千曲市議会 2024-06-04 06月04日-03号
「快適で便利な、持続可能なまちをつくる」という項目があり、そこに「産業連携道路ネットワークの整備や新たなスマートインターチェンジの設置など良好な都市基盤の整備を進め、広域交流拠点など市街地を誘導する地区への計画的な開発を誘導し、産業基盤の形成による高度な土地利用を図ります」と明記されております。
「快適で便利な、持続可能なまちをつくる」という項目があり、そこに「産業連携道路ネットワークの整備や新たなスマートインターチェンジの設置など良好な都市基盤の整備を進め、広域交流拠点など市街地を誘導する地区への計画的な開発を誘導し、産業基盤の形成による高度な土地利用を図ります」と明記されております。
また、第三次千曲市総合計画でも、「災害に強く、安全で安心な暮らしができるまち」とあるように、産業連携道路ネットワーク構想、屋代地区開発事業、地域防災拠点・道の駅整備事業等は、千曲市にとってこれから手をつけて整備しなくてはならない事業であり、千曲市の将来に向けての計画が予算化されているため賛成との意見がありました。採決の結果、賛成多数、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。
高速道路網のないこの地域にとりましては、県中央部と日本海を結び、首都圏あるいは中京圏へとつながり、長野自動車道や北陸自動車道と一体となって広域的な道路ネットワークの形成が可能となることや、北陸新幹線が敦賀まで延伸となったことによる関西圏や山陰からの誘客にも期待をするところであり、糸魚川から県中央部へのアクセスも可能となることから、活発な交流を生み出す広域連携地区として地域観光に寄与するものと期待が寄
〔市長 小川修一君 登壇〕 ◎市長(小川修一君) 都市計画道路一重山線は、産業連携道路ネットワーク構想の東西の連携軸に位置付け、整備に取り組んでいるところであります。この産業連携道路ネットワーク構想は繰り返しになりますが、市内の産業拠点を東西のスマートインターチェンジを結ぶ道路ネットワークであります。
同時に、産業連携道路ネットワークの整備を通じた新たな人・モノ・文化の流れを市内全域の地方創生・地域活性化につなげたい旨の考え方をお示しいたしました。 市は、既存の都市拠点、産業拠点、観光文化交流拠点と、雨宮、八幡東などの新たな産業拠点を結び、その効果を市内全域に波及循環させる産業連携道路ネットワークを実現するため、順次、幹線道路の整備を進めております。
今後も継続して整備が進められるとお聞きしており、道路ネットワークの確保により、安全、安心につながるものと認識しております。 また、食料品の備蓄につきましては、能登半島地震での孤立集落の状況を踏まえると、備蓄品の再検討が必要と判断し、先般、備蓄の強化に向け、地元区とお話をする場を設けました。
提出された議案のうち、中信4市議会連名で中信地域における広域的な道路ネットワークの整備促進についてを提出しております。 また、役員改選が行われ、会長に長野市議会議長、通年の副会長には須坂市議会議長が選任されました。大町市は、輪番により、令和6年度は全国市議会議長会産業経済委員会委員を担うことになりました。
同時に、産業連携道路ネットワークの整備を通じた新たな人・モノ・文化の流れが市内全域に波及し、地方創生・地域活性化につながると考えております。 今後とも、地域の皆様や議員各位の御支援・御協力をいただきながら、(仮称)屋代スマートインターチェンジの1日も早い供用開始を目指して取り組んでまいります。 次に、公共施設の除却・超寿命化であります。
産業基盤の整備や、産業連携道路ネットワーク構想による都市基盤の整備、豊富な地域資源を生かした観光振興などをさらに推し進めます。 そして、子育てしやすい環境づくりや雇用機会の創出を図ることにより、千曲市の魅力をさらに高めてまいります。 次に2点目、職員の動機づけに熱く語ることがあるのか、についてであります。
