長崎市議会 > 2010-09-22 >
2010-09-22 長崎市:平成22年公共施設利活用特別委員会 本文
2010-09-22 長崎市:平成22年環境対策特別委員会 本文

ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2010-09-22
    2010-09-22 長崎市:平成22年公共施設利活用特別委員会 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前10時0分= 西田実伸委員長 出席委員は半数以上であります。  ただいまから公共施設利活用特別委員会を開会いたします。  委員の中で、久米委員がちょっと所用で少しおくれるということで連絡が入っておりますので、ご了承をよろしくお願いいたします。 〔調査順序について協議を行った結果、「周 辺・合併地区公共施設の今後のあり方につい て」と決定した。〕 2 西田実伸委員長 まず初めに、資料の確認を行いたいと思います。  委員の皆様には、事前にお配りしていた現地調査(三重・外海地区)結果、表紙の裏ですね。それから、周辺合併地区公共施設の今後のあり方について、それと地区別施設配置図写真、これは一つにとじておりますけど、を配付させておりますので、ご確認をお願いいたします。問題ございませんか。  ないようですので、それでは調査に入りたいと思います。  「周辺合併地区公共施設の今後のあり方について」につきまして、理事者説明を求めます。 3 野田企画財政部長 本日は先月の現地調査状況も踏まえまして、周辺及び合併地区公共施設あり方を議題とさせていただきたいと思います。  施設利活用あり方や今後の施設整備あり方などについて、ご審議をいただきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  それでは、お手元に配付しております資料に基づきまして、担当主幹よりご説明申し上げます。 4 片江総合企画室主幹 説明に入ります前に、資料修正2カ所ほどございます。大変申しわけございません、修正をお願いいたします。  まず、A3版の周辺合併地区公共施設の今後のあり方についてと記載のあります本編の資料でございます。その1ページをお開きください。  1ページの右側の上から3つ目の表、その真ん中に、支所等との併設近接率というふうな表がございますが、その真ん中周辺地区の分が60%と記載がありますが、これが70%の間違いでございますので、修正のほうをよろしくお願いいたします。  もう1点、地区別施設配置図写真のほうの資料4ページをお願いいたします。写真資料の4ページをお願いいたします。
     一番左側の写真の中に、小ヶ倉中学校と緑の文字で記載がありますが、これが土井首中学校の間違いでございます。大変申しわけございません、修正よろしくお願いいたします。  以上でございます。 5 西田実伸委員長 今の修正よろしいですか。一番下の写真、左下の写真、それが土井首。 6 片江総合企画室主幹 大変失礼いたしました。  それでは、資料説明に移らせていただきます。  まず、現地調査の結果からご説明いたします。  A4版の表裏のある資料をお手元にご用意ください。  これにつきましては、各調査場所におきましての質疑の概要をまとめております。その中で、主なものをご説明いたします。  まず、3番目の三重地区公民館でございますけれども、ここにおきましては、講堂の床がコンクリート床という状況がございまして、こういったことから施設面での不備といったところのご指摘をいただいたところでございます。また、同じく三重地区公民館での話の中では、地区全体に対する意見といたしまして、複数の施設が同じ地区内に存在するという現状があるということにかんがみて、それぞれの施設が整備された経過を踏まえて、今後については規模などの見直しも必要ではないかというふうなご意見をいただきました。  それで4番目、旧外海行政センターでの会議におきましては、特に旧行政センター利活用検討経過に関心が示されたところでございます。老人福祉施設であるとか、温浴施設など過去に提案があったけれども、その後の経過について質疑がなされまして、あわせて施設現状駐車場のところに進む焼酎工場等現状もごらんいただきました。  現地調査の結果につきましては、以上のとおりでございます。  次に、周辺合併地区公共施設の今後のあり方について、ご説明いたします。  周辺合併地区公共施設の今後のあり方、表題にありますA3版の資料をお願いいたします。  1ページをお開きください。  1ページ目では、まず、旧市内の中央・浦上地区、それから、旧市内周辺地区合併地区の3地区のそれぞれで年間の利用者数が上位の10位に入る施設をまずピックアップいたしまして、その特徴調査いたしました。  施設利用者数につきましては、当然ながら周辺における人の多さであるとか、世帯数の多さに直接的に作用されるものでございますけども、その中におきましても、利用者の多い施設には何か特徴的なものがあるんではないかと考えて調査したものでございます。その結果をページの右側にまとめております。  まず、1点目の施設の新しさという点がございます。ここでは建築後の経過年数を20年以下のものを新しいというふうに設定いたしました。実際に施設を視察しました結果、20年以下というところであれば、実感として新しいというふうに考えられ、また利用者数も比較的多いということで、20年以下と設定したところでございます。  これにつきましては、利用の際の快適さ、あるいは中の設備が地域住民のニーズに合ったものがあるといったところが利用者の多さにつながっているものと考えられます。  次に、2点目の支所等との併設近接といったところでございます。  率の上では上位施設平均値の間で大きな違いがございませんけれども、地区公民館におきましては併設近接されている施設と、そうでない施設の間では約2倍の年間利用者数の差があるということもございます。そういったわけで、この支所等との併設というものにつきましては、一定の利用者が多くなる状況ではないかと判断した次第でございます。  