長崎市議会 > 2011-02-28 >
2011-02-28 長崎市:平成23年第1回定例会(3日目) 本文

ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2011-02-28
    2011-02-28 長崎市:平成23年第1回定例会(3日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前10時0分= ◯議長(吉原 孝君) 出席議員半数以上であります。これより議事日程第3号により本日の会議を開きます。 日程1  市政一般質問 について、2月25日に引き続き、市政一般質問を行います。24番中村すみ代議員。       〔中村すみ代君登壇〕 2 ◯24番(中村すみ代君) 草の根クラブ中村すみ代でございます。長崎市議会議員として最後の議会、そして、最後の質問となります。私は、私自身の任務として、原則、毎議会ごとの質問を心がけてきました。6期24年間という長い間、多くの市民の皆様のご支援のもと、市議会議員として務めさせていただきましたこと、この場をおかりして心からお礼申し上げます。  今は、次なるステージでの活動の場を求めて挑戦する日々を送っております。振り返ってみますと、この24年間いろいろなことがございましたが、特に、原爆投下中心碑を現在地にそのまま残せたこと、旧香港上海銀行を解体の危機から救い、国の重要文化財として保存活用の道に導いたこと、そして、式見ゴルフ場を断念させたことなどは、市長や議会が決めたことでも、多くの市民の皆様の力をいただいたことにより、市長の政治的決断を迫り、方針の変更が実現、そして、その選択の正しさが今日、証明されていることを思いますと、市議として少しは市民の皆様のお役に立てたのかと感慨深いものがあります。  それでは、質問通告に基づき質問いたします。  1.県都長崎市の将来を見据えたまちづくりについて。  今日、JR長崎駅を中心に、新幹線整備を前提に大型公共事業がメジロ押しに計画されています。このことは、尾上町の魚市跡地への県庁舎移転問題も含め、県都長崎市の将来のまちづくりにかかわる問題で、県政にとどまらず、市政の重要課題であると認識しています。また、長崎県や長崎市の財政状況や、地域経済が疲弊して県民、市民生活が厳しい中で、税金の使い道を考えた場合、真に優先度の高い、緊急性を要する事業なのかどうか、甚だ疑問です。これ以上、子や孫に借金を残したくないというのが県民、市民の本当の気持ちではないかと思います。  そこで質問いたします。  1.長崎新幹線整備に伴うフリーゲージトレイン開発状況国土交通省技術評価委員会が昨年9月、報告書をまとめていますが、その報告書の中では課題が幾つか指摘されておりますので、内容をお示しください。  2.県庁舎の魚市跡地への移転新築ですが、1月12日、賛成多数で県議会が2月1日、知事表明がなされております。今回の決定について、市長はどのように受けとめておられますか、お伺いいたします。  2点目、子ども・子育て新システムに対する見解について。  昨年の6月29日、民主党政権は子ども・子育て新システム基本制度案要綱を発表し、開会中の通常国会に法案提出、2013年度の施行を目指しています。自民党政権時代から検討され、民主党政権で新成長戦略の中で位置づけられ、取りまとめられたものと理解しています。導入する目的を、すべての子どもへの良質な成長環境を保障し、子どもを大切にする社会などとしていますが、その内容は、私には全く正反対に映ります。  私なりに問題点を指摘しますと、1.保育分野に民間企業を参入させやすくする結果、保育の産業化が進み、営利追求に走りかねない。2.市町村における保育実施義務がなくなることにより、保育行政における公的責任の後退につながりかねない。3.認定された保育時間を超える保育利用に対する保護者の経済負担増が生じる。4.保護者の就労時間に応じた保育時間となるために、集団保育が難しくなるなど考えられます。  この改革は、憲法第25条と児童福祉法第24条に基づく現在の公的保育制度を根底から覆すもので、子どもの最善の利益の保障のためには到底受け入れられない最悪の制度ではないかと思います。現在、保育関係者や保護者の間に、システム導入に反対する声が広がっているのが至極当然のことと思います。市長の見解を求めます。  以上で壇上からの質問を終わり、ご答弁によって、自席より再質問いたします。ありがとうございました。=(降壇)= 3 ◯議長(吉原 孝君) 市長。
          〔田上富久君登壇〕 4 ◯市長(田上富久君) 草の根クラブ中村すみ代議員の質問にお答えします。  まず、1点目の県都長崎市の将来を見据えたまちづくりについての、(1)長崎新幹線整備に伴うフリーゲージトレイン開発状況についてお答えします。  九州新幹線西九州ルートで導入が予定されておりますフリーゲージトレインにつきましては、昨年9月に開催されました国土交通省技術評価委員会の報告によりますと、新幹線区間及び在来線の直線区間につきましては、目標とする速度である時速270キロメートル及び130キロメートルで安全、安定に走行できるとなっております。しかしながら、在来線区間の急カーブ等におきまして目標とする速度に達していないことから、台車の小型軽量化等を図るとともに、軌道の改良をあわせて実施することにより、目標達成を目指すこととなっております。  このような中、平成23年度の国土交通省関係予算では、フリーゲージトレイン技術開発に係る予算が計上され、新たな改良台車を用いた走行試験がJR四国の予讃線で行われることとなっております。このことから、長崎市としましては、西九州ルートの開業時までには、これらの課題が解決され、実用化がなされるものと考えております。  なお、博多駅から関西方面への乗り入れにつきましては、3月に全線開業します九州新幹線鹿児島ルートと同様、JR九州とJR西日本との間で運行管理や経営面等の観点から、開業前までに協議がなされるものと思います。長崎市としましても、関西方面へ乗り入れる直通ダイヤの実現が望ましいと考えておりますので、JR九州など関係者に対しまして、働きかけを行っていきたいと考えております。  これからの長崎のまちづくりを考えた場合、交流による活性化を図っていくことは重要であり、西九州ルートを初めとした長崎駅周辺地区の再整備事業は、将来の長崎の都市の骨格を形成するために必要な事業であると考えております。また、鉄道は二酸化炭素の排出量が少ない効率的な輸送機関として世界各国で注目されており、中国におきましても高速鉄道網の整備が急速に進められ、北京と上海をつなぐ高速鉄道が、ことしの6月に開業予定ということになっております。長崎市におきましても、上海航路の運航が具体化されていく中、日本と中国で整備が進む高速鉄道網を1つにつなぎ、国際ゲートウェイの機能を再構築し、交流による活性化を図っていくためにも諫早-長崎間の早期着工と整備が必要不可欠と考えておりますので、長崎県を初めとした関係団体と連携しながら、早期認可・着工に向けて、さらに力を入れて取り組んでいきたいと考えております。  次に、1点目の(2)県庁舎の魚市跡地への移転新築についてお答えします。  県庁舎につきましては、かねてから老朽化、耐震化、狭隘・分散化などの問題が指摘される中、その解決を図るために、長年にわたって民間有識者並びに県議会を含めた議論が重ねられ、平成9年の9月に、当時の長崎県知事から、新県庁舎の建設場所は長崎魚市跡地が最適であるという表明が行われました。長崎市としましても、現庁舎の耐震改修では、庁舎が抱える課題の解決が困難であることから、建て替えは一定やむを得ないものであり、また、現在地での建て替えは、敷地が狭いことや建物が高層になることなど多くの問題点があることから、現実には厳しく、県庁舎建設用地等を目的とした長崎魚市跡地の埋め立てについて同意をしてきたこれまでの経過なども踏まえまして、移転する場合の場所は長崎魚市跡地が適地であると考えてきたところでございます。  そのような中で、平成22年3月、昨年3月に就任された中村知事は、就任以来、改めて県議会及び県民、市民の皆様のご意見を丁寧に聴取されてきました。こうした経過を踏まえまして、このたび表明された中村知事長崎魚市跡地の埋立地に移転という方針は、これまでも述べられてきたように、県庁舎の防災拠点としての問題をこれ以上先送りにはできないという判断のもとになされたものと考えており、長崎市としては、今後の安全・安心なまちづくりを進める上でも妥当なものであったと考えております。  なお、長崎市としましては、県庁舎の魚市跡地への移転が具体的に進められるとなった場合には、これをまちづくりの契機として、周辺地域の活性化につなげるためにも、県庁移転後の跡地の活用が非常に重要な課題になると申し上げてまいりましたし、その点につきましては、県とも一致をしております。  県庁移転後の跡地の活用は、まちづくり全体の中で、市民の皆様のご意見もお聞きしながら、県庁舎があったとき以上のにぎわいを周辺地域にもたらすものとなるよう検討を進めていくべきものと考えております。そして、それが県庁の移転完了と時間差なく事業化されることが重要なことであり、今後とも県と一体となって、県庁移転後の跡地活用に積極的に取り組んでいきたいと考えております。  以上、本壇からの答弁といたします。 =(降壇)= 5 ◯こども部長(松下貞行君) ご質問の2点目、子ども・子育て新システムに対する見解についてお答えいたします。  国において、社会全体で子育てを支える、希望がかなえられるという2つの基本的な考え方に基づき、目指すべき社会への4つの政策の柱として、子どもの育ちを支え、若者が安心して成長できる社会へ、それから、妊娠、出産、子育ての希望が実現できる社会へ、それから、多様なネットワークで子育て力のある地域社会へ、及び、男性も女性も仕事と生活が調和する社会へを掲げ、子ども・子育てビジョンが作成されております。  このビジョンを推進していくために、平成22年1月に子ども・子育て新システム検討会議を設置し、3つのワーキングチームに分けて、さまざまな検討がなされているところでございます。現在、その検討会議で協議されている子ども・子育て新システムの基本的な考え方などの内容が示されておりますが、これは、まだ検討途中であること、また、地方を含めた関係団体などから意見を聴取し、すべての子どもに対して良質な生育環境を提供することができるよう、さらに議論が行われるものと思われます。  その中で、保育行政につきましては、利用者の選択に基づく給付の保障ということで、1つ、市町村の認定に基づくサービスの確実な保障、2点目が、市町村関与のもと、利用者と事業者の間の公的保育契約、3点目が、市町村が適切なサービスの確実な利用を支援、4点目、利用者補助方式として、公定価格を基本とした現物給付など、市町村の関与における具体的な内容の議論が現在なされているところでございます。また、行政指導監査などによる行政の関与についても、まだ明確に示されたところではありません。  長崎市といたしましては、この議論の行方を注視しながら、その政策が長崎市の子どもたちが安全で健やかに育つことができる生育環境が確保できるものとなるように、その点を判断し、必要があれば国に対しても意見を申していきたいと考えております。  以上でございます。 6 ◯24番(中村すみ代君) ご答弁ありがとうございました。納得できないところが多々ございますので、再質問をしたいと思います。再質問というよりも、時間の配分で、子ども・子育て新システムと県庁舎については、問題点を指摘しておきたいと思います。フリーゲージトレインについては再質問をいたします。  まず、子ども・子育て新システムに対する松下部長のご答弁なんですけれども、私、1月に市の保育会主催の勉強会に参加させていただきました。そして、そのときに、ほとんどの国民が知らない間に、こんな重要なことが民主党の政権の中で議論されているのかということで、本当にびっくりしたんです。この新システムは、専ら財政面から、子どものことを置き去りにして、新しい保育行政を構築しようとするのがこの本質なんですね。それで、先ほどのご答弁で、今後の推移を見守るというようなご答弁がございましたけれども、やはり、このようなとんでもないことが決まらないように、長崎の子どもを健やかに育てる責任を市長は持っておられるわけですから、ぜひ、決まらないうちにですね、やはり積極的に市長会、あるいはさまざまな団体、あるいは市長みずから政府に積極的に、このような制度を構築しないようにぜひ申し入れをしていただくように、これはお願いしておきます。  また、県庁舎問題についてなんですけれども、先ほど市長のご答弁では、県庁舎が防災機能の拠点として尾上町に移転新築するという知事の判断は妥当なものと考えるというようなご答弁があったと思います。その点について、やはり県議会や知事がそういう判断をしたわけでございますけれども、県民は決して納得していないと思うんです。やはり今でも賛否両論あります。また、中心市街地の商店街を中心に、昨年は2万2,000名の署名が集められ、今も納得しないということで、この反対運動が進んでおります。そういった市民、県民の意向を県都長崎市の最高責任者の市長がどのように受けとめておられるのか、この重みですね。そして、やはりさまざまな市民の声がいっぱいあると思うんです。そういったものをもっと聞いて、本当に尾上町に移転新築することが、県都長崎市の将来のまちづくりにとって本当に正しい選択なのかどうか、改めてやっぱり考えていただく必要があるかと思います。  先日、2月22日に、もうご存じのように、ニュージーランドのクライストチャーチで震度6強の大地震が発生しました。被害が拡大しているわけですけれども、専門家の中には、軟弱地盤での液状化現象が被害を拡大したという、そういう指摘もございます。  尾上町は埋立地です。今、県庁舎が建っているところは強固な岩盤の上に建っているんです。わざわざ軟弱な地盤のところに県庁舎を移さなくてもいいじゃないですか。もう1回、市長、知事に再考を促す、それぐらいのやはり政治的な判断をすべきだと思います。後ほど、もし時間があればご答弁をお願いいたします。  さて、新幹線のフリーゲージトレイン開発状況なんですけれども、先ほどのご答弁を伺っていて、まあ本当に、このフリーゲージトレインを実用化するためには、もう本当に大変だなと。2018年の春、開業するということで、JRの新駅舎の計画や周辺市街地の開発事業も少しずつ進んでいるわけですけれども、2018年春の開業、大丈夫ですか。まず、それをお尋ねいたします。 7 ◯都市計画部長(林 一彦君) 再質問にお答えいたします。  まず、フリーゲージトレインですけれども、2018年の開業に、このフリーゲージトレインは大丈夫なのかというようなご指摘かと思います。  議員ご指摘のように、昨年9月の国土交通省技術評価委員会の報告では、在来線の急カーブなど目標速度に達していないなどの課題がございますけれども、今後、台車の小型化、軽量化、軌道の改良の実施など、また、平成23年度も事業開発予算も計上されておりまして、四国の予讃線での走行実験も予定されるなど、西九州ルートの開業までには、これらの課題が解決され、実用化されるものと考えております。  フリーゲージトレインにつきましては、これまでも国に対して早期実用化を求めてまいりましたけれども、今後もさらに力を入れて取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 8 ◯24番(中村すみ代君) これは希望的な観測なんです。期待しかないんです。といいますのは、結局、フリーゲージトレインの車両開発を今しているわけですけど、線路の幅の違う、在来線の線路幅のところと新幹線の広軌の線路、狭いところと広いところを走る列車をつくっているわけですよね、開発しているわけです。そうすると、ゲージを狭くしたり、広くしたりするために、特別な構造の台車が必要なわけですよね。その台車が結局、軽量のものができればいいんですけど、結局、ゲージを狭くしたり、広くしたりするために、この台車が、残念ながら今の技術では重たいものしかできないんです。そうしますと、先ほどご答弁にあったように在来線のカーブ、カーブは白いかもめは時速130キロ出せるんです。それで走行しているんですよ。ですけど、その台車が重いために、先ほどのご答弁で、90キロしか出せないんですよ。130キロ出さないといけないのに、90キロしか出せないということは、これは時間短縮になりますか、26分間短縮すると言っても。結局、130キロ出してしまえば、脱線事故につながる可能性があるんですよ。それだけ危険な車両を、あたかも実用化できるかのように、今、開発しているんですよ。今まで240億円以上を、この開発のために税金を投入したと聞いているんですね。そして、2018年の春の開業に間に合わせるためには、2013年、あと2年ぐらいしか余裕がないんです、開発のために。2018年といったら7年、もう7年後には開業の予定ですよ。にもかかわらず、その線路を走らせるフリーゲージトレインの開発が今のような現状、それは無理です。私はそう思います。いかがですか。 9 ◯都市計画部長(林 一彦君) 再質問にお答えいたします。  先ほどもお答えいたしましたように、今後、国においては台車の小型化、軽量化、それから、軌道の改良などに取り組むということで技術開発に取り組んでおられますので、西九州ルートの開業までには、これらの課題が解決するものと考えております。  以上でございます。 10 ◯24番(中村すみ代君) これは、本当に無理です。はっきり言っておきます。2018年の開業は無理と思います。もしフリーゲージトレインの、先ほどお話ししたような課題解決がなされて、カーブでも時速130キロ出せたとしても、これはほとんど不可能に近いと思います。出せないと思います。  それと、このフリーゲージトレインが、これは出せないと思いますけどね、仮に実用化されたとしても、先ほど新大阪への乗り入れのことを言われましたよね。これは夢物語なんです。これ、県のほうが出しているパンフレットを見ますと、もう県民をだましているとしか言えないんです。まず、フリーゲージトレイン、「山陽新幹線への直通乗り入れが可能となります。」と。フリーゲージトレイン山陽新幹線への直通乗り入れが可能となると書いてあるんです。しかし、「関西方面まで乗り換えなしで行けるの?」という問いに、「長崎~新大阪直通ダイヤが実現することを望んでいます。」、矛盾しているじゃないですか。こんなでたらめなことをパンフレットに書いて、あたかもフリーゲージトレインの実用化ができ、なおかつ新大阪に直通乗り入れができるなんていうことを、このようにでたらめな宣伝をして県民をごまかして、そして、新幹線があたかも開通するかのように宣伝することは、これはある意味では詐欺に近いと私は思います。  それと、中国です。北京-上海間の高速道路網が整備されて、そして、上海-長崎航路、船の航路が開設ということで、アジアからの観光客を誘致できると、これもつけ足しなんですよ。新幹線を誘致するために、もう何でもおっしゃるんです。この点について、25日、板坂議員が質問されましたよね、上海-長崎航路。私もそう思うんです。あれは長崎のためじゃないんです、ハウステンボスのためなんです。ですから、わざわざ上海-長崎航路を使って、長崎に中国からお客様が来ても、これはハウステンボスに行っちゃうんですよ。福岡に行かないんです。  ですから、そういうでたらめな、ある意味では言い逃れみたいなことを言わないでください。ですから、本当にこの新幹線、フリーゲージトレインで新大阪まで行けるなんていうことは、これはほとんど不可能に近いです。  市長、本当に責任持って新大阪に乗り入れられると思われますか。ご答弁ください。 11 ◯副市長(椎木恭二君) 再質問にお答えをいたしたいと思います。  少し問題を整理する必要があるんじゃないかなと思いますけれども、まず、フリーゲージトレインの技術的な問題として、これは、フリーゲージトレインというのは、新幹線規格の広軌の線路と、それから狭い、狭軌の線路を乗り入れるという、その目的のためにつくっている、そういうものですから、そういう意味では技術的には、そのフリーゲージトレインは乗り入れるための技術を持った列車、鉄道であるということなわけです。ですから、技術的には可能なわけです。  ただし、実際に山陽新幹線に乗り入れるかどうかについては、これは営業の問題もありますから、JR西日本とJR九州の間の協議の中で実際には決まっていくということになります。ですから、それを実現するために、私どもは鉄道会社、いろんな団体と一緒に、そういったものについては今後、求めていきたい、そういったことを訴えていきたいと、そういう立場にいるということでございます。  以上でございます。 12 ◯24番(中村すみ代君) それはわかっています。山陽新幹線に乗り入れられないと、仮に実用化できても。それはなぜかといいますと、これは再三、私、言っています。山陽新幹線過密ダイヤに時速270キロ、もう時速300キロの時代ですよ。その時速300キロの山陽新幹線に、時速270キロののろのろ運転のフリーゲージトレインの列車が、これを過密ダイヤに入れるということは難しいです。だから、営業面でも非常に不可能に近い、そのことを申し上げておきます。  そこで、きょうは30分間という本当に短い質問で、私、十分再質問できなかったわけでございますけど、県都長崎市の本当に将来のまちづくり、憂いております。ぜひ、最高責任者の市長として精いっぱい頑張っていただきたいということをお伝えし、また、議会事務局の皆様初め、私の24年間の議会活動を支えてくださったすべての皆様に感謝の言葉を申し上げて、私の質問を終わります。ありがとうございました。 13 ◯議長(吉原 孝君) 次は、48番平野だいとし議員。      〔平野だいとし君登壇〕 14 ◯48番(平野だいとし君) 公明党の平野だいとしです。