27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

軽井沢町議会 2020-12-07 12月07日-02号

性的虐待は、子どもの心をずたずたに引き裂くだけでなく深い傷を心に残し、時につらい記憶を突然かつ鮮明に思い出すフラッシュバックや様々な状態を引き起こすPTSDなどのストレス障がいを引き起こし、一生苦しむこともあります。本日は、このような最低最悪の行為であり犯罪である性的虐待から子どもを守るために、暴力防止予防教育プログラムであるCAPを絶対に取り入れるべきであるとの強い思いから質問いたします。 

軽井沢町議会 2019-06-03 06月03日-02号

牛乳が飲めない児童生徒は、食物アレルギーなどが原因であり、対象児童生徒数は22人であります。これら児童生徒には自宅からお茶や水入りの水筒の持参を認めて対応しております。 すみません、あと、牛乳の料金については徴収していない状況になります。アレルギーで認められた方には徴収していない状況になっています。 ○議長佐藤敏明君) 答弁が終わりました。 11番、川島さゆり議員。     

軽井沢町議会 2018-08-30 08月30日-01号

軽井沢児童生徒大槌派遣研修を7月28日から30日まで、また、大槌学園生徒による部活動交流を8月8日から10までそれぞれ行いました。なお、児童生徒による大槌派遣研修報告会をあす8月31日、中央公民館にて行い、派遣児童生徒がみずから学んできた内容や体験を各自発表することとなっております。今後も継続的な交流をしてまいりたいと考えております。 

軽井沢町議会 2017-09-05 09月05日-03号

本日は、当町における虐待特に児童虐待についての現状と虐待発見後の取り組みについて確認をしながら、7月末に国から出された新たな社会的養育ビジョンと照らし合わせて、今後、被虐待児童にどのように行政がかかわっていくことができるのかを伺いたいと思います。 平成28年6月3日に制定、施行されました児童福祉法の一部を改正する法律では、理念の部分で大きな転換を図っています。

軽井沢町議会 2017-09-04 09月04日-02号

まずは、児童生徒自分自身の命や他の人の命の大切さ、人権感覚を磨くことを基本とし、各校では道徳教育中心に、全教育活動を通して児童生徒に命を大切にする心の教育に取り組んでおります。 また、児童生徒悩みや不安の解決に向け、町の学校体制としまして、教職員やスクールサポーター、心の相談員等を配置し、児童生徒への面談や相談に当たっております。 

軽井沢町議会 2016-12-06 12月06日-03号

この町には児童委員という方々がいらっしゃいますね、四十数名。民生委員であり、児童委員である。 児童委員方々のお仕事を所管していらっしゃるところでお答えいただければいいんですけれども、とにかく、児童委員をやっていらっしゃる皆さんの一番最大の悩みが、子どものことが全然わからないと。学校に聞いても全然教えてくれない。個人情報保護法だか何だか知りませんけれども。 

軽井沢町議会 2016-12-05 12月05日-02号

児童館や風越公園総合体育館などの町の公共施設、幼稚園、そして小・中学校において、子どもが頭を打った場合の確認手順はどうなっていますか。 ○議長内堀次雄君) 答弁願います。 上原住民課長。     〔住民課長 上原まち子君登壇〕 ◎住民課長上原まち子君) 児童館、保育園において、子どもが頭を打った場合の確認手順についてお答えいたします。 

軽井沢町議会 2016-03-01 03月01日-03号

具体的には、小学校5年生の外国語活動について、コミュニケーション場面として、挨拶、自己紹介、買い物、食事、道案内など、児童の身近な暮らしにかかわる場面を、家庭での生活学校での学習や活動地域の行事、子どもの遊びなど、相手との関係を円滑にしたり、気持ちを伝えたり、事実を伝えたりすることを通して、児童に身近で基本的な表現を使いながら、外国語になれ親しむ活動や、児童日常生活学校生活にかかわる活動中心

軽井沢町議会 2012-09-11 09月11日-03号

大津市の中学2年生の生徒いじめを苦に自殺をしたとされる問題は、今、大きな社会問題として波紋を投げかけており、その後もいじめ虐待のニュースは絶えることがありません。また、大津市の教育委員会の対応にもいろいろな批判もあり、教育委員会に対して、形式主義を打破するための教育委員会による効果的な教育行政につながる点検制度は機能しているかなど、議論されているところであります。

軽井沢町議会 2012-09-10 09月10日-02号

この6日に発表になりました児童虐待は、統計をとり始めて以来、最高の248件、252人だそうです。そのうち12人が命を落としました。前年比で95件、62%の増加です。親が子どもを殺しているのです。また、その逆もあるでしょう。こんなことがこれからもずっと続きます。続くというよりは、ますます増加するのです。全く異常事態であります。 欲望は、情報の量に比例すると言われます。

軽井沢町議会 2010-09-06 09月06日-02号

昭和22年、児童福祉法が施行された翌年から、妊産婦手帳母子手帳への衣がえが行われ、内容の充実が図られました。 昭和40年、母子保健法が施行された翌年からは、母子手帳母子健康手帳に衣がえをしています。 続いて、平成4年の母子保健法の改正において、母子健康手帳交付窓口が都道府県から市町村へ変更となっております。

軽井沢町議会 2010-06-07 06月07日-02号

私は、18年に児童虐待の件で一般質問いたしましたが、そのときは虐待実態はなく、軽微なものが1件だけで解決しているという答えでした。 今、軽井沢町は新しい住民の方も大変増えております。若いご夫婦で見える方もたくさんいらっしゃると思いますが、何か困ったとき、人に話せないとき、どうしようという若い方がいらっしゃるのではないでしょうか。

軽井沢町議会 2007-09-10 09月10日-02号

また、議員の提案のとおり、児童、生徒学校教師を信頼し、打ち明けてくるような信頼関係をつくるとともに、児童、生徒教師学校関係者地域社会いじめを許さない体制づくりが重要であると教育委員会の方でも考えておるところでございます。 その体制といたしましては、現在見守り活動等地域で実施していただいておるところでございます。

  • 1
  • 2