長崎市議会 > 2003-03-06 >
2003-03-06 長崎市:平成15年第2回定例会(2日目) 本文
2003-03-06 長崎市:平成15年議会運営委員会 本文

ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2003-03-06
    2003-03-06 長崎市:平成15年第2回定例会(2日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 ◯議長(野口源次郎君) 出席議員半数以上であります。これより議事日程第2号により本日の会議を開きます。  この際、お諮りをいたします。本日の日程に議第2号議案「対イラク問題の平和的な解決を求める意見書について」を追加し、委員会付託を省略の上、直ちに議題といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と言う者あり〕 2 ◯議長(野口源次郎君) ご異議ないと認めます。  よって、議第2号議案を本日の日程に追加し、直ちに議題とすることに決定をいたしました。  議第2号議案 対イラク問題の平和的な解決を  求める意見書について を議題といたします。提出者の説明を求めます。  23番川下勝己議員。       〔川下勝己君登壇〕 3 ◯23番(川下勝己君) おはようございます。ただいま議題となりました議第2号議案「対イラク問題の平和的な解決を求める意見書について」提案理由を申し上げます。  イラクの大量破壊兵器の保有・開発疑惑は、国際社会全体の脅威であり、共通の問題であります。国連ではイラク問題をめぐり緊迫した状況が続く中、米国はイラクへの武力攻撃の準備を進めており、極めて危険な状態となっております。  今、大切なのは、一般市民の犠牲を伴う戦争を回避し、国連の枠組みで査察の継続・強化による平和的解決への努力です。特に、戦争によって多くの市民が犠牲となった被爆都市として平和的な解決を強く望むものであります。  そこで、国に対しまして、唯一の被爆国として、イラクの大量破壊兵器全面廃棄の即時受け入れと平和的解決に向けた積極的な外交に全力を尽くされるよう本意見書を提出しようとするものであります。  なお、案文につきましては、お手元に配付いたしておりますので、朗読を省略させていただきます。  よろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。  以上で提案理由の説明を終わります。=(降壇)= 4 ◯議長(野口源次郎君) これより質疑、討論を行います。  質疑、討論を終結し、採決に入ります。本案を可決することにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と言う者あり〕
    5 ◯議長(野口源次郎君) ご異議ないと認めます。  よって、議第2号議案は全会一致をもって可決されました。  なお、ただいま可決されました意見書につきましては、議長において関係行政庁及び国会に対し提出したいと思いますので、ご了承をお願いいたします。  次に 日程2  市政一般質問 について、これよりお手元に配付いたしました質問通告表により、順次、市政一般質問を行います。12番伊達木秀人議員。       〔伊達木秀人君登壇〕 6 ◯12番(伊達木秀人君) おはようございます。  今期最後の本会議におきまして、トップバッターとしての登壇の機会をいただきましたことを心から大変光栄に存じているところでございます。  それでは、さきにお示しした質問通告に基づきまして、順次、質問いたしますので、市長並びに関係理事者の明快なご答弁をお願いいたします。  まず初めに、環境行政についてお伺いをいたします。  長崎市は、環境の保全と創造に関する施策の道しるべとなる環境基本計画を策定され、それに基づいた広範な各種施策を展開されておられますが、さらに、環境行政を推進しようと、平成13年度から国際環境規格ISO14001環境マネジメントシステムの認証取得を目指し、市長初め全庁的に取り組まれており、それも本館と別館にとどまらず、市のすべての事務事業を対象に進められておることを聞いておりますが、非常にすばらしいことだと高く評価しているところであります。  また、ISO14001の認証取得は、認証機関によっては、自治体の取り組みに大きな差があると聞いております。長崎市の場合、世界的に名高い英国の認証機関のロイド社であることからも、非常にハードルが高く、職員の皆さんの大変なご苦労があったことと思います。  そこで、市長にお尋ねいたしますが、すべての事務事業を対象に認証を取得されるということであり、どのような具体的取り組みがあるか、お示しをいただきたいと思います。  また、今年度も残すところあとわずかしかありませんが、認証取得の見込みはいかがでございましょうか。何かよい情報でも入っておりましたら、お聞かせいただきたいと思います。  次に、アダプトプログラムの推進についてお伺いをいたします。  最近は、多くの方々が環境問題に関心を持ってきておられます。大量生産、大量消費、大量廃棄などのライフスタイルが地球温暖化やごみ処理を初めとしたごみ問題など、私たちの身近にかかわりのあるものまで問題を投げかけております。本市におきましても、さきのごみ袋の指定・有料化の実施により、ごみの量が減ったことは、市民の皆さんが、ごみのことに大きく関心を持った結果ではないかと考えております。  そこで、自分のまちは自分たちできれいにしようということで、さまざまな地域における環境美化活動が盛んに行われるようになり、自治会行事を初めとして学校行事などでも事業の一環として清掃活動を行うところも次第にふえてきております。市役所周辺におきましても、長崎女子商業高等学校の生徒さんが、毎日、放課後に清掃を行っておられるところを見かけますし、また、茂木中学校においても、生徒さんが定期的に道路の清掃を行っております。  このような中、本市では、全国的に知られてきた里親制度と呼ばれるアダプトプログラムを活用した環境美化を平成13年度から取り組んでおられると聞いております。この制度は、市民が里親となり、道路や公園を養子と考え、散乱ごみの清掃を行ったり、ごみのポイ捨てなどを防止したりするもので、当初は、アメリカのテキサス州のハイウェイのごみ問題がきっかけで始まったものと聞いております。全国的にも香川県善通寺市を初め多くの市町がこの制度を導入しておりますが、九州でも福岡県福岡市、熊本県熊本市など次第に普及してきており、その活動している里親も急速に増加している状況であると聞きます。  そこで、本市におけるこの事業の実態と今後の計画についてお聞きいたしたいと思います。  次に、緑のまちづくり推進事業についてお伺いをいたします。  今日の日本経済は、かつて経験したことのない不況に見舞われ、先行き不透明な状況が続いており、企業の倒産など暗い話題が多い中にあって、人と人との触れ合いや自然との触れ合いが重要であると改めて痛感しているのは、私一人ではないと思います。市街地の中にあっても、緑や花があることで、市民や観光客の心を和ませ、市のイメージアップにつながることは言うまでもありません。  長崎市では、平成13年10月に緑の基本計画を策定され、計画的な緑のまちづくりを進めておられることは十分承知いたしておりますし、一定の評価もいたしております。また、ことしの夏に開催される全国高等学校総合体育大会に向けて、現在、花いっぱい活動事業の中で、小江原町春木町線に木製のフラワーポットや花壇が設置され、会場までの通りを花で彩る準備がなされており、大会の一助になるものと多いに期待しております。  しかしながら、これまでの事例にもありますように、大会時だけの一過性のもので終わってしまうことが多いように思われます。経費的な問題もあるのは十分承知いたしておりますが、これをどのように継続していくかが重要であり、大会終了後に放置しておいては何もなりません。  そこで、大会終了後にフラワーポットや花壇等は、どのようにしていくお考えなのか、お尋ねいたします。  次に、都心部の緑化推進についてでありますが、本市の地形的条件から、都心部は歩道も狭く空地も少ないところから緑が少ない状況にあります。こうした課題に対応すべく具体的な都市の緑化推進方策について、本年度に緑のゾーン策定委員会が設置され協議中と聞いておりますが、その策定方針や今後の事業展開について、どのようになっているのか、あわせてお尋ねをいたします。  次に、レジオネラ症防止対策についてお伺いをいたします。  昨年7月に宮崎県日向市の入浴施設で死者7名を含む多数のレジオネラ症患者が発生したことは、まだ記憶に新しいところであります。さらに、同年8月には、鹿児島県東郷町の温泉施設でも、集団感染が発生しております。特に、宮崎県日向市の事例では、開業前に浴槽水の水質検査が実施されておらず、また、国の衛生管理要領で示されている浴槽水の残留塩素が1リットル当たり0.2から0.4グラム保つように求められているのに、同施設は、すべての箇所で塩素が検出されなかったと言われております。このようなずさんな管理では患者は防ぎようがないと思われます。本市でも、このような状況があるのではないか非常に気がかりなところであります。お風呂の好きな日本人、特に、お年寄りにとって入浴することで病気になるということは不幸なことと言わざるを得ません。また、お年寄りは抵抗力が弱く、レジオネラに感染しやすいと言われているようです。お年寄りの方々が安心してお風呂に入れるような行政の対応が求められております。  現在、各県で入浴施設に対する条例などが準備されているとも聞いておりますが、本市の入浴施設等のレジオネラ症対策と、その検査状況については、どうだったのか。また、今後の本市のレジオネラ症発生防止対策についてお尋ねをいたします。  次に、ハウステンボス問題の本市への影響と今後の対応についてお尋ねをいたします。  去る2月26日、新聞の一面トップでハウステンボスが会社更生法を申請する旨の報道がなされました。国内観光の低迷、中でもテーマパークの経営状況の厳しさにつきましては、宮崎シーガイヤの例を挙げるまでもなく、全国的な傾向として知られており、ハウステンボスの状況についても心配いたしておりましたが、今回の突然のニュースは、私だけでなく、多くの市民が驚きを禁じ得なかったのではないかと思います。  長崎ハウステンボスの名は、国内はもちろん、アジアを初めとする海外にまで知れ渡っており、ある意味では、長崎市と一体となったイメージの中で受けとめられております。また、園内では、長崎市の歴史に関する展示も多く、ハウステンボスの存在が間接的に長崎市のPRにつながっている面もあると思われます。こういった点から、ハウステンボスの行く末は、長崎市の観光にとっても重要な問題ではないかと考えます。  一方、商品の納入などで、同社と契約関係にある企業も長崎市内には多く、今月3日には、佐世保市において、株主や債権者、取引業者らを対象に、関係人説明会が開かれたとのことでありますが、低迷する経済状況の中、今回の会社更生法申請による影響が、どの程度、市内企業に波及するのか、大いに危惧されるところであります。  新聞等での報道によりますと、今回の事態を受けて、県内外でさまざまな支援の動きが出ており、非常に頼もしく、また、ありがたい動きであると思う一方で、まさに、ハウステンボスの再建が単に同社のみの問題ではなく、影響が強くすそ野の広い問題であることを示しているわけであります。  長崎市として、今回の事態による影響をどのようにとらえておられるのか、また今後、どのような対応を検討しておられるのか、観光対策、中小企業対策の両面からのご見解をお伺いいたします。  次に、貿易の振興対策についてお伺いをいたします。  私は、平成11年12月の定例市議会におきまして、貿易の振興対策について質したところでありますが、その際、市長より新たに釜山・長崎定期コンテナ航路が開設され、釜山港を経由し、アジア地域を初め北米、欧州、アフリカなどといった全世界との貿易が長崎において可能となった。この航路の維持に関しては、定期的かつ大量な需要が求める、いわゆるベースカーゴの確保が重要であり、現在、その確保に全力を挙げている。特に、今後は、造船関連で東南アジア、欧州から大量の貨物が長崎で消費されることが予想されるので、運航船社とも緊密に連絡をとりながら、この利用促進を行いたいとの答弁をいただいております。  そこで、現在の釜山・長崎定期コンテナ航路がどのような状況になっているのか、そして、その状況分析に基づき、今後、どのような課題に取り組んでいかれるのか、お尋ねをいたします。  次に、10周年を迎えた長崎ランタンフェスティバルの成果と今後の取り組みについてお伺いいたします。  全国総観光地化が進み、観光地間の都市間競争も一層激しさを増し、旅行商品の低価格競争も激化する中にあって、観光を取り巻く環境は非常に厳しいものがあると思います。こうした中、長崎市では、観光客誘致の政策の一つとして、春の長崎帆船まつり、夏のながさきみなとまつり、秋の長崎くんち、冬の長崎ランタンフェスティバルと、四季折々に多彩なイベントを実施していると施政方針の中で述べられたところであります。  ことし10回目を迎えた長崎ランタンフェスティバルは、もともと昭和62年、新地中華街において、中国の旧正月を祝う行事として行われていた「春節祭」を冬の観光オフシーズン対策として、平成6年から官民一体となって始めたもので、集客数も当初15万人でしたが、年を数えるごとにその数はふえ続け、今回、開催日程や天候にも恵まれ、10周年記念イベントとして実施された中華大婚礼を初め中国色豊かなフェスティバルとしての鮮明さが一層増し、さらには、イベント会場として新設された中央公園会場が功を奏すなど、これまで最高の80万人の集客数を記録し、長崎の冬を代表する国際色豊かなイベントとなり、今や全国的にも注目される祭りに成長してきたものと思っております。  今回、来場者の週末の安全確保対策と各会場間の回遊性を高めることを目的として、中央公園にイベント会場を設けるとともに、眼鏡橋かいわいに装飾を施し、あわせて出店がありましたが、その成果と記念イベントとして、中華大婚礼と中国人留学生による芸能の披露がありましたが、その評価について、あわせてお尋ねいたします。  また、長崎ランタンフェスティバルは、多方面から大きな評価を受けていますが、急成長したイベントだけに、これまでの経緯を踏まえた課題があろうかと思います。  そこで、今後の取り組みについてでありますが、リピーター対策の一つとして、平成8年のランタンオブジェの設置を初め平成10年からは干支のオブジェを毎年、中国において製作するなど、本物にこだわっておられることは大変よいことで、展示にも工夫を凝らしておられるところですが、本場中国各地においても、旧正月を祝う春節祭が行われていて、それぞれの地域でさまざまなランタンやオブジェが飾られていると聞いております。こういった中国各地のランタンやオブジェをゾーンを決めて展示するのもいいのではないかと思いますが、ご見解をお伺いいたします。  最後に、九州横断自動車道アクセス道路の整備についてお伺いいたします。  九州横断自動車道多良見インターから早坂地区の長崎インターまでの延伸につきましては、平成11年10月に起工式がとり行われて以来、鋭意、整備が進められ、延伸区間で最長の長崎トンネルが昨年9月に、本年3月には4本目の最後のトンネルとなる中里トンネルが貫通し、来春の供用開始が待望されているところであります。  九州横断自動車道の完成により、他都市との時間短縮や都心部の交通渋滞の緩和が図られるなど、長崎市の交通体系が大きく改善されることになり、また、本市の観光や経済への波及効果は、はかり知れないものがあります。長崎市民、とりわけ南部地区の住民にとりましては、その完成に大きな期待を寄せているところであります。  そこで、九州横断自動車道とそのアクセス道路である出島バイパスの現在の進捗状況についてお尋ねいたします。  また、九州横断自動車道路アクセス道路として、現在、出島バイパスが整備されておりますが、本市の南部地域の交通体系上、また、九州横断自動車道の市内延伸をさらに有効なものにするためには、長崎インターに連結する幹線道路の早急な整備が必要だと考えております。1つ目が、長崎外環状線のうち、田上インターから新戸町インター間の整備についてであります。この区間は、女神大橋等と連結することにより、南部地域への交通環境の改善が図られるため、早期の整備が望まれておりますが、その進捗状況についてお尋ねいたします。  2つ目が、(仮称)茂木バイパスについてであります。(仮称)茂木バイパスについては、茂木地区の国道324号のバイパスとして、茂木地区の農林漁業等の産業振興に寄与することはもちろん、天草、熊本の三角に至る主要幹線として、その役割は大きいものがあります。そこで、(仮称)茂木バイパス取り組み状況についてお尋ねいたします。  次に、都市計画道路小ケ倉蛍茶屋線についてでありますが、本路線につきましては、県と市の適正な役割分担のもと、鋭意、整備が進められており、全線が開通いたしますと、都心部の東斜面部の交通環境が大きく改良されるものと期待しております。現在、工事中で小ケ倉から田上間は完成も間近いということもあり、田上を通過して小ケ倉方面へ向かう車が増加しており、通勤時間帯ともなりますと、田上交差点付近は交通渋滞が激しくなってきております。この混雑解消を図るためにも、早期の完成が待たれておりますが、小ケ倉蛍茶屋線の進捗状況についてお尋ねいたします。  以上、本壇からの質問を終わります。  ありがとうございました。=(降壇)= 7 ◯議長(野口源次郎君) 市長。       〔伊藤一長君登壇〕 8 ◯市長(伊藤一長君) 皆さん、おはようございます。  今期最後となります定例市議会の市政一般質問トップバッターであります伊達木秀人議員の質問にお答えいたしたいと思います。  まず、第1点の環境行政についてでございます。  最初に、長崎市のISO14001の認証取得の取り組みについて、高い評価をいただいたことを厚くお礼を申し上げたいと思います。  具体的な取り組み状況でございますが、長崎市の環境マネジメントシステムによる取り組みの基本方針、いわゆる環境方針といたしまして、一つ、長崎市環境基本計画の推進、一つ、長崎市役所環境保全率先実行計画の推進、一つ、組織の整備と職員教育の推進、一つ、危機管理の推進、一つ、開かれた環境行政の推進の5項目を掲げ、目的目標を定め、定期的な見直しを行い、継続的改善を進めることといたしております。  1番目の環境基本計画の推進でございますが、多くの部局で環境の保全と創造に関する事業を計画的に進めているところでありますが、平成13年10月からモデル地区で開始いたしました、従来、埋立処分をしておりました廃プラスチックの分別収集、昨年2月から開始したごみ袋の指定・有料化などがあります。  2番目の率先実行計画でありますが、省エネルギーやごみの減量の取り組みといたしまして、17項目のエコアクションというものを掲げまして、昼休みの消灯、冷暖房の温度管理、エレベーターの利用抑制、公用車の環境運転、缶・瓶・ペットボトルの購入抑制と水筒持参、両面コピー、ミスコピーの裏紙使用などむだを省くことを徹底してまいったところであります。これにつきましては、施政方針でも申し上げましたとおり、その成果は大きく、昨年の4月から11月末まででございますが、光熱水費だけを見ましても、13年度の同期と比較いたしまして、率で、3.4%の減、金額にいたしまして、約7,000万円もの減となっているところでございます。  また、ISOの取り組みの効果として、一例ではありますが、職場で不用になったごみ箱が原爆資料館の被爆クスノキの苗木の育成用ポットに生まれ変わるなどの効果があらわれております。  3番目の組織の整備と職員教育でありますが、本システムを確実に維持し、継続的改善を図るために、私が環境管理総括者となりまして、環境部長を管理総括責任者として指名をするなど、全部局長を対象にいたしまして、責任と役割を明らかにして推進する環境管理組織を整備しております。また、職員教育につきましては、職員研修所や各職場におきましても、本システムに関する研修はもとより、業務の効率化、危機管理に必要な教育訓練を実施してまいったところであります。  4番目の危機管理でありますが、環境汚染を引き起こさないよう予防措置や対応すべき手順を定め、それが適切であるか教育訓練で検証を行ってまいりました。  5番目の開かれた環境行政でありますが、これは環境の分野に限らず、的確な情報を多くの市民に迅速に伝達することは、市民のニーズ、ひいては市民サービスの向上に重要なことは申し上げるまでもございません。このため、長崎市では、広報紙の充実、各種メディアの皆様方の活用のほか、インターネットホームページの拡大充実、あるいは庁内情報ネットワークの整備などIT化を推進しているところであります。  さて、英国の認証機関でありますロイド社の認証の見込みについてでございますが、伊達木議員ご指摘のとおり、認証機関によって自治体の取り組みに大きな違いがあるようであります。長崎市の環境マネジメントシステムの特徴は、本館、別館の省エネルギーやごみの減量などの単なるエコオフィスづくりにとどまらずに、清掃工場、下水処理場、浄水場、消防局、保育所、学校、病院などすべての市の事務事業を対象にしておりまして、環境への負荷の提言はもとより、事務事業の改善を柱に、公共工事の環境配慮、平和行政の推進、節水型都市づくり火災予防業務等の危機管理を重視したシステム構築等を目的目標に掲げ、コンサルタントを入れず、自力でシステム構築を行うなど、そういった意味では、全国的にも先進的な取り組みではなかろうかというふうに考えているところでございます。  また、本年2月に、ロイド社による厳正な最終審査を受けております。もちろん、私もそのときに出席をいたしております。この審査の結果、事務事業の目標管理のあり方、教育ニーズの把握など幾つかの指摘がございましたが、今後のさらなるシステムの改善に努めるよう講評がございましたが、最終的には、ISO14001の規格の要求事項に整合しており、システムを維持運営していることが確認していただきまして、本市の認証取得につきましては、英国の本社への推薦を行う旨のお話をいただいているところでございます。  したがいまして、まだ正式には連絡が入っておりませんが、認証取得ができるものと現段階で考えておりまして、職員の努力が報われるものと確信をいたしているところでございます。  また、ISO14001環境マネジメントシステムは、目標管理システムともいわれております。取得後におきましても、事務事業の目的目標の達成状況等を常に把握し、実施内容や手法が妥当かつ有効であるか的確に評価、見直しを行い、単なるエコオフィスづくりにとどまらずに、すべての事務事業の業務改善、ひいては経営改善を継続的に進めてまいる所存であります。  続きまして、商工・観光行政の中のハウステンボス会社更生法申請による長崎市への影響と今後の対応についてお答えをいたしたいと思います。  