質問通告に基づきまして、以下3点について質問いたしますので、市長並びに関係理事者の明確で簡潔なご答弁をよろしくお願いいたします。  第1点目は、まちづくり行政について、3点お伺いいたします。  本年は、ハウステンボスによる長崎-上海航路、孫文と梅屋庄吉の情報発信なども相まって、本市にとって、今後ますます中国、韓国を中心とした、特に東アジアとの交流が期待されると私は思います。観光、物流の分野を初め、人的交流、技術交流、留学生に関するものなど、広範囲にわたる交流が展開されることが予想されます。こうした活発な交流を支えるには、中国語、英語、韓国語に対応できる優秀な人材の確保が課題になってきます。そこで第1点目は、国際都市構築に向けた本市の展望についてお伺いいたします。  次に2点目は、稲佐山山頂への観光客誘致策についてお伺いします。  稲佐山は、観光都市長崎を代表する名所の1つであり、1人でも多くの観光客に山頂からの眺望、夜景等を楽しんでいただけるような魅力的なスポットにしなければなりません。一昨年春から、一般車両40台の山頂駐車場が整備されてはおりますが、同じ日本の三大夜景の1つである函館山のようには大型バスは駐車できません。また、稲佐山には、函館山のように映画や音楽などのイベントにも使えるシアターや土産品店、レストランなど、雨天時にも楽しめるような施設もありません。そこで、稲佐山の魅力アップのため、本市としてどのような方策を考えておられるのか、お伺いいたします。  次に3点目、朝市モデル事業の総括と今後の取り組みについてお伺いいたします。  まちなかのにぎわいを醸し出す取り組みの1つとして、平成21年から築町地区でつきまち市が、平成22年には出島ワーフ三角広場で軽トラックによる軽トラ朝市が、モデル事業として開催をされております。こうした朝市モデル事業を開催した結果、近隣の駐車場の状況や開催場所の選定なども含め、どのような課題があったのか、また、今後の取り組みについてお伺いいたします。  次に、大きな項目の2点目、平和行政について、長崎型原子爆弾の模型見直しの経緯と今後の取り組みについてお伺いします。  長崎原爆資料館に平成8年の開館当時から常設展示されている長崎型原子爆弾の模型は、本来の原子爆弾と比較しますと、アンテナの形態、設置方向及び色などが相違している、見直しが必要との報道記事があっています。どのような裏づけがあって、このように相違した模型を製作されたのか、経緯と今後の取り組みについてお伺いいたします。  以上で本壇からの質問を終わりますが、ご答弁をお聞きした上で、自席より再質問をさせていただきます。=(降壇)= 15 ◯議長(吉原 孝君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 16 ◯市長(田上富久君) 公明党、平野だいとし議員の質問にお答えします。  1点目のまちづくり行政についての(1)国際都市構築に向けた本市の展望についてお答えします。  長崎市においては、今年度、長崎市アジア・国際観光戦略と3カ年のアクションプランを策定したところであり、外国人観光客が快適に観光を楽しむためのサービス・受け入れ環境の充実、情報発信の強化、誘致・セールス活動等に積極的に取り組んでいくこととしております。また、現在、長崎市アジア・国際戦略を策定しているところであり、その中でも人材育成を重要な課題の1つととらえ、取り組んでいくように考えております。今後、観光、物流の分野を初めとした、あらゆる分野で交流を深めていく中で、言葉によるコミュニケーションは欠かすことのできないものであり、国際的に活躍できる人材を育てること、人材を生かす仕組みをつくっていくことが重要であると考えております。  特に、早急な対応が求められている観光分野における取り組みとして、地域限定通訳案内士が講師となり、外国人観光客を受け入れる観光施設や宿泊施設、交通事業者等に対し、外国語でのおもてなし講習を実施したり、コミュニケーションを円滑にするためのツールとして、外国人観光客を受け入れる際に想定される簡単な会話や単語をまとめた指さしシートの作成をするなど、受け入れ事業者が行う人材育成のサポートを行っていきたいと考えております。また、長崎に勉強に来ている留学生などと連携し、受け入れ施設が必要とする商品ポップやメニュー、簡単な注意書きなどの作成をサポートするボランティアデスクの設置に取り組んでいきたいと考えております。  いずれにしましても、国際理解を高め、国際的な交流のできる長崎人を育てることが、まちの活性化や長崎の個性を生かすことにつながると考えておりますので、積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、1点目の(2)稲佐山山頂への観光客誘致策についてお答えします。  平成21年度に稲佐山山頂を訪れた人の数は、ロープウェイ利用者が9万2,919人、稲佐山中腹からの無料送迎バス利用者が5,137人で、このほか、山頂駐車場の利用台数が10万5,021台でございます。1台当たり2.5人と想定しますと26万2,552人となり、合計で約36万人と推計をしております。一方、函館山のロープウェイ利用者数は、平成21年度で123万9,000人と聞いております。ただし、函館での人数は往復での延べ利用者数であり、実数はこの半分に近いと考えられます。  なお、今年度、稲佐山山頂へのアクセス向上策として、ロープウェイ駅舎のバリアフリー化と大型バスの駐車場の設置につきまして、具体的な検討を実施しております。その中で、大型バスの駐車場については複数の候補地を挙げ、その長所、短所を比較しております。大型バスの駐車場を整備する場合、今後のロープウェイの運営にも大きく関係することから、ロープウェイ駅舎のバリアフリー化との優先順位や駐車場を設置する場所などの選定とあわせまして、今後、さまざまな角度から検討していきたいと考えております。  次に、稲佐山の魅力アップのための方策につきましては、現在、稲佐山山頂展望台の改修を行っております。主な改修点は、屋上展望広場における視点場の面積拡大やLEDによるライティング、中央にある円錐形の窓の外周部分への階段状いすの設置、屋内外トイレの改修、レストランを含む展望台内の空調機の改修などで、3月末に完成予定でございます。また、11月にはロープウェイのゴンドラがリニューアルします。これらの改修により、稲佐山山頂を訪れる人の増加と、山頂で楽しんでいただく時間が長くなることを期待しております。  なお、新年度予算に複数の夜景スポットをめぐる夜景観賞バス運行事業費を計上しており、この中で、稲佐山についてはロープウェイを利用して、山頂からの夜景を楽しんでいただくこととしております。議員ご指摘のように、稲佐山山頂の魅力向上を図り、多くの方に楽しんでいただくよう、今後も努めてまいります。  以上でございます。=(降壇)= 17 ◯水産農林部長(溝口博幸君) 次に、まちづくり行政についての(3)朝市モデル事業の総括と今後の取り組みについてお答えいたします。  朝市モデル事業は、市民や観光客が気楽に立ち寄れる朝市の実現を目指しまして、平成21年度から築町地区において、長崎つきまち市を開催しております。平成22年度におきましては、定期的な開催を目指しまして、春、夏、秋、冬、及びメルカつきまち周年祭として、5月から2月までの計5回、土曜日に開催いたしました。また、メルカつきまちの地下の築町市場では、毎月第3金曜日に実施しております築町市場丼も大変好評で、口コミやテレビ、新聞等の効果もありまして、徐々に広がりを見せております。つきまち市の開催に当たりましては、地元の青年部が主体となっており、来年度以降も積極的に開催していく意向で、商工関連の補助事業の活用も視野に入れて、継続していくと聞き及んでおります。  さらに、平成22年度は機動性と手軽さ、継続性を考慮いたしまして、全国的に広がりつつある軽トラ朝市を出島ワーフ三角広場において、9月と10月の第4日曜日に2回開催いたしました。開催時のアンケート結果では、来場者の97%の方が継続してほしいとの高い評価をいただいております。その一方で、農水産物以外の商品や、その場で食べられるものの販売、子ども向けのイベントの実施、それから、駐車場の設置を望む声が多くございました。出店につきましては、広報誌を初め、市内に30カ所ある直売所に出店を呼びかけるなど、出店者の募集を行い、18業者の出店によりまして開催いたしました。出店者が少なかった要因といたしましては、長崎魚市が、日曜日が休みで水産物の供給が難しいこと、また、夏場の猛暑で農水産物の供給が少なかったこと、さらには、直売所が独自に開催しているイベントの日程と重なったことなどが挙げられます。このことから、農水産物に限定しての開催には限界がございます。継続していくためには、農水産物以外の出店者への呼びかけも必要かと考えております。こうした課題を踏まえまして、平成23年度につきましては、開催日時及び場所についても、さらなる検討を加えながら試行的に開催していく予定でございます。  また、先般、市内企業の若手グループのほうから、軽トラ朝市の共同開催の相談申し入れがあっております。これにつきましては、民間主導による開催を模索しながら、官民協力・連携して、朝市の継続開催によるまちなかの活性化につなげてまいりたいと考えております。  以上でございます。 18 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 次に、2.平和行政についての(1)長崎型原子爆弾の模型見直しの経緯と今後の取り組みについてお答えいたします。  長崎原爆資料館は、核兵器の脅威と非人道性、戦争の悲惨さ、平和の大切さを世界に訴え、そして、原爆被爆に関する資料の体系的な整備、展示、保存を図るとともに、被爆の体験を次代を担う子どもたちに語り伝えることなどを基本理念に、平成8年、被爆50周年を契機として建て直しを行っております。  現在、原爆資料館に展示している長崎型原子爆弾、いわゆるファットマンの模型は、新たな開館時より展示をいたしております。内部構造は、核分裂反応を連続的に起こさせるための仕組みを、小学生や中学生にもできるだけわかりやすくごらんいただけるように、簡略化した説明といたしております。外見や色などについては、当時、長崎型原子爆弾に関する資料がまだ少ない中、アメリカの国立公文書館の資料やアルバカーキの国立原子力博物館等に展示されている長崎型原子爆弾の模型を参考に作成したものです。その後、アメリカの情報公開の進展や日本における調査研究が進む中で、外見の色やアンテナの形など、さまざまな事実が明らかになってまいりました。昨年末に開催されました原爆資料館運営協議会において、委員の方から、長崎型原子爆弾の模型の色や形状、そして、内部構造の説明など、展示に関する提案がなされております。  原爆資料館といたしましては、現在、長崎型原子爆弾の外見の色や形状について調査を進めており、確証が得られましたならば、修学旅行生などにもわかりやすい展示に配慮しつつ、適切な対応をとってまいりたいと考えております。  以上でございます。 19 ◯48番(平野だいとし君) それぞれご答弁ありがとうございました。それでは、順次、再質問をさせていただきます。  最初に、国際都市構想についてから再質問いたします。  ご答弁によりますと、今後、国際化によりまして、人材を育て生かしていきたいと、通訳案内士や留学生に手伝ってもらって、受け入れ業者へのサポートをしていきたい、そのような回答がございました。ぜひ、積極的に推進をしていただきたいと思います。  がしかし、上海航路の復活もあり、長崎がアジアへ、世界へと国際交流の輪を広げていけるチャンス到来のときに、国際都市長崎を標榜するのであれば、さらに私は画期的な人材育成の取り組みが必要ではないかと思っております。一例でありますけれども、ハウステンボスでは、施設内に英語しか使えないエリアを設け、本場のレストランや店、各国の大学の事務所なども開設し人材育成を図っており、今年4月からオープンを予定しております。本市にも、こうした取り組みが私は必要だと思います。産学官の連携なども視野に入れて取り組まれるお考えはないのか、お聞きいたします。 20 ◯文化観光部長(浦瀬 徹君) 再質問にお答えします。  平野議員からご提案がありました、今回、ハウステンボスで計画されておりますイングリッシュ・スクウェアという、これは修学旅行にも対応していきたいというふうに聞いておりますが、非常に民間としては画期的であり、リゾート観光と英語学習をあわせた計画だというふうに思っております。  長崎市が行政独自で語学学習の機会を提供するということは非常に難しいと考えておりますけれども、こういった機会というのは、ぜひ私どもの中でも考えていきたいとは思っておりますが、当面、私どもは、留学生が多数長崎市には訪れておりますので、そういった留学生と連携しながら、国際交流の機会をふやし、外国語、あるいは外国文化への興味を持つ機会をふやしていきたいと思っております。また、平成23年度の事業といたしましても、留学生の市民宅へのホームステイ、ホームビジット計画というようなものも計画しておりますので、市民が外国文化や外国語に触れ、興味を持つ機会として、国際的な人材育成につなげてまいりたいと思っております。  以上でございます。 21 ◯48番(平野だいとし君) 私は、ハウステンボスを訪問いたしまして、今度、英語村を運営するベンチャー企業の株式会社ジャイロスコープと、そこの桂次郎社長にお会いし、お話を聞かせていただいてまいりました。  桂社長は言っておられましたけれども、今、本当に留学生の数も減ってきている。それと、本人が、その社長自身が長年、大手の電機メーカーで勤めて、そして、海外で仕事に従事してきたと。その中で感じたことは、日本人は本当に英語力不足と、そういったものを痛切に感じたと。これでは日本は世界でビジネスはできない、何とかしなければいけないと、そういう思いから、今回、こういった英語村を創設したと、そのように言われておりました。  私は本当に、この長崎、長崎だからこそ、長崎に住み、長崎で生活すれば、自然と語学力も身につける、国際感覚も養われる、そう言われるようなまちにぜひ、これは市長が2期目当選の暁には、ぜひそういったまちを目指して頑張っていただきたいと強く要望をさせていただきたいと思います。  次に、稲佐山山頂への観光客誘致についてでございます。  観光客誘致策として、先ほどさまざま大型観光バスの駐車場の整備とか、展望台の改修とか、夜景観光バスの運行など、検討または実施をしていると、そのようなお話がありました。それでは、それらの誘致策をやってみて、本市としてどれぐらいの観光客の誘致を見込んでおられるのか、お聞きしたいと思います。 22 ◯文化観光部長(浦瀬 徹君) 再質問にお答えいたします。  稲佐山を訪れた人の数は、先ほど市長が答弁させていただきましたように、平成21年度で約36万人でございます。過去を振り返ってみますと、確かに長崎市内で100万人を超える施設としては、グラバー園、それから原爆資料館、それから長崎市民を含めて多数がご利用、また登っておりました稲佐山ということを考えますと、具体的な数値は定めておりませんが、できるだけ多くの方に、小学校や子どもたちを含めて稲佐山には登っていただきたいなというふうに考えております。  そういった中で、先ほどの答弁にありましたように、ロープウェイのゴンドラのリニューアル、あるいは山頂へのアクセス向上策につきまして、検討を進めているところでございます。今後とも、1人でも多くの方に山頂に登っていただくような機会をつくってまいりたいと思っております。  以上でございます。 23 ◯48番(平野だいとし君) 過去にも私、同じ質問をさせていただきました。そのときは樫山観光部長でございましたけれども、平成13年の、ピークだったですね、平成13年の67万8,000人を目指していきたいと、そのような回答でなかったかと思います。私は、これでもまだまだ少ないなと思います。函館山は、観光客の約8割が本山頂を訪れていると言われております。それに準ずるくらい稲佐山も、約5割ぐらいでも約250万人になりますので、そのくらいをぜひ目指してもらいたいなと。そのためには、今のままでは私はだめだと思います。今、ロープウェイとか展望台とか売店、そういったものの管理運営体制はどうなっていますか、お聞きいたします。 24 ◯文化観光部長(浦瀬 徹君) 再質問にお答えします。
     現在、ロープウェイにつきましては、稲佐山の中が公園ということから、稲佐山展望台の管理につきましては道路公園部が、それから、ロープウェイの施設という意味で、淵神社からロープウェイの中腹につきましては文化観光部のほうで所管をしております。  以上でございます。 25 ◯48番(平野だいとし君) 管理運営体制が、やっぱり別々というか、ばらばらというような状態では、画期的な魅力ある対策というか、そういったものが出てこないんじゃないかと思います。  函館山は、昭和63年にロープウェイターミナル、展望台の大規模改修工事のときに第三セクター化しまして、民間のノウハウを生かした経営にゆだねております。それで、今では売上高が約11億円、営業利益約2,500万円、配当も3%から5%出せる企業へと成長しておるということであります。  本市も、今の管理運営体制を見直し、例えば、函館山のような民営化も、私は選択肢の1つであると。今の駅舎の移転等も含めまして、長期ビジョンの策定をする必要があると思いますけれども、これは要望にしておきたいと思いますけれども、市長、何かお考えがありましたらご答弁いただきたいと思います。 26 ◯市長(田上富久君) 平野だいとし議員の再質問にお答えいたします。  稲佐山の活性化といいますか、たくさんの皆さんが訪れていただくためのさまざまな工夫を今後も講じていくべきだというご議論、まさにそのとおりだというふうに思います。  ことしの展望台の改修、ロープウェイのゴンドラの新設もその1つですけれども、今後とも、運営体制の問題を、確かに一元化することで、より魅力がスピードアップして工夫がしやすいといった点もあるかと思いますので、どういった形の運営体制が望ましいのかということについても、今後、検討をしていきたいというふうに思います。  以上です。 27 ◯48番(平野だいとし君) ぜひ今後、検討していただきたいと思いますし、私、函館山に登りまして、先月行かせていただいたんですけれども、一番寒い日でしたけれども、あそこは展望台の1階がちょうどロープウェイのターミナルになっていまして、そこをおりますと2階に行きます。2階は約316平米、95坪の土産品店がありまして、それから、その横には約100人ぐらいは座れるというシアターがあります。そこのシアターでは、函館の歴史とか観光スポットなどを、そういったものを上映しておりまして、その映画が終わりますと、スクリーンがばっと上がります。そうしますと、夜景がぱっと目前に迫ってくるという、そのような仕組みをされていまして、大変感動的でした。本市も、こうした全天候でも楽しめるような観光スポットにぜひ、この稲佐山をしていただければと、そのように要望をしておきます。  次に、朝市についてでございますけれども、これは私自身、再三にわたって朝市開設の提案をさせていただき、実現をしてもらっておりますので、できるだけ末永く継続をしてもらうためにも、1点だけ要望させていただきます。  先ほども部長のほうから回答がございましたけれども、本市の軽トラ朝市についてですけれども、農水産物だけしか展示をされていないと、ですから、出店業者も少ないというようなことですので、今後、私が今まで宮崎県の川南町や、それから呼子など回ってきましたけど、ほとんどがですね、例えば骨董品もあれば、飲料、食品、何でも販売をしておりました。ですから、本市においても、今、水産振興課ですけれども、商業振興課とも連携をとって、そして、農水産物だけに限定しないで、出店として観光客や市民の方々に喜んでいただけるような軽トラ朝市にぜひしていただきたいと強く要望をしておきます。  次に、長崎型原子爆弾の模型についてでございます。  平成8年に原爆資料館の開館時から展示されておりまして、十数年も前のことなので、経緯がわかる資料が残っていないと。今現在、調査して、明らかに相違点があれば、裏づけが見つかれば改修したいと、そのような回答でなかったかと思います。色、形、アンテナの形状と設置方向など相違していると、平和案内人の方から指摘された根拠となる資料は、先ほどもご紹介がありましたように、NHKスペシャルで放映された「核兵器 機密映像は語る」、私も見ましたけれども、そこで紹介されている長崎型原子爆弾ファットマンそのものであります。  私がなぜ、今回、このような質問を取り上げたかと申しますと、今、指摘されている形状、色ですね、色はグリーンが実際は黄色ですけれども、今、グリーンになっていますけれども、そういったものについては、さきに述べましたNHKスペシャルで既に、平成11年8月22日に全国放映をされております。また、追悼平和祈念館でも平成15年の開館当時から、このビデオは、「被爆を語る」というビデオの中で一部紹介されていて、だれでも見ることができます。平成18年、19年には、原爆資料館の展示について改修工事もなされている。私は、なぜもっと早く気づかなかったのか、問題視されていなかったのか、見解をぜひお聞かせ願いたいと思います。 28 ◯原爆被爆対策部長(黒川智夫君) 平野議員の再質問にお答えいたします。  平成8年当時、開館時に、その当時ありました資料に基づいて、先ほどお答え申し上げましたように製作された模型でございます。内容的には、後刻になりまして、形状が若干違う、色が違うということも確認はとれております。ただそれを、検証を怠っておったということも事実でございます。