5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

伊那市議会 2016-03-10 03月10日-03号

安倍首相は、1月の施政方針演説で、常勤労働正規職員の格差を改善するという、同一労働・同一賃金実現を掲げて、5月にまとめる予定の日本一億総活躍プランに具体的な制度を盛り込むことを示しております。以上のことから、私は伊那市の職員正規率をふやすとともに、臨時職員の同一労働・同一賃金均等待遇の確保の実現に向けて取り組むべきというふうに考えております。 

諏訪市議会 2010-03-03 平成22年第 1回定例会−03月03日-04号

それで労働条件の本当に貧しさなんですけれども、公務職場に働く常勤労働も、また公共事業公共サービスを受注した企業で働く労働者も、生活できる賃金を下回っているんですよね。人間らしく働くことのできる労働条件が貧しいなど、官製ワーキングプアと呼ばれる深刻な実態があります。09年度長野県の工事関係労務単価は、平均日額1万4,613円だそうです。

長野市議会 2007-12-01 12月07日-02号

また、平成十六年度からは、常勤労働として雇用された母子家庭母親常勤雇用に転換した事業所に対し奨励金を支給する常用雇用転換奨励金事業を導入し、母子家庭母親常用雇用を促進しております。 各事業のこれまでの実績でございますが、自立支援教育訓練給付金事業が過去三年間で合計三十六件、高等技能訓練促進費事業が二件、常用雇用転換奨励金事業が一件となっております。 

  • 1