これにつきましては、やはり1カ所で用事がすんでしまうという便利さもあること。それから、いろんな用事で出かけていく機会が必然的にふえますので、施設への親近感もわくといった点が利用者の多さと関係しているものと考えております。  次に、3点目のグランドであるとか体育館ゲートボール場デイサービスセンターなど、いわゆるサービス施設併設近接というところでございますけれども、これは地域行事などで、こういったグランドであるとか体育館などと、その公民館的な施設が併用される機会がふえるといったこと、それゆえに施設に対する親近感もわいてくるのではないかといった点が利用者の多さと関係しているものと考えております。  最後に、4点目の一定規模駐車場併設という点でございます。  駐車場台数は20台以上と設定いたしました。これにつきましては、周辺地区におきましては、駐車場の上位10施設の平均的な台数は24.4台、合併地区におきましては、琴海南部文化センターがかなり大きな駐車場を持っておりますが、これを除きますと、大体31.4台平均ということで、20台以上の台数であれば、一定規模台数としてよいのではないかと考えました。  駐車場につきましては、時間的な制約、それから肉体的な負担が少なく使える便利さという点が利用者の多さと関係しているものと考えております。  では、2ページをお願いいたします。  2ページ以降につきましては、各地区ごとにそれぞれの施設地区施設が、さっきの4つの状況を備えているかどうかを含めまして、地区現状等を整理したものでございます。  なお、表の中の経過年数の欄、それから駐車場の欄で網かけをしているところにつきましては、先ほどの利用者の増につながる点を満たした数字であるというふうな意味でございます。  それでは、表の内容につきましてご説明差し上げます。  地区ごとの話をする前に、施設の個々につきましては、それぞれの施設につきまして、先ほど説明した4点を初め、少しでも利用者の増、利便性向上につながるために、できる工夫は当然行っていくべきと考えておりますけれども、各地区におきましては、例えば、最初の一番上にあります日見地区のように、一つ地区公民館しかなくて、それが地域の中核的なものとなっているような地区、それから東長崎地区のように、2番目でございますけれども、利便性向上につながる状況を一定備えている施設が複数ありますけれども、しかしながら、地域の中で施設の使われ方に偏りのある地区もございます。あるいは、これは特定どこということではございませんが、耐震診断を控えた施設が複数あって、今後施設の取り扱いについて議論が必要となってくる地区、それぞれ特徴がございます。  今後、具体的な検討が必要と思われる地区、あるいは検討の参考になると思われる地区特徴を、一番右端の特記事項の欄に記載しておりますので、主な部分をご説明いたします。  まず、三重地区でございます。ここは現地調査をいただいたところでもございます。現地の状況としましては、おわかりのように、三重地区公民館三重支所近接しておりまして、双方とも同様な老朽化の状態でございました。それから利用のされ方も余り芳しくないというふうなことでも、同様の状況でございます。また双方とも耐震診断を控えているというふうな状況にございました。  資料建築面積敷地面積というふうな欄がございますが、そこに記載のとおり、三重地区公民館につきましては、敷地面積は約3,800平方メートルのところ、建築面積が約580平方メートルということで、かなり余裕もあるという状況もございます。  こうしたことから、両施設につきましては、これは耐震診断の結果によってでございますけれども、将来的には統廃合といったことも考えられる状況にあるのではないかというふうに考えております。  次に、福田地区でございます。  福田地区につきましては、手熊地区公民館がございます。この公民館につきましては、既に施設の一部が放課後児童クラブとして開放されております。これは有効活用一つ取り組みが進んでいるのではないかと考えております。  また、福田地区の上に式見地区というふうな記載もございますが、福田地区には舞岳荘式見地区には式見荘といった老人福祉施設がございます。この2つの施設の距離は約1.6キロメートルほどでございまして、建築もほぼ同時期ということで、建築後16年、17年という経過年数ですから、これは本当に将来的な話になろうかと思いますが、今後の両施設利用状況いかんによっては、将来的には統合といったことも考える時期が来るのではないかというふうに考えております。  3ページをお願いいたします。  茂木地区につきましては、全般的に施設老朽化が進んでいるという状況がございまして、特に日吉青年の家は建築後40年近くを経過しているということで、改修等検討が必要な施設地域内に全体としてあるというふうな状況でございます。  次に、その下、伊王島とか高島といった離島部につきましては、いずれも資料に掲げております施設以外には類似の施設が見当たらないといったこともございます。そして、それぞれの施設行政センターであるとか、体育館といったものと併設近接となっておりまして、これは地域の核としての役割を担っているという状況がございます。  次に、三和、野母崎、それから、次は4ページになりますけれども、外海、琴海といった合併地区におきましては、やはりかつて一つの自治体として必要な施設を整備されてきたという経過がございます。  そういったことから、旧市内の各地区に比べまして、施設の数が多いという状況がございます。各地区におきましては、施設が古い、あるいは新しいという違いはありますけれども、いずれの地区におきましても、地区公民館生活圏ごと配置をされておりまして、また文化センターなど大型の全地区へのサービスを受け持つ施設につきましては、他のサービス施設と集約的に配置をなされまして、地域の核となっている状況がございます。  5ページをお願いいたします。  以上、各地区現状につきましてご説明いたしましたけれども、施設利活用を図るにつきましては、今後は施設毎の取り組みだけではなくて、当然ながら、全市的な、計画的な取り組み計画の策定も必要と考えております。