56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(56件)長野市議会(3件)松本市議会(2件)上田市議会(5件)岡谷市議会(4件)飯田市議会(2件)諏訪市議会(0件)須坂市議会(1件)伊那市議会(3件)中野市議会(0件)大町市議会(0件)飯山市議会(0件)茅野市議会(5件)塩尻市議会(21件)佐久市議会(4件)千曲市議会(2件)安曇野市議会(2件)軽井沢町議会(0件)下諏訪町議会(1件)原村議会(0件)箕輪町議会(1件)松川村議会(0件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

塩尻市議会 2022-03-07 03月07日-02号

本市では、選ばれ続ける地域を目指し、特に子育て世代メインターゲットとして、第五次総合計画基本戦略A 子育て世代に選ばれる地域の創造を展開するとともに、市長マニフェストの最重要テーマ、子育てしたくなるまち日本一を具現化するため、平成27年度から3年間、毎年度1億余の経営資源を追加し、子育て世帯負担軽減、保育・教育環境の整備、産前・産後の支援など集中的に取り組んでまいりました。 

松本市議会 2020-12-07 12月07日-02号

今後の最重要テーマである地域包括ケアにおいても、一人一人の顔が見える暮らしと助け合いが何よりも大切です。例えば、要支援者の方を昼は誰が見るのか。夜は誰が見るのかなどをテーマとして災害時住民支え合いマップをつくるなど、地域の人々を大切にし、学習し、課題一つ一つ解決していくことが重要です。 これまで市民行政が長い時間をかけじっくり話し合い、試行錯誤を繰り返して今の体制を構築してきました。

佐久市議会 2020-03-10 03月10日-04号

同時に、テーマ型協働事業、これも今回重要テーマを設定したようでありますが、例えば、文化事業に特化したテーマですとか、健康福祉に特化したテーマですとか、長野県も大分先行的にやっていますけれども、そうしたテーマを設けて補助率を上げたらどうかと提言するつもりでありました。地域広く、これだけ広い佐久市ですけれども、様々なアイデアを持って地域に貢献したいと市民の皆さんは大勢いるわけです。

飯田市議会 2020-03-04 03月04日-02号

行政としても取組を行っているはずの重要テーマで、納得のいく答弁が得られなかったというのは残念であったんですが、その後に行われた塚平議員の一般質問に対して、松下部長から入りたくなる自治活動が必要であるという答弁がありました。この答弁でほっとする、救われた感じがしました。 また、議会報告会の第1分科会において、市職の組合未加入について昨年問題にしたのが、どうなったかときつい発言がありました。

松本市議会 2019-12-11 12月11日-04号

天守耐震化天守防火対策外国人観光客対応、緊急時の避難対応二の丸御殿等の復元、庭園や公園のイベント活用方向性世界遺産登録運動など松本市の今後に大きく影響し、松本城をよりどころとする市民にかかわる重要テーマが本当にたくさん存在をしています。 松本城管理事務所教育委員会教育部に所属をしておりまして、美術館、博物館、中央図書館と並ぶ一つの課として設置をされています。

伊那市議会 2018-09-07 09月07日-04号

◆3番(田畑正敏君) 買い物弱者問題は、私自身今後においても常に寄り添っていかなければならない重要テーマだと思っています。その一環として、11月に移動スーパーくし丸の本部があります徳島徳島市に視察に行く予定です。7月末時点で、とくし丸全国44都道府県、323台が稼働しているということですが、またよい情報が入手できましたら、関係部門にお知らせしたいと思います。 

塩尻市議会 2018-08-20 08月20日-01号

域内循環システム形成」についてでございますが、平成24年9月にスタートいたしました「信州Fパワープロジェクト」は、本市にとって、100年に一度の未来への大きな挑戦であり、これまで、長野県や征矢野建材株式会社を初めとした関係機関と連携し、プロジェクト推進のため、でき得る限りの支援策を講じるとともに、関連施策も含めて市政の最重要テーマに位置づけ、事業実施を図ってまいったところでございます。 

塩尻市議会 2018-03-01 03月01日-02号

さらに市長4期目のマニフェストにおきましては、100歳の塩尻市が元気であるためにを最重要テーマといたしまして、これを具体化するために子育て支援教育再生農業再生林業再生産業育成の5本柱に経営資源を最適配分する取り組みを進めているところでありまして、既に本市の将来を構想し、選択と集中によるまちづくりに踏み出しておる次第でございます。 

須坂市議会 2017-03-01 03月01日-03号

地方創生は、日本を元気にするための最重要テーマ一つであります。本年は、地方創生の5年間の政策目標などを示したまち・ひと・しごと創生総合戦略策定から3年目に突入をいたします。少子・高齢化人口減少が同時進行する中、地域活性化を目指して各自治体にとってもみずから策定をしました地方版総合戦略具体化、具現化させる段階に入っております。

上田市議会 2016-10-30 09月14日-一般質問、趣旨説明、議案質疑、議案付託-04号

また、社会保障とか危機管理、あるいは産業振興、こういった大きな課題重要テーマでございますので、これらは一時的なものではなく恒久的な課題と考えております。したがって、その間の時代を担う市民、また行政課題解決を図りながら時代をつないでいく努力に覚悟と責任を持って、未来を見詰めて傾注していくことが必要であろうかと思います。加えて、地方でもグローバル化というものは広く進展していくと予想されております。

岡谷市議会 2016-09-12 09月12日-03号

につまずいてしまうみたいな箇所が、かなり岡谷市は多いなという印象を自分持っていて、自分のちょっと反省点でもあるんですが、車道のところのタイヤがはまりそうなところに穴ができていればすぐ通報するんだけれども、歩道のところでちょっとした本当に10センチほどの穴みたいなものを見ても、これはやむを得ないかな、なんて見過ごしてしまうこともあるんですが、そういうものではなくて、市民からも積極的に歩道安全確保は今の岡谷市の重要テーマ