせていただきたいと思っております。  以上でございます。 18 ◯30番(源城和雄君) ぜひですね、教育委員会がそういうものの正しい理解の仕方、こういうものをまず主体性を持って指導をしていくと、こういうことについて要望しておきたいと思います。  次、4点目にありました障害者の工賃向上についてお伺いをしますが、この問題につきましては、今回、国体時における障害者事業所への優先発注の取り組みということでお伺いしました。これについては、さきの山口国体で3,500万円、これは県下ですけれども、実績があったと聞いております。ぜひ長崎のがんばらんば国体、あるいは大会で、さらに上積みした結果を期待しております。  そしてまた、回答の中でも一部触れられましたが、平成25年4月、来年4月には、障害者優先調達推進法が施行されます。このことによって、地方自治体も障害者施設の受注機関の拡大に向けてのさらなる努力が求められることになるわけですが、このことで障害者施設への発注のあり方がどのように変わっていくのか、お伺いします。 19 ◯福祉部長(田中和博君) 再質問にお答えをいたします。  障害者優先調達推進法では、まずは国の取り組みといたしまして、障害者就労施設等から物品等を優先的に調達するよう努め、基本方針及び調達方針を策定し、調達実績を公表することなどが規定されております。地方公共団体においても、同様の規定がされております。このほか、国及び地方公共団体等は、公契約における競争参加資格者を定めるに当たり、法定雇用率や障害者施設等からの物品等の調達状況に配慮するなど、障害者の就業を促進するための措置を講ずるよう努めるものとされております。  長崎市におきましては、あらかじめ公表した発注見通しに基づく障害者施設等との随意契約の締結や公契約においては、建設工事等競争入札に係る発注者別評価審査など、障害者雇用事業者への優先的取り扱いを行っているところでございます。  今後、障害者優先調達推進法の施行に合わせ、国の基本方針及び調達方針が示される予定でありますので、国、長崎県及び他都市の動向等も見きわめながら、同法の主旨を十分に踏まえて対応し、障害者の工賃向上を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 20 ◯30番(源城和雄君) 今、説明をいただきましたけれども、現時点ではなかなか詰めた説明は難しい、厳しいんではないかということは理解をするわけですが、要は、私はこのようなものが看板倒れや、あるいは期待外れということにだけはしてほしくないと、そのことをこの場で訴えたいわけであります。  例えば、回答の中にもございました。障害者の方の工賃は、平成23年現在で、長崎市でありますけれども、月に1万3,797円ということが報告をされました。これについては、県の賃金倍増計画では、もう既に平成23年には2万2,400円になると、目指すということを掲げられて、これまで来た結果が、その約半額ちょっとの金額にしかなっていないというようなことを私は訴えたいわけであります。  全体的に厳しい経済環境にあることは理解をしておりますけれども、その中で障害者を持たれた方はもっと厳しい環境にあるんだと、このことを知ってほしいと思います。  ぜひこの調達推進法も有効に活用して、あるいはこのがんばらんば国体、あるいは大会も活用していただいて、実効ある取り組みとしてほしいと願うものです。ぜひ数字として発表ができるところまでの努力をお願いしたいと思います。申し入れにしておきたいと思います。  時間が限られておりますけれども、壇上で申し上げることはできませんでした6点目の稲佐山の夜景観光について、限られた時間の中で答弁を求めたいと思います。  稲佐山の夜景観光、実は10月5日に長崎市で行われると聞いております。長崎市が主体となっているわけではありませんけれども、夜景サミット、この中で世界新三大夜景の発表もあると聞いております。  これから夜景観光を売り出そうとしている長崎市において、これまでもずっと頑張ってきていただきましたが、今回の夜景サミット誘致の位置づけと、このサミットを今後どのように生かしていこうとするのか、伺いたいと思います。 21 ◯文化観光部長(池田尚己君) ご質問の6、稲佐山の夜景観光について、お答えいたします。  議員のお話にありましたように、来月の10月5日に長崎市で夜景サミットが開催されます。このように、国内外から夜景を何とか滞在型の観光資源として観光の活性化につなげていこうという行政、団体、民間企業が一堂に会する場で開催されるわけでございますが、このサミットの主催者で、世界新三大夜景の認定を行います社団法人夜景観光コンベンション・ビューローにつきましては、これは国内最大の夜景ネットワークを有する団体でございまして、今回、認定都市選出に際しましては、全国3,500人にも及ぶ夜景観賞士の採点評価を行ったとのことでございまして、その結果、長崎市は最終選考に残っている有力な候補の一つとして挙げられていると聞き及んでいるところでございます。  いずれにいたしましても、この夜景サミットが長崎で開催されることを大きな契機といたしまして、長崎の特徴である変化に富んだ独特の夜景の持つ美しさ、この魅力を広く国内外に発信してまいりたいと思います。  以上でございます。 22 ◯30番(源城和雄君) ぜひですね、夜景観光を売り出す一つの大きな機会になると思いますので、積極的に取り組んでいただきたいと思うわけですが、この中で、夜景は稲佐山だけではなくて、ランタンとか、市内のライトアップとかいろいろあるわけですけれども、こういうもの、夜景を見せるということだけではなくて、夜景を楽しむ仕掛けづくりといいますか、こういうものについてもぜひ見失わないでほしいと思います。  その中で、私はこれまでもずっと述べてきておりましたが、稲佐山の展望、頂上展望台に行くまでの車の混雑、こういうものについて申し入れをしておりましたが、これについては、もう今、土日にシャトルバスを手配するとか、あるいは指導員の充実とかいうことでやっていただきました。これについては、早速の対応については感謝をしたいと思うわけでありますけれども、このほかに、頂上展望台から中腹駐車場までの動線を確保するという意味では、現在、既になくなりましたが、ゴンドラと並行して行く通路もあります。これの整備もぜひやっていただきたいと、このことを申し上げたいと思います。  最後に、私はちょっと時間の関係ではしょったわけでありますが、1点目の市立小中学校の耐震化の進捗についてでありますが、これについては残り154棟を今年度含めた4年間で完了させるという計画を聞きました。ぜひ平成27年度までの耐震工事完了をおくらせることのないように積極的に取り組んでいただきたいと要望して、終わります。ありがとうございました。 23 ◯議長(板坂博之君) 次は、24番毎熊政直議員。       〔毎熊政直君登壇〕 24 ◯24番(毎熊政直君) 質問通告に従い、順次質問いたしますので、市長並びに関係理事者の明快なご答弁を求めます。  それでは、まず、社会保障施策についてのうち、長崎市の取り組みの現状についてお尋ねいたします。  我が国における社会保障制度は、戦後の経済成長とともに整備が進められ、国民皆保険、皆年金に加え、介護保険制度、後期高齢者医療保険制度が導入されるなど、国民生活の安定に大きく寄与してきたところであります。しかしながら、少子高齢化や景気低迷による非正規労働者の増大、貧困、世代間格差の拡大などにより、将来にわたり社会保障制度を維持し、制度の持続可能性を確保していくことについては赤信号がともっている状況にあります。さらに、国債等を合わせた国の借金が今年度末には1,000兆円を超えようとする中、財政面からも、社会保障制度改革は待ったなしの重要課題であり、国家百年の大計に立った取り組みが求められております。  このような状況下、今国会では消費税を平成26年4月より8%、平成27年10月より10%へ引き上げることや、中規模・高機能な社会保障体制を構築していくことなどを柱とする、社会保障と税の一体改革関連法案が8月10日の参議院本会議で可決、成立したところでございます。また、8月17日に閣議決定した平成25年度予算の概算要求基準では、特に財政に大きな負荷となっている社会保障分野についても、生活保護の見直しを初めとして最大限の効率化を図っていくことが明記されたところであります。  長崎市におきましても、社会保障関連経費は平成19年度決算では約835億円で、歳出全体に占める割合は40.8%であったものが、平成24年度当初予算では約993億円、46.6%にまで増加しております。もともと税収基盤が脆弱な長崎市におきましては、この数字からも、持続可能な財政構造へ転換し健全な都市経営を行っていくためには、社会保障関係費についても聖域を設けることなく、効率的かつ適正な運営を行っていかなければならないものと考えます。  そこで、お尋ねいたしますが、社会保障制度の適正な運用を図りつつ、国の社会保障制度改革に迅速に対処していくためには、長崎市としても医療、介護の一体的な取り組みや、貧困、格差対策など、部を超えた連携が必要となっているものと考えますが、現状ではどのような対応がなされているのか、ご答弁をお願いいたします。  次に、社会保障施策についての2点目、生活保護対策についてお尋ねいたします。  我が国の生活保護受給者は、本年3月時点で、昭和25年に生活保護制度が発足して以来、初めて210万人を超え、過去最多を更新しております。長崎市におきましても、決算ベースで比較しますと、平成14年度では被保護世帯数4,508世帯、生活保護費は約107億円であったものが、平成23年度では8,994世帯、約201億円と、世帯数、保護費ともに2倍近くもふえており、先ほど申し上げました社会保障関係費の増加の大きな要因の一つともなっております。  生活保護費は国が4分の3、地方が4分の1を負担することとなっておりますが、特に保護世帯が急増している長崎市にとりましては、生活保護対策は財政上も大きな政策課題となっており、そこで今回は、生活保護行政における、特に重要な柱である自立を支援するための就労支援対策と医療扶助の2点につきましてお尋ねするものであります。  まず、就労支援対策についてであります。  長崎市の被保護世帯のこれまでの推移を見ますと、高齢者世帯や母子世帯の増加以上に、特に稼働年齢層と考えられる、その他の世帯の割合が大きく増加しております。平成18年度から23年度までの6年間を見ても、被保護世帯数は全体で約1.4倍に増加しておりますが、中でも、その他の世帯は約2.8倍もの増加となっており、つまり長崎市では、まだ働けるものの、雇用情勢の悪化により失業するなどして生活困窮に至った世帯が急増していることが、数字の上からもはっきり見てとれます。  これらの世帯に対して、自立を促進し就労を支援していくことは、最後のセーフティネットとして、困窮の程度に応じた保護を実施するという生活保護本来の目的にかなうものであり、丁寧な対策を講じれば、費用対効果も極めて高いものがあるのではないでしょうか。  そこでお尋ねいたしますが、長崎市における被保護世帯、特に稼働年齢層に対する就労支援への取り組み状況と、これまでの実績についてご答弁をお願いいたします。  次に、医療扶助についてお尋ねいたします。  長崎市における平成23年度の生活保護費約201億円のうち、約97億円は医療扶助費で、保護費総額の半分を占めております。この医療扶助につきましては、一般の健康保険と異なり、原則として自己負担がないことから、過剰な診療、薬の投与が起きやすいとの指摘もなされるなど、その運用に当たっては、公正、妥当な取り扱いが求められているものであります。  また、過去には大阪市の生活保護受給者が大量の向精神薬を営利目的で入手し、所持していた事案など、生活保護制度に対する国民の信頼を揺るがすような事態も発生しております。このため国におきましても、医療扶助適正化の取り組みを計画的に進めるために、後発医薬品、いわゆるジェネリック医薬品の利用促進や、電子化された診療報酬明細書等を活用し、不審な点が疑われる事例を瞬時に発見するソフトの開発などが行われていると伺っております。  そこでお尋ねいたしますが、長崎市では医療扶助の適正化を図っていくために、具体的にはどのような取り組みがなされているのか、ご答弁をお願いいたします。  次に、局制導入後の検証についてお尋ねいたします。  長崎市では、昨年8月に、重点プロジェクト・重点事業を迅速かつ着実に実施し、政策立案機能を強化するために大幅な組織機構の見直しが行われ、総務局、市民局、経済局、建設局の4つの局が新設され、それぞれの局には局長が配置されております。局長は、スタッフ色の強い位置づけとし、局内では組織横断的に取り組むべき重点プロジェクト・重点事業の実施及び政策立案、局内の組織編成・人事の一部を担当するものとされております。この局制につきましては、昨年6月定例会の総務委員会におきましても、事務分掌条例改正議案の審査の中で、局長と部長間の責任所在の問題や組織機構上、権限の二重構造により、屋上屋を重ねるのではないのかなど、厳しい指摘もあった中で発足したものであります。  そこで、以下3点につきまして市長のご見解をお尋ねいたします。  まず、1点目でありますが、ことし2月に発表された平成24年度長崎市重点化方針では、各局長が11の重点プロジェクト・重点事業を担当しておられますが、これまでの間の進捗状況をお示しください。  次に、2点目でありますが、局制について1年余りが経過した今、この制度をどう検証、評価されているのか。  次に、3点目でありますが、局長は部をまたがる重要課題に迅速に対応する役割も担っているとも伺っておりますが、そうであれば、先ほど述べました社会保障改革に係る諸課題への対応こそ、局長が所管すべきではないのかと考えますが、ご見解をお示しください。  最後に、東長崎地区におけるスマートインターチェンジの整備についてお尋ねいたします。  スマートインターチェンジとは、高速道路の本線やサービスエリアなどから乗りおりができるように設置され、通行可能な車両をETC搭載車両に限定したインターチェンジで、利用車両が限定されているため、従来に比べて低コストで導入できるなどのメリットがあると言われております。  平成16年3月に暫定2車線で開通した長崎インターと多良見インター間の九州横断自動車道につきましては、芒塚-多良見間の4車線化が発表され、さらなる利便性の向上が期待されているところであります。  しかしながら、東長崎地区では、この高速道路へのアクセスとしては、芒塚インターしかなく、その先は多良見インターまで出向かなければなりませんが、アクセス道路である国道34号は慢性的に交通渋滞が発生しており、高速道路に入るまでには相当な時間を要しているのが実情であります。  そこで、東長崎地区、具体的には平間・東地区にスマートインターチェンジが整備されることになれば、国道の慢性的な交通渋滞の緩和にもつながるなど、大きな効果が期待できる事業となるのではないでしょうか。特に、東長崎地区には卸団地や中央卸売市場などの物流拠点、大学、水族館などの教育・観光施設も集積していることから、地域の活性化にも寄与するものと考えます。また、当地区には、重症患者に対応するための総合病院的機能を有する病院が存在しておりません。このため、患者の容体によっては、長崎市の中心部、あるいは諫早、大村市内の救急病院まで搬送されておりますが、スマートインターチェンジの整備により、医療機関までの搬送時間が大幅に短縮されるなど、救命率の向上につながることにもなります。スマートインターチェンジの整備は、長崎自動車道の4車線化の整備が行われるこの機会が最大で最後のチャンスであり、そのためには、地元といたしましても可能な限り事業に協力するとの意向も示されております。  このように、東長崎地区におけるスマートインターチェンジの整備につきましては、費用対効果はもちろんのこと、多くのメリットがあるものと考えますが、市長におかれましては、ぜひ地元の熱意を十分お酌み取りいただき、前向きなご答弁をお願いするものであります。  以上、本壇からの質問を終わりますが、答弁の内容によりましては、自席より再質問をさせていただきます。=(降壇)= 25 ◯議長(板坂博之君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 26 ◯市長(田上富久君) 明政・自由クラブ、毎熊政直議員の質問にお答えします。  まず1点目の、社会保障施策についての(1)本市の取り組みの現状につきましてお答えします。  医療、介護、生活福祉、少子化対策などの社会保障関連経費につきましては、一般会計ベースで平成14年度から10年間で約40%増加をしており、平成24年度当初予算においては、約993億円、46.6%と、予算の半分近くを占める状況となっております。  社会情勢の変化に伴い、年々増加する社会保障関係費への対応につきましては、医療、介護、子育てなどの社会保障制度の多くは国の制度でありますが、地方自治体を通じて市民に提供されており、効率的かつ適正で安定的に実施していくことは、地方自治体に課せられた大きな役割であると認識をしています。  このようなことから、本市での部局間連携の取り組みといたしまして、長く元気で!プロジェクトにおいて、保健、医療、福祉の関係部局で連携を図り、市民の自主的な健康づくり活動を支援するとともに、生活習慣病対策及び介護予防の推進等により、健康づくりに取り組んでおります。