• 堺屋太一(/)
ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2008-03-03
    2008-03-03 長崎市:平成20年第1回定例会(5日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1           =開会 午前10時0分= ◯議長(吉原 孝君) 出席議員半数以上であります。これより議事日程第5号により本日の会議を開きます。 日程1  市政一般質問 について、2月29日に引き続き、市政一般質問を行います。18番堤 勝彦議員。       〔堤 勝彦君登壇〕 2 ◯18番(堤 勝彦君) 自由民主党会派に所属をさせていただいております堤 勝彦と申します。私は、いつもにこやかをトレードマークとして活動させていただいております。よって、市長を初め理事者の皆様、市民がにこやかになれるようなご回答をお願いいたします。  3月3日、ひな祭りでございます。子どもたちの部活動についてお尋ねしていきたいと思っておりますが、今月1日より春の火災予防運動も始まっておりますので、消防行政についてから質問させていただきます。  (1)消防団院の入団促進状況。  消防団は、みずからの地域はみずからで守るという精神に基づき、地域住民を中心とした地域密着性、要員動員力及び即時対応力を生かして、災害はもとより、地域コミュニティーの維持及び振興についても大きな役割を果たしております。消防団に対する地域のニーズもさらに増していくことと思います。しかしながら、少子高齢化の社会の到来や社会・就業構造の変化に伴い、地域の安全・安心を確保するため欠かせない消防団員は、年々減少をし、かつて全国で約200万人いた団員が、今では90万人を割る状況であり、地域防災力の低下が懸念されています。  先日、朝のテレビ番組で消防団についてのコーナーがあり、街角にて「消防団を知っていますか」というようなインタビュー形式のアンケートがなされている内容で放送されておりました。このインタビューされた方の発言ですが、「消防団という組織があるのは知っています。しかし、消防団と消防局の違いがよくわかりません」との回答もありました。  このアンケートは都会のことなので、長崎にフィットするかわかりませんが、都会の皆さんは消防団へ余り関心がないという寂しい実情を知りました。  一方、近年において大規模な地震や風水害が全国各地で発生しております。先日も日本海側を中心に、防風や大雪の大荒れの天候となり、富山県では高波による大きな被害を及ぼしました。今後もこのようなさまざまな大災害がいつ発生してもおかしくない状況であり、長崎も例外ではないと思います。  そこで、国においては消防団員入団促進のために、消防団協力事業所表示制度各種キャンペーンを実施しており、また、地方公務員の入団促進を進めていますが、本市における消防団員入団促進取り組み状況についてお伺いしたいと思います。  (2)消防水利の管理状況。  次に、消防水利の管理状況についてでございますが、私の地元にある公園に設置されている防火水槽についての質問です。  東山公園といいますが、この公園は車が通らない階段の途中にある公園のため、消防車による活用ができません。このような防火水槽が市内各地に設置されていると思われますが、これらの防火水槽の活用方法についてお伺いします。  また、市内には相当数の防火水槽や消火栓があると思いますが、このような水利については常時使用可能状態にしておくことが重要と思いますが、そのための維持管理状況についてもお尋ねします。  (3)災害時要援護者情報の消防団への提供。  私が住ませていただいております大浦地区は、高齢者の数がほかの地区よりも多く、また、高台地に住宅が密集しているため、火災や地震など災害が発生した場合には、これらの方々をいかにして避難させるかが重要と考えます。
     当然、福祉部局及び消防局においては、これらの対策をとられていると思いますが、災害の規模が大きくなると、行政機関のみでは対応が難しいのではないかと思われます。それには地域住民の防災力が重要と思われますが、阪神・淡路大震災、中越地震などにおきましては、地域住民の自主的な活動や、消防団と自主防災組織等が連携した活動の事例は、大規模災害時における地域の防災活動はいかにあるべきかの方向性を示したものと言われています。  ところで、住民みずからの手で地域をさまざまな災害から守るため、自発的に集まって結成され、地域住民の厚い信頼を受けてはぐくまれてきた消防団は、構成する団員の多くが地域で暮らし、地域の環境や事情、または、ある意味では地域に住んでいる人々の生活の実態を理解するところであります。  さらに消防団は、消防局と同じく市町村の消防機関であり、消防に関する豊富な知識と経験、技術を有している組織であります。災害時における住民の避難の指導、支援については、消防局を中心にさまざまに進められると思われますが、とりわけ消防団は住民に最も身近な消防機関として、住民の状態を最も的確に把握できる立場にあり、また、地域の実情に通じていることから、避難の支援に消防団が威力を発揮すると考えられます。しかしながら、消防団には災害発生時避難に、ほかの人からの援助を必要とする高齢者や障害者等の災害時要援護者の情報を把握していないのが実情です。  そこで、お尋ねします。本市における災害時要援護者の把握状況と、その情報を消防団に提供することはできないものか、お伺いします。  次に、2.部活動等への支援についてお伺いいたします。  平成26年に開催が予定されております次期長崎国体の第2次選定が本年3月末までになされ、ほとんどの開催競技の会場地が決定されると聞き、及び今後、国体に向けて本格的な取り組みが始まっていくんだろうなと、今からわくわくしているところでございます。  長崎市におきましても、各競技会場の整備や運営面における諸準備はもちろん重要なことでありますが、国体を盛り上げる機運を醸成してしていくこと、そして、国体を成功させるために、市長の合い言葉であります市民力をさらに推進していかなければならないのではないかと考えます。  昭和44年、前回の長崎国体開催時の私はと申しますと、小学校に入りたてのかわいい子どもでございました。よって、鮮明な記憶はございません。しかし、平成15年に、かきどまり陸上競技場で開催されました、コカ・コーラ社等が協賛されていた長崎ゆめ総体、いわゆるインターハイ長崎大会の総合開会式は今でも鮮明に覚えております。長崎の高校生が1人1役、みんなで成功させるぞという意欲のもと、計画実行されたオープニングセレモニーでは、バトントワリングで始まり、合奏と合唱、マーチングと和太鼓のコラボレーション、のんのこ踊り、創作ダンス、そして、龍踊りとコッコデショ、代表選手のみならず、子どもたちの光り輝く力強いエネルギーを感じ、涙が出るほど感動したのであります。この感動は、多くの方々が同じであったような気がしております。  その日の夕食を駅、アミュプラザの食堂でいただいたんですが、たまたま隣に座られたお客さん、このお客さんは京都から来られていた教育長さんだったんですが、今までよそも見てきましたが、長崎大会は本当にすばらしいと、とても感動をされていました。  今回の国体でも、ゆめ総体同様、全県民で感動を共有していきたいとの思いから、次期長崎国体では私も長崎県民の一人として、まことに微力ではございますが、国体を盛り上げる協力を惜しまないつもりでいることをお伝えしておきます。  そして、この国体に向けた諸準備とあわせて取り組んでいかなければならないのが、次期長崎国体で活躍する選手を育成していくことは言うまでもございませんし、その原動力となるのは、まさしく現在の小中学生、ジュニア層であることは間違いありません。  最近、テレビや新聞の報道でよく目にするのがジュニア層の目覚ましい活躍ぶりです。全国大会の出場報告や結果報告のため、子どもたちが市長を表敬訪問するニュースを目にすることが多くなり、長崎の子どもたちはよく頑張っているなと、非常にうれしい気持ちになるのは私だけではないと思います。  先日、メルカつきまちで行われました長崎市スポーツ表彰式では、私に声をよくかけてくれる小学生も表彰されていました。この子どもの夢は、将来オリンピックに出場することだそうです。このような明るいニュースや子どもの夢が地域を活性化させることの一つになっていることを忘れてはならないと思っております。  つきましては、以前、先輩議員の質問にもありましたように、平成26年に主力選手となる現在のジュニア層の強化については、長崎市においても既に着手していることは伺っておりますので、今後もさらに力を入れて、競技力の向上を図っていただきたいと願うばかりであります。  そのような中、これもまた先般のマスコミ報道を見てみますと、県においても次期長崎国体に向けた競技力向上事業を実施しているとのこと。大きな成果を期するためには、県の競技力向上事業との連携も不可欠でなかろうかと考えます。  そこで、まず1点目ですが、ジュニア層を対象とした市、県におけるそれぞれの競技力向上対策事業の概要、そして、県とどのように連携しながら競技力向上を図っているのかをお伺いしたいと思います。  次に、ジュニア層の競技力向上対策事業の成果は、次期長崎国体までの間、九州大会や全国大会に出場する選手数が増加していくことであると思います。九州大会や全国大会のように、各市、各県から選抜された非常に競技力の高い選手たちが集まるレベルの高い試合は、勝ち負けにかかわらず、出場するだけでも選手自身の成長が見込まれると同時に、出場選手を取り巻く同輩や後輩、ひいてはその団体にもよい影響を与え、先ほどから申し上げていますとおり、まちに元気を与えることにつながると思います。  このように、競技力の向上を図れば、非常によいことづくめなのですが、ただ1点、PTAのようなさまざまな関係機関に携わっていた私としましては、つい保護者の方々の経済的な負担を心配してしまいます。地区予選を勝ち抜き、九州や全国という大舞台にこまを進めるという非常に名誉で喜ばしいことでありますが、その反面、やはり現実の問題として、お金の問題は保護者の方にとって悩みの種としてつきまとっております。長崎市では、そのような選手たちの負担軽減を図るために、選手派遣費補助金制度があります。私もPTA時代、この制度を利用させていただきましたので、大体のことは知っているつもりです。  そこで、2点目ですが、補助金制度の概要と、その状況について、改めてお伺いしたいと思います。  また、平成17年、課外クラブ活動振興検討委員会に、長崎市PTA連合会からの代表ということで、1年間参加をさせていただきました。翌年は課外クラブ活動運営検討委員会と名称も変え、議論されてきましたが、2年目は参加しておりませんので、3つ目として、部活動のあり方について、どのようにまとめられたかお教えください。  さて、長々とジュニア層の競技力向上対策事業選手派遣費補助金などお伺いするのは、頑張っている子どもたちや、その保護者に対し、もっともっと支援する方策がないものかということであります。特に、地域に根差す学校における部活動に対し、保護者の負担を軽減するような何かよい方策はないものか、また、この頑張っている子どもたちを地域住民が積極的に支援するような手段がないかということであります。学校における部活動には、もっと地域の目が注がれてよいと思うのです。  まず、子どもに関心を持つのは保護者です。そして、ご近所の方々です。このような流れで地域を巻き込んでいく、そうすれば、もっともっとまちを活性化させることができるのはないかと思います。  地域から熱い声援をもらっている子どもたちは、横道にそれるということが少ないようです。むしろ、その地域に感謝する心が宿り、自分の地域に誇りを持ちます。そして、このような子どもがたくさんいる地域は、元気なまちとして発展していくのではないかと思っております。  将来を担う子どもたちの健全育成は、だれもが口にすることです。もっともっと、この子どもたちを支援してあげたい、この思いから、4つ目に、この支援策についてもお尋ねいたします。  3.市民病院裏付近の道路について。(1)駐車場進入口への一方通行の見直し。  将来、新しくなる市民病院には大変期待をしているところです。先日、先輩議員から、新病院完成時の病院付近の道路について質問がありましたが、本日は現在の市民病院裏付近の道路についてお尋ねします。  市民病院は、毎日多くの市民の皆さんが車で来院されていますが、駐車場入り口付近では、毎日のように交通渋滞が発生しています。これは私も現場を確認しましたが、駐車場待ちの車が病院敷地内でおさまり切れず、車列が道路まで及び車線を防ぐため、後続の直進車の通行の妨げとなり、渋滞しているものであります。  原因は、駐車スペースの不足にあることはもちろんですが、道路形態が湊公園から駐車場入り口付近までは相互通行で、ここから先は松が枝方面への一方通行となっております。湊公園方面からのアクセスしかないことから、少なからず影響していると思います。  そこで、市民病院裏の駐車場入り口から松が枝町側の約20メートルの区間について、現状の道路幅員の中で現行の一方通行を相互通行にして、国道側からも駐車場に進入させることができれば、2方向からのアクセスが可能となり、交通渋滞が緩和できるのではないかと思いますが、どのようにお考えになっておられるか、お伺いしたいと思います。  以上、本壇からの質問とし、時間がありましたら自席の方から再質問させていただきます。ありがとうございます。=(降壇)= 3 ◯議長(吉原 孝君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 4 ◯市長(田上富久君) 自由民主党、堤 勝彦議員のご質問にお答えいたします。  まず、1点目の消防行政についての(1)消防団員の入団促進状況についてお答えいたします。  ただいまの堤議員ご指摘のとおり、消防団は日ごろ自分の仕事を持ちながら、みずからの地域はみずからが守るという郷土愛護の精神に基づきまして活動をされております。また、防火、防災のリーダー的存在として、地域の実情に最も精通した活動は、安全・安心なまちづくりに欠くことのできない存在となっております。  従来、消防団員は自営業などが主流でありましたが、近年は居住地域から離れた企業へ勤めるなど、就業構造の変化が進み、また、地域に対する意識が低下し、地域への密着度が薄れていく傾向にあるなど、団員離れが進み、全国的に消防団員の確保が困難になっている状況でございます。  総務省消防庁におきましては、全国で消防団員が90万人を下回ったことから、消防団員100万人の確保を目指し、さまざまな取り組みがなされているところでございます。  長崎市の現状を見ますと、同様に消防団員は減少傾向にありまして、ことし2月1日現在で2,847人となり、条例定数3,314人と比較いたしますと、定員の充足率は約86%となっております。  分団単位で考えますと、各分団25名の定員に対し、平均して21名から22名程度が在籍していることとなりますが、団員の高齢化なども踏まえまして、消防団活動に支障が生じることがないよう、団員の確保に向けた取り組みを行っているところでございます。  これまでの主な取り組みとしましては、消防団を中心に自治会の方々と連携して家庭訪問などを行い、消防団員の勧誘に努め、また、年間を通じまして広報ながさきなどの広報紙に消防団のPRや団員募集を定期的に掲載いたしております。また、消防関係の各種イベントの開催やテレビ、ラジオなどの報道メディアを積極的に活用した広報活動も行っているところでございます。  現在、長崎県におきましては、消防関係職員や消防団の幹部などで構成されます「長崎県における消防団あり方協議会」が設置され、協議が行われておりまして、間もなくその結果が提言としてまとめられる予定となっております。長崎市としましても、消防団員の確保が困難となっている状況でございますので、今後もさらに消防団員の入団促進のために、国や県の施策等も参考にしながら、積極的に取り組んでいきたいと考えております。  次に、1点目の(2)消防水利の管理状況についてお答えいたします。  まず、消防自動車が進入できないところにある防火水槽の活用方法についてでありますが、ことし1月現在、長崎市内に設置している公設の防火水槽は1,276基でございます。このうち、道路が狭いために消防自動車が進入できない場所に設置してあるものは30基となっております。これらの多くは昭和10年代に設置されたもので、当時は可搬式小型動力ポンプを使用した消火活動が主流であったことなどから、その地域の中心付近に設置されたものと考えられます。  いずれにしましても、消火活動に使用する際は、可搬式小型動力ポンプにより活用することができますので、常に使用できるよう、適正に維持管理を行っているところであります。  なお、現在、防火水槽の整備につきましては、国から示されております消防水利の基準に従いまして、消防自動車が容易に進入し、防火水槽が使用できる場所に設置することとしているところであります。  次に、防火水槽や消火栓などの消防水利の維持管理についてのご質問にお答えいたします。  長崎市内に設置しています消防水利は、ことし1月現在、公設の消火栓が3,775栓、公設の防火水槽は1,276基で、合計5,051カ所となっております。これらの消防水利の維持管理につきましては、各消防署におきまして定期的に点検を実施しまして、消防水利の保全に努めているほか、火災予防運動期間中などに消防団によりまして、管轄区域ごとの消防水利の点検を実施しているところでございます。  なお、消火栓は水道本管の附帯設備でありますので、上下水道局においても適正な維持管理が行われております。  消防水利は消火活動に欠かすことのできない重要な施設でございますので、今後も引き続き適正な維持管理に努め、消防活動に万全を期してまいりたいと考えております。  次に、1点目の(3)災害時要援護者情報の消防団への提供についてお答えいたします。  長崎市地域防災計画におきましては、災害時に素早い情報入手や行動が困難な立場にあって、ほかの人の援護または介護を必要とする高齢者、障害者などを災害時要援護者と定めております。  平成17年から18年にかけまして、65歳以上のひとり暮らし高齢者及び75歳以上の高齢者の方々、約5万7,000人を対象に実態調査を実施いたしました。この調査の中で、災害時要援護者を把握するとともに、最寄りの避難所の周知を行っております。あわせまして、身体、知的、精神障害者でホームヘルパーを利用する方、約420名につきましても、同様の調査を実施いたしました。この調査の結果、災害時に避難などに支援を必要とする災害時要援護者の方が約7,000人、そのうち、家族等による支援が困難な方が約1,600人おられることが判明しました。  この災害時要援護者情報は、現在、消防局、福祉保健部及び民生委員児童委員協議会において共有されておりまして、新たな対象者及び登録者の情報につきましては、民生委員、地域包括支援センター等と連携しながら、適宜、情報確認を行い、更新をしております。  災害時の避難には、地域の消防団を初め、地域の方々の支援を必要とするということから、今後、消防団に対して情報提供を行ってまいりたいと考えております。  次に、3点目の市民病院裏付近の道路についての(1)駐車場進入口への一方通行の見直しについてお答えします。  堤議員ご質問の市民病院裏付近の道路の現状としましては、湊公園付近から市民病院裏の駐車場入り口付近までのおよそ220メートルの区間は2車線の相互通行で、その先、弁天橋付近までのおよそ420メートルの区間は1車線の松が枝方面からの一方通行となっており、市民病院裏側からの駐車場利用者は湊公園側からのみの進入となっております。  現在、市民病院には自動車の駐車スペースとして85台分があり、1日当たり約500台程度の利用があっておりますが、ピーク時の需要に対し、駐車スペースが不足している状況にあります。また、この駐車場が満車となる時間帯は午前9時から正午までの間で、月曜日や祝日の翌日及び雨天時が駐車待ちの車両の多い日となっており、駐車場に入り切れない車両が市民病院裏の道路で駐車待ちをし、これが後続の直進車両の進行を妨げる原因となっております。  そこで、市民病院としましては、駐車待ちによる交通渋滞の発生をできるだけ少なくするため、駐車場内の通路を利用して駐車待ちの車両を待機させるなどの対応を行っておりますが、根本的な解消にまでは至っていない状況にあります。こういった状況は、今後予定しております新市立病院の建設や、これに伴います周辺環境の整備を行う上で解消されるものと考えておりますが、それまでには、今後一定の時間を要することになります。そこで、議員ご提案の当面の渋滞緩和策として、市民病院裏の駐車場入り口付近から松が枝町のおよそ20メートルの区間について、現状の道路幅員の中で、現行の一方通行を相互通行にして、国道側からも駐車場に進入させることができないか、私どもも検討いたしましたが、この一方通行部分の現状の車道幅員では相互通行とする余裕がないことから、その実現は非常に困難と考えております。なお、お見舞いなどの目的で市民病院へ来られる方への公共交通機関の利用の呼びかけなど、ソフト面での対策として、現状で可能なものについては、今後も取り組んでいきたいと考えておりますので、ご理解いただきますよう、よろしくお願いいたします。  以上、私の本壇からの答弁とさせていただきます。=(降壇)= 5 ◯教育長(太田雅英君) ご質問の2.部活動などへの支援についてお答えさせていただきます。  まず、1点目の長崎県と長崎市が行っておりますジュニア層の競技力向上対策事業の概要と連携についてでございますが、現在、長崎県におきましては、有望な選手を小学生から発掘、育成、強化を図るトップアスリート発掘育成事業や、各競技のジュニア育成担当を先進県の競技団体やクラブチームなどへ派遣する指導者養成事業など、県内全域におきまして、競技全般にわたるさまざまな競技力向上対策事業を行っております。  長崎市では、財団法人長崎市体育協会加盟の競技団体がそれぞれに行う選抜合同練習や強化合宿、遠征試合、優秀チームや優秀指導者の招聘などのジュニア育成事業につきまして補助金を交付し、常に競技団体と連携を図りながら、ジュニア層の競技力の向上を図っているところでございます。  このように、競技力全般にわたる県の事業と市体協加盟の各競技団体を中心に行われる市の事業と連携を図りながら、平成26年開催予定の長崎国体に向け、ともにジュニア層の育成強化を行っているところでございます。  次に、2点目の選手派遣費補助金でございますが、社会体育及び学校体育におきまして、地区予選を勝ち抜き、市の代表として各種体育大会に出場する選手に対しまして、大会出場に係る経費負担の軽減を図るために、選手派遣費補助金を交付しているところでございます。  