まず、観光面への影響でございますが、平成4年3月の開園以来、ハウステンボスは長崎市、島原・雲仙とともに、長崎県観光の中核として観光客誘致に実績を残してまいりました。東のディズニーランドと並び称せられる西の一大テーマパークとして、平成8年には420万人という入場者数を記録しております。  これを長崎市内観光との関係という側面で見てみますと、平成13年度に実施されました長崎県観光動向調査では、長崎市内-ハウステンボス間の移動が18%と、県内訪問地間の移動パターンとしては最も多くなっております。  また、長崎市が昨年10月に実施いたしました観光動向調査を見ましても、長崎市を訪れた観光客の約23%がハウステンボスを含む佐世保市を訪れているという調査結果が出ております。大まかに申し上げますと、長崎市内に来られる観光客の約2割が、その前後にハウステンボスを訪れるということでありまして、長崎市といたしましては、ハウステンボスは、県内の周遊ルートの拠点として、誘客面で互いに相乗効果を及ぼし合う非常に重要なパートナー関係であるというふうに認識しているところでございます。  そういった観点から、観光PRあるいは観光コースの設定などの面におきましても、これまで密接な連携をとってまいったところであります。  今回の事態への対応でございますが、全般的な支援策の主体が長崎県及び佐世保市になるところから、去る2月28日には、県を中心とするハウステンボス支援会議が開催されたところであります。  長崎市といたしましては、今後も営業が通常どおり継続されるところから、更生法申請によるイメージダウンを最小限に抑えることが最も肝要であると考えておりまして、そういった実質的な面での支援を中心に対応していきたいというふうに考えております。  具体的でございますが、更生法が申請されました2月26日には、ハウステンボスの営業等に関する問い合わせに対しまして、従来どおりの営業を行っている旨の回答するよう、長崎市観光案内所及びコンベンション協会に指示し、観光部職員に対しましても、同様の徹底を図ったところであります。  また、観光事業者におきましても、3月4日には、長崎市宿泊施設協議会が支援策について協議を行い、コンベンション協会を中心とした民間の支援を決定いたしております。  こういった対応とあわせまして、長崎市といたしましても、本市の観光PR活動において、ハウステンボスを含めたPRを強化する一方、長崎市職員に対し、ハウステンボスへの入場及びモーレンクラブ会員入会への呼びかけをしてまいります。  なお、私自身が長崎県の市長会の会長として「十万人の県民がハウステンボスに行こう!」県民運動の発起人の一人でもありますので、市民の皆様に対しまして、ハウステンボスに足を運んでいただきますように、広報ながさきなどを通じまして呼びかける考えでございます。  次に、長崎市の中小企業に対する影響でございますが、国は、2月26日にハウステンボス株式会社が会社更生手続き開始の申し立てを行ったことを受け、売掛金等の債権回収が困難になることが予想されることなどから、同社と取引のある関連中小企業者への悪影響を軽減するために、九州経済産業局にハウステンボス関連中小企業者特別相談窓口を設置するとともに、県内の主要商工会議所、商工会連合会、政府系金融機関、信用保証協会に特別相談窓口の設置を要請いたしております。さらに、国は、売掛金等の回収が困難となった中小企業者が別枠で信用保証が受けられるように、いわゆるセーフティネット保証の適用に向けての手続きを開始するとともに、政府系金融機関では、中小企業倒産対策資金貸付を実施いたしております。  また、県では、同日、知事を本部長とする緊急対策本部を設置し、県内経済等に及ぼす影響や支援策等について検討に入るとともに、各機関との情報交換を進めております。  長崎市も27日に行われました県主催のハウステンボス関連中小企業金融協議会に参加し、情報交換を行ったところでございます。  今回の会社更生の手続き開始に伴い影響を受ける中小企業者は、直接または間接的に取引を行っている観光土産品、飲食関連企業や施設等のメンテナンス関連企業などが考えられます。  長崎市におきましては、商工部内に特別相談窓口を設け、関連中小企業者からの相談に対応いたしますとともに、関係機関と連携し情報交換を行いながら状況の把握に努め、各支援制度の周知や既存制度である長崎市中小企業連鎖倒産防止資金などの活用を図ってまいります。  また、さきに申し上げましたセーフティネット保証の適用が決定となった場合は、市は、対象者の認定事務を行うこととなりますので、その際は、円滑な実施に努めてまいりたいと考えております。  なお、更生完了までに一定期間を要すると思われますので、関係機関と連携を図り、状況に応じた必要な支援をしてまいりたいと考えておるところでございます。  次に、10周年を迎えました長崎ランタンフェスティバルの成果と今後の取り組みについてお答えをいたします。  伊達木議員ご指摘のとおり、長崎ランタンフェスティバルは、今や長崎の冬を代表する中国色豊かな祭りとして全国的にも注目をされ、訪れる観光客も年々増加をし、今回、これまで最高の80万人の集客数を記録することができました。これもひとえに、この長崎ランタンフェスティバルを長崎ならではの100年続く祭りにしようという意気込みでかかわっていただきました新地中華街の皆様を初めとする数多くの市民のお力をいただいた結果であると思っております。  集客数は、祭りの一つの評価ではありますが、よりよい祭りとするために、今後とも、いかに多くの来場者に満足と喜びを与えることができる祭りにするかを念頭に、さらに充実させていかなければならないというふうに考えております。  また、長崎市の観光振興にとりまして、この長崎ランタンフェスティバルは、最重要イベントの一つであると認識しており、今後とも、最大限の力を注いでまいる所存でありますので、議員皆様方のご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます。  それでは、まず、今回の長崎ランタンフェスティバルの成果についてのご質問にお答えをいたします。昨年のランタンフェスティバルでは、新地中華街を初め湊公園周辺が観客で混雑を極め、特に、週末については身動きもとれないほど大変危険な状況となりました。そうしたことから、今回、観客の回遊性、分散化を高め、安全対策を図る一つの方策といたしまして、観客が特に多い金曜日、土曜日、日曜日及び祝日に限って、イベント会場として中央公園会場を新たに設け、中国雑技、龍踊り、中国人留学生による芸能の披露など中国色を持つイベントを行うとともに、地元の方々にも出店をしていただき賑わいを図りました。また、中島川沿いの眼鏡橋周辺をランタン等で装飾するなど観客の分散化、回遊性を高める努力を行ったところであります。その結果、湊公園では装飾や出店の賑わいを、中央公園ではイベントと出店を楽しんでいただき、観客の分散化による安全対策と回遊性が高まったことにつきましては、一定、成果があったのではなかろうかというふうに考えておるところでございます。  また、記念イベントの中華大婚礼につきましては、中国古式の結婚式をパレードとともに再現をし、より中国色のあるイベントとして実施をさせていただきましたが、小雨まじりの天候であったにもかかわりませず、パレードのコースには観客の皆様方が鈴なりとなるなど、祝福の拍手が続き、当日、めでたく挙式を挙げられました福岡在住の新郎新婦、ご親族の方々も大変に感激をされ、10周年を迎えた長崎ランタンフェスティバルにふさわしいイベントになったのではなかろうかというふうに考えております。  次に、今後の取り組みにおける装飾のご提案についてお答えをいたしたいと思います。  オブジェあるいはランタンなどの装飾、展示方法につきましては、中国の各地において、議員ご指摘のように、さまざまなオブジェやランタンがあることは私も承知をしておりますが、ランタンやオブジェの装飾は、観客に感動を与え、この祭りにとって大変重要な要素であると考えており、各会場にふさわしい装飾の方法、長崎独自のランタンのイメージを大切にしながら、実行委員会の中で研究してまいらなければならない重要な課題ではなかろうかというふうに考えているところでございます。  今後とも、本市観光振興のために、引き続き官民一体となって、長崎ランタンフェスティバルの充実に努力してまいりたいというふうに考えているところでございます。  以上、私の本壇よりの答弁といたしたいと思います。  他の項目につきましては、それぞれ所管の方からお答えさせていただきたいと思います。=(降壇)=
    9 ◯環境部長(高橋文雄君) 環境行政についてのうち、アダプトプログラムの推進についてお答えをいたします。  本市におきましては、平成13年8月13日にアダプトプログラムの実施要綱であります長崎市地域環境美化推進事業実施要綱を制定し、本事業を開始しております。この事業における環境美化を行っていただく里親の対象につきましては、4つ条件を一定つけておりまして、清掃活動等をおおむね月1回以上実施していただくこと、3名以上で構成される団体等であること、また、宗教団体及び宗教活動を行う団体以外の団体等であること、その他市長が別に定める基準に適合することとなっております。また、里親の役割といたしましては、空き缶、たばこの吸い殻等の散乱防止、また、ごみの収集、除草、不法投棄等の情報の提供、その他環境美化推進のために必要な活動となっております。  一方、市の役割といたしましては、清掃用ごみ袋・火ばさみ等清掃物品の支給、里親を対象といたしました活動傷害保険の加入、ごみ収集車の配車、管理区域等を示した表示板の設置となっております。  この事業の現在までの状況といたしましては、平成14年2月28日に11の団体と合意書であります協定書を締結し、事業を開始しております。また、本年度につきましても、先日2月26日に新たに14の団体と協定書を締結し、現在、合計で25の団体が里親となって活動をされております。この活動は、アダプトサインと呼んでおります管理区域等を示した表示板を設置することで、地元を初め市民への里親の活動状況やこの事業のPRを行いまして、環境美化に係る啓発をより一層効果的に推進しているものでございます。これらの里親になられた方々につきましては、自治会を初め高等学校、専門学校の皆様、商店街・企業の皆様、授産施設の利用者の方々、そのほか河川愛護団体ボランティア団体など、さまざまな団体が参加されております。  また、活動場所につきましても、各町内の道路の清掃を初めといたしまして、バスの停留所付近、公園、河川、また、文化財施設などを対象に市内全域にわたり広範に活動されております。  今後につきましても、市民の皆様に対して広報ながさきで募集することに加えまして、自治会を初め、現在、環境美化活動を行っております団体、企業等に直接出向いたりいたしまして事業の説明を行い、積極的にアダプトプログラムのPR活動を行いまして、さまざまな団体の参加をより図っていくとともに、この事業の活動箇所をさらに拡充していくこととしており、環境美化の推進に、より一層取り組んでまいりたいと考えておるところでございます。  以上でございます。 10 ◯都市建設部長(坂本昭雄君) 緑のまちづくりの事業推進、花いっぱい運動でフラワーポット等のインターハイ終了後の活用についてお答えいたします。  ご承知のように、本市におきましては、緑の基本計画を策定いたしまして、「みんなの力を集めて、長崎の緑をまもり、つくり、育てる」、この4つの方針で公園整備や緑化事業など、さまざまな事業を展開しているところでございます。その事業といたしまして、平成9年度から年間を通じた四季折々の花を中心市街地の主要な観光ルートの道路植樹帯に植栽し、花のあるまちづくり事業として展開しているところでございます。特に、この花のあるまちづくり事業に加えまして、平成15年度には、全国高等学校総合体育大会のために、市有林の間伐材を活用し、フラワーポットや道路花壇を設置しまして、会場周辺あるいは道路沿道を花で彩る考えでございます。参加関係者の皆様の心をなごませるとともに、本市のイメージアップにも寄与するものと考えております。  ご指摘の大会終了後における花壇につきましては、歩行者に支障がない場所については存続し、また、フラワーポットにつきましては、中心部の主要な観光ルートや公共施設、あるいは商店街や自治会等からの要望をお聞きしながら、維持管理を含め協議を行い、設置可能な場所につきましては移設し、引き続き緑豊かなまちづくりのために活用していきたいと考えております。  次に、都心部の緑化、特に、緑のゾーン計画についてでございますが、本市の7割の斜面地の中で、都心部には緑が非常に少ない状況でございます。これらを受けまして、10年7月に国・県を含めた有識者20名で緑のゾーン策定委員会を設置しまして、現在まで4回ほどの委員会を開催いたしております。この緑のゾーン整備計画に当たりまして、緑あふれる都市空間の創出、緑と景観の都市づくり、市民との協働による緑の緑化推進、この3つの指針を挙げております。  緑のゾーン整備地区の対象といたしましては、18の場所を候補地として考えております。特に、浦上川右岸の埋立地、長崎駅周辺の道路沿線あるいは岩屋交差点など都心部の交通拠点、あるいは観光交通拠点を対象に、どのような樹木あるいは花木がいいか、管理体制あるいは道路交通への影響等も含め、調査、検討をいただいているところでございます。  その報告につきましては、3月中に市長に提言を受ける予定になっております。その提案を受けまして、今後、国、県の管理者と協議を行い、都心部の緑豊かなまちづくりを今後とも進めていく考えでございます。  以上でございます。 11 ◯福祉保健部長(高谷洋一君) レジオネラ症防止対策についてお答えいたします。  まず、本市の入浴施設等のレジオネラ症対策とその検査状況についてでありますが、平成12年に静岡県等の入浴施設で相次いでレジオネラ症の集団感染が発生したことを受けまして、本市におきましても、同年から市内の公衆浴場を中心とした入浴施設について立入検査等を行い、あわせて浴槽水中に含まれるレジオネラの検査を実施しているところでございます。  議員ご指摘のとおり、昨年7月には、宮崎県日向市の入浴施設を感染源として死者7名を含むレジオネラ症の集団感染事件が発生したところでございます。  このような状況の中、入浴施設の安全性に対する社会的な関心が高まり、本市といたしましても、レジオネラが繁殖しやすい循環式浴槽を使用する公衆浴場や旅館業、医療機関及び社会福祉関係の施設に対し、文書で入浴施設の適正な衛生管理の方法等の周知徹底を図ったところであり、さらに、旅館業や公衆浴場の入浴施設については、立入検査を行い、現地で浴槽等の清掃・消毒の徹底や浴槽水の適正な塩素濃度の保持などについて指導を行うとともに、当該立入検査した施設の浴槽中に含まれるレジオネラの検査もあわせて実施したところであります。  このレジオネラの検査に関しましては、旅館業、公衆浴場合わせて79施設について行い、うち19施設から基準値を超えるレジオネラを検出しておりますが、その後、浴槽などの徹底した清掃や消毒等を指導するとともに、自主検査を実施させましたところ、レジオネラの数は基準値以内に減少した旨の報告を受けております。  また、長崎県が県下一斉に行いました医療機関や社会福祉施設の調査結果では、市内の医療機関19施設中2施設、社会福祉施設40施設中5施設でレジオネラが基準値を超えて検出されておりますが、その後、浴槽等の適正管理の指導を行い、再検査においては、異常がなかった旨の確認をしたところであり、ちなみに、基準値を超過していた施設のいずれからもレジオネラ症の患者は発生いたしておりません。  次に、今後の対応でありますが、これまで指導等を行っております浴槽等の清掃・消毒の徹底や浴槽水の残留塩素の確認等の指導を引き続き実施することとしておりますが、昨年11月に旅館業法の施行令が改正されたことに伴いまして、本市といたしましても、今議会にレジオネラ症発生防止対策を盛り込んだ旅館業に係る施設の構造設備の基準について条例案のご審議をお願いいたしているところでございます。  ちなみに、公衆浴場につきましては、都道府県が条例を制定することとされておりますので、長崎県におきましても、レジオネラ症発生防止対策を盛り込んだ公衆浴場法施行条例等の一部改正を今県議会に提出していると聞き及んでおります。  今後は、これらの条例の規定に沿って指導を行っていきたいと考えております。  なお、これらの条例等の適用対象とされていない医療機関や社会福祉施設の入浴施設につきましては、国のレジオネラ症防止指針及び長崎県のレジオネラ症防止対策要綱に沿って指導を行っていくこととしております。  以上でございます。 12 ◯商工部長(石崎喜仁君) 4点目の商工・観光行政の中の貿易振興対策についてお答えいたします。  現在、就航しております長崎・釜山国際定期コンテナ航路は、平成11年7月に韓国ソウル特別市に本社がある高麗海運株式会社により開設され、毎週水曜、土曜日に長崎港に寄港しております。高麗海運株式会社は、1954年に設立された海運会社で釜山港とアジア各国を結ぶ航路を開設しており、現在、日本では32の港との間にコンテナ航路を開設しております。この航路による輸送実績は、20フィートコンテナに換算して、開設された平成11年は、7月の開設後6カ月間で362個、1航海平均7.1個であったものが、平成12年は2,205個、1航海平均21.4個、平成13年は4,394個、1航海平均42.7個、そして平成14年は5,775個、1航海平均56.1個であり、着実に増加をしており、昨年8月には、取り扱い累積が1万個を達成いたしました。  主な貨物は、輸入におきましては、ヨーロッパ各国からの大型客船の建造資材、釜山港からの機械部品及び東南アジアからの果物缶詰類であり、輸出におきましては、東南アジア向けの機械類が主なものでございます。  輸出入の割合で見ますと、平成14年は、輸入が全体の95%を占めております。  この航路の維持強化に向けた本市の取り組みでございますが、平成10年4月に長崎港での貿易を振興することによって長崎港に関連のある産業を活性化し、均衡ある発展に寄与することを目的に、長崎県、長崎市、諫早市、大村市、島原市と各商工会議所、長崎県貿易協会、貿易関連企業などで設立いたしました長崎港活性化センターを中心といたしまして、国内外での集荷活動、ポートセールス、運航船社との協議、港湾管理者等に対する陳情活動、企業に対する貿易活動支援などを行っており、長崎で建造されている大型客船・LNG船の建造資材等を、議員ご指摘のこの航路のベースカーゴとして定着させたことも長崎港活性化センターを中心とした取り組みの一つでございます。  今後の課題でございますが、取扱貨物が輸入に偏っているため、輸出貨物の取扱量をふやすこと、2隻の大型客船建造終了後の新たなベースカーゴ確保などに対しまして、引き続き長崎港活性化センターを中心として取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 13 ◯都市計画部長(松本紘明君) 5番の道路行政についてでございます。  九州横断自動道長崎大分線の市内延伸につきましては、長崎多良見インターから長崎インター間を日本道路公団において、平成15年度末を完成目標に鋭意、整備が進められており、平成14年度末の進捗率は約85%の予定でございます。この九州横断自動車道から都心部へのアクセス道路となる一般国道324号出島バイパスにつきましては、早坂町から新地町間を長崎県において、平成15年度末を完成目標に鋭意、整備が進められており、平成14年度末の進捗率は約87%の予定でございます。  議員ご指摘の長崎外環状線田上インターから新戸町インター間約2.5キロにつきましては、平成10年12月に地域高規格道路の調査区間に指定されたところであり、九州横断自動車道と女神大橋との連携を図る上で必要不可欠な道路であることから、今後とも、国、県に早期着工を強く働きかけてまいりたいと考えております。  また、長崎インターから茂木地区までの(仮称)茂木バイパスにつきましては、都心部と茂木地区の時間短縮や救急活動、防災活動等の面で茂木地区及びその周辺地域にとって重要な道路と認識しており、現在、国、県、市でルートや道路幅員構成などについて協議を行っております。  今後とも、事業化に向け、県などに働きかけてまいりたいと考えております。  次に、都市計画道路小ケ倉蛍茶屋線のうち、県の街路事業といたしましては、八景町から田上2丁目間を田上工区として、平成17年度の完成を目標に整備が進められており、平成14年度末の進捗率は約80%の予定でございます。  市の街路事業といたしましては、彦山橋から白木市場付近間を白木工区として、平成15年度の完成を目標に鋭意、整備中であり、平成14年度末の進捗率は約85%の予定であります。  また、愛宕4丁目から桜木町間を愛宕工区として、平成17年度の完成を目標に整備中であり、平成14年度末の進捗率は約64%の予定でございます。  以上でございます。 14 ◯12番(伊達木秀人君) ご答弁ありがとうございました。  質問が多岐にわたっておりまして、再質問の時間が少なくなっておりますが、2、3お尋ねしたいと思います。  まず、先ほど市長が答弁されましたように、ISO14001の認証、これは職員の皆さんのご努力により確実視されておるようですが、今後、この認証取得後、このシステムをどう発展させていくのか、市民生活の中でどう発展させていくのか、これも重要な問題ではないかと思いますが、お考えがあれば簡単にお聞かせください。  それと、レジオネラ症対策についてですが、本市においては、幸いにしてレジオネラ症は発生しておりませんが、基準値を超えているという施設が19施設あったようにお伺いをいたしました。レジオネラ症に対しては、本市も鋭意、努力しておられることはよくわかりましたが、ただいまのご答弁は、社会福祉法人とか医療機関や大浴場を持っている施設についてのお答えだったと思いますが、私がちょっと危惧いたしますのは、個人の住宅に24時間風呂とか不精な方は2度沸かして入るとか、そういった方もおられるように思いますが、こういった個々の家庭に対しては、どのように指導をされていただいておるのか、まずもって2点についてお伺いをいたします。 15 ◯環境部長(高橋文雄君) 伊達木議員のISOの今後の取り組みについてお答えをいたします。  ISO14001のシステム構築によって獲得いたしました大きな知識とか技術がございます。これを活用いたしまして、市役所のみならず長崎市域に、この成果を広げていかんばいかんというふうに考えておるところでございます。  したがいまして、市民や学校の皆さん方に目的目標を持って省エネルギーやごみの減量などの環境活動を自主的に取り組んでいただき、それを長崎市が独自に認定する制度であります家庭版ISOとか学校版ISOという制度がございます。その認定制度のあり方について、今後は、調査研究し、長崎市域に、この成果を広げてまいりたいというふうに考えておるところでございます。  