そのほか生活保護事業におきまして、急増する生活保護受給者のうち稼働年齢層の就労支援体制の強化を図るとともに、被保護者の実態を把握して、適切な支援を行うため、毎月の家庭訪問のさらなる強化を図っております。国民健康保険事業におきましては、特定健康診査の受診率の向上、また、特定保健指導の推進に努めるとともに、生活習慣病罹患者の減少を図るとともに、ジェネリック医薬品の普及促進など医療費の適正化に向けた取り組みも行っております。介護保険事業におきましては、高齢者数の増加により、介護認定者や認知症高齢者が増加しておりますが、身近な地域でさまざまな活動ができるよう、介護予防事業や高齢者サロンの開設など、介護状態にならない元気な高齢者をふやす取り組みを強化しております。  現在、国では社会保障制度の見直しの議論が進められており、詳細な制度設計は、今後、社会保障制度改革国民会議で協議されることとなっております。  社会保障制度は国民生活の安全・安心を支える根幹となる制度でありますので、そうした推移も見守りながら、地方自治体の判断により施策展開や事業内容の見直しが可能なものにつきまして、社会情勢の変化、現場のニーズなどを適切に把握しながら、部局間の連携を深め、社会保障関連経費の適正化・見直しにつなげていきたいと考えております。  次に、2点目の、局制導入後の検証についてお答えします。  長崎は今、経済、まちの形、まちを支える仕組みを変えていかなければならない大きな転換期を迎えています。この転換期に対応していくため、昨年8月に局制を導入し、4つの局を新設するとともに、局長及び政策監を配置し、特に庁内横断的にスピード感を持って着実に推進すべき事業として、11の重点プロジェクトの推進を指示しました。  ご質問の1点目の、11の重点プロジェクトの進捗状況につきましては、平成24年度長崎市重点化方針の中で、重点プロジェクト・重点事業として公表しておりますが、その後の動きを幾つかご説明いたしますと、長崎サミットプロジェクトにおきましては、長崎サミットの構成メンバーと連名で国へ申請した、東アジア等を展望した長崎MICE拠点地区整備に係る官民連携調査事業が補助事業として採択され、長崎市単独予算で予定していたものよりも広い参加と、詳細な形でコンベンション施設整備可能性調査を進めています。  出島表門橋架橋プロジェクトにつきましては、架橋予定地の地権者との土地建物に係る契約を終え、現在はテナントビルの入居者との移転交渉を進めております。  地域コミュニティのしくみづくりプロジェクトにつきましては、初めての取り組みとしまして、地域担当職員を配置し、地域の新たな相談窓口として市内全地域に出向くとともに、現在、地域コミュニティ活性化のための補助事業の説明を進めています。  まちなかの魅力《見える化》プロジェクトにつきましては、新大工から中通り、浜町・銅座、新地・館内を経て東山手・南山手に至るまちなか軸を中心に、にぎわいを創出し、回遊性を促す取り組みを目に見える形で進めるため、今年度、まちぶらプロジェクトとして、向こう10年間の具体的な事業計画の策定に取り組んでいます。  市庁舎建設プロジェクトにつきましては、現在、建設場所選定の大詰め作業に入っており、年度内には基本構想に着手したいと考えています。  そのほかのプロジェクトにつきましても、毎週開催している政策監会議において、各プロジェクトの課題の整理やプロジェクト間の整合性を図るなど、庁内横断的な協議、調整を行いながら、着実にプロジェクトの推進を図っています。  次に、ご質問の2点目の、局制1年間の検証と評価についてですが、局制を導入した目的の一つに、重点プロジェクトを迅速かつ着実に推進するための仕組みづくりがあり、縦割りの組織に横串を通す、スピードを上げる、責任を明確にする、成果を上げるという効果を狙っています。  重点プロジェクトは、次の時代の長崎を見据えた視点で設定しており、中には、成果が出るまでには長く時間がかかるけれども、今から対策を講じる必要があるという種類のものもあります。そのため、全てのプロジェクトがすぐに成果が出る内容ではありませんが、上海航路に伴う受け入れ体制の整備など、目に見える形で整備が進んでいるものに加え、これまでなかなか進まなかった出島表門橋架橋事業が用地取得まで進んだことや、地域コミュニティの活性化のために新たな支援体制を立ち上げたことなど、具体的な取り組みが進んでおり、局長及び政策監が実施責任者として重点プロジェクトに取り組んだ成果は、確実に上がっていると考えています。  しかし、局制には新たな行政課題や市民ニーズに迅速かつ的確に対応するために、政策立案機能を強化するという目的もあります。まずは、11の重点プロジェクトの筋道を立て、軌道に乗せるという方針で取り組んでまいりましたが、この1年で、それぞれの重点プロジェクトにつきまして、ほぼ方向性が固まり、動き出していますので、今後は政策立案機能についても強化をしたいと考えています。
     次に、ご質問の3点目の、局長及び政策監は、社会保障改革に係る諸課題への対応こそ所管するべきではないかというご指摘ですが、その中の一部分ではありますが、長く元気で!プロジェクトで健康寿命を延ばし、ひいては生きがいづくり、あるいは医療費等の抑制につながる取り組みとして始めております。  私としましても、局長及び政策監が取り組むべき大きな課題が11の重点プロジェクトですべてだとは考えておりません。局制2年目を迎えるに当たりまして、局長、政策監には市長、副市長と同様の視点で全体を見る目を持ち、今後は複数部局にまたがる行政課題などについて新たにプロジェクトに追加したり、あるいは部局に企画を促したりするような積極的な動きを見せるよう、指示を出しております。重要な課題につきましては、時期を捉え、総合的な視点で検討を行い、その上で重点プロジェクトにすべきものは重点プロジェクトに位置づけ、推進していきたいと考えています。  この局制は、縦割り組織にとらわれず、自由に企画のできるスタッフ制のよさと、命令系統がしっかりしたライン制のよさの両方を生かそうという、長崎市独自の制度です。今後もこの局制のメリットを最大限に生かし、重要事業に取り組んでいきたいと考えております。  次に、3点目の、東長崎地区におけるスマートインターチェンジの整備についてお答えします。  高速道路に設置されるスマートインターチェンジは、ETCを搭載した車両のみが利用できる簡易なインターチェンジで、低コストで導入できるというメリットがあることから、現在、全国で63カ所が供用され、31カ所が整備中となっています。このうち県内では、ことし4月に初めて大村市の木場スマートインターチェンジが国の事業認可を得て、事業に着手をされています。  議員ご質問の、東長崎地区へのスマートインターチェンジの整備につきましては、現在、西日本高速道路株式会社において進められている長崎自動車道の長崎芒塚インターチェンジから長崎多良見インターチェンジ間の4車線化の事業にあわせて、新たにスマートインターチェンジを設置することが考えられます。これによりまして国道34号の渋滞緩和や、災害時の緊急輸送路の確保、中央卸売市場や長崎卸団地など、物流拠点施設へのアクセス向上などが期待できるものと考えています。東長崎地区へのスマートインターチェンジの整備につきましては、先日、地元の東長崎地区自治会連合会からもご要望があっております。  このスマートインターチェンジの整備は、西日本高速道路株式会社が行いますが、料金所までの取りつけ道路の整備費用は長崎市の負担となります。また、周辺環境への影響や費用対効果など、多岐にわたる調査や検討も必要となります。  このように、整備に向けては解決すべき多くの課題がありますが、今後、地元の皆様のご意見をお聞きしながら、事業の可能性について国や県、西日本高速道路株式会社などの関係機関と協議、検討を行うなど、長崎市としても努力をしていきたいと考えています。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 27 ◯福祉部長(田中和博君) ご質問の1.社会保障施策についての(2)生活保護対策につきましてお答えをいたします。  長崎市における平成23年度の月平均の生活保護受給世帯は8,994世帯、受給者は1万3,149人であり、これを世帯類型別の構成比の多い順で見ますと、高齢者世帯約31%、傷病世帯約28%、失業などに起因するその他の世帯約23%となり、特に高齢者世帯とその他の世帯の構成比は、年々増加傾向にあります。  ご質問の1点目であります就労支援の取り組みの状況と実績につきましては、まず、失業者への支援の具体的取り組みといたしまして、ハローワークの専任職員、それから生活福祉2課に配置しているハローワークOBなどの就労支援員及び就労支援担当ケースワーカーによる就労支援を行っております。平成24年度は、このうち就労支援員を2人増員して7人体制とし、現下の厳しい雇用情勢の中、就労能力がある生活保護受給者の早期就労を実現するために、複数回の面接を行い、対象者ごとに支援の方向性を決定した上で支援を開始するなどの効率的な支援を行っております。  次に、就労支援の実績につきましては、過去3カ年では、平成21年度は就労支援対象者163人に対して就職者54人、職業訓練受講者17人、平成22年度は就労支援対象者447人に対しまして就職者103人、職業訓練受講者81人、平成23年度は就労支援対象者596人に対しまして就職者139人、職業訓練受講者68人となっております。また、就労能力がありながらも、求職活動が長期化をして働くことへの意欲を失い、就労による社会とのつながりがなくなっている生活保護受給者に対しましては、社会とのつながりを持ち、就労支援につなげる前段ともなるような就労体験やボランティア体験などの中間的就労を支援する事業の実施を検討しております。  ご質問の2点目、医療費扶助の適正化を図るための具体的な取り組みについてお答えをいたします。  平成23年度における医療扶助受給人員は年度平均で9,617人であり、被保護者の約73%が医療扶助を受給しております。また、平成23年度の決算見込みにおける医療扶助費につきましては、扶助費総額約201億2,000万円中、約96億8,000万円であり、約48%と、扶助費全体の約半分を占めており、高齢化の進行に伴い、今後さらにその割合の増加が予想をされます。  この医療費扶助の適正化を図るために、同じ症状で複数の医療機関を受診する重複受診や、必要以上に受診を行う頻回受診について、電子レセプトへの移行に伴い、平成23年度に導入されたレセプト管理システムを活用し、受診状況の実態把握に努めており、改善指導の徹底を図っております。  また、向精神薬の重複処方につきましては、レセプト管理システムにおいて対象者の抽出を行い、重複処方の状況を把握の上、指導を行っており、徐々にではございますが、改善されております。  さらに、ジェネリック医薬品の使用促進につきましても、レセプト管理システムを活用し、ジェネリック医薬品の使用状況リストを作成して、実態把握を行う予定であり、関係機関への協力依頼や被保護者への周知啓発をあわせて実施して、使用促進に係る環境を整備してまいります。  現在、国におきましては、生活困窮者対策と生活保護制度の見直しについて総合的に取り組むための生活支援戦略の策定に向けての検討が行われており、報告書がまとめられる予定になっております。  長崎市としましては、このような国の動向を注視しますとともに、庁内で生活保護のあり方を検討しているところであり、今後とも、生活保護制度が最後のセーフティネットであることを念頭に置き、生活保護の適正実施に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 28 ◯24番(毎熊政直君) それぞれご答弁をいただきましたが、全く不本意でございます。この1点目の、社会保障施策についてのご答弁も、これはひょっとすれば10年前も、こういう社会保障制度の将来性という質問が出たときに、同じような答弁があっていたかもしれません。今、市長からご答弁いただきましたけど、何ら本気で本当に、この一般会計の中の半分も占めるような、この扶助費をどのようにやっぱり今後推移していくかということは、本当に真剣な大問題ですよ。これを今のようなご答弁では、私は全く理解できません。本当に手を打っていかなければ、適正かつ効率的に、私は決して福祉を後退させろと言っているわけじゃないです。やっぱり皆さんが適切かつ効率的に運用していかなければ、この長崎市の財政状況で果たしてどうなるものか。  まず、企画財政部長にお尋ねします。  今の長崎市のこのような社会保障関連費の増加について、長崎市の財政運営は将来5年後、10年後、どのような見通しを持っておられますか。 29 ◯企画財政部長(武田敏明君) 再質問にお答えいたします。  長崎市の今後の中長期の財政運営を考えた中では、市税収入の伸びが見込めない中、今後、地方交付税の合併算定がえ効果も段階的に縮小していくと。一方で、将来を見据えたまちづくりのための大型事業も数多く控えていると。こういった中、今年度も中期財政見通し、現在、策定作業中でございますが、この社会保障費につきましては今後も増加傾向となる見込みということでございます。社会保障費につきましては、制度の多くが国の制度という中で、補助金等を除きます一般財源には一定の交付税措置がされていると。そう言いながらも、すべてが交付税として交付されるわけではなく、当然市税収入は一部充てるわけでございますから、社会保障費が伸びれば、それだけ市税をその財源として充てなければならないと。そういったことで、財政運営もそういうことになりますと硬直化が進みますし、今後、政策的経費に充当できる市税の幅も狭まってくるということで、財政運営的には非常に大きな影響を受けるということでございます。  そういったことで、今後、健全で安全な財政運営、それから世界都市、人間都市を目指す施策の推進、こういったものを図っていくためには、社会保障費の伸びをいかに抑制していくかというのは喫緊の課題というふうに認識をいたしております。  以上でございます。 30 ◯24番(毎熊政直君) 財政面から考えても、そのような答えが出てくるだろうと思います。ただ、しかし、長崎の現状をもう一回見てください。もう長崎市の現状は、他の中核市、そして県庁所在地と比べて、将来の人口減少は全国でも一、二を争うんですよ、減るほうに。そうした場合、稼働年齢層が流出をする、高齢者だけがふえるというような現実が目の前に見えています。私は見えていると思うんですよ。こういう大きなことを、いかに長崎市の人口を、じゃ減少させないように、そりゃ雇用も何もすべて入ってくるでしょう。そういうことを、トータルマネジメントをするのが、どこで市はやっておるのか。だから、後ほど局制の導入後の検証もお尋ねしますが、そういう長崎市独自のやっぱり将来像というのは見えているはずなんです。ところが、皆さん方は目の前に今お持ちの担当のお仕事に一生懸命で、そういう長崎市のトータル的な将来像なり、そして都市運営なりをどこが考えてあるのか。市長もスーパーマンじゃないから、市長と副市長だけでできるようなあれじゃないんですよ、いろんな多岐にわたって。そういうことを、私はやっぱりもう長崎市のトータルマネジメントはきちんと描きながら、行政運営をやっていただいていると思っていたんです。そのための、私は都市経営室だろう、しごと改革室だろうと思っていました。ところが、お尋ねをしました。本壇にもそういう方々はいらっしゃいません。都市経営といえば、一番の長崎の大きなやっぱり大根幹ですよ。そこをつかさどる室長にお尋ねしましたけど、余り具体的なお話も聞けなかった。しごと改革室にしてもそうです。ああ、なるほどそういう大きなことを、長崎市の将来を考えて、そういう大きなことをやるんだなというような気概も、そして内容も私は聞き受けられなかった。  そういうせっかくの機構改革を、こういう大きな課題をやっぱり少しでも解決していただくような全庁的な考え、それを持ってやっていただかないと、なかなか同じことのぐるぐる回り。皆さんもそうでしょう。もう間もなくしたら、来年度の予算を下さいと、各部一生懸命ことし並みの予算を下さいと、ことし並みの事業をさせてくださいとおっしゃるでしょう、財政に。そうすると、本年度と変わらないぐらいの予算をもらって、ああよかった、よかったと。だから、事業の中身は誰が検証しているんですか。何らきちんとした予算を伴う事業が、その予算が適正かつ効率的に使用されているか、そこら辺のチェックを傍らではしていく必要があると思います。そういう面では、今の組織の中で、まず、都市経営室がそういう役目を担っておられるのか、そうでないのか、ご答弁をお願いします。 31 ◯政策監(西田憲司君) 毎熊議員の再質問にお答えいたします。  都市経営室というのは、重要な施策の企画立案を行うという使命のもとに、組織として発足しております。これまで市の政策を決定するための会議であったりとかその準備で、ちょっと十分時間が長うございましたけれども、今後はさらなる政策立案のエンジン部分となるように、その役割を発揮したいと考えております。 32 ◯24番(毎熊政直君) 今は何もやっていないということですね、要するに。今、本当に皆さん考えてください。例えば医療にしても、今から市民病院がまたできていきますよ。それが救急救命センターになる。長崎市も急性期の総合病院は、急性期患者に来てくださいと、どんどん手術する方は来てくださいと。しかし、2週間したら、病院を出てくださいと。慢性期になったらどこが受けるんですか。もうだんだん民間の開業医の方々は有償診療所をやめておられる。