9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

安曇野市議会 2022-06-22 06月22日-05号

議会としても、現在配信方法など様々な検討をしているところであります。その状況において採択するには、時期尚早と考え、この陳情に反対いたします。 ○議長平林明) ほかに討論はありませんか。 増井裕壽議員。 ◆4番(増井裕壽) 陳情第2号 常任委員会インターネット配信について、賛成の立場から討論いたします。 

上田市議会 2019-10-24 12月04日-一般質問、趣旨説明、議案質疑、議案付託-04号

ダムライブカメラ設置する場合は、ダム放流口ダム湖面等カメラ設置位置設置数等の設置方法リアルタイム映像配信方法等、運用方法についてダム管理者との間で協議が必要となります。今後、ケーブルテレビ事業者菅平ダム管理者でございます長野県の意向等を確認する中で、検討してまいりたいと考えております。 次に、台風19号災害における災害対策本部設置についてお答えをいたします。

上田市議会 2018-04-01 02月14日-一般質問-03号

機材の調達、技術的な指導などを含む配信方法につきましては、学校からの要望によりまして、ICT支援員マルチメディア情報センターの職員の方のサポートをいただきながら、各学校の特色ある活動や見やすい画面などを意識して、情報を発信してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長小林隆利君) 松山議員。          

上田市議会 2016-09-12 09月13日-一般質問-03号

臨時FM放送局はその開局時でないと周波数が告知できないことがネックだと私は思っているのですが、常設の地域コミュニティーFMがあれば従来の有線放送のように市民の方が情報配信方法の一つとして認知は広がるはずです。設立に当たって、人口12万、地域特性の違いはあれど、視察を行った一関市では放送環境整備に3億円ほど事業費がかかったようです。

茅野市議会 2015-12-10 12月10日-04号

展示の更新につきましては、インターネット環境を利用した展示解説動画配信方法を検証し、施設の改修につきましては、科学実験工作室設置収蔵棚の増設など、平成28年度以降の具体的な姿の検討を深めております。 平成28年度から平成30年度を、博物館活動基盤事業拡大として、市民研究員養成分野拡大と自主的な活動推進科学教育振興のための機器の充実を掲げています。 

長野市議会 2006-06-01 06月13日-01号

今後、配信内容配信方法等の運用面についても検討を加え、確実な定着を図ってまいります。 市立高校改革については、本年四月に皐月高等学校長を市で独自に採用し、校長を室長とする高校改革推進室を新設いたしました。現在、高校改革宣言具現化に向けて、これからの時代を見据えた魅力と特色ある教育内容の構築に精力的に取り組んでおります。 

  • 1