28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

飯山市議会 2016-12-09 12月09日-05号

石川羽咋市というところを訪れました。能登半島のつけ根であります。そこの農林水産課の職員から、自然栽培農法全国でオンリーワンを目指すという説明を受けました。というのは、自然栽培農法というのは、農薬、化学肥料を使わないでする農業のことであります。 羽咋市では、自然栽培農業に取り組み始めたのは2010年、「奇跡のリンゴ」で有名な青森木村秋則さんの力を借りて、これは有名な方です。

飯山市議会 2014-10-06 10月06日-02号

今後、長野全体としてもどのぐらいの減収になるのかというようなこともきっと出てくるかというふうに思いますが、これは制度のまず適用ということを、まずとりあえずは国・のほうへ要望してきたいなというふうに思っていますので、よろしくお願いをしたいと思います。 それから、中山間地の直接支払いについてのご質問がございました。 

飯山市議会 2014-06-11 06月11日-02号

長野駅など県内の駅の料金に比べ、大変安く設定してありますけれども、青森また二戸と比べますと、若干高いような気もするわけであります。そこで、2点ほどお聞きするところでございます。 1番としまして、市民が利用するときは、利便性回数券の発行など、多少市民優位性を考えているのかであります。 

飯山市議会 2014-03-04 03月04日-02号

また過日、担当者木島平村の担当者とも話し合いを行ったところでございます。 来年度でございますが、木島平村など関係機関との協議を進めまして、さらには関係する地元の皆さんとも協議に入っていく予定でございます。 現在の予定では、平成28年度に都市計画道路として決定をしていくということで、と調整をしておるということでございますので、よろしくお願いを申し上げます。 

飯山市議会 2011-03-08 03月08日-02号

としては神奈川市としては川崎市、横浜市、さいたま市など数十に上る自治体が、地方負担を拒否する方針を明らかにしていると報道されています。こういう状況飯山市はどのように受けとめているのかお聞きいたします。 また、子ども手当から保育料を直接徴収できる仕組み学校給食も父母の同意によって納付できる仕組みは、各自治体の判断で可能である方向だと言われています。

飯山市議会 2010-12-21 12月21日-04号

そういう意味では、私も一つの施策として、全国で今盛んに行われているこの制度が非常にいいということを私も感じておるわけなんで、ぜひこれを進めてもらったらいいのかなと思うんですが、秋田の問題がありますが、秋田としてことし3月から、この住宅リフォーム助成制度を実施しています。工事を依頼した人も、業者も、自治体も、自治体担当者も、みんなが笑顔になる事業だと言われています。 

飯山市議会 2009-09-09 09月09日-03号

管理区間での築堤工事が早期完成できるよう、引き続き関係同盟会を通じて要望してまいりたいと思います。 また、河川管理者が国・に分かれている現状、これにつきましては、議員ご指摘のとおり、治水事業水系一貫原則からは現下の状況では十分とは言えません。新潟側とも連携した直轄河川編入同盟会等で引き続き国のほうへ要望していきたいと考えております。 

飯山市議会 2008-03-21 03月21日-05号

1 北信越市議会議長会 (1)派遣目的 第83回北信越市議会議長会定期総会への出席 (2)派遣期間 平成20年4月25日(木)~4月26日(金) (3)派遣場所 富山富山市 (4)派遣議員 西條豊致副議長 以上、各議員のご賛同をよろしくお願いいたします。 ○議長山崎一郎)  これより質疑に入ります。質疑の通告がありませんので、質疑なしと認めます。 お諮りいたします。

飯山市議会 2008-03-12 03月12日-04号

今、長野でも安曇野市飯山市、この2市しか防災無線はないのです。議員皆さんの大きなお力、市民皆さんの大きな力で、今長野に2つの市にしかない防災無線を設置したということは、非常に先見をし、市民を守る安心・安全を与える大きな武器だと思っているわけでございます。ほかの市も長野市の次に大きい松本市ですら、やりたくても金がかかってできないのです。

飯山市議会 2007-12-12 12月12日-02号

青森市のコンパクトシティ富山市の公共交通活性化、広島府中市の学校まちづくりの核に、山口市のまち中の自然環境、景観の保全、豊後高田市の昭和まちづくり、そして、長野市の回遊空間の創出などであります。これらは実に具体的にわかりやすく、まちづくりのイメージが人々に伝わりやすいものだと思いますが、いかがでありましょうか。 

  • 1
  • 2