どんどん減っている。そういう状況の中に、そういうことも考えるのがやっぱり都市経営の中の一つじゃないですか。これだけ高齢化が進めば、今度医療難民者が出てきますよ。また後ほど局長制度のときにお尋ねしますけど、そういうこともかんがみて、もうこのことばっかりにかかっておられませんから、まず生活保護費。  先ほど部長は、やっているよと、それぞれ適正かつ効率的にやっているよというようなご答弁をなさりましたが、私はちょっと調べてみたんですよ。そしたら、生活保護で、まず、通院されている方、ことしの5月からのデータをもらいました。月に31日間同じ病院に通院されているんですよ。2番目の方は27日、25日と、これは病院に休みはあるんですか、まず。そして、病院というのは治すために行くんじゃないんですか。そういうことを、まず何で、きちんと適正にちゃんと交付していますよとおっしゃるけど、そういうのに目がつかない。薬もそうですよ。ほかの病院でも、12カ所の病院に月に通っておられる方もいらっしゃる。同じ似たような病院に4つも5つもと。それは、本当にこういうのをきちんと指導して、病院のほうにもお願いをして適正にやらなければ、セーフティネットどころじゃなくて、皆さんが、市民の多くの方々は全部これに頼る、そして、納税義務という意識が薄れる可能性がある。本当にそういうのはチェックをしながら進めてもらわなくてはいけないんですよ。そういうのを全く、こういう現実がありながら、そこに、皆さんは今の体制では到底そこまでチェックする余裕がございませんと、そういう今の状況なんですか、お答えください。 33 ◯福祉部長(田中和博君) 再質問にお答えをいたします。  議員ご指摘のとおり、同一疾病で複数の医療機関を受診している、いわゆる重複受診者、また、頻回受診者、これは一定見られておるところでございます。  私どもといたしましては、レセプトが今、電子化をされておりますが、平成23年度からレセプト管理システム、これを運用いたしまして、このような重複受診者の実態の把握のリスト、これが打ち出せるようになっております。そういう情報の中で、今後とも、これらの方々に私どもとしては適正受診をしていただくよう積極的に指導を行いまして、医療扶助の適正化に向けて積極的に取り組んでまいりたい、このように考えております。  以上でございます。 34 ◯24番(毎熊政直君) 部長、私もやっぱり福祉部にも限界はあると思うんですよ。だから、先ほど述べた局長制度を有効に活用するのが、こういう役目じゃないか。皆さんは確かに今度、今、国の基準に従って、保護基準に合われているかどうか、それをチェックするのに一生懸命、そして、今現実を見てみれば、ケースワーカーは大体国の基準じゃ1人頭80世帯ぐらいは担当するというふうに基準はなっておりますが、長崎市の場合は118世帯も1人担当されているじゃないですか。これ、現実的にですよ、きめ細かなそういうことができますか。そうすると、そういうやっぱり実態というのを全体的に見て、それをやっぱり全庁的に対応を練るのが行政じゃないですか。福祉だけで枠の中に固めているだけじゃなくて、そういう協議をなさるのが、私は行政の運営会議だというふうに認識をしております。  後ほど局制のときに、また市民局長にお尋ねしますけど、もう一つですね、そして就労支援。これはことしの4月、私どもの教育厚生委員会の委員長班として、大阪の豊中市に視察に行ってまいりました。就労支援も長崎市の取り組み状況を今お答えいただきましたけど、違うんです、豊中は。要するに本気なんですよ。本気で就労支援をなさっている。その実態は、市民協働部というものをつくって、パーソナルサポート事業というモデル事業をされて、そこに理事長がおられて、その方が全庁的な権限を持っておられるんです。やっていることは、まず最初、そういう稼働年齢層の方、就労可能な生活保護者の方を皆さんお集まりいただいて、そして、働く意欲をお互い持とうよと、まず意欲を持とうよという、そういう要するにサポートから始めて、そして、みんなが集まって、長崎市の場合はひょっとすれば、もう個人情報だから、お互いそういう集めることはしないと、表に出さないということかもしれませんけど、しかし、豊中ではその方が権限を持って、全部集めて、そして、いろんな民間企業もサポート会社を決めて、民間企業にも来ていただくわけです。そして、うちではこういう働く場所が何名ありますとか。そして、そういう意見をずっと積み重ねていって、まず最初、働く意欲を持ってもらったら、職場体験ということで、1週間なり、自分に向くかどうか、その民間企業にお願いをして働かせていただく。そして、だんだんだんだん、そうして職場なり社会に対応して、順応していただけるようにみんなでサポートしている、その権限を理事が持っておられます。それはもう今のように、長崎市は個別にやるだけじゃなくて、それこそ、経済局だって、全部そういう雇用関係の情報、今、ハローワークに皆さんは行ってください、相談してください、ハローワークのOBの方が巡回をしておられるけど、本当に本気で就労支援をしていただかないと、そして、この生活保護も入りやすく出やすい事業にしていただければと思うんですよ。  ですから、横浜も昨年度、48名の就労支援委員を、指導員を雇用されて、しかし、これに人件費は2億円かかったそうですけど、8億5,000万円もの今度は削減がかなっております。やっぱり長崎市もね、市長、何か具体的にそういうものを考えて、やっぱり数字として出てくるような政策を、ぜひ私は今から言います局長制度の中で練り込んでいただきたい。せっかくの局長制度ですよ。どうもお聞きすると、ぴんとくるものがありませんでした。だから、今そういう生活保護の件についても、本当にサポート、本気でサポートして、本気で働ける場所、そして、豊中ではそういうノウハウを、2003年からこの事業を始められて、そしてもう結局若者の就労支援、そして障害者の就労支援まで、そのノウハウを生かしておられます。それはそうでしょう、もうそういうプロですから。だから、長崎市もそういうものを、他都市でもあるんですから、ぜひ具体的にもう一回検討してみてください。福祉部だけでできないなら、本当に局もまたがってやっていただきたいというふうに思います。  そして、もう時間がございませんから、次、今のようなことを踏まえて、局制度導入の検証に入らせていただきます。  先ほど都市経営室のことを言いましたけど、まず、総務局長、総務局長はどこにおったかな、そこにいらっしゃいますね。今、まずこの制度をつくられて、具体的に横串の組織をつくると、縦割りじゃなくて横断的な組織をつくるんだという、この組織の目的も説明がありました。今、具体的に本当にそういう、局同士の例えば横断的な議論とか、事業の発展とか、そしてまた、局内でもきちんとできているのですか。どういうふうに今現状を受け取っておられるか、局長の見解をお示しください。 35 ◯総務局長(溝田弘人君) 再質問にお答えいたします。  局制が発足いたしましてから1年強がたちましたけれども、基本的には局長、政策監同士の会議もございまして、それぞれの局内、部局内で持っております事業であるとか、懸案事項であるとか、こういったものの情報の共有はなされているものと考えております。  また、現在それぞれの持っておるプロジェクトにつきましても、一定の進捗がなされているものというふうに私自体は考えておりますし、また、それぞれの局内においても、必要に応じまして局長、部長の会議を開いたり、意思疎通も行っておりますので、今後ますますそういった面からは、局制のメリットが出てくるものというふうに考えております。  以上でございます。 36 ◯24番(毎熊政直君) 総務局長はそうおっしゃいましたけど、じゃ、市民局長にお尋ねします。  先ほど社会保障関連費の件でも述べましたが、まず、皆さんは医療と介護と、そして子育て、みんな1つになって本当の協議をなさっていますか。誰が考えても、先ほど言いましたように、医療と介護では費用が違うんですよ。ところが、皆さんは、自分は医療のことしかタッチしない、自分は介護のことしかしない、よそのことを知らない。本来なら、本当にその社会保障関連費を考えるのであれば、なるだけもう医療で長期療養される方は、月に53万円かかります。介護は29万円なんですよ。ところが、長崎の実態を見てみますと、もう介護施設は凍結をしています、26年まで。医療のほうです。医療も先ほど言いましたように、医療難民といいますか、そういう慢性期の人たちは行くところがない。急性期の人たちだけは受け入れますと、医療点数が上がるからね。今後ますます高齢化する中で、そういうことも将来像も描いて、本当に長崎の高齢者に健やかに過ごしていただくことを考えるならば、もう家族も実態として、80歳ぐらいになられて、1回手術をされて退院をされた。もうご自宅でずっと見るということは、今の社会情勢は非常に難しいんです。ですからそういうなるだけ経費のかからないようなサービスで、多くの方々、平等に治療できるように、そういうことをトータルマネジメントを考えなくちゃいけないんじゃないですか。そういうことを実際やっておられるんですか。  あれだって一緒。先ほどの生活保護だって一緒ですけど、厚生労働省の留意事項によれば、ケースワーカーと保健師と一緒に、受給者のところに相談に行って、そういう頻繁に病院に行っている方のところは、一緒に行っていろいろ状況をお聞きして、そして、専門的なことなり、保健師の方がアドバイスをするような、そういうことが通達が出されているじゃないですか。そういう中で、現実は、じゃ、今の長崎市の市民健康部ですか、そういう協議とか実情とかいうのは進めておられますか。お答えください。 37 ◯市民局長(桑水流和弘君) 再質問にお答えいたします。  社会保障制度の中で医療、あるいはそういった福祉、こういったものの庁内での連携でございますが、私どもが現在行っております中で、私のプロジェクトでございますが、長く元気で!というテーマにつきましては、これは医療と福祉と保健と、そういった連携が当然図られた中で行ってまいりますので、議員ご質問のような連携は一応とっております。  ただ、社会保障制度全般というような見方をしたときに、やはり医療と福祉の連携というのは、確かに今やっておりますが、生活福祉、あるいはそういった少子化関連、そういったものを含めたトータル的な動きというのは、まだまだそこには至っていないというような気持ちでおります。  以上でございます。 38 ◯24番(毎熊政直君) ぜひ、せっかくこういう局制を導入されたんですから、もう少しね、今現実を、現状を私見させていただきますと、どうも職員の方々が、それはうちの課じゃないよとか、うちの部じゃないよという理由づくりは、ものすごく皆さんお得意なんですよ。よその担当でもいいから、うちに持ってこいと。我々がやるんだと、このスタッフでやるんだというような、そういう気概は一切見えません。いかにしてよそにやろうか、よそにやろうかと、その雰囲気が、私はいろんなやりとりをしていて、よく思います。市民の方から見たときは、皆さんは市の職員であり幹部なんですよ。長崎市の中枢なんですよ。だから、自分の担当はこれだから、それは知りませんということは絶対言えないと思います。市民の方から見たら、同じ部長さんなんですよ。だから親切に、ここはこっちでお聞きしてやりますからとかいう、基本的にそういうお考えを持って、みんな、こっちの部の問題は自分たちも共有しようと、うちの部で何かできることはないだろうかというような、そういうチームワークといいますか、全体力、そういうものがですね、組織力というのか、本当にそういうものがこの局制の中で、私は構築されていくものと思っておったら、今お聞きしたら、全くそういうものが具体的に返ってきていない。  もっと具体的に聞くと、建設局長、今ね、私は何でこういう質問をしたかといえば、あなたのところは、確かに唯一重点プロジェクトの中で実績を上げられたのは、出島表門橋の用地交渉の成立だと思います。それは非常に高く評価をいたしますが、例えば、皆さんそういう新しい事業にいっぱい、今後10年間、いろんな長崎の事業が待ち受けているでしょう。そっちのほうには皆さん行かれるけど、後ろを振り返ってみてくださいよ。例えば、斜面市街地再整備事業、十善寺地区をモデル事業にやられましたけど、あれは何年着工で、当初何年完成予定だったんですか。お答えをお願いします。 39 ◯建設局長(池田敏明君) 再質問にお答えいたします。  斜面市街地再生事業につきましては、平成7年度から平成16年度の10カ年を整備期間として事業に着手いたしました。今ご指摘の道路の部分とか、いろいろございますけれども、現在は平成26年度を完成目標として、一部市道につきましては、やることで今進めておるところでございます。  いずれにしましても、非常に事業が長期化しておりまして、その分については反省すべきところも多々あると思いますけれども、そういうものについて、なるべく早期に完成できるよう努めてまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 40 ◯24番(毎熊政直君) 今、局長、1つの例を私は挙げてお尋ねしたんですけど、要するに、皆さんも、果たして私は、じゃ、局長、今お聞きをしましたけど、今のような事業の積み残しという、完成させていない、あそこもお聞きしたら、今までの間も36億円の予定が、今24億円ぐらいのお金を投下されている。いまだかつて、もう何年も前から、稲田町8号線はもう来年開通ですよ、ことし開通ですよとか、そういうことをずるずるずるずるずるずる説明を議会でもされてきた、しかし、いまだかつて道路はまだ開通していない。そして、24億円のお金が全く費用対効果がですね、初めて道路が通じてあの地区が、その費用の効果が出てくると思うんですよ。  だから、局長にお願いしたいのは、前も見ながらですけど、後ろも振り返りながら、そういう積み残し、例えばあれも一緒、長期未着手都市計画道路とか、そしてまた高規格道路とか、皆さん必ず決算のときは、ああ、地権者の同意が得られませんでしたから繰り越しです、どうかしたら最後は不用額になってくる。そういうことの毎年繰り返しでしょう。もう少し後ろも振り返りながら、私は、だから局長というのが部長の上に立たれたものというふうに判断しているんです。周りも、右も左も後ろも振り返りながら、そういうものが局長じゃないんですか。  そして、先ほど都市の経営トータルマネジメントで言いましたけど、皆さんが今やっているまちづくりに関しても、よく後ろをまた振り返ってくださいよ。斜面地はそういうふうにして行き詰まって、なかなか完成しない、そのかわり、じゃ、まちの一番利便性の高いところに、こういう高齢化社会になってきた場合、住みやすいところ、利便性の高いところに人口を集約して、長崎の人口流出を幾らかでも防ごうと、歯どめ策の一つになろうということを誰だって考えるはずと思うんですよ。ところが、皆さんがやっておられることは、まちのゾーンといって、一番長崎で利便性の高いところ、そこはどさっと高さ制限をかけてしまっておられる。これで本当にまちの将来像を考えておられるんですか。誰が考えるんですか。だから、別個別個に考える、あのときの議会でも相当指摘しましたよ。しかし、もう議会の意見を聞くことという附帯決議をつけたときは、もうそのときは、そこの高さが決まってしまっていたんですよ。後からびっくりしましたよ。私もちょうど建水の委員じゃなかったから、そのときは。だから、そういうことがあっていることを、きちんとやっぱり一緒に検証しながら、まちづくりというのを進めてもらいたいんですけど、そういうお考えというのはございませんか。 41 ◯建設局長(池田敏明君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘のとおりに、建設局内に限っての話になりますが、過去に積み残した問題が多々あるものも事実でございます。それがさまざまな理由によって解決できず、長期化している問題がございます。こういう問題につきましては、私が出向くことによって問題解決につながるようであるならば、私も部長初め関係職員と緊密に連携をしながら、積極的に問題解決に取り組んでいきたいというふうに思っています。  それから、将来のビジョンについても、部長とともに、あるべき姿を模索していきたいと思いますので、よろしくご理解のほどお願いいたします。  以上でございます。 42 ◯24番(毎熊政直君) 市長、いろいろ質問させていただきましたけど、ぜひですね、どうも長崎市の場合は、今見ていると、評価が減点主義になっていないか。加点主義で人材評価するべきじゃないかと私は思うんです。そうすると、どうしても仕事を自分が受けて、難しい仕事を受けたら、失敗したらどうしよう、減点されると。それよりも、しやすい仕事をして、少し無難に過ごそうというふうな風潮になっていないか、ぜひチェックをしていただきたい。一生懸命頑張っている人にはそれなりの加点をしていって、そして評価をしていくような、そういうやっぱり風潮を庁内の中につくっていただかないと、こういうやりにくい問題というのは、なかなか誰しもが手をつけにくくなる。だから、そういうものをぜひ考えていただけるかどうか、市長の見解をお聞きします。 43 ◯市長(田上富久君) 毎熊議員の再質問にお答えいたします。  先ほどからさまざまなご指摘をいただいている根底にある、今までのやり方ではこれから先に通用していかないぞと、長崎が活性化しながら、市民の皆さんも暮らしやすいまちになっていくということができないぞということをご指摘されているんだと思いますが、まさに今回、局制をしいた、あるいはそこに重点プロジェクトとして、それぞれ担当を配置した、その狙いというのは、11のプロジェクトのほとんどはそういったものだというふうに位置づけています。  