この補助金の内容でございますが、社会体育につきましては、さまざまな競技の国際大会、全国大会、九州大会、県下大会などに出場する選手に対し、大会の種類に応じ補助基準を設け、大会出場経費の補助を行っているほか、国民体育大会、県民体育大会などへの出場者に対しましても、同様に補助を行っているところでございます。  また、学校体育の大会につきましても、全国、九州、県の中学校総合体育大会の出場者に、宿泊、交通費において県中学校体育連盟が補助した額の残りの半分を長崎市が補助しており、そのほか、九州中学新人大会の出場に宿泊、交通費の65%を、県の中学校新人大会の出場者に、一律に大会出場経費の補助を行っているところでございます。  近年、ジュニア層の競技力向上が進み、特に社会体育のジュニア層の全国大会への出場件数及び派遣人数が平成18年度の58件、270名の補助実績に対しまして、平成19年度は平成20年2月末現在で63件、309名と、前年度より5件、39名増しております。また、3月下旬の春休みに行われます全国規模の大会もございますので、年度末までにはさらにふえることが予想されております。  続きまして、3点目の部活動のあり方でございますが、本市教育委員会といたしましては、心身ともに著しい成長期にある中学生にとって、部活動は有意義な活動であると認識いたしております。異なる年齢の集団の中で、一つの目標に向かって力を合わせ、困難を乗り越える過程で味わう勝つ喜びや負ける悔しさ、いわゆる達成感や挫折感を経験することは、強い心をはぐくむものであり、また、よりよい人間関係を築く場となるよう、部活動は運営されるものであると考えております。  そのためには、教育活動の一環として部活動が、一つ、生徒の思いや願いを大切にしているか。一つ、指導のあり方や運営面で学校、民間指導者、保護者の共通理解が図られているか。一つ、結果優先的な指導に陥っていないか。一つ、生徒の生活や成長のバランスを崩していないか。一つ、保護者に経済的負担をかけていないかなどを配慮しながら運営すべきであると考えております。  最後に、4点目の部活動の支援についてでございますが、部活動の現状といたしましては、平成19年度は長崎市立中学校の生徒数1万2,060人のうち、部活動の部員数は運動部員が8,280人、文化部員が1,261人、計9,541人となっており、全体の79.1%が加入しているところでございます。  少子化に伴い、年々部員数及び設置部数は減少しているものの、加入率を見ますと、平成15年度から比較し、4%ほど数値は高くなっております。生徒や保護者の期待と関心は高いものと考えているところでございます。  しかしながら、少子化による部活動の休部や廃部、顧問教師や民間指導者の不足、部活動の過熱化、保護者の負担、指導者の資質の向上など、部活動の抱えている問題があることも認識しているところでございます。  そこで、本市教育委員会といたしましては、部活動の支援策として、平成17年度には議員が先ほど本壇で述べられましたように、議員自身が委員となっていただきましてご参加いただき、貴重なご意見をいただきました課外クラブ活動振興検討委員会を、また、平成18年度には課外クラブ活動運営検討委員会を立ち上げ、「ねばり強く、たくましく、心豊かな長崎っ子を育む望ましい部活動をめざして」をテーマとして、2カ年間にわたり児童生徒が充実した学校生活を送れるよう、部活動の抱える課題と改善策について検討を重ねていただきました。その結果、平成18年度から指導の充実のために課外クラブ指導員を増員するとともに、望ましい部活動の運営と指導のあり方について関係者の共通理解を図るため、部活動指導の手引きを作成し、各学校へ配布したところでございます。  また、平成19年度は各学校の顧問教師や指導者へ周知を図るために、指導者講習会を開催し、720人の参加を得て、部活動の意義、日常の練習の考え方、休養日の必要性、事故などへの対応について研修を行ったところでございます。  また、この講習会の重点目標としまして、年間指導計画の作成、参加する大会や遠征の精選、さらに休養日の設定をお願いしたところでございます。  少子化に伴う部員数の減少による部活動の運営につきましては、平成15年度から複数校での合同チームの参加を認めており、さらに学校選択制を有効に活用することにより、単独校での参加を容易にするなど、より多くの生徒が大会に参加できるよう取り組んでいるところでございます。  あわせまして、学校における部活動の特色を生かしながら、ブロック別に合同練習会を開催することとしております。また、生徒の競技力向上を図るために、顧問教師の継続的な配置を県教育委員会にお願いしながら進めているところでございます。  次に、保護者への啓発につきましては、平成19年度より課外クラブ振興会連合会のご協力を得ながら研修会を開催しております。今後とも、啓発に努めてまいりたいと考えております。  また、部活動の運営に伴う保護者の経済的負担の軽減を図るために、平成18年度から課外クラブ活動費補助金を増額いたしました。特に吹奏楽部などにおきましては、高額な楽器を必要としますので、体育部と同額にするなど見直しを行ったところでございます。  いずれにいたしましても、部活動を通して生徒たちが喜びと生きがいを持ち、生涯にわたってスポーツや文化活動に親しむ基礎を培い、明るく充実した学校生活が送れるよう支援していきたいと考えております。  以上でございます。 6 ◯18番(堤 勝彦君) 市長、教育長、私のためにゆっくり説明してくださいまして、ありがとうございます。時間がありますので、再質問させていただきます。順序が少し変わりますが、ご了承願います。  まずは、3の市民病院裏付近の道路についてですが、一方通行の見直しが難しいということでですね。やっぱり、ちょっと角に電気のトランスというんですかね、あれがあったもんですから、どうなのかなと思ったんですが、やっぱりそうだったのかなと思っております。  しかし、今後は新しく病院ができると道路が変わると思うので、その辺は解消されていくのかなと思うんですよね。でも、これにはまだまだ、ちょっと時間がかかるようなので、今の現状で出島バイパス道路の橋梁というんですかね、あのガード下をくぐって湊公園側から、カーブをおりていくんですけどね、そこは朝から見られたら皆さんわかると思うんですけど、ガードマンさんがいらっしゃるんです。毎日混雑したのを中央線沿いに出てから車を誘導しているんですね。松が枝方面行きの直進車と駐車場待ちと。あれを見とったら、本当危なかとですよ。いつか事故でもあったら大ごとだなと思って、私ら住民はちょっと一言、市の方にもこれは話をせんといかんなということで、この話をさせていただいたんですがね。  実際は、車は2台通れるんです。ですから、片側は1車線でいいですけど、片側は2車線というんですかね、ラインをちょっと引いてもらえれば、多分こんな混雑はないんじゃないかと思いますので、その辺ができるかどうかですね、その辺もお伺いできればと思っております。どちらによろしいんですかね、お願いします。 7 ◯都市計画部長(馬場敏明君) 再質問にお答えいたします。  議員さんご指摘のように、当面の解決策といたしましては、現状の道路幅員の中で、市民病院駐車場の右折車線を設置するということが考えられますけれども、駐車待ちの車が並んでいる出島道路、橋の下ですね、橋の下のカーブの区間になっておりまして、見通しをよくするために、ある程度道路幅員を広目にとっております。しかしながら、この中で、右折車線をとるというほどまでは余裕がないということでございまして、その実現といいますか、少し難しいものであるというふうに考えております。  しかしながら、この問題をそのままにしておきますと、地区にお住まいの方々を初めとしまして、市民の皆様に日常生活にご支障をかけるということが考えられますので、先ほど市長が答弁をいたしましたように、市民病院へお越しのお見舞いの方への公共交通機関の利用の呼びかけとか、あわせまして、何らかの解決策ができないか、これについて県の公安委員会とも協議をさせていただきたいというふうに考えております。  以上でございます。 8 ◯18番(堤 勝彦君) 部長、どうもありがとうございます。本当、時間帯等でも、何かその辺は通れるとか、いろんな方策があると思いますので、よかったら安全・安心の観点からもご検討をよろしくお願いします。  それでは、消防行政について入らせていただきます。  (3)の災害時要援護者情報の消防団への提供ですが、個人情報の件もありますので、関係当局と十分に協議をなさってくださいますようお願い申し上げます。  それと、次長、今、そこで思い出したんですが、去年の真夏だったと思います。消防局の方が正装というんですかね、その格好で民生委員さんと町中をずっと歩いてこられたんですね。多分このことの調べだったと思うんですけど、あれを見たときに、もっと動きやすい服でもよかとじゃなかかなと僕は思うんですね。よかったら、その辺も配慮をいただきますようお願いをしておきます。制服じゃ、ちょっと暑過ぎっとじゃなかかということでございます。  次に、入団促進についても、消防局及び長崎市ですね、よく頑張っておられるなということも伝わっております。  私がかかわっております梅香崎地区でも、各分団おのおの入団促進について努力をしているところであります。消防団員のポスターやチラシなどを製作しまして、地域に配布しまして宣伝、周知を行っているところであるんですが、これは聞いた話なんですけど、戸町水上分団が消防団員のチラシをつくりまして、団員で1軒ずつ入れていったんです、消防団員募集ということで。そうしましたら、そのチラシを見た住民の方が間違って隣の分団に入団したという、何とも愉快というか、うれしいようなエピソードの話もありまして、そういった頑張っているところをちょっとお伝えしたかったんですけど。  三、四年前になりますけど、13分団では、ポスターとチラシとつくりまして、それをどうやって宣伝したらいいのかなと、分団でちょっともんだことがありまして、そのとき、当時、市会議員でありました中野吉邦先生に相談をいたしまして、中野先生が自治会長さん方にお願いしてくださったんですね。そうしましたら、自治会長さん方が掲示板の数をおっしゃってくださいまして、その数を全自治会に配りまして、それが功を奏したのか、分団員がそれからふえまして、今ではおかげさまで25人いっぱいになっておることをご報告しておきます。これも各分団区内の各自治会長さん方のおかげだと思っておりますので、心から感謝をしております。  さて、昨今、男女共同参画の社会となりまして、消防団員も女性消防団が入りやすいような、参加しやすい環境づくりが望ましいかと思っているんです。そこで、女性の新入団を含めた各分団の配置なんかはどうなっておるかをお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。 9 ◯消防局次長(寺坂義光君) 再質問にお答えいたします。  長崎市の女性消防団員は、平成9年1月に20名が入団をいたしまして、本年2月現在、25名が消防団の本部に所属し、活動を行っております。  主な活動内容といたしましては、消防職員との合同での一般家庭やひとり暮らしの高齢者宅の予防査察、防火診断、事業所への消防訓練指導のほか、老人ホームへの防火訪問など、市民に密着した活動を中心としているところでございます。
     したがいまして、当面、女性消防団につきましては、災害現場活動を中心とした分団への配置を行わず、現在の運用を継続していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 10 ◯18番(堤 勝彦君) わかりました。ありがとうございます。それでは、女性が入団したいときには、本部のほうにご紹介したいと思います。よろしくお願いいたします。  私も消防団に入団をさせていただきまして、20年お世話になっております。消防団活動を通し、いろいろな経験をさせていただきました。先輩方にはボランティアの心を教えていただき、そして、人様のお役に立てることの喜びというんですか、そういうことを感じることができました。  入団したころ、私も毎日やっぱり仕事がちょっと忙しかともありまして、なかなか活動できないころもあったんですが、先輩たちの励ましの言葉とか、ねぎらいの言葉で何とか溶け込んでいったかなというのがあります。  特に地域の方が感謝の言葉を言ってくれます。これに随分心を打たれて、何かボランティアっていいなというふうに感じたところであるんです。同僚の団員が以前、時々手伝っていたことがありまして、手伝いに来ていたんですけど、消防団員じゃないんですね。1回、火事があったんですけど、その火災のとき手伝ってくれたことがきっかけになって、入団もしてくれた者もおりまして、このきっかけというんですかね、これが消防団の入団促進に大切なことじゃないかと思うんです。特に消防団サポーターというんですか、準消防団て、そこまでいかなくても、こういうサポーターとかいたら、ちょっと違ってくるんじゃないかなと思うんです。  特別そのサポーターをふやしてくださいとか、組織してくださいということじゃないんですね。あれは何ですかね、普通救命講習会ですか、そういうときにカードを差し上げますよね、講習を受けましたと。そういうときに、もうちょっと消防団のことについて消防局のほうが説明をしてもらいたいんです。大体、受けに来られた方は地域の方が多いですので、その地域の消防団にいざというとき加勢してもらえんやろうかとか、そういうことをお願いしてもらうというんですかね、そういう宣伝というんですか、してもらえばと思っております。特に市の職員さんも、できれば消防団に入団してもらいたいと思っています。  きのう、実は春の火災予防運動で訓練があったんですが、ある分団には小学校の先生もいらっしゃってですね、最近は小学校の先生も消防団として活躍しているんです。転勤があったらどうすっとかなと、ちょっと心配になっとですけど、その辺はその辺でですね、こうやってやろうという気持ちがすごく大切だなと思っておりますので、どうかその辺も兼ねてお願いしたいと思っております。  私が以前経験したことなんですけど、以前、行方不明者が町で出まして、自治会長さんから依頼がありまして、警察と一緒に山中を捜索したことがありました。その日は雨で寒かったんですね。しかし、我々消防団は住民の方が本当に困っている様子がわかりますので、この人たちのお役に立てるならという一心で、その1日を過ごしたことが思い浮かびます。もう今は消防団も防火・防災というよりも、防犯にも力を入れていかんといかんとじゃないかなと思っております。これが市民のニーズというんですか、その辺だと思っております。  現在では、小学校区で子どもを守るネットワークが随分活躍しているのは皆さんご承知だと思うんですが、これは青色回転灯をつけたパトロールカーはご存じだと思いますが、それでおのおのずっと回られて、子どもたちに安心・安全、地域にそういうことを促しながら走っていると思うんですが、我々消防団もせっかく消防自動車というのがあるんです。あれが赤色灯で町中を走ったら、随分この辺で抑止力につながるんじゃないかと思っているんですね。ただ、これが防火・防災という目的で走るのはいいんですけど、やはりなかなかその辺がちょっと難しさもあって、できないのかもしれませんが、たしか江迎町だったと思うんですが、よその町では消防自動車に子どもを守る110番かなんかそういうふうな、子どもパトロールカーとか、そういうふうな観点で消防車に張って防犯にも役立てていると、そういう事例もあるようなので、どうか市のほうでもその辺をちょっとだけ考えていただきまして、皆さんで打ち合わせしてもらえばなと思っております。  それと、国際交流を推進している長崎としましては、外国人の入団も検討する時代も来たのではないかと思っているんですが、これは実際に福岡県の大野城市の消防団なんですけども、インド人の団員もいらっしゃるんです。このように考えまと、全国的にまだ外国人の参加は少ないようなんですが、今後、この辺も調査をしていただいて、外国人の入団というのも考えてもらえればどうかなと思っておりますが、市長、その辺なんかどうでしょうかね、外国人。調査してくれるかどうかということでいいんですが、簡単に意見があればと思います。 11 ◯消防局次長(寺坂義光君) ただいまの再々質問にお答えしたいと思います。  外国人の入団ということでございますので、私も初めて聞いたような事例でございますので、他都市の状況等調べまして検討したいというふうに思います。よろしくお願いします。 12 ◯18番(堤 勝彦君) 次長、ありがとうございます。ぜひ国際交流長崎ということで、お願いいたします。  昭和38年ですね、式見地区婦人防火クラブが全国初の婦人防火クラブということで脚光を浴びたように、池田議員も地元にいらっしゃいますが、これは長崎市の消防団が防火、防災、防犯を兼ねる地域リーダーとして活躍できる日をどうか推進していきたいと思っておりますので、市長初め皆さんもご協力よろしくお願いを申し上げます。  それでは、次に部活動について入らせていただきます。  部活動のあり方におきましては、数年前と比べますと随分改善をされてきたようでございます。ありがとうございます。部活動ですね、顧問教師の配置についても、教育長、県のほうと随分協議をしてもらって、ぜひ、いい方向にしてもらえればと思っております。  この連携というのが大変教育界でも必要かと思うんですけど、我々が連携、連携て聞く中で、いろいろ今回もこの質問に当たって、資料等請求に行ったわけです、関係部局にですね。そのときに関係各課の連携はよくとれているなと僕は感じているんですが、しかし、我々市民は、その補助金とかの申請に行くときに、社会体育と学校体育の区別が余りわからんとが現状でして、その申請方法も、本庁に来たり、市民会館に行ったりと、大変なんですね。ちょっと離れている関係。その辺も一言伝えとかんといかないと思いまして、一言言わせていただいております。  その辺をかんがみまして、将来的にいろいろ方向性も見てもらえばいいかと思っておりますが、この支援というので、ほかにもいろいろあると思うんですが、例えば、選手の安全・安心の観点から考えてみますと、AED、自動対外式除細動器の各会場への設置というのも検討しなければいかないと思っております。  本年度はAED20台の予算を計上してくださいまして、本当にありがとうございます。去年、このAEDで助かった友人も喜んでいると思っております。そして、村田議員さんや同じ会派の先輩方と、このAEDの必要性を訴えてきて、本当によかったなと思っております。  さて、選手派遣補助金の件でありますが、この補助金というのは吹奏楽部、文化部にも適用がなされていたんですかね。聞き漏れかどうか知りませんが、よかったら、そこを一つお願いします。 13 ◯教育長(太田雅英君) 堤議員の再質問にお答えさせていただきます。  文化部におきましても、補助金は交付させていただいております。従来は吹奏楽部だけでございましたが、合唱部も加えまして、県大会を通じ、全国大会に出場する選手といいますか、子どもたちに対して補助金を支出しております。  以上でございます。 14 ◯18番(堤 勝彦君) ありがとうございます。助かります。  先日、長崎市の中学校文化連盟の発足式が県立美術館でありまして、教育長がごあいさつの中で念願の中文連を立ち上げることができましたということでお話しされたとき、私もPTA時代の思い出が走馬灯のようによみがえりまして、PTAの仲間たちと当時、どうしたら市長が課外クラブに関心を持ってくれるやろうかとか、そういう話をしとったことを思い出しました。  我々は作戦会議も時々行っていたんですが、それで、これはいっちょビデオでもつくって市長に見せたら、ちょっと関心を持ってくるっとじゃなかろうかということで、課外クラブを中心にして、特に文化部の吹奏楽部なんかを映しましてビデオを制作したんです。そのとき、教育長にも出演をしていただきましたこと、覚えていますかね。子どもを守るネットワークというのが立ち上がったころで、そのCMをつくろうということで、子どもたちと計画を立てまして、教育長のところにインタビュー等行ったわけですが、教育長も時々かみながら、NGも出しながら、愉快にCMの撮影をしたことを今でも覚えているんですが、教育長もそのとき文化祭にも来てくださって、子どもたちが教育長のおじちゃんと言って集まってきたときがありましたよね。あんな感じで大人と子どもが何か一緒にやったことて、本当にいいなと思いました。  こういう流れから中分連が立ち上がったことで、校長先生方初め文化部の子どもたちも大変喜んでいると思うんですが、私は、そういう流れもあるんですけど、課外クラブ、特に運動部のほうなんですけど、試合をするときに、何といっても試合して勝ってうれしいということがあるんですけど、九州大会、全国大会にどうしてもつきまとうというのは、やっぱりお金なんですね。そのお金がどうかできんかということで、例えばですけれども、100円ずつ集めて、その100円ずつ集めた金をお祝い金というんですか、派遣費に充てるとか、そういう方法があってもいいかと思っているんですが、この辺、なかなか難しいんでしょうが、長崎市のPTA連合会で互助制度、課外クラブ補助制度というのがありまして、これはまず自分たちでやろうということで、1人500円ずつ集めまして互助制度を立ち上げました。ただ、これが今、何分まだ始まったばっかりで、中学校14校、小学校3校、併設校1校でなされております。これじゃ当然、まだまだ足りない、運営が厳しいんですね。そこで、PTAも一生懸命頑張っているんですが、教育委員会としてもその辺をどうかバックアップしてもらえないか、宣伝をしてもらえないかと思っていますので、その辺が宣伝できるかどうか、教育長、短目にお答えできればと思います。 15 ◯教育長(太田雅英君) 再質問にお答えさせていただきます。  今、議員言われましたように、PTAの中で現在、合計で18校、そういう制度があるということでございます。そういったことについて、教育委員会内部、あるいは学校自身もまだ周知が行き届かない点もあろうかと思いますので、そこらあたりは校長会、あるいは課外クラブの振興会、そのほかにも体育指導員とか、そういうあらゆる機会を通じて周知を図って、参画をふやしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 16 ◯18番(堤 勝彦君) 本当、よろしくお願いいたします。  