以上です。 16 ◯福祉保健部長(高谷洋一君) 再質問にお答えいたします。  議員ご指摘の家庭用循環式浴槽、いわゆる24時間風呂でございますけれども、これを使用する場合の対応でございますが、昨年9月に保健所のホームページである桜町健康通信の中で、家庭におけるレジオネラ症の予防についてを載せております。その中で、レジオネラ症の概要や感染源、感染経路を簡単に説明し、家庭用循環式浴槽の使用上の注意事項を記載しております。  その内容でありますが、ろ過器を水の流れの逆方向から洗うなど徹底的に洗浄すること、浴槽全体の消毒や水を入れかえて完全換水を頻繁に行うこと、循環しているお湯をシャワーに使用しないこと、消毒には、塩素系薬剤が適していることなどをわかりやすく説明しており、市民の皆様に手軽に閲覧していただけるものではないかと思っております。  また、独居老人やひとり暮らしの方が前日の残り湯を再加熱して後日、再利用しないように、あらゆる機会をとらえて啓発を行っていきたいというふうに考えております。  いずれにいたしましても、今後とも、レジオネラ症の予防についての啓発を行い、家庭用循環式浴槽などによるレジオネラ症の発生防止に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 17 ◯12番(伊達木秀人君) 時間がありませんが、最後に、(仮称)茂木バイパス、私は、この本会議で3回目でございます。この茂木バイパスというのは、茂木地区にとりましては、将来、茂木地区がどう発展していくか、この茂木バイパスに頼る以外はないということで再三、質問をいたしておりますけれども。茂木も長崎市に編入して、ちょうど去年で40年になりました。「茂木は、よう変わっていないな」と、よくおしかりを受けるわけでございます。当初から都市計画税も40年間払い続けてきているのに、茂木地区には余り都市計画税を落としてくれないというような実態もありまして、茂木地区住民の皆さんは、「何とかひとつ頑張って、この茂木バイパスを茂木まで通してほしい」というような願いが私の方にたくさんきております。  市長のせんだってのご答弁では、「九州横断自動車道に目鼻がついたら、次に」ということのお答えだったと思いますが、もうそろそろ取りかからないと、また5年先、10年先になるというふうな感じがいたします。都市計画決定を早急に進めていただきたいということをご要望いたしまして、私の質問を終わりたいと思います。  ありがとうございました。 18 ◯議長(野口源次郎君) 次は、7番田村康子議員。       〔田村康子君登壇〕 19 ◯7番(田村康子君) おはようございます。  今期最後の3月議会となりました。4月に統一地方選を控えまして、私は4期目に挑戦をさせていただきます。連日、市民の皆様との対話の中でたくさんの意見・要望を聞かせていただいております。きょうは、その中で最も要望の強かった事項3点について質問をさせていただきたいと思います。市長並びに関係理事者の誠意ある答弁を求めるものであります。  最初に、1.子育て支援センターの設置についてお伺いをいたします。  若い主婦の皆さん方から、子育て支援策の充実を求める声が強く寄せられております。子育てに関する悩みを相談できる場所や遊び場、交流拠点などの充実を求めて、長崎市にもぜひ子育て支援センターを設置してほしいと陳情を受けております。具体的な支援策といたしましては、5点ほど挙げられましたけれども、1点目が育児不安等についての相談・助言、2点目が一時保育、病後児保育、休日保育の充実、3点目がファミリーサポート制度の展開、4点目が子育てサロンの開設、そして5点目が子育てに関する情報収集・提供などであります。  平成15年度組織機構改正により、福祉部に「こども課」と「保育課」が新設されると聞いておりますが、子育て支援の充実がより進展することを期待し、本市の子育て支援センター設置への具体的な取り組みについてお尋ねをいたします。  2.市役所来庁者への桜町駐車場の無料化についてです。  これも市民の皆様の市政に対する不満度ナンバーワンの声と言っていいほど、たくさんの要望が寄せられました。市役所へ用事に来るのに駐車場代が高過ぎる。時間的制限を設けていいから、せめて30分ぐらいは無料にしてほしいという声であります。市長のご所見を賜ります。  3.乗合タクシーの充実について。  本市は、現状の道路幅員では小型バスさえも乗り入れができないバス空白地域が多数存在します。このようなバス空白地域を解消する輸送手段として、昨年から乗合タクシーの導入が実施され、本市の代表的なバス空白地域であります矢の平・伊良林地区、丸善団地地区の2地区にジャンボタクシーが走り出しました。地域住民の皆様は、本当に便利になったと感謝されています。  一方で、他の地区の住民からも、「今度はぜひ我が地域にも乗合タクシーの導入を」と望む声が盛んに上がっております。  市長の施政方針によりますと、15年度にはあと2カ所、北大浦地区のオランダ坂・海星高校・北大浦小学校のルートと金堀地区を予定されておると聞きましたが、今後は、もっと速いスピードで斜面都市長崎の宿願でありますバス空白地域の解消をしていかなければならないと思います。願わくは長崎市内をくまなくルート化し、これが世界に誇る斜面都市長崎の長崎方式乗合タクシーとして全国に発信していきたいものと思います。今後の展望をお聞かせください。  以上です。  あとは自席から質問いたします。  ありがとうございました。=(降壇)= 20 ◯議長(野口源次郎君) 市長。       〔伊藤一長君登壇〕 21 ◯市長(伊藤一長君) 田村康子議員のご質問にお答えをいたしたいと思います。  まず、子育て支援センターの設置についてでございますが、子育て支援の施策につきましては、児童の人権を守ることを基本といたしまして、子育てのための環境の整備等により、子どもを産みたい人が安心して産める社会、子どもが心身ともに健やかにたくましく育つ社会を目指しまして、長崎市子育て支援計画の趣旨に沿いまして、その推進に努めてきたところでございます。  これまでも保育所の施設の整備あるいは延長保育、放課後児童クラブの設置、地域子育て支援センター事業の促進や病後児保育の拡充など、その成果を得ているところでございますが、現時点における課題の一つといたしまして、子育てサークルの育成支援あるいは地域子育て支援センター事業のさらなる推進を図る必要があろうかと思います。  現在、家庭で子育てをする保護者の方を対象とする各保育所での園庭開放や保健センターの子育て支援グループへの支援のほか、地域子育て支援センター事業として、3カ園の保育所にセンター事業を委託して実施しておりますが、一層の子育て支援施策の推進を図るためには、子育て支援のための拠点となる子育て支援センターの必要性も考えられます。この役割といたしましては、その施設での子育て支援事業のほかに、育児援助依頼者や育児援助提供者との相互扶助による会員制度を行う、田村議員ご指摘のファミリーサポートの導入あるいは子育てサロン、一時預かり保育、夜間・休日への対応の拡大なども図られ、また、子育て支援グループの連携強化とその育成など、多くの支援事業が可能になると考えられます。しかしながら、その設置につきましては、施設の確保等の解決すべき問題もございますので、十分に機能、役割について検討してまいらなければならないというふうに考えております。  なお、子育てへの総合的な支援体制を強化するために、こども課を設置し、地域の子育て支援や子育てに関する総合的な相談体制を整備し、福祉・保健・教育分野にまたがる横断的な施策や事業の推進に取り組むことといたしております。  また、このほかにもインターネットによる子育て情報の強化など、その拡充に努めてまいらなければならないというふうに考えているところでございます。  いずれにいたしましても、子育て支援センターというのは大事な、私はその内容も含めて、大型を一つつくればいいのか、これは各地施設を、既存の商店街とか公共施設の有効活用とか、いろんなものを含めた形で現在やっている施策の充実等も含めた形で、今後やはり早急な時点で、こども課もできることでありますので、市内全域を見た形で、どういうふうな内容の整備をしなくてはいけない、充実を図らなければいけないのかということは緊急性を要する課題であるというふうに私も認識をいたしているところでございます。  次に、乗合タクシーの件でございますが、長崎市では、地形的制約等から斜面市街地を中心としてバスの乗り入れがなされていない地域、いわゆるバス空白地域が存在しておりまして、斜面市街地における交通環境を改善していく上で、このバス空白地域を解消していくことが、本市の交通政策上重要な課題であると認識いたしております。バス空白地域の解消に当たりましては、小型バスも含めた乗合バスによる運行を基本としておりますが、道路幅員等の問題から乗合バスによる運行が困難な地区におきましては、乗合タクシーによる運行を目指してきているところでございます。  そこで、長崎市の代表的なバス空白地域であります、田村議員ご指摘のように、丸善団地地区あるいは矢の平・伊良林地区の2地区におきましては、平成14年4月より本格的に運行しております。大変ご好評をいただいております。また、平成15年度には、施政方針で申し上げましたように、新たに北大浦地区、金堀地区の2地区のバス空白地域において、地元自治会を初め関係機関との協議・調整を踏まえまして、ことしの10月から、議案を通していただいてからの話でございますが、10月から3月までの約6カ月間、乗合タクシーの試行実験を行う予定にしております。試行実験中の利用状況あるいは採算面での検証を行い、本格運行へ向け検討を進めてまいりたいというふうに考えております。  なお、他のバス空白地域につきましては、居住人口の問題あるいは面的な広がり等の地域特性とか優先度の高い地域、これを議会の皆様方のご指摘、また、地域からの要望、私自身も現場を見させていただくということも含めて、順次、これはできるだけ早い速度で進めていくことが大事なことではなかろうかというふうに考えているところでございます。  以上、私の本壇よりの答弁といたしたいというふうに思います。=(降壇)= 22 ◯都市計画部長(松本紘明君) 市来庁者に対する桜町駐車場の無料化についてお答えいたします。  市営駐車場につきましては、不特定多数の利用者を対象とした都市計画駐車場として供用しているところでございます。平成8年は、桜町周辺の駐車需要に対応するとともに、市役所西側無料駐車場の駐車待ちによる交通混雑の解消を図るため、2階建てに増改築し、駐車規模を拡大したところでございます。  桜町駐車場の利用状況につきましては、市役所への用務のために利用される方が大半であり、市役所の開庁日には時間帯によって満車となり、駐車待ちの車両が市道に並び、交通混雑を引き起こしている状況にございます。  このような中、一定時間無料にいたすことは、周辺に大型の駐車場がない中で、桜町駐車場への集中を助長し、交通混雑に拍車をかけることになります。  また、本市においては、市内の交通混雑の緩和を図るため、バスや電車等の公共交通機関の利用促進を重点施策として取り組んでおるところから、公共交通機関を利用して来庁された方との公平性の問題や周辺民間駐車場への経営の圧迫などの問題も考えられます。  したがいまして、ご指摘の市役所来庁者への桜町駐車場の無料化につきましては、現時点では厳しい状況にございますが、市民サービスの向上の一施策であると考えられますので、周辺での民間駐車場の立地動向や桜町周辺の交通混雑の状況の変化などを見ながら検討してまいりたいと考えております。  以上です。 23 ◯7番(田村康子君) ただいまの桜町駐車場の無料化については、これまでもたくさんの同僚議員からも質問をしておりますけれども、いつも答えは今のような答弁でございますが、市民の皆様は、よそから特に引っ越して来た方たちが言われるのは、「どこの市役所も無料駐車場を持っているのに、なぜ長崎は」という声をよく聞きます。長崎のそういう土地が少ないという事情もよくわかりますけれども、ぜひ市民サービスの向上のために、もう一回、全庁的に話し合って検討をしていただきますように強く要望したいと思っております。  それから、子育て支援センターの開設につきましてですけれども、2003年度の厚生労働省の男女共同参画・生活関連予算を勉強してまいりましたけれども、ただいま多様なライフスタイルに対応した子育て支援策、これが重点課題として予算もたくさん組まれております。多様な保育サービスの充実が挙げられておりますが、特に保育所受け入れ児童が来年度は5万人ふやされると言われております。また、特定保育事業の創設では、親の就労形態の多様化に伴う子どもの保育需要の変化に対応するために、3歳未満児を対象に週2、3日程度、または午前か午後のみを必要とする方たちに対しても柔軟に利用できる保育サービスが創設されると聞いております。  そういうように、多様な子育て支援サービスの情報を一元的に把握し、利用者へ情報提供する子育て総合コーディネーターの設置とか、子育て支援委員会の小学校区ごとの設置など、市町村における地域子育て支援の強化を図るため、これにも約10億円が盛り込まれております。  今回、陳情がありました休日保育の推進とか、また、ファミリーサポートセンターの設置促進も、今回また新たに全国で今、本部が286カ所あるものが、さらに93カ所ふえて379カ所にふえると伺っております。  福祉保健部長にお尋ねをしたいと思いますけれども、長崎市の庶民の皆さん方の声、そういうものを本当に実態として知っておられるのかどうか。例えば、先ほど3カ園を民間に委託して一時保育とかをされていると言われましたけれども、実際には、そういう一時保育をお願いに行ったけれども、今は満員でしておりませんというような声が寄せられたという報告も聞いておりますが、そういう実態を知っておられるのかどうか、お伺いをしておきます。  それから、本市においても、ぜひこの機会に子育て支援センターの設置実現に向けて真剣に取り組んでいかれるよう要望したいと思っております。
     それから、乗合タクシーの充実についてですけれども、先日、矢の平・伊良林地区の住民の皆様方と懇談をもった折に、ジャンボタクシーの利用状況等をお聞きしました。感想、意見をたくさん寄せられました。利用されている高齢者の皆さん方からは、「便利で大変嬉しい」という声が一番でありましたけれども、その反面、「タクシーに乗るのに、乗り口の段がとても高くて、年をとると足が上がらない。2回ほど利用して無理に足を上げて腰を悪くした。それ以来、絶対に乗らないと思いました」という声がありました。高齢者にとっては、その乗り口の階段が高過ぎる。何とか改良してほしいという意見でした。それともう一つは、乗るときに手すりをつけてもらいたいという意見が多かったです。また、帰りの乗合タクシーには荷物を多く抱えて乗るので、できれば決められたバス停と固いことを言わずに臨機応変に融通をきかせておろしてほしいなどの意見も出されておりました。また、異口同音に言われたことは、年間約2,000万円の助成で走っているコミュニティバス「らんらん」を走らせるよりも、500万円の助成で走っている乗合タクシーの導入にもっと予算をかけてほしいという強い要望がありました。これは私たち全議員も同じような意見を持っております。  今後の乗合タクシーを充実発展させるためには、これらの地域住民の皆様の意見・要望をぜひ参考にしてもらい、長崎のまちにくまなくジャンボタクシーが走るように、1年に2地域といわず、もっと速度を速めて年次計画を立てていただきたいと思いますが、その点について、もう一回、再質問します。  市民の皆さんの素朴な疑問ですけれども、コミュニティバス「らんらん」はいつまで走らせるのか、これを早く終了させて乗合タクシーを導入推進した方がいいのではないかと、こういう市民の質問に対しまして、市長の見解をもう一回お尋ねをいたします。 24 ◯福祉保健部長(高谷洋一君) 田村議員の再質問にお答えいたします。  私も最近、子育てに関する陳情等非常にたくさん受けております。その中でも、やはり今、議員さんがご指摘のような事態の訴えもあったことは私も承知いたしております。また、社会福祉審議会の児童福祉専門分科会の中で、現在、子育てのプランを練っていただいているんですけれども、委員の中からでも、そういった意見がちょっと出た経緯もございますので、私も承知いたしております。  現在、保育所にはかなり、20%ぐらいの人をたくさんに入れて待機児童をなくすということをまずやっておりますので、そういった事態の中でそういったこともあるのかと思いますが、やはりちゃんとした制度としてございますから、私たちとしましては、事業者の方にこういうことがないようにというお願いをしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 25 ◯市長(伊藤一長君) 田村議員の再質問にお答えをいたしたいと思います。  乗合タクシーの問題、それと関連したコミュニティバス「らんらん」の問題の指摘がございました。「らんらん」の件で私がお答えさせていただきたいと思いますが、乗合タクシーはご存じのように、今、2路線の問題もそうですし、今年度予算をご審議いただくわけでございますが、予定しておりますプラス2路線もそうですけれども、地域と、それに一番身近な商店街とをつなぐ、いわゆる市民の足でございまして、コミュニティバスというのは長崎駅を起点終点にしまして、出島ワーフを通って、浜町を通って、そして長崎市役所を経由して長崎駅に行くという形の都市間の循環バスでございまして、確かに複線はしていますけれども、100円にさせていただくことによりまして、また、イベント等も含めて利用者も少しずつふえておりますので、こういった乗り物というものも、観光都市でございますから、ある意味では私は大事なことではないのかなと、そのことと、市民の日常生活上に供する乗合タクシーの充実という問題を相並行しながら、皆様方のご協議をいただきながら充実させていくということは、私は大事なことではないかなと思いますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  以上でございます。 26 ◯都市計画部長(松本紘明君) 乗合タクシーについてお答えいたします。  現在、矢の平・伊良林、丸善団地の2地区を運行いたしておりますけれども、採算上は非常にうまく運行いたしておりますが、議員からもご指摘がございましたように、いろんな細部にわたってはご不満、ご要望等がございますので、私どもも現地調査とか現在もやっておりますし、利用されている方々の生の声もお聞きしながら、改善できるところは改善していくという姿勢で今後とも臨んでいきたいと思っております。  また、先ほども市長の答弁もありましたように、できる限り、今後、残された空白地域については速いスピードで取り組んでいきたいというふうに思っております。  以上です。 27 ◯7番(田村康子君) 乗合タクシーの件につきましては、本当に乗り口が高くて、高齢者の方が、ぜひそれは早く解決してほしいと、それから手すりについてもできないかという要望を受けておりますので、それは解決できるんでしょうか。タクシー協会が持っていらっしゃるジャンボタクシーと思いますけれども、その点をお聞きしたいと思っております。  そしてもう一点、子育て支援センターについてですけれども、例えばファミリーサポートセンターを実施するには、施設の確保が必要だと言われました。これは本当にファミリーサポートセンターを実施するお考えがあるのか。考えがあれば、どういうふうな施設が考えられておるのか。実際に真剣に取り組んでいただければそこまで考えていただいていると思うので、そのこともお聞かせください。 28 ◯都市計画部長(松本紘明君) バスの構造上の門題もあると思いますので、早速、今ご指摘の点は可能かどうかということを調査したいというふうに思います。 29 ◯福祉保健部長(高谷洋一君) ファミリーサポートセンターについてのお尋ねにお答えいたします。  ファミリーサポートセンターだけであれば、確かにそんなに施設が必要だとは思いませんけれども、私たちは、やはり子育て支援センターの中に、そういったものを集中的に設置したいなという考えがございますので、一応、今のような答弁になっているところでございます。  以上でございます。 30 ◯7番(田村康子君) 私は、3期12年の間に、市民の皆様から約8,000件の市民相談を受けてまいりました。本当に未熟な私が市民相談によって市のことも勉強させていただいております。私が思いますに、市長初め理事者の皆様方も、政策をつくられることは当然でございますが、それぞれの担当部署で、庶民の中に入って、今、市民の皆様がどういうことを望んでおられるのか、しっかり声を聞いて今後とも事務を頑張っていただきますように、特に要望して、これで質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。 31 ◯議長(野口源次郎君) 次は、29番森 幸雄議員。       〔森 幸雄君登壇〕 32 ◯29番(森 幸雄君) 公明党の森 幸雄です。  今期市議会も改選まで残すところ1カ月となりました。この4年間、「常に現場第一主義、調査なくして発言なし」をモットーに私は頑張ってまいりました。本日も、市民の皆様から寄せられました現場の声を質問通告に従いまして、順次、質問させていただきます。  では、初めに、消防行政についてお伺いします。  現在、全国火災予防デーの期間中でもありますが、昭和23年3月7日、長崎市に消防本部が設置され、自治体消防として第一歩を踏み出して55周年、意義ある佳節を迎え、先月、記念式典がとり行われました。本市は市街地の70%が斜面地であり、その地形的特殊性のため、災害危険も大きくなります。したがって、火災も発生防止と円滑な初期消火活動が必要であります。そのためにも、市民一人ひとりの火災予防に対する理解と協力が不可欠ではないかと思います。本市には、婦人防火クラブを初め自主防火組織が結成されております。婦人防火クラブは、市内全域に345クラブの陣容で市民防火組織の中心的役割を担っておられます。  一方、自治会の内部組織として結成されている自治会防火部は、現在、49団体のみが結成されております。  そこで、お尋ねします。  自治会防火部の新規結成について、これまで啓発活動や啓蒙推進などにどのように取り組んでこられたのか、また、消火栓や消火器、ホースなどの保管庫など、初期消火用具の配置状況や年次計画等あればお示しをいただきたいと思います。  さらに、路上禁煙条例の制定についてお伺いします。  近年、歩きたばこ禁止条例が各自治体ごとに可決・制定される機運が全国的に高まっております。例えば岐阜県においては、世界遺産に登録されている合掌づくり家屋を火災から守ろうと、白川村が今年の春の施行を目指し策定作業中で、先般、話題になった東京千代田区と同様、違反者に過料を科す罰則規定を盛り込む方針のようです。