上田市議会 2023-11-02 12月03日-一般質問-03号
現在でも自宅の電話や携帯電話あるいはファクス等による緊急速報、あるいは専用の電話番号から誰でも聞くことができる災害テレホンサービスなど、情報機器を活用した伝達手段を確保しております。しかしながら、情報機器伝達による情報入手が難しい方も多いため、こういう方に対しましては、やはり地域住民、自主防災組織等の協力による避難情報伝達は、大変有効な手段であるというふうに考えているところでございます。
現在でも自宅の電話や携帯電話あるいはファクス等による緊急速報、あるいは専用の電話番号から誰でも聞くことができる災害テレホンサービスなど、情報機器を活用した伝達手段を確保しております。しかしながら、情報機器伝達による情報入手が難しい方も多いため、こういう方に対しましては、やはり地域住民、自主防災組織等の協力による避難情報伝達は、大変有効な手段であるというふうに考えているところでございます。
広く市民に周知するために、相談窓口の電話番号が表示されたカードを薬局に置くことや、薬局には妊娠検査薬を買いに若者なども来ますので、また広報などへの掲載を行う考えはどうか、お聞きします。 ○議長(小林隆利君) 小林健康こども未来部長。 〔健康こども未来部長 小林 一彦君登壇〕 ◎健康こども未来部長(小林一彦君) にんしんSOSながのの周知についてのご質問でございました。
委員より、数年前にダイヤルイン機能を導入して各課に直接電話できるようになったが、その効果と混雑時におけるメッセージや他の番号の紹介はどうなっているかとの質問に、現在48回線を導入している。電話交換手による取り次ぎ件数は28年度が対前年度比18%、29年度は12%、30年度は2.4%とそれぞれ減少し、利便性について好評をいただいている。
なお、電子メールを利用できない市民の皆様へは、登録者への電話による配信、障害者支援施設や高齢者介護施設などの事業所向けにファクスによる配信も行っております。加えまして、上田市公式ツイッターやエフエムとうみ「はれラジ」のアプリからも上田市メールと同じ内容を配信するなど、より多くの皆様に情報をお届けできるよう取り組んでおります。
〔環境建設委員長 松尾 卓君登壇〕 ◎環境建設委員長(松尾卓君) 議案第55号、上田市真田地区有線放送電話施設条例中一部改正について申し上げます。
〔環境建設委員長 松尾 卓君登壇〕 ◎環境建設委員長(松尾卓君) 議案第90号、平成30年度上田市真田有線放送電話事業会計決算認定及び剰余金処分について申し上げます。 本案については、平成30年度の事業収益は4,458万2,192円で、事業費用が3,590万7,001円であったことから、当年度の純利益は差し引き867万5,191円である。
議案第106号、上田市真田地区有線放送電話事業の設置等に関する条例中一部改正についてご説明申し上げます。 本条例の提案理由等につきましては、議案第104号、上田市立産婦人科病院事業の設置等に関する条例中一部改正についてと同じでございますので、説明を省略させていただきます。引用する地方自治法の条項にずれが生じたことから所要の改正を行うものでございます。
電気設備の工事概要につきましては電気配線、高圧受変電設備、自家用発電機設備、電灯設備、電話設備、放送設備、情報設備、火災報知設備等の設備工事となります。工期につきましては3つの請負契約とも令和4年1月31日でございます。私からの細部説明は以上でございます。 ○中澤議長 企画振興課長 ◎毛利企画振興課長 それでは、議案第19号の入札経過につきましてご説明を申し上げます。
松本広域消防局のWEB119通報システムにつきましては、松本広域圏内の8市村に住所があるか、あるいは通勤または通学をしている聴覚・言語機能障がい者の方を対象といたしまして、消防局のウエブサイトにアクセスをし、位置情報あるいは状況等をチャットによる文字対話でやりとりをする、そのことで電話による通報が困難な方が円滑に火災、救急等の通報を行える仕組みでございます。
このうち、観光案内業務につきましては、塩尻市観光協会職員が常駐し来訪するお客様へ対応し、また電話等での観光情報の案内をしているところでございます。 観光センターへの訪問者でありますが、窓口での対応者数は過去3年間の平均で5,154人となっており、平成30年は平成28年と比較して約5%増加しております。
引き続き町の電話保健室による保健士等による相談、またそれにかかわって訪問等を実施をしてまいりたいというふうに思っております。特に女性の自殺の急増というようなことがございまして、町内でも5人の内、お2人の方が女性でございます。
信号無視、携帯電話をしながらの運転、遮断機が下りた踏切への立ち入り、歩行者道路での徐行違反など14項目を危険行為と指定し、14歳以上で3年以内に2回以上摘発された運転者が対象です。また、危険行為をした運転者は警察官から指導警告を受け、従わない場合は交通切符が交付されます。
議員御指摘のように、豪雨など気象条件等によっては聞こえにくい場合がございますので、防災行政無線を補う手段として緊急情報をメールで確認することができます緊急メールしおじりや、塩尻市公式ツイッターでも災害等の緊急情報を発信しておりますし、放送してから24時間以内であれば電話で放送内容を確認できるシステムもございます。
また、上田市メールと連携しまして上田市公式ツイッター、エフエムとうみ「はれラジ」のアプリからの情報発信、また携帯電話会社との連携による緊急速報メールを活用しております。インターネットの活用以外では、ケーブルテレビ、有線放送、エフエムとうみのラジオ放送を行うほか、武石地域では情報伝達無線システム、エリアトークによる情報発信を行っております。
この避難勧告、避難指示の伝達に当たりましては、メール配信サービス、ツイッター、報道機関を通じたお知らせを行うとともに、発令の前に対象となる自治会長の皆様へ電話連絡を行ったところでございます。 以上でございます。 ○議長(小林隆利君) 原議員。
〔環境建設委員長 松尾 卓君登壇〕 ◎環境建設委員長(松尾卓君) 議案第106号、上田市真田地区有線放送電話事業の設置等に関する条例中一部改正について申し上げます。
岡谷市では「学校における働き方改革推進のための基本方針」に基づき、学校と教育委員会が連携し、教員の働き方改革に取り組み、留守番電話の設置、部活動指導員の依頼、長期休業中の完全閉庁日の延長、出退勤システムの導入を行った、とのことでありました。 次に、やってみよう!おかやキッズラボ事業について。
〔真田地域自治センター長 山崎 完爾君登壇〕 ◎真田地域自治センター長(山崎完爾君) それでは、別冊になっております上田市真田有線放送電話事業会計決算書をお願いいたします。議案第90号、平成30年度上田市真田有線放送電話事業会計決算認定及び剰余金処分についてご説明申し上げます。 最初に、12ページをお願いいたします。平成30年度真田有線放送電話事業に係る総括事項から申し上げます。
防災行政無線の内容は、無料で電話の音声情報0800-800-2940で聞くことができます。なお、民間のエリアメールも非常に早く正確になっていますので、御活用いただきたいと思います。これらの情報を基に、早め早めの避難準備、安全確保をお願い申し上げます。須坂市としても、そのためにさらに努力を進めてまいりたいと思っております。