例えば、経済局にあります上海航路プロジェクトというのは、観光のあり方を変えていく。これまで国内に限っていた観光を国外に広げようと、パイを広げようと、あるいは市場を広げようという方向にいかなければ、これまでの守っていてはだめだということが、一つ上海航路プロジェクトの目的でありますし、また、同じく経済局で言えば、長崎サミットプロジェクトにしましても、これまで県だ、市だ、経済界だとばらばらにやっていてもだめだと、一緒にやらんといかんという、その体制をつくっていくために、長崎サミットというのをいかにしっかり運営していくかということを、まずしっかり担当を決めて、窓口を決めてやっていこうというのが長崎サミットプロジェクトであります。  また、そういう意味で言いますと、まちの形につきましても、いろいろ今建て替えの重要な時期を迎えておりますので。 44 ◯議長(板坂博之君) 市長、端的にお願いします。 45 ◯市長(田上富久君)(続) はい、こういったものもしっかりやっていかんといかん。そういったことも含めて、これからの形、これからの時代に向けた形をいかに今つくっていくかという、そういう場所に来ているので、そういう時期に来ているので、それをしっかりやろうというのが、局制をしいた一つの大きな動機でありますので、そういう意味でも、今のご指摘を踏まえながら、まだまだ十分ではなかったり、足りなかったりするところがあると思います。そういった点について、しっかり受け入れながら、受けとめさせていただきながら、今後ともこの局制がしっかりと機能するようにさせていくように努力をしていきたいというふうに考えております。  以上です。 46 ◯議長(板坂博之君) 休憩いたします。  午後は1時から再開をいたします。           =休憩 午後0時3分=           ───────────           =再開 午後1時0分= 47 ◯副議長(鶴田誠二君) 休憩前に引き続き会議を開きます。2番平野 剛議員。       〔平野 剛君登壇〕 48 ◯2番(平野 剛君) 明政・自由クラブ、平野 剛でございます。通告に基づきまして質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。  1番、新たな公会計システムの導入について。  (1)「単式簿記・現金主義会計」から「複式簿記・発生主義会計」への移行。  現在、我が国における行政の会計制度である官庁会計では、国、地方ともに明治以来、1世紀以上にわたって単式簿記・現金主義会計による処理が行われてきております。  行政活動において、この単式簿記・現金主義会計は、現金収支を厳密に管理する手法として有効に機能し、また財政運営においても、現金の収入と支出の管理を計画的に、かつ厳密に行う必要がある中でも有効に機能し、長く行政に適用されてきたと言えます。  しかし、単式簿記・現金主義会計は、予算の執行状況を明確に把握し、現金収支を厳格に管理することはできるものの、資産、負債のストック情報や金利、減価償却などのフルコスト情報が欠如しており、住民への説明責任や自治体経営の視点から見ると、その限界も明らかであると言えます。  そのような中、総務省より平成19年、新地方公会計制度実務研究会報告書が公表され、自治体に対して、自治体の規模及び作成状況に応じて、平成21年度、または平成23年度中に財務諸表を作成するよう要請されております。  この報告書には、自治体が財務諸表を作成する方法として、基準モデルと総務省方式改訂モデルという2つの財務諸表の作成方法が示されております。  ここで注目すべきは、複式簿記による仕訳を前提に、企業会計の考え方と、会計実務をもとに自治体の特殊性を加味し、公会計に期待される機能を果たすことを目的としている基準モデルと、その目指す方向性は同様の中、各自治体のこれまでの取り組みや負荷を考慮して、仕訳・複式記帳によらず、既存の決算情報の組みかえにより、段階的な整備を許容した総務省方式改訂モデルの存在が認められている点であります。この2つのモデルの違いは、導入を段階的に行うか否かという点であります。  そういった中、本市においては、平成20年より総務省方式改訂モデルを採用し、現在に至っております。一定、進化はしてきていることとは思いますが、そもそもこのモデルは、単式簿記からでき上がった決算を組みかえただけの方式で、仕組み自体が財務状況を正確にあらわすものになっておらず、企業会計が常識の民間からは理解しづらい代物で、地域住民によるガバナンス、財務マネジメントにはほとんど役に立っていないものと言えます。  今後、地方分権が一層進んでいくと思われる中、みずからの権限と財源によって地域経営を行い、住民への責任を担っていくことが必要です。そして、責任ある地域経営を実践するためには、マネジメントを行う前提として、組織自身が財務情報を正確に把握することと、その内容を住民に徹底的に開示することが不可欠であります。  住民や議会などに対して、より多面的な財政情報を提供するという説明責任の充実と、財務諸表から得られる情報を自治体全体の財政運営や個別事業の改善等に生かすマネジメントの強化を達成するために必要な新たな公会計制度の構築を、今後の市政の重要課題の一つとして今回提言させていただきますが、段階的な整備との位置づけにすぎない現在の総務省方式改訂モデルに対する本市の位置づけ、認識、そして今後、基準モデル、もしくは東京都や大阪府などが独自に作成した本格的な複式簿記による、より企業会計に近い独自モデル等へのシステムの導入に向け、どのようなご見解をお持ちなのか、お聞かせください。  2番、釜山事務所のあり方について。  現在、日韓関係において、領土問題で、政府間だけでなく地方自治体におきましても行動を控える動きの中ではありますが、本市におきましては、釜山に現地事務所を置き、日本はもとより、本市に最も近い海外都市でありますので、あえて質問させていただきます。  本市は、平成14年、人口約370万人、韓国第2の都市、釜山に現地事務所を開設し、10年が経過しております。  その業務内容は主に、1)長崎の観光PR、韓国人観光客の誘致、2)国際交流等の調整支援、3)水産加工品などの特産物の販路拡大支援、4)長崎市で開催されるイベント等の支援、5)人的ネットワークの拡大とのことであります。  これまでの10年の活動における成果と、その総括、また今後の課題として、どのような認識を現在お持ちなのか、ご見解をお聞かせください。  3、「地域おこし協力隊制度」について。
     (1)これまでの活動状況とその成果。  地域おこし協力隊とは、都会を離れて地方で生活したい、地域おこしに携わりたいなど、地域社会に貢献することに対する関心と意欲のある都市住民のニーズにこたえながら、人口減少や高齢化等の進行が著しい地域において、地域外の人材を誘致し、定住・定着を図ることで、地域力の維持、強化を推進することを目的として、総務省が平成21年度に創設したのが地域おこし協力隊制度で、地方自治体による積極的な取り組みを支援しております。  長崎市においても、高齢化や人口減少が著しく、地域の担い手が不足してきている合併地区を盛り上げるために、平成23年10月からこの制度を活用し、関東地区から3名の地域おこし協力隊員を採用しております。  この3名の地域おこし協力隊員は現在、高島地区、野母崎地区、外海地区の池島にそれぞれ赴任し、地域の皆さんと触れ合いながら、地域活性化に関するさまざまな活動を行っていると聞いております。これまでの活動状況とその成果についてお聞かせください。  (2)問題点と今後のあり方。  総務省からのせっかくの制度を活用し、地域の活性化を目的として採用し、さまざまな活動をしていただいている中、活動をする上でさまざまな問題点、課題があると聞いております。  その声の中には、長崎市がみずから募集し、採用しているにもかかわらず、全く協力的ではなく、半ば放置されたまま、そもそもやる気があるのかさえもわからないといった意見まで出てきております。現在、市において、どのように問題点を認識されておられるのか、お聞かせください。  また、そのような中、本年10月より琴海地区、伊王島地区にもさらに2名採用するとも聞いております。  問題点をどのように改善し、本来の制度の目的である地域おこしに協力隊を生かしていこうとしているのか、今後の取り組み、あり方についてのお考えもあわせてお示しください。  4番、ポイ捨て・喫煙禁止条例について。  本市では、空き缶、たばこの吸い殻、弁当殻など、あらゆるごみをみだりに捨てること、いわゆるポイ捨てと、屋外の公共の場所での喫煙を条例で禁止することで、環境美化を進めるとともに、快適な生活環境づくりを図るため、平成21年4月よりポイ捨て・喫煙禁止条例を定めております。  この条例では、特に14の指定地区を設置し、その指定地区内においては、屋外の公共の場での喫煙やポイ捨てに対し、2万円以下の過料を科するとの罰則規定を設けてあります。  しかしながら、私が住んでおります平和公園周辺を例に挙げますと、世界に平和を発信する拠点にして、指定地区に定めてありながら、ポイ捨てが後を絶ちません。ポイ捨てされた空き缶や、たばこの吸い殻等のごみの一部は、やがて周辺の川へと流れ、多くの方々が通るその川の汚さに業を煮やした地元商店街で、毎月川へ入り、ごみ掃除をしているのが現状です。  昨年の6月議会では、堤議員より同じ趣旨の質問がありましたが、その議員の地元である東山手、南山手地区も同じ指定地区でありながら、条例施行後の効果が見られないとのことでした。指定地区にしてこのありさまですから、その他市内に関しても、推して察するべしといった状況ではないでしょうか。  昨年6月議会での質問に対し、今後、わかりやすい周知、啓発に努めてまいりたい、取り締まりキャンペーンができないか検討を行ってみたい等の回答がなされておりましたが、その後の取り組みとその効果、そしていまだ行われていない過料に対する考え方を含め、今後の課題についてご見解をお示しください。  5、平和公園地区のまちづくりについて。  本市では、長崎市景観条例を定め、その第1条では、目的として、「自然と歴史にはぐくまれた景観まちづくりを推進し、もって豊かな市民生活と市民文化の向上に資することを目的とする。」と定義されております。  また、第11条では、景観計画と特定地区を定め、私が住んでおります地元、平和公園地区は、景観形成重点地区として指定され、「平和都市ナガサキを象徴する場所」、「祈りと願いの聖域的空間の景観をいかに保全するかが重要」といったテーマに基づき、「恒久的平和を訴えていく舞台として、世界に誇れるまちづくりを図る。」「わかりやすいまちかど、優しいまちすじを創出し、潤いと親しみのあるまちづくりを図る。」と示されております。  以上のことを念頭に、以下何点か質問させていただきますので、ご見解と今後の方針、改善点をお示しください。  (1)平和公園の環境整備。  まず、平和公園内の平和の泉についてお尋ねいたします。  この平和の泉の前には、「原爆のために体内まで焼けただれた被爆者は「水を」「水を」とうめき叫びながら死んでいきました。その痛ましい霊に水を捧げて、冥福を祈り、あわせて世界恒久平和を祈念するため建設しました。今日、ここを訪れてくださいましたあなたに、めい福を祈り、平和を祈念していただければ、誠に幸いと存じます。」と掲示されています。  まさに泉は、聖水という意味合いのものではないでしょうか。  しかしながら、平和の泉は現在、原爆の日を前に、毎年、連合長崎さんのご好意により、年1回清掃をしていただいているのみで、管理者である長崎市は全く清掃することなく放置している結果、一年を通じてとても聖水と言える状況でないばかりか、見るにたえない状況のときもあります。  管理者として本市は現状をどのように認識し、これでいいと思っていらっしゃるのか、ご見解をお示しください。  また、泉を取り巻く外壁についても、かなり色あせ、老朽化しているように思えますが、これはあえてそうしているのか、そのまま単にそうなのか、あわせてお示しいただければと思います。  次に、平和公園内の街灯についてお尋ねいたします。  平和公園には、幾つもの入り口がありますが、その中には、かなり暗いところ、ほとんど真っ暗闇なところがあります。周辺の住民からは、暗い、薄気味悪いなどの声や、暗くなったら危ないから通るなと言われている始末です。  平和公園は、長崎を代表する公園でもあり、平和都市ながさきを象徴し、世界へ訴えていく場でもあります。  このような声が上がる状況を、防犯上の観点も踏まえて、ご見解をお示しください。  (2)景観計画に基づいたまちづくり。  長崎市の景観計画によると、平和公園地区においては、自動販売機は、聖域である祈念像公園、爆心地公園の隣接地としてのイメージを阻害しないよう配慮するとなっております。  ところが、ここ最近、松山交差点をせっかく広く拡張し、整備したところ、その交差点の入り口には、平和公園のメーン入り口にして、最も目立つところであるにもかかわらず自販機が設置されました。  長崎市の景観条例、景観計画はいかに機能し、なぜこのような状況になっているのか、ご見解をお示しください。  次に、平和公園周辺の道路及び川の整備についてお尋ねいたします。  冒頭述べましたが、平和公園地区は、平和都市ながさきを象徴する場所として、世界に誇れるまちづくりを図るという大局のもと、この地区をさらに具体的に、住宅地、商店街、公園ゾーンなどきめ細やかに分け、おのおのの背景を鑑み、さまざまな空間を創出する計画がなされております。この土地の歴史を十分理解した上での立派な計画がなされていると思います。しかしながら、長年住んでおりますが、世界に誇れるまちを実感することはありません。  原爆投下という悲惨な出来事のみを上げて、世界に平和を発信しているのみで、そのまちづくりにおいては、一体どのように市は考えておられるのか。周辺道路及び川の整備について、景観計画に基づいてご見解をお示しください。  以上、大きく5点、本壇からの質問とさせていただき、必要がありましたら自席にて再質問させていただきます。=(降壇)= 49 ◯副議長(鶴田誠二君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 50 ◯市長(田上富久君) 明政・自由クラブ平野 剛議員の質問にお答えします。  まず、1点目の新たな公会計システムの導入についての(1)「単式簿記・現金主義会計」から「複式簿記・発生主義会計」への移行についてお答えします。  従来の官庁会計では、現金収支を厳密に管理する単式簿記・現金主義会計が採用されており、予算の執行状況を管理する仕組みとしてはすぐれているものの、資産、債務に関する情報が網羅的かつ一覧性のある情報として提供されないことや、現金の支出を伴わない減価償却費等を含めたフルコストの把握が難しいといった課題があります。  このような状況にかんがみ、国は平成18年及び19年に財務書類の作成、活用等を通じて、資産、債務に関する情報開示と適正な管理により行政改革をさらに推進するといった観点から、新たな公会計制度の導入を地方自治体に要請をしました。  財務書類の作成に当たり、国が示した公会計モデルは、基準モデルと総務省方式改訂モデルの2つのモデルですが、長崎市では総務省方式改訂モデルを採用し、平成20年度決算から貸借対照表を初めとする財務書類4表の作成を行い、議会に報告するとともに、市民の皆様に公表をしております。  この総務省方式改訂モデルは、仕訳を前提とせず、決算統計情報の組みかえにより財務書類を作成するもので、特にシステム整備の必要がない簡易な手法であり、長崎市も含めまして、中核市41市中34市で採用されています。  一方、基準モデルは、企業会計の考え方と会計実務をもとに、複式簿記による仕訳を前提としたモデルであり、作業量が大きくなるものの、精緻なデータにより、資産、債務管理や予算編成への活用など、公会計に期待される機能を果たすためにつくられたモデルであり、中核市においては41市中7市で採用されています。  この国が示した2つのモデルのほかに、東京都などは独自モデルを構築し、大阪府や町田市なども東京都方式を取り入れた公会計システムを導入しています。  この独自モデルは、システム整備などの初期費用が必要といったことなどはあるものの、自治体全体の財務書類だけでなく、事業ごと、施設ごとの財務書類も作成することが可能な汎用性のあるモデルとなっています。  このように、総務省方式改訂モデル、基準モデル及び独自モデルにはそれぞれ一長一短がありますが、長崎市が採用している総務省方式改訂モデルも、多面的な財務情報の開示といった面では一定の効果があるものと考えています。  このように、複数のモデルが併存している状況がありますので、全国統一的な公会計基準が整備され、他団体との比較が行えるような統一的なモデルができれば、それが一番望ましいと考えています。  現在、国で今後の新地方公会計の推進に関する研究会が立ち上げられており、新たなモデルの検討もされておりますので、このような国の動向も注視していきたいと考えています。  総務省改訂モデルのままでよいのか、基準モデル、独自モデル、もしくは国が検討を進めている新しいモデルへ移行するのかにつきましては、システム整備などのコスト面や職員の作業に伴う負担といった部分、それぞれのモデルの活用によって得られる効果などを十分検証しながら、方向性を見きわめる必要があると考えています。  