塩尻市議会 2020-12-09 12月09日-04号
部活動指導員の活動内容でございますが、技術指導や安全指導、活動計画の作成を初め、大会、練習試合等の引率を行うなど、部活動の顧問として大きな役割を担っております。また必要に応じて生徒指導にかかわる対応や保護者等への連絡なども行っておるところでございます。
部活動指導員の活動内容でございますが、技術指導や安全指導、活動計画の作成を初め、大会、練習試合等の引率を行うなど、部活動の顧問として大きな役割を担っております。また必要に応じて生徒指導にかかわる対応や保護者等への連絡なども行っておるところでございます。
また、実際に感染したことによりまして、人権を侵害するような誹謗中傷行為を受けた場合に、どんな対応をしていくか、誰が対応していくかということでありますが、人権問題でありますので、基本的には人権相談員さんなり、行政相談員さんなり、そういった皆さんが相談の窓口、または役場の職員がなるんだというふうに思いますが、法的な問題に対して相談先ということになりますと弁護士さんがやはり最適だというふうに思いますので、顧問弁護士
教員の長時間労働の要因の一つである部活動に関しましては、市教育委員会では部活動指導員を配置し、長時間労働の軽減や、指導経験のない部活動の顧問となることへの精神的負担軽減を図っております。
中学校における部活動時間と環境ということでありますけれども、この部活動の時間、そしてですね、この環境ということで今回教育長に一番最初にはですね、この時間と環境というのはですね、顧問の先生がすべて決めておいでになるのか。それとも何かしらの基準があるのか、そこら辺のところからまずお聞きします。 ○中澤議長 答弁を求めます。教育長 ◎小池教育長 では、中学校の部活動についてお尋ねいただきました。
たまたま本社の常務開発本部長、これは当初から千曲市と関係している人が開発本部長をやり、その後副社長をやり、今現在顧問をやっています。そして、もう1人は、企業の社長は、さっき申し上げたとおり、当初からこの開発の統括部長として千曲市に来ていた方が、今社長をやっています。
当院に勤務をしていただけない場合には返還の義務が生じますが、貸与者への定期的な連絡等を行うほか、必要に応じまして顧問弁護士に相談、あるいは仲介を依頼するなどして債権の保全に努めているところであります。 以上であります。 ○議長(中牧盛登君) 再質問はありませんか。岡秀子議員。 ◆13番(岡秀子君) 主な課題となっていることは、どのようなことでしょうか。 ○議長(中牧盛登君) 病院事務長。
と明記されており、コンサルティング会社、また、市の顧問弁護士とも相談し、今回のコロナによる工期延長に関しては、事業者の責めに帰すことは難しいとの見解をいただきましたので、市が負担することはやむを得ないとしたものでございます。
また、外科及び整形外科に特別顧問としてそれぞれ1名の非常勤医師を招き診療体制の強化を図ったほか、初期研修医1名を採用しました。 2点目の質の高い医療サービスの提供では、電子カルテシステムを繰越事業として実施するとともに、診療体制の見直しにより土曜日の外来診療を4月から廃止したほか、新天皇即位に伴う大型連休が10連休となったため、5月2日を開院日に設定し患者サービスに努めました。
田村氏のこれまでの経歴でございますが、旧自治省に入省され、香川県企画調整課や三重県財政課に出向した経験があり、自治省退職後は、新潟大学で教鞭をとる傍ら、上越市のシンクタンク組織である上越市創造行政研究所の研究顧問、現在は、群馬県みなかみ町の参与として自治体の政策形成に携わってこられるなど、地方自治や行政分野に幅広く精通しておられます。
両首長が指摘した意見では、不明点、不備及び不足等を明らかにしていただき、それらを含め評価書の作成前に長野県環境影響評価技術委員会及び環境審査顧問会での審議と論議を踏まえた科学的な検証の機会を設定し、再検討や修正等を行い、環境の保全について適正な配慮を講じるとともに、地域住民への十分かつ丁寧な周知と説明の機会を設け、疑問、不安、懸念等の解消に努め合意形成を図ることを求めた意見内容となっております。
指導のほかに、教員でなくても対外試合の引率や顧問を務めることができるとなっています。部活動指導員の現状、人数、指導時間等をお聞かせください。 ○伊藤浩平 議長 教育長 ◎小島雅則 教育長 お願いいたします。部活動指導員、昨年度から制度化されて取り組んでおります。諏訪市では令和2年度ですけれども、市内4中学校で合計7名の部活動指導員を配置しております。
また、応援する会の顧問であった故伊藤茂雄さんがチケットの販売目標を1万枚と設定する中、既に8,000枚を販売しているということであります。 私も見させていただきましたが、遠山郷はじめ、なじみのある飯田の風景の中で展開されます父と息子の葛藤が、水琴窟に滴り落ちる水滴のように心に染みるものでありました。
さらに委員より、部活動を教育の一環とした考え方について質疑があり、地域の方の力を借りて顧問の先生の負担軽減を図ることが部活動指導員のねらいであることから、バランスをとることが大事、とのことであります。
想定される課題の中では、議員も推測されておられましたけれども、当事者や保護者が、スクールロイヤーを学校や市教育委員会を擁護する立場の顧問弁護士として感じられることも考えられます。市教育委員会から派遣されるという体制に疑念が生じることがあるかもしれませんが、スクールロイヤーは子供の権利を守るための第三者的な立場で対応すると、県弁護士会の皆さんも述べておられます。
また、実際に中学校で吹奏楽の顧問をされている先生に話を伺ったところ、楽器を個人で購入しなければならないために、本当は吹奏楽部に入りたかったのだけれど、合唱部に入部した生徒が多かったという話もあります。また、かなり学校でですね、かなり修理を要するものだったのだけれど、修理費が十分に用意ができず中途半端な修理になってしまったとか、そういった話を聞きました。
二つ目として、有識者で構成された環境審査顧問会において、県の環境影響評価技術委員会と同じように、事業計画等について環境保全上の専門的見地から審議した上で、経済産業大臣に助言するということになっております。 この二つと県知事意見を踏まえて準備書を審査した上で、経済産業大臣は必要に応じて事業者に対しまして勧告することになり、準備書の手続が終了することになります。
また、部活は顧問の先生に勤務時間を超える労働を課すこととなり、負担が重過ぎるのではないかという意見もあり、部活を見直す必要が出てきました。 市内の一部の中学校とその地域組織は、総合型地域スポーツクラブを立ち上げ、学校と地域住民でスポーツの振興とコミュニティづくりに貢献しようとしております。 そこで伺います。
しかし、この高校生たちもですね、きちんと年間券買ったり、そして顧問の下で練習していますので、現在のコートの規定ではですね、正常な部活動であると。どこも何も言えませんという状態であるんですが、そこでですね、幾つか提案をしたいと思います。 14面あるテニスコートはですね、整備が行き届いているために、大きな大会をたくさん誘致しています。
◎教育部長(常田新司) 1校では部員の人数が少なくて、部活動を行えない事例もあるというふうに聞いているが、どのような対処をしているかということでございますが、幸い昨年度と今年度の城南、城北中学校においては、両校とも部員の人数が少なくてチームスポーツができない、あるいは顧問の人数が不足するということはありませんでした。
それから、もう一つ、早期改善計画に基づきまして、市のほうはいろいろお聞きした中で、随時農林部を含めて指導をしているところでありますけれども、早期改善計画を作成していただきましたほりでーゆ~の顧問会計士さんと連絡を取り合って、会計士さんが、早期改善計画に基づいて着実に実施されているかというのは確認をさせていただいておりますので、その点は御理解を願いたいと思います。