そこには、観光客の増加に伴い、集落内での歩きたばこや吸い殻のポイ捨てなどマナーの悪さが目立ってきたことが背景にもあるようです。ほかにも、杉並区や福岡市が今年の夏ごろに施行の見通しで作業を進めているようです。  本市の消防年報によりますと、平成13年度出火原因の1位は「たばこ」で34件、2位が「放火」で25件と、2つの原因だけで合わせて31.2%と大半を占めております。たばこのポイ捨てが原因で出火し、放火として扱われることもあるのではないでしょうか。  そこで、お尋ねします。  本市も観光都市長崎として、毎年多くの観光客が訪れます。国宝の大浦天主堂を初め国指定重要文化財のグラバー邸など、国、県及び市指定の文化財の宝庫でもあります。中には、狭隘道路が入り組んだ住宅密集地にも唐人屋敷跡地等の文化財も数多くあります。そこで、火災予防の面はもちろん、景観も清潔、きれいで安全な長崎のまちをアピールし、これからも多くの観光客に訪れていただくためにも、本市も歩きたばこ禁止条例を策定すべきではないかと思いますが、市長のご見解をお聞かせください。  第2点目は、「健康長崎市民21」についてお伺いします。  近年、我が国の平均寿命は、食生活や日常生活の改善、医学の進歩などによって延び、世界有数の水準に達しております。しかしながら、急速な高齢化とともに、生活習慣病といわれるがん、心臓病、脳卒中、そして糖尿病などを患う人の割合は増加しております。そんな中、健康日本21に基づいて、本市でも健康長崎市民21が市民懇話会や有識者の意見等も取り入れて、昨年3月、発表されました。  そこで、具体的にお伺いします。  第1点は、健康長崎市民21について、今後、市民にどのように啓発していかれるのか。  2点目は、健康づくりとは、福祉保健部だけの課題ではないと思われます。健康づくりは全庁的な取り組みが必要と考えますが、具体的な方法についてお示しください。  3点目は、健康長崎市民21のサブタイトルに、「健康生活『コッコデショ』」とあります。健康長崎市民21を推進していく上で、あらゆる機会に長崎健康づくりという名をつけてはどうかと提案します。例えば長崎健康づくりペーロン大会とか、長崎健康づくりぶらぶら踊り大会など、市民と一体となって運動を進めるべきだと思いますが、ご所見をお聞かせください。  次に、高齢者筋力向上トレーニング事業についてお伺いします。  この件につきましては、同僚の小林駿介議員が一般質問に取り上げましたが、先日、市長の平成15年度施政方針説明の中に、「ねたきり等の要介護状態になることを予防するため、機器等を用いた高齢者筋力トレーニング事業を実施し、高齢者への福祉サービスの充実に努めます」とございましたが、今後の具体的な取り組みについて詳しくお示しいただきたいと思います。  次に、手軽にできる健康づくりの推進で、市民が推薦する(仮称)私の散歩道のイラストマップの作成についてお伺いします。  近年、高齢化社会の到来や余暇の充実、生活習慣病の予防、健康の維持増進に散歩等は快適であるといわれております。ウォーキングやジョギングをなさっている方々が年々ふえております。本市の地域保健課で数年前に作成された長崎ヘルシーウォーキングコースマップがございますが、コースは、平和公園周辺や中島川コースなど、バスや電車で目的地まで行かなければできないようです。もっと身近に、日常的に地域住民の皆さんがいつも手軽に参加できるウォーキングマップをつくられたらどうかと私は思います。排気ガスが充満した国道沿いを歩いている方も見受けられることも事実、多いようであります。地図を広げて机の上でコースを決めるのではなく、各地域別に市民の皆様から推薦コースを募集し、(仮称)私の散歩道を20コースか30コースにまとめて一冊の冊子にし、広く多くの市民の皆様に提供し、歩くことによる健康づくりを日常生活に取り入れていただき、生活習慣病などの解消、さらには介護予防にもつながっていくものと思います。  先ほど取り上げました健康長崎市民21にアンケート調査の概要が示されております。「あなたが心と体の健康づくりをしようと思ったとき、利用したいと思うのはどんな施設(場所)ですか。3つ以内で選んでください」との質問に、「利用料が安い施設」40.1%、「歩きやすいウォーキングコース」41.1%、「家から近い運動施設」41.5%と、アンケート15項目の中で2番目に多い市民の皆様のご意見であります。それらも含めて、市長のご見解をお聞かせください。  以上をもちまして、本壇からの質問を終わります。  ご清聴ありがとうございました。=(降壇)= 33 ◯議長(野口源次郎君) 市長。       〔伊藤一長君登壇〕 34 ◯市長(伊藤一長君) 森 幸雄議員のご質問にお答えいたしたいと思います。  まず、地域の消防活動につきまして、自治会防火部等の拡充と啓発につきましての婦人防火クラブ結成状況でございますが、地域における防火組織で、その中心的な役割を果たしているのは、ご案内のとおり、婦人防火クラブであると認識をいたしております。この組織につきましては、火を使う機会の多い主婦の皆様方が火災の予防に関心を持ち、また、一たん火災に遭遇した場合、初期消火、通報、避難についての知識と技術の習得を図ることを目的に、昭和38年以降、消防署から遠隔地域あるいは高台地域を中心として結成を推進してきたところであります。  婦人防火クラブは、防火講話あるいは防火映画、防火研修会等のさまざまな活動を行うなど、火災予防に大きな成果を上げてきているところであります。しかしながら、森議員ご指摘のとおり、新興団地などでは未結成地域もあることから、長崎市といたしましては、今後、未結成地域におけるクラブ結成の要望につきましては積極的に対応してまいらなければならないというふうに考えているところでございます。  次に、自治会防火部の強化についてでありますが、自治会防火部は、従前から主に市中心部において自治会の内部組織として結成をしていただいておりまして、火災の予防、警戒並びに火災発生の際の地元の婦人防火クラブ員等とともに初期消火活動を実施するなど、地域の防火の推進に努めていただいているところでございます。  その後、7.23長崎大水害を契機に、自治会単位で自主防災組織を新たに結成をしていただきまして、防災訓練の実施を初めとする防災活動が行われているところでありますが、議員ご指摘のとおり、自治会防火部の活動内容は、自主防災組織及び婦人防火クラブの活動内容に類似している部分が大部分を占めておりますので、その後、結成数が少なくなっている状況にございます。  本市といたしましては、今後、地域の実情を踏まえ、それぞれの組織が活動しやすい体制づくりに努力してまいらなければならないというふうに考えているところでございます。  次に、健康長崎市民21についてお答えをいたします。  健康長崎市民21は、21世紀の長崎市をすべての市民が健やかで心豊かに生活できる、今以上に活気あるまちにすることを目標とした計画であります。この計画では、健康を最終目的ととらえず、それぞれの健康の生活の質の向上のために必要な資源ととらえ、それを実現するために、それぞれのライフステージにおける健康づくりの目標、日常の行動目標を立て、124項目の健康目標値を設定したものであります。  具体的には、健康長崎市民21市民推進会議を立ち上げ、健康づくりに関する種々の問題を話し合っているところであります。  まず、1点目の高齢者筋力向上トレーニング事業についてでございますが、この事業は、高齢者を対象に、高齢者向けに改良されたトレーニング機器等を使用し、筋力をつけていただくことによりまして柔軟性を養い、バランス能力を高めるための包括的トレーニングを行い、対象者の運動機能の向上を図ることによりまして、ねたきりなどの要介護状態になることを防ぐ目的で実施する事業でございます。  この事業につきましては、既に茨城県の大洋村、愛知県の高浜市、札幌市等におきまして、類似した先進的な取り組みが行われ、その効果も実証されてきたところでありますし、本市におきましても、これまで森議員、小林議員を初め皆様方多数の方々からご指摘をいただいたご意見を踏まえまして、介護予防の観点から、高齢者の筋力向上を図る事業への取り組みについて検討を進めてまいったところでございます。  一方、国におきましても、高齢者の筋力向上を図る事業が介護予防に有効な事業であるとの認識から、平成15年度の介護予防・地域支え合い事業におきまして、新たに高齢者筋力向上トレーニング事業を国庫補助対象事業に追加をいたしまして、当該事業の普及を図ることといたしております。  これらを踏まえまして、本市といたしましても、先般ですか、陣内議員さんの一般質問もあったと思いますが、平成15年度から当該事業に取り組むことにいたしまして、今議会に所要の予算措置を提案させていただいているところでございます。  事業の概要といたしましては、日常生活に何らかの支障がある在宅の高齢者で、本事業のトレーニングによる効果が期待できる高齢者を対象に、医師、理学療法士、保健師等の専門スタッフによります対象者のアセスメントを十分に行い、個別プログラムを作成した上で包括的なトレーニングを実施するものであります。また、筋力トレーニング事業修了後は、その効果のフォローアップを行っていく予定といたしているところでございます。  以上、私の答弁といたしたいと思います。=(降壇)= 35 ◯消防局長(吉原昭信君) 地域消防活動の初期消火の関係についてお答えをいたします。  初期消火用具につきましては、火災が発生した場合、消防隊到着までの間、消防団員及び住民が最寄りの場所に配置してある初期消火用具により初期消火を実施し、被害の軽減を図ることを目的に、自治会の要望に基づきまして年次計画により配置しているところでございます。  配置に当たっての基準としましては、(1) 消火栓が設置されており、配管が75ミリ以上で水圧が平米当たり4キログラム以上であること、(2) 高台地域または消防署・所から遠隔地域であること、(3) 消防自動車が進入不能または進入困難な地域であること、(4) 木造家屋が密集、おおむね50棟以上となっていること、基本的には、これらの条件を満たすところに配置することとしております。  配置用具としましては、格納庫、消防用ホース5本その他初期消火に必要な資機材を配置することとしておりますが、平成15年の3月現在、172カ所配置しております。  未設置地域に対する今後の対策でございますが、本市特有の斜面市街地の整備状況等、地形的条件を勘案するなどしまして、関係自治会と協議をしながら設置に向け努力していきたいと考えております。  次に、歩きたばこ禁止条例の制定についてでございますが、消防法第23条には、「市町村長は、火災の警戒上特に必要があると認めるときは、期間を限って、一定区域内におけるたき火又は喫煙の制限をすることができる」とうたわれております。  本市としましては、この条文の委任により、長崎市火災予防条例第23条で一定の規制をしているところでございます。その内容についてでございますが、火災予防上の観点から喫煙を規制しているものとしましては、グラバー園、崇福寺、大浦天主堂など文化財施設7カ所を指定しているところであり、あわせてそれぞれの敷地内全域において、たき火、喫煙を制限しているのが実情でございます。  ご質問の禁煙条例についてでありますが、火災予防条例で規制するのは、あくまでも火災の警戒上特に必要があると認めるときとなっておりまして、いわゆる文化財等一定の区域を火災から守るための喫煙の規制でありますので、市町村の全区域における喫煙の規制につきましては難しいものがあるものと考えております。しかしながら、消防局としましては、火災原因でたばこに起因するものが例年上位を占めていることから、防火広報、防火講話、防火研修会等を通じて、たばこのポイ捨て等の危険性について周知、啓発を図りたいと考えておりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。  以上でございます。 36 ◯福祉保健部長(高谷洋一君) まず、健康長崎市民21についてでございますけれども、これは長崎市民の健康を守っていくために一番重要な施策だろうというふうに考えております。もちろん、福祉保健部だけで取り組むということではなくて、市全体でいろんな意味で取り組んでいきたいと思っております。特に、市の方でいろんなイベントを行いますので、そういったイベントにも積極的に参加しながら、健康長崎市民21の趣旨の啓発を図っていきたいというふうに考えております。  それから、市民への広報の件でございますが、現在、健康長崎市民21かわら版というものを出しております。これは各構成委員の下部に団体がございますので、そのかわら版を通しながら、各団体の下部までずっと情報を流していくというふうなことを考えております。もちろん、今からはホームページ等も使いまして市民の方に情報を提供していきたいというふうに考えているところでございます。  健康生活「コッコデショ」の名称の件でございますけれども、これにつきましては、長崎を語るときには、やはり長崎くんちとなりまして、その代表的なものがコッコデショだということで、健康生活をここ長崎市でやりましょうというメッセージを込めております。そういう意味で、多くの人でコッコデショを担ぎ上げて健康を維持していきたいというような意味をもちまして、「健康生活コッコデショ、もってこーい、もってこーい」というふうなことで売り込んでおりますので、できましたらご理解をお願いしたいというふうに思います。  次に、市民が推薦する私の散歩道のイラストマップ作成につきましてお答えいたします。  長崎市では、平成3年度から平成8年度にかけまして、4キロから7キロメートルの長崎市ヘルシーウォークコースを市内6カ所に設置し、マップの作成・配布と、年1回のヘルシーウォーク大会を実施して、広く市民に周知しているところでございます。  平成3年度から13年度までに開催しましたヘルシーウォーク大会におきましては、毎年100名から250名ほどの市民に参加をしていただいているところでございます。平成14年6月には、健康長崎市民21の普及元年といたしまして、ウォーキングを含めた市民参加型イベント「もってこーい健康!あぐりの丘に元気がやってくる」を開催し、子どもから高齢者までを対象に、健康づくりの重要性を広く周知いたしました。イベント全体に関しましては1,500名、ヘルシーウォークについては250名の市民に参加していただき、市民の健康意識の高さを再認識したところでございます。  本市では、健康長崎市民21計画を普及し、地域で健康づくり活動を展開するために、平成14年度から市民、学校、企業、地域の組織、健康関連団体等からなる健康長崎市民21市民推進会議を立ち上げ、高齢分科会、母子分科会等4つの分科会の中で具体的な取り組みについて協議していただいているところでございます。  特に、高齢分科会におきましては、まずは高齢者が利用しやすい遊歩道、公園施設、運動場等についての情報収集が話題になっているところでございます。  議員ご指摘の市民が安全で安心して歩ける散歩コースの選定並びにイラストマップ作成につきましては、分科会等の意見を聞きながら検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 37 ◯29番(森 幸雄君) 一通りご答弁をいただきました。時間がありますので、再質問をさせていただきたいと思います。  自治会防火部の啓蒙活動でありますけれども、最近、私の町内で火災がありまして、すぐ防災服を着て飛んで行ったんですけれども、地域住民の人たちが自宅の水道ホース、ふろ場とか台所から引っ張ってきて、それぞれが水をかけていらっしゃるんですけれども、とにかく類焼しないように、延焼しないように、大火にならないようにということで、消防が来るまで10分ぐらい、非常に狭隘道路、山、坂が多いところでありましたので、必死になって皆さん消火していたわけですが、歯が立たないわけですね。そのとき、私は歯がゆい思いがしたんです。身近にそういった施設があれば、設備があれば何とかできたんじゃないかなと。  先ほども市長あるいは消防局長からもご答弁がありましたけれども、長い歴史をかけての婦人防火クラブとか、また、初期消火用具の設置がありますけれども、非常に格差があるんですね。旧市街地と新しい住宅地のところは。消火栓も消火器も何もないというところもありますし、この辺をどうこれからクリアするかということが非常に高齢化社会に向かって大事なことではないか。自治会の役員さんともいろいろ話をしたんですけれども、そういった設備があれば、自分たちの町内で何とか初期消火をやりたいと、でも、やりたくても何もないという状況では、協力もできないと思いますし、ひとつ真剣に取り組んでいただきたい。年次計画を立てて、そういった啓発活動が余りなされてなかったような、環境部でのごみ袋の有料化とか分別収集などは何回も何回も地域に入っていっての説明とか啓蒙活動があったわけですけれども、消防についてはどうなのかなと。  先日も記念式典のときに、原田館長から長崎が半分以上壊滅するような大火も何回か起こっていると、絶対ないとは言えないわけですし、備えあれば憂いなしであります。  そういったことで、科学的な最新の消防車、はしご車がありますけれども、それはあくまでもビルとかマンション等への対応であって、そういった住宅密集地に対する新しいテリトリーは何もないような気もしますし、そういった意味では、もう一回、ご検討をお願いしたいと思います。  また、いただいた「調査課情報FILE」の中にも、北九州では非常に高齢者が多くて防火組織ができないということで、学生に対してボランティア登録をして、カレッジ消防士、いわゆる防災士という制度を新年度から始めるそうでありますけれども、火事などの際に消防局が学生の方々に連絡をして初期消火を手伝ってもらうとか、そういう最新の手を打って、何とか市民を火災から守ろうという姿が見受けられますので、こういったものも参考にしながら取り組んでいただければと思います。  また、路上禁煙についてですけれども、確かに、そういった所管の区割りというか、すみ分けがあると思うんですけれども、確かに防火、あるいは環境もそうだと思います。あるいは健康も、あるいは観光もという、これは全庁的に検討していただいて、全市的には無理だと思いますけれども、ほとんど長崎市内はそういった重要文化財の宝庫でありますので、特定の区域だけではなくして、できたらブロックごとぐらいにそういった禁煙区域を、いわゆる無煙のまちづくりといいますか、煙のないまちづくりを全庁的に検討していただければと思いますけれども、この辺に対して、最後に市長の答弁をお願いしたいと思います。 38 ◯消防局長(吉原昭信君) 初期消火につきましては、新興団地などについては婦人防火クラブ等も確かに結成していないところがたくさんあります。ただ、初期消火というのは、基本的には、家庭に1消火器あるいはバケツなどに水のくみ置きをしていただいて、そして初期消火をしていただくというのが基本でございます。ただ、そう言いましても、若干大きくなった際には、そういったもので対応できませんので、先ほど言いました初期消火用具として、ホースとかあるいは資機材を配置しているわけでございますが、そういった要望がございましたら、消防局としても検討してまいりたいと、そういうふうに思っております。  それから、路上禁煙につきましては、先ほど申し上げましたとおり、消防関係の火災予防条例ではなかなか難しい部分がございます。ただ、全国的に、この路上禁煙の問題というのは波及してまいっているのは事実でありますし、我々も知っております。他の部局、全庁的にそういったものを考慮して考えていきたいと、そういうふうに思います。  以上でございます。 39 ◯市長(伊藤一長君) 森議員の再質問にお答えいたしたいと思います。  分煙のまちづくりという形で検討に入った方がいいんじゃないかというご指摘でございます。私が就任しまして、私も間もなく2期8年が終わろうとしているわけでございますが、長崎市のまちづくり協議会というのが実はございまして、これは市も参画していますし、議長さん、副議長さん方も、所管の委員長さん方も参画して、各種団体で構成されている、まちを美しくしようじゃないかという、そのものずばりの会議でございまして、その会合でも、私も就任当初からずっとお願いしているのは、たしか本会議でも申し上げたかと思いますけれども、公園とかバス停とかにごみ箱とか灰皿とか、私自身もたばこを吸う者の一人でございますけれども、そういうものをずっと置いているんだけれども、非常にきれいではないと、置くことによって本当はきれいにならなくてはいけないんだけれども、きれいでないと。どうでしょうかね、公園とかバス停とかに、今から計画的に、もちろん関係者のご理解をいただきながら、ごみ箱とか、あるいは灰皿とか、そういうものを少しずつ撤去していくようにやってみたらどうでしょうかねというご提案を実はさせていただきました。  おかげさまで、最近になりましたら、関係者のご理解、また、ご利用者の方々のそういうふうなマナー等も含めて、非常に弁当の食べた後を捨てたものを含めて、撤去した後が、むしろ公園とかバス停がきれいになってきているという例が長崎市内でもあります。それと今、長崎全体をきれいにしようじゃないかと、ごみ袋の指定・有料化の問題に端を発したまちづくりという形を含めて、市民の皆さん方も非常に関心が高まってきていることも、ある意味で私は事実だと思います。  そういうことも含めて、千代田区の方もございますし、至近な例では福岡もそういう例があるようですので、長崎市としても、長崎市全体では質疑があっていますように無理といたしましても、どういうエリアでどういうふうな形で分煙のまちづくりと、あるいはきれいなまちづくりをした方がいいのかということは、今後、早急に研究を重ねて私どももやってみたいなというふうに思いますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  以上でございます。