それを5ページにまとめております。  ただ、今後の取り組みにつきましては、限られた財源の中での作業といったところが前提となります。限られた財源の中で、サービスレベルを維持向上しながら、施設改修、更新を図っていくためには、やはりまずは施設の効率的な利活用という視点での取り組みが必要となってくるものと考えております。  今後の人口減少、あるいは高齢化の進展という社会情勢の変化の中におきましては、配置適正化ということも必要になってくると考えております。それにつきましては、短期的な取り組み、中・長期的な取り組みといったところで整理をしております。  まず、短期的な取り組みについてでございますけども、まず1点目としまして、先ほどご説明いたしました4つの点を初め、利便性向上ということで、バリアフリーであるとか、設備の改修等によりまして、施設個々利便性向上につながる環境整備を行いまして、利用者数をふやしていくという対応が必要かと考えております。  2点目、既存施設有効活用ということも先ほど来述べておりますが、重要な視点であろうと考えております。施設の共用といったこと、あるいは、他の用途への転換ができないか、それから、その施設においてどのようなことがなされており、何に使えるのか、そういったふうな情報発信といったものは、先ほどの手熊地区公民館の例にもございますけれども、今後は地域の実情に応じまして、施設利用を考える上では必要な視点なのかなというふうに考えております。  それから3点目、適正な施設の更新についてでございます。  耐震診断を控えた施設が多いということは先ほどご説明いたしました。  繰り返しますが、限られた予算の中でサービスレベルを維持するというためには、施設長寿命化耐震化計画耐震化実施計画と整合した計画的な施設の、あるいは高機能の更新ということは欠かせないものと考えております。  次に、中・長期的な取り組みといたしましては、適正な配置バランスといったところが、その最後の最終的な目標になるかと思います。  類似施設の集約、あるいは他の施設共有化による利便性と効率の向上を図りつつ、将来の人口、地域の特性、地域間のバランスを踏まえた、適正な配置検討していくことが中・長期的には必要になるだろうと考えております。  また、5ページの右側をごらんください。  先ほどのは全市的な取り組みの方針ということで、視点ということで整理をいたしましたけれども、既存施設の効率的な利活用という点におきましては、それぞれの施設機能と役割に応じまして、そのあり方検討する視点が必要ではないかと考えております。  まず1点目、公民館、ふれあいセンターなど、こういったものにつきましては、こうした施設地域における生涯学習の場であり、コミュニティ醸成の場でもあるということ。それから避難所である、避難所指定を非常に多くの施設が受けておりますので、防災施設としての機能もあるということで、いわば地域住民のよりどころという機能を持っているということを踏まえて、その上で地域人口規模利用状況利用圏域、こういったものを踏まえた適正な配置検討が必要ではないかと考えております。  2番目の老人福祉センター老人憩いの家についてでございますが、こうした施設につきましては、高齢者の健康の増進、あるいは高齢者間のコミュニティの場として、必要な施設と考えております。  ただ、今後、高齢化がさらに進むということも考えますと、他の公民館的な施設もこうしたものに使えないかといった視野も必要ではないかというふうに考えております。  次に3点目、児童館児童センターでございますが、こうした施設につきましては、子どもたち地域で身近に自由にできる利用施設として必要ということは当然と考えております。  ただ、これにつきましても、地域間の配置バランスなどを考慮いたしまして、他の公民館的な施設との併用も検討の時期に来ているのではないかというふうに考えております。  ただ、4点目でございますけれども、取り組みに当たっての留意点としては、こうした施設のいずれもやはり地域住民の方が使われている施設ということで、今後改修があるにせよ、あるいは運用のあり方を考えるにせよ、やはり地域住民の方と協議をした上で、計画の策定に当たる必要があるのではないかというふうに考えております。  最後に、6ページをお願いいたします。  6ページにつきましては、現在、利用の促進に向けた取り組みがどのようになされているかを一応施設管理者にヒアリング、あるいは調査をかけまして、集計いたしましたその結果をまとめたものが6ページでございます。その中で4点ほど調査の項目を整理しております、施設のPRから始まって利用者の反響といったところですけれども。  まず、施設PR方法につきましては、多くの施設でふれあいセンターだよりであるとか、公民館だよりなどの広報物を発行していらっしゃるというふうなご回答でございました。やはり、こういった広報物を通じて利用の呼びかけというのは、どこも手がけていらっしゃるということでございます。  次に2点目、利用促進に効果的だった事例、他の施設に参考となる事例ということでは、やはりいろんなイベントをここに書いてあります。カラオケ大会であるとか、学習グループ、講座、こういったイベントを開催して、そこに来られる参加者利用者の方に対して、次回の利用を呼びかける、あるいは利用の拡大を呼びかけるといったことを多くの施設でなされております。こういったことで、利用者の促進を図られているということが報告として上がってまいりました。  その他、3点目、ロビー、図書館などにおける地域住民が気軽に立ち寄れる工夫の事例ということでは、何か目的を持ってその部屋を借りてやるというだけでは、なかなかその地域施設として効用が果たせないということから、多くの施設におきましては、ロビーのところに冷水機やソファー、あるいは新聞などを置かれて、そして、その施設の中で作成された作品であるとか、活動の状況を掲示するということで、いわばロビーをサロン的な雰囲気として、かもし出して提供するといったことを手がけられるというふうな状況でございました。  