おくればせながら、その事実を確認し、できるだけ事実に基づいた中で、わかりやすい展示に努めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 29 ◯48番(平野だいとし君) 長崎原爆資料館というところは、やはり私は真実を伝えることが使命だと思います。その原爆資料館の職員は何をしていたんだと、怠慢だったと言われても、私は仕方がないんじゃないかなと思います。もう被爆から65周年も過ぎて、本当に今から、そういったいろんなアメリカからの古くなった情報がどんどん流れてくると思いますので、ぜひアンテナを張りめぐらして、しっかり今後、そういったものを改定していく努力をしていただきたいと思います。今後、展示の見直し時期には、私は国際司法裁判所の核兵器は国際法に反するという、私はあれは勧告的意見、本当に大事なものだと思いますので、これもぜひ展示をしていただきたいということもあわせて、要望をしておきたいと思っております。  ここで、ごあいさつをさせていただきたいと思います。  私も、今期限りで市会議員を勇退させていただくことになりました。本当に2期8年間、短いようで長かった8年間だと思っております。市民の皆様、また、市長並びに理事者、職員の皆様方には本当に、大変お世話になりました。市議を退いた後も、私は一市民として、この長崎市政の発展のために陰ながら応援をさせていただこうと、そのようにかたく決意をいたしております。どうかよろしくお願いいたします。ありがとうございました。 30 ◯議長(吉原 孝君) 次は、1番中西敦信議員。       〔中西敦信君登壇〕 31 ◯1番(中西敦信君) 日本共産党の中西敦信です。質問通告に沿って質問をします。市長並びに担当理事者の簡潔で誠意ある答弁をお願いいたします。  まず第1に、介護家族への支援についてお尋ねします。  今、全国で高齢化が進み、老老介護による介護の悩みや介護疲れによる悲惨なニュースもたびたび聞かれるようになりました。岩手県花巻市では、一昨年に息子が介護をしていた父親の命を絶ってしまうという痛ましい事件が起きました。長崎市においても、介護家族の状況は、いつそのような事件が起きても不思議ではないくらいに深刻なように思われます。  昨年10月から12月にかけて日本共産党市議団が取り組んだ市民アンケートには、施設にお願いする余裕がなく、少ない年金でも賄える介護施設をつくってほしい、要介護5の妻の介護につきっきり、老老介護で数カ月に一度のショートステイのときぐらいしか心身ともに休まらないなど、入所施設の整備を求める声や家族介護者が抱える悩みも寄せられました。市内北部にある市営住宅で母親を介護している50代の方は、夜中に2時間おきに起きて世話をしなければならず眠れない、時々目まいや吐き気がし、いつまで続くのかと思うとしんどくなると、そう話をしてくれました。  今、さまざまな場所で介護家族の悩みを聞いてほしいという声が聞かれます。事件にまで至った花巻市では、介護家族の実態調査を行い、訪問相談活動の強化に取り組んでいます。2009年8月から3カ月をかけ介護保険の介護認定者のうち、居宅介護サービスを利用している人2,200人と、認定を受けているが全く利用していない人600人を対象に困っていることや健康状態など調査を行い、約半数から回答を得たその結果は、介護が負担と感じる人が8割に達し、在宅介護者の4人に1人が軽度か中度の抑うつ傾向があるというものでした。相談相手として市役所の窓口、地域包括支援センターを挙げた人はそれぞれ一、二%であったため、この結果を受けて地域包括支援センターに訪問相談員を配置し、抑うつ傾向のある世帯などを中心に訪問介護、訪問相談事業を始めています。本市でも家族介護者の実態調査を行い、支援体制を充実させる必要があるのではないかと思いますが、いかがかお尋ねをいたします。  第2に、道路行政、特に斜面地の道路の整備についてお尋ねします。  斜面市街地の道路整備については既に斜面市街地再生事業が取り組まれ、一定の進捗を見ていますが、そのほかの残された斜面地における道路の整備も大きな課題です。高台地域では高齢化が進み、車が通れる道路の確保を求める要望が自治会などから多数市に来ているものと思います。斜面市街地再生事業を進めている地域を除く、斜面地の道路整備の考え方についてお示しいただきたい。  次に、具体的な地域の問題として、市道三原町浜平町線についてお尋ねします。  この道路事業は、民間の団地開発の規模縮小により、2004年度の長崎県公共工事評価委員会において中止と判断されていますが、周辺の地域住民からは、三原からの道路はどうなっているのか、道路を通すからという話で畑を売ったが、道が来る気配がないなどの声が上がっています。国の補助を使っての道路建設が中止に至った経過や今後の対応など、地域住民への説明は当時きちんとなされたのか甚だ疑問であります。県の評価委員会でも長崎市内の渋滞緩和に必要な道路であるため、別事業による事業の継続を積極的に検討するよう努められたいと指摘がなされていますが、これまでどのような検討がなされ、どういう取り組みがされてきたのかお答えをいただきたいと思います。  最後に、当該道路事業の谷側に位置する高尾地区では、三原町浜平町線が事実上休止になった状況において、高尾地区の自治会が長年要望している生活道路の整備はいよいよ解決すべき課題だと思いますが、見解を求めます。  以上、本壇からの質問として残りの時間、答弁をいただいた後、再質問させていただきたいと思います。=(降壇)= 32 ◯議長(吉原 孝君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 33 ◯市長(田上富久君) 日本共産党、中西敦信議員の質問にお答えします。  まず、1点目の介護家族への支援についてお答えします。  長崎市における平成23年1月末現在の65歳以上の高齢者数は10万9,945人、高齢化率は24.8%で、国を上回るペースで進んでおり、要支援、要介護認定者数も年々増加傾向にあり、平成22年12月末現在で2万5,179人となっております。  議員ご指摘の家族介護の実態調査は現在のところ実施しておりませんが、平成20年度に実施しました第4期介護保険事業計画策定に係るアンケート調査において幾つかの傾向が把握できております。認定を受けているが、介護保険サービスを利用していない方の理由として、家族による介護で足りているという回答が16%でした。また、将来介護が必要になった場合に生じる課題として、介護によるストレスが大きいが26.8%、介護に要する経済的負担が大きいが25.8%、自宅がバリアフリーになっていないが18.8%となっています。また、将来希望する介護については、自宅で家族もしくは介護保険サービスによる介護を受けたいと回答した人が47.5%と半数を占めていることから、在宅での介護を希望する人が多いことがわかりました。  長崎市では家族介護教室を実施しておりますが、その中で介護する上での家族の悩みとしては、認知症と物忘れの違いがわからない、認知症の対応についてや医療機関の選択方法など、介護上の悩みや介護負担による肩凝りや腰痛などの健康不安がありました。家族介護教室においては、介護の知識や介護方法を学ぶだけではなく、介護負担による腰痛やストレスを解消するための健康体操や心のケアについて、また、参加者同士の交流などによる悩みを共有する場の提供も行っております。  今後、高齢化が進み、高齢者のみの世帯がふえることで、いわゆる老老介護や介護の経済的負担などが介護家族の課題として考えられますので、適切なサービスの利用をすることで家族の介護負担を軽減していくことや、利用者負担を軽減する制度の周知とあわせまして、介護を1人で抱え込まず、気軽に相談ができるよう地域の総合相談窓口である地域包括支援相談センターの周知と相談体制の充実に努めてまいりたいと考えております。  さらに、平成24年度から始まります第5期の高齢者保健福祉計画、介護保険事業計画を策定する際のアンケート調査において、介護家族の不安や支援体制に対する要望などについて把握し、家族支援体制の充実を図りたいと考えております。  以上、本壇からの答弁といたします。 =(降壇)= 34 ◯道路公園部長(池田敏明君) ご質問の2.道路行政についての(1)斜面地における道路整備の考え方についてお答えいたします。  長崎市は、その地形的特性から家屋が斜面に密集する斜面市街地となっております。この斜面市街地の道路は、その多くが幅員1メートルから2メートル程度の階段などの道路網で形成されおり、緊急車両の進入が困難であることなどから、道路の整備は重要な課題であると認識しております。  しかしながら、選択と集中により幹線道路を補完する補助幹線道路の整備を優先している中で、斜面地における生活道路の整備につきましては、地形的な条件により工事費が多額となることや、家屋移転や用地補償等に多額の費用と時間が必要となるため、多くの要望箇所の中から緊急度、優先度を勘案し全市的な均衡を図りながら整備を進めているところでございます。  次に、(2)市道三原町浜平町線の状況についてお答えいたします。  市道三原町浜平町線につきましては、平成15年度に三原台ニュータウン団地開発の規模縮小に伴い、補助採択要件を満たさなくなったことから、平成16年度に長崎県公共事業評価監視委員会において、補助事業中止の判断がなされ、補助事業での実施ができなくなったところでございます。その後、三原町浜平町線の江平側につきましては、市道江平4号線とあわせ市道江平浜平線として新たに補助採択を受け、整備を進めいるところでございます。また、三原側につきましても、起債事業を活用しながら事業を進めることとしておりますが、用地交渉の難航により現在は事業が進んでいない状況となっております。  次に、(3)高尾地区の生活道路の整備についてお答えいたします。  江平中学校付近から高尾地区までの生活道路の整備につきましては、これまでも地元自治会から幾度となく要望が上がっております。  しかしながら、当要望路線全線には家屋が少ないことや、市道を新設するには4メートル以上の幅員で整備する必要があり、多額の費用が必要となること、また、当地区におきましては、市道江平浜平線や江平地区の斜面市街地再生事業の中で道路整備など複数の道路を整備していることなどから、早急な整備は難しいものと考えております。  以上でございます。 35 ◯1番(中西敦信君) それぞれご答弁いただきましてありがとうございました。  順番に再質問をさせていただきたいというふうに思います。  まず、介護をされている家族の方への支援についてですけれども、ご答弁の中では家族介護教室をしていたり、あるいは3年に1回の介護保険の計画の中で、その策定のたびにアンケートをとったりとかして把握をしているというご答弁だったというふうに思います。  まず、やはり介護保険の認定の調査を受けても、介護給付のサービスを受けていない方であったり、実際に要介護1、2、3とかですね、比較的重い、そういう家族を抱える、介護が必要な家族を抱える、肩にのしかかるほかの家族の方への負担、こういったことをやはりきちんと把握をするということが大事だと思うんですけれども、まずは家族介護教室の回数だとか、参加人数、そして介護認定の調査をしているけれども、介護のサービスを受けていない、そういった状況はどうなっているのか、お示しをいただきたいと思います。 36 ◯福祉保健部長(桑水流和弘君) 再質問にお答えをさせていただきます。  まず、家族介護教室の状況でございますが、これにつきましては、市内の北部、それから中心部、それから南部の市の施設のほうで6回シリーズということで実施をさせていただいております。内容につきましては、在宅で介護をしていらっしゃる方々に対しまして、心のケアも含めましてそういったご家族のための講座、それからリフレッシュするときのそういった気持ちの持ち方とか、内容はさまざまでございますが、実績といたしましては、平成22年度の状況でございますが、実人員が92名でございまして、延べ人数が327名の方々にご参加をしていただいております。それから、介護認定を受けられて、実際に利用していらっしゃらない方、現実的にございますが、10月末で約2万5,000人ほどの介護認定を受けた皆さんがいらっしゃいます。  そういった中で、在宅で約1万6,000人弱の方々が在宅で介護を受けていらっしゃいますが、認定を受けた後もですね、例えば自宅の住宅改修、そういったもののみをご利用になられて、家のそういった状況の改修でヘルパーさんとか、そういったまでは至らないという方も相当数おりますので、現実的には介護自体を利用されていらっしゃる方が2万人前後ではないかというふうに推測ができます。  以上でございます。 37 ◯1番(中西敦信君) 家族介護教室をなされているということでしたけれども、約100名ぐらいの参加で果たしていいのかというふうに思いますし、約5,000人の方が認定調査を受けても介護サービスを受けていないと、こういうことについてもやはり市の責任で介護保険をしているわけですから、もう少し積極的なかかわりが必要だというふうに思います。  実際に壇上で紹介をしたように、家族で介護をされている方というのは、孤立化していったり、やはり悩みを聞いてほしい、話を聞いてほしいと、そういう場をつくってほしいというふうな要望がまずあるというふうに思います。アンケートで要望を把握するということだけでなくて、今実際に居宅介護支援事業所の皆さんや地域包括支援センターから実際に出かけていって話を聞くと。民生委員、児童委員さんもいらっしゃいますけれども、やはり高齢者の介護をしている家族、そうした方に絞ってですね、地域包括支援センターなんかの協力を得て、訪問によって実態を把握していくということが、やはりまずは欠かせないというふうに思いますけれども、その点について行っていく考えはないか、お尋ねをしたいと思います。 38 ◯福祉保健部長(桑水流和弘君) 再質問にお答えをさせていただきます。  議員ご指摘のとおり、花巻市の取り組みにつきましては、訪問を通して介護の実態調査ができまして、家族の健康、あるいは不安など、話を直接お聞きしまして、家族の思い、あるいは福祉施策そういった支援体制に当然役立っていくものというふうには認識をいたしております。  長崎市でございますが、地域包括支援センターのケアマネージャーが、現実的には訪問などの面接によりまして家族の現状を把握し、そういった負担、あるいは悩み等のお話を聞きまして、精神的な支援、あるいはサービスの調整を図りながら、家族の負担感を軽減する対策を行っているところでございます。  私どもといたしましても、家族の皆さんが1人で介護の問題を抱え込まずに早期に窓口等でご相談ができますよう、地域包括支援センター、あるいは事業所の、そういった皆様方に介護家族のそういった悩み、そういったものにも対応していただくような体制をとるべく、あわせまして、市の保健師等も含めまして、質の向上といいますか、そういったものをしながら、相談体制の充実に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 39 ◯1番(中西敦信君) 今、現状をできる範囲でされているということでしたけれども、地域包括支援センターが持っているのは大体要支援の介護給付を受けている方だというふうに思いますし、その総合相談窓口として地域包括支援センターが十分な機能を果たしているというふうには、なかなかなっていないというのが実態ではないかというふうに思います。市内に15カ所しかない包括支援センターで、それこそ居宅でサービスを受けている、介護認定を受けている2万5,000人、それを把握しろといっても、それはまず無理だというふうに思います。ぜひ市の責任で体制の充実をして、あるいは次の第5期の計画の中では、地域包括支援センターの数もふやして、質的にも量的にも介護保険を受けている方、そしてその家族も含めた支援をつくっていくということが大事だというふうに思います。  今の国の介護保険の制度の中では、そうした家族への支援というのが何も制度化されていない実態にある中で、長崎市としてできることをしていくと同時に、国に対してもほかの先進国並みに介護家族への支援の強化という形で長崎市としてもやっていただきたいというふうに思います。  最後に、1点ですね、その次の計画に向けた包括支援センターなり、家族介護への支援について充実を図っていくというご答弁でしたけれども、そうした決意について、もう一度部長からご答弁をいただければというふうに思います。 40 ◯福祉保健部長(桑水流和弘君) 再質問にお答えをさせていただきます。  第5期の介護保険事業計画、高齢者福祉計画の策定に当たりましては、私どもやはり市民の皆様のそういったニーズ、こういったものを十分とらえて、市民の皆様のためになる計画をつくってまいりたいと考えております。  以上でございます。 41 ◯1番(中西敦信君) わかりました。ぜひですね、私が質問をしているこうした趣旨も踏まえて、よろしくお願いをしたいというふうに思います。  次に、道路行政についてお尋ねをしたいと思います。  ご答弁をいただきましたけれども、選択と集中という中で基幹道路、準基幹道路の整備と、そして、斜面地の道路整備、なかなか難しい面もあるという、総論的にはそうしたご答弁だったというふうに思います。  国の補助事業でも狭隘道路整備等促進事業というのがあるわけですけれども、長崎市も加盟をしている斜面都市連絡協議会、今は5都市だというふうに伺っていますけれども、そうしたところでも、その国の補助メニューを使っているところ、あるいは長崎市のようになかなか使えてないところ、あるというふうに思いますし、今の長崎市の斜面市街地を見たときに、国が補助を使って想定しているような2項道路を広げていく、そのための狭隘道路整備としてはなかなか難しい側面があるというふうに、そういう面もあるというふうに私も思うんですけれども、この間、検討をされてきた、そうした国の補助を使っての斜面地の道路整備、こうしたものがどういう結論になっているのか、そのぐあいについてお尋ねをしたいと思います。 42 ◯都市計画部長(林 一彦君) 再質問にお答えいたします。  斜面市街地での狭隘道路の整備に関する事業手法につきましては、他都市の事例を調査するとともに、今議員ご指摘の国庫補助事業でございます狭隘道路整備等促進事業での実施について研究をいたしております。この事業は、狭隘道路を拡幅するために必要となる調査や測量、土地の分筆や登記に要する費用、工事に係る舗装や工作物の撤去や新設に要する費用の2分の1を国が補助する制度でございます。  しかしながら、斜面地において狭隘道路を拡幅する場合、擁壁等の設置や新設に膨大な費用が想定され、これらは補助の対象としては難しく、当該事業の趣旨にはなじまないとの国の見解を得ております。したがいまして、斜面地の狭隘道路におきましての当事業の適用については難しいと考えております。  今後も長崎市の地形に応じた手法につきましては、情報収集に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 43 ◯1番(中西敦信君) たしかに難しいというのがあると思うんですけれども、一方で区域を絞ってみれば対応ができるという箇所ももちろんあるというふうに思いますし、引き続き国のメニューを使った狭隘道路の拡幅、これができないかについては引き続き検討していただきたいというふうに思います。  また、2点目でお尋ねをした市道三原町浜平町線についてですね、この2003年度に民間の団地開発の規模が縮小になって、そして国の補助ですね、これを使っての建設が難しくなったという報道があっているわけですけれども、私が不思議に思うのは、進捗が2003年の新聞記事を見てもですね、大体2002年度までに61%、三原町浜平町線が進捗をしていると、そして壇上でも言ったように、土地の取得をした、そういった住民もたくさんいらっしゃるわけですね、そういったときにこういう事業の仕組みが変わったということについて何ら行政として、長崎市として進捗がどうなるのか、説明をしたのか、というのが非常に不思議に思うわけですね。この点については実際に変更があったときに周辺の自治会なり住民に対して、どういう説明をしたのか、お尋ねをしたいと思います。 44 ◯道路公園部長(池田敏明君) 再質問にお答えいたします。  今ご指摘の三原町浜平町線のうち、三原校区につきましては、先ほどのような理由によりまして、国の補助事業での採択が難しくなったということでございますが、現在は補助事業はちょっと使えない状況ではございますが、起債事業等を活用して、何らか整備をやりたいというふうに私ども思っておりますので、具体的な説明を地元にはしなかったという状況でございます。  今後、必要があれば、そういう状況も踏まえ、また、用地交渉等によって滞っている実情もございますので、そういうものにつきましては、地元のほうに必要があれば説明してまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 45 ◯1番(中西敦信君) この間ですね、いろいろ周辺の、当該の自治会の皆さんから要望があって、まちづくり推進室とか、道路建設課の皆さんと一緒にどういう場所に生活道路をつくってほしいのか、一緒に行政の皆さんと、そして地域の皆さんとどういう課題があって、どういうハードルがあってというのをやっている中で、いろんなやりとりがあるわけですから、そういう中でこの三原町浜平町線、金比羅山の鉢巻き道路の整備がどうなっているのかっていう話は十分にできたというふうに思いますし、2004年の新聞でも、完成は予定2007年度からおくれる見込みと。当初、平成19年にはできるとしていたのも、おくれるという報道記事がある中で、今もうそれから四、五年たっているわけですけれども、先ほど答弁いただいたみたいに、この地域、いろんな道路の整備が進んでいる中で、この市道三原町浜平町線の事業の進捗を見なければ、この地域の生活道路の確保がされていかないというのが実態だというふうに思いますし、ぜひ今進んでいる三原町浜平町線の見通しが立てば、立つ前からですね、ぜひこの浜平町、三原から来る道の事業については進めていっていただきたいというふうに思いますけれども、その点について答弁をいただきたいというふうに思います。  本当に高台の地域の人たちは、高齢化も進んで介護の事業所に電話をするのにも肩身が狭い、そういう思いで暮らしているわけですから、何とか地域の皆さんの期待に沿える早急な生活道路の整備について求めたいと思いますが、もう一度部長の答弁をお願いしたいと思います。 46 ◯道路公園部長(池田敏明君) 再質問にお答えいたします。  三原校区につきましては、先ほど言ったように補助事業での採択が難しいので、今、起債事業でやっております。それにとどまらず、いろんな手法があると考えられますので、その辺につきましては、今後検討してまいりたいと思っております。  以上でございます。 47 ◯議長(吉原 孝君) 次は、46番森 幸雄議員。       〔森 幸雄君登壇〕 48 ◯46番(森 幸雄君) 公明党の森 幸雄です。私、今期をもちまして引退することとなりました。これまで3期12年間、市民の皆様を初め、同僚議員や市長並びに市職員の皆様には大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。  最後の市政一般質問になりますが、通告に従い、順次質問いたします。  なお、通告していました電気自動車の充電インフラ整備と、子ども救命士の育成につきましては、時間の都合上、割愛させていただきます。
