103件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

安曇野市議会 2021-03-05 03月05日-05号

その研修の中で重要視している点でございますが、階層別研修メンタルヘルス研修をはじめとした必須研修、それから先ほど議員から御紹介ありましたが、女性職員向けステップアップ研修タイムマネジメント研修説明力向上研修自己啓発のための通信教育講座、こういったものを用意しまして、自発的な選択あるいは参加する研修機会を設ける中で、職員業務遂行能力を高める研修、これを重要視して行っているところでございます

諏訪市議会 2020-12-02 令和 2年第 6回定例会−12月02日-04号

新たな取組としましては、本年度から既に実施しているものではございますが、職員自己啓発支援としまして、職員が希望する通信教育などの受講料を補助する自主研修支援というものをスタートしております。また、今年度オンラインや動画視聴による研修の積極的な導入ということも行っております。  

大町市議会 2019-12-05 12月05日-03号

アーキビストは4段階の認定資格があり、まだ資格者は全国で4,000人ほどですが、国の資格認定講座もあり、年1回の通信教育での取得もできます。長野大学や岐阜女子大学にも研究センターがあり、市内の図書館や博物館の職員も、市内歴史研究者も、アーキビスト必要性を指摘し、採用を訴えております。ぜひ今から方法を講じ、予算を計上するべきだと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長中牧盛登君) 教育次長

下諏訪町議会 2018-09-07 平成30年 9月定例会−09月07日-04号

その圏域別の集計結果の中には、経済的理由によって学習塾に通ったり通信教育を受けていない子供の割合が、諏訪圏域では11.5%と県全体の平均の12.1%を下回ってはいますが、経済的理由のために子供が自宅で宿題をする場所がない、30.8%、新聞を定期購読していない、同じく30.8%という回答があり、貧困が学力低下につながりやすい指摘もされているところであります。  

茅野市議会 2018-08-29 08月29日-01号

この間、読書森読ーむinちのでの活躍に御尽力をされ、玉川地区読書推進会代表玉川地区こども館運営委員のほか、玉川小学校コミュニティスクール運営委員会読書活動部会長としてそれぞれ御活躍をされており、現在は東京未来大学こども心理学部通信教育課程の4年生として勉学にも励んでおられるところでございます。 

茅野市議会 2018-06-11 06月11日-04号

こども部長牛山津人志) まず、学習塾に行っている、あるいは通信教育を受けているという項目で、経済的にできないというふうに回答をした家庭の内訳でありますけれども、一般家庭が3.4%、困窮家庭が63.5%、それから何らかの習い事をしているという質問に対しまして、していると答えた家庭でありますけれども、一般家庭が70.9%、困窮家庭は36.2%というふうに承知をしております。

安曇野市議会 2017-09-06 09月06日-05号

3番目、通信教育講座受講申込者が62人、それから修了者42人が報告されているが、目的とその内容及び対象者は、それから費用負担はどのようになっているのかお聞きいたします。 それから、4番目、職員がみずからのキャリア選択を可能とする複線型の昇任制度の運用に向けた取り組みはどのようなものか。制度内容、狙い、期待する成果等についてお聞きします。 ○議長(濵昭次) 総務部長

飯山市議会 2017-06-13 06月13日-02号

NPO法人ぱーむぼいすで運営しているということでございますが、不登校だった生徒が学習できる場として、市内には木島に通信教育施設、さくら国際高校飯山学習センターというのがありまして、学校生活になじめない児童に関する相談学習支援、それから居場所づくりを行っているということでございます。 加えて、ひきこもりに向けたジョブカレッジを設置して相談就労訓練を行っているというようなことでございます。

安曇野市議会 2017-03-02 03月02日-03号

また研修関係でも、通信教育等も御案内をしながら研修をしておりますし、そのたびに必要な書類、手続等についても資格更新等もありますので御案内をしている状況でございます。 職場復帰に向けてのサポートということであります。やはり職場復帰前には、全職員、いわゆる復帰をする全職員対象にそれぞれ日程が違いますので一遍にというわけにはいきませんが、個別に説明会を開いて対応をしている状況でございます。

飯山市議会 2017-02-20 02月20日-01号

また、生活困窮者に対しては、家計相談生活困窮世帯の不登校児童学習支援居場所づくり、不登校高校生等通信教育支援するなどの新たな取り組みを行い、自立に向けた支援を拡充してまいります。 また、産婦人科、小児科等医師招聘及び飯山赤十字病院への支援などの地域医療の確保に向けた取り組みを引き続き行ってまいります。 

長野市議会 2016-09-16 09月16日-05号

東京商工会議所通信教育大手ベネッセコーポレーションでも流出し、名簿業者に売却される事件も起きています。 富士通の談合問題は、犯罪として、業者に二度と行わせないようにするには、停止期間だけでなく、随意契約及び契約の時点で談合が行われたら、市独自の課徴金の徴収を行うなどを求めます。 各議員の賛同をお願いいたしまして、反対討論とします。 ○議長小林義直君) 以上で討論を終結いたします。 

伊那市議会 2016-09-14 09月14日-02号

◆2番(野口輝雄君) ICT教育を進めるということを私は反対するわけじゃありませんけれど、現実の授業の場面において、ICTを使った通信教育というのは、毎日やっているわけじゃないんですね。やはり、先生方が毎日子供を目の前にして授業をするときに必要なものというものをやはり先にですね、そろえていただきたい。そして、予算をたくさんつけていただきたい、そういうことをお願いしたわけです。