一番最後に4点目、効果といったところに書いておりますけれども、やはりこういったいろんな取り組みをなさったことによって、利用者がふえたというふうなことはあるというふうな回答があっております。  こういった取り組みにつきましては、施設の中身をどうこうするということ以前に、やはり継続して行っていただく必要があると思っておりますし、この調査結果につきましては、各管理課のほうにも既に提供しておりまして、ほかの施設でやっていることは、自分のところでもやっていただきたいというふうなことで、要請を行っているところでございます。  なお、一緒に配付しておりますもう一つ地区別施設配置図、それから写真資料でございますけれども、これにつきましては、先ほど申し上げましたような地区状況、あるいは施設ごとの位置の確認等検討の一助としていただくために、配付させていただいたものでございますので、本編資料とあわせてご参照いただければと考えております。  説明は以上でございます。 7 西田実伸委員長 それでは、これより質疑に入ります。 8 井上重久委員 まず1点、2点質問をいたします。  3ページの野母崎地区高浜地区公民館脇岬地区公民館野母崎樺島地区公民館、すみません。併設施設の中に、連絡員事務所というのが記載されているんですが、この意味とね、まず5ページの、今後の取り組みの中で短期的な取り組み視点、あるいは中・長期的な取り組み視点、短期的は3年あるいは5年、あるいは中・長期的は10年、15年、行政でどの時期、年代というんですかね、期間をいわれるのか、そこら辺をまず教えてください。 9 尾上総合企画室長 まず、野母崎連絡員事務所について、ご説明をしたいと思います。  これは、それぞれ支所まではいかないんですが、行政センターとの連絡を行うために職員を配置しております事務所でございまして、例えば、住民票取得等をこういうところに依頼をいたしますと、ファクス等でやり取りをいたしまして、連絡員事務所のほうで住民票等の交付が行えるようにいたしております。  いろんな行政センターとの連絡員という形で職員を配置して業務を行っています。また、この地区公民館の業務についても、あわせて兼任をして業務を行うようにいたしております。  以上でございます。 10 片江総合企画室主幹 短期的なもの、それから中・長期的なもののいわゆるその時間的なものということのご質問でございますけれども、一応、短期的なものということでは、通常3年から5年ぐらいの中で取り組んでいくべきものというふうに考えております。  それから、中・長期的なものになりますと、やはりこれは10年ぐらいのスパンで考えていくべきものというふうに私どもは考えております。  以上でございます。 11 井上重久委員 連絡員事務所の関係は職員を配置して、住民票の関係で事務的手続きをやっておるということと、短期的には3年、5年、中期的が10年程度、長期的には20年ぐらいですか、10年でよろしいんですか。 12 片江総合企画室主幹 通常、都市計画取り組みの中で将来的な土地利用等を考える場合、20年という設定があります。  ですから、長期的な話になりますと、20年というのが一つの目安になると思いますが、やはりその施設の適正な配置といいますのは、合併後、まだ時間的に5年程度というところもございます。地域の生活圏の融和といいますか、そういった変化といったものが、ある程度あらわれてきてから、こういったふうな取り組みが必要と考えておりますので、やはり10年から20年といったところは、どうしても経過を見なければいけないのではないかというふうに考えております。 13 井上重久委員 どうもありがとうございました。5ページの今後の取り組みの関係ですね、短期的な取り組み視点、3年、5年のスパンの中で、2)の関係ですね、既存施設有効活用というところで、ちょっと質問をさせていただきます。  この中に施設共有化、あるいは他用途への転換、施設情報の発信強化をしなければいけないという方向性、視点記載されております。  実は特別委員会で7月26日から28日にかけまして、新潟の南魚沼市のほうに視察に行かせていただきまして、ちょうどそこは公共施設有効活用を図ろうというような観点から、マッチングがあってちょうど、ヤマト運輸のコールセンターを旧議場に企業誘致をして、年間家賃が1,200万円だったと思うんですが、あるいは家賃収入、それから100人規模の雇用を創出したというような報告を受けているんですけれども、長崎市が、いわゆる他用途への転換、今言うような企業誘致の面、この間の外海の行政センター調査のとき、余りないよと。企業誘致の関係も非常に少ないというようなお話も聞いていたんですが、例えば土地とかですね、今、既存の施設を長期に貸し付けておる、そういう状況はあるんですか。この間の現地調査では、あんまりなかですよっていう話やったっですけども、そこら辺まず教えてください。 14 濱脇財産活用課長 土地の収入ではなく、家賃の収入ということでございますかね。  私どもが持っています普通財産で特に大きな家賃収入を得ているという施設は、ちょっと今のところ思いつかないんですけども、土地のほうは、大型施設等に貸している分があるんですけれども、ちょっと建物だけの家賃収入については、ちょっと今のところ、これといったものは思い当たらないと思っております。 15 古賀自治振興課総務係長 私は今、自治振興課におりますが、以前、三和行政センターのほうにおりましたときに、十八銀行の三和支店のほうが三和の行政センターのほうに入りまして、そこを目的外使用で貸し付けております。その当時、500万円台だったと思います、年間の使用料がですね。  以上でございます。 16 井上重久委員 土地の関係は、若干あるということで、家賃収入の関係は、三和行政センターの中に十八銀行に貸与して年500万円程度の収入があると、そういうことで理解をいたします。  