ツイート シェア
  1. 長崎市議会 2001-03-08
    2001-03-08 長崎市:平成13年第1回定例会(3日目) 本文


    取得元: 長崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-09
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 ◯議長(野口源次郎君) 出席議員半数以上であります。これより議事日程第3号により本日の会議を開きます。 日程1  市政一般質問 について、前日に引き続き市政一般質問を行います。38番野口三孝議員。       〔野口三孝君登壇〕 2 ◯38番(野口三孝君) 質問に先立ちまして、本市職員青来有一氏の第124回芥川賞受賞を心からお祝い申し上げます。文芸評論家川村 湊氏は、青来氏を「現代的な問題性や話題性を巧みに取り入れた骨太の小説家」と絶賛をいたしております。青来氏が作家として大成することを長崎市民として祈念をし、質問に入ります。  長崎市民が市政に対し求めているものは何か。市長は、常にこのことを念頭に、長崎市政の責任者として市政に取り組まれていると存じます。不況のさなか、厳しい財政状況の中で市政の運営は大変でありますが、勇気あるリーダーシップで、21世紀に生きる長崎の再生に全力投球されることを願い、自由民主党会派を代表し質問いたします。  まずは、市立病院の建設でありますが、昨日、深堀議員が質問をなさっておりますので、時間があれば自席よりお伺いをさせていただきます。  財政問題。財政構造改革プランに基づく中期財政計画につき、お伺いいたします。  平成13年度の当初予算案は、一般会計で2,018億7,300万円、特別会計・企業会計を合わせまして3,794億9,099万7,000円、一般会計歳入予算のうち、自主財源構成比は49%、そのうち市税収入は25.9%という数値は、本市財政の厳しさを示しております。  市長は、平成13年度当初予算の編成に当たり、施政方針で、厳しい財政状況を踏まえ、前例踏襲という従来の発想を捨て、スクラップ・アンド・ビルドを徹底させ、10億円を超える財源を捻出し、第三次総合計画に沿った施策に予算を重点的に配分した旨、述べられております。  平成11年度普通会計決算における主要な財政指標は、財政力指数0.601、公債費比率20.1%、起債制限比率12.8%で、財政の硬直化が一段と進んでおり、地方分権と言われながらも、財政構造は従来のままという体制の中で、本市が取るべき方策は、限られた財源をいかに効率よく市民のニーズに合った効果を上げるかであります。  少子・高齢化、環境、教育、都市基盤の整備といった諸問題、地方分権の進展に伴う行政需要の増大など財源の手当てが必要となりますが、厳しい財政状況の中、財源確保及び財政の効率化、質的改善に具体的に取り組まなければなりません。  そこで、お伺いをいたします。  長崎市財政構造改革プランを本年度中に策定するとのことでありますが、財政構造改革プランをどのような形で中期財政計画に反映させようとなさるのか、お示しをいただきたいと思います。  次に、行政改革の推進であります。  本市の行政改革は、昭和59年に西暦2000年を目標とした基本構想に基づき第一次基本政策を策定し、行政改革のスタートを切りました。21世紀初頭の本議会で、市長は、新たな世紀に向けての基本構想に基づき基本構想と前期基本計画を合わせた長崎市第三次総合計画の推進に強い決意を述べられております。  財政問題で触れましたが、地方分権一括法の施行で行政需要の増大は現実のことであり、これに対する財政基盤の整備は、いまだに十分に措置されず、厳しい経済状況の中で、財政面で危惧されるところであります。  市長は、施政方針の中で、長崎市第三次総合計画の推進の主要な柱として、行政改革、財政構造改革政策評価システムを挙げられているのも、行政執行責任者としての危機感のあらわれであろうと推測するものであり、さらなる行政改革に取り組まれようとする姿勢を高く評価するものであります。  平成8年から進めてこられた行政改革も本年度末で計画期間が終了し、次の行革大綱の策定に取り組み、行政改革審議会からの提言を受け、この3月中に新たな行革大綱を策定されようとのことであります。当然、その前提として、これまでの取り組みの総括、評価、反省の上に立ってのことでありますから、市長として、この5年間の行革をどのように総括なさっているのか、お聞かせをいただき、第2点として、新しい大綱の基本的な考え方、また、見直しの視点をお示しいただきたいと思います。
     次に、職員給与のあり方についてお伺いをいたします。  本市職員の給与に関し、平成8年に策定されました長崎市行政改革大綱で、職員の給与については、国の指導や他の地方公共団体の給与との均衡を勘案し、給与水準の是正、給与制度及びその運用の一層の適正化を推進する旨、うたわれております。どの程度適正化されたのかは、後ほどお伺いするといたしまして、客観的に本市職員の給与を見たとき、市民の皆様が納得できるのか、疑問があります。  総務庁統計局の調査によると、長崎市民の平均年齢44.7歳で給与月額36万5,381円、全国では46.2歳で月額37万9,700円、いずれも平成12年の平均であります。これに対し、長崎市の職員は、平成12年4月1日現在で、毎月決まって支給される給与、いわゆる基準内給与で、平均年齢42.5歳で月額40万8,996円で、全国平均を約2万9,000円、長崎市民の平均では4万3,615円上回っております。  ちなみに、本市職員の初任給は、高校卒で15万4,800円、短大卒で16万5,500円、大学卒で18万1,900円となっており、今日の民間企業は生き残りに必死であり、厳しい雇用環境、経済情勢を考慮すると、市民感情として、本市職員の給与は高いと言わざるを得ません。  本市の財政状況を勘案した場合、給与水準を是正すべきと考えますが、市長の所見をお聞かせいただきたいと思います。  地方分権に伴う人材育成についてお伺いをいたします。  地方自治体にとりまして、2001年は地方分権のスタートの年であります。本市にとっては、新しい自治体経営システム基盤づくりとあわせて、第一線で地方行政を担う職員の資質の向上が求められてまいります。自治体職員に求められる資質や能力は、地域の課題をみずから発見し、情報の収集・分析、そして、その結果を行政に生かし、市民の理解の上で事務処理の分析と結果を評価できる能力かと存じます。そして、その根幹は、みずからの責任を自覚し、みずからの考えで実行し、みずから成長していく強い意欲と意思であります。本市として、このような人材を確保し育成するとともに、環境の変化に対応できる組織と制度を構築することも、また当然であります。  分権型社会は、厳しい財政事情があるとしても、国と対等の立場に立ち、国と協力をする関係になるということであります。言いかえれば、住民がまちづくりなどに自己決定権を持ち、市民の意識に根差した自治体運営が行われるということでもあります。このことを職員に置きかえますと、1つには、国の政策を待たずに独自の政策立案の能力、2に、法令の解釈・運用の政策法務の能力、3に、市民と協働する自治体運営の能力やマネージメントの能力となるかと存じます。  本市行政機関の全体から見た場合、年功序列型処遇の見直し、職員に対する減点主義的視点から加点主義的方向への移行も、また必要であります。  人材育成は、具体的成果として実を結ぶには時間を要し、長期的視点に立った取り組みが必要であります。  そこで、これからの地方分権時代の職員にふさわしい意欲と能力ある職員の育成について、市長の視点を明らかにしていただきたいと思います。  諏訪の森再整備構想と「勝山町遺跡」保存について伺います。  諏訪の森再整備構想は昨年11月30日、金子長崎県知事と伊藤市長の共同記者会見で基本方針が発表されました。その骨子は、(1)将来にわたって文化の香り高い魅力ある空間として価値を高め、また、新たな観光拠点の一つともなるよう県と長崎市が緊密に連携し、文化施設の再整備を行う。(2)再整備の拠点施設として、(仮称)歴史文化博物館を県市一体となって整備する。  なお、(仮称)歴史文化博物館基本的考え方として、海外交流の歴史と文化、長崎奉行所立山役所の一部復元となっております。  この諏訪の森再整備地区の一角ともいうべき旧勝山小学校跡地サント・ドミンゴ教会及び代官屋敷と思われる遺跡が発掘され、今日もなお発掘調査中であります。このサント・ドミンゴ教会は1609年(慶長14年)、時の代官村山等安が同地を与え、フランシスコ・モラレス神父により建立されたものであります。  キリスト教の伝来が1549年(天文18年)で、1614年(慶長19年)キリシタン禁教令が発せられ教会が破壊されるまで、長崎には16の教会があったとされており、今回発掘されました遺跡がその一つであるサント・ドミンゴ教会であります。  私は、この勝山町遺跡は1570年、長崎の開港から鎖国時代、西洋文明を発信した長崎の歴史を知る上で、また、日本におけるキリスト教布教の歴史をたどる上からも貴重な遺跡であり、文化財と思います。  昨日、深堀議員からも同趣旨の質問がありましたが、何らかの形で保存ができないものかと思います。  今議会に、桜町小学校建設費が議案として上程されていることは百も承知でありますが、市と県が一体となって諏訪の森再整備をするものであれば、旧新興善小学校跡地利用の市立図書館をこの地に建設し、遺跡と一体化した歴史と文化のゾーンとし、桜町小学校を旧新興善小学校跡地に建設することを早急に関係者の方々と協議できないものか、お伺いをいたします。  水道事業についてお伺いいたします。  本市の水道事業は、平成11年度で給水人口41万5,623人、普及率97.90%で、年間給水量4,624万7,865立方メートルであります。市民1人の1日当たりの平均給水量は304リットル、市民に安定的に水を供給するための水道局のご努力には敬意を表しますが、ダムに貯水する方法は、大きな川を有しない本市の場合、この方法を取らざるを得ませんが、自然が相手であり、水不足、断水の懸念はぬぐいきれず、かつて長崎砂漠と言われ、近いところでは平成6年から7年にかけての異常渇水は記憶に新しいところであります。  異常渇水を教訓に、当局も市民に節水を呼びかけ、市民の節水意識も高まり、類似都市中、1日の給水量も304リットルと一番低い数値を示しております。このことは、裏を返せば水が売れないという企業会計である水道局としては頭の痛い現状であります。  今日段階で下水道の普及率は72.2%であり、各家庭の水洗化世帯数は約11万3,000世帯、1世帯が水洗化にした場合、1世帯当たり16%の給水増が見込まれるところから、近年の少雨現象とも考えあわせ、新たな水道資源を考えておく必要があります。  佐世保の異常渇水時におけるハウステンボスの海水淡水化施設、筑後川水系等豊かな水流の河川を有する福岡においても、急増する人口集中に対応し、平成17年度通水予定の海水淡水化施設への取り組み等見たときに、本市においても新たな水資源として海水の淡水化に取り組む時期に来ていると考えますが、日々、市民の水を守るべく努力なさっている水道局長の所見を求めるものであります。  以上、本壇からの質問とし、答弁の後、足らざるところは再質問をさせていただきます。  しかしながら、蛇足でございますが、壇上から理事者皆さん方にお願いをさせていただきます。昨日の答弁等をお聞きいたしておりますと、非常に答弁が長く、主たるところの再質問ができない、そういう現象が生じております。例えば「これは何ですか」と聞いたときには、「机です」と答えればいいわけでありまして、理事者皆さん方の答弁をお聞きしておりますと、まず、木材を伐採いたしまして、しばらく乾燥をさせて、製材所に持っていって板状に切断をして、なおさら乾燥をし、工作所に持っていって机を構築いたしますなり、つくりますなり、そういうふうなくどい答弁でありますので、どうか端的にお答えを求めまして、壇上からの質問とさせていただきます。=(降壇)= 3 ◯議長(野口源次郎君) 市長。       〔伊藤一長君登壇〕 4 ◯市長(伊藤一長君) 皆さん、おはようございます。  自由民主党、野口三孝議員の代表質問にお答えをいたしたいと思います。  代表質問の最後に、答弁を簡潔にということでございまして、もっともなことだなと思います。ただし、私どもの立場からいたしますと、それぞれの議員さんがいらっしゃいまして、簡潔過ぎましてもお叱りを受けますし、長過ぎましてもお叱りを受けますし、非常に野口三孝議員さんの場合、残り時間があと96分ございますので、時間の配分等も考えながら、私どもも答弁をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  まず、財政問題でございますが、近年の地方財政は、我が国の厳しい経済情勢を反映して税収が低迷する一方、国の景気対策に呼応した公共事業の追加やたび重なる減税の実施などにより大幅な財源不足が長期化をし、地方交付税の不足分を交付税特別会計からの借入金で賄う異常事態が続いていたことなどから、国におきましては、税源の移譲や交付税制度のあり方など、地方税財政制度の根本的な見直し作業が進められております。  長崎市の歳入見通しにつきましては、先ほど野口三孝議員がご指摘のとおりでございまして、景気低迷の長期化に伴いまして、自主財源の根幹をなす市税の大幅な伸びが期待できない中、年々増加をし依存度が高まっております地方交付税につきましても、景気の動向とあわせて国税の伸び悩みが続き、交付税特別会計が多額の借金を抱えるなど交付税のあり方も論議をされており、先行き不透明な状況となっております。  一方、歳出でございますが、扶助費、公債費などの義務的経費は確実に増加の傾向にあり、これが長崎市の財政硬直化の大きな要因の一つとなっていることも事実でございます。  このような中におきまして、市民生活に密着した多様な行政需要に適切に応えていかなければなりません。  そこで、これまで行政改革の実施や経費の節減合理化を進めるとともに、市税の徴収の強化を初め使用料・手数料の見直し、未収金対策の強化、将来的に活用する見込みのない公有地の積極的な売却を行うなど、自主財源の確保に努めてまいっているところでございます。しかしながら、今後見込まれるさまざまな行政需要に対処するためには、中長期的な視野に立ち、新しい時代に対応できる柔軟な財政体質を確立し、安定的な財政運営を行う必要があることから、その進むべき道筋を明らかにするために、このたび長崎市財政構造改革プランの策定に着手をしておりまして、その具体的な内容につきましては近くお示ししたいと考えております。  この財政構造改革プランでございますが、単に経費の縮減をその主な目的とするものではなく、一定期間中の財政運営の指針を示し、施策の見直しや歳入の確保を図ることなどにより、硬直化した財政構造を柔軟なものに変え、長崎市の財政基盤を長期的に安定させ、多くの市民の要望に可能な限り応えられるような財政体質を築くことを目的としており、この中で市税を中心とした自主財源の確保や公債費の抑制など、財政構造の弾力化に直結する対策につきましては数値目標を設けることといたしております。  また、ご承知のとおり、中期財政計画は5年間を計画期間としておりまして、毎年度ローリングさせながら試算しているところであります。この試算におきましては、歳入の見込みや経常経費の推移を試算するとともに、投資的経費につきましては、事業の必要性、事業規模、実施年度などを厳しく査定するなど、限られた財源の中で収支の均衡が保たれるよう調整を図っているところでありますが、昨年度行った試算では、計画期間中において多額の財源不足が生じる見込みであります。  そこで、ご質問の財政構造改革プランに基づく中期財政計画についてでございますが、まず、計画の歳入の根幹であります市税につきましては、財政構造改革プランにおいて目標徴収率を設けることとしており、目標徴収率をもとにした市税の見込み額を計画の中に組み込めるよう努力してまいりたいと考えております。  また、同じく中期財政計画の歳出の骨格であります投資的経費の予算規模につきましては、プランにおいて毎年度の起債発行限度額や事業費の平準化などを定めることとしており、その基本方針を踏まえながら、中期財政計画の見通しを立てていきたいと考えているところであります。  さらに、プランに基づき、人件費、公債費などの削減合理化に努力していく中で、経常経費につきましても、これらと連動する形で中期的な財政計画を立て、少子・高齢化社会に向けた総合的な地域福祉対策資源循環型社会の構築に向けた環境対策、生活関連社会資本の整備など、今後見込まれる各種財政需要に対応してまいりたいと考えているところでございます。  次に、行政改革の問題でございますが、新世紀を迎えまして、地方公共団体にありましては、従来の国への依存体質から脱却をし、地域の総合的な行政主体として、みずからの責任において、自主性・自立性を高めて地域の特性を生かした施策を立案・実行し、個性豊かで活力に満ちた地域社会の実現に向けた努力が求められております。  そのためには、現在のような厳しい財政状況のもとでありましても、多様な市民ニーズに的確に対応し、よりよいサービスをより安く提供して市民満足度の向上を図っていくためにも、引き続き一層の行政改革への取り組みが必要になってくるわけであります。  行政改革の推進につきましては、私が就任いたしました平成7年以来、市政の最重要課題の一つといたしまして、また、議会からの強いご指摘、ご指導等もいただきながら、これまで強力に推し進めてきたところでございます。平成8年度に策定いたしました行政改革大綱も、その実施計画期間を終了しようとしており、現在、次の5カ年の実施計画を盛り込んだ行政改革大綱の改定作業を進めているところであります。  まず、平成8年度からの5カ年の総括ということでございますが、これまでにもその進捗状況につきましては、逐次ご報告させていただいているところでございますが、その中で、この5カ年間で67の実施項目のもと、355名の職員数の縮減、77億円の経済効果という数値目標があったわけでありますが、福祉施設の調理業務の委託及び粗大ごみ収集業務委託等を除きましては、既に実施に移されておりまして、職員数の縮減につきましては、実施計画の見直し項目以外にも、関係者の皆様方のご理解、ご協力をいただきまして、毎年の定数ヒアリング等を通しました定数の見直しの実施により、平成8年度当初と平成13年度当初の見込み数との比較におきまして、約400名の縮減が図られておりますし、経済効果の面におきましても77億円と先ほど申し上げましたが、現時点で約81億円の経済効果になると想定しているところでございます。  具体的な実施の状況につきましては、市民サービス等の向上や民間委託の実施等において、当初の見込みどおりの効果や円滑な実施が図られたのかということについてでございますが、これにつきましても、公共施設予約案内システムの構築、市民サービスコーナーの設置、戸籍情報システムの導入等といったサービス向上に向けた取り組みについては、利用者の増や待ち時間の短縮等で確実な効果を上げております。  一方、民間活力の導入という面でございますが、西工場の運転操作業務及び灰運搬業務公園維持管理業務下水処理場維持管理業務及び病院の調理業務等につきまして、民間への業務委託を計画的に推進してきたところでありますが、市民サービスの低下を招くことなく、おおむね良好に委託業務が遂行されており、経済効果の面におきましても成果を上げているのではないかと思います。関係者の皆様方に、この席をおかりいたしまして、重ねて厚くお礼を申し上げさせていただきたいと思います。  さらに、情報システム化の推進の件でございますけれども、戸籍情報システムの導入や水道局会計事務の電算化によりまして、事務の効率化が図られ、従事職員の縮減も図られるなどの効果を上げております。  このようなことから、行政改革大綱が掲げました所期の目的につきましては、先ほど申し上げましたように、おおむね達成できたものと考えているところでございます。  次に、野口三孝議員ご指摘の、次の行政改革大綱の改定に向けての取り組みの件でございますが、昨年から全庁的に事務事業の見直し作業等を進めるとともに、行政改革審議会におきましても、これまでの取り組みについての検証・評価を行いながら、今後の課題といったものについて議論をしていただいたところでございます。  そういう中で、さらなる事務事業の見直しや民間委託の推進、情報システムを活用した行政サービスの向上や行政サービスの総合化といった意見も出され、このことは、2月20日にいただきました行政改革を推進するに当たっての提言書の中にも記載されているところであり、そういった提言も踏まえながら、現在、大綱の改定作業を進めているところであります。  