    40 ◯議長(野口源次郎君) 休憩いたします。  午後は1時から再開いたします。           =休憩 午後0時1分=           ───────────           =再開 午後1時0分= 41 ◯副議長(松尾敬一君) 休憩前に引き続き会議を開きます。43番井原東洋一議員。       〔井原東洋一君登壇〕 42 ◯43番(井原東洋一君) 市民の会、井原東洋一であります。  冒頭、市長初め職員、議員各位にお礼を申し上げます。  昭和62年7月6日に行いました本会議壇上での私の初質問から16年がたちました。そのときのテーマは、1.国際平和都市長崎の実現についての8項目、2.新大工町商店街の活性化対策についての3項目、3.片淵中学校の建て替え・移転促進についてでありました。  真の国際平和都市長崎の実現は、まだ達成されているとは申せませんが、地域課題につきましては、市長初め行政と市議会各位の努力及び市民各位のご協力によって、おおむね達成できたとの満足感があります。  特に、片淵中学校の建て替え移転については、運動場の広さが生徒1人当たり3.47平方メートルで、市内中学校平均の4分の1と最も狭く、日本国内でも下から3番目という現実に立って、昭和40年前半から繰り返し陳情を重ね、私も昭和45年以降、同校のPTA副会長の任にあって、幾度もその改善を求めてきた課題でありました。私の初質問に対して、当時の本島市長が過去の困難な土地問題の経過を踏まえた上で、初めて現在地を特定し、用地交渉の準備に着手されました。私も移転推進協議会の代表の一人として地域の意見を取りまとめ、市長、教育長などを初めとする行政機関との協議に全力を尽くしてきました。計画の達成については、伊藤市長に引き継がれ、伊藤市長の新たな感覚から、全国でもめずらしいお城風の外観と数々の最新設備を導入していただき、施設の内容、機能性などあらゆる面で完璧に近い、まさに日本一どころか東洋一との呼び声も高い「片淵城」として、教育施設改善の歴史を刻むであろう傑作が4月に開校いたします。  ここに、伊藤市長のご努力と英断に心から感謝申し上げ、施設・設備の充実に最大限の努力をしていただいた市教育委員会、設計・建設を担当していただいた土木建築部ほか各部の皆様と議員各位に地域を代表して改めてお礼申し上げます。  とりわけ、用地を提供してくださった地権者各位へのお礼はもとより、ともに移転推進協議会の代表として活動してこられた故川添清次様、内海右金吾様、渋谷須磨子様、折式田 豊様、浦 武様の多大なご尽力も本議会の記録に残していただきたいと思います。  さて、質問の本論に入りますが、今回は市長の政治姿勢について2点の質問をいたします。  まず最初は、入札妨害事件に対する市長の政治責任についてであります。  政権等の圧力によって、受注の実績に応じて献金額を割り当てるという「長崎方式」は、国会でも取り上げられ、批判の的とされましたが、公共事業をめぐる本県の政治と業界の癒着、そして行政が絡んだ官製談合の疑いさえ晴れない集金システムやヤミ献金、簿外処理された使途不明金など、まだまだ闇の中にあるものは見えておりません。しかし、170日間にわたって、複雑多岐に及んでいた自民党県連の「政治とカネ」にメスを入れ、政治資金規正法違反だけでなく、公職選挙法違反を初めて立件した長崎地検の奮闘は後世に記録される快挙であったと思います。  2月18日に、「長崎方式」については、一応の終結宣言が行われましたが、懸命な検察の苦労をあざ笑うかのように、前幹事長の娘さんや前議長の夫人が県議選に場つなぎ出馬するとの話を聞かされると、懲りない面々の鉄面皮ぶりには、今さらながら怒りを覚えます。  ところで、長崎市における一連の入札妨害事件では、現職議長、元議長2人、元副議長など市長に近い立場と考えられる5名が逮捕、議員辞職、有罪へと追い込まれ、そのすべてが建設管理部長を通じて最低制限価格情報が流されたとされています。市長は、松藤前部長に全幅の信頼を寄せて、技術職の重要ポストに任命されたと思いますが、新聞報道によれば、逮捕された後もなお、「仕事はよくやっていたと思う」と評価する姿勢を示されております。記者会見では、「衝撃を受けている、市政に対する信頼を失墜させ、市民の皆様におわび申し上げる」と、何回も何回も頭を下げられましたが、松藤氏は、公判で最低制限価格の漏えいは議会対策だったと白状していますものの、実際には、議員だけではなく業者にも漏らしていたことが明らかにされています。  市長、今回の事件は、行政の信頼失墜はもとよりのこと、議会が受けた打撃は、はかり知れないものがあります。議会事務局にも強制的な捜査が入り、大量の書類が押収され、単に有罪者と見られる5人の問題にとどまらず、長崎市議会そのものと、残るすべての議員にまで世間の疑惑のまなざしが向けられたのであります。  政治倫理条例の抜本的改正は、中野吉邦議員を委員長とする政治倫理検討特別委員会において積極的に検討され、その結果には平伏するところでありますが、まことに申しわけありませんけれども、事件と全く関係のない議員にまで、自虐的ともいえる厳しい縛りをかける結果となりました。一方、市の再発防止策に見られる職員倫理条項はといえば、議員を悪に見立てて、対応要領や付き合い方まで行動規範を設けるなど責任転嫁も甚だしいと言えます。  有罪判決を受けた、あるいは受けるであろう5名の中には、懲りない県議と同じように、夫人や子どもをつなぎ出馬させて、次への復権をねらう動きや、かかわった業者が9カ月以上もの指名停止を受けているというのに、有罪、執行猶予の身でありながら、別の企業の営業活動を始める動きなど厳しいつもりの政治倫理条例をあざ笑っているかのようであります。  私は、これらの動向は、常識的には許されないと思います。断じて社会的にも許容されることのないよう市民の良識ある審判を信じるほかありません。  ところで、市長は、過去に私が指摘しました政治献金問題で、長崎自動車、NBC、市薬剤師会からの献金について、政治資金規正法違反の疑いがありながらも、公訴時効でこれを免れ、山田興産からの469万円に上る多額の献金も再び公訴時効で難を免れておられます。平成11年10月29日の県公報によれば、協和機電工業の坂井一族3名から合計400万円の個人献金と企業献金48万円、計448万円を受けておられますが、これは北部・西部小江原下水処理場の運転整備業務委託金額7,980万円でありますが、その委託期間中のことであり、今回、長崎地検によって立件された公選法違反の疑いが濃厚なものでしたが、これも恐らく公訴時効となる事案でしょう。何と運のよい人かと驚くばかりであります。  しかし、市長、松藤元部長は、あなたが任命した直属の部下でありました。部下が引き起こした事件で大臣の首が飛ぶということはしばしばあることです。長崎市にかかわる事件の地検による終結宣言は、いまだなされていないと私は認識しています。そして、有名な100円入札問題もなぞが解けておりません。  市長は、去る2月17日、三選出馬を正式に表明され、反省すべきは反省し、再発防止を訴えていく、もう1期やることで最後の仕上げをし、市民の期待に応えたい、団体の推薦には建設関係は遠慮させてもらう、政党には頼らないなどと述べられたことが新聞で報じられました。15年度予算案も骨格ではなく、伊藤市政継続前提の本格予算案になっていると思います。  少々のことがあっても現職の強みが発揮され、恐らく勝利される確信を持ってであろうと思いますが、そこで、市長に質問いたします。  1つ、長崎市の入札妨害事件は、捜査終結と判断されているのかどうか。  2つ、建設関係の推薦は遠慮したいとのことでありますが、建設関係者からの個人献金は、今後も受け取られるおつもりなのかどうか。  以上2点について質問いたします。  2つ目の課題は、市長専用車の民間委託化であります。  市長は、就任以来、都市経営の考え方に立って行政改革を進め、多くの事務事業を積極的に民間委託し、または請負化してこられました。その結果、平成8年度から14年4月1日現在までに224名減員され、単年度当たり約11億4,000万円の人件費を節減しておられます。また、昨年度は、職員定数540名の削減も図られました。この中には、業務にかかわっていた運転手14名も含まれております。しかし、市長初め三役等の専用車について一部減車はありましたものの、民間委託はなされておらず、いわば聖域扱いとなっております。  私の手元に地方行政調査会による平成13年9月1日現在の「公用車の利用に関する調べ」がありますが、全国182市の調査中166市の回答結果が出ておりまして、北見市、豊中市、高松市、佐賀市は既に専用公用車を廃止しており、専用運転士がいない都市が47市、助役、収入役等の専用車を廃止し、もしくは台数を減らしたのが本市を含めて21市、専用車の廃止を検討しているのが19市であります。また、黒塗り車をやめ、リース車を検討中、あるいはエコ車へ切り替えなど各種の検討がなされています。  今、ここに長崎市の代表的なタクシー会社が認可料金で見積もった書類がありますが、1日8時間勤務を前提条件として、タクシーを専用した場合、現在、市長が乗っておられる4000cc、トヨタセルシオクラスの場合、車両損料、運転士給与、燃料費、保険料、車検料など一切を含んで年間約1,000万円となっています。競争入札となれば、恐らく、これは相当に下回る金額で契約できるものと思います。クラウンなら860万円程度であります。  そこで、市長に質問いたします。  1つ、市長専用車をタクシーに切り替え、経費節減を図るべきだと考えるが、いかがですか。  2つ、もし、切り替えられないとすれば、その理由はなぜか。ほかに道はないのかを明らかにしていただきたいのであります。  以上、壇上からの質問といたします。  ありがとうございました。=(降壇)= 43 ◯副議長(松尾敬一君) 市長。       〔伊藤一長君登壇〕 44 ◯市長(伊藤一長君) 井原東洋一議員のご質問にお答えをいたします。  その前に、4期16年間を井原議員、振り返っててお話をされました。大変なご努力があったと思います。中でも、地元関係でもあります片淵中学校の問題、大変なご努力をいただいたわけでございます。私も、2期8年、間もなく終わろうとしておりますが、就任しまして3校の統廃合とかいろいろございましたけれども、引き継ぎ事項が、片淵中学校もその中にございました。ご案内のように、きょう傍聴席の方にもお見えでございますけれども、道路はどんどん新しい道路ができていたんですが、道路の用地買収にしましても、新校舎が建つところの用地買収にしましても、土捨場の用地買収にしましても、まだ完全に終わっている状態ではございませんで、しかも一番要のところの用地買収がまだ終わっていないと、そうかといいまして、地元との約束、子どもたちの夢がございますので、これは大人の責任、行政の責任という形で非常に切迫したものがあったわけでございます。大変なご努力をいただきまして、やっと、ああいった形の新しい校舎が建つという目途が、しかも4月1日から開校するという目途が立ちまして、改めて関係者の方々のご努力に、また地主さんも含めたご協力に厚くお礼を申し上げさせていただきたいと思います。  まだ、子どもたちの足の問題、バスは通うにしましても、便数の問題とか通学路の問題とか跡地の活用の問題とか、いろいろな問題が残されていますが、今後とも、みんなの智恵を絞った形で、ひとつ、よろしくお願い申し上げさせていただきたいと思います。  まず、第1点の入札妨害事件につきましてお答えをさせていただきたいと思います。  市政の最高責任者としての責任を極めて重く受けとめ、深く反省をいたしております。私といたしましても、二度とこのような事件が起こらないように、市民の皆様方を初め各界各層の皆様方のご意見をお伺いしながら、再発防止策の策定に取り組んできたところでございます。  既に、1月10日に発表いたしましたとおり、一つ、入札制度の抜本的見直し、一つ、職員への依頼等の報告要領の作成、一つ、職員と議員との適切な関係の保持のための指針の作成、一つ、研修の強化、一つ、市長等に係る政治倫理条例の制定、一つ、職員倫理条例の制定、一つ、政治倫理審査会条例の制定、以上7項目からなる再発防止策を策定させていただいているところでございます。  一方、議会におかれましても、再発防止策の検討のための政治倫理検討特別委員会、この委員会を中心に、再発防止策について精力的に議論がなされ、議員皆様方のみずから厳しい政治倫理基準を盛り込んでいただきました長崎市議会議員政治倫理条例の全面改正が1月17日の臨時議会において議決されたところでございます。私といたしましても、私を初め行政に携わる者の倫理の確立が必要であるというふうに判断をし、再発防止策の柱の一つとして、今議会に私を含む長崎市長等政治倫理条例及び先ほど申し上げました長崎市職員倫理条例と、これに伴います長崎市政治倫理審査会条例の一部改正を議案上程させていただいていますので、よろしくご審議方お願い申し上げたいと思います。  これらの上程と、先に全面改正されました長崎市議会議員政治倫理条例によりまして、議員、市長等特別職、職員の市政に携わるすべての者の倫理の確立に関する条例が整ったわけでありまして、これらを政治倫理審査会でチェックするという体制が整備をされ、倫理の確立が図られるものと考えております。また、私自身、元建設管理部長の任命権者といたしましての責任をとりまして、1月17日の臨時議会で議決いただきましたとおりに、本年1月から3月までの3カ月間、現在もですから進行しております、給料の3割を減額することとしたところでございます。  なお、議員ご指摘のご質問の今回の入札妨害事件について、捜査終結と判断しているかどうかということにつきましては、今後も、公判の推移を見守ってまいりたいというふうに考えておるところでございます。と言いますのは、今、井原議員もご指摘になりましたように、前回の松藤氏の公判の中で、業者とのかかわりの問題が新たに出てまいりました。私も全く実は認識していなかった問題でございまして、今後の公判で、どういう問題が出てくるのか、全くこれは私自身も判断しかねますので、捜査はまだ、ある意味では終結していないんではないかなというふうに、私も、そういう点では、今の推移を考えたら、そう考えざるを得ないのではないかなというふうに受けとめております。  いずれにいたしましても、職員の意識改革、あるいは綱紀粛正の徹底を図り、職員一丸となって、市政への信頼回復に全力を傾注してまいる所存でありますので、よろしくお願い申し上げさせていただきたいと思います。  次に、私の政治資金の件についてでございますが、私の政治資金につきましては、さきの定例会でも申し上げましたとおり、政治活動の公明と公正を確保することを目的に制定されました政治資金規正法に基づきまして、長崎県選挙管理委員会に資金管理団体の収支報告書を提出し、長崎県の公報により毎年、公表させていただいているところでございます。  この資金管理団体は、同法に基づいて設立されたものでありまして、私の政治活動を広く知っていただくために必要なものであることは、十分ご理解いただけるものと思っております。さらに、その収支報告書につきましても、政治資金規正法上の範囲内であり、適正に処理を行っているところであります。また、ご承知のように、平成12年に改正されました政治資金規正法が施行されまして、団体からの寄附は禁止されたこともありまして、現在は、私の場合は個人からのご寄附のみとなっているところでございます。  したがいまして、ご寄附につきましては、あくまでも企業としてではなく、個人として私の政治活動にご賛同いただき、その結果として、皆様方から自主的にご支援をいただいているものというふうに理解いたしているところでございます。  今後とも、政治資金の管理及び政治団体の運営につきましては、政治資金規正法を遵守し、報告及び公表させていただくとともに、法の趣旨を十分尊重しながら取り組んでまいる所存でございます。  なお、先ほど井原議員のご質問の中で、長崎バスとかNBCとか幾つかの企業の名前が出ました。あれは、たしか私が、平成7年の市長選挙に当選させていただいた折に、いただいた寄附であるというふうに理解していますし、私も、実は、その当時もそうであったかもしれませんが、未熟ということも含めて、私の事務所の方が、お祝いの品をそのまま正直に、いわゆる報告をさせていただいた。それが後ほど、法的に問題があったということでございまして、適正に実は、処理をさせていただいているということでございまして、この点はひとつ、井原議員はご存じの上でご質問されたと思いますが、これまでも議会で出された問題でございますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げまして、本壇での答弁といたしたいと思います。=(降壇)= 45 ◯総務部長(岡田愼二君) ご質問の第3点目、市長専用車の民間委託ということでございますが、市長の公用車に関するご質問で、本市における専任運転手付き乗用公用車につきましては、車の用途、代替機能の有無などを勘案いたしまして、車両の配置を継続するものと廃止するものとに区分をし、平成5年度から計画的な縮減を行っておりますが、これとともに、運行面における効率化を図るため、集中管理への移行を現在、進めているところでございます。  ちなみに、平成5年当時55台ございました公用車でございますが、現在、半減いたしまして28台となっております。さらに、今後4年間で11台を削減いたすことにいたしておりますが、残る17台につきましても、その必要性等さらに精査を進めてまいりたいというふうに考えております。  市長等の特別職の公用車についても、このような観点から見直しを行い、平成13年4月から教育長と水道局長の専用公用車を廃止したほか市長両助役及び収入役については、それぞれに1台ずつ配置していたものを、公用車3台を4人で供用する方法に変更いたしております。その結果、特別職の公用車は6台から3台へ半減をいたしております。  他の中核市29市の調査結果でも、高松市を除きまして、市長については、全市が専用の公用車を配置し公務を行っている現状でございます。これは、中核市等の人口規模を有する市では、市長が出席する会議や行事等の公務の量や性質を勘案すると、専用車の配置が必要であるとの判断があっているものと考えております。  市長公用車を同クラスのタクシーへ切り替えることで、経費節減を図るべきだというご指摘でございますが、市長の公務に応じて、公用車の稼働時間や運行範囲が多岐にわたっていることや予期せぬ変更等がたびたび発生し、車内でも公務を行う場合もある状況では、情報の保護等の問題も含めて専用公用車の配置を行った方が機動性の確保や緊急時の柔軟な対応がとれるということもございまして、これらを総合的に勘案いたしますと、市長への公用車の配置は、私どもとしては、今後も必要であると、そのように考えております。  以上でございます。 46 ◯43番(井原東洋一君) 再質問をいたします。  市の公共的事業に携わっておられる数百社の中小零細企業から、合法の範囲で、ちょうど松葉かきでかき集めるかのように、薄く広く献金を受け入れるという方式を長く市長はとってこられました。これは「長崎方式」ではなくて、これは「一長方式」と、確かに合法的であります。しかし、それが何年かたってみると、先ほど指摘しましたように、実は、政治資金規正法違反ということで、結果的に、これは公訴時効ということでございますが、そういうふうに、あとでわかるというふうなことになってきておりまして、私は、本人が最後の総仕上げとおっしゃっておられるわけですが、三選は間違いないというふうな確信のもとでの思いと思いますけれども、市長はまだまだ若いわけでありまして、江戸町とか永田町を目前に置いておられるわけでありまして、どうかこれからは「一長方式」はやめていただきたい。また、助役や収入役などにも余り政治関係の問題で心配をかけないように、ひとつ、していただきたいなというふうに、清廉潔白に甘んじていただければと思っているわけです。  ちょうど市議や県議の時代に、市長がバイクにまたがってさっそうとビラを配っておられたときの姿が非常に目に浮かぶわけですけれども、あの細やかな活動、あるいは庶民性というものを忘れてほしくないなというふうに思っています。  あえて諫言いたしますが、市長には、やはり4000ccのセルシオは余り似つかわしくないのではないのかなと、タクシーがよいというふうに申し上げておきたいと思います。  それから、次に献金の問題でありますけれども、実は、2月19日の長崎新聞の「始動長崎市長選」という特集記事があったわけですが、この中に、私の指摘に対して、市長が「事実と違うと、訂正してほしい」という色をなしたという表現がありまして、ちょうど記事を対置的にしてありましたので、これは私は、ある種の誤解を招くんではないかということを思いまして、長崎新聞にも実は申し上げたことですけれども、県公報からの集計によれば、市長の平成7年から13年までの政治資金収入は6億1,460万円であります。年平均8,780万円、特に、平成6年から7年の選挙年は2年間で2億3,642万円、平成10年から11年は2億1,686万1,000円となっており、年1億1,300万円でありますので、これには、前年14年度が入っておりませんから、恐らく8カ年平均をとると1億円近くになるであろうというふうに推計をして申し上げたわけでありまして、正確にしていただきたいと思っております。  それから、市長の献金は、市長の政治活動を理解して、自主的に個人献金で賄われておるというふうに今申し上げておられます。今は、そのとおりだというふうに思っておりますけれども、しかし、市長、1社の例を取り上げてみたいと思います。協和機電工業の会長さんは、長年、市長の後援会の会長を務めておられたというふうに聞いておりますが、企業の先見性と努力、従業員各位のご奮闘によって、今日、協和機電は、地場企業の雄として発展し、長崎工業会を設立しておられます。異業種交流等々による長崎市内の第2次産業の発展に非常に大きな力を発揮されておられるというふうに思っております。その協和機電工業は、平成8年に初めて北部・西部小江原下水処理場の運転整備委託を420万円で契約をしまして、翌9年7,980万円で契約し、以後、平成13年までの5カ年間で、総計3億3,881万4,000円に達する業務委託を受け、平成14年度以降は、年間8,200万円で子会社の協環が引き継いで契約をされております。もとより、正規の手続きにより技術力を発揮し、その巧みない実績を上げておられるのでありまして、何ら特別の政治献金をしなければならないはずはありませんのに、平成10年、つまり、選挙年11年の前年でありますが、企業献金48万円と、これは50万円の限度額ぎりぎりであります。会長150万円、社長150万円、役員100万円、3人の一族で計400万円もの個人献金を加えて、合計448万円が、この1年間に市長の政治団体に献金されているわけです。  これは政治資金規正法にのっとった正しい政治献金とは思いますけれども、しかし、他に例をみない突出した献金ではないかということで、やはり疑問が持たれるのではないかと思います。  なお、平成8年から13年までの6年間で196件の指名を受け、指名回数は第9位、64回の落札回数は第4位、うち30回の随意契約は上滝の37回に続いて第2位であります。  また、この間の請負金額は7億2,157万5,000円、別途、業務委託3億3,880万円を加えますと、年平均の落札件数10.7件は上位でありまして、業務委託を加えると最高クラスであります。こういう内容が、私は一般的には疑問を持たれるのではないかなというふうに指摘をしておきたいと思います。  なお、あと1分しかありませんが、市長の専用車については、別に運転手さんを特定して申し上げるわけではありませんが、三役運転手の平均は年収960万円であります。3名の平均時間外労働は462.3時間、最高は553時間であります。月平均46.1時間で、その32%が恒常的な時間外労働です。