私、他用途への転換、あるいは施設情報のこの発信強化ということに、視点の考え方なんですけども、特に今から特別委員会で、もろもろを調査研究、あるいは論議をしていく中で、やはり行政として、もう必要なくなった土地とか施設とか、恐らく整理をしながら、意見も出てくるというふうに思いますし、そういう意味では、土地、施設有効活用の観点から、やはり売却をするなり、あるいは長期賃貸を行う、要はPRをもうちょっと強化をしながらやっていかんばいかんとやなかかなというふうに思っていますし、それから、先ほど連絡員事務所の関係の中で、住民票の関係で職員を配置していますということやったんですが、あわせて、例えば職員の配置の関係からいけば、ふれあいセンターは基本的に指定管理者制度ですかね、なっていると思うんですよ。公民館でいけば、その職員の配置というのか、そういうのは多分決められていると思うんですけども、そこら辺をちょっと教えてください。それとか、きょういっぱい出てきています、これは直営で運営されています、文化センターとか活性化センターとか、あるいは健康何とかづくりセンター、ここら辺のその職員配置老人福祉センター、直営部分の関係ですね、そこら辺をちょっと教えていただければというふうに思います。 17 田川中央公民館長 職員の配置でございますが、中央公民館とか大型施設につきましては、約5人の職員が配置されております。それで、中央公民館については正規職員が5人いますけど、他の大型公民館につきましては、館長が正規職員、それと再任用の方と、ほか嘱託という形での配置になっています。それと、地区公民館におきましては再任用の方が1人いらっしゃるという形ですね。そういった形の中で、日曜とかそういったときには地区の方、そういった方たちに交代して管理をしていただくというふうな方法をとっております。  以上でございます。 18 吉峯高齢者すこやか支援課長 老人福祉センター老人憩いの家につきましては、すべて指定管理になっておりますので、直営施設はございません。  以上です。 19 井上重久委員 はい、どうもありがとうございます。  最後にしますが、短期的な取り組み視点の中に、先ほどちょっとお話をしたように、土地の有効活用、あるいは施設の売却の整理統合という視点も僕は必要じゃないかなというふうに思います。それからあと、その長期的取り組み視点の中で、当然これは後で入れられると思うんですが、財政面を考慮しながら、その建築年代、要は23年度以降、相当な耐震診断の結論が出てくるというふうに思います。  そういう意味での長期的な財政等、よく財政面をやはり考慮して、その建て替え、あるいは整理統合、あるいは売却というのか、そういう方向性もその視点の中に入れてもいいんじゃないかなと私は思いますので、その意見だけ申し上げておきたいというふうに思います。  以上です。
    20 池田章子委員 三重の施設について、今後、統廃合も考えていかなければというふうなご説明だったんですけども、その統廃合についての考え方ですけども、三重地区公民館三重地区市民センターの統廃合ということを考えておられるのかどうか、ちょっとその辺を説明していただきたい。 21 片江総合企画室主幹 これはまだ庁内で結論が出たとか、そういったことはございません、あくまでも現地の状況を見て、当然ながら考えられることとして述べたわけですけれども、三重の地区公民館と三重の支所といいますのは、まず利用圏がほぼ同一であるということ、それから、場所が近接しておって、仮に2つが1つになっても、地域の方が通うに当たっての利便性は落ちないであろうということ、それから、中を見ますと、使われていない部屋が多々ありまして、やはりこれをそのまんま、現状のまま補強して残すのかといったところは、単純にそういった結論は出すべきではないんじゃないかといったことがありますもんですから、やはりこれは一つにはコストの面もありますけれども、例えば2つの施設を単純に補強をすると、耐震補強をするときのコスト、それから、2つの施設を1つにしたときのコスト。当然ながら、耐震補強につきましては、施設の延命を図るものじゃなくて、いずれ古い施設老朽化ということで建て替え問題が生じる。ということであれば、その将来的なコストも含めて、統廃合というところは検討の中に入れなければ、正しい結論は出てこないんじゃないかといったところで考えておりまして、三重の市民センターを含めての話ということでは、考えておりませんということでございます。 22 池田章子委員 わかりました。その支所と隣接している2つについての統廃合も視野に入れるということで、地域の住民の方たちとの話し合いを経てからということで、それなら、わかりました。  ちょっと三重地区市民センターとも、地区もはっきり言って相当距離がありますし、ちょっとそことの合同だったら、大変な問題だなと思いましたので、よく住民の方との話し合いを経て進めていただきたいというふうに思っています。 23 深堀義昭委員 ちょっと行政の今の答えというの、私はちょっといろいろ聞いておってね、基本的な考え方、長期的であるとか、短期的であるとかっていう答えの中で、しにくいことは永久にしない、なぜそういうことを言わないんですか。やっていないでしょう。まず、その何が優先順位なのかっていうのも立て切らないでいるじゃないですか。  この前から議題になって本会議でも質問があった日吉青年の家、これは、はるかに20年前に建て替え計画があって、用地買収の相談まで行っているんです。そのときも、式見の勤労福祉会館等も候補に挙がりました。それもナシのつぶて。このときにちゃんとしておれば、文部省から補助金が出ていたんです。それは本島市政の時代の話です。場所を、一番見晴らしのいいところを地元の有志の皆さん方が探して、ここならばということで、地主も納得をされたという経緯がある。それが1つ。  国体があと4年後に始まる。選手強化も含めて、公的な宿泊施設ってないんですよ。あえて言うならば、日吉青年の家だけでしょう。話題になったのは3年前、茂木の高校の跡地を地元も含めて賛成、反対の議論がありました。これもナシのつぶてで消えてしまったままです。県がくれるのか、くれないのか。今後は野母崎にも、4月以降、廃校になる高校があります。これもそういう公的な施設としての問題があります。  もう1つだけ、長くなりますから1つ絞って言いますが、指定管理をした老人福祉施設の関係、行政、皆さん責任者がそろっておられるので、再検討をしてもらわなければ困ることだけ申し上げます。  指定管理は、前の費用よりも下がればいいのですか。