次に、5点目の平和公園地区のまちづくりについての(2)景観計画に基づいたまちづくりについてお答えします。  長崎市では、長崎らしいまちの雰囲気を守り、育て、つくりながら新しいまちづくりを進めていくために、長崎市景観計画及び景観条例を制定して、これに基づき景観まちづくりに取り組んでいます。  平和公園地区につきましては、自主条例において、平成13年度に景観形成重点地区として指定を行い、平成23年4月に景観法に基づく景観計画の策定に伴いまして、平和公園地域まちづくり協議会や地域住民の皆様と意見交換しながら、区域の一部拡大や高さ基準の見直しなどの変更を行いました。現在は、地区内の景観特性に応じて、住宅地、商店街、公園などのゾーンごとに建築物や自動販売機などの工作物を設置する際の基準、いわゆる景観形成のルールを定めております。このルールにつきましては、地域住民の皆様に対して、自治会を通じて周知を図り、さらに建築関係の事業者、また自動販売機の設置事業者等には、関係団体を通じて周知を図ってきました。  ご指摘の自動販売機は、末端の事業者まで周知が行き届かず設置されたものですが、既に設置者から景観計画に従って外観などを変更したいとの意向を確認しており、できるだけ早く対応するよう協議を行っております。また、改めて主な自動販売機の設置事業者に対して、届け出が必要なことを文書で通知をしております。  地域の景観向上には、地域住民や事業者の協力が不可欠ですので、長崎市としましては、今後、改めて地域の住民の皆様及び関係事業者の方々に景観計画に係る情報の周知を図り、景観の向上に努めていきたいと考えております。  次に、平和公園地区内の道路や河川などの公共施設に係る景観整備についてお答えします。  長崎市では、公共施設がまちの景観整備を牽引するものとして、良好な景観を備えたものにしていく必要があると考えています。従来は、幾つかの分野ごとに景観アドバイザー制度を設置して景観の向上を図ってきましたが、平成24年度からは、これらを一本化して、ながさきデザイン会議を設置し、また、これと連携する庁内組織としまして、事業担当課を中心に長崎市公共空間デザイン向上検討チームを組織しております。  今後とも、このながさきデザイン会議を軸に、景観形成重点地区など景観上重要な場所における公共施設につきましては、その意匠、デザイン、あるいは外観に一定の水準が確保できるよう努めていきたいと考えています。  特に平和公園地区は、平和都市ながさきを象徴する場所ですので、地域の皆様が世界に誇れるまちを感じられるよう、景観まちづくりを進めていきたいと考えております。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 51 ◯文化観光部長(池田尚己君) ご質問の2点目、釜山事務所のあり方についてお答えいたします。  長崎市では、海峡を挟む隣国である韓国、特に九州と近い韓国第2の都市である釜山との人的・経済的交流を活発にしたいとの考え方から、平成14年4月から釜山広域市観光協会へ職員を派遣してきたところでございます。  その主な業務内容は、長崎観光のPRと韓国人観光客の誘致、水産加工品等の特産物の販路拡大支援、国際交流などの調整、支援、人的ネットワークの拡大でございます。  派遣を始めて10年間の成果についてでございますが、まず、派遣当初の平成14年当時、長崎市の知名度は極めて低い状況にあり、何よりもまず長崎市をPRすることが最優先の課題でございました。そこで、釜山の旅行代理店などに対し、長崎市の観光情報をPRする活動を徹底して行い、長崎市を含む旅行商品の造成につきまして要請を行うなどの取り組みを行ってきた経緯がございます。長崎市内の韓国人宿泊者数を見ますと、平成13年は約1万6,000人であったところが、平成22年は約7万人と4.4倍に増加しており、派遣職員の活動の一定の成果のあらわれだと判断しております。また、水産加工品等の特産物の販路拡大支援につきましては、釜山での貿易博覧会への出展や試食会実施の調整、日本食輸入商社の情報収集や長崎市のメーカーとの商談の調整など、これまで現地でしかできない業務を行ってきており、長崎の特産物への評価を高めることにつながる活動を行ってきたところであります。そのほか、釜山地域の大学生の長崎市内でのインターンシップ実施の支援、人的ネットワークの拡大としては、釜山広域市観光協会を足がかりとしたネットワークをベースとして、この10年間で旅行代理店のほか、報道機関や貿易会社、大学、各種団体とのつながりを持つなどさまざまな分野でのネットワークを広げてきたところです。  以上のとおり、多岐にわたり業務を行っておりますが、釜山に長崎市職員がいるとの認知度が高まる中で、さまざまな団体が長崎に情報を求めに職員を訪ねてくるといったことを含めて、この10年間で一定の成果を得てきたものと評価しているところでございます。  一方で、この10年間で、観光客の誘致面では、旅行代理店の関与が深い団体旅行からインターネット等での予約が可能な個人旅行へと旅行動態がシフトしてきていること、ICTの急速な進展により、情報の発信、入手ともに容易になってきていること、あるいは為替相場の円高ウォン安の中で、販路拡大が進まないといったことなどの状況の変化が見られており、10年の経過を節目として、釜山への職員派遣における業務のあり方全般について、改めて考える時期に来ているものと判断しております。  そのようなことから、現在、韓国という市場に対し、長崎市として今後どのような戦略を持ち、どのような活動を行うことが効果的なのか、そして、その実現を図るためには、これまでのように韓国に常駐職員が本当に必要なのかなどの検討を行っているところでございます。  いずれにいたしましても、これまで蓄積してきたノウハウや人的ネットワークを生かすことを念頭に置きながら、早急にその結論を見出していきたいと考えております。  以上でございます。 52 ◯企画財政部長(武田敏明君) ご質問の3点目、地域おこし協力隊制度についての(1)これまでの活動状況とその成果についてお答えいたします。  地域おこし協力隊制度は、平成21年度に総務省が創設した制度で、人口減少や高齢化の進行が著しい地方に都市部からの人材を招き、地域おこし活動などの支援に従事してもらうとともに、定住・定着を図ることで地域の活性化を図ることを目的としており、長崎市におきましても、このような趣旨を踏まえ、平成23年10月から高島地区、野母崎地区、外海池島地区に1名ずつ、3名の地域おこし協力隊を配置いたしております。地域おこし協力隊は、赴任後、それぞれの地区に居住し、その地区の強み、弱みを把握するとともに、地域おこしとしての活動内容や手法等を模索しながら、それぞれの地区の活性化に現在取り組んでいるところでございます。  昨年10月の配置から約1年が経過いたしますが、これまでの主な活動内容といたしましては、まず高島地区では、島の交流人口の拡大を目指し、隊員自身の特技を生かして音楽等のイベントの実施などに取り組むとともに、高島の魅力として海だけではなく、野菜がつくれる島としてもアピールしていくために、実験的に白菜や麦などを栽培し、その過程を情報発信するなどの活動を行っております。  次に野母崎地区では、通信会社等の協力を得て、野母崎地区を訪れた観光客等がその場で情報発信を容易にできるようなICT環境の整備や野母崎地区の魅力の情報発信、高齢者サロンの支援などの活動を行っております。  次に外海池島地区では、インターネットを使った旧池島炭鉱施設を中心とした島の魅力の情報発信や、池島を訪れる観光客等への対応、池島の観光を住民、行政、企業等で一緒に考える池島観光振興会議への参加などの活動を行っております。  主な活動内容は以上のとおりでございますが、配置から約1年という短い期間での活動の中で、住民の皆様とつながりを持ちながら地域活動やイベントなどへ積極的に参加している、こういった様子を見た地元の皆様からは、地域おこし協力隊員の活動につきまして、徐々にですが、評価の声をいただいております。  また、今年度は地域おこし協力隊のアイデアやネットワークを活用した新規の取り組みを実施することとしておりまして、これまでの経験を生かした情報発信をあわせて行うことなどにより、今後の着実な成果につなげていきたいというふうに考えております。  次に、(2)問題点と今後のあり方についてお答えいたします。  地域おこし協力隊の皆さんが約1年間、地域に入り活動をしていく中でさまざまな問題点や課題等が生じてきていることは、地域おこし協力隊から活動状況の報告を受けたり、意見交換をする中で把握をいたしております。  主なものといたしましては、都会から知らない土地へ1人でやってきて、いろいろな活動を行うに当たり、周りの協力が得られなかったケースや、将来の定住を目指した収益活動に対する制限、それから活動の中で必要となる物品や経費などの支出が迅速に対応できないことなど、地域との融和、それから行政システムへの戸惑いといったようなご意見をいただいております。  これらの課題に対しましては、地域振興課や行政センターの職員が、住民との間に入って調整をしたり、庁内関係課との協議、それから、ほかの都市で地域おこし協力隊を受け入れている他都市からの情報収集を行うなど、改善策の検討を行っているところでございます。  また、議員ご指摘のように、行政と地域おこし協力隊とのコミュニケーション不足と、そういったものもあったことから、今年度からは地域おこし協力隊、行政センター、地域振興課が集まって、共通した認識のもとで活動できるように、それぞれの活動内容の報告を行いながら、それぞれが抱えている問題点を出し合い、一緒にその解決に向けた意見交換を行う会議を2カ月に1回、定例的に開催しているところでございます。  ことし10月からは新たに伊王島地区、琴海地区に地域おこし協力隊を配置することとしておりますが、これまで把握した課題の改善に努めるとともに、サポート体制を十分とりながら、それぞれの地区の活性化に向けた地域おこし協力隊の活動が円滑にできるよう努めていきたいと考えております。  以上でございます。 53 ◯環境部長(古賀隆一郎君) ご質問の4、ポイ捨て・喫煙禁止条例についてお答えいたします。  長崎市では、長崎市ごみの散乱の防止及び喫煙の制限に関する条例、通称ポイ捨て・喫煙禁止条例を平成21年4月に施行し、ご指摘のとおり、市内14地区をポイ捨て・喫煙禁止地区に指定しているところでございます。  ご質問の昨年度以降の条例の周知、啓発の取り組みについてでございますが、禁止地区内では、ご指摘の平和公園周辺を含め、看板や路面シート等の標示を倍増させることによって、注意喚起を図っております。また、ご協力いただける事業所等には、啓発ポスターを掲示していただき、観光客に接する機会の多い市内の旅館、ホテル、タクシー会社等にもチラシを配布してご協力をお願いしているところでございます。  加えて、これまでの禁止地区内の6つの商店街に、啓発のアナウンスをお願いしていましたが、昨年度は新たに平和町商店街振興組合のご協力により、録音テープを用いた啓発を行っております。  さらに、禁止地区におきましては、警察OBを含む4人の嘱託員による巡回指導を行い、条例の周知徹底に努めているところでございます。特に、今年度は、国の緊急雇用創出事業を活用し、新たに4人を雇用し、土曜日、日曜日や平日の夕方から夜間を中心とした指導を行うとともに、浜市アーケードなどにおいて、おおむね月1回の街頭キャンペーンを行い、通行人へのチラシ配布や各商店への戸別訪問による周知、啓発を行っているところでございます。  次に、取り締まりキャンペーンにつきましては、昨年10月に地元自治会等のご協力のもと、禁止地区内のうち7地区5コースで、また、本年6月は大浦地区におきましてポイ捨て・喫煙禁止パトロールを実施し、地区内を巡回するとともに、主要拠点においてチラシ等を配布し、周知、啓発を行いました。また、今年6月の環境月間には、西坂地区でポイ捨て・喫煙禁止キャンペーンを実施し、散乱ごみを回収しながらポイ捨て・喫煙禁止を呼びかけております。  条例施行後の取り組みの効果につきましては、施行前の平成18年7月に実施した定点調査では、調査時間4時間のうちに観光通りで32人、浜市アーケードで8人の路上喫煙者が確認されましたが、本年7月の調査では観光通り4人、浜市アーケード1人に減少しております。また、同様に実施した3地点でのたばこの吸い殻のポイ捨て調査では、平成18年7月が合計160本に対し、今年7月は152本と微減しております。  しかしながら、依然として、ポイ捨てや路上喫煙があることも事実でございます。今後は、周辺の景観に配慮しながら、看板や路面シートの増設、商店街や公共施設等へののぼりやステッカーの設置を行うとともに、本年10月からおもてなしの心推進強化月間も実施されますので、文化観光部とも連携し、バス会社等関係機関へ協力を要請するなど、周知、啓発に努めてまいりたいと思います。また、条例の実効性を高めるため、特に悪質なケースには、過料徴収を行うなど、快適な生活環境と良好なまちづくりに努めてまいります。  以上でございます。 54 ◯土木部長(本田 潔君) ご質問の5、平和公園地区のまちづくりについての(1)平和公園の環境整備についてお答えいたします。  平和公園におきましては、中心地地区から祈念像地区に至る安全で快適な歩行者動線の確保を目的として、平和の歩道整備事業を行っており、ことしの8月には、平和の泉へと続くエスカレーターの下段部分が完成し、多くの皆様にご利用いただいているところでございます。  また、エスカレーターの上段及び正面入り口前の広場などにつきましても、来年3月の完成を目指し、整備を進めているところでございます。  議員ご指摘の平和の泉につきましては、原爆により水を求められながら亡くなられた方々の霊に、水を捧げて冥福を祈り、世界恒久平和を祈念するため、核兵器禁止世界平和建設国民会議と長崎市が、全国からの浄財をもとに昭和44年に建設し、昭和60年に一部改修を行っております。  この平和の泉の管理につきましては、日常的な管理として、毎日、見回りを行い、水面に浮いた枯れ葉やごみなどを取り除いております。また、年に1回、平和祈念式典前に、ボランティアの方々と清掃の時期を調整した上で、泉の水を抜き、協働してブラシかけや高圧洗浄などの清掃を行っているところでございます。
     今後とも、日常的な管理を行うとともに、状況に応じた清掃を行うなど、平和の泉の適正な管理に努めてまいります。  また、平和の泉の正面に設置してある碑文板の左右の壁につきましては、自然石でつくられており、年数の経過とともに色合いが変わってきているものでございます。  公園灯につきましては、一定整備を行っておりますが、部分的に公園灯の少ない箇所につきましては、今後整備していきたいと考えております。  以上でございます。 55 ◯2番(平野 剛君) 一通りの回答ありがとうございました。  まず、1番、片や長崎の財政は健全とおっしゃいます。確かに経常収支比率、赤字比率、公債費比率等見ると、そうだと思います。片や長崎の財政は厳しいという。一見、その説明に整合性はあるものと理解しておりますが、聞きようによっては、都合よく使い分け、市民の大部分の皆様から見ると、不可解な部分であるかと思います。  そこで、実は一体どうなんだというところを疑問を突き詰めていきますと、この単式簿記という公会計システムの根本に突き当たりました。実にわかりづらい。答弁によりますと、国の統一基準が定まるまで現状のまま方向性を見きわめるといった趣旨の回答でしたが、改訂モデルへの認識、問題等の共有ができているのか、再質問させていただきます。  まず、今現在、採用している総務省方式改訂モデル、略して改訂モデルと言わせていただきますが、この欠点、問題点をちょっと幾つか上げたいと思います。  まず、コスト情報において、フルコスト情報というのが全く欠落しておるかと思います。例えば、ちょっと入手した資料で、公共施設等維持管理費一覧ということで、長崎市が持つ公共施設の収支決算というのが一覧いただいていますが、赤字、黒字とおのおのありますけれども、現在の単式簿記によるこの財務諸表だと、単純にその単年度に入ってきたお金を収入、その単年度に出ていった支出を支出として、差っ引いて余っていれば黒字、足りなければ赤字というようなところになってお示しされているかと思います。  ただ、企業会計の常識からいうと、例えば、その設備をつくるのに、当初投資した金額、土地の取得費用から建設費用から含めて、例えば、100億円かかったとしましょう。その100億円というのは、今の会計システムでいうと、初年度に出た金額を100億円として計上して、その場はそのままだと思います。企業会計の考え方からいうと、100億円というのを初年度に資産計上して、例えば、10年で償却するんだったら、毎年10億円ずつの減価償却というのが必ず発生して、その上での計算になるかと思います。またはその施設にかかわることで借り入れた金利、これにつきましても、長崎市全体の借入金金利というのは示されておりますが、その事業そのものにかかった金利というのは一切示されていないかと思います。  要は、その事業そのものにかかったフルコスト情報というのは一切提示されないまま、今の現状の公表によると、これは粉飾決算とまでは言わないですが、これは本当に赤なのか。赤なのはもっと赤じゃないんですかと。これは本当に黒なんですかと。