どうかひとつ、こういう実態も踏まえて、できるなれば、一般車両についても、運転手の処遇をそのままにして職務に従事しながら、リースに切り替える等々についても検討していただきたいと申し上げて、質問を終わります。 47 ◯副議長(松尾敬一君) 次は、15番中田 剛議員。       〔中田 剛君登壇〕 48 ◯15番(中田 剛君) 質問通告どおり質問をいたしますので、市長、理事者の明確な答弁を期待しておきたいと思います。  最初に、茂木保育所の民間委託、引き続く民間移譲の問題について質問をいたします。  市長は、今年10月に茂木保育所を民間委託する、引き続いて来年10月に民間移譲する方向を打ち出し、続いて17年4月には、福田保育所を民間移譲するという極めてかたくなな態度に固執いたしています。今議会へ茂木保育所の民間委託予算の計上は、そのあらわれといえるでしょう。  市長、あなたは、これまで関係する市民団体や保護者会、保育士の多くの方々が民間委託・民間移譲の方針は再検討してほしいと強く訴えているにもかかわらず、その声を無視して民間委託を強行するのでしょうか。私は、市長の態度として、もっと胸を広げて、どんと受けとめるぐらいの度量はないものか、率直に感じているところでございます。なぜならば、民間委託・民間移譲の方針は、私は、市長に大義はないと判断いたしています。  保育所を初めとする社会福祉施設は、地方自治法に規定にする典型的な公の施設であります。公の施設とは、「住民の福祉を増進する目的をもって、その利用に供するための施設」と、地方自治法でも明確に定義づけられています。保育所の保育業務のような公の施設の本体業務ともいうべき住民に対するサービス提供業務は、例えば公の施設の建物の夜警あるいは清掃、維持修繕などの財産管理的事実行為とは全く異なるものではありませんか。  公的本体業務が一方的に民間委託されるのであれば、伊藤市長のもとでは、今後、何が民間委託の対象にされているのか、全くわかりません。市民の不安を代弁して指摘をいたしましたので、この機会にきっぱりと白紙撤回、再検討の意思を表明してください。市長の見解を求めておきたいと思います。  次に、学童保育の充実の問題について質問をいたします。  本市の資料では、現在、学童保育設置数は45クラブ・2,255人が利用していると報告をされています。ほかに、1、2クラブの新設があるようですので、実数はこれを上回ると判断をいたしています。  ご承知のように、学童クラブは、法的に認知されるまでの長い間、クラブ運営に携わってきた父母や関係者の多くの方々がクラブの建物をどこにするか探して歩く、運営面も財政確立のために努力を行う、このような形で、大変な苦労の中で成長を続けてまいりました。これは1970年代、やっと、都市児童健全育成事業として法律上の認知された後も同様であります。  現在は、少子化傾向とも相まって、運営費の助成など一定の支援措置が進んでいますが、指導員の身分の問題も含め、まだまだ行政の指導的役割が待たれているところだと判断をいたします。  そこで、端的に質問をいたしますが、クラブによっては、新年度を迎え、多くの対象児童があるにもかかわらず、現施設では対応できないところがたくさん出てきています。この実態と対策についてお聞かせください。  以上、壇上からの質問を終わります。=(降壇)= 49 ◯副議長(松尾敬一君) 市長。       〔伊藤一長君登壇〕 50 ◯市長(伊藤一長君) 中田議員のご質問にお答えをいたしたいと思います。  市立保育所の民間委託・民間移譲問題についてでございますが、これまで保護者や住民の方々のご理解を得るために、茂木・福田それぞれの地区で地元の皆様や保護者等に対します説明会、あるいは茂木地区におきましては運営協議会を設置し、保護者の不安等について対応させていただいたところでございます。  茂木の保育所につきましては、平成15年10月から平成16年9月まで社会福祉法人に委託するに当たり、学識経験者や保護者、地元自治会、民生・児童委員、小学校PTAの代表の方などで構成いたします選考委員会において、委託先法人への条件等の設定などを行い、法人の募集を行い、その選考をしていただいているところでございます。  今後、選考委員会の選考結果報告を受け、委託先法人を決定することとなるわけでありますが、その決定に当たりましては、選考委員会の意見を十分に踏まえた中で、その決定に当たりたいというふうに考えているところでございます。  現在、市内には、市立が12、民間57の計69の認可保育所があるわけでありますが、それらにおきましては、国の保育指針に基づき格差のない保育を実施しております。また、入所の決定、保育料の決定、運営費の支弁並びに指導監査など行政の責任も確保されているところでございます。  このような中、長崎市の厳しい経営状況も踏まえ、行政資源の有効活用を図るとともに、多様な保育サービスの需要の提供など、21世紀における子育て支援策の推進及び充実を図るために、市立保育所を社会福祉法人に移譲しようとするものでございます。  また、市立保育所と民間保育所の運営費の児童1人当たりの経費の比較において、市立保育所の経費が民間保育所の経費より大きく上回っております。その上、市立保育所が施設の拡充や多様な保育需要への対応を率先して実施するためには、さらに新たな職員の配置等の必要があるわけでありまして、運営費はますます増大することになるわけでありますので、計画の推進を図っていきたいというふうに考えているところでございます。  なお、茂木保育所につきましては、平成15年度の10月からその運営を委託することとしておりまして、平成15年度予算にその委託料を計上しているところであります。  また、福田保育所につきましても、早急に保護者会や地元の方々への説明会を開催し、その円滑な推進を図ってまいりたいというふうに考えているところでございます。  以上、私の本壇よりの答弁といたしたいと思います。=(降壇)= 51 ◯福祉保健部長(高谷洋一君) 福祉行政の第2点目、学童保育の充実についてお答えをいたします。  児童クラブは、平成10年4月施行の児童福祉法の改正に際して、放課後児童健全育成事業として位置づけられたところであり、本市では、保護者や自治会の代表者などにより構成された運営委員会等にその運営に当たっていただいており、その適正な運営を図っていただくため、クラブの規模に応じて運営費の補助を実施しているところでございます。
     近年、男女共同参画社会の構築が推進される中、女性の社会進出の機会がますます拡大され、仕事と子育ての両立支援の方策として、また、児童に授業の終了後に適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図るためにも、児童クラブの需要は年々高まっているところでございます。  児童クラブが法制化された平成10年時の31クラブ・1,369人に対し、現在は小規模も含めまして46クラブとなっており、2,200を超える児童が利用いたしております。これらの児童クラブの設置に当たっては、その運営費を補助するとともに、施設整備についても、社会資源の活用を図りながら積極的にその推進に努めているところでございます。  近年の施設整備の状況といたしましては、施設の狭隘によるものが多く、平成13年度には、西浦上小学校教室を活用した整備や戸町小学校の大規模改修と合わせた施設整備を、平成14年度には、矢上小学校区や小ケ倉小学校区の施設整備を実施しているところでございます。また、平成15年度におきましても、小学校の教室を活用して2カ所の施設整備を予定しているところでございます。  しかしながら、児童クラブの需要の増大は続いており、児童数の増または民間施設の借り上げにより運営しているクラブ等からの要望もあっており、今後とも、その施設整備に当たっては、学校の余裕教室や公的施設の社会資源の活用、社会福祉法人による児童クラブの設置など、その施設の確保に努めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 52 ◯15番(中田 剛君) 一通り答弁をいただきましたが、私は、市長の答弁は非常に抽象的だなというのを率直に感じているんですが、まず質問しておきたいのは、今の時点ではどうなんですか。委託先は、まだ決まっていないんですか。お答えください。 53 ◯福祉保健部長(高谷洋一君) 現時点では、選考段階でございまして、まだ決定いたしておりません。 54 ◯15番(中田 剛君) 通常は、委託する場合は、委託の基本要綱というのが私はあると思うんですね、基本条件です。例えば委託の条件としては、委託の相手方はだれなのか、あるいは委託料がどうなのか、委託の条件というのはどうなっているのか。そういうものがわかって初めて委託の条件というのが私は成立すると思うんですよ。そういう中身がわからないで、予算案では、委託料だけを予算案として出すんですか。ご答弁ください。 55 ◯福祉保健部長(高谷洋一君) 委託の条件等につきましては、公募をさせていただいております。そのときに、説明会を開いておりまして、その中で、委託料については、国の措置費を基本とする、それから、いろんな条件、例えば延長保育をしていただきたいとか、そういったものをいろいろ列記して、私たちの委託の条件に沿ったそれぞれの応募事業者の企画案をいただいて、それを審査しながらやっていくと、そういうことですから、全然全く条件がないのかということではございません。  以上でございます。 56 ◯15番(中田 剛君) わけのわからないような答弁をしているわけですが、例えば地方自治法の第244条では、そういう場合の委託のケースの中身というのがぴしゃっとうたわれておりますね。具体的に、委託をする場合は、本当であれば、端的に言いますと、条例の改正も必要なんですよ、議会の議決が。その議会の議決の条例の中に、その委託の要件というのをぴしゃっと付すべき、こういう形になっているでしょう。そういうのは全部省かれているんですよ。委員会の資料を見てみますと、委託の金額ぐらいは少し出ていますね。あとの資料は何もありません。議会にも議員にも何も知らされていないんですよ。ただ、委託料だけが予算に計上されていると、こういう形なんですね。そういう形で処理ができるんですか。 57 ◯福祉保健部長(高谷洋一君) 保育所の運営の委託につきましては、議会の議決は必要ないということになっております。  それから、議会の委員会の資料につきましては、今出せるものは出しているつもりでございますが、不足があれば追加して出させていただきます。  以上でございます。 58 ◯15番(中田 剛君) 部長の見解では、ちょっとわかりませんので、法律上の解釈を総務部長、ちょっと聞かせていただきたいと思うんですが、こういう、いわば公的施設を民間委託する場合は、これまでは自治法条上の定義に基づいてぴしゃっと条例を出して、地方議会の議決も経て委託をするというのが本来の筋だったと思うんです、私は。  ところが、今回の場合は、いわば予算措置だけで委託をするという形になっていますね。ですから、その条件も何も全く知らされていないと、大体、委託先さえわからないのに、委託予算を組むというのがあるんですか、どうなんですか。その解釈を聞かせてください。 59 ◯総務部長(岡田愼二君) まず、一般論として公の施設の管理という場合は、ご指摘のように、地方自治法の第244条の2第3項というところがございまして、この中では、条例で定めるところにより、公共的団体等に委託することができるとなっております。これまで本市の場合は、条例で委託の相手方を明記することでこれまできております。それは事実でございます。  ただ、今回の保育所の委託についてでございますが、実は、私どもも条例化が必要ではないかどうかという内部的な議論を尽くしております。その結果、国の方から、平成13年に厚生労働省から出されました通知がございまして、これは平成13年3月30日ですから、厚生労働省の雇用均等・児童家庭局から通知が出ておりまして、この中では、いわゆる地方自治法第244条の2第3項の適用はなく、したがいまして、民間事業者にも当該業務を委託することは可能であるということの通知がまいっております。そのことによりまして、条例の改正という手続きは踏まなくても可能だというふうに私どもは判断をいたしております。  以上でございます。 60 ◯15番(中田 剛君) 総務部長が答えたとおりなんですね。本来であれば、地方自治法上の第244条の規定によって条例化が必要なんですよ、本来であればね。しかし、お話がありましたように、2001年3月30日です。児童家庭局の保育課長の通知という形で、実は、そういう措置がやられる必要はないという形になっていますね。これはあくまで通知という形なんですよ、通知です。私に言わせますと、この通知というのは、実際上は法的拘束力というのは全くないものでしょう、法的な拘束力というのは。これは端的に言いますと、第245条に具体的に明記されておりますように、技術的な指導、助言の部分ですよ。国が技術的に指導、助言をするということの部分だけではないんですか。この問題は、今でも法律家、専門家の間では、端的に言いますと、法の解釈の違いがあって、そうあってはならないという論理というのがまかり通っているんではないんですか。どうでしょう。 61 ◯総務部長(岡田愼二君) 確かに、ご指摘のとおり、地方自治法第245条の4第1項に基づく技術的助言ということについては、ご指摘のとおりでございますが、ただ私どもは、この通知が発送されるに当たりましては、厚生労働省の方で、国の関係省とも相談済であるということも載っております。少なくとも、私どもの判断としては、条例化する必要はないという判断をとっております。 62 ◯15番(中田 剛君) 伊藤市長、法律上の見解というのはお聞きのとおりです。私は、こういう大事な問題は、地方自治法に基づく正規の手続きをぴしゃっととるというのが本来の筋ではないんですか。条例化を明確に出して、議会の議決を経て処理をしていくという、その本来の方法というのが当然のあり方ではないんですか。  ところが、そういう、いわば国の保育課長の通知というのを受けて、簡略化してしまって、みずからの都合のいいような判断で、いわば予算案だけを通していくという、そんなあり方というのはあるんですか。もう少し議会や市民の皆さんの声を尊重して、本来あるべき姿というのをぴしゃっと踏襲をして決定づけていくというあり方が本来の筋ではないですか。  私は、その点には、伊藤市長の見解を強く求めたいと思いますが、市長、どう思われますか。総務部長の見解も示されましたが、私は市長の判断をここでお聞かせいただきたいと思います。 63 ◯市長(伊藤一長君) 総務部長の見解という形で、手続的には私どもはさせていただきたいと思います。  ただ、壇上で中田議員のご質問をお聞きしておりまして、保育行政は、いわゆる公立でなくてやっていかなくてはいけないんだというふうになっているんだというふうな、私は聞こえたわけですけれども、私は、実はそういうふうにとっておりませんで、この問題は、私も政治生活は28年になるわけでありますし、かつては皆さん方もご存じのように、みのべ都政といいますか、時を含めて、いわゆる公共の守備範囲のあり方、民間の育成のあり方というのが、かつて昔からあっていた議論でありまして、私も、持論といたしまして、民間が育っていただければ、民間が受け皿としてオーケーが出れば、公共ですべてそういうのをしなくても、民間の方々に同じ条件でやっていただこうではないかという形で、実は、今日まできているわけでありまして、その延長線上で、今日の手続き、議会にお諮りさせていただいているということでありますので、その点、どうも中田議員さんと最初から、党も含めてかみ合わないんですけれども、大変失礼ですが、私は民間が育ってて民間もやる気があって頑張ってやっていただいてるわけですし、実績もあるわけですから、これが民間に移ったからといって別に支障はないんではないかと、保護者の方々にもご迷惑かけないんではないかと、また、この種の議論が長崎市だけではなくて、ほかの都市にもあっているようでありますし、全国的にもあっているわけでありますし、実績もあるわけでありますので、私は、その辺が全くかみ合わないなということでございます。  以上でございます。 64 ◯15番(中田 剛君) 市長ですね、かみ合わないのは、あなたの論法の違いですよ。あなたの解釈が違っています。私が地方自治法上の解釈を明快に申し上げましょう。自治法上の解釈は、委託をするときは、公の施設の設置、目的を効果的に達成するため必要があるときだという形の解釈になっていますね。端的に言いますと、市みずからが管理委託するよりも、さらに充実したサービスが受けられるというのが限定されて民間における委託ができるということになっているんですよ。これが自治法上の民間委託ができる姿なんですよ。明確に、そのようになっていますよ。民間に活力があるから、元気があるから、やれるからと、そういう基準は何もありませんよ。民間委託することによって、市以上に効果が上がることができるというのが基準なんですよ。  今回の場合は、あなた方は財政効果だけを一つの基準に置いておりますけれども、そのことによって、子どもさんの保育というのが本当に充実した形になりますか。市長自身の見解が本来、法律上の見解と違うと思いますよ。そう思いませんか。 65 ◯市長(伊藤一長君) 私は、民間の方にやっていただいても、今現在、公立の方も頑張っていただいていますけれども、全く支障がない。一生懸命頑張っていただけるというふうに確信をいたしております。  以上でございます。 66 ◯15番(中田 剛君) 発言に対する問題のすりかえはしないでくださいね。  福祉保健部長にちょっとお尋ねをしておきたいと思いますが、民間委託によって、経済効果の試算というのは、これまでも7,000万円とか8,000万円とかという形で発表されてきましたね。今の時点で、どのように試算されているんですか。 67 ◯福祉保健部長(高谷洋一君) 民間委託による経済効果につきましては、私たちは今でも7,000万円、8,000万円近くは、保育所次第でございますけれども、生じるというふうに判断いたしております。 68 ◯15番(中田 剛君) 茂木の保育所を1つ委託することによって7,000万円、8,000万円の経済効果が出る、あなたはそういう答弁ですが、根拠を示してください。 69 ◯福祉保健部長(高谷洋一君) 茂木の保育所を公立、今の現状でいきますと1億5,000万円近くの経費だったと思いますけれども、これを民間委託でやりますと8,000万円程度で、国の措置費の分で大体、運営できると、私たちはそういうふうに考えております。  以上でございます。 70 ◯15番(中田 剛君) 部長ですね、あなた認識不足も甚だしいと思いますよ。本当に甚だしいです。あなたの論法というのは、極端に言いますと、いわゆるこれまで公立保育所として運営をしてきたと、今後、民間委託・民間移譲で運営をすると、そのコスト差を述べただけではないですか。単なるコスト差ですよ、あなたが言っているのは。経済効果でも何でもありません。そう思いませんか。  私が率直に指摘させていただきますと、保育の事業にかかわっての経費というのは、大まかに言ってまず人件費ですね、人件費があります。それから、維持管理費があります。管理運営費があります。大体大きくはこの3つですよ。維持管理費、そういうものはほとんど変わりません。大きく変わってくるのは人件費でしょう。この人件費だけが大きく変わるんですよ。茂木の保育所を仮に民間委託をしても、そこに勤めておられる保育士さんたちは、どこかに行かれるわけですから、保育事業としての総枠の経費というのは、ほとんど変わらないんではないですか。今の時点では、持ち出しになるんではないですか。いかがですか。 71 ◯福祉保健部長(高谷洋一君) 行革の効果に対する考え方の違いだと私は思いますけれども、例えば茂木保育所を公立のまま進めますと、今の経費がずっと要るわけでございますね。1億5,000万円の経費でずっと運営をしていかんばいかん。当然ながら、また、市の職員を入れながらやっていくということになりますけれども、そういうことではなくて、民間にお願いすることで、8,000万円程度の措置費で進むということになりますから、ずっと公立を続けるということになれば、当然ながら、今までのように大きな経費がかかるけれども、これを民間に委託することによって、7,000万円程度の経済効果が出てくると、私は、そういうふうに行革の効果については解釈いたしております。  以上でございます。 72 ◯15番(中田 剛君) あなたが言っているのは財政効果ではないでしょう。コストの比較だけではないですか。それはコストの比較なんですよ。そうでしょう。結局、委託をして、確かに勤めておる公的な保育士さんたちは、そこには勤めるようにはなりません。恐らく別のところに異動されるでしょう。その人件費というのは、全体としての保育事業の中には入っていくわけですから、あなたの言うように効果というのは出てこないんですよ。そうでしょう。コスト比較と経済効果というのを混同しないでくださいよ。全くそのとおりですよ。私の言うことに反論があったら、もう一度答えてください、具体的に。そんな抽象的なことではなくて。 73 ◯福祉保健部長(高谷洋一君) 経済コストというお話でございますけれども、確かに、今まで欠員を不補充ということで運営をしてきております。ということで、正規職員の欠員がたしか17名ぐらいだと思いますけれども、その分を嘱託の方で運営しておりますから、その分、今のところ正規職員を雇うよりは嘱託の方での対応ということで、予算はかなり数年前からぐっと絞られております。  ただし、あくまでも我々としては、行政改革という面からいきますと、一つの保育所を民間でやるのか公立でやるのか、そのときに比較した場合、経費がどうなのかと、そういうことで、私たちとしては、経済効果だという判断をいたしておりますので、今までも7,000万円ということで、説明をさせていただいております。  以上でございます。 74 ◯15番(中田 剛君) 経済効果というのは、端的に言いますと、その事業全体を通して、例えば民営化なら民営化をして、これまで支出してきた予算等々がどのくらい支出しないで済むのか。その差というのを言うんでしょう。経済効果、財政効果というのは。そうではありませんか。そういう点では、いま一度しっかり考えてみてください。あなた方のやり方では、当面の経済効果というのは出てきませんよ。恐らく持ち出しになるでしょう。そのことをまず指摘しておきたいと思います。  それから、時間もありませんが、総務部長ですね、私は、それは政府の通達があったにしても、その通達というのが今、法解釈上、いろいろな形で意見が出されているわけですよ。何もそこをつかなくても、厳然として民間委託をする場合には、端的に言いますと、条例も改正をして、その中に民間委託の先、委託の条件、そういうものをぴしゃっと明記をして委託をするという地方自治法も生きているわけですから、なぜ、そのことを活用しないんですかと言いたいんですよ。都合のいい方だけを活用してね、法律を活用しないという方はないではありませんか。