852件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

安曇野市議会 2019-12-11 12月11日-05号

具体的には、子供たちの育成を図るために、構成員過半数を高校生以下の児童生徒が占める団体に適用するとか、また、障がい者の社会参加を図るためにということで、障がい者が過半数を占める団体に適用するなど、政策的な観点から減免を行うということです。 結果として、現状の減免の規定と変わらないところも出てくるかもしれませんけれども、こういった政策的な面を強調して決めていくというやり方はいかがでしょうか。

千曲市議会 2019-12-11 12月11日-04号

賛成過半数を超えれば、本案は無記名投票表決をとります。 しかし、無記名投票賛成する票が過半数を超えなければ、次に、この議案第74号の表決について、記名投票表決を行うことに賛成反対を無記名投票でとります。 その際、記名投票にも賛成過半数を超えない場合は、会議規則第71条第1項により、議長において、無記名投票及び記名投票のどちらかの方法で表決をとるかを決め、採決を行います。 

長野市議会 2019-12-06 12月06日-02号

次に、被災した事業者に対する支援策も急がれるところですが、東日本大震災の被害を受けた陸前高田市では、商工会員699事業所のうち、約86パーセントが被災しましたが、2018年11月現在で、過半数事業者営業再開、継続しています。あれだけの大災害であったにもかかわらず、営業再開できたのは、地元企業の再建のための様々な営業再開支援があったからこそです。

須坂市議会 2019-09-25 09月25日-06号

地方自治法では、地方公共団体議会は、首長に対して不信任決議を行う権限があるが、成立条件が定足数3分の2で、出席議員の4分の3の賛成ということであるため、法的拘束力を持たないが単純過半数によって首長責任を問うことを内容として行われるのが問責決議であります。問責決議について、Goolightを見ている方もいらっしゃいますので、説明を申し上げました。 

飯山市議会 2019-09-11 09月11日-03号

選挙の全体の結果は、自民、公明、維新などの改憲勢力が3分の2を割り込み、参議院では単独過半数を大きく割り込みました。わけても、長野県においては、自民党参議院議員はゼロになりました。こうした結果は、消費税増税憲法改憲などを強引に進める安倍自公政権に対する市民野党共闘の前進が発展し、この強行政治を止めようとする明確な審判ではなかったかと思います。 

塩尻市議会 2019-09-11 09月11日-03号

自民党は今回の参院選で勝ったと言っていますが、改選比では9議席減参議院での単独過半数を大きく割り込んだという結果が実態であります。 このような結果をつくる上で、市民野党共闘は決定的な役割を果たしました。全国32の1人区の全てで野党統一候補を実現し、改選議席から長野選挙区を初めとして、10の選挙区で大接戦を制して勝利をいたしました。

須坂市議会 2019-07-03 07月03日-06号

昨年、市が実施した子ども・子育てアンケート調査では、小学校1年生から4年生の保護者皆さん過半数が「児童クラブ利用を希望する」としており、今年度は小学校の全児童の30%余りが児童クラブ利用しています。また昨年11月の市教育行政に関する評価報告書では、児童クラブ運営事業について、「市が主体となって実施すべき事業か」、この問いに対して「必要不可欠の事業」と明確に評価をしています。

諏訪市議会 2019-06-26 令和 元年第 3回定例会−06月26日-06号

核兵器禁止条約が国連で採択された2017年7月7日以降、日本政府に対して禁止条約への署名、批准を求める地方議会意見書可決は399自治体に上り、長野県内では県議会を含む39の自治体が可決し、過半数を超えています。昨日は茅野市議会でも採択をされたところでございます。  諏訪市議会においては、昨年3月議会にも同趣旨の陳情が提出されましたが、共産党諏訪議員団の2名以外はこれに反対をしてしまいました。

伊那市議会 2019-06-21 06月21日-04号

東日本大震災では、犠牲者過半数高齢者が占め、また障がい者の犠牲者割合についても、被災住民全体のそれと比較して2倍程度に上ったと言われている。これは内閣府の出している福祉避難所の確保・運営ガイドラインというものの冒頭の文章です。このように近年発生している災害の中でも特に高齢者や障がい者の方たち、犠牲になった割合が非常に高いということは常に指摘されてきました。

松本市議会 2019-06-19 06月19日-04号

介護保険で何らかの理由で困ったと答えた方が過半数いらっしゃったということです。サービス利用料金が2割・3割負担になり、部屋代食事代の補助の見直しで経済的な影響があると答えた方が4割、訪問介護をふやしたくてもふやせない、利用料金の2割負担で本人の年金を全て施設利用に充てなければならず、先行きが不安との声があったようです。

安曇野市議会 2019-06-19 06月19日-04号

これは、私は、この年間45日しか使わない、そして、安曇野市外の人が51%、過半数を市外の皆さんが超えている。ここで、やっぱり私としては、このプールを残せ、残せという声を聞いている皆さんから、子供たちグリーンベルトを何とかしてよ、ちょっとあれ何だろうなと、私はそのときに思って、討論のときに使いました。 3年間延長することになりました。

飯田市議会 2019-06-17 06月17日-02号

このことは内閣府の調査でも、自分高齢者だと思う人が過半数になるというのは75歳以上だそうです。そういう結果が出ているそうです。 ところで、65歳という高齢者の年齢の受け入れに根拠はあるんでしょうか。 手がかりは、今をさかのぼるところ55年前の1965年に世界保健機構、WHOが発表した報告書のようでございます。