そこで、行革大綱の改定の件についてでございますが、本格的地方分権時代を迎えた中で、それに的確に対応した地域の特性に応じた自主的・主体的なまちづくりの推進が求められており、これまで以上に市民と行政が連携・協働してまちづくりに取り組んでいく必要があろうかと思います。  行政需要の増加や多様化とともに、市政に関します市民の関心が高まっていることから、市民の視点に立った成果重視の行政運営が求められていること、新年度から始まります第三次総合計画の着実な推進を図るための体制の整備と体質の強化等が必要なこと、そして厳しい財政状況が続く中で、スクラップ・アンド・ビルドの視点に立ってなお一層の事務事業の見直し等に取り組んでいく必要があること等を受けまして、次の3つの基本的な考え方を持って行政改革を推進していきたいと考えております。  まず第1点でございますが、「パートナーシップ型行政の確立」であります。これは分権時代を迎えて、地方公共団体が自己責任のもとに自主的・主体的に政策を決定していく分野がふえてくることから、市民がこれまで以上に行政運営に参画できるシステムをつくり、市民と行政が連携・協働して主体的にまちづくりを進めていくということであります。  第2点目は、「市民の視点に立った地域経営の推進」であります。これは厳しい行財政環境のもと、より一層効果的・効率的な行政運営に当たっていく中で、市民満足度の向上に向けて、市民志向・成果重視の視点から事務事業の評価・改善を繰り返して、よりレベルの高い行政サービスを提供していくように努めていくということであります。  そして、「開かれた行政運営と透明性の向上」が掲げられると思います。これは行政運営への市民参画の前提として、情報の共有化を図ること、また、政策決定に対する説明責任を果たしていくこと等が重要なことから、開かれた市政を一層推進し、より信頼性のある市政を確立していくということであり、以上3点の視点を新たに加えながら、行政改革を一層推進していきたいと考えているところでございます。  今回の改定に当たりましては、行政改革を具体的かつ市民の皆様にわかりやすいものとするために、定員の管理や経済効果、財政の健全化の確保の点において数値目標を設定しながら実施に当たっていきたいと考えているところであります。  5年先、10年先の長崎市の将来を考えてみますと、行政改革のさらなる推進は不可欠のものであると考えておりまして、これまでの議会でのご指摘あるいは行政改革審議会での議論等も十分に踏まえながら、今後とも積極的にこの問題につきましては取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げたいと思います。  次に、文化行政の点の諏訪の森再整備構想と「勝山町遺跡」保存についてお答えをいたしたいと思います。  勝山町の遺跡につきましては、一昨年の試掘調査を経まして、旧校舎解体後、昨年10月末から今月の15日までの予定で本格的な埋蔵文化財の発掘調査を現在行っております。  当遺跡の歴史でございますが、ただいま壇上で野口三孝議員が詳しく述べられましたとおりでございます。この点につきましては、割愛をさせていただきたいと思います。また、長く言いましたらお叱りを受けますので、割愛させていただきたいと思います。  ただ、現在までの発掘の調査状況でございますけれども、教会跡の遺跡と考えられる井戸、敷石、石組みの地下室等と花十字瓦も出ております。また、メダイ等の教会に関する遺物が出土をしております。特に花十字瓦でございますが、約30点と同一遺跡での出土数におきましては、これは現在のところ国内最多というふうに評価を受けております。  さらに、代官屋敷跡の遺跡と考えられる礎石、井戸等と陶磁器片等の遺物も多数出土をしております。サント・ドミンゴ教会は、現段階では教会の範囲、建物の種類、規模、配置等についての詳細は不明ではありますが、教会遺跡の発掘は、国内では京都市、久留米市に次いで3例目でありまして、本県では初めてのこととなっております。  文献によりますと、この建物は、フランシスコ・モラレス神父が、ご指摘のように薩摩の京泊、現在の鹿児島県川内市でありますが、そこに建てられておりました教会を解体いたしまして長崎に運び、当該地に建てられたものであるとなっておりまして、修道院、墓地、井戸等が存在したと神父の書簡には記載されております。  本遺跡につきましては、本市の文化財審議会及び教会建築の研究者の皆様方等のご意見を聞く中で、去る3月1日、文化庁の調査官も現地に来ていただいております。そこでの調査官の見解でございますが、昨日の深堀義昭議員の答弁にも答えさせていただきましたが、大事なことでございますから、もう一度お答えさせていただきたいと思います。「代官屋敷より古い遺構となると、ほぼ教会遺構と見ていいだろう。国内でこれまで発掘された教会の遺構にはない石畳、地下室がともによく残っており、長崎ならではの歴史がよくわかるいい遺跡である。記録保存だけでは難しいだろう」とのことでありました。  また、調査につきましては、「まだ調査不足の点があるので、もう少し細部にわたり調査を行い、遺跡の各部分の時代の整理、検証を行うように」との指導があっております。  ご質問の遺跡の取り扱いでございますが、発掘調査終了後に出土品の整理を行い、出土品等に基づきまして遺跡の価値を判断する必要があります。  そこで、専門家を初め関係機関のご意見をお聞きいたしながら、長崎市が決定することになりますので、いずれにいたしましても、桜町小学校との関係がございますので、早急に結論を出さなければならないというふうに考えているところでございます。  しかしながら、財源の問題でございますが、保存するとなりますと、保存に要する費用につきましても多額の経費が当然必要となるわけでありまして、当遺跡が国指定の史跡でない場合には、市が全額これを負担しなければならないということになりますので、そういうことも十分考慮に入れながら、議会の皆様方、関係者の方々との協議に入らなければいけないというふうに考えているところでございます。  また、諏訪の森再整備構想との関連でございますが、諏訪の森地区は、文化の香り高い魅力ある地区としての価値を高めるため、現在、県市一体となって長崎奉行所の一部復元を含む(仮称)歴史文化博物館の整備に取り組んでいるところであります。  現段階では、勝山町遺跡の保存方針を決定しておりませんが、諏訪の森に隣接していることから、本市にとりましても歴史的、文化的相乗効果がないか、その活用のあり方を検討していきたいというふうに考えているところでございます。  次に、議員ご指摘の桜町小学校を旧新興善小学校跡地に建設をし、市立図書館を勝山町遺跡と一緒に旧勝山小学校跡地に建設できないかというご提案でございますが、中央3小学校の統廃合のこれまでの経過を踏まえ、この点につきましては、ぜひご理解をいただきたいと思います。  中央3小学校の統廃合につきましては、ここでまた改めて詳しく述べる必要もございませんが、せっかくのことでございますので、この件につきましては、平成4年6月に長崎市立中央3小学校問題検討懇話会から「3校を廃止し、新たに2校を新設する。新設校は相対的に校地面積の広い勝山小学校跡地と磨屋小学校跡地に建設し、新興善小学校跡地には市立図書館を建設することが望ましい」という旨の提言を受けました。その提言を踏まえた統廃合計画を平成5年8月に地域住民に提案いたしました。  磨屋小学校区は比較的早く平成6年1月に「統廃合同意」の決議を出していただきましたが、勝山小学校区と新興善小学校区は、一たん「反対」の決議を出しております。特に、新興善小学校区におきましては、学校がなくなる上に通学区域が2つに分断されるために、反対署名が提出されるほどの運動が起こりました。  なお、反対理由の中には、3校統廃合により新興善小学校が廃止をされ、その後に図書館ができるという跡地活用について、新興善小学校が市立図書館建設の犠牲になるという反発も強くありました。  このような状況でありましたが、その後、説明会や意見交換会を重ねました結果、勝山小学校区が平成7年2月に「同意」を決議し、最後に残った新興善小学校区も平成7年10月に賛成と反対が拮抗する中、「苦渋の選択として統廃合同意」の結論を出していただきました。  新興善小学校区の同意後は、3校の地域関係者、学校関係者が一体となって協力をし、新設2校の開校に向けて、新設校の校名、校歌、校章、教育方針、新築する学校施設等々の検討や閉校に関する各種の取り組みだけではなく、3校の児童による統合前の交流行事の実施にも取り組んでいただきました。この間の経過につきましては、議会の皆様方も十分にご承知のとおりでございます。  このように、地域・保護者・学校が一体となって協力し合い、統廃合に向けての事前の手だてを行いましたので、統廃合前に心配されておりました「いじめ」などの不安もなく、2校の児童たちは「学校が楽しい」と話すなど、移行はスムーズに現在行われております。  以上のように、中央3小学校統廃合計画は、平成3年3月に検討を始めてから平成9年4月に統廃合されるまで、6年1カ月もの歳月とPTAや自治会など地域住民や同窓生を巻き込んだ大変な議論の末に得た結論でありまして、現在、新しい学校としての礎を築いている最中であります。  統廃合により新設された諏訪小学校の新校舎は、昨年4月に完成をいたしました。しかし、同じ新設校である桜町小学校の新校舎は統廃合から6年後の完成計画であるため、子どもたちは一日も早い完成を待ち望んでいる状況も事実であろうかと思います。  また、新興善小学校跡地活用につきましては、これもご存じのように、平成8年7月に長崎市立新興善小学校跡地活用検討協議会を設置し、平成9年2月に「新興善小学校跡地には、図書館及び博物館を中核とし、地域コミュニティ施設を含む複合施設を建設する」との報告をいただいております。既に、昨年11月には長崎市図書館建設検討委員会を設置し、旧新興善小学校跡地に建設することを前提に、この検討作業を進めていただいております。  また、桜町小学校の建設につきましては、平成15年度の開校に向けて計画を進めるために、本議会に桜町小学校建設費を計上し、ご審議をお願いするようにしているところでございます。  いずれにいたしましても、こういう長い経過がありますし、野口三孝議員がご指摘の意味も、私もある意味では理解はできます。ただ問題は、そうなりましたら、では新興善小学校のところに、関係者の方々のご理解をいただいて、仮に「新しい桜町小学校をつくってもいいよ」というふうになったといたしましても、ご存じのように、あの新興善小学校のところには、長崎市の歴史の中で、あのあたりは全部そうですけれども、長崎岬でございますので、唐通事の会所跡がありますし、また、これは実際は民家ですからどの程度出てくるかわかりませんが、あの新興善小学校の裏門のところには向井去来が生まれた生家があった跡でありますし、また、生糸の貿易の蔵もあの敷地内にあったようでありますし、これまた掘ってみなければ、発掘してみなければどうなるのかわからないというのが、実はそういう不透明な部分もあるわけでありまして、そういうことも含めながら、この旧勝山小学校の遺跡の問題を含めて、桜町小学校の建て替え新設等も含めてどうするのかというのをできるだけ早い時期に結論を出さなくてはいけないということだろう思いますので、ぜひお互いの英知を、また、お互い歩み寄るときは歩み寄りながら、やはり一定の着地点を早急に見出すということが大事なことではなかろうかというふうに考えているところでございます。  以上、本壇よりの答弁といたしたいと思います。  他の件につきましては、それぞれ所管の方からお答えいたしたいと思います。=(降壇)= 5 ◯総務部長(岡田愼二君) 行政改革の推進についてのうち、3番目の職員の給与のあり方についてお答え申し上げたいと思います。  職員の給与につきましては、地方公務員法という法律の第24条に、「職員の給与は、生計費並びに国及び他の地方公共団体の職員並びに民間事業の従事者の給与その他の事情を考慮して定めなければならない」と、そのあり方が規定をされております。  本市におきましては、従来から国家公務員の給与水準や給与制度に準ずることが地方公務員法の趣旨に最も合致するものという考え方に立ちまして、毎年の給与改定も人事院勧告に基づいた国家公務員の給与改定に準じて行ってまいっております。  この人事院勧告制度につきましては、議員ご承知のとおり、給与制度の専門的機関であります国の人事院がその整備された体制によりまして給与制度の調査研究を行いまして、毎年、民間企業の状況を調査し、生計費等を考慮した上で、国家公務員の給与について民間給与との均衡を図ることを基本理念として行われているものでございます。  平成12年に人事院が行いました民間給与実態調査は、企業規模で100人以上で、かつ事業所規模が50人以上の全国の約3万5,000の民間事業所の中から無作為に抽出しまして約7,600事業所を対象に人事院の職員等が直接、民間事業所に出向いて実地調査を行っておりまして、調査対象人員も約46万人に及んでいるということでございます。また、この調査におきましては、ベースアップの中止や賃金カットなどの給与抑制措置が行われた事業所、さらには更生手続き中の会社など経営環境の厳しい企業の状況も反映をされております。  したがいまして、同じ公務員であります本市職員の給与につきましても、人事院勧告に準ずることが民間の給与水準に準ずることにもなるという考え方に立っております。  また、地方公共団体の給与水準をはかるものとして、一般的にラスパイレス指数というものがありますけれども、これは各年4月1日現在での国家公務員の給与水準を100とした場合の地方公務員の給与を指数としてあらわすわけでございますけれども、これは平成11年4月の数字では、本市のラスパイレス指数が102.6となっておりまして、類似都市及び九州県庁所在市の平均が104.1、それから長崎県の職員の数値が103.9ということで、ここは下回っているという状況にございますが、また、類似都市と九州県庁所在市全体を含めて23市ございますけれども、ここで見ますと、本市は岐阜市、佐賀市に次いで下から3番目という状況でございます。  本市の給与水準に対する考え方といたしましては、類似都市や九州の県庁所在市、長崎県職員との均衡を図るということが、先ほど申し上げました地方公務員法の趣旨にも沿い、そしてまた、市民の方々のご理解をいただけるのではないかという考え方は持っております。  しかしながら、本市の行革大綱の中でもございますように、常に給与水準の是正、それから給与制度及びその運用の一層の適正化を推進しなければならないということは、これは当然のことでございますので、これまでも適正化には努力をしてきたところでございますが、具体的に申し上げますと、本市の給与制度の中でも若年層部分の給与につきましては、初任給が先ほどもご指摘がございましたように、国よりも高いということもございまして、全体の給与水準を引き上げる要因ともなっております。  そこで、特にここ数年、給与改定における改定率をここの部分についてはかなり抑制をするという措置、あるいは見送ったということもございますが、さらには、平成14年度の新規採用職員からは、初任給基準を1号引き下げることにいたしておるところでございます。  それから、先ほど議員ご指摘の家計調査における数値と本市職員の基準内給与を比較することによって本市職員の給与水準はどうかというご指摘がございましたが、私どもとしては、この数値につきましては、それぞれの調査目的が異なるということや調査対象の問題もございまして、その比較が必ずしもそのようになるかということには、私どもは問題があるのではないかということは若干認識をいたしておりますが、いずれにいたしまても、現下の民間における厳しい経済・雇用状況もございますし、また、本市の財政状況が他都市と比べまして非常に厳しいという部分については、私どもも十分認識をいたしておりますので、今後とも職員の給与水準につきましては、市民の方々のご理解が得られるように、さらに努力をしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。  それから、同じく行政改革の推進についての4番目でございますが、地方分権に伴う人材の育成という部分についてお答えを申し上げたいと思いますが、地方分権に伴う人材育成につきましては、効果的に推進していくということが特に必要でございまして、職員の自己啓発に向けた取り組みや職場における学習風土づくりと言いますか、そういうことが必要であろうということを考えておりますが、また、仕事を通じての研さんなど、職場内での積極的な対応が特に必要であるというふうに考えております。  あわせまして、厳しい行財政環境のもとで、人的資源を最大限に活用するためには、職員のやる気をいかに醸成していくかということもございますし、これが重要な要素という認識を持っております。  このような状況にありまして、1つには、地方分権が進展していく中で、まさに自治体の実行力が個々に大きく問われているということでございますし、地方分権がそのまま自治体間の競争だという認識を持っております。2つ目には、特に市民ニーズが多様化している今日にあって、市民感覚による行政運営を心がけるなど、特に市民の方々に対する的確な説明責任能力ということをいかに身につけていくかということも非常に重要な課題になっているというふうに考えております。  このような状況を踏まえ、人材の育成を図るに当たりましては、何事も積極果敢に職務に取り組もうとする姿勢と、市役所内にとどまらず、幅広い人的ネットワークを個々の職員がいかに構築していくかと、こういうものを柱にした育成方策を策定するということが必要であると考えております。
     今後とも、引き続き中核市として、また県都として、分権の先導的役割を担う職員の育成に向けまして、今課題となっております近隣自治体との広域的な連携など、さまざまな問題もございますので、これらに果敢に取り組む職員の意識改革、とりわけ管理職のリーダーシップを果たす役割も極めて大きいということを認識しておりますので、これまでにも増して、個性的かつ自律的な都市経営の視点に立った施策の展開を進めるための人材の育成にさらに努力をしてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 6 ◯水道局長(峯 繁紀君) 水道事業の中で、将来展望に立った水資源の確保というご質問についてお答えをさせていただきます。  現在の水資源を取り巻く状況でございますけれども、経済成長の鈍化と人口の減、あるいは少子・高齢化社会の到来によります社会構造の変革等によりまして、かつてのような水事情の急激な伸びが見られなくなってきております。特に近年、雨量が非常に少ない年とか、あるいは多い年との年の降水量の差が大きくなってきております。  先ほど野口議員さんの方もお話がありましたとおり、特に平成6年から7年にかけましての異常渇水では、近年の少雨化傾向を象徴するかのように、ダムは底をあらわにいたしました。本市においては減圧給水を実施するとともに、あらゆるメーター設備に制限パッキンを設置するなど、市民一丸となった節水対策にあわせまして、千々石町とか、あるいは島原市からの支援水により急場をしのいだところでございます。  水道事業者といたしましては、恒常的な対策といたしまして、今後とも節水対策を推進する所存でございますけれども、断水を許容しない現代の社会構造の中にございましては、将来を見据えた水資源の確保につきましても、常に取り組むべき課題であるというふうに考えております。  これらのことから、本市では、平成22年度を目標に現在鋭意施行中でございます長崎県施行の長崎水害緊急ダム建設事業によりまして、新たに1日1,400立方メートルの水源開発を行いますとともに、将来、水不足が予測されます近隣2市6町で、昨年8月1日に長崎県南部広域水道企業団を設立したところでございます。今後とも、平成23年度の供用開始に向けて努力してまいる所存でございます。  ところで、これらの2つの事業につきましては、防災と水源開発という2つの目的を持った多目的ダム建設ということになるわけでございますけれども、ダム建設等による大規模な水資源開発施設の整備につきましては、一般的にまとまった量の水資源を経済的に開発することが可能であるということなどから費用対効果にすぐれておりまして、現在もなお水資源開発において重要な位置を占めております。  その一方で、これらの施設の整備につきましては、関連施設も含めまして、河川等の自然豊かな環境につくられる場合が多く、環境に対する影響も無視できないものがございます。また、従来から水資源に乏しい本市の地形的特徴を考慮いたしますと、新たな水源開発の余地はないと言わざるを得ません。  