長崎市議会 > 2010-03-03 >
2010-03-03 長崎市:平成22年第2回定例会(4日目) 本文

ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2010-03-03
    2010-03-03 長崎市:平成22年第2回定例会(4日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1          =開会 午前10時0分= ◯議長(吉原 孝君) 出席議員半数以上であります。これより議事日程第4号により本日の会議を開きます。 日程1  市政一般質問 について、前日に引き続き、市政一般質問を行います。48番平野だいとし議員。      〔平野だいとし君登壇〕 2 ◯48番(平野だいとし君) 質問通告に基づきまして、以下4点について質問をいたしますので、市長並びに関係理事者の簡潔で明確なご答弁をよろしくお願いいたします。  世界のどの国も経験したことのない超高齢社会を目前にした今日、本市においても若者が多かった時代の社会システムを高齢者や障害者がともに安心して暮らせる社会にどのように転換させるのか、また、高齢化した被爆者の原体験をどう継承していくのか等、ここ数年のうちに検討を急がなければならない課題が本市にも山積しております。  そこで、第1点目は、被爆行政について2点お尋ねいたします。  第1点目は、被爆65周年の本市の取り組みについてお伺いいたします。  節目の年にと何度も質問で取り上げさせていただいていた原爆資料館に所蔵する資料のインターネットでの公開、長崎原爆戦災誌第1巻総説編の英訳とインターネットでの世界への発信など、被爆65周年に対する本市の取り組みについてお伺いいたします。  次に、2点目は、被爆者亡き後の被爆体験の継承策についてお伺いいたします。  近い将来、被爆者の方々に会うことも、話を聞くこともできない時代が必ずやってまいります。被爆者亡き後の後世の人々に原爆の風化を少しでも防止するためにも、被爆体験をどのように継承しようとされておられるのか、本市のお考えをお伺いいたします。  次に、大きな項目の2点目、まちづくり行政について3点お伺いいたします。  第1点目は、超高齢社会を見据えたまちづくりについて2点お伺いいたします。今、人生90年をどう生きるか、いかにして老いても心豊かに生き切ることができる成熟した社会をつくるかが問われております。そこで、お伺いしますが、1点目は、平成23年度から始まる第四次総合計画にはノーマライゼーションを基調としたまちづくりを重点プロジェクトとして設定することが欠かせないと考えますが、本市のお考えをお伺いいたします。  2点目は、デマンド型交通システムの導入についてお伺いいたします。本市では、昨年10月から従来のコミュニティバスや乗合バスのように、決まったルート、時間ではなく、事前に予約しておけば、どこでも、いつでも利用できるデマンドタクシーの実証運行を琴海地区で行っておられます。そこで、お尋ねいたしますが、琴海地区デマンド型交通実証運行の状況と今後の他地域での導入など本市のお考えをお伺いいたします。  次に、まちづくり行政の2点目、空き家対策についてお伺いいたします。  先日、我が会派の麻生隆議員が11月議会での一般質問で紹介しました一般社団法人移住・住みかえ支援機構、JTIによるマイホーム借り上げ制度の説明会が長崎歴史文化博物館で開催をされました。私もお話を聞かせてもらってまいりましたが、JTIがマイホームを貸したい人と賃貸物件を借りたい人を仲介し、国の基金を利用して、万が一の場合の保証もしてくれるという制度で、特に子育てが終わった50歳以上で空き家がある世帯では、売却しないで家賃収入が見込め、家のメンテナンス費用にも流用できるなどメリットが見込める制度ではないかと実感しております。そこで、お伺いいたしますが、老朽危険家屋対策やJTIによるマイホーム借り上げ制度の普及促進なども含め、本市としての空き家対策についてお伺いいたします。  次に、まちづくり行政の3点目は、今年度からスタートしておりますモデル事業であるつきまち市の状況と今後の取り組み、さらには本来の朝市の開設について、本市としてどのように取り組まれようとしておられるのか、お考えをお伺いいたします。  次に、大きな項目の3点目、犬・猫の愛護の取り組みについて2点お伺いいたします。
     子どもの数よりも犬、猫などペットの数が上回っていると言われている我が国にあって、飼い主の身勝手な考えで捨てられたり、虐待を受けているペットが多くなっております。熊本市では、10年ほど前に動物園から愛護センターに赴任され、その後、所長となられた方が殺処分ゼロを掲げて取り組んでこられた結果、本市では約2,900匹毎年殺されていますけど、平成21年は熊本市では犬1匹、猫3匹のみの殺処分の数であったと報道されております。本市は平和都市、命をどこよりも大事にしなければならない模範の都市であるはずであります。犬、猫と共存したモデル都市を目指さなければなりません。  そこで、1点目は、本市の犬、猫の捕獲数、殺処分数、そして、地域猫活動の普及促進策、いまだにない愛護関係団体との協議会の設立の見通しなど、本市の犬・猫愛護の取り組みについてお伺いいたします。  次に、2点目は、長崎市動物管理センターの移設についてであります。  現在、動物管理センターは茂里町の中部下水処理場クリーンセンターに隣接した衛生公社の2階にあり、とても犬や猫が生活できる環境とはなっておりません。そこで、お伺いいたしますけれども、平成27年にはクリーンセンターの移設が検討されておりますが、その時期に、例えば、あぐりの丘等に移設されるお考えはないのか、お伺いいたします。  次に、大きな項目の4点目、船舶のアイドリングストップと陸上電源供給についてお伺いいたします。  長崎港は日本だけでなく、世界でも客船が数多く寄港する港町であります。漁船や民間の商船会社、海上保安庁などは、船舶の停泊中は陸送電源を供給できる設備を設けております。低炭素社会が強く求められている今日、他都市に先駆けて大型客船用の陸送電源設備を長崎港に設けられるお考えはないのか、お尋ねいたします。  以上で本壇からの質問を終わりますが、ご答弁をお聞きした上で自席からの再質問とさせていただきます。=(降壇)= 3 ◯議長(吉原 孝君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 4 ◯市長(田上富久君) 公明党、平野だいとし議員の質問にお答えします。  まず、1点目の平和・被爆行政についての(1)被爆65周年の本市の取り組みについてお答えします。  原爆が投下されてから65年が経過し、被爆者の高齢化が進む中で被爆体験の継承が喫緊の課題となっております。被爆の実相を広く国の内外へ伝えるためには、原爆資料館の情報発信機能の充実が不可欠であることから、収蔵資料のインターネット公開を開始いたします。平成22年度には、まず、写真資料の公開を開始し、その後、美術品や現物資料、記録資料へと公開を拡大し、平成26年度までに完成するように取り組みます。また、長崎原爆戦災誌総説編改訂版の英訳については、平成18年度から国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館の事業として取り組んでいただいており、翻訳作業は終了をしております。今後さらに固有名詞などの英語表現の検証や引用されている英文書籍との整合性を調査するなどの課題が残っておりますので、有識者に監修を依頼し、平成22年度中の完成を目標に作業を進めていきます。なお、完成した英訳データは追悼平和祈念館のデータベースに登録するほか、電子媒体での配布や関係研究機関への提供、インターネット上での閲覧を通しまして、広く世界へ発信することにしております。  そのほか、原爆資料館への海外からの来館者などに対して、被爆の実相をより深く知っていただくために、音声ガイドシステムのガイド項目を大幅にふやして、日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語の5カ国語で対応するとともに、市民のさまざまな活動や修学旅行生の被爆体験講話などに活用されています平和会館の空調設備やホール設備などの充実を図ります。また、ことし5月のNPT再検討会議や11月のマンチェスター市の非核宣言30周年記念事業に私と市議会代表が出席し、世界のNGOなどと連携して核兵器廃絶の世論喚起を図ることにしております。  毎年とり行われております長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典につきましては、これまで以上に駐日外国高官の代表の方々に参列していただくよう招請を行うとともに、国連機関の代表や在外被爆者の代表の方々を招請し、核兵器廃絶と恒久平和を強く訴えてまいります。  次に、1点目の(2)被爆体験の継承策についてお答えします。  被爆者の平均年齢が75歳を超えており、原爆の実相と平和を求める心を若い世代へ伝えていくことの重要性がますます高まっております。次世代を担う子どもたちには平和を愛する心を強くはぐくみ、一人ひとりが平和の種をまき、育て、世界に広げてほしいという願いから、長崎市では被爆体験や平和意識を継承するさまざまな平和学習プログラムに取り組んできました。  まず、修学旅行などの平和学習や旅行計画の際に役立つ情報を長崎市平和・原爆のホームページに集約して、利便性の向上を図っております。また、子どもたちが紙芝居による被爆体験講話、アニメーションなどを通して、わかりやすく被爆の実相について学べるキッズ平和ながさきのコーナーを設け、平和学習の充実に努めています。  さらに、平成21年度は長崎から伝える平和をテーマに紙芝居の作品を募集し、全国から82点のご応募をいただき、絵やストーリーともに質が高い作品が集まりました。この中から優秀な作品を選定して製本するとともに、デジタルデータ化した作品を市内の学校や全国の関係自治体などに提供し、学校における平和学習教材などに活用していただくとともに、青少年を初め、市民を対象とした紙芝居上演会などを積極的に開催していきます。また、若い世代が被爆の実相や平和の尊さを学ぶ目的で、青少年ピースボランティア事業を実施し、さらに国内の平和施設の見学や派遣先の青少年と交流する青少年平和交流事業にも取り組んできましたが、新たにピースメッセンジャー事業を設け、長崎で平和の心を学んだ市内の小中学生と青少年を国内の交流を希望する自治体へ派遣し、被爆の実相や平和学習の成果を伝える発表会の開催、同世代との交流を通して被爆地の平和の願いを全国に広げていきます。  このほかの事業としては、従来から財団法人長崎平和推進協会におきまして、主に修学旅行生を対象に被爆者による被爆体験講話を実施しているほか、一般から募集した平和案内人による被爆建造物等めぐりや原爆資料館及び国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館の案内を行い、被爆の実相を伝えております。また、追悼平和祈念館におきましては、被爆者の手記や体験記を収集するとともに、被爆証言の音声をデジタル化したり、映像をビデオテープやDVDとして作成して公開していますが、新たに英語、中国語及び韓国語による被爆証言の吹きかえにも取り組んでいます。さらに平和推進協会追悼平和祈念館との共同で、インターネットを利用して被爆者が遠隔地の小中学生に被爆体験や被爆の実相を伝えるピースネット事業を推進しており、これを国内だけではなく、海外の青少年との交流についても拡大をしていきます。  今後も、被爆の実相を伝えていくために、多くの被爆者の方々の知識や経験を活用させていただきながら、平和推進協会追悼平和祈念館及び市民ボランティアの方々とさらなる連携を図り、次世代への被爆体験の継承に積極的に取り組んでいきたいと考えています。  次に、2点目のまちづくり行政についての(1)超高齢社会を見据えたまちづくりについてのア.ノーマライゼーションを基調とするまちづくりについてお答えします。  現在の第三次総合計画におきましては、政策目標の1つである生きがいと思いやりに満ちた福祉都市の中でノーマライゼーション社会の実現を掲げ、障害者はもとより、援護を必要とする高齢者などが地域で生き生きとして生活を送ることができるよう、自立を支援する施策の充実を図り、あわせまして障害の有無にかかわらず、ともに快適に暮らすことのできる社会づくりに向けたさまざまな施策を展開してきました。あわせまして、障害者福祉の分野では、本年度を計画期間の初年度とする新たな障害者基本計画、第2期障害福祉計画をスタートさせ、障害者の自立及び社会参加の支援等を実現するため、ハード、ソフト両面からの施策の展開を図っております。  議員ご指摘のとおり、これからの社会は高齢化の急速な進行が予想されることから、高齢者も、若者も、障害を持つ人も、持たない人も、だれもがひとしく家庭や住みなれた地域でお互いに尊重し合いながら、ともに暮らし、ともに生きていく社会の実現が望まれており、このノーマライゼーションの考え方はますます重要になるものと考えております。  このようなことから、施政方針でも述べましたように、本年度予算において社会的にサポートが必要な人への支援も重点的取り組みの1つとしているところであり、次期総合計画におきましても、ノーマライゼーションの考え方をしっかりと位置づけしていきたいと考えております。  次に、2点目の(1)のイ.デマンドタクシーの普及促進策についてお答えします。  予約型乗合タクシー、いわゆるデマンドタクシーにつきましては、需要の少ない過疎地等における公共交通機関として全国的に注目されており、長崎市では利用者の利便性の向上と合併地区のコミュニティバス運行補助金削減を目的として、国土交通省の補助事業である地域公共交通活性化再生総合事業を活用し、琴海地区をモデル地区として平成21年10月からことし3月までの半年間の実証運行を行っています。利用実績としましては、ことし1月末現在、1日当たり平均19名の方が利用されており、従来のコミュニティバスの運行時は1日当たり平均13名程度の利用であったことからしますと、約5割ほどの利用者の増加となっております。また、運行補助金につきましても、17%程度の削減が見込まれております。  しかしながら、現在のデマンド方式による実証運行の内容では、運行便数を制限しておらず、乗り合いが少ないために、将来的に利用者が増加すると、運行補助金も増加するという課題があることから内容を一部見直し、ことし4月から半年間、実証運行を延長して、持続可能な運行システムを確立し、本格運行へ移行していきたいと考えております。  なお、合併地区におけるほかのコミュニティバスの運行地区につきましても、琴海地区の運行状況等を勘案しながら、今後デマンドタクシーの導入の可能性について検討していきたいと考えております。  次に、2点目の(3)朝市開設への取り組みについてお答えします。  まず、朝市開設を見据えた試行場所として、市内中心部の特色ある商店街を中心に、地域性や利便性などを考慮して、地域の意欲が示された築町地区におきまして、長崎つきまち市を毎月第3金曜日の15時から19時まで実施しております。  議員ご指摘の朝市開設への取り組みとしましては、これまで築町地元関係者と協議を重ね、朝市開設に向けて準備をしてまいりましたが、朝の時間帯は主たる仲卸業務などと競合し、商店街関係者の負担が大きくなるなどの理由で、これまで実施に至っておりません。しかし、築町市場丼や築町さるくを商店街が主体的に実施するなど、地域のコミュニケーションが活発化し、元気が出てきていると地域から評価されております。  長崎市としましては、今後も築町商店街における朝市開設や地元主導の開催へ移行できるよう、2年間をめどに支援をしてまいります。また、ながさき朝市モデル事業におきましては、平成22年度当初予算で長崎市内中心部で計画しております(仮称)ながさき軽トラ朝市関連予算を計上しております。内容につきましては、つきまち市と同様、市内中心部において、毎月1回の開催を予定し、営業形態として、基本的に軽自動車の荷台、または簡易テントにおいて対面販売方式を考えております。この事業を計画するに当たりましては、軽トラ朝市の先進地であり、テレビ・報道等でも放映されております宮崎県川南町の軽トラ朝市を視察し、参考にしたものでございます。  実施に当たりましては、適地開催地の選定と、漁協や農協を初め農水産物生産者と連携し、朝市開設の実現と1次産業の活性化、さらには市民、観光客のにぎわいのあるまちづくりの1つとして取り組むこととしております。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 5 ◯都市計画部長(馬場敏明君) 2.まちづくり行政についての(2)空き家対策についてお答えいたします。  長崎市におきましては、長年放置され、倒壊の危険性が増すなど周辺住民に不安を与えている空き家につきましては、従来から建築基準法に基づき、所有者等へ家屋の除却や改修の指導を粘り強く行ってきております。また、老朽危険空き家の所有者の中には、経済的に困窮し、自力では除却できない方もおられますので、平成18年度から住環境上の問題が重なる一定の区域において、土地、建物を市へ寄附していただき、市が建物を除却する老朽危険空き家対策事業を実施し、居住環境の向上と市民の安全・安心の確保に取り組んでいるところでございます。さらには、建物の長寿命化の観点から耐震改修や、高齢者、障害者を対象としたバリアフリーリフォームの支援も行っているところでございます。  しかしながら、昨年12月に公表されました最新の住宅・土地統計調査によりますと、長崎市において建物が傷んだり、壊れたりしていない貸家、売り家として流通市場に乗っていない1戸建ての木造住宅が4,850戸に及ぶことが推計されております。このような良質で活用されていない空き家につきましては、平成20年11月に策定いたしました長崎市住生活基本計画におきましては、中古住宅の流通促進、住み替え支援による人口定住に取り組むことにいたしております。特に一般社団法人移住・住みかえ支援機構が行っているマイホーム借り上げ制度では、所有者から機構が長期契約で空き家を借り上げ、借家人に対しては機構が短期契約でこれを貸し出す方法により、所有者が貸しやすい仕組みづくりがなされており、住み替え支援による人口定住に有効であるというふうに考えております。そのため本年2月には、ナガサキ市民まちづくり大学公開講座を開催いたしまして、市民及び住宅の仲介を行う不動産事業者の皆さんに対して、この制度の周知を図ったところでございます。  今後とも、このような制度の活用を含め、不動産関係団体との連携をしながら、住宅情報の提供や相談体制の充実などを図るなど、空き家対策に取り組んでまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 6 ◯福祉保健部長(桑水流和弘君) 3点目の犬・猫愛護の取り組みについての(1)本市の捕獲・殺処分等の状況と今後の対策についてお答えをいたします。  平成20年度におきまして捕獲したり、引き取りを行った犬、猫は、犬が348頭、そのうち処分数は153頭、猫が3,001頭、そのうち処分数は2,897頭となっております。処分数は年々減少はいたしておりますが、猫の処分数については、長崎市は多い状況にございます。  野良猫や捨て猫の増加をもたらしている大きな要因といたしましては、猫の飼い主や野良猫にえさをやっている方が猫の適正な飼育方法を守らないことや、ご存じないことによるものだと思われます。このような状況を改善するために、昨年、猫の適正飼育ガイドラインを作成し、多くの市民の方に見てもらい、適正な飼い方を普及させるため、広報紙やホームページに掲載するとともに、テレビスポットを流すこととしており、また、希望される市民の方にガイドラインの配布もいたしております。また、ホームページには里親探しのために収容された犬及び猫の写真も掲載をしております。あわせまして地域の中で猫の被害で困っている市民の方や猫を愛護する市民の方に地域猫活動を通じて、地域の中で住民が皆で猫の世話をするといった活動を推進しております。  このような活動により、地域のコミュニケーションが図られ、猫による被害が少なくなり、猫の適正な飼い方というものを市民の方に浸透させていければと考えております。  長崎市といたしましても、この地域猫活動を支援するため、平成22年度から地域猫活動支援事業を行うよう計画をいたしております。さらにこの数年、動物ボランティアグループがふえまして、動物管理センターで引き取られた犬、猫の新しい里親を探す活動が活発になり、処分される犬、猫も減少いたしております。  