また、都市基盤の整備では、(仮称)屋代スマートインターチェンジや、一重山線等の広域的道路網の整備を進め、市が掲げる産業連携道路ネットワーク構想の実現を目指しております。立地のよさという強みをさらに伸ばし生かすため、産業基盤や都市基盤の整備を進めてまいります。 2つ目の強みとしましては、千曲市には豊富な地域資源があることです。
4、都市基盤整備(道路ネットワーク)について。 (1)屋代地区開発事業。 小川市政になってから屋代地区の事業用地35ヘクタールについて、大型商業施設誘致を中心とした土地区画整理事業から民間開発の方式に変更され、地権者と民間開発業者によるまちづくり計画が提案・提示され、それに市が関わる形で事業が進められています。
(仮称)屋代スマートインターチェンジのアクセス道路である市道一重山2号線は、本市が掲げる「産業連携道路ネットワーク構想」の実現を目指すための東西連携軸となる都市計画道路一重山線の一部で、国道403号と県道白石千曲線を結ぶ重要な路線となっております。
こうした地域の声、地域が抱える課題を解決していくためにも、そして千曲市の東西を結ぶ産業連携道路ネットワーク構想の実現に向けまして、この都市計画道路一重山線のいち早い開通というものが望まれます。
期成同盟会の在り方としましては、市内の道路整備については飯田市単独ということになりますが、広域的な道路ネットワーク整備については、南信州の関係市町村、関係団体と一体となって促進期成同盟会を形成し、要望活動をこれまでもしておりますが、これからも強力に進めてまいります。 ○議長(井坪隆君) 西森六三君。 ◆4番(西森六三君) 今回、国道、県道、市町村道等、道路網を考えさせていただきました。
市内主要産業団地をつなぐ産業連携道路ネットワーク構想は、道路整備を始めるという姿勢を示す具体的な行動が必要です。まず、取り組むべきは市道打沢新道1050線の改良です。交通安全対策も求められているこの市道改良こそ一重山2号線と屋代スマートインターチェンジの課題解決を促進させると私は考えます。インフラ整備こそ未来への投資であり、フロー効果とストック効果を生みます。
それが令和2年の秋から、産業連携道路ネットワーク構想を実現するためという話が突然出てきたわけであり、市民は戸惑っているのが現状であります。その必要性については、市民に理解できるように説明をしていただきたいと思いますが、お願いいたします。 ○議長(小玉新市君) 湯本建設部長。
その後、雨宮、八幡東産業団地の造成が決まったことにより交通量の増加が予想されるため、市内道路の渋滞緩和策として一重山線の整備を含めた産業連携道路ネットワーク構想を示した。市としてできる部分は市で行い、他の部分については県に要望していくという考え方の中で一重山2号線は市で先行整備していくこと。また、市道一重山2号線の先線の幅員は道路交差点の交通量や用途地域により異なることとの答弁がありました。
市は、既存の都市拠点、産業拠点、観光文化交流拠点と、雨宮、八幡東など新たな点である産業集積地を線でつなぎ、その効果を市内全域に及ぼす産業連携道路ネットワーク構想を実現するため、順次、幹線道路整備を進めております。
そして、東西の連携軸の道路ネットワーク構想というものも説明を受けまして、それについては、私の就任前より、議会にも説明もされていたということも認識しております。 そうした中で、私は大型開発については、いわゆる大型ショッピングモールありきの開発は見直すべきだという考えでありましたので、一旦そこは地権者にお任せをして民間の開発に委ねてはどうかという考えがありました。
◎都市建設部長(今吉聡) 災害に強い道路とは、災害時においても、救助車両や復旧のための工事車両など、大型車両が通行できる幅員が確保された道路や、道路が通行止めになった際に代替可能な道路ネットワークが構築された道路などが考えられます。 現在、県で整備を進めている松本糸魚川連絡道路、安曇野道路は災害に強い道路として計画されております。