したがいまして、今後はこれらの施策によります水源開発とは別に、漏水防止対策の強化による有収率の向上あるいは節水型都市づくりにつきましても、水源開発の重要な施策の一つと位置づけまして取り組むとともに、将来の社会的、自然的状況いかんによりましては、まだまだコストの面など解決すべき問題はございますけれども、議員ご指摘のように、海水淡水化施設による水源開発も視野に入れて研究してまいる所存でございます。  いずれにいたしましても、高齢化の進行は、渇水等に対しまして抵抗力の非常に弱い人々の割合を高める結果となります。一層の安定給水が求められることになりますので、今後とも効率的な水の運用に努めてまいる所存でございます。 以上でございます。 7 ◯38番(野口三孝君) それぞれご答弁をいただきまして、ありがとうございました。  まず、財政でございますけれども、歳入について、市税は目標徴収率等を設けると、あるいは目標徴収率をもとにしまして、市税の見込み額を計算の中に組み入れるように努力をする。そしてまた、歳出面におきましては、投資的経費の予算的規模につきまして、毎年度の起債発行限度額あるいは事業費の平準化などを定めるということであります。  中期財政計画の見通しを立てていくわけですけれども、これを、答弁を私は了といたしますけれども、要は、プランに基づきまして、いかにして人件費あるいは公債費などを削減していくか。これは市長の答弁にもありましたけれども、市民のニーズに応えるように、市民の負担を軽くする意味において合理化をしていくわけでありますから、合理化する中で、そういったものを着実に進めていっていただきたいと思います。  続いて、行革の件で質問をさせていただきますけれども、5年間の総括として、ほぼ完了をしていると、これは私自身から見ても、大変失礼なことかもしれませんけれども、私は、やはり満点とまではいかなくても、90点、いわゆる高額な点数になろうかと思います。市長を初め皆さん方のご努力は大変なものであったろうと思います。  目標としておりました67の実施項目のもとで、355名の職員の縮減等あったわけです。77億円の経済効果という数値目標が掲げられておりました。しかし、今日段階で約400名の縮減が図られたということであって、市長が述べられたように、経済効果の面でも81億円相当が想定されるという段階に来ておりますので、これは了といたしたいと思います。  しかしながら、できなかったこと、市長が言われました福祉施設の調理業務の委託なり、粗大ごみ収集の業務委託、こういったことは、恐らくは新しい大綱の中で扱われていくのかなと思いますけれども、市長の方から、いわゆる市長は新しい大綱の基本的な考え方、取り組み方として、3つの基本的な方針を述べられました。パートナーシップ、市民の視点に立った地域経営の推進、開かれた行政運営と透明性の向上、そういうふうに述べられましたけれども、これは大綱の基本的な取り組み方でありましょうから、3月で終わろうとする行政改革で、いわゆる取り残したこの2つの件でございますけれども、できましたならば、次の行革にこれをぜひ取り上げていただいて、実現方をお願いしたいと思います。  後ほど、ご答弁をいただきたいと思います。  総務部長からご答弁をいただきましたけれども、いわゆる職員の給与のあり方、部長は、答弁で地方公務員法第24条を申されました。確かに、地方公務員法第24条で、「職員の給与は、生計費並びに国及び他の地方公共団体の職員並びに民間事業の従事者の給与その他の事情を考慮し定めなければならない」と、このようになっております。部長がおっしゃるとおりです。しかし、総務部長は、法律なり条例を理解し、それを運用することはプロであるはずですけれども、私のお聞きした範囲、私が条例等を読む範囲において、これに従ってやっておりますということではあるけれども、読み方一つでは、非常に答弁が私は矛盾するんではないかなというふうに考えます。  というのは、私は、市の職員さんの給与が市民から見た場合に、感覚的に見た場合に高いんではないですかというふうにお聞きしたわけですけれども、いみじくも部長がラスパイレス指数を申されました。これは国家公務員の給与を100として数値を出すわけですよね。ということは、国家公務員が100のときに、いわゆる長崎市は102.6、わずかではありますけれども、高いんですよ。いいですか。それで九州県庁所在市あるいは長崎県を下回っておる、そしてまた、全国的に見てもラスパイレスの指数は下から3番目ですと、そういうふうにおっしゃいましたけれども、それは3番目になるはずですよ。比べ方がおかしいんですよ。全国の自治体の、いわゆるその自治体の財政力を考えたときに、それが同じ数値のもとでそういうものを出すならば、それは3番目だから褒めなければならんけれども、長崎市の財政力は違うんですよ。財政力そのものだって、今の経済状況においても、長崎市は最下位に近いわけでしょう。いわゆるその現実というもの、事実というものはしっかり私はつかんでいただきたいと思います。  ですから、いま一度申し上げれば、国家公務員の給与水準や給与制度に準じることが地方公務員法の趣旨に合致すると、こういうことですね。給与改定は、人事院勧告に基づいた国家公務員の改定に準じて行っておりますと、そして、国家公務員の給与は、民間給与との均衡を図ることを基本理念としておる。だから、本市職員の給与も人事院勧告に準ずることが、結果的に民間の給与に準じているというふうにおっしゃったんです。  肝心の国そのものもやっていないんですけれども、民間に準じることであれば、私は何も高いことがすべて悪いとは言ってないんですよ。こういう時代、市民感情として見た場合に、あなたがおっしゃるように、国に準ずることが民間の給与に準じておるんだ、民間に準じておるんだというならば、先ほど本壇で申し上げたように、あれほどの差がつくわけはないんですよ。私はそう思います。  ですから、この点について、いま一度ご答弁をいただきたいと思います。  以上、申し述べたことのご答弁をいただいて、次の再質問に入らせていただきたいと思います。 8 ◯総務部長(岡田愼二君) ただいまの2点の質問についてお答え申し上げます。  まず、行革の部分でございますが、できなかった2項目については、基本的には平成13年度に実施を目指して、一つの福祉施設の部分については、さらに13年度に交渉をまた継続したいと考えておりまして、これは実施に向かって努力を私はしたいというふうに考えております。  それから、粗大ごみの委託につきましては、基本的には組合と協議が調っておりますので、あとは実施の手順を待つという状況になってございます。  それから、給与水準の問題のご指摘でございますけれども、国家公務員のラスパイレス指数を100とした場合の本市のラスパイレス指数が102.6ということで先ほど申し上げまして、他都市の状況との比較を申し上げましたが、私どももこの数値が高いか低いかということにつきましては、いろんなご議論がございましょうが、私自身は、これでいいということは決して思っておりません。冒頭ご指摘がございましたように、本市の厳しい行財政状況がございます。それからもう一つは、ご指摘がございましたように、市民感情ということもございますので、そういう意味では、私どももそういう2つの部分と言いますか、ご指摘は非常に私は重いというように思っておりますので、十分そのことを念頭に入れまして、今後も給与制度の是正には全力を傾けたいというように考えております。  以上でございます。 9 ◯38番(野口三孝君) 給与につきましては、今後とも是正に努力をするということでございますので、ぜひお願いをしておきたいと思います。  私がこういう給与等を申し上げれば、職員の皆さん方からは嫌われるかとも思うんですよ。言いたくもないんですけれども、しかしながら、今、私が給与という形で申し上げましたけれども、いわゆる基準内給与のほかに、市の職員さん方には各種いろいろな手当がついております。この手当の総額、平成11年度の決算額で見ますと約180億円の数字になっております。こういう手当の中には、退職手当あるいは扶養手当、期末手当、勤勉手当もありますけれども、これはあってしかるべきものがむしろ多いと言った方がいいのかもわかりません。  しかしながら、見直しをすべきこと、あるいは私が見るには、見直しが必要と感じられる手当が非常にあるわけです。いわゆるその代表が特殊勤務手当であろうかとは思いますけれども、このほかに調整手当というものもあります。この調整手当は、給料、扶養手当及び管理職手当の月額の合計に3%を乗じて得た額を支給すると、こういうふうになっております。ただ、長崎市の場合、東京事務所がございますので、東京事務所に勤務する職員さんについては12%、医師については10%というふうになっております。  給与等につきまして、国に準じるということを部長が答弁なさっておりますけれども、この手当について人事課にお聞きをしましたところ、この調整手当は、国家公務員が長崎で勤務をしたとき、いわゆる転勤になって長崎に来て国の出先機関で仕事をする場合に3%を乗じるようになっている。長崎市は、これを見習って、これに準じて出しておるというご返事でした。これは理解できませんよ。長崎市の方、長崎市外の方もいらっしゃいますけれども、長崎市の方が長崎の市役所に勤め、それで3%をそこに乗じて加算してやるということは、私は、市民感情としてはおかしいと思いますよ。市民の皆さん方がこの事実を知ったら驚くと思いますよ。  だから、先ほども言いましたように、国家公務員、国の役人が出先機関に出て、いわゆる国家公務員の方々は全国に転勤なさるわけでしょうから、僻地に行く方もいる、離島に行く方もいる、そういう方々に不便をかけるから、そこで調整手当を出すということでしょう。そして、たまたまこの長崎が、国の基準からいくと3%乗じた額を出すということなんですよ。これは国のことなんですよ。例えば長崎市の職員さんが今、通勤だって、どんなところに行ったって、市長は30分交通圏とおっしゃっていますけれども、長くかかっても1時間で通勤できるんですよ。県の職員さんとは違うんですよ。  そういうことを考えたときに、私は、この調整手当というものは見直すべきであると思いますよ。  それといま一つ、私がおかしいと思うのは、初任給調整手当、これは11年度の決算額で約1億1,200万円ですか、出ております。これは手当の概要は何かというと、医師及び歯科医師として新たに採用された職員に対し、月額16万4,100円を超えない範囲内の額を採用の日から35年以内の期間支給するとなっているんですよ。いいですか、市民病院なり成人病センターあるいは保健所にもいらっしゃいますけれども、医師の方々は、大変失礼だけれども、お並びになっている皆様方の給与水準とは違うんです。そうですね。もともと高いんですよ。そして、ほかの手当も非常に恵まれていますよ。ですから、私は、こういう初任給調整手当なるものは、お医者さんが戦後少ないとき、もう、かねをたたいて呼んでもどなたも集まらないと、来てくださらないというようなときに、失礼な言い方だけれども、金でつったんですよ。その残骸なんですよ、これは。  ですから、私は、手当として、こういったものは、ぜひ是正をしなければならんと思いますよ。それで病院は、〔「赤字赤字と言って何をしているのか」と言う声あり〕今ご発言もありましたけれども、赤字が続いているわけでしょう。時間があれば病院のこともお聞きしますけれども、そういった実態がありながら、なおかつ、こういうものを残しておるということは、私はだめだと思いますよ。速やかに、私はこれは是正をしていただきたいと思います。  そしてさらに、これは民間会社にもあるわけでしょうけれども、今、不況の中でどの程度あるのか、50%か40何%かと思いますけれども、住居手当、これは家を購入した、そういう方々に、その基準に沿って支給する。それはそれなりにいいとは思いますけれども、親の家におる方にまで出ているんですよ。何で住居手当が要るんですか。賃貸住宅に居住し、月額1万2,000円を超える家賃を支払っている職員には、2万7,000円の範囲内の額(最低保証月額2,000円)を、その所有に係る住宅に居住している職員には月額5,300円(新築5年間月額6,800円)、その他の職員には月額2,000円支給する。だれだって、家を購入し、立派な家に住みたいんでしょう。親と一緒におられる方、親の面倒を見られている方、二世帯住宅等あるわけですけれども、親の家に住んでいて、なぜこういう手当を出さなければならんのか、私にはちょっと理解できません。  この点、ご答弁をまずいただきたいと思います。 10 ◯総務部長(岡田愼二君) 3点ご質問がございましたので、お答えをさせていただきたいと思います。  まず、住居手当の件でございますけれども、住居手当は、住居に係る職員の負担を考慮して支給されているという手当でございますけれども、借家とか借間居住者に対してはその家賃の負担を、それから自宅居住者に対しては、この借家、借間居住者との均衡から、住宅の維持費用に係る負担を考慮して支給するという形になっておりますが、ご指摘のこの部分につきましては、職員以外の職員のそういう間借りとか持ち家以外にも、親の所有する住居に居住している職員にも支給されている実態は確かにございますが、これは、そういう職員においても住宅の維持費用に係る経費の一部を何らかの形で負担している場合が多いという実態に着目して支給されているという経過がございまして、この経過につきましては昭和49年、今から約26年前になりますけれども、当時から月額2,000円ということで、金額についてはこのまま推移しておりますけれども、そういう実態にございます。  それから、調整手当についてでございますけれども、この考え方につきましては、確かにご指摘がございましたように、民間における賃金、物価及び生計費が特に高い地域に在勤する国家公務員に対して支給されている手当だということですが、その考え方の中には、勤務先での物価及び生計費の事情を考慮して地域における実質的な給与の不均衡を是正すると、その地域物価が特に高いという考え方の中から出てきております。  したがいまして、全国で国の制度の中でそれぞれ調整手当が措置されておりますけれども、そこでの当然、地域に勤務する国家公務員あるいは地方公務員につきましても同様の取り扱いが全国でなされているということでございますが、本市につきましても、物価の水準が他都市に比べて高いという調査結果も人事院の中で出されておりますし、そういう中で措置されているということでございますので、その辺は、ぜひご理解をいただきたいというふうに思います。  それから、初任給調整手当でございますけれども、過去の経過で厳しいご指摘がございましたけれども、確かに、医師につきましては、過去から極めて採用困難という状況が続いたという経過も十分私どもは承知しておりますけれども、そういう中での給料そのものが高いというご指摘はあろうかと思いますけれども、これにつきましては、民間の給与等の比較の中で高いか低いかということになりますと、それは私どもとしては、必ずしも高いという水準かどうかということについては、さまざまな考え方があるのではないかというふうに思っております。  そこで、この初任給調整手当につきましても、これはそういう民間との給与のバランスと言いますか、人材確保という観点を両方考えまして、国で措置された手当でございまして、これは例えば地元で言いますと、大学病院にしましても、そういう形の中で措置されているということがございます。そういう中での病院間の異動とか、いろんなもろもろを含めまして、私どもは、この手当については、いろんなお考えはございましょうけれども、ぜひ必要だという考え方を持っておりますので、ご理解をいただきたいというふうに思います。 11 ◯38番(野口三孝君) 今、ご答弁で、ぜひご理解をくださいということですけれども、私は理解できませんよ。それは確かに、国が例えば調整手当にしても、いわゆる長崎等が物価が高いから3%だと、だから、長崎は物価が高いんだから3%支給しておる。これはまるでお上、日の丸の考え方ですよ。長崎の民間の企業が従業員さんと社員を雇うときに、全国平均で長崎が3%高いから他の都市よりは3%上げて支給している会社はどこにもありませんよ。そういう実態があるならば示してくださいよ。だとするならば、あなた方は、逆に民間に対して、そういう指導をすべきでしょう。ご自分たちがその制度を守って、そういう制度でもって支給を受けながら、民間の各企業に何もそういうことを指導しないというのはおかしいですよ。私は納得できません。  それといま一つ、初任給調整手当。これだって、先ほど申し上げましたように、これは戦後の名残ですよ。そういう制度を法律があるから法律に基づいて、条例があるからということでしがみついておるときではないんですよ。本壇からも言っておりますし、今議会は、ある意味では地方分権等を論じる議会でもありますけれども、地方分権の21世紀、今からスタートするわけでしょう。そういったときに、こういったものに依然としてしがみついておるということは、私は不可解でなりません。  総務部長の答弁もありましたけれども、これは市長初め三役、真剣に私は考えていただきたいと思います。  市長が常々、長崎市の経営等に関して、経営者の感覚で行政の責任者として、そういう気持ちを持ちたいと言っておられるんですよ。ということは、市長だけがそういう考えを持ってたってだめなんですよ。ここにおられる部長さん方あるいは職員の皆様方全員がその気になって一丸となって進まなければ、市民の負託に十分に応えることはできませんよ。私は、この点は真剣に取り組んでいただきたいと思います。  この手当等で今申し上げましたけれども、先ほども言いましたけれども、特殊勤務手当なるものも、まだ47ですか、残っております。これなども今、表がありますけれども、よろしいですか、一つひとつおかしいと思うものを私、申し上げますよ。  先ほどの答弁で、私はびっくりした。よろしいですか、以前にも私は申し上げておりますけれども、税務手当。これは税金等を例えば滞納した各家庭を訪問して、いわゆるそういう徴収のために苦労なさる、そういう方に出すものであれば私は理解します。それは大いに出してやるべきでしょう。しかし、税務の一般事務に従事する職員にまで月額8,000円出てるんですよ。こんなものは本当におかしいと思います。  次に、福祉施設業務手当。保育所で乳幼児保育に従事する保母さん、看護婦及び准看護婦。白菊寮で入所者の生活指導等の業務に従事する寮母。初めに申し上げたのが月額3,200円、後段の部分が月額3,000円。保育所に入られる保母さんは、乳幼児等の保育に従事するということは当たり前のことでしょう。例えば看護婦さんがそちらに転勤で行ったとしても、当たり前の業務ではないですか。それになぜこういう手当がつくんですか。そして、白菊寮で生活指導に当たる寮母さん、寮母の立場なら当たり前でしょう、これをやるのは。これもおかしいと思いますよ。  それと、よろしいですか、社会福祉業務手当。生活保護法に基づいて、保護の決定または実施のための相談、指導または調査の業務に従事する職員、月額7,600円。老人福祉法に基づいて、老人の福祉に関する相談または老人福祉施設への入所の措置に関する業務に従事する職員、月額7,600円。児童福祉法に基づいて、乳幼児の保育所への入所の措置に関する業務に従事する職員、月額3,800円。これにしたって、当然すべき仕事なんですよ、これも口説く言うけれども。  それから、例えば一般廃棄物収集作業手当。これは、いわゆるごみの収集等で、確かにごみ等に直接触って大変な仕事ですよ、みんなが嫌がる仕事をするわけですからね。そういう方に作業手当が出るのは、私はいいかなと思いますよ、これは。ただ、この手当も一律、事務室に勤務している人にも出ているんでよ、これは。出るんですよ。おかしいですよ、これだって。これは日額で出ておりますから、わずかな金額ではあります。これだって、私はおかしいと思いますよ。同じような趣旨で、一般廃棄物運搬作業手当もありますけれどもね。  それから、議会なり委員会でよく取り上げられますけれども、学校給食調理作業手当。小学校、中学校または長崎高等学校で給食実施日に勤務し、調理作業に従事したとき。これは金額はわずかです。3時間以上、日額100円。だけど、これだって、私はおかしいと思います。わずかな金額ではありますけれどもね。学校給食で調理するためにお勤めになっているんですよね。これはわずかな金額ではあるけれども、そういう金額で励んでいただくということなのかもしれませんけれどもね。  これは特勤からちょっと外れますけれども、申し上げさせていただきます。学校給食、いわゆる調理作業従事者で、最高額を取っておられる方は、59歳2カ月の方で年間837万5,000円です。それで学校の場合に、給食がある日、いわゆる実働日数にも当たるわけですけれども、185日。これは春休みなり夏休み、冬休み、土曜・日曜、祭日等を引いて、給食がある、長崎市が今、子どもたちに給食を出しておる日数は185日です。それで大変悪いんですけれども、計算を出してみますと、1日の労働単価約4万5,270円。いいですか、最高ばかり申し上げたら失礼だから、最低の方も申し上げますけれども、最低の人が39歳1カ月、年収が514万円。