もう時間がありませんので、ちょっと私の以前からの夢というか、思いを少し言わせてもらいますが、中総体とか、先ほどゆめ総体の話もしましたけど、それを一つのイベントのことを考えて、スポンサーを募り、そのスポンサー料は子どもたちに充てるとか、例えば、ゴールテープにどこどこ会社、第何回中総体とか、それか、子どもたちのゼッケンとか、駅伝とかの、そういうとに名前を入れて、そういう民間を巻き込むというんですか、そういったことで子どもたちに幾らかでも補助できるとか、そういうことをやってもらえばと思っているんですけど、そういう還元方法とか、その辺もどうか教育長、考えてもらえないかと思っていますけど、今後どう考えているか、ちょっと聞かせてもらえばと思っております。 17 ◯教育長(太田雅英君) 大変おもしろい話かなというふうに思っております。  ただ、学校教育と社会体育がございまして、社会体育の場合は私は可能だというふうな感じをしておるんですが、学校教育では若干いろいろ解決しなければならない問題があろうかと思います。  ただ、全国的にはスキー大会でそれをやっているということがあるようでございますので、ここらあたりもちょっと私ども調べて、今後検討させていただきたいというふうに思います。  以上でございます。 18 ◯18番(堤 勝彦君) じゃ、本当よろしくお願いします。何か、一寸先はもしかして光かなという感じも持っております。子どもを守るネットワークなんかでも、私、教育長を交えていろいろつくってきたわけですが、それにはやっぱりお互いコラボレーションというですかね、官と民、また、県教委、市教委、コラボレーション、この辺が大切かと思っております。ぜひ、日本一生き生きした教育委員会を目指して、教育長、努力してもらえればと思っております。  今後、市長が施政方針演説でもおっしゃいましたように、ピンチをチャンスにつなげる柔軟な発想、この辺を念頭に、皆さんで力を合わせてえらえばいいかと思っております。  時間がありませんので、これで終わりますが、どうぞ市民力というキーワードを念頭に、さまざまな工夫がなされますよう要望して、終わらせたいと思います。どうもありがとうございます。 19 ◯議長(吉原 孝君) 次は、48番平野だいとし議員。      〔平野だいとし君登壇〕 20 ◯48番(平野だいとし君) 皆さんおはようございます。公明党の平野だいとしです。質問通告に基づきまして、以下3点について質問いたしますので、市長並びに関係理事者の明確で簡潔なご答弁をよろしくお願いいたします。  市長就任以来、身近に市政を感じてもらいたいとの思いから、連日、多くの市民の中に足を運び、現場第一主義で行動されている田上市長に敬意を表しながら、最初に、田上市長初の本格予算案に関係する行財政改革について、2点お伺いいたします。  第1点目は、既に同僚議員が同様の質問をされておりますが、財政力の弱い地方自治体に対し、国が今年度から実施する特例措置についてお聞きします。  特別措置として、過去に高金利で借りた財政融資資金を繰上償還できる制度と、地方交付税の特別枠、地方再生対策費を配分する制度が新設されておりますが、本市における財政効果と今年度から平成24年度までの長崎市中期財政見通し及び財政健全化法で示された4指針に対する本市の取り組みについてお伺いいたします。  次に、2点目は、田上市長が平成19年度の施政方針で示された職員力の向上に関してお伺いいたします。まだ1年も満たない期間ではありますが、職員力の向上に取り組まれた成果と今後の取り組みについてお伺いいたします。  次に、大きな項目の2点目、まちづくり行政について2点お伺いいたします。  第1点目は、長崎駅周辺整備事業と旧市街地の活性化策に対する本市の取り組みについてお伺いいたします。  昭和48年に整備計画が決定され、以来三十数年にわたり市民の悲願であった九州新幹線長崎ルートの着工にめどがつき、武雄と諫早間の正式な着工認可が本年度内にも国から出る見込みとなっております。諫早─長崎間の認可、着工は、今のところ未定ではありますが、新幹線が長崎まで延伸された場合を想定して、長崎駅周辺及び旧市街地のにぎわいの場をどのように活性化していくのか、本市のまちづくりに対する構想を確かなものにしなければならない時期に来ていると考えています。  そこでお伺いしますが、長崎の表玄関となる長崎駅周辺及び古きよき伝統文化を継承している地域も含めた旧市街地を、どのように魅力あるまちにしていかれようと考えておられるのか、本市の展望をお尋ねいたします。  2点目は、団塊の世代など中高年の就業や地域貢献に対する支援策についてお伺いいたします。  昭和22年から24年生まれの団塊世代が全国で679万人、昭和26年までだと、日本の全人口の約9%ともなる団塊世代が定年を迎える時期が昨年の2007年から始まっております。高齢者人口1人に対する15歳から64歳までの生産年齢人口は、1975年8.5人だったのが、2005年は3.3人に、2025年には2.1人となり、年金、医療、介護制度の存続が危惧されてきています。いわゆる2007年問題でありますが、こうした暗いイメージの未来予想を覆し、逆に団塊世代が日本経済再興の原動力になる可能性が大きいと、団塊世代に期待を寄せる識者の声も多く聞かれるようになっています。  過去、過当競争の時代を生き抜き、数々の流行と需要をつくり、戦後の日本社会をリードしてきた団塊世代に対し、就業支援や地域での活躍する場の提供など、行政としても取り組む必要があると考えております。  そこでお伺いいたしますが、団塊世代など中高年者の就業や地域貢献の支援策として、本市ではどのように考えておられるのか、お伺いいたします。あわせて、ながさき暮らし推進事業の進捗状況と今後の取り組みについてもお伺いいたします。  次に、大きな項目の3点目、水産振興策についてお伺いいたします。  1点目は、養殖漁業の現状と今後の取り組みについてお伺いいたします。  本市における漁業生産量は、昭和40年には約26万トンであったのが、平成17年には約4万7,000トンと、昭和40年時の約19%と、大きく減少しています。同じく昭和40年と平成17年での漁業生産量の比較を全国と長崎県で見た場合、全国では約84%、長崎県では約62%の減少にとどまっており、いかに本市の水産業が低迷しているかがわかります。  要因としては、資源の減少、魚価の低迷、藻場の減少や消失などのいそ焼けなどが挙げられますが、この対策としては、本市ではブランド魚の確立など、魚価、流通対策の促進、栽培漁業や漁場の造成など、つくり育てる漁業の推進に取り組んでおられると思います。  そこで、お伺いいたします。本市における栽培漁業、特に養殖漁業の現状と今後の取り組みについてお伺いいたします。  次に、2点目は、漁業後継者の育成についてお伺いいたします。  平成3年3月に本市が策定した「つくり育てる漁業の展開方向」と題する報告書の中で、これからの水産施策の主要な課題として、沿岸漁業の将来が後継者問題や資源問題などによって危惧されているが、我々は現在存在している高齢漁業者が層としてリタイアしたあと、年収1,000万円を実現するタイプの青壮年漁業者が生産力担当者として出現する可能性が高いと判断しており、したがって、今後15年から20年は正念場であり、他産業従事者以上に能力を持ち、水産業を誇りとする新しいタイプの漁業者に引き継ぐのが極めて重要な課題と考えていると述べられています。  そこで、お伺いいたしますが、このような課題認識のもと、後継者育成に取り組まれていると思いますが、本市の漁業後継者の育成状況と課題、今後の取り組み等についてお伺いいたします。  以上で本壇からの質問を終わりますが、ご答弁をお聞きした上で自席より再質問をさせていただきます。=(降壇)= 21 ◯議長(吉原 孝君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 22 ◯市長(田上富久君) 公明党、平野だいとし議員のご質問にお答えいたします。  まず、1点目の行財政改革についての(1)財政健全化に対する本市の取り組みについてお答えいたします。  昨年公表いたしました中期財政見通しにおきましては、三位一体改革と同様のペースで地方交付税が大幅に削減されるものと見込んだことなどから、計画期間であります平成20年度から24年度までの5年間の収支不足額が累計で96億円となり、これを財政調整基金と減債基金で補てんいたしますと、両基金の残高がほぼ底をつくという見込みを立てておりました。このような厳しい財政状況は、長崎市だけに限ったことではありません。国から地方への税源移譲が3兆円なされたのに対し、国庫補助負担金が4兆7,000億円、地方交付税が5兆1,000億円削減されるという三位一体改革が地方財政に与えた影響は極めて大きなものであると考えております。  一方、国においては、このような地方の状況にかんがみ、一定の地方財政対策をとられております。平成19年度には公債費負担対策として、公的資金の補償金免除による繰上償還が認められ、また、平成20年度には地方財政計画において、地方再生対策費が新たに創設されました。  その効果でありますが、まず、公的資金の繰上償還につきましては、平成19年度から21年度までの3年間に、借入利率が5%以上の公的資金を、補償金を必要とせずに繰上償還するもので、必要に応じ、民間資金による借換債を財源とすることが可能になります。一般会計では、3年間で約34億4,200万円を繰上償還する予定としており、それに伴う経済効果は約4億2,700万円と見込んでおります。  次に、地方再生対策費につきましては、地方と都市の共生の考え方のもと、地方税の偏在是正により生じます財源を活用して、地方が自主的、主体的に取り組む地域活性化施策に必要な特別枠として創設されたもので、総額4,000億円で、そのうち長崎市への配分額は6億2,600万円と試算されております。このように、国の地方財政対策は収支改善に一定の効果があると考えておりますが、2011年度までに、国、地方を合わせた基礎的財政収支、いわゆるプライマリーバランスを黒字化するという国の目標を考えますと、地方交付税が今後さらに削減されるということも予想され、自主財源比率が低い長崎市にとりましては、決して楽観できる状況にはないというふうに考えております。  したがいまして、行政改革大綱や財政構造改革プランに沿った収支改善策を今後とも着実に推進することなどにより、収支の改善を図っていきたいと考えております。  次に、地方公共団体の財政の健全化に関する法律の施行に伴いまして、早期健全化や財政再生を求められる事態になるおそれはないのかということについてですが、健全化判断比率として、実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率の4つの指標を公表することが平成19年度から義務づけられます。さらに平成20年度決算からは、健全化判断比率の数値に応じまして、早期健全化段階と判断された場合には、自主的な改善努力という前提で財政健全化計画を議会の議決を経て策定し、計画の実施状況も毎年国や県に報告し、公表しなければならなくなり、より状態が悪化した再生段階と判断された場合には、確実な再生を行うべき段階であることから、国による関与がより強まりまして、その中で財政再生計画を策定し、再生を図らなければならなくなります。  健全化判断比率の算出に当たり、まだ明確でない部分がありますが、一般会計、特別会計、企業会計等の平成18年度の決算状況から判断いたしますと、現時点では長崎市は早期健全化、あるいは財政再生が求められるという事態になることはないものと考えております。  次に、1点目の(2)職員力向上策の成果と今後の取り組みについてお答えいたします。  職員力につきましては、市役所の最大の資源は人材であることから、職員の力を最大限に引き出す市役所を目指し、引き続き職員力向上のための取り組みを進めてまいりたいと考えております。  昨年からの取り組みといたしましては、若手職員を中心としたプロジェクトチームによる制度の見直し、改善によりまして、職員の事務改善に対する意識向上への一歩を踏み出した職員提案制度や、先進的な事業を展開する都市等を調査、研究し、意欲ある職員を支援する応募制による先進都市調査派遣研修を実施したところであります。また、全職員一丸となって市政に取り組む市役所を目指すため、市長ホットライン、市っぽく手弁当会議や職員アンケート、庁内報の発行など、市役所全体のコミュニケーションの活性化に取り組んだところであります。さらに、市民との対話、コミュニケーション能力のより高い職員を採用するため、人物重視の選考方向へ見直した職員採用試験など、さまざまな角度から職員力向上のための取り組みを進めてまいりました。  平成20年度におきましては、これまでの取り組みをより一層推進するとともに、行政と市民が力を合わせるという視点を加え、さらなる職員力向上に取り組んでいきたいと考えております。  具体的には、職員の意識を高め、能力開発を図ることであります。地域の振興や国際化政策などに対応できる幅広い視野を持った職員を育成するために、専門機関等への職員派遣を積極的に進めていきます。また、職員提案制度で一定の成果が得られたように、プロジェクトチームなど本来業務のみではなく、長崎市の行政を広く見詰め、調査研究する機会を拡充していきます。さらに、先進都市等への派遣により、職員が多様な経験を積むことで、他都市のすぐれたものを吸収し、長崎方式を創造する職員の育成を図りたいと考えております。また、あわせまして自主研究グループ助成事業を実施するなど、職員の意欲を高める能力開発についても進めていきたいと考えております。  次に、活力ある職場風土をつくることであります。  個々の職員力を高めることはもちろん、組織力を高めることが必要不可欠であると考えております。プロジェクトチームやワーキンググループを有効に活用し、庁内の横断的な取り組みを進めまして、新しい施策立案を目指していきたいと考えております。また、庁内イントラネットを駆使した意見交換や情報の共有化を促しまして、より風通しのよい職場環境の醸成に努めていきます。さらに、管理職を中心に組織のマネジメントを強化する仕組みを取り入れるなど、組織力向上によりまして、活力ある職場風土づくりを進めたいと考えています。  次に、職員の能力・適性を生かした人事制度を確立することであります。  職員には高い使命感や専門能力を持って公務を遂行することが求められておりまして、そのためには職員の職務遂行能力、適性及び勤務実績を的確に把握し、人材育成、任用、人事配置等に反映させていくことが重要となってまいります。具体的には、職員の熱意と意欲を引き出す新たな人事制度の仕組みづくりや職員採用のあり方の検討を進めるとともに、適材適所の人事配置について弾力的に取り組んでいきたいと考えております。  また、人材評価制度や目標管理制度については、公正性、透明性を確保し、人材育成、能力開発の観点から、より実効性のある制度として、さらに充実していきたいと思います。  最後に、市民と協働して地域をつくることでありますが、職員が地域の一員として市民と力を合わせて今後の長崎市をつくっていくため、経済団体、NPO法人や市民団体代表者など、まちづくりの多様な主体者とともに、これからの長崎について協働して学習し、議論する機会を積極的につくっていきます。このことによりまして、民間の経営感覚の醸成、政策立案能力、コミュニケーション能力の向上、人的ネットワークの構築を図りまして、職員の市民との協働による地域づくりへの意識向上に努めたいと考えております。  職員力の向上は、短期間では成果が出ない面もありますが、先ほど申し上げましたとおり、市役所の職員が、最大の資源は人材であると考えております。この人材を生かすことが最も肝要と考えますので、引き続き努力していきたいと思いますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。  次に、2点目のまちづくり行政についての(1)長崎駅周辺整備事業と旧市街地の活性化策についてお答えいたします。  長崎市では、人口減少や高齢社会に対応した都市づくりを進めるため、市中心部と各地区の市街地を、それぞれまとまりのある市街地として、都市機能の充実を図るとともに、これらの市街地を道路や公共交通機関などのネットワークで結び、都市全体としても効率的でまとまりのある市街地、いわゆる集約的多核都市構造の実現を目指しております。  そのため、都市づくりの重点地区として、水辺の森公園から浦上駅にかけての水辺の都市軸と、西坂から鳴滝、南山手に及ぶ賑わいの歴史・文化地区を選定した上で、長崎駅周辺の再整備と旧市街地、いわゆるまちなかの再生を市街地再生の両輪として整備を進めていくこととしております。  このうち、長崎駅周辺地区におきましては、今後、新幹線計画や連続立体交差事業により長崎駅が再整備され、土地区画整理事業により道路や駅前広場などの都市基盤が整備されていくことになります。このように、長崎駅周辺地区に新たなまちができることになりますが、広域交通拠点としての優位性を生かしまして、交流とにぎわいを基軸とした交流のまち長崎の玄関口にふさわしいまちづくりを進めていきたいと考えております。  一方、歴史的な文化や伝統を色濃く残すまちなかは、都市機能が集積し、長崎を牽引するエンジンに当たる重要な地域でございます。このまちなか再生の方向性につきましては、平成18年8月に外部委員で構成する、まちなか再生計画策定検討委員会を設置し、まちなかの将来像や再生の進め方、事業提案などについてご検討いただいておりましたが、これまでの議論を取りまとめ、去る1月31日にご報告をいただいたところでございます。  今後は、この委員会から示されました歴史や文化を実感し発信するまちなか、多様な世代が暮らしたくなるまちなか、人々が集い、にぎわうまちなか、地域力が創造するまちなかを実現するため、委員会の報告を踏まえた市の再生計画を策定し、旧市街地の再生に取り組んでいくこととしております。また、まちなかの再生において重要な役割を担います中心商業地の活性化につきましては、地元の商店街で組織する浜んまち6商会が、商店街ごとではなく、一つの面としてまちをどのようにして運営していくかを計画します浜んまちマネージメント事業を、平成19年度から長崎県と長崎市の補助を受けて実施しております。この事業によりまして、浜んまちの商店街ではこれまでの取り組みを総点検し、計画策定から維持管理、運営までを長期的に一貫して行う手法を用いて、まちの活性化を目指しています。そこで、長崎市としましても、こういった取り組みを積極的に支援しております。  このように、長崎駅周辺地区は長崎の玄関口として、また、まちなかは多様な都市機能が集積した、にぎわいと歴史・文化の中心として、それぞれの地区が、それぞれにふさわしい役割を担い、連携し、共存できるよう、長崎市としましても、多くの方々のご理解とご協力を得ながら取り組んでいきたいと考えております。  次に、2点目の(2)団塊の世代を中心とした中高年者の就業や地域貢献の支援策についてお答えいたします。  長崎市では、団塊の世代と呼ばれる1947年から1949年の間に生まれた方々は約2万4,000人いらっしゃいます。また、退職を控えた50歳から59歳までの方々は約7万2,000人いらっしゃいます。今後10年間に順次定年退職を迎えられるこれらの方々の中には、退職後のセカンドライフを生きがいとやりがいを持ち、生涯現役として自分らしく豊かに暮らしていこうと考えておられる方が多数いらっしゃいます。  一方、これらの方々は、現役時代に培った知識や技術、経験や人脈などを生かし、経済、産業、地域貢献活動の新たな担い手として大きな期待が寄せられているところでもあります。  このような中、長崎市の就業に対する支援策といたしましては、まず、地域提案型雇用創造促進事業がございます。この事業の中で、再就職を目指す中高年者の方にも、雇用につながる講座やセミナーなどに参加していただいております。また、60歳以上の方については、シルバー人材センターで技能講習や職業紹介なども行っております。このほか、就農につきましては、農業センターでの研修や農業委員会による遊休農地の紹介を行っておりまして、漁業につきましても、水産振興課で各種の相談を受けております。  地域貢献に関することにつきましては、市民協働推進室でNPOやボランティアなど、市民活動についての相談や支援を行っておりますが、ことし10月には市民活動センターの開設を予定しておりまして、より充実した対応が行えるようになるものと考えております。  ただ、今申し上げましたいずれの支援策につきましても、団塊の世代や中高年者に特に限定して行っているものではなく、それぞれの分野で各所管課が広く市民を対象として実施しているもので、窓口が分散しており、利用する側からすると、わかりにくく利用しにくい面があろうかと思います。したがいまして、今後はこれらの方々の就業並びに地域貢献のための市民活動やNPOへの参加などについての相談に対しまして、適時、適切にわかりやすく情報を提供したり、助言を行えるようにするとともに、それらの情報が入手しやすく利用しやすい環境の整備に努めていきたいと考えております。