いずれにいたしましても、飼い主を含めた市民の皆様に犬、猫に関する知識や認識を深めてもらい、適正な飼い方をしていただくよう普及、啓発を進めてまいりたいと考えております。また、全国では動物愛護推進協議会が県単位に設立をされておりますが、これは行政、獣医師会などの動物関係の団体や個人、動物ボランティアなどが集まり、動物愛護活動を通じて協力して行うものでございます。現在、長崎県内には設置はされておりませんが、このような協議会を通しまして、動物愛護活動を活発化し、動物愛護思想を普及していくことは必要であると思われますので、今後、県などと協議をしてまいりたいと考えております。  次に、(2)愛護センターの新設についてお答えいたします。  現在の動物管理センターは、いわゆる管理施設でございまして、犬、猫の保護、収容、処分の設備は保有いたしておりますが、動物を譲渡するための飼育施設や動物との触れ合いを通しまして子どもたちに教育を行うための施設、あるいは犬、猫のしつけ方教室などの開催を行うといった愛護施設は整備されておりません。このようなことから収容をいたしました犬、猫の新しい飼い主への譲渡や養子縁組大会、犬のしつけ方教室などについても、毎年開催をしています動物愛護フェスタの会場をペンギン水族館などで行うなど、他の施設の活用をさせていただいております。  ご質問の動物管理センターの移設につきましては、現在の施設が動物施設のためのそういった施設ではございませんこともありますが、今後、動物管理センターのあり方を考える中で方向性を検討させていただければと考えております。  以上でございます。 7 ◯環境部長(樫山敏徳君) 次に、4.船舶のアイドリングストップと陸上電源の供給についてお答えをさせていただきます。  ご指摘のとおり、船舶のアイドリングストップは、接岸中の船舶が必要とする電力を陸上から供給し、船舶のアイドリングを停止することにより、排出ガスを削減しようとするものでございまして、CO2排出削減だけではなく、大気汚染の改善、騒音の防止といった観点からの効果も見込まれるところでございます。  ちなみに長崎市内における陸上電源供給施設は港湾管理者であります長崎県において、元船岸壁や水辺の森公園の岸壁に7カ所整備され、1,200トンクラスのフェリーや巡視船、小型の定期船やタグボートのアイドリングのために利用されているところでございます。  一方、国におきましては、船舶のアイドリングストップを港湾における重要な環境対策の1つとしてとらえ、その推進を図る上から、現在、小型の漁船から1万6,000トンクラスのフェリーまで船舶の規模に応じた実証実験を国内5カ所の港湾で実施しているところでございまして、その中では船舶からの電流の逆流防止や周波数変換等の技術的課題、また、経済効果やCO2削減効果など課題の整理が行われていると聞き及んでいるところでございます。ただ、その中にありましても、外航船などの大型船舶の分野では、我が国を含め、世界各国の取り組みはこれからというのが実情でございます。  このような状況の中、多くの船舶が出入港している長崎市におきましては、平成21年3月に策定いたしました長崎市地球温暖化対策実行計画に、船舶版アイドリングストップの推進を運輸部門における排出削減対策の1つとして掲げているところでございまして、今後、国の動向等も注視しながら、ご指摘の大型船にも対応可能な陸上電源供給施設の整備について、時宜をとらえ、県等へ働きかけを行ってまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 8 ◯48番(平野だいとし君) それぞれご答弁をいただきましたので、再質問をさせていただきたいと思います。  まず最初に、平和・被爆行政について2点お伺いしたいと思います。  まず、第1点目は、先月開かれました第4回地球市民集会ナガサキについてでございます。私も分科会、それから、閉幕式に参加させていただきました。しかし、かつてはこの集会はブリックホールや山里小学校でも開催をされていたのが、本年は原爆資料館周辺だけで行われたということで、あと参加されている方も、もうどちらかというと、県とか、市の職員の方が目立ったかなというふうな気が私も、また、ほかに参加された方も、そういうふうな意見を持っておられる方々もおられまして、ちょっとこの大事な時期に少し盛り上がりに欠けたこういった集会じゃなかったかなと思います。それで、少し残念に思ったわけでありますので、市長として、この集会の総括としてどのように考えられておられるのかということと。  もう1点は、次の節目の年がちょうど70周年になるわけで、これは2015年になりますけれども、この2015年は被爆70周年もありますし、平和市長会議がヒロシマ・ナガサキ議定書で2020年までに核廃絶を目指すと提唱されておる、その節目の年にもなります。そこで、提案させていただきますけれども、この2015年に広島と長崎で世界の首脳を招聘して、核廃絶サミットを開催されるお考えはないのか。  以上、2点についてお聞きいたします。 9 ◯原爆被爆対策部長(金谷博己君) 再質問にお答えいたします。  平和活動をしている市民や長崎県、長崎市、財団法人長崎平和推進協会から構成される核兵器廃絶地球市民長崎集会実行委員会が主催をしまして、2月6日から8日までの3日間、第4回核兵器廃絶─地球市民集会ナガサキが開催されました。企画から実施に至るまで民間主導のまさに市民力により運営され、すばらしい成果を上げられたと高く評価しているところでございます。  今回の集会は、ことし5月のNPT再検討会議に向けまして、長崎から核兵器廃絶のアピールを発信する絶好の機会ととらえ、長崎といたしましても多くの市民に参加していただきたいと、広報紙を初め、電照掲示板、市民課待合室の大型モニターなどを活用し、市民向けの広報宣伝の支援を行ったところでございます。  実行委員会では、ホームページで情報発信を行ったほか、電車の中づり広告、公共施設や平和関係団体、市内の商店街店舗へのポスターの掲出なども実施をいたしました。マスコミ各社には事前の特集記事や参加登録方法などの関連情報の報道など、一般市民への広報、宣伝に協力をしていただいたところでございます。さらに各平和団体や県、市の職員にもそれぞれの組織を通じまして参加を呼びかけました。その結果、全体会議や分科会等会議に1,890名、その他の関連イベントに1,943名、全体で3,833名の参加実績となっております。会議参加者の1,890名の内訳でございますが、参加登録者を含む一般市民が全体の72%の1,360名、次いで市職員が20%の372名、県職員が7%の130名となっておりまして、日本非核宣言自治体協議会加盟都市からも28名の参加をいただきました。また、期間中、市民が気軽に参加できるよう、戦時食の試食や紙芝居、ビデオ上映などの企画をしたほか、新たな試みとして小学生の子どもがいる世帯を対象に企画した親子で学ぼうピース・クイズラリーには、冬場の屋外イベントにもかかわらず、250名もの参加がありました。  今回の集会の成果といたしましては、これまでより分科会の数を絞り込んだことで、深く掘り下げた議論ができたこと、それから、集会の内容をマスコミ各社が詳細に報道していただいたおかげで、会場に足を運べなかった市民の方々にも会議の内容をわかりやすく知らせることができましたし、多くの市民に関連イベントに参加していただくなど、集会が全体として一応、私どもといたしましては盛況のうちに終了し、NPT再検討会議に向けて弾みがついたものというふうに感じております。  今後ともさらに企画を充実いたしまして、できるだけ多くの市民に参加していただけるよう工夫してまいりたいというふうに思っております。  続きまして、再質問の2点目、核廃絶サミットを2015年に開催できないかということでございますが、議員ご提案の核廃絶サミットのような核軍縮の国際会議を被爆地で開催することは、各国の指導者が直接被爆資料や写真、被爆者の声に接することで、核兵器の非人道性について理解を深め、核兵器のない世界の平和と安全保障を求めることの大切さを認識する絶好の機会となります。また、世界の人々が核兵器による破壊のすさまじさに関心を向ける契機ともなり、国際社会の核兵器の削減や軍縮などの動きに影響を与えて、核兵器のない世界を求める動きを後押しする可能性もあります。  長崎、広島両市は、これまでも核保有国等の指導者の被爆地訪問と国際会議の被爆地開催の実現を繰り返して働きかけており、今後とも広島との連携を図りながら、会議誘致等に全力で取り組みたいと考えております。  以上でございます。 10 ◯48番(平野だいとし君) この地球市民集会ナガサキにつきましては、今、答弁でありましたように、それなりの成果があったんではないかということであります。ぜひこの大事な数年になりますので、しっかり今後も魅力あるそういう集会にしていただきたいと思います。  それと、核廃絶サミットにつきましてですけれども、先日、イランのラリジャニ議長が見えられて、本市を訪れ、長崎原爆資料館に行かれて、そして、それを見た後に感想として核兵器はつくらないと、そのような発言をされたということであります。ですから、また、土山秀夫元長崎大学学長も言われておりましたけれども、オリンピックのいろんな話がある中で、そういったオリンピックよりもさらに被爆地での核廃絶サミットのほうがより国際世論を高めることができるんではないかと、そのようなことも言われたというようなことが記事に載っておりました。ぜひ広島、長崎での開催に向けて前向きに検討をお願いしたいと思います。  次に、まちづくり行政についての再質問に移らせていただきたいと思います。  超高齢社会を見据えたまちづくりにつきましては、まず、デマンドタクシーについてでございます。  ご答弁によりますと、デマンドタクシーコミュニティバスに比べ利便性がよく、利用者数も増加が見込めると、そういう利点もあるけれども、利用者が多くなればなるほど補助金の縮減が困難となると、そういうようなおそれもあるというような答弁がございました。そのため今後、実証運行期間を延長して、乗り合い向上に向けた取り組みをされるということでございますけれども、私は同時にこの制度におきましては、例えば、タクシー会社、そういった会社の複数の競争入札とか、また、NPO、そういったものの参入もやはり視野に入れた取り組みが必要ではないかと思っておりますので、その点についてお伺いいたします。 11 ◯都市計画部長(馬場敏明君) 再質問にお答えいたします。  今、議員ご指摘いただきましたNPOの活用という点では、私どももこれは今後の重要な課題であるというふうな認識をいたしております。ただ、今現在、デマンドタクシーの実証運行をやっておりまして、当面、実際に運行をしていける、運行しておりますので、運行を継続していけるシステムを早期に確立するというのが当面の課題であるというふうに認識をしております。そういった意味では、今、ご指摘いただいた点については、今後の検討課題というふうにさせていただきたいというふうに思います。  以上でございます。 12 ◯48番(平野だいとし君) やはりこのデマンドタクシーというのは、何といっても利便性がよいというようなことがやはり一番すぐれたところで、高齢者や障害者にとっては非常にありがたい公共交通機関だと思っております。ぜひ琴海地区での実証運行を実りあるものにしていただいて、今、採算性が悪くてコミュニティバスや乗合タクシーの運行を停止しなければならない、そういった地域もありますので、そういった地域へ流用したり、また、その他交通空白地域にも今後導入できるようにしっかり取り組んでいただきたいと強く要望をしておきます。  次に、バリアフリーの観点から、本市の歩道橋について質問をさせていただきます。  今現在、本市には残された歩道橋がありますけれども、その残された歩道橋をいつまでに撤去されようとしているのか、そこらあたりの計画についてお聞きいたします。 13 ◯都市計画部長(馬場敏明君) 再質問にお答えをいたします。  歩道橋のバリアフリーでございます。市内にはこれまで42カ所の歩道橋がございました。現在までに12カ所を撤去いたしております。3カ所でエレベーターの設置とか、横断歩道を設置するなどバリアフリー化が行われておりまして、最近では中央橋の歩道橋の撤去が行われているというところでございます。残りの歩道橋につきましても、バリアフリー化の可能性が高いものにつきましては、管理者と、あるいは住民との調整を行いながら取り組んでまいりたいというふうに考えております。  なお、現在、新大工、新中川、それから、六地蔵前の歩道橋につきましてバリアフリー化についての協議を行っておりまして、そのうち新中川の歩道橋につきましては、歩道橋を残した形で横断歩道を引くという形で、早ければ本年度内に設置がされるというふうな予定になってございます。  以上でございます。 14 ◯48番(平野だいとし君) 新中川、新大工、六地蔵ですね。近々検討されるということですけれども、私の地元であります宝町の歩道橋のほうはどうでしょうか。 15 ◯都市計画部長(馬場敏明君) 再質問にお答えいたします。  宝町の歩道橋につきましては、従来そういう撤去のご要望はたくさんございますわけですが、県警の判断によりますと、撤去をすることによって交通の流れが非常に悪くなるというようなことでございます。現在、浦上川線等の道路の整備が進められておりますので、その整備によりまして、国道の交通量が大きく減るということを見まして、そういった状況を見まして、検討をしていくということになろうかと思います。今のところは非常に困難であるという状況でございます。 16 ◯48番(平野だいとし君) 困難をなるべくできるようにしっかり検討をお願いしたいと思います。  次は、老人福祉カード、皆さんご存じない方もおられますけれども、これが老人福祉カードです。〔実物表示〕これは60歳以上で希望すればだれでも高齢者すこやか支援課に行けば入手できます。このカードを提示するだけで、ペンギン水族館、ただです、それから、グラバー園もただで入れます。そして、稲佐山、ロープウエイですね、これは半分で活用できると。非常にメリットあるカードでございます。私もこれは還暦を迎えたんで、早速もらいに行きました。しかし、これを見てちょっとがっかりしたのが、この名前ですね。老人福祉カードと、まだ私は若いつもりでおるもんですから、ちょっと同年代の方もこの名前はちょっといただけないなと。それから、この紙の質もぺらぺら、何か保険証みたいな感じで、ちょっと携帯というか、ちょっと持って回るにも不便なんですね。できたら、今、住民カードですか、ああいうのも含めてちょっと検討していただければと思っているんですけれども、そこらあたりについてどうでしょうか。お考えのほうをお聞きします。 17 ◯福祉保健部長(桑水流和弘君) 再質問にお答えをいたします。  老人福祉カードの名称の件でございますが、確かに老人という名称が高齢化の現状におきまして抵抗感があるのは事実であろうと私どもも感じております。名称につきましては、今後ちょっと検討をさせていただければと思います。  それから、現在つくっておりますその様式でございますが、実は利用できる施設のそういった名称を入れましたり、あるいはご本人のそういった万が一のときの緊急の連絡先とか、血液型とかいろいろご本人に関する情報もあわせて記載をしていただくようにしておりますので、市民カード等のようにコンパクトにというのはなかなかちょっと難しいのではないかというふうに考えております。  以上でございます。 18 ◯48番(平野だいとし君) これは多くの方から意見をいただいたんで、今回取り上げさせていただきました。ぜひこの高齢者の方が気持ちよく、それから、楽しく利用できるよう、これがあればどこでも公共施設はほとんど無料ですから、やっぱり高齢者のために大変いいと思いますので、ぜひ改善をしていただきたいと強く要望しておきます。  それから、次に、朝市の開設についてでございますけれども、先ほど川南町ですね、宮崎の軽トラ市を本市も参考にして取り入れるということでお話がありまして、実は私、1月20日にテレビ報道で知りまして、川南町のほうまで村田議員と一緒に行かせていただいたばかりでしたので、本当にびっくりすると同時に、喜んでおります。  この軽トラ市は、まず、設営が簡単、後片づけもほとんど手間暇かからないということから、この川南町では商店街の活性化というか、再生のチャンスととらえて、平成18年からやられております。それ以来、毎月第4日曜日に開催をしておりまして、大体商店街が600メーターあるんですね。それに当初は60台しかなかったらしいんですけれども、それが今では150台ずらっと並ぶと。そして、昨年暮れには町の人口が1万6,000人なんですよ。それに対して、来られた客は1万3,000人。あの600メーターのところにもうとにかく混雑するぐらいに集まったと、にぎわいの場になったということでございます。  そこで、本市でも取り組まれるということですけれども、私は、出島ワーフとか、それから、元船町とか、それから、丸尾町でもと思っているんですけれども、ぜひ本市がどういったところで考えてされようとしているのかお伺いいたします。 19 ◯水産農林部長(溝口博幸君) 再質問にお答えいたします。  実施につきましては、適地開催地の選定が非常に重要だと思っておりますけれども、議員、今おっしゃっていますように、出島ワーフのほかに元船町の遊歩道、あるいは県庁の裏門通りと申しますか、その周辺を現在考えております。実施に当たりましては、当然ですけれども、交通規制の問題とか、あと出島ワーフであれば、港湾施設の目的外使用等々の許可が必要となりますので、そういったところをまずクリアをして、実施に向けて進んでまいりたいと考えております。  以上でございます。
    20 ◯48番(平野だいとし君) 本当にこの軽トラ市のいいところは、先ほども後片づけとかというのが便利だということもありますけれども、農業高校とか、水産、そういった成果品というか、そういったものを、それと、PTAとかも活動費の捻出にもなるらしいんです。そういった方々も川南町では参加されていたと。また、商売をやってみたい、そういう素人の方が参入して、そして、商売のやり方を勉強するということが非常にそういう面ではいい、この軽トラ市というふうに思って、勉強の場という形もありますので、ぜひこれ今回やる朝市につきましては、だれもが参入できるような、そのような朝市にしていただければと、そのように強く思っております。  それから、次に、空き家対策についてお伺いいたします。  本市は斜面地が多いということもあって、今現在、長崎市独自の危険家屋対策事業や田舎暮らし推進事業、そういったものを取り組まれておりますけれども、まだまだ不十分ではないかと思っております。  そこで、お伺いいたしますけれども、今現在、ながさき暮らし推進事業ということで空き家情報を発信されておりますけれども、今現在、何軒の空き家をこの田舎暮らしの推進事業のインターネットで日本全国に向けて発信されておられるのか、実情をお伺いします。 21 ◯企画財政部長(野田哲男君) 再質問にお答えいたします。  長崎市の空き家情報につきましては、現在、合併地区の空き家、空き地情報を中心にやりたいというふうに考えておりますが、合併地区におきまして、さまざまな事情により賃貸、あるいは売却ができないという状況がございまして、空きの情報がなかなか集まっておりません。  一方、旧市内においては民間の不動産取引等の関係から、直接市がやるというよりは、長崎県宅地建物取引業協会を紹介し、あっせんしていただくという方法でございまして、したがいまして、長崎市が直接情報を発信していない関係から、件数がどうかというのは非常につかみにくい状況にございます。  今後、長崎県宅地建物取引業協会と連携をさらに図っていきながら、特に行政センター、関係部局と連携しながら、情報の収集に努め、発信に力を注いでまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 22 ◯48番(平野だいとし君) 私、インターネット調べましたけれども、高島が1件だけで、旧市内はゼロ、ほとんどゼロです。ゼロしか発信していません。実際のところ。本当にインターネットを見て、どういうところあいているかなということを関心持って見られた方は、がっかりしておられるんじゃないかなと思っております。また、あと遊休農地の情報も別のインターネットというか、アクセスをしないとわからないという、そういうふうになっております。  そこで、私はお聞きしたいんですけれども、ご答弁にもありましたように、やっぱり民間の不動産業者と早急に連携をとりまして、そして、全市内の空き家、それから、空き地、それから、農地、先ほどから遊休農地、1つのホームページで一括してわかるようにぜひしていただきたいと思っておりますけれども、その点についてお伺いをいたします。 