この方の場合も、1日の労働単価で計算を出しますと、1日約2万7,783円。いいですか、これだけのものをお取りになっているのに、なぜこれ以外に調理手当を出さなければならんのですか。おかしいですよ、これは。  それから、教育施設環境整備等作業手当。これは昔、庁務員さんと言いましたが、そういう方々が今、何名かいらっしゃって作業をしておるわけでしょうけれども、こういう方にも出ております。  それから、変則勤務手当。これは現業の方々で限定がありますけれども、正規の通勤時間による勤務の出勤時刻が午前9時と2時間以上の差がある勤務に従事したとき。そういう場合に、この手当が出ております。  給食の調理をなさる方等に、ここにばかり固守して文句を言うわけではないんですけれども、一般職員の方々、皆様方が実働、有給休暇等をお取りになる差はありますけれども、大体、有給休暇が平均14日ほど取られていると、そうしますと、225日仕事をなさっているわけですよね。給食の方はいいですよ、185日働いて、そのほかに出る日もあるでしょう、それはいろいろ調理場を洗ったり、掃除をしたりというお仕事もあろうとは思いますけれども、私は、こういう特殊勤務手当は、ぜひ是正を、見直しをすべきであると思います。  きのう、深堀議員さんの質問に、水道局長は、企業手当の廃止ですか、それをはっきり言われたんです。遅いんですよ、それだって。水道局に転勤になって入っただけで企業手当がつくということ自体も、もともとおかしかった。常に議会はそれを指摘してきたんです。それがやっと、廃止しますという答弁が出ております。  総務部長、今、私が申し上げたことについて、特勤について必要なのかどうか、それはいろいろなものがあるでしょうけれども、見直す意思があるのかどうか。水道局長は、はっきりお答えになっているわけですからね、いいわけでしょう。答弁を求めます。 12 ◯市長(伊藤一長君) 野口三孝議員の再質問にお答えをいたしたいと思います。  調整手当の問題、住居手当の問題、特殊勤務手当の問題、いろんな事例を出しながら克明に質問をされました。私もかつて議会にいた者の一人として、本当にこの件につきましては長い間の、長崎市だけではないんですけれども、我が国が抱える大きな、長年の懸案事項だなということも踏まえながら、冒頭、この再質問のときに、大変ありがたくもありましたけれども、野口三孝議員から、私が就任しまして平成8年から、間もなくこの5カ年間の行政改革の第1回目のやつが終わるわけでございますが、その成果につきましては、百点満点とまでいかないけれども、かなり高いランクの評価ができるというふうに、大変ありがたいご評価をいただいております。  と申し上げますのは、今、野口議員がいみじくも克明に、いろんな赤裸々に実例を掲げながら申し上げましたこと等々につきまして、水道局の問題につきましても、あれも水道局の方と総務部の方とかなり時間をかけまして関係者の方と協議をいたしました形で、昨日ですか、発表させていただいたということでございまして、これは当事者も当然ございますし、これまでのいろんな流れ等もございますので、やはりこういう話し合いというのは円満な中で、しかも、時代も大きく流れが変わっておりますので、そういうものを関係者の方々に円満な中で話し合いを積み重ねる中で一定の道筋を、しかも、次の行政改革大綱というのが、平成13年度から5カ年間でスタートするわけでございますので、本日は大変ありがたくも思いますし、また、厳しくもある、そういうご指摘をしっかりと私どもも重く受けとめまして、今後の市政の運営に当たらせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。 13 ◯総務部長(岡田愼二君) 手当の問題につきましては、具体的な指摘があっておりますので、若干、市長の答弁の部分に補足させていただきたいというふうに思います。  まず最初に、特殊勤務手当ということでございますが、これは著しく危険、不快、不健康または困難な勤務その他の著しく特殊な勤務で、給与上特別の考慮を必要とし、かつ、その特殊性を給料で考慮することが適当でないと認められるものに従事する職員に、その特殊性に応じて支給されるということが規定されております。  そこで、これは私どもの考え方としましては、職本来ということで言えば、職本来でも特殊性があれば、これはつける必要があるという基本的な考え方を持っておりますので、その辺は、ぜひご理解をいただきたいと思います。その上に立ちまして、今、幾つかの指摘がございました。個々の部分につきましては、私どももご指摘の部分は、私自身はそのように本当に必要かどうかということについては、必要がないという部分が相当ご指摘をいただいておりますので、そこで野口議員さんには、これまでもいろんなご指摘をいただいておりまして、私どもは今回、そういう中で特殊勤務手当全項目につきまして、その特殊性の有無について徹底的な調査を行った上で組合と協議を行っておりますので、今、ご指摘があった部分の大半は廃止ということで、今後、議会に条例を提案させていただきたいというふうに考えておるところでございます。 14 ◯38番(野口三孝君)ご答弁ありがとうございました。  今、私が指摘をいたしました特殊勤務手当、市長の方からは、基本的に市長の考え方を述べていただきましたし、総務部長の方からは、組合等と協議を重ねた結果、組合の合意も得て廃止をするということでございますから、これを了といたしたいと思います。  ただ、削れ削れ、なくせなくせとばかりは言いたくないんですよ。必要なものについては差し上げて、増額が必要ならば必要で、それは理事者の皆さん方の判断で、ただし市民感覚に合った形でしていただきたいと思います。  それから、人材育成についてお伺いをいたします。ご答弁をちょうだいしておりますけれども、人材育成、これは本当に難しい課題でありますし、難しい問題であります。大変失礼ではありますけれども、ここにお座りの部長、局長さん方、皆様方は、その立場において政策を立案なさり、対外的な交渉等をなさる、そういう能力にたけている方々ばかりであろうと思います。各部局を取りまとめていくということも、私は大変であろうと推察をいたします。  人材の育成という意味においては、私は、皆様方、そして係長あるいは課長の方々の双肩にかかっておるんではないかなと思いますよ。というのは、例えば、よく子ども等の不祥事があったときに、教育番組と言わずニュース等でも非常に流れておりますけれども、子どもの教育というものは、それは学校もありますけれども、基本的には家庭です。基本的には家庭なんですよ。これをそのまま職場に当てはめた場合は、優秀な人材を育てるということは、職員は、いわゆる職場で育つわけでしょう。外で勉強してきたからその方が優秀な職員になるということではないんですよ。  ですから、私は、優秀な、有能な職員を育成することは、皆様方お一人おひとりにその責任があろうと思います。  そこで、皆さん方にお願いをしたいのは、管理者としての自覚を持って、当然、後輩の方々の指導をなさっておるとは思いますけれども、いかがですか、総務部長は特にそういうお立場にあるわけですけれども、総務部長として、そういう立場で陣頭指揮を取られていて、管理監督者として、どのような能力が必要であるのか。若い職員をどのように育成し、長崎市の貴重な人材を養成しようと思われるのか。総務部長、ちょっとご意見があれば、所見があれば一言お願いをいたします。 15 ◯総務部長(岡田愼二君) 私どもは通常、部長・課長を管理職、それから係長を監督職と言いますか、そういう振り分けをしておりますけれども、基本的に係長以上のいわゆる管理監督の立場にある職員の職務に対する姿勢と言いますか、部下に対応する姿勢ということでございますが、私は、職員研修も所管しておりますので、管理職の研修などでは、管理職の務めと言いますか、その部分について、いつも3つのことを申し上げております。  1つは、いわゆる仕事の管理、与えられた仕事をしっかりするということが一つございます。それから、2つ目には、人の管理、やはり部下職員の十分な管理をするということが2つ目でございます。それから、3つ目には、部下職員の育成ということを考えております。特に、このような厳しい状況になってまいりますと、仕事をし、人を管理するというのは極めて当たり前の話でございますけれども、やはり将来を担う若手職員の育成をどうするかということが非常に大切だということで、この3番目については特に重要だという考え方を持っております。  そこで、私どもとしては、特に日常の仕事を通じての部下の育成ということを各所管でも考えてもらいたいということを常に思っておりますが、現下の地方分権の中で厳しい状況がございますし、また、財政も厳しいという中での市民のニーズというものが複雑多様化している中で、どういうふうな考え方を持って管理監督者が臨むのかということでございますけれども、一つには、私は、的確な方針あるいは目標を提示し、目標に向かって組織力を結集できると、そういう考え方がございますが、そのためには、先見性あるいは洞察力に裏打ちされた決断力ということも必要ではないかということもあります。  話が長くなりましたけれども、端的に申し上げると、課題や問題を解決できる能力ということを管理監督者も、それから職員も身につけていく必要があると、こういう考え方を持っております。  以上でございます。 16 ◯38番(野口三孝君) 時間が4分残っております。内田助役、あなたは本市職員のチャンピオンでありますので、そこいらは一番強い意志がおありであろうと思いますので、4分のうち2分ほど時間を差し上げますので、貴重なご意見を拝聴したいと思います。 17 ◯助役(内田進博君) 久しぶりのご指名でございまして、マイクの使い方がちょっとわからないかと思いますが、管理監督者についてのご意見でございます。  ただいま総務部長が申し上げたとおりでございますが、私は、この長崎市における人材育成につきまして、昨年から長崎市の人材育成基本方針、こういったものを固めるということで研究会を結成いたしまして、実は、このまとめが大体できてございます。昨年の2月に職員19名からなります人材育成基本計画の方針の策定プロジェクトチーム、こういったものをつくりまして、研修をどうあるべきか、あるいは人事管理がどうあるべきか、あるいは職場管理はどうあるべきか、この3つの大きな柱を立てまして、この基本方針をあらゆる分野、市の職員だけの頭でなく、場合によっては民間の方のお知恵もかりながら基本方針を策定いたしております。これは近々、議員の皆様にもご披瀝しようかと思いますが、内容については、そういったものを考えております。  その中で、特に私が目につきましたのが、皆さんの意見として、長崎市の職員として特に求められる職員像を5つ挙げてございまして、まず自立した職員であること、それから時代の変化に敏感な職員であること、そして対話のできる職員であること、そして組織や人を育てる、管理運営できる職員であること、5つ目は高度な専門能力を持った職員であること、こういった職員像が求められております。これを指導・育成するのは管理職であります。この管理職については、こういった職員を育てるべく、あらゆる機会を通じまして研修、ただ単なる机上の研修だけではなく、外に出て市民にじかに接して職員を指導していただきたいと、そういう気持ちでおります。  以上でございます。 18 ◯38番(野口三孝君) るる質問をし、ご答弁をいただきました。どうか、伊藤市長を中心となさって、ここにひな壇に並んでいる皆様方が優秀な職員を育成して、21世紀の長崎、分権型社会に本当の意味で突入をしているわけですから、市民の負託に十分に応え得る行政組織を構築していただいて、優秀な職員をお育てをいただいて、市民の負託に十分に応えていただきたいことをお願いして、質問を終了いたします。  ありがとうございました。 19 ◯議長(野口源次郎君) 休憩いたします。  午後は1時から再開いたします。           =休憩 午後0時1分=           ───────────           =再開 午後1時0分= 20 ◯副議長(江口 健君) 休憩前に引き続き会議を開きます。7番田村康子議員。      〔田村康子君登壇〕 21 ◯7番(田村康子君) 私は、公明党を代表いたしまして、質問通告に従い質問をさせていただきますので、市長並びに理事者の明快なる答弁を求めます。  初めに、質問が多岐にわたっておりますので、最初にお断りさせていただきますけれども、教育・文化行政についての(3) 育英奨学金制度の周知徹底について、また、福祉・医療行政についての(1) 出産費貸付制度の周知徹底につきましては、時間がありましたら自席から意見を述べさせていただきます。  さて、市長の施政方針に、新世紀を迎えた今、長崎に住むことを誇りに思い、訪れる人が魅力を感じることのできるまちづくりを目指して、市民の皆様とともに夢と希望を持って、着実に進みたいとの決意表明がなされ、長崎再生に向けて全力を尽くす覚悟だと述べられました。  私は、昨年1年間、市長の原爆被爆地域拡大是正に取り組む必死さを見てまいりました。被爆55年たった今、これほどまでに熱心に、誠実に被爆者の皆様に応えようとされる姿勢に、私は、市長の心根を見た思いでありました。市民の皆様もまた、同じまなざしで市長に期待をし、応援をされていることと思います。公明党もまた、市長とともに、夢と希望を持って長崎再生に向けて全力を尽くすことをお誓いし、質問に入ります。  1.環境行政について。  (1) 学校等市施設の蛍光灯のPCB処理対策についてであります。業務用、施設用の蛍光灯などのPCB使用照明器具につきましては、昭和47年に製造は中止されておりますけれども、現在も一部学校施設において使用が続けられている実態があると聞いております。本市におきましては、既に大方、交換済みとのことでありますが、PCBの廃棄物処理について、学校などで使用中のPCBを含む機器が交換されていくということは、公共施設や学校での保管量の増加を意味することになろうかと思います。
     そこで、PCB処理策の展望についてお伺いをいたします。  (2) 公用車に低公害車等の導入につきまして、13年度当初予算では、低公害車、低燃費車は自動車税を最大50%減税にするという自動車のグリーン化税制の導入が盛り込まれております。  本市の公用車については、今後、ハイブリッドカー等の低公害車の導入を考えてはどうか。  (3) 中国との環境交流の推進についてお尋ねをいたします。地球環境問題を考えるときに、中国との関係は非常に大事だと思います。中国の人口、経済発展を考えれば、今後、さらに化石燃料の消費、自動車等の爆発的な伸びによりまして、地球温暖化や酸性雨などによる環境悪化が懸念されます。  そこで、中国との環境保全に向けて交流が大事になってくると思われます。  以上、3点について市長の見解を求めます。  2.少子・高齢化対策についてです。  現在、国会では2001年度予算案の審議が行われております。国の予算の中には、自治体に進めてもらいたい政策を補助金などで後押しするものが少なくありません。それらを有効に活用すれば、自治体の財政負担が少なくても、地域社会や住民のプラスになる政策や制度が実現できます。政府予算案の中には、生活者の政治を目指す公明党の主張が随所に盛り込まれています。子育て、教育、高齢者など暮らしの身近な分野について、国の予算を市民のためにどう活用していくか、そのような視点に立って質問をさせていただきます。  (1) ファミリーサポートセンター事業の実施について。国の新年度予算案には、「安心の社会」を目指す施策が数多く盛り込まれています。子育て支援については、保育サービス等の拡充が大きく前進しました。特に著しく伸びているのがファミリーサポートセンターです。地域において、育児の援助を受けたい人と育児の援助をしたい人を仲介するファミリーサポートセンターの設置数を102カ所から一気に約6.5倍の657カ所へと飛躍的に拡大します。そしてまた、新年度からは、新たに自営業者や家庭の主婦もファミリーサポートセンターを利用できるようになります。  今まで、議会からも多くの同僚議員から設置に向けて質問がなされてきましたが、新世紀、住民のニーズが一番高いファミリーサポートセンターの実施について、市長の決意のほどをお聞かせください。  (2) 放課後児童クラブの充実について。また、同じく重要課題であります放課後児童クラブにつきましては、施政方針の中では、家賃負担に対する助成拡大を取り上げておられましたが、具体的な内容についてお伺いをいたします。  (3) 市役所へ授乳室の設置を。市庁舎に授乳室を設置してほしいという要望を若いお母さんから受けました。赤ちゃんを連れて市役所へ来ても、おっぱいをあげるのに授乳室がなくて困っているというのです。長崎市役所は古くて、そういうスペースも今までないままにきましたが、また、昔はそのような要望もなく、「授乳室をつくれ」と言ってくる人もいなかったのでしょうが、男女共同参画社会の実現に向けて時代は大きく動き始めました。まさに、21世紀は「女性の時代」と言われるゆえんです。頼もしく思っております。  そこで、余裕の部屋はなくても、待合室の一角にでも囲いの部屋をつくり、授乳室として提供してもらいたいと思います。ちょうど、この議場の後ろの方に同時中継用のビデオの部屋がつくられましたけれども、そのような方法で、畳2、3畳のスペースがあれば大丈夫かと思いますので、市役所、支所等も含めまして、ぜひ検討してみていただきたいと思いますが、市長のご所見を伺います。  (4) 「生活支援ハウス」の整備について。介護保険の認定で自立または要支援とされた特養ホームから退去を迫られている高齢者の受け皿となる生活支援ハウスの整備が急がれております。5年間の経過措置の期限が2004年度までとなっているためです。家庭の事情でやむなく家族と同居できないお年寄りや民間の有料老人ホームに入居できない低所得者のお年寄りなど十分な福祉サービスが受けられないケースも予想されます。本市の整備状況をお聞かせください。  (5) 特別養護老人ホームの待機者解消策についてお尋ねします。この特養ホームへの入所希望者が、いつまでたっても入れないという、そういう状況が続いております。今後、さらにその需要はふえるものと思われます。本市の対応をお聞かせください。  (6) 「シルバー成年式」の実施について。平成12年9月14日の朝日新聞の「青鉛筆」に掲載されたコラムです。「20歳の『成人式』ならぬ70歳の『成年式』が敬老の日の15日、東京都品川区の総合区民体育館で開かれる。満70歳のお年寄り約1,500人が出席する。70歳を人生の再スタートにしてほしいというのが区の願い。17人のお年寄りが『シルバーファッションショー』のモデルとして出場。『元気に気軽に街へでよう』をテーマに美を競う。戦後の混乱期に成人を迎え、成人式に出られなかった人も多い。会場には今はやりのネールアート(つめの化粧)の実演コーナーもある。おばあちゃん、おじいちゃんはこの日、綺麗に変身するか?」とありました。敬老の日の9月15日、お年寄りの長寿の祝い、元気づけるイベントが新世紀にふさわしい新しい感覚でプレゼントできたらいいなと思います。ずっと続けてきた地域自治会での敬老の日もいいでしょうけれども、新世紀には、もっと広い世界に出て新しいお友達をつくったり、イベントを楽しんだりするのもいいのではないかと思います。古希のお祝いに長崎でも、このようなイベントを実施されてはいかがでしょうか。  3.都市基盤の整備及び住宅政策について。  (1) 斜面地域の快適な住環境についてです。異国情緒と坂のまち長崎、夜の百万ドルの夜景が観光のシンボルともなっています。その美しい夜景は、斜面地に住む家々の明かりのたまものであります。住居地の約7割が斜面地と言われる長崎市街地は、住む人にとって、また残酷な環境でもあります。21世紀の長崎市が一番真剣に取り組まなければならない課題が斜面地の快適な住環境づくりだと思います。  そこで、一昨年の12月、長崎市議会斜面地整備促進議員連盟が発足し、斜面地整備に関する研究を地元自治会長の皆様方から、生のご意見をお聞きし真剣に取り組んでまいりました。そこで学んだことは、決して巨額な投資をしなくても、ちょっと道路や側溝を改良するだけで、日常の生活や緊急時の対応が大きく変わること。また、大きな車は入らなくても軽自動車やバイクが入れば生活は変わります。孫が遊びに来たときに、近くにちょっとした公園があればいいな、斜面地にある空き地を市が先行取得して小さな駐輪場やポケットパークができればいいな等々、生活現場の声を聞き感じましたことは、身近な整備からこつこつやっていくことの大切さ、地元との連携の必要性でした。  新世紀を迎え、坂の長崎のまちが今後どう変わっていくのか、変えていくのか、市民の皆さんにわかるように、その展望をお聞かせください。  (2) グラバー園内「動く歩道」の地域住民への開放について。