働いている人たちの処遇について雇用という問題があったと思う。ボーナスもなければ何もない、研修をする研修費用もない、何らかの形で指定管理を受けたところが、お互い努力をし合ってお金を残して、研修またはレクリエーション等の支出も捻出をしなければならない。これは違うんじゃないですか。  市の職員が高い報酬をもらっていたところから、そこを撤退して民間に出す。しかし、退職金も何も要らないんですよ、ないんですよ、5年間働かせても。皆さん方はどういう気持ちで、指定管理にされたところの経費を組まれたのかね、答弁は要りません。これは、よく皆さん方でもう一回、5カ年の契約年数ですけれども、現状は合わないです。現状では合わない。決して僕は、議会の皆さん方、それをノーだという話にはならないと思いますよ。一定のやはり労働者の最低限の権利だけは認めるような行政指導であってほしい。これは、その指定管理についてのお願いです。  それと、やはりその4年後と決まっている国体に対しての考え方の中でいくならば、中期じゃなくて、早い時期なんですね。その日吉青年の家についても宿泊、そこはどうするのかは別にしても、国体をやろうとするときの選手強化についても何にしても、どうするのかということに全く取り組んでいないじゃないですか。これは長期なんです、10年ぐらい先を見込んでやっているんです。  そういう意味では、何か前からずうっと懸案事項になったのを積み残してしまった結果が、いざ時間が来たけれども成立していない。恐らく青年の家なんていうのはやる気がないんじゃないですか。20年前に議論されたんですよ。4年前にも議論しているんです。そういうことを含めてね、どうだこうだと言うんじゃなしに、長期、短期という問題をあなた方が利便上使われることはやめなさい。基本的に目標年限をぴちっと決めて物事のはっきりしたことを言わなければ、ふろ屋の湯と一緒じゃないですか。見解があれば、一言だけ求めます。 24 野田企画財政部長 今、ご指摘の点については、過去からの経緯も含めまして、進んでいない部分も確かにございます。日吉青年の家の件についても今内部で検討しておるということで本会議でもご答弁をいたしましたけど、今回、短期、中・長期というのは、総論の中でこういう考え方で進めたいという部分と、ご指摘の点の各施設個別の問題というのは、当然短期的な課題というのもたくさんあろうかと思いますので、この個別の問題については一つひとつ、できるだけ早く解決できるように進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 25 鶴田誠二委員 前回も、ちょっと代表的なといいますか、施設について見学させていただきまして、それで、老朽度だとか、そういうことも見させてもらいました。  それと、これまでも幾つか資料も出していただいているんですが、すみません。きょうの出されてきたこの資料との関係なんですが、1つは、1ページの中に年間利用者数というのがありますよね。ここの、この年間利用者のいわゆる推移というのについての資料は、これまで稼働率だとか、そういうことについての資料は出していただいたんですが、利用者のこの推移についての資料というものは、作成しているのはないんですか。  なぜかというと、稼働率そのものが、稼働率だけでちょっとこう、例えば高いところでいけば50%、あとは低いところでいくと、1ページの資料のところでいきますと2%だとか、そういうのが幾つかあるわけですよね。  結局、こういった利用者の推移を見ながら、こういった施設について、今後、やっぱり必要なのかどうなのかとかっていう、そういう議論をもちろんするのが私はこの場だっていうふうに思っているんでね、そういう意味では、これまで過去5年間ぐらいですね、利用者が減ったのか、あるいは、ふえてきたのかね、そういうものの資料があれば、ぜひいただきたいなというふうに思うんですよ。  それぞれ施設ごと特徴があって、例えば、何ていうかな、年間を通してでもね、季節的なところで多かったりとか、年間を平均して、例えば年度末あたりが、ざーっとふえるとかですね、あるいは夏場あたり、いわゆるスポーツ、秋だとかになってくると、いわゆるスポーツのシーズンになってくると、そういったスポーツ施設あたりが、関連施設あたりが利用者がふえるとかですね、あるいは週で見ると、ほとんど日曜日が稼働しておって、平日、月から金曜日は稼働していない、あるいは逆のケースがあったりとか。やっぱりそういう施設ごとにそれぞれ違いがあると思うんでね。  ただ、私はやっぱりこういった施設が、今回年間利用者数、平成21年3月末現在でね、これは多分1年間で出されてきていると思うんだけども、やっぱりそういった、まず、その資料をちょっといただきたいということ。  それと、そういったことについて、理事者みずからが、そういった利用頻度だとか、そういうのを見ながら、そういった分析がされてきているのかどうなのか。分析がされてきているとすれば、その辺について、ちょっと示していただけませんか。 26 西田実伸委員長 資料請求としていいですか、鶴田委員。〔発言する者あり〕今、資料ありますか、片江主幹。 27 片江総合企画室主幹 過去5年間という数字になりますと、ちょっと今、そろっているデータがございません。各所管にデータはあると思いますが、それを整理して1つのものにするとなると、それなりにちょっと時間がかかるものと考えておりますので、今、緊急にということであれば、ちょっとお時間をいただければいけないのかなと思いますが、かなり時間がかかるものと思っております。  確かに鶴田議員ご指摘のとおり、施設によって、かなり使われ方に偏りが、特徴がございます。年に数回大きなイベントがあって、利用頻度は少ないけれども、利用者数は多い。それがなければ、地域イベントが成り立たないというところもありますし、日常的に使われている施設で、大きなものはないけども、日々、恒常的な利用があるといったところも当然ございます。  