     まず初めに、電気自動車の普及促進について質問します。  地球温暖化の影響は既に世界じゅうで観測されており、その原因物質であるCO2等の削減に向けた取り組みが喫緊の課題となる中で、今、電気自動車が注目されています。  本市においては、平成22年度の当初予算で既存の軽自動車の更新に際し、電気自動車2台を購入し、職員が外勤時などに使用されていますが、この公用の電気自動車を土・日・祝日など空き時間に市民に貸し出し、電気自動車の乗り心地や性能、環境へ優しい電気自動車を体感してもらい、普及促進へつなげる観点から、共同で利用するカーシェアリング手法が導入できないか、ご見解をお示しください。  さらに、電気自動車導入時の優遇策として、購入費の補助や自動車税等の減免措置ができないか、お尋ねします。  電気自動車は、環境性能にすぐれた究極のエコカーと言われております。しかしながら、車両価格は370万円台から470万円台であり、自治体などの補助による支援が求められています。また、自動車税等の減免などが消費者の購買意欲も沸き、CO2を削減する環境行政にも協力しているとの思いが高まってくるのではないでしょうか。自動車税等の減免措置についてもご見解をお示しください。  第2点目に、救急体制の構築の第1点、緊急度・重症度識別による救急出動態勢についてお尋ねします。  増大する救急件数の中には、危篤状態のものから軽い症状のものまでいろいろです。さらにはタクシーがわりのような非常識な救急要請までさまざまなものがあります。本市における緊急システムの現状と課題、さらに緊急度・重症度識別による救急出動態勢についてのご見解をお示しください。  また、本市における市民からの救急相談に対し、どのように対応されているのか、お示しをいただきたいと思います。  質問事項の3点目は、市道油木町西町線開通に伴う安全対策についてお伺いします。  平成3年度から建設に取り組んできた新設道路県道長崎式見港線側を起点に、山間部を通り西町小学校前までの全長1,480メートルの新設道路、市道油木町西町線が来る3月31日に開通式を迎えます。開通に伴いこれまで以上に交通量が増加することが予測されます。  そこで、お伺いします。  西町市場前バス停付近交差点の安全対策と、JR長崎本線西町踏切そばの横断歩道等の安全対策をどのように講じられようとされているのか、ご見解をお示しください。  以上をもちまして壇上からの質問とします。時間があれば自席から再質問をさせていただきたいと思います。ありがとうございました。 =(降壇)= 49 ◯議長(吉原 孝君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 50 ◯市長(田上富久君) 公明党、森 幸雄議員の質問にお答えします。  まず、1点目の電気自動車の普及促進についての(1)公用車のカーシェアリングについてお答えします。  近年では低炭素社会の実現を目指して、自動車から排出される温室効果ガスの排出削減の取り組みとして、自動車の個人所有から共同利用への転換により自動車の総量を抑制するカーシェアリングが注目をされてきております。  このような中、一部の自治体におきましては、公用車の有効活用や温室効果ガス排出削減効果に加えまして、電気自動車を市民に体験利用していただくことが電気自動車の普及促進にもつながることから、土曜・日曜・祝日に使用しない公用車、特に電気自動車をカーシェアリングとして市民貸し出す事業の取り組みが進められてきております。  長崎市の公用車へのこの制度の導入につきましては、カーシェアリングが公用車としての利用に支障がないかなど、管理運営面でのシステム化や、利用者ニーズの把握などを初めとする検証すべき課題を整理するとともに、既に取り組んでいる自治体の取り組みの仕組みや実態などをまずは調査したいと考えております。  次に、1点目の(2)電気自動車購入費の補助についてお答えします。  電気自動車購入者への補助制度といたしましては、国のクリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助の中では、同種の一般車両との価格差の2分の1以内を限度に、また、県が電気自動車の普及促進のために設けたEV・PHVタウン推進補助金においては、国の補助額の2分の1以内の額を限度に補助の対象としており、両方の制度を活用した場合の購入者の負担は、購入費の約6割となっております。  しかしながら、県の補助は県内市町や大企業及び独立行政法人を除く県内法人等を対象にしており、一般の市民は国の補助金のみしか活用できないというのが実情でございます。また、中核市で補助制度を設けている自治体は40都市中12都市ございますが、この中で一般市民向けに補助制度を設けているのは7都市で、このうち九州管内では大分市と鹿児島市となっております。  そこで、ご指摘の長崎市における電気自動車購入費の補助制度の創設につきましては、今後、電気自動車等次世代自動車を取り巻く技術革新の進展や市場の拡大に伴う価格の動向等を見きわめるとともに、二酸化炭素等温室効果ガス削減に向けての他の施策との比較等を行う中で十分に検討を行ってみたいと考えております。  次に、1点目の(3)自動車税等の減免についてお答えします。  電気自動車の購入時におきましては、自動車重量税及び自動車取得税が平成24年3月31日までの間は、エコカー減税による非課税措置が行われております。また、自動車の保有時における自動車税につきましても、グリーン化税制により翌年度の自動車税が50%軽減をされております。なお、長崎県におきましては、エコカー減税等以外の県独自の減免は実施されておらず、また軽自動車税に関する減免につきましても、本市を初め県内の市町で減免は実施されていない状況にあります。  しかしながら、CO2削減に向けた取り組みが課題となる中、電気自動車についてはすぐれた環性能への転換を目指すものであり、本市といたしましても減免に向けて今後検討をしていきたいと考えております。  いずれにしましても、電気自動車の普及促進に向けての施策の充実については、現在、地球温暖化対策実行計画協議会におきまして、2030年度までの今後20年間の温室効果ガスの中期削減戦略の策定を行っているところでありますので、今後この中期削減戦略を具現化していく中で、ご指摘の趣旨も踏まえながら、引き続き全力で取り組んでまいりたいと考えております。  以上、本壇からの答弁といたします。 =(降壇)= 51 ◯消防局長(菅原 哲君) 2.救急体制の構築についての(1)緊急度・重症度識別システムの導入についてお答えいたします。  議員ご案内のとおり、本識別システムは、119番受信時に通報者から聞き取りした症状などの情報をコンピューターに入力することにより、救急車の出場の要否を自動判定するシステムとなっており、現在、横浜市において行われているものでございます。  導入に至った背景には、救急出場件数が増加する中、全搬送人員に占める軽症者の割合が全国平均で50.7%、多いところでは60%にもなっており、緊急に救急車が必要な場合の利用を妨げる可能性があるという理由から、不適正利用に対する抑制策として導入されているものでございます。  長崎市におきましては、救急車の適正利用について電光掲示板やインターネット、広報誌などを活用した広報を行うとともに、通報を受けた際に明らかに軽症と判断される場合には、病院案内やタクシーなどによる病院受診を促すなどの対応を行っていることから、平成22年中の軽症者の割合は34.7%で、他都市と比べますと適正な利用がなされている状況となっております。  また、この緊急度・重症度識別システムにつきましては、国の報告書や長崎市における追跡調査結果などから、初期の段階で軽症とされた傷病者であっても、その後の検査等の結果、軽症ではなかったという割合が約2割程度あり、かなりのリスクを抱えることから、初期段階における軽症判定は慎重にすべきであり、現状におきましては、識別システムの導入については考えていないところでございます。  いずれにいたしましても、救急車の適正利用を推進するため、これまでの広報に加え、新たな対応といたしまして総務省消防庁が作成を進めております救急車の適正利用マニュアル等を活用することにより、より迅速で効果的な対応ができるよう努力してまいりたいと考えております。  次に、(2)救急相談サービスの導入についての本市の現状についてお答えいたします。  本市におきましては、現在、救急案内につきましては、長崎県において運用されている長崎県救急医療情報システムによるインターネットによる救急医療機関を案内していること、それから、全国統一の小児に関する相談窓口として、小児救急電話相談センター、#8000番を提供していること、それから、昨年10月1日から長崎市コールセンターあじさいコールが病院案内を実施していること、それから、消防局の指令室、救急問い合わせや救急相談があった場合、先ほど申しました長崎県救急医療情報システムに基づき消防局指令室のほうで病院案内を実施している、そのような状況でございます。  以上でございます。 52 ◯道路公園部長(池田敏明君) ご質問の3.市道油木町西町線開通に伴う交通安全対策についての(1)西町市場前バス停付近交差点についてお答えいたします。  市道油木町西町線につきましては、小江原地区と西町地区を結ぶ延長1,480メートルで、幅員10メートルの計画で平成3年度より事業を進めてまいりましたが、おかげをもちまして本年3月31日に供用の運びとなりました。これもひとえに地権者の皆様を初め、地域住民の皆様、さらには関係機関のご理解ご協力のたまものと深く感謝する次第でございます。  長崎市といたしましては、これまで市道油木町西町線の開通に対処するため、当路線と接続する西町小学校付近から長崎拘置支所付近にかけての市道白鳥町5号線の拡幅整備や、西町小学校前交差点の信号機設置を行うことなどにより交通安全対策を実施してきたところでございます。  ご質問の西町市場前バス停付近交差点につきましては、鋭角に交わる交差部であり、「一旦停止」の標示が双方の路線ともないため、優先する道路が不明確な状況にございます。このため、優先する道路を明確にする意味からも「一旦停止」の標示について警察と協議を行ってきたところでございますが、交差点への車両の進入は運転者双方の安全確認が基本であり、「一旦停止」の規制を設けることは当交差点には難しいとのご回答でございました。  しかしながら、当交差点付近が危険な状況であることは十分認識しているところであり、今後とも関係機関と協議を継続するとともに、車両の注意を喚起する交差点内カラー舗装化や、減速を促す路面標示の設置などの整備を行うことなど、交差点内の交通安全対策を講じてまいりたいと考えております。  次に、(2)JR長崎本線西町踏切付近の横断歩道についてお答えいたします。  ご質問の西町踏切付近は、過去においても交差点改良を行ってきたところでございますが、依然として変則の交差点と踏切が隣接し、交通がふくそうしていることから、ここ3カ年の交通事故件数は、人身、物損合わせて年平均で14件程度ある状況にございます。  当交差点には信号機の設置がなく危険であることから、これまでも市や地元により信号機の設置を警察に要望した経過がございますが、警察の見解といたしましては、西町踏切周辺への信号機の設置は懸案事項であり、これまでも検討しているが歩行者用の信号機は車両用の信号機とあわせて制御を行うことになり、複雑な交差点形状に加え列車本数の多いJR長崎本線の踏切と制御を連動させることは極めて困難であることから、その設置は難しいとのことでございました。  このようなことから、平成23年度より事業に着手する予定となっております(仮称)西町地区新設道路の整備により、当交差点の負荷軽減等を図りながら交通安全対策に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 53 ◯46番(森 幸雄君) 一通りご答弁をいただきましたけれども、少し掘り下げて再質問をさせていただきたいと思います。  昨年、電気自動車を長崎市は2台購入されて今運行されているわけですけれども、市職員の方々が庁内のカーシェアリングというか、それぞれ所管で申し込んで、あいている時間を有効に活用されているんですけれども、それが1つの趣旨であったと思うんですけれども、本来であればやはりCO2を削減する、特に長崎市はすり鉢型で非常に空気の流れも悪いという、特に長崎駅前、九州で一番交通量が多い、CO2も多いというところで、いろいろ長崎市もこれまで廃食用油の資源化というんですか、市のほうもパッカー車に2年ほど試行運転されましたけれども、これも限度がある、限界があると。廃食用油の回収とか、そういったものも非常に難しいという課題がありましたけれども、最近、電気自動車の開発が進みまして、非常に今注目がされておりまして、いわゆるCO2を排出しない、削減をするというよりも最初から出さない、そういう車にすごくシフトをしてですね、全国的な各自治体でも取り組まれております。  私も先般、日本で最初に電気自動車による公用車のカーシェアリングを実証実験された札幌市へ現地調査に行ってまいりましたけれども、ここは札幌市では西区を環境推進区としてですね、職員が外勤時などに使用する公用車を空き時間に市民に貸し出して、共同で利用する仕組みを実施されてこられました。平成21年11月18日から22年9月30日の約11カ月間、これは軽自動車のアイ・ミーブ、三菱ですけれども、これ2台を利用してですね、公用会員という、区役所の税務職員とかが約90人、一般市民の会員が560人と、その中には個人会員が475人、あとは会社などの法人会員が19法人で85名ということで、実証実験した。非常に好評でありまして、大体短時間、2時間程度の利用、12.3キロメートルから15キロメートルぐらいが利用されているようでありますけれども、この共同利用の有効性が非常に高いということで、今後も引き続いてこの電気自動車の普及促進というか。私どもが行ったときにはかなりの大雪の中でありましたけれども、しっかりそれに対応できる車であると、暖房つけても電気でありますけれども、かなり消費電力あるようですけれども、ガソリン車の4分の1程度であると、もともと充電する発電所のCO2削減にしてでも4分の1程度、また、ハイブリッド車の2分の1以下でこの究極のエコカーとして今注目されております。  そういうことで、長崎市に購入されたということは広く市民に啓発をして、まずそういったカーシェアリングで体感してもらって、購入促進につなげるというのが目的じゃないかと思うんです。本来であれば昨年購入されたわけですけれども、1年間実証実験されて、この新年度からでもカーシェアリングができなかったのかなと。そういう思いが最初からあっての購入なのか、あるいは補助金が出るからせめて市役所では電気自動車を乗ってみようかという思いだったのか、その辺の受けとめ方をちょっとお示しいただきたいと思います。 54 ◯理財部長(井川啓二君) 再質問にお答えいたします。  電気自動車の購入、昨年本市として2台購入いたしております。そういった中で、カーシェアリングにつきましては、台数が2台ということで1年間の検証ということでやってきとるわけですが、実際として貸し出す場合の問題点等の整理、本壇で市長のほうからもご答弁申し上げましたが、問題等の整理がございますので、そういったものを含めまして検証させていただきたいというふうに考えております。  以上です。 55 ◯46番(森 幸雄君) そういったものが念頭に入っていなかったというでしょう、正直いってね。これから検討するということでありますけれども、ともかくせっかく購入されるわけですから、そういうふうにすそ野を広げていく。ラッピングして、電気自動車の宣伝はされていると思いますけれども、やっぱりより多くの人に利用していただくという。  五島が今県の補助をいただきながら進めております。上五島、下五島100台を導入するということでございますけれども、やはりかなりの効果が出ているようでございます。特に離島はガソリン、原油価格が高いわけですから、そういった意味でこの電気自動車が今注目されております。東京とか神奈川も参りまして、こういったものがもう本当に本格的に、電気自動車もまだまだこれから50台、60台入れていこうとか、積極的に取り組んであります。特に京都はこの環境に対しては先駆的な取り組みをされているんですけれども、ここでも2013年度まで5,000台の電気自動車の導入とかですね、そのための充電のインフラ整備とか、そういったものも本当に180度、今までは廃食用油とかですね、そういったバスとか、公用車を走らせていたようでありますけれども、もう今すごく優秀な電気自動車が出てきたということで今切りかえてやっております。  また、さいたま市等には、こちらのほうでも一部自治体では青色防犯パトロールされていますけれども、こういったところにも電気自動車の補助をしながら、さいたま市では昨年10台導入してですね、そういった地域の防犯パトロール等にこの電気自動車を使っていただこうとかですね、取り組んでいます。  先般、長崎新聞に載っていた記事をちょっと注目したんですけれども、東大総長室アドバイザーの村沢さんという方が長崎新聞の政経懇話会で講演をされた記事が載っていたんですけれども、電気自動車と太陽光発電による燃やさない文明の提言ということで、燃やさない文明とは、二酸化炭素CO2を減らすのではなく、排出しない社会のことであると。そういうことで、大きな効果はこれまでの夏場の冷房の設定温度を上げるなどの取り組みはどれも重要だけれども、大きな効果は期待できないと。そこでかぎとなるのが電気自動車と太陽光発電であると言っておられます。  今たしかにまだ高額な電気自動車ありますけれども、これが今青森県の七戸町等ではですね、普通のガソリン車のエンジンとガソリンタンクを取り外して、電気モーターをつけて改造車を今走らせているという。ここはニンニクとか長芋の生産地でありますけれども、約22%が軽トラックであると、ここの町の車がですね。これを今普通の中古自動車を改良して、八戸工業大学と連携してですね、こういうトラックを今どんどん導入していると。足回りとかなんとか、そのまま車検も通るようでありますけれども、電気自動車のトラックとかですね、そういったものを今進めてあります。  この村沢さんという方も長崎新聞の懇話会で、中古車をEV、いわゆる電気自動車に改造する事業も始まったと。改造EVを手がける事業所を1万拠点つくり、各地で年間100台改造すると、1台につき100万円とすると1兆円、新たな産業になるだろうと。国内にはガソリンスタンドが4万店、整備事業者、部品業者数十万店あると。こうした店に車検をやりますと同じように、改造EVをやりますという看板がふえることを期待したいということで、やはり長崎市も中小企業とか、経済の活性化とか、そういったものを考えれば、こういったものもしっかり研究しながら導入を進めていただきたいということを最後要望しておきたいと思います。  最後になりますけれども、地元の課題で、まだ積み残しておった課題でありますけれども、この市道油木町西町線が開通します。現在でもかなりの交通量があります。平成13年には痛ましい踏切事故が西町踏切、そして、音無踏切でも3名の方が死傷するという、魔の踏切、魔の交差点と言われたようで、平成15年には地元12自治会長連名による横断歩道の信号機の設置等を申し入れ行きましたけれども、音無のほうは信号機が平成16年に音声つきの信号にかわりましたけれども、西町踏切は全然進んでおりません。  先ほど部長のほうから新たに既存のバス道路じゃなくて、今の新しい新設道路に接続する道路をということでありましたけれども、油木町西町線でもスタートしてから20年かかっているわけですね。今度また新たにするところは住宅密集地であります。そこの交渉、立ち退きと道路の建設となれば数十年かかると思います。やはり急がなきゃいけない。本来であれば、こういう新設道路をつくる段階から既存道路の整備、安全対策というものは必要ではなかったのかと思いますけれども、その辺の取り組みはこれまで市はどのように検討してこられたのか、ちょっと最後ご答弁お願いしたいと思います。 56 ◯道路公園部長(池田敏明君) 再質問にお答えいたします。  