同じく自治会長さんとの懇談の中で、南山手地区の自治会からは、グラバー園の裏口を開放して、園内の動く歩道を開放することによって、南山手一帯の日常生活の支援につながるのではないかと思いますが、市長のお考えをお聞かせください。  (3) 公共交通空白地域の解消について。本市には、道路が狭くて路線バスが入らないところがたくさんあります。今まで行政側は、「道路が狭くて路線バスは走りません。道路幅を拡幅しない限りとても無理です」と言い続けてきました。でも、住民は、「何とかジャンボタクシーなら走れるから、この道路のままでも走れる車を走らせてほしい」と訴え続けてきました。そして、行政もやっと立ち上がりました。昨年、公共交通空白地域導入検討調査費500万円の予算がつき調査、検討されました。その結果、どうなったのか。  また、本年度予算として300万円計上されていますが、それは試行運転のためと聞いています。具体的な内容をお示しください。  (4) 高齢者向け住宅の整備推進についてです。今通常国会において、高齢者の住居安定の確保に関する法律案が提出されております。この法律が制度化されることによって、高齢者の安定した居住を確保する義務が自治体に生じることになります。大変喜ばしい限りです。  日本賃貸住宅管理業協会に加盟する管理会社は、全国で約780社、同じ協会が昨年4月、加盟会社を対象に実施した高齢者の入所に関する現況調査によりますと、加盟会社の半数以上が「取り扱い物件の7割以上は最初から高齢者はお断り」と回答しております。理由は、病弱になった場合の対応が難しい、失火などの安全管理に不安があるなどが上位に挙げられました。また、家賃が払えなかったときに備えて連帯保証人が必要だが、高齢者は身内も高齢で保証人を見つけきらず入所できない等の悩みがあります。  こうした事態の改善に向けて、同協会は、家主の不安を少しでも解消することで、高齢者が入居しやすい環境を整えようと、ことしの2月から高齢者入居サービス「シニアステージ」をスタートさせました。クレジット会社が賃貸契約の連帯保証人として、家主に滞納家賃を立て替え払いを保障するシステムであります。  このように、賃貸住宅管理業界が独自の試みで高齢者への入居支援を始めました。一方、自治体でも高齢者の入居支援に向けて、滞納家賃を保障する公的保障制度を導入するケースが目立っております。国も今後、高齢者の入居を拒否しない賃貸住宅情報の提供や滞納家賃支払い保障制度の創設など、高齢者が敬遠されない民間賃貸住宅市場の環境整備へ積極的に乗り出す方針です。  私も一定、関係する法律が整備できないと、市単独では取り組めないようなものもあることは理解していますが、しかし、現実には、東京都江戸川区のように、センターをつくり、保証人となり、入居時に大家さんを安心させるシステム構築が既に稼働していることも事実であります。早い時期に高齢者が安全で快適な居住を実現できるようなシステムづくりに取り組む考えはないか、お尋ねをいたします。  (5) 既存市営住宅へのエレベーターの設置。国は昨年、バリアフリー型の公営住宅3万7,000戸が新たに供給されたほか、既設の3階から5階建ての中層公営住宅8,000戸について、手すりの設置や段差の解消、エレベーターの設置などが行われました。さらに2001年度には、公営住宅の公共賃貸住宅についても、新設、既設を合わせて4万7,000戸に手すりやエレベーターが設置されることになっております。  そこで、この国の施策で既設の中層の公営住宅へのエレベーター設置について、モデル的に長崎市へも設置されるのではないかと楽しみにしていますが、それはいつごろの予定になっているのか、どこの団地で、また、何棟ぐらい設置されるのか、わかっていたらお教えください。  4.IT社会への対応について。  (1) 電子市役所の構築。米海軍の基地があり、かつては造船、自動車のまちと言われた神奈川県横須賀市が近年、情報先端都市として注目されています。その中核となる市役所は、行政事務のオンライン化を積極的に推進し、役所の旧来のイメージを一変させ、電子市役所に変わろうとしています。全国的に電子政府、電子自治体の構築を目指す動きの中で、一歩先を行く横須賀市の取り組みについて調査し、勉強をしてまいりました。横須賀市の人口は43万6,000人で、長崎市と余り変わらない類似都市であります。その横須賀市が行政の情報化に全面的に乗り出したのは1996年のこと。行政、市民、産業を一体に結びつけた情報フロンティアプランを策定し、行政の分野ではITの活用により行政手続きの負担軽減、サービスの高度化、行政コストの軽減、情報公開などを進め、行政に対する市民の満足度を高めることを目指しました。  まず、市役所の各部署がLANで結ばれ、インターネットに市のホームページが開設されました。今でこそホームページを持つ自治体は多くありますけれども、横須賀市の場合は、A4の紙に換算すれば、何と2,500ページ分という豊富で、しかも、市民にとって利用度の高い情報内容と、役所という固いイメージとはかけ離れた親しみやすさが特徴で、アクセス数も月平均85万件にも上っているということでありました。  その中で目立つのは、「書式屋本舗」と名づけられたコーナー。市役所に提出する申請書などの書式をこのコーナーでダウンロードして取り出すことができ、プリンタで印刷すれば、そのまま提出書類として使用できます。また、「入札の広場」というコーナーがありまして、市が発注する公共工事の入札に関する発注は、すべてネット上で行っています。これにより年間約30億円以上の節減効果が出ているそうでございます。  また、横須賀市では、ICカードを利用したまちづくり総合カードシステムを99年10月から実験的に運用しています。医療、福祉のほか買い物、電子決済など多目的に活用しています。  「電子市役所になったことで、一番大きく変わったことは何でしょうか」と聞きましたら、「ほかならぬ市役所で働く職員の仕事のスタイルだ」と言われました。それまでは、書類と印鑑によって進められてきた事務がパソコンでの作業に変わった。文書はすべてパソコンで作成し、紙に印刷されることはない。上司もパソコンで内容を確認し、印鑑のかわりに画面上のボタンをクリックして決裁する。市の説明によりますと、パソコン導入による人件費や経費の削減だけでも年間約6,000万円の節減効果があったと言われました。  去年の11月にIT戦略会議がまとめたIT国家基本戦略によりますと、日本はアメリカを抜いて5年以内には世界最先端のIT国家にするという目標を立てています。間違いなく5年以内には電子政府の実現化が図られることであると思います。  そこで、本市の取り組みについてお示しください。  (2) デジタル・ディバイドの解消についてです。情報格差を防ぎ、国民全体が等しくITの恩恵を受けられるよう地域イントラネットの整備が進んでおります。また、新年度は、障害者が操作できる機器の開発を支援するなど、デジタル・ディバイドの解消に向けた取り組みがなされていますが、本市の取り組みについてもお尋ねをいたします。  (3) ネット詐欺・ダイヤルQ2への対応についてです。最近、インターネットの普及に伴い、ネット上で悪質な詐欺がふえています。例えばユーザーが契約したプロバイダーの電話番号が、いつの間にか書きかえられていて、インターネットに接続すると自動的にダイヤルQ2につながってしまい、予想した10倍以上の高額な請求書が来て初めて気がつくというような被害が相次いでおります。これからも、このような被害はふえていくと思います。この種のネット被害に遭ったときの対処や予防策を市民へPRしていく必要があると思います。  そこで、本市でも、新年度より開催されますIT講習会等を利用しまして取り組んでいただきたいと思いますが、市長のご見解をお聞かせください。  5.教育・文化行政について。  (1) 市立図書館建設構想についてお尋ねをいたします。市立図書館建設検討委員会も立ち上がり、既に2回の会合が持たれ、図書館の規模、機能、運営方法について種々論議が交わされているようであります。県庁所在地としての市立図書館にふさわしい規模と内容を兼ね備え、市民のだれもが誇りに思える施設ができることを心から願うものであります。  具体的には、全国から1年間に100団体、約1,000人が視察に訪れ、議会関係者はもとより、大学の文学部、各地の現行の各市町の図書館の司書の方々が模範と仰ぐ浦安市立中央図書館を大いに参考にすべきだと考えます。赤ちゃんからお年寄りまで憩える図書館、いつでも、だれでも必要な地域と知恵が手に入る図書館、利用者の悩みに的確な答えやヒントが返ってくる図書館、すばらしい図書館があるからこの市に住みたいと言われる図書館、ビジネス、経済、暮らしの最先端の情報が得られる図書館、こんな立派な図書館をぜひとも実現させていただきたいと思います。  そこで、お尋ねでございますが、1)全国の模範と仰がれています浦安市立中央図書館の常世田 良館長を本市市立図書館建設検討委員会の参考人、もしくは講師として招聘されてはいかがですか。  2)加えて、一般市民を対象とした市民が望む市立図書館としての文化講演会、200人程度と考えておりますけれども、それを開催してはどうかと思いますが、市長のお考えをお聞かせください。  また、諏訪の森構想の推移から、市立図書館が当初含んでいた市立博物館との複合型という考え方も再考の余地が出てまいりました。本来、長崎市規模の図書館は複合館ではなく単体が望ましいと思います。そこで、3)市立図書館は、複合館から単体へと構想の転換も視野に入れるべきと思いますが、市長のお考えをお聞かせください。  (2) 「勝山町遺跡」発掘調査に対する見解と今後の展望について。勝山町遺跡の発掘調査が去年10月より本年3月15日までの日程で、現在、鋭意研究が進められております。かつて日本国内には、近世に200のキリスト教の教会が建てられ、それは我が国近世の建築史にも強い影響を与えたことが知られております。京都御所、江戸城、桂離宮、大徳寺、龍安寺、銀閣寺、東照宮ひいては茶室建築まで西洋建築の様式が色濃く取り入れられています。しかしながら、今では、全国200を数えた当時の教会建築は、禁教令を契機としましてほとんど破壊され、跡形もなくなっております。ところが、今度出土した井戸、敷石、地下室等はほぼ完全な姿で残されており、当時、代官の村山等安により寄進され建立されたサント・ドミンゴ教会であると確認されました。研究者の間では、国内唯一、長崎の歴史にとっても貴重な文化財であるとの認識が表明されたようであります。  そこで、お尋ねをいたしますが、今回の勝山町遺跡の発掘調査でサント・ドミンゴ教会の規模を決定する境界の確定はなされたのでしょうか。また、村山、末次、高木と続く3代の代官屋敷の貴重な遺構も片りんが出土していますが、これについても本格調査に着手するお考えはないか、お尋ねをいたします。  次に、(4) 男女混合名簿の導入について。本市の男女混合名簿の導入につきましては、それぞれの学校に任せてあるとのことですが、現状の実態を教えてください。  (5) ブック・スタート事業について。ブック・スタートは1992年に英国のバーミンガムで始まったもので、乳幼児健診の行われる保健所で絵本などを手渡し、本を通して赤ちゃんとの楽しいひとときが持てるように応援する運動です。現在では、英国全土の92%で実施されているそうでございます。  我が国においては、2000年の5月、国際子ども図書館の開館を記念して、国会で決議されました2000年子ども読書年に際し、政・官・民が協力をして、さまざまな催しが実施されました。そして、この子ども読書年のさまざまな取り組みの成果をぜひとも21世紀に継続させていくことが大切だということで、このブック・スタートは、その役割を担う長期的な企画であります。そして、これを国民的運動にまで持っていきたいと願っています。  赤ちゃんの体の発達にはミルクが必要なように、赤ちゃんの言葉と心をはぐくむためには、抱っこして優しく話しかけてあげることが大事だと言われています。その中で、赤ちゃんは愛されていることを感じ、満足し、人への信頼をはぐくむからであります。そして、人間が言葉を使って、他と自分自身と対話するための基礎をつくります。肌のぬくもりを感じながら、たくさんの言葉を聞くことこそ、赤ちゃんの成長にとって不可欠な心の栄養素となるのです。ブック・スタートは、本を介して、この温かく楽しいひとときが、すべての赤ちゃんの周りで持てることを目指します。  ブック・スタートは、乳幼児健診に参加したすべての赤ちゃんと保護者に絵本の入ったブック・スタートパックを説明の言葉とともにプレゼントする運動です。本を通して、赤ちゃんと保護者が楽しい時間を分かち合うことを応援する運動です。すばらしい運動だと思いますけれども、長崎市でもぜひ実行できないものでしょうか。市長のお考えをお聞かせください。  (6) 中学校完全給食の推進について。長崎市の全中学校で完全給食導入に向けた試験実施が1月10日より市内の5校で始まりました。子どもたちの評判はいかがでしょうか。試行の状況についてお聞かせください。  (7) 学校プールに紫外線防止テントの設置。オゾン層の破壊による紫外線の弊害は、私たち人類のみならず自然界の生態系にも及んでいると言われます。生命を紫外線から守るオゾン層が薄くなり、科学的にも医学的にも、その害は証明されつつあります。特に、赤ちゃんや幼児にとっては、紫外線はとても危険だと言われております。  そこで、幼稚園、保育園、学校等に張るテントは紫外線カットのテントにしてほしいというお母さん方の要望に対しまして、教育長のご所見を伺います。  6.福祉・医療行政について。  (1) 高次脳機能障害対策についてお伺いをいたします。脳には、さまざまな機能があります。言語、思考、記憶、注意、学習などの知的機能は、高次脳機能と呼ばれているそうであります。いずれも、我々の日常生活にとっては欠かせない重要な機能です。高次脳機能障害とは、この働きに障害があることを言います。病気や事故で脳が傷つくことによって発生すると言われています。現在、その症例の研究が続けられていますが、1)失語症、2)失行症、3)失認症、4)半側空間無視障害などがあると言われております。例えば、失行症と言いますのは、麻痺などの運動障害は何もないのに、歯ブラシの使い方がわからなくなってしまったり、また、失認症とは、視力が低下しているわけでもないのに、ある物が目の前に置かれていても何が何だかわからない状況、例えばリンゴを見ただけではわからない、触ってみて理解するようになる。また、半側空間無視というのは、片側、主に左側の刺激に反応しない症状を言うのだそうです。水平に書かれている文章の左側を読み落としたり、絵を描かせると左側を省略した絵をかくんだそうです。体の左側を壁やドアにぶつける。記憶障害とは、新しいことを覚えられない。昨日行った病院への道順を忘れてしまう。医師や看護婦の名前なども忘れる。これらは、すべて日常生活の根幹にかかわるものばかりです。  しかし、外見からはわかりにくく、本人も自覚していない場合が多いため、障害を知らない人から誤解を受けやすい。知的障害にも該当せず、制度のはざまにあり、行政も含めて社会一般に理解が進んでいないのが現状のようです。  1998年6月、都議会公明党が「高次脳機能障害者の家族の会」の要望を受け、都議会で、その対策を訴え続けてきました。一方、国レベルでも国会質問の中で、実態調査や支援策を訴えてきました。その結果、2001年度予算に初めて高次脳機能障害対策費として1億円が計上されました。  そこで、本市にも高次脳機能障害と思われる方々がいらっしゃるのではないかと思いますが、その実態調査の早期実施と障害認定方法を確立、福祉面からの柔軟な対応について、市長の見解を求めます。  (2) 小規模通所授産施設の支援拡充についてお伺いをいたします。共同作業所、小規模作業所は障害者の自立について、大変必要な施設でございます。  今後、国においても、その充実が徐々に図られつつありますが、今後の本市の施設整備について、どのように考えておられるのか、お尋ねをいたします。  (3) 親亡き後の対策を進めるための心身障害者施設緊急整備計画の策定に向けての取り組みについてお尋ねをいたします。心身障害者を家族に持つ親御さんのご苦労は、筆舌に尽くせないものがおありです。子どもかわいさから、自分の生きている間は、どんな苦労もいとわないが、親亡き後、この子のことを思うと死ぬに死ねないとおっしゃいます。  そこで、このことに手を差し伸べてあげられるのは行政しかないのです。真剣に、その悩みを我が悩みとして受けとめ、緊急整備計画の策定に向けた取り組みを他に優先して行ってほしいと思います。東京都では、親亡き後の対策を進めるための心身障害者施設緊急3か年計画が新年度にスタートいたしますが、本市も緊急な対応が望まれます。市長のお考えをお聞かせください。  7.ペンギン水族館の開館に向けて。  4月22日、長崎ペンギン水族館のオープンが待たれます。九州では、福岡市、鹿児島市、大分市などに水族館があり、それぞれ特色ある水族館の運営に力を入れています。長崎市も入場者減で閉館に追い込まれた旧水族館の反省の上に立って、ユニークな水族館づくりを目指してきました。名前のとおり、同水族館の目玉の一つは、旧水族館から引き継いだ約120羽のペンギンたち、飼育・繁殖種数においては日本一だと言われました。1階と2階が吹き抜けになった水槽では、ペンギンが水中を潜るめずらしい姿も見ることができます。次代を担う子どもたちの夢をはぐくむバーチャルシアターも売り物の一つ。実写に近いコンピュータ・グラフィックスの映像を専用の眼鏡をかけて見ると、水中に潜ったような疑似体験もできると言います。さらに、インターネットなど利用して、ペンギンの生態や海洋環境に関する情報も充実し、「ペンギンのことなら長崎」と言われるような国内一の情報発信基地にしたいと担当者は意気込んでおられました。  長崎ペンギン水族館がオープン時だけでなく、末永く市民に愛される施設となるように期待していますが、そのために、今後、どのような方針で運営をされていこうとしているのか、また、観光への取り組みはどのように考えておられるのか、お尋ねします。  8.平和行政の推進。  昨年11月に長崎市内及び県内NGOと協力して開催されました「核兵器廃絶-地球市民集会ナガサキ」は、国内外や地元から多くの参加者を得て長崎アピールを採択するなど大きな意義を持つものでした。新年度においても、平和を願う長崎市民の声を情報発信するための事業を行い、引き続き平和行政の積極的な推進に努めていただきたいと思います。  そこで、毎年、長崎が世界に向けて発信している平和宣言ですが、英語で翻訳されたものはありますが、ぜひ中国語、ハングルに翻訳したものもほしいという声を聞きます。本市における国際交流については、特に本年度は、中国、韓国の各拠点都市における人的ネットワークの構築に向けて、アジア都市間交流フォーラムを開催されることでもありますし、平和宣言を中国語、ハングルに翻訳してもらい、そして、観光で原爆資料館を訪れた方々にもお配りできたらよいと思いますが、市長のお考えをお聞かせください。  9.被爆地域拡大是正について。  被爆55周年の昨年は、「今世紀中の課題は今世紀中に決着を」と市長を中心に長崎から大陳情団を結成し、精力的に被爆地域拡大是正へ陳情活動を行いました。その結果、国に原子爆弾被爆未指定地域証言調査報告書に関する検討会が設置され、現在、研究・検討が進められているところであります。  なお、3月には直接、長崎入りされて面接調査等も行われると聞いておりますが、市民や関係6町の皆さん方は、もっと詳しく知りたいと思っておられます。  そこで、今後の展望についてお教えください。  最後に、10.選択的夫婦別姓について。  21世紀は「女性の世紀」と言われ、昨年12月には政府の男女共同参画基本計画が策定されるなど男女平等の施策づくりが進んでいますが、その中で停滞している施策があります。夫婦が同じ姓を名乗るのも、結婚前の姓を別々に名乗るのも自由とする、いわゆる選択的夫婦別姓制度の導入問題がそれです。  法相の諮問機関であります法制審議会が5年の歳月をかけて審議し、選択的夫婦別姓制度の導入を答申したのは、5年前の1996年2月のことでした。20世紀中には導入されると思われていたにもかかわらず、ついに実現に至らないまま新世紀を迎えました。反対派や慎重派の意見は、要約すると、同じ姓を名乗るという習慣が夫婦、親子、兄弟などの絆を強めている、夫婦別姓が導入されれば家族制度が揺らぎかねないというものです。しかし、選択的夫婦別姓は、すべての夫婦に別姓を強制するものではありません。希望する夫婦に別姓の選択を認めようとするものであって、反対派の意見は、選択制であるという点に目をふさいだ論議というほかないと思います。法制審が夫婦の姓について見直し作業を始めて既に10年が経過いたしました。