その辺を改めて検討お願いしておきたいと思います。  最後に、福祉保健部長に一言、答弁を求めておきたいと思いますが、学童保育の関係です。いろいろ主張がありましたので、多くを述べませんが、例えば海の子クラブなんかはですよ、もう来年度は46人、40人を超える人たちが新しく入ると言っているんです。しかし、施設はまだ決まっていない。いわば父母の方々の努力に任されているという感じなんですが、あなた方もしっかり頑張って、何とかして、そういう要求に応えて支障がないようにするという立場はとれませんか。イエスかノーで答えてください。 75 ◯福祉保健部長(高谷洋一君) 学童保育につきましては、私たちは従来から、皆さんと十分協力してやっていくという態度でございますので、これからも、そういうことでやりたいと思います。 76 ◯副議長(松尾敬一君) 次は、41番山本誠一議員。       〔山本誠一君登壇〕 77 ◯41番(山本誠一君) 日本共産党の山本誠一です。  今期最後の議会となりましたが、伊藤市長が就任された1995年の最初の議会での施政方針を読み返してみました。伊藤市長は、この壇上で「私が今ここに立っているのは、市民の皆様が『長崎市政の流れを変えてほしい』という新しい風を起こしたからです」と述べ、「『市政刷新・公平・清潔・積極的』の方針で市政運営に臨みたい」と決意を述べられました。あれから8年の歳月が経過をいたしました。  この間、内外に大きな反響を呼んだのが、オランダ・ハーグにおける「核兵器使用は国際法違反」発言です。こうした平和行政における積極面の一方では、原爆中心碑撤去問題と反対署名簿の電算入力、水質データ改ざん、入札妨害事件など全国に例を見ない重大事件が相次ぎました。また、長寿祝金や老人交通費助成費の削減、市立乳児院の廃止や市立長崎高等学校の廃止、三重診療所の入院部門、休日・夜間診療の全面廃止による建て替え移転問題、そして今議会で三重診療所の廃止条例が提案をされました。さらに、保健所の統廃合、市立保育所の民間移譲計画など住民の願いに反する政策が次々に強引に進められています。市民が起こした新しい風で、長崎市政はどのような流れに変わったのでしょうか。「市政刷新・公平・清潔・積極的」という市政運営の方針は大きくかけ離れたものになっていないでしょうか。  伊藤市長の2期8年の評価と問題点を指摘し、以下、質問通告に基づいて、入札妨害事件に対する市長の政治責任、市の公共事業受注企業からの市長への政治献金、三重地区の導水トンネル上の廃棄物処理施設の建設許可問題など、市長の政治姿勢に関する問題について質問いたします。  最初に、今回の一連の入札妨害事件について、市長は、どのような政治責任を認識しておられるのか、いま一度、明らかにしていただきたいと思います。  市議会議員5人が逮捕された長崎市発注工事の入札妨害事件で、市議会議員に最低制限価格を漏らしたとして競売入札妨害の罪に問われた市建設管理部の松藤前部長に対しては、検察側は、市政への信頼を失墜させたとして懲役2年を求刑いたしました。松藤前部長は、被告人質問で「入札情報の漏えいを断ると、市議会で議案を否決されたり嫌がらせのような質問もあった。議案を通すのが部長として最大の責務と感じており、有力議員とは仲よくしておきたかった」と述べたと報じられています。  また、松藤前部長は、市議だけでなく、市内の建設会社にも最低制限価格を漏らしていたことも報じられています。  この問題に対して、市長は、どのような見解を持っておらるのか、明らかにしていただきたい。  次に、昨年の9月議会で我が党の柴田 朴議員が指摘した詐欺破産の罪に問われた山田興産が長年、赤字経営だったにもかかわらず、伊藤市長の政治資金管理団体に多額の政治献金をしていたことが判明し、同社の破産管財人から伊藤市長にも政治献金の返還を求められた問題のその後の状況を明らかにしていただきたい。  また、昨年12月議会で長崎市の下水処理場の運転整備業務を委託している協和機電工業から市長への政治献金は公職選挙法に違反するのではないかと質した問題で、選挙管理委員会事務局長は、権限を持つ関係機関の判断を待たないと判断できかねると答弁しましたが、その後の状況を明らかにしていただきたい。  最後に、三重地区の廃棄物施設の建設許可について。  三重地区の住民の反対運動があったにもかかわらず、長崎市は、平成10年4月30日に平木工業株式会社に対して産業廃棄物処理施設の設置を許可いたしました。続いて、昨年10月15日には、さらに一般廃棄物処理施設の建設を許可いたしました。昨日、三重地区の住民の方に案内していただいて現地に行ってみましたが、本当に驚きました。長崎市民に飲料水を送っている三重地区の導水トンネルの上付近の山林がどんどん伐採され、廃棄物処理施設の建設が進められているんです。長崎市民が必要な飲料水の大半は、神浦ダムから三重の導水トンネルを通って手熊浄水場へ送られます。この導水トンネルの上に長崎市が廃棄物処理施設の建設を許可することは言語道断だと言わざるを得ません。長崎市民の飲料水の安全を守る立場にある伊藤市長は、廃棄物処理施設の建設許可を直ちに取り消すべきです。ご見解を明らかにしていただきたい。  以上で本壇からの質問を終わります。=(降壇)= 78 ◯副議長(松尾敬一君) 市長。       〔伊藤一長君登壇〕 79 ◯市長(伊藤一長君) 山本誠一議員のご質問にお答えをいたしたいと思います。  まず、今回の入札妨害事件についてでございますが、深く反省する意味も込め、私なりに総括しますと、市全体として、公務員としての本来あるべき姿に対する認識が十分ではなかったと考えております。  具体的に申し上げますと、一つ、市民全体の奉仕者であることを自覚し、常に公正な職務の執行に当たらなければならないこと、一つ、職務の執行に当たっては、公共の利益増進を目指し、最大の能率を発揮しながら全力を挙げてこれに取り組まなければならないこと、一つ、常に公私の別を明らかにし、いやしくもその職務や地位をみずからやみずからの組織のための私的利益のために用いてはならないことでございますが、これらのことにつきましては、目まぐるしく変化する社会情勢の中で、市民からの負託に応え、市政に携わる公務員としての原点にもう一度立ち返り、厳しく見詰め直す必要があると痛感いたしております。  したがいまして、議会対応におきましても、重要な施策の方針決定や議会からの指摘、要望事項等につきまして、適切に対応し理解を得ることにつきましては、これまでも意を用いてきたところでありますが、職員と議員がそれぞれの立場を互いに尊重し、適度な緊張感を保持し職務に当たるという本来の姿が十分ではなかったのではないかと考えているところでございます。  私といたしましては、このことを極めて重く受けとめておりまして、先ほどの井原議員さんのご質問に対する答弁の中で申し上げましたとおり、既に策定しております再発防止策により、行政に携わる者の倫理の確立に努めてまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、二度とこのような事件が発生しないよう職員の研修を徹底し、業務の公正性、透明性の確保を図り、職員一丸となって市政への信頼回復に全力を尽くしてまいる所存でありますので、よろしくお願い申し上げます。  次に、赤字企業及び本市の公共事業受注企業からの私への政治献金についてでありますが、その中で、まずご指摘の1点目でございますが、ご承知のとおり、政治資金規正法によりまして、3事業年度にわたり継続して欠損を生じた会社は政治活動に関する寄附は禁止をされ、このことを知りながら寄附を受けるということも禁止をされているところであります。  山本議員ご指摘の会社につきましては、赤字であることは取引銀行にも隠していたなど、当方といたしましては、赤字であることを知るよしもないわけでありまして、このような状況で寄附がなされていたために、政治資金規正法に基づき適切に処理を行ってきたところであります。  そのような中、同社が昨年5月に破産宣告を受け、多数の債権者が生じたこともあり、寄附を返還しようといたした次第であります。しかしながら、返還自体が公職選挙法で禁止されている寄附に当たるおそれがあったために、長崎市の選挙管理委員会、長崎県の選挙管理委員会を通じまして総務省に照会をいたしましたところ、贈与契約を当事者が合意して解除した上での寄附金の返還なら差し支えないとの見解を得ましたので、現在、同社の地位を継承されています破産管財人と私の政治資金管理団体の職員との間で、その具体的な返還方法について最終的な協議を行っているところであります。  次に、ご指摘の2点目についてでありますが、この件につきましては、政治資金規正法に基づきまして適切に処理を行い、資金管理団体の収支報告書の中で長崎県の選挙管理委員会に報告をし、長崎県の公報によって公表されているところでありまして、問題はなかったものと考えているところでございますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  また、冒頭に山本議員さんが、2期8年の総括を山本議員さんの立場でしていただきました。しかし、この2期8年、あっという間に過ぎた感がいたしますけれども、さまざまな問題もございました。確かに、財政的にも含めて非常に厳しい市政運営でございましたけれども、たくさんの皆様方、温かい市民の皆様方のお力添え、ご支援、また叱声等をいただきまして、何とか切り抜けることができたのではなかろうかなというふうに思っております。  流れといたしましては、ことしの場合は市制施行114年でございますけれども、これだけのまちでございますから、斜面の市街地も含めて、そういう新しい交通手段も含めて、そして新しい歴史文化博物館とか、そういう施設、また出島の復元もそうでありますけれども、さまざまな道路の問題、ハード面・ソフト面を含めて、そういうふうな一定の道筋、方向が苦しい中でみんなで知恵を絞りながら、やっと方向が私は出てきたのではないかなというふうに、私なりに実はそういうふうに思っているところでございます。  今後、そういうことも踏まえながら、これからの市政を預からせていただければ大変ありがたいというふうに考えていますので、よろしくお願いを申し上げまして、私の壇上よりの答弁といたしたいと思います。 =(降壇)= 80 ◯環境部長(高橋文雄君) 3点目の三重地区の導水トンネル上への廃棄物処理施設の設置許可の撤回についてお答えをいたします。  当該地には、一般廃棄物処理施設と産業廃棄物処理施設を許可しておりますが、まず、一般廃棄物処理施設の設置許可の経緯につきましてご説明をさせていただきます。  平成14年9月30日付で、事業者から廃棄物処理法第8条第1項の規定に基づきまして、一般廃棄物処理施設設置許可申請書が提出されました。本件申請施設でありますごみ処理施設は、一般廃棄物のリサイクル処理施設でございます。5施設ございますが、廃プラスチック類再商品化施設、ペットボトル・瓶・缶圧縮施設、それとプラスチックや紙類を固形燃料化するRPF施設、油化施設及び紙類圧縮梱包施設の5施設でございます。この許可の申請には、設置に伴う計画及び維持管理に関する計画等の記載に加えまして、施設の設置によって周辺地域の生活環境に及ぼす影響についての調査の結果を記載した書類を添付することとなっております。これらの書類によりまして、技術上の基準に適合していること、その設置に関する計画及び維持管理についての計画が施設の周辺地域の生活環境の保全について適正に配慮されておるものであること、また、地権者への周知、周辺自治会への施設の説明会を実施していることから、当該施設につきましては、平成14年10月15日付で施設の設置許可をいたしました。  許可権者であります市の責務といたしましては、施設の稼働前に使用前検査を行うこととなっており、事業者は維持管理の計画に従い、適正な施設の維持管理に努めなければならないこととなっております。さらに、申請者と地元自治会との間で、市を立会人といたしまして、施設の稼働前に公害防止協定を締結することとなっておりまして、施設運営につきましても細心の注意を払いつつ、環境の保全を図ってまいります。  なお、処理の過程の中で、処理排水が生じる施設につきましては、これは廃プラスチック類再商品化施設でございます。先ほど5つありましたが、その中の廃プラスチック類再商品化施設でございますが、処理水につきましては、水処理設備におきまして、BOD成分の約80%を酸化分解させることによりまして、BOD値を50ミリグラム/リットルに浄化し、さらに、3,471立方メートルの容量であります調整地におきまして、3.8ミリグラム/リットルに希釈した上で三重川に放流いたします。  また、議員ご承知のとおり、当該地は、本市が平成10年4月30日付で焼却施設、最終処分場などの産業廃棄物処理施設を許可しております。  今回の一般廃棄物処理施設は、この産業廃棄物処理施設の設置が許可された事業場の区域内で産業廃棄物処理施設と位置的に重複しないように計画されたものでございます。  さきに許可を得ておりました産業廃棄物処理施設の供用開始につきましては、産業廃棄物を取り巻く社会情勢が大きく変化したことにより、事業者といたしましては、当該施設の一部廃止も含め、今後の運営方針等を十分検討した上で結論を出したいと考えているとのことでございます。  いずれにいたしましても、当該施設は、法に基づく適正な手続きにより許可したものでございます。一たん許可された施設につきましては、技術上の基準に不適合になった場合や申請者が破産したなどの欠格要件に該当した場合を除き許可を取り消すことはできないこととなっております。  したがいまして、当該施設は、現在、これらの要件には該当いたしませんので、許可を取り消すことはできません。  次に、手熊トンネル導水路との関係についてお答えをいたします。産業廃棄物処理施設の関係では、水道局において、平成10年3月に水道施設に対する影響調査と対策を講じるよう事業者に申し入れ、平成10年10月13日に事業者より産業廃棄物処理施設から地下浸透にて導水管への影響が生じるおそれが確認された場合には、営業開始前までにボーリンク調査を行い、周辺の地質分布、地下水位、地盤の透水性を把握し、対策工法等について水道局と協議を重ねる旨の「基本協定書第8条に基づく協議について」の確約書が提出されております。  今回の一般廃棄物処理施設につきましては、廃棄物に付着している物質のほとんどが有機物でありまして、有害物質はないとの調査機関の見解を得ております。また、場内からの排水は、前述のとおり、水処理設備において処理した後に放流するため、トンネル導水路への影響はないと考えております。  本市といたしましては、安全な水を安定的に供給することはもちろんのこと、施設の周辺住民への環境に対する配慮を十分留意することが責務であると重く認識しておりますので、今後とも環境部、水道局双方で連携を図り、適切な対応に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 81 ◯41番(山本誠一君) 再度、質問をしたいと思いますが、今の三重地区の産廃処理施設の許可に続く一般廃棄物の処理施設、私は、こういう一般廃棄物の処理施設から、やがては広大な土地を、平木工業が、ここで県の土地開発公社から譲り受けておるわけですから、やがて将来的には、これは産業廃棄物処理場という形で進出していくと、拡大していくということは、もう至極当然ではないかというふうに思います。  私は、市長にお尋ねしておきたいと思うんですが、実は、こういう大事な長崎市民の水がめから送られてくる導水トンネルの上に位置するところを、ここに平木工業の産廃施設、一般廃棄物処理施設をつくれということで要請をしたのは、伊藤市長、あなた自身なんですよ。あなたが平成9年に県知事と一緒に、あの雪浦第2ダムの近くにあった平木工業のこの土地を代替地としてそこを提供したわけです。雪浦第2ダムも大事ですし、また、ここはさらに大事なところです。神浦ダムから送られてくる導水トンネルは、これは全長17キロぐらいあるわけですが、その中の14キロぐらいは、これは全部導水トンネルになっております。ここは湧水、湧き水がどんどん出て、1日当たり4,000トンぐらいのきれいな水が出ると、こういうところの上に廃棄物処理施設をつくらせるということを指示したのは、あなた自身だということを今の時点で、どういうふうに考えておられるのか。  私は、政治資金との関係を見ておりましたら、実は、あなたが県の土地開発公社の理事長 下田健次郎様に、知事と一緒に「公共代替地の提供について。この場所を公共代替地として平木工業株式会社取締役に売却していただくようによろしくお願いいたします」という文書をわざわざつけて出されたわけですが、その同じ平成9年に平木工業からあなたに政治献金が出ているんですよ。これは口きき料以外の何物にもないんじゃないですか。  この問題について、どういうふうに認識しておられます。これは時効とか何とかという問題じゃありません。これから汚染物質がどんどんあれしていくとですね、長崎市民は、長崎市内に住めなくなってしまうんですよ。こういう重要な問題をあなたが提供しているんです。そして、ここで政治献金をもらっていると。これは私は一般的な受注企業からの政治献金ということとは、また性格が違うと、そこまでして要請をされてきたからには、平木工業は堂々と雪浦第2ダムに予定をしておった産廃施設をやがてつくると、今は資金繰りの問題でいろいろ困難な状況を抱えておるかのように聞き及んでおるわけですが、やがて一般廃棄物のリサイクル施設からそういう方向に発展していくことは火を見るよりも明らかです。あなたが、この企業献金という中には、こういう大変な問題が入っておるんだという認識を果たしてしておられたのかどうかですね。私はいま一度、この問題の政治的な責任は非常に重大だというふうに思いますので、もう一度、市長のご見解を承っておきたいと思います。 82 ◯市長(伊藤一長君) 山本議員の再質問にお答えをいたしたいと思います。  土地の経過の件につきましては、所管の方からお答えいたしたいと思いますので、ご了承をいただきたいと思いますが、その会社からの企業献金につきましては、議会でもご指摘がございましたけれども、議会でも答弁をいたした経過は、たしかあろうかと思いますが、私としては、実は知らなかったわけなんです。しかし、それを指摘があって調べたら、なるほどその会社から寄附があっているということでございまして、もちろん紹介者も後から調べたらわかりました。そういう形で、それはおかしいと、しかも、期間はたしか長くなかったと思います。そんなに長くない期間でございまして、これはおかしいという形で、お返ししなさいという形で所定の手続きを当時はとらせていただいたという経過がございます。
     後から調べたんですが、私の記憶でございますけれども、故意にこちらの方からお誘いして、うちに入ってくださいとか、そういう経過ではどうもなかったようでございますので、誤解を招いた点につきましては、おわび申し上げたいと思います。  以上でございます。 83 ◯41番(山本誠一君) 市長、他人事のように言ってもらっては困るんです。これは長崎市民42万市民の飲料水の問題が、将来の問題がかかっております。神浦ダムからは、長崎市民の飲料水の約4割が供給されております。これが全部、ここの導水トンネルを通ってくるんですよね。この導水トンネルを。ここに廃棄物処理場を譲渡してくれとお願いをしたのは、あなた自身なんです。だから、平木工業は、ここで堂々と営業開始ができる条件をあなた自身がつくってやったんです。私は、長崎市民の命の水を守るべき、この市長が、一方では、汚染が危惧されるような施設をわざわざこういう場所に持ってきたという、この問題は非常に私は許せない問題があると。しかも、そこから企業献金が渡っておったと、同じ時期に。私は、たまたま平成9年に市長が出されたことは知っておったんですが、この平木工業が同じ平成9年に市長に企業献金が渡っておったことを今回、調査をして初めてわかったわけですが、そういう内容のものです。  そして、私は非常に重大だというふうに思いますのは、市長がそういうふうに誘致してきたわけです。だから、そのあとのしりぬぐいを水道局その他がせざるを得なかったということで、四者協定を結ばれていくわけでしょう。今後、公害その他が予測される場合は、これについて万全な対策を講じる。しかし、これはもう誘致した後の問題です。汚染が危惧されるような問題を誘致してきたのは、あなた自身です。だから、水道局は、これは平成10年の3月20日に、当時の水道局長から環境部長に「三京町の産業廃棄物処理施設の建設に係る意見」という形で、当該施設から流出する地下水追跡調査に万全を期すことを指導することとか、施設建設に当たっては、当該導水路に浸出水が混入しない工法等の配慮を指導すること。  しかし、私は、この膨大な山の中から浸出してくる地下水ですから、それを対策を講じるということはほぼ不可能ではないか。もしやるとするならば、これは迂回路をつくらざるを得ない。しかし、迂回路をつくって導水トンネルをもってきたら、毎日豊富な4,000トンという貴重な水、水源を失うことになるんです。ここの山から浸出されている浸出水がそれぐらいあるわけですから、私は、これは年間で約180万トンぐらいなりますか、新しいダムをつくるのに匹敵するような、それこそ何百億円もの金をかけて新しいダムをつくらなければならないほどの水源をここで失うことになる。  私は、こういう重大な問題が、この問題には含まれておるということで、この政治献金の問題と水質汚染の問題が危惧される問題が今、スタートをした。昨日行ってみましたら、広大な山林が次々に伐採されていっておりますから、恐らく雨水その他を蓄える補水能力といいますか、そういうものが落ちてくるのではないかと、それも心配です。しかし、廃棄物処理施設がそこに出れば、この浸出水を防ぐことは、もう不可能だという問題もあわせてあるので、私は、本当に長崎市民が21世紀を安心して長崎市に住み続けられるためには、水道水源を確保することが第一条件だというふうに思いますので、今からでもおそくはありませんので、誘致したことは間違いだったということで、別の場所をまた探すなりして、代替地としての場所の変更、このことは最小限度必要ではないかというふうに思いますが、この点、いま一度、市長の考えを聞いておきたいと思います。 84 ◯環境部長(高橋文雄君) 土地の誘致をしたというようなお話の中でございますが、実は、この平木工業のもともとの産業廃棄物処理施設は、平成4年に大瀬戸町を管轄する保健所長から許可を得ておったわけでございます。  ところが、ご存じのように、長崎大水害の影響がありまして、長崎市の緊急ダム事業により雪浦第2ダムを建設しなければならないということがありますから、いずれにしても、市長は、土地の協議に関しては、普通公共団体の長の立場から、また、産廃審査につきましては国の委任事務の立場、両方の立場から実はしたということでございます。 85 ◯市長(伊藤一長君) この問題、山本議員の再質問でございますが、時間もございませんけれども。