23 ◯企画財政部長(野田哲男君) ご指摘のとおり、確かにリンクはしておりますけど、非常に情報を見つけにくいということがございます。そのホームページそのものの見直しもしていきたいというふうに思っておりますし、情報収集も積極的に行って、ながさき暮らしという目的にできるだけ沿うような形で積極的に努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 24 ◯48番(平野だいとし君) 本当にこれはまじめにやらないと、長崎のせっかく空き家、空き地もあるんです。ぜひ来てもらいたいという意思があらわれていないと私は思いますので、今、ホームページを改善されるということですので、ぜひ取り組んでいただきたいということと、それから、この4月から民間住宅も建築住宅部のほうに移管されるということですので、公共も民営もあわせてしっかりPR等、積極的な空き家対策を取り組んでいただきたいと。青森県では、1回見ていただきたいと思いますけれども、私が言ったようなインターネットになっておりますので、ぜひ参考にして取り組んでいただきたいと思います。  次に、犬、猫愛護の取り組みについてでございますけれども、先ほど愛護団体との協議会の立ち上げをするということですので、前向きな答弁ではなかったかと思いますけれども、まだまだ殺処分数はかなり多く2,800とか、2,900とかあります。  そこで、2点ほどお聞きいたしますけど、第1点目は、これは熊本市の動物愛護センターでは、犬、猫を欲しい方に対して、よい印象を与えるように取り組みをされております。  まず、1つは、先ほど言いましたホームページ、このトップに犬、猫すべての写真をまず掲載しておると。トップにですね。それと、もう1つは、犬についてですけれども、この犬にも美容にも気をつけてですね。ペットの美容師というのはトリマーというのがございますけれども、それも配置をされております。そういった工夫も本市でもやはり譲渡数をふやすためには必要かと思いますけれども、その点についてお伺いいたします。 25 ◯福祉保健部長(桑水流和弘君) 再質問にお答えをさせていただきます。  長崎市におきましても、やはり犬、猫をそういったお預かりして、殺処分をするというのは、私どもの方向性の中ではすべてそっちを向いているわけではございませんで、はやり飼い主が見つかれば、そういった方々にかわいがって飼っていただくというのが大きな目標でございます。  今回、市のほうでホームページを更新いたしまして、そういった写真等も掲載をさせていただいておりますが、議員ご指摘のとおり、見ていただく方がよりそういった写真を見て引き取っていただけるような工夫、そういったものもさせていただきたいと思います。  以上でございます。 26 ◯48番(平野だいとし君) それから、もう1点ですけれども、今イノシシとか、それから、そういうシカなども、これはまた今現在は農業振興課でされておりますけれども、熊本市では管理センターというか、動物愛護センターのほうが一括してされております。ですから、ぜひ一緒に。というのは、獣医師さんがやはり集まってやらないと、対策にならないというんですよ。だから、今現在、農業振興課のほうには獣医師とか、そういった方はおられないと思います。ですから、できたらそういう獣医師の意見も聞いて、シカとか、イノシシの対策も考えられたほうがいいんじゃないかなと思いますけれども、その点についてお伺いいたします。 27 ◯福祉保健部長(桑水流和弘君) 再質問にお答えをいたします。  現在、市の福祉保健部で所管しております動物管理センターにおきましては、狂犬病予防という観点から、犬のそういった取り扱いをしております。イノシシになりますと、また、そういった所管といいますか、そういったものが異なってまいりますので、今、ご提案いただきました件につきましては、ちょっと改めて検討をさせていただければと思います。 28 ◯48番(平野だいとし君) じゃ、それは今後の検討ということで私もしっかりこれからまた質問等をさせていただきたいと思います。  あとこの犬、猫の問題については、特に猫、長崎の場合多いですけれども、やっぱり地域猫活動、この普及が一番大事じゃないかと思っております。今現在、市内には地域猫活動をやってあるグループが1つありまして、地域の3人のご婦人が中心になって、あの平和公園を舞台に取り組んでおられます。現在29匹の猫がおって、そして、毎日えさを与えておると。そして、その中で11匹の避妊を済ませているということですので、ぜひ田上市長も一度見ていただければと思っております。  以上で終わります。 29 ◯議長(吉原 孝君) 次は、36番浦川基継議員。       〔浦川基継君登壇〕 30 ◯36番(浦川基継君) 市民クラブの3倍頑張る浦川基継です。質問通告に沿って順次質問させていただきます。関係理事者におかれましては、建設的なご答弁をよろしくお願いします。  1.環境行政について。  近年、都市活動の拡大、生活様式の変化等に伴う社会経済活動が生活の利便性を高める反面で、環境への負荷を増大させ、自然の生態系のみならず、地域全体の環境に影響を与えています。環境負荷の少ない資源循環・環境共生型社会の構築を目指し、環境の保全上の支障が未然に防がれるよう取り組む必要があると思います。また、廃棄物の処理をめぐる課題は多様で複雑化しておりますが、近年、その発生から処分に至るまで、廃棄物の減量化、リサイクルの推進や廃棄物処理の安全性と信頼性の向上、不法投棄対策など、総合的に市民、自治体と企業を含め取り組まなければならない問題と認識しております。  そこで、(1)下水汚泥処理の現状と今後の利活用ですが、過去にも同僚議員より同趣旨の質問がありましたので、私は角度を変えて質問したいと思います。  本市の下水道汚泥の最終処理は、脱水ケーキを発酵させ、堆肥化するコンポスト処理と、脱水ケーキを焼却して、その灰を肥料や土壌改良材、または建設資材として有効利用する焼却処理の2方式で行っております。平成20年度においては、3万2,026トンの処理を行い、うち2万8,024トンをコンポスト化で、1万2,004トンを焼却処理で搬出されております。  他都市においても、同様に処理されておりますが、去る平成22年1月29日に、尾張旭市長久手町衛生組合から生産された汚泥肥料から肥料取締法に基づき定められた肥料公定規格における水銀の含有許容量0.0002%、2ppmを超える水銀が検出されたと公表されました。含有許容量は肥料取締法に基づき、農林水産大臣が肥料の種類ごとに定める規格において、含有を許される有害成分の最大濃度のことであります。なお、許容基準は100年程度連用した場合の土壌汚染を考慮して定められているものです。  本市においても、下水道汚泥をコンポスト化している現在、このような重金属における土壌汚染の可能性が少なからずある事業は、対岸の火事とは言えない事例ではないでしょうか。そこで、下水道汚泥をほかに活用する考えはないのか、お尋ねします。  (2)バイオマスタウン構想について伺います。  先ほど述べたように、循環型社会の形成に向けた取り組みは重要な課題と思いますが、全国の下水道汚泥発生量は、年間で約7,600万トン、うち40%が未利用と推計されております。国が進めるバイオマス・ニッポンでは、平成22年1月29日現在、224地区、225市町で取り組みが進められ、総合的な循環型社会を形成しつつあります。地産地消の高まりは環境においても同様に取り組む必要があると思います。下水道汚泥の効果的な活用策として、バイオマスタウン構想で総合的な利活用を図ってはどうかと思いますが、ご見解をお聞かせください。  2.幼児教育施設について。  平成15年度包括外部監査報告書によれば、市立の幼稚園は3園しかないため、利用できる住民は所在地域周辺に限られ、一部地域の住民のために市が多大な負担をしている現状は、市政の平等の観点から好ましくない。少子化のため、存続が困難な幼稚園が増加している現在、一部地域住民のための施設として、市立幼稚園を維持することが妥当か疑問であると意見書が出されております。また、平成18年11月の市立幼稚園・保育所課題検討懇話会において、市立幼稚園は公的幼児教育の確保、幼児教育の水準の向上、新しい施策に対応していく役割があると示されたと聞いております。しかし、報告書や意見書からの廃園のみが先に走り、幼児教育施設としての役割が薄くなっているのではないでしょうか。平成21年11月議会において、桜ヶ丘幼稚園の廃園が可決されました。一方、当該地域の子育て支援については、一層の充実が必要とのことで、現在、桜ヶ丘幼稚園の今後のあり方に係る協議会も開催しております。しかし、先月開催された協議会においては、廃園に対する意見ばかりで平行線に終わり、廃園後の桜ヶ丘幼稚園跡地活用も議論されないまま終わっております。同協議会の方針は、済生会跡地活用に関係していることなので、地域としては早急な解決を待ち望んでいますが、今後どのように図っていくのか、ご答弁をお願いします。  また、市立長崎幼稚園は、今までの過去の答弁から、長崎幼稚園においても同様に見直す方針が示されております。しかし、これまでの桜ヶ丘幼稚園廃園に伴う議論の中で、公的幼稚園の役割等を勘案すれば、長崎幼稚園に先進的な事例を生かし、新たな役割、または民間幼稚園との連携を高めるなど、私立幼稚園の手本となるような施設として残す必要があると考えます。  そこで、長崎市全体の幼児教育を高めるような幼児教育の情報発信施設としての存続を市長の決断をもって私立幼稚園を守っていただきたいと望みますが、ご答弁をお願いします。  3.上長崎(片淵)地区ふれあいセンターについて伺います。  上長崎地区ふれあいセンターは、数十年前から地域住民が待ち望んでいる施設であります。また、私も3倍頑張る地元議員として、早急な建設を望んでおります。昨年2月に済生会病院跡地の活用アンケートを企画財政部とともに関係自治会の全世帯に対して実施し、地域の活用案として生かせるものと思っておりますが、アンケートをとってから、既に1年以上が経過しております。この状況では地域の自治会から本市や地元議員に対して不信感が生まれ、私のように地域と本市の発展を望み活動している者にとっては、とてもつらい状況であります。地域住民が待ち望んでいるふれあいセンターを建設する方針を踏まえ、現在なぜ進捗しないのかをお聞かせください。  また、済生会病院跡地に関してどのような考えがあるのか、伺います。  以上、本壇からの質問とし、答弁によっては自席より再質問させていただきます。ありがとうございました。=(降壇)= 31 ◯議長(吉原 孝君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 32 ◯市長(田上富久君) 市民クラブ、浦川基継議員の質問にお答えします。  まず2点目の幼児教育施設についてお答えします。  長崎市では、市立幼稚園・保育所の今後のあり方を総合的に検討していただくため、平成18年の6月に市立幼稚園・保育所課題検討懇話会を設置し、あらゆる角度からご検討いただき、同年11月に長崎市に報告書をいただきました。その報告の中では、これからの市立幼稚園の主な役割としては、公的幼児教育の確保、幼児教育水準の向上、新しい施策等に対応といった役割があるとされ、一部を存続し、その確保を図る必要があるとされたところでした。長崎市では、この報告を重く受けとめるとともに、また合併前の平成15年度包括外部監査における指摘等もあることから、これらを総合的に検討した結果、長崎幼稚園及び高島幼稚園は存続とし、桜ヶ丘幼稚園と南幼稚園は廃園し、廃園後の跡地活用については、基本的に地元の意見を尊重し、他施設への転用という方針を決定しました。そして平成20年9月市議会と平成21年11月市議会において、それぞれ長崎市立幼稚園条例の一部を改正する条例を上程し、南幼稚園については、平成22年度末をもって、桜ヶ丘幼稚園については、平成23年度末をもって廃園することが決定しております。このうち桜ヶ丘幼稚園が立地する地域については、長崎市は桜ヶ丘幼稚園が廃園となっても子育て支援についての一層の充実が必要であるという認識があり、また地元の皆様からは保育機能及び子育て機能を持つ総合的な施設への整備充実というご要望をいただいたという経過もあります。こういった中で、長崎市では桜ヶ丘幼稚園の廃園についてご理解をいただく場、そして廃園後の跡地活用を協議していただく場として、昨年7月に桜ヶ丘幼稚園の今後のあり方に係る協議会を設置しておりますが、その中で長崎市のほうから、この地域における子育てサポート機能の向上を図るため、民営による認定こども園の設置について、まず桜ヶ丘幼稚園が廃園となった後、現在地での設置を検討し、アンケート調査を行いましたが、その回答の内容から、交通の利便の問題、施設整備の問題などから、最終的に現在地での運営の可能性は皆無ではないかという判断に至りました。そこで、近傍の地で、より利便性の高い済生会病院跡地に建設予定の片淵中学校区のふれあいセンター内への設置の検討を行うことなど提案をしております。  今後とも同協議会を開催し、認定こども園設置の可能性や跡地利用に係る協議を継続していくとともに、今後設置が予定されている同ふれあいセンターの建設に係る協議会へ参画するなど、地域の子育て支援の充実に向け、積極的にかかわってまいりたいと考えております。  一方、今後の幼児教育施設としての市立幼稚園の役割については、先ほど申し上げましたように、公的幼児教育の確保、幼児教育水準の向上、新しい施策等に対応していく役割があるとされたところでもあります。したがいまして、長崎幼稚園がこれらの公的役割をこれまで以上に果たすよう、廃園の方向ではなく、しっかり役目を果たしつつ残す方向で取り組んでいきたいと考えております。  次に、3点目の上長崎(片淵)地区ふれあいセンターについてお答えします。  片淵中学校区のふれあいセンター整備につきましては、地元の皆様の長年にわたるご要望であることは、十分に承知をしております。また、かねてより地元におかれましては、片淵1丁目の済生会病院跡地での建設を望まれていたことから、市としても、この跡地の市有地部分に建設することを方針として固めております。  着工に向けての具体的な取り組みとしましては、市内部の協議と並行して、昨年2月から地元の皆さんと当該地の、この地の利活用についての意見交換会を開催しており、ふれあいセンターのほかにも地元の皆様の要望として、どのような活用方法があるのか、ご意見をお伺いし、その結果も含めて、長崎市から活用策のたたき台を作成して、地元にお示しするという考えで作業を進めていたところであります。  その一方で、先ほど答弁しましたとおり、市立桜ヶ丘幼稚園の廃園に伴う地域の子育て支援機能の充実という課題も出てまいりました。この対策の一つの手段として、認定こども園の設置について検討に着手いたしましたが、これも先ほど答弁いたしました経過により、済生会病院跡地で検討を進めることとしたものであります。ことし2月10日には、以上のような経過のご報告も兼ねまして、済生会病院跡地活用に係る地元意見交換会を開催させていただきましたが、意見交換会の中では、やはりふれあいセンターの早急な整備を望む多数のご意見をいただきました。長崎市としましても、全中学校区の中で最後となるふれあいセンターですので、できるだけ早い時期に整備をしたいという考えであります。  また、地元の皆様からは、ふれあいセンターだけではなく、地域のイベント等も開催できる規模の広場の要望が強く、済生会病院跡地周辺の地域が公園の空白地帯ということもありますので、公園整備の必要性は非常に高いものと考えております。加えて、先ほどから申し上げておりますように、桜ヶ丘幼稚園廃園後の地域の子育て支援機能の受け皿としても考慮しなければならない土地であります。しかしながら、済生会病院跡地は約2,000平方メートルと、決して広大とは言えない面積でございますので、この限られた土地を地域全体の活性化に資するよう有効に活用するためには、まず桜ヶ丘幼稚園廃園後の子育て支援機能をどうすべきか、十分に議論をし、その上でふれあいセンターや公園といった他の機能との調整を行い、地元の皆様に対しまして、跡地全体の活用策のたたき台を示したいと考えております。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 33 ◯上下水道局長(白石裕一君) 1.環境行政についての(1)下水汚泥処理の現状と今後の利活用についてお答えいたします。  下水汚泥処理の現状についてでございますが、平成21年度の本市の下水汚泥の発生量は、約3万3,000トンを見込んでおります。このうち約2万8,000トンをコンポスト処理で、残りの約5,000トンを焼却する予定といたしており、コンポスト処理と焼却処理の割合はおおむね85対15の割合となっております。  この下水汚泥の処理に当たりましては、処分後の有効利用や下水汚泥を継続的に安全に処分していく必要があることから、3業者に処分を委託いたしております。下水汚泥を原料とするコンポスト肥料や焼却後の灰を原料とした肥料につきましては、まず原料である下水汚泥が廃棄物処理及び清掃に関する法律上の金属等を含む産業廃棄物に係る判定基準の基準内であること。次に、製品となった肥料は、肥料取締法上の含有が許される砒素、カドミウム、水銀、ニッケル、クロム、鉛の重金属等6物質を規定する公定規格を満たしていること。さらに農林水産大臣の認証取得した普通肥料として登録されていることが必要となっております。また、登録の有効期間は3年であるため、3年ごとにこれらの基準や公定規格を満足していることを証明し、登録を更新していることが定められております。  このほか、上下水道局といたしましては、処理業者が関係法令を遵守していることを確認するとともに、コンポスト製品の重金属の含有試験などを抜き打ちで年2回実施しており、特に水銀については抜き打ちで毎月1回の含有試験を実施しているところでございます。これまでの重金属等6物質の含有試験測定結果は、法に定められた公定規格をすべて下回っております。また、出荷された肥料の利用状況等を把握するため、抜き打ちで年20回、67地点の調査を実施しておりますが、特に問題はあっておりません。なお、コンポスト肥料につきましては、他都市においても農林水産大臣の認証取得した普通肥料として、全国的に使用されております。  したがいまして、下水汚泥を原料とするコンポスト肥料や焼却後の灰を原料とした肥料は、製品として安全性に問題がなく、また他の処理方法と比較しても安価なことから、上下水道局といたしましては、現在実施しております民間委託によるコンポスト処理と焼却処理を当面継続していきたいと考えております。  次に、今後の利活用についてでございますが、近年の下水汚泥の新たな有効利用につきましては、肥料や建設資材等のほかに、メタンガス等のバイオマス燃料の新技術の開発や研究が進められておりまして、国土交通省は、産学官の適切な役割分担のもと、民間による技術開発を誘導、推進するとともに、開発された技術の早期かつ幅広い実用化を目指している状況でございます。  長崎市における下水汚泥を利用したバイオマス資源としての活用につきましては、西部下水処理場において、地元の三菱長崎機工株式会社等が下水汚泥の減量化とともに、高速・高効率でのメタン発酵を得るための実証実験を行っております。また、東部下水処理場におきましても、地元の長崎総合科学大学が中心となって、同じく高速・高効率でのメタン発酵を得るための実証実験を行っており、上下水道局もこれらの実証実験に協力をしているところでございます。  いずれにいたしましても、下水汚泥のバイオマス利用は、重要な課題であると認識しておりますので、国の動向や先進都市の状況、技術の進展などを見きわめ、取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 34 ◯企画財政部長(野田哲男君) 1.環境行政についての(2)バイオマスタウン構想につきましてお答えいたします。  バイオマスタウン構想は、各市町村単位で発生する生ごみや下水汚泥、家畜排泄物などといったバイオマス資源の量を把握し、その利用方法や工程にかかわる関係団体等の推進体制及び目標と効果等を地域の実情に即して策定し、各市町村の全体プランとしてまとめるものであります。  バイオマスタウン構想の推進につきましては、長崎市といたしましても、地域資源の利活用や二酸化炭素排出量の削減、関連する地域産業の育成及び雇用の創出等を図る上で有効なものと考えております。そこで、同構想についての国の説明会やフォーラム等に参加するなど、研究を進めているところでございます。  また、同構想の策定に当たっては、バイオマス資源の調査が必要となってまいりますが、現時点で市内のバイオマス資源について、十分に把握し切れていない状況にあることから、国に対しバイオマス資源の調査の実施を22年度に実施されるよう要望しているところでございます。