減価償却を入れたら本当は赤なんじゃないですかというところなんかというのは全く不明です。  こういった資料を示して、市民の皆様がああそうなんだと、議会に示して、そうなんだということで、審査していること自体が問題なんじゃないかなというふうなことをご指摘しながら、まず今の会計システムだと、フルコスト情報がまず欠如するという欠点があるかと思います。  また、東京都あたりがやっている独自モデルということで、企業会計に近い複式簿記というのを用いていますが、これを用いますと、事業別であったり、施設別であったり、部局別であったり、このすべての貸借対照表が出てきます。今現在、これはできないかと思うんですよね。こういったことをすることによって、コストに対する職員の皆様方の意識が劇的に変わってくることもあるでしょうし、すべての事業の合計が長崎市、すべての部局の足し算したやつが長崎市の全体の会計であるというような考え方もできますし、非常にそういった1つのツールとしては、この複式簿記を用いた企業会計というのは非常に有効に活用できるかと思いますが、企画財政部長、今の私の考え方について、何かご見解がありましたら、よろしくお願いします。 56 ◯企画財政部長(武田敏明君) 再質問にお答えいたします。  まず、冒頭ご質問の中で、長崎市の財政状況が厳しいと一方で言いながら、片方では健全なんだと、そういうふうなご指摘がございましたけど、まず非常に厳しいといいますのは、長崎市の財政運営上、例えば、予算編成するにしても、最終的な決算の段階にしても、また基金を崩さなければなかなか財政運営がままならないと、そういった状況で一方では厳しいというふうな表現をしております。片や財政が健全なのかということに関しましては、今、国のほうで財政健全化法が制定されておりまして、それに基づく指標に照らせば、長崎市の財政はまだまだ健全なんだと。そういった意味でご理解いただきたいというふうに思います。  それと改訂モデルの欠点といいますか、今、実際、長崎市が、さっきご指摘のございました、決算のときに出しております施設の維持管理費でございますけど、確かに現金収支だけで、議員が言われるような複式簿記で使っているような、例えば減価償却費であるとか、そういったフルコストが示されていないというご指摘は確かにそのとおりかと思います。  ただ、行政の施設の整備の考え方といたしまして、行政は施設を整備するときに、基本は補助金等除けば、起債を充てて、それを後年度に償還していくと。その考え方は、その施設はつくれば、今後、10年、20年、将来にわたって使っていくという観点で、将来の市民の方にもご負担いただくという考え方で起債を借りて、それを償還するという方法をとっておりますので、そういった意味では、企業会計のほうの考え方と若干違いがあるのかなというふうに認識しております。  ですから、企業会計のほうでは、減価償却費という考え方で、一方では減価償却費の引当金も充てながら、例えば、次、施設を更新するときに、例えば、手持ち資金でやれるというような、そういった資金のやりくりといいますか、そういったことをやっているのは企業会計かなというふうに理解をいたしております。  そういったことで、公会計と企業会計の違いというものの中で、今やっている公会計、それから国の指導に伴う改訂モデル、これは必ずしも欠点ばかりじゃないというふうに考えております。  それから、東京都あたりで採用しております独自モデルでございますけど、これは確かにご指摘のように、事業別、施設別にもそれぞれの財務状況がタイムリーに出るんだということで、非常にマネジメント上、それから市民の方への情報開示といった点では大変すぐれているというふうに認識しております。  ただ、東京都はかなりの年月かけて、システム整備にもかなりの金額を投入したんじゃないかと思っておりますが、そういった費用対効果も含めまして、最終的にはそういったシステムをどういうふうに活用していくかということが大事ということで、その辺を見きわめさせていただきたいということで考えております。  以上でございます。 57 ◯2番(平野 剛君) ありがとうございます。会計モデルに対する認識と独自モデルに対するご認識は、共有する、しっかりお持ちでいらっしゃるようなんで安心しましたけれども、フルコスト情報、市にかかっているコストに関しては、今示されていないということがわかりました。  2つ目にご指摘したいのが、そうであるならば、説明責任という上において、果たして市は十分にそれを果たしているのかということになるかと思います。企業は手間暇かけて、お金もかけて、毎年しっかりした決算というのを必ず出すんですね。これは株主への説明責任ですとか、ステークホルダーに対する説明責任というのを果たす上でやっておることかと思います。行政においても、これ複式簿記の貸借対照表でいうと、例えば、歳入という部分、この歳入というのは、収入と考えておるのか、収益と考えているのか。私は一つの考え方に市民からの出資であるという考え方もあるかと思います。そういった意味で申しますと、市民に対しても株主であり、ステークホルダーであり、市はそこに対して十二分な、十分努力された上での説明責任があるかと私は認識しておるんですが、現状の状況の中では十分に説明されておることかと思います。ただ、それ以上努力するともっと出せますですよね。単にそれをやっている自治体はいらっしゃるわけで、総務省のほうからは、突然、複式簿記、企業会計に近い形を導入しろという指示をすると、そのシステム負担にかかわる費用ですとか、職員に対する負荷がかかるということで、この改訂モデルというのも、一定、今の決算を組みかえた形で許可しているというような状況の中、今、採用している話です。やろうと思えばやれる話だと思うんですよ。  先ほどの答弁の中でも、職員への負担がというようなこともありましたけれども、それっていうのは怠慢じゃなかろうかと私は思うんですけれども、十分な説明責任を果たすという上で、今現在されていると認識をお持ちでいらっしゃいますですか。企画財政部長、もう一度よろしくお願いします。 58 ◯企画財政部長(武田敏明君) 再質問にお答えいたします。  説明責任を十分果たしているのかというご質問でございますが、長崎市といたしましては、通常の官庁会計による決算の情報に加えまして、国の改訂モデルではございますが、企業会計的手法で、それを貸借対照表との財務4表で公表しているということで、中身につきましては、資産情報が十分じゃないんじゃないかというご指摘もございますが、そういった限られた中で情報開示はしていると。  それと、先ほどもちょっと言いましたが、長崎市の財務状況がどうなのかと、健全なのかどうなのかという観点では、国のほうの財政健全化法に沿ってそういったデータも出しておりますし、長崎市におきましては、数年前から、市民向けにわかりやすい財政状況ということで、「What’s ZAISEI」という冊子をつくって、これはインターネットでも公表しておりますが、そういったできる範囲で、できるだけわかりやすくという観点で情報開示をしているつもりでございますので、ですから、先ほど申しました費用対効果という観点では、今現在、長崎市ができる範囲の中で情報開示をさせていただいているということでご理解いただきたいというふうに考えております。  以上でございます。 59 ◯2番(平野 剛君) 今、なされている中で、最高のものは出されているかと思うんですが、私としましては、もう一歩踏み込んで、さらなる開示というのを求めたいなと思っております。  最後、ちょっと市長にご見解をお聞きしたいんですが、石原東京都知事の著書の中に、自分が都知事をあずかってやった中で、一番大切で、一番これがやったという改革の1つが、この公会計モデルのシステムを変更したことだといってはばからない状況の中、第四次総合計画ですとか、中を見ますと、市民と共有し、ともに取り組む計画ですとか、市民に対する行政の説明責任を果たすといったようなことで、田上市長であれば、市民に対する説明を十分にもっとしていかなきゃいけないという認識をもちろんお持ちだと思うんですが、その辺を踏まえて、今後、一歩さらなる先の会計システムの導入に向けて意思があるのか。やっぱり先ほどの回答のように、国の状況を見ながら、現状維持のまま様子を眺めるのか、その辺どのようにお考えなのか、ご見解をお示しください。 60 ◯市長(田上富久君) 平野議員の再質問にお答えいたします。  先ほどの午前中の質問とも関係するんですけれども、さまざまな仕組み、システムが今変わっていっている、より成果が図られるような、市民の皆さんから見てわかりやすいようにですとか、あるいは、より経営にそれが役に立つようにとかいう形で、さまざまなシステムが変わっていっている時代であろうというふうに思います。  その中で、今、公会計のシステムについても、問題といいますか、課題となって、よりよいものに、より市民にわかりやすいもの、また、より経営にとって使いやすいものという方向で今検討がされているところの中で改善が進んできている途中であるというふうに考えております。  その意味では、先ほど申し上げました研究会なども立ち上がっておりますし、そういったものからの情報なども参考にしながら、今後の方向性を見定めていきたいというふうに考えております。  以上です。 61 ◯2番(平野 剛君) ぜひ十分検証をしていただいて、私たち議会も、住民も、さらなる情報開示というのは当たり前のように求めているかと思いますので、十二分な努力をされた上での情報開示というのを求めたいと思います。  次、順序は変わりますが、5番、平和公園地区について再質問させていただきたいと思います。  先月、ケーブルテレビの「市っトクながさき」という番組で、田上市長が出演されていたのを拝見させていただきました。また、9月号ですかね、最新の「広報ながさき」の1ページ目でも、田上市長がおっしゃる、資源磨きという言葉を使われて、ご説明をされておったかと思います。今までになかったものが、もっとあるようにというような資源磨きということで、例えば、軍艦島ですとか、亀山社中ですとか、今までここにこんな人が訪れることが想像ができただろうかというようなことを、資源を磨くことによって、でき上がった施設があると。今後も長崎市にはたくさんの資産があるので、資源を磨いて、さらなる観光客、人の交流をふやしていきたいというふうなことをおっしゃったのをお聞きして、まさしくおっしゃるとおりだと共感した次第なんですが、その中で、この平和公園地区というのも、ぜひ資源磨きの1つとして、その地区として、ぜひ取り上げてやっていただければなと思っております。  景観計画等を見ても、平和に関することで、平和公園中心にというようなことがたくさん書かれておるんですが、その歴史を本当深く掘り下げて、例えば、1600年前後、長崎市にカトリック信者というのが5万人いて、長崎市民というのはほとんどがカトリック信者だったというような記述があります。その当時書かれたバテレン記というのがあるんですが、「長崎は日本のローマなり」というような記述も書かれておりまして、その中で、キリシタンの愛の教えは、すべての隣人を我が身のごとく愛せよという教えがあります。まさしく市長もあちこちで、長崎市の子どもは人の役に立つ仕事につきたいというアンケートで一番であるですとか、そういった我が身のごとくというのを脈々と受け継いだ歴史が、この長崎人のおもてなしだとか優しさだとかにつながっているのかなと思います。  その中で、1600年前後、潜伏組織ということで、潜伏キリシタンということで、長い間、愛と祈りを捧げた初代の潜伏組織のリーダーで、孫右衛門という方がいらっしゃるんですが、当時の浦上村山里にその組織をつくって、その拠点となったところに、後日、永井博士が住まれて、今現在、如己堂になったというような歴史があります。もともとこの地区というのは、祈りと願いをずっと語り継いでいったところに原爆が落ち、現在に至っているんですよね。まさしく平和ですとか愛だとか、そういった祈りのまちとして昔から存在するところで、そういった資源を鑑みて、磨いていただいて、世界においてもカトリック信者というのは20億超えて最大の宗教ですし、お隣の近い韓国あたりも3割弱の方がカトリック信者だと聞いております。  そういったのも考えると、原爆だけではなく、もっと世界中の方々が訪れてもいいようなまちづくりというのはできるはずだと思っていますので、ぜひそのような観点で、もう一度まちづくりというのを、そういった雰囲気が醸し出されるようなまちづくりをぜひしていただきたいなと思っておるんですが、その辺、市長、いかがお考えになられますですか。 62 ◯市長(田上富久君) 平野議員の再質問にお答えいたします。  その資源磨きにつきましては、例えとしまして、1番バッターで、さるくのようなまち歩きの形で物語のようなものを見せていく、観光の形を変える、スタイルを変えるところからスタートして、2番手が資源磨きだというようなお話の中で使った言葉ですけれども、まさに先ほどお話にあった軍艦島や亀山社中に続き、今は夜景の資源磨きをここ数年かけてやっている途中ですし、出島もそうでありますし、また今後、世界遺産の関係では、今お話にありました教会群などの分も、まさに10年前、観光客の皆さんがほとんど行っていなかった部分ですので、そういったものも資源磨きの一つとして大きな資産になってくるんじゃないかな、対象になってくるんじゃないかなというふうに思っております。  その中で、今おっしゃったキリシタンの歴史ですとかについては、既にある部分、さるくの中で、あるいは平和案内人の皆さんのお話の中でも登場するお話として、埋もれていた物語ですとか、ここで生きていた人々のお話ですとかいったものというのは、既に取り上げられている部分もあるかと思います。その意味ではもうスタートしていると思っておりますけれども、修学旅行生も多く訪れておりますし、そういったお話もお聞きする機会は多いかと思いますけれども、それに加えまして、今度、城山小学校のお話も、今、文化財化の話も出ておりますけれども、浦上天主堂の尖塔が、今、下に落ちて、置いてありますけれども、ああいったものの文化財化などもまた今後進んでいくということになりますと、また説明できる物語というのはたくさんふえてくるんではないかというふうに思います。  まだまだその意味では、今おっしゃった平和公園の周辺の地区にはさまざまな財産があって、それをもっともっと生かすべきというようなご指摘については、そのとおりでありまして、まだまだいろんなさまざまな方法で、平和公園にあるさまざまな財産の資源磨きを進めていく必要があるというふうには考えております。  以上です。 63 ◯2番(平野 剛君) ぜひ世界に誇れるまちづくりという雰囲気づくりから、ぜひ行政のほうにいろいろアイデアを出していただいて、今後、まちづくりをしていただきたいなと要望しておきます。  次、4番目、ポイ捨てですが、先ほどの回答によりますと、悪質なケースには過料徴収を行うということで、ようやく過料していただけるものだというような回答をいただきましたが、始めたら始めたで、現場におきましてはさまざまなご努力が必要になってくるかと思いますので、ご尽力のほどよろしくお願いしたいと思います。  先日、日本で最初にこれを導入した千代田区のほうに視察に行ってきたんですが、禁止禁止とやっている中、次に、今現在浮かび上がっている問題として、喫煙者の受け皿ということで、今、禁煙というところから分煙という考え方に向かっていっているそうです。余り禁止禁止とやりましても、ポイ捨てが絶滅するわけでもなく、あくまでも喫煙者に対する受け皿、分煙という考え方で、灰皿ですとか喫煙所等の設置というのは今後必要になってくるかと思うんですが、その辺のご認識、ご見解は今どのようにお持ちなのか、お聞かせください。 64 ◯環境部長(古賀隆一郎君) 灰皿の設置等につきましては、条例第11条で規定があって、そこでは喫煙できるというふうなことになっております。  私どもは、西坂公園等々には今灰皿を置いておりますけれども、分煙対策としての灰皿の設置については、禁止地区が観光地とか、公園とか、祈りの場といった、そういうふうな箇所もございますので、イメージを阻害することのないような設置で配慮をしていかなければいけない。  それから、健康増進法で、受動喫煙の問題とかもございます。その辺も含めて、総合的に考えて、どこに設置をしていけばいいのかということは、環境部だけではなく、いろんな地元の方、あるいは関係者の方と協議を行いながら決めていきたいと、そのように考えております。  以上でございます。 65 ◯2番(平野 剛君) 昨今、なかなか喫煙者は肩身が狭い思いを虐げられているんですが、長崎市の市税収入でいうと、毎年約25億円の市税が入っています。負担と受益の原則からいうと、喫煙者の皆様方の受け皿というのも今後ぜひ考えていただきたいなと思います。よろしくお願いいたします。  以上です。 66 ◯副議長(鶴田誠二君) 次は、7番川瀬隆文議員。       〔川瀬隆文君登壇〕 67 ◯7番(川瀬隆文君) 市民クラブの川瀬です。よろしくお願いします。  ここ長崎は、鎖国時代、恒常的海外交流の日本唯一の窓口でした。日本の銀、金、銅などが輸出され、生糸や砂糖、薬品、香料などが輸入されていました。  特に、出島に交易を許されたオランダの船と中国の船が、船底に、荷物の荷具合を調整する底荷、バラストのかわりに砂糖を敷き詰めて来航。そのため、出島は別名、砂糖島と言われるほど砂糖であふれていました。当時、砂糖は高価で珍重されていましたが、ここ長崎では比較的安く手に入ったことから、全般的に長崎の食事の味つけは、ほかのところに比べて甘目だと言われていますし、実際にそれを感じています。  