今ご質問の西町踏切につきましては、当然、過去より道路改良を行いまして、直進2車線、あるいは右折する車がスムーズになりやすいような形で整備をやってきたところでございます。  しかしながら、先ほどもご説明したとおりに、踏切と交差点があり、その交差点も変形の交差点でございますが、近接しているということでなかなか難しい状況にあったということでございます。その整理といいましょうか、対策の必要性は十分に認識しておりますが、いかんせん全体的に線路と道路が近接していることもありまして、なかなか難しい状況にございます。そういう交差点の改良をするとともに、現在、赤迫交差点のほうでアンダーパス化をやっておりますので、何とかそういうところを見つけて、長崎本線のこの北部地区一帯の交通安全対策ができるように努めてきたところでございます。  以上でございます。 57 ◯46番(森 幸雄君) 私どもも県警の交通企画とかですね、そういったところにもご相談に行ったことありますけれども、プロの方でもとにかく難しい地形でございます。しかし、地域の皆様には恐怖のままで生活を強いていくのはいかがなものかと。やはり生活者の市民の生命と財産を守るのが我々の仕事ではないかと思います。その辺もっともっと努力して、当事者であるJR、あるいは警察、道路管理者が、プロジェクトチームでもつくってやっぱり取り組んでいただきたいと。一日も早く取り組んでいただきたいということを要望しておきたいと思います。  短い時間での総括、最後の質問になりましたけれども、まだまだ積み残した課題もたくさんございますが、次の方にしっかりつないでですね、また一層の市政発展に努力していきたいとそのように思っています。大変ありがとうございました。 58 ◯議長(吉原 孝君) 休憩いたします。  午後は1時から再開いたします。           =休憩 午後0時1分=           ───────────           =再開 午後1時0分= 59 ◯副議長(中田 剛君) 休憩前に引き続き会議を開きます。37番中村照夫議員。       〔中村照夫君登壇〕 60 ◯37番(中村照夫君) ながさき千本桜の中村照夫でございます。私どもは一昨日、浦上川遊歩道を初め市内6カ所に60本の桜の苗木を植えてまいりました。この7年間で680本の桜を植えております。当面2,000本を目標に桜の名所づくりに取り組んでおります。  さて、本会議の開会日、田上市長は施政方針において、就任後4年間を振り返り、所信の一端を述べられました。あなたが、市民が暮らしやすい魅力的なまちづくりを進めるということを信念として取り組まれてきたということを否定するものではありませんが、その成果がどのように上がっているのかについては、自己評価は大いに甘過ぎるのではないでしょうか。  ここに田上市長のチラシがありますが、たうえ富久が4年間でやってきたこと。これをやらないと前に進めないと書いてありますが、私はその程度では前に進めないと申し上げておきます。職員給与を削減しました、衛生公社の経営再建に着手しましたと書いてありますが、市民病院の職員の給与は13年後でないと国家公務員並みの給与に下がらないとか、衛生公社を100%出資の財団法人化しますなどといった生ぬるい手法では長崎の財政はもたない。もっと危機感を持って市民の住みやすいまちづくりに取り組んでほしいという視点から、以下、市長の政治姿勢について質問をいたします。  第1は、バイオラボの補助金不正受給についてであります。  長崎市が一昨年9月に補助金不正受給による詐欺事件で告発したバイオラボ社の元社長に対する長崎地検の処分が1月21日付で、嫌疑不十分として不起訴処分としたと発表をされました。この件について田上市長はどのように考えておられるのか。また、今後どのように対応されるお考えなのか、お伺いいたします。  私は100条委員会の委員長をさせていただきました。委員会が明らかにしたことは、バイオラボ社は1.補助金の受給資格を得るために、長崎市内に居住していない者を住民票を移して虚偽の申請を行って補助金を受給した。2.会社の資産計上において、リース物件を偽って資産に計上し、補助金8,600万円を不正受給した。3.そのことが市の担当者にばれて、資産が指定要件を満たしていないことを指摘されると、後日行った工事契約書の日付を改ざんし、奨励金の返還を免れた事実は、私どもの調査で明らかにしたことであります。これは刑法第246条の詐欺罪、公正証書原本不実記載罪、刑法第159条の私文書偽造及び刑法第161条の同行使に当たることは明白であります。市民の貴重な公金が、このようにいとも簡単に8,600万円もだまし取られて、このままで済まされるわけがありません。田上市長は今後どのようにされるのか、お伺いいたします。  次に、職員の続発する不祥事について、市長の指導力をどのように認識されているのかお尋ねいたします。  葬儀で留守宅の住居に侵入し、住居侵入と窃盗で起訴された職員、勤務中にアダルトサイトの閲覧を繰り返した高齢者福祉施設の施設長、勤務中に昼寝をしていた支所長、放火魔職員や、ありもしない特別休暇をでっち上げサボるなど、職員のたがが外れた行為が続出いたしております。これは個人の資質の問題にとどまるものではありません。さきの監査報告においても規定を知らない職員が多い。特に公金の管理や事務の相互チェック体制が不十分。会計事務の基本がおろそかになっていると指摘されております。仕事を知らない職員がいるとは、もってのほかであります。もっと仕事に緊張感を持って、毎朝、終業時に各課や係でミーティングを行い、超勤する者はみんなの前で表明する。市長から副市長、部長、課長は職場を巡回し、声かけ運動を始めてはいかがでしょうか。田上市長はこの事態をどのようにお考えか、お伺いいたします。  次に、市民力はどのように長崎市の施策に生かしているのかという点で市長の考えをお尋ねいたします。  皆さんご承知のとおり、長崎県の指定有形文化財である玉園町の聖福寺を修復しようという市民運動が、さだまさしさんを先頭に展開されております。  この聖福寺の歴史的価値についてでありますが、ここに九州国立博物館の5周年の記念特別展のポスターを持参いたしました。掲示しておりますから、これです。〔パネル表示〕これが長崎から参ります。3月15日から5月22日まで開かれ、中国の名僧、隠元禅師によって建立された黄檗宗大本山京都萬福寺に伝えられる名宝の数々とインパクトの強い仏像や仏画、書など遺産が出現されるということであります。この展示に隠元和尚の孫僧に当たる鉄心道胖が開創した聖福寺のご本尊と布袋さんが出展されます。  九州国立博物館展示課の楠井隆志研究員は、聖福寺のご本尊は中国でつくられ、船で長崎まで運ばれ、1698年、大雄殿に安置されました。当時の中国と長崎の文化交流の橋渡しをする使節だったという点で歴史的に貴重です。この寺院は傷みがひどく、このままでは状態が悪く救えないことも考えられます。今のうちに何とかしないと、歴史が埋もれてしまいますと語っておられます。  長崎県が推し進めております長崎上海航路の就航で、長崎県の周遊観光を広めようという取り組みがありますけれども、長崎市を通過点としないためにも、こうした聖福寺の修復事業は、その大きなかぎを担う大事業と考えますが、田上市長はこの運動をどのようにとらえ、聖福寺の修復事業に長崎市の施策として考えられているのか、お尋ねをいたします。  先週、1週間前にこの仏像が太宰府に向けて出発をいたしました。その2日前に、これは私が撮った写真でございます。〔パネル表示〕右手にご注目ください。次の月曜日にこうして運ばれました。もうそのとき既に、この右手は外れております。こういうふうに傷みがひどいということでございます。これは、この布袋さんの裏側でございます。〔パネル表示〕この中から古文書が見つけられました。これがご本尊ですけれども、ご本尊を取り外したところでございます。〔パネル表示〕この後ろはこういうふうにもう傷みが激しいというのが実態でございます。これはご本尊の後ろの姿でございます。〔パネル表示〕ご本尊の下の木片は、こういうふうにもう腐れ果てているのが実態でございます。  私は、このような文化財を守ろうという運動は日本を愛し、長崎を愛する市民のすばらしい真の民主主義を育てる動きであり、行政は側面からこのような運動を支え支援すべきと思います。そのために、ふるさと納税制度の寄附金活用事業に位置づけ、その意義をわかりやすく全国に発信してはどうかと考えますが、ご所見をお伺いいたします。  このふるさと納税制度は、単にふるさとを思う心を税金で支援するという視点にとどまっておりますが、これをもっと進化すれば、国民個々が納める税金を国民が期待する施策にみずからが誘導できる具体的な政治参加につながると考えております。  その意味からも、それぞれの自治体が文化財保護や国民の共感を得る事業を発信すれば、地域を越えて税金や基金を集めることができると考えますが、田上市長のご所見をお伺いいたします。  この西坂の二十六聖人記念館から筑後町、玉園町の一連の寺院、さらに長崎歴史文化博物館、そして長崎の文献を貯蔵する県立図書館、諏訪神社まで、この一帯はまさに長崎学の宝庫とも言うべき魅力が集積した地域であります。その意味では、この歴史文化散策ゾーンの整備は、単に市民のボランティアの域でとどまるものではありません。  ここに長崎の市民力とも言える活動を紹介いたします。  このマップは、私の友人の上町の老舗のまんじゅう屋さんが自分で地元の歴史文化を紹介するマップとしてつくられた、さるく観光が始まる数十年前からお客さんや観光客に配っておられるかわら版でございます。〔実物表示〕  この写真は、私が住んでおりますつつじが丘の元小学校の校長先生が二十六聖人の記念館や県立図書館の文献やキリシタン資料をもとに、数年にわたり調査を行われ、このほど古賀殉教者記念碑と東望地区殉教者記念碑を建立されました。この場所は、古賀の松原バス停の裏にありまして、この地で古賀のキリシタンが処刑され、東長崎のキリシタンは絶滅したそうであります。このように、すばらしい市民の力を行政はバックアップし、大きな長崎の施策として生かし広げることが市長の市長力ではないか。  諏訪の森には、東照宮の庭の石組みも残っております。長崎歴史文化博物館には諏訪神社にあった能舞台の再現や能面、能衣装の展示もあれば、もっとすばらしいものが実現すると思っております。
     さるく観光の発案者を自認される田上市長として、この長崎学の宝庫をどのようにとらえ、調査、発掘、整備される考えがあるのか、田上市長の市長力をお尋ねいたします。  次に、市民病院の任務と長崎医療圏における地域医療の役割分担について田上市長はどのようにお考えなのか、お伺いいたします。  言うまでもなく、公的医療機関の役割は、今ある民間の医療機関を活用するとともに、採算性の面から民間医療機関による提供が困難な医療を提供することにあることは論をまちません。議会がこれまで指摘した市民病院の経営健全化の問題は、経営努力と国並みの職員の給与の見直しが求められているものであり、もうかる医療を特化することを求めているものではないと考えます。  そうした中で、長崎医療圏に不足する医療として指摘されているのは、精神科の救急医療と県から要望されております結核病床の問題であります。このどちらも長崎医療圏には存在しておりません。特に精神科の救急医療につきましては、障害者団体からの強い要望が早くから上げられておりますが、田上市長は全く取り上げようとしてきませんでした。この2点についての考えをお伺いいたします。  以上、壇上からの質問といたします。 =(降壇)= 61 ◯副議長(中田 剛君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 62 ◯市長(田上富久君) 市民クラブ、中村照夫議員の質問にお答えします。  まず1点目の、市長の政治姿勢についての(1)バイオラボ事件への今後の対応についてお答えします。  バイオラボ株式会社につきましては、平成19年7月、平成20年6月に計8,639万1,000円の企業立地奨励金を交付しましたが、平成20年9月にバイオラボ社が破産手続申請の準備をしていることが発覚し、企業立地奨励条例で定めている5年以内に操業廃止の状態にあるということで、平成20年9月24日に企業立地奨励金の返還を求めたところでございます。  しかしながら、平成20年10月に同社の破産手続が開始され、それにより計6回の債権者集会が開催されましたが、平成22年6月に破産手続廃止の決定が確定し、破産財団の財産は支払いが優先される公租公課、労働債権などに充当され、結果としては企業立地奨励金返還金への充当はありませんでした。  一方、平成20年12月にバイオラボ社に対する企業立地奨励金交付等に関する100条委員会が設置され、奨励金の申請及び審査が適正になされたかが調査され、奨励金等の不正受給再発防止策の検討及びバイオラボ社の関係者の告訴について申し入れを受けたところでございます。  企業立地奨励条例につきましては、平成21年6月にリスク管理と魅力ある制度の両立を目指し、改正を行いました。特にリスク管理につきましては、対象事業者の定義の見直し、審査体制の明文化による経営状況の把握、交付要件の整備、交付金額の分割などの措置を講ずることによりリスク管理を強化したところです。これとあわせまして、平成21年11月に職員の違法行為はなかったものの、企業立地奨励金の交付事務については不適切な事務処理であると認められることから、関係職員を文書による厳重注意処分にするとともに、私自身も公金意識の問題として重く受けとめ、給料の10%を1カ月減額させていただいたところでございます。  また、平成21年9月にバイオラボ社の元代表取締役を企業立地奨励制度の指定要件を偽り、奨励金を不正受給したということで詐欺罪で告訴いたしましたが、平成22年12月に長崎地方検察庁から嫌疑不十分により不起訴処分がなされたところであります。今回の告訴につきましては、長崎警察署、長崎地方検察庁で1年4カ月の長きにわたり捜査が行われたものであり、その処分結果につきましては重く受けとめております。  一方で、私は市長として長崎市の経済を活性化し、活力に満ち、発展し続けるまちをつくっていくことが大切であると考えております。そのためには、企業立地奨励制度などの産業振興策は積極的に行っていく必要があるとも考えております。  今後とも、公金を取り扱う者として、その重みを十分に認識し、有効に活用し、最大の効果が発揮できるよう、また、その税金が無に帰することがないようにリスク管理を行いつつ、産業の振興に取り組んでまいります。  次に、1点目の(2)職員の不祥事の再発防止策についてお答えします。  昨年来から職員の不祥事が相次いで発生したことにつきましては、市民の皆様の信頼を裏切る結果となりましたことを改めて深くおわび申し上げます。  長崎市では現状を重く受けとめ、さまざまな再発防止策を講じております。  主な取り組みといたしましては、まず私自身の考えを直接職員に伝えるため、係長級以下の職員約700名と課長級の職員約150名との緊急ミーティングを行い、公務の都合上、私とのミーティングに参加できなかった現業職員の職場や出先機関等の職場については、両副市長が直接職場へ出向き、職員との対話を行いました。また、昨年12月20日及び21日の両日には、庁外から専門の講師を招聘し、職員の意識向上を図るための危機管理・公務員倫理研修会を職員約2,400名が参加し実施いたしました。さらには、職員一人ひとりが不祥事を自分自身のこととしてとらえ、自発的に再発防止に取り組むため、現在の市役所が置かれている状況等について、職員からの意見聴取も行っております。今後は、提出された意見等も参考にしながら、より効果的な再発防止策を検討していきたいと考えております。このほかにも、職員のパソコン起動時の危機管理のための行動指針の表示や、インターネット利用時の有害サイトへのアクセス防止のためのフィルタリングソフトの導入、昨年度から実施しております不祥事事例の職場でのケーススタディーの徹底強化など、さまざまな取り組みを行っております。  私は、このたび、職員の不祥事が相次いだ原因としては、職員のモラルの低下という個人の資質に起因する問題と、事態を未然に防止することができなかった職場風土、システムなどの組織に起因する問題とがあると認識をしており、この両面からの指導を評価していく必要があると考えております。特に今回の教訓から、組織運営を担う幹部職員を中心に組織全体を引き締め、職員力の向上とあわせて長崎市役所の組織力についても向上させなければならないと強く感じました。  今後は、私自身がこれまで以上に指導力を発揮して、職員力と組織力の両面の向上に努め、市民に信頼される長崎市役所を目指してまいりたいと考えております。  以上、本壇からの答弁といたします。 =(降壇)= 63 ◯文化観光部長(浦瀬 徹君) 質問の1.市長の政治姿勢についてのうち(3)聖福寺修復への取り組みについてお答えいたします。  議員ご指摘の玉園町にあります聖福寺は、18世紀初頭に建てられた寺院で、敷地内には県指定、市指定の文化財がございます。  特に県指定有形文化財の大雄宝殿・天王殿・山門は経年による老朽化が見受けられることから、早急な対応が必要となっております。  この貴重な文化遺産を守るため、文化財を愛護する市民を中心として修復に向けた取り組みが行われております。  活動の近況といたしましては、修復費用の募金を目的としたチャリティーイベントが開催されるなど、ますます修理に向けた市民の機運が高まっております。  市民の方々が文化財に関心を持ち、行動されることは本当に貴重なことであり、私自身も募金活動に取り組んでおられる皆様から直接ご相談を受け、募金箱の設置や、さだまさしさんなど全国的に情報発信を行うことができるような方に参加いただくなど、提案をさせていただいたところでございます。長崎市といたしましても、取り組みの周知やイベント参加の呼びかけなど、可能な限り協力してまいりたいと考えております。また、このような貴重な文化遺産を後世に継承していくためにも、保存修理の必要性は十分認識しておりますことから、長崎市といたしましても、所有者、指定機関であります長崎県と協議を進め、腐食が著しい大雄宝殿背面の屋根につきまして、文化財としての価値を損なわないよう応急修理を実施しているところでございます。  また、国指定に向けた取り組みでは、所有者の理解も得られ、建物の歴史的価値づけを行うため、専門家による検討する場を設け、その中で検証を行う予定にしておりますが、文化庁の指導を受けながら、県、市、所有者において、その組織づくりに向けた検討を具体的に進めているところでございます。  また、先ほど議員からご紹介がありました今回の九州国立博物館の特別展「黄檗」に出展される仏像につきましては、安置以来約300年経過し、傷みも見受けられるようですが、日本の仏像にはない特徴があるようでございます。なお、同博物館の専門家の調査も行われると伺っておりますので、その結果を今後の参考にしたいと考えております。  次に、ふるさと納税制度の活用についてでございますが、長崎市におきましても、ふるさと納税による寄附金の活用目的として、歴史的文化的遺産の活用など7項目を設定し、ホームページやリーフレットによる、ふるさと納税制度のPR活動を行っております。あわせて、インターネットによるクレジットカード納付が可能となるような仕組みも導入し、寄附しやすい環境づくりにも努めております。  ご承知のとおり、長崎には数多くの文化財など、歴史や文化に彩られた個性あふれる資源がたくさんございますので、ふるさと納税制度なども活用しながら、全国の皆さんにさらにわかりやすく情報発信し、これら文化遺産の保存活用に向けた私たちの取り組みを応援していただけるよう努めるとともに、市民の皆様とも協力、連携しながら、貴重な文化遺産をしっかり守っていけるよう努力していきたいと考えております。  いずれにいたしましても、聖福寺は長崎市の歴史や文化を語る上で貴重な文化遺産であり、これらの遺産を後世に残していく必要があります。聖福寺につきましては、基金のご提案もいただいておりますので、そのようなことも踏まえながら早期の保存修理実現に向け努力してまいりたいと考えております。  次に、(4)歴史文化散策ゾーンの整備についてお答えいたします。  議員ご指摘の日本二十六聖人殉教地がございます西坂町から筑後町、玉園町、長崎歴史文化博物館がございます立山町にかけましては、平成2年から平成9年にかけまして、長崎歴史探訪路整備事業として景観に配慮した主要道路の舗装や街路灯などの一連のハード的な整備を終え、皆様にご利用いただいているところでございます。また、キリシタンの歴史と映画のロケ地にもなった風情あるお寺が残っていることから、「長崎はローマだった~西坂の丘から愛と祈りの小径へ~」のさるくのルートとして、西坂から諏訪の森かいわいを市民や観光客の皆様にもご案内し、好評を得ているところでございます。  この地区には、長崎の教会群とキリスト教関連遺産の構成資産であります県指定史跡日本二十六聖人殉教地や県指定有形文化財聖福寺大雄宝殿・天王殿・山門、市指定の史跡福済寺の唐僧墓地、市指定天然記念物観善寺の大クスといった日常、目に触れることができる文化遺産だけではなく、長崎歴史文化博物館や日本二十六聖人殉教地記念館の中には国、県、市が指定しました絵画や美術品、歴史資料など、また、県立図書館の中にも歴史的文献や資料が大切に保管されております。  このような所有者や公的機関で保管している歴史資料や有形文化財を広く公開することにより、文化財に対する理解や関心を得ることはもとより、当地区の情報を発信することにもなり、地区の再発見にもつながり、来訪者もふえるものと考えております。  今後も地域の方々の意見も伺いながら、当地区の魅力発信に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 64 ◯病院局長(楠本征夫君) (5)の新市立病院の任務と役割についてお答えいたします。  