この問題は今までもたしか何度か議論になっていると思います。  1点目の、その会社と私の政治資金にかかわる寄附の問題でございますが、これは前にもお答えしたと思いますけれども、私は実は、結果的には調べたらそうなってたんだけれども、うちの方からのアクションで、そういうふうな形になっていたということはなかったということできちっと清算させていただいたという問題が第1点。  それともう一つは、これも議会からの指摘等もありまして、導水管の中には、たしか浸出水は入っていないようにしていると、私は記憶しています。  ですから、その辺の問題の、私は現時点では記憶していますので、以上で終わります。 86 ◯副議長(松尾敬一君) 次は、6番飛田典子議員。       〔飛田典子君登壇〕 87 ◯6番(飛田典子君) 公明党の飛田典子でございます。  「光陰矢の如し」で、あっという間の12年間、21回目の質問になります。  通告に従いまして、質問いたします。市長におかれましては誠意ある答弁を求めます。  1.子育て支援策について。  自治体によって異なる制度の中で、私が一番心を傷めていること、それは乳幼児や義務教育者に対する医療費の負担であります。今日まで段階的解消に向け、年齢拡大、完全無料化、現物給付の実現をと訴え続けてまいりました。安心して子どもを産み、楽しく子育てができる社会にと願うものです。  以上を踏まえ、以下、質問いたします。  (1) インフルエンザ予防接種の無料化。本件については、平成5年12月議会で日本脳炎予防接種の無料化を含め、義務教育者を対象に取り上げました。父母負担軽減等一定の考慮すべきとの結論をいただき、翌年、日本脳炎予防接種のみ無料化になりましたが、また、近年、インフルエンザウイルスが日本列島全域を覆っています。1996年から97年と、98年から99年に流行が激しく、高齢者の死者が続出しました。  昨年から老人の70歳以上は国の助成があり、自己負担1,000円で済みます。ところが、それ以下の子どもを含め、1回3,500円、子どもは2回接種、1人7,000円かかります。2人だと1万4,000円です。長与、時津、琴海では1,000円だそうです。「なぜ、こんなに違うんですか」と聞かれ、しばし答える言葉が出ませんでした。私も同感です。父母負担の軽減の上から、インフルエンザ予防接種の無料化のお考えはないか、お尋ねいたします。  (2) 「ひとり親家庭」への支援制度の充実。  本題は、学校の現場の先生からの父子家庭の切実な悩みのご相談でした。母子家庭と父子家庭の支援制度に差別があるというのは、昨年の本会議で同僚議員より質問されていますので、前置きは省きますが、制度の不整備による父子家庭の多くのみじめな現況を改善に向け、あえて制度の呼び名から、ひとり親家庭と挙げさせていただきました。子どもの権利条約の第2条にある「子どもへの差別の禁止」、親を選べない、家庭を選べない、父子・母子いずれの家庭であれ、子ども自身には何の責任もないことであります。男女共同参画社会の実現に向かう第一歩ととらえ、改善の必要があると考えます。父子家庭に置かれている子どものさまざまな大変な現況に対し、待ったなしに支援が必要です。  同僚議員の同じ質問に対し、市単独では財政上厳しいとの答弁ですが、不安な社会状況だからこそ、心ある優しい政治が今こそ必要と考えますが、お考えをお示しください。  2.本市の奨学金制度の見直しについて。  本市の制度については、見直しを含め、過去、質問してまいりました。現在、4年制大学のみが対象になっています。また、連帯保証人も2人、1人は父母、他の1人は父母等以外で65歳未満の収入のある者となっています。  昨今、倒産で失業、リストラで失業など長期の景気低迷の影響により進級や進学が困難な家庭が激増している現況をお聞きし、また、見るにつけ、今こそ奨学金制度の大幅な拡充が必要と考えます。  最近、高校受験に本市の奨学金を利用したいとの要望の声を真摯に受けとめ、小学生の枠を高校、短大、専門学校まで拡大し、保証人も父母のみでいいとしてはどうか。希望者全員が受けられる制度に見直す必要があると考えますが、いかがか。  3.サイクリングロード建設の推進について。  これまで平成12年12月、13年9月、14年9月の本会議で自転車道・歩道の整備をと質問を続けてまいりました。長崎市の関係課によるプロジェクトチームで研究していただき、ルートも取り込み、長崎県警を初め長崎署、稲佐、大浦、浦上の各警察署、県、市の関係機関との個別の協議を行い、歩行者交通量や歩道幅員等によりルートの修正はなされたものの、基本的には都心部を南北に結ぶルートについては同意を得ているとの報告をいただきました。プロジェクトチームの職員の皆さんを初め各関係機関の皆様に心から敬意を表したいと思います。このルートの中に、浦上川右岸、浦上川線が入っています。まず、この川の周辺にサイクリングロードができないものか。唯一、川、橋、緑がある自然と触れ合うゾーン、そこでカヌーの練習が可能になれば、水も清浄化され、心癒せる最高のゾーンになることは間違いありません。勇気ある決断を望むものです。  以上、本壇からの質問を終わります。=(降壇)= 88 ◯副議長(松尾敬一君) 市長。       〔伊藤一長君登壇〕 89 ◯市長(伊藤一長君) 飛田典子議員のご質問にお答えをいたしたいと思います。  まず、「ひとり親家庭」への支援制度の充実についてでございますが、現在、本市におきましては、疾病、出産、看護等の社会的な理由により、家庭における児童の養育が一時的に困難となった場合、その児童を児童福祉施設においてお預かりする子育て支援短期利用事業や自立促進に必要な事由や疾病等の社会的な事由により、一時的に介護・保育等のサービスが必要な父子家庭、母子家庭、寡婦に対して介護人を派遣する介護人派遣等事業と、父子家庭の児童、母子家庭の児童、父母のない児童が小中学校に入学する際に祝金を支給させていただく母子家庭等児童・生徒入学祝金支給事業については、既に実施しているところでございます。しかし、国の制度としての児童扶養手当などは母子家庭に対する支援として実施しておりますものでございまして、このような制度に準じた父子家庭に対する支援制度を創設することになれば、市単独の事業となるわけでありまして、現在の長崎市の財政状況では、お気持ちは大変よく理解できるわけでございますが、直ちに実現することは大変厳しい状況下にあることもご理解いただければありがたいと思います。  したがいまして、今後は、ひとり親家庭としての考え方に立ち、市長会を通じまして、国、県に対し、ひとり親家庭の事業の推進を要望してまいりたいというふうに考えているところでございます。  次に、長崎市の奨学金制度の見直しについてでございますが、まず小学生の対象を高校、短大、専門学校まで拡大できないかという点についてでありますが、現在、高校生、短大生、専門学校生に対する奨学金につきましては、日本育英会あるいは長崎県育英会で対応しているところであります。  長崎市の奨学金制度につきましては、大学生のみが対象となっているわけでありまして、現在、国や県の制度を補完するという意味から、日本育英会や長崎県育英会と重複して貸与することを認めているところであります。  長崎市のこれまでの取り組み状況でありますが、平成5年度から貸与人数の大幅な拡大を行い、また、平成11年度には若干ではありますが、貸与月額の増額を行うなど制度の充実に努めてきたところでございます。  今回、飛田議員ご指摘の長崎市の奨学金制度において、小学生の対象を高校生、短大生、専門学校生まで拡大できないかという点についてでございますが、年々厳しさを増す長崎市の財政状況の中にございまして、制度を拡充することにつきましては、かなりの財源を必要とするものでありますので、検討させていただきたいというふうに考えているところでございます。  次に、連帯保証人の見直しについてでありますが、現在、連帯保証人には、父母等と父母等以外の方の2人が必要となっているわけであります。連帯保証人の見直しにつきましては、これまで父母等以外を市内在住の方に限っていた連帯保証人につきまして、平成11年度から市外在住者も対象とし、弾力的な対応をすることといたしたところであります。  今回、議員ご指摘は、連帯保証人を父母等のみの1人にできないかということでありますが、この点、長崎県育英会におきましても、連帯保証人2人となっているわけでありまして、未収金対策の観点からも、父母等以外の連帯保証人は残念ながら必要ではなかろうかというふうに考えております。  また、返還金が今後の貸付金に与える影響等を考えますと、現在の連帯保証人2人の制度は、お気持ちに添いかねて申しわけございませんが、維持しなければいけないのではないかというふうに考えているところでございます。  以上、本壇よりの答弁といたしたいと思います。=(降壇)= 90 ◯福祉保健部長(高谷洋一君) 小児におけるインフルエンザ予防接種の無料化についてでありますが、平成13年の予防接種法の一部改正により、高齢者のインフルエンザ予防接種が法定化されたことに伴いまして、本市におきましても、高齢者につきましては、費用の一部、1,000円を個人に負担していただいて、公費による予防接種を実施しているところでございます。しかしながら、議員ご指摘のとおり、小児のインフルエンザ予防接種に関しましては、現行法においては、定期の予防接種として規定されておらず、接種費用は、全額個人負担となっているところでございます。  法改正に当たりまして、国の諮問機関である公衆衛生審議会におきましては、小児に対するインフルエンザワクチンの有効性や副作用等に関して十分な調査研究を実施する必要性があり、その結果に基づいて早急に対応を検討するべきであるとの意見がなされております。  本市といたしましては、この調査研究の結果を待っている状況であり、今後の国の動向を見守りながら慎重に対応してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 91 ◯土木建築部長(佐藤忠孝君) サイクリングロードの建設の推進についてお答えいたします。  自転車は、排気ガスを出さない環境にやさしい乗り物であるとともに、免許が不要など、気軽に利用できる交通手段として関心が高まる中、本市においても、今後の道路整備における課題の一つであると認識し、現在、庁内関係各課からなるプロジェクトチームを設け、浦上川線などの自転車の通行が可能な歩道幅員を有する道路を活用した計画案を策定し、県や警察などの関係機関と協議を進めているところでございます。  議員ご要望の浦上川沿線の水辺空間を生かしたサイクリングロードの整備につきましては、浦上川左岸側道路の梁橋から県営野球場までの区間において、昼間は歩行者専用道路として、県営野球場より下大橋までの区間は車道として指定しているため、これを自転車専用道路として、いわゆるサイクリングロードとして指定することは困難であると判断いたしております。  今後は、当該地周辺における自転車歩行者道の整備の可能性や普通自動車と自転車歩行者とを並進する混合交通での安全性の確保などについて、県や警察など関係機関と協議・検討を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 92 ◯6番(飛田典子君) それぞれご答弁、ありがとうございました。  先ほど市長の方から、市の奨学金制度の見直しについては、財政上非常に厳しいと、また、国の育英奨学金制度、県の奨学金制度を併合しながら、市の漏れた方たちの学生を支えていくための本市の奨学金制度であるというふうに理解はいたしております。ただいまの答弁にしまして理解はするんですけれども、しかし、ついきょうの昼休み、それから最近の相談の中にも、やはり高校を受験したいと、こういう保護者の方たちからの相談で、県の育英会においては成績が条件として上がっているとか、いろいろ要件が厳しい面も少しあるようであると、そういうふうなご相談もあるわけです。  私は、国の奨学金制度、かなり進めてきておりまして、経済的理由で進学、就学をあきらめなければならない、そういう学生が増加している。当然、このための奨学金制度であります。国は、大学、短大と専修大学、そういう大学でありまして、本当に途中で親御さんが亡くなったり、リストラに遇って失業したりした場合は緊急奨学金、それから新年度からは準備金として入学金、これまで奨学金制度に予算を組み込んだと、私どもの党としましても全力で、こういう学生たちを支えていこうと、救っていこうということで、今、与党の中では全力を注いでいるわけでございます。  ですけれども、長崎市におきまして、長崎市の奨学金の予算枠の中で、例えば今年度、希望者が多かったとなった場合には、予算外から外れた学生については借りられないと、こういう当局の説明でもありました。  そういう意味で、希望する学生が少ないときは、それに値して借りられた。予算枠以上に申請があった場合は、勉強をしたくても受けられないのかと、こういうことの矛盾も感じるわけでございます。  確かに、育英奨学金の貸与人数の推移も、98年から2002年度まで、ずっと48万5,042人から、現在では79万8,000人に、本当に年々人数の推移が上がってきている。しかし、今、経済不況の低迷の中でリストラに遇ったりとか、それから失業したりとか、そういう家庭の状況でまだまだそれに漏れる子どもたち、学生たちが激増しているという、こういう中で、何としても県と国で漏れた学生たちを本市で支えていくという、こういう制度に変えていくことはできないのかなと。保証人も、私が一度、見直しの質問をしたことがありますけれども、先ほどの市長の説明にもありましたように、長崎市在住の者と限っていたところを、長崎市以外でもいいということで改革をさせていただいたんですが、今現在、本当にこの保証人という、身内でもなかなか大変な状況にある。こういう中で、「父母以外にとなると、なかなか保証人を立てられないんですよね」と、事情あって破産をした方とか、現在、そういう相談もあります。だけども、子どもには何のそういう責任もありませんし、罪もないんじゃないかなと、学びたいという学生が学べるような、そういう制度に変えるべきではなかろうかと、私は、最近のそういうご相談の中からそう感じまして、これを取り上げた次第でございます。  そういう意味で、大学生にしましたら、ほとんど受けたい学生が受けられるように、今度の予算の中でも、希望21プランという、有利子でございますけれども、これには本当に力を入れまして、これこそ入学金まで対象にしたという、これは私はすばらしいことだと思っておりますが、どうしても高校生について、もっと学ぶ意欲を与えるためにも、本市として、そういうあらゆる県と国に漏れた生徒、学生たちを支えるというふうに切り替えても私はいいのではないかと、改めてお聞きをしたいと思います。連帯保証人の父母のみということも含めて、再度、ご質問をしたいと思います。  それから、ひとり親家庭への支援制度ということで、私はあえてひとり親と、国もこういう方向で推進をしていくということでありますが、やはり子どもは家庭を選べない、親を選べない、これは本当にそうだと思います。父子家庭、母子家庭、児童扶養手当、いろんな手当だけでなくて、ヘルパー制度、介護制度、いろいろありますけれども、私は学校の現場の先生方の声をお聞きして、父子家庭にも、ぜひ母子家庭の国の法律に準じて、そういう支援制度を充実させることはできないのかと、私は改名から、母子、父子ではなくて、ひとり親の家庭支援制度と、まず長崎からそういうふうに呼び名から変えていってもいいのではないかと思いますけれども、その点もお聞きしたいと思います。 93 ◯教育長(梁瀬忠男君) 再質問にお答えしたいと思います。  1点目の奨学金の制度拡大についてでございますけれども、確かに、長崎は大学生だけとなっておりますが、ご指摘の点でございますけれども、大学につきましては、国、県を補完する意味で、随分制度の改正もして、そして受給を受けられる方の率も応募して40%ぐらいの時代がずっとありましたが、これは60%を超えるような状況にもなっております。しかし、高等学校以下の3点についてでございますけれども、確かにございませんが、議員さんがおっしゃるように、私どももそういった意味で、援助するという意味では、できるだけその拡大についてもしたいなという気持ちはあるところでございますけれども、現時点で財源の問題等もありますし、そして、実施することでの課題といいましょうか、そういったこともあるわけでございます。  後ほどの保証人との関係もあるわけですが、そういったことも含めまして、少し研究をさせてみたいということで、先ほど本答弁をさせていただいております。  保証人の件につきましては、この点につきましては、ほとんど全部の都市と言っていいと思いますけれども、前回、私ども改正する際にも、その点も含めて検討をさせていただきましたけれども、やはり次の返還金が財源になるという部分等もございまして、できたら保証人につきましては、お二人で対応していきたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いしたいというふうに思います。  以上でございます。 94 ◯福祉保健部長(高谷洋一君) ひとり親の件についてお答えいたします。  現在、平成12年度の国勢調査による数字でございますけれども、母子家庭が3,042世帯、父子家庭が304世帯、大体母子家庭の1割程度の父子家庭があるというふうに私たちも認識をいたしております。父子家庭の中においてもなかなかご苦労が多いというお話も私たちも伺っているところでございますが、何しろ今の国の制度としての児童扶養手当になりますと、母子家庭だけで現在20億円程度かかっておりますので、これが父子家庭もということになりますと、市単独で1割、2億円程度の負担が出てくるということもございまして、なかなか市だけではどうだという話にはなりにくいのかなと思っておりますが、先ほど市長が答弁いたしましたように、確かに問題が多うございますので、市長会等を通しまして国の方に訴えていきたいというふうに考えておりますので、よろしくご理解をお願いいたします。 95 ◯6番(飛田典子君) 福祉保健部長のご答弁ですね、よくわかりますけれども、昔は、父親は外に出て働く、女性は家を守ると、こういうふうな時代の背景があり、歴史がありますけれども、今は逆に、本当に女性が賢く働く、賢くといいますか、男女共同参画社会の言葉どおり、本当に力をつけてきたと、女性がですね。本当に外に出て頑張っているという現状の中で、国の流れとしましても、男女共同参画社会、この実現に向けて、言葉だけではなくて、こういう制度から一歩踏み出して見直していく。やはり父子家庭の様子を見ますと、むしろ母子家庭よりも、本当に母性本能でそう感じるのか、みじめだなというところがあるわけです。  ですから、今、家庭科も男女共習になって、男性も料理もしっかりとか、家庭の洋裁も学んでいくとか、こういう方向で教育の面でも平等に進んでいっていると思うんですけれども、そこに父子家庭が母子家庭よりもわずかであれば、市単独で本当に財政が厳しいのはわかりますけれども、やはりやさしい手を差し伸べていくということが大事じゃなかろうかなと、子どもには何の責任もないと、私はそう強く感じております。  市長も部長も、今後、市長会、県市働きかけて強く要望していくということでございますので、せめて呼び名だけでも、ひとり親支援制度と、オンリーワンのまちづくりであれば、言葉だけではなくて、そういうふうにもっていったらどうかなと思います。  それから、サイクリングロードなんですけれども、私は非常にプロジェクトチームに対しては、私も一度、一緒に勉強をさせていただいたことがありますけれども、ゆめ総体に向けて橋も架かりました。唯一、長崎市であそこは自然と人が共生する、調和したすばらしい最高の場所だと、ゾーンだと、そのように思っております。皆様方もそうじゃないかなと思いますけれども、ここに県道長与大橋町線とか、国道206号松山町1号線、国道206号川口町茂里町1号線、川口町茂里町2号線、浦上川右岸河川管理用道路、浦上川線、臨海道路の元船、臨海道路の出島ワーフ、これが恐らく南北に続く道路だと思いますけれども、今、自転車歩行者道は現在2キロなんです、指定が。これを延長して12キロにということで、欲張ってエリアを考えてくださっているようですけれども、今後、私は、高校のカヌーの国体選手である先生のご要望、議員連盟で懇談した際に、浦上川でカヌーの練習ができればということを要望を受けました。私は、ずっとそれが頭から離れていませんけれども、本当に水も清浄化していくんじゃなかろうかなと、橋も架かれば、そこで活性化する、人が寄ってくる、そこでまた花が咲く。そういう最高の長崎の平和ゾーンとして、いずれはすばらしい観光地の一指定場所にもなっていくんではなかろうかなと、そういう期待をしておりますので、今後、さらに努力をしていただいて検討していただければなと強く要望しておきたいと思います。  私は、平成6年、内閣府「子供と家族に関する国際比較調査」によると、「子育てが楽しい」と答えたのは、アメリカ・67.8%、韓国・51.9%、日本・20.8%と、日本が子育てに不安を抱いているとの証ではないかと思います。不安の多い時代だからこそ、生活者に視点を据えた優しさが必要だと思います。また、学びたい者が学べる環境、幸せになるために生まれてきた子どもたち、すばらしい自然、当たり前の政治を今こそ独自の政策で個性を発揮して市民の皆様が元気になるような力強さにあふれた長崎を目指していきたいと思います。  以上です。 96 ◯副議長(松尾敬一君) 本日の市政一般質問はこの程度にとどめ、明7日午前10時から本会議を開き市政一般質問を続行いたします。  この際、お諮りいたします。本日議決された事件について、その条項、字句、数字その他の整理を要するものにつきましては、会議規則第41条の規定によりその整理を議長に委任されたいと思います。これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と言う者あり〕 97 ◯副議長(松尾敬一君) ご異議ないと認めます。  よって、これらの整理を要するものにつきましては、議長に委任することに決定いたしました。  本日は、これをもって散会いたします。           =散会 午後3時4分= ──────────────────────────────────────────────  上記のとおり会議録を調製し署名する。   平成15年4月4日                               議  長 野 口 源次郎                               副議長  松 尾 敬 一                               署名議員 田 村 康 子                               署名議員 中 田   剛 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...