塩尻市議会 2021-06-11 06月11日-02号
議員のおっしゃるとおり、仮設校舎の教室環境につきましては、既存校舎と遜色がないように断熱性、保温性の高い建材を用いて整備するほか、設備面におきましては、エアコンやFF式暖房機、LED照明を設備するなど、子どもたちが快適かつ集中して学習に取り組めるような環境整備に努めてまいります。
議員のおっしゃるとおり、仮設校舎の教室環境につきましては、既存校舎と遜色がないように断熱性、保温性の高い建材を用いて整備するほか、設備面におきましては、エアコンやFF式暖房機、LED照明を設備するなど、子どもたちが快適かつ集中して学習に取り組めるような環境整備に努めてまいります。
それと、FFの暖房機が部屋に、2部屋ほど使用しようと思っているわけですけれども、FF式の暖房の設備がありますが、それをエアコンに変更する、そういう予定でおります。 そのほかには、あそこで治療・診療を行うといった場合に、電子カルテがないと、どうしても診療に支障が起きる可能性がありますので、LAN工事等を予定しておりますし、空気清浄機を購入する予定でおります。
予備費支出及び流用の増、31万1,000円につきましては、FF暖房機の修繕料でございます。 また、不用額15万8,506円のうち、主なものは、敷地内の桜の木の伐採手数料を見込んでおりました額との差額でございます。 以上でございます。 ○議長(中牧盛登君) 学校教育課長。
◆12番(久保田幸治) その停電になったとき、ストーブがあるとは聞いてなかったんですが、今あそこにあるのはFFが設置されているわけだけれども、それが建物の2階にあって1階の床下に燃料タンクがあると、だから電源2か所がないと下からポンプで燃料が上がっていかないので、ストーブも使えなかった、せめて反射型のストーブぐらい用意しろよと、こんな話を聞いたんですが、岡山では発電機1つやそこらではやりようがないなというのが
それから当然、長野市の場合は既に暖房はFFのファンヒーターが全ての学校に入っているというようなことから、暖房については、今回は余り考えなかったというようなことをお聞きしております。 ○議長(中島義浩) 石合 敬議員。 ◆17番(石合敬) すみません。今大型の空調になるとほとんど冷暖房だと思うんですけれども、長野市の場合は、冷房のみの話なんでしょうか、お願いします。
現在はFF暖房だが部屋によっては撤去することもあるが残しながら進めていく。ピーク時の電気料で基本料金が設定されてしまうのでランニングコストの面でどちらがよいか検討していくとの答弁がありました。予算措置がされてもエアコンが品薄になるのではないかとの質問に、エアコンの機器類と工事に携わる人材の確保が心配される。1日も早く発注したいと業者と交渉している。
FFストーブにつきましても、ある程度の基準はございますけれども、現場に応じた柔軟な対応をしていただいておりますので、エアコンにつきましても同じように努めてまいりたいと思います。 ○議長(小林治晴) 倉石総務部長 (総務部長 倉石義人 登壇) ◎総務部長(倉石義人) 暑いと感じるか感じないかという個人差もございます。その職員の座っている位置等によっても変わってまいります。
一昔前ならば、ストーブで温めるということもできたようですが、現在のFFのストーブではそれもできません。パンなら冷たくても問題はないようですが、伊那市では御飯を持参するというふうにあるようです。そこで、近隣の市町村の保育園の給食の現状を調べてみました。
冬の暖房につきましては、ストーブやFF式暖房機による暖房を行っていますが、気温に応じた暖房の使用を行うとともに、換気にも心がけながら適切な教室環境の維持に努めています。 また、灯油等の費用につきましては市の予算で手当てしていますが、不足した場合は課の予算でやりくりし、学校に不便のないよう配慮をしています。 次に、子どもの遊ぶ権利についてお答えいたします。