当時は、高価であった砂糖を料理に入れることによって、長崎を訪れるお客様に対し、もてなしの心をあらわしたとされています。「きょうは長崎が遠ございましてな」は、来客された方に大したおもてなしができなかったときの言いわけの言葉だったということです。長崎では砂糖をたっぷり使った料理が最高のおもてなし。現在もなお、長崎の伝統料理を食すとき、先人のおもてなしの心を感じています。  それでは、質問通告に基づき、質問をさせていただきます。市長、関係各者の皆さんの真摯なご回答をよろしくお願いします。  1.人と触れ合う長崎のまちづくりについて、(1)まちぶらプロジェクトの取り組み。  8月18日、九州新幹線西九州ルート諫早-長崎間の起工式が挙行され、2022年度の開業に向け、動き出しました。これに伴い、長崎駅周辺土地区画整理事業やJR長崎高架化事業、2016年度には長崎県庁の移転予定など、ここ10年のうちに長崎駅周辺は大きく変わってきます。  多くの観光客を受け入れていくためには、長崎新幹線や駅周辺の整備、道路整備など、ハード面の整備はとても重要だと考えています。しかし、それだけでは観光客の皆さんが満足していただけないことも心得ておかなくてはならないと感じています。旅行をしていて、たまたま立ち寄った店での接客の態度や、途中で道を聞かれたときの触れ合いが、楽しい思い出として心に刻まれ、そのようなまちは再度訪れてみようという気持ちになると思います。訪れた土地での温かい触れ合い、心のこもったちょっとしたサービス、行き届いた配慮などは、時として立派な観光施設を見るより深い感動として、いつまでも心に残ると思います。訪問の目的を達成したとしても、再び訪れたい、ほかの人にも勧めたいという満足感を観光客の皆さんに持ってもらう、その迎え方が観光に取り組む本市に求められていると私は思います。昔から長崎の人たちの気質は、人に親切だと言われています。困っている人に手を貸す、道を教えてあげる、写真を撮ってあげる、これはちょっとした親切心、いわゆるおもてなしの心があれば、誰にでも、いつでもできることだと思います。そして、訪れる観光客の皆さんへの気配りと思いやりをこの長崎市、市民全体が持って接することが重要で、一部の人たちが行うだけでは効果は期待できないと思っています。  この長崎には、豊富な観光資源があります。長崎の魅力をこの豊富な観光資源で生かす工夫が、このまちぶらプロジェクトではないかと私は考えます。もともとあった長崎のもてなしの文化がもっともっと根づいていけば、長崎を訪れる人たちは、長崎のまちに感動し、市民にとっても住んでよかったまち、住みたいまちにつながっていくものと思います。  しかし一方では、長崎のまちの中心が駅周辺に集中していくのではないかという心配の声も耳にします。まちなかについては、午前中の先輩議員の市長答弁でもありましたが、新大工から中通り、浜町、銅座、新地、館内を経て、東山手、南山手に至るルートを軸として、この軸を中心とした5つのエリアにおける和、洋、中、それぞれの魅力を顕在化させると同時に、回遊性を促すためのまちぶらプロジェクトが進められておりますが、地域の皆様とどのように進められているのか、また、にぎわいのあるまちなかとなるようなまちぶらプロジェクトの取り組みについてお伺いします。  次に、1.人と触れ合う長崎のまちづくりについて、(2)長崎がんばらんば国体での取り組みについて。  2年後の開催となった長崎がんばらんば国体も、長崎の地で人との触れ合いが行われるスポーツの祭典だと考えます。国体の開催に向けては、まずは各競技の円滑な運営に万全を尽くされるとお伺いしておりますが、あわせて大会参加者が長崎を堪能してもらい、また長崎を訪れたいと思ってもらうために、もてなしの取り組みも重要だと思っています。長崎がんばらんば国体での取り組みについては、後ほど自席からお伺いいたします。  2.平和学習の現状と全国から寄せられた千羽鶴の活用について。  8月9日、被爆67周年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典が平和公園でとり行われました。市長は、長崎平和宣言で、原爆の残虐性と核兵器の非人道性を世界に強く訴え、核兵器がいまだに禁止されていない状況に触れながら、国際社会や日本政府に核兵器廃絶に向け、具体的な行動をとるように求められました。この悲劇を繰り返すことのないよう、被爆の実相を風化させないために、後世につなげていく平和学習の取り組みが重要であることを改めて考えさせられました。そして、式典の中でも全国から寄せられた多くの千羽鶴が献鶴されておりました。  私も被爆2世として、この全国から寄せられた多くの千羽鶴について、式典が終了した後はどのようになっているのか、日ごろから気になっておりました。そこで、平和学習の現状と全国から寄せられた千羽鶴の活用についてお伺いします。  次に、3.防災の取り組みについて、(1)防災訓練、防災講習会の開催状況、あわせて(2)今後の取り組み。  昨年の東日本大震災から一昨日の11日で1年半がたちました。ことしは、長崎大水害から30年がたち、ここ長崎でも、防災の取り組みがなされ、防災の意識も高まってきています。一昨日、実際に伺って手を合わせた宮城県の南三陸町の防災対策庁舎について、解体か保存かとの報道が流れておりました。県外から訪れる人たちには震災のシンボル、地元の人たち、遺族の方たちにとっては悲しみの象徴でしかないということでした。私自身、震災から1年半がたち、被災地への思いというものが少しずつ薄らいできているのではないかと自問自答をしています。  ある組織の取り組みで、東日本大震災から1年たってから、全国的にアンケートが行われました。規模的に小さいですが、参考に資料を見てみました。その中で、防災訓練の実施・参加状況について、2割程度が参加しているとの回答でした。防災訓練に参加していない理由は、忙しいが5割弱、具体的な開催日時や場所を知らないの回答に2割強という結果でした。一方で、防災訓練の必要性の問いには、8割強の方々が必要と回答していました。地域の防災活動への協力についての問いには、協力したいがすべきことがわからないが4割弱、協力したいが忙しいのでできないが3割強と、全体の8割が協力していないという結果でした。防災の意識はとても高いけれども、ほとんどの方が参加していない、参加できないという結果でした。  そこで、(1)防災訓練や防災講習会の開催の状況、(2)今後の取り組みについてお伺いしたいと思います。  以上、本壇からの質問とさせていただきます。答弁によっては、自席から再質問させていただきます。=(降壇)= 68 ◯副議長(鶴田誠二君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 69 ◯市長(田上富久君) 市民クラブ、川瀬隆文議員の質問にお答えします。  まず、1点目の人と触れ合う長崎のまちづくりについての(1)まちぶらプロジェクトの取り組みについてお答えします。  長崎市では、少子化による人口減少や高齢化の急速な進行などにより、私たちを取り巻く環境が大きく変化をしていく中、長崎が持つさまざまな強みを生かしながら、交流人口をふやし、あわせて地域の魅力を高め、長崎に住んでよかった、訪れてよかった、誰もがそう実感できるまちづくりを行っていきたいと考えています。  ことしの6月、長年の悲願であった九州新幹線西九州ルートの武雄温泉-長崎間を一体的な事業として、フル規格により整備する内容の認可がなされました。今後、長崎駅周辺では、長崎の陸のゲートウェイとして、新しい駅舎や駅前広場などの交通施設が整備され、交流やにぎわいが生み出されていくことになります。また、松が枝周辺では、クルーズ客船の増加や上海航路の受け入れ体制の強化を図るため、松が枝国際観光埠頭の整備が計画されるなど、海のゲートウェイとして、港湾機能の充実も図られつつあります。このように、長崎駅周辺の陸の玄関口と松が枝周辺の海の玄関口との整備により、長崎は大きく変わっていく時期に来ています。これからの10年は、長崎のまちの形が大きく変わる10年になります。  このような状況の中、歴史的な文化や伝統に培われた長崎の中心部であるまちなかにおきましても、この10年を大きな契機と捉え、長崎駅周辺や松が枝周辺と上手に連携させながら、にぎわいの再生を図っていきたいと考えています。  まちなかの再生につきましては、これまでも中島川、寺町地区におきまして、町家の保全にかかる助成や回遊ルートの整備を初め、和の魅力を明かりで照らすまちあかりなど、地域の方々と一緒になってさまざまな取り組みを行ってまいりました。今年度は、町家の助成や回遊路の整備に加えまして、諏訪小学校の塀の修景、松が枝第2駐車場の公衆トイレの高機能化を初め、まちの魅力を高め、にぎわいを創出する市民活動をお手伝いする、まちなか賑わいづくり活動支援事業に取り組んでいます。また、こういった取り組みを準備段階として、来年度以降、さらに発展、拡大させて進めるため、今後10年間のまちづくり計画をまちぶらプロジェクトとして、現在、取りまとめております。  まちぶらプロジェクトの具体的な中身としましては、新大工から浜町を経て、大浦に至るルートをまちなかの軸と設定し、生活感漂う市場のある新大工エリア、粋で和の雰囲気の中島川・寺町エリア、人が集い・賑わう浜んまち・銅座エリア、中国文化と食の館内・新地エリア、異国情緒漂う東山手・南山手エリアのそれぞれの個性や魅力の顕在化などを進めるとともに、快適で質の高い道路や公園、トイレなどの整備を進めようとするものです。来年度以降、このまちぶらプロジェクトに基づいて、この整備によりまして、まちなかの快適性を高めるとともに、施設をめぐる観光からまちの中を歩く観光への転換を図ること、まちの中で買い物をしたり、食べたりすることで、まちなかににぎわいを取り戻すことなどの効果を目指しています。  議員ご指摘のように、ハード整備だけではなく、ソフト面も、このまちぶらプロジェクトの取り組みの中では非常に大切になってくるというふうに考えております。まちぶらプロジェクトの中で、人と人との触れ合いづくりにつきましても、古くから長崎の文化として根づいているおもてなしの心をさらに高めていきたいと考えています。そのため、ことしの10月をおもてなしの心推進強化月間と位置づけ、全市的に市民のホスピタリティの向上を図っていきたいと考えています。  まちぶらプロジェクトの現在の策定状況としましては、暮らしづくりの延長線上にまちづくりがあるという趣旨から、地域の皆様を初め、商店街や関係者の方々からのご意見をいただきながら、計画づくりを進めており、年度内を目標に取りまとめていきたいと考えています。  次に、3点目の防災の取り組みについての(1)防災訓練・防災講習会の開催状況についてお答えします。  例年、長崎市では、5月に防災関係機関や地元自治会などの参加を得て行う長崎市総合防災訓練を、9月の防災週間には防災の専門家を招いての防災講習会を、そして、1月の防災ボランティア週間には、小学校区または連合自治会を単位として避難訓練や消火訓練、救急講習などを取り入れた防災のひろばを開催しております。また、年間を通して自主防災組織や自治会などが主体で行う防災訓練や防災講話、地域防災マップづくりなどを実施し、平成23年度の参加者は、合わせて約4,100人となっており、平成22年度の約2,300人から大幅に増加をしております。  このように、東日本大震災以降は、自治会や企業などからの防災講話の依頼や訓練等への参加者がふえたことから、防災への意識が高まってきていると感じております。  次に、3点目の(2)今後の取り組みについてお答えします。  防災に対する意識は、災害から時がたつにつれて薄れていくため、防災意識が高まっているこの機会を捉えまして、地域における防災活動の活性化を図る必要があると考えています。  そのための取り組みとしましては、市民防災リーダーの認定後における研修としまして、去る9月1日の防災の日に防災講演会及びパネルディスカッションを開催し、その中で、地域での活動に役立てていただくことを目的として、積極的に市民防災リーダー活動に取り組んでいる事例を紹介しております。また、昨年度から実施している地域防災マップづくりにつきましては、参加者の防災意識と地域防災力の向上に非常に有意義であることから、今後とも引き続き、関係機関と連携しながら取り組みたいと考えています。そのほか、これまで市の中心部のみで行っていた防災講演会を各地域で開催するなど、多くの皆様に防災について考えていただけるような機会づくりに取り組んでいきます。  長崎市としましては、今後とも、地域の実情に応じた防災活動を地域の皆さんと話し合いながら進めていき、地域防災力のさらなる向上に努めたいと考えております。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 70 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) ご質問の2点目、平和学習の現状と全国から寄せられた千羽鶴の活用についてお答えします。  まず、長崎市の平和学習につきましては、平成13年度のナガサキ平和学習プログラムへの提言を受けて、参加型平和学習の充実に重点を置き、次代を担う青少年へ被爆の実相の継承と平和意識の高揚を図っております。  その主なものとしては、全国の自治体が派遣する青少年と長崎の青少年がともに交流を深める青少年ピースフォーラムを開催しております。また、長崎の青少年を対象として、被爆の実相を学び、自発的な平和活動を実施していくピースボランティアの育成などを行っております。一方、小中学生を対象とした事業としましては、市内の中学生が一堂に会し、日ごろの取り組みを発表する学習会の開催や、小学5年生と中学1年生を対象に、教材本、平和ナガサキの配布を行っております。さらに、小学校5年生での原爆資料館見学や被爆遺構めぐりの実施、また毎年1回、全ての小中学校において、被爆者の体験講話を実施しております。
     次に、千羽鶴につきましては、修学旅行で長崎を訪れる児童生徒や、さまざまな団体や個人の方から、原爆犠牲者の追悼や平和への願いを込めて、平和公園や原爆資料館などに、毎年、多くの折り鶴が寄せられております。  これらの折り鶴は、一定期間の展示が過ぎた後、古い物や汚損の激しい物から順次、回収を行っております。その後、市内のリサイクル施設におきまして、選別処理や加工などを行い、最終的には古紙として再生し、利用していただいております。  以上でございます。 71 ◯7番(川瀬隆文君) 一通りのご答弁ありがとうございました。  項目順に沿って再質問をさせていただきます。  まず、1.人と触れ合う長崎のまちづくりについて(1)まちぶらプロジェクトの取り組みについてですけれども、やはり基本に置いていただきたいのは、駅周辺とまちなかだけじゃない長崎全体での今後の10年間の取り組みとしなければいけないというところを念頭に置かないといけないんじゃないかなと思っています。  そういうことを受けまして、やはり駅周辺のハード的な計画はどんどん立っていますが、やはりまちなかについては、これから商店街、地元の人たちとよく意見を集約して、皆さんがともに活性化できるようなまちづくりについて、私は、このまちぶらプロジェクトは期待しておりますし、1足す1が2ということではなく、1足す1が3というようなイメージで頑張っていかねばならないんじゃないかなと、私自身もそう考えています。  そういう中で、ご答弁の中で、来月10月がおもてなし月間として位置づけ、取り組みを進めるというご答弁がありましたけれども、そのおもてなし月間自体、どういうものなのか、伺いたいと思います。 72 ◯文化観光部長(池田尚己君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘の長崎市おもてなしの心推進強化月間でございますけれども、この事業の目的は、観光客が多く訪れる10月、あるいは2年後に長崎国体が開催されます10月を、ことしからおもてなしの心推進強化月間として位置づけまして、いわゆる集中的な啓発を行うということで、長崎市一丸となっておもてなし運動を行います。長崎を訪れたお客様の満足度を高め、長崎市が観光客から選ばれるようなまちになることを目指そうというものでございます。  長崎県におきまして、ことしの3月に長崎県総おもてなし運動推進会議というのが設立されました。それから、6月に長崎県総おもてなし運動行動指針が示されております。この流れの中で、県内の各市町におきましても、おもてなし組織による、おもてなし活動のより一層の推進が求められることになりました。  そこで、長崎市におきましても、情報共有を図ることを中心に、官民一体となって長崎観光を盛り上げるため、宿泊施設や交通機関など観光に携わる事業者を軸としまして、長崎市観光ネットワーク推進協議会を8月28日に立ち上げました。その協議会をもって、長崎県総おもてなし運動に参画することとしたわけでございます。  長崎市の具体的な取り組みの事業についてでございますけれども、長崎市ではこの強化月間にあわせまして、さまざまな事業を展開してまいります。  まず1つは、お誕生日プロジェクトでございますが、これは、長崎市にありますグラバー園やロープウエー、観光施設全施設で、誕生日の方に対しましてお誕生日のバッジをプレゼントし、祝福の声をかけようというものでございます。