     次に、ながさき暮らし推進事業でございますが、長崎県外在住の団塊の世代を主なターゲットとして、交流促進、定住誘導を進め、地域の活性化を図るために、平成18年度から事業を進めております。昨年度は、伊王島地区に交流滞在型宿泊施設を2棟、農園つき住宅用地を5区画整備し、本年度は琴海地区に農園つき住宅用地2区画の整備を行っております。さらに、外海地区の既存の住宅用地と民間の空き家、空き地情報とあわせまして、ホームページなどで引き続き情報発信を行っており、その結果、これまでに13件、29人の定住が決定したところであります。  平成20年度につきましては、職員住宅等を改修した賃貸による中・長期の滞在施設を高島地区、野母崎地区にそれぞれ2戸整備することとし、本議会に予算を計上させていただいております。  また、今後とも民間の空き家、空き地情報の収集、提供の充実を図るとともに、ホームページ、パンフレット、新聞、雑誌等による定住情報の発信を引き続き行っていくことにしております。  次に、3点目の水産振興策についての(1)養殖漁業の現状と今後の取り組みについてお答えいたします。  長崎市の養殖漁業におきましては、海面養殖と陸上養殖が行われております。海面養殖は、広いスペースを使った大規模な養殖が可能で、陸上養殖と比べ、水のくみ上げや水温調整にかかる電気代、燃料費等の経費を必要としないなど、維持管理コストが少ないメリットがあります。一方、陸上養殖は、電気代や燃料費等の経費がかかるデメリットがある反面、使用水の殺菌や水温調整等が可能で、病気の発生を抑制しやすく、成長を早めることができるため、海面養殖より短期間で出荷が行えるというメリットがあります。  長崎市内における海面養殖につきましては、130の経営体により行われておりまして、波静かな入り江を利用し、戸石地区ではマダイ、トラフグなどの魚類養殖やカキの養殖、野母崎、三和地区及び三重地区ではマダイ、ブリなどの魚類養殖が営まれるとともに、琴海地区では真珠、カキなどの貝類養殖が行われております。  また、陸上養殖につきましては、長崎市水産センター高島事業所におきまして、ヒラメ、トラフグの養殖を行っているほか、2つの民間事業者が陸上養殖を行っております。  このように、養殖漁業は盛んに行われておりますが、特にマダイ、トラフグを中心として養殖が行われているところであります。しかしながら、マダイは販売価格が低迷し、経営が難しくなっておりますし、トラフグにつきましては、販売価格が中国からのトラフグ輸入量に大きく左右されるとともに、また、国内産地間同士の競争も激化しております。こういった状況の中で競争を勝ち抜くためには、成長が早く肉質が良好で、しかも高価な付加価値を持つ白子が入った雄のトラフグの生産が求められています。そこで、水産センターでは雄のトラフグを生産する技術の開発試験を行っておりますが、平成20年度からは長崎大学の協力も得まして、さらに技術開発を進めていくこととしております。  一方、マダイ、トラフグなど特定魚種に特化した養殖漁業は、病気の発生や価格の変動の影響を受けやすいため、安定した養殖経営を行うには魚種の多様化が求められています。この魚種の多様化に対応するために、水産センターではシマアジなどの長崎の海に適した新しい養殖魚の開発に取り組んでいますが、水産センター高島事業所の拡張、増設に伴い、新しい種苗生産の本格的な運用を開始いたします。  また、近年では養殖用のえさが、原油高や中国を中心とした養殖用のえさの需要増などの理由によりまして、世界的に高騰しており、今後もこの傾向は続くことが予想されております。そこで、海面養殖用のえさのコストの削減を図るため、水産センターでは、海中のプランクトンをえさとして成長することから、えさを与える必要がなく、環境の浄化作用もあるアカガイやイワガキなどの貝類養殖の技術開発につきましても平成20年度から着手し、魚類養殖のみならず、貝類養殖の技術開発につきましても推進していきたいと考えております。  次に、3点目の(2)漁業後継者の育成状況と今後の取り組みについてお答えいたします。  議員ご指摘のとおり、平成3年3月に「つくり育てる漁業の展開方向」と題する、つくり育てる漁業推進調査報告書を取りまとめております。この「つくり育てる漁業の展開方向」に沿って、1つ目に、海洋牧場などの新技術の導入による沿岸漁場の整備開発、2つ目に、養殖漁業や栽培漁業の振興のための水産センターの拡張整備、また、3つ目に特産品の開発及び市民との交流を促進するため、漁業者等が行う水産加工品の開発、販路開拓等への支援、水産物直売所まつりの開催など、3つの視点からつくり育てる漁業を推進してまいりました。  これらの施策への取り組みによりまして、沿岸漁業地区では5年ごとに公表される漁業センサスの統計によりますと、全漁業経営体数に占める生産額1,000万円以上の経営体数の割合は、昭和63年の6.7%から、平成5年が7.6%、平成10年が8.1%と増加してまいりました。しかしながら、その後のイワシ類の減少や、いそ焼け等の漁場環境の悪化によりまして生産量が減少し、平成15年には生産額1,000万円以上の経営体数の割合も5.8%と減少に転じております。長崎市では、このような厳しい漁業環境を踏まえ、平成18年3月に長崎市水産振興計画を策定し、漁業後継者の育成、確保を初めとする施策に取り組んでいるところであります。  次に、今後の取り組みについてでありますが、長崎市の漁業を安定的に発展させるためには、まず、漁業生産の担い手である漁業者の育成、確保の取り組みが必要であり、とりわけ新たな活力となる新規若手漁業者を多方面から幅広く確保することが重要と考えております。  そこで、漁業後継者の育成、確保を図るため、長崎市が事業主体となり、県及び管内漁協と連携して、全国の就業希望者に対し、地域の漁業者から漁業技術を習得させるための研修を実施しています。この事業は、平成15年度から野母崎地区で研修を実施して以来、これまで地区内外から就業希望者12人を受け入れ、うち8人が野母崎の地域の漁業に就業しており、着実に成果をもたらしているものと考えております。  しかしながら、漁業者の減少、後継者不足につきましては、この野母崎地区に限った問題ではなく、他の地区においても同様であることから、制度拡充を図るため、市内全漁協にその周知を図ったところであります。その結果、平成20年度に野母崎地区以外の地区におきまして、各地区の漁業への就業を希望する方がおられますので、関係漁協と調整を行い、研修受け入れを進めていきたいと考えております。  以上です。=(降壇)= 23 ◯48番(平野だいとし君) 市長、ご答弁ありがとうございました。それぞれご答弁をいただきました。それでは、再質問並びに意見を述べさせていただきたいと思います。  まず第1点、行財政改革の財政健全化着手に対する本市の取り組みでございますけれども、これはこれまでも各議員がいろいろ質問をされておりますので、私は2点お聞きしたいと思います。  まず1点は、非常に本市も厳しい財政状況ということでございますので、やはり大事なことは、事務事業を見直すということが一番大事じゃないかと思います。その事務事業の見直しの手法の一つに政策評価システムというのがありまして、長崎県では行政が行った事務事業の評価結果を毎年11月の議会で提示し、次年度の予算に反映しているということでございます。だから、本市においてもさらなる事務事業の見直しが必要であるかと思いますので、すべてじゃなくても、市民に本当に関係のある大事な事務事業だけでも、各常任委員会に提出して、そして審議してもらうと、そのような考えはないのかどうか、まずお聞きしたいと思います。 24 ◯企画部長(野田哲男君) 再質問にお答えいたします。  事務事業評価につきましては、現在、評価結果に基づきまして、それぞれ予算の査定の中で活用させていただいております。また、その結果につきましてもホームページに掲載する等、公表を図っているところでございます。  決算審査に反映させるという点につきましては、非常に大事な問題だというふうに考えております。評価の実施の時期、あるいは資料のボリュームの問題等もございますが、今後、こういう問題点を整理しながら、議会の皆様ともご相談をさせていただきながら、前向きに積極的に取り組んでまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 25 ◯48番(平野だいとし君) 前向きに積極的にというご回答がありましたので、ぜひ期待しておきたいと思います。  昨年の10月に熊本で開かれました全国市議会議長会研究フォーラム、私も参加させていただいたんですけれども、その中で発表があっていたのが、多摩市というところから発表がありましたけれども、ここでは、行政が行っている事務事業の評価とは別に、議会単独でも評価を行っているというような発表がありました。やはり私は、夕張市のようになったらどうすることもできませんので、そうならないうちに、やはりこういった事務事業の見直しを徹底的に行うということですから、従来の日程がずっと、評価のシステムの日程があると思いますけれども、前倒しにして、ぜひ11月議会決算のときにでも出していただければと強く要望をしておきます。  次に2点目は、市長が今回新たに取り組まれるゼロ予算事業ですね、私も田上市長の何とかせんばいかんという思いが込められているんじゃないかなと思って、興味深く見させていただいたんですけれども、私はもう一歩踏み込んで、私から提案をさせていただきたいのは、せめて職員ですね、できることは何でもやろうと、そういう観点から、例えば、執務室、事務所、そういうところを職員みずからが掃除をされるという考えはないのか、まずお聞きしたいと思います。 26 ◯財政部長(中嶋隆範君) 執務室の清掃の件でございますけれども、執務室につきましては、職員等がそういうふうにした方が清掃の委託料等々につきまして軽減できるんではないかということだろうと思います。  執務室の清掃につきましては、そういう考え方も入れまして、本館、別館につきましては、平成17年度の委託契約の更新の際、職員がより身の回りの清掃を行うということで、毎日行っていた清掃委託を月1回にするということで、委託料を約1,000万円削減されております。  また、商工会館とか交通会館、長崎朝日ビルにつきましても、平成19年度に本庁と同じように委託の見直しをしまして、約500万円を削減しております。それ以外の行政センター、あるいは支所など、職員が執務している出先の機関がございます。こういう機関につきましても、このような職員ができる業務は職員がするということで、さらなる経費節減を行いたいと思っています。  以上でございます。 27 ◯48番(平野だいとし君) 実は、もう長崎県でも毎日、職員が夕方に掃除をされています。床のワックスがけも年1回はされておりますので、ぜひ全庁挙げて、今お話がありましたように取り組んでいただければなと思います。  ちなみに、試算ですけど、庁舎、行政センター、支所、これを職員が掃除するとした場合、大体、今、委託費が4,340万円出されておりますけれども、大体8%ぐらいは削減ができるんじゃないかなと。300万円とか400万円、若干、今、本庁の方はされているということですので、そのくらいの削減を見込めると思います。しかし私は、この経費削減云々というよりも、厳しいこの財政状況、これを職員の方がやっぱり知ってもらうと、そういう意味で大事なことではないかと思いますので、ぜひ全庁に向けての取り組みを要望しておきたいと思います。  次に、職員力向上策については、取り組みについてですけど、これは実は私、昨年の12月28日に初めてですけれども、この場で開かれました事務納め式ですか、これに参加させていただきまして、その席上、私がびっくりしたのは、過去に一般質問したのと同じようなテーマが最優秀賞に選ばれておりましたので、びっくりしました。それは、施設等の情報を無償の地図情報システムにより共有し、業務の効率化及びコスト削減を実現するという技術調査課の提案でした。早速、最優秀賞を受けたので、その職員を祝福しようと思って訪問したんですけれども、さぞうれしい顔をされているんだろうと思ったら、本当に悩んでいる様子だったんですね。そして、よく聞いたら、自分たちの今の技術では、地図に公園やトイレなど複数の情報を入力できても、1つの施設しか見せることしかできない。複数の施設などを同じ画面で見せるようにするには技術アップが必要だと。民間のパソコン講習会の受講が必要と。しかし、予算がないと。そういうことで悩んでおられました。  そこでお聞きするんですけれども、せっかくいい、こういう職員提案制度を設けられて、受賞もということでされているんですけれども、事業化するときの支援、それはどのように考えておられるのか、お尋ねいたします。 28 ◯総務部長(三藤義文君) 再質問にお答えします。  職員提案を生かしていくための支援ということでございますが、新たなる職員提案制度の運用を開始するに当たって、内容を評価された提案については、担当所属を決定し、その後、どのように提案を実施していくのか、きちんと進行管理を行っていくよう制度を整備いたしております。議員ご指摘の技術調査課から提案がありました情報管理の一元化を図ってはどうかという提案につきましては、今後どのように進めていくのかを整理し、事業化に向けて動き始めたところでございます。個人の技術力のアップ等、研修の充実も必要と考えられますので、職員研修制度等をうまく活用し、また、関連所属との調整を図るなど、提案内容の実現に向け、支援をしてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 29 ◯48番(平野だいとし君) この技術調査課の提案、これは本当にすばらしい提案で、私は、これは全部署、部局、全庁わたっての展開が可能であり、業務の効率化のみでなく、市民の方にも、また、本市を訪れる観光客の方々にも喜ばれる施設情報などのそういうシステム構築ができると確信しておりますので、ぜひ積極的に、提案する職員がやる気を逃さないように、本当にやる気が出るような事業化できるような施策をぜひ検討していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次は、まちづくり行政について再質問をさせていただきます。  長崎駅周辺整備事業と旧市街地の活性化策についてでございますが、この質問ももう既に5名の方が質問されておりますので、私としては1点のみ、新幹線の本市導入についてお伺いしていきたいと思います。  中には、市民の方には本市への新幹線の導入、これについて本当に必要なのかと思われている市民も多いと思いますので、理解を深めるために、本市が新幹線導入を推進される理由をお伺いしたいと思います。  諫早─長崎間の工事認可の取得スケジュール、工事費用と市の負担額、そして、特に諫早─長崎間がフル規格の線路の場合と既存の線路の場合とで、博多─長崎間の所要時間はどうなるのかともあわせて明確にお示し願いたいと思います。 30 ◯都市計画部長(馬場敏明君) 再質問にお答えいたします。  まず、諫早─長崎間の整備に要する建設費でございますけれども、1,100億円程度というふうになっておりますが、そのうち長崎市の行政区域内にかかる建設費が、推計でございますけれども、760億円程度というふうに推計されておりまして、これに対する長崎市の実質負担額は、今までもご答弁させていただいておりますけれども、30億円程度というふうになるものと見込んでおります。この経費は実際対象となる事業費の4%程度というふうになっております。  このように、新幹線の整備は長崎市の実質負担が少なく、また、建設投資や開業後の交流人口拡大に伴う大きな経済波及効果が期待される有利な事業というふうに考えております。  次に、この新幹線整備による時間短縮の効果でございますが、武雄温泉─諫早間が整備されることになりますと、26分の短縮効果が見込まれております。また、これに加えまして、今後、諫早─長崎間が認可され、その区間が整備されるということになりますと、さらに十数分程度の短縮が可能と言われておりまして、博多─長崎間が1時間程度で結ばれることになります。このような時間短縮がなされることで交流圏が拡大するということはもちろんですが、長崎における滞在時間を長くすることが可能になると。その時間を活用して、野母崎や外海など市内周辺部にとどまらず、五島など市外へも足を伸ばす機運が出てくるものというふうに考えておりまして、広い地域への波及効果が期待されるというふうに考えております。  このように、西九州ルートの整備には、長崎市にとりまして実質負担が少ないこと、移動時間の短縮が図られることなどメリットがございますが、何よりもこの新幹線が整備される最大のメリットでございますが、全国の高速鉄道網につながるということでございます。このことは、交流のまち長崎にとりまして、地域間交流の拡大や地域経済の活性化など、大きな効果をもたらすものと考えております。  ちなみに、民間のシンクタンクの調査報告におきましても、西九州ルートが整備されますと、経済効果でございますが、福岡など県外への消費の流出、いわゆるストロー効果でございますが、これを差し引きましても、長崎県全体で89億円程度のプラス効果があるというふうに見込まれております。  この西九州ルートの整備効果でございますが、単に長崎市にとどまらず、長崎市を終着駅として広く及ぶものと考えておりますことから、一日も早い長崎─諫早間の着工に向けて、長崎県を初め関係する自治体や団体などと連携しながら、全力で取り組んでまいりたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。 31 ◯市長(田上富久君) 平野だいとし議員の再質問の回答に若干補足をさせていただきます。  具体的なメリットについては、ただいまご説明した部分ですが、もう一つ、私が施政方針で申し上げましたが、都市経営の視点という観点で見た場合に、今回の新幹線整備に長崎市で約30億円負担が生じると。この30億円をどう使うかというふうに考えた場合に、経営の視点からいいますと、この30億円を投資することで、より大きな効果、それも長期間にわたって、将来にわたって大きな効果を持続できるという観点から考えますと、決してこれは高くないというふうに考えております。  また、一方で新幹線が整備されればそれではいいかということではなくて、新幹線が来ることにあわせまして、長崎の駅前周辺、あるいはそれ以外の観光施策をどうやって進めるか、あるいはまちなかをどう整備するか、長崎のまち全体のまちづくりを進める契機になると思います。それを守りではなく、ぜひ攻めの姿勢で、市民の皆さんとともに長崎のまちづくりに向けて将来への議論をしていきたいと思いますし、その中で新幹線の効果というのは確実に出てくるものというふうに考えております。  ぜひご理解をいただきたいというふうに思っております。以上です。 32 ◯48番(平野だいとし君) 私は、やっぱり一番メリットがないと思われているのは、時間の短縮とか、そういうことがあると思いますので、しっかり今言われたように、約1時間ぐらいでフル規格の線路になれば来るんでありますので、そういったことも踏まえて、駅の数が幾らでとか、そういうことも詳細に説明しながら訴えていただきたいと。  私が訴えたいのは、今、中国では交通網が網羅されていまして、私も上海に行ったときは、リニアモーターカーがもう走っているんです。だから、もうそういう時代ですので、長崎が陸の孤島にならんように、ぜひ全力を挙げて長崎に新幹線が来るように頑張っていただきたいと、エールを送りたいと思います。  それと、ちょっと時間が押してきていますので、あと、まちづくり行政についての団塊の世代については、先ほどからも回答がありましたように、いろんな部署でいろんな窓口があるということで、団塊の世代も含め、中高年者の方の支援、そういったものが今なっているということですので、ぜひ長崎県の場合は、長寿社会課で団塊世代を中心とした中高年の方々を対象としたワンストップの総合受付窓口を設けて、また、ホームページも開設しておりますので、長崎市でもこういう取り組みをされたらどうかと思いますけど、いかがでしょうか。 33 ◯企画部長(野田哲男君) 再質問にお答えいたします。  団塊の世代の方を中心とした中高年の方々の就業や地域貢献への支援策につきましては、先ほど市長の答弁にありましたように、それぞれの分野で各所管課が広く市民を対象に実施をしており、窓口が分散していることなどから、一括した相談とか情報提供が行われていないという課題があろうかと思います。  したがいまして、今後、相談者の利便性や情報提供等サービス向上の観点から、先進事例も参考にしながら、関係部局と協議調整を図ってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 34 ◯48番(平野だいとし君) 堺屋太一さんが言われているように、団塊の世代、定年後の70歳までの10年間、黄金の10年と言えるような、そのような団塊の世代が一人でも多くなるように、ぜひ取り組みをしていただきたいと思いますので、これは要望とさせていただきます。  それから、次に水産振興策について再質問をさせていただきます。  本壇からの質問で、今後10年から15年が正念場と。水産業を誇りとする新しいタイプの漁業者に引き継ぐのが極めて重要ということで、平成3年3月に本市が策定した報告書を引用させていただきましたが、実は私、長崎市にこういうすばらしい方がおられるということがわかりましたので、ぜひ皆様にご紹介をさせていただきたいと思います。  その方は、魚の海での養殖業は海水汚染などでもう困難であるということを20年前から予想されて、そして、陸上養殖を一生懸命研究されてきた方で、現在は山奥の三ツ山地区で養鶏場の廃屋を利用して、お魚の陸上養殖を経営されており、建設業も営まれております。〔図示表示〕これが養殖場で、60メートルから約4メートルの水槽を養鶏場の跡地に使われています。こういう魚ですね、ハタですけど。それから、いろいろ、ヒラメですが、60センチメートルもあります。そういったものをつくっておられます。海水は地下水です。地下水と山水を利用して、塩化ナトリウムなどを入れて人工海水をつくり、そして、海の水を半分まぜるんですね、プランクトンを入れるために。そして、砂も、貝やサンゴのくずなどを砕いてつくり、水槽は市から譲り受けた間伐材を利用しています。そして、水泡発生装置、海水再生装置、ほとんどが手づくりなんです。ヒラメやアラカブを稚魚から育成して、市内のホテル、料亭に配送し、ことしは1万匹を出荷予定されていると言っています。平成18年度からは長崎県からの委託を受けまして、マダイの2倍以上の値がつくという高級魚をですね、マハタというんですね、マハタの養殖試験を行っておりまして、昨年からはホシガレイの養殖試験も行っています。県からの他の委託業者7カ所と比べては、生育も早いと高い評価を受けております。  そこでお伺いしたいんですが、本市にもこういうすばらしい、また、他市にもこうした陸上養殖の経営に興味を持たれている方がおられると思いますので、優良魚種の養殖促進ということで、企業立地を推進する意味でも、遊休地や離島などを活用して、陸上養殖の普及促進に取り組まれるお考えがないのか、お伺いします。 35 ◯水産部長(片岡治夫君) 再質問にお答えいたします。  陸上養殖の普及促進につきましては、水産物の生産基盤の拡大、雇用機会の創出、遊休地の有効利用の観点からも必要だと考えております。  現在、長崎市は、市所有の遊休地を活用する陸上養殖施設の誘致に向けた協議を2件行っております。このうち1件は、長崎大学のコーディネーターも交え、産学官の連携した取り組みを行っております。  陸上養殖の施設の新設や増設、移設につきましては、企業立地の支援策でございます長崎市企業立地奨励制度がございますので、企業立地を希望される方に対し、本制度の紹介を行っているところでございます。  平成20年度からはゼロ予算事業といたしまして、水産振興課内に水産業支援総合窓口を設置いたしまして、企業誘致に取り組み、陸上養殖の普及促進に努めてまいりたいと思っております。  以上でございます。 36 ◯48番(平野だいとし君) ぜひ企業誘致も頑張っていただきたいんですけれども、調べたところ、企業立地奨励条例というのがあって、その中に陸上養殖業への助成制度ですね、これは期限が書かれてあるんですけれども、ことしの9月30日までと期限がなっているんですけれども、その後の支援はないのかどうかですね、どうされるのかお聞きします。 37 ◯水産部長(片岡治夫君) 再質問にお答えします。  