39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(39件)長野市議会(5件)松本市議会(1件)上田市議会(3件)岡谷市議会(8件)飯田市議会(3件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(0件)伊那市議会(1件)中野市議会(6件)大町市議会(1件)飯山市議会(0件)茅野市議会(1件)塩尻市議会(1件)佐久市議会(7件)千曲市議会(0件)安曇野市議会(2件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(0件)原村議会(0件)箕輪町議会(0件)松川村議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1
  • 2

岡谷市議会 2022-03-15 03月15日-07号

次に、「防災情報等発信強化事業」について、委員より、事業内容について質疑があり、現在職員が手動で配信をしている気象情報や、地震情報自動配信化するとともに、緊急速報メール配信キャリアに新たに楽天モバイルを追加し、住民への防災情報をより迅速確実に発信していくもので、気象情報等自動配信化は令和4年の6月頃の運用開始を予定している。

岡谷市議会 2022-02-03 02月14日-01号

さらに、我がまち守る防災資機材緊急整備事業として、激甚化・頻発化する自然災害に備え、災害時の応急対応避難所開設に必要な防災資機材充実を図るほか、防災情報等発信強化事業として、防災情報の迅速かつ確実な発信を図るため、大雨警報などの気象情報地震情報が発表された後、直ちにメール配信@おかや発信する自動配信機能及びSNS連携機能の付加のほか、緊急速報メール配信キャリアを追加してまいります。 

安曇野市議会 2021-12-08 12月08日-05号

ツイッターでの防災情報等の投稿もさらに積極的にする必要がありますが、防災情報はあるものをあるもので補完するのではなく、あるものとあるものを重ね合わせるということが、この情報を重ねるということが様々な世代に、たくさんの人に情報を届けるということが必要だと思います。なので、ほかのSNSを追加開設することが必要です。 

安曇野市議会 2021-12-06 12月06日-03号

なお、防災無線周知は、災害や人命に関わる事項、防災情報等に関することに限定されているため困難と考えております。 続いて、高校生に対する主権教育についてであります。 市内4校への選挙啓発活動は、中信4市共同で各市在校の生徒に向けた投票方法などを案内した啓発チラシ等啓発物品を配布し、各校の授業で取り扱ってもらっております。 

岡谷市議会 2021-06-03 06月10日-01号

本市では、この災害の教訓から状況に応じた適切な防災情報等発信に努めております。これからの季節、市民皆様には気象庁が発表する気象情報や市の防災情報に注意を払っていただきたいと思います。 6月5日から、市内全域の65歳以上の高齢者皆様を対象とした新型コロナウイルス感染症ワクチン接種を開始いたしました。 

長野市議会 2020-12-04 12月04日-04号

○議長(小泉栄正) 倉島総務部長     (総務部長 倉島 明 登壇) ◎総務部長倉島明) 長野行政地図情報GISは基本となるベースマップの上に公共施設防災情報等マップを重ね合わせていくという形で構築しております。そのベースマップGIS構築事業者がカーナビゲーションのマップを基に製作しております。道路情報更新頻度は高いものの、建物の形状等情報が遅れる状況にございます。 

佐久市議会 2020-11-19 11月26日-01号

また、来月1日からは防災情報等専門に扱うチャンネルが新たにスタートするなど、サービス内容拡充が図られております。 結びに、佐久長聖高等学校が長野高校駅伝大会におきまして、見事優勝を果たし、23年連続の全国大会出場を決めました。3年ぶりの全国制覇に向け、佐久長聖文字が先頭を切って師走の都大路を駆け抜ける姿を期待するところでございます。 

佐久市議会 2020-03-06 03月06日-02号

加えまして、防災行政無線の補完といたしまして、防災情報等市民皆様が確認するための電話回線確保を始めております。このほかAI防災協議会に加入して、新たな情報発信方法等について研究を進めているところであります。 また、防災行政無線の音声をご自身の携帯電話スマートフォンから自動で流れるシステムが新しく構築されましたので、併せて研究をしております。 

茅野市議会 2019-12-09 12月09日-03号

今後、防災のほうで、例えば別荘地とかいろんなところはこれから取り組んでいってくださるのだと思って、それは置いておきまして、私がお聞きしたいのは、もうちょっと市民への情報防災情報等周知強化策として、公式アカウントツイッターとか、防災メールなどで市民の方とつながってもらうということを仕掛けていくことは、先ほどの防災行政無線の次に大事なことではないかなと思っていまして、御自分で入れていらっしゃる方はいますが

佐久市議会 2019-12-09 12月09日-02号

次に、フリーダイヤルによります防災情報内容確認システムの導入についての質問でございますけれども、通話料着信側が全て負担をするというフリーダイヤルではありませんけれども、市では来年度、市役所庁舎整備の一環といたしまして、防災情報等市民皆様が確認するための電話回線確保について検討をしているところであります。 

  • 1
  • 2