観光客だけではなく、市民の皆様方も対象にいたしまして、窓口の受け付け時だけでなく、お誕生日バッジを身につけている人を、スタッフが見かけたときには、積極的に祝福の声をかけようと、しようというものでございます。いわゆるおもてなしの一つのきっかけづくりにしようということでございます。次に、障害者や高齢者に優しい受け入れ体制の強化という観点から、バリアフリー、おもてなし講習会を、宿泊や交通業界を初めとする観光客の受け入れにかかわる事業者の方々に向けて開催いたします。次に、外国人観光客に対するおもてなしの体制の強化という観点から、コミュニケーション能力アップ講座を、主に観光客の受け入れにかかわる事業者の方々に向けて開催をしようと思っています。また、長崎市のコールセンターでは、現在、市内にお住まいの外国人の皆様方には対応しているところでございますが、これに加え、外国からの観光客専用の電話窓口が開設できないか検討してまいりたいと思います。そのほか、市職員全体の啓発、環境美化への取り組み、おもてなし運動の宣伝や啓発活動などを実施してまいります。  今後、長崎国体を2年後に控え、多くの方々が長崎に訪れる機会がふえてまいります。ぜひ人との触れ合いという視点で、長崎全体のホスピタリティが向上するよう積極的に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 73 ◯7番(川瀬隆文君) ありがとうございました。  盛り上がるためにいろんな取り組みがなされているんだなということを再確認させていただきました。  この10月のおもてなし月間が、長崎がんばらんば国体を意識して取り組まれるということもわかりました。私ちょっと調べてみたんですが、国民体育大会は昭和21年、京都府を中心とした京阪神地方で第1回大会が開催された我が国最大のスポーツの祭典であり、長崎県での開催は昭和44年の第24回大会開催以来、45年ぶり、2回目の開催となります。長崎市においては、10の正式競技と1つの公開競技、3つのデモンストレーションとしてのスポーツの行事が開催され、開催競技数では県内で長崎市が一番多いことを聞いています。  今後の長崎のまちづくりにおいて、全国から長崎を訪れる多くの方々に、先ほどから申し上げていますとおり、長崎のよさを知ってもらい、再び長崎を訪れてもらうようにアピールしていくというのは、この国体が絶好のチャンスだと捉えています。国体の成功に向けては、市民皆さんの参加が不可欠であると考えます。長崎がんばらんば国体としての具体的な取り組みをお伺いしたいと思います。 74 ◯国体推進部長(外園秀光君) ご質問の1点目(2)長崎がんばらんば国体での取り組みについてお答えさせていただきます。  長崎がんばらんば国体の期間中には、長崎市に、選手、監督等の大会参加者が約1万2,000人来訪する予定で、延べ宿泊数は約5万3,000泊となる見込みでございます。また、大会参加者のほかに、全国から多くの応援、報道の方々が長崎市に来訪されると見込んでおります。  議員ご指摘のとおり、長崎がんばらんば国体の成功に向けましては、市民総参加のもと一丸となって大会を盛り上げていく必要があると認識しております。そのため、市民各界各層で構成されました実行委員会で決定いたしました開催準備総合計画において、基本方針として市民協働を掲げ、市民一人ひとりが長崎国体の開催を誇りに思い、市民総参加のもと一丸となって大会を盛り上げていくことにより、長崎国体終了後の市民協働によるまちづくりの推進につなげるとしております。  この基本方針に基づいて、5つの基本目標を掲げ、現在、準備を進めております。その具体的な市民協働の内容といたしましては、国体開催2年前に当たります、ことし10月12日から募集を開始いたします大会運営のボランティア活動や競技観戦での国体への参加、花いっぱい運動や各都道府県を応援するメッセージを書いた手づくりのぼり旗でのおもてなし運動の実施、国体さるくやPRブースの設置による長崎の魅力発信、署名活動や被爆の実相の紹介による平和の発信、清掃活動やエコ活動による環境美化活動の実施に取り組んでいくことといたしております。また、このほかにも、オリンピックの聖火に当たる炬火の火おこしイベントへの参加、募金や企業協賛での支援、歴史、文化、自然、食など長崎市の魅力を発信するとともに、大会参加者との触れ合いが図られるための交流ひろばの企画運営、交通安全運動などによる交通マナーアップの推進など、さまざまな形で、人と人との交流を重視した市民協働の取り組みを行っていくこととしております。  以上でございます。 75 ◯7番(川瀬隆文君) ありがとうございます。  長崎市が基本方針のもとに5つの基本目標をもって、大会運営ボランティアの募集、花いっぱい運動や手づくりののぼり旗によるおもてなしなど、しっかりと長崎がんばらんば国体における市民協働に取り組んでいる、そういうことに対しては評価していきたいなと思います。  今回の私の質問の趣旨であります、人と触れ合う長崎のまちづくり、この実現に向けて、先ほどまちぶらプロジェクトのことや長崎がんばらんば国体においても、市民の皆さんが中心となって長崎の豊富な資源、歴史、文化、自然、食の魅力を発信していくと同時に、大会参加者と直接触れ合うことができる交流ひろばをぜひ実施してもらいたいと思っています。  答弁の中で、10月12日から国体の大会運営ボランティアの募集という答弁がありましたが、このボランティアの活動内容と募集人数、そして、市民の皆さんがこのボランティアをすることによってどのようなメリットがあるのか、わかればお伺いしたいと思います。 76 ◯国体推進部長(外園秀光君) 再質問にお答えします。  まず、国体の運営ボランティアの活動内容でございますが、各競技会場におきましては、受け付け及び資料配布を行う活動、休憩所でのドリンクサービスなどを行う活動、来場者の誘導を行う活動などでございます。また、競技会会場の内外の環境美化や総合案内を行う活動なども想定いたしております。  次に、募集人数でございますが、延べ3,000人、実人数で2,000人程度を目標に、募集活動を進めてまいりたいと考えております。  次に、ボランティアに参加することで市民の皆様が得られるメリットでございますが、大きくは3つあるのかなと考えております。1つは、45年に一度の思い出となるメリットでございます。国体は、多くのトップアスリートが集う国内最大のスポーツの祭典であり、鍛え抜かれたアスリートの力とわざを身近に体験できる絶好の機会でございます。この機会にさまざまな人々との出会いと友情を深めながら、みんなで国体を盛り上げていくというプロセスが体験でき、また、ボランティア活動で生まれました人と人とのつながりが継続していくという意義もあると考えております。2つ目は、たくさんのありがとうをもらえるメリットでございます。長崎人の気質にもありますように、道案内などで、ありがとうという感謝の言葉をたくさんいただくことができますし、案内されたほうも、あるいは案内を実施したほうも、いずれのほうも気持ちのいい共感できる部分が共有できるかと思っております。3つ目は、ボランティア活動の存在感を示すメリットでございます。現在、清掃活動などで数多くの市民の皆様が、それぞれの立場でボランティア活動を行っていただいているところでございます。このことは、長崎のまちづくりに大きな役割を担っていただいております。ところが、このようなボランティア活動は、とかく光が当たりにくく、地道な活動であるものが多いというふうに思われます。国体でのボランティア活動において、多くの市民の皆様がそれぞれの得意分野を生かすことによって、これまで地道に行ってきた活動に光が当たり、活動内容を多くの方に知ってもらうことにより存在感を示すことができるものと思います。  これら3つのメリット、意義を踏まえまして、ボランティア活動の募集展開を行いたいと考えております。  以上でございます。 77 ◯7番(川瀬隆文君) ありがとうございました。  もう2年後ということで、ちょっと詳しくいろいろとお伺いしておりますけれども、今回の国体開催の基本方針の一つであります、市民一人ひとりが長崎国体の開催を誇りに思い、市民総参加のもとに一丸となって大会を盛り上げていくことによって、国体の終了後も市民協働によるまちづくりの推進につなげていくことを念頭に置きながら、ぜひこの国体の大会運営ボランティアについても、参加してよかったと言っていただけるような運営をお願いしたいなと思います。これは要望にしたいと思います。  そして、先ほど来私が申しています国体におけるおもてなしの活動の充実について、国体にとどまらず、今後、長崎に再度訪問していただくというリピーターの増加策として重要であると考えますが、官民一体となってどのように取り組んでいこうとされているのか、最後にこのことをお伺いしたいと思います。 78 ◯国体推進部長(外園秀光君) 再質問にお答えします。おもてなし活動の充実につきましてお答えします。  まず、国体で長崎を訪れる多くの大会参加者の皆様は、多くの観光地の中から長崎市を選択して訪れる一般の通常の観光客と異なり、その年の国体の競技会場が長崎であることから訪問していただけるという特性がございます。また、毎年国体に参加するトップアスリートの皆様は、過去の開催地と長崎市を比較できる目の肥えたお客様でもあると考えております。この点におきまして、国体で長崎を訪れる大会参加者に対しまして、心のこもった温かいおもてなしを実施することは、新たな長崎ファンになっていただける絶好の機会であると認識しております。そのため、大会参加者の皆様が長崎に到着したとき、あるいは長崎を離れるとき、また宿舎や競技会場など、さまざまな場面に応じまして長崎流のおもてなしを官民一体となって実施したいと考えております。  そこで、本年度の具体的なおもてなしの取り組みにつきましては、先ほど答弁ありましたように、10月を長崎市おもてなしの心推進強化月間に定めておりますので、現在、国体推進部が取り組んでおります花いっぱい運動で試験的に栽培したプランターを活用いたしまして長崎駅周辺を飾り、国体に向けた開催機運の醸成を図るとともに、長崎市を訪れる観光客の皆様をお迎えしたいと考えております。  いずれにいたしましても、長崎がんばらんば国体を契機に、市民一人ひとりが心のこもったおもてなしに継続して取り組み、人と触れ合う長崎のまちづくりにつなげていきたいと考えております。  以上でございます。 79 ◯7番(川瀬隆文君) ありがとうございました。  先ほどから、駅前周辺10年スパンで大きく変わっていく、そして、喫緊に迫ったこの2年後の国体というのが、やはり一番今から盛り上げていくことだという認識のもと詳しく質問をさせていただきましたが、やはり長崎県、長崎市全体での盛り上がりは本当に不可欠だと思いますので、ともに頑張っていきたいなと思っています。  次に、平和学習の現状と全国から寄せられた千羽鶴の活用についてご答弁いただきましたが、長崎市の平和学習につきましては、被爆地長崎として、被爆体験の継承や被爆の実相を学び、平和について考え行動するなど、とてもすばらしい平和意識の高揚がこの長崎市では図られていると思っています。  そして、全国から寄せられる千羽鶴の現状、その後の対応についてもご答弁いただきましたが、この千羽鶴の活用についてなぜ質問をしたのか、ここで私の思いとして1つ述べさせていただきたいと思っています。  文字どおり、千羽鶴の活用については、現在、リサイクル施設において、古紙の材料の一部として再生処理を行っていると答弁をいただきました。  平和への思いを込めて寄せていただいた折り鶴だけを使って再生紙をつくり、その再生紙で名刺やボールペン、ノートをつくっていく仕組み、これをどうかつくれないものだろうかと考えています。この折り鶴の再生紙でつくった名刺を市の職員の方々に持っていただきまして、対外的な場で、全国からいただいた千羽鶴でできている名刺ですと話題の一つとなってみたり、市長が表彰を行う表彰状に利用するとか、平和宣言文を読み上げる際に使う和紙のかわりにこの千羽鶴の再生紙を使うなど、平和を訴える長崎の心として利用していけないかということを考えています。  しかし、この実現に向けては、平和への思いを込めて寄せていただいた千羽鶴を解体しなくてはならず、解体するという1工程が必要になってきます。せっかく寄せていただいた千羽鶴を解体するなんてなど、いろんな賛否はあると思いますし、1工程に係る費用も発生することも認識しています。しかし、この解体する1工程の作業を障害者施設等で行っていただき、その作業の中に、平和学習の一環として、子どもたちにも、その作業を手伝って行く中で、障害者の皆さんと子どもたちが一緒になって作業する、こういうことで福祉の勉強としての学習の幅が広がっていくのではないかと考えています。  そこで、長崎市の障害者施設等ではどういった業務を受注できるのか、素直にこの問題についてお伺いしたいと思います。 80 ◯福祉部長(田中和博君) 再質問にお答えをいたします。  障害者施設等において受注可能なものについてのご質問でございますが、受注可能な内容につきましては、まず物品製造と、次に役務の提供、この2つがございます。  物品製造とは、例えば、弁当、パン、お菓子、野菜等の食料品から縫製品、木工、花苗まで、各施設の特色に応じてさまざまでございます。  また、役務の提供につきましては、公園の除草や清掃等の維持管理業務を初め、チラシや冊子の作成や文書の封入といった軽作業など、幅広く受注が可能という状況でございます。  以上でございます。 81 ◯7番(川瀬隆文君) ありがとうございます。あらゆる受注が可能ということであると、この千羽鶴の解体作業というのは、再生紙にするために糸を外す、それと金や銀の紙を分別する、そういった軽作業に当たると思いますので、今のお答えを聞いて可能なのかなと私自身は思っています。  やはり千羽鶴の活用のためには、1工程が加わり、その過程によっても時間もお金もかかると思っています。しかし、この長崎で取り組むという、この平和を訴える長崎の心として、実現に向けてこれからいろんな勉強をしていきながら取り組みを進めていきたいなと私自身思っています。  今回は私の思いのたけを発言させていただきましたが、答弁としては必要ございませんが、欲を言えば、市長、何か見解とまではいきませんが、ご感想なりあればお願いしたいと思います。 82 ◯市長(田上富久君) 川瀬議員の再質問にお答えいたします。  今のアイデアは、折り鶴を1羽ずつ折ってくださった方々の気持ちをなるべく生かした形で、それをまた次につなげる形の何か仕組みができないかというような思いのこもった、思いから発したアイデアだというふうに思います。その意味では非常にいいアイデアだというふうに思いますけれども、具体的にこれがどんな課題があるのか、コストの面も含めて、手間も含めて、また誰がそれをするのか、請け負うところがあるのかといったようなことも含めて、具体的に検討してみたいと思いますが、その原点になった長崎に寄せてくださる平和の思いをいかに次につなげるかという発想については、今後とも、ほかの面についても、非常に重要な発想ですのでしっかり受けとめさせていただきたいというふうに思います。  以上です。 83 ◯7番(川瀬隆文君) ありがとうございます。  それでは、3.防災の取り組みについては答弁をいただきまして、多くの皆様に防災について考えていただいているような機会づくりの取り組みを強めていくという答弁をいただきました。  皆さんと話し合いながら進めていき、地域防災力のさらなる向上に向け、さらに奮闘をしていただければなと思っています。やはり1年半たって、ややもすると防災の意識が薄らいできている、私自身だけじゃないのかなと思っていますので、その点を含め、改めて考えていかなければならないことだなと思っています。  今回は、私は、ハードの面がここ10年でずっと変わっていき、その面を含めましてソフトの面でどうにかこの長崎を元気づけることができないかということで、このような質問をさせていただきました。  先ほど思い入れがあります千羽鶴のことについても、やはりおもてなしの心から、ひいては長崎の心という、本当にきれいな心の中での作業になるんじゃないかな、そういう気がしております。  これからもそういった仕組みづくりについては、いろいろと相談をさせていただきながら、いい方法に取り組みを進めさせていただきたいと思います。  少し早くなりましたけれども、ここで、これから長崎がんばらんば国体に向けて、長崎市全体で取り組む認識合わせをさせていただいたということで、この辺で質問を終わらせていただきたいと思います。ありがとうございました。 84 ◯副議長(鶴田誠二君) 本日の市政一般質問はこの程度にとどめ、あす14日午前10時から本会議を開き、市政一般質問を続行いたします。  本日は、これをもって散会をいたします。           =散会 午後2時52分= ──────────────────────────────────────────────   上記のとおり会議録を調整し署名する。   平成24年10月26日                               議  長 板 坂 博 之                               副議長  鶴 田 誠 二                               署名議員 山 本 信 幸                               署名議員 岩 永 敏 博 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...