水産振興の立場から、水産関連の企業の立地を促進したいと考えておりますので、この条例の取り扱いにつきましては、再度延長する方向で考えておりますので、関係部局と協議を行っているところでございます。  以上でございます。 38 ◯48番(平野だいとし君) ぜひ、もう支援できませんというようにならないように、継続した助成制度の存続をお願いしていきたいと思います。  それで、先ほども紹介しましたように、本市でも高級魚のハタや、それからホシガレイ、こういう陸上養殖に成功している事例が出てきておりますので、こうした養殖技術のある養殖業者等の方と連携をとって、さらに付加価値の高い新魚種というか、貝類も含めまして、そういったものに開発の挑戦をされないかどうか、そこらあたりをお聞きしたいと思います。 39 ◯水産部長(片岡治夫君) 再質問にお答えいたします。  養殖業者との連携につきましては、現在、長崎市水産センターでは、アワビ、ウニ、クルマエビなどの種苗を生産しております。また、シマアジ、ウスバハギなどの新魚種の開発も行っております。今後は、これらの魚種の養殖技術確立のために、すぐれた技術を持つ養殖業者の方たちに養殖試験用の種苗として提供し、県とも連携をとりながら、広く情報交換を行い、新魚種養殖の普及、定着を図り、養殖業の振興に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 40 ◯48番(平野だいとし君) ありがとうございました。時間が少し足らないようですけれども、最後に、今、答弁していただきました片岡水産部長におきましては、団塊の世代の一人でございますので、ぜひ定年後もさらにご活躍されるとともに、生涯現役の気概を持って、模範となるような余生と言うたらおかしいですけど、頑張っていただきたいと、そのようにエールを送りまして、これで質問を終わらせていただきます。 41 ◯議長(吉原 孝君) 休憩いたします。  午後は1時から再開いたします。           =休憩 正    午=           ───────────           =再開 午後1時0分= 42 ◯副議長(中田 剛君) 休憩前に引き続き会議を開きます。45番吉原日出雄議員。       〔吉原日出雄君登壇〕 43 ◯45番(吉原日出雄君) 皆さん、こんにちは。本日は3月3日、3番目であります。私、おかげさまで3期目を迎えさせていただきまして、私の会派内では1期目、2期目は明るさ、若さというキャラは私かなと思っておったんでありますが、若さは宮崎議員に、そして、明るさはにこやかがついた堤議員にそのお株を奪われ、そういう私も先日50歳を迎えまして、50歳の誕生日が終わって年をとったかなという感じが何かちょっとするきょうこのごろでありますが、年齢の重みをしみじみと、49歳まではまだ若いかなと思っておったんでありますが、50歳を迎えまして何かそういう心境でありますが、私自身、不器用で式見弁なまりの口下手でありますが、地域のため、県都長崎発展のために恐れず、ひるまず、とらわれず一生懸命頑張っていきたい自由民主党、吉原日出雄でございます。質問通告に従い質問をさせていただきます。  まず最初に、県、市の連携についてでありますが、特に庁舎建設につきましては、先般、構造的、そしてまた、地質的な分野で質問がなされておりますが、私は昨年1月5日、新年祝賀交歓会の席におきまして、長崎県知事のあいさつの中で、初夢という形で県の庁舎と市の役所が一緒に建っていたという夢を申されました。そして、その後、あいさつをされました今は亡き前市長の伊藤前市長さんが、その初夢は正夢だということで会場がどうっとなったんでありますが、そのことにつきまして、まず、市長、お尋ねをさせていただきたいんでありますが、県と一緒に協議する可能性はあるのか、ないのかというのをストレートに聞きたいと思います。  続きまして、交流人口の拡大の取り組みと大型コンベンション施設の建設についてお伺いをさせていただきます。  本市にとりまして交流人口の拡大は非常に大切な要素であります。そのためには各種イベントや物産展など集客が見込めるコンベンションを本市、または県下の各自治体で切れ目なく実施し、代表される方を連携してお迎えし、交流人口を拡大するような県下連携した取り組みが必要と考えるわけであります。本市の観光、コンベンションの状況といたしましては、修学旅行を初めとして、団体旅行が減少傾向にあり、これにかわるものとして規模の大きい会議や各種大会、展示会等の誘致が必要であります。また、コンベンション開催は経済波及効果が大きく、地域振興に大きく寄与するものであります。  しかしながら、長崎市内のコンベンション施設については、2,000人規模までの会議やコンサートなどの開催が可能な施設は整備をされているものの、駐車場等の設備面での課題や展示会への柔軟な空間利用が図りにくいという課題を有しております。また、2,000人以上の規模のコンベンション施設につきましても、利用ニーズはあるものの、施設上の収納能力の理由に加えて、飲食ができないなど、利用条件に制約を受け、長崎のコンベンション誘致の大きな障害となっておるわけでございます。  そのような中、平成18年3月に長崎商工会議所がコンベンション機能を有する多目的交流施設の設置に関する提案を長崎県、長崎市にそれぞれ要望されましたが、この提案に対する検討状況をお聞かせいただきたいと思います。  続きまして、日吉青年の家の現状と今後についてであります。  築38年経過されて老朽化も進んでおられるということでありますが、その現状と今後についてお尋ねをさせていただきたいと思います。  次に、あぐりの丘の今後の運営についてであります。  平成20年度は直接運営するということで、私の提案でありますが、もっと花木、ツツジであるとか桜等の増植をされたらどうかという提案を申し述べたいと思います。  最後に、三重沖平地区からの国道202号までの取付道路建設についてもお伺いをさせていただきます。
     以上、檀上からさせていただきまして、後は自席より再質問をさせていただきます。=(降壇)= 44 ◯副議長(中田 剛君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 45 ◯市長(田上富久君) 自由民主党、吉原日出雄議員の質問にお答えいたします。  まず、1点目の県、市の連携についての(1)庁舎建設への取り組みについてお答えをいたします。  市庁舎につきましては、本館、議会棟が48年、別館が42年を建設から経過しまして、建物の老朽化や庁舎の分散化などから安全性や機能性、あるいは市民サービスの面などからさまざまな不都合を生じており、維持管理にも多額な経費を必要としております。そのようなことから、市庁舎の建て替えの必要性は十分に認識しているところでありまして、早期に具体的検討に着手しなければならないと考えております。  先般、県内部の検討委員会において、県庁舎を長崎魚市跡地に移転新築するという方針が決定されたこと、県知事が県庁舎と長崎市庁舎の合築も一つの選択肢として、長崎市から提案があれば検討していきたいと発言されたことが報道されましたが、いろいろな考え方の一つであろうかと考えております。  市庁舎は単に行政機能の中枢というのみならず、長崎市のまちづくりの拠点となるものでありますので、さまざまな角度からの慎重な検討が必要であります。建設準備から建設まで相当の年数を必要とするものでもございますので、今後、市民や議会のご意見も聞きながら、まずは、庁内の関係部局で十分に検討してまいりたいと考えております。  次に、1点目の(2)交流人口拡大の取り組みと大型コンベンション施設の建設についてお答えいたします。  観光産業は宿泊や運輸、飲食業など関連する産業が多く、観光振興による交流人口の拡大は、長崎市の経済の活性化におきまして非常に重要なものであると認識をしております。  そういった中で平成18年に長崎さるく博’06を開催し、企業や各種団体、地域住民の皆様の連携及び協力によりまして、多くの観光客、市民による交流人口を創出することができました。さらに平成19年4月からは、年間を通して長崎のまち歩きを楽しむ長崎さるくを実施し、長崎観光の大きな柱として、その定着に向け取り組んでいるところであります。また、長崎帆船まつりや長崎ランタンフェスティバルなどの大型イベントにつきましても、観光客を初め、多くの市民にもお楽しみいただき、長崎の春、冬の風物詩として定着が図られてきていると考えております。加えまして、合併地区におけるさるくコースの設定や特色のあるイベントの実施などによりまして、合併地区も含めた地域間交流の推進にも努めているところであります。  また、コンベンションの誘致につきましても、交流人口の拡大に大きく寄与するため、社団法人長崎国際観光コンベンション協会と連携し、各種コンベンションの誘致に努めているところでございます。そういった中でコンベンションによる経済波及効果への期待感から、都市間競争はさらに本格化していくことが予想されるため、長崎市独自の豊かな歴史や都市魅力となっている水産、造船などの産業や学術、文化、スポーツ、さらには平和活動などを生かしたコンベンションの誘致を積極的に推進してまいりたいと考えております。  なお、現在、より個性的で魅力的な観光都市を目指し、長崎市観光戦略の策定作業に取り組んでいるところであり、その中では観光を通して新たな事業を育成し、地域経済の活性化に資するよう、市民や事業者、行政が一体となって観光振興に取り組むことを基本に、国内はもちろんアジアからの誘客も視野に入れ、交流人口の拡大に努めていくこととしております。  今後とも、長崎県と連携を図りながら、魅力ある長崎としての観光施策を推進していきたいと考えております。  次に、大型コンベンション施設建設についての検討状況でございますが、平成18年3月に長崎商工会議所から長崎市、長崎県に対し、常磐、出島地区へのコンベンション施設の設置が提案されております。これは5,000人規模のコンベンション機能と展示会、見本市、コンサート、テニスコートなどの機能をあわせ持つ多目的施設を常磐、出島の交流拠点用地に建設し、長崎市の活性化を図ろうというものでございます。  長崎市としましては、地域経済の活性化にとって交流人口の拡大は喫緊の課題であり、観光コンベンション都市である長崎市にとって、大型コンベンション機能の充実が課題の一つであることは十分認識しているところであります。  現在の検討状況でございますが、県、市による協議会を設置し、他都市の大型施設の整備や運営状況の調査を実施しながら、提案内容の検証等を行っております。今後、建設主体、立地、運営形態、規模、機能など整理すべき課題について県、市で引き続き協議検討をしながら、提案をされました商工会議所との意見交換も行ってまいりたいと考えております。  次に、3点目のあぐりの丘の今後の運営についてお答えいたします。  あぐりの丘の管理運営につきましては、市民サービスの向上と経費の縮減を図るため、指定管理者制度の導入を目指し、昨年度と今年度の2回にわたり、指定管理者の公募を行いました。しかしながら、皆様、既にご承知のとおり、指定管理者の決定に至らなかったことから、平成20年度からの導入は当面見送らざるを得ない状況となっております。  そこで、現在、あぐりの丘50ヘクタールの今後の運営のあり方などにつきまして検討を行っているところであります。また、あぐりの丘に隣接します未開発区域180ヘクタールには、今なお緑豊かな自然と里山が残されており、近年、森林体験や自然体験などのさまざまな体験活動を通して自然に親しむ、あるいは環境について考えるなど、市民の皆様の自然や環境に対するニーズは増加傾向にあります。こういったことから、いこいの里全体を、市民との協働による市民参加型の里山づくりなど、自然や森林が体感できる施設としての整備についても視野に入れながら検討していく必要があると考え、農業体験、森林整備、食の推進などに精通しております水産農林部に所管を移すことにしております。  議員ご質問の、あぐりの丘の平成20年度の運営につきましては、平成19年度と同様、直営による管理運営を行うとともに、指定管理者制度を導入するか否かを含め、その施設のあり方や運営方法等を未開発区域の整備方針とともに検討し、総合的に今後の整備方針や運営方針を明確にしたいと考えております。  なお、あぐりの丘の花木の植栽についてでございますが、現在、園内一円にはツツジや桜、アジサイなどを植栽しております。また、これとあわせまして園内の花壇や花畑には四季折々の花を計画的に植え込んでおりまして、先ほどの花木とともに来園者の皆様に楽しんでいただいているところであります。  ただいま議員から花木を園内にたくさん植えたら経費の節減につながるのではないかというご提言をいただきましたが、確かに四季折々の花木を植栽することは市民の皆様にも大いに楽しんでいただけるものと思いますが、花木につきましても一定の維持管理は必要であると考えております。  今後とも、あぐりの丘が市民の皆様により一層親しまれる身近なレクリエーション施設となるよう、創意工夫を凝らして努力してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。  次に、4点目の三重沖平地区から国道202号までの取付道路建設についてお答えいたします。  新長崎漁港の整備につきましては、長崎県において昭和48年から整備を行っておりますが、ご質問の沖平地区につきましては、昭和63年度から平成5年度までの漁港整備長期計画において埋立事業が実施される中、地元の強い要望により、取付道路の建設が計画されたものであります。  その後、取付道路の建設につきましては、具体的な整備計画や地元との調整がなされないまま現在に至り、県においては費用対効果が得られないため、漁港整備事業で建設することは困難であるという見解を示されております。  しかしながら、沖平地区の道路は道幅が狭く、普通自動車の通行も困難な状況であり、取付道路の建設は地元の皆様の切なる願いでもあることから、長崎市といたしましても、県に対し、取付道路の早期建設について強く要望を行ってまいりたいと考えております。  以上、私の本壇からの答弁といたします。=(降壇)= 46 ◯教育長(太田雅英君) ご質問の2.日吉青年の家の現状と今後についてお答えさせていただきます。  日吉青年の家は、長崎開港400周年記念事業の一環として、長崎市内唯一の宿泊できる青少年のための社会教育施設として、昭和46年3月に開設いたしております。青年の家の眼下には橘湾が広がり、島原半島や天草を望める景勝の地、飯香浦の標高350メートルの台地に建っており、現在もすばらしい自然環境を残しております。  この施設を建設するに当たりましては、茂木大崎地区や深堀、岩屋山、稲佐山方面など、市内のあらゆる地区を調査の上、現在地が適地であるとの結論に達し、建設に着手したという経過がございます。  平成18年度の年間宿泊利用者数は延べ7,712人で、日帰り利用者を含めました研修者数は延べ1万5,444人となっております。開設当初におきましては、勤労青年の利用が30%から40%を占めておりましたが、青年活動等の衰退により、現在では勤労青年の利用は約9%となっております。  一方、小中学生の利用が49%を占めておりまして、夏休み期間中はクラブ合宿や学級単位、子ども会などのレクリエーションなどに、9月から11月にかけましては小学校5年生の宿泊体験活動に利用されております。  議員ご指摘のとおり、この施設は開設以来36年を経過し、建物本体や各種設備が老朽化していることや、施設定員である80人を超える団体につきましては、諫早市などの近郊の施設を利用されているのが現状でございます。  また、日吉青年の家につきましては、昨日、3月2日、閉校式が行われました県立長崎南商業高校の跡地活用につきまして、平成18年9月に長崎県に対し、地元の皆様の意向を十分踏まえた中での有効活用を図ることで無償譲渡を要望した経過があります。その活用策の一つとして、日吉青年の家の移転もお願いしているところでございます。  その後、地元におきまして検討が行われ、平成19年12月に地元から跡地活用策としてスポーツ強化合宿などの宿泊研修施設や市民文化施設、教職員の研修施設としての活用案が示されたところでございます。  現在、長崎県におきまして、長崎南商業高校の跡地活用策を検討されておりますので、長崎県の動向を見守りたいと考えております。  いずれにいたしましても、日吉青年の家につきましては、施設の機能を含め、施設整備を検討する時期に来ているとの認識をしているところでございますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  以上でございます。 47 ◯45番(吉原日出雄君) それぞれに、ご答弁ありがとうございました。  まず、庁舎建設についてでありますが、実は先ほど檀上から昨年の新年祝賀交歓会のことをお話をさせていただきましたが、実はことし、ことしの1月5日は田上市長さんがあいさつをされました。その席上、田上市長さんは、きょうは知事の夢が聞けず残念だったと、知事の夢を聞きたかったとあいさつをされました。私が感ずるには、知事の要望には私は受け入れるスタンスはありますよというようなことをPRしたのかなと、私自身の解釈ですよ。  そこで、やはり私、前市長から田上市長にかわられまして、田上市長の一番の特色は、やはり田上カラーというものは県との連携だと思うんですよ。10年、20年前は県知事と市長の仲が悪いというのは当たり前で、ある面ではステータスだったという時代があったと思うんですよ。ところが、例の市町村合併で向こう3軒両隣じゃないけど、やはりもう仲よくする時代、地域一緒に仲よくする時代が来て、ましてやいよいよ79市町村が13市10町に長崎県もなったわけですね。木を見て森を見ずという言葉がありますが、例えば、木を長崎市に例えて、森を長崎県に例えた場合、ここ何日かニュースを見とったら、やっぱり県北、佐世保のほうが何か元気があるんですね。これは私自身だけかもしれませんけど、何かそのような感じがするんですよ。佐世保、県北が何か県内では元気がめりめりと出てきているなというような感じがいたします。  そこで、先般は同僚議員からも経費の面でも、現在の庁舎は8,500万円、それにもろもろの経費を入れると、年間約1億3,500万円経費がかかっているという状況でもありますんで、私はチャンス・イズ・アクションという言葉がありますが、まずは行動を起こしていただきたいということをお願いしたいと思うわけであります。  実は昨年12月議会におきまして、同僚の小森議員に対して市長がこのような答弁をされています。庁舎建設についてですね。「建設のめどを示すことは困難でございますが、市庁舎は長崎市のまちづくりの拠点となるものであり、建設準備から建設まで相当の年数を必要とするものでございますので、今後、市民や議会の皆様のご意見もいただきながら、また、道州制の問題や、あるいは県庁舎の建て替え問題の推移も見きわめながら」、ここですよ、問題は。県の方向性が決まったんですよ、もう。だから、私は今、その長崎市の市長としての考え方を、やはりちょっと一歩前に踏み出していただきたいというのが一番の要望でもあります。  実は、先般、土曜日、久間先生がおいでになられまして、新幹線の講演会がございました。もちろん市長さんもおられましたが、久間代議士いわく、長崎はもっともっと魅力あるまちづくりを一生懸命頑張ってくださいと言われておりました。その光景は、私は久間代議士は市長に言っていたんじゃないのかなという気がいたしてなりません。やはり現時点では諫早まではどうにか見えた新幹線も、長崎のまちというものが魅力あるまちであれば、長崎までは来るんですよというような夢を私は久間代議士は市長に訴えていたんじゃないのかなという気がしてならないわけでございます。  そこで、いま一度、市長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 48 ◯市長(田上富久君) 吉原日出雄議員の再質問にお答えいたします。  県との連携ということですけれども、私は市民力ということを申し上げておりますのは、基本的に市民だけでなく、企業、大学含めて、長崎市のまちづくりの主体はあらゆる長崎にかかわる人々、あるいは組織、団体であるというふうに考えておりまして、そのことを申し上げているわけでありまして、それはまた外に向かっては県、あるいは周辺の市町村、あるいはさまざまなゆかりのある自治体ですとか、あるいは外国も含めまして、そういった関係をこれまで以上に生かしていこうと、その連携の中でより大きな効果を上げていこうということを、力を合わせるということを申し上げているわけであります。そういった意味で当然、県との連携というのも非常に重要な要素になるというふうに考えております。  先ほどからさまざまなお話がありましたけれども、県庁舎と一体化というのは、ある意味で結論でありまして、それは何といいますか、結論にすぐ条件反射的に対応するものではないというふうに考えております。まさにまちづくりの拠点でもありますし、さまざまな大きな財源を必要とするものでもありますし、道州制の問題もあります。考えなければならないたくさんの要素がございますので、そういった点をきちんと分析した上で冷静に判断をしていきたいというふうに考えております。もちろんその中で、知事がおっしゃった分もアイデアの一つとして当然考えていいというふうに思っております。  また、先日の土曜日の久間代議士のご講演のお話もありましたけれども、その中で新幹線を生かすためには魅力あるまちづくりを進めなければならない。長崎がより魅力的になることが新幹線の効果をより大きくすることだと。それがまた、JRの参加をより積極的にすることだというお話がありました。その中で、商工会議所を中心にというふうに久間代議士はおっしゃいましたけれども、そういうことではなくて、あれはあの会場にいらっしゃるすべての皆さんに向けた言葉だと思いますし、また、長崎に関連する代議士も含めまして、長崎のまちづくりを真剣に考える皆さんがそのことを力を合わせて考えていこう、進めていこうという呼びかけであったというふうに私は解釈いたしております。まさに非常に的確なご助言をいただいたと思いますし、そのことに向かって着実に一つひとつ駅前の区画整理、連続立体交差も含めまして進めていかなければならないというふうに考えております。  以上です。 49 ◯45番(吉原日出雄君) 庁舎建設につきましては、要望とさせていただきますが、私は田上市長にお願いしたいのは、ひとつ、今後の長崎はこういう長崎になるんですよという、ある面では市民、県民がわかるようなアドバルーンを上げていただきたい。