31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(31件)長野市議会(2件)松本市議会(1件)上田市議会(0件)岡谷市議会(8件)飯田市議会(1件)諏訪市議会(2件)須坂市議会(3件)伊那市議会(0件)中野市議会(0件)大町市議会(3件)飯山市議会(0件)茅野市議会(0件)塩尻市議会(1件)佐久市議会(1件)千曲市議会(1件)安曇野市議会(2件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(1件)原村議会(3件)箕輪町議会(1件)松川村議会(1件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123456

該当会議一覧

  • 1
  • 2

原村議会 2024-06-06 令和 6年第 2回定例会−06月06日-04号

なお、繰り返しになりますけれども、災害時には村ホームページ有線放送緊急メール、公式LINE等によって情報発信されますので、自治組織加入有無関係なく、情報は受け取ることができます。  また、各地区と原村総合防災訓練をやった経過がありますけれども、その際は自治組織加入有無に関わらず参加をお願いしてきたところであります。以上です。 ○副議長中村浩平) 小松議員

千曲市議会 2024-06-03 06月03日-02号

特に市として特別な知見を持っているわけではございませんので、その辺をしっかり受けていただく方に分かるような国の資料をまた再度送るか、ホームページとかLINE等SNSも使ってそういうところを広報してまいりたいと思います。 ○議長小玉新市君) 柳澤議員。          〔15番 柳澤眞由美君 質問席〕 ◆15番(柳澤眞由美君) ぜひリコールで安心していただければと思います。 

岡谷市議会 2023-03-09 03月09日-06号

この対応をどうするかということでございますけれども、本年度から実施しておりますメール、またはLINE等の登録を多くやっていくということ、あわせて、次年度もやっていきますけれども、いわゆる防災に対します出前講座等も積極的に行いまして、住民の方に対しまして防災減災に対する意識の高揚にも努めていただきたいというふうに考えているところでございます。 あと、契約の関係質問をいただいております。

大町市議会 2023-03-02 03月02日-04号

友人相談も、スマホを使ったLINE等相談が増えています。高校生になると、友人ネット相談する場合が家族に相談する場合の2倍以上となってきております。 友人とかでは顔が分かっていますけれども、ネット解決方法を探る場合、相手が分からないで、犯罪に巻き込まれるケースも出てきています。こういったSNSを使った誹謗中傷、いじめ、性被害、このような場合、どのようなモラル教育をするのかをお聞きします。

安曇野市議会 2022-12-12 12月12日-03号

まだLINE等の面談・相談というのは活用されていないようでありますけれども、ぜひとも、今のこれからの時代におきましては、気軽にまたそういう窓口があると、悩みとかも相談しやすいと思いますので、確かにアウトリーチや直接対話するということも本当に重要なんですけれども、もっと気軽に何でも相談できるというところでは、ぜひともこのLINEやアプリを活用したオンラインの相談が、窓口ができることを、ぜひともお願いしたいと

岡谷市議会 2022-12-06 12月06日-02号

また、メールを受け取りました役員は、各分団内にてLINE等で団員へ伝達することで、迅速、確実に現場が分かることから、有効な方法情報伝達の運用ができていると考えております。場所によりましては、いち早く消防団員現場に到着していることもあります。 災害時の消防団への伝達情報は、特に重要な部分であると考えておりまして、情報を確実、速やかに伝達ができるよう、今後も努めてまいりたいと考えております。 

岡谷市議会 2021-12-07 12月07日-03号

当初、学校側でもトラブルは把握していないということでしたが、聞き取りを続けていく上で、やはりLINE等でのことが少し影響を受けていたということがありました。

塩尻市議会 2021-09-08 09月08日-02号

そのため、「広報しおじり」や市ホームページをはじめ、若年層が目にする機会の多い市の公式LINE等ツール活用し、分かりやすい情報発信に一層努めてまいります。 今後、若年層接種が進み、その接種率などを見ながら、未接種者に対し個別に通知を発送するなど接種を促す勧奨を行うことも検討しており、接種率の向上に努めてまいります。 

原村議会 2021-09-01 令和 3年第 3回定例会−09月01日-03号

がいいんだろうなというところで、私自身も例えばいろいろなニュース等LINEであったりツイッターSNSで勝手にというか入ってくるので、そうするとついつい目を通してというような形で情報を得たりしているんですけれども、村のほうでも公式LINE、今防災の観点では公式LINEがあって、ここに防災情報が入ってくるのは非常に有効かと思うんですけれども、例えばホームページ注目情報であったりとか、そういったものについてもLINE等

諏訪市議会 2020-11-24 令和 2年第 6回定例会-11月24日-目次

                      │ │   │       │2.死亡相続等手続のサポートについて          │ │   │       │(1)年間の死亡届出数は                  │ │   │       │(2)死亡相続時に必要な手続は              │ │   │       │(3)ハンドブックの作成は                 │ │   │       │3.LINE等

岡谷市議会 2020-09-10 09月10日-04号

◎教育部長(城田守君) 先ほどもちょっと答弁させていただいた部分がございますけれども、例えばLINE等活用の中で、グループトークでの仲間外れとか、悪口を言われたとか、そんなような部分もございます。幾つかそのような形で、こちらのほうにも情報が上がってきているというところでございます。 ○議長渡辺太郎議員) 吉田 浩議員。 ◆4番(吉田浩議員) 理解をいたしました。

須坂市議会 2020-09-02 09月02日-04号

ホームページにアップする、そして、そのホームページ活用してフェイスブックツイッターLINE等情報発信をする。そして、ホームページにアップしないような場合にも、SNSで公的に、または職員個人として情報発信をするということであります。ホームページにアップしただけでは、なかなか見る方がそこにたどり着くまでに大変ですけれども、今お話ししたようなSNSですと受動になりますので、受けるほうになります。

岡谷市議会 2019-10-21 10月21日-03号

市のほうでもSNSを独自で展開をされているということで、今、フェイスブックツイッター、インスタグラム、LINE等、名前が挙がってまいりました。スマートフォンの普及により、情報入手手段がかなり多様化している中で、情報伝達手段先ほどお話もありましたけれども、SNS活用は大変有効だと私は考えております。ただ、先ほど幾つか種類が出てきました。

下諏訪町議会 2019-09-05 令和 元年 9月定例会−09月05日-04号

岩村議員 せっかくの情報化社会になっていますので、LINE等あれば写真を撮って、すぐ相手に送れるわけですけれども、それをどんな形で構築して危機管理のほうに伝達できるかというのも一つの知恵を絞れば、町民が誰かのところに出す、1カ所に出せば、それが伝達してスムーズにできる方法もあると思います。  

  • 1
  • 2