4件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

須坂市議会 2018-11-28 11月28日-03号

この中で応援の内容の1つとして、避難収容施設、福祉避難所も含むわけですけれども、避難所ですとか、あと応急仮設住宅等を含みます。そういった施設の提供とかあっせんが協定の内容として含まれております。したがって、こういった内容について関係会議場等において具体的な議論ができればと考えておりますので、会議の場を設けていただくように、また、こちらからもお知らせしていきたいというふうに思っています。 

大町市議会 2006-06-13 06月13日-03号

第82条は、避難収容施設、臨時医療施設を開設するため、土地、家屋または物資を使用するための規定でありまして、これらの施設の開設が必要と認められ、所有者同意を得ることとなっております。また正当な理由なく拒否する場合、あるいは所有者が不明である場合は同意を得ないで使用することができることとされております。

松本市議会 2003-03-04 03月04日-03号

さて、現実的に防災拠点をあそこへと、建物は耐震性、すぐれている、これは私は本当に単純な発想のような気がしてならないわけでございまして、一時的にせよ 5,000名、 6,000名の避難収容施設にしていく、阪神淡路大震災の教訓は一体どこへ行ってしまったのか。食糧や被服、診察等よりも最も悩まされたのがトイレの問題でございます。震災の場合、水洗は全く即時に不可能となってしまう。

飯田市議会 1996-09-09 09月09日-03号

内容につきましては、避難地避難収容施設を指定をし、避難の規模、形態及び時間の経過に伴いまして増設縮小を行うことといたしました。この内容につきましては、各地域の自主防災会に現在、説明会を開催をいたしているところでございます。現在の避難場所施設整備計画につきまして、耐震性等を考慮し、各種事業を導入をして整備を進めてまいりたいと思います。

  • 1