25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

長野市議会 2021-03-04 03月04日-03号

また、農林事業としては、施設管理者長野平土地改良区と協議の上、雨水渠事業による整備に着手するまでに期間を要することから、浸水被害が軽減できるよう、維持管理面を主眼とした河川整備や護岸のかさ上げなどの暫定整備を進めてまいります。 なお、具体的な暫定整備の内容については、令和3年度中に検討する予定でございます。 次に、北八幡雨水調整池容量拡大事業の現段階での計画見通しについてお答えします。 

長野市議会 2013-03-01 03月05日-02号

現在、既存の毎秒四十四[訂正済]トンの排水機場については、施設長野平土地改良区が所有し、施設管理は市が行っております。また、増設を予定している毎秒二十一トンの排水機場については、長野県が管理するとお聞きしております。しかし、将来的には、既存排水機場も含め、河川管理者である県が一体的に施設管理していくことが好ましいと考えております。

長野市議会 2006-09-01 09月11日-03号

屋島排水機場平成七年から十四年まで県営たん水防除事業全面改修をし、ポンプにつきましては、平成十四年度から稼働をし、長野平土地改良区が管理をしております。ポンプ形式につきましては、横軸式から立軸式改良し、また原動機形式につきましては、今までと同様の電動機を採用しており、機能といたしましては、維持管理が容易な装置となっております。 

長野市議会 2005-06-01 06月21日-04号

この際、道路管理者である長野平土地改良区は対象区と協議をし、その対応を考えるべきだと思いますが、見解を伺います。 次に、商工会議所、商工会の統合について伺います。 昨日、同僚議員若林佐一郎さんが取り上げ、一通りの答弁がありましたが、私流にお聞きしますので、よろしくお願いいたします。 私が昭和六十三年三月議会で初めて商工団体の統合問題を提案してから十七年間、今回が七回目になります。

長野市議会 2005-03-01 02月25日-01号

土地改良事業団体補助金につきましては、川中島平土地改良区ほか十四改良区等の運営補助のほか、長野平土地改良管理の五排水機場維持管理等に要する経費として一千九百一万七千円を計上いたしました。 また、新規事業として団体営ため池等整備事業小森地区の第一排水機場設備設計委託費一千六万円を計上いたしました。 

長野市議会 2004-03-01 03月01日-01号

土地改良事業団体補助金は、川中島平土地改良区ほか十三改良区の運営補助のほか、長野平土地改良管理の四排水機場維持管理等に要する経費として二千六百二十七万五千円を計上いたしました。 次に林業振興につきましては、水源かん養国土保全等森林の持つ公益的機能を保つ、健全な森林整備を促進するために間伐事業補助対象を拡大し六百七十九万七千円を計上いたしました。 

長野市議会 2003-03-01 03月04日-01号

土地改良事業団体補助金は、川中島平土地改良区外十三改良区の運営補助のほか、長野平土地改良管理の四排水機場維持管理等に要する経費として二千六百三十二万二千円を計上いたしました。 次に、林業振興について申し上げます。 水源かん養国土保全等森林公益的機能を高度に発揮する健全な森林整備を促進するために間伐事業経費として四百二十一万三千円を計上いたしました。 

長野市議会 2002-06-01 06月18日-04号

排水機場につきましては、農林部管理しているものが十三か所、長野平土地改良区で管理しているものが四か所ございます。各機場では機械の定期点検、オーバーホール、修繕等を行い、その機能の保持に努めており、また、毎年、梅雨入り前には機場管理人さん、地元区の役員さん、消防団員及びメーカーの方々と共に試運転を行い、機場管理には万全の体制で臨んでおります。

長野市議会 2002-03-01 03月05日-01号

土地改良事業団体補助金は、川中島平土地改良区ほか六改良区の運営補助のほか、長野平土地改良管理の四排水機場維持管理等に要する経費として二千五百五十七万七千円を計上いたしました。 次に、林業振興について申し上げます。 水源かん養国土保全等森林公益的機能を高度に発揮する健全な森林整備間伐材有効利用を促進する間伐事業経費として四百二万二千円を計上いたしました。 

長野市議会 2002-03-01 03月12日-04号

次に、排水機場改修増設についてですが、現在市内には、建設部管理農林部管理、それから長野平土地改良管理、合わせまして三十四機場、総排水量毎秒百七十二トンが設置されております。しかし、中には昭和四十年代から五十年代にかけて造られたものが多く、施設老朽化によって、改修または機能更新の必要が生じてきており、重要性緊急性の高いものから、順次工事を行っている状況でございます。 

長野市議会 2000-06-01 06月16日-02号

長沼号幹線排水路は、農業用排水路といたしまして長野平土地改良区と長沼養水組合管理しておりまして、拡張整備につきましては大変多額な費用を必要とするため、平成十年度に、十一年度からの緊急防災事業県営事業として事業採択申請を県に提出したところですが、農業用排水路としては破損部分もなく、断面的にも問題がないとして、採択いただけない状況でございます。 

  • 1
  • 2