伊那市議会 2024-06-18 06月18日-02号
過去には、組合員総出の間伐整備作業などを年何回か行い、森林保全を行ってきましたけれども、このままでは解散などの資金的余力さえなくなってくるという可能性もあります。
過去には、組合員総出の間伐整備作業などを年何回か行い、森林保全を行ってきましたけれども、このままでは解散などの資金的余力さえなくなってくるという可能性もあります。
生活環境課に伺いましたところ、今回導入する機械は小型であり、原材料として美和ダムの流木と、間伐の際に発生し、廃棄されている枝、葉などの林地残材を使うということでした。また、流木のチップ化は、流木が石や砂をかんでいることから難しいのではないかと質問したところ、今の機械はほとんど問題なくチップ化できる旨の回答をいただきました。
森林の有する多面的機能を総合的かつ高度に発揮させるため、それぞれの機能に応じた適正な植栽や保育、間伐等の森林施業を実施することにより、健全な森林資源の維持造成を図ることを基本的な考えとしており、基本方針に基づき適切な森林整備に努めているところであります。
それから、手前側のほうについては、かなり混み合っているというような御指摘もいただいているところですけれども、そちらのほうの間伐等については、今後、歴史民俗資料館・八ヶ岳美術館の整備・改修の際に美術館周辺の伐採をする予定がありますので、その際クレーンを入れたときに、高い木については間引けるかなというようなことを考えております。以上です。 ○議長(松下浩史) 森山議員。
内容といたしましては、美麻地区におきます空き家の調査、またデータ化、それと間伐材等を利用しました商品開発、それと学連で行っております自転車ロードレースの運営に関すること、また地域におきます通信であります地域づくり通信の作成・発行を予定してございます。
森林譲与税事業では、松くい虫の予防効果の高い薬剤の樹幹注入を提供するための経費を計上しましたほか、森林経営管理制度業務委託で市内約5ヘクタールの間伐・筋工などの森林整備を委託する費用、またライフライン整備事業は、市道沿いなどの支障木を伐採し、安全性を確保する費用などを計上いたしました。
本市においては、林道や周囲林の整備、森林所有者等が策定する森林経営計画による森林整備への支援や、国立研究開発法人森林研究・整備機構との分収造林契約における水源林造成事業を通じて、適正な植栽や保育、間伐等の施業の実施により、健全な森林整備の促進に努めているところであります。
今まで市主催の協働の森づくり事業の一環で、木工教室なども開催されてきましたが、間伐材のさらなる有効利用のため、森林環境譲与税を利用して宅配ボックスづくり教室でも親子の交流を兼ねて開催できませんか。実費の半額程度は参加費として自己負担しても、開催する価値のある事業だと思われますが、どうでしょうか。 ○議長(小玉新市君) 洞田経済部長。
森林環境譲与税の使途につきましては、間伐など森林の整備に関する施策と、もう一つは人材育成、担い手の確保、木材利用の推進、こうしたことに加えて普及啓発等の森林整備の促進に関する施策全般に充てるということにしております。
林業関係では、森林経営管理事業や市有林の間伐・保育事業を実施するとともに、民有林の整備促進に努めたほか、林道横川山線の観音橋架替事業が完了するなど、森林の保護と林業振興に向けた基盤整備を併せて進めました。 農林水産業施設の災害復旧では、引き続き、令和3年8月大雨災害により被災した農地49か所、農業施設2か所、林道など林業施設63か所の復旧工事を実施し、災害からの復旧に努めました。
計画における行政の具体的な施策としましては、町川発電所を活用した再生可能エネルギーの地産地消をはじめ、公共施設の建築時等における省エネ基準への適合やZEB化、計画的な間伐・植林などによる森林の維持、さらにはごみの減量化・堆肥化の促進など様々な取組の推進を掲げており、事業者、市民に向けた省エネや再エネに関する積極的な広報啓発にも努めることとしております。
この作業道でありますけれども、伐採時の材木の搬出などに使用するために作られるものでありますけれども、その後も山林の下草刈りあるいは間伐、さらにはその山林から獲られる山菜などを取るためということで長い期間利用している作業道もあるわけで、この作業道は山の面的整備を行う上で、人体の血管と同じような役割を果たしているといえるのではないかと思います。
そのため、森林所有者等が策定する森林経営計画による森林整備や分収造林契約における水源林造成事業を通じて、4つのそれぞれの機能に応じた適正な植栽や保育、間伐等の施業の実施により、健全な森林整備の促進に努めているところであります。 また、市内には各地区等で組織する林業関係団体があり、それぞれが古くから受け継いできた森林を整備している状況にあります。
委員より、造林事業の具体的な内容等について質疑があり、令和5年度は新たな5年間の森林経営計画を作成し、計画に基づいた委託契約を行い、委託業者により対象区画を4つの区画に分け、そのうち諏訪湖側の2つの区画の間伐をメインに行うとのことでありました。また、収入については、ウッドショックの影響で若干増額となっているが、燃料費高騰の影響などもあり、大きな伸びとはなっていないとのことでありました。
地域の林業経営者にとっては、多数の所有者と長期かつ一括した契約が可能となり、経営規模や雇用の安定・拡大につながることや、所有者不明森林も整備ができるようになり、間伐等の施業や路網道路の整備が効率的に実施できます。 そこで質問です。
吉池議員のおっしゃるとおり、千曲市の森林もその8割が50年を超える森林となっており、国・県でも間伐中心の森林づくりから、主伐・更新伐に方向転換を図ってきております。 本市では、千曲市森林整備計画に沿って森林整備を行っており、市有林については、来年度、桑原の山で2ヘクタールの更新伐を行う予定で計画を進めております。
その使途は、間伐等の森林の整備に関する施策と人材育成・担い手の確保、木材利用の促進や普及啓発等の森林の整備の促進に関する施策に充てることとされていることから、本市の森林環境譲与税を活用した令和4年度の取り組みについてお聞きいたします。 次に、(3)松くい虫対策についてお聞きします。
節12委託料では、森林経営管理制度業務委託で、市内2か所約5ヘクタールの間伐・筋工などの森林整備を委託する費用、大北圏域の目標とする森林の姿を明確にし、計画的に対策を進めていく指針を策定するための経費などを計上しました。節18負担金の県派遣職員負担金は、北アルプス連携自立圏として行う圏域の林業振興、森林整備に向けた取組を推進するため、県から技術職員の派遣を受けるものであります。
その中にあって、先代か先々代が植林をした山林が間伐も行われないままになっており、道路から10メートル先が見えないような山林が多く見受けられます。混み過ぎて根の張っていない樹木、動物が出てきてもいきなり道路、そんな状況の里山が家のすぐそばにあります。市民が安心をして暮らせる環境づくりは、インフラの整備とともに重要なことと思います。 また、松枯れについてですが、私の近所の小坂田池の周りにもあります。
したがいまして、市としましては、県などと連携しながら、間伐から主伐、再造林へと施業の転換を政策的に促進しつつ、二酸化炭素吸収量の確保・強化にも努めてまいります。