新しい21世紀の共生社会を構築していくためには、すべての人々を画一的な枠に押し込めるのではなく、個人の多様な生き方を認め合う許容度の広い法制度の整備が望まれます。  婚姻によって、必ず夫婦同姓となるこれまでの制度のあり方を見直し、選択的夫婦別姓制度を導入すべき時代が来ていると思います。別姓を希望する人がいるならば、選択肢を広げていくのが政治の責任ではないかと思いますが、市長のご見解をお聞かせください。  多岐にわたりました。  以上で本壇からの質問を終わります。時間があれば、自席からまた要望等申し上げさせていただきます。  ありがとうございました。=(降壇)= 22 ◯副議長(江口 健君) 市長。       〔伊藤一長君登壇〕 23 ◯市長(伊藤一長君) 公明党の田村康子議員の代表質問にお答えいたしたいと思います。  まず、お答えいたします前に、田村議員さんの質問通告のテーマが10のテーマ、そして、質問の内容が30項目にわたっております。私たちも、鋭意頑張ってまいりますけれども、ひとつ、そういう趣旨でございますので、若干、答弁が長くなると思いまけれども、ご了承いただきたいと思います。  まず、環境問題で、中国との環境交流の推進についてでございますが、長崎市と歴史的交流のある中国との環境交流につきましては、今後とも、一生懸命に頑張ってまいりたいというふうに思います。特に、昨年10月に長崎市と福州市の友好都市提携の20周年を記念いたしまして、相互の友好訪問団が、先方の市長さんも長崎市へお見えになりましたし、私も福州市の方にまいりました。そして、「21世紀に向けた友好都市促進」に関する合意書を締結したところでございます。  本市における中国との環境の交流につきましてでございますが、平成8年度に友好都市である福州市からの環境視察団の来崎、平成9年度からは、福州市から環境保全にかかわる研修員の受け入れを継続して実施しております。福州市以外の研修生を含め、これまで5人を受け入れているところであります。また、私も、昨年お伺いしたときには、環境保護局の方に局長さん初め長崎にお見えになった研修生の方々ともどもに懇談をさせていただいたという経緯もございます。平成13年度以降も、引き続きこういう交流研修活動を続けてまいりたいというふうに考えております。  なお、人的交流の一環といたしまして、先般、福州市の連合青年団が長崎市にお見えになりました。そのメンバーの中に、福州市の研修処の局長もいらっしゃいまして、ぜひ長崎市職員との交流を今後とも積極的に進めたいという申し出等もありましたし、今年度、平成13年度は、本市の職員派遣研修につきましても、派遣の方法、内容、時期等を含め、早急に福州市側との協議に入ることといたしているところでございます。  次に、「生活支援ハウス」の件についてでございますが、生活支援ハウスは、老人デイサービスセンターに居住部門をあわせて整備した小規模多機能施設でありまして、その居住部門の利用対象者は、高齢のご夫婦あるいはひとり暮らし高齢者など居宅において生活するのに不安のある方でありまして、介護保険対象外サービスとなっております。  当該施設は、従来、過疎地域や離島などの限られた地域においてのみ整備が認められていたため、本市には設置されておりませんでしたが、平成11年度からは、都市部においてでも整備が認められることとなったところであります。  また、介護保険制度施行前からの特別養護老人ホーム入所者が要介護に該当しない場合でも、5年間は経過措置として引き続き入所できることとなっておりますが、この経過措置終了後に特別養護老人ホームから退所する際の代替えの施設として、生活支援ハウスは有効な施設であると期待されております。  このようなことから、長崎市におきましては、平成12年3月に策定いたしました長崎市老人保健福祉計画の中で、平成16年度末における整備目標といたしまして、生活支援ハウス200人分を見込んでいるところであります。そういうことで、今後、積極的に整備促進を図ってまいりたいと思います。  次に、特別養護老人ホーム入所待機者の解消の件についてでございますが、特別養護老人ホームにつきましては、逐次、私どもも一生懸命に今、頑張っておりまして、平成11年度、平成12年度の2カ年で3施設150床分を整備いたしたところでありますし、今後も、この計画につきましては、一生懸命頑張ってまいりたいというふうに考えております。  今後の整備状況でございますが、平成12年3月に新たに策定いたしました長崎市老人保健福祉計画の中で、平成16年度末における整備目標といたしまして、特別養護老人ホーム1,220床、介護老人保健施設1,083床、指定介護療養型医療施設816床を見込んでいるところであります。そういうことで、この点につきましては頑張ってまいりたいというふうに思います。  なお、特別養護老人ホーム入所待機者数でございますが、介護保険制度により入所も措置から契約制度に変わったことから、正確な数の把握はできないのが実情でありますが、重複を含めまして約500人程度と把握をしております。なお、この特別養護老人ホーム入所待機者のうち、在宅で待機されている方が100人程度、残りの方々は、介護保険施設に入所もしくは病院等に入院されている状況にありますが、今後は、正確な特別養護老人ホーム入所待機者数を把握するための実態調査が必要ではなかろうかということでございますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  次に、斜面地の快適な住環境づくりで、長崎市の場合は、田村議員もご指摘のように、旧市街地の7割が斜面でございますので、快適な斜面の住環境づくりというのが非常に大事なことでございます。  その整備の基本的な考えでございますが、せめて、議員ご指摘のように、救急車が通れるような道路づくりができないかという考え、そして、既存の道路を起点に斜面地を周回するような形で幅員4メートルから6メートルの生活道路を高低差40メートルに1本入れ、さらに、その間の20メートルに1本バイクが通れるような横道をつくり、このような道路と人が通る階段道とのネットワークを整備することを考えているところでございます。  また、生活道路と階段道が交差した部分は、コミュニティーの輪が広がるような、議員ご指摘のような「辻広場」につきましても、整備が必要ではなかろうかと思います。
     また、通風をよくしたり眺望がよくなるように、建物の位置などを計画的に近隣間で取り決める建築協定など、さらに、法面につきましても、緑化することで潤いのある良好な住環境の空間づくりの誘導等を現在、考えているところでございます。  現在、斜面市街地再生事業といたしまして、十善寺地区あるいは江平、朝日・稲佐地区、北大浦地区、南大浦地区におきまして、大臣認可をいただいております。この中で、十善寺地区は、非常に今、かなりスピードを上げて、それを進めております。他の地区につきましても、これから鋭意、今回の議案にも出させていただいておりますけれども、議会と連携を取って頑張ってまいりたいと思いますし、また、このほかにも水の浦あるいは立神さらには立山の地区におきましても、それぞれ関係者の方々との協議を現在、進めているところでございます。  今後は、この8地区を中心に、早く問題が形のあるものにしていかなければならないというふうに考えておりますので、よろしくお願いをさせていただきたいと思います。  次に、公共交通空白地域の解消の件でございますが、バスや電車を初めとする公共交通機関の充実・強化を図ることは、道路交通の円滑化や地域住民の皆様の生活の足を確保し、利便性の向上を増進するためにも必要不可欠でありまして、基本的な交通行政の一つであるというふうに認識をいたしております。  そういうことで、小型のバスを含めましたそういう交通機関の乗り入れ等につきましても、今、積極的に働きかけを進めているところでございます。  平成12年の4月からは、鳴見町の白髪バス停からいこいの里間、また、大見崎から沖平間、さらには、戸町の二本松団地から八景町間へバス路線が開設されておりますし、さらには、新年度のダイヤ改正によりまして、長崎バスにおきましては、西町・錦町地区へ、また、県営バスにおきましては、東長崎地区の彩が丘団地や平間地区等への小型バスの乗り入れが実現される予定でございます。関係者の方々のご努力に深甚なる謝意を申し上げさせていただきたいと思います。  しかし、そう言いながらも、まだまだ道路幅員とか線形とか勾配の問題で、バスの乗り入れが困難な地域があることも事実でございますので、今後とも、いわゆる公共交通空白地域導入検討調査に昨年度、議員ご指摘のように着手いたしましたので、具体的に今後は取り組まさせていただきたいと思います。  この調査は、25地域において個々に調査をさせていただきまして、その中から丸善団地地区、矢の平・伊良林地区、西小島・稲田・中新町地区の3地区をモデル地区といたして選定いたしまして、これまでに日常の行動特性、公共交通機関が整備された場合の利用意向などについて、モデル地区内の地区住民の方々へアンケート調査を実施したところでありまして、この結果を踏まえまして、いわゆる平成13年度、このモデル地区の中から1地区になりますか、あるいは2地区になりますか、そういう中で、具体的な事業実施に、まずモデル地区としてスタートさせていただきたい。これはまだ具体的には、乗合タクシー等による試行実験という形になりますけれども、ぜひ、よろしくお願いさせていただきたいと思います。  次に、高齢者向け住宅の整備促進でございますが、現在、国土交通省が第8期住宅建設五箇年計画の基本方針案といたしまして発表した内容でございますが、一つ、国民の多様なニーズに対応した良質な住宅ストックの形成、一つ、生き生きとした少子高齢化を支える居住環境の実現、一つ、都市居住の再生と豊かな地方居住の実現、一つ、循環型住宅市場の実現を掲げております。それらを実現させる施策といたしまして、(仮称)高齢者の居住安定の確保に関する法律、これは県からの情報でございますが、今通常国会で制定されるのではないかというふうに聞き及んでいるところでございます。  これが施行されますと、ハード面におきましては、高齢の単身者あるいは夫婦世帯向けのバリアフリー化された優良な賃貸住宅につきましては、民間事業者などによる供給が不足する場合には、地方公共団体に建設の努力義務も新たに生じるように聞き及んでおります。  あわせまして、現在の高齢者向け優良賃貸住宅制度も拡充されまして、より民間もリスクが少なく事業が展開できる方向になるようでございます。  長崎市といたしましても、高齢者が安全で快適な居住を実現することは重要な施策として受けとめているところでございます。  したがいまして、法制定以前にでも、民間の賃貸住宅での入居を拒まれないようなシステムづくりができないかということにつきましても、高齢者の居住安定の確保に関する法律が今通常国会で制定されますと、8月以降に施行されるのではないかということでありますので、今後、法律の詳細な内容、高齢者向け優良賃貸住宅制度の内容など各種情報の収集、諸条件の整理等を行い、県とも密接な連携を取りながら検討してまいらなければならないというふうに考えているところであります。  既存の市営住宅にエレベーターの設置の件でございますが、県の方では、平成13年度にエレベーター設置を検討しているようでありますが、市も既存の市営住宅へモデル的にエレベーターを設置する計画はないかという田村議員のご質問でございますが、市営住宅のほとんどが階段室型と言われるタイプの住宅でありまして、これにエレベーターを設置するには、階段ごとに設置をするのか、または新たに廊下を設けるのかなどのいろいろな方法が考えられます。  いずれにいたしましても、技術的にも困難な問題があることに加えまして、家賃とか、あるいは共益費が新たに増加することなども考えられますので、入居者の負担等も新たに生じること等も含めながら、十分に入居者の理解を得る必要があろうかと思います。  そこで、本年度、本市では平成13年度当初予算におきまして、公営住宅ストック総合活用計画の策定費を計上いたしまして、ご審議をお願いしているところであります。  その内容でございますが、せっかくの機会でございますので、今までの建て替え中心であった従来型の公営住宅の再生に加えまして、全面リフォームといった手法を取り入れた公営住宅ストック総合改善事業が新たな補助メニューとして加えられております。耐用年数の問題等もあるわけでありますが、既存の住宅について、耐震性が確保されるか、また、増改築などを行うことで建築基準法等の法律にも抵触しないなどの一定の条件整理を行った上で、どの建物を、どのように活用していくのかを公営住宅ストック総合活用計画の中で検討をすることといたしております。  あわせて、エレベーターを設置し、既存住宅の活用を図ることがよいのかといった検討も、こういう中で行う予定にいたしているところでございますので、ぜひ県とか他都市の事例等も参考にしながらでございますが、よろしくお願い申し上げたいというふうに思います。  次に、IT社会の問題で、デジタル・ディバイド(情報格差)の件につきましてお答えいたしたいと思います。  情報化社会が進展する中で、コンピュータ等のIT関連機器による情報量が飛躍的に増大をし、情報ネットワーク社会が構築されつつあり、市民生活は大きな変貌を遂げようとしております。  一方では、障害者や高齢者などの身体的な機能の要因やその他、所得、教育レベル、地理的要因など、さまざまな理由によるインターネットなどの情報通信へのアクセス機会の不平等が顕在化しつつあります。いわゆる田村議員ご指摘のデジタル・ディバイドにより、将来的には、社会的、経済的な格差になることが懸念されているところであります。  とりわけ、身体障害者がインターネットにアクセスを試みる場合には、身体的要因により機械の操作が困難なために、特殊な機器やソフトが必要となります。また、機械操作の技能の取得のための人的な支援、また、活動の拠点となる場が必要となってくる場合もあるわけであります。  現在、身体障害者のコンピュータの操作を支援するための機器は、弱い指先の力で操作ができる特殊なマウスや舌や唇で操作することができるマウス、あるいは片手で操作可能なキーボードなどが開発されておりまして、視覚障害者のための音声認識ソフトなどハード・ソフトの両面からハンディを補う環境が整備されつつあります。  障害者のコンピュータの操作技能の習得の場といたしまして、長崎市では、障害福祉センターに設置しておりますコンピュータを利用して講座を開設するなど、コンピュータの操作技能の習得を支援しているほか、平成12年度から、主にコンピュータによる作業を行うフロンティア小規模作業所、そよ風の2つの小規模作業所への運営費の助成を開始したところであります。とりわけ、フロンティア小規模作業所につきましては、従来の小規模作業所が通所型であったのに対しまして、在宅におきまして、コンピュータの操作技能が習得できるように、ボランティアスタッフが必要に応じまして訪問指導を行うことにしており、通所が困難な重度の障害者の方々の支援も可能となったわけであります。  また、国の支援を受けまして、身体障害者情報バリアフリー設備整備事業に基づき、障害福祉センターに障害者向けのインターネットの機器を設置する予定であり、特に、視覚障害者の方々が自由に利用できるようなソフトを活用することといたしております。  コンピュータなどの情報機器は、障害者の方々にとりましては、ハンディを補って意思の疎通や潜在的な能力を具現化する可能性も秘めておりまして、本市といたしましては、デジタル・ディバイドの解消とともに、障害者の社会参加の側面からも、情報機器活用の推進を図っていきたいというふうに考えているところでございます。  次に、市立図書館の建設構想につきましてお答えをいたします。  浦安市立図書館館長の招聘の件でございますが、平成12年11月に設置をいたしました、田村議員ご指摘の長崎市図書館建設検討委員会の委員の皆様方は、図書館学や生涯学習等の大学教授を初め県立図書館の館長あるいは有識者など図書館に関する専門的な知識経験を有する方々と地域代表あるいは利用者代表の方々などの各界各層の15名の皆様方で構成されているところであります。現在までに、2回の会議を持った段階でありますが、この中でも、それぞれの委員さんの立場から、活発な、さまざまな議論がなされているところであります。  また、この検討委員会におきましては、平成13年1月に委員13名によりまして先進地の図書館視察調査も行っておりますし、本市の図書館建設の参考になると思われます浦安市立中央図書館も含めたところの他都市の図書館資料を収集いたしまして、検討を行っているところであります。  したがいまして、議員ご指摘の件につきましては、このような状況も踏まえながら、検討委員会とも協議してまいりたいと思います。  次に、文化講演会の開催でありますが、図書館の規模、機能等につきましては、現在、利用者代表や地域代表の方々も入った検討委員会でご検討いただいているところでございます。しかし、市民に広く図書館のことを知っていただくことも大切なことと考えております。講演会等の開催につきましても、検討してまいりたいというふうに思いますし、かつて長崎市の伝習所事業で図書館の問題等を市民の皆さん方に勉強していただいたという経緯等もございますので、大事なことだというふうに思います。  市立図書館の建設に当たりましては、複合館から議員ご指摘の単独館へと発想の転換を視野に入れるべきであるというご質問の件でございますが、市立図書館の建設につきましては、平成9年2月に長崎市立新興善小学校跡地活用検討協議会から、ご指摘のように、「図書館及び博物館を中核とし、地域コミュニティ施設を含む複合施設を建設する」というふうな苦渋を含めたご提言を実はいただいているところでございます。  一方、平成11年12月に長崎県政策創造会議「諏訪の森部会」から、海外交流史を中心にいたします県市の貴重な博物資料を一堂に展示する(仮称)歴史文化博物館を諏訪の森再整備構想の中に提言をされています。  長崎市といたしましては、こういうこと等も含めながら、この旧新興善小学校跡地は、地域にとりましては、先ほど申し上げました苦渋の選択をいただいた中央3小学校統廃合の結果といたしましての用地でありまして、また、中心の市街地での得がたい貴重な土地であるために、これを有効に活用したい、また、活用しなければならないというふうに考えております。  そういうことで、今後、複合館から単独館にされてはどうかという田村議員さんのご指摘でございますが、この市立図書館の建設の委員会の内容、また、このいわゆる諏訪の森再整備構想の状況、そういうものを考えながら、今後、この問題につきましては、慎重に検討していきたいというふうに考えているところでございます。  次に、「勝山町遺跡」の文化財としての見解でございますが、今回発掘されました勝山町の遺跡におけるサント・ドミンゴ教会は、現段階では、教会の範囲、建物の種類・規模・配置等についての詳細は不明であります。現在までの調査でございますが、教会の範囲を示す明確な遺構は確認されておりませんが、今回の現場での発掘調査が終了した時点で、歴史や建築などの専門家の方々のご意見を伺いながら、発掘された遺構をもとに、範囲の確定ができるかどうかの検討を行いたいと考えております。  今回の遺跡につきましては、長崎市の文化財審議会あるいは教会建築の研究者等の意見を聞く中で、また、去る3月1日、文化庁の調査官に現地を見ていただいておりますが、そこでの調査官の見解でございますが、「代官屋敷より古い遺構になると、ほぼ教会遺構と見ていいだろう。国内でこれまで発掘された教会の遺構にはない石畳、地下室がともによく残っており、長崎ならではの歴史がよくわかるいい遺跡である。記録保存だけでは難しいだろう」ということであります。また、記録保存ということは、調査をして、写真を撮って、また後で埋め戻すということでございますが、だけでは難しいだろうということでありました。また、調査につきましては、「まだ調査不足の点があるので、もう少し細部にわたり調査を行い、遺跡の各部分の整理、検証を行うように」という指導があったところであります。  さらなる本格調査を行ったらというご提言でございますが、今回の発掘調査は、文化財保護法にいうところの土木工事等で発掘される埋蔵文化財の記録の作成のために発掘調査を実施しているところであります。  そこで、建設工事に伴い影響を受けない部分につきましては、発掘せずにそのままの状態で保存するのが最善の方法であるというふうに考えますので、この点は、ご理解いただきますように、よろしくお願い申し上げたいと思います。  次に、小規模通所授産施設の支援拡充の件でございますけれども、小規模作業所につきましては、地域において自立した生活を望む障害者の福祉的就労の場や生きがい対策として重要な役割を果たしておりまして、現在、長崎市におきましては、身体障害者小規模作業所が3カ所、知的障害者小規模作業所が8カ所、精神障害者小規模作業所が5カ所の合計16カ所の小規模作業所が活動しております。