前市長におかれましては、やはり国際レベルの平和活動というのが、ある面では、私の解釈ですけど、それが前市長のアドバルーンだったのかなという気がいたします。  現時点におきましての田上市長は、地域に行って、例えば、外海なら外海に行って、外海の方々と一緒に何か紙風船をつくって、それは地域に密着して、もちろん地域の方も賛同して一緒につくった紙風船をつくっているという状況が今の市長さんの状況じゃないかなという気がいたします。それが決して悪いとは言いません。外海の人にはわかります。しかし、三重の人には見えません。私が言いたいのは、長崎市民、県民が、5年、10年先の長崎はこういう長崎になるんだという、そういう大きいアドバルーンをしっかりと上げていただきたいということを要望したいと思います。  昨年、田上市長におかれましては、ランタンのときは、駐車場係をされておったということで、ことしは皇帝役ということで、私はそのことを聞いても、現場を知り尽くしているがゆえに、逆にお気を使われている部分もあるのかなという気もいたしますが、そこはあくまでも市長ですので、田上カラーをぜひ前面に出していただきたいということで、これは要望にとどめたいと思います。  次に、交流人口の拡大についてでありますが、庁舎建設については県、市が連携をすること、特に協調行動を提言されている市長ですので、ぜひお願いをしたいと思うわけでありますが、この交流人口の拡大につきましては、県、市、やはり商工会議所は一丸となって取り組むべき問題ではないかなということを考えます。  現在、日本の観光従事者の割合というものは、ほぼ15人に1人が割合だそうであります。交流人口の多い地域、先進国に関しましては、12人に1人の割合が観光従事者というデータがあるそうでございます。これを長崎市民44万5,000人、単純に計算いたしますと、15人に1人の観光従事者が2万9,666人、もし、これが12人に1人の観光従事者になりますと、3万7,083人。その時点で7,000人から8,000人近くの雇用が創出できるわけでありまして、先ほど檀上から申しましたように、展示会、各種大会。この場所は、そもそも現在美術館が建っております。その横に今、AIGがあるわけでありますが、そのAIGの裏に0.8ヘクタールございます。その横に1.2ヘクタールあるわけでございますが、この地域を私は県、市、商工会議所は一丸となって、そこを交流拠点地域としてフルに活用すべきだと思うんであります。  福岡のほうに都市高速で行きますと、天神におりるときに、福岡国際センター、福岡サンパレス、福岡国際会議場が3つ並んでいるんですよ。その道路の逆側にはマリンメッセまであるんですよ。要するに会議をしながら、真ん中ではコンサートをやって、横では相撲をやっているんですよ。それは人口規模が違うと言えば、それまでかもしれません。しかし、私が言いたいのは、それを1カ所に集約したような施設というのは、私は前向きに取り組んで、ましてや国体もある、そして、いずれは新幹線も来るという熱い思いを持って、これには取り組んでいただきたいんでありますが、これは県が、市が、商工会議所がじゃなくて、やはり3者が一丸になってやるということでありますので、まずは市がそういう先駆者としてリーダー役を務めるべきではないかなと提案をさせていただきたいんでありますが、いま一度ご答弁お願いいたします。 50 ◯企画部長(野田哲男君) 再質問にお答えいたします。  長崎市は総合計画にも交流人口の拡大ということを大きなテーマとして掲げております。先ほど市長からもご答弁いたしましたように、コンベンションの振興のために大型コンベンション機能の充実、特に多目的なものが必要だということは十分認識をいたしております。  これまで県、市で連携をしながら、関係団体、専門機関に対するヒアリングの実施、あるいは類似施設の調査等を行いながら、提案内容の検討を行ってきております。整理すべき課題もいろいろとございますが、今後も県、市、それから、商工会議所のご意見もいただきながら、コンベンション施設のあり方について十分検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 51 ◯45番(吉原日出雄君) ぜひこのコンベンションのホールの建設につきましては、前向きに取り組んでいただきたいことを強く要望をいたしておきたいと思います。  次に、日吉青年の家の現状と今後についてでございますが、実は平成7年、これは私の今は亡き父の時代かと思うんですけど、実は平成7年2月に少年自然の家ということで土地開発公社のほうが土地の先行取得を行っておられることは教育長もご存じかと思います。そして、平成10年6月にその土地の一部をいこいの里整備事業のために条件つきでほぼ8分の1近くですかね、現在、場所的には市道牧野町園田町1号線沿いのあぐりの丘の先の部分ということで、実はいみじくも昨日、私も式見高校の卒業式、そしてまた、閉校記念式典、そして、夕方が式見高校は惜別の会、そして、茂木、長崎南商業高校にいたしましては、昨晩の夕方は思い出の会ということで、それぞれの学校が閉校をいたしまして、それぞれの思いというものを集ってやられたということで、私もその式典に参加しておりまして、県の教育長とお話をしたんですが、いや、きょうは感動しましたねと私が言ったら、教育長も、いや、よかったですね。よかったというのはいろいろあるんでありますが、式見の場合は、実は卒業生の1人が式見高校はいじめがありませんでしたと檀上で言っているわけですね。本当にいい学校でしたと。ある面では我々が地域の者としてうれしかったのは、式見の場合は小学校、中学校、高校があります。我々は地域におきまして、3校連絡会なるものを組織して、育成協とか、連合自治会の行事というものは、それに保育園ももちろん入るわけですが、3校連絡会ということで100人パトロールもしかり、いろんなことはその連絡会でやってきたという経過がある中で、昨年は式見高校がなくなるということで、地区のペーロン大会に、1学年しかいないから無理だよという状況だったんですけど、何しろ私のほうが出てくださいということでお願いに行って、保護者、先生が一丸となって地区大会に出場して、最後の思い出づくりをしていただいたということも、きのうしみじみお礼を言われまして、私も何か感無量というか、じんと来るものがあったんでありますが、私、式見に住んでいる者の一人といたしまして、やはりあの高校の施設というものは、そういう思いが引き継がれるような施設を使いたいというのが実直な思いであります。  先ほど来、教育長の答弁によりますと、南商業高校跡地も含めて検討をしておる旨の答弁をいただいたわけでございますが、やはりここは一定、私は教育委員会としての方向性をきちんとした形で明示をすべきじゃないかなと思うんであります。ということは、現在こういう世情、世の中でございますので、現在地建て替えがいいのか、また、メリット、デメリットもあるでしょう。それとも、平成7年に先行取得された場所、ここは造成費等を含めれば、かなりコストもかかるというような状況を考えた場合に、それと、先般、県のほうで動きがありまして、南商業高校跡地につきましては、県独自で使うようなこともニュアンス的に考えておられるということもお聞きをする状況でございます。しかし、まずは何よりも、長崎市の教育委員会がどのような考えを持っているのか。  きのう、いみじくも県の金子知事が式見高校のほうに参りまして、これは閉校記念式典でありますが、この式見高校の跡地につきましては、地元優先でということを一生懸命あいさつの中で言われておられましたので、その地元がお願いに行くと、ある程度の可能性というのはあるのかなと。それと、幸いにことしは相川町四杖町1号線がおかげさまで工事着手をいたします。いよいよをもってあの道ができますれば、式見高校、そして、あぐりの丘というように環境的な整備も整ってくるわけでありますので、ぜひ教育長におかれましては、まずは一定、この日吉青年の家の方向性をできるだけ早い時期に明確にしていただきたいと思うんでありますが、ご見解をお聞かせください。 52 ◯教育長(太田雅英君) 再質問にお答えさせていただきます。  式見高校につきましても、昨日、閉校式典があったということでございます。南商業におきましても、先ほど答弁いたしましたように、昨日が廃校式だったと。南商業高校におきましては、私ども何度も、先ほど答弁いたしましたように、地元の方々が活用案をまとめられて、それを持って県のほうにも再三申し入れをさせていただいておりますが、最終的に県のほうが、これはあくまでも高校の敷地、建物、南商業もそうですし、式見高校もそうなんですが、現在は県の所有地でございます。したがいまして、私どもはそれを私どもとして活用するためには、まず、無償で譲っていただきたいという申し入れを再三何年間もわたって行ってきております。それが実現してこないことには活用策というのも出てこないと思います。  確かに青年の家という立場から見ますと、先ほど申し上げましたように、もう36年以上たっているわけですから、どういった方向で青年の家をするかという話は、当然、私、先ほど答弁いたしましたように、そういう時期に来ているだろう。機能面も含めまして、どういった形で今後、青年の家を整備していくのかということは、やはり検討する時期に来ていると思うんです。  ただ、そういった問題が一つ解決、今、目の前にそういった状況があるもんですから、そういったものを解決しながら、それが実際に自分たちのものといいますか、自分たちで活用ができるという状況になってこないと、なかなか難しいというふうに私は思っております。  そういったことも言いながら、ただ本当にそういう時期には来ておりますんで、今後、青年の家はどこにする、いろんなことを含めまして今後検討していかなければ、早急に、できるだけ早目に検討していきたいというふうに思っております。  以上でございます。 53 ◯45番(吉原日出雄君) 今の教育長の答弁を大方、了といたしますが、式見高校についても、式見高校の上にはあぐりの丘という、そういう施設もあると。それと、式見高校につきましては、4月からは本校の小江原の北高のほうが管理をすると。実は私、地元のほうのソフトボールであるとか、ペーロンの関係で武道場を使いたい旨のお願いがありましたので、県のほうにお願いをしておったわけでございますが、そういう地元についての配慮は引き続きさせていただきますというような対応もしていただいておるということで、私は茂木のほうでも山口議員おられますが、茂木は茂木地区で検討委員会、そしてまた、式見は式見地区でそういう廃校後の跡地活用で検討委員会たるものを立ち上げて、それぞれに協議をしてきた経過があります。やはり先般は日吉青年の家の移転先については、茂木のほうが立地的にも、いろんな環境的にも、施設自体がまだ式見と違いまして大きいですので、やはり茂木の方が優先かなということで遠慮じゃないですけれども、まずは茂木かなというような考え方を持っておりまして、式見とすれば、じゃ、今の高校をフルに使うには、やはり教育施設でないと100%フルに使えないというような思いがありましたもんで、一昨年、私がこの席より小中一貫のモデルをさせてくださいというようなことも提案をさせていただいておりますが、そういう教育的な施設のほうが、地域としても、そしてまた、相川町四杖町1号線の道がだんだんと工事が進みますれば、あの付近には住宅ができるというような地元の強いそういう要望もございます。それがためにも、やはり教育施設のほうが住宅もできやすいというような思いもありますもんで、ここは強く式見地区もそういうふうに望んでおるということをしっかりと訴えておきたいと思います。  続きまして、あぐりの丘の運営でございますが、先日、これは大村ですかね、すずた千本桜ということで、市民が千円ですか、参加費を持って、桜を植樹すると。ネームプレートをつけて、千本桜というようなことをニュースでやっておられましたが、私はこの件については市長に答弁をいただきたいんですが、私は今の体制、あぐりの丘の体制は、職員の数は、私はもう最低1人でもいいんじゃないかなと思います。そして、逆に嘱託の数を今の2倍から3倍にふやして、要するに花木を中心として、アジサイならアジサイ、ツツジならツツジというゾーンを決めて、そういう一年じゅう花で楽しめるという環境づくりを私は取り組むべきだと思うし、そしてまた、市長の周りには額に汗して一生懸命つくる、そういう仲間の方がおられると思います。彼らのそういう出番もつくることもあわせまして、私は、その職員がよい、悪いの問題じゃなくて、職員は最低の監視役じゃないけど、最低スタッフぐらいにして、あとは機動力で、私がふと思うのは、町中のフラワーポットで見る花が何であぐりの丘に、ところどころはいいですよ、あれが全面にあるわけでしょう。山の上ですよ、山の上。やはり町中で見る花と山で見る花は、私は違うと思うんであります。やはり山には山らしい、それに、先ほどのすずた千本桜じゃないですけど、長崎市民にも呼びかけをして、みんなでつくろうあぐりの丘何とかというような、そういうイベントを、例えば、田上市長と一緒に植樹をしましょうなんて言ったら、今は人気あるんだから、たくさん人集まると思うんですよ。だから、そういう企画も進めながら、ぜひそういうあぐりの丘の立て直しを図っていただきたいということを、まず、ご見解をお聞かせいただきたいと思います。  それともう一点、実は私、再三申し上げているんでありますが、駐車料金、この駐車料金は郊外に行って駐車代を出す。これは感覚で言うてもおかしいですよ。ましてや青空市場で100円の大根を買う。200円出して駐車代を払わないと100円の大根は買えないんですよ。300円の大根になりますよ、300円の大根に。ただ単に大根の値段じゃないですけど、やはり私は入園料にすべきだと思うんです、入園料に。そして、たまには長崎市民カードを持っている方は、きょうはただですよって。たまには時津町、長与町の町民と差をつけてあげないと。長崎市民がゆえに無料ですよというような、私はそういうめり張りもつけることも必要だと思います。  それと、やはり駐車場料金については、当初はファームとの折り合いがあるから、入園料にすると折半になるんだと。だから、駐車代金にして、駐車代金だと長崎市に100%入るんですよという答弁をずうっとされておったんですよね。今はもう100%長崎市なんだから、だから、そこは私は駐車料を入園料に変えることを検討されるべきだと思いますが、ご見解をお願いいたします。 54 ◯市長(田上富久君) 吉原日出雄議員の再質問にお答えいたします。  あぐりの丘の今後の使い方として、花を生かしたらどうかというお話ですけれども、非常にあそこの場所に合った考え方の一つだというふうに思います。  また、もう一つ、市民の力をできるだけ生かしたらどうかというご意見も、私も非常に同感をいたします。市民の皆さんの力、さまざまな活動をしておられる皆さんもおられますし、また、あそこの魅力としては、あぐりの丘のゾーンもあれば、先ほど申し上げました周辺の憩いの里ゾーン、里山のゾーンですね、あそこもまた非常にある意味で活用していただける要素を持っていると思いますし、里山のさまざまな魅力が感じられる場所でもありますので、そこも含めて花の魅力、あるいは里山の魅力といったものをどういった形で引き出せ、あそこで楽しんでいただけるか、あるいは先ほど申し上げました食の魅力とかも含めまして、あるいはそういった野菜ですとか、そういった栽培の魅力というのもあるかもしれません。そういったものも含めまして、どういったことがこれからあそこで可能なのかというのを、いわばこれからしばらく検証する時間といいますか、さまざまなことを試してみる期間ではないかなというふうに思います。  その中で、いい方法を市民の皆さんとともに見つけ出しながら、その中で見つかった方法を拡大していくといったような考え方もあるのではないかと思いますし、今回、水産農林部に移したのもまたそういった意図がございますので、ぜひその中で今後さまざまな試行もしながら検討を進めていきたいというふうに思います。またよろしくお願いいたします。 55 ◯都市計画部長(馬場敏明君) 駐車料金の問題についてお答えをいたします。  この駐車料金の問題につきましては、今までも無料化であるとか、入園料を取るとか、そういったご提案がたくさん出てきております。先ほど市長も申しましたように、平成20年度につきましては総合的に検討をするようにいたしておりますので、この料金の問題につきましても、慎重に検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 56 ◯45番(吉原日出雄君) 私はこのあぐりの丘に関しましては、何しろコンセプトを明確にすべきだということを再三言っておりました。どういう施設を目指しているのか、どういうゾーンにしたいのかというのが、やはり開園当初はびっくりするぐらいの数でありましたが、これは全国的にあのようなテーマパークというのが実はどこでもうまくいかないという状況の中で、実は今の椎木副市長さんが都市計画部長時代に、時の総理が安倍首相の時代に、実は内閣府の特区の話がございました。要するにモデル的に再生をしないかというような話でありましたが、そのときには多分私は部長決裁ではないと思うんでありますが、最終的には、時の市長の決断だったと思うんですが、内閣府の特区の話にはなかなか乗れないというか、乗らなかったというような経過があったわけでありますが、私は逆にそういうのはピンチをチャンスにと市長さん言われておりますが、まさしくそういうチャンスというのは再三あるわけではないんでありまして、逆にあのときもし乗っとって、あぐりの丘がうまくいったら、あれを全国的にはこういうやり方もありますよというPRを内閣府はやられたと思うんですよね。私は済んだことですから余りこれ以上は申しませんが、そういうときはタイムリーというような状況を、場を慎重に見きわめて、そういうものには積極的に取り組んでいただくよう今後は努力をしていただきたいということを要望したいと思います。  それと、この駐車料金の無料化につきましても、私は今までの流れからいきましても、実はアンケート結果をいただきました、前ですね。そのときは大方、有料でも了解をしているという旨のアンケート結果でした。それはそれですよ。だって、駐車場にとめた人が対象だったんでしょう、あのアンケート結果というのは。私はやはり駐車料金にこだわるというか、ああいう場所は無料化でどんどん車はとめさせて、ましてや今はファミリーカー、1台の車に四、五人、どうかしたら五、六人が乗っているんですよ。1台200円でしょう。例えば、入園料にしたら、4人で来たら400円ですよ、単純計算しても。入園料のほうが経費も、ある面では私は出るんじゃないのかという考え方もありますもんで、そこら付近も踏まえて今後前向きに検討をしていただきたいということを要望したいと思います。  次に、三重沖平地区からの国道202号までの取付道路でありますが、実は先般から話題になっております日本風景街道、これは国土交通省が要するに景色のきれいな、景観のきれいな道路ということで認定をされました。これはあくまでも景観のきれいなというのがうたい文句でありまして、国土交通省がその認定をした。これは平戸から松浦、佐世保、そして、大瀬戸、外海、もちろん三重、式見、それから、野母崎までの道路なんですけど、今、三重から式見に行くときは新港道路、要するに茂木に行く道路に乗って、すぐ左折して、それから回って見崎、相川、式見と行っているんですが、今度の土曜日ですかね、三重のほうでJAさんが葬儀場の落成式をされますが、それも水産試験場のほうにできるわけですね。あそこから要するに水産試験場の先、沖平から202号に上がると、時間短縮もすごいし、実は県のデータだと、3,977台、要するに新三重漁協から式見に行く道路を通る交通量調査をしたそうでございます。3,977台。費用対効果からすれば難しいということを言われました。実は私、漁港管理部会の委員に出向させていただいております関係で、その席でも実は漁港管理ですから、この件は一生懸命お願いをいたしました。これは三重地区だけの問題じゃない。三重地区、式見地区も一緒に悲願だということを一生懸命言ったところ、県のほうとすれば、今言うたような費用対効果で、県の漁港サイドでは厳しいですよという旨の答弁をいただいたわけでありますが、私が言いたいのは、幸いにしても、昨年、国土交通省が認定をされた202号でありますんで、ぜひ外海の道の駅、そしてまた、外海から三重のちょうど神楽島と言うんですね、式見、相川の先に島がある、その島を神楽島と言うんですよ。ちょうどこの沖平から見崎、202号に行く道がちょうど神楽島が一番最短にあるところなんですよ。だから、私はそこに見晴らしのいい、外海から見る夕日もきれいですよ。しかし、式見から見る夕日もきれいなんですよ。一緒の夕日ですから。要するに、そこから神楽島をバックに見る夕日という場所を、私はこれは演出ですよ、そういうロケーションをつくれば、国土交通省も少しは前向きに取り組んでいただけるんじゃないかなと思うんですけど。これはあくまでも県ということは承知です。  だから、ここでもやはり県、市の連携というのは必要なんですよ。こういう問題でも県、市の連携というのは必要なんですよ。この件について、道路建設ですか、ご見解をいただきたいんですけど。 57 ◯都市計画部長(馬場敏明君) 再質問にお答えいたします。  サンセットオーシャンロードについては、議員さんご説明いただきましたので、実際、このオーシャンロードにつきましては、昨年の11月26日に正式に登録をされたところでございます。正式に登録をされたばかりでございますので、現時点では今後の具体的な事業内容というのはまだ決まっておりません。  先日、明らかになりましたのが、長崎県の平成20年度の当初予算案におきましては、この長崎サンセットオーシャンロード推進事業費が新規に計上されております。長崎県といたしましては、このサンセットオーシャンロード沿いの観光スポットを案内する看板や景観を楽しむための駐車スペースの整備、それから、多くの方々へPRするためのマップの作成やホームページの更新、こういったものを上げられております。現時点では議員さんご指摘のような事業費に充てられるものとは考えておりませんが、私どももこの事業に対しましては注目をいたしておるところでございまして、今後どういう動きになってくるか、動向とか、情報収集には努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 58 ◯45番(吉原日出雄君) かなり前向きのご答弁ありがとうございました。我々も沿線議員といたしまして、ぜひ積極的に一緒になって頑張りたいと思いますので、ぜひ前向きに取り組んでいただきたく思う次第であります。  それと、最後に、田上市長に、やはり先ほども申しましたように、市民、県民がわかりやすいアドバルーンを一日も早く上げていただきたいということと、それと、やはり県都長崎であります。県とは二人三脚のごとく連携をとって、いろんな面で県、市の連携というのは今から密にしていかないと、支障が出てくるのが多いんじゃないかなという気もいたします。ぜひ、そういう前向きに庁舎問題を初め山積する問題は多々あるわけでございますが、前向きに取り組んで、そして、一日も早く新幹線も、そしてまた、長崎まで来るようにともに頑張りたいと思いますんで、よろしくお願いしたいと思います。  以上で質問を終わります。 59 ◯副議長(中田 剛君) 次は、13番西田実伸議員。       〔西田実伸君登壇〕 60 ◯13番(西田実伸君) 市民クラブの西田実伸です。きょう最後の登壇となっておりますので、どうか最後までおつき合いをよろしくお願いいたします。  質問通告の前に、私がいつも登壇するときに花の説明をするんですけれども、きょうはひな祭りということで桃の節句の桃がいいんでしょうけれども、皆さんの前にあるのがシンビジウムですね。ランの一種です。こちら市長と教育長の前にあるのが胡蝶蘭ですね。花言葉が、皆さんの前のは飾らない心だそうです。色もいろいろあるんですけれども、そして、目の前にある胡蝶蘭は花の色はたくさんありまして、その色によって花言葉が違うそうでございます。市長の前にあるのは白ですから、清純だそうです。よいしょするわけじゃありませんが、市長らしくて、いい花かなと思っております。この後に言葉が続くんですが、幸福が飛んでいるとか、機敏な人とか、それから、愛とか、そういう花言葉があるそうですけれども、きょうの議会にいいのかなと思いながら進めさせていただきます。  それでは、質問通告に従い質問をいたしますので、市長初め理事者皆様の明快なご回答を期待いたします。  まず、1点目でございます。行政機能と市民機能についてということで、職員の作業効率と市民サービスについてお尋ねをいたします。