天井扇ですけれども、室内の空気を循環させる役割もございますので、夏場のエアコン、それから冬場のFFのファンヒーターの暖気も室内に均一に拡散させるという役割もございますので、そんなことを含めまして、小中天井扇設置は続けてまいりたいということでございます。
さらに、長地公民館では、冬場の暖房器具のききがよくないとの意見がございまして、FF暖房機への取りかえ工事を行っております。このほか非常時の利用者の安全確保のため、川岸公民館と長地公民館におきまして、点灯不良のある避難口誘導灯と通路誘導灯の機器と劣化したバッテリーの取りかえ工事を実施しております。 今後も利用者の声を聞きながら、安全かつ快適に利用いただける環境を整えてまいりたいと考えております。
それからいわゆるFFファンヒーター、安全面でとてもいいんですけれども、両方とも一長一短があるようでして、建物といいますか教室の環境にもよるんだと思うんですけれども、どっちもいい悪いがあるようです。それにしても事故とかないように気をつけてやっているという状況で、これについては特に問題は今のところ上がってきていませんけれども、今後どういうものに統一していくかについては検討を要するかなと思っております。
4目資料館費30万円の増は、歴史民俗資料館のFF式ストーブが3月下旬に故障し、形式が古く修理が不可能であることから買いかえを行うものであります。 13款1項1目予備費を75万5,000円増額し、予備費の計を3,075万5,000円とするものであります。 以上でございます。よろしくご審議のほどお願いいたします。
款10教育費、項1教育総務費は、基金による小中学校課外活動備品購入費の増額及び英語教育強化地域拠点事業における最終年次公開授業の際の参加者移動用バスの借り上げ料、項2小学校費は、千曲小学校の特別支援教室開設に伴う教材等購入費及び市内全小学校で実施するアスベスト調査手数料、千曲小学校給食棟の屋根防水工事費、水明小学校のFF暖房機購入・設置費、項3中学校費は、中学校2校のアスベスト調査手数料、項5人権政策費
そんなことで改修を迫られるということをあわせまして、大分暖房設備も老朽化をしてきておりますので、方式を一部変えて暖房設備を全館FF式、灯油によりますFF式の暖房機に全部変えていくということが、暖房設備の主な改修でございます。
小中学校の保健室にエアコンを設置し、中部小学校の南校舎にFF暖房器を導入するなど環境整備が進みました。 10.6.1社会教育総務費68ページでございます。「箕輪町男女共同参画計画」を実効あるものにするため、2地区(下古田・福与)において出前講座を開催しました。結婚支援事業では、少子化対策用DVDを新たに作成し出前講座を開催しました。また親を対象とした講演会や婚活セミナー男性講座を開催しました。
当委員会に関係する主な補正は、民生費では沢保育園幼児取得業務委託料2,501万1,000円、福祉灯油券交付事業640万円、新エネルギー活用推進事業補助金増400万円、教育費では中部小学校FF暖房設備設置工事1,130万円、ハイツふきはら解体工事896万9,000円が主なものでございます。質疑につきましては、小中学校管理費のAED購入の耐用年数はの質問に、保証期間として5年間との答弁でした。
その他、中部小学校FF暖房設置工事費など合わせて2億2,274万1,000円を計上いたしました。14款予備費は875万1,000円を計上いたしました。以上が一般会計補正予算第4号の概要であります。細部につきまして経営企画課長に説明させますのでよろしくご審議ご決定くださいますようお願いを申し上げます。以上でございます。 ○下原議長 細部説明を求めます。
主なものは、中学校のFFの暖房機の更新や施設修繕費の増額でございます。 4項幼稚園費、補正額61万円の増です。人件費の調整によるものであります。 5項社会教育費、補正額1,055万9,000円の増額。主なものは、人件費の調整と、田淵行男記念館駐車場の整備工事。文化財資料センターの施設修繕費の増額によるものでございます。 6項保健体育費、補正額119万7,000円の増額。