しかしながら、運営主体は、保護者などで組織いたします任意の団体が多くありまして、長崎市といたしましては、各団体に年額500万円の運営費の助成をするなど一定の支援をしてまいりましたが、さらに運営の安定化が求められてきたところであります。  そのために、国におきましては、平成12年6月7日に、障害者の通所授産施設の定員を20名以上から10名以上へと緩和する社会福祉事業法等の改正を行いまして、新たに障害者小規模通所授産施設として法律上の第1種社会福祉事業に位置づけられたところであります。これにあわせて、小規模作業所を運営する者が社会福祉法人を設立する際の要件についても緩和をされ、資産を1,000万円以上有していれば、施設の土地、建物といった基本財産のすべてを国、地方公共団体、民間から貸与を受けられることが可能となったわけであります。また、設備基準は作業室等の必要最小限の設備の整備、職員配置基準は専任の職員が1名以上とされるなど、従来の通所授産施設の基準に比べ緩やかなものが設定され、小規模作業所を運営する者が社会福祉法人に円滑に移行し、財政的基盤が脆弱な小規模作業所が事業の安定性、継続性を確保できるよう、さまざまな措置が講じられております。  また、小規模作業所から障害者小規模通所授産施設へ移行した場合には、運営費の年額1,100万円を、身体障害者または知的障害者小規模通所授産施設に対しては国と市が2分の1ずつ助成することとなっており、施設整備費等についても助成の対象となっております。  今後、この制度に基づき、小規模作業所の障害者小規模通所授産施設への移行を推進することにより、小規模作業所を利用している障害者や指導する職員の作業環境等の処遇の改善が図られ、小規模作業所の運営の安定も図ることができるものと考えております。  本市におきましても、障害者・小規模通所授産施設へ移行し運営の安定を図りたいと希望されている小規模作業所があり、現在、2カ所の小規模作業所において、障害者小規模通所授産施設へ移行する準備を進めているところであります。  長崎市といたしましても、自主的かつ地域に根差した取り組みとして創意工夫を凝らした活動を展開しております小規模作業所が、そのよさを失うことなく、法定の障害者小規模通所授産施設へ円滑に移行することができるように、積極的にその支援を行ってまいりたいと考えているところでございます。  次に、長崎ペンギン水族館の件についてお答えをいたしたいと思います。  長崎ペンギン水族館につきましては、市議会の皆様方を初め関係各位のご尽力によりまして、ようやく4月22日のオープンを迎えることになりました。まずは、この場をおかりいたしまして、改めて皆様方にお礼を申し上げさせていただきたいと思います。  さて、田村議員ご指摘のとおり、昨今、新しくオープンした施設は、概して、当初は多くの利用者で賑わいますものの、その後は年々利用者は減少していくところが少なくないようであります。各施設でも、この現象に歯どめをかけるために、運営面でさまざまなご苦労あるいは工夫、努力を重ねているところであります。  新水族館につきましても同様に、今後とも、運営のあり方について各方面のご意見を賜りながら、さらに議論を重ね、いろいろなアイデアを出し合っていく必要があろうかと思いますが、まずは、これまで検討してきた運営の展望についてご報告させていただきたいと思います。  昨今の社会的な状況といたしまして、子どもたちが生き物と身近に触れ合う場所や自然の中で遊べる環境が非常に少なくなっております。実体験を通しまして、生き物との接し方や生命の尊さ、自然環境の仕組みなどを楽しく学べるような環境の整備が強く求められているのではなかろうかと思います。  したがいまして、長崎ペンギン水族館におきましては、自然や生き物との触れ合いを通した体験型の教育的施設としての機能の充実を基本にした運営を行っていきたいと考えております。具体的には、一人でも多くの市民の皆様方に何回でも足を運んでいただき、楽しみながら体験・学習ができるような施設にするために、日本一規模のペンギンとの触れ合い体験の機会をふやしたり、あるいは自然体験ゾーンでの生物観察会を行う等の企画をボランティアの方々とともに計画し準備をしております。また、このボランティアの方々も先般、公募をさせていただきましたら91名、特に、若い中学生、高校生の方々がたくさん応募をしていただきました。大変うれしいことだなと思います。  また、新水族館の周辺では、体験型施設といたしまして、既に各方面からの修学旅行生に人気が高いペーロン体験あるいは網場湾の海づり公園での海づり、また、水産センターでの稚魚の放流体験が行われておりまして、今後さらに、隣接地にあります長崎総合科学大学との協調によりますバーチャルシアターの充実や海洋スポーツの体験等が実現していきますと、海をテーマにした体験メニューの幅も広がりまして、観光客を含め相乗効果による利用者の増加も期待できるのではなかろうかというふうに考えておるところであります。  これらの事業展開とあわせまして、市内及び近郊の小中学生に対する新水族館のPR活動や各種エージェント等への情報提供、報道媒体等を利用いたしました広報宣伝活動を行いまして、「ペンギンなら長崎」と、田村議員さんもご指摘のように、全国へ発信できるように努めてまいりたいと思います。  また、将来的には、自然体験ゾーンの樹木等も時間の経過とともに成長し、変化していきますので、この樹木には、カブトムシとか、いろいろな動物もいるような、そういうふうなゾーンに成長させていきたいと思いますし、平成16年の春には、待望の海浜ゾーンも完成いたしますので、橘湾海浜公園全体としての魅力も一段と高まってくるのではなかろうかと思います。  今後とも、このペンギン水族館の件につきましては頑張ってまいりたいと思いますので、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたしたいと思います。  次に、平和行政の推進につきましてお答えをいたしたいと思います。  平和宣言の中に、中国語やハングルにも翻訳する考えはないかとのことでございます。私は、大変大切なご質問ではなかろうかと思います。ご指摘のように、平和宣言は現在、外国人に向けに英語に翻訳したものを作成しております。これは英語が今世界の共通語として広く受け入れられているということも含めまして、現在、実施しているところであります。  また、長崎は地理的、歴史的にも韓国あるいは朝鮮民主主義人民共和国、中国を初めとするアジア諸国と密接な関係がありますので、これらの地域の人々に核兵器の廃絶と世界恒久平和を求める私どもの気持ちを伝える上で、中国語、ハングルへの翻訳も大変、意義あることだというふうに考えております。特に、ことしは21世紀の初頭でありますし、アジアとの交流ということを長崎市も重点施策として掲げておりますので、まことに時宜を得たご指摘であろうかというふうに受けとめております。  したがいまして、英語の翻訳につきましては、平和宣言文の起草委員会の委員の中に長崎在住の外国人の方もおられますし、ある意味では短時間のうちに翻訳することも可能でございますが、現在のところ、その中国語とかハングルに精通された方がなかなかいらっしゃいませんので、これは海外に発信しますし、インターネットでも当然、発信するわけでありますので、言葉の表現の違いで間違いがあってはなりませんので、慎重の上に慎重にする必要があろうかと、それでもときどき若干、単純なミスが英語でもあるようでありますので、この辺は、やはり慎重に考えなくてはいけないということも含めて、本来ならば、英語文のように、8月9日の平和式典のときに間に合うのが一番いいわけでございますが、やはりなかなか平和宣言文の起草委員会の作業手順と、その後の印刷の手順、また、翻訳の手順、そういうものを考えたときには、平和式典のときには残念ながら、中国語、ハングルの場合には間に合わないんではないか。ただし、その式典には間に合わないけれども、やはり外部の方々に翻訳を依頼し、そして、でき上がり次第、これはやはり原爆資料館で配布をするように、特に、ことしは被爆56周年でございますので、この点は頑張ってまいりたいというふうに思いますので、よろしくお願い申し上げたいというふうに思います。  被爆地域の拡大是正につきましては、いずれにいたしましても、これは55年を経過いたしまして、1市6町で8,700人であります。本当に議会の皆様方、被爆者関係の皆様方、未指定の方々、また近隣の関係の方々、本当によく頑張っていただいていますし、県とか国の関係の方々にも心からお礼を申し上げさせていただきたいというふうに思います。  第2回目のこの前の委員会も、江口副議長さん初め原援協の委員の皆様方ともどもに同席していただきまして、私どもも傍聴させていただきました。この3月、そして4月の第3回目、このあたりがある意味では、一つの大きな山場かと思いますけれども、一生懸命に頑張ってまいりたいというふうに思います。  具体的には、来週の3月12日から30日までの間に国立精神神経センターを中心といたしました精神科医、そして臨床心理士の専門家による現地調査が実施をされることとなっております。皆様のおかげで、ここまで盛り上がってまいりましたので、最後の、まだまだ気が許せませんけれども、しっかりと連携を取りながら頑張ってまいりたい。  特に、坂口厚生労働大臣初め本当に関係者の方々には、また、地元選出の国会議員の皆様には大変お世話になっていますことを、本壇をおかりいたしまして、厚くお礼を申し上げますし、同時に、これから最後の詰めが大事だと思いますので、よろしくお願い申し上げたいというふうに思います。  次に、選択的夫婦別姓制の導入につきましてお答えをいたしたいと思います。  現行の民法第750条では、「夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する」と定められており、そのあり方につきましては、各方面でさまざまな議論がなされております。民法等の改正につきましては、戸籍制度の根幹に係る重要な問題であり、家族制度や家意識等から賛否両論が実はあります。昨年の通常国会への法案提出が見送られたという経緯も、議員ご指摘のようにございます。男女共同参画社会の形成のためには、個人がどのような生き方を選択しても、それに対して中立的に働くように、選択的夫婦別姓制導入等、家族に関する法制の整備あるいは税、社会保障、賃金等社会制度の検討が求められておりますが、長崎市といたしましては、今後、国の動向等を私どもも注視をしてまいらなければならないというふうに考えているところでございますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  以上、本壇より私の答弁といたしまして、他の件につきましては、それぞれ所管の方から答弁させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。=(降壇)= 24 ◯環境部長(高橋文雄君) 環境行政についてお答えをいたします。  まず、1点目の学校等市施設の蛍光灯のPCB処理対策についてでございますが、昨年、東京都八王子市の小学校で蛍光灯の安定器が破裂し、含まれていましたPCB絶縁油が小学生の身体に付着するという事故が発生いたしました。  こうした事態を見過ごすことができないことから、地方公共団体の施設等におけるPCBを用いてつくられました安定器の使用状況、保管実態を調査し、対策を講じるよう国から通知があり、本市といたしましても、平成13年1月より、学校等を初め市の施設の実態調査を実施したところであります。  今回、本市の調査の結果、小中学校の教室等におけるPCBを用いました蛍光灯の安定器は使用されておりませんでした。  なお、体育館の水銀灯につきましては、高い場所に設置され、調査が容易でないことから、現在、実態調査を兼ねた取り替え工事を進めておるところであります。本年3月中、間もなくでございますが、取り替え工事も終了する予定となっております。  また、学校施設以外の市の施設につきましては、PCBを用いました蛍光灯の安定器を使用または保管している施設が複数報告されておりまして、その安定器の台数は1,731台でございました。  なお、現在使用されているものにつきましては、平成13年度から適宜取り替え工事を実施することといたしております。  しかしながら、交換されたPCBを含む蛍光灯の安定器につきましては、現在のところPCB処理を行う施設が全国的に整備されていないため、本市において保管することとなります。  一方、国におきましては、PCB対策を推進するため、PCB廃棄物を今後約10年間で処分することを義務づけるポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法案及び環境事業団にPCB廃棄物の処理等を行わせるための環境事業団法の一部を改正する法律案が本国会に提出されておりますので、今後、PCB廃棄物の処理のために、必要な体制が速やかに整備されるものと考えております。  具体的に申し上げますと、環境事業団によるPCB廃棄物処理施設の整備が北九州市において計画されているところでありますので、本市といたしましても、こうした国のPCB廃棄物対策に協力してまいりたいと考えております。  次に、2点目の公用車に低公害車等の導入をとのことでございますが、長崎市環境基本計画におきまして、平成22年度までに既存公用車の買い替え時の転換を含め、低公害車等を100台導入する数値目標を掲げ、全庁的に取り組んでおるところでございます。特に、ディーゼル車につきましては、黒煙や窒素酸化物を多量に排出することから、国や大都市で規制強化が検討されておりますが、本市といたしましても、ごみ収集車を重点的に低公害車等へ転換してまいりたいと考えております。  具体的には、現在、東京都、埼玉県、横浜市など関東地区の7都県市及び大阪府、兵庫県、大阪市など関西地区の6府県市が定めました低公害車指定制度がございます。この制度は、電気自動車やハイブリッド自動車等の低公害車はもとより、一般に市販されておりますガソリン車、LPG車及びディーゼル自動車の中で指定した基準値を満足する実質的に低公害な自動車として指定を行い、広く普及しようとするものであります。  本市で保有しておりますごみ収集車84台のうち、平成13年度更新予定の20台すべてを、この指定低公害車に転換する予定にしております。  なお、このディーゼル自動車は、現行の平成10年自動車排ガス規制値より20%窒素酸化物や粒子状物質を低減させたものでございます。  また、ごみ収集車以外の公用車の低公害車等への転換につきましても、国の定める環境にやさしい物品を購入するグリーン購入判断基準というのがございますので、これを参考に本市でも基準を定め、積極的に導入を推進してまいりたいと存じております。  以上でございます。 25 ◯福祉保健部長(林  晃君) 大きい2番の少子・高齢化対策についての(1)ファミリーサポートセンター事業の実施についてでございますが、急な残業や子どもの体調不調など、臨時的、一時的な保育ニーズに対応するため、会員制で地域における育児に関する相互援助活動を行うファミリーサポートセンター事業は、労働者の仕事と家庭の両立を支援するという雇用対策としての観点から取り組まれているものでございます。  国においては、平成13年度からは、厚生省・労働省の省庁統合のメリットを生かす形で、仕事と家庭の両立支援に加えて、児童の福祉の向上という目的もあわせて果たすため、地域の子育て支援機能の強化に向け、家庭の主婦なども含め、子どもを持つすべての者に拡大し、総合的に事業を展開することとなっております。  現在、本市におきましては、子育て支援策として、多様な保育需要に対応して、保護者の就労時間、通勤時間などを考慮した既存の保育所での延長保育や病気回復期の児童を預かる乳幼児健康支援一時預かり事業の拡大、また、保育所に入所している児童以外の地域の就学前児童を対象に、保護者の傷病、入院及び私的理由等により緊急及び一時的に保育を行う一時保育事業等を実施しております。  しかしながら、休日・夜間に対する対応や変則的な保育需要に対しては、まだ不十分な点もあり、保育所とともに地域の子育て支援の拠点として、現在実施しております地域子育て支援センター事業とあわせて、ファミリーサポートセンター事業についても、その業務のあり方等、さらに調査、検討してまいりたいと考えております。  次に、(2)の放課後児童クラブの充実についてでございますが、現在、38の児童クラブがあり、その利用児童数も1,700人余りとなっており、児童クラブの需要も年々高まっているところでございます。  この児童クラブの運営については、父母会や自治会の代表者などにより構成された運営委員会等に当たっていただくこととしているところでございます。その助成といたしまして、児童クラブの適正な運営を図っていただくため、クラブの規模に応じて運営費の補助を実施しているところでございます。  また、これとあわせ、施設借り上げに係る助成も実施しているところでございますが、クラブによっては、家賃負担が大き過ぎるとのご意見もあることから、その助成限度額の拡大を図りたいと考え、本議会に予算の審議をお願いいたしているところでございます。  次に、(6)の「シルバー成年式」の実施についてでございます。東京都品川区のシルバー成年式は、先ほど田村議員がお示しされたような形で、敬老の日の行事として実施されているというふうに伺っております。  本市におきましては、敬老の日のお祝いの会は、各自治会単位で開催されております。市の直接的な敬老事業につきましては、毎年、敬老の日を中心に、最高齢者、最高齢夫婦及び老人福祉施設を訪問し、長寿をお祝いするとともに、60歳以上の方の手芸品、工芸品、書画、写真等の創作品を一堂に展示するシルバー作品展を開催いたしており、これについては、出品される方、鑑賞される方の双方から、「毎年楽しみにしている」とのお声をいただいております。  また、本市の保健・医療・福祉が連携し、ふれあいや健康・生きがいづくりについて、子どもからお年寄りまで一緒に考えていこうという趣旨で毎年秋に開催しておりますふれあいフェスタは、平成12年度は約3,000名の参加をいただきました。  今後、これらの事業を行う中で、議員ご指摘の品川区のシルバー成年式への取り組みも参考にして、高齢者の方々の生きがいを高め、健康づくりを進めるために、各事業の内容をさらに充実することを検討してまいりたいと考えております。  次に、6番の福祉・医療行政についての(2) 高次脳機能障害者対策についてでございますが、高次脳機能障害とは、事故などによる脳の外傷や脳血管性疾患等の後遺症により生じた機能障害で、特に、意識障害、記憶障害、思考判断力の障害、また、失語、失行、失認といった症状などを呈し、外見上の身体障害が軽症であるにもかかわらず、日常生活や社会生活を営む上で多くの支障が生じるものでございます。  しかし、この高次脳機能障害は、現在のところ医学的にも評価基準がまだ未確立の状況にあり、障害に対するリハビリテーションや地域生活支援対策を実施する医療、福祉、介護の現場においても、適切な対応が十分にとれず、社会的な問題となってきております。  このような中、国は平成13年度から、高次脳機能障害者支援モデル事業を都道府県において実施することとしております。この事業は、国立身体障害者リハビリセンターを中心に、全国7カ所の拠点病院が協力して、高次脳機能障害者の社会復帰支援や生活介護支援の試行的実践を行い、標準的な評価基準及び支援プログラムの確立を図ることを目的としているものでございます。  本市における高次脳機能障害者の方の実態につきましては、その明確な定義もまだ定まっていないこともあって把握できておりませんが、リハビリテーション施設や一般病院または精神病院のリハビリテーションプログラムを通して、他の障害者の方と同様な訓練、治療を受けておられることも考えられます。  また、福祉的な対応といたしましては、その障害の状態によっては、精神障害として精神障害者保健福祉手帳の申請及び必要な要件が満たされれば、障害年金の申請も可能であります。  しかし、いずれにいたしましても、高次脳機能障害者に対する認識はまだ浅く、支援対策につきましても、現存の医療、福祉、介護サービスの枠内では対応が難しく、新たな支援策を早急に構築していく必要があると考えておりますが、具体的な取り組みにつきましては、さきに申しました国のモデル事業の成果や実践を踏まえて研究をしてまいりたいと考えております。  次に、(4)の心身障害者施策緊急整備計画策定に向けた取り組みについてでございますが、東京都では、障害者や高齢者等を対象に平成12年度から16年度までの5カ年計画の東京都福祉改革推進プランを策定し、その中で、障害者については重点項目を定め、心身障害者施設緊急整備3か年計画を実施すると伺っております。