先ほど冒頭の説明で申し上げましたとおり、施設個々につきましては、要するに価値感というだけではなくて、いろんな役割を持っておりまして、利用者も当然ながら今後の取り扱いに関しての重要な一つの要素となりますけども、防災施設として避難所となっているところがそこしかないというところもございますし、いろんな役割を地域の中で担っている施設がございますので、その点も加味した上で、施設の整理といったものは考えていかなければならないのかなというふうに考えております。 28 鶴田誠二委員 資料については、でき上がった時点でですね、でき上がった時点といっても、遅くとも委員会が終了するまでには出してもらわないと困るんだけども、私は、やっぱりそういったものを分析をしながら、そしてやっぱりその施設の、より有効な活用、あるいは必要性有無について、やっぱり理事者のほうも、随時そういうのは検討しておくべきだというふうに思うんですよどね、そういった数字に基づいてね。  そして、やっぱりそこの利用者が減ってきているんであれば、それをふやすためにどういう手段を講じていくのかと、そして、地域の人たちが利用しやすいような環境をつくっていくと。そういうことが、あわせて必要だと思うんですけれども、今度は新しくその庁内の中で立ち上げた、その委員会の中で、その辺議論してくのかわかりませんけれどもね、その辺についての結局、先ほど申し上げましたように、これまで、いわゆるそういった分析というのはされてきているんですか、されてきていないんですか。 29 原野教育委員会教育総務部長 我々が所管しております公民館関係について申しますと、施設によっては、ほぼ横ばい状態、若干ふえておるというような状況もございますけども、押しなべて言いますと、この5カ年見ますと、少々ずつではありますけども、減っているというような状況でございます。  こういった件につきましては、特に大型館につきましては、毎月ですか、館長会議を開いておりまして、そこでの分析といいますか、講座の内容とか、公民館の課題等については、その都度、館長会議で協議をしているという状況でございます。 30 西田実伸委員長 鶴田委員、今の分析では教育委員会でしょう。そしたら、高齢者もあるじゃないですか、それも全部要るんですか。後からいい、今要らんのかな。〔発言する者あり〕  そしたら、今、資料ができていないということですから、次回の10月が中央地区の同じような検討になりますので、その中央地区資料も含めて、今回の資料請求も出してください。そのときも改めて説明していただいて、そのときの質疑でいいですか。〔発言する者あり〕そしたら、よろしくお願いします。 31 向山宗子委員 すみません。今、鶴田委員からの資料請求で、推移ということだったんですけど、この推移の年数というか、過去何年なのか、〔発言する者あり〕5年、わかりました。ありがとうございます。 32 西田実伸委員長 過去5年でいいですかね。〔発言する者あり〕 33 佐藤正洋委員 一番初めに、この間、三重、外海に行ったことが整理してあったんですけれども、三重の支所のときに、ここに書いてあるようなことで話が支所長さんからありましたですね。ここに書いてあるように、電算システムの整備がなされていないので、業務が制約されておるということですけど、やはりこれはもう前から私もお願いをしておるんですけど、コンピューターを整理してですね、全体的なコンピューターを整理して、そして、それを配置することによって、この支所の活用ができるわけですから、支所の職員さんは、この間、三重でも支所長さん話しておられましたけど、職員はおるんですけど、コンピューターの配置がないから、ここでは処理はできません。神浦のほうに行ってくださいとか、琴海のほうに行ってくださいとか、あるいは本庁に行ってくださいとか、こういうやっぱり市民にとって不便をかけておるわけですから、やはり特に今からこうした高齢化が進んでくれば、なおさらのこと、その近くで処理ができるように、本庁まで行けとか、遠いところまで行ってくださいとか、これは支所長さんも大変だろうと思うんですよ、そういうことを言うのがですね。  ですから、ここはぜひ、ここにも書いてあるように早急に電算を整備して、住民の利便性をぜひ図っていただきたいと、こういうことをお願いをしておきたいと思います。そこら辺の、今、何か支所のあり方検討ですか、そういうふうなこともあっておるということを聞いておりますけど、そこら辺のことについてのお考えを教えていただければと思います。 34 溝田市民生活部長 今、佐藤委員ご指摘のとおり、市内11支所で行っている事務と行政センターで行っている事務については差がございます。  例えば、国民健康保険の関係で言いますと、支所では資格の得喪とか、そういうのはできます。取得したとか、喪失届とかいうのはできますけれども、例えば、高額療養費の支給申請書の受け付けというのはできません。ただ、行政センターではできると。こういった差も、それぞれの民生分野でございます。  これにつきましては、総務部が所管しております支所等あり方検討委員会で、支所が持つべき機能の部分、ある意味ではソフトの部分、それと例えば組織とか配置とか、ある意味ではハードの面、両方議論になっているということでお聞きしておりますが、その1回目の会合の中でも事務に差があるのは、なかなか理解しがたいというふうな新聞報道もあっておりました。この分につきましては、支所長とも今話をしておりますけれども、基本的にやっぱり、今までの経過の中で事務の整理はされてきたという部分はあるんですけれども、現実に差がございますので、この分につきましては、できるだけ格差を是正するといいますか、市民サービス向上の観点から、事務の調整をしていきたいということで考えております。  以上でございます。 35 佐藤正洋委員 そういうことで、ぜひ検討をしていただいて、今言われたように、いろんな申請がですね、特に福祉関係はいろんな種類があるんですね。私も前に調査しましたけど、やっぱり20幾ら違うんですよ、行政センターと支所との申請の項目からいうてですね、いろいろな種類があるわけです。  