その調査結果をもとに構想策定を検討していきたいと考えております。  なお、検討に当たりましては、資源の収集、運搬のコスト、エネルギー転換効率など、経済面での効果や採算性といった課題についても見きわめていく必要があると考えております。  次に、バイオマス資源の中には、議員ご指摘の下水汚泥も含まれており、有効な資源であると認識しております。下水汚泥を利用したバイオマス資源の活用につきましては、先ほど上下水道局長答弁にもございましたように、三菱長崎機工、あるいは長崎総合科学大学などが実証実験を行っており、これに協力を行っているところでございます。したがいまして、バイオマス構想策定の検討を進めるに当たっては、下水汚泥の活用も含め、十分検討していきたいと考えております。  バイオマス構想の推進については、その資源が多種にわたっており、関係する部局も複数あることから、企画財政部で関係部局と調整を図りながら進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 35 ◯36番(浦川基継君) ご答弁ありがとうございました。質問通告の2番、3番においてはちょっと関連しますので、あわせて再質問させていただきます。  上長崎(片淵)地区ふれあいセンターについてですけれども、過去の経過を見れば、このふれあいセンターというのは、数十年にわたって待ち望んでいる施設であります。それで、今までに2度ほど建設の計画自体がもう既に流れており、今回で3回目の正直と申しますか、3回目の今度ふれあいセンターということで、地元も期待しております。それで、昨年より方針が示されまして、アンケートを地元に対して説明、アンケートというか、跡地活用について協議がなされるように、その土台となるようにアンケートをとるということで、昨年の2月にアンケートを全世帯からとって、1,400から500ぐらいのいろいろな回答をいただいております。しかし、先ほども言ったように、そのアンケートから1年以上、今もうたたき台を出すという、そのたたき台が出ないような形で、地元の方々にとっては、やはりふれあいセンターの中身がどういう中身とか、そういったいろいろな希望を持ってふれあいセンターをずっと望んでいるんですけれども、なかなか建設時期が示されないという形で、私も力不足だったのかなというふうに痛感しておりますけれど、その中で、桜ヶ丘幼稚園の廃園の問題から、跡地活用においても全体的にちょっと広域化したような形になって、上長崎地区と片淵地区の問題だけではなくなってきたのかなというふうな、跡地活用に関してはそう思うんですけれども、地元としては、やはりふれあいセンターをいつ建設していただけるのか、いつ完成するのかというのを逆にはっきりちょっと示してほしいと思っているんですけれども、そういったことが今、予算もついておりませんけれども、大体の目安としては、建設時期としてはいつごろを予定しているのか、ご答弁をお願いします。 36 ◯企画財政部長(野田哲男君) 再質問にお答えいたします。  ふれあいセンターにつきましては、地元の皆様が非常にご待望の施設だということは十分理解をいたしております。建設の時期につきましては、先ほど市長の答弁にもございましたように、ここの地域での子育て機能をどうするかということについて、一定の皆様の合意を得た上で、できれば補正でも設計の予算を上げられる状況になれば、私もよりいいんじゃないかというふうに考えております。したがいまして、その点につきまして、早急に引き続き地元の皆様とも子育て支援機能のあり方について、協議を引き続き行わせていただいて、この場所での、他地区も含めた検討をさせていただきたいというふうに考えております。  以上でございます。 37 ◯36番(浦川基継君) 地元では桜ヶ丘幼稚園の跡地に関する問題と、ふれあいセンターの問題を切り離してほしいというふうに、先月ですか、10日に今の経過を報告するという形で企画財政部の方が来られて地元に説明されたんですけれども、そのときにも桜ヶ丘幼稚園の跡地活用とふれあいセンターについて、切り離してというふうに言われたんですけれども、それは切り離せない理由としては、やはり今、桜ヶ丘幼稚園の廃園に伴って、市長がご提案された認定こども園にしても子育て機能にしても、そういったのを跡地の地域全体の跡地と考えて、そこにどうかというふうなことをおろされたこと、それを今後のあり方協議会の中でまだ議論されていないからなのかなというふうに私は何となくそう思うんですけれども、そちらのほうもう一度ご答弁いただいてよろしいでしょうか。 38 ◯企画財政部長(野田哲男君) 再質問にお答えいたします。  これまでの議論の中で、地元に子育て機能は必要だということでの地元の方の大方の意見じゃないかというふうに思っております。そういう中で、桜ヶ丘幼稚園の跡地での活用というのは、建物の老朽化、場所の問題も含めて非常に難しいんじゃないかということでございますので、私どもとしては、よりいい場所での子育て支援機能を考えたほうがいいんじゃないかということで、地元の皆様に市長からも提案をさせていただいているというところでございます。  以上でございます。 39 ◯36番(浦川基継君) そのふれあいセンターについては建てていただけるというふうに方針をいただいておりますけれども、その時期については、まだ今、見えない状態なんですけれども、あり方協議会について、今、5回の協議がなされておると思いますけれども、その中で何か跡地に関して意見が出ているんでしょうか。前回私も傍聴させていただきましたから、若干中身はわかっているんですけれども、議論はその中では余り跡地活用に関しては、やはり廃園に対する反対意見が多く進まなかったものですから、今度の次回の跡地検討に係る協議会は、いつごろ予定されているんでしょうか。 40 ◯こども部長(松下貞行君) 再質問にお答えします。  桜ヶ丘幼稚園の今後のあり方協議会、現在まで5回開催しております。1回目、2回目やっていく中で、2回目には市長が出席する中で、桜ヶ丘幼稚園の廃園という方針はあるものの、下のほうといいますか、済生会病院跡地が建設という中で、いわゆる子育て機能を充実したらどうかということを2回目提案されました。我々、3回目におきましては、地元からその前の年、11月だったと思いますけれども、認定こども園、いわゆる幼稚園と保育所を兼ね備えた総合施設の建設ということで陳情、要望をいただいております。そのことを含めまして、3回目には、開くに当たって、民間で我々は桜ヶ丘幼稚園に認定こども園を運営していただければということで、その可能性について、142の社会福祉法人、学校法人にアンケート調査していたんですけれども、そのことは先ほどの答弁でありましたけれども、そういう複合施設といいますか、総合施設が桜ヶ丘幼稚園の現在地ではちょっとだめだというふうになったものですから、利便性のいい済生会病院の跡地のほうで可能性を見つけていきたいということを提案するとともに、4回目において、一部幼稚園の廃止になるんですけれども、幼稚園条例の一部改正を上程するということを報告しまして、4回目を終わりました。そのときには、いわゆる桜ヶ丘幼稚園じゃなくて、認定こども園を済生会病院のほうで可能性を探っていくということに対しての特段の反対意見はございませんでした。そして最近、2月16日に5回目の会議を開催していただきました。これは先ほど議員がおっしゃったとおりでございます。その中では、報告としまして、市議会の平成21年の11月議会の定例会の審査結果、それから桜ヶ丘幼稚園の跡地の活用案についての市内部での例示的なものをご紹介、それから下のほうの片淵地区のふれあいセンターにおけるそれぞれといいますか、保育所、幼稚園関係の可能性の調査の結果報告をしております。  その中でも今後の進め方として申し上げておりますけれども、桜ヶ丘幼稚園の跡地の活用としては、庁内から出された案について検討し、その中で最も適したものをその協議会でお諮りし、今後、この当該地の活用について諮っていこうということと、もう1つは、仮称の片淵地区ふれあいセンターにおける民営における認定こども園を検討すると。で、意向調査を行いましたと。この意向調査もまたしなくちゃいけないんですけれども、このことについて、済生会病院跡地に係る地元の意見交換会、このほうにこのことを報告、ご説明して、その実現に向かって進めていこうということを5回目の会議で終わっております。  以上でございます。 41 ◯36番(浦川基継君) 先ほどの答弁の中では、次回、いつ協議会がなるのか、ちょっとお答えがなかったんですけれども、要するに地元の自治会では、多分10日のときに企画財政部が来られたときに、認定こども園というのは、やはり必要ないと。そういった周辺の私立幼稚園も含めた待機児童とかも勘案してみても、この地域には地元自治会のほうでは必要ないので、今後のあり方についても切り離してふれあいセンターの建設を先にというふうに要望しているような状況になっているんですよ。だから、時間がたった分、ちょっと複雑になってしまって、実際、要するに地元の方はなぜふれあいセンターが一向に進まないのかということで、本当悩んでいるんですけれども、先ほどからの答弁を聞きますと、あり方協議会の中で子育て機能についても認定こども園についても、そういった議論の中で提案されたということで、その結果が出れば、逆に言いますと、ふれあいセンターの建設というか、ふれあいセンターに対する協議会というのが始まるのかどうか。そこをちょっと具体的に教えていただきたいんですけれども。 42 ◯市長(田上富久君) 浦川議員の再質問にお答えいたします。  これまでの経過については、これまで説明させていただいたとおりですけれども、その中でこの地区に子育て支援機能、何らかのそういった機能が必要であるというふうには考えております。そのことを含めて、まずこのふれあいセンターに機能をまず固める必要がありますので、こういった機能を持った施設としてどうかといった提案を地元の皆さんにさせていただくことが必要であろうというふうに思います。その中でご議論いただいて、そういう機能でいこうという合意が得られれば、あとまた運営の話に進んでいくわけですけれども、まずそれが第一。それと同時に、この地区全体で見たときに、その機能が必要であるということであれば、それを踏まえて、桜ヶ丘幼稚園の跡地の協議会のほうにもそのことをご報告する必要があると思いますし、また跡地の協議もぜひその中で進めさせていただければというふうに考えております。  いずれにしても、地域全体にとって、どういった形、将来を見据えた形の中で一番プラスが大きい形を選択しないといけないと思いますので、まず案をお示しして、ふれあいセンターの使い方、機能について、ご意見をお伺いしたいというふうに思っております。  以上です。 43 ◯36番(浦川基継君) 案を示してということでご答弁いただきましたけれども、なかなかその案というのがまとまらないと思うんですけれども、私の考えをちょっと申しますと、やはり子育て支援機能としての要望というのは、やはり当初の自治会からの全体的な要望を上げておりますから、その中で要望したと思うんですけれども、それはあくまでも公立というか、私立じゃなくて市立での子育て支援機能をお願いしたいということの多分要望だったと思うんですけれども、それがいろいろな過程を経て、今そういった形でおろされていると思うんですけれども、逆に、先ほど市長が決断されました長崎幼稚園のほうに認定こども園としての機能を加えて、総合的に地域全体の見本というふうになるように何か取り組んでいただければ、逆に認定こども園の推進というか、そういった新たな分に対しての取り組みだったり、懸案だった市立幼稚園の2年保育や3年保育という部分の3年保育に切りかえることができるんじゃないかなというふうに私は考えるんですけれども、できない場合はそのようなことも考慮して、次回の桜ヶ丘幼稚園の今後に係る協議会について、協議会を開催するときには、そういった考えも踏まえて取り組んでいただきたいと思います。  時間がありませんので、ちょっと次に行かせていただきます。もう1点、幼児教育施設について、ちょっと再質問させていただきますけれども、小中学校の耐震化率は、本年度で66%ということで伺っております。また、平成27年度までに市有施設の耐震化を90%にと目標が示されており、市立幼稚園・保育園の耐震化が計画的に進んでいると思っておりますけれども、本市の幼児教育を同じように担っている私立、民間の幼児教育施設に関しては、どのような計画で耐震化のほうを図ろうとしているんでしょうか。 44 ◯こども部長(松下貞行君) 再質問にお答えします。  現在、市内に存在する幼稚園の耐震化については、長崎県が調査しておりますが、調査時点、これは平成21年4月1日時点において、調査対象である非木造2階建て、または200平方メートル以上の幼稚園の棟数64棟のうち、耐震性能が確保されている棟数は31棟となり、耐震化率は48.4%となっています。  次に、市立幼稚園、4園6棟になるんですけれども、これについては平成21年度末において、6棟のうち3棟の耐震性能が確保されており、耐震化率は50%となっています。
     市における耐震の今後の計画でございますが、平成22年におきましても、耐震の実施設計等を行って、今後も耐震化率といいますか、それを上げていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 45 ◯36番(浦川基継君) 耐震化のほうですけれども、先ほど答弁していただきましたけれども、長崎の昭和56年以前に建築された幼稚園というのが37棟、うち耐震化の予定というような形が1件ないし2件というふうには聞いておりますけれども、それを除いた37棟のうち耐震化をされているのが少ないというふうに思うんですけれども、なかなか進まない理由としては、耐震診断に対する補助が上限で160万円であるような形ではあるんですけれども、その後にある耐震補強工事、この分が幾らかかるかわからない状態で耐震診断をしないといけないものですから、なかなか耐震化が幼児教育施設については進んでいないのが現状と思うんですよ。それで、自己資金の分の3分の1ですけれども、それが今、園児数がかなり減っていて、40人しか今いない施設も施設だけ見れば、その3倍ぐらいの大きさの施設で耐震費用も3倍ぐらいかかる、園児数からすればですね、3倍かかると。だから、その中で考えれば、やっぱり自己資金がどうしても持てないという部分で、なかなか進んでいっていないと思うんですよ。だから、そこら辺のほうの対策としては、こちらのほうはちょっと要望させてもらいますけれども、先ほどもあったように、耐震診断をしなくてはいけない棟が37棟あるということですけれども、耐震化については、長崎市の市有建築物で平成27年度まで90%目標に取り組んでおりますけれども、全体として考えた場合、民間という部分も同様にその幼児教育を担っている観点から、同様に耐震化を進めていく必要があると思うんですよ。それで、民間施設にする耐震診断については、助成制度も現在設けられておりますけれども、効果的に耐震化率を進めるため、以前、浄化槽の設置に伴う融資あっせん制度ということで、国庫補助と市の単独補助と加えて金利の利子補給がなされているんですけれども、そういったとをあわせて耐震化を早急に進めていってほしいと要望します。一応、要望にとどめさせてもらって、時間もありませんので、下水道汚泥についてちょっと再質問させていただきます。  そもそも下水道汚泥コンポストは安全なのかという問題です。根拠を申しますと、市内で全くというほど下水汚泥コンポストが利用されておりません。また、農協も同様に鶏ふんや牛ふんとか、化学肥料、液肥を利用しているため、農業者は下水汚泥コンポストをまだ安全なのか、ちょっと理解できていないと思うんですよ。だから、私が思うには、安全ならば出荷物において、一度追跡調査やトレーサビリティーを行って適正な搬入量、品質の調査、そして亜鉛濃度とか、農業者が納得できるようにする必要があると思うんですけれども、その点に関してご答弁をお願いします。 46 ◯上下水道局長(白石裕一君) 再質問にお答えいたします。  まず、コンポストの安全性でございますけれども、コンポストの処理を行う事業者は、廃棄物処理法上の中間処理業の許可を受けておりまして、製品であるコンポストの品質は肥料取締法上の普通肥料として、規格を十分に満足をいたしております。また、製造されたコンポスト製品は、農林水産大臣の認証を受けた普通肥料として活用されております。さらに私どもの上下水道局では、排出事業者といたしまして、関係法令の遵守を委託業者に指導するだけではなく、処分場の抜き打ち調査や製品の分析調査、それからコンポスト製品が良好に取り扱われているかの現地確認なども継続して行っておりますので、下水汚泥のコンポスト製品は適正に処理されておりますので、問題はないと判断をしております。  他都市におきましては、農協を通じて利用をされておられますし、私どものコンポストは業者のほうは市外の方が多うございますが、アンケート調査をいたしますと、非常にそのことについての不満はなく、使っていただいておるようでございますので、そういうことでご理解をよろしくお願いいたします。  以上でございます。 47 ◯36番(浦川基継君) 同じような質問になりますけれども、コンポスト化と焼却が安価であるということでしたけど、そういうことでコンポスト化をしているということでしたけれども、その水銀など重金属による農地汚染や公定規格を超えた場合の風評被害、そういったリスクがやっぱり他都市の事例というか、そういった水銀の含有許容量を超えたとか、ただそれが被害があるかないかというのがわからなくても、そういう許容量を超えたという報道がなされると、そういった風評被害がつきまとっているんですけれども、そのような現状、そういった場合になったときの対策というか、そういうふうな対策というのはありますでしょうか。 48 ◯上下水道局長(白石裕一君) 私どもコンポスト製品につきましては、先ほどご答弁いたしましたように、含有試験などを含めて年2回実施しておりまして、特に水銀につきましては、毎年1回含有試験を抜き打ちでやっておりまして、他都市と比べますと、水銀の部分については、より検査内容としては進んだ形でコンポストの安全性について対応しておりますので、そういうことでご理解をよろしくお願いをいたします。  以上でございます。 49 ◯36番(浦川基継君) 植物の生育には、コンポストというのも必要なものというふうには理解しております。ただ、検査資料とか見ると、やはり品質面においてちょっとばらつきがあると思うんですよね。範囲内であったり、ちょっと超えてみたりとかですね、いろいろあるんですけれども、だからそういった品質を確保できる量に抑えるなど、排出側としてもその委託業者に対してやっぱり協力していってあげないと、今の現状を見ていると、やはりもっと汚泥の減量化に取り組んで、業者が品質をちゃんと確保できるような量にしてあげないと、基準値内の公定規格内のコンポストを出荷していても、耕地面積に対して一定の量を超えると、やはり何らかの土壌汚染というのが見られるということで、他都市の事例にも出ておりますから。だから出荷量というのは、確認というか、やはり1件1件どこにどれだけやったというのを追跡して、もっと委託業者と連携をとっていただきたいと思います。  それで、新技術のバイオマス利用に否定的というか、今後、流通面の課題とか、そういうふうに上げておりますけれども、現在のコンポストにおいても、先ほども言ったように、市内で全く利用されていない。市内で発生した汚泥はやっぱり市内で再利用できるように取り組まないといけないと思うんですよ。また私がコンポストの利用状況を調査しましたら、長崎市内ではわずか4%の利用だったということを聞いております。だから、コンポスト化するまではよくても、市内で需要がないのであれば、例えば、廃タイヤリサイクルとか、いろいろされましたけれども、最終的にそういった販売というか、需要がなくなって、そこに山積みになって地域の問題になって、それを行政指導という形で撤去するというふうな形で昨年もされたようなんですけれども、だからそういう問題にならないように委託業者の販路を確実に確保する必要があると思うんですけれども、その件に関してはどうお考えでしょうか。 50 ◯上下水道局長(白石裕一君) まず、汚泥の量につきましては、いつも私どもとしても汚泥の減量化には努めなければならないというふうな形でこれまでいろいろやってきておりますし、販路の確保につきましても、汚泥の量によりまして、どういうふうになるかわかりませんけれども、品質管理に努めて、業者には特に利用する方に有効に使えるような形の製品をつくるような形の指導を行いながら、適正な配布に努めてまいりたいと思います。  以上でございます。 