     本市においては、平成8年4月に長崎市障害者福祉に関する新長期行動計画を策定し、これに基づき平成10年3月、障害者施策を重点的、計画的に実施していくための具体的な取り組みや市独自の施策等について、平成14年度までの数値目標を掲げ、障害者施策の総合的な推進を図るための長崎市障害者プランを策定いたしております。平成12年度は、障害者プランの中間年度に当たることから、長崎市障害者施策推進協議会において、障害者団体のご意見や障害者のニーズを参考にして、知的障害者通所授産施設については176人から186人に、知的障害者小規模作業所については10カ所から11カ所にするなどの数値目標の見直しを行ったところでございます。  さきに申し上げました東京都の計画は、通所授産施設や小規模作業所等を組み合わせて障害者の自立支援を図ろうとするものであり、本市では、障害者プランにこれらの事業が含まれることから、障害者プランの達成によって同様の効果があるものと考えております。  本市では、障害者の方が地域で自立した生活ができるように、施策の充実にさらに努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 26 ◯財政部長(白石裕一君) 大きな2の少子・高齢化対策についての(3) 市庁舎に授乳室の設置についてお答えいたします。  現在、市役所にはベビーベットを本館1階市民課前ロビー、別館1階母子衛生相談室横、それから水道局側児童福祉課横に設置しております。また、おむつ替えに便利なベビーシートを本館1階自治振興課前身障者トイレに、別館1階水道局前、それから東長崎支所、西浦上支所に設置いたしておりますが、授乳室は設置いたしておりません。授乳室を設置するとなれば、ある程度のスペースが必要となりますが、検討させていただきたいと存じます。  以上でございます。 27 ◯観光部長(田口修三君) 大きな3.都市基盤の整備及び住宅政策についての(2) グラバー園内の「動く歩道」の地域住民への開放についてお答えをいたします。  グラバー園は、年間130万人以上の方が入園される市内最大の観光施設でありますが、近年の観光客のニーズの変化により、入園者は年々減少の傾向にございます。  そのような状況の中、グラバー園の魅力をさらに高めるため、高齢者や障害者等に配慮しただれもが安全で快適に散策できるような園路整備を実施するとともに、四季折々の花が咲く空間を創出してまいりたいと考えております。また、市民の方々のグラバー園への入園の機会をふやすため、広報ながさきで市民無料入園券や半額入園券を配布いたしております。そのほか、長崎市民の方で60歳以上の健康手帳をお持ちの方などは、手帳の提示により無料で入園いただけます。  議員ご指摘の動く歩道を生活道路として地域住民に開放することにつきましては、斜面地にお住まいの方々の利便性の向上という点から、必要性については十分理解できるところであります。しかしながら、グラバー園が有料施設であるため、さまざまな問題も生じてまいります。具体的には、1つ、一般入園者と生活道路としての利用者を区別するための方法、2つ、対象地域の線引きをどうするのか、3つ、対象地域への訪問者についてはどう対応するのか、4つ、開園時間外の通行希望者にはどのように対応するのか、5つ、通常の出入口以外は管理上施錠しており、通行希望者にどう対応するのか、6つ、園内が生活道路となることにより、観光施設としてのグラバー園のイメージがどうなるのかなど、多数の問題が考えられます。  本議会におきまして、現在施工中の斜行エレベーターとグラバー園までの区間を連絡するため、新たな歩行者支援システムについての予算案をご審議いただくこととしております。この歩行者支援システムの整備が完了いたしますと、石橋電停付近からグラバー園横までの生活道路として、地域住民の皆様にご利用いただけると思いますので、ご理解を賜りたいと思います。  以上でございます。 28 ◯企画部長(原 敏隆君) 電子市役所の構築についてお答えいたします。  電子自治体への取り組みは、極めて広範囲で横断的なものであるため、本市も本年2月20日に市長を本部長とする長崎市高度情報化推進本部を立ち上げ、横断的に取り組む必要のあるテーマについて検討する部会を設置し、全庁的な推進体制を整えたところでございます。  これらの部会の構成は、1つ、市民の窓口での手続きを簡素化し、ICカードの有効利用について検討する総合窓口検討部会、2つ目が、国と全国自治体を高いセキュリティで接続する総合行政ネットワークへの対応と財務会計LANを有効活用したシステムについて検討する総合行政ネットワークシステム検討部会、3つ目が、各部局や民間での共用も可能とし、各種の業務への多角的展開が可能な地理情報システムについて検討する統合型地理情報システム検討部会、4つ目が、長崎市の貴重な文化財などを画像データベースとして蓄積し、情報発信するとともに、地域文化の保存継承を検討するデジタル・ミュージアム構想検討部会、5つ目が、今までのホームページによる情報発信からインターネットの持つ双方向性の特性を生かした電子申請や電子調達等を検討するインターネット活用推進部会、これらをまとめて、6つ目として、これら5つの部会の調整を図る全体調整部会となっております。  一方、ネットワーク化された情報システムは、利便性をもたらす反面、改ざん、漏えいなどの危険性と裏あわせであり、真に信頼されるネットワークによるサービス提供のためには、申請者や団体のネットワーク上での認証、電子文書の原本性確保及び個人情報保護が必要でございます。国における実証実験の後、今後、自治体に対して標準仕様書が提示されることとなっております。また、電子文書の原本性を確保する必要性はもちろんのこと、法令などについても、その見直しが必要となります。  したがいまして、このようなIT化の政府、県の取り組みに沿って、本市のIT化を進めてまいりたいと思っております。また、その中で、本市独自の特色を持つIT施策をあわせて検討し、電子自治体の構築を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 29 ◯市民生活部長(高谷洋一君) 質問4、IT社会への対応についての(3) ネットトラブルへの対応についてお答えいたします。  インターネットの普及に伴い、消費者は、さまざまな商品を自宅からパソコンで気軽に購入できることから、インターネット取引による利用者は、今後、ますます多くなるものと考えられるところでございます。最近、使った覚えのない有料情報料、いわゆるダイヤルQ2や国際電話料金を請求されたという相談が急増しているところでございます。その多くは、パソコン誤操作によるものでございますが、消費者にとってインターネットによる取引は、非常に便利である反面、リスクを伴うことから、信用ある事業者との取引にとどめることがトラブル防止対策になるものと考えるところであります。  政府も電子商取引に係る消費者保護の強化を図っているところでありますが、本市といたしましても、IT講習会を初め広報ながさきや各種消費者啓発講座におきまして、インターネット取引に絡んだ消費者トラブルの情報を提供することにより、その防止に努めてまいる所存でございます。  以上でございます。 30 ◯教育長(梁瀬忠男君) 教育・文化行政についてお答えいたします。(4) 男女混合名簿の取り組み状況についてであります。  男女混合名簿の導入につきましては、男女平等教育推進の一環であるととらえております。学校で使われております名簿等には、法令で設置が定められている公簿と呼ばれる出席簿等の名簿と、その他の日常的に使用されている各種の名簿がございます。  このうち、出席簿等の公簿に関しましては、平成12年4月から、市教育委員会が作成しております出席簿の様式から男女別の記載を外したところであります。その結果、混合名簿の導入は一気に進みまして、本年度、市内の小中学校においては、出席簿やその他の名簿で6割以上の学校が混合名簿を用いるようになっております。  今後とも、可能なところから男女の区別をなくす取り組みを進め、学校における男女平等教育の推進を図ってまいりたいと考えております。  (5) ブック・スタート事業についてお答えいたします。ブック・スタート事業は、1992年イギリスのバーミンガム市で始まり、赤ちゃんと本を通して楽しい時間を分かち合うことを応援する運動ということであります。  日本におきましては、今のところ平成12年11月に東京都杉並区の保健所で、民間団体である「子ども読書年」推進会議により試験的に2回実施されていると伺っております。幼少期からの早い時期に良書に出会うことは、その人にとって思いやりの気持ちや感動する豊かな心をはぐくむ礎として人格形成に重要な意味を持つと考えておりますので、この事業につきましては、調査研究をしてみたいと考えております。  (6) 中学校完全給食の推進についてであります。本年1月10日から弁当箱配送方式で、桜馬場中学校、深堀中学校、緑が丘中学校、横尾中学校の4校、親子方式で、式見中学校の1校、計5校において試行を開始しております。この試行においては、希望選択制をとっておりますが、学校給食の希望者の割合は、5校平均で約90%となっております。献立につきましては、文部省の定める所要栄養量の基準に沿って、教育委員会で作成しております。  弁当箱配送方式における副食につきましては、市内の4業者に委託をしており、その主な委託業務は調理、配送、食器等の洗浄・消毒・保管であります。主食は、県給食会が委託する業者が学校に納入をしております。  親子方式におきましては、式見小学校で副食を調理し、式見中学校へ配送しております。主食につきましては、弁当箱配送方式と同じ形態をとっております。  今後、本年12月まで試行し、その結果を議会に報告し論議をいただきまして、一定の見極めを行ってまいりたいと考えております。  (7) 学校プールに紫外線防止テントの設置の件でございますが、真夏の一番暑いときでもあり、見学する子どもたちのこと、あるいは水泳の合間に子どもたちが休憩をとるときのことなどを考慮し、日陰をつくるため、本市におきましては、ほとんどの学校プールに日よけテントを設置しているところでございます。  議員ご指摘のとおり、昨今、紫外線の有害性が取りざたされておりますが、既に本市の学校プールにつきましては、日よけのテントは、紫外線を大幅にカットする素材のテントを使用しております。  以上でございます。 31 ◯7番(田村康子君) 余りにも質問が多過ぎまして、すみませんでした。  今のたくさんの質問の中で、市庁舎に授乳室の設置、これは検討するという答えをいただきまして、うれしく思いました。ぜひ実現しますように、よろしくお願いいたします。  それから、平和行政の推進につきましても、いいご返事をいただきましたので、楽しみにしておきます。  ぜひ、長崎市で取り組んでいただきたいのは、このブック・スタート事業でございます。私たちも、これは国民的運動として盛り上げていきたいと思っております。ぜひ検討していただきたいと思います。  それから、2点だけ要望をしておきます。  来月は、入学式のシーズンになりますけれども、この奨学金の制度ですけれども、有利子奨学金、それから緊急採用奨学金が2つございますけれども、ことしから、貸す人数ですけれども、2000年までは10万人でした。新年度は25万人の方が有利子制度を受けれる対象になっておりますので、ぜひこのことも、市の仕事ではないというのではなくて、この方たちにも、市民の方に、ぜひ皆さんにPRができるように訴えていただきたいと思います。緊急採用奨学金につきましては、特に、こういうご時世ですので、本当にきのうまではお父さんは社長だったけれども、倒産してきょうは本当に学校に行くことができなくなったという方たちもたくさん日本にもいらっしゃいますけれども、そういう方たちが、こういうことを知らなかったために学校をやめてしまったということがないように、そういう方たちにぜひ教えていただくために、市民に徹底していただきたいと思います。  もう1点は、出産費貸付制度です。これも新年度からですけれども、24万円を限度に出産費を無利子で貸し付ける制度が、この4月から始まります。これは国保とか保険組合は4月以降ですけれども、政府管掌保険は、7月からこの制度が創設されると聞いております。ぜひこれも、国保だけではなくて、皆さんがこれが借りられるように、市からも行政サービスとして、ぜひ皆さんに周知徹底していただきたいと思います。  以上で、私は終わらせていただきます。ありがとうございました。      〔「関連」と言う者あり〕 32 ◯副議長(江口 健君) 27番小林駿介議員。 33 ◯27番(小林駿介君) 関連で質問をさせていたきます。  市立図書館と勝山町遺跡の2つでございますが、市長の方から、まず市立図書館の常世田館長を検討委員会の方にお招きするということにつきましては、専門家集団であるので、そっちの方はどうかというようなご見解がございました。ご承知かと思いますが、この浦安の中央図書館の常世田館長は、大変、図書館の中で、全国でも有名でありまして、田村議員のお話しの中にもありましたように、毎年、全国から1,000人近くの方が、しかも、専門家集団が研修に訪れるというところでございます。そういったことで、ぜひご一考いただければと思います。  もう1点は、講演会の方、これは検討してみたいということでございましたので、ぜひとも、一般市民を対象にした、そのような講演会にお招きをしていただきたいと思いますが、再度ですね、市長のご見解をお尋ねしておきたいと思います。  それから、勝山町遺跡の件でございますが、遺構でございますが、これは3校統廃合、または桜町小学校の建設予定になかった、想定されてなかったわけでございます。サント・ドミンゴ教会の石碑があったということは間違いありませんけれども、その遺構がどのような価値を持っておるのか、また、日本の歴史に深くかかわっておるのか、あるいは長崎だけに通じる、そのような中の遺構であるのかという位置づけも全くできておりません。  そして、大事な点は、今この遺構調査がなされておるわけでございますが、3月15日がたしか期限と聞いておりますけれども、その中で、サント・ドミンゴ教会のいわゆる境界の境目の確定というのはできておらない。これは大変重要なことでございます。文化庁の方から、どのような指示があったのか、詳しく一度お聞きしたいと思いますけれども、なかなかそれがかないませんので、私は、私なりに、この教会の歴史を書いてある書物を県立図書館の方に行ってまいりまして、いろいろ調べておりましたら、ちょうど、その研究をされている方の書物がございました。龍谷大学の先生でございますが、研究室に厚かましくも電話させていただきまして、サント・ドミンゴ教会の遺構の位置づけについて何かアドバイスをくださいということで、無理にお願いをいたしましたところが、ファクスで短文ですけれども、このような文をいただきました。読ませていただきます。「近代の教会建築は数多く存在をしているが、近世の教会建築は200カ所ほどあったと言われているにもかかわらず、そのほとんどが失われ、サント・ドミンゴ教会が唯一現存する遺構である。日本が西洋と遭遇した初めての国際交流のあかしとして極めて重要であり、建築史、キリシタン史、近世史など広い範囲の分野から見て、学術的に貴重であると見られる。特に、長崎には約12カ所、野口議員さんが16カ所とお話がありました。ここのところは定かではありません。約12カ所の教会跡があったが、長崎県庁や長崎市役所などが教会跡に建てられたため、すべて現在は石碑を残すのみである。キリシタンの遺構を数多く有する長崎にあっても、サント・ドミンゴ教会跡は、最初で最後の最も重要な遺構の発見であると言ってよい」。このような見解が述べられております。  ただ、本当に長崎だけの財産という見方ではなくして、日本の建築史の中においても、近世日本史の歴史を埋める、そのような遺構がほぼ完璧に残っておるということは、私は非常に、これは重要な意義を持っておると思います。今、市長におかれては、本当に揺れ動いているんではないかと思いますが、私は、後世の長崎市民のためにも、また、今後、長崎の文化の薫りを求めて来られる、そういった多くの皆さんのためにも、ぜひとも、この遺構は残すべきであると、このように強く思っておりますけれども、市長の見解を求めたいと思います。 34 ◯市長(伊藤一長君) 田村議員の代表質問に対します小林議員の関連質問にお答えをさせていただきたいと思います。  浦安の図書館の館長をお呼びする件につきましては、私は、本壇でお答えいたしましたように、今、図書館の検討委員会ができていますので、その中にいろいろな専門家の方々も入っていますので、その協議の経過を見ながら、これは自分たちも現地視察もしたし、それぞれの専門家の方もたくさんいらっしゃるわけですけれども、その館長さんをお呼びした方がいいなということになったら、そういうふうな流れになるんではなかろうかなと。こちらの方から余り、そういう筋書きというのは、いかがなものなのかなというふうに、私は、壇上では舌足らずでございましたが、答えたつもりでございます。  講演会等の件につきましては、教育委員会の方が、そういう予算とかいろいろな問題があるでしょうけれども、かつては伝習所事業等もありましたし、図書館の問題は非常に関心が高うございますので、しかも、図書というのは、非常にことしの予算もそうでございますけれども、私どもも、やはり力を入れさせていただいていますし、ネット化事業もそうでございますけれども、この辺は、ひとつ、私どもも鋭意、連携を取りながら頑張ってまいりたいというふうに思います。  今の勝山町遺跡の件でございますが、一般的には、きょうの午前中に野口三孝議員さんの代表質問もあったわけですけれども、近くにその桜町小学校を建てるにふさわしい場所、面積も含めて、そういう場所があれば、今のこの今度の遺跡をそれなりに残してするのが、どなたが考えても一番いいと思います。ただ現実には、なかなかその代案として、先ほど午前中は、新興善小学校はどうなのかということでしょうけれども、これまた非常に不透明な問題が、新興善で何も出てこなければ一番いいんだろうけれども、もし出てきたときには、また、もとに戻ってしまうということもありますでしょうし、また、面積の問題もこれはあるんではなかろうかなというふうに、今までの経緯もございますので、非常に難しい問題があります。  ただ、一般的に言えるのは、どなたが考えても順当な考えだと思われるなと思うのは、やはりせっかく出てきた遺跡だから、全部は残さなくてもいいけれども、せめて教会とか代官所跡とか、そういうものは国の指定には、今の経過ではならないだろうけれども、市の単独ででも、せっかく諏訪の森もあんな形で整備するんだから、どこから見ても、国道とのアクセスの問題含めて、あの一帯の整備の問題を含めても整備をすべきだよということについては、そんなに異論はないんではないかなと思います。ただ問題は、校舎を、ではどうするのかという問題であります。そして国からの補助は、今の例えば掘っているのもそうですけれども、議会の方のご了解をいただいて、学校を建てるという形で、これは長崎岬ですから試掘をさせていただいていますけれども、この費用もご存じのように、全部単独予算でありますので、これからかかる費用というのは、恐らく単独予算を確保して、もろもろの仕組みを、遺跡をどうするのか、校舎をどうするのかというふうな形の、そういうのを、国からの財源というのは、これは新しい学校建設にかかわる予算がほとんどでありまして、あとは全部、ほとんど大半が市の単独であるということを考えながら、どこにした方がいいのか、そうかと言って、これ以上、子どもたちを待たせるわけにはいかないという形の着地点と、ハムレットのような感じでございまして、そういうことを考えながら、限られた時間内で協議をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。 35 ◯副議長(江口 健君) 本日の市政一般質問はこの程度にとどめ、明9日午前10時から本会議を開き市政一般質問を続行いたします。  本日は、これをもって散会いたします。           =散会 午後3時1分= ──────────────────────────────────────────────  上記のとおり会議録を調製し署名する。   平成13年5月2日                               議  長 野 口 源次郎                               議  長 鳥 居 直 記                               副議長  江 口   健                               署名議員 久 米   直                               署名議員 柴 田   朴 長崎市議会 ↑ ページの先頭へ...