戦後につくられた自治体病院の多くは、医療機関の量的な不足を補う目的で建設されました。その後、医療機関の整備が進むにつれて、都市部に存在する基幹的な自治体病院は、地域の医療をリードする高度医療や、議員ご指摘のように民間医療機関では提供が困難な医療を求められるようになってきています。  現在の市民病院は、このような求めに応じ、この10年間で、民間医療機関で可能な外来治療は半減させ、民間医療機関で診療が困難と判断され紹介を受けた患者さんに対し、主に入院治療に軸足を移し、診療を行ってまいりました。  その結果、長崎市では最初の地域医療支援病院として承認を受けることができ、それにより経営的にも改善が見られ、まだまだ十分とは言えませんが、医療機器の整備、職員体制の改善も図ることができるようになりました。  成人病センターでも入院患者の半数は紹介によるもので、それに加え議員ご指摘の結核患者の診療、感染症患者の診療、民間では対応困難な合併症を有する腎不全患者の透析を行っています。  ご質問の精神科救急に関しましては、患者さん、ご家族のお話をお聞きしても大変切実な問題であることは十分認識していますが、当院に医療法に基づく精神科の許可病床を持てないこと、そのため精神保健指定医の資格を目指す若手精神科医が集まらないこと、さらに24時間365日、精神科救急を行うためには4人から5人の精神保健指定医の確保が必要で非常に困難なことなどにより、新市立病院での対応は難しい状況にあります。  次に、結核に関しましては、県都である長崎市に入院施設が必要であるということは十分に認識しておりますが、どちらかといいますと、ゆっくりとした治療が中心となるため、新市立病院のような高度・急性期病院での治療は、患者さんの療養環境の面でもふさわしくないと考えております。  したがいまして、合併症がない結核患者につきましては、安静治療のための療養環境が整った医療機関にお願いする方向で現在調整を進めております。  一方、高齢化に伴い、がんや心臓病などといった合併症を有する結核患者が今後増加することが見込まれますので、このような結核患者につきましては、新市立病院での受け入れを検討しております。  結核医療に関しましては、現在、法律が大きく変わろうとしていますので、今後の法律改正の動向を見守りながら、新病院の役割も含め、結核の患者さんに対し最善の治療を行えるよう検討していきたいと思っています。  今後の医師の体制についてでございますが、平成16年度からの新医師臨床研修制度により長崎から出ていった若手医師が長崎に戻り始めているという傾向はありますが、大学各教室の体制はまだまだ不十分で、各診療科の医師を希望どおり配置できるという状況にはなっていません。  しかし、平成26年の1期工事終了後の358床稼働、平成28年の2期工事終了後の500床稼働に合わせた体制につきましては、現在は標榜していない眼科、脳外科、形成外科につきましても、時期を見て派遣していただくとの約束をいただいておりますので、新市立病院の整備の進捗状況に合わせて医師を確保してまいりたいと考えています。  以上でございます。 65 ◯37番(中村照夫君) 今、病院局長の答弁があったので、そちらから行きますけれども、結局どういうことなんですか。公立病院の役割は担いませんということなんですか。そうですね。だから言ったんですよ。だれもが安心して暮らせるまちをつくると田上市長は言うけれども、具体的に、じゃ、そのために結核病床はどうするんですか。そして、精神科の救急医療はどうするんですか。ないから聞いているんですよ、長崎医療圏にないから。ないということは、公立病院が担わんといかん問題でしょう。  病院局長は、いろいろ何か言っているけれども、じゃ、それを新市立病院で担えないなら、どうするのかということまで言うのが答弁でしょう。あなたのは単なる時間稼ぎじゃないですか。どうするんですか、市長。あなたはだれもが安心して暮らせるまちをつくると言っているんですよ。精神障害者の家族の皆さん方は50万長崎医療圏に全然ありませんと、公立病院が担うしかないじゃないですかと、担ってくださいと言っているんですよ。どうせろというんですか。どこに行けというんですか。市長、教えてください。 66 ◯病院局長(楠本征夫君) 現在、結核と精神科救急の2点を挙げられていましたけれども、結核に関しましては私たちとしては十分に検討をして、先ほど申しましたとおり、長崎市の結核患者にとって一番ベストな治療というのは何なのかというのを検討してまいりたいと思っております。  精神科救急に関しましては、先ほど申しましたとおり、一番の大きな原因は新市立病院で結核病床が現在の制度ではなかなか持つことが困難であると、そういうことからできないと申し上げたところでございます。 67 ◯福祉保健部長(桑水流和弘君) 再質問にお答えをいたします。  議員ご指摘のとおり、精神科の救急医療につきましては、平日と土曜日の夜間の精神救急体制は長崎医療圏域については整備されておりません。ご指摘のとおり、大村にございます県の精神科医療救急センターに搬送されている状況でございます。  市といたしましても、県、それから精神病院協会さんと家族会からご要望があった後、平成20年の8月でございますが、鋭意ずっと協議を進めてまいりましたが、やはり精神科の指定医の確保が非常に困難ということで現在に至っておりまして、長崎県内に設置する話がなかなか進展しないという状況にございます。  以上でございます。 68 ◯37番(中村照夫君) こういうふうに部長クラスでは答弁できないから市長に聞いているんじゃないですか。答弁できないですよ、この人たちには。だれもが安心して暮らせるまちをつくると言っているんだから、新しい病院を今からつくるんですよね。そして、長崎市に不足しているものは何なのかということを、それを補充するためにつくるんでしょう。それが今からつくろうというところが、うちにはその体制がありませんから、それはできませんと。どこかにやってもらいますというならまだしも、その具体的な案もなしに、できるようになるように頑張りますといって、それじゃ安心して住めないじゃないですか。  公立病院というのは、不採算部門をやるから国の補助をもらっているんでしょう。ですよね。民間病院に結核病棟をつくってくれというふうに何か考えているみたいだけど、民間病院が結核病棟をつくって、もうからない病院をした場合には、国の補助はそこに行くんですか。診療報酬ではあるかもしれないけれども、皆さん方が給料とか国からもらっている補助金、そんなのは行かないでしょう。国から民間病院には行かないでしょう。だから公立病院が担うんじゃないですか。それもやらないといったら、だれも、市民は救われないじゃないですか。  この問題だけで時間はとれないけれども、市長、そこら辺の考え方、もう一言、何かないですか。 69 ◯市長(田上富久君) 中村照夫議員の再質問にお答えいたします。  新市立病院救急医療、そして高度医療、今長崎市に必要とされている、そういった医療を担う病院として今建設を進めております。その中で、実際にすべてのことを、では新市立病院で担えるかというと、それは新市立病院、すべて担えないわけで、やはり地域の中で分担しながらしていく部分というのはどうしても出てきますし、大学病院、あるいは民間の病院との連携というのが非常に今後ますます重要になってくるというふうに考えております。  その中で、新市立病院が担うべきものというのを最大限広げながら、今考えている中で、どうしても担いにくいものがあります。それについては、先ほど言いましたように、今後とも協議を進める部分、それから民間の病院も含めてお願いする中で、そちらに対して一定のサポートをしたりする部分、そういった形の中で医療全体のレベルを保っていきたいというふうに考えております。  以上です。 70 ◯37番(中村照夫君) 何かそう市長が答えると本当らしく聞こえますけどね、結局もうかる病院しか手をつけないということでしょう。救急病院が必要だからと言っているけれども、いいですか。救急病院は今までどこが担ってきましたか。長い間、すぐ近くの十善会が担ってきたんですよ。そして今度、市民病院が救急を今から手を挙げてやりますと言っているんですよ。そしたら、地域医療検討会で十善会は何と言っているか。私たちは今まで貢献してきましたと、市民病院に救急医療ができると私たちはお払い箱になりますと、自分たちはこれから生きる道を探さなければなりませんと言っているんですよ。市の地域医療検討会の中で代表が言っているんですよ。その程度なんですよ。  本当に市民が求めているところ、何が足らないかということは、もっときちっと調べて、公立病院の役割、そして公立病院ならできるというところも、もっと考えないといかんのじゃないですか。やっぱり議会から給料が高いとか指摘されるとか、赤字とか指摘される、それを何とかクリアするための道は何なのか、そのことが先行しているじゃないですか。一応ここまで言っておきます。これ以上は自分で考えてください。  それで、どれだけ市民病院が地域貢献をしているかという点について疑問があります。  その前に、教育長にちょっとお聞きしますけど、長崎市の就学援助制度というのがありますけれども、低所得者への医療費援助というのがありますね。この援助を受けている児童生徒は何人ぐらいおりますか。 71 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  教育委員会では、保護及び準要保護の児童生徒に対しまして、虫歯や結核など法に定める感染症や病症について医療費を援助しております。平成21年度、この援助を受けられた児童生徒の数でございますけれども、小学生で1,644名、中学生が441名、合わせて2,085名の方がこの援助を受けられております。  以上でございます。 72 ◯37番(中村照夫君) かなりの数が援助を受けているということですね。こういった取り組みについて市民病院はどういう対応をしているんですか。教えてください。 73 ◯病院局長(楠本征夫君) 今ご質問の無料低額医療費制度でございますけど、結論的に申しまして、長崎市の市民病院では行っておりません。これを全国的に公立病院で調べたんですけど、やはり今、自治体病院でやるというのはなかなか難しい面があるんではなかろうかという判断で、長崎市では4つの病院が行っておるということです。  今後の方向といたしまして、無料低額制度というのを検討したらどうかというご意見とは思いますけど、新病院で独立行政法人化、その他になったときには検討を始めたいとは思っております。  以上でございます。 74 ◯37番(中村照夫君) ちょっとひどいな。全然大変ですね。4つの民間病院がやっているのに公立病院はできませんて、そんなことを病院管理者がよく言えますね。それで公立病院なんですか。いわゆる民間病院で無料低額診療報酬に取り組んでいると。これだけ該当者もいるわけですから、もっともっとこの事業について、私は広める必要があるというふうに思っております。  そういった意味で、学校が先ほど4病院と言われましたけれども、私は済生会病院も取り組んでいるというふうに聞いておりますけれども、こういった事業を広げるためにも学校に取り組みを説明するような機会を設けるべきだというふうに思っておりますけれども、そこら辺はどういうふうにされておりますか。 75 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  その前に、先ほど教育委員会が設けております医療の援助の制度につきましては、どこの病院であっても該当者に対しては援助をしておりますので、市民病院で医療を受けられた方にも援助をしております。  また、病院局長がお話をされました無料低額制度、これは社会福祉法人である医療機関のほうが社会福祉制度という形で、医療費が払えない困窮されている方に対して無料、あるいは低額の制度を設けられている医療機関はございます。確かに4病院ございます。先般、この制度を持っていらっしゃる医療機関のほうからお話がございまして、早速3月の校長会に来ていただきまして、制度の趣旨を説明していただくような手はずをとっております。なかなか制度があっても受ける方も少ないということもお聞きしておりますので、今後、機会をとらえて制度の周知に努めていきたいと思っております。  以上でございます。 76 ◯37番(中村照夫君) 教育長の言われたことはよくわかっております。当然、市の制度はすべての病院に共通するというのはわかっております。その無料低額医療診療事業というものについて公立病院が取り組んでいないということでございます。  それで、小学校の校長会に説明を受けるということなんですけれども、もっと具体的な事務に取り扱われる養護教員とか実務者会議というものも必要だというふうに思いますけど、ここら辺についての考え方をひとつお願いいたします。  それから、こういった民間病院で地域に出ていって、無料健康相談とか、保健教育活動とか、先ほどの無料低額診療事業の説明会などを行っているんですけれども、こういった地域に出ていくときに会場費の問題がやっぱりネックだというふうに聞いております。そういった意味では、公共施設の利用については減免制度があるわけですから、こういったものについては減免の措置を考えるべきだというふうに思いますけれども、そこら辺について、この2点について回答をお願いいたします。 77 ◯教育長(馬場豊子君) 再質問にお答えいたします。  確かに特に事務を取り扱う養護教員のほうも、なかなかこの制度に熟知していないという部分も現在ございます。早速、新年度すぐに就学援助制度を説明する会がございます。その中でも、この法の趣旨、制度の趣旨等につきましては周知を図りまして、必要な人が必要な制度を受けられるようなことで、また周知を図るチラシもいただいておりますので、そういうものも活用しながら周知を図っていきたいと思っております。  また、公的な機関での説明会のお話がございました。公民館等におきましても健康相談という形で、そこの病院の方に来ていただく説明会など実際行っておりますが、その部分につきましては公民館の主催事業という形でさせていただいておりますので、もちろん講師の方に来ていただいて主催事業で無料でしていただいておりますが、民間の事業所の方が独自の説明会を行うということであれば、市の共催事業という形の位置づけになれば、使用料の減免の制度を使わせていただければと思っております。  以上でございます。 78 ◯理財部長(井川啓二君) 再質問にお答えいたします。  公共施設の使用料の減免についてでございますが、減免に当たりましては事業の性格、目的、対象者など総合的に判断いたしまして、公共性が認められるということであれば減免の対象となるというふうに考えておりますので、それぞれ案件ごとに対応してまいりたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 79 ◯37番(中村照夫君) ありがとうございます。確かに市民病院に対する、新しい病院に対する市民の期待というのは大きいものがあります。ですから、新しい病院ができるということは、市民は歓迎するところだというふうには思っております。  しかし、今の体制を見ると、新しい病院の病院経営が果たして成り立つのかと、そういう面では非常に悲観的でございます。  ご承知のとおり、国は一般病床を当面10万床減らすという計画をしておりますね。そうしますと、長崎の医療圏で見ますと、半分減るわけですね。5,000床が2,400床減るというふうに試算も聞いております。
     ご承知のとおり、長崎の医療、病床数は全国でもトップレベルですね。これは原爆に支えられておりますよね。もう原爆被爆者は私が一番下ですから、65歳が一番下ですから、あともう20年、30年のうちにそういう患者さんはいなくなるわけですね。そういうふうに考えると、非常に高齢者がふえるから求められているものは大きいというふうに言っていますけれども、求められているのは介護のほうの病床数がかわって10万ふえるというふうになっているんですね。一般病床は10万減るというふうになっているんですね。  その中で、今の病院局長の答弁のような経営方針でいこうと思ったって、もういけないわけですよ。一般病床は減るわけですから、幾ら民間の病院と競争してやろうと思っても、生き延びられないわけですね。そういう今後の医療がどうなるのかという、特に長崎の場合には特殊なんですから、そのことをわかった上で将来の展望をつくらなければ成り立っていかんでしょう。百何十億円も200億円もかけて病院を建てたって、5年もてますかね。しかし、公金で建てるんですから、ソフト面でもてるような体制をつくらんといかんでしょう。そういった面では、今の時点からやっぱりスタッフの意識改革とか社会貢献とか、職員の数の確保とか、こんな山積した難題には、病院ができてからじゃなくて今から取り組んでいかんといかんことじゃないですか。市民病院は一般病床415床で、今医者は57名ですね。職員数は542名ですよ。その半分の済生会病院は205床、医者は43名、職員は531名、半分の病床数で総職員数は変わらんのですよ。これでサービスは太刀打ちできますか。  長野県に相澤病院というのがあるそうですけれども、長崎市が目指している500床、502床あるんです。ここは医者が133名、職員は今の長崎の3倍、1,525名、このくらいの開きがあるんですよ。ですから、お客さんに選んでいただける病院づくりをどうするのかということで、必死になって民間病院も社会貢献をしているんですよ。そういった意味では非常に甘い。もう今のうちから先が見えているという状況なんです。ですから市長に、もっとしっかりしてくださいと言っているんですよ。ぜひ、そのことを肝に銘じてください。  次に、聖福寺の問題に参ります。  答弁では市民運動を可能な限り支援していく。腐食が著しい大雄殿の屋根について、文化財としての価値の損なわないように応急処置を行います。国指定に向けて専門家による検討の場を設け、検証を行ってまいりますということですけれども、先ほど写真でお見せいたしました。市長には特別、じきじきに写真もお見せいたしました。建物だけでなく、仏像もお寺の額も文字が消えかかるなど、すべてにおいて傷みが激しく、まさに時間との戦いであります。朝、雨が降れば何がなくなるかといった状況なんですね。  早急に調査にかかってほしいと思いますが、いつからかかるのか。新年度予算にどういうふうに予算を組んでいるのか、そこら辺を教えてください。 80 ◯文化観光部長(浦瀬 徹君) 再質問についてお答えします。  先ほどご答弁させていただきましたように、県指定、あるいは国指定への修理に向けた取り組みを現在やっておりまして、昨年、文化庁の調査部門のほうから長崎に入っていただきまして意見をいただいて、国指定への対応につきましては、まだ五分五分のような状況であるとか、そういった意見もいただいております。  いずれにしましても、今後、指定を前提としながら専門家の意見を立ち上げまして、まず学術的な位置づけを行うことが急務というふうに考えておりますので、できる限り早い時期にそういった立ち上げをしてまいりたいと思っております。  以上でございます。 81 ◯37番(中村照夫君) それを聞いたから、いつからですかと聞いているのに、同じような答弁を2回しないでくださいよ。それがもう1つ。  それから、ふるさと納税制度による基金づくりについてでありますが、このお寺は非常に話題性をたくさん持っております。発信次第で全国に注目を集められるお宝を持った施設であります。これはもう田上市長の得意分野ですから、多分本人が答弁するだろうと思ったら、何か得意分野まで外してしまったみたいですけど。  そのためには、やっぱり学芸員の増員というのが私は欠かせないというふうに思います。また、長崎学の拠点づくり、これまで長崎学の調査研究に打ち込んでこられた諸先輩の力もかりながら、長崎学研究所をつくるべきではないかというふうに思いますけれども、この点についてお考えをお示しください。 82 ◯文化観光部長(浦瀬 徹君) 再質問にお答えします。  長崎学歴史文化研究所につきましては、平成17年に開館いたしました長崎歴史文化博物館の中に位置づけをされて、平成21年度末まで存在したわけでございますけれども、平成22年度の新たな指定管理機関によりまして、これまでの教育研究グループと、それから歴史文化研究所が統合されまして、位置づけを、今回から教育研究グループと歴史文化研究所を発展的に統合するという中で、今日、平成22年度から新たにスタートをしております。  そういった意味で、歴史文化研究所の名前が消えたことは事実でございますが、実態といたしましては長崎学につきましては現在も取り組んでいるところでございます。  以上でございます。 83 ◯37番(中村照夫君) 財政支援も含めて、措置も含めて頑張ってください。  あれは答えたかな。学芸員は答えたかな。答えましたっけ。聞いていないよね。 84 ◯総務部長(三藤義文君) 再質問にお答えします。  学芸員につきましては、ここ数年、採用していない時代がありましたけど、今年度、2名新たに採用するようなことを計画いたしておりますし、また学芸員資格を持っております職員の職種変換で1名を増員するというふうなことも計画をいたしておりますので、今後、所管部局とも協議をしながら、その採用に向けて検討をしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 85 ◯37番(中村照夫君) もう少し市長が答弁するかと思ったんですけれども、要するに田上市長の政治姿勢について甘いんじゃないかという視点で問題提起をいたしました。  不祥事の問題についても、バイオラボ問題についても、公金の扱いが意識が不十分であったという、そんな話はずっと聞いているんですよ。しかし、また今度も指摘されているじゃないですか。