26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

軽井沢町議会 2020-09-17 09月17日-05号

小中学校導入したICT機器を有効に活用するため、非常時にはタブレット端末学校以外でも使用できるよう配慮すべきである。 児童発達支援センターの開設は、設計のみにとどまり、改修につながらなかったが、設計の段階で得られた知見が無駄にならぬよう、今後の庁舎周辺整備事業の中で生かされるよう努められたい。 近年の災害感染症に揺れる人類社会の中で、財政状況は今後、大変厳しいものになると想定できる。

軽井沢町議会 2020-08-31 08月31日-02号

(2)番、GIGAスクール構想の前倒しの動きが顕著でありますけれども、こども教育課によりますと、当町の小中学校において、既に校内配置済みタブレット型PCは、生徒への貸出し、いわゆる持ち出しはできないと。機器更新時に合わせて検証するとのことで、現時点ではできないというふうに聞いております。次期更新時というのは令和4年度でよろしいのかと思いますが、もし違いましたら後でご訂正ください。

軽井沢町議会 2019-12-12 12月12日-05号

3月には、町内小学校、中学校にてICTタブレットを活用した授業が始まりました。また12日には軽井沢版SDGs取り組みを始めるに当たり、SDGsの理解を深めるためのきっかけづくりの場とするため、SDGs研修会を当時の中島副知事を講師にお迎えして開催をいたしました。 同月、雨宮池リニューアル工事も完了いたしました。今後も離山公園全体としてご利用いただけるよう、利便性の向上に努めてまいります。 

軽井沢町議会 2019-09-19 09月19日-05号

小中学校ICT導入設備タブレット端末によって得られた深い学びは、今後、さらに具体的な成果に結びつけていかなければならない。しかし、それ以上に、教育の本質たる教員それぞれの発想や工夫を生かしていくことこそが大切である。 国民健康保険軽井沢病院事業会計は、加算算定要件見直し等により、30年度に大幅な収益増となったことは評価したい。 

軽井沢町議会 2019-09-03 09月03日-03号

次、5番目になりますが、これは今のと一部分ダブりますので、質問はそのタブレットなどから発信できるのかということですけれども、今ノートパソコン停電でも配信できる状態になっているということですので、これは結構ですが、別の部分、これは通告にないんですけれども、防災無線に関しては、停電時にはどうなるかということをあわせて聞いておきたいんですが、これはお答えいただければで結構ですけれども。

軽井沢町議会 2019-06-04 06月04日-03号

本年度からのタブレット導入に伴いまして、まず、タブレット導入がされたことによって、今まで使用していたパソコンというものは、これは全く廃止されたのかどうか質問させていただきます。 ○議長佐藤敏明君) 答弁願います。 栁澤こども教育課長。     〔こども教育課長 栁澤 登君登壇〕 ◎こども教育課長栁澤登君) お答えいたします。 

軽井沢町議会 2019-06-03 06月03日-02号

2点目の質問は、小中学校へのタブレット導入による課題についてであります。 県が自治体に先駆け始まったタブレットによる授業において、1台のタブレットを複数の児童で利用する小学校低学年の保護者と話す機会がありました。タブレット導入は、これからの時代、必要であり、他市町村より先に始められたことについては称賛の声でありました。

軽井沢町議会 2019-02-25 02月25日-02号

既に2月からICTタブレット教育が始まったということで少々伺いたいんですけれども、今回2月からICT支援員が配属されて、タブレット教育準備などがもう整っているんだと思うんですけれども、タブレット教育に関して学校訪問はどれぐらいの頻度で、どんなことを確認しているんでしょうか。 ○議長市村守君) 答弁願います。 森こども教育課長。     

軽井沢町議会 2018-12-04 12月04日-03号

その後、各学校との詳細なヒアリングを行い、タブレット納入となります。 今後の予定といたしましては、まず教職員に配布をして研修等を実施することとし、その後、遅くとも3月上旬までには、順次児童生徒にも配布をする予定となっております。 以上でございます。 ○議長市村守君) 答弁が終わりました。 1番、寺田和佳子議員。     

軽井沢町議会 2018-12-03 12月03日-02号

そして、いよいよ3学期より町内全ての小・中学校においてタブレット端末を貸与し、教育用コンテンツやツールを使用して学習するタブレット教育導入予定しています。 そこで伺います。 タブレットを活用した学習方法導入するに当たり、具体的にどのような準備サポート体制教育現場で進めていますか。 ○議長市村守君) 答弁願います。 森こども教育課長。     

軽井沢町議会 2018-06-05 06月05日-02号

先ほど課長がご答弁の中でおっしゃっていたとおり、毎週水曜日、予約制ですけれども、住民課の職員がお忙しい中ではありますけれども、わざわざ水曜日に予約をとって、総務省から借りたタブレットを使って写真撮影をして、無料で懇切丁寧に、私も体験させていただきましたけれども、本当に丁寧にやっていただいて、大変助かりました。

軽井沢町議会 2018-03-06 03月06日-03号

そのような中で、現在、当町で行っている学習障がいを持つ児童生徒への指導方法の一例として、ルビつきのテストの実施、タブレットパソコンによる書くことのサポートデイジー教科書による読むことへのサポート計算機を利用しての計算支援マインドマップと呼ばれる考え方を図や絵で示して整理する表現方法による作文構成サポートビジョントレーニングと呼ばれる物を目で捉える機能を高めるトレーニング導入、隙間のある

軽井沢町議会 2017-03-15 03月15日-05号

              北海道栗山町(住民に開かれた議会議会力アップについて)              北海道芽室町(議会改革情報公開議会ICT化について) ・平成28年5月17日    長野県飯綱町(政策サポーター制度議会だよりモニター制度について)7 調査活動報告 多様化する住民の意見を的確に把握するため、議会ICT化については、平成27年11月に先進地である北海道芽室町議会でSNSの活用方法タブレット

軽井沢町議会 2017-02-27 02月27日-02号

そんなこともありまして、例えばなんですけれども、先ほどWi-Fi環境の充実についての一般質問もありましたけれども、観光庁監修のもと開発された日本国内における緊急地震速報津波警報噴火速報気象特別警報を通知するアプリケーションで「Safety tips」というものがありまして、これは先ほどのような気象庁が発表する気象災害に関する情報スマートフォンタブレットプッシュ通知で知らせるというものです

軽井沢町議会 2016-03-01 03月01日-03号

ますます加速化するICT社会の中で、平成生まれの今の子どもたちは、ICT社会の真っただ中に生まれ、生まれたときからタブレット端末スマートフォンに接している生活環境の中で育っている世代であり、デジタルネイティブ世代と呼ばれています。そんな現代の子どもたちは、都会においてだけではなく、自然豊かな当町においても、動物や自然に触れたり、かかわったりする経験が少なくなってきていると言えます。 

  • 1
  • 2