51 ◯36番(浦川基継君) お互い協力し合えば、今までいろいろなそういった品質の問題によって、いろいろ議論なされておられると思いますから、そこら辺をやはり協力して取り組んでいただきたいと思います。  バイオマスタウン構想について再質問させていただきますけれども、まず、根本的な考えが、先ほどの答弁では、一番最初にバイオマスの資源の量を確認してから、国の調査とかしてもらってから取り組んでいきたいということでしたけれども、やっぱりこういった構想、方針というのは、政策的な位置づけがまず第1に必要だと思うんですよ。だから、まず長崎市でどのように取り組むとかいう姿勢をやはり示す必要があると思うんですけれども、その点については、見解をお願いします。 52 ◯企画財政部長(野田哲男君) 再質問にお答えいたします。  今後、企画財政部で積極的に取りまとめを行っていきたいというふうに考えておりますが、やはりシステムの問題、採算性の問題、資源量の問題、これは並行して検討していかなければいけない課題だというふうに思っております。  この事業の可能性、実現性というのをやはり探るためには、積極的に進めるためには、ちゃんとしたチームで検討する必要があるということで、今後、企画財政部の中で、関係部局も含めた検討チームを設け、資源量の調査と並行しながら、構想の可能性を積極的に探ってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 53 ◯36番(浦川基継君) まず、バイオマスタウン構想というふうに考えなくても、まず資源量とか、そういった採算性も含めてですけれども、最初にやっぱり議論されるのは、政策的な位置づけ、そして地域課題とか計画、その中でいろいろな構想、その後にバイオマスの種類ですね、いろいろな種類がありますから、その種類。そして需要先、代替エネルギーとかマーケット。そしてその最後に採算性というのが出てくると思うんですよ。やはりこのバイオマスタウンというのは、地球温暖化や循環型社会の形成、戦略的産業の育成ということのやはりそういった位置づけがありますから、まず先にそういった方針なり姿勢を示さないと、今のままじゃ私は余り進んでいかないんじゃないかなと思うんですね。なぜそれが言いよるかというと、今、先ほど答弁の中でも、三菱長崎機工さんがされていると思いますけれども、そちらのほうは亜臨界水を用いたバイオマスタウン構想ということで聞いております。それも今、実証実験をされて2年、ことしの3月までに当初実証実験を済ませるという形で取り組んだと思うんですけれども、私もそれを調べさせてもらいました。そしたら、原価自体がどうなるのかなと思って調べたら、下水道処理原価自体が5分の1になると、1トン当たり4,800円ぐらいになるというふうにいろいろなほかのところでも他都市でも実証実験をしておりますから、そういうふうに出ておりました。私もほかにないのかなと思って見ていったら、オゾン層による減量化ということで、それも計算させていただきました。そしたら、それについても、やはり今、下水道処理原価ですけれども、196円になっていると思うんですけれども、その分で計算しても、もしそれを導入した場合、これオゾン層ですけれども、オゾン層の場合、5億4,800万円ぐらい有収水量で割ってすれば、約10円ぐらいの原価が下がるような形になっております。だからそういったバイオマスタウンにしても、そういったことがなかなか原価にしてもつかないと思うんですよ。だから、坂本龍馬が残した言葉に、人の世の道に一つということはないと。道は百も千も万もあると言っておりますので、その構想においても、やっぱり十分に検討していただきたいと思います。  以上です。 54 ◯議長(吉原 孝君) 休憩いたします。  午後は1時から再開いたします。           =休憩 正    午=           ───────────           =再開 午後1時0分= 55 ◯副議長(中田 剛君) 休憩前に引き続き会議を開きます。42番桑原善弘議員。       〔桑原善弘君登壇〕 56 ◯42番(桑原善弘君) 自由民主党の桑原善弘でございます。午前中は2番手にこの議会きっての若手のホープ、午後からは一転して本議会最長老の私で、何か組み合わせが悪いようでございますけれども、この市議会ではお互い新人同士でございます。日ごろから常に励まし合っております。私は郷土を愛しております。今回も地元三和地区を代表して堂々と質問をいたします。市長初め、関係理事者の懇切丁寧な答弁を求めるものでございます。よろしくお願いいたします。  それでは、水産農林行政1本に絞って、以下5点について質問いたします。  三和宮崎地区ほ場整備事業の進捗状況。  平成18年度に設立された三和宮崎地区遊休農地活用検討委員会において、本地区の遊休農地を優良農地と整備し、農業に有効利用することにより農業者の経営安定に向けた方策が検討されました。その委員会の報告を受け、平成20年度から宮崎地区ほ場整備事業が計画決定され、開発面積約5.7ヘクタールの農地造成工事を開始し、平成21年度に工事完了とのことでお聞きしております。  そこで、工事の進捗状況並びに完成後の農地の管理、農地の貸し付けはどのように行っていくのか、お尋ねいたします。  (2)みさき駅さんわの移設。  農業従事者の高齢化、後継者不足が進行する中で、若者の農業離れ、農産物価格の低迷等も重なり、耕作放棄地が増加し、農業の活力が著しく低下しています。一方、消費者は食品の偽装表示や遺伝子組み換え食品の普及等を受け、安全・安心で新鮮な食へのこだわりが一層高まっていることはご存じのとおりでございます。  このような状況を受け、地元で生産された食材を地元で消費する地産地消の機運が高まり、旧三和町において地域内流通システム構築のための拠点施設となる農水産物直売所みさき駅さんわを設置し、その管理運営を公社に委託してまいりました。平成15年6月のオープン当初は、会員数96名、販売額5,200万円でありましたが、翌平成16年10月には農産物加工所も完成し、より充実した農産直売所としての形態を備えています。その後、平成17年の長崎市との合併を経て、公社の名称も長崎市地産地消振興公社と変更になり、それに伴い、会員資格を市内全域に拡大したことにより、売り場面積も手狭になったことから、平成19年に30平方メートル増築し、平成20年度の会員数401名、販売額2億8,000万円と著しく成長を続けております。  利用者のほうからは、毎日、朝どり新鮮な安全で安心な魚や野菜、果物、お花が安く手ごろな価格で購入できる喜びや、生産者のほうからは、今まで農地はあるが販売ルートがないため、休耕地にして荒らしていたが、直売所のおかげでつくる喜び、売る喜びが体験でき、地域が元気になったことなどよく耳にしております。またその一方で、利用者のほうから直売所の場所がわかりにくい、駐車スペースが少ない、売り場面積が狭く、混雑した場合、買い物がしにくいなどの苦情もお聞きしております。  そこで、耕作放棄地の有効活用や農業生産力の向上を図り、市民に安全で安心な農産物を安く提供する地域内循環型システム構築のために、直売所をもっと多くの方に利用していただくような施設を含め、さらなる拡充を図るお考えはないか、また、隣接する野母崎地区等で開催される各種イベントと連携させ、相乗効果が得られるような方策は考えられないか、お尋ねをいたします。  (3)間伐材の利活用。  森林は木材生産のほか、水資源の確保、大気の浄化、土砂流出防止等の多大の公益機能を発揮し、地域住民の生活環境の向上に大きく貢献しております。しかしながら、昨今の林業を取り巻く情勢は、木材価格の低迷、経費の高騰、従事者の高齢化と後継者不足等で厳しい状況にあり、森林環境の悪化が懸念されています。  このような中で将来にわたって森林の持つ多面的な機能を発揮していくために、森林資源の整備、林道の整備を中心とする林業基盤の整備を図る必要があろうかと考えています。  そこで、森林環境の悪化についてどのようなお考えか、また、間伐材や林道等施設整備時に発生する支障木を有効に活用するお考えはないか。例えば、小学校、中学校に無償で提供し、積極的に教材として利用させることはできないか。そうすることで子どもたちの林業に対する理解が深まり、今後の林業発展につながるものと考えられるからであります。以上、お尋ねいたします。  磯焼け対策について。  近年、藻場が大規模に消失する磯焼けと呼ばれる現象が各地で発生し、水産業に多大な影響を及ぼしていることはご承知のとおりであります。磯焼けは浅い海の岩礁、転石に藻場がいろいろな要因で消失してしまい、一たん発生すると、藻場が回復するまでに長い年月を要するため、磯の根づけ資源の成長不良や減少を招き、沿岸漁業に大きな影響を及ぼすと言われています。  長崎市の磯焼けの状況はどのようになっているのか、また、これまでの磯焼け対策の成果と今後の取り組みについてお尋ねします。  最後に、(5)有害鳥獣対策。  茂木、三和地区は全国有数のビワ産地であります。しかし、平成19年の台風により甚大な被害を受け、農家はビワ産地復興に努力しているところであります。しかしながら、近年、シカ、カラス、イノシシ等有害鳥獣による被害が増大しております。特にシカに至りましては、改植や新品種の導入に向けて植栽した苗木の食害が多発発生し、産地復興に大きな支障となっております。このため平成20年にその対策として、シカ防護さく設置事業が実施され、茂木地区から三和地区栄上までの約27キロメートルにしのび返しつき金網さくが設置されました。その結果、設置区間についてはシカ被害も減少していると農家からもお聞きしていますが、三和地区布巻から平山、竿の浦地区間は金網さくが設置されておらず、シカ被害に苦慮していると聞いております。農業振興の立場から三和地区から布巻、平山、竿の浦までの間の設置のお考えはないかお尋ねいたします。  以上、本壇からの質問を終わります。後ほど自席から再質問いたします。=(降壇)= 57 ◯副議長(中田 剛君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 58 ◯市長(田上富久君) 自由民主党、桑原善弘議員の質問にお答えします。  まず、1点目の水産農林行政についての(1)三和宮崎地区ほ場整備事業の進捗状況についてお答えします。  長崎市の農業の現状ですが、経営規模が零細で、農地は分散しており、大半が山沿いの傾斜地に展開をしていることから、高齢化による農業従事者の減少、農作物の価格低迷など、さまざまな要因により遊休農地が年々増加し、深刻な状況となっております。また、規模拡大を希望する農業者は遊休農地を借り入れて活用したくても、ハウスなどの施設栽培やビワなどの果樹は投資効果が得られる本格的な収穫までには長い年月を要し、土地所有者の将来的な利用計画との兼ね合いなどから、長期的な土地の賃貸借の合意には至らない状況であります。  こういったことから、三和宮崎地区圃場におきましては、未活用市有地を活用して農地造成を行い、意欲ある規模拡大農家や新規就農者に貸し付けを行って、地域の農業振興を図ろうとするものであります。  現在の進捗状況ですが、造成面積が約5万7,000平方メートル、耕地面積が約3万平方メートル、区画数が20区画、1区画の面積が約1,000平方メートルから2,000平方メートルで、平成21年度末に造成工事を完了させ、引き続き地元のご協力を受けながら、農業用水の送水管工事に着手する予定であります。  現在、入植を希望される方を募集するための条件等の整理を行っているところであり、今後、平成22年度中には入植希望者の募集、選考を経て、圃場への入植ができるよう事業推進を図っていきたいと考えております。  次に、1点目の(2)みさき駅さんわの移設についてお答えします。  みさき駅さんわにつきましては、三和地区を中心に流通の場の確保、遊休農地の積極的な農業生産への活用などを目的とした農水産物直売所として、平成15年6月1日に三和行政センターの西側敷地内に設置し、現在、財団法人長崎市地産地消振興公社により運営を行っております。開設の当初から三和地区の特産物であるビワを中心に野菜、花卉、鮮魚など豊富な農水産物の提供を始め、平成16年10月に長崎市三和農産物加工所を設置したことから、地元農産物を使ったアイスクリームや郷土料理である三和混ぜ御飯、海水豆腐などやスイートポテトみさき、キャロットパンなどの加工品が新たに加わりました。平成19年度には店舗の拡張を行い、来場者数も平成20年の12月には100万人を突破し、平成22年1月末現在、約131万人に達しており、売上額につきましても、平成20年度は約2億800万円となっております。また、直売所への出荷者数につきましても、開設当初の約100名から、平成22年1月末現在で約460名と大幅な増となっており、まさに消費が喚起されることで生産への意欲が増し、出荷者がふえ、農水産物の生産拡大をしていくといった、いわゆる地産地消の大きな循環の輪が広がっている状況であります。  しかしながら、議員ご指摘のとおり、施設の駐車場が手狭であり、開店時間やイベント時に来場者の車両などが混雑すること、また、施設の入り口がわかりにくいこと、あるいは隣接する国道、県道の拡幅による交通量の変化や大型スーパーの進出による影響など、現在の施設についてはさまざまな課題があることも事実であります。  こういったことから、みさき駅さんわの移設につきましては、三和行政センター内の敷地を含めまして地区全体として将来を見据えた総合的な判断を行っていく必要があるものと思われます。  次に、周辺イベントとの連携の件でございますが、毎年開催されている三和地区のサン・サン・さんわフェスティバルや野母崎地区のイサキ祭り、伊勢えび祭り、水仙まつりなどのイベントにつきましては、それぞれの地域の特色を生かしたイベントとして、毎年、かなりのにぎわいを見せています。今後も議員ご指摘のとおり、主催団体との調整を図り、情報の共有化やイベント時のPRなど、相乗効果が得られるような取り組みにより充実させていきたいと考えております。  いずれにしましても、みさき駅さんわにつきましては、三和地区を中心とした南部地区の農水産業の振興及び地産地消の重要な拠点として、今後ともさまざまな事業に積極的に取り組んでいきたいと考えております。  次に、1点目の(4)磯焼け対策の成果と今後の取り組みについてお答えします。  長崎市内の沿岸域では、クロメやホンダワラ類の群生地が一部残っておりますが、全域において藻場の減少が進み、磯焼けが拡大している状況にあります。特に野母崎から外海に至る西彼沿岸を中心に、ここ数年は3月から5月にかけてアカモクやイソモクなどの一部のホンダワラ類が部分的に繁茂しますが、夏場以降はほとんど消失し、貧海藻海域となっているのが現状です。  平成20年度からは新三重漁協管内の見崎町地先において藻場へのウニの侵入を防ぐウニフェンスの設置や海藻が少ない箇所から多い箇所へのウニの移植を行ったところ、1.1ヘクタールの藻場が回復し、回復した海域にはアオリイカの産卵も見られました。ことしの2月5日に実施しました藻場のモニタリングでは、海藻幼体の順調な生育が見られ、前年以上の成果を上げることが期待されます。  野母崎地区では、高浜町江下海岸沖において長崎鶴洋高校によるウニの駆除や母藻の投入等の藻場の再生の取り組みを行ったところ、7アールの藻場が回復しています。また、ムラサキウニ、ガンガゼ、アイゴを原料としたしょうゆづくりについても平成21年度に成功し、未利用資源の有効活用と磯焼け対策の問題解決につなげるための学習を行っています。平成21年度からは新三重、野母崎、三和、橘湾地区におきまして、地域の漁業者の活動グループを主体に、食害生物の除去や母藻の設置など各地域の特性に応じた沿岸域の環境、生態系を守るための活動が実施されています。  長崎市としましても、これらの活動グループに対し、平成21年度から5カ年の計画で支援を実施することにしており、藻場の回復、再生にも大きな期待が寄せられています。今後とも活動組織の拡充を図り、地域ごとの特性に応じた藻場回復の手法を研究しながら、産学官が連携し、藻場の回復に努めてまいります。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 59 ◯水産農林部長(溝口博幸君) 水産農林行政について(3)間伐材の利活用についてお答えいたします。  まず、長崎市の森林の状況につきまして、市域面積の53.8%に当たる2万860ヘクタールが森林となっております。そのうち35%が杉、ヒノキ等の人工林で、残りの65%がカシ等の広葉樹や竹林等でございます。  森林の整備につきましては、長崎市森林整備計画によりまして、森林整備の基本方針や造林の方法、間伐の基準等を定め、指導しているところでございます。さらに平成20年度から24年度までの実施計画として、森林施業の共同化促進、担い手の育成及び確保や、間伐事業の合理化に向けた取り組みの方向性を定めた特定間伐等促進計画を策定して、間伐の促進に努めているところでございます。  しかしながら、近年、森林の持つ公益的機能への関心が高まっているものの、国産木材価格の長引く低迷、代替資材の進出、森林所有者の高齢化など林業を取り巻く情勢は大きく変化しております。さらに林業経営面では、収入を得るまでに約50年以上にわたる造林費用の先行投資を要し、かつ森林を整備しても林業所得が上がらないため、森林所有者の間伐等森林整備の意欲が減退し、維持管理が行われない森林の増加による森林の機能低下が懸念されており、特に個人等が所有する私有林での荒廃が著しい状況にあります。  このようなことから森林整備を促進するためには、育林や作業道の路網整備における各種補助事業や水源の森等の森林整備におけるながさき森林環境税の活用促進を図り、森林作業や間伐材等の搬出コストの軽減、さらに流通や加工分野におけるコスト縮減を図ることが重要と考えております。  次に、議員ご指摘の間伐材の利活用の推進につきましては、間伐材の販売や加工による収益を得ることで森林整備を加速化させるとともに、森林資源の有効活用や地球温暖化防止対策に向けた森林吸収目標の達成など、低炭素社会の実現が求められる中、有効な手段であると考えております。  このような状況を踏まえ、長崎市では市有林の間伐材や作業道等の施設整備時に発生する支障木を有効活用するため、平成14年度から農業センター内に木工所を設置し、学校等の公共施設や自治会等の団体へバンコいすやフラワーポット等の加工品を初め、角材や板材、組み立てキット等の資材を無償提供しております。これまでの実績といたしましては、平成20年度末までに丸太で約1万1,000本を活用し、バンコいす655基、フラワーポット2,222個などを製作し、提供、または貸与を行っております。  このようなことから間伐材の利活用につきましては、森林の役割や、そこから生み出される木の魅力を感じ地域木材の需要促進に理解をいただくためにも今後とも間伐材等の支給及び貸与要綱に従いまして、小中学校の木工体験等の資材を初め、公共施設や公共性の高い団体等への加工品や資材提供を拡大するとともに、平成22年度からは一般市民や企業等へも販売を実施したいと考えております。  次に、(5)有害鳥獣対策についてお答えいたします。  本市の有害鳥獣被害につきましては、イノシシ、シカ、カラス、タヌキ等により、果樹や野菜、水稲等の農作物全般にわたっておりまして、被害金額は平成19年度で約8,200万円、20年度では約1億1,300万円と高い被害額となっております。  まず、被害区域の拡大防止策につきましては、防護、捕獲、そして、地域ぐるみでの対応の3つの対策が重要であると考えております。  1点目の防護につきましては、平成20年度から茂木や琴海地区で実施しておりますワイヤーメッシュさくの設置は、被害防止に大きな効果が上がっておりますので、引き続き計画的に事業を推進することとしております。今後も地区単位の事業説明や地元体制づくりなど地元と協議を進めてまいります。  2点目の捕獲につきましては、ビワや野菜など農作物の被害が想定される期間の猟友会への委託や、個別の被害相談に応じた有害鳥獣対策協議会への依頼などにより、捕獲を実施しております。年間の捕獲頭数は、猟期の狩猟捕獲を合わせますと、平成20年度はイノシシ1,057頭、シカ160頭、カラス2,145羽が捕獲されており、今後も被害に応じた迅速で効果的な捕獲に努めてまいりたいと考えております。  3点目の地域ぐるみでの対応につきましては、防護や捕獲だけでの対策では限界がございますので、地域全体で有害鳥獣対策に取り組むことが重要と考えております。まず、集落の共通した認識のもと、鳥獣のえさとなる野菜くず等の放置をやめ、集落周辺のえさ場をなくすこと。次に、耕作放棄地や農地周辺の草刈りを定期的に実施するなど、有害鳥獣が近寄りにくい環境づくりを行う必要があります。