それが変わらないじゃないですか。そのことを言っているんですよ。私が言っていること、先ほども言ったからわかるでしょう。指摘事項がありましたよね、その問題です。  皆さん方職員は、数十倍、数百倍の試験をクリアして、勝ち抜いて市役所の職員になられた優秀な方だと思っております。しかし、よく考えてください。それは出発点なんですよ。終着点ではないんですよ。もっとこういった立派な優秀な人たちを引き上げていく、それは市長の市長力じゃないですか。そうでしょう。立派な試験を通り抜けた人がこういう指摘を受けるような市役所であってはならないということで肝に銘じてください。  以上、終わります。 86 ◯副議長(中田 剛君) 次は、25番牧山 隆議員。       〔牧山 隆君登壇〕 87 ◯25番(牧山 隆君) 質問通告に基づきまして、以下質問をいたします。市長を初め執行部の明快なご答弁を求めるものであります。  まず第1点目は、病院事業についての(1)結核病床の廃止撤回について質問します。  市内の中小病院に勤める医師は、これまで透析をしている患者さんが結核にかかったときは成人病センターに受けてもらっていたが新しい市立病院ではどうなるのか、このように心配する声が出されています。新市立病院では結核病床を全部廃止の方向で進められているために不安の声が上がっているのです。  また、1月23日付、長崎新聞では09年の人口10万人当たりの結核の罹患率は、長崎県は22.1%で大阪、東京、愛知、和歌山に次ぐワースト5位で県内保健所別の新規患者数は長崎市が84人で最多と報じています。新市立病院はこのような現状を踏まえ、結核病床全廃の方針を撤回することが健康に不安を抱える市民の願いに応えるものと考えますが、見解を求めます。  2点目に、自治体病院の役割について質問します。  全国自治体病院協議会が掲げる倫理綱領では、自治体病院の使命について、地域住民によってつくられた自治体病院は、その地域に不足している医療に積極的に取り組むとともに、地域の医療機関や行政機関等との連携を図りながら公平・公正な医療を提供し、地域住民の健康の維持・増進を図り、地域の発展に貢献するとうたっています。この自治体病院の使命に照らしても、診療報酬も低い結核医療は自治体病院が責任を負うべきでありますが、見解を求めます。  次に、2点目のホームヘルプサービスについての(1)通院介助に伴うと院内待機について質問をします。  介護保険でのヘルパー派遣で通院介助は、利用者の特別な状態以外は病院の受け付けまでの介助となっています。診察時間が終わるまで院内で待機するのが一般的です。1時間待機するのは日常的で、2時間近く待つこともあるというのです。この待機時間は、ヘルパーには補償もないのです。事業所によっては30分以上の待機には手当が支給されているところもあるということですが、その分はすべて事業所の持ち出しになっています。待機といえど半ば拘束されている時間なのですから、何らかの評価が必要ではありませんか。  次に2番目、同居家族がいる場合の生活援助について質問します。  現在、同居家族がいる世帯への生活援助が縮小されている自治体があると聞いています。長崎市の状況はいかがでしょうか。  次に3点目、障害者へのサービスのあり方について質問をします。  障害者自立支援法でヘルパー利用時にはサービスを計画立案するのは利用者本人になっています。介護保険でのケアマネジャーの役割を果たすキーマンがいないために、ヘルパー派遣事業の管理者が利用者の相談を受け、サービスのプランを立てたり、申請の手続をお手伝いしているのが現状です。しかも、この労働に対しては何の評価もない無報酬労働となっています。障害者自立支援法の改定が言われていますが、ヘルパー派遣のあり方についても正当に評価すべきですが、考えをお示しください。  以上、本壇からの質問とし、答弁によりましては自席から再質問をいたします。=(降壇)= 88 ◯副議長(中田 剛君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 89 ◯市長(田上富久君) 日本共産党、牧山 隆議員の質問にお答えします。  まず、2点目のホームヘルプサービスについての(1)通院介助に伴う院内待機についてお答えします。  訪問介護は、訪問介護員が利用者の居宅を訪問して、介護が必要な状態となった場合においても、可能な限りご自宅において利用者が持っている能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように、食事や排せつ、入浴や通院等の介助といった身体介護、また、掃除や洗濯、食事の準備や調理等といった生活援助を行うもので、訪問介護に関する介護報酬は利用者に対し、介助を行った時間で算定することとなっております。  ご質問の通院介助につきましては、身体介護に該当するものであり、自宅での準備から病院の受け付け手続までの一連のサービスとなっております。また、受け付け後の診療時間は医療保険の対象でありますので、診療時の待機時間を介護報酬の対象とすることは制度上、困難となっております。なお、院内の移動等の介助が必要な場合は基本的には院内のスタッフによる対応となりますが、院内のスタッフによる対応が難しく、利用者が介助を必要とする心身の状態である場合は、通院介助として介護保険の報酬算定の対象となっておりますので、ご理解いただきたいと思います。  次に、2点目の(2)同居家族がいる場合の生活援助についてお答えします。  訪問介護サービス、いわゆるホームヘルプサービスにおける生活援助の提供につきましては、同居家族の有無に限定されるものではなく、利用者や家族の希望を踏まえた適切なケアプランに基づいて、個々の利用者の状況に応じて具体的に判断をされております。  しかしながら、一部の市町村において、利用者の個別具体的な状況を踏まえず、同居家族の有無のみにより生活援助の提供が判断されている事例が見受けられたことから、平成20年と21年に厚生労働省から同居家族がいることのみを判断基準として、一律機械的にサービスに対する介護給付の支給の可否を決定することがないようにという取り扱いの周知徹底に関する通知が出されております。  長崎市におきましては、従前からこの通知にあるように、同居家族等がいることを理由に生活援助を制限することは行っておりません。さらに、平成21年にはケアマネジャー及び訪問介護事業所に通知を行うとともに、事業者との意見交換会や研修会等を通じて周知を図っているところでございます。  次に、2点目の(3)障害者へのサービスのあり方についてお答えします。  居宅介護サービスについては、利用を希望する本人または家族等からの申請を受け、身体介護・家事援助・通院介助の希望時間数などを聞き取り、障害程度区分を勘案して長崎市がサービスの支給時間数を決定しています。障害者自立支援法の中では、障害のある方が自己決定により希望するサービスを利用することを基本としているため、介護保険制度のようなケアマネジャーが設けられていません。支給決定後のサービス利用については、重度の障害のため、みずから適切なサービス利用に必要な連絡や調整ができない一部の利用者や、家族からの依頼で、利用時間の配分や事務手続などを居宅介護事業所が行っている場合があり、これが事業所の負担となっていると考えられます。  障害者自立支援法では、障害のある方の希望に沿ったサービス提供が確保されるよう、相談支援事業所を通してサービス利用計画を作成することができますが、サービス利用計画作成費の支給対象者は重度障害者等に限定をされています。  このサービス利用計画作成費については、支給対象者が極めて限定的で、利用されにくい状況であったため、昨年12月に障害者自立支援法等が改正され、サービス利用計画の作成については、支給決定の前にサービス等利用計画案を作成するように見直しが行われました。これにより対象者を大幅に拡大するなど、利用しやすいものへと充実が図られました。  この改正は、平成24年4月1日施行とされていますが、以後、サービス利用計画の利用が促進されることで居宅介護事業所が一部担っていたサービス利用に必要な連絡、調整、事務手続などの負担は軽減されるものと考えております。  なお、今後、障害のある方や居宅介護事業所に対しまして、サービス利用を希望する方は相談支援事業所で相談や手続などの支援が受けられることを周知してまいりたいと考えております。  以上、本壇からの答弁といたします。 =(降壇)= 90 ◯病院局長(楠本征夫君) ご質問の1点目の(1)結核病床の廃止撤回についてお答えいたします。  新市立病院では、脳卒中などの脳血管障害医療、心筋梗塞などの冠動脈疾患医療、さらには、がん医療を中心に治療を行うとともに、24時間365日救急患者を受け入れるため、ER型の救命救急センターを整備する計画でございます。  ご質問の結核医療につきましては、県都である長崎市に入院施設が必要であるということは十分認識しておりますが、どちらかといえばゆっくりとした治療が中心となるため、新市立病院のような高度・急性期病院での治療は、療養環境の面でもふさわしくないと考えております。  したがいまして、合併症がない結核患者につきましては、安静治療のための療養環境が整った医療機関においてお願いする方向がいいのではないかということで、現在調整を進めております。  一方で高齢化に伴い、がんや心臓病などといった合併症を有する結核患者が今後増加することが見込まれますので、このような複数の診療科での治療が必要な結核患者につきましては、新市立病院での受け入れを検討しております。  先ほどの中村議員の答弁で申しましたように、結核医療に関しましては法律が大きく変わろうとしております。そういうことで、新市立病院が全く結核から手を引くという考えではなくて、必要なものにはそれなりの適切な治療を行おうと。先ほど透析の患者さんの例が出ましたけど、そういうこともやっていこうと、そのように考えております。  次に、2点目の自治体病院の役割についてお答えいたします。  公立病院が担うべき医療の領域としましては、救急医療などの高度・急性期医療と、いわゆる不採算医療があり、民間医療機関で担うことが難しい領域の医療の提供がその使命であると認識しております。  現在、市民病院と成人病センターでは、救急医療を初めとして小児医療、周産期医療、災害医療、感染症医療を初めとした不採算と言われる医療を担っており、新市立病院においても、現在、両病院が担っている機能を引き継ぐことにしております。  また、新市立病院では、高度・急性期医療を充実・強化するとともに、ER型の救命救急センター等の新たな機能を備えることとなり、市民の皆様の医療を守るという自治体病院としての役割を担っていきたいと考えております。  以上でございます。 91 ◯25番(牧山 隆君) 再質問をさせていただきます。  先ほど私も壇上から述べました全国自治体病院協議会が掲げる倫理綱領、ここを少し紹介しましたけれども、この協議会の構成は全国の自治体病院の責任者、あるいは院長先生などが加盟するということで決められた倫理綱領だそうです。そこの使命のことについては先ほど壇上で述べたとおりです。  しかし、理解はするけども、その結核病床を自治体病院がやることは理解はするけども、しかし、先ほどの病院局長の答弁では違うほうを考えているということで、全く相反するようなふうに私は受け取りました。  それともう1つ、私が紹介した透析をされている患者さんが結核にかかられた場合に、そういった場合は受け入れるんだと。しかし、合併症のない結核の患者さんというのは市民病院では受け付けないというふうなご答弁でしたけれども、その自治体病院の役割、この医療圏の長崎の県内から結核病床が全部なくなりますね、市民病院が手を引けば。大学が6床程度、13床から6床程度を持つということを言われていますけども、しかし、大学の意向としては、県下全域を見渡して特に重症の結核患者さんを受け入れたいと、こういった要望をされているようです。そういう点で市民病院のこの結核病床の存立というのは、残すかどうかというのは、大きなこの長崎県の医療圏の中で関心事だというふうに思います。  そういう点で、先ほど私が述べた倫理綱領の自治体病院の使命と病院局長のこういった見解ですね、先ほど何かあやふやにしか聞こえませんでしたけれども、病院局長のこの自治体病院の役割についての見解をもう一度確認させてください。 92 ◯病院局長(楠本征夫君) お答えいたします。  結核の医療に関しまして自治体病院がとるスタンスといいますか、それはどうなのかというご質問と思いますけど、先ほど申されましたように、今、結核の医療を日本でどうしようかということが結核病学会、あるいは厚生労働省を含めて大変議論をされているところでございます。手短に申しますと、結核医療は今まで隔離、安静という、その治療が主だったんですけど、できるだけ外来治療に変更すると。だけど、結核というのは感染させる病気ですから、ほかに感染させるようなことは絶対防ぐというのが大原則でございます。  そういう中で、いろいろ法律が改正されようとしているわけですけど、その中のシステムといたしまして一般の結核病棟、今まで言われた結核病棟と、その次の位置するところで結核の基幹病院、それから拠点病院、専門病院、専門病院は国レベルの話でございまして、拠点病院が県レベルの話で、基幹病院というのは合併症を持った治療をやる病院ということで、結核の治療を行う病院ということで、それと普通の結核病棟があるということです。  そういう意味で、私たちのあそこに建つ、狭い地域に建つ病院ということで、やはり合併症を持って必要な患者さんは受け入れますよというふうな、そういう姿勢というのが自治体病院としても一番いいスタンスじゃなかろうかと、そのように考えております。  もう一度言いますと、普通の結核病床というのも、今後、施設基準でですね、やはり中・長期の療養に関しましては今以上の療養環境が必要ということでございますから、それに対応できる病院の配分というのが今からなされると思いますから、それに合わせていきたいと、そのように思っております。  以上でございます。 93 ◯25番(牧山 隆君) この間、結核病床の存続を願ったくらしと地域を考える長崎市民の会への質問書への回答の中でも、関係医療機関との連携を図りながら結核医療にふさわしい医療機関にお願いできるよう調整を図っていきたいと、このように病院局からの回答がなされています。結核の病床を廃止する背景には、長崎新聞でも書かれておりましたけれども、診療報酬の低さがあるというふうな指摘がされております。採算性の低さがあるというのが医療関係者の一致した見方なんだと、こういったところがあるということです。  しかし、自治体病院の役割からいって、こういった採算はちょっと度外視して、民間が、ほかの医療機関が持てないところは積極的に政策医療としてやっぱり展開していく必要があるというふうなことだというふうに思うんで、私はそういう点でこういった不採算な診療科目のところも自治体病院が責任を負うべきだというふうに思います。  そういう点で、この採算の面から市民病院が責任を負わなかったら、どこが負うかという問題が出てくると思います。その点についてはどういうふうにお考えですか。 94 ◯病院局長(楠本征夫君) お答えいたします。  結核医療の不採算性については、牧山議員言われるとおりでございまして、この点に関しましてもいろいろ討論されているところでございます。  先ほど申しましたとおり、不採算であることがわかって、それを民間に押しつけてしまうというのは、やはりいけないということでございまして、現在、病院局では繰入金をいただいておりまして、それで不採算ということはないわけですよね。そういうことで、病院局にとりましては結核が不採算であるからとか、赤字の原因であるとか、そういうふうには思っておりません。  そういう状況でございますから、できるだけ今から市のほうともいろいろ検討させていただいて、その分を病院局がいただくんでなくて、ほかのところに行っていただければと、そういうところを検討中でございます。  以上でございます。 95 ◯25番(牧山 隆君) 病院局長、非常に苦しい感じの答弁でした、今のは。結局は市民病院が責任を負わないけれども、これから協議してどっかにその任を持ってもらうと。何らかの形で交付税関係、今、長崎市にも国のほうから来ていますけれども、それを結核病床を担ってもらえるところに行くようにできないかと、これから協議するんだと。それはちょっと余りに無責任じゃないかというふうに私思います。  今、2月22日に長崎県医療計画、県の医療審議会が22日に開かれていますね。その中では長崎県の医療計画をつくろうということで話し合いがなされております。会長は県の医師会会長の先生が当たられているということですが、その中では結核病床の状況について、次のように述べています。本県の結核病床のある病院数及び病床数、平成22年1月1日現在は県南、県北、上五島の各圏域を除く二次医療圏に9病院、150病床が整備されており、平成21年の病床利用率は19.0となっていると。今後も結核患者の発生動向等を踏まえながら関係する医療機関や関係機関と連携し、必要な病床を確保する必要がありますと、このように述べています。  それともう1つは、県内の結核罹患状況や結核患者の高齢化に伴う重症化や腎不全、合併症などの増加傾向に対応するために、中略をしますが、高度入院医療を提供する病院の確保に努めますということで、合併症を引き起こす結核患者さんはふえているんだと、こういう認識ですね。それで、それに対応するためには一定、高度医療を同時に提供できる医療機関が必要なんだということを、この県の医療審議会の中では今計画として、案の段階ですけれども、今、話し合いをされています。  こういった形で、県都の自治体病院で結核病床が皆無になってしまうという事態をどう考えられるのか、県のこういう計画とも反するような流れじゃないかと私は思います。どのようにお考えですか。 96 ◯病院局長(楠本征夫君) 結核医療に関しましては、県ともいろいろお話を進めながら、いろいろ検討しているわけですけど、先ほど申しましたとおり、長崎市に結核病床をなくしてしまうというのは、もう全く考えられない話と、そのように思っております。  そういうことで、やはり結核にもいろいろ種類がございますから、やはりその役割分担といいますか、そういうことをしたほうが軽症の結核患者さんも療養しやすいし、合併症を持った患者さんは、それなりのいい治療を受けられるということで、国が提唱しております現在モデル事業ということで、一般病床にも結核は入れるようなことを検討中でございまして、それがいずれかには法律になると思いますから、それにあわせたシステムづくりをつくっていこうということで、結核病床をなくすという考えは全くございません。  以上でございます。 97 ◯25番(牧山 隆君) なくさないんだったら、そのままでもいいんじゃないですか。今、実際30床ですか、ありますね。じゃあ、これはそのまま標榜して結核医療もやりますというふうに標榜されたらどうですか。  この間の23日付の長崎新聞の中にもですね、大学病院の感染制御教育センター長の安岡先生という方が次のように述べています。結核病床を療養的な病床と見る考え方は少し古いと、先生の考え方は古いと言われているわけですよ、センター長の先生からは。  先ほど私も言ったように、療養的な場所と見る考え方は少し古いと。先ほど触れたようにと、患者の高齢化に伴って糖尿病など合併症を持った患者がふえていると。結核菌が骨を侵食したカリエスの場合、外科や整形外科的な治療も必要だと。こうした患者に対応するためにも、診療科目がそろった公的な総合病院が病床を持つべきだと、こういうふうに大学の先生も言っていますよ。だから、そういうふうにね、その結核病床を全然全廃しませんと言うて患者さんも受け入れますと言うんだったら、それこそ市内の先生方の安心の医療を受けるという点でも、それは標榜してもいいんじゃないでしょうか、どうでしょうか、端的にお願いします。 98 ◯病院局長(楠本征夫君) 結核を一緒にやるということは間違いないわけなんですけど、先ほども申しましたとおり、敷地面積にも限りがある新市立病院でございまして、延べ床面積もある程度限られていると、そういう中で比較的、何といいますか、中・長期に療養される患者さんにとってはですね、そこで治療するというのが本当に適当なのかどうかという点から考えまして、先ほど言いました合併症を有するものはやっぱり新市立病院で持てると。そうでないところは、ほかのところでいいんではなかろうかということでございまして、結核から逃げているということではございません。そこをしないと何か中途半端な結核医療になるんではなかろうかと、そういう具合に思っております。