ですから、そういったことは、やはり整理をして支所でできるということになれば、助かるわけですからね、ぜひ住民サービスを上げると、こういう意味からも、ぜひそれはやっぱりやっていただかなければならないし、そうすることによって本庁に来て、そこに仕事がたまって、あるいは長く待って、書類を待つということもなくなるわけですから、支所の人は人数的には配置してあるわけですから、あとはもうそういった手続きの、機械的なものを配置すればできるように、どこもなっておると思うんですよ。やりよる仕事はどこも一緒ですから、合併町のあれにしても支所にしても一緒ですから、特に詳しい、難しい相談事というのは、これはもう当然本庁に来なくてはいけませんけど、一般的な申請、そういった届けというものはできるはずですので、ぜひそこは力を入れてやっていただきたいと思いますし、そのことが行革にもつながってくると私は思うんですよ。ぜひ本庁のほうも簡素化していただいて、支所を活用していく、このことがまた行政センターも活用していくというのが非常に大事だというふうに思いますので、よろしくお願いをしておきたいと思います。  それからもう1つ、これは調査の関係でいろいろあったんでしょうけど、利用促進に向けた取り組み状況というのが最後のほうの6ページにあって、これは私もこう見たときに、香焼と外海が書いてあっとですけど、施設のPRの方法というところで、確かにこれは行政センターのほうがね、どこもやっておると思うんですけど、とらえ方だろうと思うんですね。  例えば、琴海でも、これはしょっちゅうやっておるわけで、防災行政無線は琴海は各世帯に、知っておらすとおり、各世帯に戸別受信機があるわけですから、絶対それで聞こえるわけ。きょうも朝から言いよりました。農林の方が来て、イノシシの何か説明会をしますということで、南部センターに集まってくださいと言いよりましたので、そういうとも施設のPRに入るのかどうか私もよくわかりませんけど、ここはですね、各町、各地区やっておると思いますよ。これは、調査の方法がこういうふうになったのかなと思いますけどね。  そういったことで、行政センター、あるいは支所をとにかく活用していく、そうしていかないと、仕事量がないとか、余りしていないんじゃないかということは、最終的には、閉鎖のほうに向かっていくんじゃないかなと私は思うもんですから、こういった高齢化社会を迎えて、そのようなことにならないように、住民の利便性を考えていただきたいということをお願いしておきたいと思います。 36 堤 勝彦委員 5ページの今後の取り組みについてなんですが、(1)の2)の中に施設共有化ということがうたわれております。今後こういうことをしていかんといかんということでしょうけど、この施設共有化もなんですが、施設にある備品ですね。テーブル、イス、大浦地区でいいますと、大浦公民館、テントなんかあったと思うんですけど、そういう備品についても共有化をしていった方がいいんではないかと思っているんです。  というのが先日、居留地祭りがありまして、居留地祭りイベントに使うイス、テーブル等を大浦公民館、梅香崎中学校、小学校にも行きましたかね。あと区民センターとか南公民館とかからお借りしまして、イベントの設営をしました。それをしているとき、仲間同士で話したんですけど、大災害が万が一起きたときですね、震災みたいな。そういうときに、あそこの施設にはテントが幾つあるねとか、テーブルは幾つあるねとかをわかっておけば、災害のとき、かなり強いんじゃないかという話になりまして、そのイベントを通しながら、各地区イベントがあると思うんですけど、その各地区イベントを通しながら、それ等の数がわかりさえすればですよ、そういう災害があったときにやっぱり炊き出しがあるとか、テントを張って避難せんといかんということになろうかと思うんです。やはり消防、警察、自衛隊が来るまでは、我々自分たち、住民がお互い助け合って、それを、危機を乗り越えると思うんですけど。  ですから、そういうことを考えますと、そういう備品等の情報も発信されたらどうかと思うんですけど、その辺のお考えはどうなのかをお尋ねしたいと思います。 37 野田企画財政部長 今、ご提案があった件については、一つのソフト的な部分の考え方というのが大事だと思うんですね。やっぱり今、過去の歴史の中でも、施設とか公民館が非常に規則に縛られて使いにくいとか、そういう過去のご指摘なんかも踏まえて利用を、今住民サイドに立った利用を考えていくというのが大事な視点じゃないかなと、利活用を進める上ではですね。  そういう備品の活用あたりも、そういうソフトの考え方、利用の考え方というのをやはり住民サイドに立って考えていくという視点で、こういう公共施設利活用を進めていくということで、ご指摘の点も踏まえて、今後検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 38 堤 勝彦委員 はい、ありがとうございます。ぜひ万が一の時が来たら、手続きをとる等とかもできないと思うんですね。極端な話、ガラス割ってでもテーブルを借りに行くとか、イスを借りるとか、テントを借りるとかできるかと思いますので、ぜひそういうことも柔軟にしていただきたいと思います。よろしくお願いします。 39 野田企画財政部長 共用するという考え方じゃなくて、施設の皆様にその利用をしていただくとか、貸し出すことができるかとか、そういう部分で具体的な検討をする必要があるというふうに思っております。 40 西田実伸委員長 ほかにありませんか。  それでは質疑を終結します。 〔次回の開催日及び調査項目について、協議を 行った。その結果は次のとおりである。 1 次回開催日については、10月29日に決定し  た。 2 調査項目については、「中央地区公共施設  の今後のあり方について」及び「大型公共施  設(市庁舎・市民会館・公会堂)更新計画の  検討状況報告」に決定した。〕  ほかに何かありませんか。  ないようですので、これをもちまして公共施設利活用特別委員会を閉会いたします。           =閉会 午前11時3分=  上記のとおり委員会会議録を調製し署名する。  平成23年1月6日 公共施設利活用特別委員長                 西田 実伸 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...