そのため長崎市では地域の取り組みの核となる人材の育成が重要と考えており、イノシシをよく知るために県が開催しておりますイノシシ大学や研修会等への参加を促し、イノシシ対策インストラクターの育成を図ることで、地域ぐるみの有害鳥獣対策を支援してまいりたいと考えております。  また、平成21年度から有害鳥獣対策担当といたしまして、狩猟免許を有する市職員、市役所職員と猟友会員の嘱託員を配置いたしまして、農業被害や生活環境被害の相談体制を強化したところでございます。野生鳥獣の知識を有した担当者が被害状況の調査を行い、効果的な防止対策のアドバイスや侵入防止ネットの設置指導、必要に応じて捕獲や追い払いを行うなど、迅速で的確な対応を実施しております。今後も引き続き有害鳥獣対策を充実させ、被害の低減、拡大防止に努めてまいりたいと考えております。  次に、布巻、平山地区の有害鳥獣による被害につきましては、シカの被害に加えまして、最近ではイノシシの被害がふえており、これまでも侵入防止ネットの貸与や銃器による追い払い、捕獲用のわなの設置により対応しているところでございます。昨年10月にも布巻地区で約1キロメートルのネットを貸与し、野母半島サイクリング道路に並行して地元の方々の共同作業により設置をしたところでございます。さらに平山地区でも約2キロの貸与を予定いたしております。  ご質問の三和、布巻地区から平山、竿の浦地区までのワイヤーメッシュさくの延長につきましては、農業振興地域ではないために、茂木地区等で実施した国の補助事業を活用したワイヤーメッシュさくの設置は困難な状況でございます。したがいまして、今後は地元の協力を得ながら年次計画でワイヤーメッシュさくの設置に必要な材料支給等の支援ができないか検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 60 ◯42番(桑原善弘君) それぞれご答弁いただきました。再質問をさせていただきます。  まず、1点目の圃場整備進捗状況でございますけれども、三和宮崎地区遊休農地活用検討委員会では、三和地区農業者の経営安定に向けた方策で検討されているようですが、三和地区の農業者を優先に入植させるのか。聞くところによりますと、1人1区画とのことですが、新規就農者等の場合や農地を集約したい農家が入植を希望した場合、どのようにするのか。農地を分散すると、労働力が分散される、経営安定の低下につながると考えられる。また、これは事業目的である省力化や生産コスト低減につながらないと思われますが、見解を求めます。 61 ◯水産農林部長(溝口博幸君) 再質問にお答えいたします。  入植者の選定に当たりましては、規模拡大の農家の方につきましては、現在の営農状況とか、営農計画を提出していただきまして、農業経営の現状や将来、それから、地域の農業振興につながる計画であるかなど総合的に判断しながら、入植者を決定したいというふうに考えております。  したがいまして、議員ご質問の1区画なのか2区画なのかというご質問の前に、どのような営農計画を立てられて、どういうふうな今から農業をやっていかれるのか、こういうふうなことを総合的に判断して決定をしたいというふうに考えております。  以上でございます。 62 ◯42番(桑原善弘君) それでは、次に、耕作に欠かせないのが農業用水であります。その取水は恐らく集落からの送水と聞いておりますけれども、そのための地元との協議は調っているのか、お尋ねをいたします。 63 ◯水産農林部長(溝口博幸君) 再質問にお答えいたします。  この地区の農業用水につきましては、地区自体が非常に水が少ないということもございまして、平成20年度に農業用水のための確保のために3カ所の地下水のボーリングをいたしました。残念ながら十分な水量が見込めないということもございまして、近隣にございます準用河川のほうから取水ができないかということで検討いたしました。基本的には電気代とか、いろんな維持管理費が安くなることもございます。そういうことを踏まえまして、地元の三和宮崎地区遊休農地活用検討委員会を通しまして、地元自治会と協議を行いまして、基本的な考え、それから、私どもの計画を含めまして理解をしていただきまして、取水をすることができるというふうなことで今現在進行しております。  以上でございます。 64 ◯42番(桑原善弘君) はい、わかりました。今回のこの圃場整備によって、あれだけのやっぱり開発をしますと、恐らく相当な土石流があると思います。その土石流が下流の川原大池に2回にわたって流出しております。地元住民からご指摘を受けまして、私もしっかりとおしかりを受けました。あれだけがまだこれからでも計画は立てられると思いますけれども、そうしたことを十分踏まえまして、万全を期して今後事業を進めていただきたいと思います。これは要望しておきます。  次に、みさき駅さんわについてでありますが、ご案内のとおり、年々、売り上げを伸ばし、事業を拡大しておりますけれども、何といってもあのみさき駅さんわというのは、地理的にも南部の中心部でございます。これから開発しようと思えば、どういうことでもできます。遠くは戸町方面からも行政センターに証明書取得のために行ったついでにみさき駅に寄るとか、あるいは健康センターに寄るとか、あそこはもう交流の拠点になっているわけです。でありますので、やりたくないのかどうか知りませんけれども、開店どきの交通渋滞と、それから、イベントなんかの開催どきだけしかあれがないと言いますけれども、ご案内のとおり、行政センターを中心にして、あそこに何があると思いますか。行政センターには銀行も入っているんですよ。それから、子育て支援センターも入っています。そのそばには図書室があり、中央公民館があります。商工会館があり、勤労者体育館、そして、コミュニティバスの発着所にもなっております。そこを為石方面から蚊焼方面にあそこを斜めに縦断してくるわけですね。もう車は混雑するのは当然と思いますけれども、どなたが調査されたかわかりませんが、一応注意はしておきますけれども、やはり私は手狭じゃないかと思うんです。それよりも私が指摘するように、あの広いところに移って、第一、みさき駅建物そのものをあそこに建てるというのが根本、これは私も当時議会議員であったから私にも責任はありますけれども。当時は反対しましたが、私一人で。無駄な投資はするなと言って。
     そういうこともあって、今は年々売り上げも上がってきているようでございますけれども、16、17、18、3カ年は上がっていますけど、19年度くらいは少し横ばいになっておりますね。というのがもうあのみさき駅そのものが、出荷する人たちを見て、ああもうこの辺かなと思うて、あんまり生産にも意欲がないんじゃないかなと思う。それと、今度は利用する側は、見てみれば、今度19年度に800万円の投資をして増築をしているんですね。増築をするのはいいけれども、店内のレイアウトのあれも考えずに、ただ建物がこうあったら、これをそのままに延ばしてきているんですね。だから、もう身長の高い人は軒先は頭につかえるんです。まるで無計画と言わざるを得ません。800万円もね。設備の分があったから600万円ぐらいと思いますけどね。やるとなら、もう少し思い切ってやればいいんですよ。例えば、軒高を上げて、それで、建物全体を上に上げる。どこのみさき駅に行ってもそうでしょう。まず、商品を見せるために店内を明るくして、そして、軒高を高くして入りやすいようにしております。この間、この議会の中で産業振興特別委員会ですか、皆さん行っているはずですよ。それで何にも文句を皆さん言わない。なぜかならば、あそこでごちそうを食べさせてもらっているんです。これは余分の話なんですけれども。だから、見てきているはずですよ、皆さん。あそこは駅らしくないでしょう。  ですから、私が言いたいのは、先ほどから言うように、あそこが三和地区の拠点ですから、もう少し広いところに行って、それで、こっちの長崎のほうから行ったならば、建物にこっちに看板でも立てて、それで、のぼりでも立てて、歓迎の意を示せれば、皆さん、野母崎には大イベントが年間4回あるんですよ。それとも絡ませて、皆さん寄りますよ。それがおまけに今度は22年度からは伊王島の大橋が開通すれば、これはもうドライブがてらに行きますよ。伊王島から香焼通って、そして、江川通って、ちょっと三和に寄ろうかと。そこでお買い物して、また、野母崎にも行く。結局、相乗効果出てくるわけなんですね。小宮議員が、うんうんと言っておりますけど。やっぱり頭は使わないとだめですよ。お金使うだけじゃない。そういうことも含めて、私はやっぱり考えていただきたいと思います。  それで、部長にちょっとお尋ねしますけど、いろいろ部長としても移転に対しては、この前に機構改革とか、何か腹案があろうかと思いますけれども、ありませんか。今、公社なんですけれども、それを民間にかえるとか、そういうあれが答弁できますか。いや、考えていなかったら、もういいですよ。どうぞ。 65 ◯水産農林部長(溝口博幸君) 再質問にお答えいたします。  まず、一番最後のご質問の前に、みさき駅さんわの位置の問題、それから、建物の問題等々いろんなご質問出ましたけれども、私ども平成17年、施設をいただきまして、この4年の間に非常に目覚ましく発達をした類のない施設だろうと思っております。  基本的には私どもが運営をしていく中で私どもの考えとしては、地域の農業振興というのが第1番目でございまして、店を大きくするとか、売り上げをたくさん出すとかというのは、私どもとしては2番目の話と一応考えております。  そういう考えも1つありまして、100名の出荷者から今460名に広がったということは、それだけ三和地区に農業者が広がったという結論でございますので、非常に喜ばしいことかと思っております。売り上げもこの二、三年は2億円を超えるようになりまして、若干の年度の差はありますけれども、非常に健闘しているというふうに我々は分析をしております。  お客様に関しましては、そのほとんどがリピーターの方だと私たちも考えております。遠くから来られる方も多々いらっしゃいますけれども、非常にいい品物を売っているという評価も出ておりますので、自信を持ってこのままの形で営業を続けていきたいというふうに考えております。  建物の形に関しましては、まだ建てて5年、6年ぐらいしかたっておりませんので、いろんな補助の関係ございまして、大きくいじられないというもどかしさもございます。  そういうことを踏まえまして、今の場所をどうするのか、移設するのかどうかという話につきましては、また、先ほどの市長の答弁ありましたように、三和行政センター内の敷地の問題、それから、地区全体の話として、総合的な判断の中で検討をしていく必要があるんではなかろうかと考えております。  それから、第2点目の地産地消振興公社の今後のあり方ですけれども、長崎市内には振興公社のほかに私どもで運営をしております農業センターがございます。やっていることはほとんど同じことをやっております。まずは、1つは人材育成、担い手育成ですね、それが大きな事業として進められております。2つのうち違うところは、土地の合理化法人といいますか、保有合理化法人、公社のほうがそういう権利を持っておりまして、土地を売ったり買ったりするときの中間で土地を預かって、契約に際して農家の方と借りる方、貸される側、その中にそういうちゃんとした形で介在して、安心して取引ができるというふうな、そういう権利を公社が現在持っているということが大きな違いでございまして、あとは長崎市の農業のための1つの大きな柱でございます担い手育成を進めていっている状況でございます。  今後の話といたしましては、できるだけ重なっている部分、人材育成とか、そういったものについては大きな意味で統合したほうがいいんではなかろうかという考え方、それから、もう1つは、地域の振興にいろんな形でお手伝いをするヘルパーさんの派遣とか、いろんなそういうものについても、合併町が広がっておりますので、そういうことも踏まえてそれぞれの地区にそういった機能を持たせる必要もあろうかと考えておりますので、今後、いろんな形で部内含めまして協議を進めていきたいというふうに考えております。今の段階ではまだまだという感じでですね。これから正式に進めていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 66 ◯42番(桑原善弘君) 今後頑張ってください。  次に、間伐材の利活用についてでありますが、この間伐材なかなか難しいといいますか、例えば、2,000本切っても、そのうち1,500本しか役に立たないということでございまして、私、先日、東長崎の農業センターに出向きまして、作業員の話を聞きましたけれども、林道が整備されていなかった当時は、間引き、伐採はするものの、下山するのに不便で、おまけに工賃が高くつくので、40年もの、相当大きいと思いますけれども、そのまま捨てていたそうでございます。議会の皆さんはお気づきかと思いますけれども、ここの議会棟の1階にいいお座敷ができていますよね。総ヒノキつくりで。それで、私は朝来たら、あそこで木に感謝して1分間黙祷するんですよ。そうすると、あの桧の香りがぷーんと来て、とってもにおいがいいんです。あれを建物に使ったら、普通の杉材と、それから、外材としたら、虫がつきにくいんですね。そんなにやっぱり貴重な材料なんです。  この40年ものといったら、今度、お帰りのときに見てください。あの木が軽くとれるんですよ。40年ものといったらですね。これを今まで山に捨ててきていたということですね。結局、その工賃があれこれ高くつくもんだから。  そこで、お尋ねしますけれども、この間伐材の利用を推進するためには、間伐材を山から引き出し、製材所などへ運搬する林道の整備が必要かと思いますけれども、長崎市の林道整備はどのようになっているのか、お尋ねいたします。 67 ◯水産農林部長(溝口博幸君) 再質問にお答えいたします。  林道の整備の状況ということですけれども、先ほどの答弁でも一部触れておりましたが、森林の整備、それから、利用間伐をやる上で、作業員の人件費とか、木材のコスト削減を行うためにはどうしても林道など路網整備が必要だということは議員もご存じだと思います。  現在の林道の路網整備の状況ですけれども、林道で29路線、総延長が7万9,301メートル、伐採等の保育作業や搬出するための利用可能な森林面積といたしましては、29路線で約4,509ヘクタールとなっております。また、林道や市道から支線的なものとして作業道をつくるわけでございますけれども、この作業道が24路線で4万3,916メーターを開設しております。さらに間伐材を森林内から作業道まで運搬をするために、2.5メーターぐらいの小さな簡易作業道を開設しておりますけれども、現在、そういった林道につきましては、整備中のものといたしまして、長崎市の西海から西海市を結ぶ森林基幹道西彼半島線、それから、船石から中里までの林道権現線、大崎から千々までの作業道大崎線がございます。林道の整備につきましては、森林整備を加速する上で非常に重要なものでございます。ただ、森林所有者の森林整備実施の意思と申しますか、やるという意思が不可欠でございますので、今後とも所有者の意向、あるいは要望を受けながら、国や県の補助事業を活用いたしまして、整備に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 68 ◯42番(桑原善弘君) わかりました。この間伐材につきましては、提供実績では公共性の高い団体等に提供されて、大変喜ばしい限りでございます。私も高齢者向けに2回ほど利用させていただいて、皆さん大変喜んでおります。  そこで、教育長にお尋ねします。先ほども本壇から質問いたしましたように、小中学校に地域の高齢者をボランティアとして活用し、間伐材を教材と、教材じゃなくて、これは体験学習と言うそうですね、利用することは考えていないか、ご答弁をお願いします。 69 ◯教育長(馬場豊子君) 桑原議員の再質問にお答えいたします。  既に学校におきましても、今現在、農業センターのほうから間伐材を無償提供受けまして、学校においてテーブル、あるいはいすなどの作製などを総合学習の時間などで行ったりしております。また、小学校6年生の卒業記念という形で、卒業の製作という形でプランターをつくっている事例などもございます。その中におきまして、やはり地域の方々のお力もおかりしながらの作製をやっているところもございます。  学校におきまして、間伐材を利用するということにつきましては、間伐材の存在を知って、また、物を大切にする心の教育にもつながるものと思っておりますので、今後とも水産農林部と連携を図りながら、積極的な間伐材の利用、また、利用に当たりましては、地域の方々のご参画をいただきながら、なお一層進めていきたいと考えております。  以上でございます。 70 ◯42番(桑原善弘君) 木になじむということは、将来大きくなってからでも興味がわきますので、鉛筆を金づちに変えて、そして、体験学習させる。手を少々打って、豆をつくろうが何しようが、物を1つつくって成功させたら、それがかえっていい方向に、そのありがたみといいますかね。だから、手を打って痛かったというのはすぐ忘れるはずですよ、子どもたちは。だから、そうしたことが大事ですので、学校でもどんどん取り入れていただきたいと思います。  次に、有害鳥獣対策でありますけれども、これは市長に要望いたします。佐世保市では県、市で補助を出して、ちょうどここの長崎の27キロ、茂木地区から三和だと、この4倍、106キロをやるように計画している、この間の新聞に載っていましたけどね。そういうことで、もちろんその距離的には長いんですけれども、もちろん耕作、営農者も多いわけですね、その分ね。佐世保市がそういうふうにありますので、長崎市でも何とか考えてください。そして、ビワ農家、あるいはそれに限らず、一般、これはもう作物だけじゃなくして、全地区にも影響してくるわけですからね。もう聞くところによると、宿町もそうだし、それから、外海なんかも、この間、市民の方が言いよりましたけれども、シカが親子でパレードしよっとばいて、畑をですね。もうそういう状態ですので、もうここからここまでして、ここから先はもうワイヤーメッシュはしない、網にしてうっちょくということじゃなくして、やっぱりもうやることは通して。それはお金は要ります。要りますけれども、やっぱり農業、あるいは地元の名産でありますビワ、あれこれ育つ上では、育成する上では、やはり私は行政がもう少し力を入れるべきと思いますので、これは要望しておきます。  それから、磯焼け対策ですけれども、もうこれは過去14年からやってきて、先ほど答弁を聞きましたところ、三重地区の一部で何アールですか、藻場が回復したと言っておりますけれども、何せ自然との戦い、それも水が通うところの、動くところの仕事ですからね。これは並大抵じゃないと思います。ですから、それは国、県、市で負担するんでしょうけれども、よっぽど考えてやらないとと思います。もうそれ以上のむちゃなことは言いませんけれども、これから将来に向けて、いかにして磯焼け対策に取り組むのか。  そこで、部長に1つ、本年度から5カ年計画で活動するグループがあるそうなんです。そこへの事業はどのようになっているのか、答弁できましたらばお願いしたいんですが。 71 ◯水産農林部長(溝口博幸君) 再質問にお答えします。  平成21年度から5カ年事業であります漁場環境生態系保全活動事業についてということで事業を実施しております。これは地元の漁協とか、いろんなところに資金を援助いたしまして、協議会を設立して、そこの各地域の活動グループがいろんな藻場の調査研究とか、そういう育成に向けてのいろんな活動を地元でやっていただくという事業ですので、これはぜひおもしろい事業だと思います。それに、効果が少しずつ出てくる事業だと思っておりますので、今後ともこれは続けていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 72 ◯42番(桑原善弘君) 質問を終わります。 73 ◯副議長(中田 剛君) 次は、11番源城和雄議員。       〔源城和雄議員登壇〕 74 ◯11番(源城和雄君) 質問通告に従いまして順次質問を行いますので、市長並びに執行部の前向きな回答を求めます。  なお、4点目の指定管理者の評価制度についてと、6点目の市民大清掃については、自席より質問をさせていただきます。  1点目であります。福祉医療費の現物給付についてお伺いします。  福祉医療費助成制度は障害者、ひとり親家庭、子どもの医療費の自己負担分の一部を助成することにより、保健の向上及び福祉の増進を図るとともに、対象者の経済的負担を軽減することを目的とされております。この福祉医療の助成がこれまで乳幼児、障害者、母子家庭の方たちが病院治療を受けた際、その治療費の全額を一たん病院窓口で当事者が支払い、その後、所定の手続きを行うことによって医療費の助成を受けることができるということになっており、これでは一時的ではあれ、まとまったお金が必要であります。