     以上でございます。 99 ◯25番(牧山 隆君) そのスペースに限りがあるというよりも、やはり長崎は全国ワースト5位だというふうに言われているわけですよ。結核菌が蔓延した時代を知らないと、この新聞の中にもそういう一文がありましたけれども、これはいつ、どういった事態で院内に広がっていく可能性だってあるわけです。そういう点で、これは自治体病院の役割として標榜していくことを強く望みたいというふうに思います。  市長、この結核病床の存続については、市長はどのようにお考えですか、一言。 100 ◯市長(田上富久君) 牧山 隆議員の再質問にお答えいたします。  先ほどから答弁を病院局長のほうからしておりますように、結核の患者さんたちを長崎で診ないということではなくて、市民病院、新市立病院で診れない分についても、そちらはそちらでゆっくりした形の病院の形の中で、しっかり対応させていただくと同時に、合併症を持っていらっしゃる方は、こちらのほうが安心だろうということで市民病院で診させていただくという形の中で、結核の皆さんが安心した体制は市内全体、長崎という市内全体の中で保っていけるようにしたいというふうに考えております。  以上です。 101 ◯25番(牧山 隆君) 結核病床の存続を強く私は望みたいというふうに思います。  最後になりますけれども、きょうは障害者自立支援法のことについても少し触れたかったんです。もう時間がありませんが、一言述べます。  この間、障害者自立支援法が施行されて1割の応益負担が重くて、今、その自立にはほど遠いような状況が障害者の中に生まれているというふうに言われています。応益負担の総額は320億円だそうです。1年間の政党助成金と同額です。政党助成金をなくして障害者自立支援法の負担をゼロにせろと、こういうふうに私は主張したいと思います。  障害者に自立を強要するな、政党、政治家こそ自立せろと、こういう立場で今後頑張っていきたいというふうに思います。  以上です。 102 ◯副議長(中田 剛君) 次は、47番村田生男議員。       〔村田生男君登壇〕 103 ◯47番(村田生男君) 公明党の村田生男でございます。質問通告に従いまして質問いたしますので、市長並びに理事者の明快なる答弁を求めます。  まず初めに、1.安心カード事業の取り組み状況について伺います。  全国的に65歳以上の高齢者で、ひとり暮らしをしている独居高齢者の人口が増加し、2030年には5人に1人の高齢者がひとり暮らしになると予測されており、災害時要援護者を含み、地域で安心して暮らせる支援体制の強化が急務となっておるのと、救急活動の際に医療情報を駆けつけた救急隊員に一刻も早く知らせることにより、迅速な救命活動に役立たせることを目的に、平成22年4月より安心カード事業の取り組みが始まっていますが、現在の取り組み状況をお示しください。  2点目に、2.市道土井首町磯道町線の現状と課題についてお尋ねします。  本事業は、県による海岸保全事業との合併施工により道路建設が進められていますが、近年、住民の方々からは、さまざまな意見とあわせて一日も早い完成を望む声も多く聞きます。  そこで、お伺いいたします。これまでの経過を含めた現状と課題である磯道町側から国道499号への接続ルート及び土井首町から毛井首町への接続についての考え方をお示しください。  3点目に、3.磯焼け対策の取り組みと今後の課題についてお尋ねします。  藻場とは、浅い海域において海藻・海草が繁茂している場所、あるいは、それらの群落や群落内の動物を含めた群集のことであり、主要な構成種により、コンブ場、アラメ・カジメ場、ガラモ場、テングサ場及びアマモ場などに区分できると言われており、藻場は一次産業の場、環境保全の場、有用魚介類などの生息場であり、海中景観や環境学習を提供する場として役割を担っていると思います。海藻は種によって成熟期が異なるが、おおむね冬から春に成長し、夏から秋に衰退し、したがって、藻場も季節的な消長を繰り返すと言われております。  そこで、この海藻が消える磯焼け被害が全国的に広がる中、衰退してしまった藻場を回復させようと、磯焼け対策に取り組まれています。当然、本市においても計画的に対策は施されているようですが、他都市との磯焼けマップを比較した場合、特に西彼海域においては磯焼けが厳しい現状で、漁民の方々にとっては漁獲量の減少に頭を悩めているとの話をよく伺います。  私は先日、壱岐市に、新日鉄八幡製鉄所の高炉から生じる鉄鋼スラグを使って鉄分を補給し、海藻をよみがえらせる藻場再生事業の取り組みを調査に行ってまいりました。鉄鋼スラグは鉄鉱石から鉄を取り出す過程で生じる副産物で、セメント骨材などに使われていたようで、スラグの中に鉄分が残っており、腐植土中の腐植酸と結合すれば海藻の養分になる腐植酸鉄が生成されると研究されているようです。  そのほかの地域でも、愛媛県の伊予市では鉄鋼スラグと竹炭をまぜたものを海岸に設置して効果を上げているようであります。  一部紹介をさせていただきましたが、本市における磯焼け対策の取り組みと今後の課題についてお伺いをします。  以上をもちまして本壇からの質問を終わります。あとは自席より再質問をさせていただきます。ありがとうございました。=(降壇)= 104 ◯副議長(中田 剛君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 105 ◯市長(田上富久君) 公明党、村田生男議員の質問にお答えします。  1点目の安心カード事業の取り組み状況についてお答えします。  長崎市における平成23年1月末現在での65歳以上の高齢者数は10万9,945人、高齢化率は24.8%と国を上回るペースで進んでおり、ひとり暮らしの高齢者、高齢者のみの世帯が増加し、地域における高齢者の見守り支援体制の強化を図る必要があります。  そこで、昨年4月から、ひとり暮らし高齢者と災害時要援護者に対して、個人の健康情報や緊急時の連絡先を記入したカードを容器に入れ冷蔵庫に保管しておき、救急搬送が必要なときに備える安心カード事業に取り組んでおります。  安心カードの目印としてハートマークのシールを容器の2カ所に張り、救急隊員が駆けつけたときにも安心カードがあることがわかるように、冷蔵庫の扉と玄関ドアの内側などにハートマークのシールを張っていただいております。配布につきましては、自治会や民生委員の皆様にご協力いただき、1月末現在で約1万900人の方にお渡ししております。また、地域包括支援センター、行政センターなどの窓口での配布について、昨年11月、広報ながさきに掲載し、1月には市民課窓口掲示板においても周知を行いました。  安心カードの活用状況につきましては、救急搬送をされた方のうち、昨年7月からことし2月19日現在で64人の方が安心カードを活用しており、このうち2割の方が重症であり、75歳以上の後期高齢者が全体の8割を占めているという状況でした。実際の場面では、ひとり暮らしの方や話ができない状態にある方にかわって、カードの情報によりましてかかりつけ医と連絡をとり、搬送先医療機関の選定や家族への連絡等に活用し、迅速な救命対応に役立てております。  今後の課題としましては、ひとり暮らし高齢者数は約2万人と推計しておりますので、まだお渡しできていない方がいることです。長崎市としましては、ひとり暮らし高齢者が増加している中、今後ひとり暮らし高齢者の実態把握に努め、自治会・民生委員など地域の関係機関の皆様と連携し、早急に全対象者にお渡しできるように取り組みを推進していきたいと考えております。  また、安心カードがひとり暮らし高齢者の安全・安心な暮らしを支える上での有効な手段の1つであることから、救急時の対応に限らず、高齢者や災害時要援護者の見守りに活用するなど、幅広い用途も含めて事業に取り組んでいきたいと考えております。  以上、本壇からの答弁といたします。 =(降壇)= 106 ◯道路公園部長(池田敏明君) ご質問の2.市道土井首町磯道町線の現状と課題についてお答えいたします。  ご質問の路線は、地域からの強いご要望を受け、磯道、土井首地区等周辺地区の利便・防災機能の向上を図ることを目的とし、過去に長崎県によるSPOT計画等が検討されましたが実現に至らず、その後の県市の協議の結果、長崎県による海岸保全事業との合併施工により現在の形で事業に着手したところでございます。  現在の計画は、毛井首団地付近から磯道町にかけて長崎県の海岸保全事業との合併施行により延長760メートル、幅員8.5メートル、事業費約10億円で、平成19年度に着手し、進捗状況といたしましては、平成22年度末で約41%の予定でございます。  ご指摘の磯道地区から国道499号への接続につきましては、関係機関と協議しながら検討を進めておりますが、具体的なルートは決定しておりません。また、毛井首団地側につきましては、毛井首団地側において一定の交通量が増加し、交通混雑が予想されることから、狭隘区間の拡幅を含め、整備を進めてまいりたいと考えております。  今後は、現在の施行区間の進捗を図るとともに、北部の延伸ルートにつきましても関係機関と連携をしながら早期に決定したいと考えております。  以上でございます。 107 ◯水産農林部長(溝口博幸君) 次に、3番目のご質問ですけれども、磯焼け対策の取り組みと今後の課題についてお答えいたします。  藻場の減少は全国的に大きな問題となっており、長崎市の沿岸でも、海藻の群生地が一部残ってはおりますが、全域において藻場の減少が進み、磯焼けが拡大しております。特に外海から野母崎にかけての沿岸を中心に、ここ数年は3月から5月にかけて海藻が部分的に見られますが、夏場以降はほとんど海藻が消失している現状でございます。  そこで、磯焼け対策として、長崎市では平成17年度から平成21年度にかけて市内5カ所におきまして自然石や藻場礁などを組み合わせた藻場の造成を行いました。  また、平成21年度から、地域の漁業者グループが行う藻場再生のための計画策定や食害生物の駆除などの保全活動事業について支援を行っているところでございます。中でも、見崎町の田熊海岸では、ことし2月のモニタリング調査の結果、藻を食べるウニの生息数が少なく、海藻の芽の順調な成育が確認されており、昨年以上の成果になるものと思われます。  さらに、野母崎地区では樺島、高浜地区地先でウニの駆除や親となる海藻の投入により、新たに0.34ヘクタールの藻場が回復するなど、事業の効果が少しずつあらわれております。  また、県の事業において、平成22年度から海藻の供給基地となる海藻バンクを西彼沿岸域に造成をしており、今後、橘湾、西彼南部、大村湾への造成も計画されております。  今後の課題でございますけれども、磯焼けの原因は、地球温暖化による海水温の上昇やウニ類等による食害、市街地開発による堆積泥の増加、農地の荒廃による栄養源の減少など、さまざまな原因が考えられます。  藻場の再生は里山から里海までを自然に戻すことが基本です。短期間で再生することは難しく、大きな課題となっております。  そこで、護岸の整備に当たりましては、藻がつきやすい構造やアミノ酸配合などの環境共生型のブロックの開発・実証試験が現在行われております。長崎市でも今後の利用について検討いたしております。  一方、里海再生には市民や地域の方々の理解と協力が欠かせないことから、昨年実施いたしました、かきどまり白浜海水浴場クリーン大作戦など環境保全ソフト事業も拡大し、総合的な磯焼け対策事業を推進したいと考えております。  今後も他都市での事例を研究し、漁業者グループとの勉強会の開催など、産学官の連携を強化し、活動組織をさらに拡大いたしまして、藻場の回復に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 108 ◯47番(村田生男君) 一通りご答弁をいただきまして、ありがとうございました。  まず初めに、安心カード事業の取り組み状況について再質問をさせていただきます。  私どもが今、市域を回る中で、安心カードを平成22年の4月からスタートしているわけですけど、よくこのカードのことで市民の方からお伺いすることがあります。その1つには、まだ私は65歳になってはいない。でも、今1人で暮らしているんですと。特に持病なんかも持っておりますけれども、認定には至っていない状況ではあるんですけれども、私たちはそういった認定を受けていない、障害者の方も含めてですね、本当に安心カードはいただけないんですかという話。また、この安心カードというのは、要するに自治会、また民生委員さんを通じて安心カードのこういった申込書とかあるじゃないですか、こういったもので申し込みをして申請をするんでしょうけども、恐らくそういった申請に外れた方、じゃ、うちは該当しないよねと言われた方たちがまだ申請していない。でも、私たちもできれば欲しい、体も悪いし、要するに昼間など、今、共働きで若い世帯なんかがほとんど家にいなくて、要するに独居状態のお方ですよね。この方たちがいただけないんだろうか。じゃ、その手順はどうすればいいんだろうかという話もあります。  私が一番懸念することは、今、徐々にではあるけれども、自治会離れが進んでいるじゃないですか。私がこの質問をしたときは、どうしてもそこの自治会の関係者の方が、そういった自治会を離れた独居で、本当、援護が必要な人まで救済ができるんじゃないかという、ああ、すごいなという、そういうお話をされたのを聞いた記憶がありますので、やっぱりそういったものを含めて、本当にこのカードの申請時に漏れた、例えば自治会の関係者、また、民生委員さんが回られた方たちに対して、欲しいと言われる方たちに対してどういう私どもは市域を回るときお話をしてあげればいいのかなと、そのことをちょっとお伺いしたいなと思いますけれども、福祉保健部長どうでしょうかね。 109 ◯福祉保健部長(桑水流和弘君) 再質問にお答えをいたします。  65歳になられない方で持病がおありで、当然、ひとり暮らし等で万が一そういった健康的に不安を抱えられている方々もおられると思うんですが、私ども、現在、65歳以上のひとり暮らしということで市のほうでお配りをさせていただいておりますが、カード自体を市のほうでご提供することは可能でございますので、容器を64歳以下の方はご自分で用意をしていただきまして、カードのほうを市のほうで提供させていただきたいと思いますので、私どものほうにご連絡をいただきますればカードのほうを用意させていただきたいと思います。  以上でございます。 110 ◯47番(村田生男君) 今、答弁をいただきましたので、窓口は高齢者すこやか支援課ですかね、そこが窓口になっていて、要請をしたらいただけるということですね。はい、わかりました。  答弁でもこの問題ありましたけれども、要するに1月の末時点で1万900人、その方たちにお渡しができていて、あと長崎市のひとり暮らしの高齢者の方々が約2万人相当、これは長崎市の推計ですけれども、私はもう少し多いんじゃないかなとは思っているんです。要するに先ほど申し上げた、やっぱり自治会を離れた方、その方たちを要援護として救済する、その方たちがまたこれにプラスされてくるんじゃないかなということは感じております。  また、この件に関しましては、今、現状進行して、本当に大変な中に、本当、自治会の方々、民生委員さんに大変お力をかりて進めている事業でもありますし、長崎市の事業として、例えばこういった救急時の対応に限らず、もっともっとそのほかにもですよ、答弁でもありましたように、見守りに活用するなどの幅広い用途も含めて、今後ですね、本当に何に活用したら一番効果があるのかということも検証しながら取り組んでいただきたいというように、これは要望にしておきたいと思いますので、市民の暮らしを守る安全のためでありますので、どうか力を合わせてしっかり頑張っていただきたい、そのように思います。  それで、第2点目に、私も地域に住んでいるものですから、近いものですから、どうしても関心あります。土井首町磯道町線に関しての再質問を二、三点ほどしたいなと思います。  要するに、今、過去の経過から見て、現在2回ほどですかね、例えば磯道町、また、土井首町、毛井首町と合わせて2回ほどの現場の説明会、地域の皆様との説明会行われたかと思いますけれども、その中でいろんな問題や要望とか、意見とか出されたと思うんですけども、その辺について、どういう意見がなされたのか伺っておきたいと思いますけど、よろしくお願いします。 111 ◯道路公園部長(池田敏明君) 再質問にお答えいたします。  地元説明会につきましては、土井首、磯道両自治会を対象にそれぞれ2回、長崎県港湾漁港事務所と長崎市道路建設課、両者による説明会を開催しております。平成20年3月には、合併施工区間の長崎県の海岸保全事業及び長崎市の道路計画の決定に関する説明会、それから、平成20年7月には、長崎市の道路計画における単独施工区間のルート等につきまして地元のご意見を聞くための説明会を開催しております。  この中で、新設市道ルートに対するご要望、それとか現道、市道、狭い幅員の道路が走っておりますが、現道接続部分への安全性の確保とか、国道499号への接続の問題点、それから、先ほど言いましたけれども、旧道との取り付けの道路設置等についてのご意見等を賜っております。  今後とも、地元から貴重なご意見をいただきましたので、それをもとに鋭意整備を進めさせていただきたいというふうに考えております。  以上でございます。 112 ◯47番(村田生男君) そういった説明会等で意見も出されたかと思うんですけれども、ちょこちょここの現場を見させていただいているんですけども、やっぱりどうしても気になる、一番気になるのは、この道路をどこから入ってどこから出ていくんだろうとか、その後がどうなっていくんだろうとか、一番関心があるのは意見でも出された、この接続部分に当たるところじゃないかなと思うんだけども、その中で1つはですね、私の提案もあるんですけども、要するに毛井首町、土井首町のほうはスムーズに何とか行けるのかなと思うんですけど、一番問題はやはり国道499号に直接、現在、商業区域なんかがある部分があります。そこにつなぐとき、鹿尾橋の前後ですね、その辺がやっぱり一番問題になってくるんじゃないかな。例えば、まちのほうから来て南部に入るときに鹿尾橋を渡って右折するとなれば、当然これは今狭いんです、ものすごくですね。その先にバス停もあって渋滞を引き起こす可能性もあるので、そういうことを考えたら、やはり鹿尾橋の手前のほうかな。でも、鹿尾橋の手前のほうだってそんな広くもないし、現在、駐車場なんかも使われている商業施設もあるんで、大変難しい問題が生じてくるんじゃないかなと思います。  この前、市のほうからいただいたマップの中にも、ちょうど鹿尾橋の下流のほうに弁天島とあるんですね。やっぱりこの辺から橋をかけるとかでつなげば、意外と近くで余り問題なくできるんじゃないかなと思うんですけども、道路公園部長、この辺に関して私のわがままな提案ですけど、答えがあれば教えていただければと思います。 113 ◯道路公園部長(池田敏明君) 再質問にお答えしたいと思います。  道路で一番難しいのは既存道路との接続の部分にあるというふうに私どもは考えております。  ご指摘のございました弁天島経由による国道499号への接続ルートにつきましては、1つの案であると考えておりますが、大規模な橋梁が必要であったりとか、2級河川鹿尾川内に橋脚を設置しなければいけないとかいう河川上の影響、それから、国道との接続部における交差点改良等の検討が必要であるということから、今後、県を含めまして関係機関や地元の皆様とご協議を進めさせていただきながら、経済性、機能性等を総合的に検討していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 114 ◯47番(村田生男君) ありがとうございます。  いずれにしても、この問題は完成が平成32年ですかね、やっぱりそういうふうにお聞きしていますので、ちょっと期間あるのかなと思いますけども、期間待たずに早く交渉、また関係機関との連携をとって早期の解決をですね、どうしても地元の要望としたら早く解決してほしいというお話があるみたいですので、その点含めて、よろしくお力添えをしていただければと思いますので、よろしくお願いします。  あと最後になりましたけども、藻場に関しては、昨年のちょうど1年前に同僚の桑原議員からも質問があっていました。私も会議録なんか見せていただいて、本当に大変な努力をされているんだなということもお聞きをいたしておりますし、この前、たまたま壱岐市のほうにですね、本当に藻場回復を、対馬で成功したのを例として、壱岐市が新日鉄の八幡製鉄所の鉄鋼スラグ、こういったものを活用して、なかなか効果があるということをお聞きしたもので、私も情報を得てすぐ壱岐市に調査に行かしていただいたんですけれども、本当にやっぱりこれもいろんな施策がですね、この藻場回復にはあるかと思います。でも、一回失われたものは、なかなか回復するのに年月もかかると思いますし、今、本当に長崎市域、西彼海岸、西側のほうは一部地域を除いては大変な状況が磯焼けマップを見てもですね、もう一目瞭然にわかりますので、何とか、今は1つの点であろうかと思いますけれども、これが本当に少しでも面的なものになって、漁師の皆さんが本当にその場を使いながら、いい生活ができるように、もう大変なご苦労をかけますけれども、ひとつお力添えよろしくお願いしたいなと思います。  あと残り時間1分ありますので、私も最後に、本当に一言だけごあいさつをさせていただきたいと思います。  私にとりまして市議会議員として、本当に最後のきょうは一般質問となりました。これまで2期8年間、本当に皆々様のご指導とご支援をいただきながら今期をもちまして退職をさせていただくことになりました。きょうは不思議にも3名退職組が並んでおりますけれども、とにかくお世話になりましたすべての皆様に本当に感謝と御礼を申し上げたい。それとともに、長崎市の今後のますますの繁栄を、そして、市民の皆様のご多幸をご祈念いたしまして、私の最後の一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 115 ◯副議長(中田 剛君) 本日の市政一般質問はこの程度にとどめ、3月2日午前10時から本会議を開き、市政一般質問を続行いたします。  本日はこれをもって散会いたします。           =散会 午後3時3分= ──────────────────────────────────────────────   上記のとおり会議録を調整し署名する。    平成23年4月15日                               議  長 吉 原   孝                               副議長  中 田   剛                               署名議員 久   八寸志                               署名議員 牧 山   隆 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...