     この質問はどういうことかと申しますと、行政機能、市民機能というのは、要は作業するため、それと、市民がいろんな市役所を訪れたときのスペースのことを私は言っております。ですから、職員の作業スペースが妥当な作業スペースであって、その作業スペースがあることで作業効率が上がるということは、職員がやる気が出て、それが市民サービスにつながるという内容の質問をしたいと思っております。  まず、昨年の11月定例議会におきまして、自立した小さな地方政府を目指すことを基本に、第四次行政改革大綱にのっとり、効果的かつ効率的に事務事業を処理できる簡素な行政体制の整備を図るため、規模の小さい組織の統廃合などを進めるとともに、新たな行政課題や市民ニーズに迅速かつ的確に対応するため、事務の移管など所掌事務の見直しを図るという理由で、長崎市事務分掌条例の一部を改正する条例が可決され、来月、4月1日より平成15年ぶりの大幅な機構改革が実施されます。それに伴いまして、本庁並びに別館の組織や各部署のレイアウトの変更、職員の執務室やデスクの移動などが発生していると聞いております。就任1年に満たない田上市長にとっては、同じ職員出身でありながら、このような大幅な組織の機構改革に5年ぶりに手をつけられたことは、私自身個人的に評価をいたしております。  さて、今回の機構改革で市民サービス向上の観点から気になることをお尋ねいたします。  職場で働く職員皆さんの作業能力が十分発揮できる執務スペース、倉庫スペース、会議スペースなど、職員機能が配慮された作業環境づくりを考慮に入れているのかということです。  また、市民が市役所に訪れ、いろいろな手続や相談事などを受け入れる窓口や案内、待合スペースなど各関係所管に十分配慮した市民機能のスペースまで考えて機構改革を実施したのか。その計画がいまだに私には見えていないのが心配です。  一例を挙げますと、現在、市民の利用する頻度が高い障害福祉課、生活福祉課、介護保険課など、極度に作業スペースが狭く、職員が伸び伸びと働ける環境でないと私は従前より思っていましたし、障害者や高齢者の皆さんが訪れる窓口としては最悪の状態ではなかったかと思っておりました。  ちなみにそのスペースをご紹介いたしますと、私なりに昨年、見取り図を手に入れまして、職員と嘱託さんの数を計算してみましたが、ワースト1は介護保険課です。作業面積が2.6平方メートル、これは畳1.6畳分です。実は総務省のほうで新庁舎をつくるときの基準が一般職員で4.5平方メートルです。それに係長は掛けの2、課長は掛けの5、部長、次長クラスは掛けの10やったですかね、そういうスペースが必要であります。ということは、この介護保険課というのは最悪なところでございます。  次に2番目は、廃棄物対策課、意外とこの課なんですが、この課は31名おって2.8平方メートル、1.7畳の広さなんですが、ここの課は職員さんが外に出ていくということで、ある程度の事務スペースは確保されているという判断をしております。  3番目、先ほど言いました障害福祉課、生活福祉課で、1人当たりの作業面積は3.3平方メートル、畳2畳分です。ここも先ほどと一緒で、本当に車いすなんか全然通らずに、本当に市民のサービスになっているのかということを私4年間ずっと思っておりました。また、冷房も扇風機もきかず、特に障害福祉課などは、夏場は扇風機で対応しているそうです。本当に格差があると言っております。  あと、もろもろこのような格好なんですが、そしたら、一番広いところはどこなんかと言います。部署をあえて申しませんけれども、1番は27.3平方メートルです。畳16.5畳です。2番目は26.4平方メートルです。畳16畳分。3番目は25.8平方メートル、15.6畳の内容となっております。このように格差があるということが現状です。  そこで、理事者の方に伺いたいのですが、このように作業スペースに格差がある中で、4月1日から実施する機構改革に全庁的なレイアウトも見直されたと聞いておりますけれども、その考え方を示していただきたいと思います。  それから、機構改革で市民サービスの窓口や場所などを変更していると思いますけれども、市民への周知はどのように考えているのか。2点お伺いいたします。  次に、2点目です。2点目は中央卸売市場の卸売委託手数料の弾力化についてということでお尋ねいたします。  中央卸売市場の機能は、全国各地から生鮮食料品を集め、迅速に分荷し、行政監督のもとに公開の方法による取引を行い、生鮮食料品の適正な評価と公正な取引をし、生鮮品の衛生的取り扱いに努め、消費者に新鮮で多様な品物を安定的に供給し、そして、衛生的に取り扱う、まさに長崎市民の台所としての使命を果たしております。この数年間、BSEやら鳥インフルエンザ、それから、農薬の野菜問題ですね、農薬問題、最近では冷凍ギョウザの事件とか、生活治安と同じく、日本の食生活においても今赤信号が点滅しており、自分たちが食べる物は日本でつくる、まさしく自給率の向上は大切な時期だと、また、課題だと思っております。  さて、質問内容の委託手数料ですが、出荷者が卸売業者に品物を預けて競りでさばいてもらう際に売れた額の中から国で決められた割合分を卸売業者に支払うのが委託手数料で、委託手数料率は国からの通達に基づき、全国で一律に定められております。ちなみに長崎市中央卸売市場関係、野菜と果実ですが、野菜は8.5%、果実が7.0%ですが、この委託手数料率が法律で全国一律に定められていたため、地域の中央卸売市場間での品物の偏りがなく、また、市場価格の混乱も防げたと思っております。  しかし、平成16年6月3日の衆議院本会議で卸売委託手数料の自由化という業界にとって衝撃的な内容を持つ卸売市場改正法案が可決、成立をいたしました。ただし、法施行に当たりましては、市場の事情に合わせまして5年間の準備期間が設けられましたが、来年の4月には卸売委託手数料の弾力化が施行され、長崎市の卸売市場流通に大きな影響があると考えられます。  そこで、お尋ねいたしますけれども、卸売委託手数料の弾力化に向けて、市場開設者である長崎市は今日までどのような対応を行ってきたのか、お尋ねをいたします。  次に、3点目です。端島(軍艦島)について、軍艦島整備事業についてお尋ねをいたします。  一昨日、浜町アーケード街で長崎のまちを緑でいっぱいにしようということで、正副議長、それから、智多副市長、理事者、関係者の皆さんと緑の募金のキャンペーン運動を行いました。  私が今から質問する端島、別名軍艦島と申しますけれども、この島にはもう一つの名前があります。その名前は緑なき島と呼ばれており、戦後、端島を舞台にした映画の題名にもなっております。この島は大きな岩礁の周りを埋め立てた人工の島でしたから、埋立地の上には会社施設と石炭を貯蔵する場所、ほかの場所にはコンクリートばかりの住宅だったので草木が生える土などなく、あったとしても島の中心の小高い岩礁のすき間から生えた雑草とか、炭鉱所長、一番偉い方ですが、その庭の中に木が生えていた程度で、バッタやセミ、きれいなチョウチョなどはその島には生息しておりませんでした。ただ、トンボだけは野母半島から飛んできておりまして、そのトンボが来たときには夏だなという夏の訪れを知らせてくれました。  今、ヒートアイランド対策の一つとして、ビルの屋上緑化がありますけれども、端島も子どもたちに土の体験をさせようとして昭和40年過ぎぐらいと思いますが、屋上に土を入れて、草花の栽培を始めました。やっと子どもたちや大人たちとも緑と触れ合う余裕ができたのだろうと、今振りかえると、そう思っております。  さて、軍艦島整備事業について、議会でも事業内容について同僚の議員の皆さんからいろいろな意見が出ております。今の現在の問題点を少しかいつまみますと、まず、端島上陸についての事業ですけれども、まず、安全が一番だというのが皆さんのご意見です。そして、安全な上陸を優先的に考えているということで、海運業者さんと今詰めをしているので事業がおくれている。また、運航許可を出す九州運輸局長崎運輸支局との意見調整がまだ調っていないと。それから、周りが漁協であり、野母崎三和漁業協同組合高浜支所との意見調整ができていないという大きな3つで、今、端島の事業がおくれていると申します。  そこで、私は今回の提案といたしましては、今の端島のルートにつきましては、私自身も、ものすごく安全性に問題があると思います。それは端島自体が、ご承知のとおり、台風などには島を洗うような大波が来まして、島を囲む岩壁と申しますが、あれが南側、それから西側が決壊しているのが現状です。〔図示表示〕きょうは図で説明いたしますと、見えない方もいらして申しわけありませんけど、実はこれは端島の平面図です。ここに島の周りに赤い線と青い線がございます。現在の端島の計画はこの青い線で、ドルフィン桟橋というところから、この青い線の通路を向かって回って、実は端島に30号という大正5年の建物がございます。それは産業遺産でございますので、それを見せたいということで、このルートをとったと聞いております。それから、赤は、この工事をした後に、年数ではおくれていますけど、平成20年には整備していこうということで、1つは、ここは昔プールだったんですが、ここから映画館のところまでの通路を延ばそうという考え、同時に、ドルフィンのところから小中学校の運動場まで延ばそうという案が出されております。  私は島に住んだ経験がある一人として、今回の提案をしたいんですけれども、実はこの青いルートとしては非常に危険です。なぜならば、端島は台風が来たとき、特に五島沖の台風のときには風が、風はどっちから来ますかね、端島ですから、五島のほうから来る風、ものすごく大変で、その風が今まで岩壁を壊して、島を洗っていったというのが現状です。また夏は、はえの風というのがありまして、このはえの風は別に大きな被害は与えないんですが、はえの風が吹いたら、このドルフィンでは上陸は不可能だということです。そこで、今の計画では、この青いところでは今のように台風が来るたびに岩壁は倒壊、それから、この桟橋も危険にさらされるというのが状況です。これは危険にさらされたら、先ほどこちらは漁場でございますので、漁協の方も承諾はしないと私は思います。  ただし、先ほどの緑なき島の話をしたんですけれども、軍艦島は緑なき島ですが、ここの緑を塗っているところですね。ここが実は唯一の緑でした。島の人は、この緑を見ながら実はいろいろと思いをはせたということもございますし、この赤の下のルートは石炭の貯炭場でもありますし、それから、その先が学校でもございます。そこには桟橋もございます。実は、ドルフィン桟橋より学校の先の桟橋のほうが人の荷揚げが多かったということです。ここから実は野菜とかなんとかの食料を揚げていました。それから、安全性を考えたときには、こちらの野母崎のほうからの波はひどくはなくて、ここが決壊したということは一度も聞いておりません。そういう面では、私は青のところより赤のところがいいと思います。そして、もう一つは、もし何かあった場合に、運動場のほうがいろいろと避難のところもありますし、そして、先ほど言った桟橋というところがものすごく波は、はえの風でもそんなにしけません。ここのところを整備すれば上陸も可能かと思って、今回、提案にかえさせていただきました。  いろいろと今回、私を含め4名の方が軍艦島の話をしておりますので、あえて今回、逆提案ということでさせていただきまして、私もこの青の通路だったら余り好ましくないと思って、この事業には余り参加をしたくはありません。  ということで、この考え方について理事者の方はどのように思われているのか、ご見解をお聞かせいただきたいと思います。  次に、4点目です。市営住宅について、入居募集方法についてお尋ねをいたします。  長崎市営住宅の入居募集につきましては、2カ月ごとに年6回の定期募集で実施され、募集時、入居応募がなかった住宅については、2週間を期限に随時募集を実施しております。中核市35市の住宅募集方法を見ますと、年数回の定期募集もあれば、1年に1回の一斉募集で後は随時募集、年間随時募集をしているところ、そして、登録制をして住宅が空きになる次第に入居を許可する登録制などの、そのような方法がさまざまありました。  長崎市は定期募集で、しかも、抽せん制でありまして、くじ運が悪いと希望の住宅に何年も入居できないという人たちもいます。運が悪いと言えばそれまでで済むと思いますけれども、一部私にとっては不公平ではないかという感じさえ持っております。  私は、他都市に市営住宅の入居方法に登録制を導入している市があるということで調査に出かけました。登録制につきましては、入居までの生活設計の計画ができること、希望の住宅の応募者が多い場合は、ほかの住宅に変えることができる利点もございます。また、高齢者、障害者世帯への優遇配慮もその都市ではされておりました。ただ欠点といいますのは、緊急性緊急入居の際の対応が問われると思いますけれども、これは計画的に空き家をとっておけば対応は可能だと思っております。  そこで、お尋ねしますが、長崎市において応募状況など見ながら登録制度を導入する考えはないか。  2点目、募集しても応募がない住宅につきましては、随時募集の期間を定めず、年間を通して募集できるような弾力化ができないかお尋ねをいたします。  最後に、5点目です。東長崎地区の公共交通について、今回は絞りまして、高校生定期券運賃の格差是正についてお尋ねをいたします。  この問題につきましては、東長崎の矢上大橋有料道路と一緒で、東長崎に在住する市民のみんなの望みでございます。長いトンネルを越えると、そこは雪国だったという有名な小説の書き出しがありますけれども、私は日見トンネルを越えると、そこからは40%も高いバス運賃の区域だったと皮肉を言いたくなるように、長崎市内運行の公共バスの通常運賃に比べまして、同じ長崎市でありながら、東長崎地区の公共交通県営バスは40%高い運賃で運行をしております。この運賃格差の是正につきましては、私も、また、同僚の議員の方々も再三再度本会議で訴えてまいりました。しかし、何度言っても、何年経過しても、理事者の皆さんからの回答は進展がない同じ内容となっております。  ちなみにご紹介しますと、運賃格差の実態についてはご指摘のとおりであると認めながら、運賃格差の是正については、これまで地元住民の要望、あるいは市議会から指摘を受けており、本市としても見直しの必要について十分認識をしているという認識をいたしております。これまで格差の是正について、県営バスへ働きを行ったが、運賃値下げについては経営全体にかかわる問題であり、現状では非常に厳しいとの見解である。このような見解です。県営バスとしても、通勤定期券や通学定期券などで運賃格差の是正について一定の努力をしているが、特に通学定期券については、経営状況を踏まえながら検討をしたいとの回答であったということで、県営バスのほうの回答を言っております。最後に、市の回答ですが、今後もバス利用者へのサービスの向上の観点に立って、市域内における運賃格差の是正について引き続き事業者へ働きかけてまいりたいというふうに考えておりますということで、議事録を見たら、ほとんどこの内容でございます。  先般、市長との地域懇談会が東長崎の橘地区ふれあいセンターで実施されました。そのとき市長も来られたと思うんですけれども、その中で県営バスの料金の改定、見直しについて、女性自治会役員の方から要望がありましたけれども、特に市内中心部に就学させ、バスで通学している学生を持つ家庭は、40%も高い定期券は大変な出費です。役員さんは切々と要望をしていましたが、残念ながら長崎市の回答は、先ほど私が紹介したとおりでした。地域懇談会では例年どおり、自治会長以外の人は発言できませんので、ほかにメモをとっていた人が何か言いたいがなということがあったみたいなんですけれども、その方々はできんとよということで、できませんでしたが、あのとき田上市長に対して、その方は通学する子どもを持つ親御さんだったので、また、何か思いを伝えたかったのではないかと思っております。  さて、この40%の運賃格差は、国と県との運賃規定の関係もありますので、なかなか市の段階では難しい問題と思っております。しかし、定期券の格差が一番遠いところで月に約7,000円あります。月に7,000円も市内の人より出さなければいけません。年間8万円になってしまいます。この格差は、やっぱり大きなものだと私は思います。  そこで、お尋ねしますが、トンネルを越えて、日見トンネルのことです、市内中心部の高校にバスで通学する高校生を対象に、少しでも運賃格差がなくなるように何か補助制度など長崎市独自で考えられないかお尋ねをいたします。  以上、檀上からの質問終わります。どうかよろしくご回答をお願いします。ご清聴ありがとうございました。=(降壇)= 61 ◯副議長(中田 剛君) 市長。       〔田上富久君登壇〕 62 ◯市長(田上富久君) 市民クラブ西田実伸議員のご質問にお答えいたします。  まず、1点目の行政機能と市民機能についての(1)職員の作業効率と市民サービスの向上についてお答えいたします。  市庁舎につきましては、建設から相当の年数を経過する一方で、行政需要が次第に拡大してきたこと、また、情報機器の普及などによりまして、事務室が手狭になり、現在、民間ビルを借り上げて業務を行っていることから、機能性及び市民サービスの面でさまざまな不都合が生じております。  議員ご指摘のとおり、現在の事務室の配置状況を見た場合、1人当たりの執務スペースに格差があることは承知をしております。とりわけ市民サービスのかなめともなる窓口業務を主に行っている福祉保健部の介護保険課、障害福祉課及び高齢者すこやか支援課などは特に狭く、車いすで来庁された市民の方に事務室へ入っていただき面談すること等が困難な状況にあります。  そこで、平成20年度の組織機構の見直しに合わせまして、市民サービスの向上と執務環境の整備を図ることを目的に事務室の場所を変更し、あわせて執務面積の均衡を図りたいと考えております。  具体的には、まず、別館につきましては、上下水道局の協力も得まして、福祉保健部やこども部の組織を1階に集約して配置することで、市民の皆様の利便性を向上させるとともに、あわせて執務スペースも可能な限り確保するよう計画をしております。また、本館につきましても、安全安心課を1階に配置し、相談スペースの充実を図り、また、平成20年度からスタートする後期高齢者医療制度に対応するため、後期高齢者医療室を国民健康保険課や税務部門と連携のとりやすい本館2階に配置するなど、市民の皆様がより利用しやすいものとなるよう考えております。なお、機構改革に伴う事務室の変更については、広報ながさき4月号に新しい配置図を折り込んでお知らせするとともに、長崎市のホームページやテレビ、ラジオ等の広報媒体を使って周知を図る予定でございます。  このように、今回は市民の皆様の利便性と効率的な執務環境の整備を基本として事務室のレイアウトを定めたところでございますが、今後とも費用対効果を念頭に置きながら、可能な限り整備に努めていきたいと考えております。  次に、2点目の中央卸売市場の卸売委託手数料弾力化についてお答えいたします。  長崎市中央卸売市場の卸売委託手数料でございますが、これは卸売業者が出荷者などから委託され青果物を市場で販売した際に受け取る手数料のことでございます。この手数料率につきましては、これまで国からの通達に基づきまして全国一律に定められていましたが、平成16年の卸売市場法の改正によりまして、5年の経過措置期間を置いて平成21年4月から自由化されることになりました。  これは国の規制緩和の流れの中で流通の多様化による市場外流通の進展によりまして、規制の必要性が乏しくなったこと、あるいは卸売業者が機能・サービスや地域品目ごとの取引形態に応じて弾力的に卸売委託手数料を徴収できるようにすることなどの理由によるものでございます。  そこで、国は卸売委託手数料の関与を廃止しまして、開設者である地方公共団体が一定の関与をすべきであるとして、5年の経過措置期間中に国の示した4つのパターンをもとに条例で定めるよう通知をしております。  この4つのパターンと申しますのは、1つが、卸売業者の届け出制とする。2つ目が、開設者が上限を定め届け出制とする。3つ目が、開設者が上限を定め承認制とする。4つ目が、開設者が料率を定めるとするものでございます。  長崎市の対応としましては、この卸売委託手数料の弾力化は卸売業者の経営の根幹にかかわることでありまして、また、当事者であります卸売業者や出荷者との十分な協議が必要であるということから、これまで関係者との協議を継続して行ってまいりましたが、全国の中央卸売市場の動向が見えず、具体的な成案を得るところまでは至っていない状況でありました。その後、昨年の10月から卸売業者の意見を伺いながら、長崎市や福岡市など九州内の中央卸売市場を持つ都市の間で本格的な協議を行ってまいりました。