また、その手続きも煩雑、切手代や交通費もかさむなどの苦情から、市役所での手続きなしで助成を受けることのできる制度にしてほしいとの要望を長年訴え続けてまいりました。そして、乳幼児の医療費助成の現物給付については平成19年4月から実施され、対象者の皆さんたちからは大変歓迎をされております。  しかし、この制度には、先ほども述べましたが、障害を持たれた方や母子家庭の方たちもおられるにもかかわらず、現物給付の対象から外されてきております。特に、障害者の方たちにとって、常に欠かすことなく医療を受け続けなければならない実態、手続き資料を作成するにも手続きで外出するにも不自由な状態などから、ぜひ現物給付の実施をしてほしいとの切実な願いは、これまで長い間、毎年のように、障害者団体の皆さんは市長との対話集会の中でも訴え続けてきていました。そして今回、田上市長はこれらに応える形で、施政方針の中で現物給付についてぜひ実施したいと述べておられます。  そこで、このことを大歓迎する立場からお尋ねをします。今回、この英断に踏み切られた思いについてお伺いします。また、施政方針の中で、本年度の導入に向けて関係機関との協議を進めるとありますが、どのような協議を指されているのか。また、もくろみと実施時期のめどについてお伺いします。  2点目に、障がい者相談員制度についてお伺いします。  障害者が地域で安心した生活を送るための相談支援の窓口として、障害者相談員が各地域に配置されております。この相談員もさまざまな形態がありますが、今回は障害者による相談員の活動についてお尋ねします。  現在の相談員の活動の実態について、市としてどのように掌握し、評価をしているのか伺います。また、障害者相談員の皆さんからの要望で、活動の充実という観点から、現在、障害福祉課の一角に席を確保していただき、毎週月曜日を中心に相談窓口を開設しております。この活動の成果と評価について伺います。  3点目に、地場産業の育成についてお伺いします。  今日の長崎市の経済の停滞は長期にわたり、雇用の場が不足するという状況が慢性的になってきております。中でも若い人たちの働く場の確保ができていない状況は深刻であります。その対応に企業誘致などの努力は大切です。それとあわせ、既存企業である地場産業の育成強化はより強力にしていく必要があると考えます。  そこで、市長は施政方針の中で述べておられる。1つ、長崎市独自の経済成長戦略とは何か。2つ、職員が企業を回ってつかんだ現状の課題とは何だったのか。3つ、実現した販路拡大のサポート事業とは何か。以上3点について伺います。  5点目に移ります。ごみ集積場所の美化についてお伺いします。  今回、この質問をするに当たって、私の住居周辺である北部地区のごみステーションの実態も見て回りました。そこで目にしました関係者の皆さんの取り組みに対して、私の本題に入ります前に感謝を申し上げたいことがあります。それは、昨年の12月からということでありましたが、モデル的にと、北部地区の7カ所のステーションに花を植栽したプランターを設置し、ステーション付近の美化に取り組んでおられるということです。そのプランターには、きれいな街、みんなの街、美しい街等々が表示されており、付近に住まわれている住民の皆さん方に大好評と聞きます。この設置には、北部環境センターの職員の皆さん方がボランティアで取り組んでおられるとも聞いております。このような職員皆さんの自発的で積極的な取り組みに感謝しますとともに、このような取り組み姿勢が引き継がれ、大きく発展していくことを期待したいと思います。  本題に入ります。  現在、市内各所にごみ集積場所が設けてあり、市民の衛生環境の維持・向上が図られております。また、ごみ集積場所も構造物としての設備やクリーンボックスの設置などでごみの散乱防止に配慮されていることは評価をしておりますし、地域からの要望にも早期の対応をされていることも理解をしております。  しかし、いまだに表通りも含めて、路地置き状態の箇所が数多く残されております。猫、犬、カラスによる食い散らかし、車の踏みつけによる散乱などもあり、観光都市長崎市の街角に野積み状態のごみの山は似合いません。場所によっては諸課題もあろうかと思いますが、基本的に路地置きゼロに向けて一斉点検と改善を早期に図るべきと思いますが、現在の路地置き箇所の実態と解決に向けた見解を伺います。  以上、壇上からの質問といたします。回答後、必要によっては再質問、また、残りました項目の質問を自席よりさせていただきます。=(降壇)= 75 ◯副議長(中田 剛君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 76 ◯市長(田上富久君) 市民クラブ、源城和雄議員の質問にお答えいたします。  まず、1点目の福祉医療費の現物給付についての(1)障がい者福祉医療費の現物給付についてお答えします。  障害者を対象とした医療費の助成制度である障害者福祉医療制度につきましては、現在、先ほど議員のお話でありましたように、医療機関等の窓口で一たん医療費の一部負担金を支払っていただき、後日、申請に基づいて、市が助成額をご本人の口座に振り込む償還払いの方式により実施をしております。この償還払いの方式は申請手続きのために市の窓口まで出向いていただく必要があるなど、障害のある方にとって大きな負担となっており、障害者団体を初めとする各方面からも現物給付導入の必要性について切実な声をお聞きしてまいりました。その障壁になっておりました理由の1つは、障害者福祉医療費現物給付導入につきまして、医療費の増、あるいは国民健康保険の国庫負担金の減など、新たな費用負担が見込まれることであります。  しかしながら、現在進めております3つの方向性の1つ、暮らしやすいまちをつくるという観点に照らし合わせますと、障害者の皆さんに過度の負担を強いている現状を解消することは、乳幼児医療費の現物給付導入とのバランスから考えても、最優先すべき課題の1つであると考え、平成22年度中の導入の方針を立て、関係機関との協議を進めることとしたものであります。  障害者福祉医療費を現物給付とした場合の課題についてでございますが、現物給付の導入につきましては、医療機関等の協力をいただくことが不可欠であります。また、県との協議も欠かせないその1つとなります。その意味で、関係機関の協力を今後いただきながら、平成22年度中に障害者福祉医療費及び母子寡婦福祉医療費の現物給付を実施したいと考えております。  次に、3点目の地場産業の育成についてお答えします。  長崎市では平成19年度に策定しました長崎市経済成長戦略に基づき、経済交流と域内経済循環による経済成長の実現を目指しておりますが、この戦略目標の実現のためには、販路開拓などの経営革新、生産性の向上、人材育成が課題となっておりました。このため、平成20年度から商工部内に長崎市産業情報支援センターを置き、中小企業では収集困難なマーケット情報などの収集、提供、経営人材の育成を図っております。具体的には、平成20年度に製造業を中心として219社を職員が直接訪問し、調査を行っており、平成21年度には再訪問、再々訪問を含めまして、ことし2月末現在で延べ180社の訪問調査を行っております。この訪問調査では、経営状況や主力商品などの状況把握や行政情報の提供だけにとどまらず、生産技術や資金計画、人材確保などの個別の経営上の課題に対して中小企業サポートセンターの指導員や相談員による直接指導、事業計画の策定への助言などにより、支援を実施しております。特に、調査企業においては人口減少や少子高齢化による地域のマーケットの縮小や平成20年後半からの世界同時不況という厳しい状況下にあっても、県外との取引先や販路の多様性を確保している企業が売り上げを伸ばしたり、安定した経営を持続したりしているという事実から、厳しい経営環境に置かれる多くの中小企業にとって、今後の企業の事業継続や成長のためには販路開拓、拡大が喫緊の対応すべき課題であると考えております。  このような認識のもとに、平成21年度の7月補正予算、9月補正予算による緊急経済対策におきまして、中小企業の販路拡大、開拓への支援を強化するため、個別企業の展示会への出展等を直接支援する販路開拓事業費補助、特産品の展示商談会への共同出展の場の提供を行う特産品商談会参加支援事業、インターネットでの企業情報発信を促進するものづくり情報発信支援事業などを実施しております。展示会、商談会等の参加支援においては、初めて商談会、展示会に参加する企業も多く、事業者は販路開拓の難しさを感じるとともに、一方では新商品の開発等の意欲もあらわれております。また、インターネットによる情報発信については、長崎市のWebサイト制作指針に基づいて、単に企業情報の発信のみではなく、企業の理念や商品コンセプトを表現するサイトが立ち上がりつつあります。これらの事業を継続することで、経営革新を進める企業の輩出を目指していきたいと考えております。また、新年度に設置する中小企業振興室においては、スタッフによる企業担当制の導入など販路開拓を初めとする経営課題の解決支援の強化を行うことで、さらに地場中小企業の経営力革新を促してまいります。  今後とも、個々の企業の成長支援が長崎市の役割であり、このことが地域の発展につながるという認識に立った産業施策の展開を図ってまいります。  以上、本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 77 ◯福祉保健部長(桑水流和弘君) 2点目の障がい者相談員制度についてお答えをいたします。  障害者相談員の役割といたしましては、障害者相談員の役割といたしましては、障害者の方や家族の方の相談に応じ、指導、助言を行うとともに、障害のある方に対する理解の啓発活動などの業務を受け持っていただいております。  現在、身体障害者相談員が28人、知的障害者相談員が10人、精神障害者相談員2人の計40人の方に活動をしていただいております。障害者相談員は、ご自身に障害のある方や障害のある方のご家族や関係者にお願いをいたしており、平成20年度の実績は身体、知的、精神を合わせまして623件の相談に応じていただいております。また、相談員の皆様の要望を受けまして、平成20年度から障害福祉課内に相談員のコーナーを設けさせていただいており、定期的に対応をお願いいたしております。長崎市といたしましては、障害者相談員の皆様が障害者または障害者の家族として、みずからの経験と知識により他の障害者に対して適切な助言ができるよう、障害福祉制度について研修もいたしております。  また、障害相談員の活動に対する評価についてでございますが、障害のある方が相談する内容は、障害福祉制度に関するものから、日常生活の悩みなど、多種多様でございます。障害のある方にとって、身近な問題についてご自身の経験に基づき助言できる相談員の存在は、障害者の方が地域で安心して生活をする上で、非常に重要であると考えております。  長崎市といたしましても、多くの障害のある方にいつでもご相談いただけるよう、障害者相談制度を広く周知、広報するとともに、障害者相談員がやりがいをもって活動ができるよう、引き続き支援をさせていただきたいと思います。  以上でございます。 78 ◯環境部長(樫山敏徳君) 次に、5.ごみ集積場所の美化についてをお答えさせていただきます。  ご承知のとおり、本市におけるごみ収集につきましては、指定場所にごみを排出していただくごみステーション方式を昭和41年から採用いたしておりまして、平成21年12月現在、市内全体で1万5,833カ所のごみステーションを設けているところでございます。その中では、燃やせるごみと燃やせないごみ等との共用の箇所もございますので、実数といたしましては、市内全体で1万219カ所となっております。  さらに、ごみステーションの形態につきましては、全体の約22%に当たる2,261カ所がブロックや金網フェンス等で囲った構造物のごみステーションで、また全体の約42%に当たります4,250カ所にごみの散乱を防止するためクリーンボックスを設け、残る約36%の3,708カ所が路上等への、いわゆる路地置きとなっております。この路地置きのごみステーションにつきましては、地域によっては猫やカラスに荒らされ、ごみが散乱する状況も見受けられますので、環境美化の観点からクリーンボックスの設置を推進してきているところでございます。また、その中では自治会の皆様からご要望があった箇所はもとより、本市清掃指導員が設置したほうが望ましいと判断した箇所につきましても、地元自治会の皆様と協議させていただきながら順次設置を行ってきているところでございます。  あわせまして、斜面地等、地形的な制約からクリーンボックスを設置することが困難な箇所につきましては、例えば引き出し用のかごやネットを利用して、ごみの散乱防止に努めるとともに、特に観光客の皆様が足を運べることが多い地域や中心市街地におきましては、早朝収集を行うことにより、観光都市としてのイメージアップに努めてきているところでございます。  今後とも本市といたしましては、議員ご指摘の趣旨も視野に、また地元自治会等との連携も十分図りながら、クリーンボックスの設置に積極的に取り組むなど、ごみステーションの環境美化に鋭意努めてまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 79 ◯11番(源城和雄君) それぞれに壇上からの質問に対しまして回答をいただきました。引き続いて、内容をより深く理解するためにも再質問をさせていただきたいと思います。  まず、1点目の福祉医療費の現物給付についてであります。市長から強い思いを語っていただきました。今、このやりとりを議会会場に来ることのできない障害者の皆さんたちも、ケーブルテレビやインターネットなどの中継で見守っておられます。また、先日、障害者団体の皆さんが1泊の研修旅行に行かれたそうであります。その際に、この現物給付について市長が言明をされた2月4日の新聞記事の切り抜きが回覧をされまして、一同から大歓声が上がったそうであります。  長年の念願がかなおうとしておりますが、この本件実現までには幾多の問題があろうかと思います。そこで、本件実現に向けた市長の不退転の決意をぜひこの場でもう一度聞かせていただきたいと思います。 80 ◯市長(田上富久君) 源城議員の再質問にお答えいたします。  この点につきましては、議員の皆様からも、もちろんこれまでも長い経過の中でご要望をいただいて、そういう意味では後押しをいただいているというふうに感じておりますし、また今回、福祉医療費の現物給付ができなかった最大の原因が長崎市の財政的な要因であるというところを考えるときに、やはり先ほど議員のお話にありましたように、毎月定期的に通わなきゃならない。あるいは手続きが非常に難しいといった状況に置かれている皆さんをそのままの状態にしておいて、暮らしやすいまちづくりというのは進まないということで、まずこれを最優先の課題として今年度解決したいということ。  ただ、先ほど申し上げましたように、県ですとか、あるいは医療機関ですとか、さまざまな関係機関との協議はこれからですので、しっかり協議を進めながら平成22年度中に実現をしたいというふうに考えておりますので、ぜひ議会の皆様の後押しを今後ともさらにお願いしたいというふうに思っております。 81 ◯11番(源城和雄君) ありがとうございました。関係する母子家庭の皆さんや障害を持たれた皆さん方にとっては、大変に明るい話題であると思います。ぜひ、いろんな難しい諸課題あろうかと思いますが、早期の努力によって早期の実現を待ちたいと思います。よろしくお願いをしたいと思います。  ただ、別の観点から1点、意見を述べておきたいと思うんですが、今、市長からもありました市の財政的な問題等もあります。実はこの本制度の課題としまして、国民健康保険にかかわる国庫支出金の減額措置というのがあるわけであります。このようなことを乗り越えての市長の今回の決断を私は高く評価をしているわけでありますが、この制度はいずれ変えていかなければならないものだと思っております。したがいまして、幸いに中央では政権の交代もあっている時期でもありますし、私たちは私たちの立場で中央に対して働きかけていきますが、行政も市長会などを通じて国に働きかけていくことが今後も必要と考えておりますので、並行しての努力を求めておきたいと思います。よろしくお願いをいたします。  次に移ります。2点目の障がい者相談員制度についてであります。  先ほどの回答では、障害福祉課内に設けていただいております相談コーナーの評価については、一部触れていただいておらなかった部分がありますので、私の思いも含めて少し述べさせていただきますが、実はこの相談コーナーの実態について、相談件数としては皆無であると私は聞いております。この原因は何だと思われるのか、また今後、どのような対応が必要と思われるのか、部長の見解を伺います。 82 ◯福祉保健部長(桑水流和弘君) 再質問にお答えをさせていただきます。  議員、今ご質問の中で相談件数が皆無ということでございますが、相談自体はあっておるものと私は認識しておりますが、ただ、件数自体が多くないということは事実だと思います。  この現状の問題でございますが、やはり障害福祉課内にコーナーを設けておるということを皆さん方に知ってもらうタイミングが非常になかなか難しいということが1つあろうかと思います。相談員の皆様方につきましては、実は市が発行いたしております福祉のしおりといいますか、冊子の中で相談員全員のご氏名とか連絡先、そういったものを掲載させていただきまして、窓口を訪れていただく方、新規の申請をされる方などに冊子をお渡しして、そういった紹介をさせていただいておりますが、なかなか冊子自体のボリュームが大きいこともございまして、相談員のそういった説明までを丁寧に行えていないという現状があろうかと思います。そういったことを含めまして、私どもがこれから業務を行う中で、やはりそういった相談員制度のことにつきましても、市民の皆様にご説明をさせていただくということが必要ではなかろうかと思っております。  以上でございます。 83 ◯11番(源城和雄君) 私は福祉保健部長のこういう点に対する取り組みに対しては非常に一生懸命していただいておると。このことは非常に感謝をいたしておりますし、評価もいたしております。ただ、このせっかくの相談員の皆さんが障害福祉課内にそういう相談窓口を設けていただいておると。この活用のあり方についてはもうひと工夫必要なんではないかと。例えば、今部長が言われたようなこともそうですが、そちらに相談員の方もおられますからという紹介も一言つけ加えていただくなり、大きな張り紙をしていただくなり、存在の位置づけももう少し明確にしていただきたい。こういうことも思います。このことについては、もしあれば、後から含めて回答もお願いしたいと思うんですが、続けて述べたいと思います。  私は、この件で述べておきたいのは、せっかくの相談員制度というものが、このままでは形骸化をしていくのではないかと、このように危惧をいたしております。例えば、新しく障害者の手帳をこの窓口で交付を受けられておられる方、この方たちが年間2,000人弱おられると聞いております。ただ、これらの新しく交付を受けられた方の情報が相談員の方との間で共有されていないということを私は感じております。  手帳交付を新たに受けた方が相談員の存在すら知らない。確かに冊子の中には記載をされておりますが、システム的になかなかわかりにくという実態では、相談の連携をとろうにもとりようがないということを私は感じております。  福祉保健部長がこの相談員についての一定の評価をされていますが、実際はそうなっていないというように感じております。このような情報の共有化ということがされない限り、相談員の活動の活性化にはならないと考えておりますが、このことについての見解を伺います。 84 ◯福祉保健部長(桑水流和弘君) 再質問にお答えをいたします。  議員ご提案の障害者手帳を交付される方々がその時点でおられますので、そういった方々の情報を相談員の方にお渡しといいますか、お示しできないかということでございますが、この件につきましては、やはり申請に来られる方のそういった個人の情報でございまして、これを提供するということは個人情報の保護の観点から非常に難しいものでございますので、直接そういうことをすることは困難であると思います。  ただ、議員、先ほどおっしゃいましたように、相談員の方々がそこにおられて、そういう相談を身近で受けることができるということをお伝えしまして、そしてご本人で判断して、そういう相談の窓口に行っていただくということは当然可能でありますし、また先ほどご提案いただきました案内、あるいは表示をきちんと行うということもございますので、個人の情報を直接お渡しするというのは非常に難しゅうございますので、今申し上げましたような方法でご支援をさせていただければと思っております。
     以上でございます。 85 ◯11番(源城和雄君) 情報の共有化という点では確かに個人情報の扱いの部分で難しい問題があるのはわかります。それでしたら、例えば現在、地域での防災情報の共有ということから、高齢者や障害者の皆さんに情報開示の承諾をとりながら、その情報を地域で共有化していこうという努力が行われていることも事実であります。  何かと工夫をしながら情報の共有を図られるということにしなければならないと考えますが、いかがでしょうか。例えば、私が知る限りでは佐世保市、あるいは五島市、長与町では、それらの情報が自治体と相談員の間で共有されていると聞いております。例えば、長与町では手帳交付者に対して、実はここにあるわけでありますけれども、〔実物表示〕ここにあるような情報提供の同意書を取り交わしながら情報の共有化が図られております。なお、この文書は後でお渡ししますけれども、ぜひ参考にしていただきたいと思います。  なお、この文書の中にこのような内容も記されておりますので、ご紹介をしておきたいと思います。障害者の自立と社会参加を推進していくためには、障害者の皆さんの積極的行動が不可欠であります。障害者の住みよい社会をつくっていくことは、すべての人に住みよい社会であるとの観点に立ち、心豊かな地域社会を構築するために、これからが大事な部分でありますが、あなたが踏み出す第一歩はみずからの意向で自己の存在を相談員に知らせ、あなたの気持ち、考え方を声にして相談員と一体になって活動することだと思います。こういうことであります。  障害者の方たちの情報を守るということだけ、それも大事ですが、必要な情報、発信したい情報があれば、発信できるシステムをつくっていく、こういうことが大事だと思っております。ぜひ、こういうものを参考にされた対応を求めますが、いかがでしょうか。よろしくお願いします。 86 ◯福祉保健部長(桑水流和弘君) 再質問にお答えをいたします。  障害を持つ方が、やはり地域の中で地域の住民の方と一体になり、あるいは地域の中で障害者相談員の方がお住まいの地域で、ほかの障害者の方の相談、あるいは手助けをされるということは、本来、相談員の方にぜひお願いをしたいような業務でございます。市のほうでは、現在、各地域のほうに入らせていただきまして、地域福祉という観点から住民座談会を開催しておりますが、そういった場の中にも障害相談員の方々にぜひご参加をお願いしたいと思っておるところでございまして、お願い申し上げております。  そういった地域の中で、皆さん方が障害者のことを考えていただけるそういう場を通しまして、障害者の方々が地域でみずからの意見を発信しやすいような、そういった支援といいますか、ことを市としては方向性としてやってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 87 ◯11番(源城和雄君) 何か私の意がまだ十分伝わっていないようでありますが、ぜひこのような同意書を取ることがどうかと。実際、今地域のほうでやられておるやり方でもありますから、ぜひこういうことについては研究していただきたい。このように思います。  私が常日ごろ申し上げているのは、障害者の方たちに何もかも行政から手を差し伸べてくださいと言っていることじゃないんですね。障害者の方たちが自分たちでできることは自分たちでするという動きをしているわけですから、そういうことについて必要な手を差し伸べていただくということはあってしかるべきではないかと思っております。ぜひ、このことについては福祉保健部長も常日ごろから熱心に関心を持っていただいておられる内容でありますから、ぜひ前向きに検討していただきたい。このことを強く申し入れをしておきたいと思います。  次に移らせていただきます、の前に、やっぱり検討するつもりもないんでしょうかね。 88 ◯福祉保健部長(桑水流和弘君) 再質問にお答えをさせていただきます。  基本的に、先ほど言いました個人情報の問題ありますが、災害弱者といいますか、高齢者、あるいはおひとり暮らし、障害者の方々が地域の中でお互い助け合うために、そういった地域の中で限定された個人の情報を地域の方々で共有していただくというシステムを現在構築しております。そういった中で、やはりご本人の同意が得られた場合にはそういった形での情報提供が可能である状況でありますので、その辺はつけ加えをさせていただきたいと思います。  以上でございます。 89 ◯11番(源城和雄君) ぜひ、そういう努力をしていただきたいと思います。こういうそれぞれの情報は大切な部分でもありますが、それぞれに必要な部分を開示し合うということは地域コミュニティーをつくり上げていくということで、ぜひ大切なことだと思っております。よろしくお願いしたいと思います。  次に移ります。3点目に掲げております地場産業の育成についてであります。  長崎市からの人口流出には目を覆うものがございます。特に、若い世代の流出は、将来の長崎の担い手をなくすということですから、深刻であります。その中で、長崎の製造業はこの一、二年が厳しい時期に入ってくると予測をされます。操業がおちたからといって、その技術者を県外へ一たん流出をされることになりますと、再度長崎へ引き戻すということは大変な労力が要ります。長崎市を再生する体力、あるいは技術力が一気に失われていくことは明らかであります。  この一時期を乗り越えていくためには、特に中小製造業を中心とした行政からの助成ときめ細やかなサポートが必要だと考えております。長崎県としても、雇用調整助成金の上乗せ補助等のさまざまな手が打たれてきております。長崎市として、このことについてどのような対応をされていこうとしているのか伺います。 90 ◯商工部長(川口晴寛君) 現下の厳しい経済状況の中で、従業員の方々の雇用の維持を図るため、雇用調整助成金、また中小企業向けに特に助成率を引き上げた中小企業緊急雇用安定助成金の制度がございます。これは、ご案内のことと存じますが、休業、教育訓練、そして出向等に係る従業員の方々の賃金について、最大95%までが助成される仕組みとなっております。しかしながら、この制度が日常的に利用なされるものではないということから、企業の方々の申請手続き等において、ふなれな点があるというふうに考えております。  そこで、現在、商工部において雇用助成金、また中小企業緊急雇用安定助成金の受給事務に精通した方を迎え、これらの制度の受給相談に応じていきたいと存じておるところでございます。4月の組織改正におきまして、スタッフの企業担当制を敷くこととしておりますが、これとまた、中小企業サポートセンターががっちりと手を組みまして、個々の企業の事情に応じたきめ細やかな支援を行っていくことによりまして、地場企業の皆様方のニーズに応えるよう努めてまいりたいと存じております。  以上でございます。 91 ◯11番(源城和雄君) 地場産業の育成で、もう1つ提案がございます。今、製造業では技術力にあわせて、品質の高さということも求められてきております。品質の国際管理基準となるISO9001の認証取得がその会社の品質管理を保証するものとなって、これからの受注活動には、その認証取得が重要な条件となってきております。しかし、取得までの手続きなり、経費には中小の会社には大きな負担がございます。これらに対する助成制度や手続き支援が考えられないのか伺います。 92 ◯商工部長(川口晴寛君) 源城議員の再質問にお答えをいたします。  ご指摘がありましたISO9001、品質管理の国際的規格というように伺っているところでございます。おっしゃられたとおり、この品質管理におきましては、自社のみだけではなくて、いわゆる仕入れ先とか、それから外注先までこれらが現在要求をされているというふうに伺っているところでございます。これは、このISOの9001の認証取得につきましては、この取り組みの過程で改善の機会になったり、それからおっしゃられたように、販路の拡大、競争力の強化というのにつながる道具だというふうに聞いているところでございます。  そこで、私ら商工部におきましては、このシステムづくりが非常に複雑、また多岐にわたる内容ということでございますので、これについて助言・指導を行う体制をとると同時に、本議会におきまして、平成22年度当初予算案に、取得の支援に対する予算を計上させていただいております。その事業は市内中小企業者の方々に審査費用等の経費の一部を助成する内容となっておりますので、よろしくご審議をいただきますようお願い申し上げます。  なお、県におきましても、同様の助成策を検討しているということでございますので、県と協調して行うことで、品質管理、生産性向上に一層取り組んでいただき、結果として域内のみならず、域外に対する営業力の強化、販路の開拓、それから、競争力の充実ということにつなげていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 93 ◯11番(源城和雄君) ありがとうございました。ぜひ、そのようなことで積極的に取り組んでいただきたいと思います。  実は、私がこの件で助成などの手続きや資格取得のノウハウの支援体制について質問をさせていただきました。実はこのことは、制度はできても手続きが大変、そのようなことでは、そういう制度が十分に生かされることができませんということを訴えたいわけであります。ご存じのように、一口で中小企業といってもいろいろございます。経理や技術管理を専任するという担当者が配置されているような会社ばかりではございません。経理も人の手配も、さらに実作業もしなければならないという社長が支えている会社もたくさんあるわけであります。そういう会社こそ、今言われたようなきめ細やかな支援の手を必要としていると考えております。  このことを踏まえた私の質問であったということを強く申し述べて、かゆいところに手の届く対応を申し入れておきたいと思います。  次に、5点目のごみの集積場所の美化についてであります。これについては前向きな回答を環境部長よりいただきました。路地置きがぜひ限りなくゼロになる取り組みを行っていただきたいと思います。  ただし、このような取り組みは一気にやらなければ意味も薄れると思っております。ぜひ、この一、二年でやり上げるくらいの意気込みで取り組んでいかれることを申し入れておきたいと思いますが、環境部長の決意をお伺いします。 94 ◯環境部長(樫山敏徳君) 再質問にお答えをさせていただきたいと思います。  先ほど聞いていただきましたように、市内全域のごみステーションの総点検、これにつきましては、私どもは時間をかけずに早急に対応したいと思っております。あと、そういったふうな設置予定箇所ですね。そこの自治会の皆様方とのお話し合いにはやはり十分な時間をかけてさせていただく必要があると思っておりますので、ご指摘のように、限りなく1年というのを目標に取り組んでまいりたいと考えておりますけれども、そういったようなこともあるということでご理解願えればと思います。  以上でございます。 95 ◯11番(源城和雄君) ぜひ、加速された取り組みとされることを申し入れておきたいと思います。  次に、壇上からの質問を省略させていただきましたが、6点目の市民大清掃について、まずお伺いをします。  毎年8月の第1日曜日に行われております市民大清掃は、市民全体で環境美化に取り組む夏の一大行事となって、市民の間でも定着をしてきております。また、その参加者も7万人を超えるものであって、まさに大がかりなイベントでもあります。このように多くの市民が一時期、一斉に同じことに取り組むイベントは他都市にも余り見られません。  そこで、これを長崎市が全国に誇れるものとして位置づける方法はないかと常日ごろ感じておりました。そんなとき、ある記事が目にとまりました。大分市が平成17年8月にギネスに挑戦、全市一斉ごみ拾い大作戦と銘打ったイベントに挑戦をして、14万6,679人の参加者で見事世界記録を達成したというものでありました。大分市は人口46万人、長崎市と規模も余り変わりません。長崎市が誇れる市民大清掃をもっと話題性のある取り組みとしていくことで地域の一体感を強めることができることにつながると考えますが、見解を伺います。 96 ◯環境部長(樫山敏徳君) 6.市民大清掃についてお答えをさせていただきたいと思います。  市民大清掃は、昭和48年に一掃き運動として始まり、近年では毎年七万数千人の市民の皆様に参加していただいているところでございますけれども、そのような中、議員ご提案のギネスへの取り組みにつきましては、昨年、本市におきましても同様の検討を行ったところでございます。  ご承知のとおり、先ほどまた、議員のほうからもございましたけれども、現時点でのごみ拾いの分野におけるギネスの記録は平成17年に大分市が取り組んだもので、14万6,679人でございますが、本市の市民大清掃は、現在ではごみ拾いだけではなく、草刈が中心となっていることや、自治会での年間行事に組み込まれていること。また、別のイベントとして実施することは自治会の皆様にさらなるご負担をおかけすることになるなど、さまざまな問題が考えられたところから、最終的にギネスへの挑戦として取り組むことは難しいとの判断に至った次第でございます。  そのような中、市民総参加による継続的な環境行動を目指して、平成22年度に地球温暖化対策の一環として、だれでもいつでも簡単に取り組むことができるCO2削減に向けた市民運動を展開してまいりたいと考えているところでございます。  そこで、本市といたしましては、このエコライフ・ウイークと銘打った1週間を通じての環境行動を契機に、今後とも市民の皆様方が地球市民として、市民大清掃はもとより身近な環境活動への参加意欲が高まるよう効果的な啓発活動に鋭意取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 97 ◯11番(源城和雄君) 私は、市民大清掃のギネスへ挑戦ということを質問したわけでありますが、何か矛先をかわされて、ごまかされてしまいそうな回答であったわけでありますが、実は今、部長がいみじくも回答の中で言われましたが、さらなる運動の展開をしていくと地域に負担がかかるということを言われていましたが、今のようなやり方をずっとやっていくと、確かに地域は活動していくのは楽ではありませんよ。ただ、今のままでいいとも思っていないわけですね。大清掃がじゃなくて、地域のあり方、自治会のあり方がですよ。こういうものを何か変えていかないといけないということも片方では持っているわけですよ。そういうことからすると、もっと話題性のある、もっと一体感の持てるような取り組みというものが必要なんではないかということを私は申し上げているわけであります。話題性も含めてですね。  そこで、私がここで何回も述べておりますが、市民全体がギネスに挑戦などという一体感を持って集中できる仕組みづくりをしていくことが大切だということをここで強く言っているわけであります。それを私は市民大清掃であってどうですかという一例を挙げているだけであって、環境部長が言います環境温暖化対策にかかわる運動ですか、それでもいいとは思います。ただ、ギネスに挑戦くらいの意気込みががってそういう発言をされているのか、このこともお尋ねをしたいと思います。  もちろん、このような取り組みを行うには、地域自治会や関係団体からの十分な理解と納得をいただくことが最大条件であるということは当然であります。そのような十分な検討を積み上げていくと、このことが行政と地域の知恵の出し合いと盛り上がりが起きてくると私は考えております。  そこで、ひとつ話題として提供したいと思います。長崎市内では、余り知られていないので、残念でありますが、ある財団が提唱をして、毎年5月の最終水曜日に日本じゅうで実施をされております。住民参加型のスポーツイベントとしてチャレンジデーというのがあります。これは人口規模が同じ自治体同士で、その日のうちに何らかの運動を行った住民の参加率をお互いに競い合うというものであります。これに唯一、長崎市内では住民数約1万人を抱える西城山校区連合自治会が7年連続で参加をいたしております。  毎年、総ぐるみの取り組みで多くの方が参加されておりますが、昨年につきましては何と75.7%の参加率、住民1万人に対して7,712人の参加者を数えて、金メダルを獲得いたしております。さらに一昨年からは、大村市が市独自でこのイベントに参加をして、参加率60.7%を達成し、テレビでも大きく取り上げられて話題となりました。先ほどから例に挙げております大分市の取り組みも、最初は7万5,000人の目標を掲げて取り組まれたそうでありますが、スタートをしてみると、集計をするたびに、ウナギ登りに参加者がふえて、そして最終的に14万人になったということであります。要するに、その日だけのイベントではなくて、そこまでに積み上げていく準備の過程、そして地域が一体となってそういう土壌づくりをしていく、この取り組みが必要なんではないかということを私は申し上げているわけであります。  大変な問題もいろいろとあろうかと思いますが、やればできると思われませんでしょうか。そのことが地域コミュニティーの活性化につながると考えますが、このことについては市長の見解を求めたいと思います。 98 ◯市長(田上富久君) 源城議員の再質問にお答えいたします。  大分のギネスに挑戦、私も直接、市長からもお聞きして、非常に面白い試みだというふうに思いました。また、長崎市にもできないかということも考えました。今回、そういった検討をする中で、今一番ふさわしいというか、新しく市民の皆さんと一緒にということであれば、地球温暖化というテーマをまさに一昨年、実行計画をつくって、昨年、協議会の中でどういったことを市民の皆さんと一緒にやりましょうかというのを実行計画協議会の中で進めていく中で、そのテーマとしてふさわしいんではないかということで今回上がってきたのがエコウイークということで、今回のエコウイークの取り組みも、今、源城議員さんおっしゃっているように、1つは遊び心であって、もう1つは市民の皆さんが主役であるというポイントについては、ぜひ外さない形のものにするということを中核に置いたものにしたいというふうに考えております。  その意味で、市民大清掃をこれからどういった形にしていくのがいいのかというのは、一定それは大事なテーマですので、それはそれで検討する必要があるというふうに思います。それと同時に、今回スタートする地球温暖化をテーマにしたエコウイーク、これもある意味でいいますと、同じ地域の皆さんに参加していただく形の遊び心と市民の皆さんが主役というポイントを持ったものにしたいというふうに考えております。  チャレンジデーのお話も、まさに地域の皆さんがご自分たちで自分たちのこととしてされていて、先日も実際に取り組まれている方とお話をさせていただきましたけれども、ある意味、非常に誇りを持って取り組まれている。そのことを本当に素晴らしいというふうに思いますし、こういうテーマというのは、ある意味、行政がかかわる、かかわらないにかかわらず、地域の皆さんで取り組んでいただくということはすばらしいことだというふうに考えております。  今後ともそういう意味で、市民大清掃を今後どうするのかという点についても検討したいと思いますし、エコウイークについては内容の充実したものにしたいというふうに考えております。また、そういった試み全体が地域コミュニティーの活性化に資するということもしっかり認識しながら、いろんな取り組みを進めたいというふうに思います。  それから、ちょっとさかのぼりますけれども、先ほどの最初の質問にありました障害相談員の皆さんに対する情報共有ですね。あれについても、先ほどの資料を後ほどいただいて、ぜひ検討させていただきたいというふうに思います。  以上です。 99 ◯11番(源城和雄君) 残りましたが、以上、終わります。 100 ◯副議長(中田 剛君) 本日の市政一般質問はこの程度にとどめ、あす4日午前10時から本会議を開き、市政一般質問を続行いたします。  本日はこれをもって散会いたします。           =散会 午後3時1分= ──────────────────────────────────────────────   上記のとおり会議録を調整し署名する。   平成22年5月10日                               議  長 吉 原   孝                               副議長  中 田   剛                               署名議員 堤   勝 彦                               署名議員 小 宮 慶 一 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...