全国の中央卸売市場の動向としましては、ことし1月末に影響力の大きさから、その動向を注目しておりました東京都において、4つのパターンのうち1の卸売業者の届け出制とするという方針が示されました。  今後の長崎市の対応につきましては、これまでの関係者との協議結果や東京都の方針を踏まえまして、市の附属機関である市場の開設運営協議会や取引委員会のご意見をお伺いし、平成20年度の早い時期に方針を定めたいと考えております。方針を決定した後は再度附属機関に諮った上で、条例改正案を議会に提出させていただき、その後、国への認可手続を行った後、関係者への周知を図りまして、平成21年度から施行する予定にしているところでございます。  次に、3点目の端島(軍艦島)についての(1)軍艦島整備事業についてお答えいたします。  軍艦島における見学場所や通路の整備に当たりましては、見学者の安全性の確保を最優先に、島全体の保全ということについても総合的に勘案しながら、慎重に検討を重ねてきたところでございます。その結果、建物に近づくことはできませんが、先ほど議員からご説明のあった青いルート、つまりドルフィン桟橋から島の南東側を回り、高層アパート30号棟に至るルートを平成19年度の整備計画ルートとしたところであります。その理由としては、数ある建築物のうち人々が生活した我が国最古の鉄筋コンクリートづくり高層アパートであり、国内でも非常に高い評価を受けている30号棟、さらにその中間点においては、まさに石炭採掘の中枢として機能したれんがづくりの意匠が美しい総合事務所や選炭場跡などが見学場所や通路から見ることが可能であること、また、浸食が著しい旧貯木場の護岸の背後もあわせて補強する構造となっておりまして、島の保全にも寄与するものであることなどが挙げられます。  一方で、先ほど議員からご説明いただいた赤いラインのコース、つまり、平成19年度の整備計画ルートからさらに北上して31号棟横を通過して昭和館と呼ばれていた映画館に至るルート、及び議員ご指摘のドルフィン桟橋から北上して端島小中学校に至るルートにつきましては、平成20年度以降に検討すべき整備計画としたところでございます。議員ご指摘のルートにつきましては、子どもたちが通った小中学校や端島病院、さらには昭和19年から昭和20年に建てられた島内最大のアパートも眺望ができ、当時の島の生活の様子を知る上でも非常に価値の高いルートであると認識をいたしております。なお、今後の整備計画につきましては、今回整備させていただくことにしておりますルートでの観光客数の動向や投資効果をしっかり検証した上で検討してまいりたいと考えております。  軍艦島の上陸に際しましては、ご指摘の趣旨も踏まえ、見学者の安全性の確保を最優先に、事前調整には十分時間をかけて慎重に取り組んでいきたいと考えておりますので、よろしくご理解をお願いいたします。  次に、5点目の東長崎地区の公共交通についての(1)高校生定期券運賃の格差是正についてお答えいたします。  東長崎地区は県営バスのみが運行する地区でありますが、県営バスと長崎バスの料金を同一距離の区間で比較しますと、県営のバスの料金が4割程度高くなっております。そのため、市域内のバス料金の格差是正について、県営バスへ再三働きかけを行ってまいりましたが、運賃値下げは経営全体にかかわる問題であるため、厳しいものがあるという回答をいただいております。  こういった状況の中で県営バスとしましても、利用促進や利用者の利便性の向上のため、平成17年4月から通勤に限ってではありますが、割引率の高い6カ月定期券を発売し、長崎バスとの運賃格差が1割近くにまで是正が図られ、一定の努力をされているところでございます。  一方、通学定期券につきましては、長崎バスの割引率が40%であるのに対して、県営バスは45%と高く設定されているため、通常運賃に比べますと、定期券のほうが格差は縮まりますが、割引のもととなる通常運賃の格差が大きいため、定期券代の格差の解消にまではつながっていないというところでございます。  この点、県営バスによりますと、単なる割引率の拡大では収支が悪化することになるので、収入が減少する分を補うための施策もあわせて行う必要があるということであります。そこで、現在、県営バスでは親が通勤定期券を利用すると、その子どもについては割引率をさらに拡大するような親子割引定期券や、バス利用者の比較的少ない昼間の時間帯に限定して利用できる割引率の高い昼間フリー定期券の発売ができないか検討中であるという回答を得ております。  このように県営バスでは、経営状況が厳しい中で運賃の格差を縮めるため、一定の努力をされているところであり、長崎市としましては県営バスの今後の検討結果に期待したいと考えております。また、長崎市からの交通費助成につきましては、現在実施していない状況にあり、今後につきましても、長崎市の財政事情を考えますと、実施は困難であると考えておりますので、この点はご理解いただきたいと存じます。  以上、私の本壇からの答弁とさせていただきます。=(降壇)= 63 ◯建築住宅部長(吉井正八郎君) 4点目の市営住宅について、(1)入居募集方法についてお答えをいたします。  ご存じのとおり、長崎市営住宅条例では、市営住宅の入居者は公募し、公開抽せんにより選考の上、入居者を決定する規定となっております。  現在、年6回の募集により、年間約350戸の空き家を公募しておりますが、この募集で応募がなかった住宅については、その都度、期限を定めた随時募集を実施しております。  現在の募集方法を見直し、入居希望者の生活設計を容易にするために、登録制度を導入する考えはないかとのご質問でございますが、登録制度を導入している他都市の例では、空き家待機者を登録するために受け付けを行い、この登録の早い順から随時空き住戸へ入居できる取り扱いとなっております。登録制度には大まかな入居時期が想定できるため、生活設計が立てやすくなるという長所がございますが、婚姻や転勤等により住宅を急遽必要とする入居希望者が入居できないなどの短所もございます。  長崎市の応募の状況といたしましては、募集住居の階数や間取り等によっても異なりますが、利便性の高い住宅や新しい住宅においては、高倍率である一方、利便性が低い住宅などは応募がない住宅もあり、住宅ごとの応募倍率には大きな差がございます。旧長崎市内の住宅においては、冒頭申し上げました年6回の募集後の随時募集では、募集の初日でほとんどの入居者が選考されておりますが、この随時募集においても落選される方がおられます。また、合併7地区には離島地域などの地理的な特殊性や民間賃貸住宅が著しく少ないなどの要因により、住宅の需要に柔軟に対応すべき地域もあるものと考えております。  したがいまして、応募倍率が高い住宅の登録制度の導入については、多数の人の申し込みを可能にするという観点から困難であると判断をしておりますが、応募倍率の比較的低い住宅については、登録制度の導入を検討してまいりたいと考えております。また、随時募集につきましては、現在、一定期限を設けておりますが、この期限の見直しにつきましては、現在の実施方法の見直しを行ってまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 64 ◯13番(西田実伸君) 一通りのご答弁ありがとうございました。少し納得いかないものもありましたが、いろいろとまたこの席で論議をしながらお答えをいただきたいと思います。  まず、1点目でございました行政機能と市民機能についてです。  これは私は最初、趣旨を申し上げましたとおり、働く作業スペースがその人たちにゆとりがあれば、それなりに自分たちのお城ができて、そして、作業がさばけると。そのことが市民サービスにもつながるというのが私も思っておりました。残念ながら回答の中では、今回の4月1日、一連の改善はされているというのは理解します。ただそれができないというのは、今の調査の関係でできないというのもわかっております。いろいろと新庁舎の要望、ご意見も出ておりますけれども、私も早く建てていただきたいという者の一人でございますが、まず目先のことをしなければいけません。  ただ、今回ちょっとお聞きしたいんですが、この機構改革で発生した費用というのは、今回どれぐらいだったのかお教え願いたいと思います。 65 ◯財政部長(中嶋隆範君) 費用につきましては、競争入札をするようにしておりますけれども、大体の今の見込みで、市長部局のほうで大体3,000万円程度、水道局のほうで大体2,000万円程度、大体それくらいではないかなと予測しております。  以上でございます。 66 ◯13番(西田実伸君) 市長部局で3,000万円、上下水道で2,000万円ですかね。合わせて5,000万円という金額が、この機構改革で流れております。いろいろと今は机を動かすだけじゃないということでございますし、コンピューターの世界ですから、そういうLANというのもあるんでしょうから、どれだけにどれだけというのは私は問いませんけれども、この5,000万円というのは要するにランタンフェスティバルとか、おくんち等ができるような費用なんですね。予算でそういうふうになっております。これに見合った機構改革をしなければいけないと私は思います。  ただ、お金で今回、お金のことを私は申しませんけど、お願いしたいのは、先ほど言いましたように、この3,000万円、2,000万円で、それぞれ今度の、今度は15部になりますけど、将来的には11か12部にも行政改革をしていくということでございますので、またそれにお金をかけるというような、やはり一回一回かけるようなことを考えずに、一つの流れを置いた機構改革をしていただきたいというのが要望です。  それともう一つ、これは私も感心しているんですけれども、ただ業者の方に依存して、その場所を机をして、そして、アレンジしていくということだけでは、私は職員さんだめだと思います。1つのいい例が、幼児課ですね。あの幼児課というのが、馬場部長のところですか、あそこが最初本当に面談室もなく、そして、あそこは保育園の申込所ですから、子どもたちが遊べるスペースもなく、本当に机しかない事務的なところだったんですけれども、ここ2年間で自分たちの手で面談所をつくって、これは馬場部長が場所を変わったせいもありますけれども、そして、事務所アレンジを変えて、子どもたちのサークルをつくって、そして、お母さんたちが子どもたちを見ながら相談ができるというスペースを考えてあります。これは市長がおっしゃる、要するに職員力だと思っております。そういう知恵を今回も出していただいて、先ほどの掃除をしてほしいというご意見もありましたが、ああいう掃除までは言いませんけど、そういう自分たちの城は自分の手でつくっていこうという思いをしながら、この貴重な5,000万円と機構改革をしていただきたいということで、これは要望でございます。よろしくお願いいたします。  それから、次に、中央卸売市場です。これ何のことかというのがなかなかわかりづらいと思いますが、もう単刀直入に言いますと、先ほどの市長のご答弁では、この5年間の中で中央卸売市場の動向を見て、委託手数料を決めかねていたということでございますが、この中央卸売市場ですね、その影響が本市に、地方の卸売市場に与える影響というのはどういうふうになるのかちょっとご説明をお願いしたいと思います。 67 ◯商工部長(川口晴寛君) 中央卸売市場の卸売委託手数料の内容で、中央、特に東京都の動向でございますが、これの影響でございます。現在、青果物の中央卸売市場、全国66ございます。取扱高におきましては、東京都の中央卸売市場が全体の4分の1を占めております。この卸売委託手数料の弾力化が実施されますと、消費者人口を多く抱えた東京都のような大都市にとっては、例えば、手数料を下げても一定採算性が確保できることになりますので、生産者側、いわゆる出荷者側がその手数料が安いところに流れていくということになります。その結果、大都市部に全国の青果物が集中する可能性もございまして、長崎市に限らず、東京都以外の市場にとってみては、集荷において大きな影響を受けることが予想されることでございます。そこで、長崎市に限らず、全国、東京都の今回の動向を見守っていたところでございます。  これによりまして、一定、東京都の方向性が出されましたので、長崎市におきましては、関係者の皆様方と今後、鋭意協議を進めることによって、成案を得ていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 68 ◯13番(西田実伸君) ご回答ありがとうございました。要は東京などの大手の中央卸売市場が、その卸売率を決めた率で地方の市場の品物が入ってくるか、入ってこんかという話になると理解いたしました。要は向こうのほうが手数料が低かったら、長崎が高かったら、もちろん生産者は全部安いほうに行きますよね。ですから、見ていたというご答弁だったと思います。大変なことだと私は思います。  そのような中で、私は先ほどの答弁の中で、この卸売委託手数料をどのようにこれから検討していくかと。今まで5年間何もしなかったわけですね。この平成20年度にやっていこうというお考えですけれども、先ほどの考えからでは、開設運営協議会や取引委員会などというような委員会に意見を求めて、市として方針を固めていくと言っておりますけれども、実はこれは委員会の予算にも絡んでくるんですが、この開設運営協議会などの会議する予算というのは1回分しかないんですね。というのは例年どおりなんですよ。そこまで真剣に考えているのかというのが私の考えでございまして、このようにもし、その取引手数料が中央より高かったら、もう長崎市に物は来ないわけですよね。だから、今まで待っておったと。そしたら、そういう大事なことをこの1回ぐらいの会議で決められるものかと思うんですが、そこは私は市の考え方は甘いと思うんですが、ちょっと見解をお伺いしたいと思います。 69 ◯商工部長(川口晴寛君) 卸売委託手数料弾力化についての検討の件でございます。  私どもといたしましては、本年度、平成19年度でございますが、平成19年度の3月の時点におきまして、まず、開設運営協議会の皆様方に東京都の状況、そして、今までも九州内、それから、当局のほうでも一定いろいろと考えてきた内容がございます。それらを3月下旬に開設運営協議会の委員の皆様方に提案をし、意見を賜った上で長崎市としての成案を考えてつくっていきたいと考えております。  その後、平成20年度の開設運営協議会につきましては、早い時期に開催をいたしまして、各委員にお示しし、協議会としての意見をいただいた上で決定をしたいと思います。  また、この会議で議論が尽くせないという場合におきましては、当協議会の正副会長を初め、委員の方々と十分協議を行った上で対応させていただくように考えているところでございます。  以上でございます。 70 ◯13番(西田実伸君) 議論が尽くせなかったら再度やっていくというご答弁でございましたので、それは了といたしたいと思います。  ただ、このことを申したいのは、卸売市場につきましては特別会計ですよね。中央卸売市場につきましては、卸売の手数料と、手数料というのは場所代ですね、それと、市の繰入金で運営しております。このことがもし、こういう手数料の変化で市の繰入金が高くなるという可能性も出てくるわけですね。もし、そのような市場の変動があればですね。そういう懸念もされると思います。こういう大事なことですし、市の財政も緊迫していますから、こういう大事なことは、やはりこのように文書に、数字になる前に、慎重に検討して資料にしていただきたいと思います。  その分、あの数字を見る限り、真剣なのかなというのが私の思いでしたし、部長もちゃんとしていくということですから期待しておりますので、あとは委員会のほうでもいろいろと審議をしていきたいと思いますので、市のほうも最終決定につきましては慎重な対応をよろしくお願いいたしたいと思います。これは要望にかえさせていただきます。  次に、飛びまして5点目です。東長崎の運賃。  もう市長がおっしゃることには本当失望していまして、そういう回答だろうとは予測していたんですよ。しかし、市長、市長の家は愛宕ですから近いかもしれませんが、東長崎の人たちは、もう運命と言いますけれども、40%ですね、とにかく高いんですよ。今まで同僚議員さんはすべて、本当は弾力化してほしいということであったんですけれども、余り言えば、路線が縮小されるとか、また、市のいろんな補助も出さなければいけないとかというのは百も承知で言っているんですけれども、それが承知の中で、どうにもできないので、せめて今の奨学金制度でもあるじゃないですか。今回も琴海のほうかあったですかね。ああいうふうに今からと言いませんけど、検討機関を設けていただいて、例えば、2人以上の就学生は幾らか補てんが、奨学金制度ができるかどうかわかりませんが、そのようにできるかですね。そのような2人以上とか、そういう子育ての観念もございますんで、そういう面では今のような冷たい返事じゃなくて、もう少し考えていただいた返事を私は欲しかったと思います。  私、よいしょしたわけじゃありませんが、清純な花もそこにありますから。無理は言いませんけれども、本当にずっとの思いですから、前向きで、無理は言いたいけど、考えていただきたいと思いますので、これ以上論議はしませんけれども、こういう思いがまだありますし、また、市長が東長崎に来られたら、同じような質問がございます。同じような答えじゃ寂しいでしょう。ですから、毎年、違った答えがいいと思いますので、どうか市長、来年は少しでも色のあるような地域の懇談会にさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
     続きまして、住宅の関係ですが、先ほどいろんな登録制では検討していただくという前向きな回答と私は理解いたしました。いろんな住宅も多いですし、今、市のほうの住宅、いろんな形で整備されていると思うんですが、先ほどの登録制で応募倍率が高い住宅は申込期間の観点から現行どおりしますが、倍率の比較的低い住宅は検討するというご答弁をいただきましたけれども、具体的にその倍率はどれぐらいの住宅を対象にするのか。もし、お考えあれば、お聞かせ願いたいと思います。 71 ◯建築住宅部長(吉井正八郎君) 再質問にお答えをいたします。  登録制度の適用につきましては、大体1倍からゼロ倍程度の住宅を対象にしたいとは思っています。  以上でございます。 72 ◯13番(西田実伸君) 今のご答弁だったら、1倍からゼロ倍ですね。1倍からゼロ倍の競争率のある住宅が何棟あるかご存じですか。お答えください。 73 ◯建築住宅部長(吉井正八郎君) 再質問にお答えします。  大体合併7地区の離島部とかございまして、10団地程度ございます。  以上でございます。 74 ◯13番(西田実伸君) 私の資料がちょっと古いのかもしれませんが、私は30団地あるんですよ。部長がおっしゃった旧町ですね、それが主でございます。ちなみに一番倍率が高いのは、平成19年度が、チトセピアで41倍ですよ。平成18年度は、これは何かあったんでしょう、若葉のほうで76倍とありますけれども。旧長崎市は、今のご答弁では、余りないんですよ。それはそれと。今回初めて登録制という要望をいたしましたので、これを機にまずゼロから1までしていただきまして、そして、一つひとつ拡大をしていただければ、また、次の機会でも再質問をさせていただきたいと思いますので、きょうは部長にいい答えをいただいたということで了としたいと思います。ありがとうございました。  それでは、最後に、端島のことを言わせていただきます。  今の軍艦島の整備事業につきましては、いろんなご意見がございますから、私としてもイエスかノーかという話の答弁をいただこうとは思っておりません。ただ、軍艦島を、端島を上陸させる目的が、私としてはちょっと違うんですね。今の市長のご答弁の中では、産業遺構、それを見せたいという内容ですよね。そういうことでしょう。これは軍艦島をいろいろと研究された学識者の方々がそういう1冊の本にまとめて出されたんですが、それをもとにやっていると思います。ただ、私といいますか、住んだことのある経験の者から申し上げますと、軍艦島というのは上陸したもんじゃないんですよ。軍艦島というのは高浜の海水浴から見て、そして、当時は神社のところから黒い煙が出て、本当にまさしく軍艦で、三ツ瀬のほうに勇壮に走っていく姿が軍艦島だったんですよ。  緑なき島ということを出したのは、それは島民の中で、これは端島は別名緑なき島だったんですよ。当時の百科事典にも載るぐらいに人口密度世界一、東京の9倍ぐらいの人口があったんですね。という島の住んでいた人の思いがあるわけです。皆さんが見るのは、単なるコンクリートですよ。心がないんですよ。だから、そのプロジェクトの中にも島民の人がおったかどうかわかりませんけど、本当にどこを見たほうが一番いいのかという、これは論議にしかなりませんけど、やはり住んでいた人の気持ちは、また違ったところにあるんじゃないかと私は思います。  今回、安全性の問題でドルフィン桟橋から小中学校の通路をご提案させていただきました。あそこは絶対に壊れません。壊れたことがないし、会社は住むところ、風が当たるところを居住区にして、採炭場と、そして、要するに石炭をためるところと会社を風が当たらないところにしたんですよ。そういう歴史もあります。ですから、あそこが一番安全なんですよ。そして、そういう安全な面では、今回、青色よりか、私としてはちゃんとした赤色を見せていただいて、本当に、ああこれは島に住んでいたんだなと、本当に緑なき島なんだなということをPRしていただきたいという思いもございます。  島の人たちはこういう思いもあるんですよ。「故郷忘じ難し」ということわざがあるんですね。人にとって自分の生まれた故郷というものは懐かしいものであり、たとえどんなことがあろうとも忘れることができないものであるということなんです。どんなに荒れても、ふるさとはふるさとなんですよ。ですから、いろいろとお考えあるかもしれませんが、そういう気持ちも察しながら、この軍艦島の事業を進めていただきたいと思います。そのことが県外に出ているその島の島民、そして、あのときに住んでいた数万の島に住んでいた人たちの思いも、皆さんの心が通じると思いますので、今からいろんな形で検討されるということでございますので、私の案が通るかどうかわかりませんけれども、どうか安全に上陸されるか、また、その事業がどうなるか、慎重に検討されて事業を進めていただきます。  以上で質問を終わります。ありがとうございました。 75 ◯副議長(中田 剛君) 本日の市政一般質問はこの程度にとどめ、あす4日午前10時から本会議を開き、市政一般質問を続行いたします。  本日は、これをもって散会いたします。           =散会 午後2時55分= 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...